
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年1月4日 15:25 |
![]() |
14 | 5 | 2012年1月2日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月26日 20:16 |
![]() |
2 | 1 | 2011年11月20日 07:46 |
![]() |
7 | 4 | 2011年9月17日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZP3 [37インチ]

ん?
この機種をPCのモニターにするってことですよね?
PCがHDMI接続対応ならば
OSがXPであってもHDMI接続でモニターに出来はしますが…
書込番号:13978075
0点

>XPのモニターとして使用することはできないのでしょうか?
?
各グラフィックチップの各OSごとのDriver対応度は有りますが、OS自体は関係有りません。
>「エンターテインメント/ネットワーク Windows(R)7対応」
その記述は、下記機能に対する記述。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp3/function.html#windows7
どれもLAN経由に関する機能で有り、言われる「モニタ代わり」としての話とは別です。
本題の方は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp3/design.html#pc_connect
の方。
主にハード面の仕様が重要で有り、スイッチョスイッチョさんのPC環境次第です。
実際、REGZA 32ZS1にて、サブPC(Windows Vista)のモニタ代わりに使用していますし、試しにメインPC(Windows XPSP3)で表示確認をしたことが有ります。
過去の事例でも、他のREGZAを含めWindows XPでの動作報告は有ります。
書込番号:13978084
2点

>XPのモニターとして使用することはできないのでしょうか?
自分のこの書き込みは、「37Z3500」に「ショップPC」に「ビデオカード」を追加して、
「HDMI」で接続して行っています。
三菱のHDMIがPCの「DVI-HDMI変換」で上手く映らないという書き込みは有った気はしますが、
レグザについては今までそういう話は無かったと思います。
m-kamiyaさんが仰るように、「勘違い」をしていると思われますm(_ _)m
書込番号:13978210
0点

書き忘れましたが、PC接続対応の液晶テレビ全般に言えるのは、PCモニタ程対応解像度が無いこと。
そのため、テレビ側の対応解像度に合わせて、PC側解像度の設定を変えれることが条件。
まあ、最近のPC(正確にはグラフィックチップDriver)なら、16:9比の解像度設定も出来るし、昔は無かった1920x1080や1360x768の解像度もDriverが対応しているのでほとんど問題無し。
念の為に言えば、必ずしもモニタ代わりというか、PCの表示画面が出る訳ではないこと。
特にREGZAの場合、EDID問題が多発している印象が有ります。
クチコミ検索で「EDID」,「REGZA EDID」で検索してみてください。
ミニD-Sub15ピン入力(アナログ)が無い&EDID問題多発のREGZAですが、PC接続時の対応解像度を公開していること,Dot by Dot表示モードを持っていることから、PCモニタとしても使える液晶テレビとしては悪い選択ではないと思います。
実際、REGZA 32ZS1は、かなりの表示品質でしたし。
書込番号:13978288
0点

こんにちは
家は42Z3500と今は42Z7000で
DVI-HDMI変換とHDMI-HDMIで2台接続してますが
問題なく使えていますよ
両方ともOSはXPです
書込番号:13978346
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZP3 [42インチ]
ZG2とZP3で迷っています。
3Dビデオカメラを買ったので3D重視で検討中です。
アクティブシャッター方式と偏光方式では飛び出し感や奥行き感で差はありますか。
家族みんなで楽しみたいので、あまりに画質が違わなければ偏光方式にしようと
思うのですが。
2点

重視するなら、実際量販店で見て確認したほうが良いです。
書込番号:13969402
2点

>アクティブシャッター方式と偏光方式では飛び出し感や奥行き感で差はありますか。
自分もあゃ〜ずさんの「実際量販店で見て確認したほうが良い」に賛成です。
うんちくなら、
偏光式3Dテレビは標準になるか!? AV評論家・増田和夫がLG「CINEMA 3D」の画質をチェック
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110622/1036498/
第147回:偏光方式の3D立体視の今〜なぜ偏光なのか? 各社の差異やその可能性を探る〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20110804_464605.html
最終的には、メガネを人数分用意するコストまで考慮してください。
書込番号:13969780
1点

自分はアクティブシャッター式(パナ54VT2)と偏光式(東芝32ZP2)を
持っています。
それぞれ特徴はありますが、ファミリー用途ならば気軽に使える偏光式を
自分は選びます。
買う前に大きなポイントだった「偏光式は解像度が半分になる」という問題ですが、
実際に見比べてみてそう違いは感じないようです。
ただしソースによっては確かに差が出る場合がありますが。
書込番号:13969931
2点

>3D飛び出し度と奥行き度の差はありますか
これって、「撮影方法」と「表示方法」でどうにでもなるのでは?
「撮影方法」で言えば、
「2つのカメラの位置を離して撮影すると飛び出しや奥行きが強調される」
とか...
書込番号:13970482
1点

