
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2014年11月27日 23:07 |
![]() |
4 | 6 | 2014年7月1日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月12日 21:56 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年3月4日 00:37 |
![]() |
2 | 1 | 2014年2月24日 11:40 |
![]() |
4 | 4 | 2014年2月20日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
REGZAZ3購入からしばし…クイックルワイパーで裏面の配線部分を掃除中、電源落としているにもかかわらずバチッっと音がした瞬間とともに両腕がアツっ火傷をしました、テレビは普通に映っているが、主電源を切ったわけでもない、停電したわけでもないのに電源が落ちている、リモコンでつけようとしたがつかず、横の電源ボタンを何回押してもつかず、なんやかんや試したらなんとか復活。
こんなことあるのかよ!TOSHIBA!半袖だったからもうかなりなるが火傷の跡はまだ消えず、みなさんも気をつけて掃除しましょう!
書込番号:18210603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源落としているにもかかわらずバチッっと音がした瞬間とともに両腕がアツっ火傷をしました、
>テレビは普通に映っているが、
>主電源を切ったわけでもない、
>停電したわけでもないのに電源が落ちている、
>リモコンでつけようとしたがつかず、
>横の電源ボタンを何回押してもつかず、
>なんやかんや試したらなんとか復活。
すみませんが、再度、説明ください。
書込番号:18210850
8点

何が起こったんだ?!
配線?
接続機器から、流れた?
もしかして、漏電してる?
電力会社へ、連絡しよう!
書込番号:18211416
0点

>テレビは普通に映っているが、主電源を切ったわけでもない、停電したわけでもないのに電源が落ちている
意味が分からんです・・・映ってるのか、映ってないのか?
書込番号:18211644
5点

>クイックルワイパーで裏面の配線部分を掃除中、電源落としているにもかかわらず
>バチッっと音がした瞬間とともに両腕がアツっ火傷をしました
コンセント繋いだまま掃除したんですよね?
準備編12ページや操作編114ページは読みましたか?
メーカーが「やるな」って書いてある事をやったのですから、「自業自得」とも..._| ̄|○
>テレビは普通に映っているが、主電源を切ったわけでもない、停電したわけでもないのに電源が落ちている、
???
「電源落としているにもかかわらず」なのに「普通に映っている」?...
<何か改造されていませんか?
静電気など帯電している場合が多いので、コンセントが繋がったままの状態で、うかつに触らない方が良いとは思いますm(_ _)m
<特に裏側は、「基板」など電源などとも近いため感電する可能性が...
掃除する10〜30分前にコンセントを抜いて、帯電した電気が無くなるのを待つ必要が有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:18214324
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
お世話になっております。
皆様のお知恵をかして頂ければと思い投稿させて頂きます。
件名は意味がわからないと思うのですが、詳しく記載させていただきます。
使用テレビ REGZA Z3 37インチ
バージョン T38-0140DD 13A-15
困っている内容
先日連ドラ予約で録画された番組が録画リストを表示すると今も録画中状態となっております。
ただ、録画リストの該当番組の録画時間は19分ほどで止まっており、増えていかない状態となっております。
また、テレビの画面表示などを調べても録画中の赤丸マークは表示されていない状態です。
これを停止状態にする方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
出来ればHDDを初期化したくないのです。
試した内容
停止ボタンを押す:効果なし
テレビの側面ボタンで電源を落とす:効果なし
HDDのUSB端子を外す:効果なし
HDDの電源を落とす(コンセント落とし):効果なし
書込番号:17682108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源長押しでリセットしてみてください
書込番号:17682257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ボタンの長押し。
電源が切れたら、電源コードの抜き差し。
出来れば、数分。
書込番号:17682319
1点

