
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年6月12日 01:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年6月11日 16:33 |
![]() |
13 | 13 | 2012年6月10日 10:15 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月9日 18:41 |
![]() |
4 | 5 | 2012年6月6日 11:00 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年6月5日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

テレビからプロジェクターに繋げるのでしょうか?モニター出力はなかったと思いますが、あるとしても画質は落ちますよ。
プロジェクターへはレコーダーや単体チューナー+プレーヤーをつなげた方がいいでしょう。
書込番号:14667863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「37Z3」と「H5360」だけの情報で、
>TVとDVD鑑賞出来るでしょうか?
この質問となると、どういう状況を考えているのがが判りません_| ̄|○
「何と何をどういうケーブルを使って繋げる」
などの情報を書かないと、「出来る/出来ない」も判りませんm(_ _)m
<「想定」「想像」でも構いませんm(_ _)m
「37Z3とH5360の両方にDVDプレーヤーを繋いで干渉できるか?」
というレベルなら、「繋がるなら観れます」になります。
<「プレーヤー」の「出力」がどういう種類が有るのかが判りませんし、
「1種類」しかないなら、「分配器」が必要でしょう。
HDMIなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000147705.K0000125441.K0000138262.20721110109
こんなのとか...
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=81223&sid=1
から、取扱説明書もダウンロードできるので、
「準備編」を見れば、どういう(入力/出力)端子が有るかも判りますm(_ _)m
書込番号:14670677
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
主に映画やライブDVDなどの試聴にと考えています。のちのちアンプやスピーカーも繋ごうと思っていますが、この『37Z3』をこういう用途で使っているかた、使い心地や見心地おしえてください。よろしくお願いします。
0点

37型となれば、それほど迫力などを得られるとは思えないので、
>主に映画やライブDVDなどの試聴にと考えています。
がどこまで満喫できるかは、他のメーカーの製品を含め、
難しい質問だと思いますm(_ _)m
また、「DVD」の視聴との事なので、
画面が大きくなると、映像の粗さが顕著になって、また逆効果にもなるかも知れませんし、
この辺は、「人の好み」とか「どこまで妥協できるか」みたいな話になってしまうかも知れません。
<「視聴環境」や「視聴距離」などの情報も無いので..._| ̄|○
>この『37Z3』をこういう用途で使っているかた、
システムにどこまでお金を掛けるかで、「ピンキリ」の状況になってしまいますm(_ _)m
せめて、
>のちのちアンプやスピーカーも繋ごうと思っていますが、
これが、どのくらいのモノかの情報が有れば、
このテレビとの組み合わせでは無くても、
同様のシステムを組んで居る方の情報が貰えるかも知れませんm(_ _)m
<極端な話、アンプ/スピーカーが合計で5万程度なのか、50万以上かけるのかで、
話は全く変わると思いますm(_ _)m
書込番号:14662505
0点

当方、8畳のリビングで使用しています。
映画やライブを「見る」分には、私は必要十分だと感じています。
通常のTV番組(ニュース、バラエティー等)では本体のスピーカーで十分ですが、
薄い筐体に小さなスピーカーしか備わっていませんので、迫力のある低音は望めません。
映画やライブを「聴く」にはやっぱり外部オーディオが欲しくなると思います。
本機には光デジタル音声出力、アナログ音声出力から外部オーディオに接続出来ますので安心ですよ、
当方ではサラウンドアンプに光デジタルで接続して使用しています。
スピーカーの大きさなどは、お部屋の広さと好みになりますから、お店で確認するのが良いかと思います。
本機の「クイックメニュー」には「スピーカーを切り換える」というメニューで、「テレビのスピーカーで聴く」と「AVシステムのスピーカーで聴く」を選択できます。ようは、画面に「消音」と表示させない消音機能です(^_^;)。私はよくお世話になってます…。
書込番号:14668498
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
映像メニュー あざやか
黒レベル -10
色の濃さ +10
シャープネス +25
現在いじったのはここだけです。
くっきりあざやか系が好きですのでこの設定です。
こうした方がいいなどのご意見もお待ちしております。
6点

