REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

2011年10月上旬 発売

REGZA 37Z3 [37インチ]

「レゾリューションプラス7」を新搭載した「REGZA Z3」シリーズ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:アクティブスキャン240 REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

(3764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

スレ主 yukino88さん
クチコミ投稿数:9件

いきなり画像が二重になる症状がでました。
まだ新品で購入して5年は経っていないのですが、まさか寿命?なんでしょうか?

それと、もし修理に出す場合は、どのような手続きと想定しておく費用が解れば教えてください。
ちなみに同じ東芝のレグザ42インチも持ってるのですが、こちらは問題ないので環境ではないと思います。

書込番号:20513861

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/12/25 20:41(1年以上前)

どこのお店で買いましたか?
5年保証とか入ってませんか?

書込番号:20513926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2016/12/25 22:05(1年以上前)

東芝コンシューママーケティングに電話して自宅に来てもらって修理代の見積もりを聞くまで正しい修理代は
わかりませんが、メイン基板の交換に概ね3万円くらいかかります。

見積もりを聞いて修理しないと判断した場合でも見積診断技術料と出張料合わせて5千円くらいかかります。
3万くらい修理にお金をかけて2〜3年使用を継続することが適当と判断すれば寿命ではありませんが、
買い替えが適当と判断すれば寿命ですが、私なら買い替えるでしょう。

書込番号:20514210

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2016/12/25 22:07(1年以上前)

yukino88さん

こんばんは。

>もし修理に出す場合は、どのような手続きと想定しておく費用が解れば教えてください。

先ず、テレビのリセットを行って見て下さい。(リモコンで電源OFF後、コンセントを抜いて10分ほど放置後、電源を投入して改善されているか、不具合状態のままなのかを確認して見て下さい。

※リセットを行っても改善出来ない場合、故障している可能性が高いので、メーカーサポートに連絡して、型番と不具合内容を言えば、概算の見積りをしてくれると思います。(部品代金+技術料金+出張費+消費税の合計金額)

【修理金額の目安一覧】
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/ryokin/tv.htm

※但し、液晶パネルについては、メーカーサポートで確認する様に成っています。又、液晶パネルだけ一覧表に無いのは、修理用のパネルをメーカーが保有していない場合、代替え機での交換提示に成る事も有ります。

尚、液晶パネルが故障の場合、現行モデルの40V30の新品価格より高く成る事も有りますネ。

書込番号:20514218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/25 23:16(1年以上前)

LG電子の6870C-0402Cです。

>yukino88さん

十中八九液晶パネルの交換になります。パネル代だけで7〜8万円になるでしょう。

故障箇所はtcon基板になります。LG電子の6870C-0402Cです。

実は、後継機種のZ7もこの基板が搭載されているのですが、ラジオ現象を引き起こすなど結構悪さをする基板なんですよ。

Z7の書き込みにもラジオ現象で困っている方の投稿が結構あります。

東芝はLG電子というパネル製造メーカーから、バックライト、液晶ガラス、偏光板、TCON基板が一体となった

液晶パネルを発注して液晶テレビに組み込んでいます。

TCON基板単体で取引をしていないため、この部分が故障しても液晶パネルとして取り寄せるしかないため

高額な液晶パネルの交換対応となるわけです。

この基板は、ebayやaliexpressで取り寄せできます。交換はドライバー一本あればできる簡単なレベルです。

液晶テレビ裏のカバーをはずし、下部中央にある小さい基板がTCON基板です。

もし、知り合いにパソコン組み立てや電気関係の仕事をしている方がいれば交換を依頼されてもいいかもしれません。

さらに、詳しく話をするとこの基板にはQFNというチップが実装されているのですが

これがはんだクラックを起こしやすいのです。海外ではリフローしたり、チップを交換して修理しているみたいで

youtubeを調べたら関連動画が結構流れています。

書込番号:20514455

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/12/25 23:20(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>いきなり画像が二重になる症状がでました。

「3D対応テレビ」では無いので、「映像が二重に見える」なら、「故障」と思われますm(_ _)m


>まだ新品で購入して5年は経っていないのですが、まさか寿命?なんでしょうか?

「寿命」というのかは判りませんが、何時壊れるかは「運」でしか有りませんm(_ _)m


>それと、もし修理に出す場合は、どのような手続きと想定しておく費用が解れば教えてください。

量販店や近所の電気屋さんでの購入なら、購入店に連絡。
それ以外での購入なら、メーカーに直接連絡。
 <http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/uketsuke/index_j.htm


>ちなみに同じ東芝のレグザ42インチも持ってるのですが、こちらは問題ないので環境ではないと思います。

これだけでは一概には言えないので...
 <「設置位置」とか、「使用頻度」「視聴環境」なども影響するかもしれませんし...(^_^;

書込番号:20514465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2016/12/25 23:28(1年以上前)

スレ主さん
Z3はこの世代のみのプレミアム仕様がいくつかあります。
・普通のUSB-HDDに長時間録画できる
・長時間録画した番組をDLNA配信できる
パッと思いつくのはこの二つですが、これはZ3世代の次機種以降の機種ではなくなってしまった機能です。
(Z3世代より前にもありません)

私なら費用がかかってもこのプレミア仕様を考慮して修理します。

書込番号:20514495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2017/08/02 16:06(1年以上前)

私も同じ症状です。
画面下4/3が、2重に表示されるようになりました。同じ症状の人多いみたいです。
購入して5年たってるので保証はきかないのはわかるのですが、寿命が5年ってちょっと短いですよね。購入するときは寿命がわからないのでどうしようもないです。
パネル修理代で新品と同じくらいの費用がかかるって、寿命を短く作っておいて修理代で儲けることもできてしまうのでなんとか規制してほしいです。特に企業を続けない可能性があったら長持ちするかどうかは重視されてないのかも・・・

書込番号:21088526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

アクトビラが止まる

2016/12/17 15:51(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

スレ主 ヤマダ1さん
クチコミ投稿数:6件

見られている方いらっしゃいますでしょうか…

アクトビラが止まる…というかとぎれとぎれになって、まともに見れません。

ここを参考に
http://blogs.yahoo.co.jp/nextdoortrust/32262173.html?__ysp=MzdaMyDjgqLjgq%2Fjg4jjg5Pjg6kg5q2i44G%2B44KL
ルーターで「UPnP」をオフにしても変わりません。

