
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2011年10月12日 19:45 |
![]() |
35 | 7 | 2011年10月12日 00:37 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年10月11日 17:24 |
![]() |
14 | 6 | 2011年10月7日 00:56 |
![]() ![]() |
36 | 13 | 2011年10月15日 12:17 |
![]() |
4 | 12 | 2011年9月27日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
レグザのZG1が電機屋さんで128400円Z2は106000円Z3は、198000円の価格でZ2は不具合多い見たいだしZ3が発売された今、ZG1はお買い得何でしょうか?
後、ZG1とZ3は3D以外どこが違うのでしょうか?
2点

妥当というところではないでしょうか。安くもないし、高くもないです。
>ZG1とZ3は3D以外どこが違うのでしょうか?
Z3はレゾリューションプラス7、ZG1はレゾリューションプラス5ですのでこの点に関してはZ3の方が上です。これは解像力をあげる効果が強いということだと思います。
書込番号:13613244
5点

>>ZG1とZ3は3D以外どこが違うのでしょうか?
パンフの事しか書込めない人には解るまい。
一番の大きな差は「発売日」。
画質に注目して過去ログチェックすると発色に於いて昨年モデルは
不自然という書き込みがあります。
自分は並べて展示してあるのを見たという訳ではありませんが
画質の基本となるパネルの性能の差は大きいと思います。
初期の物より、改良されたパネルの方が画質はいい。
ZG1を買うより、Z3の方がいいのは確かだと思います。
この2機種でなら自分はZ3です。
ちなみにレゾリューションプラス○という映像エンジンと
言われる物は、「余程」の事が無い限り、見分けが付く人は
いないと思います。
まあ新しい方が悪くなったという事は、過去ログとかでも
聞かないという程度で捉えればいいかと。
パネルの性能の方が大きいでしょう。
あとZ3は長時間録画対応も使い勝手を考えるといいのでは?
書込番号:13614059
7点

ひろジャへ、思いつきや空想だけでスレするのは、そろそろ止めにしては?
後スレがお手本なので参考にして下さい!
書込番号:13614330
9点

こんばんは
42ZG1が、128,400円は、高いと思います。3月のエコポイントがあった頃なら、妥当ですけどね。
今、だったら、10万だいかな。ZG2のタイムシフトマシーンがついたことで、ZG1は陳腐化しました。
42Z2は、ビックや、ヨドバシネットで、もっと安いので、高いですね。
42Z3は、1ヶ月もしたら、12〜13万ぐらいになると思いますよ。
3D以外の違いですか、まず、製品の名称がちがいます。(冗談です^^)
パネルがちがいますね。裏のカラーフィルターがちがって、色再現幅が拡大してます。
バックライト制御のブロック配置も変わってますね。
ZG1が、4倍速で、Z3が擬似4倍速ですね(ここがかなり違うと思います)
外付ハードディスク録画に4倍録画モードがZ3からついてますね。
あと映像エンジンが、ちがいますね。レグザエンジンDUOとCEBOエンジン、このちがいも大きいです。
細かいゲームダイレクトなどの機能もカタログどうりなら、改良されてますね。
実際展示されてるなら、比較して見てください、1年でそんな劇的な変化はないので、必要な機能がどれなのかで絞ってもいいんじゃにかな?
書込番号:13616374
2点

皆様、参考になりました。
もう少し待って見ます。
ありがとう御座いました。
書込番号:13617005
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
Z1 Z2 Z3 も 大して変わらなかったね。見る分では良くなった実感が全くございませんでした。ちょっとガックリかも・・・
特徴がなさすぐるというか・・・画質音質共Z1から進歩はなし
Z2 ZS1 もってますが、画質が一番綺麗に思うのはS1ですかね・・・
電気屋でZ3みてみたが、Z2同等(実際見た感じ)
4点

マイナーチェンジみたいなもんですね。今ならZ2を買った方がお得ですね。
書込番号:13610946
6点

ひろジャさんが言う通りです。Z3全く無意味半額のZ1やZ2のほうがマシ
全く無意味なマイナーチェンジでは売り上げは伸びない 年初めには10万切るでしょう
書込番号:13611116
3点

>見る分では良くなった実感が全くございませんでした。
まぁ、そうですね。
「映像エンジンの進化」なんて、
人が見てそう簡単に違いを見つけられるほどでは無いと思いますm(_ _)m
<相当「動画(体)視力」が優れていないと...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42Z3,42Z2
仕様を比べてもどこが違うのか判りません(^_^;
今回の「Z3」は、
「テレビとしての機能以外の部分の拡張」
が一番の売りだとは思いますm(_ _)m
・長時間録画対応
・DLNAサーバー機能
これらを「Z2」などに比べて「魅力的」と思うかどうかでは?
書込番号:13611177
8点

実質的なZ3への評価、初投稿ですね。
進歩なしですか?
そうですか。
Z1、Z2と大絶賛してきたAV評論家たちはどうさばくのか、興味津々。
ところで。
ちまたで騒がれている
枠浮き
音ズレ
視野角狭
は、確認しなかったのですか?
Z3は、Z2と同じ形らしいとか。
書込番号:13611585
3点

