REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

2011年10月上旬 発売

REGZA 37Z3 [37インチ]

「レゾリューションプラス7」を新搭載した「REGZA Z3」シリーズ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:アクティブスキャン240 REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

(3764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

TVの音割れ

2013/09/16 08:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 gtstbさん
クチコミ投稿数:26件

購入から8か月くらいで音割れがしだし、
(フィルムが貼ってるとか初歩的な事ではなく、音量も23前後)

購入先のエディオンに連絡して直してもらいましたが、
直してから数か月たってまた音割れし始めたのですが、
その時修理の方が今のTVはどんどん薄くなり、スペースがないので薄いスピーカを付るしかないと言っていたのですが

確かに昔に比べるとかなり薄くなってますが、23の前後の音量でTV見ていて薄いから仕方ないみたいなのは
なんかメーカ側の言い訳のようなきもしますが・・・
他のメーカーはどうなんでしょうか?


そうだとすると主に使用しているZ7なども音割れしてもおかしくないと思うのですが
今の所、音割れもなく、今まで数台使用してきたREGZAも音割れとかは一度もありませんでした。

掲示板でも自分と似たような症状の方が居て、2度目となると単なる構造的な欠陥では無いかと思うのですが
また直しても構造的な事なら何度直しても再発する可能性があり・・・
こういう場合は代替え機など要求できるでしょうか?

書込番号:16593011

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 REGZA 42Z3 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z3 [42インチ]の満足度5

2013/09/16 10:40(1年以上前)

当然長期保障に加入されているのでしょうね。
>こういう場合は代替え機など要求できるでしょうか
Z3の代替番が無く、現行機が来るかもしれません。
自分のZ3はフロントバーSP型ホームシアターを繋いでいるので、TV本体のSPから聞いたことも無くわかりません。
もしかしたら同様に音割れしているのかもしれません。
ここの価格にある安価なホームシアターを買ってしまうのも手かもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000238024_K0000161258_K0000154483
ちなみにZG2の方でもシアターオフ時でも(こちらはほとんどHDMI連動しないにしています)TVの音量は19以上には上げたことはありません。
23以上だと音割れやビビリは、どうしても多少出るのではないでしょうか。

書込番号:16593456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/09/16 13:30(1年以上前)

ビビリ音の原因は、共振です。
TVがうすくなったので、ビビリ音がでるようになったというより、TV筐体が軽くなったことが原因です。
BOSEなどの音響メーカーと共同開発すれば、薄くて軽くて低音が出せるスピーカーはできるんでしょうけど、
価格がその分、5万円以上、高くなるんでしょうね。

23を超えても、ビビリにくくする音量設定は、低音をイコライジングで−方向にさげて、低音強調モードを切るしかないですね。
迫力を求めて、無理して、低音をださせる設定させると、低音は振動が大きいので、振動を抑えきれずに、ビビビッと、揺れます。
ビビらないギリギリまで、イコライジングで、低音を下げてみてください。

書込番号:16594203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:12件 博多のケイタロウ 

2013/09/16 15:43(1年以上前)

…その初歩的なミスを犯し、東芝さんや、ビックカメラさんに多大な迷惑を掛け…全国的に大恥をかいた博多のケイタロウです(^_^;)(^w^)… スレ主さん、画質はどうでしょう?(・o・)ノ 私は80点ぐらいはつけられると勝手に思っておりますo(^-^)o …液晶テレビは、画質が9で、音質は1…と割り切っておりますので…(-.-;) 現況、42Z3の画質に十分に満足してますので、音質は少々劣っていても、気になりません…(^_^;) 42Z3が、我が家にやってきて、10ヶ月余り… 母の部屋に鎮座して、大半は 御歳88歳のババァが視聴しております(^_^;)母も耳がかなり遠くなって、いつも音量は、30〜42ぐらいで視聴してますが、テープを剥がして以来(^_^;)、音割れ、ビビり音、ワナワナ感は、無くは無いのですが、さほど気にならなくなりました…(^_^)v エックスピストルさんの指摘されているように微調整されてみて補正納得出来なければ、yukamayuhiroさんの言う安価なスピーカーを購入されてみては如何でしょうか?(^。^;) 手離す手離さないはスレ主さんの自由ですが 42Z3は、40インチクラスの液晶テレビの中では、名機の一つに挙げられる逸品です!(b^ー°)所有する事に誇りすら感じておりますo(^-^)o …たかが、安物の液晶テレビ…と揶揄されるかもしれませんが、私は買ってよかった…とつくづく思っておりますよ(^o^) 余計な事でしょうけど…老婆心ながら。