こんにちは
[ くっきり ]
と、ありましたので 一点
画面サイズは
@オーバースキャン Aジャストスキャン どちらですか?
基本は@です。
『クイックメニュー』→『画面サイズ切替』→『フル』の項目で右に> 十字カーソルの
右クリックすると 『ジャストスキャン』『オーバスキャン』の項目が出ます。
さて、どちらでご覧ですか?
●ジャストスキャン 16:9の映像が画面内に収まるよう に表示させます。
● オーバースキャン 16:9の映像を少し大きめに表示さ せます。
ちなみに、自分は『ジャストスキャン』の画質が好きです。
書込番号:14660584
2点

こんな設定もあったのですねありがとうございます。
以前より少しましになりました。
シャープにしたいのですが結構ブロックノイズが出てしまいます。
これは上手く軽減することは難しいのでしょうか?
書込番号:14660636
0点

>シャープにしたいのですが結構ブロックノイズが出てしまいます。
これは上手く軽減することは難しいのでしょうか?
ブロックノイズですか?
画質で言われると、通常はデジタルの場合 輪郭の淵にモスキートノイズといって
輪郭がザラザラした様な事を言われますが・・・
ブロックノイズと言われると、受信状態が悪くて画像がサイコロの様に破状する時に
使いますが、特定CHとなれば受信レベル 従ってこの場合は、いくら画質を変化させ
ても解決策になりません。
そもそもの言われる画質を言われる動作はどの様な映像なのでしょう?
モードとも言いますが
@受信全て A特定CH Bレコーダーなど
さて、ブロックノイズ? どう言ったときの画面の事なのでしょう?
書込番号:14660765
1点

あくまで個人の感想ですが
なるべくNR(ノイズリダクション)とか補正的な物は自分はオフにします。
何故かと言えば、@モスキートノイズを取るか、ANRなどは計算による処理
A例えば弊害として、エンドロールとか この検索キーで検索すると出ると思いますが
動く画面のブレとか 計算能力を超える場合が有るのでは?と自分なりの考えもあり
なるべく補正をかけないストレートな画質設定としています。
ただ、テレビとの位置関係を示されていませんが 画面が大きくなればなるほど
視聴距離が近ければ近いほど 先のモスキートノイズにしても多く感じる物です。
送りの画像そのものも問題あります。色の濃さや色相にしても送りに依存も有ります。
もしかして、その日の気分で変わるかもしれません。
画質ですが、一寸後ろから見るか?気にしない寛容さ(心広く)もちょっと持たれたが
良いと思います。
フルスペックであっても地デジの画質は拡大した画像です。
先に上げた ジャストスキャンも オーバースキャンも同じ事
拡大すればモスキートノイズも大きくなろうというものです。
的外れならすみません。
書込番号:14660930
0点

そういえば
補足です
仰せの[あざやか]とありますが 実際はあざやかの標準からは変わった
メモリーに属します。
自分は[あざやか]では明るいのは良いですがまぶしく感じる場合があります。
ので、明るさセンサーでの制御もありますが、こうした場合
@あざやか→標準へ
Aあざやか→省エネ:モード1
Bあざやか→おまかせ
好みも有ると思いますが 自分はAで落ち着いています。
これでも画質の評価は変わるかもです。
あくまで個人の意見です。基本はあくまでご自分で納得されて決めて下さい。
数値はあくまで参考で、強いる物でもありません。
書込番号:14661647
1点

かんたまかんさん、こんばんは。
>映像メニュー あざやか
>黒レベル -10
>色の濃さ +10
>シャープネス +25
画質設定は使う人の好みで良いと思いますが、黒レベルを-調整してるのは何故ですか?
IPSパネルは、暗部の諧調表現が良く無い(VAに比べてですが・・・)ので黒レベルは+方向
に調整した方が見易いと思うのですが・・・。
書込番号:14661978
0点

