このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2012年2月2日 17:06 | |
| 6 | 27 | 2012年1月24日 23:56 | |
| 6 | 4 | 2012年1月18日 03:25 | |
| 0 | 0 | 2011年11月20日 21:41 | |
| 1 | 4 | 2011年11月19日 20:39 | |
| 0 | 0 | 2011年10月28日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SONY TA-DA5700ESのマニュアルP.54に下記のような記述があります。
SC-LX85マニュアルで同様な機能を探しましたが、いまいちどれなのか分かりません。
アドバイスお願いします。
−記−
[マルチチャンネルサラウンドで再生する]
A.F.D.(オートフォーマットダイレクト)モードを使って、録音またはエンコードされたままのソフトの音を再現します。また、2チャンネルステレオ音声をマルチチャンネルで聞くためのデコードモードを選ぶことができます。
(A.F.D.モード:効果)
A.F.D. Auto :サラウンド効果なしで録音またはエンコードされたままの音声として処理します。
Multi Stereo: 2チャンネルの信号に対し、L/R成分をすべてのスピーカーから出力します。
(ちょっと一言)
通常は「A.F.D. Auto」の使用をおすすめします。
0点
>録音またはエンコードされたままのソフトの音を再現します。
これはオートサラウンドだと思います。
要するにドルビーやDTSといったソフトに記録されてる音声のまま聞くモードです。
本体の表示のフォーマット名とDVDなどの記録音声の表示が同じにれば良いです。
>また、2チャンネルステレオ音声をマルチチャンネルで聞くためのデコードモードを選ぶことができます。
スタンダードモードかな・・・
ドルビーPLUやDTS-NEO6 デコードですね。
>A.F.D. Auto :サラウンド効果なしで録音またはエンコードされたままの音声として処理します。
パイオニアでいうと要するにアドバンストサラウンドモードを利用しないサラウンドってことです。
>Multi Stereo: 2チャンネルの信号に対し、L/R成分をすべてのスピーカーから出力します。
EXT.STEREOモードだと思います。
おそらく一度これらのモードで利用すれば、通常はオートにしておけばマルチチャンネルソースはそのまま、2CHソースはPLUなどになると思いますよ。
書込番号:14091159
![]()
1点
リモコンの『ADVANCED SURROUND』ボタンを押してEXT.STEREOにします。
書込番号:14091165
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、
お忙しいところ、アドバイス有難うございます。
今、AVアンプの買い替えを検討してましてSONYとパイオニアで比較試聴をしようとしています。現在はYAMAHAのDSP-AX1400を使っていまして、2chのソースを「7Ch Stereo」というモードで聞くことが多いので、次機種にも同様の機能が私にとっては必須なのです。
一応、メーカーにも確認してみます。
有難うございました。
書込番号:14091187
0点
解決済みですが。。。
>音またはエンコードされたままのソフトの音を再現します。
これはPURE DIRECTモードになりますね。
補正系の機能(MCACCやFBFC)はほぼジャンプされる筈です。
AUTO SURROUNDモードで再生中に
『ADVANCED SURROUND』ボタンを3回押して下さい。
質問の件は、くろりんくさんの仰る通りです。
書込番号:14091449
1点
パイオニアから私の質問に対する回答を得ました。
質問した内容については、皆さんのアドバイス通り下記EXTENDED STEREOが
該当するとのことです。
-------------------------------------------------------------
EXTENDED STEREOについて
標準のステレオ(2 ch)音声を加工することなく、ステレオ音声のまま
5本または7本のスピーカーで再生する。部屋のどの場所でも同じよう
なステレオ感が得られる。
--------------------------------------------------------------
取扱説明書には、上記EXTENDED STEREOの詳細記載はないそうです。
なお、EXTENDED STEREOの設定は、皆さんのアドバイス通り「ADVANCED SURROUND」
モードで行うとのことです。
(確かに、取扱説明書42ページの「アドバンスドサラウンドで再生する」の設定項目の
1つに「EXTENDED STEREO」と書いてあります。)
したがって、下記7chのスピーカー接続をして、「EXTENDED STEREO」の