書込番号:16594673

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtstbさん
クチコミ投稿数:26件

2013/09/16 22:34(1年以上前)

>当然長期保障に加入されているのでしょうね。
当たり前ですよね、会員ですら無ければ1年過ぎているのに購入先に無償修理は頼みませんけど・・・
聞くまでもないと思いますけど。

>ちなみにZG2の方でもシアターオフ時でも(こちらはほとんどHDMI連動しないにしています)TVの音量は19以上には上げたことはありません。
23以上だと音割れやビビリは、どうしても多少出るのではないでしょうか。

自分は特に迫力の音が聞きたい訳でもないので、ホームシアターなどは今まで買ったことも無いですし・・・
TVに付いているスピ−カーで十分ですし、

気になるは19以上上げたことがない?購入当時の設定でですよね?

自分は音声設定など一度もいじったことは無いので、購入状態の設定のまま聞いてますが
とても音量19などでは日中窓開けっぱなしだと小さすぎます(深夜なら19でも十分ですが)
ちなみに健康診断でも耳の異常などは言われたことは無いです(もちろん家族でも試しました)

また音量23でビビりが多少出るというのであれば他のレグザにはビビりがないのは説明がつきませんよね・・・

書込番号:16596629

ナイスクチコミ!4


スレ主 gtstbさん
クチコミ投稿数:26件

2013/09/16 23:05(1年以上前)

>23を超えても、ビビリにくくする音量設定は、低音をイコライジングで−方向にさげて、低音強調モードを切るしかないですね。
迫力を求めて、無理して、低音をださせる設定させると、低音は振動が大きいので、振動を抑えきれずに、ビビビッと、揺れます。
ビビらないギリギリまで、イコライジングで、低音を下げてみてください。

迫力を求めいて無理して低音を出させると書いてありますが、
購入時から何一つ映像も音声も設定してない状態での話ですので。
先程設定で変えて見ましたがビビりは消えませんでした・・・

>スレ主さん、画質はどうでしょう?(・o・)ノ 私は80点ぐらいはつけられると勝手に思っておりますo(^-^)o …液晶テレビは、画質が9で、音質は1…と割り切っておりますので…(-.-;) 現況、42Z3の画質に十分に満足してますので、音質は少々劣っていても、気になりません…(^_^;)

別に画質に不満は無いですが、画質が良い?から購入時の状態の音声設定で23程度でビビりがして良い?という事になるのでしょうか…
しかも音質の問題ではなく音声そのもの問題ですよね…
音割れしたTVほど不快なものは無いですから。

それに名機?というのも家電品にそこまで思入れすることもありませんし・・・(ただの液晶TVですし)
まあこの辺はどう思うかは個人の自由だと思ますけど。

用は何も設定しない状況で音量23程度で修理後も時間が経って同じ現象のビビりがする
TVはどうなんだろうという事ですので。

今週にはまた修理に来てもらい音量23程度でビビるのが普通なのか聞いて確かめたいですね。

書込番号:16596807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:12件 博多のケイタロウ 

2013/09/16 23:19(1年以上前)

…確かに、音量23で音割れしちゃ幻滅ですねp(´⌒`q)(^_^;) …今も42Z3を音量36でニュース23を見てますけど… 私の奴は、ビビり音は無いですね(-.-;)(-o-;) …… …もう一度調整されて、音割れビビり音が有るなら…そして42Z3にこだわりが無ければ、代替機種選定も視野に入れなきゃならないですね(^。^;)失礼しました(-.-)

書込番号:16596886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件 REGZA 42Z3 [42インチ]の満足度5

2013/09/17 13:22(1年以上前)

自分も以前はこちらの機種を使用しておりました。
特に音質に関する設定を変更していたとしても、音量23程度での音割れ現象があればメーカーは対処しなければならないと思います。

gtstbさんは1度購入した店での対応をされているようですが、現在も購入から1年経過していないのですか?
それとも、長期保証などでの対応を求めているのでしょうか?


