
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年1月30日 22:10 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2012年1月22日 13:19 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月19日 14:36 |
![]() |
10 | 7 | 2012年1月18日 14:44 |
![]() |
26 | 9 | 2012年1月17日 03:27 |
![]() |
9 | 5 | 2012年1月12日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZP3 [42インチ]
当方はいまだにブラウン管TVをJ-COMデジアナ変換(マンション契約)された物を見ています。
今年で地上アナログは完全終了する事でアナログチューナ代コストダウンするだろう? & 高機能TVも10万円を切りそうなので、本気で USB-W裏録画機種TV の購入を考えています。
対象は、東芝42ZP3・シャープ40L5・パナ42VT3等を考えています。
その中で、大手(ヤマダ・ヤドバシ等)販売店員へ聞いても解らない点があり、教えて頂きたく質問いたします。
・現在2画面表示をして、主(メイン)画面・子(サブ)画面 を別々に見ています。
音声については、主:スピーカ・子:ヘッドホン で出力しています。
・同機能について最近の薄型TVでは、主のみの音声出力と店員に説明を受けました。
Panasonicのカタログを見ると、VT3等"3"シリーズでは主・子別々に出力可能な表現があります。
しかし、店員に確認したのですがはっきりした回答が得られず悩んでします。
また、東芝・シャープ等はカタログの記載を見つける事が出来ません。
ユーザーの方が詳しいかと思い、質問させていただきました。
2点

ダブルウィンドウ2で出来なくなりました。
HPにも出来ないと記載があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp3/operability.html#double_window2
また、下記も参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11774223/
書込番号:14083804
3点

まおぽんDX さん 早速のレス 有難うございます。
・過去レスに同じ様な内容がありましたね、見落としで申し訳ありません。
・東芝のHPでは、
>便利な音声切り換え機能
>リモコンのカーソルキー(左右)で出力したい音声を切り換えることができます。
確かに、切り替え機能しか内容様な表現です。
しかし、手元のカタログ2011-12 ダブルウインドウ2 の記載では、
”ZG2/Z2/ZP2シリーズは………、ヘッドホーンで副画面の音声を聞くことはできません。”
とあります。
ってことは、他のシリーズでは、 ヘッドホーンで副画面の音声を聞くことができる のでは! と読んで良いのでしょうか?
・シャープのカタログには、画面表示対応表のみで、音声については記載が無く不明です。
書込番号:14084143
1点

>ってことは、他のシリーズでは、
>ヘッドホーンで副画面の音声を聞くことができる のでは!
>と読んで良いのでしょうか?
古い機種ですが...
現状、こういう機能が残っている機種が市場に出ているかは..._| ̄|○
<「Z9000/Z9500」以前の機種ならできるみたいですが...
「Z9000」だと、「W録」は出来ても「マジックチャプター」の機能が無くなりますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/index_j.htm
書込番号:14086225
1点