BBエキサイト光です。

解決方法がわかる方教えてください。よろしくお願いします。

また、こちらはテレビを変えれば直るのでしょうか?
変えたくはありませんが…。

書込番号:20491087

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/12/17 23:51(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


まずは「テレビのリセット」でしょうか...
 <操作編の98ページを良く読んで下さいm(_ _)m


その後は、「ネットワークに繋がっている機器全ての電源を切り、「インターネット」から近い(ルーター)から順次電源を入れ直す。
 <セットアップに時間がかかるので、次々に電源を入れるのでは無く、数分ずつあけて電源を入れて下さい。
この場合も、「スイッチ」では無く、「コンセントから抜く」の電源を完全に落とす方法を試して下さいm(_ _)m
 <場合によっては、(購入・契約から時間が経っている)ルーターなどが「寿命」で使えなくなる可能性も...m(_ _)m

書込番号:20492327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DLNA操作時に再起動!?

2015/04/09 18:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

クチコミ投稿数:2414件

数台のレコーダーを当機のDLNA機能で使っています。

各レコーダーの機器一覧を出して、どのレコーダーにするか
選択するわけですが、その選択する時間が長いと(その間は無音)、
TVの電源が切れて勝手に再起動してしまいます。

当然、もう一度、DLNAの操作画面から入りなおさなければなりません。

サポートに聞いてもわからないとのこと・・・

Z3500が壊れて5年保証の期限直前に取り替えてもらった為、
(震災でZ3500の部品が調達できない為)
もう、いっかーなのですが!?

書込番号:18664628

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/04/10 00:54(1年以上前)

まずは「テレビのリセット」でしょうか...


後は、「ネットワーク構成」を聞いてから、どこに問題が有りそうなのかを調べるしか無いかも!?

また、レコーダーの設定なども気になる所...
 <「型番」で書いて貰えると、それぞれの確認ヶ所を上げられるとは思いますm(_ _)m

書込番号:18666051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2414件

2015/04/10 08:04(1年以上前)

ありがとうございます。

リセットやコンセントの引っこ抜き、
あらゆる設定を見直しましたがダメでした。

レコーダーは接続していなくても
レグザのDLNA操作時に現象が発生するので
レコーダーは関係ないと思われます。

メーカーも お手上げだったので、もう仕方がないですね。

自分で買ったTVなら絶対にメーカーに責任を取らせますが、
Z3500を5年近く使って、この新しいZ3に交換してくれるなど
今回は良心的な対応だったので
これ以上はメーカーに色々、言うのはさすがにね。

書込番号:18666413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/04/11 19:10(1年以上前)

まずは、
>その選択する時間が長いと(その間は無音)、
の原因を解消しないと、今後も改善はしないと思いますm(_ _)m


>レコーダーは接続していなくても
>レグザのDLNA操作時に現象が発生するので
>レコーダーは関係ないと思われます。
との事は最初に書かれていないので判りませんでしたが、コレが判っているなら、
「テレビ」−「ルーター」
の接続に問題が有ると考えられます。
接続方法が「無線LAN」なのか「有線LAN」なのかで、確認する内容も変わるため、
まずはその辺の情報から調べて行くしか無いかも知れませんm(_ _)m
 <「無線LAN」の場合、「コンバータ」などを使うと思いますが、それが原因になる場合も有ります。

書込番号:18671377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 レコーダーへのムーヴ失敗

2015/03/12 17:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 abogadopanさん
クチコミ投稿数:2件

外付けHDDからブルーレイレコーダーへのムーヴ失敗

TV:42Z3 レコーダー:DBR-Z310を使用し、気に入った番組は外付けHDDからレコーダーへムーヴ(及びダビング)し、ディスクにして保存していました。(全て、今回もDRのみ です)

今回友人に頼まれた番組の為に、同様にレコーダーへムーヴしたところ、ダビング中のタイムゲージが一瞬画面上に表示されすぐ消えました。外付けHDD内には番組はそのまま残っておりますが、再試行しても同様です。

色々と調べる過程で、USBハブを使い2つ目の録画用外付けHDDを設置しました。最初に録ったHDDから新しいHDDにはムーヴができ、番組自体の再構築が出来たかと思いましたがレコーダーへの動きは変わらず。TVの機能内の『録画番組修復』も試しましたが効果はありませんでした。
東芝サポートもたらい回しにされ待たされ、結局『わかりません』だそうです。

他所の質問にてLANケーブルの規格等ご意見もいただきましたが、カテゴリー5eから6Aに代えたところタイムゲージが一瞬で消えることはなくなりましたが、パーセンテージが増えず消えてしまいます。

@これはなぜ起きてしまったのでしょうか?
AここからDISCにする手立てはありますか?


拙い文章ですが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:18570729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/03/12 21:35(1年以上前)

一度、全ての機器の「コンセントを抜く」までの電源を落として、もう一度入れ直すと改善される可能性も...
 <機器の再起動(リセット)です。

書込番号:18571581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/03/12 21:56(1年以上前)

この症状が起き始めた以降に録画した番組がすべて同様の症状となるのか?
または今回失敗する番組のみ事象なのか?

