
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2012年1月11日 00:36 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月9日 20:28 |
![]() |
7 | 6 | 2012年1月9日 18:55 |
![]() |
14 | 5 | 2012年1月9日 14:03 |
![]() |
5 | 2 | 2012年1月9日 09:25 |
![]() |
9 | 7 | 2012年1月5日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

おめでとうございます。
この機種を購入予定ですが、地元埼玉県のケーズデンキでは¥95,000(5年保証付き)が限界と言われました。
同じケーズデンキでずいぶん違うものですね。
この値段が出たのはどちらのケーズデンキでしょうか?
差し支えなければ教えていただけないでしょうか。こちらでも交渉してみようと思います。
書込番号:14003693
1点

Z3で、その値段ですか。。。すごいなぁ〜
広告で、5台限りだったかな?終わってますけど42Z2で69800って書いていた記憶がありましたが。。。
半年も経たないのに下がり幅がすごい。。。
おめでとうございます。
書込番号:14003921
1点

八王子のケーズデンキです!
ヤマダ電気の価格にポイント20%分で頑張って頂きました。
夫がHDDとケーブルは?と更に要求したけど、それは叶いませんでした ^^;
書込番号:14004054
2点

ありがとうございます。
やはり競合があると頑張ってくれるのですね!
東京と埼玉では事情が違うのでしょうが、こちらも近くにヤマダ電機があるので交渉してみます。
書込番号:14007837
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
こちら機種の購入を検討中なのですが、IODATAのHDL2-AをDTCP-IPで接続して使用している方はいらっしゃいますか?
現在、37Z8000のUSBハードディスクに録画した物を、保存用にHDL2-AにDTCP-IPでダビングする、という使い方をしています。
37Z3でも同様の使い方をしたいのですが、東芝のホームページでもIODATAのホームページでも、動作確認済機種として記載されていません。
これだけだと、単に動作確認をしていないだけなのか、本当に使用不可なのかが分からないので、実際に試してみた方がいれば、と思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
1点

実際に使っている者ではないけど、
>単に動作確認をしていないだけなのか、本当に使用不可なのかが分からないので、
東芝の方は、HDL2-Aの発売開始と同時期にZ3を販売開始しているので、未検証なだけだと思います。
I/Oデータの方は、単に、言われる「動作確認をしていないだけ」か確認中なだけだと思いますけどね。
発売開始前には、Z3は無い訳で、末尾が3のこの夏以降の新型に関して記述が全く無いし、逆に言えば、「×…非対応」も出ていない訳で。
書込番号:13993743
1点

まず、IO-DATAの「RECBOXシリーズ」として考えれば、
「モデルによって、制御方法(ファームウェア)が全く変わる」
ということは考え難いです。
<製品による「機能の有無(の違い)」は有っても、
「同じ機能に対しての違い」が有るとは...
なので、自分もm-kamiyaさんが仰るように、同様に使えるとは思いますm(_ _)m
書込番号:14001035
1点

m-kamiya様、名無しの甚兵衛様、返信ありがとうございます。
問題なく使えることに根拠なく勝手に賭けて、37Z3を購入することにしました。
一緒に使用しているRD-S1004Kとはやりとり出来るので、最悪、繋がらない時は、そちらを経由すれば良いかなあと(手間は増えますが)。
とりあえず、現在37Z8000のUSB-HDDに録りためたものの整理を始めようと思います。
書込番号:14002163
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]

>LANHDDには不可能でしょうか?
不可です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html
に記述が無いですよね。
Z2から無くなりました。
書込番号:13999979
1点

やはりダメでしたか。
Zシリーズなら大丈夫と思い込んでIOのRECBOXのみ買ってしまいました。
LANHDDとして使わずUSB接続するか、新たにUSBHDD買うかどちらかにします。
ありがとうございました。
書込番号:14000055
1点

こんにちは
この件
次期にバージョンアップで対応予定とか見た様な?
またこの件で何時有るのか分かりませんけど、こうした要望に対応とか見た様な気がします。
ただLANHDDの使用との事
新規購入ですか?
何故にUSBでなくLANHDD、その理由も聞きたいものです。
本機ではHDDからDTCP DLNA対応LAN-HDDにムーブなどは出来た様な?
同じ様にしてBDなどにもUSB-HDDの内容など移動出来ます。
どのような目的でLANHDDなのか分かりませんが
自分ならDTCP DLNA対応LAN-HDDで大切な物の保存を確立したが良いと個人的に思います。
的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:14000100
1点

書いている間にレス(汗)
>IOのRECBOXのみ
USB-HDD買って、バックアップと考えれば万全で
他の対応テレビからも見れるなど存在価値が出てきます。
すみません
一休み 拝
書込番号:14000118
1点