名無しの甚兵衛さん 取説の確認情報、有難うございます。
>Z9000/Z9500」以前の機種なら…
チョッと、探すのに苦労しそうなので参考までにさせていただきますね。
さて早速、東芝/シャープの取説を確認しました。
購入対象機種についてはいずれも、ヘッドホンから子画面の音声が聞ける様に設定が可能でした。
販売員の説明とは異なっている事が解りました。
これからは、液晶とプラズマの癖(特徴)を店頭で確認して、もう少し調査してみます。
ブラウン管から(液晶とプラズマ)どちらが
・違和感なく切り替えられるか?(あまり関係ないのかも??解りませんが…)
・好みはどちらか?(モータースポーツ見るので応答速度が気になります)
メーカによって
・音質は?(音楽より、音声が聞こえやすい物)
・リモコンの操作性(迷わない、目的の操作をするのに少ないボタン操作)
・チャンネルの切り替え(応答)速度 等々
色々ユーザーさんの意見を拝見して購入を進めようと思います。
今回で メーカHPで調べれば解る事
販売員の説明をウのみにしないように精査して説明を聞く事 も解りました。
有難うございました。
書込番号:14088458
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZP3 [42インチ]
質問宜しくお願いします。 現在Z2を使用していますが、パネルのズレがひどく交換か返品かと悩んでます。 こちらの商品も作りはZ2と同じなのでしょうか? 使用されている方のご意見お待ちしてます。
書込番号:14010910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z2は最近購入されたのでしょうか?
1カ月以内なら購入店に事情(ベゼルの不具合)
を話してユーザー希望の対応を御願いしてみてはいかがですか?
購入してからの月日が経っているなら東芝の
サポート対応になるでしょう。
(既にメーカーサポートの対応を受けている
ならすみません。)
Z3のスレにZ2と同じようなベゼルの浮きがあったと報告があがってますので、今後
Z2と同じような話がもっと出てくるで
しょうね。
でもこの不具合って100%表れる物じゃない
ので、東芝さんにはしっかり対応と対策
をしてもらいたいです。
こんなのでレグザの評判を落としている
のは中身が良いだけに勿体ない気がします。
ちなみZ2の前モデルZ1Sの正面パネルは
そんな事は無いですよ。(裏側は……)
書込番号:14011659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっそくの回答ありがとうございます。 お店には連絡済みで、他製品への交換も可能との事ですが、やっぱりZ2気に入ってるだけに、この症状は残念です。
書込番号:14011709
1点

ZP3はまだそれほど多くの台数が売れているわけではなさそうなので、浮きの報告はないようですが
(Z3ではまだ少し散見されるようですが)
Z2であれほど騒がれたフレーム浮きは、Z3ならまだしも同様の問題を抱えたフレームのまま42型のZP3機種を出すようなこともないような気もします。
もしくはZ2、Z3とフレームが異なる可能性もあります。
Z2またはZ3交換でまた同様の症状で交換して録画したものが無駄になってしまう不信不安を抱えたままよりは、ZP3なら多少は不安感は減るのかも・・・
それにしてもZ3、ZP3の4、5万円の価格差は大きいですねェ
結局のところ、不安要素や価格や機能などを総合して、交換か返品/買い直しかを最終的に決断するのはご自身しかないと思います。。。
書込番号:14013140
2点

私も42ZP3の購入を考えており、今日近くのビックカメラに行きました。
すると展示してある42ZP3を見たところ、右左のフレームの丁度真ん中付近が約1mm位
浮いていました。
左フレームには小さな仕様広告厚型シールが3つ程貼ってあったのですがそのシールを
試しに手前に引っ張ると、フレームも思いっきり3mm程手前に引っ張られました。
正直フレームがヤワイ感じがしましたが、私の見たところ42ZG2は今までフレーム浮き
を確認していません。
素材が熱に強い素材なのか止め具合が違うのかよく分かりませんが...。
また42Z2は最悪です。
ヤマダでは完全にフレームが約2CM程外れていて、ビックカメラでは約1CM程外れていました。
42ZP3ではこのようなことを受けて改善されていると思ったのでがっかりです。
東芝さんはフレーム浮きのことも考えて、浮いたフレームにがっちりはめ込むような
かっこいい目立たないクリップのようなものを無料提供すれば返品交換も少なくなる
ような気がするのですが。
書込番号:14022617
4点

皆様お忙しい中お付き合い頂きありがとうございました。 また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:14053821
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZP3 [37インチ]

