
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年2月25日 00:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年2月16日 01:06 |
![]() |
14 | 7 | 2012年2月11日 22:24 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年2月6日 22:30 |
![]() ![]() |
38 | 14 | 2012年2月5日 20:02 |
![]() |
1 | 9 | 2012年2月1日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
現在、CATVのSTB(JCOMのTZ-DCH8000)とPC(Macbook Pro)をZ3のHDMI 1とHDMI 2に接続しています。
CATVのSTBだけをHDMI 1に接続した場合は、HDMI連携ができて、テレビのリモコンで録画した番組の再生等の
操作ができて重宝しているのですが、HDMI 2にPCを接続すると、必ずHDMI 1に接続しているCATVのSTBの
HDMI連携ができなくなります。HDMI 2からPCのケーブルを抜いて電源OFF&ONすると元通り連携できるように
なるのですが、これは、故障しているのでしょうか。それともバグっているのでしょうか。
同じ症状の方がいらしたら、教えていただけると助かります。
0点

HDMIリンクって初めに接続機器を認識しないといけないので、機器を追加接続をしたなら再度設定しないと不安定になる場合もあります。
リンク不可のPCを頻繁に取り外したりするなら、そういった影響かもしれませんね。。
書込番号:14194717
0点

「○○リンク」って、
結局「HDMIケーブル」を使って「通信」をして、
双方の機器の動作を制御します。
なので、「リンク非対応」の製品を繋げると、
「無応答」になるので、
それが原因で、テレビ側が「時間切れ」になるまで何も反応できないとか、
「無反応の機器が繋がったので、制御を中断(中止)」
などの対処がされる可能性も否定できませんm(_ _)m
>これは、故障しているのでしょうか。それともバグっているのでしょうか。
そういう意味では、「仕様」とされる可能性も有りますm(_ _)m
「HDMI連動機器リスト」には、どのように表示されるのでしょうか?
<こういうところの確認は既にしていますよね?
判っている事でも、書いて貰わないと、こちらでは状況が判らないので...m(_ _)m
書込番号:14195533
0点

クリスタルサイバーさん、名無しの権兵衛さん
早々にご返信頂きありがごうございます。
クリスタルサイバーさん
>リンク不可のPCを頻繁に取り外したりするなら、そういった影響かもしれませんね。。
できれば、PCは繋げっぱなしにしておいて、問題なくHDMI連携できればいいんですけどね。
名無しの権兵衛さん
>「HDMI連動機器リスト」には、どのように表示されるのでしょうか?
> <こういうところの確認は既にしていますよね?
> 判っている事でも、書いて貰わないと、こちらでは状況が判らないので...m(_ _)m
「HDMI連動機器リスト」には、「HDMI1 チューナー」としか表示されていません。
PCは連携機能を持っていないので、こういう表示になるのは当然なのでしょう。
ちなみに、入力切替をするときに、HDMI1には、「REGZA LINK」という表示がでますが、
しばらくすると、「REGZA LINK」の表示がきえます。
(表示があるなしにかかわらず、PCを接続すると、HDMI連携はきかなくなります。)
仕様といわれてしまうとしようがないのですが、いちいちPCを抜かないといけないので、不便ですね。
書込番号:14196031
1点

>「HDMI連動機器リスト」には、「HDMI1 チューナー」としか表示されていません。
>PCは連携機能を持っていないので、こういう表示になるのは当然なのでしょう。
ということは、両方接続した状態での話ですね?
ケーブルを抜き差しすることで、
テレビ側の設定が安定しないのかも知れませんm(_ _)m
<PCを挿した状態で、もう一度「HDMI連動機能」の設定をしなおして見ては?
一度「使用しない」にしてから、「使用する」に変更。
※「電源OFF」も間に入れてみるとか...
>ちなみに、入力切替をするときに、HDMI1には、「REGZA LINK」という表示がでますが、
>しばらくすると、「REGZA LINK」の表示がきえます。
コレって、「チャンネル表示(切り替え)」の時と同じで、
「この入力は連動が有効です」というただのアナウンスでは?
書込番号:14199673
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
こんにちは、ご協力お願いします。
当方、液晶テレビはREGZAを気に入っており使用しております。(4台所有)
最近買ったZ3なのですがZ2で認識していた外付けHDD(録画用ではありません)からのメディアプレーヤー機能が使用できません(メディアアクセス中にエラーがと表示されます)
USBメモリ(東芝製)からは再生できるのですがTOSHIBAに問い合わせをしたところ外付けHDDからのメディアプレーヤー機能の動作は推奨(保障)していない。Z2はたまたま再生できただけとのことでした。(納得がいかない新型なのに旧型に劣るなんて)
メディアプレーヤー機能を使用している方でZ3で再生ができる外付けHDDをご存じな方教えてください。(当方が試したのはIO-DATA製や裸族シリーズ HITACHI製HDD)
0点