>>Z1 Z2 Z3 も 大して変わらなかったね。
Z2とZ3があんまり変わらなかったというのはまぁ分かるね。
でもZ1とZ2やZ3の比較が大して変わらないってのは世間の声から考えるとスレ主の主観的価値観だね。
春はメジャーアップデートで冬はマイナーチェンジがどこも主流だから各TVの発売時期と照らし合わせればわかると思う。
Z1の出た時期は2010で各社のLED機はどれも青白い、色が不自然と話題が持ちきりだったよ。無論Z1も例外じゃない。
Z2はバックライトや蛍光体にテコを入れて色合いはLED機でも綺麗って話しもいくつかある。Z1では聞いたことがないしね。
映像エンジンの鮮明さアップはあまり聞かないがレベルが落ちたなんてのも聞かない。
少なくとも画質に関してはZ1とZ2では違いがあるってのは名実ともにあるし、処理速度は言わずもがな。まぁスレ主の主観まで否定するつもりはないよ。
書込番号:13611773
7点

画質音質以外の部分をどう見るかでZ3の見方が変わってくると思います。
個人的に、長時間録画とDLNAサーバー機能が魅力ですね。
特にDLNAサーバー機能。以前(Z1,Z2等)まで録画番組をホームネットワーク配信するには値の高いDTCP-IP対応NASにレグザリンクダビングする必要がありました。
が、Z3は本体からホームネットワーク経由でそのままDLNA/DTCP-IP対応機器に配信することが出来ます。
まあ、ここはWoooに先取られた感はありますが(^_^;
また、型違いですがZP3「ゲームスムーズ」モードも少し気になります。
書込番号:13614152
2点

靖国通り沿いのヤマダ電機で、42型のZ2とZ3を軽く見比べてみました。
すぐ隣り合ったところに置いてあって、流れている映像も同じでした。
単なるプラシーボ効果かも知れませんが(私個人の問題として)、外国映画の予告編を見ていたら、Z2の方は若干白っぽく見えました。Z3の方が陰影が濃いというか、そんな感じでした。といっても、ごく微妙な違いでしたが。
残像等は特に違いが分かりませんでした。
初期設定等は特にいじっておりません。
待てる方、少しでも新しいものが欲しい方、はZ3で良いんじゃないでしょうか?
画質的には、見比べれば違いはなんとか分かる(逆に言えば、見比べなければ分からない?)と感じました。
書込番号:13614205
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
素人質問で恐縮です。また既出の質問でしたら申し訳ありません。改良点の1つに、2TBのUSB-HDDに最長711時間録画可能とありますが、画質はHD画質で劣化無しで録画可能なのでしょうか?それても標準画質に劣化されて録画されるのでしょうか?
0点

HD画質ですがもちろん劣化してます。
画素数は同じってだけです。
書込番号:13598575
1点

クリスタルサイバーさん ご返信ありがとうございます。HD画質で画素数が同じでも劣化するんですね。肉眼的には劣化は明確に確認出来るレベルでしょうか?通常のHD画質と通常のSD画質の中間ぐらいのイメージですかね?
書込番号:13598715
0点

Z3は一番の低レート録画で6Mbpsだと思ったので、極端な画質の劣化は感じないと思いますが、レコーダーの15倍録画とかになってくると、解像度自体はもちろんそのままですが…何て言うかワンセグを観ているような印象ですかね。
書込番号:13598763
2点

>HD画質で画素数が同じでも劣化するんですね。肉眼的には劣化は明確に確認出来るレベルでしょうか?
画素数が同じで劣化するので、色合いが悪く細かいノイズが多くなります。
Z3は4倍程度なので普通の距離で見ればそれほど悪くは感じないと思いますが、やはり近づいて見ればすぐ劣化してるのはわかりますよ。。
>通常のHD画質と通常のSD画質の中間ぐらいのイメージですかね?
感覚は人それぞれですが、4倍ならまだHD画質の方が良くみえると思いますよ。
それ以上・・・ずるずるむけポンさん の回答のように10倍以上になってくると、私は明らかにSD画質のSPやXPモードの方がきれいに見えると思います。
画素数が多くても・・・・これでHDなの?って感じにまでなりますからね・・
SD画質でも高レートで色合も良くノイズを抑えてる方が綺麗ですね・・
4倍なら見てけしだと十分な画質だとは思いますよ。。
ダビングして残したいとは思いませんが・・・
書込番号:13599217
0点

スレ主です。ご回答を頂いた皆様へ ありがとうございました。皆さんは知識にお詳しいので羨ましい限りです。取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:13611950
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

>ちょっと高いと思いませんか?
?
やっとほんの一部店頭に並びだした時点の値段はあてになりませんよ。
価格.com登録店も4店舗ですから、まだ通販店まで物が行っていない=発表時の予価を若干引いた値段を掲示しているだけでしょう。
それと、前機種:42Z2の価格変動履歴を見てください。
最初の掲示価格は、25万円位でした。
それから考えれば順当だと思いますけどね。
Z2の価格変動を見れば解る様に、発売開始前後は高く、最初の数ヶ月で大きく値が下がり、その後値下がりカーブが緩やかになります。
書込番号:13591705
6点

