
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2020年9月3日 20:53 |
![]() |
12 | 3 | 2020年3月13日 18:32 |
![]() |
33 | 11 | 2019年8月13日 16:38 |
![]() |
3 | 2 | 2019年2月23日 22:05 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2018年12月14日 19:13 |
![]() |
14 | 4 | 2018年11月16日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
久しぶりにこのテレビに関してあれこれやる必要があったので、その話。
まぁ、録画用ハードディスクが死んだんですが。
テレビの購入は2012年2月、同時に「ポータブルHDD 1TB (IODATA HDPC-AU1.0L)」も買って録画ライフが劇的に良くなった。
で、今8年と半年が経過。
だいたいテレビだと10年くらいで買い替え検討なんだけど、テレビに関してはまったく具合は悪くない。
故障さえしなければ変える理由はないといったところで、後5年は使いたいと思ってる。
というのも、最新のはどうかわからないけど、少し前にレグザについて調べてた時に長時間録画の機能がなくなってた。
この機能がなくなると思うとどうも買い替えの気が進まない。
録画用ハードディスクは突然死したわけじゃなくて、1ヶ月半くらい前からなんかおかしかった。
省エネモードにしてるから必要な時にだけ通電される設定。
予兆としては予約録画の頭欠けの回数が増えたことから始まった。これまであっても数秒だったのが10〜15秒近くなることも。
録画を見ようとする時に、テレビをつけてすぐに録画リストを表示しようとすると認識するまでに約15秒必要だった。
それがだんだんと20秒、30秒と伸びてきてた。
つまりは通電されて認識されるまでの時間が伸びてきてた。予約の頭欠けもそれが原因。
亡くなる2週間くらい前に一度、HDDの存在認識すら危うくなったみたいで、
「新しいHDDを登録しますか」なんてメッセージも出てた。
今思えばそれが最終警告だったかな。そこで対処すれば録画データを失うことはなかった。
予約録画の頭欠けが嫌で省エネモードを通常モードに最近変えたのも、トドメを刺す原因になったのかもしれない。
変えてから3〜4日でHDDを認識しなくなった。
結果から言うと認識しないのはパーティション情報が壊れちゃってたから。
パーティションの頭の方のセクタがだいぶ壊れてた。
不良セクタの修復まではできたんだけど、その「パーティションの頭の方のセクタ」ってのに、
スーパーブロックやら何やらの大事な情報があって、その復元ができなくて詰んだ。
おそらくデータ復旧ソフトを使えばなんとかなったはずだけど、値段が高くて諦めた。
早速新しいHDDを注文。「ポータブルHDD 1TB (IODATA HDPT-UTS1K)」をヨドバシで実質7,218円買い。
IODATAではZ3の対応ハードディスク表はもう更新されないみたいで、うまく使えるか心配だったけど問題はなさそう。
認識しなくなった旧HDDはWindowsでフォーマットかけたら普通に使えてる。
録画データをすぐに諦められるなら、不良セクタの修復した後にWindowsでフォーマットすれば、
旧HDDはまたレグザで使えてた気がする。
1点

レポートありがとうございましたm(_ _)m
>予兆としては予約録画の頭欠けの回数が増えたことから始まった。
この時点で、USBハブと追加のUSB-HDDを購入して、録画済み番組を移動しておけば被害は最小限で済んでいたかも知れませんね。
<「今までの動作と違う」という時点で、故障などの可能性を疑う必要が有ったとは思いますが、放置したことで深刻な状況に...
>認識しなくなった旧HDDはWindowsでフォーマットかけたら普通に使えてる。
フォーマットをどの程度までしたのか判りませんが、
実際に書き込みをする前に「CrystalDiskInfo」で健全性を確認した方が良いと思いますm(_ _)m
>録画データをすぐに諦められるなら、不良セクタの修復した後にWindowsでフォーマットすれば、
>旧HDDはまたレグザで使えてた気がする。
ちなみに、「不良セクタ」については、どうやって調べたのでしょうか?
Windowsでは、ファイルシステムが違うので容易にアクセスできないと思いますが...
<Windows標準の機能で、「セクタの修復」が出来たのでしょうか?
書込番号:23599232
0点