3D対応のレコーダー/プレーヤーであればメーカーはどちらでも構いませんよ。
書込番号:14041089
1点

こんにちは
>…Blu-rayレコーダー(BDZ-2700T)… が 「BDZ-AX2700T」 の事であれば、
どちらも 3D 対応のようですので、見る事ができます。
書込番号:14041170
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZP3 [42インチ]
本来メーカーに聞けばいいことかもしれませんが、実際に使っておられる方の意見もお聞きしたく・・。
現在、TVはSONY 40HVXを使っています。
そろそろ追加でTV買おうと思ってます。
デジタル機器は問題ないと思うんですが、問題はアナログ機器なんです。
S−VHSはあきらめるとしても、LDだけは楽しみたい。。
LDはHLD−X9です。S端子は無理なのでビデオ端子で繋ごうとは考えています。
現在のTVにはS端子がありませんね。
私の勝手なイメージですが、、、、、
アナログ放送終了でアナログ回路が不要になったから、コストダウンのため無くなった?
一応、ビデオ端子は有るけど、アナログ→直デジタル変換的なもの?
なのかなぁ〜〜
気になるのは、
ビデオ端子から入力した、アナログ映像は
アナログ映像的な画像で表示されるか??
です。
つまり、
アナログ映像=奥行きを感じる映像が楽しめるのか。
それとも、デジタル的な、のっぺり映像の置き換わってしまうのか?です。
店舗でHLD−X9を繋いで見せてもらおうかとも思ったんですが、
LD本体の重量が・・・・。
質問がうまく伝わればよいですが・・。
1点

>アナログ放送終了でアナログ回路が不要になったから、コストダウンのため無くなった?
S端子が無いのは、コストダウンの結果だと思います。
ちなみに、映像入力(RCAピン端子 黄)もD端子もアナログです。
>ビデオ端子から入力した、アナログ映像はアナログ映像的な画像で表示されるか??
「アナログ映像的な画像」をどう想像しているのか解らないですが、ビデオ端子=映像入力(RCAピン端子 黄)からの映像は、SD(Studio Definition,解像度:640x480)画質になり、ZP3がアップスケールして画面表示(画素:1920x1080)されます。
アップスケーリング
http://e-words.jp/w/E382A2E38383E38397E382B9E382B1E383BCE383AAE383B3E382B0.html
低解像度の映像を、無理矢理拡大する格好になるので、ピントが甘い様な寝ぼけた映像になります。
実際には、映像入力信号自体、640x400程度と言われているので、S端子以上に悪いです。
正直、42インチだとかなり厳しい画質になると思います。
画質に対する各自の許容度は違いますが、少なくとも「奥行きを感じる映像」では無いですね。
まあ、一度接続して見てみてください。
自分の中では、40インチ以上で、DVDのSD画質映像ですら、厳しいと思っているので。
ちなみに、REGZA Zシリーズは、SD画質映像でも結構綺麗に表示する方だと思っています。
書込番号:14035473
1点

アマゾンで検索すればわかると思いますが、
LKV363という5,000円程度の変換器があります。
(どうやら中国製のようです)
これを使えばS(またはコンポジット)からHDMIへ変換して
42ZP3へ接続が可能となります。
自分の場合はセガサターン、ドリームキャスト(いずれも
別売のS端子付き出力ケーブル使用)で好結果を得ました。
ただ問題がひとつあります。出力が720Pまたは1080Pなので、
SD(4:3)ソースだと強引にワイド化されてしまう点です。
42PZ3のリモコンに「画面サイズ」ボタンはないので
自分は42ZS1のリモコンを使って4:3にしています。
書込番号:14036446
1点