もしも後者ならば、録画番組に原因があるのかも。
前者ならば本格的な故障に近いのでメーカー修理してもらえるのではないかと思います。

書込番号:18571691

ナイスクチコミ!0


スレ主 abogadopanさん
クチコミ投稿数:2件

2015/03/14 00:25(1年以上前)

名無しの甚兵衛様

ご意見ありがとうございます。
早速試させていただきましたが…変化はありませんでした。
現時点で番組情報に異常があるのか、テレビに問題があるのか、レコーダーに問題があるのかも限定できません。


ローカスPCI様

同じくありがとうございます。
その後の番組でも、あまり数は試してはいませんが無事出来ております。この組み合わせで1年ほど使用してますが、後出しで申し訳ないのですが過去1例だけありました。
アニメの全話特集で8時間の長時間でした。が、そのpart1、2、3と録画して失敗したのは1のみでした。
同チャンネル、ほぼ同尺でしたので更に断定しずらい状況です。


近日録りたい番組の再放送があるので、試行し次第ご報告させていただきます。
今回はテレビ線をレコーダーに入れて直接録画をかけ、ディスク化を試そうと思います。これで無事出来れば、録画時のデータ異常の線が濃い気がしますが…。

書込番号:18575451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/03/14 11:54(1年以上前)

スレ主さん
>その後の番組でも、あまり数は試してはいませんが無事出来ております

ということは、今回失敗する番組データそのものに原因がありそうですね。
(機械の故障とかではなさそう)
番組データが異常になった原因はよくわかりません。
放送電波が不安定だったとかいろいろ推測はできますが、原因特定はむずかしそうです。

したがって
>@これはなぜ起きてしまったのでしょうか?
>AここからDISCにする手立てはありますか?

@については特定困難。
Aについてはもしかしたら、
Z3→RECBOX(など)→Z310
などの2段階LANダビングでDISC化ができる可能性がわずかですがあるかもです。

Z3保存の番組データが異常のようなので、成功する可能性としてはあまり高くないかもしれません。
RECBOXではなくても、Dixim BD Bunerなどの直接DISC化する機器などではどうかなど、代替案はありますがいずれも成功するかどうかは、やってみないとわかりません。

不明情報ばかりで恐縮です。

書込番号:18576676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/03/14 13:18(1年以上前)

固体しばりの弊害でしょう。ごくたまにありますね。
BDレコーダーではBD化できなかったものは、いまのところないので、
これからはBDレコーダーで録画することをおすすめします。

書込番号:18576936

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2015/03/15 16:39(1年以上前)

私が所有している古い別の機種のレグザリンク・ダビングでも、たまに似た様な事が起こります。
(録画番組の状態との組み合わせで起きると想像しています)

私の場合はRECBOXへのダビングで起こるのですが、、、
他に所有している別のダビング受け出来る機器(3台の内のどれか)へは成功したりするので(逆パターンも有り)、
そのつど使い分けて対処しています。(経由させればRECBOXへの移動も可能)

私は、それで成功していますが、ダビング出来なかった場合のリスクを考えると、やはり
レコーダーで録画してディスク保存させた方が安心・確実だと思います。m(_ _)m

書込番号:18581641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信35

お気に入りに追加

標準

操作性が・・・

2015/01/26 21:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

クチコミ投稿数:25件

リモコンでの操作性が良くない。
スマホやパソコンに追いついてないのは、仕方ないかもしれないけど、ファミコンにも及ばないと思う。
ボタン数が多いが、一発起動の必要ない機能が多いし、なぜか、メニューボタンが2つある。
独特の十字ボタン、青赤緑黃のカラーボタンは、ファミコン方式の方がマシ。
リモコンのハード自体も、固くて角張っていて、すぐに破損する。
これも、ファミコンのコントローラみたいに、丸く柔らかくすべき。
別に、高級感も感じられないし、シンプルな方がいい。
ファミコンの方がマシとは言っても、そこを目標にしてほしくはないけど。

書込番号:18409900

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/01/27 22:33(1年以上前)

>スマホやパソコンに追いついてないのは、仕方ないかもしれないけど、ファミコンにも及ばないと思う。
???

「購入者に対する参考情報」としても、全く違うモノを比較すること自体、意味が無いような..._| ̄|○
 <そもそも「ボタンの感触」だけが評価対象になっているような...(^_^;


どうせなら「別のメーカーのテレビ」と比較した評価をお願いしますm(_ _)m



>独特の十字ボタン、
東芝のこのリモコンの便利さを体験すると、他社のリモコンが非常に使い難く感じるのは自分だけ?
 <「十字方向ボタン」の外側のボタンは、非常に重宝すると思うのですが...


>青赤緑黃のカラーボタンは、ファミコン方式の方がマシ。
「投稿前のプレビュー」で表示出来ない文字が有ったと思いますm(_ _)m
 <「黄」をどういう文字で表示したのでしょうか?(^_^;

「ファミコン方式」とは?「A/Bボタン」「START/SELECTボタン」?
 <昔の「ゴムボタン」が良いって事でしょうか?
  「耐久性」的にはどうなんでしょう..._| ̄|○


それなら、
http://toshiba-le.com/shop/g/g75028441/
こういうリモコンを追加で購入してみては?
 <http://toshiba-le.com/shop/g/g23306508/
  この辺でも使えるとは思いますが、「レグザ専用」のボタンは使えなくなるかと..._| ̄|○

書込番号:18413409

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2015/01/28 02:23(1年以上前)

十字ボタンの作りは、昔使ってたSHARPのAQUOSのものは悪くなかったです。
リモコン自体も、シンプルで使いやすかったですよ。

「テレビリモコン」で、Googleの画像検索すると、たくさん出てきますね。
他社製品や古いTOSHIBA製のものはシンプルです。

TOSHIBAのサイトを見てみると、同じREGZAでも、下位製品は、普通にシンプルですしね。(^_^;)

外側の十字ボタンですけど、番組表の移動とスキップですよね。
ダブルクリックと長押しで、対応できるんじゃないでしょうか。

購入時に試用できればよかったのですが、盗難防止のため、どの製品も、リモコンが置いてなかったんです。
画質(?)と見栄えしかチェックできない・・・(T_T)

確かにゲーム機と比較するのはイマイチかもしれませんが、比較対象がファミコンですよ。(笑)
ファミコンを真似てほしいのは、ゴムボタンではなく、丸みとシンプルさです。
ボタン数が少なくても、複雑なことはできてましたから。

仰るとおり、&#40643は黄の旧字体が出てしまったものです。

書込番号:18414097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/01/28 23:41(1年以上前)

>外側の十字ボタンですけど、番組表の移動とスキップですよね。
そうです。
>ダブルクリックと長押しで、対応できるんじゃないでしょうか。
「ダブルクリック」とかは、若い人なら可能かも知れませんが「誰にでも」という操作では無いと思いますm(_ _)m
 <80過ぎの自分の母は「マウスのダブルクリック」も出来ません。