なんで放置してたんでしょう、こうなるのはわかってたのに。
たぶん、録り溜めてて中々消化が進まないのに消す踏ん切りもつけれない300近くある番組がどうにかなればいいと心の底で思ってたのかもしれません。
まぁ、子どもたちの録り溜め分も消えてしまったのは申し訳なかったですが。
HDDが死んだら死んだで結構全力で復旧にあたったんですけどね、無理でした。
なんか、「レグザ USBハードディスクの傾向と対策」っていうすごいちゃんとこの問題について教えてくれるサイトがありました。
そこを参考に色々とやりましたね。
CrystalDiskInfoで正常と表示されることも確認しました。
ubuntu12.04のDVDブートディスクも作りました。
不良セクタはそのサイトが勧めるHDD Regeneratorっていうソフトで調査&修復をしました。
パーティションの開始セクタの40〜47あたりのほとんどがBADでした。
たぶんここにxfsファイルシステムのスーパーブロックがあるのかな?
セクタの修復はしてくれてもデータの復元はしてもらえないので、マウントしようとするとスーパーブロックがおかしいと言われました。
スーパーブロックはバックアップがあるはずですが、マスターが壊れてるせいか使えませんでした。
xfs_repairとTestDiskも試しましたが、スーパーブロックを正常にすることはできませんでした。。
そこら辺を無視してデータを抽出してくれるデータ復旧ソフトがあればなんとかなったはずです。
結果からいえば、、、
まずはHDD Regenerator(無料版は起動毎に1個は修復してくれる)でセクタの修復。
それが済んだら、データ復旧ソフトで録画ファイルを別のHDDにコピーがベストでした。
前述のサイトでもそう書かれています。
サイトの運営の方が代行もしてくれるらしいのですが、16,000円は出せないですね。
5,000円なら依頼してたと思いますが。
そんな感じで、昨日のお盆休み1日が丸々潰れました。
Windowsでのフォーマットは最初通常のでやってましたけど、1TBは10時間くらいかかります。
40%くらいで中止しました。
改めてクリックでフォーマットしてから、chkdsk /r。
このコマンドでは読み込み検査だけでゼロフィルしないので3時間位でした。
ファイルシステム的に不良セクタはないとの判定でした。
書込番号:23599937
0点

>ubuntu12.04のDVDブートディスクも作りました。
なるほど、定番のUbuntuを使ったんですねm(_ _)m
>改めてクリックでフォーマットしてから、chkdsk /r。
「クイックフォーマット」ですね(^_^;
色々情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23600245
0点

失礼ですがスレッドの趣旨を外れます。
わたしは37ZP3ですが37インチという画質の綺麗なモデルを使ってます。
ですが故障した時に迅速に買い替えできるように候補機を探しているところです。
次機機種もレグザにしたいのですが高画質なインチ数が小さいモデルは皆無です。
ですから有機ELでは最小サイズの48インチかつ高性能なモデルX8400あたりが候補機になります。
あと何年使えますかねー?
書込番号:23639000
0点