>IOのRECBOXのみ買ってしまいました。
>LANHDDとして使わずUSB接続するか、新たにUSBHDD買うかどちらかにします。
仮に、昔のLAN-HDD録画対応のZシリーズでも、W録画機能を使いたかったら、USB-HDDは必須です。(LAN-HDDではW録画出来ない)
RECBOXならDTCP-IP対応NASとして使えるので、USB-HDD購入を勧めておきます。
この方法なら、一休みさんの言う通り「バックアップ」と「他の対応テレビからも見れる」=録画映像は録画機器でしか見れない個体縛りから外れることが出来ます。
>次期にバージョンアップで対応予定とか見た様な?
再生というか、LAN-HDD上の動画視聴の方は、現行Z3でも可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#lan_hdd
Z2は、この機能も載っておらず、この再生機能がバージョンupで対応予定です。
書込番号:14000303
1点

皆様書き込み有難う御座います。
USBHDDよりLANHDDの方が便利かと思いUSBHDD買わずLANHDDだけ買ってました。
PCの共有とか2台目のTVとか便利かなと・・・ちと安易でした。
USBHDD繋がなくてもOKだと思っていたのがそもそも間違いでした。
素直にUSBHDD買ってRECBOXと両方使うことにします。
書込番号:14001745
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
店頭価格は 99800円+ポイント20%でした。
相談していましたら、99000円まで価格提示がありました。
ポイントは、20% 、5年保証付です。
HDD付の投稿もありましたが、年始の価格状況を見て購入しようと考え
購入は、控えました。
3点

私も昨日、池袋YAMADAで99,000円でポイント20%(5年保障付き)で購入。
実質79,200円(ポイント19,800)なので満足です!
ちなみに、REGZAレコーダーを同時に購入すると+10,000ポイントをやってました!
ちょうどブルーレイを買おうと思っていたので同時購入を決断!
ブルーレイはDBR-Z150が44,800円でポイント18%(5年保障別)。
実質36,736円(ポイント8,064)。
ということで、TVとブルーレイレコーダー合算で143,800円(ポイント37,864)
実質105,936円で購入できました!
即日配送もしてくれて、今日設置!
完全にポイントに釣られた感じですが大満足です。
書込番号:13982794
5点

私は、42Z2の返品交換で実質 79,800円で
購入いたしました。
5年保証も付いてます。
おまけで、500ギガのハードディスクと
1mのランケーブルをくれました。
書込番号:13985176
2点

本日、99800円+ポイント20%の書き込みを見たという旨を店員伝えたところ
今決めていただければその数字で販売させていただきますとの返答がありました。
いつまでやっているかは分かりませんが購入を考えている方は早めの決断を下した方が良さそうです。
書込番号:13989175
1点

本日、店頭価格 85000円+ポイント20%で購入しました。
、5年保証付です。
2週間で 1万円以上も値下がりしたのには 驚きました。
池袋の 価格激戦区ならではの価格だと思います。
交渉次第では 更に、値下がりしそう。
書込番号:14000490
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
REGZA 42Z3の購入を検討しています。
購入は量販店で購入予定です。ヤマダ電機等は購入時に光回線の契約を同時に行って頂ければ、最大で50,000円程度の値引きが有ると表示されています。
店員さんと話した所、割引の金額は契約の内容で違う別途担当の方と相談と言われた為、その日は帰りました。
自宅に戻って来てから、NTT の光回線の契約に関して、どのような契約が有るのか確認しました。
ここにこのような質問をして良いのか解りませんが、解る方いれば教えて頂きたいと思います。もしくは他の場所へ誘導してください。
質問の内容は
光回線の契約に関して、オプションと割引金額の関係です。
希望の契約は、NTT フレッツ 光ネクストマンションタイプ、ひかり電話「基本プラン」、フレッツスポット
上記の契約内容の場合、どの程度の割引になるのでしょうか、もしくは最大の割引を適用して頂くにはどのような契約になるのでしょうか。
話題が変わりますが、新宿のヤマダ電機に下見に行った際、サイズが違っても同じ金ばかり目に止まりなんでかな〜と思っていたら、値引き金額が大きく表示されており、販売価格がわかりませんでした。やはり事前の調査が必要だと痛感しました(^^)。
2点

追加です。
契約に関して、プロバイダは今契約しているプロバイダを引き続き利用したいと思っています。
書込番号:13991194
2点

プロバイダーは指定があったような気がします。
最大割引は各種有料オプションを全て適用した場合に受けられます。
オプションの内容、割引金額は店舗により内容が違います。
オプション類は一度加入し、数日後即解約できるんじゃないでしょうか?
オプションに縛りがないか確認した方が良いですよ、せっかく安く買っても意味が無くなっちゃいますからね。
書込番号:13999463
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
テレビ(REGZA Z3)、BDレコーダー(REGZA DBR-Z160)、DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)とYSP-2200を接続したいのですが、
@すべての機器の音声出力をYSP-2200とする。
Aテレビ(REGZA Z3)とBDレコーダー(REGZA DBR-Z160)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
Bテレビ(REGZA Z3)とDVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
CテレビのリモコンでYSP-2200の操作が可能である。
このような@〜Cが可能となる接続方法はどのようにすればよろしいでしょうか?
・YSP-2200 → テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力1にHDMI接続(ARC対応)
・BDレコーダー(REGZA DBR-Z160)→ テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力2にHDMI接続(ETHERNET対応)
・DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)→ テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力3にHDMI接続
・DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)→ テレビ(REGZA Z3)のLAN接続
上記の接続で上記の@〜Cが可能となるでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
1点