「テレビのリモコン」で「ダブルクリック」を採用しているメーカーが無い事を考えても...
 <「長押し」は、「滅多に操作しないメニュー」を使う場合に要求するメーカーは有りますが...(^_^;


>ボタン数が少なくても、複雑なことはできてましたから。
「ボタンを少なくする」=「目的の操作のための手順が複雑になる」
という悪循環に陥る危険性が有ると思われますm(_ _)m

例:「録画済みの番組を選択して再生する」

レグザの場合、「録画リスト」ボタンを押す→「見たい番組をカーソルで選択」→「決定」

シンプルな場合、「メニュー」ボタンを押す→「録画再生」をカーソルで選択→「決定」→「見たい番組をカーソルで選択」→「決定」
 <「録画再生」のメニューが、直下に有れば良いですが、
  「接続機器の操作」→「録画番組の再生」などの追加の操作が必要になる可能性も...

まぁ、複雑なメニュー階層を苦にしない方ならそれでも良いのかもしれませんが、
多くの人が「一発(少ないボタン)で操作出来る」事を望むと思われますm(_ _)m

書込番号:18416964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2015/01/29 01:24(1年以上前)

スキップがどうしても必要ということでしたら、専用のボタンを付けてもいいとは思います。
添付画像はREGZA S8シリーズのリモコンです。
スキップボタンが付いているようですね。
そういえば、昔使っていたAQUOSのリモコンにもついてました。
機能ボタンについても、全てなくせと言っているわけではありません。
録画リストボタンは、私もよく使いますよ。
番組表ボタンもね。

書込番号:18417224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/01/30 00:04(1年以上前)

>添付画像はREGZA S8シリーズのリモコンです。
???
画像は添付されていませんね(^_^;

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/s8/function.html#simple_controller
これのことですよね?

>スキップボタンが付いているようですね。
「チャプターバック/スキップ」では無く、「ワンタッチリプレイ/スキップ」の事ですよね?
「早戻し/早送り」が「長押し」になったのは、ちょっと使い難そうに思いました。
 <「長押しで速さが変化」って、思った速度に出来るのかなぁ...(^_^;


自分は、「Z3500」を持っていますが、BSも良く見るので、これらのシンプルリモコンは使い勝手が悪いです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/07b/func41.html
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3500/function.html
こういう「地デジ」と「BS/CS」が独立してそれぞれをダイレクトに選局出来るチャンネルボタンが非常に重宝しています。

まぁ、この辺は、ユーザー毎に賛否が有ったようなので、
その後の機種では、「シンプルリモコン」を別途サービスでプレゼントするキャンペーンなども行われたようですね(^_^;


ちなみに...まぁ今更ですが...
>購入時に試用できればよかったのですが、盗難防止のため、どの製品も、リモコンが置いてなかったんです。
については、店員に言えば持ってきて貰えたのでは?
 <店員の目の前で操作する分には「盗難」の心配も無いですし...(^_^;
操作性などを気にする方なら、何とかしてリモコンを使わせて貰える方法を考えそうに思ったのですが...(^_^;
 <お店の方針として、客には操作を絶対にさせないというお店だったのかなぁ..._| ̄|○
  量販店だとあり得ませんが...(^_^;

次に買い換える時には、その辺も考慮する必要が有りそうですねm(_ _)m

書込番号:18420061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/01/30 00:33(1年以上前)

画像、確かに添付し忘れているので、アップしておきますね。

>「チャプターバック/スキップ」では無く、「ワンタッチリプレイ/スキップ」の事ですよね?

スキップボタンというより、その下の30秒早送り/10秒巻き戻しボタンのことです。
長押しの早送り/巻き戻しボタンは、昔からあるんですけどね。

>自分は、「Z3500」を持っていますが、BSも良く見るので、これらのシンプルリモコンは使い勝手が悪いです。

確かに、BSヘビーユーザーには、使い勝手悪そうに見えますね。

>店員に言えば持ってきて貰えたのでは?

今にして思えば、そうですね。
というより、Webサイトでチェックですね。

書込番号:18420142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/01/31 02:14(1年以上前)

>スキップボタンというより、その下の30秒早送り/10秒巻き戻しボタンのことです。
ですから「ワンタッチリプレイ/スキップ」です。
取扱説明書にも書かれていますよね?
 <レグザは以前(Z2000)からその機能ボタンを「ワンタッチリプレイ/スキップ」と表記しています。
  「Z1000」では、「ちょっとリプレイ/スキップ」(^_^;

「Sシリーズ」は、時間が固定の為、「30秒送り」「10秒戻し」とリモコン自体に記載されていますが、
「Zシリーズ」なら、時間を変更できるので「30秒送り」とか「10秒戻し」とは言えません(^_^;
 <「37Z3」の準備編44ページ参照。


>長押しの早送り/巻き戻しボタンは、昔からあるんですけどね。
2010年頃からの「下位モデル」で採用されているリモコンのボタン配置なので、
それほど「昔」という気はしませんでした(^_^;

結局「Sシリーズ」用のリモコンを別途購入する予定なのでしょうか?
自分が貼った「Aシリーズ」用の方がシンプルですが...
 <まぁ「テレビ」として使うなら「Aシリーズ」のリモコンで十分ですが、
  「レグザの機能」を使うなら、最低でも「Sシリーズ」のリモコンの方が良いかもしれませんね(^_^;

後は、量販店でそれぞれのリモコンの感触を確認してから購入した方が良いと思いますm(_ _)m
 <追加購入して、また「操作性が...」とならないためにも...(^_^;

書込番号:18423540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2015/01/31 04:31(1年以上前)

「スキップボタンというより・・・」と言ったのは、私の発言のことです。
取扱説明書までは見てません。
添付画像のリモコンのボタンの上にそう書いてあるんです。
詳細な専門用語に興味ありません。
ボタンの長押し自体は、本当に昔からあるんです。
その場合は、チャプタースキップ/早送りとか、曲スキップ/早送りとかですが。
実は、最近、リモコンを買い直したところなんです。
もちろん、純正品です。
おっしゃる通り、使えない機能があっては、困りますからね。
買い直すのは、実は2度目で・・・

書込番号:18423627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/02/01 14:18(1年以上前)

>「スキップボタンというより・・・」と言ったのは、私の発言のことです。
いや...もちろん、自分も引用させて頂いたので判っていますm(_ _)m


>取扱説明書までは見てません。
購入してから一度も取扱説明書は読まれないのですか?