Z2も最初はそれくらいの価格でした。少し変わっただけでかなり価格の差が大きいのが一般的です。このZ3も来年の3月頃にはZ2くらいの価格になるでしょう。
書込番号:13591865
2点

> m-kamiyaさん、ひろジャさん
返信ありがとうございます!
そうなんですか!!
無知でちょっと恥ずかしいです(汗
そうなると、なかなか買いたい候補に入ってきます!
Z2を買おうと思ってたんですけどいろいろと欠陥点が多いらしく
ZG2を買おうと考えてたんですけどZG2の方は値段がちょっと高くて
どうしようか悩んでたところなんですけど
今すぐテレビがほしいってわけでもないのでZ3の値段が落ち着くまで
ちょっと辛抱しようかと思います^^
書込番号:13592418
1点

↑の追記になるんですけど
予算を12万円くらいで考えてるんですけど
どのくらい経過すればそのくらいの価格になるか予想できますか?
よかったら、予想でいいので教えてください!!
書込番号:13592422
1点

>どのくらい経過すればそのくらいの価格になるか予想できますか?
前投稿に書いた様に「前機種:42Z2の価格変動履歴」を参考にしてください。
勿論、あくまでもZ2の価格推移で有り、Z3はその通りになるか不明ですが。
ボーナス〜年末商戦、下がらなかったら新年明け辺りかな?
正直、待てるなら2〜3月辺りの期末決算+モデルチェンジ前辺りが良いと思いますけどね。
書込番号:13592449
2点

> m-kamiyaさん
非常にお早い返信ありがとうございます^^
価格変動履歴!!こんなページあるの知りませんでした!!
なるほど便利ですね・・・w
発売二ヶ月後〜くらいが買い時って感じですかね!
そのくらい期間待ってればだいたいの欠陥点などの情報もでてきそうですし、、、
きっと
年末年始あたりに買うと思います^^
書込番号:13592484
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
Z2とZ3の違いは・・・
Z3:レゾリューションプラス7 Z2:レゾリューションプラス6
ですからフルHDに及ばない映像を復元する力が向上しました。
Z3:節電ボタン搭載 Z2:搭載されてない
節電ボタン搭載によってさらにエコに。
書込番号:13554967
2点

>ざっとメーカーサイトを見たのですが、よくわかりませんでした。
メーカーサイトの
仕様表を比較する
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
機能一覧を見る
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
書込番号:13555255
4点

なぜ、この2機種に目をつけたのでしょうか?
>ざっとメーカーサイトを見たのですが、よくわかりませんでした。
「レゾリューションプラス6」と「レゾリューションプラス7」
「ゲームダイレクト」と「ゲームダイレクト3」
とか
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html#long_time_recording
の部分が見えてくると思いますが..._| ̄|○
<実は、これらの機能は必要無い?
まぁ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42Z3,42Z2
この程度の比較では確かに
「超解像技術」「ゲームダイレクト」「スピーカー」
程度しか大きな違いに気が付かないかも知れませんが、
「気にしていない」ということでしょうか?
<この程度は「違い」とはいえない?(^_^;
書込番号:13555780
2点

最大の違いは、外付けHDDに4倍録画できるモードがついたことかな。
2テラで、通常約200時間→約800時間は、かなりいい機能だとおもいます。
(タダ、多少画像が汚くなるかもしれませんが、ほとんど、かわらないと思います。)
書込番号:13556155
4点

名無しの甚兵衛さん
> http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
> <実は、これらの機能は必要無い?
個人的には、録画番組をそのまま DLNA/DTCP-IP 配信できるようになったのは大きな変化だと思っています。
REGZA TV Z シリーズ等の過去クチコミでもたまに「録画した番組を他の部屋の別テレビで見たい」とか「2 台のテレビで録画した番組を双方で見たい」という質問・要望があり、これまでは「RECBOX にレグザリンクダビングしてね」とか「配信可能なレコーダーを買って、最初からそちらで録画してね」としか言えなかったのが、「Z3 (ZP3 も) ならそのまま配信できます」と言えるようになったわけですから。
書込番号:13556314
9点

shigeorgさんへ、
>個人的には、録画番組をそのまま DLNA/DTCP-IP 配信できるようになったのは
>大きな変化だと思っています。
「大きな違い」と感じるのは、人それぞれなので、
自分も含め、shigeorgさんと同じ様に「大きな違い」と思っても、
スレ主さんには「意味が無い機能なのかも」と思ったまでですm(_ _)m
書込番号:13556464
4点

名無しの甚兵衛さん
> スレ主さんには「意味が無い機能なのかも」と思ったまでですm(_ _)m
あ、そういう意味なのですね。
一般的な話として捉えられているのかなと勘違いして、つい喰いついてしまいました :-)
失礼しました。
書込番号:13558668
2点

