
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年4月1日 11:51 |
![]() ![]() |
10 | 20 | 2012年4月5日 17:00 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月29日 17:00 |
![]() |
3 | 2 | 2012年2月19日 17:28 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月15日 11:09 |
![]() |
0 | 10 | 2012年2月10日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
過去のREGZAでUSBメモリに録画できたという情報はあります、転送速度の遅いメモリでもなければ録画できる可能性はあります。
ですが録画時間は少ないですし、もしPCに付け替えて視聴するような使い方を考えているならできませんよ。
書込番号:14374871
1点

録画できる可能性はありますが、録画時間はたった1時間30分くらい(BSデジタルの場合)ですし、録画したものはそのテレビ以外では再生できないし、普通に考えるとあんまり面白い使い方はできないように思います。
書込番号:14376378
1点

レグザチューナーの情報です。但し、64GB です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=14033002/
スレ主さんが、リスク覚悟の自己責任で解決されています。
書込番号:14376641
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
あまり録画する機会がないのに、HDDを買うのはな〜と思っていました。
そんな時、目の前にUSBメモリがあったので、これは使えないかと思い、
質問いたしました。
ただ、1時間と少しということで・・・
やはり購入を検討せざるをえないようですね・・・。
書込番号:14377409
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26B3(K) [26インチ ブラック]
TOSHIBA REGZA 26B3 を買いました。
広角視野でよいのですが…
動きの速い映像がボヤけて視点が定まらない為か目がグラグラ来て見ていてとても疲れます。
対して速くない映像さえもボヤけます。
例えばカメラのターンやズームなんかは気分悪くなります。
アニメも注視する対象物が画面を移動したり(例えば蝶が舞い過ぎるなど)する映像がボヤけて見辛いです。
なにより、子供が見るので心配しています。
設定はいろいろ素人なりにいじりましたが改善しません。
地デジ放送の配信事態の問題なのかテレビの問題なのかわかりません。
見ていて目が疲れない設定を教えてください。
2点

こんにちは
先ず実物を持ってないので あくまで推論である事を書きます。
@視聴距離はどのくらいなのですか?
目安は画面の縦方向の3倍以上とこの価格コムで知りましたが ありますか?
>設定はいろいろ素人なりにいじりましたが改善しません。
何をどのようにが 問題です。
具体的に 例えば【おまかせ】から【あざやか】程度ですか?
(操作編 P.56)
具体的に 外部入力ではゲームとか設定も有る様ですが
詳細せっていというところまでされての事でしょうか?
操作編 P.59 【ダイナミック】とか
アニメモード 操作編 P.60
特に
[ダイナミック] [MPG NR] [ファインシネマ]
これを【オフ】にしてみる
(分からなくなったら初期に戻すをすれば戻るはずです)
また1080処理などの項目もありますね。
他のテレビが有れば比較なりし易いかもですが、速い動きなど残像的に
なるのは液晶の特質でもあります。
特に寒い時期とかですね。(液体が動くのですから)
それを目立たなくするのが、倍速とか4倍速とかです。(大型に多い機能)
画質補正で、画像を奇麗にしようとするとその処理に時間が掛かり
動く映像との戦いでもありますね。
良い例はDVDなど画質を上げると録画時間が短くなる若しくは粗くなる。
自分などは[MPG NR] [ファインシネマ]など オフにしています。
的違いならすみませんが 出来ましたら何をどのように をお願い致します。
(自分は22RE2 なのでこれを元に書きました) 一休み 拝
書込番号:14371833
1点

ブラウン管テレビからの買い替えでしょうか?
液晶テレビは、どの機種でも多かれ少なかれ動画ボケが生じます。
特に、倍速表示なしの機種は厳しいですね。
設定などで軽減させる事はできないので、こういうものだと
割り切ってお付き合いするしかありませんね。
書込番号:14371850
4点