メカタれZ さん
こんばんは
>IPSパネルは、暗部の諧調表現が良く無い(VAに比べてですが・・・)ので黒レベルは+方向
に調整した方が見易いと思うのですが・・・。
自分も IPSパネル所持者ですが
何故に節電1モードと書いたかと言いますと、メカタれZ さんご指摘の黒の表現が見かけ上
上がるからです。
>暗部の諧調表現が良く無い
上記はつまり、黒で有るべき所が、明るいほうに浮いてくるを指すと思います。
明るさを(+)でも同じ。(映画館で暗い場面でもスクリーンの白が見える事と同じ)
明るさは、映像の明るさ以外にバックライトの明るさも影響します。(と考えます)
従って、黒の表現(髪の毛など)を良くしたければメガタレZさんの指摘とは逆方向
(ー)側で黒いほうに数値を増されたのではないでしょうか。?
あざやかで眩しいくらいの明るさがあって、コントラスト比を上げるにはバックライトの
明るさを下げれば、見かけ上は黒の方向になり黒が黒らしくなるから自分はあえて節電1モード
としているのです。この事はVAパネルでも言えます。
夜、真っ暗な部屋でテレビのみ映してバックライトの明るさが見えるほど黒が浮いている事に
なると思います。
エリア制御でのバックライトなど、黒の所の明るさを減らし見かけ上のコントラストを上げる様に
(ダイナミックコントラストという)動作しています。
要は黒い表現が出来るほどコントラストが上がり
直下型のLEDパネルではそうした細かな制御でまだ黒が黒らしく制御しています。
従って、黒レベルは(ー)自分ではちょっと納得ではあります。自分はバックライトで
明るさを押さえた事(黒方向化)に成ります。ゆえに節電が目的ではありません。
(結果は一応節電?でもありますが)
一個人の感想なので、かんたまかん さんと創意が違い的外れならすみません。
書込番号:14662534
0点

字句訂正
黒レベル(ー)側で黒いほうに数値を増されたのではないでしょうか。?
(誤):黒い → (正)暗い方に
黒レベル(ー)側で暗いほうに数値を増されたのではないでしょうか。?
書込番号:14662547
1点

私にはよく理解できませんでした。
>現在いじったのはここだけです
返信の内容がまったく関係ないところからのスタートです。
書込番号:14662716
0点

こんにちは
画質について かんたまかん さんより
>こうした方がいいなどのご意見もお待ちしております。
一つの意見として、[ジャストスキャン]といった項目を設定されると
効果もありますよ。との意に、かんたまかん さんも
>こんな設定もあったのですねありがとうございます。
以前より少しましになりました。
と、画質向上を認めて頂きました。
(但し、この場合原画に近く特に左右に欠けの様に暗い部分が出る場合があります)
取り扱い説明書P.88を見ると沢山の項目がありますが
放送局の送りにも依存した状況でその場面は良くても違った場面では
あーでもない こーでもない と悩みました
特に 今のLED方式でない、言わば蛍光管式はこれに暖まるまでの暗さも
(冬場の蛍光灯を想像下さい)問題でした。
LEDでこの問題は解決ですが今度はこの色温度がまた話題でもある場合が有ります。
(蛍光管式もですが)
液晶テレビたる物、レントゲン写真が分かり易いですね。
光源に当たるのがバックライト、その手前にフイルムが有って透かして見ている訳です。
(原理的な話)
光源の明かりを強くすれば黒がグレーになり、同じ光源でもフイルムの厚さが
厚ければ暗くも成ります。(ipsパネルとVAパネルの様に)
ここの度合いをコントラストとか言うと思いますが
明るい方向は光源を明るくすれば済みますが、それに伴って暗い部分が
グレー方向(明るい方)に浮いてきます。 こうして黒が難しいのです。
さて、一般的には画質というと輪郭を強調してくっきりよいった事と思いますが
左右だけでなく、上下にも輪郭補正はあると思います。
特にVエンハンサーなどそうで自分はくっきりが好きなので【強】にしています。
文字がくっきりします。(その様に感じますので) これも好みではあります。
的外れならすみません。
書込番号:14663200
0点