「USB-HDD」を繋げたのは「側面のUSB端子」って事ですよね?
>当方が試したのはIO-DATA製や裸族シリーズ HITACHI製HDD
「型番」で書いた方が、何か判り易いのですが..._| ̄|○
「フォーマット」は「FAT32」ですよね?
書込番号:14155446
0点

名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます説明不十分ですみません。
IO-DATA製はHDCN-ULの1TBです。
裸族シリーズは裸族のお立ち台(CROSEU2)にHITACHI製HDDのHTB-TS5SAA500を搭載した物です。
他にもZALMANのZM-MH200 HUBやSANWA製USB-CVIDE3等で試しましたが
Z2やPS3で再生できてもZ3ではできませんでした。
(FAT32でフォーマットされています)
接続しているUSBポートも録画用じゃない方に繋いであります。
(この確認はメーカーの方からも言われました。)
相性とかの問題ではなく、Z3がUSB接続のHDDからは再生できない仕様になった気がします。再生できる外付けHDDがあるならぜひ教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:14159317
0点

>USBメモリ(東芝製)からは再生できるのですが
との事から、本来なら違いは無いはずなんですが...
<どちらも「マスストレージクラス」
試しに、「USB-HDD」に有る動画ファイルを「USBメモリ」に入れて再生できますか?
<既に試したのは、そういうファイル?
「フォルダ」の作り方の違いなど、
「USBメモリ」との違いに何か気付いた点などは有りませんか?
書込番号:14160048
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
レグザZ3を購入しました。
現在、有線LANでネット接続していますが、無線LANにしようか迷っています。
無線LANにして便利になることって何がありますか?
教えてください!m(_ _)m
1点

>無線LANにして便利になることって何がありますか?
環境次第では従来はクソ長いLANケーブルとか必要だったけど要らなくなる、
つ〜か、
この程度の話ググりゃ分かるだろ。
書込番号:14134740
4点

xxx10さん
有線で問題なければ無線にする必要ありません。
速度も安定度も有線が一番です。
今、LANケーブルがじゃまになるなら、薄型LANケーブールや壁際にモールを貼るとミタメも良くなります。
有線で接続出来るならば、無線機器にお金を掛けるのは、まったくの無駄です。
書込番号:14135052
2点

そういえば、xxx10さんiphone持っていたんですね。
レグザZ3は有線でそのまま接続し、無線LAN親機を購入すれば、家の中ではiphoneで快適にネットに繋がります。
その無線LAN親機のお勧めは、売れ筋No1のWHR-G301Nです。
http://kakaku.com/item/K0000071174/
書込番号:14135148
0点

スレ主さんの目的は?
テレビをネット接続する事であり、
無線にする。という事ではないですよね。
他人に、メリットを聞いてしまうくらいだから、後者の可能性が高いと思います。
本末転倒だと思います。
設定に詳しくないなら尚更。
問題が生じても、解決できないでしょうし。
書込番号:14135940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問の趣旨としては、有線よりも無線にする事でプラスアルファな機能なり新しい効果が得られか?って事ですよね?
答えてはノーです。 配線がなくなるぐらいでそれ以上のメリットはありません。
むしろデメリットとのほうが多いです。
書込番号:14138407
1点