>添付画像のリモコンのボタンの上にそう書いてあるんです。
「S8」のリモコンだからですよね?
「Z3」のリモコンには無いですよね?
どちらにも同じ機能のボタンは付いていますし、「固定/可変」の違いでボタンの表記に違いが有るだけですし...


>詳細な専門用語に興味ありません。
別に専門用語ではありません。
単なる「取扱説明書に記載された(表記)内容」を書いているだけですm(_ _)m
 <他社には無いので「レグザ専用用語」かも知れませんが...(^_^;


>ボタンの長押し自体は、本当に昔からあるんです。
>その場合は、チャプタースキップ/早送りとか、曲スキップ/早送りとかですが。
「レグザ」でですか?
「S8」からだと思ってました...
 <「2013年」以前のモデルではそういう機能は見つかりませんでした..._| ̄|○

「別のメーカーの製品」も含めた話なら、自分もその辺は既述していますm(_ _)m


>実は、最近、リモコンを買い直したところなんです。
>もちろん、純正品です。
「操作性の悪い」と評価した純正品をですか..._| ̄|○

自分なら、「学習リモコン」などを候補にしますが...
 <http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000221718_K0000221719_K0000221717
  この辺は評判が良いようですが、「ボタンが多い」ので、サバ缶?さんには向いていないかも知れませんね...(^_^;

「S8」や「S5」用のリモコンの方が良かったのでは?(^_^;
 <http://toshiba-le.com/shop/g/g75037452/
  http://toshiba-le.com/shop/g/g75030228/
「S8」のリモコンは(デザイン等!?が)気に入っているようですし...


>買い直すのは、実は2度目で・・・
そんなに壊れるモノなんですかねぇ...
 <「Z3のリモコン」が顕著に弱いのかなぁ..._| ̄|○
  過去の書き込みでも壊れ易いなどの書き込みは見受けられませんが...

書込番号:18428836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/02/01 17:15(1年以上前)

最初にスキップボタンと言ったのは、S8シリーズの30秒早送り/10秒巻き戻しボタンのことを指していたんです。
私の持っているZ3シリーズのリモコンのことではありません。
多分、Z3の場合でも、取扱説明書を見直すことはしなかったでしょうけど。

おっしゃる通り、ボタンの長押しについては、TOSHIBA製品に限った話ではないです。
TOSHIBA製テレビを買い続けているわけではないですから。
今回が初めてです。

学習リモコンは、別途、買い求めてもいいかもしれませんね。
また、見てみます。
Z3のリモコンは、本当に角張っていて、固いんです。
壊れやすいというのは、衝撃のせいもあるので、何とも言えませんが、使用感もカチコチです。
見た目の高級感はありますけど。

書込番号:18429371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/02/02 01:14(1年以上前)

>最初にスキップボタンと言ったのは、S8シリーズの30秒早送り/10秒巻き戻しボタンのことを指していたんです。
だから、その事は確認し、合っている事も判りましたm(_ _)m
 <普段使うのは「ワンタッチリプレイ/スキップ」の方なので、こちらの事だろうと...

ちなみに、「S8のリモコン」には「10秒戻し」「30秒送り」とシルク印刷されていますが、
取扱説明書には「10秒戻し」「30秒送り」という言葉では書かれていませんm(_ _)m
 <あくまでも「ワンタッチリプレイ」「ワンタッチスキップ」です。
  つまり、これが「東芝としての正式な機能名称」という事になると思いますm(_ _)m


>私の持っているZ3シリーズのリモコンのことではありません。
>多分、Z3の場合でも、取扱説明書を見直すことはしなかったでしょうけど。
???
「Z3」にも同じボタンが有る事は理解していますよね?
 <なぜ「S8」のリモコンが出てきたのか理解出来なかったので..._| ̄|○
  「S8のリモコン」がデザインなどで気に入ったのか気になっているのかと思ったのですが...

「Z3のリモコン」なら、メーカーの
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/operability.html#controller
のページでも確認は出来ますし...(^_^;

書込番号:18431097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/02/02 02:09(1年以上前)

正式名称のことは分かりました。
あまり興味がないと言ってるだけで。
そもそも、スキップボタンは、リモコン全体の中の数あるボタンの中のひとつでしかないですし。
何度も言いますが、S8(!)のワンタッチリプレイ/スキップボタンを、好ましい一例として挙げたんです。
S8のマニュアルは持ってませんからね。
Z3の「<<」「>>」ボタンは、ワンタッチリプレイ/スキップ以外の機能も持っていますよね。
多分、ワンタッチリプレイボタン/ワンタッチスキップボタンとは言わないと思うのですが。
マニュアルを検索しても見つかりませんでしたし。
ワンタッチリプレイ/スキップボタンの機能が悪いと言ってるんではないんです。
このボタンと十字ボタンの配置が使いやすいかどうか議論してたんです。
十字ボタンの正式名称については勘弁して下さい。
リモコンボタンの名称の説明ページは見つけてないんです。
教えてくれなくても結構です。
上の方で、やりとりしてた時に、使ってた言葉です。
ワンタッチリプレイ/スキップボタンだけではなく、S8の方が、リモコンのデザインがシンプルで良いと言ってるんです。
全体の作りもそうですが、ボタン数の少なさと配置が優れていると思います。

書込番号:18431161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/02/03 03:24(1年以上前)

>Z3の「<<」「>>」ボタンは、ワンタッチリプレイ/スキップ以外の機能も持っていますよね。
「表示内容(番組表/再生中/録画リスト)」等で、機能が違っています。
各表示で機能が重ならならず、操作性を考慮した結果このボタンに割り当てられていると考えられますm(_ _)m