一休みさん、こんにちは。
少々説明不足でした。
>IPSパネルは、暗部の諧調表現が良く無い(VAに比べてですが・・・)ので黒レベルは+方向
>に調整した方が見易いと思うのですが・・・。
この意味は、黒を黒らしく表現する事ではありません。寧ろ、黒浮きさせる方向になります。
黒浮きさせるなんて何故?と思われるかもしれませんが、録画した番組等を再生し暗い場面
で停止画像にして黒レベルを−から+方向へ振ってみて下さい。−や0よりも+へ振った方
が見易いと感じると思います。当然ですが、+へ振り過ぎると黒浮きも酷くなるし、画面も
全体的に白っぽくなるので適度な値にする必要があります。
ただ、この辺は使用される方の好みになりますので、それが結果的に黒レベルが−調整にな
る事もありますので、どの値が正しくてそれ以外は正しくないという事ではありません。
重要なのは、理屈よりも見易いと感じる画質設定の方が良いのでは?と言う事です。
書込番号:14663245
1点

こんにちは
>重要なのは、理屈よりも見易いと感じる画質設定の方が良いのでは?
と言う事です。
基本はここであり
スレ主さんは
>色の濃さ +10
ですが、自分の場合は色の濃さは薄い方にします。
自然さをどう感じるかですが、それも人の感じ方で変わりますからね。
あまり使われない画質調整の 効果あるポイントを述べただけです。
ご意見、ありがとうございました。
スレ主さん、送りの画像でも変わります。悩まないで下さいね。
書込番号:14663373
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
みなさまこんにちは。
この機種を購入しようと考えていますが、私のやりたい事が出来るか教えてください。
また、他にお勧めの案がありましたら教えてください。
質問1
この機種を使用してやりたい事は、USB接続したHDDに録画した番組と、HDDに保管してある写真や動画を、
他の部屋にあるDNLA対応TV(スマートフォンも含む)でコマ落ちすることなく視聴する事です。
下記構築で私がやりたい事は可能でしょうか?
@REGZA 47Z3 リビング用。録画はこのTVのみ。録画を見たものは消すというスタイルです。
AREGZA 37Z3 寝室用
B無線LAN:AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV リビングTV近くに本体設置。 寝室用TVに子機使用。
CHDD:バッファロー HD-LBF2.0TU2 録画用
※@〜C迄が新規購入品 以下現在所有品
DHDD:COREGA HDDケースCG-HDC2EU3100を使用。1テラ×2でRAID 1を組んで、音楽、写真、子供の動画を保存。
※AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EVを購入し、簡易NASを試してみて動画が重いようであれば、LAN-HDD購入しようと考えています。
EノートPC 1台
質問2
REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能でしょうか?(他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
私の認識では、一度録画した物を、LAN-HDDにコピーした物であれば視聴(保存)出来ると思っています。
現在のTV視聴環境も記載しておきます。
@SONY KDF-50E1000 リビング用(購入してから時間もたっており、色ムラも若干出てきた為買い換えたいと考えています)
ASONY KDF-42E1000 寝室用(LinkTheater LT-H90WN等でDNLA構築も考えましたが、購入してから時間もたっているため新規購入を考えています。)
B無線LAN:バッファロー WHR-HP-G
上記環境で、レコーダー購入(例 DIGA DMR-BZT710-K×2台)してDNLA構築するのも手かと思いましたが、TVの画質も機能も向上している為、再構築するのが良いと思っています。
よろしくお願いします。
0点