もしかして、「価格」だけでこの製品を買ったのでしょうか?
>動きの速い映像がボヤけて視点が定まらない為か目がグラグラ来て見ていてとても疲れます。
「ボヤける」のは、みどママちゃんさん自身の目の話ですか?
テレビの映像がぼやけるかどうかは、デジカメなどでその時を撮影してみれば、
「自分がそう見えている」のか「テレビがそう表示している」のかがはっきりします。
<番組の終わりの「エンド(スタッフ)ロール」を参考に、
キャストの名前などが「右から左」や「下から上」に移動しながらの映像が
一番顕著に現れると思いますm(_ _)m
※番組によって、流れる速度が違うので、その速度の違いで見え方も変わるかと...
このテレビには「USB-HDDでの録画機能」が有りますが、
録画機能は使っていますか?
<使っていれば、何度でも再生できるので、デジカメで撮影するタイミングも取りやすいかと...
このテレビは「倍速表示」の機能が無いので、
動きの早い映像で「残像」が起きるのは仕方が無い話では有りますm(_ _)m
<「残像」と「ボヤけ」の関係がイマイチ判りませんが...
また、「視聴距離」はどれ位で観ているのでしょうか?
書込番号:14371855
0点

こんにちは ちょっと書き漏れ
>画質補正で、画像を奇麗にしようとするとその処理に時間が掛かり
>良い例はDVDなど画質を上げると録画時間が短くなる若しくは粗くなる。
例ちょっとニュアンスが違いますね(汗)
要は、画質を上げようとすると演算処理に時間が掛かってカクカクした画面とか
また、素直に画面を出せば波状的 ざらざら感が出やすい。
自分は ざらざら感でも素直さが好きですので オフにしています。
(好み自己感覚 自己調整 自己満足で、勧めるものでもありませんが)
一休み 拝
書込番号:14371941
0点

こんにちは
動きの速い映像がボヤけて視点が定まらない為か目がグラグラ来て見ていてとても疲れます>
対して速くない映像さえもボヤけます>
これについてですが、ブラウン管TVから、液晶に買い換えた人がすぐに感じることです。
さらに付け加えると、26B3には、倍速機能もついていないので、さらにそのように感じたのかもしれません。
ぶっちゃけて言えば、慣れるしかないです。私も2週間ぐらい残像感と、液晶特有の平面感で、静止映像が綺麗なんですが、動きがある映像で、のっぺりした平面的な映像だなと感じました。
アニメも注視する対象物が画面を移動したり(例えば蝶が舞い過ぎるなど)する映像がボヤけて見辛いです。>
これも、液晶TVを使い始めた時に感じるのですが、ブラウン菅TVのような感覚で見てしまうと、残像感をもろに感じてしまいます。これも慣れで、解消されます。
なにより、子供が見るので心配しています。>
確かに心配ですね。そこで目にやさしい設定として、バックライトの明るさを30パーセント以下にさげてください。液晶TVの初期のバックライト設定がつよめなので
モードもTVプロあたりがいいですね。色温度を低くすると、肌色が自然になります。
あと、慣れるまでは、できるだけ、凝視しないほうがいいです。定期的にモニターから、目線を空してください。
書込番号:14372366
0点

みなさんありがとうございます。
やはり倍速表示でないとダメなのですね。
倍速表示は32インチからだそうで、買い換えようと思います。
お薦めのモデルがありましたら、教えてくださいm(_ _)m
書込番号:14372422
0点

こんにちは
>やはり倍速表示でないとダメなのですね。
一応 設定を試みてからでも?
倍速が絶対でもありません。
演算が有るのですから、
そもそもの内容 コンテンツが如何なものか?
元の画像が触れらていないで、相対的な意見です。
もしも、番組やソフトなり明示出来れば そのソフトの
意見とか、番組だったらその場面とか 同じ目線で聞いた方が
良いと思います。
買い替えは早計と考えますので、一意見でした。
的違いなら失礼します。
一休み 拝
書込番号:14372647
0点

みどママちゃん 、こんにちは。。
文面を拝見させていただいて、こちらまで液晶酔いしそうな感じに
なってしまいますね。。
倍速機能の優秀な液晶テレビに仮に買い換えたとしても
みどママちゃん に合わない可能性もありえますので
画面の大きさや設置スペース、それに予算など加味しなければなりませんが
ここは思い切ってプラズマテレビにした方が残像に悩まされる可能性は
少なくなると思いますよ。。
よって、画面が大きくなってしまいますが
現在底値に近い42GT3もしくは、42VT3が良いのではないかな?
と思っています。。
液晶でと言う事であれば、パナソニック32DT3ではいかがでしょう?
書込番号:14372773
0点

倍速液晶の場合、倍速なしと比べ、アバウトな言い方をすれば動画ボケが半分程度には
軽減されます。
しかし、なくなる訳ではありませんので、許容範囲内かどうか、わざわざ
買い替える程の差があるかどうかを、店頭でじっくり確認されることを
お薦めします。
本当は、動画特性で選ぶならwenge-iroさんの仰るとおりプラズマ方式が
望ましいのですが、42インチ以上になってしまうのが難点です。
昔は、ソニーや日立などから32インチのプラズマが発売されて
いたのですけどね・・・。
書込番号:14372866
1点

回答ありがとうございます。
さすがにプラズマは大きすぎなので、32インチを遠目でみることで回避したいと思います。
私が店頭で見ていて良かったのはWoooでした。
ただ八万位したので諦めました。
録画なしなら四万位のがあるようなので、そちらを検討してみたいと思います。
書込番号:14372908
0点

はじめまして
まず、カメラのターンやズーム酔いはプラズマでもするので
地デジ化やテレビの方式によるものでは、あまりありません。
テレビの大画面化によるところが大きいようです。
私の経験上、残像や酔いは倍速液晶でないのは
26インチが限界ラインです。
32インチより大きいと目が映像の動きを追いきれずクラクラします。
LEDテレビですと部屋の蛍光灯との微妙な光の波長の違和で残像感が気になります。
今、お持ちの東芝のテレビを買い替えないで済むかもしれない方法を試してみても悪くないと思います
1.お金がかからない方法として「色温度」の設定を部屋照明に合わせる
部屋照明が電球色蛍光灯ならテレビの色温度を「低」のほうにあわせていきます
2.少出費では部屋照明の蛍光管をテレビと同じ東芝製に取り替える
これらで改善の可能性があります。
言い換えれば
これらが出来ていないと倍速テレビやプラズマでも残像が出ます。
あとはテレビ局がカメラのターンや急なズームをしない映像作りをしてくれるのを密かに願うだけです。
私は出演者が顔を振るだけで気持ち悪くなりましたからね
テレビと番組と住環境がそろわないといけないなんて
難しい時代ですよね
使えるテレビの買い替えは痛い出費ですから
参考になれば幸いです。
書込番号:14373169
0点

ほんとうに回答してくださった皆様ありがとうございました。
映像が激しく動くと「キターっ」と耐えてみたり、動かないチャンネルに切り替えたり、せっかく買ったのに楽しいテレビライフにならなくてもどかしいです。
みなさんのアドバイスを参考にいろいろ考えてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14374162
1点

私もブラウン管テレビから買い換えたときは気持ち悪くなりましたが、そのうち慣れました。テレビの残像で目が悪くなったという話は聴いたことありません。それより近くでテレビを見ること自体が目を悪くします。本当に子供の目を心配するなら42型以上のテレビを買って3m以上離れて見ましょう。
書込番号:14374804
0点

確かに、携帯の液晶をずっと見ていると目が疲れますからね。
画面が大きければ放れて見ても見えますからね。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14374978
0点

みどママちゃん 、こんにちは。。
日立に良い印象を持っておられるようなので
それでもいいと思いますが、32v型で条件に合う機種を
挙げてみました。。
個人的にには、パナソニック:DT3or東芝:ZP2を勧めておきます。。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293022.K0000219498.K0000279301.K0000245237.K0000224934
ユニコーンモード さん、こんにちは。。
>今、お持ちの東芝のテレビを買い替えないで済むかもしれない方法を試してみても悪くないと思います
>1.お金がかからない方法として「色温度」の設定を部屋照明に合わせる
>部屋照明が電球色蛍光灯ならテレビの色温度を「低」のほうにあわせていきます
>これらで改善の可能性があります
う〜ん?これは違いますよ。。
色温度の設定によって、残像を含めた動画特性に影響を与える事はないですよ。。
また、蛍光管とテレビの色温度を合致させることは理に適っていますが
色彩にとって良い事であって、これもまた残像低減にはならないです。。
因みに、わたしは演色性AAAランクRa:99の色評価用蛍光灯を使用しています。。
本当は、リファレンスのD65と合致させる為に、検査用のD65ランプを使用したいのですが
耐用出来る時間数が極めて短い事と高価である事から断念をしています。。
通常、環状の蛍光管を使用されるのであれば、高評価の日立「きらりUV」L色orN色を勧めておきます。
書込番号:14377344
0点

>wenge-iro さん
お見受けしたところ家電オンリーの方のご様子。
私の意見はスチルカメラで「光学」の実体験をふまえて
自分で家電利用にフィードバックした話ですので
電気系の方にはマユツバな話なんでしょうね。
◯電球色と昼光色を同じ部屋で付けて
デジイチのホワイトバランスをオートで撮影すると通常時より手ぶれします。
人間の目はホワイトバランスがオートと同じわけですから
光源の違いを感知します。
極端な話、テレビの色温度を高にして
夜間、照明を電球色を点けて視聴すると
液晶であろうがプラズマであろうが画面にちらつきを感じます。
ブラウン管時代に顕著なそれを感じなかったのは
そもそもブラウン管の画像が超高速でちらちらしてるからです。
それを理論応用したのが液晶テレビの「黒挿入」です。
みどママちゃんさんにご迷惑になるので
私に異論があるならここではなく
26B3のところでいいですから他スレでもお立てになられてはいかがでしょうか
時価相場3万円のテレビを買われたスレ主さんに
それより高いテレビに買い替えを勧めるのはいかがなものかと。
だったら最初からDT3を買っておきゃよかったって出費ですよね?
書込番号:14377508
0点

みどママちゃん 、こんにちは。。
横スレで申し訳なく思っています。。ごめんなさい。
ユニコーンモード さん、こんにちは。。
‥で、色温度の設定如何で残像低減になりますか?
私には、その変化を感じる事は出来ないです。。
そもそも動画特性に影響を齎す調整として、私が認識する限り
倍速機能を持った機種において、倍速処理を行なう上でのモード変換や
映像における輪郭・精細感などの高画質化を施す超解像処理のエンハンサーなど
また、フィルムモードやプログレッシブ処理による変換、
中でも影響が極めて大きいものとしてシャープネスの設定です。。
果たして、色温度の設定如何によって残像の低減を見て取れ
その変化を体感できる方はいらっしゃるのでしょうか?
>時価相場3万円のテレビを買われたスレ主さんに
>それより高いテレビに買い替えを勧めるのはいかがなものかと。
>だったら最初からDT3を買っておきゃよかったって出費ですよね?
残像の感じ方は人それぞれですが、一般的に倍速機能を持つ機種を購入されたほうが
残像の低減にはなりますから、購入された金額より高価になっても
致し方ないと思い提案させて頂いた次第です。。(私の考え方が変ですかね?)
倍速機能の有無に関わらず、この機種よりも残像をあまり感じない
同等の価格帯の機種は?どれになるのですかね。。??
書込番号:14377973
0点

>wenje-iro さん
おっしゃってるのはすべて機械的な理屈ですよね
たしかにもっともな正論です。
私の言ってるのは自然界の物理や人間の体の特性による機械との付き合い方です。
お金がふんだんに使えない環境では工夫して改善するものです。
そもそも私の実家の母などは残像など思ったこともないそうです
むしろ下向きや後ろ向きのスピーカーによる音、
反射音で聴かせる現在の方式が「音が良く聴こえない」と言っています。
それから
3万円のテレビを相次いで2回買ったら
6万円の出費ですよね
最初から6万円のテレビを買ってれば
より高性能なテレビが買えてます。
書込番号:14378103
0点

機種によって残像感って違うのでしょうか?
同じ東芝の26RE1を持っていますが残像が気になったことはありません。フィギュアスケートを見た時も特に感じませんでした。
さすがにエンドロールは読みにくいですが、それ以外はブラウン管テレビの時と比べて動きに弱くなったと思いません。
私が鈍感なだけでしょうか?
書込番号:14395865
0点

機種によってというより人によっての方が合っているでは?
うちも二台これ使ってますが、どちらからも残像云々の苦情は出てません。逆に綺麗だと言ってます。
倍速なんかも32インチ以上なら必須でしょうが、26インチなら不要でも良しと思います。どうでしょう?
書込番号:14396102
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22B3(K) [22インチ ブラック]
上記のテレビには レゾリューション+4と言う機能は付いていますか
レグザ22型のA2やAC2には付いていると思うのですが・・・
公式サイト見ても良く分からないので すいません
ご回答お願いします。
1点

>上記のテレビには レゾリューション+4と言う機能は付いていますか
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/b3/quality.html
B3もありますよ。
書込番号:14363962
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
19B3か19A2の購入を検討しています。
商品名が19A2のほうは頭にLEDと付いていますが、画質的に19B3との違いはあるのでしょうか?
どちらもLEDバックライトで、A2のほうにだけLEDと付いているのは何か理由があるのか疑問です。
1点

>画質的に19B3との違いはあるのでしょうか?
画質関連の機能,仕様を見比べると、「フィルムモード」の有無くらい。
他には、録画機能の有無とか、違いが有りますが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=19B3,19A2
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
この「フィルムモード」。
調べても出てこなかったのですが、多分下記のことだと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function16.htm
>A2のほうにだけLEDと付いているのは何か理由があるのか疑問です。
2010年春モデルから始めたLEDバックライト=高画質&低消費電力→高性能へのイメージ作りの残りだと思います。
まあ、LEDが主流になったので、敢えて入れなくてもの判断だと思いますけどね。
2011年の4月以降発売の商品には、LEDが無くなっています。
書込番号:14171116
2点

m-kamiyaさん>
なるほど、画質に優劣はなさそうですね。
実売価格はほぼ同じなので、外付けHDDに録画可能なB3のほうがお得ですね。
寝室用なので録画は使わないと思いますが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14176062
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]

すいません、そういう機能はこれにもありません。
TVでは、削除そのものは出来ません。種類分けだけです。
書込番号:14148748
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26B3(K) [26インチ ブラック]
題目のとおりで、PCモニタとして使用したいのですが向いているでしょうか?
また画面はノングレアでしょうか?
近くの家電量販店に行きましたが置いてなかったので確認出来ませんでした。
現在は、液晶モニタBenQ E2220HDを自作デスクトップPCに接続しています。
本機購入の目的は、「画面をもう少し大きくしたい、TVも簡単に鑑賞出来るような環境にしたい、PS2を接続したい」などです。
本機の価格も下がってきた、LED、外付けHD録画、HDMI端子2個などが魅力です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function26.html
上記URLでDVI-HDMI変換ケーブルでPCと本機とを接続して画面表示可能とあります。
ただ、気になるのはDotByDot表示機能がフルHD液晶パネルモデルのみ対応しているとゆうことで、この26型は対応していません。
DotByDot表示機能がなくとも比較的鮮明に映し出されるものなのでしょうか?
本機ユーザーの方、液晶TV見識者の方、どうか情報を下さい。
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
0点

>フルHD液晶パネルモデルのみ対応しているとゆうことで、この26型は対応していません。
画素=綺麗というか、Dot by Dotでの最大解像度ということ。
B3は、HDパネル(画素:1366x768)ですから、解像度も1360x768が上限ということです。
AV規格の1080pとか、720pの映像をHDパネル機で表示出来るのは、スケーリングを変更するため。
1Dotを0.7Dotに変換して表示していると思えば良いでしょう。
当然、境の1Dotは、片方のDotになったり、両Dotにまたいだり、消したりするはずです。
>DotByDot表示機能がなくとも比較的鮮明に映し出されるものなのでしょうか?
その”比較的”が各自違うと思います。
以前もHDパネル機で、1280x720で表示しても使えると言っていた人も居ます。
自分的には、Dot by Dotでないと”綺麗”とは言えないと思いますが。
少なくとも、E2220HD=フルHDですから、B3にした場合、Dot by Dotなら、アイコン,フォントが大きくなり、DPIの数値を弄って、小さくしても同じ大きさの表示にならなかったはずだし、他のモードにして1920x1080にした場合、フォントの視認性はかなり落ちると思います。
先に述べた様に、その状態を「使える」と言えるかどうかは、各自次第ですが。
>画面はノングレアでしょうか?
ハーフグレアだと思います。
東芝の場合は、そう言われているので。
ノングレアとの違いは、昔から解っていませんが、少なくともグレア(光沢液晶)では無いです。
書込番号:14111402
0点

>m-kamiyaさん
早速の書き込み有り難うございます。
また詳しく説明していただき多謝です。
>その”比較的”が各自違うと思います。
>以前もHDパネル機で、1280x720で表示しても使えると言っていた人も居ます。
>自分的には、Dot by Dotでないと”綺麗”とは言えないと思いますが。
そうですか…
うーん、実際にPCに接続してみないと分からないことですね。
>少なくとも、E2220HD=フルHDですから、B3にした場合、Dot by Dotなら、アイコン,フォントが大きくなり、DPIの数値を弄って、小さくしても同じ大きさの表示にならなかったはずだし、他のモードにして1920x1080にした場合、フォントの視認性はかなり落ちると思います。
そうなんですか…
ビデオカードはSapphire Radeon HD4550 512MBを使用していて、解像度はもちろんのこと1920×1080で使用していますので、B3にするとかなり違和感あるかもしれないですね…
フォントの視認性が落ちるとか・な・り・厄介ですね。
Officeを頻繁に使いますので使いにくい可能性拭えませんね。。。
>先に述べた様に、その状態を「使える」と言えるかどうかは、各自次第ですが。
我慢出来るか出来ないかってとこですね。こればかりは実際にPCを接続してみないと分からないです^^;
>ハーフグレアだと思います。
このハーフグレアとゆうのは映り込みとかってありますか?
今液晶モニタを置いている場所に本機を置こうと思っているのですがまともに背面から日を浴びます。 E2220HDがノングレアなので今は全く問題無いのですが。
うーーん、悩みどころです^^;;
書込番号:14111556
0点

>このハーフグレアとゆうのは映り込みとかってありますか?
同じハーフグレア(と言われている)のREGZA 32ZS1を持っていますが、視聴時に気になる人物とか物が「映り込む」ことは有りません。
off時に薄く見えますが。
直の窓の光は、白く見えますがね。
逆に、枠の黒塗装の方が光を反射します。
枠にテープを張って防いでいますが。(笑)
>B3にするとかなり違和感あるかもしれないですね…
REGZA 32ZS1(フルHDパネル)の前は、HDパネル機のBRAVIA KDL-26J3000を持っていて、サブPC接続していました。
その時のメインPCのモニタは、買い換えたばかりの23インチの画素:1920x1200。
(その前は、19インチの1280x1024でも気になっていたのですがね。)
結局、縦方向の1200と768Dotが気になって、ちょうど出た32ZS1に飛びついた格好です。
今ならフルHDパネル機の26ZP2が有りますけど。(悪魔のささやき)
書込番号:14111667
0点