m-kamiya さん
ありがとうございます。
>アナログ映像的な画像」をどう想像しているのか解らないですが
今使っている液晶TV SONY 40HVXで、
高画質のLDプレーヤー再生だと、映像がより立体的に見えるんです(奥行感がある)。
古いソース映像(バック・トゥ・ザ・フューチャー)の一例ですが、
シーンにより、車(デロリアン)が目の前に存在しているかのように見えます。
その絵をDVDやHDD等へデジタル化してしまうと、のっぺりした立体感のないデジタルの絵に代わってしまいます。
同じように、今のTVに替え、テレビのビデオ端子にLDを接続すると、TV内部でデジタル化され、
のっぺりしたデジタルの絵に置き替わってしまうのかなぁ〜?
っていうことを聞きたかったんです。
>低解像度の映像を、無理矢理拡大する格好になるので、ピントが甘い様な寝ぼけた映像になります。
低解像度は理解しているんです。
無理矢理拡大する格好になるのでピントが甘い様な寝ぼけた映像ですね!
SONY 40HVXで、高級機のDVDプレーヤーでもSD画質映像は見れたもんじゃないです。
そのため、DVDディスク再生にはPS3(アップコン)に頼っています。
しかし、低解像度映像でもハード性能により、見える美しさは違うと思っています(特にアナログ機は)。
HLD−X9はLDなので、解像度は低いのですが、予想を裏切って総合的に美しいのです。
DVDみたいに曇りがかかった映像ではないというか・・。
解像度だけの問題であれば、
LD映像をDVDにダビングして、PS3でアップコンする手もあるんですけど、、、、
ぱっと見、きれいに見えますけどね・・・。美しいとは違います。
話が逸れてしまいましたが、
やっぱ、映像は繋いでみないとわかりませんね。どのような映像処理がされるか・・・。
また、古いものは切り捨てられる運命は仕方ないですね。
最悪、SONY 40HVXはアナログ再生のために所有していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14036517
1点

もりうどんさんへ
LKV363という商品もあるんですね。勉強になります。
ただ、
おそらく、デジタル映像に完全に置き替わってしまうような気がします。
LD→東芝HDDレコーダー経由⇒HDMI端子入力で今手持ちの液晶TV接続したら、
アナログ映像ではなく
デジタル映像に置き替わってしまったので。。。。。
ただ単に、映すだけであれば、それでも良いのですが・・・。
>42PZ3のリモコンに「画面サイズ」ボタンはないので
自分は42ZS1のリモコンを使って4:3にしています。
へぇ〜知りませんでした。
42ZS1も所有している方の強みですね!
ありがとうございました。
書込番号:14036562
1点

>kencyamanさん
自分のところにはLD-S1が眠っています。
本当にごく稀〜に引っ張り出して再生させたりしますが、その都度
速攻で再びしまいこんだりしてます(^^;
今となっては余りにも画質が......(^^;;
しかしS出力すら無くて、表示先もかつてのようにブラウン管でないため、
というか周囲の機器がすべてデジタルがらみになっているので
仕方ない面はあるのでしょうね。
ちょうど文明開化の頃の紳士のようにネクタイ締めてズボンをはいて、
しかし足元は高下駄....という珍妙というかアンバランスな状態に
なっているような気はします。
「低解像度だが美しく感じる」
これはLDとブラウン管テレビの組み合せだからこその話のような気がします。
書込番号:14036721
1点

もりうどんさん
ありがとうございます。
>「低解像度だが美しく感じる」
これはLDとブラウン管テレビの組み合せだからこその話のような気がします。
LD-S1という機種は所有したことございませんが、
LDの解像度でも
ハード次第で液晶TVでも美しく感じます。
実際、子供たちもデジタル・アナログ画質意識することなく、見ています。
私は、総じて、DVDより綺麗に感じます。
通常のLDプレーヤーであればブラウン管が必須になりますが、
HLD−X9は映像が非常に綺麗なんです。色にじみ等ほとんどなく・・・。
さらにHLD−X9にはHRモードという
情報量最優先の、非常に特殊で実験的なモード特殊な実験モードがあり、
これで見ると液晶TVでも、さらに、美しく見ることができるんです。
ドット障害が出るときありますけど。
だから、まだ、LDで見たいんですよね。古いソフトばかりになりますけど。
本題と逸れてしまいましたね・・・。
>周囲の機器がすべてデジタルがらみになっているので
仕方ない面はあるのでしょうね。
そうですね。
ますます、デジタル画質が良い方向に向かいますように!
では。
書込番号:14036938
1点