>Red_ribbonさん
>失礼ですがスレッドの趣旨を外れます。
> わたしは37ZP3ですが37インチという画質の綺麗なモデルを使ってます。
それなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288534/#tab
に書き込んで下さいm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
>あと何年使えますかねー?
誰にも分かりませんm(_ _)m
書込番号:23640025
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
REGZA 37Z3の不具合について
写真のように細い緑の縦線が常に出るようになりました。
特徴として、黒レベルを弄ると色によって出たり出なかったりと変化します。(添付画像は、黒を表示している時に黒レベルを+16にするとハッキリ出ます。しかし、同じ条件で黒レベルを16前後以外にすると薄くなったり、見えなくなります。)
なんとか治せないかとyoutubeで紹介されていたKF-96を基盤に塗布したものの効果無し。
残るは、T-CONの交換ですがこの症状の場合T-CONで改善するのでしょうか?
また、この機種に合うT-CONは6870C-0402Cで合っていますか?
どうか詳しい方いましたら教えてください。
書込番号:23278253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソースドライバICのデータ信号が入っていない気がします。
コネクタの接触不良か断線などがありそうです。
シンクロスコープがあれば、信号の有無で回路が正常か確認できます。
書込番号:23278458
5点

youtubeに応急処置ですが、以前方法が出てましたよ
tconとモジュールをつないでいるケーブルにカプトンテープを貼り絶縁する方法です
パネルの型番を参考に動画を探してみてください。
書込番号:23279352
1点

液晶-基盤のフラットケーブルに接点復活剤を綿棒で塗って接続し直したものの改善には至りませんでした。
基盤のどこかに目に見えない短絡が起きているのかもしれないです。
色々調べてみてこの症状だとT-CON異常はなさそうなので、今回は諦めてこのまま使っていこうと思います。
返信してくれた方、ありがとうございました。
書込番号:23282271
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
ビデオ入力1の映像はD端子で残り音声を入力するだけなのですが付属していた変換ケーブルを無くしてしまいました
そこでタイトルの通りなのですが普通のステレオミニジャックを差し込んでショートとかしませんか?
メーカーによっては4極の順番が違うなど見かけたことがあったので気になりました
一応メーカーの問い合わせにもメールはしていますが指定外の使い方になるのでメーカーの答えは出来ないもしくは保証しないだと思います
なので差し込んだ事のある方や4極の順番等が分かる方がおられればと質問してみました
用途は古いVHSの映画やホームビデオを見たくなったので繋げようとしたらRCAがなかったので焦ってしまいました
ケーブルは何度かの引越しの時に紛失しています
中古で買うにしてもメーカーで規格がバラバラならその規格を知るところからかなと思いました
宜しくお願いします
書込番号:22847873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RTCNU4BV7HS7R/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&ASIN=B000LPP3D8#RTCNU4BV7HS7R
こちらのレビューを読んだ上で
#https://www.amazon.co.jp/OMTP規格仕様-3-5mm-4極ミニプラグ-オス-RCA-ピンプラグ×3-赤・白・黄-メス-変換ケーブル-0-1m-AVケーブル変換/dp/B00V45OXJO/ref=cm_cr_srp_d_rvw_txt?ie=UTF8
こちらを試すのは如何ですか?
書込番号:22848070
2点

我輩も、kockys殿に同意である。
レビュー通りだとすれば、
映像を、商品のアースに繋げれば、レグザで映った、
という事故(ことゆえ)、
商品のアース、即ち上から3番目に映像信号がくれば映る
(レグザのジャックは上から3番目が映像)
という事になり、
@上から2番目が映像(レビューの品)
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPP3D8
A上から3番目が映像
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N43YM66(2m)
B一番上が映像
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LEMDTR8
上記の中ではAだと、映像が正しく入力されると思われる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V45OXJO(10センチ)
あのレビューは非常に有益であった。
「役に立った」を押したが、ログインを求められたので止めた
書込番号:22848450
9点

コレを使うのもアリかも。(レビュー要確認)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L2P8389
https://www.amazon.co.jp/dp/B073XLY9TJ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J8CTIQI
但し、D端子を生かすならば、これらか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0088HO1UC
https://www.amazon.co.jp/dp/B071GYCZ2P
↓も併用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0086AVBYK
書込番号:22848508
8点