ゲームダイレクトが3→1に戻っているという事は
ゲーム好きな人にとっては、もしかして大きなデメリットなのでしょうか。
もっとも1、3の違いも良く分かってないですが・・・
単に退化している部分もあるんだなあと・・・意外と調べてみないと分からないところで退化しているのですね
書込番号:13568995
1点

しゅうりmk2さんへ、
>ゲームダイレクトが3→1に戻っているという事は
>ゲーム好きな人にとっては、もしかして大きなデメリットなのでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#gamedirect
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/function.html#gamedirect3
を見比べれば判りますが、「同じ」ですm(_ _)m
<「機能詳細」のリンクが古い説明なのは気になりますが..._| ̄|○
でも、それだと元(0.7フレーム遅延)の説明がつきませんm(_ _)m
多分「4」という数字を嫌ったのでは?
書込番号:13569062
2点

早いカキコミありがとうございます。反応してくれる人がいて、うれしいです。
実はちょうど今私もソコのページをみていたのです。しかし、いまいち良く分かりませんでした・・。
多少スピード(フレーム)が悪くなる程度かな、と感じました。あとレトロゲームが拡大できないのかもしれないな、という点ですかね?。PSPとか拡大できない?。
??(ゲームダイレクト) → Z1(ゲームダイレクト2)→
Z2(ゲームダイレクト3) → Z3(ゲームダイレクト)
となっていたので、前々のモデル(Z1よりも前のモデル)と同様の機能になったのかなぁと思いました。もしかしたらホ−ムページの情報が間違っているの可能性もあるのかもしれませんので、もうしばらく様子みようかと思います。
この機能が悪くなるのでしたら、Z3ではなくZ2を検討したほうがいいかも・・と思っていましたので・・・。自分、格闘ゲームけっこうするものでして・・・。
ありがとうございます。また、今後ともよろしくおねがいいたします。
書込番号:13569146
1点

初代ゲームダイレクトはZ9000ですよね
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
やはり4という文字を嫌ってたのかな....
書込番号:13579116
3点

しゅうりmk2さんへ、
>多少スピード(フレーム)が悪くなる程度かな、と感じました。
製品ページの説明は、どちらも同じです。
<「詳細説明」のページが別なだけ。
「最大約0.7フレーム(約11.9msec)の低遅延」:Z3
「最大約11.9msec(約0.7フレーム)の低遅延」;Z2
<書き方が変わっただけで、内容は同じ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link11_media
ココからだと、「Z9000のゲームダイレクト詳細説明!?」になってしまうので、
他の機種との区別が付かない事もあり、
この辺は、メーカーのホームページの管理ミスだと考えられますm(_ _)m
<kyon2008さん、情報ありがとうございますm(_ _)m
>あとレトロゲームが拡大できないのかもしれないな、という点ですかね?。
>PSPとか拡大できない?。
これも、製品の説明ページは同じですが...
<どこを見て違うと思っているのでしょうか?
この感じで行くと、次の「Z4」は無くて「Z5」になる?(^_^;
書込番号:13580257
1点

すいません、どうやら私の意見が間違いのようですね。ごめんなさい。
メーカーのHPみても、ちょっと?かなり?私は分かりにくかったです。
みなさんのカキコミをみて、
ゲームダイレクトの機能が退化しているわけではないということですよね、
それが確認できれば、それで良いです。
書込番号:13629342
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
レグザへの要望のようなもの。
●レグザリンク・シェア(サーバー機能)
再生する端末の動画再生性能に応じた最適な画質へ自動圧縮するトランスコード機能を搭載しているならば、52万画素以下に制限してアナログ映像を出力することがARIBの規定上OKなので、DTCP-IP暗号化を行わずにスマートフォンやタブレット向けに配信するといいのではないかと思いますがどうなのでしょうね。
フルHDまでの綺麗さは不要ですがワンセグでは荒すぎるためそうなればうれしい。
●機器選択について
家族やジャンルで録画機器を使い分けた場合、見るときに機器選択が面倒なので、機器を横断的に最新番組を上にして録画リストに表示して欲しいです。レグザリンク・シェアの利用頻度が高まると、機器を横断して録画リストに表示できると一層便利です。ただし、録画番組が出揃うのを待つと表示が遅くなるので、速いもの順で録画リストに表示していくとうれしいですね。(更新で追加)
あと機器単独で選ぶ際便利なよう、リモコンのダイレクトチャンネルボタンに割り当てしたいです。
●USB機器の追加サポート(Z4で検討して欲しい)
・USBブルーレイ/DVDドライブ(ビデオ視聴と書き出し用。DTCP-IPは不便)
・USBマウス(Youtubeとかで便利、USBキーボードよりも欲しい)
・パソコン用USBチューナー増設(タイムシフトを一般化・訴求、潜在ニーズ適応)
●タイムシフトマシンとおすすめサービスの方向性
おすすめサービスは未来の録画予約に対してのおすすめ機能ですが、タイムシフトマシンと多チューナ録画が一般化すると、むしろ録画したどの番組を見るか、録画済番組を選ぶことが重要になります。タイムシフトされるのは録画番組ではなく、視聴する人間であるという観点が必要だと思います。Youtubeでは投稿が起点ですがテレビ放送は放送時刻が起点で、以降、番組に対する情報が増加します。従って用意された番組情報ではなく、生の再生数やクチコミ、感想を共有したいです。
現在のと似たサービスとしてはホンダのInterNaviがありますね。同様に現在と予測未来のサービスです。
●Eメール予約機能
42Z2の偶数時00分正時の受信では、多くの00分正時の番組が頭から録画できません。15〜30分間隔にして欲しいです。ニーズとしては、番組表から予約できることです。東芝で番組表サービスを立ち上げて欲しいです。
●表示パネルとチューナー部の別体化
液晶パネルがもはや汎用品でテレビ全体で赤字商品であるならば、テレビ=パネルという考え方をやめて、チューナー部を別体としたテレビ環境を考えて欲しいです。フリースタイルAQUOSは壁掛け提案の発展系ですが、Z3チューナー部が別体で発売されれば、ユーザーは既存のテレビに追加してアップグレードできます。逆にかつてのSONYプロフィールのようにモニターのみの需要もあるかもしれません。
●フルサイズコンポ(幅43cm)
幅43cmのフルサイズコンポは薄型テレビ全盛となった今時代遅れです。薄型テレビでは横が広く、AVラックで縦の高さが取れません。別体のチューナーはUSB HDD(高さ12cm)と並べるタイプがいいと思います。USB HDD(高さ12cm)はHDDベアドライブの形が変わらない限りこの形のスタンダードなコンポーネントなので、USB HDDとの親和性を考えたデザインがいいです。今まではフルサイズコンポ(幅43cm)で重ね積みでしたが、これからは高さ12cmで並べておくのが妥当じゃないかと思います。
0点