あまり関係は無いですが自分の体験談を少し・・・
この機種を使用時に、録画の失敗や視聴中の突然の再起動などがあったため修理をお願いしました。
1度目での修理でも現象が改善されず「HDDが悪いのでは?」と言われ、HDDをメーカー修理に出しました。
使用していたHDDは東芝の公式サイトでも動作確認されている機種でした。
結局HDDは問題ないとの事で返却されてきました。
因みに、1度目の修理内容はメイン基板の交換でした。
メイン基板の交換をしても直らなかったんだから新品のZ3への交換が出来ないか聞きました。
購入から8か月だったのですが新品交換がすんなり受け入れられ、交換用のテレビ待ちとなりました。
が、サービスマンが交換に持ってきたのは「再調整品」でした・・・
しかも外箱へ貼ってあるはずの再調整品シールを剥がして交換に来たんですよw
こちらが新品交換をお願いした時に、このサイトなどで再調整品の存在を知っていたので「購入1年未満だから再調整品は嫌です」と言うことは事前に知らせていたのにw

その後の経過はご想像にお任せしますが、自分がその時に感じたのは「サービスマンは信用できない!」とうことですね・・・

1度目の修理時にサービスマンへ色々と聞いたのですが「Z2とZ3に関しては音のビビりの問い合わせが多い」と言っていました。
そのサービスマンは「これだけ薄いんだからビビるのは当たり前だよね・・・」って感じでぼやいてましたがw
それと、何度も同じ人への対応をするよりは1度で終わったほうがサービスマン的には良いみたいです。
なので、gtstbさんが代替え機での対応を求めれば案外すんなり通るかもしれません。
交換要求が通っても、再調整品の可能性もありますがね・・・

サービスマン訪問時に「何度も同じ事で対応してもらうのも時間の無駄になるので、同じ機種の新品か代替え機種への交換が可能ならお願いできませんか?」という感じでやんわりお願いされてみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:16598505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2013/09/19 21:15(1年以上前)

折角デジタルアンプが入っているのですから外部スピーカー端子さえ付いていればと思えてなりません。
もう少し発展性も加味してもいいんではないかと思います。使わなくなって眠っているスピーカーも役立てられるのになぁー。

書込番号:16607773

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

録画した番組の画像が映らない

2013/08/31 02:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 kuretakaさん
クチコミ投稿数:2件

USBハードディスクに録画した番組のうち、DRモード以外の番組の映像が出なくなりました。(黒画面)
音は出ています。
また、DRモードの番組は問題なく再生が出来ています。
USBハードディスク設定の動作テストを行ったところ、3項目ともNGでした。
録画番組の修復を行ったのですが、症状は変わりませんでした。

上記の様な症状なのですが、
@どこが故障しているのでしょうか?
A録画した番組を修復する方法はあるのでしょうか?

詳しい方に教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:16526688

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/31 06:35(1年以上前)

操作編の98ページを読んで「テレビのリセット」をして下さい。

また、「USB-HDD」の「ケーブル」がきちんと挿さっている事を確認して下さい。
 <「見る」のでは無く、手でしっかり確認が必要。
  「テレビ側だけ」「USB-HDD側だけ」では無く、「両方」確認が必要。
挿さっていても、直ぐに抜ける様な挿さり方の場合は、「USBケーブル」を市販のモノに変えると改善するかも知れませんm(_ _)m
 <「スカスカ」「カスカス」ではダメで、「ザクザク」って感じで挿さっているのが理想(^_^;

書込番号:16526924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/08/31 15:39(1年以上前)

こんにちは

今年の夏は、特にお盆休みのころ全国平均37度超の異常の暑さでしたね。
私は東京に住んでるんですけど、暑さで、NTTのフレッツ光の外の本体の機械が壊れて、インターネットが丸1日できませんでした。
外付HDD録画でも、録画しないときは、例えエコモードつきでも、今年は、電源をオフにしております。
何故って、エコモードでも、超低速ですが、HDDが回転してて、ほんのり熱くなるからです。