DLNAによる番組視聴は、使い勝手やレスポンスが相当悪いです。
質問1
@有線LAN接続ですか?
A
B>寝室用TVに子機使用。
これは極力避けて有線LANで接続した方が良いです。
DLNAでの番組視聴はデータ通信量が多い理由から、コマオチ等が発生し、まともに観れないといった報告が見られます。
スレ主さん宅の環境に大きく左右されるでしょうから、問題なく観れるとは断言できません。
CHDDは特に問題ありません。
DWZR-HP-AG300H/EVにCG-HDC2EU3100を繋いでDLNA経由で視聴したいということでしょうか?
このルーターはメディアサーバ機能を持っていますが、DLNAサーバー機能を持っていません。
したがって、動作するかどうか不明です。実際に試してみないと分かりません。
DLNAサーバ機能を持ったルータならば可能です。
ただし、HDD接続可能なルーターは制限事項が多く、かなり使い勝手が悪いです。
DLNA対応のネットワークHDDを購入するのが無難でしょう。
Z3で視聴したい場合、Z3に対応したフォーマットでなければ再生できません。
特に動画に関しては再生できない可能性が出てくると思います。
その場合はトランスコード可能な高性能なネットワークHDDにするか、後述するEのPCにトランスコード可能なDLNAサーバを構築してあげれば視聴可能になるでしょう。
EノートPCを使って何がやりたいのですか?
・録画番組の視聴ですか?
DTCP-IP対応クライアントソフトを購入してください。
・配信サーバーにするのでしょうか?
OSがWindowsXP以降ならWindowsMediaPlayerが配信サーバーになります。
また、フリーソフト、有料ソフトでも多数存在します。
調べてみてください。
スマートフォンで録画番組を視聴するには、DTCP-IP対応スマートフォンでなければ観れません。
近日、DTCP-IP対応の無料アプリ「Twonky Beam」が提供される予定で、これを使用すれば視聴可能になるようです。ただし、全ての機種ではありません。
詳細は以下を見てください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533360.html
質問2
>REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能でしょうか?(他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
>私の認識では、一度録画した物を、LAN-HDDにコピーした物であれば視聴(保存)出来ると思っています。
Z3はネットワークHDDに直接録画できません。直接録画できるのはZ1です。
@AのテレビはDLNA非対応なので観れません。
書込番号:14639824
0点

質問2
>REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能
でしょうか? (他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
>私の認識では、一度録画した物を、LAN-HDDにコピーした物であれば視聴(保存)
出来ると思っています。
仰せのLAN−HDDはNASの事と思いますが、この録画方法については仮に出来たと
しても録画した機器のみしか見れません。
それを可能にしたのがDTCP−IP対応 LAN−HDDです。
http://www.4682.info/dtcpip
しかしこれは一方通行でこれから録画データーとして貰う事は出来ない
要はサーバーであり、これからの録画とかは基本的に出来ません。
DTCP−IP 対応 LAN−HDDへは 言わば預ける所となります。
DTCP−IP対応のテレビであれば、このLAN−HDDにアクセスして
視聴が出来ます。
(ご参考スレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=14035887/
>USB-HDDを接続してTV録画が可能なので、そちらで接続して、
USB-HDDに録画したデータをLAN経由でRECBOXへは、ダビング
可能です。
書込番号:14640309
0点

>B無線LAN:AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV リビングTV近くに本体設置。 寝室用TVに子機使用。
皆さん書かれていますが、これでコマ落ち無く再生できるかは、環境次第です。家は、同一階で直線距離 8m 程度の距離(途中の障害物は木製スライドドア)に WZR-HP-G302H と WLAE-AG300N を設置していますが、BS の DR 録画でも全く問題ありません。というか、54Mbps でも、地デジの DR 録画までは全く問題なく再生できました。
>DHDD:COREGA HDDケースCG-HDC2EU3100を使用。1テラ×2でRAID 1を組んで、音楽、写真、子供の動画を保存。
> ※AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EVを購入し、簡易NASを試してみて動画が重いようであれば、LAN-HDD購入しようと考えています。
WZR-HP300H に接続した HDD は、EXT3 でフォーマットして使用します。CG-HDC2EU3100 の HDD を NTFS などでフォーマットしてすでにデータが入っているなら、その HDD を接続してはいけません。別途新規に購入した HDD を接続してフォーマットや共有設定した後、PC に接続した CG-HDC2EU3100 からデータを転送する必要があります。
私は、WZR-HP-G302H に接続した USB HDD にそれほどファイルはいれていませんが、それほど重いという感じはしません。逆に、DTCP-IP 対応 NAS である RECBOX の DTCP-IP 非保護コンテンツ領域(contents フォルダー)に静止画や DTCP-IP が不要な動画を入れると、DTCP-IP 保護コンテンツ領域(dlna フォルダー)も含めてコンテンツ管理がものすごく遅くて使い物にならなくなるので、必ずしも DLNA サーバ機能付き NAS の方が良いとは限りません。
>REGZA 47Zから直接LAN-HDDに録画した物を、他のTVで視聴することは可能でしょうか?(他のTVにLAN-HDDを接続して視聴という意味です)
Z3 には LAN-HDD への録画機能はありません。録画は USB HDD だけで、RECBOX 等の DTCP-IP 対応 NAS にダビングが可能です。
ただ、Z3 は DTCP-IP 対応 DLNA メディアサーバ機能があるので、DTCP-IP 対応 NAS にダビングしなくても、USB HDD に録画したコンテンツを直接配信することが可能です。それを、寝室の Z3 の DTCP-IP 対応 DLNA メディアプレイヤー機能で再生できます。
また、Z3 の DLNA メディアプレイヤー機能は DTCP-IP 非保護コンテンツも再生可能なので、WZR-HP-AG300H に接続した HDD のコンテンツも再生可能だと思われます。が、JPEG の場合は画素数の制限、動画の場合は再生可能なコーデックの制限などがあるので、これも試してみないとなんとも…。
ちなみに、家の WZR-HP-G302H に入れた 200 万画素程度の静止画は、Wooo XP03, DIGA DMR-BWT510, AV-LS700 の DLNA メディアプレイヤー機能で再生可能です。
書込番号:14641412
1点