TEOTEさん
REGZAが、OMTP規格仕様 なら、ステレオミニプラグを差し込めば、
音声は(ほとんど)問題なく入力できます。
スレ主さんが考えられた方法で良い、と言うことです。
殆どとしたのは、3極と4極で、電極部分の大きさが微妙に異なる物があるからです。
挿しても壊れませんので、試す価値はあると思います。
電極の大きさの違いが有って問題になる場合は、右の音が出ないまたは小さくなる、
といった症状になります。
書込番号:22848653
3点

僕も基本的にはyuccochanさんの考えで行けるんじゃないのかなと思います。4pinの音声・ビデオ入力に3pinの音声用プラグを挿すと今回のケースではコンポシットビデオ入力とGNDはショートします。
但し、D入力は輝度信号と色信号が分離したコンポーネントビデオですから別系統であり、コンポシットビデオ入力のGNDとのショートは影響しないでしょう。
書込番号:22848782
2点

TEOTEさん
sumi_hobbyさん が言われたように、確かにビデオ入力がグランドとショートします。
しかし、これは動作に全く問題なく、むしろ良いことであって、
故障の原因にはなりません。
書込番号:22848827
3点

>kockysさん
>彙襦悶躱脛さん
Amazonの商品紹介ありがとうございます
レビューはドンピシャな感じですね
OMTP仕様商品のレビューも見てみるとZ2で動いたとのレビューも見受けられました
Z2とZ3は多分大きさの違いくらいで恐らくは仕様はほぼ一緒だと思います
買うとすればこの商品になりそうです
>yuccochanさん
>sumi_hobbyさん
ステレオミニプラグでも差して問題ない壊れることは無いような後押し助かります
映像の入力なしでどことどこがショートするかも解説ありがたいです
1日も経たずに沢山の返信を頂いて助かります
まずは勇気を持って差し込んでみて無理であったならAmazonで買おうと思います
今はお盆なので数日後には結果を報告させていただきます
ありがとうございました
書込番号:22848832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーからの返信が来ました
返信が遅いメーカーが多い中で翌日に返信してくるとは対応が早くて好感が持てます
内容は思った通り専用ケーブル以外での動作保証は行っていないむねと販売は家電量販店からメーカー注文になるのでこちらからは案内できないのでお店に行って注文する必要があるそうです
書込番号:22849450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご無沙汰しております
結論としてはステレオミニジャックを差し込んで無事に音が出ました
動作確認としてPS2をやってみました
音ゲーのパカパカパッションをやってみたところ最初はずっと20%台しかだせずに腕が落ちたかなと思いましたが
確かこの機種はゲームモードがあったのを思い出し映像設定でゲームを選ぶと無事遅延に対応できて80%台が出せるようになりました
リズムパッドも引きずりだして懐かしさに浸ろうと思います
本命のVHSの再生やビデオの接続なども大丈夫そうです
>kockysさん
>彙襦悶躱脛さん
>yuccochanさん
>sumi_hobbyさん
商品の紹介や対応策などの提示ありがとうございました
書込番号:22855185
2点

