
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年2月28日 01:11 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月25日 00:49 |
![]() |
3 | 6 | 2012年2月26日 10:07 |
![]() |
5 | 1 | 2012年2月22日 20:37 |
![]() |
0 | 11 | 2012年2月26日 16:53 |
![]() |
3 | 4 | 2012年2月26日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
1月8日 ヤマダ
\87800 ポイント20% 5年補償付
ポイント差引\70240 (\3512←保険料5%込)だと
8日最安\67000なので最安に近い価格で購入
おまけ バッファローLB500U2HDDとブランケット
HDD LB500U2 約6500円相当
REGZA 22B3
29000 1450
TV2台処分料 リサイクル6720
0点

1月8日での時点でのご購入なら安価でしたね。
書込番号:14213792
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
現在、CATVのSTB(JCOMのTZ-DCH8000)とPC(Macbook Pro)をZ3のHDMI 1とHDMI 2に接続しています。
CATVのSTBだけをHDMI 1に接続した場合は、HDMI連携ができて、テレビのリモコンで録画した番組の再生等の
操作ができて重宝しているのですが、HDMI 2にPCを接続すると、必ずHDMI 1に接続しているCATVのSTBの
HDMI連携ができなくなります。HDMI 2からPCのケーブルを抜いて電源OFF&ONすると元通り連携できるように
なるのですが、これは、故障しているのでしょうか。それともバグっているのでしょうか。
同じ症状の方がいらしたら、教えていただけると助かります。
0点

HDMIリンクって初めに接続機器を認識しないといけないので、機器を追加接続をしたなら再度設定しないと不安定になる場合もあります。
リンク不可のPCを頻繁に取り外したりするなら、そういった影響かもしれませんね。。
書込番号:14194717
0点

「○○リンク」って、
結局「HDMIケーブル」を使って「通信」をして、
双方の機器の動作を制御します。
なので、「リンク非対応」の製品を繋げると、
「無応答」になるので、
それが原因で、テレビ側が「時間切れ」になるまで何も反応できないとか、
「無反応の機器が繋がったので、制御を中断(中止)」
などの対処がされる可能性も否定できませんm(_ _)m
>これは、故障しているのでしょうか。それともバグっているのでしょうか。
そういう意味では、「仕様」とされる可能性も有りますm(_ _)m
「HDMI連動機器リスト」には、どのように表示されるのでしょうか?
<こういうところの確認は既にしていますよね?
判っている事でも、書いて貰わないと、こちらでは状況が判らないので...m(_ _)m
書込番号:14195533
0点

クリスタルサイバーさん、名無しの権兵衛さん
早々にご返信頂きありがごうございます。
クリスタルサイバーさん
>リンク不可のPCを頻繁に取り外したりするなら、そういった影響かもしれませんね。。
できれば、PCは繋げっぱなしにしておいて、問題なくHDMI連携できればいいんですけどね。
名無しの権兵衛さん
>「HDMI連動機器リスト」には、どのように表示されるのでしょうか?
> <こういうところの確認は既にしていますよね?
> 判っている事でも、書いて貰わないと、こちらでは状況が判らないので...m(_ _)m
「HDMI連動機器リスト」には、「HDMI1 チューナー」としか表示されていません。
PCは連携機能を持っていないので、こういう表示になるのは当然なのでしょう。
ちなみに、入力切替をするときに、HDMI1には、「REGZA LINK」という表示がでますが、
しばらくすると、「REGZA LINK」の表示がきえます。
(表示があるなしにかかわらず、PCを接続すると、HDMI連携はきかなくなります。)
仕様といわれてしまうとしようがないのですが、いちいちPCを抜かないといけないので、不便ですね。
書込番号:14196031
1点

>「HDMI連動機器リスト」には、「HDMI1 チューナー」としか表示されていません。
>PCは連携機能を持っていないので、こういう表示になるのは当然なのでしょう。
ということは、両方接続した状態での話ですね?
ケーブルを抜き差しすることで、
テレビ側の設定が安定しないのかも知れませんm(_ _)m
<PCを挿した状態で、もう一度「HDMI連動機能」の設定をしなおして見ては?
一度「使用しない」にしてから、「使用する」に変更。
※「電源OFF」も間に入れてみるとか...
>ちなみに、入力切替をするときに、HDMI1には、「REGZA LINK」という表示がでますが、
>しばらくすると、「REGZA LINK」の表示がきえます。
コレって、「チャンネル表示(切り替え)」の時と同じで、
「この入力は連動が有効です」というただのアナウンスでは?
書込番号:14199673
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
本日、地元のノジマで注文して来ました!。
直近の価格.comの最安値が\75,100、近所のYAMADA電機が89,800円に”更に値引きします”の表示。
買ったノジマでは、結局YAMADA電機に対抗して2,000円引きの87,800円が”更に値引きします”の意。
ここから価格交渉です。ビックカメラのネット価格が84,800円-12% (10,176円)だったので、
『同じ値段にしてくれなら即買います!』と言ったら『うーん…ネットショップと同じには出来ないんですよね…
ちょっと相談してきます』と一旦奥に引っ込み、結局5年保証(無料)を付けて80,000円(ノジマポイント1,800円分付加)で
まぁ納得しました。明後日の金曜日に届きます。ここの書き込みを見ていると、特別安い訳でもないし、
中には外付けHDDを付けてもらったりしてる人もいますね。
ちなみに今観ているのが32インチです。サイズが10インチアップしますし、32インチはHDMI端子が2つしか無かったので、
レコーダー2台&PS3の接続にHDMIセレクターを使っていましたが、今度は4つ有るので大助かりです。
金曜日がとても楽しみです!。早速今、外付け録画用のUSBーHDDをどれにするか物色中です。
外付け録画用のUSBーHDD購入に際して、機種や価格等、何か良いアドバイスを頂けたら幸いです!。
2点

ご購入おめでとうございます。
機種でも価格でもないアドバイスですが:
HDDケース単体は、自動電源On/Offに対応していてUSB接続なら何でもいいでしょう。
バルクHDD自体は、購入予定のHDDケースに対応したインターフェースなら、あとはご自分に必要な容量以上のサイズで一番安い1GB単価で買えばいいのではないでしょうか。私なら2GBで十分ですが。個人的におすすめのメーカーはウエスタンデジタルです。
書込番号:14192054
0点

コグノンさん、どうもです。
USBーHDDは、普通に対応製品(東芝HP)の中から選ぼうと思っていましたが、
ケース単体&バルクHDDで揃えた方が安くあがるという事でしょうか?
私の近所には家電量販店と、PC専門店といってもPCデポしか無く、そういうものを
どこで入手出来るか分かりません。立川のビックカメラあたりに行けばある(?)。
今検討しているのは1TBで¥9,970程度の物ですが(画像参照)…。
書込番号:14193688
1点

ちょっと見てみたら、
HDDケースの安いのが送料込で1700円位から、
バルクHDD(同送料込)
(1TB)は8500円位〜、
(2TB)は11000円位〜、
(3TB)は16000円位〜なので、
お調べになった立川ビックカメラの広告の品の方が若干安いですね。
広告からは電源連動機能が付いているかは不明ですが、レグザの名前を出しているので、よほど悪質じゃなければ大丈夫かもしれません。
ビックカメラに行かれたら、ついでにHDDケースとバルクHDDの通常時の値段も見てみるといいですよ。
書込番号:14195524
0点

私も昨夜レグザ用にHDを探していて、バッファローダイレクトのアウトレットを購入しました。ケースもついてこの値段なら妥当かな、と思い、価格.comの最安値より安かったので!
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=12779
書込番号:14198017
0点

予定通り、本日届き、無事設置しました。
バルク品の他に、アウトレット品もあるのですね。勉強になります。
今日のところは、とりあえずPCにつないでいた古い250GBのUSB−HDDを
つないだら無事認識し『DRモードで22時間録画可能』と表示され、しばらくこれで
様子を見ようと思います。32インチから10インチUPし、薄くて軽くて綺麗で
安くて(昔に比べれば)色々と感心しているところです。
さぁ、この週末は、ブルーレイ映画をレンタルでもして観ようかな?!。
機能も沢山ついていて、ネット接続も出来ました。
これからは外出が減り、家に居る時間が長くなりそうです!。
書込番号:14198729
0点

デジタルLifeさん、
>外付け録画用のUSBーHDDをどれにするか物色中です
バッファローやアイオーデータなど、REGZA対応をうたっている製品なら安心でしょう。
容量は2TBを買っておけば後悔は少ないと思います。
書込番号:14205660
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
好みの画にすることについての情報共有です。
初期設定の「おまかせ」では明るすぎたため、節電1を使っていました。
明るさが抑えられたのはいいのですが、スタジオなどの場面で、
人の顔がかなり白っぽくなって困っていました。
そこで、節電機能ではなく、設定で明るさを下げることにしました。
モードは「おまかせ」のままで、初期設定状態から次の設定を変更しました。
黒レベル:−20
色の濃さ:+10
色温度:−3
これでだいぶ好みの明るさ、色にすることができました。
同じことで困ってる人がいましたら是非お試しください。
また、もっと良い設定があれば教えてください。
また、設定を変更することで好みの画にすることができた方が
いらっしゃったら、是非ここで挙げてみませんか?
・こんな画にしたかった
・こんな風に設定を変更した
の2点を書いていただければ他の人の参考になるのではないでしょうか。
3点

1、肉眼で見た風景に近い映像にしたい。
2、以下のように変更した。↓
映像メニュー「標準」
3次元フレーム超解像「オン」
コンテンツモード「オート」
フィルムモード「フィルム」
ユニカラー「50」
レゾリューションプラス「オート」
ゲイン調整「3」
補正レベル「中」
フィルムグレイン抑制「強」
ノイズリダクション、MPEG NR「オフ」、ダイナミックNR「オフ」
色温度「4」、Gドライブ「-3」、Bドライブ「-4」
ダイナミックガンマ「5」
Vエンハンサー「オフ」
倍速ワイドエリア補完「ワイド」
ちなみに機種は32ZP2です。
書込番号:14190148
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
この機種Z3シリーズを検討しています。
DNLAをいろいろ調べていますが自身がないので質問させてください。
@
このZ3シリーズはDNLAサーバー機能を搭載しているので、Z3と外付けHDDをUSBで接続し、そこに番組を録画していく運用とします。
その録画したTV番組はDNLAクライアント搭載のテレビであれば閲覧できるという解釈でいいのでしょうか?。もちろんLANでネットワークが構築されていれば・・・・という話ですが・・・。
もっというと42Z1を現在所有しているのですが、Z1ではDNLAクライアント機能があるとの事ですので、42Z3と直接USB接続している外付けHDDの中身を他の部屋の42Z1で閲覧できるようになるということでしょうか?
A
また、その場合の操作はどのようになるのでしょうか?。リモコンにそのようなボタンがあるのでしょうか。そのあたりがイメージが出来ないものでして・・。
B最後にネットワークの構築は無線LAN(最新の機器であれば・・・)でもなんとかなりますか?
Cあと特になにか注意点などありましたら・・・例えばクライアント側からでもサクサク動作しますかね?
よろしくお願いします。
0点

>DNLA
DLNAです。
http://www2.dlna.org/
>DNLAクライアント搭載のテレビであれば閲覧できるという解釈でいいのでしょうか?
はい、そう思って良いかな?
一応、著作権保護が掛かった映像なのでDTCP-IP対応が必須ですが、現在のテレビのDLNAプレーヤー機能ならDTCP-IP対応が普通になっているのでOKです。
(メディアプレーヤー等の中には、DTCP-IP未対応品が有り。)
また、DLNAは、あくまでも接続のガイドライン。
独自拡張も認められているので、必ずしも100%接続が保証されていないし、対応フォーマットの問題も有ります。
地デジ映像のmpeg2-TS映像を、DRとかTSモードの「放送波そのまま録画」なら問題無しですが、圧縮録画やスカパー!HDのmpeg4 AVC/H.264フォーマットの場合は、クライアントの対応次第になります。
>42Z1で閲覧できるようになるということでしょうか?
Z1ならOKだと思います。
>操作はどのようになるのでしょうか?
「レグザリンク」ボタンから録画映像を視聴する方法で、USB-HDDを選ばず、LAN-Sを選んでいきます。
ちなみに、再生中の操作は、チャプターマークのスキップは使えません。
あくまでも、早送りか早戻し,ワンタッチスキップ,ワンタッチリプレイで操作となります。
早見も使えません。
>無線LAN(最新の機器であれば・・・)でもなんとかなりますか?
しゅうりmk2さんの環境次第としか言いようが有りませんし、設置してみないと解りません。
最新のn規格で有れば、成功の確率は高いですが、あくまでも”高い”だけです。
DLNAの再生には、高レートと安定した転送速度が求められます。
主な2.4GHz帯の無線は、色々なところで使われていますから、ここら辺の影響も受けます。
>サクサク動作しますかね?
これはどうかな?
直操作と比べると、どうしても遅れますよ。
書込番号:14186341
0点

>その録画したTV番組はDNLAクライアント搭載のテレビであれば閲覧できるという解釈でいいのでしょうか?。
そうなると思いますが、クライアント機の方で再生可能なファイルだけです。
>42Z3と直接USB接続している外付けHDDの中身を他の部屋の42Z1で閲覧できるようになるということでしょうか?
そうですね、Z1は可能です。
>また、その場合の操作はどのようになるのでしょうか?
これは取説をご覧になれば確認できると思いますが、両機をホームネットワークに接続してあれば、クライアント側でそれらのファイルが表示されますので、Z1ならZ1のリモコンから操作して再生するといった感じです。
>最後にネットワークの構築は無線LAN(最新の機器であれば・・・)でもなんとかなりますか?
最新の機器かどうかは関係ないです。
無線は使用する無線ルーターや子機の性能とご自宅の環境次第です。
どんなに最新であっても距離や障害で親機と子機が接続できない環境なら、ネットワーク接続は不可です。
これはご自宅で試してみないと何とも言えません。
>あと特になにか注意点などありましたら・・・例えばクライアント側からでもサクサク動作しますかね?
サクサクは難しいと思いますよ。
ストリーミング再生はやはり動作は遅いので・・・
あと確実なのは可能な限り有線接続することですね。
それと無線ルーターと子機が11nなどハイスピード対応やハイパワーであった方が安定するかもしれません。
書込番号:14186408
0点

しゅうりmk2さん
基本的にはすでに皆さんが書かれているように、「できる」でしょうし「無線 LAN はやってみないとわからない」でしょう。
それ以外について補足させていただきます。
Z1 の DLNA クライアント機能で Z3 の番組を見るのは、当然ながら Z3 で Z3 の番組を見るのとは違っています。
具体的にいうと、例えば、録画番組一覧での「ジャンル別」「連ドラ別」などの区分けは使えません。(使えるのは「曜日別」くらいだけだったような気がします)
また、Z3 の配信画面を見たことがないので推測ですが、もしかしたら Z1 から Z3 (LAN-S) にアクセスした時に、いきなり番組一覧が見えずに、まず「フォルダ」をたどっていかないといけないかもしれません。(Z3 の USB HDD にフォルダ機能がなくても、Z3 の DLNA 配信ではフォルダのように見せることになっているかもしれません)
あと、レジューム (前回停止したところから再生する機能) が効かないとか、音声付き早見再生ができないなど、いろいろな制約があります。
最初の機器選択が USB HDD と同じような感じなので、最初は違和感を感じるかもしれませんが、Z1 での DLNA 再生は「そういうもの」だと割り切ってください。
書込番号:14186620
0点

m-kamiyaさん、クリスタルサイバーさん、shigeorgさん 返答が遅くなり申し訳ありません。
書き込み本当にありがとうございます。
まず単語を間違えていたようで(ーー;)。DNLAではなく、DLNAですね。間違えて覚えてしまっていたようですね・・・。
書き込み内容を読ませていただいたのですがどなたも非常に分かりやすい説明でした。おかげさまでだいぶイメージできました。
クライアントからの操作が、サーバーから行う操作のものと異なるものとは知らなかった(イメージ出来ていなかった)のでとても参考になりました。
Z3の場合、クライアントからは、再生中の操作は、チャプターマークのスキップは使えませんとか、レジューム (前回停止したところから再生する機能) が効かないとか、音声付き早見再生ができないなど、いろいろな制約があるとは知りませんでした。
こういう情報というのはみなさんどうやって知っているのでしょうか?。
メーカーのHPとかで乗っているのでしょうか?。まだあまり多くのユーザ側ではまだ知られていないような気がしたもので・・・
今回の書きこみをみて、お聞きしたいことが増えてしまいました。
@クライアントのほうでの操作は機能制限があるとのことですが、実際にユーザの方は使用して、「使えて」いますでしょうか?
なんだかんだで使い勝手が悪くなるからあまり使えないものになっている、という事はないでしょうか?という意味です。
A機能制限があるのは、DLNA全般の話でしょうか?例えば、今回のZ3はこのような制限があるのですが、他のメーカーのテレビだと制限が違っていたりしているのでしょうか?
BHDDレコーダー(DLNAサーバー機能付き)のもののほうが、上記のような制約がない、少ない、といった事がありますか?。元々HDDレコーダーのほうがそういう事に長けているような気がしたもので・・・・。
C今後、クライアント側での機能制限は改善されていく方向でしょうか?。(次のテレビのモデルになったら改善される可能性があるのでしょうか。)
質問事項が多くてすいません。
出来れば、宜しくお願いします。
あと、もしホームネットワークというような事を行うとしたら有線LANでする事にします!!。
書込番号:14195333
0点

まず、DLNAでのストリーミング再生は、ネットワーク上にあるファイルをクライアント機で読み込めるようになる機能なので、操作などは基本的にクライアント機の能力に依存します。
もちろんサーバー側の機能もありますが、それが繁栄されるかどうかもクライアント次第・・って感じですね。
@に関しては、この機種の利用者ではないので何とも言えませんが、別の機器でのDLNAを利用してる感じで言うと、まあ見れるからいいかな・・って程度のレベルかと思います。
Aに関しては、上に書いたようにDLNA全般で操作性、レスポンスは似たりよったりです。
サーバー機自体の再生能力とは別物です。
ただ、機種によって多少の違いが・・・たとえば、サーバー側が録画中でも再生できるとか、サーバー側がスタンバイでも見れる・・とか・・が、クライアントで番組検索する場合の表示方法とか・・・機能性や制約は機種や組み合わせによって変わってくる感じです。
Bに関してはAの回答に含まれますね。機種によって・・です。
Cに関してはファームアップなどで改善されるケースはありますが・・実際にどうなるかは予想できないと思います。
書込番号:14195425
0点

しゅうりmk2さん
> Z3の場合、クライアントからは、再生中の操作は、チャプターマークのスキップは使えませんとか、レジューム (前回停止したところから再生する機能) が効かないとか、音声付き早見再生ができないなど、いろいろな制約があるとは知りませんでした。
これは、サーバが Z3 だからではなくて、クライアントとなる Z1 側にその機能がないからです。
クライアントが対応していれば、Z3 の番組であってもレジュームや音声付き早見再生はできるでしょう (ただし、チャプターはどのクライアントであっても DLNA では使えなかったかと思います)。
> @クライアントのほうでの操作は機能制限があるとのことですが、実際にユーザの方は使用して、「使えて」いますでしょうか?
私は実はテレビ等のクライアント機能はほとんど使っていなくて、パソコンの DLNA/DTCP-IP クライアントソフトの DiXiM Digital TV plus を使っていて、これは機能が豊富なので「使えて」います。(レジュームも効くし、音声付き早見もできるし、30 秒スキップとか 10 秒戻しとか、タイムバーをマウスでクリックして任意の場所から再生するとかできます)
ただ、仮にテレビ等のクライアントを使うとしても、別の場所で録画番組が見られるのはありがたいことなので、機能が少なくても使うと思います。
> A機能制限があるのは、DLNA全般の話でしょうか?
上に書いたように、クライアント側の作りによっては十分に実用的なものにできます。
> BHDDレコーダー(DLNAサーバー機能付き)のもののほうが、上記のような制約がない、少ない、といった事がありますか?。
サーバ側が何かというのはあまり関係ないですね。ありうるとしたら、配信可能な形式に制限があるかどうかくらいでしょうか。
> C今後、クライアント側での機能制限は改善されていく方向でしょうか?。(次のテレビのモデルになったら改善される可能性があるのでしょうか。)
メーカーがどのくらい本気でクライアント機能を重視するかで違ってくるでしょうね。
今現在、多くの機器が DLNA/DTCP-IP クライアント機能を搭載してきていますが、「ちゃんと使い物になる」くらいに完成度が高いものはそれほどないと思います。
ちょっとずつ改善しているような気もしますが、上に紹介したような DiXiM Digital TV plus クラスの機能にまで本気で対応しようという感じではないように思います。
ただ、例外的にパナソニックの「お部屋ジャンプリンク (DLNA/DTCP-IP + パナ独自拡張)」は、パナ製品でそろえた時には DLNA 経由であってもかなり使いやすい拡張機能が使えるようです。
でも、これは DLNA/DTCP-IP ではなくパナ独自の拡張部分なので、パナ機器のクライアント機能で他社のサーバの番組を見ると、とたんにしょぼい機能しか使えなくなります。
まあ、DLNA/DTCP-IP 機能が搭載されはじめたのはほんの数年前からで、まだまだ各社ともに「普及途上」の状態ですから、今現在で使える機能が少ないとか、いろいろ制限があるのはしかたないことかなとも思います。
書込番号:14195757
0点

クリスタルサイバーさん、shigeorgさん 2回目の書き込みありがとうございます。
使い勝手はDLNAのサーバーの機能に準ずるのではなく、使う側のテレビのクライアントのほうという事ですね。
ようやく理解できました。ありがとうございます。
購入するテレビは、DLNAのクライアント機能があるものにします。
しかし「ちゃんと使い物になる」くらいに完成度が高いものはそれほどないと思います。とのコメントもありましたので、
まあ、あれば便利かな、という程度で考えようと思います。使い勝手はまだまだなようですし、速度も若干劣る可能性があるとの事ですので、そのへんは割り切ろうかと思います。
いろいろと情報ありがとうございました。
DiXiM Digital TV plus という事が書かれていましたので、
ちょっと試してみたいと思ったところ体験版がありましたのでダウンロードし試してみました。
どうにもうまくいかないなぁと思っていたら、
ああ、そうだ、DLNAのサーバーがうちには無いのだ!!と気づきました(42Z1しかない)-_-;。いつか試してみます。
−−−−−
ここからは余談になってしまうかもしれませんが・・・・みなさんの家はどんな感じの構成でしょうか。
差支えなければ教えてもらいたいです。
(すでにタイトルと異なる内容なので別スレにしたほうがいいかもしれませんが・・・しかし別スレにする場合、どこに書けばいいか分からないのでここに書きました)
ちなみに現在の我が家のデジタル機器のあらましです。
・REGZA 42Z1を所有。ここにUSB-HDDで録画している(有線LAN接続。DLNAクライアント機能はあるみたいです)
・現在、セカンドテレビを検討中。寝室用の予定(有線LANありのものを購入する予定。DLNAクライアント機能は欲しい)
・ノートパソコンが1台(無線LAN接続)
・ADSLです。
無線機器:NECのAtermWR9500N(HPモデル)
電波は家のどこでも良好(1F→2FとかもOK)。この機器は値段が高かったけど大正解でした。
shigeorgさんの話の中で、
パナソニックの「お部屋ジャンプリンク (DLNA/DTCP-IP + パナ独自拡張)の話が出ていましたが、
今の所、私のホームネットワークの構想は、将来的には、ブルーレイディーガ BZT810/BZT710あたりを購入し、
それをメインのホームネットワーク用のサーバーにしたいと考えています。
なぜかというと、パナソニックのお風呂やキッチン用の携帯テレビ(例:ビエラ・ワンセグ SV-ME970)で見ることが可能だからです。
その場合、キッチン用の携帯テレビには無線でデータを飛ばします(NECのAtermWR9500N)
そして各テレビにはDLNAクライアントにより、ディーガの録画番組を見れる環境にします。
基本的に私はゲーム好きなので、テレビに関しては「ゲームダイレクト機能」のあるレグザは外せないと思っています。
テレビはレグザで統一(なんとなくそうしたほうがいいかな、と思ってます)し、レコーダーはディーガにしようと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:14199883
0点

しゅうりmk2さん
> みなさんの家はどんな感じの構成でしょうか。
我が家は以下のような感じです。3 年前に地デジ化の移行を始めて、3 年かけて現在の状況になりました。
・テレビ: 東芝 42Z7000 + USB HDD × 2 + LAN HDD × 3
・レコーダー1: 東芝 RD-X9 + USB HDD × 4
・レコーダー2: 日立マクセル VDR-R2000 + カセット HDD × 2
・地デジチューナー: 東芝 D-TR1 + USB HDD × 3
・スカパー!HD チューナー: パナ TZ-WR320P
・DTCP-IP NAS: I-O Data RECBOX 類 × 5
・BD 焼き環境: パソコン + I-O Data BRD-U8DM
・BD プレーヤー: パナ DMP-BDT110-K
・DLNA 視聴用: パソコン + DiXiM Digital TV plus for I-O Data (RECBOX 利用者用)
これらを壁内配線の有線 LAN でつないでいます。(DLNA 視聴パソコンだけは無線 LAN ですが)
私は以前はアナログ DVD レコーダーで山ほど番組を DVD に焼いていましたが (数百枚あります)、結局ほとんど見ないで棚の肥やしになっています。
その反省 (?) から、今は HDD (NAS を含む) に保存しておいて、見たくなったらすぐに見られるようにするという方針でいます。
で、機器縛りを逃れるためと、配信の制約を最小にするために、RECBOX 類に保存するというのを中心にしています。
最初にたまたま買ったのが 42Z7000 で、録画ができ他の機器にレグザリンクダビングができるというところから、(上記の HDD 保存を前提に) DTCP-IP ダビングができる機器を中心に足していったため、普通とは違うであろう機器構成になってしまいました :-)
書込番号:14199977
0点

じゃあ私のもちょっと・・
テレビ : WOOOプラズマ 46XP03、パナ防水ワンセグTV ME870(DLNA試聴用)
BDレコ : ディーガBZT700、リアルBZ200
BDプレーヤー : ソニーS360
サラウンドシステム : デノンAVアンプ AVR4311、オーディプロスピーカー3.1CH(Airplay対応)
ワイヤレスサラウンドヘッドホン : パイオニア SE-DRS3000C
パソコン : 富士通ノート、オンキョーデスクトップ 各1台
ヘッドマウントディスプレイ : ソニーHMZ-T1
無線LAN : バッファロー WZR-HP-AG300H/EV 中継機利用
その他 : iPad2、ASUSタブレット、IPODその他・・・
って感じですね。。
ディーガはルーターの近くなので無線LAN接続。
それ以外の据え置き機器は基本的に有線ですが、オンキョーPCは無線でしかホームネットワークに接続できないので、切り替えて利用してます。
パナの防水ワンセグを購入予定の様ですが、結構レスポンスは悪いですね。。
テレビはワンセグではなくディーガ受信の地デジをお部屋ジャンプしてますが、DLNAだとチャンネル変更だけでも数十秒かかります。
まあ、受信自体は安定してるので十分ですけどね・・・
書込番号:14201292
0点

>みなさんの家はどんな感じの構成でしょうか。
DTCP-IP対応のDLNA機器の構成では、
・REGZA 32ZS1(以前はBRAVIA KDL-26J3000)
・BDZ-V9/EX200
・PS3
・自作メインPC+GV-MVP/HS2(付属のサーバーソフトインスト)+DiXiM Digital TV
DTCP-IP非対応では、
・HDL-G160U+USB-HDD×2
・AV-LS300D
・RockTube
自作PCやZS1でも録画出来ますが、殆ど録画しておらず、あくまでも録画は、BDZ-EX200で行い、ZS1か自作PCのDiXiM Digital TVを使いEX200内の録画映像を見る形です。
書込番号:14201449
0点

m-kamiyaさん、クリスタルサイバーさん、shigeorgさん、ありがとうございます。
みなさん、すごい環境ですねーー;びっくりしました。今後の参考にさせていただきます。
パナの「お風呂・キッチンテレビ」のほうは、うーん、動作がそんなに遅いとは思いませんでした。なかなか家電は難しいですね・・・。
ここらで〆たいと思います。
本当にありがとうございました。勉強になりましたし色々と助かりました。
またどこかで何かありましたらお願いします。では。
書込番号:14207369
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
実質価格でここの最安値よりも安いですからお買い得だと思いますよ。
私は2年前の3月に通販で42Z9000を123,3??円(??忘れました)長期保証なし、でしたから。
大分安くなりましたよね。
書込番号:14177878
2点

おまけの500GHDDは?
それとやはり、池袋店ですか?
書込番号:14178782
0点

昨日その価格表示をしたところ、対応していただきました。情報提供ありがございました。さらに、ブランケット、食事券がついてきました。
書込番号:14200983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