k.i.t.t.さん
回答有難うございます。
>@有線LAN接続ですか?
無線LANで行いたいと考えています。
新しい無線LANも欲しいので、覚悟して導入します。
>DWZR-HP-AG300H/EVにCG-HDC2EU3100を繋いでDLNA経由で視聴したいということでしょうか?
はい。無線LANについては、ほかにも購入候補が有るので(AtermWR9500N PA-WR9500N-HP等。子機は検討します)よく調べてから購入します。
>EノートPCを使って何がやりたいのですか?
PCはを使って何かをすると言うことは考えていません。設備の一つとして記載しました。
スマートフォンは現在持っているもの(docomo SH12C F03D)で出来なければ諦めます。
スマートフォンの仕様はまだ調べていません。
>Z3はネットワークHDDに直接録画できません。直接録画できるのはZ1です。
>@AのテレビはDLNA非対応なので観れません。
マニュアルに(何ページか忘れましたが)無線LANルーター経由で録画できるような事が
書いて有りましたので、購入後試してみたいと思います。
書込番号:14643659
0点

一休みさん
回答有難うございます。
>USB-HDDを接続してTV録画が可能なので、そちらで接続して、
USB-HDDに録画したデータをLAN経由でRECBOXへは、ダビング
可能です。
ダビングしたものが視聴可能という事ですね。
購入して、色々試してみたいと思います。
有難うございます。
書込番号:14643682
0点

>スマートフォンは現在持っているもの(docomo SH12C F03D)で出来なければ諦めます。
SH-12C は、Smart Familink が DTCP-IP 対応 DLNA メディアプレイヤー機能を持っているので、DTCP-IP 保護コンテンツを再生することが可能です。が、CPU/GPU の性能不足で、帯域的には全く問題が無いはずのスカパー HD コンテンツ(1440x1080 4〜6Mbps AVC)でも、止まりまくりでまともに再生できません。65Mbps でリンクしている状態で、AVC ほどは CPU パワーを必要としない地デジ DR コンテンツ(1440x1080 MPEG-2)を再生しても、AVC よりいくらかマシってくらいで実用にはなりません。
>ダビングしたものが視聴可能という事ですね。
>購入して、色々試してみたいと思います。
Z3 で録画したコンテンツは RECBOX にダビングしなくても、直接 DLNA 配信可能です。かつ、前に書いたように、RECBOX は静止画や自分で録画した動画の配信には全く向いていません。USB-HDD に録りためたコンテンツを残しておきたいという用途以外ではお勧めしません。
書込番号:14645516
0点

