
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年4月26日 15:20 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月15日 01:49 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月14日 12:29 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年4月13日 11:15 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月12日 09:52 |
![]() |
6 | 8 | 2012年4月11日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22B3(K) [22インチ ブラック]
>この時期は値段の上がる時期なんですかね。
「この時期が値上がる」
のでは無く、
「3月が決算セールになるため、一時的に値下がりし、
4月に入って、元の価格に戻った」
と見るのが良いと思いますm(_ _)m
同様に、「GWセール」「ボーナス商戦セール」「年末年始セール」
などでも、「一時的に値下がり」しますm(_ _)m
<ココでの価格情報で注意が必要なのは、
ショップごとの価格が並んでいるため、「最安値」のショップの在庫が無くなると、
次点のショップ価格が「最安値」になり、
それが「価格上昇」と錯覚することが有りますm(_ _)m
※次点のショップは別に「値上げ」したわけではありませんので...(^_^;
今後は「在庫処分」に踏み切るお店も出るので、
突発的な「激安品」が出る事も...
ココに登録されたショップでの購入を考えているなら、
http://kakaku.com/help/osirasemail.htm
こういうのを利用する手も有りますm(_ _)m
<「激安品」の場合、数が少ないためタイミングによっては購入できない事も...
書込番号:14462070
1点

なんか 急激に値上がりし来てますけど・・・
GWセールがあることを期待します。
返答有難うございます。大変参考になりました。
書込番号:14487602
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22B3(K) [22インチ ブラック]
池袋のヤマダ電機で本日購入しました。
交渉して19,800円で納得の購入です。
機能も充実しており、とても満足できる買い物となりました。
書込番号:14437151
0点

お二人とも購入おめでとうございます。
2万切りですかぁ〜
安いものですね。
一応録画機能もありますし。
書込番号:14438066
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
レグザZ1の外部HDDに録画した画像をLAN接続(100BASE)したREGZA 19B3で視聴出来ますか?
レグザリンク・シェアという機能がそれっぽいのですが、合ってますか?
また、出来るとしてホスト側(上記ではZ1)の状態は電源オフでもいいのでしょうか?
0点

分かる範囲ですが、
>レグザZ1の外部HDDに録画した画像をLAN接続(100BASE)したREGZA 19B3で視聴出来ますか?
まずB3は、自身の外付けHDD録画しか対応していません。
LANによる視聴環境がありません。
>レグザリンク・シェアという機能がそれっぽいのですが、合ってますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11b/function03.html
リンク先で見てもらえばわかりやすいですが、
Z1、B3ともシェアに非対応です。といっていいかな?
そもそも、レグザリンクシェアっていう言葉で、
まとめられたので、誤解しちゃうかもしれませんが。
この言葉を使い出したのは、Z3世代からなので、その前機では、そういう言い方はしないです。
その中の項目でいえば、Z1は対応レコーダの録画データやDTCP-IP対応機(例えばRECBOXなど)の録画データを再生出来ます。
なので、Z3系から、つないだ録画HDDをそのまま外部配信が可能になりました。
B3に関しては、まるっきり配信データを再生する機能などもってないです。
Z1と同じ、DTCP-IP対応機が再生できるのは、Z以外ではRE系になります。
なので19インチがご希望だと、19RE2になります。
で、先の話の通り、RECBOXを購入して、そこへ互いのTV録画データをコピーすれば、RECBOXを使って、TV視聴可能になります。
書込番号:14434169
1点

u-ichikunさん、丁寧な解説ありがとうございます。
上記それぞれの機種の機能説明を見ても「録画画像をシェアする」という明確な記述がなかったのは、そもそもその機能を備えてなかったからですね。「レグザリンク」という言葉に自分に都合の良い過度な期待を抱いてたようです。
お書きのようにRECBOX+Z1+RE系の組み合わせで、自分の想定してる使い方ができそうです。
その方向で考えてみます。
書込番号:14434277
0点

>「レグザリンク」という言葉に自分に都合の良い過度な期待を抱いてたようです。
この辺は、メーカーも有る意味悪いと思います。
「テレビに繋いだ様々な機器との連携機能」を全てひっくるめて「レグザリンク」と称しています。
なので、「どこからどこまで」という枠が、
機種毎に違っているのに、「呼称」が同じなために、ユーザーには判り難く、
誤解しやすくなってしまっていますm(_ _)m
今回の環境だと、
「Z1」-(レグザリンク・ダビング)→「RECBOX」
「RECBOX」−(DLNA)→「DTCP-IP対応メディアプレーヤー」→「B3」
という費用と手間が必要になりますm(_ _)m
<「DTCP-IP対応メディアプレーヤー」は、
「PS3」か「バッファロー/IO-DATA製のメディアプレーヤーの対応機種」
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
<「レコーダーの録画番組再生」が可能な製品
http://www.iodata.jp/product/av/mp/
<「特徴」に「DTCP-IP」が有る製品
※「HVT-BCT300L」も「DTCP-IP対応」
書込番号:14434364
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]

この手のお話は、いっぱい出てるんですが。
当然、他のTVで使っていたHDDの録画データは、そのTV以外では見ることは出来ません。
なので、B3にZ9000で使っていたものを使いたいのでしたらそのデータは諦めてください。
諦められない場合は、新しいHDDを購入してB3専用に使ってください。
書込番号:14429592
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22B3(K) [22インチ ブラック]


支払いをコンビニ決算と選び注文すると
メールで、コンビニのでのお支払い番号が送られてきます。
それをメモなどに書いて→近くのコンビニへ(私はローソンのLopiを使ってます)
アマゾンなら、アマゾン支払い項目があります。
それ以外だと、インターネットでの商品支払い項目があります。
そこを指でクリックするとまず、お支払い番号を入力
その次に、家の電話番号をいれると、
注文した商品と代金がでるので、合っていたら、確認ボタンをおすと、
お支払い用紙(レシートみたいな小さな紙)がでるので、
レジでお金をはらって、支払い明細をもらいます(これは、金を払った証明書なので、保管しといてください)
その後、メールで店の方から代金振込確認のメールがきます。
アマゾンだと、発送後にメールで到着日の通知がきます。
他(Eデジ)でも、到着日のメールがきました。
コンビニ決算は、銀行振込とちがい手数料がかからないので、お徳です。
ただ、上限額があります。
書込番号:14422877
0点

Amazonや大手家電量販店系webなら、コンビニ決済手数料は無料が多いとは思いますが、
価格.com に参加しているショップには、コンビニ決済の取扱いがあっても手数料が掛かる場合も結構ありますので、ご購入の際は、必ずショップのWebサイトで利用規定などご確認をされることをお勧めします。
書込番号:14423877
0点

ご返答有難うございます。
あのコンビに決算はなんか いろいろ難しそうな感じですね。
あの 代金は店員に渡すんですか?
ATMですか・・・
書込番号:14424769
0点

コンビニのATMの側にもう1台似たような
機械がありませんか?
アレのタッチパネルで操作して手続きが
終わればレシートが出てくるので
それをコンビニのレジで精算すれば
完了です。
書込番号:14425428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]

普通何もしないでしょう、というかやる手段が無い。
パソコンでも知らない人はデフラグやらないし。
基本、パソコンの内蔵HDDのように常時データ書き込みが少ないので断片化も少ないでしょう。
パソコンでもドライブ分けると、OSのあるパーティション以外はほとんど断片化は無い。
実質、容量ギリギリで使わない限り支障は無いと思います。
書込番号:14417255
1点

断片化したらデフラグ代わりに初期化って考えは
そもそも合っているのかどうかがわからない
初期化しかできないだけで解決方法じゃないんじゃないかと
思ってしまう
TVやレコーダー上でやるのではなく
PCで時間掛けて初期化するなら効果ありそう
書込番号:14417354
1点

最近のソフトウェアは、HDDの断片化しにくくなってますし、東芝サービスのかたの話なんですが、デフラグしなくても、大丈夫ですと言ってました。
それより怖いのは、ときたま、外付HDDのドライブがかってに起動して、録画ミスするんですけど、それを1週間も放置すると、HDDが熱でこわれることです。
そうなると、録画予約もミスするし、HDDの認識もされませんので、HDDの電源を切って、入れるをやらないとダメですね。
書込番号:14417359
0点

ポイントはやはりHDDの空きを十分確保して使う事でしょう。
半分超えたら余分な物を消す運用が宜しいかと思います。
書込番号:14417382
2点

気にしなくていいというより誰も気にしてないのでは?
そもそも断片化とかデフラグとかいう言葉自体PCに詳しくない人は知らないでしょう。
もし録画に使われるHDDが断片化しやすいのなら、価格.comのレコーダー板やテレビ板で大騒ぎになっていますよ。私自身今持っているBDレコーダーも昔のDVDレコーダーも散々録っては編集して消してを繰り返しましたが断片化なぞ起こっていません。
録画に使われているOSは元々WINDOWSより断片化しにくいと言われているLINUXですし、そのWINDOWSでさえHDDの断片化が問題になったのはファイルシステムがFATだったWINDOWS 95/98の頃の話で、NTFSになってからはほとんど問題になっていません。
書込番号:14418085
1点

フラグメンテーションも気になるかも知れませんが、、
「録画可能時間」が「残り5%」とかまで使わなければ大丈夫なのでは?
「10%」くらいの余裕は有った方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14420800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