>kockysさん
>彙襦悶躱脛さん
>yuccochanさん
ベストアンサーに選ばせて頂きました
ありがとうございました
>sumi_hobbyさん
本当はベストアンサーに加えたかったのですが3名までとなっていたので
先着順としました
申し訳ありません
回路の説明は簡潔にわかり易かったです
ありがとうございました
書込番号:22855196
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
別室でLAN接続で42Z3の録画データを転送したい
現在別室で19RE1で見ています。
1、
別途42Z3からの録画データを見られるテレビを探しています
2,
別途、42Z3 にも 録画データが転送可能な録画が出来る(別室で相互に録画データが見られる)テレビを探しています
ご指導よろしくお願いいたします
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在別室で19RE1で見ています。
>1、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
の説明通り「レグザリンク・シェア(家庭内LAN動画視聴)」に対応しています。
>2,
東芝製品なら、「レグザリンク・シェア(家庭内LAN動画配信)」に対応した製品である必要が有りますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#network3
「レグザリンク・シェア」は「DLNA」の事で、
ビエラなら「お部屋ジャンプリンク」
ソニーなら「ルームリンク」
などの呼称で記載されています。
ただ、「家庭内LAN動画視聴」や「家庭内LAN動画配信」の様に「機能」がそれぞれ違っているので、
「DLNAに対応していれば何でも良い」と考えると失敗しますのでご注意下さいm(_ _)m
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DLNA=on&
これらのテレビは「家庭内LAN動画視聴」に対応した製品だと言うことです。
「家庭内LAN動画配信」まで出来るかは、それぞれの製品説明を良く読んで下さいm(_ _)m
<大手メーカーなら取扱説明書も公開されているので、大抵の事はこういう所で聞かずに済みます(^_^;
また「データ転送」というと「ダビング」のイメージもありますが、「レグザリンク・ダビング」は、また別の機能になりますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
ソニーの最近の製品ではこの機能に対応していません。
ビエラやアクオスなら対応製品も多い様ですm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/index.html
<「クライアント機器」が「再生」、「サーバー機器」が「配信」
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/homenetwork.html
書込番号:22484690
1点

>名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとございます。
東芝の現行品で「REGZA 42Z3 」から「レグザリンク・シェア(家庭内LAN動画視聴)」出来る機種は有りますでしょうか?
特にメーカーはこだわりませんが
ご指導よろしくお願いいたします
書込番号:22489009
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
お世話になります。
37Z3からNAS(buffalo LS-WVL/R1シリーズ)へのダビングができません。
画面の右下にダビング開始のパーセンテージがでるのですが、0%のまま。
1分するかしないかくらいにその表示も消えてしまい、ダビングが完了できない状態です。
別のNAS(buffalo LS210Dシリーズ)でも1台はダビングができますが、
同じシリーズのもう一台では同じ現象が起きます。
NASの設定も同一です。
どのような原因が考えられますか?
また、改善方法があれば教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

Z3の不具合も考えれるので、とりあえずZ3本体主電源ボタン10秒長押しによる再起動をしてみてはどうかと思います。
書込番号:22301318
2点

>しゃけいくら丼さん
”1分するかしないかくらいにその表示も消えてしまい、
ダビングが完了できない状態です。”
どれかのんNASはダビング出来る事から
不具合のNAS機器の動作状態の確認が必要ですが
ダビング時に機器の点滅とか無いのでしょうか?
BuffaloのHP Q&Aを見るとソフト関連がある様ですが
確認されましたか?
(buffalo LS-WVL/R1シリーズ)
Q.LinkStaiton前面のランプが赤色/橙色で点滅しています。どのような状態ですか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12632
A.本体前面のランプが橙色に点灯しているときは、新しいファームウェアがリリース
されています。
ファームウェアのアップデートを実行してください。
LinkStationの電源ランプが点滅しています(LS200シリーズ)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15268/p/0,31,33,7612
LinkStation前面の電源ランプが橙色に点灯している(NAS Navigator2で「I52」と
表示されている)ときは、新しいファームウェアがリリースされています。
ファームウェアをアップデートして最新版にしてください。
書込番号:22301629
1点

早速のご回答ありがとうございます!
>一休みさん
TV本体の再起動・初期化などは試してみたのですが
改善されませんでした・・・(´;ω;`)
>ローカスPCIさん
NASのファームはどれも最新です。
正面のランプを確認するかぎり、異常が出ているものはありませんでした。
また、あまり関係はないかもしれませんがDTCP-IP機能も、いずれのNASも最新にしています。
お二方ともご教示ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが
他に考えられる事があれば教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22302957
0点

>しゃけいくら丼さん
一休みです
”NASのファームはどれも最新です。”
そもそもですが
不具合状態のNAS HDD
録画でのみの事ですが、再生とか出来るのですか?
今までは出来たのですか?
ここから、時系列でお答えください。
書込番号:22303103
1点