たとえ番組録画中(の状態)でも過去に正常に録画
された番組は再生/視聴できるはずですが
スレ主さんのZ3でできますか?
できないならHDDの不具合の可能性もあります。
それと…問題の番組は長時間モードで録画されて
いましたか?
先のお二方の書きこみ通りTV本体の電源ボタンを
長押し(5秒くらい)したら画面正面にある
LEDランプが点滅→消灯→点灯に切り替わるので
確かめてください。
その後液晶画面が点き「リセットされました」
という旨のアナウンスが表示されるはずです。
書込番号:17682620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、録画中に停電でもあったんだろうね。
録画中フラグを書き込む前にぶっつり切れたからファイルは録画中ってことになってる。
ステータス表示はフラグに頼ってて、現在ハードが録画中かチェックしてないので、機械的に録画中と表示してるのではと予想して見る。
手っ取り早く、録画中になってるファイルを削除すれば良いのでは?、出来なきゃ放置でも問題無いと思うけど。
とプログラマ目線で語るとこうなる。
書込番号:17682631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビの側面ボタンで電源を落とす:効果なし
これは「再起動」にはならないので、効果は期待出来ませんm(_ _)m
<「リモコンでの電源OFF」と大差は無いので...(^_^;
この状態でも「録画予約」は出来るみたいですから...
とりあえず、操作編の98ページを読んで「テレビのリセット」を行ってください。
「録画中のまま」の番組については、視聴したら削除するなり、
複数の「USB-HDD」を持っているなら「移動」をしてみるのも良いかも!?
<「録画中」のために移動は出来ないかなぁ..._| ̄|○
何か「残して起きたい」理由があるのでしょうか?
書込番号:17684581
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
教えて頂いたテレのリセットの方法で解決いたしました。
書込番号:17684596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
文字スーパーが点滅することがありましたが、改善いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/#Z3
下記の機種が対象です。
◆[1] Z3シリーズ(47・42・37Z3)
◇[2] ZP3シリーズ(42・37ZP3)
◆[3] ZT3シリーズ(47・42ZT3)
◇[4] BC3/BC3L/B3シリーズ(40・32BC3/32BC3L/40・32・26・22・19B3)
◆[5] BE3シリーズ(32BE3)
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
パソコンで動画ファイルを主にVLCで見てますが、下記内容では、パソコンの映像がZ3で見れるような記述があります。
サポートに問い合わせZ3のDMSの設定は、すみました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html
肝心のパソコンの設定、及びZ3の操作方法が分かりません。
同様な方法でパソコン上で見ている動画をZ3で視聴されてる方、居られましたらよろしく御願いします。
0点

「Windowsの画面をテレビ側にネットワークを通して表示させる」
という
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#windows7
の事ですよね?
「Windows7 DMC」などでググればいろいろ情報は見つかると思うのですが..._| ̄|○
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/31282678.html
この辺などの説明が判り易いかも!?
書込番号:17253647
0点

返信ありがとうございました。色々検討しましたが
media playerの再生画面で再生できても、この画面にリモート選択機能がないので、同プレーヤで再生できてもregzaには配信できない。
media player リストを立ち上げて、対象ファイルにカーソルを当て、右クリックするとリモート再生ーregza選択でregzaで
再生できました。単一VOBファイルでも可能でしたが、TSフィルには対応してないので、実質的にはDVD形式で保存した映像では、DMC.DMSの機能は使用できないようです。
それで、方法としては、
1)WD LIVE 或いはapple TV等のメデアプレーヤー-→AVアンプのHDMI→regza
上記プレーヤは、確か、DVD形式の再生に対応していたと記憶してます。
2)HDMI無線セットを購入し、パソコンでNASの中のDVD形式の映像を再生し、パソコンのHDMI端子から無線でregzaのHDMI入力に映像信号を飛ばす。
1の方法でやってみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:17256629
0点

ken4095さん
質問の背景が今一理解できないのですが、
WMPにDMS設定して、REGZAのDMP機能でREGZAの操作で動画を視聴する、ではダメなのですか?
あくまでも、REGZAをDMRとして使い、Windowsから再生制御するのがご希望?
書込番号:17257508
0点

>単一VOBファイルでも可能でしたが、TSフィルには対応してないので、
???
「Windows Media Pleyer 12」なら対応しているハズですが...
と思って、ネットで調べたら「Windows7+SP1」だと再生出来なくなる「Mpeg2-TSファイル」が有るようですね..._| ̄|○
<この問題が解決したのかの経過報告が無いので、現在の状況は判りませんm(_ _)m
>実質的にはDVD形式で保存した映像では、DMC.DMSの機能は使用できないようです。
「Mpeg2(-PS)」なら問題が無いって事でしょうか?
「〜.ts」を「〜.mpg」にするだけで再生出来る場合も有りますが...
書込番号:17258192
0点