>無線LANにして便利になることって何がありますか?
長いLANケーブル使わずすむ。
書込番号:14139474
0点

有線LANにテレビを接続できているのに無線LANにしようかと迷う状況がよくわかりません。
拙宅ではレコーダーで録画した番組を無線LAN経由でテレビで視聴しようとすると、コマ落して実使用には耐えません。何とか有線LANを敷設しようと考えています。
哲!さんが書かれておられますが、有線LANと無線LANは並存できますから、有線LANを接続できない機器やLANケーブルを敷設できない部屋だけで無線LANを使うのがよいと思います。
書込番号:14140401
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
現在リビングでZG1を使用しております
今回2階寝室のTVを買い替え検討中です
タイムシフト機能が気になる為
ZG2にするかZ3+レグザサーバーにするか
考えております。
タイムシフト機能をDLNAでは使えないみたいなので、案としてレグザサーバーを
リビングと寝室とで共用しようと思います
(重要な番組はそのまま録画し、番組単位でならダビングしてDLNAで配信できますが、タイムシフト機能で録画したちょっとした番組をわざわざダビングに時間かけてまではしたくないので。)
接続はHDMIをセパレーターで分け切り替えして使用したいと思います。配線は接続可能なのですがTVをとおしてのリモコン操作は可能でしょうか?
リビングのレグザサーバーを2階のZ3のリモコン受光部でから操作するかたちになります。可能でしょうか?
TVのレグザリンクでできると思でうのですが、、、実際に使っている方、他の使い方などありましたらご意見よろしくお願いします。
書込番号:14115434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> リビングのレグザサーバーを2階のZ3のリモコン受光部でから操作するかたちになります。可能でしょうか?
HDMIで接続するのなら可能ですが、
> 接続はHDMIをセパレーターで分け切り替えして使用したいと思います
この機器次第ですね。
書込番号:14115611
1点

ありがとうございます
セパレーターによるみたいですね。
書込番号:14117399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
3年前から42Z7000を問題なく使用してきましたが、最近今すぐニュースや番組表のリモコンボタンを押すと「システム準備中です。この操作はしばらく待ってから行ってください」という表示が出て、リンク関係の操作が一切できなくなりました。出張修理に来てもらい、初期化などの操作をしてもらったところ、その時は動作しても次の日にはまた同じ症状が、、、結局修理には基盤取り替えということで3万少しかかると言われました。 久しぶりにこのサイトをのぞいたところ、この機種が7万円台。 3万払って修理するか、8万程度払って買い換えるか悩んでいる次第です。 3年前の機種とこの機種、どの程度進化しているのか、買い換える価があるのか。カタログでははかりしれないご意見などをいただけるとありがたいです。
1点

3万<8万
あなたのテレビの依存度によるでしょうけど、私なら修理依頼します。
書込番号:14100436
6点

ジャパンラブさん
私も 42Z7000 を使っていますが、Z3 との違いで私がざっと思いつくところは以下のような感じでしょうか。
・W 録になった。(その上、W 録中でも他のチャンネルが見られる)
・長時間モードで録画ができるようになった。
・録画番組をそのまま他の機器へ配信できるようになった。
・USB HUB を使って USB HDD が同時 4 台まで使えるようになった。
・LAN HDD への録画はできなくなった。
・他のレコーダー等の AVC やスカパー!HD 録画番組を DLNA 再生できるようになった。
・LED バックライトになった。
特に録画・再生機能まわりが Z7000 からかなり進化しています。それを重視されるのなら、Z3 に買い替えるのは十分ありだと思います。
なお、Z7000 ですでに録画保存している番組がある場合は、そのままでは今お使いの Z7000 がないと視聴できないので、もし Z3 を買って Z7000 は処分するのであれば、残しておきたい番組は今のうちに I-O Data RECBOX や東芝レコーダー等にレグザリンクダビングでダビングしておかないと、以後は見られなくなります。
書込番号:14100631
3点

こんばんみ(^_^)v
>リンク関係の操作が一切できなくなりました。
不具合はリンク関連のみですか?
仮に買い換えるとして、今のREGZAはどうされるのでしょうか?処分?
映らないならともかく、安いからとの理由で処分して買い換えることにはあまり賛成出来ないですね・・・・
新型に惚れ込んだのならともかく、何か失敗しそうなパターンに感じます・・・・
書込番号:14100681
4点

こんばんは
LED、CCFLのバックライトの違いと、グレアパネルと、ハーフグレアの違いによる画質のちがいで、好みがわかれますね。
あまりオススメできないのですが、返金できるか?とかも聞いてみれば、3年超えてますが、返金になれば、買われた金額から、30パーセントは減額されるけど、返金が認められれば、新しいTVをかえるんじゃないかな。
聞くだけ聞いてみてください。理由しだいでは、返金してくれるかもしれません。
書込番号:14101401
2点

初期不良ならともかく3年使った製品が故障したから返金?
ありえないでしょ。
どういう理由なら返金できると思ってるのか知りたい。
書込番号:14101440
13点

モノ造り側のモノとして、返金は言語道断だね。
最近のは安かろう○かろうなんだろね。
初期投資を低く抑えてる代わりにトータルコストはまぁ、それなりにってことだろうな。
世の中そんなウマい話がある訳ねぇ。
書込番号:14101778
5点