スレ主さん
私の方で思いつく対処方法、あとはNASの再起動、ルーターの再起動くらいです。
お力になれずすみません。
書込番号:22303168
1点

>ローカスPCIさん
お返事ありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ございません。
時系列でうまく説明できないので箇条書きになってしまいますが
ご容赦くださいませ。
・USB接続されているHDDの録画は再生可能です。
・ダビングできたNASからの録画再生可能です。
・ダビングができないNASにmpegなどの動画を入れてみました。
→REGZAからの再生可能です。
NASにダビングを試みたのは今回が初めてです。
USB接続のHDDの容量がいっぱいになってしまったのと、
DTCP-IP機能があるNASにダビングできれば他の端末から番組が見れる!
と思いそれ用にLS-WVL/R1シリーズのNASを初期化して
いざダビングと思ったら思いっきり躓いてしまいました。。。
ダビングができるNASは別用途で使用しており、こちらをREGZA用にするのは難しい状態です。
上記のような説明で大丈夫でしょうか?
もし、足らない情報がありましたら書き加えたいとおもいますので
お手数ですが教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
>一休みさん
早速のお返事ありがとうございます。
NASの再起動は試していませんでした!
これから試してみます。
結果はまたご連絡させていただきます。
書込番号:22303229
0点

スレ主さん
私と一休みさんを取り違えてますよ。
解決できるとよいですね。
書込番号:22303243
1点

>ローカスPCIさん
大変失礼いたしました。
お名前の取違の件、教えてくださりありがとうございます。
NASの再起動でも改善されませんでした。。。
色々とご教示いただきましてありがとうございます。
図々しいお願いではございますが
また、もしお気づきの点がございましたら教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
>一休みさん
先ほどのコメントでローカスPCIさんとお名前を取り違えてしまいました。
大変失礼な事をしてしまい申し訳ございません。
引き続き、お知恵を拝借できれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22303276
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ダビング先は「LAN-S」ですよね?(^_^;
書込番号:22303846
2点

>しゃけいくら丼さん
ちょっと確認ですが
”USB接続のHDDの容量がいっぱいになってしまった”
使われているHDDの記録方式はそのままのDRモード
それとも、このZ3タイプは長時間モードが選択できたはず。
もしも、長時間モードであれば ダビング時に対応できない
ここでいうNASとも取れますが、現在の記録状態を確認ください。
で、今のHDDで要らないタイトルがあるとすればHDDの
空き領域を確保してみて、例えば10分や短い時間でもDRモード
で記録してみて、そのタイトルをダビングしてみて成功するか?
確認されたら如何でしょう?
もしも、ダビング出来たとすると記録時点のモードの要因で
ダビング出来ないとなります。
書込番号:22303991
1点

>名無しの甚兵衛さん
ダビング先は「LAN-S」になっています。
つながってるNASはすべて「LAN-S」になっているようです。
>一休みさん
色々調べてくださってありがとうございます。
録画方式はすべてDR(標準)です。
空き容量を20%ほど作成し、15分程度の録画データのダビングを試みましたが駄目でした・・・(´;ω;`)ウッ…
今回失敗したデータも、テスト用NASではダビングが完了し、再生もできます。
右下に表示される録画中のパーセンテージなのですが
ファイルが大きいもの(録画時間が長いもの)は長く表示され、ファイルサイズが小さいものはすぐに消えてしまう傾向があります。
ファイルの読み込みはしている感じはするのですが、ダビングはしてくれないです。。。
NAS側でアクセス制限がかかっているのかと疑ってみたのですが、
アクセス制限はかかっておりませんでした。
どうも、NASにダビングをすると
直下に「Recorded」というファイルが作成され、そこにファイルが保存されるようなのですが(PCからではもちろん見えませんが)
ダビングができないNASにはそのフォルダの作成自体がされません。
buffaloにも問い合わせてみたいと思いますが、
一休み様で何かお気づきの点がございましたら
教えていただければ幸いです。
いつも返信くださって本当にありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22305486
0点