まず、確認方法として
@TV本体のリセット(初期化)
AHDDのスイッチで電源を切って、コンセントを抜き、コンセントを挿して、スイッチオン
BUSBコネクターのぐらつき確認
これで、どこも異常がない場合は、録画を見れるはずです。

それでもダメな場合
考えられるのは、TV本体の故障→買った電機屋さんか、メーカーに相談
外付HDD内のHDD自体が、今年の暑さで、酷使したため、部分的に壊れた。→確認するには、録画データーを初期化して、PCで確認する。
放送中の自動アップデータによって、ソフトウェアにバグが生じてる→東芝に聞けばおしえてくれます。

今年の暑さで、相当HDDが壊れた人が多いんじゃないかと私は思いますね。

書込番号:16528452

ナイスクチコミ!4


スレ主 kuretakaさん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/02 16:42(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、エックスピストルさんアドバイスありがとうございました。
早速試してみようと思っていたところ、不具合が解消されていました。
過去ログを読み返してみると、同様現象が発生して、翌日治ってしまったケースが
あったので同じみたいです。

書込番号:16536588

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/09/02 22:38(1年以上前)

>早速試してみようと思っていたところ、不具合が解消されていました。
それでも、一度「テレビのリセット」はして置いた方が良いと思いますm(_ _)m
 <出来れば「USB-HDDの電源OFFリセット(再起動)」と「ケーブル確認」も...

ケーブルのコネクタ部分が緩い接続の場合、市販のケーブルに交換をお勧めしますm(_ _)m

書込番号:16538028

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ73

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

番組表が取得されない

2013/07/28 13:28(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 W'sさん
クチコミ投稿数:69件

購入して半年ですが、番組表が直近の分を含め、取得されないため、
電源長押によるリセットを行い、取得させています。
1ヶ月に1回の頻度で、3度ほど発生してます。
仕様それとも故障、どちらなんでしょうか?

書込番号:16411866

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/28 14:24(1年以上前)

スレ主様 お世話様です。

47z2ユーザーです。購入にて2年ぐらいです。

番組表が全く取得されず、都度リセットされているのであれば、サポセン問い合わせOR修理依頼を
された方が良いと思います。

@私の場合は、ときたま、取得されるチャンネルと取得されないチャンネルがある場合がありますが、
 1〜2分すると取得されます。

Aまた、一週間の番組表の内、6日目や7日目の番組表が取得されない場合もありますが、これも
 数分すると取得されます。

B接続しているUSB-HDDが認識されない等の原因で電源リセットをした場合は、番組表が疎らに取得
 される場合がありますが、これも数分経過すると取得されます。

C番組表が取得されない理由で、電源リセットをしたことはありません。

以上、ご参考まで

書込番号:16411998

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/07/28 14:27(1年以上前)

この質問は、東芝サポートに、フリーダイヤルで問い合わせるか、東芝のホームページのお客様相談にメールで、相談したほうがいいと思います。

仮に、スレ主と同じように、再起動しないと取得できない人がいて、うちもそうですと言われても、それは仕様かは、断言できません。(どちらも壊れてる可能性はあります)
東芝お客様サポートなら、類似の問い合わせがあれば、対応方法も教えてくれますし、
フリーダイヤルでも、メールでも、一定期間録音や、保管されてるので、
もし壊れていても、その時からこわれていたという証拠になります。

書込番号:16412006

ナイスクチコミ!8


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/28 15:48(1年以上前)

こんにちは
>番組表が直近の分を含め、取得されないため、
 電源長押によるリセットを行い、取得させています。
>1ヶ月に1回の頻度で、3度ほど発生してます。

リセットをされたら番組表が取得出来るとありますが
番組表を出した状態(出ていない局に合わせ)で、リモコンの
【クイック】ボタンでメニューの【番組情報の取得】で【決定】で
左上にアンテナの所に受信の表示が出て、暫くしても出ませんか?