こんにちは
>3年前から42Z7000を問題なく使用してきましたが、
〜リンク関係の操作が一切できなくなりました。
外付けHDDを外してみて、それでもですか?
HDDが要因とかないですかね?
HDDを設定から取り外すか電源を切った状態で一旦外して、
コンセントも抜き放置、1時間程度して電源入れてみて
HDDが付いていない状態で 同じ操作でどうでしょうかね?
的違いなら失礼します。
一休み 拝
書込番号:14101789
3点

3年経過したテレビとの事ですが、
「接続しているUSB-HDD」はどれくらい使っているのでしょうか?
「USB-HDD」には全く問題は無いと言う事が確認できているなら、
「ザ・安心」で修理という手も有りますが...
<コレなら、3万どころか1万も掛からないし...
「買い替え」をする場合、
「録画済の番組」は諦めがつくのでしょうか?
<「リンク」って「レグザリンク」のこととは思いますが、
「レグザリンク・ダビング」も出来ないとなると...
※個人的に「リンク」というと「HDMIでの連携」って感じが...
>どの程度進化しているのか、買い換える価があるのか。
これは「カタログ」や「製品ページ」で解りますよね?
<「違い」に価値が有るかを判断するのは、ジャパンラブさん自身ですm(_ _)m
>カタログでははかりしれないご意見などをいただけるとありがたいです。
カタログ以上の事となると、「操作性」とか「使い勝手」の話になるので、
その点は他の方のアドバイスをご参考に...m(_ _)m
「Z2」では無く「Z3」というのも、判断が難しいと思います。
「ネットワーク環境」がどれくらいのモノかにも寄りますし...
<「DLNA」の環境が整っていれば、「Z3」を購入する意義は大きいと思いますし...
書込番号:14104440
0点

仕事が長引き、返信遅れました。at freedさん始め、貴重なご意見ありがとうございました。皆様の意見を聞き、自分的には修理をする方向で考えています。ご指摘をいただいたHDDですが、テレビを買った時におまけでついてきたバッファローの500ギガをずっと使用してきました。ただ何ヶ月かに一回は「正しく接続されていません」という表示が出て、今すぐニュースが録画できていないときがあり、その都度接続しなおしたりしていました。特に残しておきたい中身もなく、そろそろHDDを買い換えようと思っていたところでもあるので、明日新しいHDDで接続しなおしてみます。HDDを取り外して、電源を入れ直せば、普通にテレビとしては使えているので、HDDに問題があるのかもしれません。(東芝の出張サービス員からは、そのような指摘は全くありませんでした、、、)返信いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14104731
0点

♪.スレ違いかもですが・・・
>ご指摘をいただいたHDDですが、テレビを買った時におまけでついてきた
バッファローの500ギガをずっと使用してきました。ただ何ヶ月かに一回は
「正しく接続されていません」という表示が出て、今すぐニュースが録画が
できていないときがあり、その都度接続しなおしたりしていました。
(ご参考:バッファローの500ギガ もしかして?)
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
本件の内容と違うかもですが、内容は別にしても確認はしておいたが良い年頃製の
もしかしてのHDDでは? もしそうならバージョンの確認必要もあり。
的違いなら失礼致します。
一休み 拝
書込番号:14105070
0点

なおすシステム準備中ですがこれはZ7000のクチコミで検索してみてください。
いっぱいでてきます。
私自身も37Z7000でシステム準備中の不具合が発生し、基板するも直らず結局サービス側からの申し入れで37Z9000に交換、現在に至っています。ただしメーカー保証期間内でした。
ご自身で修理を依頼される方向でまとまっているならとりあえず修理をされ、その後再発して修理を繰り返すようであればその時にメーカーから別のアクションがあるかもしれません。。
尚、基板交換すると基本的には録画済みの番組は見れなくなりますが、基板交換をされる前にサービスに元の録画を見れるようにしてもらえないか交渉してみてください。
42Z7000はMACアドレス?を書き換えてもらうことで元の録画を今まで通りみることができます。
これは現在の暗号を予めに調べてメーカーで新しい基板(再生品らしが)に書き込んでもらう必要があるようです。
私の場合もそのように対応してもらいました。
ただし確実に見れるようになるかは保証しないとのことでしたし、サービスの担当者によっては最初からお断りとなる場合もあったようです。
ジャパンラブさんの場合はのこしておきたい番組はないようなので問題ないとはおもいますが。
接続しているUSB-HDDはシステム準備中とは直接関係していなかったようにおもいます。USB-HDDを外した状態でもシステム準備中が消えなかったような...。
書込番号:14108452
0点