buffaloにも問い合わせても改善されず、
NASの初期化も行いましたが改善されませんでした・・・。
書込番号:22307765
0点

>>NASの設定も同一です。
>今回失敗したデータも、テスト用NASではダビングが完了し、
再生もできます
>buffaloにも問い合わせてみたいと思いますが、
LAN-HDDの不具合としか思えませんが?
一応、ランプのダビング時の●アクセス状態が
ダビング時にどんな表示かですね。
伝えられたら良いかもですね。
LS-WSXL/R1,LS-WSXSL/R1,LS-SL
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12229
LinkStationには
、"ファンクションランプ", "LINK/ACTランプ",
"INFO/ERRORランプ", "電源ランプ" の4つがあります。
〇電源ランプの表示
”青色に点灯 LinkStationの電源がONの状態です。”
青色に点滅 LinkStationが起動/終了の処理中です。
消 灯 LinkStationの電源がOFFの状態です。
●LINK/ACTランプの表示 内容
"緑色に点灯 リンク時に緑色に点灯します。"
"緑色に点滅 アクセス時に緑色に点滅します。"
〇INFO/ERRORランプの表示
橙色に点灯/点滅しているときは、
インフォメーションメッセージがあります。
点灯/点滅のしかたでメッセージの内容を知ることができます。
初期化をしたとありましたが、フォーマット形式が
レグザの記録に対応したフォーマットなのでしょうかね?
気になるところではあります。
お役に立てず、すみません。
書込番号:22307875
1点


>一休みさん
返信ありがとうございます!
リンクランプの状態なのですが、
ダビング開始時
〇電源ランプの表示
青色に点灯
●LINK/ACTランプの表示
消灯
〇INFO/ERRORランプの表示
消灯
です。
フォーマット形式はXFSです。
ダビングできるNASと同じ形式のフォーマット形式です。
初期化はNASのWEB設定画面上から行いました。
***UPしていただいた画像で教えていただきたい事がございます。***
WOLは使用していないのですが
一休み様がUPしてくださった画像の
サーバの登録画面がどうしても見つかりません。
お手数ですが、この画面までの手順を教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22308206
0点

こんばんは
>しゃけいくら丼さん
”リンクランプの状態なのですが、”
本来
●LINK/ACTランプの表示 内容
"緑色に点灯 リンク時に緑色に点灯します。"
"緑色に点滅 アクセス時に緑色に点滅します。"
の、ところ
●LINK/ACTランプの表示
”消灯”
付くべきランプが点いていない
つまり、ダビングで来ていない ですね。
>”初期化はNASのWEB設定画面上から行いました。”
マニュアルに沿った、本体のボタンで初期化を行ってみたら
如何でしょうね。
(全て、初期化を自覚の上、自己責任)
>”WOLは使用していないのですが
一休みがUPしてくださった画像の
サーバの登録画面がどうしても見つかりません。
お手数ですが、この画面までの手順を教えて
いただけないでしょうか?
取扱説明書 準備編のp.52 WOLの画面と同じです。
取扱説明書 p.521確認ください。
書込番号:22308437
1点