47Z3でDNLA構築しています。
私の場合は全て有線にて接続しています。
Z3+USBHDD LANHDD PC 古い液晶TV+メディアプレイヤーです
PCは古い為 LANHDDの管理と写真 動画のデータ管理に利用
メインはZ3で録画した物とLANHDD内のデーターをそれぞれのTVでどう条件で見れる事です。有線ではありますが、荒井くんさんのご希望に近い事は 確立できているように思います。
質問内で気になったのは、Z3は直接 LANHDDへの録画が出来なかったような気がします。見て消すであれば、USB HDD内のものが配信できます。
また寝室の小型のZ3は、サーバー機能をもつ必要がない気がします。なのでZ3である必要性が低いです。もちろんZ3でもOKですが
USB接続のHDDは、TV録画専用の方がよいでしょう
あと 写真データーなどであれば ファイル数がかなり多くなるとサーバーへのアクセスに時間がかかりになりフリーズ状態になりますので 視聴したいファイルのみ公開する事が必要です。体験談です
書込番号:14660415
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
先週、念願のZ3を手に入れました。
前のレグザは子供がおもちゃのハンマーで壊して
3箇月間は1/3しか映らない状態を我慢して
ようやくGETしました。
ビック→ヨドバシ→ヤマダに行きましたが
ヤマダが「85800に値引き」と「ポイント20%」だったため
一発購入を決めました!
店周りしただけあって、よかったです!
今日、配送されましたが電源ボタンの初期不良で
明日また変えてもらうことになりました。。。。
0点

…やはり、メイドイン「大連」ですかな?p(´⌒`q) …… 40インチ以上の大型は、ネット販売より、店頭販売にしたほうが無難かな?(-o-;)
書込番号:14645559
0点

>ビック→ヨドバシ→ヤマダに行きましたがヤマダが「85800に値引き」と
「ポイント20%」だったため一発購入を決めました!店周りしただけあって、
よかったです!今日、配送されましたが電源ボタンの初期不良で
明日また変えてもらうことになりました。。。。
ヤ〜マダで買ったんなら返品して他で買い直した方が良いと思うぞ
(初めに安く買えても後で損する可能性があるから↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14544609/?cid=mail_bbs
>やはり、メイドイン「大連」ですかな?
相変わらずアンタなに言ってるんの?、一々生産地なんかでグダグダ言ってたらいつまで
経っても買えねえぞ(そんな有様じゃあ永久にレグザなんか買えねえな)
>40インチ以上の大型は、ネット販売より、店頭販売にしたほうが無難かな?
差はあれど信用出来る業者なら関係無いだろ。
書込番号:14645858
4点

… やっぱりRDさんが、そう言うなら仕方ないか… …(^。^;) …… 42Z3か、DT5か、ET5か、はたまたHX720か…… …… ロンドン五輪が、迫ってきましたな… (-.-;)
書込番号:14645997
0点

>(そんな有様じゃあ永久にレグザなんか買えねえな
最強さん
この人は楽しんでるだけよ。
結局REGZAは買わないんだろうな。
7万なら安いと思うが?6万で買おうとしている気がしれねえ。
書込番号:14647007
0点

…そうです(*^o^*) レグザ嫌いな弟が居ますので、納得させる為には、どうしても、6万台半ばじゃないと… p(´⌒`q)
書込番号:14647016
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
山田で79800で10パーセントでやってました
ほしかったけど妻が‥
タイムセールでいつまでかわからないけど。
大和のダイクマのほうでっす!
書込番号:14622505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマダWebでは「長期保証」が付かなくなったので、
店舗購入が良いかもしれませんね!
在庫(納期)もきになりますが、
価格も交渉してみては?
書込番号:14622625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
うちのがオッケーだしてくれれば笑‥
ちなみに在庫はありました!
書込番号:14622871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥さんがOK出してくれればいい買い物だと思います。
それにしてもTVは安くなりましたよね!
インフラ事業を重視する東芝がTV事業から撤退ということにならなければいいのですが。
書込番号:14623257
1点

先日購入しました。
池袋BIC にて¥79000 20% でした。
結構安いでしょうか?
書込番号:14640174
2点

池袋ヤマダ電機で\74,800円ポイント18%でしたよ
5年保障、送料無料、クレジット払い
明後日届きます!(購入:5/23だったかな?)
書込番号:14644631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