色々と返事ありがとうございます。
やりたいことは、DVD形式で保存したビデををパソコン画面で見てましたが、これをregzaの大きな画面で見たいのが、希望です。もちろん、DVD形式のファイルをregzaクライアントで見れる形式に変換しますと、regzaクライアントから、見れます。
面倒なので、今まで、パソコンのmedia playerでパソコン画面で見てましたが、これを、DVD形式を変換することなく
regzaで見れないかと考えたわけです。パソコンのmedia playerで見てましたので、何とか見れないかと思ったしだいです。
しかし、media playerでDVD形式のビデをが視聴できても、media playerのリスト画面には上記ファイルが夫々、並べるだけで、拡張子VOBのみリモートでregzaで視聴できました。しかし、拡張子IFOが認識できないので、これに紐付けされた、拡張子各VOBファイは、それ単体のでは見れます。パソコンでは、IFOファイルをmedia playerで開きますと、VLC playerと同じように視聴できます。
東芝のサポートに聞きますと、よく分からないと言っていました。
ここは、すなおにmedia playerを購入しかないかと、思っています。
書込番号:17259208
0点

>もちろん、DVD形式のファイルをregzaクライアントで見れる形式に変換しますと、regzaクライアントから、見れます。
???
「変換」では無く、
>「〜.ts」を「〜.mpg」にするだけで再生出来る場合も有りますが...
は、「リネーム(拡張子の変更)」をするだけなんですが...
<「〜.vob」も「〜.mpg」にするだけで良いはず...
まぁ、これはそのまま再生出来る様ですが...(^_^;
「TSファイル」と「Media Player12」との相性の問題は、ネットに散乱している様なので、調べてみた方が良いかもしれませんm(_ _)m
ただ、添付の画像の「ファイル一覧」に「VIDEO_TS.VOB」と「VTS_xx_y.VOB」の両方が有るのが気になりますm(_ _)m
<こういう混合ファイルって「VIDEO_TS.VOB」が「AVCHD」になっていたりしませんか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#auto_mediaplayer
には、出来る様な事が書かれていますが...
そうなると、「VIDEO_TS.VOB」を「VIDEO_TS.ts」などにする必要が有るかも!?
書込番号:17262282
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
テレビの中でもREGZAは見やすい。AQUOSは自然な色だが、褪せてみえるのが残念である。
HDDによる録画も使い勝手が非常に良く、レコーダーが要らないと感じるほど。
リモコンは日本製らしくやや高機能過ぎる印象だが、使いにくいという程ではない。
全体的に、非常に素晴らしいクォリティだ。
これほどまでの製品が安く買える時代になったんだなぁ、という印象だ。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
最初の電源をつけ始めた時から画面が変な動作をして
どんどん動作する範囲が広がる(下がってくる)様な工程を経た後、
全画面が写ったと思ったら凍りついて、一定時間経つと全画面写って
そしたら凍りついての繰り返しで3分後くらいに正常に動作し始めます。
やっぱり何か回路やLSIに不良が起こっているのでしょうか?
夏から時々起こってきた現象なのですが
寒くなり始めた最近は毎回のように頻発します。
0点

いつ、どこで買われたか解りませんが、長期保障があるなら、修理したほうがいいですね。
夏から起きたようなので、室温が低い時に起こる現象というわけではなさそうですね。
マニュアルの後ろの方に、故障かなと思ったらの項目があるので、試してみてダメなら修理してもらいましょう。
本体リセット→改善なし→修理
書込番号:17180744
2点

これはどうみても故障(か前兆)にしか見えないと思いますが…早いうちに手を打たないと手遅れになる恐れがありますよ。どう考えても正常には見えませんから。
書込番号:17181621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう事例を見ると、長期保証の大切さが分かります。
書込番号:17181727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちもほぼ同じ雨垂れ症状で修理に来てもらいました。毎朝、正常に映るまで15分ぐらい掛かります。
液晶パネル交換で直るとの診断で、次回は交換作業です。
まだ新品パネルが手に入るようですよ。
書込番号:17217304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