>DTCP-IP暗号化を行わずにスマートフォンやタブレット向けに配信すると
>いいのではないかと思いますがどうなのでしょうね。
既にスマホ用の「DTCP-IP対応DLNAクライアントアプリ」が出てきているので、
今更テレビ側で対応する必要は無いと思います。
「IS11T」なら、標準で再生できますし...
>あと機器単独で選ぶ際便利なよう、
>リモコンのダイレクトチャンネルボタンに割り当てしたいです。
これは良いですね。
「録画先」を「決定」から変更するのではなく、ここにカーソルを合わせて、
「1〜8(実際は4台しか繋がっていないのでその中の4つのどれか)」を押せば、
それが録画先として切り替わる。
<これは是非、検討して欲しいですm(_ _)m >東芝さん
>・USBブルーレイ/DVDドライブ(ビデオ視聴と書き出し用。DTCP-IPは不便)
これは、以前から書かれていた様な...(^_^;
この辺は「PC用ライティングソフト」を持っていると、
ソフト側で「光学ドライブ毎」の対応が必要なことが判ると思います。
<なので、他社は「内蔵」にしているのだと思いますm(_ _)m
まぁ、高速書き込みに対応できるかどうかなどが主な「対応内容」だとは思いますが、
新しく出るドライブの度に「ソフトウェアダウンロード」で対応させるのは..._| ̄|○
>●表示パネルとチューナー部の別体化
これは、個人的には賛同出来ませんm(_ _)m
設置環境を制限されてしまう方も出てくると思います。
>今まではフルサイズコンポ(幅43cm)で重ね積みでしたが、
これは..._| ̄|○
<「放熱」の観点からも、十分な(上下の)空間を空けるか、
天板にある程度の隙間を確保した上で「板」を入れて、
「遮熱」できるようにした方が良い様な...
制御基板を「USB-HDDサイズ」までにするには、相当の開発費が必要になると思われます。
<「映像エンジン」「チューナー」等々
PCの様に、「割り切った仕様のスペック」なら可能かも知れませんが...
<「Aシリーズ」程度なら可能!?(^_^;
書込番号:13541817
0点

名無しの甚兵衛さん どうもです。
>●表示パネルとチューナー部の別体化
>これは、個人的には賛同出来ませんm(_ _)m
>設置環境を制限されてしまう方も出てくると思います。
名無しの甚兵衛さんもZ3500に追加すると新しいテレビと同じ機能が使えるようになりますよ。(^^)
テレビの機能が恐ろしい勢いで進化していて、表示の液晶パネルは寿命が長いと思うんですが機能で陳腐化しています。よって別体化です。テレビにレコーダー追加でもいいともいえますが、内蔵HDDと光学ドライブが余分で高いと思います。(なので別体チューナー)
>>今まではフルサイズコンポ(幅43cm)で重ね積みでしたが、
>制御基板を「USB-HDDサイズ」までにするには、相当の開発費が必要になると思われます。
> <「映像エンジン」「チューナー」等々
高さ12cmで幅4cmというのはムリでしょう。幅は機能に応じて広くすればいいかと思います。
昔、Rec-Onとかロクラクというのがありましたが、そんなイメージです。チューナーは必ずUSB HDDとセットで使いますし、AVラック内で仲良く並びます。
>スマホ用の「DTCP-IP対応DLNAクライアントアプリ」
DiXiM Playerとスマートファミリンクですね。DTCP-IP対応が不要ならiOS向けなどもっと幅広く対応できるのに思いました。Slingbox PRO-HDやVULKANOと同じ感じです。
あと、追加対応USB機器に「USB無線LANアダプター」も挙げておきます。
レグザの中身がLinuxなら、光学ドライブもUSB無線LANアダプターも案外いけると思うんですよ。光学ドライブは最適化なしのOS標準サポートのみで。USB無線LANアダプターは中のチップメーカーは2社ぐらいのようです。
書込番号:13542150
0点