>kencymanさん
HLD-X9という型番からして多分高級機なんだろうな......と思いはしましたが、
アマゾンで実際に検索すると9%引きで40万円近くしていました。
自分からすれば「ひえ〜!」な価格ですよ(^^;
多く眠っているLDソフトの画質改善が見込めるにしても、主要なソフトは
あらかたBDに切り替わっていることもあり、とても手が出ません。
それだけの金額で購入されたLD-P、スレ主さんの思い入れの強さにも納得できましたね。
なかなか大変でしょうが、kencyamanさんが良い結果に巡り合いますように。
書込番号:14037134
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZP3 [37インチ]
37Z8000が使用3年目で3回(2011/5から12までで)故障して代替え機種として この37ZP3にして貰えることになりました。
どんな感じかこのサイトを見てみても、レビューや口コミがあまりないのですが人気がないのでしょうか?
それとも問題がある商品でしょうか?
せっかく変えて貰ってもまた不具合等があるようでしたら嫌だなと思い質問してみました。
書込番号:14018226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ココでの書き込みを見ている限りでは、
問題が発生すれば、他のメーカーよりも顕著に書き込まれている気がします。
<メーカー毎の書き込み数からしても、
東芝製品の情報は豊富と感じます(^_^;
つまり、「問題の書き込みが無い」=「安定している」とも...
まぁ、今後どうなるかは判りませんが..._| ̄|○
書込番号:14019291
2点

スレ主さん、お使いのレグザに不具合が出て
交換となった事は残念でしたが、
その代わりに現行モデルのZP3に替えて
もらえるのはうらやましい限りです。
書込番号:14019385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうでしょうかね?
まず3Dいらないって言う人には、Z3の方が価格的に安きなってますから、そちらへ流れるのかな??
もう少し下がって、Z3の在庫も減れば、こちらにも流れてくるんではないですか??
大きい問題あればもっと騒ぎますよ。
あとは、42型の方が人気あるのかもしれませんね。
書込番号:14019866
2点

>37Z8000が使用3年目で3回(2011/5から12までで)故障して代替え機種として
この37ZP3にして貰えることになりました。
断る理由が無い、すぐにメーカーに持ってこさせる様に打電しろ。
書込番号:14022935
2点

いろいろコメントありがとうございます。
テレビは来週には届くそうです。
現物も見てきましたが、かなり薄くなり画像もきれいですね、壊れ損になることを思えば保障期間内に不可抗力とはいえ3回壊れたことで、3年落ちの機種が最新機種しかも3D対応機種に交換してもらえるということはよかったと思います。
無事テレビを交換してもらったら報告します。
書込番号:14023571
1点

アルプスふぁーむさん
まあ、Z8000で唯一、37型だけ冷却ファンが付いていたので、今回も付いているはずなので、どちらが気になる音でしょうかね(笑)
私は気にしたらしましたらしないと思えばしなかったですが(笑)
でも最新ですのでいいですよ。なんたってシェア対応ですので。使い方が合えば楽しみが増えるのでは?
書込番号:14023746
1点

こんにちは
>まあ、Z8000で唯一、37型だけ冷却ファンが付いていたので、今回も付いているはずなので、
どちらが気になる音でしょうかね(笑)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42ZP3,37ZP3
ファンレス静音設計に●が有りますよ? 付いていないのかも
気になったのがRCA 赤/白/黄色のピン入力が2系統みたいです。
アナログビデオとかRCA 赤/白/黄色のピン接続があれば、一考かもですね。
ちょっと見ての自分なり買うつもりで見てみました。
的違いならすみません。 一休み 拝
書込番号:14024626
1点