設定をすることになります。
※「EXTENDED STEREO」は、フロントL、フロントR、センター、サラウンドL、
サラウンドR、サラウンドバックL、サラウンドバックRの場合に可能です。
※但し、フロントワイドスピーカー、フロントハイトスピーカーは、
「EXTENDED STEREO」には非対応になっているとのことです。
以上ご参考まで。
書込番号:14099330
2点
このLX85と同等と思われるアメリカで販売されているSC-57(定価2100ドル、実勢価格1700ドル)と、電源電圧(110V)とAM&FM付き以外、なにか違っているのでしょうか? ザッと仕様をみるとほとんど同じと思われます。
アメリカAmazonから輸入すれば、約半額ですよね。
ともかく、違いがあるなら、教えてください。
2点
ディスプレイパネルの色が違う、パイオニアのロゴがゴールドっぽいぐらいしかわかりませんね。
購入するなら日本で保証や修理の対応はどうなるのかと、
日本のSC-LX85はソフトウェアの不具合があった場合について聞いたら
>「SC-LX85」の場合、ソフトウエア不具合の場合で、対応ソフトウエアがある
場合には、『LANケーブルで接続してファーム改善』の予定となっていますが、
まだ詳細情報がございません。
と言われたんで、アメリカ仕様でも対応するのか確認した方が良いですよ。
書込番号:13583849
2点
SC-LX85とSC-57の後部の写真を見比べても、SC-57に付いているAM/FMアンテナ入力端子
がSC-LX85に無い位で、入出力端子やネジの配置も全く同じです。
さらに、両方とも "MADE IN MALAYSIA"です。
マレーシアから日本より遠いアメリカなのに価格が約半分な理由が何なのか良く分かり
ません。マレーシアの製造工場の製造ラインも同じなら、音質・画質は全く同様としか
言えません。
SC-57の後部の写真
http://www.audioholics.com/reviews/receivers/pioneer-sc-57-pre/SC57_Rear_large.jpg/image_view_fullscreen
書込番号:13585291
0点
SC-LX85に大変興味をもっていたのですが、でも高いな〜と思っていたところに
すごいニュースでびっくりしました
紹介ありがとうございます
仕様が違って、諸々の事情が違うのは理解していますが
でも、この価格差は結構びっくりですね
アマゾンなら米国からシッピング1万ちょっとで送れます
通関の費用は別途取られるかもしれませんが、たかが知れています
電圧の問題もありますが、恐らく中を開けて予めついているトランスのヒューズの場所やスイッチを変えれば電圧の問題もすぐに解決するでしょうから
保証の問題だけですね
日本のどこかの輸入代理店が対応してくれると良いのですが・・・
書込番号:13590797
0点
製品の中をいじるのは止めて、昇圧トランス(100V→110〜120V)を
購入して使う方が安全でしょう。日本Amazonで、15000円以下です。
私は、この方法を予定しています。
ファームウエアのアップデートは米国のサイトからインターネット経由で
できるでしょうから、心配ないと思います。
FM&AMラジオは周波数帯がアメリカと日本で異なるので、日本で使えるかどうかは調べる必要があります。私がアメリカで購入した古いウオークマンでは、AMは(5.3−16)x100KHz、FMは88−108MHzと表示されています。
ちなみに、日本のAMは526.5kHzから1,606.5kHz(アメリカとほぼ同じ)、
FMは76 - 90MHzです(アメリカとはずれがある)。
以上、ご参考まで。
書込番号:13591329
0点
スレ主様
ぜひ結果報告期待しております。
一般的な例ですが、今コストダウンの要請もあり、国別にあまり製品を分けなくなっています(この商品はアメリカマーケットを考えてあえて微妙に差をつけて価格差があっても説明できるように煙幕をはった商品だと思います)。海外向けの電圧対応はトランスのところをちょっといじれば対応できるのが普通です。簡単にいうと、トランスは大きなコイルですが、回路上の必要な電圧になるようにコイルのつなぐ場所を変えることで電圧を調整して制御するという感じになっています。
外部の変圧器をいれる場合のリスクは、いくつかあると思いますが、ひとつは変圧器の性能の問題です。大きくてちゃんとしたトランスを積んだものであればかなり安心感はありますが、たとえば小型のものとかはスイッチング回路がついていますが、それが動作することで変なノイズが電流にのります
もっとも、このアンプ用の電圧はもっと高いですからそうした回路のあるものはないかもしれませんので、あまり心配が要らないかもしれませんので例えばの話です。スイッチングノイズはスイッチのオンオフで電圧をコントロールするもので、こういう回路があると精密機械にとってはかなりのノイズになります。場合によっては壊れる場合もあります。