余計なトラブルで、サポートや開発費用がかさまず、世界的に売れるレベルの価格で製品が出せるようにするには、外付けBDドライブについては、BRD-U8DMが限界じゃないかなって気がします。
書込番号:13542570
0点

レグザ側にパソコン用USBブルーレイ・DVDドライブ接続して使えるようにするという案なんですよ。BRD-U8DMは接続先がパソコンなのでレンタルDVD(Blu-ray)をテレビで見るという用途に使えないんです。
レグザに直接接続するメリットとしては、USB HDDと共通の部分もありますが、
(1)テレビでレンタルDVD・Blu-rayが視聴できる。
(2)テレビのリモコンで操作できる。
(3)テレビにブルーレイ搭載モデルをラインナップする必要がない。
(必要に応じてユーザーがサードパーティ製BDドライブを買い足す。)
(4)パソコン兼用なので安い、コストパフォーマンスが高い。
(5)ブルーレイ搭載テレビはBDドライブ故障で出張修理。片やBDドライブのみ修理送り。
ブルーレイはメディアがかさばりHDDに比べて不便です。時々レンタルビデオを見たり、録画番組をオフラインでやり取りする程度のものだと思います。
利用頻度の低いブルーレイにあまりお金を使いたくありませんし、普及が進まないのはHDDが便利すぎるからです。レグザがいち早くHDD録画対応で成功した事実がすべてだと思います。
でもブルーレイは時々必要なので、テレビがUSBバスパワーのパソコン用BDドライブをサポートしてくれたら、テレビでの視聴と記録、パソコンでも再生・書き込みに使え、1台4役です。(^^)
書込番号:13543163
0点

こんばんは
外付けブルーレィって
D−BR1 ↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
上記これと同じ物ですか?
来年発売らしいですが・・・
他の項目はよくわかりませんが これかな?と
違ってたら すみません
これが出る事を待ってる一人です。
DVDを買い替えなくても済みます。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13537441/
番組表がDVDと同じ様に 同一局の一週間が見れたら。良いですね
今のテレビの表も録画の一覧が見えて、捨てがたい物ですが
これに、同一局の一週間がプラスされたら良いですね
書込番号:13543237
0点

>高さ12cmで幅4cmというのはムリでしょう。幅は機能に応じて広くすればいいかと思います。
ラックにまとめて置くことを考えた場合、
「USB-HDD」を複数同時接続できて、
「USB-BDD」まで置くことを考えた場合、
「幅」は結構制限されてくると思います。
もちろん、「USB-HDD」「USB-BDD」もトータルに考えて
システムアップしていく構成にするには、 >デザインを合わせる等
非常に難しいと思いますm(_ _)m
<そこまでテレビメーカーが開発するのは...
「USB-BDD」については、「5インチ」の幅(高さ!?)なので、
「3.5インチ」の「USB-HDD」との「高さ」を合わせると余計な大きさになるとも考えられます。
ちなみに、「D-BR1」は、
「レグザテレビ」とは「HDMI/ネットワーク接続」の「BDプレーヤー/ライタ」です。
「USB」は使用しません。
テレビとは基本「HDMI」での接続で、
これを使った「HDMIレグザリンク・ダビング」にも非対応
<「RDシリーズから録画機能」を除いた製品と考えると早いかも...
2.5インチのHDD(100GB以下!?)位は搭載している!?
>Slingbox PRO-HDやVULKANOと同じ感じです。
「Slingbox PRO-HD」や「VULKANO Flow」も
スマホ等で再生するには「専用アプリ」が必要です。
http://www.slingbox.jp/product/spm/index.html
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkanospec.aspx#player
どちらも「PC用」は無料ですが、スマホ対応アプリは有料です。
>あと、追加対応USB機器に「USB無線LANアダプター」も挙げておきます。
「PC」の様に、「ドライバの追加」などが普通に出来る環境なら良いですが、
「限られたメモリなどの資源環境で動作する機器」のため、
>光学ドライブは最適化なしのOS標準サポートのみで。
>USB無線LANアダプターは中のチップメーカーは2社ぐらいのようです。
こういう「制限」を設けていると、逆にユーザから、
「新しく出た○○が使えない」
なんて事になってしまい、
サードパーティーも、対応製品をいつまで製造しなくてはいけないのか、
判断が難しくなります。
<次に出るモデルが、その時の最新の規格に対応した場合、
以前のモデルから「買い替え」をした人は、
その他の機器についてもまた一式買い換える必要が...
>テレビの機能が恐ろしい勢いで進化していて、
進化しているのはテレビだけではありません。
無線規格だって、今後もっと高速通信できたり、
画期的な技術が出てきたりする可能性も有ります。
<全く違った周波数を使う可能性も...
それらを常に取り込むことは「不可能」と言って良いと思いますが、
「有線LAN」なら「イーサネットコンバータ」として、
その都度、各社から出してきていますから、
時代と共に最適な環境を構築できると思います。
<こういう「テレビの機能」以外の開発に時間をかけ過ぎて、
価格を上げてしまったり、新機種の間隔が伸びたりすると、
他社との競争に勝てるかが難しくなると思いますm(_ _)m
長々と済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:13543355
0点