一休みさん
ホントですね〜。
CEVO仕様は、付いているものだと思ってました。。。
Cellと勘違いしていました。
ヒートシンクで何とかいけるんですね。
ファンで、ほこりつきすぎて、エラーって事が出なくなるので、ファンレスがいいですね。
熱問題は別でしょうけど。。。
今は冬場ですから、私もZ9000・ZS1のUSB端子を利用して、背面に置いているUSB扇風機で対処してますけど。。。今時期は切ってますけど(笑)
書込番号:14027271
1点

皆さん色々有り難うございました。
代替え機として『37ZP3』届きました。
第一印象は薄い!の一言です。サービスさんの話だと、工場からの代替え機の指定は『37Z3』だったそうですが、在庫が無く納期がかかってしまうとの事で、サービスさんがお客様にかなり迷惑がかかっていると交渉してくれて今回は特例として上位機種の『37ZP3』になったそうです。
感謝です。
3Dはソフトがないのでお預けですが、画質は綺麗で満足しています。
後、代替え機の場合はメーカー保証がつかないとの事でしたので壊れないように祈るだけです。
書込番号:14032238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZP3 [37インチ]
先日まで42Z2の購入を考えていましたが、量販店で実際に比較してみて37ZP3をネットで購入することにしました(量販店だとここより2万以上高かったので)。
初歩的な質問かもしれませんが、Amazonでどのアンテナケーブルを購入すればいいのか迷っています。
ELECOM アンテナケーブル L-S型 ブラック DH-ATLS 3mが目についたのですが、この商品は問題なく使えるでしょうか?
また、このアンテナケーブルの方がいい!というのがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
0点

>Amazonでどのアンテナケーブルを購入すればいいのか迷っています。
量販店で販売している一般的な物で十分です。
受信レベルがある程度確保出来れば、アンテナ線のグレードにそれ程拘る必要は有りません。
書込番号:14011713
2点

>初歩的な質問かもしれませんが、Amazonでどのアンテナケーブルを購入すればいいのか
迷っています。ELECOM アンテナケーブル L-S型 ブラック DH-ATLS 3mが目についたのですが、
この商品は問題なく使えるでしょうか?
また、このアンテナケーブルの方がいい!というのがありましたら教えていただきたいです。
アンテナケーブルはケーブルよりそれに付いてる端子の方が重要、旧式(RFフィーダーとか)
で直接TVのアンテナ端子に差し込めない物だと端子を自力交換するなり端子の初めから
付いてるケーブルに替えるなりしてからTVに繋げる事になる、
細かいこと知りたければ、
アンテナケーブル 5C
とかググれば色々出てくるだろうから探してみ。
書込番号:14012029
2点

長ささえ合ったものであれば安いのでも比較的どれでも大丈夫です。
Amazonでなくともパソコンショップで廉価ものが売っていたりします。
PCショップで2m700円程度のものを4年ぐらい使っていますが何ら問題ありません。
>ELECOM アンテナケーブル L-S型 ブラック DH-ATLS 3mが目についたのですが、この商品は問題なく使えるでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-L-S%E5%9E%8B-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-DH-ATLS30BK/dp/B003YJ5EVE/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1326301599&sr=1-2
これですよね?いいと思いますよ。
書込番号:14012182
2点

私も粗悪品でなければ、そこそこのもので済ませてます。
ただ、デジタルにしてから、TV側のコネクタへの接続の形をネジ止め式(ナット止めタイプ)にしました。アナログ時代だと背面側から正面につないでいたので、ただの差込だけのタイプ(F型)で済ませてましたが(自分で同軸ケーブルとコネクタかって作ってましたね)、デジタルTVになって、大体がアンテナの差込位置が下向きになったので、差込でもいいですけど、万が一、抜けたらって思ったら、ねじ込み式に換えました。
ケーブルもそうですが、止め方も考えるのもいいと思いますよ。
書込番号:14012194
2点

皆さん回答ありがとうございます。
アドバイスのおかげで5Cや3Cの意味を理解できました。
5Cか3Cのどちらにしようか迷いましたが、5Cだと少し太いと思ったので3Cのネジ付きにしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14013915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