ZP3に1票。
アクティブシャッター方式は、家族分のメガネを揃えるとなるとお金がかかりますし、電池の残量を気にしたり、メガネの電源を入れたりと、気軽にというわけにはいきません。
また、画面は暗く、どうしてもチラつきが気になります。
一方、偏光方式は、解像度が物理的に半分になることと、上下の視野角がシビアです。
店頭で両方見てみましたが、個人的には、偏光方式の方が圧倒的に綺麗に感じました。
画面がからの距離を取れれば視野角はそれほど問題にはなりませんし、
解像度は半分かもしれませんが、絶えず両目で見られるので、
片目ずつで解像度が倍のアクティブシャッター方式と、体感上はそれほど違いません。
ZP3も安くなってきたことですし、タイムシフトに興味がなければ、ZP3で十分だと思います。
(タイムシフトが欲しくなったら、レグザサーバーを買い足せばZG2よりもずっと長く
タイムシフトできますし)
書込番号:13970599
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZP3 [37インチ]
37ZP3を購入しようとしていますが商品が来る前に液晶保護パネルを購入しようと考えています。前面パネルのサイズは90.5X55.7ですがスピーカーがあるようなのでどのくらいのサイズだとスピーカーにかぶらないかどなたかお教え願えないでしょうか(前面下部何センチなど)よろしくお願いします
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZP3 [37インチ]
明日から下旬になってしまいました。未だZP3の販売が開始されません。
なにか あったんでしょうか?
Z3のレビューもいつまでも無しです。
Z2のフレーム問題(真偽のほどはわかりませんが)が尾を引いて
遅れてるんでしょうか?ZP3を楽しみにしてるんですがどなたか、情報いただけたら幸いです
1点

すいません もうすでに販売されてる店も出始めてるんですね。
確認不足でした。
書込番号:13788941
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZP3 [37インチ]
まだ発表されて間もない時にする質問ではないかもしれませんが、価格の変動はどのようになるでしょうか?
想定価格が21万円前後となっていますが、10万円前後になるにはかなり後になってしまうでしょうか?
1点

>価格の変動はどのようになるでしょうか?
発表から時間がたっても、正確に予想出来る人はいません。
価格には色々な要素が絡みますからね。
ただ、一般的な動きから言えば、発売前の価格は、メーカーの発表会時の価格設定が多く、発売開始直前辺りから急速に値段が下がります。
2〜3ヶ月の間でそれなりの速度で価格が下がり、その後生産終了までダラダラと値段が下がる傾向ですかね。
数個の旧機種の傾向を見ると感じが掴めるはずですが、2009,2010年は、エコポイントの影響が大きく、あまり参考にならないかも?
また、37インチの高級機(Zシリーズより上という意味)は、初ですから。
>10万円前後になるにはかなり後になってしまうでしょうか?
なるかな?
まあ、10万前後ならなるかな。
いえ、個人的な考えですが、「Zシリーズより上という意味」からで、Z3が売れ筋=台数が出る→値引き多い、ZP3は扱う店も少ない=台数が出ない→高止まり(量販店も積極的に売らない)というパターンも。
メーカーも大幅値引きして売るつもりは無いと思うし。
去年のZ1とZS1が同じパターンだったので。
まあ、考え抜きでも、37Z3と37ZP3の発表時の差は、約3万円。
この差を単純にZ2の価格変動履歴と重ねると、意外と厳しいかな?と。
少なくとも、2〜3ヶ月では厳しい様な・・・
ちなみに来年春にはモデルチェンジと思われるので、来年2〜3月辺りが一番狙いどころかも。
書込番号:13512349
1点

確かに、このZP3はZ3よりも上位の機種になりますね。ZP2とZ2の感覚で考えていました。
価格も機能もZPシリーズの方が上ですし、ZシリーズとZGシリーズの間くらいの機種といった感じでしょうか。
価格に関しては、私の表現が間違っていました。
10万円前後と書きましたが、10万円を下回ることはなかなかないかなと思っています。それこそZシリーズとZGシリーズとの間あたりの12,13万円くらいまでかな、と。
思っているだけで、実際には全然違うかもしれませんが……。
来年の2月頃には、15万円くらいに下がってくれれば嬉しいのですが。
書込番号:13512452
1点

なんか来年の春には10万は軽く切っているのではないかと思っています。37Z2が7万円くらいまで下がりましたからもしかしたらそこまで下がるかもしれません。
書込番号:13512857
2点

>37Z2が7万円くらいまで下がりましたからもしかしたらそこまで下がるかもしれません。
7万までは厳しいかと思うのですが、モデルチェンジや、この機種がZGシリーズのように明確な高級機という訳でもなく、大きさ的に個室用は厳しい気がしますし、需要が中途半端になって、価格が下がるということもあるのでしょうか。
m-kamiyaさんの仰るように、高止まりなどにはなってほしくないですね。
*言っておきながら申し訳ないのですが、私は家電業界などに詳しいわけではなく、色々なことを聞き、思ったことを述べているだけですので、見当違いなことを言っていれば仰って下さい。
書込番号:13513036
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