番組表の出ない場合。本体の電源コンセントが切られている状態や
アンテナが繋がっていない状態(電源を切っている間に更新される)
また、レコーダーなどがアンテナ系に繋がっていませんか?
もしもそうした機器んどが省エネなどで、アンテナ【切り】など
若しくはブースターなど【切り】状態がないかですが?
番組表がでない場合にクイックメニューでの更新など、今一度
確認されたが良いと思います。

書込番号:16412189

ナイスクチコミ!11


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/28 16:21(1年以上前)

訂正 番組表
(電源を切っている間に更新される)
テレビが待機状態でアンテナが正常に繋がっている状態
と、訂正させていただきます。

書込番号:16412269

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/29 01:10(1年以上前)

このテレビでは無いのですが...(37Z3500所有)

「番組表が取得されない」
という書き方では結構曖昧な情報です。

「地デジの番組表」「BSデジタルの番組表」「CSの番組表」「全ての番組表」等々...
状況については色々有ると思いますm(_ _)m

そうなれば、「同じ症状」かどうかも特定出来ませんm(_ _)m

コレは、メーカーに問い合わせる場合も同じです。
 <「BS/CS」の番組表が取得出来ない場合は「アンテナ」の問題の可能性が高くなり、
  「テレビ」の問題では無い可能性も...

「BS/CS」の番組表の取得が上手くいかないなら、
「接続構成」の情報も必要です。
 <ココで解決しようとする場合も、メーカーに問い合わせる場合も。
  「アンテナへの電源供給」が一番の懸念点。


そもそも、今まで問題が無かったのに、最近になって問題にあるなら「仕様」なんてあり得ないでしょう?
 <それとも、購入してから今までずっと「1月ごとにリセット」をしていたのでしょうか?


他の方も書いている様に、「電源のON/OFFの仕方」も気になる所...
 <「リモコンでOFF」なら良いですが、「省エネの為にコンセントを抜く」なんてしていたら..._| ̄|○

書込番号:16414051

ナイスクチコミ!6


スレ主 W'sさん
クチコミ投稿数:69件

2013/07/29 21:32(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
再現したら、サポートに連絡したいと思います。

書込番号:16416562

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

クチコミ投稿数:9件

長時間録画モードの録画です。突然、音声が流れるものの、映像がでなくなりました。他の接続や放送は問題なく動作します。
ソフトウエアはダウンロードしており、バージョンは135−15で最新だと思います。
一度、設定を初期化しましたが、改善されません。
なにかアドバイスをいただければありがたいです。

書込番号:15774077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/16 20:31(1年以上前)

とりあえずメーカーサービスに連絡してみてはいかがでしょうか?
もしリリースされたソフトウェアに問題があるならどうにもなりませんから・・・

書込番号:15774192

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2013/02/17 01:17(1年以上前)

まあ、まず基本は、

TV側の主電源長押しによるリセットを行う。
あとは、HDD側の電源をいったん抜いて、時間を空けて入れなおす。

これでどう変わるかですが。。。

で、そのデータは、すべての長時間ものなんですかね???
そのデータ一つだとしたら場合によっては、そのデータが壊れた可能性がありますが。
内容からではまだはっきりしませんけど。

まずは基本的なことで対処してみて下さい。

書込番号:15775608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/02/17 10:40(1年以上前)

電源断はしてみたんですが変わりなかったです。
仕方なく、翌日に東芝に電話しようと思っていたのですが
朝がきたら、自然回復してました。
まったく謎です。
ひょっとしたら再発しないか不安ですが、とりあえず動いています。
コメントいただきありがとうございます

書込番号:15776709

ナイスクチコミ!1


ken4095さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/21 21:27(1年以上前)

遅いレスですが
私の外付USB HDも、再生中、リモコンボタンの全ての機能が動作しません。
数分、すると、最後にリモコンタブを押した機能が、動作します。
東芝修理に出しますと、HDの不具合との事、よくある事象だそうです。
東芝regza対応のUSB_HDでしたが、東芝製のUSB_HDに買い替えました。
しかし、再生画面が、真っ黒、リモコンボタンが動作しない、やむなく、電源長押しでリセットすると、
正常に録画した番組が見れます。
原因の切り分けとして、HD側、REGZA側どちらかですが、現象から見ると、ちょうどパソコンCPUのパフォーマンスが90%以上のときと、同じ現象のような気がします。