単に電圧だけをあわせればよいものばかりではない、ということなのです。
また、変圧器をかませるということは、アンプの中にトランスを直列で二つ持つことと一緒です。インピーダンスなんかにも影響を与える気もします。
個人的には、この商品のように綺麗な電源をつくるためにあえてローテルなんかを搭載しているのに外側にノイズ発生源をかませることが本来の性能にどの程度影響があるのかがなんとなく気がかりではあります。このような高額な機種に興味がある方はそういったレベルのことが最後に気になるのかなと思ったりもします。
これをするくらいなら、型落ちのSC-LX83とどちらがよいかな・・・なども少し頭をよぎったりもします
とはいいながらどの程度影響があるかは、その他の要因も含めて聞いて見なければわからないのでスレ主さんの考えているやり方にも大変に興味があるところです。
もし可能であれば両方の方法で試されて結果をご報告いただけると大変にうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
そうそう、買う前に、パイオニアに海外帰国するのだが、日本で使えるか等の確認をするとそのリスクがわか
るかもしれませんよ。
書込番号:13595748
1点
私は海外で生活しておりアメリカ版ではないですが台湾版のSC-LX-83を見たことがあります。
ほぼ日本仕様と同じでした。(ラジオの機能があり、英語と中国語に対応、電圧が110V)。ただアメリカ版で気になりますのがAACに対応しているかどうか。(台湾版はなぜか対応していました。)一度確認されたら良いかと思います。
書込番号:13599937
0点
スレ主さんへ
たびたびすみません
すみからすみまで完全によく見たわけではないですが、SC−57はSC−LX85とはかなり別物のような気がしました。パイオニアUSAでマニュアルもダウンロードできますし、よく確認したほうがよいですよ。
85の売りのデジタルフィルタのことや、ダイレクトパワーFETの話が57ではどこにも触れられていません。
書込番号:13600467
1点
アメリカのパイオニアに、デジタルフィルターについて問い合わせました。
回答は;Thank you for contacting Pioneer Electronics.
Yes, the SC-57 does have SLOW-SHARP-SHORT modes.
Page 56 of the Owners Manual goes into more detail on this subject.
でした。すなわち、デジタルフィルターは装備している、ということです。
色々ありますが、LX85とSC57は、ほぼ同じと思われます。
取り急ぎ、ご参考まで。
書込番号:13617165
0点
πくらいになれば普通にユニバーサル対応の電源つかって、表示だけ変えてる可能性が高いと思うがなあ・・
実際どうなんだろう・・
書込番号:13637849
0点
私もこのSC−57に非常に興味があります。
AMなどの端子がない以外 同じと考えて良いのでしょうか?
正直パイオニアはサポートが非常に悪く 国内で購入してもないと同じなので
サポートの件はどうでも良いと思います
本当に嫌な思いをしていて カーナビは アルパインに全部買い換えました。
ただ気になるのが音質です
110vの品を 日本でそのまま駆動して 音質に違いが生じることはないのでしょうか?
それともトランスを使うと 逆に電圧UPで音質もUPでしょうか?
書込番号:13683910
0点
非常に興味がありますね。
場合によっては、トランスも同時に用意して比較してみようかな・・・
違いがなければトランスは使わないと言うことで。
ちなみに、アマゾンでは発送不可商品のようですので
他ルートで購入することになりそうです。
書込番号:13684352
0点
>アマゾンでは発送不可商品
直接、日本への発送は難しい商品
訂正、すいません。
書込番号:13684416
0点
AAC についてですが、昔は海外製品に AAC が付いているはずもなく、たとえば WOWOW の番組を 5.1ch で再生できないわけで、その時点で私は興味がありませんでした。
しかし、最近はネットワーク対応等の機能がありますから MP3 の音声ファイルが再生できることと同列に AAC も音声ファイルの再生は少なくともできるはずです。でもやはり HDMI や同軸・光デジタル端子からやってくる AAC は受け付けないのか、それとも受け付けるのかが謎です。
書込番号:13685519
0点
前機SC-37を使用してますが、WOWOW加入してないのでAAC再生可能かどうかわかりません。他にAAC使用している放送波はあるのでしょうか?試しに試写してみたいです。
SC-37は2chならAAC再生は可能です。
書込番号:13728363
0点
oshietekudasaine さん
SC-37を日本で使っているんですね? そうでしたら、質問があります。
回答いただければ幸いです。
(Q1) 電源はどうしていますか?
(ア)そのまま、コンセントにつないでいる。
(イ)昇圧トランスを使っている。
(ウ)アンプ内部の電源配線を変更している。
(Q2) 作動状況は、どうでしょうか?
(A)全く問題ない。
(B)部分的に作動しない機能がある。
→ある場合、どんな機能が作動しないか教えてください。
(Q3) もしよろしければ、DVD、TV、スピーカーなどの使用機種を教えてください。
また、音質、画質についての評価を教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:13728905
0点
たとえば、今日の夜だと、BS朝日(151チャンネル)で、5.1ch放送があります。
23:00〜23:30 題名のない音楽会 音感力選手権 耳-1グランプリ 2011
23:45〜24:00 Panasonic 3D Music Studio 出演 AAA(トリプルエー)
昔に比べると最近は増えましたね。
放送では2chも5.1chもAACであることは同じ(違うのはチャンネル数とビットレートぐらい)ですので、2chのAACが再生可能ならば、5.1chのAACも再生できると思います。
ということは、最近のAVアンプならば海外製品でもAACの問題はなくなったと考えて良いんでしょうかね。便利な世の中になりました。
書込番号:13729572
0点
バカにつける薬はない。さんへ
Q1) 電源は昇圧トランスを使っています。確か1万円以下です。
Q2) 作動状況は、今のところ全く問題ありません。
Q3) TV、DVDはレグザとSony Home Entertainment Server HES-V1000です。
スピーカーはKEFの iQ 90,60,30,サブウーハーです。
物欲があり(金持ちじゃありません)、海外通販で安い物を探して買っています。
今はSTR-DA5700ESを狙っています。
画像を見てもらえれば分ると思いますが、物欲だけで購入していますので、音には詳しくありません。関係ないですが、日本には無いソニーのiPod再生可能なスクリーンです。
書込番号:13731035
0点
はじめまして。
USAのAmazonにてSC-57を購入して日本に無事到着しました。
ラジオは使用していませんが、一通り使用できています。
電源は、200Vを110Vに変換して使用しています。
LX85のリモコンと違うようですが、ipad2のアプリicontrol2で操作ができています。
購入金額は送料などを含め13万ぐらいでしたのLX85の半額でCPは高いと思います。
書込番号:13941941
0点
XDCAM さん、WOWOWなどのAAC音声は再生可能でしょうか?
書込番号:13942008
0点
先日LX83から85に買い換えました。
現在LX85にPS3(新型)とディーガ(BW830)を接続しておりますがHDMIスルー機能が上手く作動しなくて困っております。
症状としては、TVを見ている時にBW830やPS3の電源を入れてTVの入力を(入力1)にしても一向に画面が出てきません。
BW830の方はこの状態から録画一覧や番組表を押すと、AVアンプのHDMIスルーランプが点いて画面が表示されるのですが、PS3に限っては幾ら待っても何のボタンを押しても画面が表示されません。
因みに、TV電源オン→AVアンプ電源オン→入力機器ボタン→入力1という手順でAVアンプの電源を入れると無事に出画します。
記憶が曖昧ですが、LX83の時は全ての機器が電源オフの状態でも、PS3のPSボタンを押しただけでHDMIスルー機能が働き、TVの電源オン→入力1→画面表示完了!となっていたように記憶していますので不具合でしょうか?
既に販売店には連絡して新品交換と言う事になりましたが、品薄の為当分代替機が手配出来ないと言う事でしたので、その間何か良いアドバイスを頂けると幸いですので宜しくお願い致します。
0点
アンプ側のリンク設定はしてありますか?
スタンバイスルーはリンク設定をしないと機能しないと思われます。
それと今までリンク設定してあった場合、機器追加などしたらリンクはすべての機器で再設定した方が良いですよ。
そのままの状態だとリンクが不安定になったり、新たに接続した機器を認識して繰らない場合がありますので・・・
念のため本体リセットしてから接続設定をし直した方がよいですね。
書込番号:14032098
![]()
1点
全ての接続が終わってから電源コードを差し込むと、
本体のHDMIに関する初期化動作を行うのですが接続の順番が正しくないと正常に作動しません。
リンク機能を有効にする為に、
AVアンプの『ホームメニュー』→『システム設定』→『HDMI設定』のコントロール機能が『ON』
コントロール設定が『ALL』になってますか?
書込番号:14032906
![]()
3点
私も同じ症状で悩みました。
PS3のみ認識しませんでした。
HDMIケーブルが悪いのかと他の認証したものと変えて見ましたが
PS3のみ認証しませんでした。
結局テレビのビエラリンクをONに設定してPS3の電源ON→テレビの電源ONにすると
認証されるようになりました。ですがビエラリンクの電源ON、OFF連動を切にしていても
たまにテレビをONにするとPS3が立ち上がることがあります。
その間にしたことは何度もHDMIケーブルを差し替えた。
テレビのビエラリンクの電源ON、OFF連動を入れたり切ったりした。
それ位です。
これだという解決策ではありませんが。
書込番号:14035076
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、アドバイス有難う御座います。
>念のため本体リセットしてから接続設定をし直した方がよいですね。
昨日寝る前に一通りリンク設定を確認して問題が無かったので、そのまま工場出荷状態に戻した後全ての配線&コンセントを抜いて就寝。
本日早起きをして出勤前にPS3だけを繋いで初期設定後確認しましたが相変わらず同じ症状でしたので、またもや工場出荷状態に戻した後全ての配線&コンセントを抜いて出社。
昼休みに家に戻ってきて配線完了後電源を入れたら、今度は(UE22)とエラー表示?の点滅でフリーズ!
(因みにこのエラー表示?は2回目で、この表示が出るとリモコンと本体操作は一切出来ず、電源OFFするしかありません。)
その後またまた全ての配線&コンセントを抜いて仕事に戻り夜帰ってきて再度設定し直すも、フリーズは解消しましたが相変わらずHDMIスルー機能は働かずです。
取り合えずAVアンプの電源を入れれば問題なく使えてるので、交換品が来るまではこれで我慢しようと思います。
くろりんくさん、アドバイス有難う御座います。
>AVアンプの『ホームメニュー』→『システム設定』→『HDMI設定』のコントロール機能が『ON』コントロール設定が『ALL』になってますか?
これはサポートや販売店に電話をする前に何度も確認しておりました。
万が一サポートの方が来てくれた時に、自分の設定ミスだったって言う事になったら目も当てられないですからね。
maomao_momoさん、アドバイス有難う御座います。
>PS3のみ認識しませんでした。
PS3だけでも困りものですよね。
自分はPS3のHDMIスルー機能がキチンと動いてくれない事が1番困りますね。
家では他にディーガとBDプレイヤーをAVアンプに繋いでますが、ディーガは電源ボタンの後に録画一覧や番組表等他のボタンを押せば出画しますし、BDプレイヤーもセパレートで繋いでいるのでワザとリンクを切っていますので。
逆にPS3だけ認識してくれれば良いやって感じなんですけどね。
取り合えず先程まで色々試しても全然ダメだったんで、代替品が来るまでこのままにしておこうと思います。
御三方共、アドバイス頂き有難う御座いました。
交換品が来ましたらまたご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:14035889
1点
すでにお持ちの方にご質問があります
@ホームメディアギャラリーの音質はどうですか?
機種は違いますが、ネットワークプレイヤーN-50のレビューを見ると
ネットワークから直接ファイルを読む場合の音質はUSB-DACをかなり上回るようです
(超高価なものは別かもしれませんが・・・)
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=578/
この機種もN-50以上の実力があると思いますから、ホームメディアギャラリーの実力が
かなり気になります
これが事実なら、私のシステムも見直しが迫られそうです
Aicontrol AV2はホームメディアギャラリーをどこまでコントロールできますか
せめて、フォルダーを指定して、フォルダー内の曲を上から下に再生することぐらいのこと
はできますか?
もう少し欲を言えば、アルバム、アーティストなどで整理して再生できますか?
もっと欲を言えば、アルバムアートやプレイリストなどは作成できますか?
私は、ホームメディアギャラリーを生かすも殺すもicontrol AV2の能力にかかっている
と言っても過言ではないと思っています
確かに、再生能力は高くても、毎回テレビのスイッチを入れないと聴きたい曲を選べない
というのでは、はっきり言って価値は半減します
実は、私はSC-LX81を持っていて、これにもホームメディアギャラリーがついているのですが
操作が面倒なので音質以前に使っていません
今は、パソコンが常に動いているので、パソコンのFOOBAR2000でFLAC192-24で再生して、
USB-DDCで信号を整えて同軸デジタルでAVアンプまで送ってAVアンプでDA変換して再生
しています(USB-DACにしようかとも思ったのですが、AVアンプのDACをまず
使ってみようかと思ったのです)
パソコンの場合、アルバムアートを使ったりして簡単に再生できるので
非常に使い勝手がよいです
ただ、理想はパソコン抜きだと思うのでホームメディアが気になるのです
これは、メーカーさんへの要望
もし、icontrol AV2でホームメディアのコントロールが十分できない場合
是非アップデートプログラムを配信ください
仮に来年になるとしてLX86にあわせてリリースするとしても、LX85のユーザーにも
無償で利用できるか、合理的な価格で頒布ください
これだけ高価な商品なのですから是非ともアフターフォローを期待したいです
あと、ホームメディアでDSDが再生できれば最高です。
それほど難しいことではないと思うのですが・・・
そうすれば、安心してLX85が買えます
安心してLX85を買いたいです!!
0点
当機種はネットワークでflacファイルの再生ができるはずですが、
なぜか私の環境ではネットワークで認識されたサーバー(PC)上で
flacファイルが見れないため、LX85で再生ができません。
flacファイルはCDより「Exact Audio Copy」でリッピングしました。
mp3ファイルはflacファイルがある同じフォルダでちゃんと見れるので
LX85で再生可能です。
なぜflacファイルがLX85から見れないのでしょうか?
LX85でflacファイルの再生方法について教えて頂きたく
よろしくお願い致します。
0点
自己レスです。解決しました。
flacファイルが配信可能なDLNAサーバーを導入したところ
無事LX85よりflacファイルが見れるようになり、再生もできました。
お騒がせしました。
書込番号:13766009
1点
教えて下さい。
DLNAサーバーに、FLACファイルを配信不可能・可能の種類があるのですか?
実は私もPCに保存してあるFLACを認識してもらえず悩んでいる一人です。
PCではダメで、DLNAサーバー、NAS?のような外付けHDDなら可という事でしょうか?
書込番号:13786960
0点
Tackaさん
FLACファイルですが、私はPCに「TVersity」というソフトをインストールすることで
PC内のFLACファイルをLX85から認識でき、再生することができました。
URLはここです↓
http://tversity.com/
書込番号:13787078
0点
tamayan65さん
早速のご返信有難うございます。
ソフトが必要なんですね。
ちょっと調べたり、ダウンロードしたりして試してみます。
後日報告させて頂きます。
書込番号:13787124
0点
SC-LX83愛用者です。
この85で9.2chになるということで、早速買い替えをと思っていますが、
一番実現したいのが、ネットオーディオ高音質配信のサラウンド音源再生です。
来月発売されるパイオニアの新製品ネットオーディオプレイヤーはステレオ音源にしか対応していません。残念。
サラウンド音源再生するDDCとか、サウンドボードとかこれがいいよ!というものを教えていただけないでしょうか。
現在はCREATIVE社のサウンドブラスターをPCからUSB経由で使っています。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=875&product=17926&listby=usage
安くてそれなりの再生でいいのですが、やはりハイエンドとは言えない、ゲーム音源レベルです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