>多分、ワンタッチリプレイボタン/ワンタッチスキップボタンとは言わないと思うのですが。
>マニュアルを検索しても見つかりませんでしたし。
「検索」?
操作編の53ページに記載されています。
 <巻末の索引にも載っていますし..._| ̄|○


PCをお持ちなら、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=81223&sid=1
から、「PDFファイル」をダウンロードした方が「検索」で「逆引き」なども出来るので紙の取扱説明書よりも便利です。

「S8」のマニュアルも、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=86545&sid=1
から手に入れられます。

この辺は他の主要メーカーならどこでもサービスしていますm(_ _)m
 <最新の製品の場合、公開されるまでに時間が掛かる場合が有ります(^_^;


>このボタンと十字ボタンの配置が使いやすいかどうか議論してたんです。
既述ですが、「方向ボタンの延長機能」と考えた場合、非常に理にかなっていると自分は思っていますm(_ _)m
 <「番組表」で「←」「→」「↑」「↓」が「1局」「1番組」の移動に対し、
  「<<」「>>」「∧の二重」「∨の二重」が「1ページ」毎の移動。
  「録画番組の再生中」の場合、「早送り」や「チャプタースキップ」を間違えて押さずに「ワンタッチスキップ」が出来ます。


>ワンタッチリプレイ/スキップボタンだけではなく、S8の方が、リモコンのデザインがシンプルで良いと言ってるんです。
???
自分には今までの書き込みの中からそこまでは読み取れませんでしたm(_ _)m
 <最終的な結論(サバ缶?さんが最初に言いたかった事)ということでしょうか?(^_^;


>全体の作りもそうですが、ボタン数の少なさと配置が優れていると思います。
そういう意味で「S8のリモコン」を挙げたのですね。
ようやく判りましたm(_ _)m

まぁ、この辺は自分(Z3500)の様な「BS/CS独立ボタン」が無くなった時にも、
「多過ぎた」「不便になった」と賛否両論でしたから、ユーザー毎に好みはあると思いますm(_ _)m


「タッチ画面」をリモコンに採用されるかどうかについては「コスト」の面からも難しいと思いますm(_ _)m
以前ソニー等の「学習リモコン」では採用された事が有りますが、コスト面の問題で高いモノばかり...
 <http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000066795_K0000041000_K0000038939_K0000038940_K0000038941_K0000038942_K0000038943_K0000038932
  今出ている「EG-LR100」はメーカー(輸入元)自体が無くなってしまっているようなので..._| ̄|○

「Z3」なら、
http://www.toshiba.co.jp/apps/item/itemDetail.php?idx=7&pknd=ios
が使えましたが、「スマホ」は持っていませんでしたか...
 <http://www.toshiba.co.jp/apps/item/itemDetail.php?idx=9&pknd=android
  こちらは「Z7」以降の機種にしか対応しない様なので、
  「RZコマンダー」を事前にインストールしていないとなると無理っぽいですね..._| ̄|○
まぁ、これは「電源OFF」は出来ても「電源ON」が出来ないので「致命傷」なのかも知れませんが...(^_^;
 <「ネットワーク」を利用するためには「電源が入った状態」になっている必要が有るので...

書込番号:18434353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2015/02/03 07:57(1年以上前)

もちろん、検索とはPDFのことですよ。

操作編53ページとは、これのことですか?
このページにはないですし、「スキップボタン」で検索しても、出てこないですよ。

おっしゃる通り、S8のリモコンのようが配置が良いと言ってるんです。
機能の問題ではないんです。

それと、前にも言ったとおり、BS/CSボタンが不必要と言ってないですよ。
分かりやすいのは、メニューボタンですね。
クイック、レグザメニュー、ブロードバンド、設定と4種類ありますね。
インターフェースも、堅苦しすぎるのと、柔らかすぎるのしかないですね。

本当に、S8のリモコンのように、シンプルで、固くなくて、角張ってないようにしてほしいんです。

学習リモコンについては、前に紹介してもらったような、普通のがいいと思ってます。
でも、RZタグラーは、ちょっとインストールしてみます。
情報ありがとうございました。

書込番号:18434560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/02/04 02:45(1年以上前)

>操作編53ページとは、これのことですか?
済みません。別のモデルの取扱説明書を見ていたようです。m(_ _)m
操作編の48ページです。

>このページにはないですし、「スキップボタン」で検索しても、出てこないですよ。
???
「スキップボタン」って、サバ缶?さんが勝手に決めているボタンの名称ですよね?(^_^;

既述の通りメーカーは「スキップボタン」という表現はしていないので、見つからないと思いますm(_ _)m
 <せめて「スキップ」で検索すれば..._| ̄|○
  「チャプタースキップ」と「ワンタッチスキップ」が見つかるはず...
  でも「チャプタースキップボタン」では無いですね(^_^;
  「|<<」や「>>|」に名称は無さそうですm(_ _)m


>それと、前にも言ったとおり、BS/CSボタンが不必要と言ってないですよ。
いや、「必要」とも書いていないです。
後出しで「違う」と言われてもココを見ているだけの我々には関知できませんm(_ _)m

というか、これらのボタンは「必須」です。
 <「地デジ専用テレビ」なら不要ですが...(^_^;


>分かりやすいのは、メニューボタンですね。
>クイック、レグザメニュー、ブロードバンド、設定と4種類ありますね。
>インターフェースも、堅苦しすぎるのと、柔らかすぎるのしかないですね。
「メニュー」というカテゴリをどう捉えているのか判りませんが、
「画面全体に項目が表示される」のか「画面の一部に項目が表示される」のかの違いだとは思います。

「過ぎる」のは、サバ缶?さん個人の感覚なので、
世の中全ての方の感覚として定義出来ない以上、「慣れるしか無い」と思います。m(_ _)m
 <まぁ、ココまで書いてくれば、同様に思っている方の書き込みがあるかも知れませんね(^_^;

リモコンでもスマホでも車でも、「製品が人に合わせる」のでは無く、
「人がその製品毎の仕様に合わせる」のが、世の常だと思いますm(_ _)m
 <「極一部(開発者や役員!?、極一部の人を対象にしたモニタリング等々)の人に合わせた」結果なので、
  「丁度良い」と感じる人も希にはいると思います(^_^;