確かに26ZP2ならフルHDで、IPSパネルで、外付けHDDで録画できて、良いとこだらけですね(笑)
書込番号:14111908
0点

お返事遅れました。出張から帰ってまいりました。
すみませんm(_ _)m
>m-kamiyaさん
ハーフグレア問題なさそうですね。
実際設置してみないとわかりませんが…でも安心していいみたいです。
>今ならフルHDパネル機の26ZP2が有りますけど
チェックしましたが………
た、た、高いです!!!
実は家にレグザRE1 26インチが2台あるのですがともに5万円近い値段で購入しました。
これはかなり痛手でした^^;
今度はもう少し安いのを購入しようと思っている次第です。
確かにフルHDには惹かれます。DLNA機能、外付けHD録画もあり非の打ち所がないです。
でも、もう5万円近くするTVはちょっと…とゆう感じです^^;
さて、話は変わりますが、AmazonでB3の評価をチェックしてみました。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B005VAL79M/ref=cm_cr_dp_hist_4?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addFourStar
「パソコン用にしました」とゆうレビューがあります。
主にパソコン用として購入しました。
テレビ画面もきれいだし、パソコンの字も見やすく気に入っています。
ただ、外枠を触った感じはチャチな印象がしました。
値段も以前よりずっと安いのでそこは仕方ないのでしょう。
見た目にはそれほど気にはならないです。
といったレビューです。
ほんとm-kamiyaさんが仰る通り個人差があるとは思いますが、どうもこのB3でもPCモニタとして十分に使えそうです。
それからちょっと気になったのですが、B3にLAN端子がありますがネットの機能もないのに何故あるのですか?
教えて下さいm(_ _)m
書込番号:14124701
0点

ネットの機能が何を意味しているのかにも寄りますが、ネットの機能はありますよ?
書込番号:14125409
0点

>レグザRE1 26インチが2台あるのですがともに5万円近い値段で購入しました。
自分も、32インチで8.5万円したし、先の26インチは、12万円で購入しましたけどね。
まあ、価値観はそれぞれなので。
>レグザRE1 26インチが2台ある
こちらに一度PC接続してみたらどうでしょうか?
RE1ならHDパネル機ですから。
ちなみに、RADEONだったので敢えて指摘しませんでしたが、REGZAのPC接続時には、EDID問題が結構報告されています。
クチコミ検索で「REGZA EDID」で検索してみてください。
主に、GeForce系との組合せですが、確かRADEONでも有ったはずです。
ここら辺の現象が出ないことの確認を含めて、一度PC接続を勧めておきます。
>B3にLAN端子がありますがネットの機能もないのに何故あるのですか?
・双方向サービス用(取説 操作編P13)
・ファームウェア更新用(取説 操作編P72)
ですね。
補足すれば、ファームウェアの更新は、放送波でも流されます(他社品は放送波のみが多い)が、REGZAはLAN経由でも出来ます。
書込番号:14125483
0点

>m-kamiyaさん
はい、RE1に接続したいのですが、何分自作PCで増設やらコードやらでごたごたしておりまして…デスクの上から持ち運べない…
それに私の部屋からリビングまでかなり距離があって持って行くのが一苦労なんです^^;;
>EDID
こんなトラブルがあったのですね、知りませんでした。大変勉強になりました。
まあRADEONなら少し安心してもいいですかね??
もしEDID問題が発生したらHDMI付きのグラボに換装するとゆうのはどうでしょうか?
HDMi-HDMI接続で問題発生しなさそうな感じがするのですが…
それともやはりレグザがPCの信号を受信してくれないのでしょうか…
書込番号:14129697
0点

>持って行くのが一苦労
事前に確認するかどうかは、マリヤ/溝口で低血糖症治療さん次第です。
>まあRADEONなら少し安心してもいいですかね??
と、思っています。
他社テレビとの組合せを含め、圧倒的にGeForceとの組合せですから。
>もしEDID問題が発生したらHDMI付きのグラボに換装するとゆうのはどうでしょうか?
D-Sub入力を持たないREGZAの場合、逆にグラボの交換しか対策が無いです。
EDID保持器は、値段も高いし、完全対策にはなりえないので。
>HDMi-HDMI接続で問題発生しなさそうな感じがするのですが…
どうですかね。
HDMI端子付きグラボでも、同様の不具合事例は有ったと記憶しているので。
とにかく、EDID問題は、同じ様な組合せでも出るので、法則が解っていないです。
私の場合、REGZA 32ZS1+GeForce8600で問題無しですし、事例が出ているGeForce9600(メインPCで使用していた)で試しても問題無しでした。
書込番号:14130090
0点

>m-kamiyaさん
とにかく色々と教えて頂いて有り難うございます。
私的にこのB3まだ値段が高い感じなので、22,000円くらいまで下がったら購入に踏み切ろうと思います。
もしかしてその頃には新しいモデルが出ているかも?!ですね。
大変お世話になりました、有り難うございました m(_ _)m
書込番号:14133183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





