
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年2月16日 01:06 |
![]() |
13 | 4 | 2012年2月12日 22:59 |
![]() |
11 | 6 | 2012年2月13日 08:07 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月13日 00:53 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月13日 01:22 |
![]() |
11 | 1 | 2012年2月10日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
こんにちは、ご協力お願いします。
当方、液晶テレビはREGZAを気に入っており使用しております。(4台所有)
最近買ったZ3なのですがZ2で認識していた外付けHDD(録画用ではありません)からのメディアプレーヤー機能が使用できません(メディアアクセス中にエラーがと表示されます)
USBメモリ(東芝製)からは再生できるのですがTOSHIBAに問い合わせをしたところ外付けHDDからのメディアプレーヤー機能の動作は推奨(保障)していない。Z2はたまたま再生できただけとのことでした。(納得がいかない新型なのに旧型に劣るなんて)
メディアプレーヤー機能を使用している方でZ3で再生ができる外付けHDDをご存じな方教えてください。(当方が試したのはIO-DATA製や裸族シリーズ HITACHI製HDD)
0点

「USB-HDD」を繋げたのは「側面のUSB端子」って事ですよね?
>当方が試したのはIO-DATA製や裸族シリーズ HITACHI製HDD
「型番」で書いた方が、何か判り易いのですが..._| ̄|○
「フォーマット」は「FAT32」ですよね?
書込番号:14155446
0点

名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます説明不十分ですみません。
IO-DATA製はHDCN-ULの1TBです。
裸族シリーズは裸族のお立ち台(CROSEU2)にHITACHI製HDDのHTB-TS5SAA500を搭載した物です。
他にもZALMANのZM-MH200 HUBやSANWA製USB-CVIDE3等で試しましたが
Z2やPS3で再生できてもZ3ではできませんでした。
(FAT32でフォーマットされています)
接続しているUSBポートも録画用じゃない方に繋いであります。
(この確認はメーカーの方からも言われました。)
相性とかの問題ではなく、Z3がUSB接続のHDDからは再生できない仕様になった気がします。再生できる外付けHDDがあるならぜひ教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:14159317
0点

>USBメモリ(東芝製)からは再生できるのですが
との事から、本来なら違いは無いはずなんですが...
<どちらも「マスストレージクラス」
試しに、「USB-HDD」に有る動画ファイルを「USBメモリ」に入れて再生できますか?
<既に試したのは、そういうファイル?
「フォルダ」の作り方の違いなど、
「USBメモリ」との違いに何か気付いた点などは有りませんか?
書込番号:14160048
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
東芝の超解像の説明でリモコンでオンオフする字幕を表示しこの綺麗さが東芝の超解像ですとドヤ顔
まぁその場はそうなんだと思い立ち去りました
価格交渉の為に近くの競合のケーズデンキに行きましたらシャープ勧められたので字幕の表示で明らかな差があるから超解像の東芝がいいといったら…
その説明は間違いですよとアッサリ否定されました
ケーズデンキの社員いわく超解像は映像データに対して働くのであって字幕放送の字幕は関係ないと
違う意見が出たので更に近隣のノジマへ
ノジマの社員さんに東芝の説明員の説明とケーズデンキの社員の説明はどちらが正しいのかと聞いたらケーズデンキさんの説明との事
あそこの説明員はまだそんな説明しているんですねと苦笑されました
ノジマではソニー勧められました
東芝は動画に弱いよとデモ映像見せられ確かに東芝(Z3)は残像でまくり
ソニーはHX720でした
どうにも腑に落ちないので東芝のお客様相談センターに問い合わせしたら東芝の説明員の説明が間違いです
ご迷惑かけて申し訳ありませんだって
やはりメーカー説明員はあてになりませんね
2点

>やはりメーカー説明員はあてになりませんね
まあね(ヤ〜マダはそれが顕著)メーカーのヘルパーでもたとえ自社製品の話でも間に受けちゃ
ダメよ、
よだん
店員の売り物に関する知識はヨドが家電業界トップクラスと言われてるが我輩的にはサービスが
他社と比べてワースト1で大して安くないから高額商品は買わなくなった。
書込番号:14145629
3点

>やっぱりRDは最高で最強さん
早速のお返事ありがとうございます
いやはやいい勉強にまりました
しかし、私の周りにいた人は騙されたままでしょうね
まぁ今回の件やノジマで見たあの残像でまくりレグザは検討外ですわ
画面も暗かったし…
ヨドですか!
来週あたりアキバにでも行って見ます
ありがとうございます
書込番号:14145757
3点

>まぁ今回の件やノジマで見たあの残像でまくりレグザは検討外ですわ
我輩Z3よりスペックで劣る40A1使ってるけど気にならないんだけどねぇ〜
(LEDモデルだからか?)
>画面も暗かったし…
それは設定でどうにでもなるので問題無いです、
ついで
ガチでTV買うなら自分でTVの設定いじってでも十分なリサーチを重ねた上で買うべし!!。
書込番号:14145847
3点

>やっぱりRDは最高で最強さん
アドバイスありがとうございます
まぁ慌ててはいないんでじっくり検討します
ただ東芝の説明員のあのドヤ顔思い出すたぶ腹が立つ
書込番号:14145934
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
自宅のネットは、デスクトップPCも含め、softbankの007zを用いて接続しています。
この場合、Z3をネット接続するには、どのようにすればよろしいでしょうか?
そのままでは無理そうなので、追加すると良さそうな機器等、ご教授頂けますと
幸いです。よろしくお願い致します。
3点

http://kakaku.com/pc/network-others/
この辺にある「イーサネットコンバータ」を利用するのが一番一般的なのでは?
まずは
「PCと接続して無線接続設定を確立し、
その後にテレビに繋げば、間違える可能性が低い」
と思われますm(_ _)m
書込番号:14144219
2点

名無しの甚兵衛さま、早速のコメントありがとうございました。
お示し頂いたリンク先を見ました。これらの製品はルーターと有線LANで
接続する必要がありそうですが、私が使用している007zには有線LAN接続
可能なポートがありません。それでも使用可能でしょうか?
もうひとつ理解が及んでおりませんので、誤解がありましたら申し訳ありません。
書込番号:14144326
1点

こんにちは。
これをZ3と有線LANでつないで 無線子機にする。(2つLANポートがあるので便利です)
↓
http://kakaku.com/item/K0000121513/
んで、親機(softbankの007z)と無線接続する。
如何でしょうか。
書込番号:14144430
2点

86ですさま、コメントありがとうございました。
なるほど、やっと理解が追いつきました。この製品で、「家電もワイヤレス化」
ができることが明記されていますね。
試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14144469
0点

>これらの製品はルーターと有線LANで接続する必要がありそうですが、
>私が使用している007zには有線LAN接続可能なポートがありません。
>それでも使用可能でしょうか?
「イーサネットコンバータ」
の機能が判っていなかった様子...
「ルーターと有線接続」の必要は全く有りません。
「ルーターとの無線接続設定」をするのに、
「テレビのブラウザ」だと、
表示が上手く行かなかったりするので、
「PCのブラウザを使って接続設定」
をする方が失敗し難いと言う事です。
書込番号:14145315
2点

名無しの甚兵衛さま、なるほど、やっと分かりました。
購入した際にはまずPCにつないで設定すると良いのですね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:14147005
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
素人な質問で申し訳ありません。
この機種の購入を検討しています。別で32ZS1を所有しており、Z3のレグザリンク・シェア機能を使用して、Z3でUSBハードディスクに録画した番組をZS1で視聴したいと思っております。カタログで見る限り、LAN接続した別の部屋のTVで視聴できるとあるのですが、2台をLANケーブルにて接続するということでしょうか?自宅は、パナのまとめてネットで各室LAN配線されているのですが、別々の部屋でLANジャックにそれぞれのテレビを接続する形で視聴可能になるのでしょうか?お分かりになる方、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。
0点

>2台をLANケーブルにて接続するということでしょうか?
確かに、目的のことは出来ますが、ZS1,Z3共に直接続になりますから、他のネット機能は使えません。
>パナのまとめてネットで各室LAN配線されている
の情報だけでは、見えない部分が有りますが、顔アイコンからいえば、多分PCを持っていて、「別々の部屋でLANジャック」に繋げていると思われるので、その「まとめてネット」の先にルータが有り、インターネット回線に接続出来る環境と推測します。
で有れば「別々の部屋でLANジャックにそれぞれのテレビを接続する形で視聴可能」になると思われます。
簡単に言えば、ルータが必要=家庭内ネットワークに接続ということ。
ここら辺は、ZS1の取説 準備編P50に載っています。
書込番号:14139596
0点

早速の返信有難うございます。
環境についてはご推察のとおりです。ZS1の準備編を確認してみます。
書込番号:14139731
0点

>カタログで見る限り、LAN接続した別の部屋のTVで視聴できるとあるのですが、
>2台をLANケーブルにて接続するということでしょうか?
「LAN接続」とは、「ネットワークを構成する」という事であって、
「インターネットにアクセスできる環境が有れば、それに追加で(同じ様に)繋げれば良い」
という話です。
「LAN接続」が「LANケーブルで接続」と極端な話になっているので、
勘違いされている様子...
書込番号:14141352
0点

実は昨日近所のコジマに行ったところ、東芝のメーカー説明員がいたため、この件について質問をしたのですが、「無線LANコンバーターが必要です」と、よく分からない説明を受けたため、混乱してしまい、掲示板にて質問させていただいた次第です。回答いただいた皆様、有難うございました。
余談ですが、その東芝の説明員に、「Zシリーズの55インチは出ないんですか〜?」と聞いたところ、「うーん、パネルの供給等の問題もあるので…、オフレコですが、Aシリーズの55がなくなって、Bシリーズの55インチは近々発売されると思います」とのことでした。
書込番号:14146457
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
海外から帰国予定で電気屋に行かないままテレビを選定中です。
直接見たり聞いたりできれば一番いいのですが、こちらで質問させていただきます。
スペックで調べるとREGZA 42Z3とVIERA 42G3は3D対応なし・高画質・録画対応と同じように見えますが、お値段がREGZAの方が1.5万以上高くなっています。
この差はなんなのでしょう?
1.5万上乗せするだけの機能差があるとすれば気になります。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

1年前のモデル(もはや末期)と半年たたないモデルの時間差でしょう。
書込番号:14139038
0点

サンダー犬さん
> 1.5万上乗せするだけの機能差があるとすれば気になります。
録画機能から見ると、1チューナーでUSB HDD同時接続1台の42G3に対して、3チューナー(W録+視聴用)で同時接続4台可の42Z3の違いかなと。
もちろん、チューナー部品の差だけならそんなに価格差はないでしょうが、それに伴うソフトウェアの差、およびW録+自由視聴可、USB HDD同時接続可という付加価値でしょう。
それから、42Z3は録画したものをそのまま他の機器に配信するなど、DLNA/DTCP-IP機能面で多少優れています。(一方42G3はパナの放送転送機能に対応していますが)
まあ、それ以上に澄み切った空さんが書かれた、発売時期の差による価格下落の差でしょうね。
書込番号:14139069
1点

さっそくのご返信ありがとうございます。
ブルーレイレコーダーの同時購入を考えており、チューナー数の差だけなら少なくてもOKですかね。
でもささっとレコーダーを調べてみると、中堅クラスで今度はDIGAが1.5万ほど高い。。。
差がチューナー数の差によるものなので悩みどころですね。
いいとこ取りでテレビをVIERA、レコーダーをREGZAにするのもあまりうまくない気もしますし。
あとはメーカーの好み、になるでしょうか?
書込番号:14139165
0点

サンダー犬さん
> ブルーレイレコーダーの同時購入を考えており、チューナー数の差だけなら少なくてもOKですかね。
であれば、42G3 で OK でしょう。42V 型があの値段で買えるのはお買い得だと思います。
と思ったのですが、プラズマでもよければ P42ST3 の方が機能も上で結構お買い得な気がするのですが...
> いいとこ取りでテレビをVIERA、レコーダーをREGZAにするのもあまりうまくない気もしますし。
正直言って東芝レコーダーは、「これまで使ったことがあって癖なども分かっていて、それでもこの機能がどうしても欲しい」というのでなければお薦めはしません。
私は東芝レコーダーを使っていますが (DVD 時代のものですが)、結構癖があります。(私はそのレコーダーの他のメーカーにはない機能には満足してはいますが、不満点も結構あります)
今の東芝 BD レコーダーは機能や性能的に他のメーカーに負けている面が多くありますし、不具合があるという報告も他のメーカーより多いように思います。
そのうち買いたいと思いつつパナのレコーダーもずっと見てはいますが、今のパナ DIGA は機能面などからかなり完成度が高いと思います。
なお、パナ DIGA は 2/20 に新機種が発売になるので、その後の購入の場合、新機種だと価格が高い状態でしょう。現行のモデルの在庫があれば、それを狙うほうがよいと思います (機能的には現行機種と新機種でそれほど大きな差はないと思っています)
書込番号:14139320
0点

shigeorgさん
貴ご意見大変参考になります。
実は私も東芝レコーダーに痛い目に遭わされていたひとりでして、ネットdeナビ機能以外は落第点と思っています。
DIGAの旧機種在庫を睨みながら検討してみます。
これまでもかなりパナへの乗り換えの機運が高かったのですが、背中を押してもらえたような感じです。
アドバイスありがとうございました。
またプラズマも並行して検討中ですが、予算的に3D対応のP42GT3も視野に入ってきます。
全体的にプラズマの方がスペック対価格が優れているような気がするのですが、これって理由があるのでしょうか?
過去レス探せば出てくるのかもしれませんが。。。
書込番号:14139581
0点

モデル発売時期で価格差が出ていることも確かですが根本的に製造コストから鑑みると個人的にはパナソニックのG3がオススメです
東芝は
IPS液晶パネル(LG製品)
で中国メーカーに委託生産
パナソニックは
IPS@液晶パネル(パナソニックの日本製パネル)
で日本生産
またIPS@の方が色が鮮やかで消費電力も少ないです
ブルーレイとの組み合わせなら断然パナソニックでしょう
書込番号:14146564
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
Z2でLANケーブルを接続してyoutubeや番組おすすめなど利用していましたが
Z3で同じように接続したのに接続がされなくなって困っています
何か設定があるのでしょうか?
チェックした項目は
1.ケーブルはプレステで動作したので問題なし。
2.ルーターのリセットも試しましたが認識されない。
3.IPアドレス、DNSも自動取得であることを確認。
これ以上、他の原因が見当たりません。
解決方法はありませんか?気になって仕方ないので助けてください!
よろしくお願いいたします。
0点

自己解決しました。
レグザリンクダビングを「しない」にしたところ
ネット接続できました!
お騒がせしました。
書込番号:14135627
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