書込番号:18437262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2015/02/04 03:51(1年以上前)

48ページの「ワンタッチスキップ」は機能の説明ですよ。
BS/CSボタンは必要ですね。
興味がないだけです。
議論の対象にしたくないものに、必要だなんていう必要ないです。

メニューについては、ハッキリ言って、「全体に表示/一部に表示」というレベルの問題ではないです。
どちらも、ダメダメです。
買ってしまったものは、慣れるしかないですが、もう二度とこんな製品は買わないですね。
人がダメな製品に慣れることと、人が製品に合わせるべきと主張することは別物です。
物理的な法則を、人の行動に当てはめようとする疑似科学的な言論封殺的手法です。
メーカーが人に合わせた製品を作るべきなのです。
そのための口コミサイトです。
ダメなものはダメと言わないといけないんです。
そもそも、あなたは枝葉末節に噛み付いてばかりで、本質的な議論を避けてます。
最後に口数で言いくるめれば、勝ちではありません。
あなたの投稿は、最初から的外れだし、だんだん酷くなってます。
醜態を晒しているだけです。
文章から察するに、あなたは頭が良さそうですが、姿勢が根本的に間違っています。
メーカーなんて養護する必要ないんです。
言うべきことは言わないと。
それでなくたって、個人は弱いんですから。

ものづくりの理想は2つだと思います。

・人に合わせたものづくり。(マーケットイン)
・理想を追い求めたものづくり。(プロダクトアウト)

この2つのせめぎ合いです。
トヨタとメルセデスのように。
あるいは、パナソニックとソニーのように。
どちらも、影響し合いながら、しのぎを削っています。
製品が人に合わせるものづくりなんて、ダメダメです。
まして、民間企業のために言論封殺のようなことをやるなんて。
この価格コムのサイトもね。

最後に、なぜ、TOSHIBAのテレビなんて買ったというと、妹夫婦に半ば強引に買わされたんです。
本当は、パナソニックのを狙ってたんですが、こちらの仕様に合うものが、突然、ラインナップから消えてしまったんです。
クレーム言いたい気持ちわかりませんか?
分からなくていいです。
返事しなくていいです。

書込番号:18437291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/02/05 02:32(1年以上前)

>48ページの「ワンタッチスキップ」は機能の説明ですよ。
そうです。
「S8」の「30秒送り」も「機能の説明」がシルク印刷されているだけです。

「ワンタッチスキップ」とボタンの名称をリモコンに印刷すると、入りきらないので、独自の記号「・→」で表現し、
そのボタンの機能説明に「この機能の事をワンタッチスキップと言います」と記載している事になりますm(_ _)m

「S8」は「戻し/送り時間」が固定なので、「10秒戻し/30秒送り」と印刷したのでしょう。
「Z3」は、「可変秒戻し/可変秒送り」なんて書いても判らないですから...(^_^;


「個人の我が儘で製品の評価をすること」をとやかく言うつもりは有りませんm(_ _)m
 <「テレビとゲーム機の比較」をされていたので、その点について良く判らなかった為、質問する形になりましたm(_ _)m

ただ、「個人の我が儘」を取り入れることが重要なら、
「今のレグザの操作性を快適に感じている」という方が居た場合、状況が矛盾することになり、
製品としてモノを作れなくなると思いますm(_ _)m
 <自分は、「BS/CSダイレクト選局」が出来ない部分が不自由ですが、
  基本機能は、BRAVIAやDIGAのリモコンと比較しても、十分快適だと思っています(^_^;
  まぁ、「慣れてしまった」のかも知れませんが..._| ̄|○


この製品の問題点を「反面教師」に、別メーカーで納得の行くテレビを見つけられることに期待していますm(_ _)m

書込番号:18440349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2015/02/05 04:36(1年以上前)

個人のわがままですか・・・

まあ、使い勝手はともかく、リモコンは2度も買い直しています。

その際、Z3対応リモコンが何種類も出ているようで、一回目はボタン配置が微妙に違うものを購入してしまい、困惑しました。
そのようなことは想定してませんでしたし、商品画像ではボタン配置の詳細まで確認が難しですからね。

まあ、それは、余談として・・・

少なくとも、昔から、テレビに関しては、パナソニックやソニーやシャープの方が優秀だと理解しているのに、半ば強制的に購入させられたのが、尾を引いているのかもしれませんね。
妹夫婦にクレームを入れるべきかもしれません。
しかし、いくら何でも、それだけの理由で、長年、消費者やってきてる人間が、TOSHIBA製テレビなんかを購入するわけはないんです。
だから、メーカーたちにも、ヨドバシカメラにも、みんなに腹が立ってるんだと思います。
自分のわがままどころか、周りのわがままを押し付けられてる感じがします。

正直、「お前らの苦労なんか知るか! 言いたいことがあるなら、普通に言え!」なんです。

まずは、言うべき相手に言うべきですしね。
話は聞かないわけじゃないけど。
それどころか、こっちの言うことは、まともに聞かないですからね。
妹夫婦も、販売店も、メーカーも、すべて・・・
どう考えても、起こるはずのない損害が出てますから。
構造的な問題どころか、悪意が丸見えです。

ホントに、「金返せ!慰謝料払え!」なんです。

これ、本当に被害妄想なんでしょうかね。

書込番号:18440413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/02/05 09:28(1年以上前)

>ホントに、「金返せ!慰謝料払え!」なんです。

>これ、本当に被害妄想なんでしょうかね。

そこまで思い詰めているのなら今後の人間関係がぶっ壊れるのを承知した上で慰謝料でも請求してみては?

自分ならたかがテレビリモコンの問題でそこまでしませんけど。

書込番号:18440771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/02/05 10:33(1年以上前)

慰謝料はないでしょうけど、この経験を忘れずに、人間関係なんて気にせず、かしこい買い物をしたいと思います。
もともと、かしこい消費者のつもりでしたが、さすがに、家族や社会から、半強制的に意図せぬ物を買わされるなんてね。
物にかぎらず、売り込みには注意ですね。

書込番号:18440894

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

ネットワークダビングについて

2015/01/19 00:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 otototamaさん
クチコミ投稿数:1件

この機種の購入を検討しているのですが、外付けHDDに録画した番組をレコーダーにダビング(ムーブ)して、BDに録画したいと思っています。

これをSONY、SHARP等の他社レコーダーと接続して、上記は可能なのでしょうか?
HDMI,LAN接続は問いません(LAN接続を前提に考えています)

また、レグザ等に限らず、DLNA、DTCP-IP等、ネットワークダビング対応のレコーダーとテレビなら
異なるメーカー間でもダビング可能と理解して良いものなでしょうか?

アドバイスお願いします。

書込番号:18384705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2015/01/19 00:21(1年以上前)

他社レコーダーへのLANダビング・ムーブは不可です。
RECBOXなど、DTCP-IPに対応したNASを中継地点にすることによって、他社へのダビング・ムーブが可能となります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-avdt/

基本的には、異なるメーカー間ではLANダビングはできません。
一部例外はありますが。

書込番号:18384745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/01/19 00:22(1年以上前)

これからZ3を買うんですか?それはともかく

>これをSONY、SHARP等の他社レコーダーと接続して、上記は可能なのでしょうか?

できません。
東芝がREGZAブルーレイにしか出来ない様にしてします。
どうしても他社レコーダーにダビングしたいなら、RECBOXなどのNASを経由する必要があります。

書込番号:18384751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2015/01/19 00:47(1年以上前)

レグザZ3は東芝製及びTOSHIBAブランド
レコーダー以外の他社レコーダーへの直接
ダビングには対応していません。
(※東芝レコーダーでもレグザリンクダビング
機能に対応している事が条件です。)

他社レコーダーへのダビングへは家庭内
ネットワークレコーダーの「RECBOX」等
を介してのダビングで行える機器もあります。
(RECBOXがあれば何処のメーカーのレコーダー
へでも可能というわけではありません。)

ちなみにZ3は通常録画と長時間録画ができますが
長時間録画された番組はダビングができないので
注意してください。

※HDMIケーブルでのダビングは今はマイナー
なので(廃れたといっても過言ではない。)
LAN環境でのダビングが一般的です。

…レグザTVから他社レコーダーへ直接ダビング
できるんでしたら自分もDBR-Z420を買わずに
パナソニックレコーダーを買っていますよ……。

書込番号:18384807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/01/19 00:49(1年以上前)

Z3で出来てたらみんな買ってますよ(´Д` )
そんな都合よいメーカーではありません。
Z8ですら文句不満ありありなのに。

書込番号:18384815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/01/19 00:55(1年以上前)

>ちなみにZ3は通常録画と長時間録画ができますが
>長時間録画された番組はダビングができないので
>注意してください。

RECBOXのバージョンUP(ver1.51)で対応したんじゃないか。

書込番号:18384826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2015/01/19 01:09(1年以上前)

>ちなみにZ3は通常録画と長時間録画ができますが
>長時間録画された番組はダビングができないので
>注意してください。

これは、東芝レコーダ対応機へのダビングは可能です。
(下記参照)

当時、Z3の最初で最後の長時間対応録画がうらやましかったですからね。

今は、外付けHDD側での長時間録画に変換する機器を対象にしてますが、
こういうHDDからのダビングは出来ないですけどね。

なので、最初で最後のZ3は、こういう機能だけでいえばうらやましい機種でした。

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zp3.html

書込番号:18384849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/01/19 01:17(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=14101089/

RECBOXにも可能みたいです。

書込番号:18384858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:12件 博多のケイタロウ 

2015/01/19 01:22(1年以上前)

…何処で売ってますか?(^。^;)リサイクル?質屋?…まだ、中国で生産しているのかな?…あちらでは流通しているのかな?(^。^;) ……中国では、あり得るかもね… (^w^)

書込番号:18384865

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2015/01/19 12:14(1年以上前)

メーカーの対応表にもありますね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list6
http://s.kakaku.com/item/K0000456202/

書込番号:18385702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2015/01/19 13:52(1年以上前)

レグザダビング対応機器ならBD化は可能だと思います。DR録画されたものならDIxim BD Burner 2013で出来るでしょう。操作は、テレビ側で行い、パソコンはサーバー機能とBDドライブを動かす役目しかしません。アイオーのドライブが一番低コストです。

書込番号:18385933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/01/19 15:06(1年以上前)

>ちなみにZ3は通常録画と長時間録画ができますが
>長時間録画された番組はダビングができないので
>注意してください。

ZP3ですが、実験してみました。
長時間モード録画番組をIOのNAS(HDL-Aシリーズ)にネットワークダビングができました。
これができるのは私の記憶ではレグザTVシリーズの中ではZ3世代のみだったように思います。

上記引用が該当するのは、Z7世代以降のレグザで、バッファローの長時間モード録画対応外付けHDDに長時間モード録画した番組の場合のことではないかと思っています。

書込番号:18386072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2015/01/19 19:54(1年以上前)


ずるずるむけポンさん
u-ichikunさん
ヤス緒さん
ローカスPCIさん

皆さんから指摘を受けてから、自分も過去スレ等
を辿ってみましたら長時間録画された番組の
RECBOXへダビングはアップデートで対応されて
いるの事が書かれていました。

自分の書きこみは間違いだったので訂正します。
申し訳ありませんでした。

書込番号:18386800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/01/23 18:04(1年以上前)

スレ主さん 返信先間違ったみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288532/SortID=17251809/#18384886

しかし上記リンク先でのスレ主さんの書き込み
>なお、Z3シリーズを検討しているのは価格がまあ安い事です。

今の時期Z3をどこでお安く購入できるのか、それが謎です。
Z3はZ7やZ8にはない通常のUSB−HDDに長時間録画できたり、それをダビングやサーバー配信できたりとZ3世代にしかない機能が盛りだくさんなので欲しい方たくさんいらっしゃるような気がします。

スレ主さんもしスレご覧になっていたら教えてください。

書込番号:18398585

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z3 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z3 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

REGZA 37Z3 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <790

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング