
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2012年9月9日 11:23 |
![]() |
18 | 12 | 2012年8月28日 08:02 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月15日 00:12 |
![]() |
0 | 8 | 2012年8月9日 13:18 |
![]() |
10 | 6 | 2012年7月27日 22:45 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月16日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26B3(K) [26インチ ブラック]
初心者ですが、失礼します。
このテレビをPCのモニターとして考慮中です。
あまりに初歩的な質問ですいません。
外付けHDDに接続が可能とのことですが、PC内蔵のHDDに代替として
接続可能でしょうか?
つまり外付けHDDを新たに買わないで、PCにそのまま接続して録画
するというやり方です。
お手数ですが、教えて頂ければうれしいです。
0点

できません、外付けHDDを直接テレビに繋げないと録画しません。
PCとUSB接続してもなにもできないです。
書込番号:15030132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCモニター?
どのような使い方を想定されてます?
外付けHDDの変わりにPCを接続して・・・と考えているなら
どのTVでも、どう接続しても、PCに録画することは出来ません。
PCで録画するなら、録画対応PC用チューナを取り付けて
その上、HDMIケーブルで繋げば可能ですが
TVでみるなら、素直にUSB−HDDを繋ぐようにしてください。
書込番号:15030398
0点

>外付けHDDに接続が可能とのことですが、
>PC内蔵のHDDに代替として接続可能でしょうか?
???
使い方が見えません_| ̄|○
「外付けHDD」というのは、
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
こういう製品の事を指しています。
また、自分も「37Z3500」を使っていますが、
http://kakaku.com/pc/hdd-case/
と
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
などの組み合わせで使うことも可能です。
ただし、「接続方法」が1種類しかなく、
「USB」での接続が出来る製品に限りますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&USB20=on&
や
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&USB_Key=on&
<「ポータブル(2.5inch)HDDケース」の場合、
「電源」の問題で、正常に動作しない場合が有るのでお勧めしませんm(_ _)m
書込番号:15031247
0点

あまりにも当方の質問がおバカだったようで、皆様をお騒わせしてすいません。(平謝り)
レビューで、このテレビをPCのモニターとして使用していらっしゃる方がいらしたので、
当方もそれを考えました。
それで「PC作業の合間に、テレビでも見れれば良いや」と考えて、PC専用のモニターを
購入するよりは、最初からテレビをPCに接続すれば良いと思ったわけです。
それで録画する時に「外付けHDDを新たに購入するよりは、もしかしたらPCの内蔵HDD
にも録画出来るのではないかと考えまして、今回の質問になったわけですが、これが
実に浅はかなものだったか、皆様の返信を読んで、遅まきながら理解した次第です。
変換ケーブルを使用すれば、このテレビをPCモニターとして使う事は出来るようですし、
またアンテナ線を繋げば、テレビとしても鑑賞可能のようですが、やはり録画に関して
は、素直にちゃんとしたテレビ専用の外付けHDDを、購入した方が良いようです。
皆様のご教授に感謝です。
そして当方の初歩的な質問にお付き合い頂いて、ありがとうございました。
書込番号:15032768
0点

一応ご理解出来たようで何よりですm(_ _)m
一つ注意しておくと、
「この製品は、録画するとその録画中の番組しか視聴できない」
という制約が有ります。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/b3/recording.html
「視聴」と「録画」を別にしたいなら、
「デジタルチューナー」が「2」以上有る製品を買う必要が有りますm(_ _)m
書込番号:15035571
0点

>「この製品は、録画するとその録画中の番組しか視聴できない」
>という制約が有ります。
すこし誤りがあります。
地デジ視聴中にはBS/CSは視聴できますし
BS/CS録画中には地デジは視聴できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/b3/recording.html#singletuner
また、録画中でもPCモニターとしても利用はできます。
書込番号:15035637
0点

サムライ人さんへ、
>地デジ視聴中にはBS/CSは視聴できますし
>BS/CS録画中には地デジは視聴できます。
そうでした、「放送波」での組み合わせは出来ますね。
ご指摘有難う御座いますm(_ _)m
書込番号:15035724
0点

スレ主さんへ
もう一つ注意点を...
このテレビに録画した外付けHDDの番組は、録画したテレビでのみしか視聴できませんのでご注意を。
つまり、録画後にPCや他のTV(同一機種でも×)にこのUSB-HDDを接続しても視聴はできません。
書込番号:15035756
0点

変換ケーブル? パソコンにHDMIが着いてればそんなの不要ですよ。
でもこの液晶パネルは解像度が低いから、パソコンモニターとしてはあまりオススメできません。
書込番号:15036133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kohi3772さん、おはようございます。
クレソンでおま!さんの仰る通りですね。
私もPCモニターとして液晶テレビを使用してますが、フルHDモデルの26ZP2を選びました。
ハーフHDの26B3では、解像度が低く画面が狭くなってしまいますよ。
26ZP2はちょっと高いですが、WチューナーなのにW録画対応です。REGZA Zシリーズはこの辺
が他の機種とは違いますね。
REGZAに限らずフルHDのモデルをご検討することをお勧めします。但し、シャープはマルチ
画素配列の為、直線が綺麗に表示出来ないので避けた方が無難です。
書込番号:15036398
0点

http://item.rakuten.co.jp/donya/82233/?scid=rm_206823
こんなの見つけました。ご参考まで。
テレビ側が対応しているかわからないけど、主さんの希望に近い事ができるかもです。
書込番号:15036441
0点

返事が遅れてすいません。
また当方の、レベルの低い質問に皆様、懇切丁寧なご返信を頂き、
感謝感激です。(涙うるうる)
クレソンでおま!さんの「本商品をPCのモニターとして使用する
のはオススメ出来ない」という発言にも納得しました。
やはり液晶テレビをPCモニターとして使用するのは邪道といいま
すか、ちょっと無理があるのかな、とも思いました。
と言いますか、その上、PCの内蔵HDDに録画なんていう発送自体が
無謀といいますか、邪道ですが(笑)
でも、26ZP2はちょっと心が動きますね。
もう少し値段が落ち着いたら、一考の余地ありですね。
「パソコン内の動画を大画面テレビで視聴できるUSB接続 ハード
ディスク 動画読み込み用アダプタ」という商品にもビックリです。
こういう商品があるのですね。
ともあれ、皆様の書き込みを参考に、もうちょっといろいろ考えて
みたいと思います。
それにしても、当方の浅はかな質問にも、これだけの方が返信して
頂けるというのは、それだけ本製品への関心が高いということでも
あり、人気があるのかなと思いました。
当方も2、3年前に初めて購入したのが、レグザの42インチの液晶
テレビだったのですが、当時はレグザの写りの美しさに感動した
のを覚えています。
次回、テレビを購入する時も、レグザにすると思います。
皆様、様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:15041406
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
長文失礼します。
このTV価格がここではいくらとかのことばかり気になっている方が多いと思いますが
19B3Kご使用中の皆様ご存じでしたか?(僕は知りませんでした)
このテレビ仕様上ではリモコンOFF待機電力が0.3Wになっていますよね?
初期設定(チャンネルスキャン、USB録画設定等)をした状態で2〜3ヶ月
使用していました。
最近テレビの赤、オレンジランプが気になってサンワサプライから出ている
ワットチェッカーで待機電力を計って見ました。そしたらガァ〜〜〜〜ン!
なんと録画予約中のリモコンでのOFFの時の
待機電力が我が家での測定では15Wも消費している・・・・・・・・!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
知らぬが仏というかこれはひどい、皆さんご存じでしたか?
(測定器持っている方計って見てください)
(ひょっとして僕だけかも?、マニュアルを全然読まずに設定したから?)
もうイカン、こんなテレビ中古屋へ売り飛ばそうと思いましたが一応設定確認を1から見直しました。
クイック→設定→機能設定→省エネ設定→節電モード
節電モードを「節電2」にしてもほぼ変わらず。
番組情報取得設定を「取得しない」の設定で待機電力0W(ワットチェッカーで)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
になりました、
ただし、「TV電源ONで番組表が表示されなかったり、予約できなかったり、
番組検索できなかったりする場合があります」とマニュアルに明記されていますので
自己責任で設定変更してください。
まっ、番組表が表示されなかったら、クイック→番組情報の取得→決定
で取得できますのでしばらくはこの設定でいきます。
マニュアルを読んだら、「番組表示機能や予約機能を正しく働かせるために、
「取得する」で使用することをお勧めします。」
これが原因です。今のところ我が家では「取得しない」の設定で問題がありません、が
あくまでも自己責任でお願いします。(録画できなかった場合でも自己責任で)
最後に
やはり音だけはいい物ということで僕のはBOSEのPC用スピーカ、コンパニオンを使用
このSP電源SWがないんですよね、そこでPC用の連動タップを使用してテレビ連動で
USB−HDDとBOSE−SPをテレビ連動で使用しています。
(もう楽ちん、リモコンだけで・・・)
この連動タップ使用中でも予約録画は我が家ではOKでした。
(連動TAPによっては使えないものもあるかもしれません、注意書きにPC以外には
使用しないと明記してありますので自己責任で)
これで待機電力も0.3W+連動TAP(ワットチェッカーでは0W)分ですむ。
クランプメータで測定した場合、連動タップ使用時待機電力は0.45A、
連動TAPのみの消費電力は0.28Aでした。
これで精神衛生上も楽になりました。
以上長文失礼しました。 皆様のお役に立てれば・・・
1点

[11990601]スレ番号
かなり以前から同様の書き込み(心配?)がありますよ。
録画は問題ないようですが、自分のREGZAはすべて番組情報取得設定を「取得する」状態のにしています。
一番気になるのは、嫁のドライヤー使用時間のほうです。
書込番号:14979301
2点

待機時は0.3W、起動動作時が17Wですから、たまたま後者の時にはかったのでしょう。
どのテレビでも、一日数回、番組表を更新するために一時的に動作状態になり、その時には消費電力が増えます。一日中、その状態が続いているわけではありません。番組表の更新をオフにすると、予約録画が正しく行われないことがあります。
節電モードは、単に画面の明るさを変えるだけですから、待機時の消費電力とは無関係です。
書込番号:14979304
5点

yukamayuhiro さん
[11990601]スレ番号の情報ありがとうございました
19B3Kでしかクチコミ見ていませんでした。
「取得しない」の設定でも予約録画問題なさそうですね、しばらくこの状態で使用します。
P577Ph2m さん
>起動動作時が17Wですから、たまたま後者の時にはかったのでしょう。
>どのテレビでも、一日数回、番組表を更新するために一時的に動作状態になり、
>その時には消費電力が増えます。一日中、その状態が続いているわけではありません。
どのテレビでもといいますが、カタログ、マニュアル、メーカ問い合わせで確認した情報ですか?
HDDレコーダーに関しては待機時に時々動作音が聞こえますので消費電力がかかるのはわかりますが
テレビは全く動作音は聞こえません。
>一日中、その状態が続いているわけではありません。
この情報源はどこからですか?
このご指摘を受けPM4:00頃から番組情報取得設定を「取得する」に変えワットチェッカー接続して
待機時予約録画ありで確認しました。(約30分ごとにPM7:00頃まで)
案の定すべての確認時約15W消費しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あくまでも我が家でのTVでの話ですが(19B3K、設定情報は細かくは書き込めませんが)
>一日中、その状態が続いているわけではありません。
我が家ではその状態が続いていました。(約3時間は)
「取得する」の設定で待機電力が低くなる設定教えてください。
お金持ち、電気代を気にしていない人には関係ない話かもしれませんが、安月給に住宅ローン等
の支払いで1円でも節約したいのと、節電ブームで少しでも他の人のお役に立ちたいと思って
自分で確認した情報を載せただけです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
電気代は関係ないという人は電力会社に無駄金を払い続けてください。
たかが常時約15Wの待機消費電力の話でご迷惑をおかけしました。
これでこのレス終了します。 ごめんなさい、失礼します。
書込番号:14980098
1点

こんばんは
>待機時予約録画ありで確認しました。
『録画予約』(橙点灯)を無くせば良いのでは?
橙の表示が点いている事は電源が通電状態と考えれば納得出来ます。
橙点灯(録画予約有り)で試しにですが、電源を切っていても録画出来ていませんか?
電源は切っていても録画予約が優先なら、正確にな電源は切れていない
と、言う事と思います。
タイマーが動いている訳ですからね。
書込番号:14980187
1点

一休み さま
レスありがとうございます。
>『録画予約』(橙点灯)を無くせば良いのでは?
>
>橙の表示が点いている事は電源が通電状態と考えれば納得出来ます。
>橙点灯(録画予約有り)で試しにですが、電源を切っていても録画出来ていませんか?
>電源は切っていても録画予約が優先なら、正確にな電源は切れていない
>と、言う事と思います。
>タイマーが動いている訳ですからね。
????????
>『録画予約』(橙点灯)を無くせば良いのでは?
橙点灯を消すということは録画予約しないということですか?
せっかく録画予約できるTV選んで買ったのに待機電力の関係で録画するなですか?
橙点灯を消した状態で録画予約できる方法ありますか?、是非設定方法教えてください。
我が家では、番組情報取得設定を「取得しない」の設定にします。
この状態が我が家ではBESTですから。
>『録画予約』(橙点灯)を無くせば良いのでは?
書込番号:14980561
1点

こんばんは
>橙点灯を消した状態で録画予約できる方法ありますか?、
是非設定方法教えてください。
ありません。
仮に有ったとして、正常な終了処理など出来ずHDDを壊したりとか
弊害が出るでしょうね。
番組取得「しない」で確実に録画できるのか?
>番組表の更新をオフにすると、予約録画が正しく行われないことが
あります。
ちなみにレコーダーのある機種で実測したら 番組取得に約1時間くらい
通電状態、ここで故意にアンテナを外し受信出来ない状態にしたら
約3時間取得継続しました。これが続くと学習するのか終了?時間が短く
なりました。
受信は一応しても、画面まで出ない(番組表がブランク)は削除とかした
方が省エネにもなると、レコーダーで感じましたので テレビも
同じように番組表に関しては終了時間など有るかもしれません。
但し、こと予約待機中は違うのでしょうね。
あくまでレコーダーでの推論でありますので、詳しくはサポートに聞かれ
たら如何でしょう。
書込番号:14980759
2点

> 橙点灯を消した状態で録画予約できる方法ありますか?、
そんなに待機電力が気になるなら主電源を切っておけばいいでしょう
コンセントに電源プラグが挿してあれば録画はできます。
書込番号:14980871
2点

こんにちは
>そんなに待機電力が気になるなら主電源を切っておけばいいでしょう
コンセントに電源プラグが挿してあれば録画はできます。
最近のテレビにはどのメーカーも本体【主電源】のスイッチ『表示』は無いと思います。
実際には電源と表示されていると思います。(電源が押された検出に僅かに通電している)
機械式に完全に切れる様なスイッチだと主電源といった表示になるのかもですが。
録画が前提で電源を切っているので、仮に電源を切っても録画待機の表示は点灯している。
実際に電源を切った状態でも録画時間になると録画のみ行う事が出来る。事実
スレ主さんの説では、この時の電力と仰せと思いを感じて書いています。
@番組取得の時の消費電力 A録画待機の電力 @とAを足したもの?
@であれば時間が経って取得終われば減ると思われます。
Aなら橙のランプ、即ち録画待機状態をしなくなったら電力が減るかです。
で、これを検証するか 聞くかなのです。
私は計る器具を持ってないので 私のRE1で検証してみたいですが、残念検証出来ません。
@なのかAなのか @とAなのか 時間が3時間以上経ってもなのか? とですね。
ちなみに番組表は電源を切ってから2時間後以降がどうなのか?
後、外付けHDDの省エネ設定【省エネモード】でどうなのかも気になる点ですがね。
19B3の取り扱い説明書 準備編 説明書P.11 (電源について)
本体やリモコンの電源ボタンを押して画面を消した場合は、本機への通 電は完全には切れ
ていません。
(旅行などで居ない場合)本機への通電を完全に切るには、電源プ ラグをコンセントから
抜いてください。
19B3 説明書 準備編 P.14 (番組表について)
番組情報を取得するために「、省エネ設定」の「番組情報取得設定」P.55 を「取得する」に
して、毎日2時間以上本機の電源を「切」または「待機」にしておくことをおすすめします。
電源プラグを抜いている場合や「番組情報取得設定」を「取得しない」に設定し ている場合、
番組情報は取得できません。
番組情報が取得できていないと、番組表が正しく表示されなかったり、番組検索や録 画予約
などができなかったりすることがあります。
と書かれています。
書込番号:14981852
0点

スレ主様
>なんと録画予約中のリモコンでのOFFの時の
ですので
リモコンで無く本体の電源ボタンを押したとき(電源表示消灯、予約点灯)
この時の電力を参考に教えて下さい。
録画予約中のリモコンでのOFFの時 → 15W
録画予約中の本体電源ボタンでのOFFの時 → ?W
書込番号:14982204
0点

あゃ〜ず 様
>そんなに待機電力が気になるなら主電源を切っておけばいいでしょう
予約中でリモコン電源OFFでも本体左の電源ボタン押して赤ランプ消灯させても「取得しない」であれば
ワットチェッカーで0W表示です。
電源ボタンは機械式ではなくソフト式の様です。
一休み 様
>@であれば時間が経って取得終われば減ると思われます
案の定あれからずっとワットチェッカーでチェックしていますが「取得する」のままだと約15Wの電力を消費したまま
朝に確認しても約15Wを表示しています。
自動で番組更新時刻になるとONになるようなシステムではないようです。常にONの状態のままみたいです。
>A録画待機の電力
録画予約を解除し「取得する」時の待機電力 約13W
録画予約を解除しUSB−HDD登録解除後取り外し「取得する」時の待機電力 約13W
でした。
>リモコンで無く本体の電源ボタンを押したとき(電源表示消灯、予約点灯)
>この時の電力を参考に教えて下さい。
>録画予約中のリモコンでのOFFの時 → 15W
>録画予約中の本体電源ボタンでのOFFの時 → ?W
同じく「取得する」の設定で 約15W 電源ボタンはどうもソフト的なSWなので消費電力は変わらない
電源の赤ランプ分ぐらい減ると思われる。
我が家での結論としてこのテレビは一日中電源を切っているわけではないので(朝2時間ほど、夜3時間ぐらいTVを見る)
「取得しない」の設定で、TVの電源を入れているときに新しい番組情報を取得してくれる物と願いつつ
このままいきます。(今のところ録画予約ミスは発生していません。(約1週間は)
書込番号:14982649
1点

こんにちは
>電源ボタンは機械式ではなくソフト式の様です。
なので、『主電源』と呼称されていません。
纏めてみますと
電源の動作にて
番組予約していて橙点灯状態で本体の電源ボタンで赤の待機、消灯(切)であっても
番組表取得状態では15W消費している。
これは録画予約とは無関係であり、番組取得でこの動作は連続して通電している。
番組取得動作をしなければ予約状態の消費電力でも0Wに近く15Wとは関係ない。
ですね。
>自動で番組更新時刻になると@ONになるようなシステムではないようです。
常にONの状態のままみたいです。
@は更新が終わればオフが適切と思います。
レコーダーだと自分の東芝RDS1004Kでは電源待機状態で 夜中午前0時13分になると
□のマークが点いて番組取得動作をします。正常に終われば約40分程で□マークは消えて
取得終了。しかしアンテナを外した状態だと3時間ほど点いたまま、そして諦めて?
消える様です。
テレビの番組取得が同じか分かりませんが基本的には日付が変わって1週間の編成し直し
不自然ではないですね。
ここで、ご指摘は番組取得で 電源入りであろうが切りであろうが電力消費について
一応サポートに確認されたが良いかもですね。
>「取得しない」の設定で、TVの電源を入れているときに新しい番組情報を取得してくれる物と
願いつつこのままいきます。(今のところ録画予約ミスは発生していません。(約1週間は)
見てる所の番組はうまく取得出来るかも知れませんが、例えばNHK教育とか(見てあれば別)
シングルチューナであり番組表を取得は見ている時間が必要と思われます。
書込番号:14982968
1点

こんにちは
>>一日中、その状態が続いているわけではありません。
我が家ではその状態が続いていました。(約3時間は)
>「取得する」の設定で待機電力が低くなる設定教えてください。
確認ですが、番組表は『取得する』で全ての放送局の番組は表示していますか?
ブランクの局(局名はあるが表そのもの、画面として出ない局)はありませんか?
有ればその局が原因かも? レコーダーでも同様ですから
もし、何時まで経っても番組が出ない局が無いか?
そうしたのが有ればチャンネルスキップや削除してみたらどうでしょう。
書込番号:14990076
1点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26B3(K) [26インチ ブラック]
26インチでテレビを探しています。
この機種は裏録はやはり無理ですか?
(デジタルチューナーx1と書いてあったので)
裏録がしたければ、26RE2の方でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

お勧めは26ZP2・・・私も使ってますが。
フルHD、WチューナーでW録対応です。
26型でもハーフHDとフルHDの差は分かりますよ。
あと、オマケで3Dも付いてますし、スタンドの作りもしっかりしてます。
書込番号:14861894
0点

シングルチューナー機ですからテレビ単独では同時に録画できるのは1番組だけです。
26RE2もWチューナー機ですが同時に録画できるのは1番組だけです。
26インチでW録対応だとZP2シリーズになりそうです。
書込番号:14861896
0点

メカタれZさん、口耳の学さん
早速のコメント、ありがとうございます。
お二人が言うW録とは2番組同時録画のことですか?
高齢の母が使うので、2番組同時録画までは不要なのですが
例えば連ドラを録画しながらバラエティーを見れるようにしたいのです。
どうでしょう?
書込番号:14861909
0点

2番組同時録画ではなく1番組録画しながら視聴するなら26RE2でも可能です。
26B3でも地上デジタルを録画しながらBS又はCSの視聴、BS又はCSを録画しながら地上デジタルの視聴の組み合わせなら可能です。
書込番号:14861996
0点

口耳の学さん、コメントありがとうございます。
26RB2も候補に上がっています。
32RB2を持っているのですが、今度買おうとしているのは
ブルーレイやDVD再生までは必要ないと思って
26B3もしくは26RE2を検討しています。
BSやCSを見ることもないと思うので
地デジを見ながら地デジを録画という裏録になります。
これだと26B3では無理で、26RE2ならOKでしょうか?
書込番号:14862292
0点

地デジ同士の組み合わせではRE2破可能でB2は不可ですね。
書込番号:14862425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
外付けHDDは、同時に購入ですか?
26RE2
http://kakaku.com/item/K0000257918/
外付けHDD(500G)とテレビ本体の背面に取り付けるケース付き
26RS2
http://kakaku.com/item/K0000257921/
>高齢の母が使うので、2番組同時録画までは不要なのですが
例えば連ドラを録画しながらバラエティーを見れるようにしたいのです。
HDD 同時購入なら 26RS2が良いかもです。
書込番号:14863737
0点

御礼が遅くなりました。
みなさん、アドバイスをありがとうございました。
あの後、いろいろ検討した結果、26RB2を購入しました。
今は必要なくてもブルーレイやDVDが再生できる方がいいということになって。
32RB2をもともと使っているので、使いやすいようです。
買ってよかったと思っています。
書込番号:14914091
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
この機種が・・【いまごろ人気??】ってどう言うこと??
価格帯を見ていますが・・・最近、急騰しているように感じます。
なんと!? アマゾンの価格=【価格: ¥ 23,415 通常配送無料 詳細 】ですよ!
これでは、近所の「電気店(22800円)」より高い現実です。
これって・・
@オリンピックの前だから・・「販売店の強気?」が原因!?なのか?
A新発売のB5(現行:B3)に人気が無い!?からか??
@の理由:寝室や個人の部屋で見るのに適している・・・から?・・はやり五輪の影響か?
Aの理由:IPSの脱落=新型は「IPSが無い」からか? 出始めは値段は高いが、旧型式が値崩れするのは【しごく当たり前のはず】・・・が、そうでは無い!
http://kakaku.com/item/K0000288587/pricehistory/
(余談:これが東芝の株価ならOKなのだが・・・↓)
オリンピック開催までが【高値のピーク?】だろうか??
1点

>旧型式が値崩れするのは【しごく当たり前のはず】
必ずしもそんなことはないです。いろんな機種を目を通して見比べてみてください。
過去の機種が現行機種より高いこともあることがわかるはずです。
恐らく、いつものことだけど最安店から売り抜けてるからでしょう?
オリンピックを過ぎても、在庫状況が少なければ最安価格は上がってくるでしょうね。
一般的に
在庫を持つ量販店が安くて、在庫のないネットショップが高いことなんて
ざらにありますよ、特に生産終了して後続機種が出た後では。。。
でも、今現在のネットショップの最安値19500円ですけどね。(^ ^;)
書込番号:14818969
4点

サムライ人さん
ありがとうございます。
今の価格コム【最安値=19500円は実質(送料込みで)=20550円ですね〜!!
http://kakaku.com/item/K0000288587/
「上げ足」を取るつもりはありません!・・第二位は【19600円送料無料】ですので・・
実質の最安値=【19600円】(コジマネット)ってことですね!
しかし、このネット電気店(コジマネット)少し前まで:18800円でしたから・・・やはり値上げしている現状ですね〜!
>>旧型式が値崩れするのは【しごく当たり前のはず】
>必ずしもそんなことはないです。いろんな機種を目を通して見比べてみてください。
>過去の機種が現行機種より高いこともあることがわかるはずです
この機種と似たような【小型インチ】パナ・シャープ等比較していますが、・・・この機種は【顕著に上がっている】と思います。
確かに【安売り店から無くなるので、残っている販売店が価格の高い店】っていうのも分かります。・・・・・安値16500円台もあったのに・・・。
それにしても、この機種の急騰は・・何か? 原因が・・・??
(たかが数千円と言わないでね! 価格コム見ている人は【1円でも安い方が良い】のは言うまでも無い・・と思いますので・・・)
書込番号:14819050
1点

愛犬ころころころさん
量販店についてですが、こんな記事がありました。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jitsuwa-20120716-2525/1.htm
今回の価格については直接関係無いかもしれませんが、今後の価格に影響してくる可能性があります。
書込番号:14819335
2点

>この機種と似たような【小型インチ】パナ・シャープ等比較していますが、・・・この機種は【顕著に上がっている】と思います。
>確かに【安売り店から無くなるので、残っている販売店が価格の高い店】っていうのも分かります。・・・・・安値16500円台もあったのに・・・。
>それにしても、この機種の急騰は・・何か? 原因が・・・??
19B5はIPSパネルでもないのにまだまだ価格が高いし
今のうちに19B3を買っておこうとする方々が多いからでしょう、たぶん。
だから、この機種の販売ショップが減って、在庫が減ってきているからでは?
IPSパネルがいいなら今のうちかもしれませんよ。
書込番号:14820702
2点

ありがとうございました。
価格コムより高かったけど、ヤマダ電機ー田舎店で「19800円+5年保証」で買いました。
いろいろ【事情があり】・・これを買いました。
書込番号:14864822
0点

上記の訂正:
田舎のヤマダ電機店で購入=【19800+5年補償費(990円別途)】です。
失礼しました。
書込番号:14864892
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
20日までの価格だそうですが18800円で販売しています。
用意している(20台?)在庫が無くなり終了だそうです。
が、あまり売れている気配がありませんでした。
となりにパナソニックのほぼ同じ大きさで19800円のモノがありましたが
こちらは、ほぼ完売状態でした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