その接続でも動作するでしょうけど、BDレコーダーはYSP-2200にHDMI接続しないとBDのHD音声に対応できません。
リンクの情報はYSPを通してテレビとやり取りできるはずなので、レコーダーはYSPに接続する方法をお勧めします。
レコーダー2台ともYSPへHDMIケーブルで接続、YSPとテレビをHDMIケーブルで接続。
この方法をお勧めします。
書込番号:13983940
1点

書いていただいた接続でもご希望のことはすべて可能ですが、基本的にHDMI出力のある機器はYSP2200の入力に接続します。
で、YSP2200を経由してテレビに映像を映す感じになります。
特にBDが再生できる機器はこの方法じゃないとBDソフトに記録されてるHD音声(ドルビーTureHDやDTS-HDなど)で聞くことが出来ません。
ですので、最低でもBDレコはYSPの入力に接続したいです。
DVDレコはテレビがレグザの場合、DTS系の音声以外はテレビ経由でも出力できますので、どちらでも良いのですが、テレビに接続した場合とYSPに接続した場合で操作性が変わってきますので、その辺の使い勝手が良い方で接続しても良いでしょう。
お勧めは
BDレコ、DVDレコ → YSPの入力にそれぞれHDMI接続。
YSPの出力 → テレビのARC端子とHDMI接続。
です。
LANはダビング用なので今回とは関係ありませんが、必要ならそのままテレビとレコを接続しておいてください。
もしくは、上記の接続からDVDレコはテレビにHDMI接続するか・・ですね。
どちらの場合もリンクもYSPからの出力もすべて問題ありませんが、DVDレコの入力切替がテレビ側でするのと、YSP側でするのとの違いがでます。
これもリンクされてれば自動になるので、お好きな方で良いと思いますよ。
書込番号:13983999
1点

早速の回答ありがとうございます。
YSP-2200からテレビへの接続は、HDMI入力1(ARC対応)、HDMI入力2(ETHERNET対応)どちらに接続すればよいのでしょうか?
HDMI入力1(ARC対応)に接続すると、レグザリンク・ダビングに対応できない。
HDMI入力2(ETHERNET対応)に接続すると、テレビ音声がYSP-2200から出力されない。
と聞きました。
HDMI入力1(ARC対応)に接続して、レグザリンク・ダビングに対応するため、LANルータを使用してテレビ・BD・DVDを接続するでしょうか?
以上、お願いします。
書込番号:13984005
1点

ARCに対応できない場合は光ケーブルでテレビ→YSPと繋げることで補えます。
逆にテレビの音声はARCでYSPに出力するならそれぞれの機器にルーター等を使ってLANケーブルを接続してもいいです。
書込番号:13984048
1点

>YSP-2200からテレビへの接続は、HDMI入力1(ARC対応)、HDMI入力2(ETHERNET対応)どちらに接続すればよいのでしょうか?
ARC対応の端子に接続しないなら、別途光ケーブルをテレビ→YSPと接続しないとテレビの音はYSPから出せませんよ。。
リンク機能に関してはARC機能とは関係ありません。
HDMI接続して設定してあればARCじゃなくても同様です。
ARCはあくまでもテレビの音声出力を光ケーブルを使わずに行える機能ってだけです。
ですので、ARC端子に接続すれば良いと思います。
もしテレビの仕様で、DVDレコ等をテレビの他の端子に接続してリンクされないのであれば、DVDレコもYSPに接続すればすべてリンクされると思います。
とりあえず推奨の接続して操作感を試してください。
問題なければそのまま使用した方が音質的にも良いと思いますよ。
書込番号:13984066
1点

たびたびすみません。
・BDレコーダー(REGZA DBR-Z160)→ YSP-2200にHDMI接続
・DVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)→ YSP-2200にHDMI接続
・YSP-2200 → テレビ(REGZA Z3)のHDMI入力2にHDMI接続(ETHERNET対応)
・テレビ(REGZA Z3)→ YSP-2200に光デジタルケーブル接続
で、
@すべての機器の音声出力をYSP-2200とする。BDはHD音声。
Aテレビ(REGZA Z3)とBDレコーダー(REGZA DBR-Z160)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
Bテレビ(REGZA Z3)とDVDレコーダー(VARDIA RD-S1000K)間でレグザリンク(コントロール・ダビング)が可能である。
CテレビのリモコンでYSP-2200の操作が可能である。
が問題ないでしょうか。
書込番号:13984067
1点

それで問題ないと思います。
ARC機能を使ってもルーター等お持ちならLAN接続でダビングはできますけどね。
書込番号:13984092
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