>一休みさん
いつも色々教えてくださってありがとうございます。
〇ハード側からの初期化
→改善されませんでした。。。
〇サーバの登録
→丁寧に教えてくださってありがとうございます!
ただ・・・改善されませんでした・・・。
全部で5台のNASを用意して1台しかダビングができるものがないのです。
(LS-WVL/R1シリーズ×2、LS210Dシリーズ×2(うち一台はダビングができる)、LS-VLシリーズ×1)
他4台は同様に右下にダビング開始表示がでて0%のまま終了してしまう状態です。
5台中4台のNASが故障しているのも考えにくい・・・。
現在行っている設定と環境なのですが
TV--(有線)---ルータ---(有線)---NAS
DHCPは使用せず、IP固定。
〇NAS側で行った事。
・DLNSサーバ→使用する。
・公開フォルダ→直下にある"share"
・ファームを最新にする
・DTCP-IPを最新にする
・アクセス許可DLNSクライアントにTVのIPアドレス・MACアドレスがあるのを確認→許可になっている事も確認
〇TV側で行った事(設定→レグザリンク設定)
・LANハードディスクの登録→ワークグループの変更
→接続機器から該当NASにチェックを入れ、登録機器へ
→ユーザ切換でNASのユーザ名・パスワードを入力
・レンダラー機能設定→使用する
アクセス制限→使用しない
・リモート電源オン設定→外部機器を電源オン→該当NASにチェックを入れる。
ここまでで設定の間違っている点や足らない点はありますでしょうか?
説明書(準備編・操作編)も確認しているのですが、
読めば読むほどこんがらかってきてしまいました・・・。
色々教えてくださっていただいているのに
結果が出せなくて本当に申し訳ございません。。。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:22309262
0点

おはようございます。
>しゃけいくら丼さん
”5台中4台のNASが故障しているのも考えにくい・・・。”
自分はあまり詳しくなく すみません。
”フォーマット形式はXFSです”
自分はFAT とか FAT32 しか知りません。
自分はI/Oで、マジカルファインダーというソフトで
DTCP-IP対応レコーダーにNASに入れたデータを
レコーダーに戻したりもします。(あまりしませんが)
例えばですが、同様にテストとしてですが
NAS5台との事で 仮に A B C D E として
LAN上に ダビングを出来るHDDをAとして
他のHDDを複数台接続
テレビのHDDのデーターをAは受ける訳で
では、Aから他のBへ Bに移動できればCとか
テレビを抜きにした、データー移動も実験できますね。
AからBに出来なければ、テレビ抜きの要因
Bffalo自体の問題ともいえますね。
Bffaloのソフトを知りませんが
I/Oのソフトでも使えるか?
自分ならAからBとかC他 確認したいところですね。
書込番号:22309430
1点

>一休みさん
せっかくアドバイスをいただいていたのに返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
フォーマット形式の件なのですがXFSはLinuxのフォーマット形式です。
NASはLinuxで構成されているはず。。。
ダビングできるNASから別のNASにムーブしてみました。
2台はムーブ完了の表示は出るものの、ファイルが消滅。
1台はムーブ完了、NASのファイル容量もムーブしたファイル分減っているにも関わらず
ファイルが見えない。NASからもTVからも・・・。
1台はムーブすらできない。
という結果になりました・・・。
NASがダメみたいです・・・(´;ω;`)ウッ…
録画移動用にI/OのNASを買おうか検討中です。
色々とアドバイスありがとうございました。
問題の切り分けができてスッキリしました。
一休み様はじめ、アドバイスくださいました皆々様
本当にありがとうございました。
書込番号:22319866
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
12年製の42Z3を中古品購入したら画面が2分間位、上半分が二重になり故障品かと思いますが、42Z3をお持ちの方直し方教えて
下さい。下半分は静止画面が見えます3分間続いています。
1点

購入店に相談
新品を買う
書込番号:22247919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>由良川さん へ
>購入店に相談・・・
「infomax」さんの言うとおり・・・なおかつ至急に連絡されたし。。。
書込番号:22248464
3点

拝見しました
お気持ちお察しします
中古で購入されたと言う事ですので
リサイクルショップなど購入された店舗へ至急
相談をお勧めしますお店により数ヶ月の保証が付いてるか初期保証があると思うので
後はヤマダ電機のザ安心がギリギリ使える可能性もあるのでだめなら加入してこちらを使う
後は再度リサイクルショップへ売ってしまい
新しいのを購入する方が良いかと
それでは
書込番号:22248893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東芝サービスセンターから来てもらうとパネルのICが不良でパネル全体の返還との事でした。5万円位掛かるとか言われました。がっかりしています。
書込番号:22257791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





