
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年4月26日 16:01 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月14日 12:29 |
![]() |
6 | 8 | 2012年4月11日 04:02 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月9日 10:05 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月29日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月27日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
レビューコーナーの、キムザクさんのTVに付いている縦型のスタンドは、どこに売っているか
教えてください。
離島に住んでいるので通信販売で購入します。
よろしくお願いします。
0点


柊の森さん。
kgwです。
早速の返信有難うございます。
九州の離島に住んでいるので、皆様のお知恵にすがって勉強しております。
早速注文して見ます。
有難うございました。
書込番号:14487709
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
レグザZ1の外部HDDに録画した画像をLAN接続(100BASE)したREGZA 19B3で視聴出来ますか?
レグザリンク・シェアという機能がそれっぽいのですが、合ってますか?
また、出来るとしてホスト側(上記ではZ1)の状態は電源オフでもいいのでしょうか?
0点

分かる範囲ですが、
>レグザZ1の外部HDDに録画した画像をLAN接続(100BASE)したREGZA 19B3で視聴出来ますか?
まずB3は、自身の外付けHDD録画しか対応していません。
LANによる視聴環境がありません。
>レグザリンク・シェアという機能がそれっぽいのですが、合ってますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11b/function03.html
リンク先で見てもらえばわかりやすいですが、
Z1、B3ともシェアに非対応です。といっていいかな?
そもそも、レグザリンクシェアっていう言葉で、
まとめられたので、誤解しちゃうかもしれませんが。
この言葉を使い出したのは、Z3世代からなので、その前機では、そういう言い方はしないです。
その中の項目でいえば、Z1は対応レコーダの録画データやDTCP-IP対応機(例えばRECBOXなど)の録画データを再生出来ます。
なので、Z3系から、つないだ録画HDDをそのまま外部配信が可能になりました。
B3に関しては、まるっきり配信データを再生する機能などもってないです。
Z1と同じ、DTCP-IP対応機が再生できるのは、Z以外ではRE系になります。
なので19インチがご希望だと、19RE2になります。
で、先の話の通り、RECBOXを購入して、そこへ互いのTV録画データをコピーすれば、RECBOXを使って、TV視聴可能になります。
書込番号:14434169
1点

u-ichikunさん、丁寧な解説ありがとうございます。
上記それぞれの機種の機能説明を見ても「録画画像をシェアする」という明確な記述がなかったのは、そもそもその機能を備えてなかったからですね。「レグザリンク」という言葉に自分に都合の良い過度な期待を抱いてたようです。
お書きのようにRECBOX+Z1+RE系の組み合わせで、自分の想定してる使い方ができそうです。
その方向で考えてみます。
書込番号:14434277
0点

>「レグザリンク」という言葉に自分に都合の良い過度な期待を抱いてたようです。
この辺は、メーカーも有る意味悪いと思います。
「テレビに繋いだ様々な機器との連携機能」を全てひっくるめて「レグザリンク」と称しています。
なので、「どこからどこまで」という枠が、
機種毎に違っているのに、「呼称」が同じなために、ユーザーには判り難く、
誤解しやすくなってしまっていますm(_ _)m
今回の環境だと、
「Z1」-(レグザリンク・ダビング)→「RECBOX」
「RECBOX」−(DLNA)→「DTCP-IP対応メディアプレーヤー」→「B3」
という費用と手間が必要になりますm(_ _)m
<「DTCP-IP対応メディアプレーヤー」は、
「PS3」か「バッファロー/IO-DATA製のメディアプレーヤーの対応機種」
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
<「レコーダーの録画番組再生」が可能な製品
http://www.iodata.jp/product/av/mp/
<「特徴」に「DTCP-IP」が有る製品
※「HVT-BCT300L」も「DTCP-IP対応」
書込番号:14434364
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]

普通何もしないでしょう、というかやる手段が無い。
パソコンでも知らない人はデフラグやらないし。
基本、パソコンの内蔵HDDのように常時データ書き込みが少ないので断片化も少ないでしょう。
パソコンでもドライブ分けると、OSのあるパーティション以外はほとんど断片化は無い。
実質、容量ギリギリで使わない限り支障は無いと思います。
書込番号:14417255
1点

断片化したらデフラグ代わりに初期化って考えは
そもそも合っているのかどうかがわからない
初期化しかできないだけで解決方法じゃないんじゃないかと
思ってしまう
TVやレコーダー上でやるのではなく
PCで時間掛けて初期化するなら効果ありそう
書込番号:14417354
1点

最近のソフトウェアは、HDDの断片化しにくくなってますし、東芝サービスのかたの話なんですが、デフラグしなくても、大丈夫ですと言ってました。
それより怖いのは、ときたま、外付HDDのドライブがかってに起動して、録画ミスするんですけど、それを1週間も放置すると、HDDが熱でこわれることです。
そうなると、録画予約もミスするし、HDDの認識もされませんので、HDDの電源を切って、入れるをやらないとダメですね。
書込番号:14417359
0点

ポイントはやはりHDDの空きを十分確保して使う事でしょう。
半分超えたら余分な物を消す運用が宜しいかと思います。
書込番号:14417382
2点

気にしなくていいというより誰も気にしてないのでは?
そもそも断片化とかデフラグとかいう言葉自体PCに詳しくない人は知らないでしょう。
もし録画に使われるHDDが断片化しやすいのなら、価格.comのレコーダー板やテレビ板で大騒ぎになっていますよ。私自身今持っているBDレコーダーも昔のDVDレコーダーも散々録っては編集して消してを繰り返しましたが断片化なぞ起こっていません。
録画に使われているOSは元々WINDOWSより断片化しにくいと言われているLINUXですし、そのWINDOWSでさえHDDの断片化が問題になったのはファイルシステムがFATだったWINDOWS 95/98の頃の話で、NTFSになってからはほとんど問題になっていません。
書込番号:14418085
1点

フラグメンテーションも気になるかも知れませんが、、
「録画可能時間」が「残り5%」とかまで使わなければ大丈夫なのでは?
「10%」くらいの余裕は有った方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14420800
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22B3(K) [22インチ ブラック]
PCにHDMIでつなげて録りためてるISOファイルを視聴していますが。
今はPCモニタである三菱のRDT233WLM-Dで観ていますが、
DVDや動画を観るならPCモニタよりこういった製品(家庭用の汎用TVという意味です)のほうがやはり画質や色合いその他色々適しているのでしょうか?
もしそうなら値段も手ごろになってきたし購入してもいいかなと考えています。
どなたか両方試してみたという方はおられるでしょうか?
ご意見聞かせてください。
0点

>PCモニタである三菱のRDT233WLM-D
>DVDや動画を観るならPCモニタよりこういった製品(家庭用の汎用TVという意味です)のほうがやはり画質や色合いその他色々適しているのでしょうか?
RDT233WLM-Dを持っていないので、詳細は解りません。
テレビに関しても、各機種、違いが有るので。
一般的なPCモニタと液晶テレビでの動画視聴という面なら、全般的に液晶テレビの方が向いているかな?との感じは有ります。
ただ、これも機種選択次第の面が有るかな?とも言えるかも?
最近のPCモニタでも、動画に対応した機種が有りますから。
詳細を言うと、
画質では、液晶テレビには、画像処理回路が載っていますから、例として輪郭部(エッジ部)の処理とかは綺麗に見える場合も有ります。
色合いの方は、テレビの方は各メーカー間で違いが有りますが、見栄えは良く感じます。ただ、元の色再現性では、PCモニタの方が忠実かも。
他には、残像感とかが液晶テレビの方が少ないかな?と思いますけどね。
書込番号:14402475
0点

お礼の返信が遅れてすいません。
>色合いの方は、テレビの方は各メーカー間で違いが有りますが、見栄えは良く感じます。ただ、元の色再現性では、PCモニタの方が忠実かも。
私が特に感じるのは自宅リビングの家庭用TV(ちなみにレグザ40型LEDです)に比べ、色彩の鮮やかさがないかなと、しかしこちらはそもそも値段も倍以上のものですし比べるのが間違いだろうと。
また、動画自体の質によってそんなに気にならない時もあるし、正直購入しないと判らないだろうなと思い、一度実際に使ってる方に意見を聞いてみたいと思ったので。
また検討してみます。
書込番号:14412817
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22B3(K) [22インチ ブラック]
本商品を先日、購入いたしました。
PCのモニターとしても使えるのではないかと思い、以下の変換ケーブルを購入しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE/ref=pd_bxgy_e_img_b
ところが、PCを起動しても、何も画面に映りません。これは機器が対応していないということなのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいましたら、どうか御教授ください。
なお、PCのスペックは以下の通りです。
機種はソニーのPCV−RZ65/RZ55シリーズ
OSはXP HOMEEDITION Ver2002 SP3
CPUはペンティアム4 3Gヘルツ
メモリーは2G
GeForceFX5200
です。PCの側で何か設定が必要なのでしょうか?
1点

PCとの接続では一部のモデル以外は
PC電源ONとの連動はしないはずです。
ですから
PCオン→レグザの電源オン→HDMI1又はHDMI2に切り替え
という手順を踏むはずなんですが。
……ジーフォース5200系のDVI-Dは変換
ケーブルを使ってHDMI接続しても
著作権云々の関係上でHDMI変換には
対応していない可能性があります。
(HDMI対応は8000番台以降だった気が…)
書込番号:14357259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCモニターはD-sub15ピンで接続してそちらでは表示している除隊でしょうか?マルチモニターには対応していないのでDVIとの同時出力はできない仕様かもしれません(クローンモードのみできる可能性もあります)、モニターも繋げているならテレビだけ接続してみてください。
書込番号:14357617
0点

皆さん、さっそくのご返信ありがとうございます!
口耳の学さんへ
D−sub15ピンは外してあります。つまり、パソコンとつながっているモニターはレグザのみです。
六畳一人間@スマフォからさんへ
私はど素人なので詳しくはわかりませんが、どうもジーフォース5200が影響しているように思えます。そこで、さらに質問なのですが、ジーフォースだけを新しいものに買い替えて、今のパソコンに取り付けるということはできるのでしょうか。その場合、マザーボードの愛称など注意する点などはあるのでしょうか。
御手数ですが、もしよろしければ、教えてください。
書込番号:14358493
0点

ちなみに、デュアルモニタ環境(PCモニタ+REGZA)の環境で使いたい場合、GeForce FX5200というか、VAIO RZシリーズではデュアルモニタ環境では使えないみたいですね。
http://okwave.jp/qa/q4263538.html
シングルモニタで使おうとしている場合、B3自体は言われているDVI→HDMIで使えるはずです。
PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/b3/design.html#pc_connect
ただ、リンク先の詳細に書かれていますが、入力出来る対応解像度が有ります。
現在のPCの解像度設定がいくつになっているか&FX5200の設定出来る解像度が不明ですが、REGZA側の対応解像度に有る解像度設定が必要です。
>PCを起動しても、何も画面に映りません。
逆に質問ですが、PC自体は画面表示はしなくても起動はするのですか?
(普段の起動時間くらいHDDのアクセスは継続しているか?)
その画面表示をしないとは、メーカーロゴとかBIOS表示画面とか、一切表示が無いですか?
何でこんな逆質問をするかというと、液晶テレビをPCモニタ代わりにした場合、EDID問題が有るからです。
特に、REGZAとGeForceの組合せが圧倒的に多いです。
クチコミ検索で「EDID」で検索してみてください。
このEDID問題の場合、起動の途中で止まりますし、一番の回避策はグラボ交換です。
GeForceから交換というならRADEON系が良いかな?
>ジーフォースだけを新しいものに買い替えて、今のパソコンに取り付けるということはできるのでしょうか。
大本がVAIOですからね。
GeForceからRADEON系なら、Driverもクリーンインスト(OSまっさら状態)が良いですが、VAIOでは出来ないでしょう。
仮に行うにしても、拡張スロットは、AGP or PCIしかないです。
無いとは言いませんが、かなり入手性が悪いはずです。
書込番号:14358740
0点

m-kamiyaさん
ご返信、ありがとうございます。
テレビに何も映らないだけで、PC自体は動いています。
その状態で、いったんDVI端子を外して、元のPC用モニターと接続(こちらは15ピン端子を使用)するとウィンドウズの画面が表示されます。つまり、表示されていない間も、正常にPC自体は起動していたということです。
書込番号:14361297
0点

>表示されていない間も、正常にPC自体は起動していたということです。
今までのEDID問題時の現象と違いますね。
ただ、GeForce FX5200が古いので、EDIDのやり取りが何とも。
>ウィンドウズの画面が表示されます。
その後、REGZAに繋いだらどうなりますか?
書込番号:14361765
0点

m-kamiyaさんへ
>その後、REGZAに繋いだらどうなりますか?
また、消えてしまいますね。PCからの出力を全く受け付けてないような印象です。
書込番号:14362489
0点

>また、消えてしまいますね。PCからの出力を全く受け付けてないような印象です。
あと、[14358740]で書いていますが、解像度をテレビ側対応解像度内にて色々と変更してみる。
出ているか or 入手出来るか不明ですが、Driverを最新にしてみる。
ここら辺をしてみても不可なら、使用は諦めた方が良いかと。
FX5200自体が古いですからね。(PCを含めて)
NVIDIAの最新DriverもFX5200=GeForce 5シリーズですが、かなり前からサポートリストに入っていません。
書込番号:14365734
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
このテレビを先週購入し、使用しています。アンテナは、ブスター付き室内アンテナを使用しています。留守録をする際、ブスターのタイマー予約をし、EPG予約で録画すると上手く録画されるのですが、時間指定で行うと録画されません。時刻設定はEPGのデータから行っているのに、何が原因か解りません。ブスターは番組開始の5分前に通電されます。又、EPG予約を連続した番組で行うと、二つ目の番組頭が欠けてしまいます。どなたかよい知恵を下さい。
0点

こんばんは
>ブスターのタイマー予約をし
>ブスターは番組開始の5分前に通電されます。又、EPG予約を
連続した番組で行うと、二つ目の番組頭が欠けてしまいます。
どなたかよい知恵を下さい。
解決策→ブースターを常時通電して同じ事をしてみて下さい
番組の更新は電源を切った赤ランプ点灯状態で行われます。
その時に、ブースターの電源が省エネと誤認し通電無く
アンテナ信号を貰えなければ番組更新が出来ない
即ち録画番組が無い→録画出来ない
的違いなら失礼します。
一休み 拝
書込番号:14209562
0点

一休みさん
早速の回答、有り難う御座います。やはり常時通電しかないですよね。実は同じ東芝製でワンセグ録画機能付きのポータブルDVDを持っているのですが、同じ現象が出ています。このポータブルを使って昨年迄は、時間指定の録画が出来たのですが、今年の1月の半ば頃から出来なくなりました。EPGの信号が何か変わったのでしょうか?やはりポータブルでもEPG録画にすると、連続予約の場合、二番組目の頭が欠けてしまいます。時刻の認識迄に時間が掛かるのでしょうかね。
書込番号:14209815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





