
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 6 | 2013年7月29日 21:32 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月16日 17:09 |
![]() |
7 | 4 | 2013年7月17日 00:07 |
![]() |
1 | 7 | 2013年7月13日 20:22 |
![]() |
6 | 7 | 2013年6月4日 12:13 |
![]() |
90 | 35 | 2013年6月18日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
購入して半年ですが、番組表が直近の分を含め、取得されないため、
電源長押によるリセットを行い、取得させています。
1ヶ月に1回の頻度で、3度ほど発生してます。
仕様それとも故障、どちらなんでしょうか?
27点

スレ主様 お世話様です。
47z2ユーザーです。購入にて2年ぐらいです。
番組表が全く取得されず、都度リセットされているのであれば、サポセン問い合わせOR修理依頼を
された方が良いと思います。
@私の場合は、ときたま、取得されるチャンネルと取得されないチャンネルがある場合がありますが、
1〜2分すると取得されます。
Aまた、一週間の番組表の内、6日目や7日目の番組表が取得されない場合もありますが、これも
数分すると取得されます。
B接続しているUSB-HDDが認識されない等の原因で電源リセットをした場合は、番組表が疎らに取得
される場合がありますが、これも数分経過すると取得されます。
C番組表が取得されない理由で、電源リセットをしたことはありません。
以上、ご参考まで
書込番号:16411998
13点

この質問は、東芝サポートに、フリーダイヤルで問い合わせるか、東芝のホームページのお客様相談にメールで、相談したほうがいいと思います。
仮に、スレ主と同じように、再起動しないと取得できない人がいて、うちもそうですと言われても、それは仕様かは、断言できません。(どちらも壊れてる可能性はあります)
東芝お客様サポートなら、類似の問い合わせがあれば、対応方法も教えてくれますし、
フリーダイヤルでも、メールでも、一定期間録音や、保管されてるので、
もし壊れていても、その時からこわれていたという証拠になります。
書込番号:16412006
8点

こんにちは
>番組表が直近の分を含め、取得されないため、
電源長押によるリセットを行い、取得させています。
>1ヶ月に1回の頻度で、3度ほど発生してます。
リセットをされたら番組表が取得出来るとありますが
番組表を出した状態(出ていない局に合わせ)で、リモコンの
【クイック】ボタンでメニューの【番組情報の取得】で【決定】で
左上にアンテナの所に受信の表示が出て、暫くしても出ませんか?
番組表の出ない場合。本体の電源コンセントが切られている状態や
アンテナが繋がっていない状態(電源を切っている間に更新される)
また、レコーダーなどがアンテナ系に繋がっていませんか?
もしもそうした機器んどが省エネなどで、アンテナ【切り】など
若しくはブースターなど【切り】状態がないかですが?
番組表がでない場合にクイックメニューでの更新など、今一度
確認されたが良いと思います。
書込番号:16412189
11点

訂正 番組表
(電源を切っている間に更新される)
テレビが待機状態でアンテナが正常に繋がっている状態
と、訂正させていただきます。
書込番号:16412269
5点

このテレビでは無いのですが...(37Z3500所有)
「番組表が取得されない」
という書き方では結構曖昧な情報です。
「地デジの番組表」「BSデジタルの番組表」「CSの番組表」「全ての番組表」等々...
状況については色々有ると思いますm(_ _)m
そうなれば、「同じ症状」かどうかも特定出来ませんm(_ _)m
コレは、メーカーに問い合わせる場合も同じです。
<「BS/CS」の番組表が取得出来ない場合は「アンテナ」の問題の可能性が高くなり、
「テレビ」の問題では無い可能性も...
「BS/CS」の番組表の取得が上手くいかないなら、
「接続構成」の情報も必要です。
<ココで解決しようとする場合も、メーカーに問い合わせる場合も。
「アンテナへの電源供給」が一番の懸念点。
そもそも、今まで問題が無かったのに、最近になって問題にあるなら「仕様」なんてあり得ないでしょう?
<それとも、購入してから今までずっと「1月ごとにリセット」をしていたのでしょうか?
他の方も書いている様に、「電源のON/OFFの仕方」も気になる所...
<「リモコンでOFF」なら良いですが、「省エネの為にコンセントを抜く」なんてしていたら..._| ̄|○
書込番号:16414051
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
REGZA 42Z3 での動画再生を試みているのですが、色々ととうまくいかないことがあるため、質問させていただきます。
REGZA 42Z3 では、DLNA,LAN-HDD,SDメモリーカード,USB機器 を接続しての動画再生が可能なようです。
この中で、Windows7 + WindowsMediaPlayer12 を使ってのDLNA再生は問題なく出来ています。
LAN-HDDは、Windows7(だからなのか)どうしても上手くいかなかったため、VMware Player + Ubuntu を導入することで、なんとかREGZAにPCの共有フォルダを認識させることは成功しました。(ただ、TSに変換した動画が、ことごとく“再生できません”となってしまうので、まだ完全な成功ではなく、途中ですが。)
SDメモリーカードとUSBメモリも再生は出来るのですが、今悩んでいるのはここです。
再生できる動画と出来ない動画があります。
最初からmp4の動画は問題なく再生できるし、tsに変換したものも再生できるのですが、
flvからmp4に変換したものの中で、まったく問題なく再生できるものもあるのですが、色々試しても、REGZAで再生すると音声は出るけど映像が映らない、という動画があり、これを何とか正常に再生できないものか...と試行錯誤しています。
その動画は、PC上ではWindowsMediaPlayer/GOM Player/RealPlayer 等々、どのプレーヤーでも再生できますし、Windows7 + WindowsMediaPlayer のDLNA再生でもREGZAで問題なく視聴できています。
ところがSDメモリーカードとUSBメモリーに保存したものを再生すると、先に書いたように、音しか出ないのです...
同じflv→mp4の変換で、大丈夫なものとダメなものがある、ということは、その動画(ダメな動画)自体に何か問題があるのでしょうか?
これが、その動画(flv→mp4変換でREGZAで再生すると映像が映らない)の情報です。
↓
File Info
==========
Streams : 2 Streams with , 1 Video, 1 Audio , 0 Subtitle .
Duration : 00:46:56.0590000
Overall BitRate : 1017 Kbps
Video Codec Info (Default Stream)
------------------------------------
Video BitRate : 885 Kbps
Frame Rate : 25 Fps
Video Format : H264 (MAIN), YUV420P, 854X480, 885 KB/S, 25 TBR, 1K TBN, 50 TBC
Width : 854 Pixels
Height : 480 Pixels
Total Frames : 70401 Frames
Audio Codec Info (Default Stream)
------------------------------------
Audio BitRate : 131 Kbps
Audio Format : AAC, 44100 HZ, STEREO, S16, 131 KB/S
##############################################################################################################
FFmpeg Log
===========
ffmpeg version N-31792-g51fb933, Copyright (c) 2000-2011 the FFmpeg developers
built on Aug 11 2011 23:13:25 with gcc 4.5.2
configuration:
libavutil 51. 11. 1 / 51. 11. 1
libavcodec 53. 10. 0 / 53. 10. 0
libavformat 53. 6. 0 / 53. 6. 0
libavdevice 53. 2. 0 / 53. 2. 0
libswscale 2. 0. 0 / 2. 0. 0
[flv @ 009c9be0] Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
Input #0, flv, from 'C:\Users\*****\******\*******\動画A.flv':
Metadata:
duration : 2817
starttime : 0
totalduration : 2817
width : 854
height : 480
videodatarate : 865
audiodatarate : 129
totaldatarate : 1002
framerate : 25
bytelength : 352774161
canseekontime : true
sourcedata : BDAB0F207HH1354672505111408
purl :
pmsg :
Duration: 00:46:56.59, start: 0.000000, bitrate: 1017 kb/s
Stream #0.0: Video: h264 (Main), yuv420p, 854x480, 885 kb/s, 25 tbr, 1k tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 44100 Hz, stereo, s16, 131 kb/s
At least one output file must be specified
0点

(書ききれなかったので続きです)
そして、こちらが正常に再生できた(flv→mp4変換してREGZAで再生しても映像音声とも問題なかった)動画の情報です。
↓
File Info
==========
Streams : 2 Streams with , 1 Video, 1 Audio , 0 Subtitle .
Duration : 01:45:17.0920000
Overall BitRate : 643 Kbps
Video Codec Info (Default Stream)
------------------------------------
Video BitRate : 511 Kbps
Frame Rate : 25 Fps
Video Format : H264 (MAIN), YUV420P, 640X480, 511 KB/S, 25 TBR, 1K TBN, 50 TBC
Width : 640 Pixels
Height : 480 Pixels
Total Frames : 157927 Frames
Audio Codec Info (Default Stream)
------------------------------------
Audio BitRate : 131 Kbps
Audio Format : AAC, 44100 HZ, STEREO, S16, 131 KB/S
##############################################################################################################
FFmpeg Log
===========
ffmpeg version N-31792-g51fb933, Copyright (c) 2000-2011 the FFmpeg developers
built on Aug 11 2011 23:13:25 with gcc 4.5.2
configuration:
libavutil 51. 11. 1 / 51. 11. 1
libavcodec 53. 10. 0 / 53. 10. 0
libavformat 53. 6. 0 / 53. 6. 0
libavdevice 53. 2. 0 / 53. 2. 0
libswscale 2. 0. 0 / 2. 0. 0
[flv @ 00e69f60] Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
Input #0, flv, from 'C:\********\Videos\*******\*********\****\動画B.flv':
Metadata:
duration : 6318
starttime : 0
totalduration : 6318
width : 640
height : 480
videodatarate : 500
audiodatarate : 129
totaldatarate : 636
framerate : 25
bytelength : 502564304
canseekontime : true
sourcedata : BDAB0F2C4MM1372002397948501
purl :
pmsg :
Duration: 01:45:17.92, start: 0.000000, bitrate: 643 kb/s
Stream #0.0: Video: h264 (Main), yuv420p, 640x480, 511 kb/s, 25 tbr, 1k tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 44100 Hz, stereo, s16, 131 kb/s
At least one output file must be specified
何か違いがあるのでしょうか?
詳しい方に見ていただいたら、何か解決策が見つかるかもしれないと思い、記載しました。
宜しくお願いします。
flv→MPEG2-TSに変換した動画なら、SDメモリーカードでもUSBメモリーでも再生できる(映像もちゃんと出る)のですが、
flv→MPEG2だと、無劣化変換は不可能ですよね?
flv→mp4だと、無劣化変換が可能なので、mp4に変換したいんです。
また、SDメモリーカードやUSBメモリーにこだわるのは、DLNAだとトランスコードで画質が劣化するのが嫌なのと、LAN-HDDだとmp4は再生不可だからです。
(USB-HDDはエラーが出てあまり上手く再生できないらしいです。自分ではまだ試していませんが。)
SDメモリーカードやUSBメモリーに保存してREGZAに接続してみる動画の画質は、DLNAと比べてとても綺麗に見えました。
書込番号:16371509
0点

ohim81さん
解決方法等ではなくて恐縮ですが、一般にテレビの動画再生機能は対応ファイル形式 (コーデック) 等が少なくて、いろいろな動画を見ようとすると結構苦労するようです。
なので、いろいろ苦労するよりはテレビは画面表示 (モニター) として使うことにして、別途メディアプレーヤー機器等を HDMI 接続して使う方がよいのではないかと思います。(FLV もしくは MP4 対応のものなど)
その場合、メディアプレーヤー機器としては、DLNA 対応のものが多いでしょうが、SD カード対応のものなどもあるでしょうし、DLNA についても PC 側でトランスコードしない DLNA サーバソフトを使えばよいのではないでしょうか。
WMP12 だと勝手にトランスコードしてしまうようですが、他の DLNA サーバソフトを探してみるとよいかと思います。
書込番号:16372332
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
もう旬な商品じゃないと思うけど
本日HDDの3Tを買って試してみたので
私の外付けHDDの環境は
HDDはシーゲートのST3000DM001 3TB
外付けハードケースは MARSHL MAL-3735SBK
で認識しました。
いろいろ、外付けHDDのホームページ、メーカーのホームページを見ると
東芝のページ 3TB 約376時間(地上デジタルHDレート最大17Mbps)
バッファローのページ 録画時間(HDレート放送/最大20Mbps) 約450時間
とかあり、いろいろ録画レートで容量時間が違って書いてあり、
私の場合 接続後 容量を確認したら、268時間28分 と表示してあり、
え、時間が少ないと思い。
もしかしたら2TBしか認識せずにこの時間なのかと勘違いしましたが、
こちらのページを見て
http://www.4682.info/hdd
DFモード時は3TBは268時間と書いてあったので、3TB認識したのだとわかりました。
推奨されている外付けHDDは問題ないのかもしれないけど、
外付けハードケースでの組み合わせの場合は、ケースによって2TBしか認識しない時もあるようですね。
(その場合は 2TBと1TB の別々認識になるかどうかまではわからないけど)
2点

こんにちは
残領事館は過去から (本機では取扱い説明書 操作編P.36)
・ハードディスクの残量(録画設定画面に表示される「録画可能時間」および、
録画リストのクイックメニューの「ハードディスク 残量表示 )は、
B Sデジタルハイビジョン放送(24M b p s)を基準に算出しています。
500GBで44時間なので 3TBでは6倍 44X6=264 246時間
従って、268時間28分 は公称3TBのHDD という事になりますね。
地デジは 24/17倍と思いますが、動画の内容などで変わる可能性もあり
あくまで目安と思います。
書込番号:16371124
2点

X残領事館 走り書き失礼しました
○残量時間
DRモードです。
書込番号:16371132
1点

>バッファローのページ 録画時間(HDレート放送/最大20Mbps) 約450時間
これって、
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-alcu2_v/#feature-3
や
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/#rec
では、そのように書かれていますが、「地デジ」自身の最大ビットレートは「約17Mbps」でしか有りません。
細かい数値の違いを無くすために「最大20Mbps」として書いているのではと思われますm(_ _)m
<「17<20」ですから、「それ以上」の録画が可能と言うことに...
そもそも、殆どの製品の「残り録画可能時間」は、「BSデジタル」でのビットレートを元に計算している筈なので、
「ハイビジョンHDレート(地デジ!?)」の情報は、あまり意味がありません。
<「地デジしか録画ができないトルネ」の為に有る様な...
トルネが「オーバーサンプリング」しているとは思えませんが、
PS3の場合「4GBの壁(FAT32の制限)」が有るので、
録画する毎にファイル分割による容量消費が発生するとも考えられますm(_ _)m
その分を見越して、ビットレートを少し高めで計算しているのかも(^_^;
「録画時間」は、単純な計算式で求められます。
<ただし、「録画番組数」などの影響も有り、「必ず計算した値(時間)」にはなりません。
「HDD容量」÷「ビットレート」=「録画可能時間」
というだけです。
<「容量」が「TB」とか「GB」の「バイト」。「ビットレート」が「ビット」なので、
「1バイト=8ビット」の計算が必要。
また、「3TB」は「3×1024×1024MB」では無く、「3×1000×1000MB=24×1000×1000Mbit」。
書込番号:16372230
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
こちらのTV(37インチ)に外付けHDD(USB)をつないで録画しています。
ネットにはつないでいません。(無線LANあり)
タブレットやブルーレイレコーダーを購入予定なのですが、
このTVとタブレットとの連携方法が分からず困っています。
今後やりたいことは、
@外付けHDDに録画した番組を、別室でタブレットで再生する。
A外付けHDDに録画した番組を、タブレットにダビングし、外出先で再生する。
まず大前提として、TVをネットにつなげる必要がありますか?
@をやる場合、タブレットはどのメーカーでも大丈夫でしょうか?
また、タブレットにはどんなソフトが必要ですか?
Aをやる場合、レコーダーが必要ですか?
またそれは、レグザブルーレイレコーダーに限定されますか?
タブレットもレグザタブレットでないと無理ですか?
質問のしかたが悪かったら申し訳ありませんm(__)m
いろいろ調べましたが、よくわかりませんでしたので、
こちらに書かせて頂きました。
よろしくお願い致します。
1点

インターネット接続は必要ありませんが、LAN接続は必要です。
DLNA再生はTwonky Beamで出来ますが、持ち出しは対応機でないとできません。
下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/
書込番号:16355623
0点

>こちらのTV(37インチ)に外付けHDD(USB)をつないで録画しています。
ココは「47インチ」の「47Z3」のクチコミです。
「37インチ」なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288532/#tab
こっちです。
<http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
>タブレットやブルーレイレコーダーを購入予定なのですが、
>このTVとタブレットとの連携方法が分からず困っています。
「レコーダーで録画した番組を再生出来るアプリ」を購入の上、
「レグザリンク・シェア」を使用して下さい。
>@外付けHDDに録画した番組を、別室でタブレットで再生する。
これが「レグザリンク・シェア」です。
>A外付けHDDに録画した番組を、タブレットにダビングし、外出先で再生する。
「テレビのレグザ」の場合には「持ち出しダビング」には非対応なのでは?
<http://navi.regza.jp/detail/answer/c/26247/co/32722
「録画した画質そのまま」では持ち出せないので、必ず「圧縮」して持ち出す必要が有ります。
つまり「画質レートを変える」必要が有ります。
>Aをやる場合、レコーダーが必要ですか?
>またそれは、レグザブルーレイレコーダーに限定されますか?
>タブレットもレグザタブレットでないと無理ですか?
「37Z3」−(レグザリンク・ダビング)→「レコーダー」
をしたいなら、「東芝の対応レコーダー」が必須ですが。
「37Z3」−(レグザリンク・ダビング)→「REC-BOX」−(DTCP-IPダビング)→「レコーダー」
なら、「Diga」などへも出来ます。
個人的には「REC-BOX」+「Diga」の方が、柔軟性は高いと思いますm(_ _)m
<東芝の「BDレコーダー」は、パナやSONYに比べて大分遅れています_| ̄|○
書込番号:16356907
0点

maox96さん、ご回答ありがとうございます。
貼っていただいたリンクの中の、
PDFのハンドブックが参考になりそうです。
ありがとうございます。
この場合のLAN接続とは、TVとレコーダーをLANケーブルでつなぐ、
ということでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:16357531
0点

名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございます。
37インチの板が見つけられずこちらに書かせて頂きました。
探し方が甘かったです。申し訳ありませんでした。
以後気を付けます。
また質問ですが、
@をやるには、アプリを購入しタブレットにダウンロードすれば、
どのメーカーのタブレットでも再生できる、
ということでよろしいでしょうか?
またこの場合、レコーダーが必要でしょうか?
外付けHDDではできないのでしょうか?
Aをやる場合
>「37Z3」−(レグザリンク・ダビング)→「レコーダー」
この場合はレコーダーは東芝製になりますが、
ダビング先のタブレットも東芝製に限定される、ということでしょうか?
>「37Z3」−(レグザリンク・ダビング)→「REC-BOX」−(DTCP-IPダビング)→「レコーダー」
なら、「Diga」などへも出来ます。
この場合なら、ダビング先のタブレットは、
東芝製に限定されない、ということでよろしいでしょうか?
的外れな質問でしたら申し訳ありませんが、
よろしくお願い致します。
書込番号:16357570
0点

>@をやるには、アプリを購入しタブレットにダウンロードすれば、
> どのメーカーのタブレットでも再生できる、
> ということでよろしいでしょうか?
「アプリ」は「OS」毎に使用出来るかどうかが決まっています。
「何でも」とは言えませんm(_ _)m
<これは「Window」と「Mac」の違いと同じです。
また、「Windows」でも「XP用」とか「7用」など、「OSのバージョン毎」の場合も有ります。
この辺は、アプリの説明に載っていると思います。
「AndroidOS」の「タブレット」なら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&feature=search_result#?t=W10.
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cyberlink.powerdvd.PDA111031_02&feature=search_result#?t=W10.
これらのアプリがインストール出来るかどうかって事です。
>またこの場合、レコーダーが必要でしょうか?
???
「アプリのインストール」には、「レコーダー」や「テレビ」は全く関係有りません。
「アプリのメーカー」と「テレビ/レコーダーのメーカー」は無関係です。
>外付けHDDではできないのでしょうか?
???
「何に接続した外付けHDD」なのでしょうか?
現状、「テレビに接続したUSB-HDD」と「レコーダーに接続したUSB-HDD」の2種類がありますが、
「録画番組の配信」については、「それぞれの製品毎の仕様」であり、統一された規格ではありません。
「テレビ」「レコーダー」の取扱説明書を確認する必要が有ります。
<購入前でも、メーカーのサポートページから「取扱説明書のダウンロード」が出来て、「PDFファイル」として見れます。
「逆引き」にも利用出来るので、お持ちの製品の取扱説明書はダウンロードしておくことをお勧めしますm(_ _)m
>ダビング先のタブレットも東芝製に限定される、ということでしょうか?
違います。
「持ち出しダビング」については、記述の通り、「対応しているか」が重要です。
「録画した画質そのままで持ち出し」なら、あり得ますが
1時間で10GB以上にもなる番組で、しかも「1920×1080」ではない解像度かも知れない「スマホ/タブレット」に送っても無駄なだけです。
必ず「圧縮」して劣化した画質になるので、メーカーもそこまでシビアに「ダウンロード先」を厳選していません。
<これらの話は「アプリ」側の説明を読めば判ります。
「東芝、ソニー、パナソニック、シャープ以外のスマホ/タブレットでは使用出来ません」
ってアプリでは無いはず...
>この場合なら、ダビング先のタブレットは、
>東芝製に限定されない、ということでよろしいでしょうか?
記述の通りです。
東芝のレコーダーの場合、「ダビング中は録画出来ない(ダビング中に録画が始まるとダビング中断)」「録画中はダビング出来ない」とか、
使い勝手は良いとは言えないので、他社のレコーダーをお勧めしていますm(_ _)m
書込番号:16358193
0点

名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございます。
まずは疑問にお答えいたしますと、
>どのメーカーのタブレットでも・・・
というのは、対応機種であることが前提で書いています。
言葉足らずで申し訳ありません。
レコーダーもタブレットも持っていませんので、
対応機種を購入いたします。
>またこの場合、レコーダーが必要でしょうか?
とお聞きしたのは、TVとTVにつないでいるUSB-HDDのみで
大丈夫ですか?という意味です。
@をやる場合は、TVとUSB-HDDで大丈夫であることが分かりました。
解決です
>「何に接続した外付けHDD」なのでしょうか?
これは、TVにつないでいるUSB-HDDです。
我が家はこのHDDに録画して観て消す、
というやり方です。
いろいろ教えいただき調べた結果、
Aについても見えて来ました。
我が家の環境に、レグザBDレコーダーとレグザタブレットを増やせば、
東芝独自のソフトで、Aができそうです。
しかし、名無しの甚兵衛さんがおっしゃるように、
レグザBDレコーダーは評判がよくないようですね。
なので他社のレコーダーを検討し、
タブレットには有料ソフトをダウンロードしてやってみようと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
またきっと質問させていただくと思いますので、
どうか今後もよろしくお願い致します。
書込番号:16362098
0点

maox96さん
自己解決いたしました。
教えていただいた方法を、
タブレットを購入したらやってみようと思います。
ありがとうございます。
また何かわからないことがあったらよろしくお願い致します。
書込番号:16362121
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
最近、人から譲って頂いたのですが横から見ると若干前のめりになっております。
これは仕様ですか?
見やすくするために仕様で若干前のめりに設定がされてるのら問題ありませんがどうなんでしょう?
設置のネジで調整できるとか?
2点

こんにちは
テレビ台の水平、テレビとスタンドの接合部に隙間やガタ、ネジ類の緩み等も考えられますが、
もし、お詳しい方からの書き込みが来なければ、
下記を参考に、一度テレビとスタンドを付け直してみられてはいかがでしょうか?
もしされる場合は、慎重になさってくださいね!(できれば、複数人で、)
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/26066/co/30955
一応ご参考まで
書込番号:16209792
1点

以前も同様のスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=14470029/#14472017
再度取り付けを確認されたほうがいいかも。
書込番号:16210169
1点

スレ主様
お世話様です。47z2ユーザーです。2年前に購入しました。
買って半年ぐらいしてから、前のめりに見える様になり、視覚的に気になってきました。
→気にならない日もあり、この辺はかなりアナログです。真横から見ると特に前傾してない様に見えていました。
結果、半年前に、前方の台座2点の下にオーデイオ用のインシュレーター(5ミリぐらい)を挿み込み、
視覚的にすっきりしました。耐震用ゴムはインシュレーターの上に挿んでいます。後方台座は耐震用ゴムのみです。
まあ耐震上はあまり良い方法ではありませんが、ご参考まで。
書込番号:16210552
0点

皆様、ありがとうございます。
先程、ネジを締め直しました。
若干、マシになったかなと思います。
気にならない方は気にならないレベルだと思いますが、まだ少し前のめりかな。
zp2も持ってますが、こちらはしっかりネジを閉めるとかならり右に傾いて現在はネジを緩くして均等を保っています。
それから音なのですが低音がビビリ出しました。音量は40ぐらい。
お勧めの設定ありますか?
Zp2では低音強調をオフにしたらビビリはなくなりましたがZ3は直りません。
毎回ではないので故障ではないかと思いますが気になります。
特に洋画の男性の低い声が聞き取りにくいです。
皆様の設定のオススメをお教え下さい。
レグザは録画機能とかは非常に使いやすいでの気に入ってますが。。。
書込番号:16210635
1点

後ろに反らせたら、丁度良くなるのでは?
<手加減はして下さいm(_ _)m
「左右の傾き」なら気づくかも知れませんが、
正面から見ていて、前後の傾きってそれほど解るのかなぁ...
<自分は全然気がつきませんでした..._| ̄|○
まぁ、自分は2m位離れて37型を観ているので、判り難いのかも知れませんね(^_^;
元々「プラスチック製」なので、多少の「遊び」はあると思いますm(_ _)m
<「地震」で倒れ難くするためにも...
なので、今回直しても少し大きめの「地震」が起きたらまた傾くかも...(^_^;
書込番号:16213181
1点

おはようございます。
音声については、ホームシアター等を購入した方が良いと思いますよ。
薄型テレビの音声はスカスカしている、というレビュー等の意味が分かると思いますよ。
自分がそうでしたから。
ライブ映像や映画等は特にオススメです。
生まれ変わりますね。
ARC対応の機種が便利ですよ。
書込番号:16213467
0点

皆様、ありがとうございます。
ビビリなのですがどうやら右側の裏から来てます。
多分、ウーハー?の場所かと。
これの機能を切ることは出来何のですか?
前のテレビもウーハーは無かったですが問題なく見れてました。
私は音は音痴です。でもビビリだけは。
書込番号:16214135
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
Youtubeが2013年6月9日以降は視聴できなくなります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function05.html
Z7/J7は、YouTube LeanBackに対応しているので見られます。
LeanBackが2010年に公開されているのに、Z7世代から対応って遅いですよね。
ソフトだけで対応できるなら、過去機種も更新して欲しいです。
4点

Google社はYouTube XLサービスを2013年6月9日に終了することを発表しました。 2013年6月9日以降は視聴できなくなります。
と書いてありました。
別スレでも 伊那の勘太郎さんも書き込んでありましたが、これ困るですね。
家のZ3,ZG2は視聴不可ってことが確定?。(Z7,J7のみなのだから)
>ソフトだけで対応できるなら、過去機種も更新して欲しいです
どうでも対応してもらわないと困る。
みんなで東芝さんに要望(抗議?)しましょう。
書込番号:16174598
5点

>みんなで東芝さんに要望(抗議?)しましょう。
AQUOS から
http://www.sharp.co.jp/support/info/info_youtube_xl.html
なお、インターネット動画サービスの変更や終了による損害については、
弊社では一切その責任を負いませんので、ご了承ください。
矛先は? Youtubeでしょ。 残念ですが
書込番号:16174718
7点

なぜシャープが出て来るか意味不明。
東芝は機能ページに書いてあるし。
LeanBackに対応するかどうかは東芝の問題、
REGZAのソフトをどうするかでyoutubeに文句言うのはお門違い
書込番号:16174851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YouTube LeanBackはテレビ用インターフフェースで3年も前に公開されたのに
2年もたってからようやくZ7で対応したのが遅いです。
半年もあればZ2くらいで対応させる事は出来たでしょう。
一切責任は負わないのにyoutubeに文句言っても、3年も前に用意しているのに
対応しないのはうちのせいではない東芝に文句言え、ってなりますね。
書込番号:16175115
6点

>LeanBackに対応するかどうかは東芝の問題、
本件、シャープさんにも同様に言える事で 他社情報として参考までに引用
また、今現在は報じられていませんがソニーのPS3でも以前にも見れない時の問題で
出ていたので 今回、同様にyoutube-XLが見れない事がまた報じられるかも知れませんね。
「LeanBack」 簡単にソフトのみで見れるのか不明です。
(例えばその前のZ1クラスでもyoutube見れればと言っている様な物:自分はRE1ですが)
LeanBack
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/08/news052.html
上記とて安定して将来的に続くかと言えばどうでしょう?
記事中に
*同様のサービスは以前にもあり、2007年にはてなが、シンプルな操作でYouTubeの
人気動画を見られる「Rimo」をスタートした。同サービスは既に終了している。
と、あります。
そして今回、
http://www.youtube.com/xl?hl=ja&gl=JP
Mシリーズのタイムシフトレコーダー購入で youtube-XLが見れると思ったのですが
当方も残念です。(しかし、何の原因で止めたとか方向性が見えなくては困りますね。)
書込番号:16175157
1点

相変わらずですね、一休みさんは。
以前から他の人に指摘されているのに。
書込番号:16175188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>東芝は機能ページに書いてあるし。
取扱い説明書 P.79 抜粋
(お知らせとご注意)
● YouTubeは、YouTube,LLCによって独自に運営されてい ます。
● YouTubeのコンテンツには、利用者が不適切であると感じ るような情報が含まれる
ことがあります。
● YouTubeが提供するコンテンツに関して、当社は一切の責任を負いません。
● コンテンツ内容の不明点はYouTubeにお問い合わせくださ い。
● 利用できるサービス内容や画面は予告なく変更される場合 があります。
● 本機には、動画をYouTubeに投稿する機能はありません。動画の投稿にはパソコンなどを
ご利用ください。
● パソコンで閲覧できるYouTubeのコンテンツであっても、 本機では閲覧できない場合が
あります。
● パソコンで操作できるYouTubeのコンテンツであっても、本機では操作ができない場合が
あります。
● 起動や、再生までに時間がかかる場合があります。
● 同じ音量値でも、コンテンツによっては実際の音量が大きくなる場合があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20130524.htm
youtube-XLが見れないのは残念としか言えないですね。
書込番号:16175261
2点

その抜粋が何ですか?
何がしたいのか解らないです。
矛先をyoutubeだとおかしな事言ってるのを指摘されているのに。
書込番号:16175466
5点

?何がしたいのか解らないです。
「YouTube XL」のサービスを、2013年6月9日(米国時間)に終了することを発表
しました。
Google社は、「YouTube XL」の起動時の画面において、サービス停止のお知らせを
2013年5月23日(米国時間)から掲載しております。
従って、現状何も出来ません。
存続をして欲しいと、シャープさんはじめとする受け手側が世界的?に交渉すれば叶うかも
知れませんが、
>2013年6月9日(米国時間)に終了することを発表
シャープの「YouTube XL」の見れるお持ちの方など同じ困った方も含めての問題。
従って、→ 現状では何も出来ませんと申し上げているのみです。
過去に突然止まったのも、youtube側です。
無料放送が終わったも同じ、β公開と同じだったのかも。 従って矛先は、youtubeでしょ。
https://www.youtube.com/tv#/browse 一応ブックマーク 時代は変わりますね。
書込番号:16175580
2点

LeanBackに対応するかどうかはメーカー次第です。
youtubeに文句言うのがおかしいというのに、理解できてないですね。
書込番号:16175801
4点

>LeanBackに対応するかどうかはメーカー次第です。
本件は Youtube XL終了
なので、LeanBackに対応するかは別問題です。
従って以下1行
● コンテンツ内容の不明点はYouTubeにお問い合わせくださ い。
これが全てと思います。
書込番号:16175832
3点

コンテンツの内容は東芝は関係ないですよ。
youtubeのサービスを利用するかどうかは東芝です。
全く別問題です。
コンテンツって解らないなら検索してくださいね。
XL終了したから、今後youtube見るならLeanBackに対応する必要があるのです。
スレをよく読んでくださいね。
書込番号:16176005
5点

一休みさん
無駄にスレが伸びてるので、理解してから書き込みお願いします。
> LeanBackが2010年に公開されているのに、Z7世代から対応って遅いですよね。
> ソフトだけで対応できるなら、過去機種も更新して欲しいです。
最初にこう書いています。
それから、yukamayuhiroさんが要望しましょうと書きました。
それを引用してシャープを出したり、youtubeが矛先だとか、話がずれています。
また、コンテンツの話はしていません。
書込番号:16176052
5点

Googleはバナー広告で利益を得て各種サービス(検索・動画など)を提供しています。
利益が見込めないサービスをどうしようと誰も文句は言えないと思うのですが。
書込番号:16176177
1点

見えなくなる方には大変失礼しました。
本件の連絡先はHPにも記載されていますが、そちらに問い合わせが良いと思います。
【お問い合わせ窓口】
本件に関するお問い合わせ窓口
電話:0120−709−700(フリーダイヤル)
携帯電話もご利用いただけます。
受付時間 :9:00〜20:00 (土、日、祝日除く。)
[なお、2013年7月31日(水) までは土・日・祝日も受付いたします。]
以上
書込番号:16176904
1点

一休みさんの、こういうところ大好きですよ。
問合わせ先の電話番号は東芝ですよね。これでは、矛先が東芝になりますよ !!!
書込番号:16178228
3点

この人ホントに話をややこしくする的外れな人ですね。
自分で気がついていなところがスゴイです。
書込番号:16178356
7点

(LeanBackに対応するかについて)
本件に関するお問い合わせ窓口
電話:0120−709−700(フリーダイヤル)
にて確認しました
Q:この先(Z2世代)YouTube 見れないか (通常版も)
A:見れません
Q:LeanBackに対応するか
A:ソフトなどでの見れる様になる事は無い。
Q:見れなくなると分かっていたのか?
A:分からなかった
今日現在の問診確認しました。 ご不審なら、各自確認してみて下さい。
今後も見たい様にするには、Google社にYouTube XLサービスを2013年6月9日に
終了しない様に発表する様にお願いする。 ←恐らく無理でしょうけど。
以上
書込番号:16178480
1点

Googleを勝手に信用して機能を大々的に宣伝していたメーカー側に責任があるのでしょうけど、、、
各社共Googleの提供サービスを丸々採用していただけに一斉に食らってしまいますね。(もはや攻撃に近い;^^)
書込番号:16179181
1点

一休みさんの最初のレスがボケだとしたら、その後はボケとツッコミの繰返しです。
[16176904] のボケに対する [16178228] のツッコミだけは笑いが取れています。
一休みさんの最後のレスがスレ主さんへの返信なら、最初に書くべきだと思うのですが、
なんだか・・・この人の・・・こういうところが好きになるかも・・・
書込番号:16182556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