3年も使用して返金はあり得ない。原因が何であれメーカー保証は1年。1年以内でも基本は修理。こんな要求されますと常識を疑われますよ。
書込番号:14110570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ザ・安心」もすでにメーカーに依頼済みの事象についてはこれから入会されても無料保証の対象になるのかな?
病気を隠して保険に入るようなものですからね。
書込番号:14111920
0点

HDDを取り外したり、取り替えたり等、いろいろやってみましたが、一時的にうまくいっても結局は「システム準備中、、、」の表示が。 修理という方向で行きたいと思います。
「一休み」さん、「M MOTA」さん他、アドバイスいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:14112411
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
USB HDDを接続して録画しています。
10回に1回程度ですが、録画途中で突然録画が
終了してしまいます。
例えば、1時間の録画予約のところ、開始2分で停止したり
30分後に停止したり。停止する時間はまちまち。
停止理由は「録画機器の接続が見つからない」とのこと。
再生中に停止したことはありません。
やはりメーカーが推奨しているHDDではないので
相性がよくないのでしょうか?
http://jp.touropro.com/images/site/pdf/TouroDesk_datasheet_JP_2011-04-18.pdf
ものすごく安かったのでスペックもよくわからないまま
購入してしまいまして…
アドバイスをいただけると幸いです!
0点

途中で止まるのは地デジ?BS?両方ですか?
書込番号:14092760
0点

一応伺いますけど、レグザとUSB-HDD間の
登録は正常にできてますよね。
USB-HDDはACアダプターを接続して駆動
されてますよね。
レグザとUSB-HDDの間にUSBハブを介して
いませんか?
スレ主さんができそうな事は、
(1)登録済みのUSB-HDDをレグザに再登録
してみる。
(2)レグザのオールリセットとUSB-HDDの
フォーマットと登録し直す。
(3)「レグザ対応」を謳うUSB-HDDに換える
(4)TVの購入店か東芝のサポートに
問い合わせる
でしょうか。
書込番号:14092860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜そうですね。
やはり、まずは、
*TVの主電源長押しのリセット。
*HDD〜TV間のUSBケーブルを変えてみる。
USBコネクタのはまりがちゃんと出来ているか?ゆるい感じはないか?
*他のHDDがあれば変えてテストする。
ですかね???
他のHDDがあれば、まず、TVかHDDか切り分け出来そうですけど。
書込番号:14093102
1点

>レグザとUSB-HDD間の登録
正常にできています。
>USB-HDDはACアダプターを接続
ハブなしで、「録画専用」のところに
直接接続しています。
とりあえずは、皆様に教えていただいた中で
初期化等データを消さなくてよい方法を試して
2,3日様子をみてみたいと思います。
また、経過報告させていただきます m(_ _)m
ありがとうございます!
書込番号:14093206
0点

いやいや…
USBハブを介さず直接挿しているのは
分かりましたが、HDDの電源供給は
どうされてますか?
USBのみの電源供給だと3.5インチHDDの
安定駆動は厳しいかもしれない…。
もしかしてHDDにはUSBのコードだけ
挿していませんか…?
USB-HDDに附属している(はずの)
ACアダプター(コンセント)を
挿して使ってますか?
書込番号:14093304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりメーカーが推奨しているHDDではないので
>相性がよくないのでしょうか?
この「USB-HDD」って、「PC電源連動機能」が有るのでしょうか?
<http://kakaku.com/item/K0000285469/
この辺ですかね?
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_faqs/Touro/#top
の「仕様・設定についてQ2」を読むと、「再接続」に対してちょっと不安材料が...
<「トラブルQ1」では「テレビで使用」の説明も有るので、
レグザでの使用も基本は大丈夫かと思われますm(_ _)m
テレビの「省エネ設定」をしているなら「通常モード」にしてみるとか...
<その逆の設定にしてみるのも手かも... >「通常モード」から「省エネモード」へ
書込番号:14093559
0点

六畳一人間@スマフォから さん
書き漏れました。
すみません。
ACアダプターから電源供給しています。
書込番号:14093989
0点

>スレ主さん
HDDにも電源供給されてましたか。
…て事は、TVとHDDを繋げているUSBケーブル
の不良とかも考えられますが、キリが
ないので、取説(準備編)通りの事を
行ってみて下さい。
自分のように「レグザ対応」を謳うHDDを
使っている者がいたり、PCパーツ用のHDDを
USB接続ケースやクレードルを使って
繋げたりしている方もいるので、
そのUSB-HDDでも使えると思いますが
なぜなんでしょうね…。
書込番号:14094752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