ブルーレイコーダー内臓のHDの場合、このような現象、聞いたことがありません。故障ではないが、品質設計上、やむを得ない仕様では、とあきらめてます。約、1回/月、の頻度で発生します。

書込番号:16390133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

外付け HDD 3TB

2013/07/16 00:07(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

もう旬な商品じゃないと思うけど

本日HDDの3Tを買って試してみたので

私の外付けHDDの環境は
HDDはシーゲートのST3000DM001 3TB
外付けハードケースは MARSHL MAL-3735SBK
で認識しました。

いろいろ、外付けHDDのホームページ、メーカーのホームページを見ると
東芝のページ 3TB 約376時間(地上デジタルHDレート最大17Mbps)
バッファローのページ 録画時間(HDレート放送/最大20Mbps) 約450時間
とかあり、いろいろ録画レートで容量時間が違って書いてあり、

私の場合 接続後 容量を確認したら、268時間28分 と表示してあり、
え、時間が少ないと思い。
もしかしたら2TBしか認識せずにこの時間なのかと勘違いしましたが、

こちらのページを見て
http://www.4682.info/hdd

DFモード時は3TBは268時間と書いてあったので、3TB認識したのだとわかりました。

推奨されている外付けHDDは問題ないのかもしれないけど、
外付けハードケースでの組み合わせの場合は、ケースによって2TBしか認識しない時もあるようですね。
(その場合は 2TBと1TB の別々認識になるかどうかまではわからないけど)

書込番号:16370490

ナイスクチコミ!2


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/16 08:08(1年以上前)

こんにちは
残領事館は過去から (本機では取扱い説明書 操作編P.36)

・ハードディスクの残量(録画設定画面に表示される「録画可能時間」および、
 録画リストのクイックメニューの「ハードディスク 残量表示 )は、
 B Sデジタルハイビジョン放送(24M b p s)を基準に算出しています。

500GBで44時間なので 3TBでは6倍 44X6=264  246時間
従って、268時間28分 は公称3TBのHDD という事になりますね。

地デジは 24/17倍と思いますが、動画の内容などで変わる可能性もあり
あくまで目安と思います。

書込番号:16371124

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/16 08:11(1年以上前)

X残領事館 走り書き失礼しました 
○残量時間  

DRモードです。

書込番号:16371132

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/16 16:18(1年以上前)

>バッファローのページ 録画時間(HDレート放送/最大20Mbps) 約450時間
これって、
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-alcu2_v/#feature-3

http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/#rec
では、そのように書かれていますが、「地デジ」自身の最大ビットレートは「約17Mbps」でしか有りません。
細かい数値の違いを無くすために「最大20Mbps」として書いているのではと思われますm(_ _)m
 <「17<20」ですから、「それ以上」の録画が可能と言うことに...

そもそも、殆どの製品の「残り録画可能時間」は、「BSデジタル」でのビットレートを元に計算している筈なので、
「ハイビジョンHDレート(地デジ!?)」の情報は、あまり意味がありません。
 <「地デジしか録画ができないトルネ」の為に有る様な...
  トルネが「オーバーサンプリング」しているとは思えませんが、
  PS3の場合「4GBの壁(FAT32の制限)」が有るので、
  録画する毎にファイル分割による容量消費が発生するとも考えられますm(_ _)m
  その分を見越して、ビットレートを少し高めで計算しているのかも(^_^;



「録画時間」は、単純な計算式で求められます。
 <ただし、「録画番組数」などの影響も有り、「必ず計算した値(時間)」にはなりません。

「HDD容量」÷「ビットレート」=「録画可能時間」
というだけです。
 <「容量」が「TB」とか「GB」の「バイト」。「ビットレート」が「ビット」なので、
  「1バイト=8ビット」の計算が必要。
  また、「3TB」は「3×1024×1024MB」では無く、「3×1000×1000MB=24×1000×1000Mbit」。