名無しの甚兵衛 さん
詳しい説明ありがとうございました。
sudonemo さんすみません。
的違いの様です、みません
パソコンのモニターとテレビの境目が無くなってきた現在?
そして簡単に高画質で録画出来て、アナログ時代からすると凄い時代です。
さて
主題『レグザへの要望のようなもの。』によせて
今のタイムシフトマシンもですが、大げさでなく
SDメモリーをもう少し利用出来たら良いですね。
SDメモリー程度で最近は32Gで地デジで録画3時間は出来ますね
3時間も要りません、16GでBSで1時間 今見ているのを連続して録画
何気なく見てて、今見ているそのままを録画し続けたら
あっ!と思ったそのシーンが見えたら良いのですけど
自分に見合ったSD容量で後追い時間が設定出来ますね。
これが、私のとって今の些細な技術的要望です。(笑)
(パソコンのHDDの代わりのSSDでも書き換えで寿命があるみたいで
難しいとは思いますがね。)
長くなりましたが
ちなみに、「D-BR1」は、
DVDでネットでダビングも出来て私には時代に合う品物かな?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
ネットdeダビングHDに対応したハイビジョンレコーダー<ヴァルディア>などの
ハードディスクに録画した映像をブルーレイディスクにダビングすることができます。
今までDVDにしか保存できなくて困っていたという人にぴったりの機能です。
ちなみに、出たら買います。(笑)
ありがとうございました。
一休み 拝
書込番号:13543651
0点

●USB機器の追加サポート USB無線LANアダプター
>「有線LAN」なら「イーサネットコンバータ」として、
>その都度、各社から出してきていますから、
>時代と共に最適な環境を構築できると思います。
確かにZP3/Z3で初めて、BUFFALOの無線LANコンバーターが紹介されていました。東芝としては、USB無線LANアダプターをサポートするという発想はないんでしょうね。USB無線LANアダプターは安いんですけどね。
無線LANコンバーター 7000円ほど
USB無線LANアダプター 2000円ほど
-------------------------------------------------------------------
●DTCP-IPなしで全スマホがターゲットの視聴アプリ
>>Slingbox PRO-HDやVULKANOと同じ感じです。
>「Slingbox PRO-HD」や「VULKANO Flow」も
>スマホ等で再生するには「専用アプリ」が必要です。
>http://www.slingbox.jp/product/spm/index.html
>http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkanospec.aspx#player
>どちらも「PC用」は無料ですが、スマホ対応アプリは有料です。
東芝が携帯から撤退らしいので、全スマホをターゲットにしたアプリを作って売って開発費を回収すればいいと思うんですよ。
家庭内LANでしか視聴できないDTCP-IPプレイヤーを、使うか判らないわずかな端末にプリインストールする方式では、端末の原価が上がるだけで普及もしないです。いつの時代のビジネスモデルかと思いますね。
iTunes StoreとAndroid Marketがある今、アプリはオンデマンドが常識ですし、課金前に体験版アプリを試用できれば、相性も事前にわかりクレームもありません。無料だとなおうれしいですけど。
対テレビ → DTCP-IP/DLNAソフト DiXiM Digital TV(plus)など
対スマホ → 52万画素以下のインターネット越しで視聴できる専用ソフト
-------------------------------------------------------------------
●フルサイズコンポ(幅43cm) → 高さ12cmの新規格
>「USB-HDD」を複数同時接続できて、
>「USB-BDD」まで置くことを考えた場合、
>「幅」は結構制限されてくると思います。
USB BDドライブはメディアの出し入れがあるのでAVラックの棚の上(テレビの足元)で使うと思うんですよ。
-------------------------------------------------------------------
●BDプレーヤー/ライタ「D-BR1」
「D-BR1」は過去のレコーダー、レグザテレビで使えるのが強みです。
1.ブルーレイ非搭載の東芝HDDレコーダー
2.レグザリンク・ダビング対応レグザテレビ
しかし、2.の書き込みについては、BRD-U8DMやBD Burnerに相当侵食されたと思うので普及は苦しいと思います。
もちろん、レグザテレビでブルーレイやDVDが視聴できるのでその利点は依然大きいです。この製品があるから、パソコン用USBブルーレイ・DVDドライブのサポートはないですかね。
-------------------------------------------------------------------
●ユーザー別管理の必要性
あと、おまけで、Z3/ZP3が録画・配信のメディアセンターになると、ユーザー別の管理が必要になってくると思います。お父さんの予約が邪魔だったから娘が消したととか、お父さんがこっそりと楽しむべき番組が録画リストに普通に出たりしていると問題だと思います。
-------------------------------------------------------------------
●ひかりTVの録画対応
ひかりTVで録画できるSTBがでているので同じように録画できるようになるといいですね。
もちろん、レグザリンク・シェア(サーバー機能)で配信。
-------------------------------------------------------------------
●スカパー!HDのチューナー搭載と録画対応
フリーオにもスカパー!HD対応モデルがでたりしているので、案外と現実的なのかも。
もちろん、レグザリンク・シェア(サーバー機能)で配信。
書込番号:13544959
0点

誤記訂正m(_ _)m
>対テレビ → DTCP-IP/DLNAソフト DiXiM Digital TV(plus)など
>対スマホ → 52万画素以下のインターネット越しで視聴できる専用ソフト
対パソコン → DTCP-IP/DLNAソフト DiXiM Digital TV(plus)など
対スマホ → 52万画素以下のインターネット越しで視聴できる専用ソフト
対テレビ → DTCP-IP/DLNA対応(レグザリンク・シェア、ファミリンクなど)
書込番号:13544986
1点

>USB BDドライブはメディアの出し入れがあるので
>AVラックの棚の上(テレビの足元)で使うと思うんですよ。
「USB-BDD」は、「チューナー部」と接続するんですよね?
そうすると、配線が..._| ̄|○
<テレビに直接繋がれば良いですが、
「モニタ部」と「チューナー部」で独立させるという話からすると...
レコーダーと同じに考えれば、ラックの中で良いとは思いますが...(^_^;
<どちらにしても「横置き」が原則ですね...
>対パソコン → DTCP-IP/DLNAソフト DiXiM Digital TV(plus)など
>対スマホ → 52万画素以下のインターネット越しで視聴できる専用ソフト
>対テレビ → DTCP-IP/DLNA対応(レグザリンク・シェア、ファミリンクなど)
「DTCP-IP」という仕組みが有るので、
今更ソフトを東芝が開発する必要は無いと思います。
「著作権保護」が日本だけ!?の状況なので、
開発速度が遅いですが、サイバーリンクなどから、徐々に出てきてはいるようですし...
http://jp.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=2814&affid=2581_887_509_16191_0_JPN
<発売しているスマホで「DTCP-IP再生対応」の場合、
こういうソフトが組み込まれているのではないでしょうか...
ちなみに...
「ファミリンク」は「DLNA」とは別物だと思いますが... >そう思っているのは自分だけ?
http://www.sharp.co.jp/familink/index_1.html
シャープの「DLNA」は「ホームネットワーク」と称しているようですm(_ _)m
http://www.sharp.co.jp/familink/index_3.html
<まぁ、確かにURLを見ると「ファミリンク」と同じには見えますね(^_^;
そういう意味では、シャープは「同一」と考えていて、
sudonemoさんの考えで合っているのかも...m(_ _)m
ちなみに、「index_2.html」だと「3Dシアターシステム」です(^_^;
こういう呼称/用語が複雑になって、ユーザーが混乱してしまうような..._| ̄|○
<「レグザリンク・HDMI」「レグザリンク・USB」「レグザリンク・DLNA」など
「何を使って連携するか」が判る様に表現すれば、
ユーザーもイメージし易いと思うのですが...(^_^;
書込番号:13545381
1点

ご指摘どおりファミリンクはどうもDTCP-IP/DLNAとは違うようです。失礼しました。
<レグザにばかり興味を持っているので他のメーカーはいまいちわかっていませんでした。
録画番組のスマホなどへの配信については、DTCP-IP/DLNAだとインターネット越しに使えないので、Slingbox PRO-HDやVULKANOで実現できているのがすごいと思いました。しかしレグザには映像出力がないのでどちらも使えません。
レグザに映像出力があれば・・・と思ったのですが、レグザリンク・シェア(サーバー機能)はエンコーダーも搭載しているし、レグザだけで合理的に実現できそうだと思ったのです。
外部からの予約も、Slingbox PRO-HDやVULKANOと同様にレグザ内の番組表にアクセスして行うことにすれば、地域設定しなくていいし、予約済み番組がわかったり、使い勝手がよさそうです。
考えているのはレグザが録画と配信の中心となり、スマホで録画番組を見たりコメントを書くというイメージです。予約も。
コメントがニコニコ動画のようにレグザで流れると面白いだろうなぁ。
<東芝さん、実現してくれないかなぁ。
書込番号:13547351
1点

よく考えたら、Z3+DTCP-IP対応メディアプレーヤー+ストリーミングTVアダプターで録画番組はインターネット越しのスマホでみれそうですね。
失礼しました。
書込番号:13553040
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