書込番号:16372230

ナイスクチコミ!2


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2013/07/17 00:07(1年以上前)

一休みさん

名無しの甚兵衛さん

勉強になりました。

書込番号:16373980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

REGZA 42Z3 での動画再生(FLV)

2013/07/16 11:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 ohim81さん
クチコミ投稿数:19件

REGZA 42Z3 での動画再生を試みているのですが、色々ととうまくいかないことがあるため、質問させていただきます。

REGZA 42Z3 では、DLNA,LAN-HDD,SDメモリーカード,USB機器 を接続しての動画再生が可能なようです。

この中で、Windows7 + WindowsMediaPlayer12 を使ってのDLNA再生は問題なく出来ています。

LAN-HDDは、Windows7(だからなのか)どうしても上手くいかなかったため、VMware Player + Ubuntu を導入することで、なんとかREGZAにPCの共有フォルダを認識させることは成功しました。(ただ、TSに変換した動画が、ことごとく“再生できません”となってしまうので、まだ完全な成功ではなく、途中ですが。)


SDメモリーカードとUSBメモリも再生は出来るのですが、今悩んでいるのはここです。
再生できる動画と出来ない動画があります。

最初からmp4の動画は問題なく再生できるし、tsに変換したものも再生できるのですが、
flvからmp4に変換したものの中で、まったく問題なく再生できるものもあるのですが、色々試しても、REGZAで再生すると音声は出るけど映像が映らない、という動画があり、これを何とか正常に再生できないものか...と試行錯誤しています。

その動画は、PC上ではWindowsMediaPlayer/GOM Player/RealPlayer 等々、どのプレーヤーでも再生できますし、Windows7 + WindowsMediaPlayer のDLNA再生でもREGZAで問題なく視聴できています。

ところがSDメモリーカードとUSBメモリーに保存したものを再生すると、先に書いたように、音しか出ないのです...

同じflv→mp4の変換で、大丈夫なものとダメなものがある、ということは、その動画(ダメな動画)自体に何か問題があるのでしょうか?


これが、その動画(flv→mp4変換でREGZAで再生すると映像が映らない)の情報です。

File Info
==========
Streams : 2 Streams with , 1 Video, 1 Audio , 0 Subtitle .
Duration : 00:46:56.0590000
Overall BitRate : 1017 Kbps

Video Codec Info (Default Stream)
------------------------------------
Video BitRate : 885 Kbps
Frame Rate : 25 Fps
Video Format : H264 (MAIN), YUV420P, 854X480, 885 KB/S, 25 TBR, 1K TBN, 50 TBC
Width : 854 Pixels
Height : 480 Pixels
Total Frames : 70401 Frames

Audio Codec Info (Default Stream)
------------------------------------
Audio BitRate : 131 Kbps
Audio Format : AAC, 44100 HZ, STEREO, S16, 131 KB/S


##############################################################################################################
FFmpeg Log
===========
ffmpeg version N-31792-g51fb933, Copyright (c) 2000-2011 the FFmpeg developers
built on Aug 11 2011 23:13:25 with gcc 4.5.2
configuration:
libavutil 51. 11. 1 / 51. 11. 1
libavcodec 53. 10. 0 / 53. 10. 0
libavformat 53. 6. 0 / 53. 6. 0
libavdevice 53. 2. 0 / 53. 2. 0
libswscale 2. 0. 0 / 2. 0. 0
[flv @ 009c9be0] Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
Input #0, flv, from 'C:\Users\*****\******\*******\動画A.flv':
Metadata:
duration : 2817
starttime : 0
totalduration : 2817
width : 854
height : 480
videodatarate : 865
audiodatarate : 129
totaldatarate : 1002
framerate : 25
bytelength : 352774161
canseekontime : true
sourcedata : BDAB0F207HH1354672505111408
purl :
pmsg :
Duration: 00:46:56.59, start: 0.000000, bitrate: 1017 kb/s
Stream #0.0: Video: h264 (Main), yuv420p, 854x480, 885 kb/s, 25 tbr, 1k tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 44100 Hz, stereo, s16, 131 kb/s
At least one output file must be specified

書込番号:16371505

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ohim81さん
クチコミ投稿数:19件

2013/07/16 11:10(1年以上前)

(書ききれなかったので続きです)


そして、こちらが正常に再生できた(flv→mp4変換してREGZAで再生しても映像音声とも問題なかった)動画の情報です。

File Info
==========
Streams : 2 Streams with , 1 Video, 1 Audio , 0 Subtitle .
Duration : 01:45:17.0920000
Overall BitRate : 643 Kbps

Video Codec Info (Default Stream)
------------------------------------
Video BitRate : 511 Kbps
Frame Rate : 25 Fps
Video Format : H264 (MAIN), YUV420P, 640X480, 511 KB/S, 25 TBR, 1K TBN, 50 TBC
Width : 640 Pixels
Height : 480 Pixels
Total Frames : 157927 Frames

Audio Codec Info (Default Stream)
------------------------------------
Audio BitRate : 131 Kbps
Audio Format : AAC, 44100 HZ, STEREO, S16, 131 KB/S


##############################################################################################################
FFmpeg Log
===========
ffmpeg version N-31792-g51fb933, Copyright (c) 2000-2011 the FFmpeg developers
built on Aug 11 2011 23:13:25 with gcc 4.5.2
configuration:
libavutil 51. 11. 1 / 51. 11. 1
libavcodec 53. 10. 0 / 53. 10. 0
libavformat 53. 6. 0 / 53. 6. 0
libavdevice 53. 2. 0 / 53. 2. 0
libswscale 2. 0. 0 / 2. 0. 0
[flv @ 00e69f60] Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
Input #0, flv, from 'C:\********\Videos\*******\*********\****\動画B.flv':
Metadata:
duration : 6318
starttime : 0
totalduration : 6318
width : 640
height : 480
videodatarate : 500
audiodatarate : 129
totaldatarate : 636
framerate : 25
bytelength : 502564304
canseekontime : true
sourcedata : BDAB0F2C4MM1372002397948501
purl :
pmsg :
Duration: 01:45:17.92, start: 0.000000, bitrate: 643 kb/s
Stream #0.0: Video: h264 (Main), yuv420p, 640x480, 511 kb/s, 25 tbr, 1k tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 44100 Hz, stereo, s16, 131 kb/s
At least one output file must be specified



何か違いがあるのでしょうか?
詳しい方に見ていただいたら、何か解決策が見つかるかもしれないと思い、記載しました。
宜しくお願いします。


flv→MPEG2-TSに変換した動画なら、SDメモリーカードでもUSBメモリーでも再生できる(映像もちゃんと出る)のですが、
flv→MPEG2だと、無劣化変換は不可能ですよね?
flv→mp4だと、無劣化変換が可能なので、mp4に変換したいんです。

また、SDメモリーカードやUSBメモリーにこだわるのは、DLNAだとトランスコードで画質が劣化するのが嫌なのと、LAN-HDDだとmp4は再生不可だからです。
(USB-HDDはエラーが出てあまり上手く再生できないらしいです。自分ではまだ試していませんが。)
SDメモリーカードやUSBメモリーに保存してREGZAに接続してみる動画の画質は、DLNAと比べてとても綺麗に見えました。

書込番号:16371509

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/07/16 17:09(1年以上前)

ohim81さん

解決方法等ではなくて恐縮ですが、一般にテレビの動画再生機能は対応ファイル形式 (コーデック) 等が少なくて、いろいろな動画を見ようとすると結構苦労するようです。

なので、いろいろ苦労するよりはテレビは画面表示 (モニター) として使うことにして、別途メディアプレーヤー機器等を HDMI 接続して使う方がよいのではないかと思います。(FLV もしくは MP4 対応のものなど)

その場合、メディアプレーヤー機器としては、DLNA 対応のものが多いでしょうが、SD カード対応のものなどもあるでしょうし、DLNA についても PC 側でトランスコードしない DLNA サーバソフトを使えばよいのではないでしょうか。

WMP12 だと勝手にトランスコードしてしまうようですが、他の DLNA サーバソフトを探してみるとよいかと思います。

書込番号:16372332

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z3 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z3 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

REGZA 37Z3 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <790

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング