このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2012年10月23日 18:14 | |
| 9 | 4 | 2012年8月11日 15:30 | |
| 1 | 1 | 2012年7月16日 18:31 | |
| 2 | 5 | 2012年6月29日 13:56 | |
| 8 | 16 | 2012年3月22日 13:26 | |
| 6 | 27 | 2012年1月24日 23:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、ネットワークオーディオに取り組んでいますが、次の点に悩んでいます。
どなたか教えていただけないでしょうか?( PCはWindws7)
@ WAVでダウンロードした場合、再生OKだがリストが取得できない。自分で作成するしかないが、作成は曲名しかできなく困惑している。色々調べているが、すべて作成できる方法は あるのか。
A FLACでダウンロードした場合。メディアモンキーのソフトを入れPCでの再生はOKだが、アンプ側にFRACリストが表示されない。解決方法はあるのか。
1点
内容がいまいち理解できないのですが、以下の認識で間違いないですか?
ダウンロード = 再生
リスト = プレイリスト のこと?
> @ WAVでダウンロードした場合、再生OKだがリストが取得できない。自分で作成するしかないが、作成は曲名しかできなく困惑している。色々調べているが、すべて作成できる方法はあるのか。
要約すると
@ファイル単体での再生はできるが、再生リストでの再生ができない。
再生リストで再生する方法はあるか。
>A FLACでダウンロードした場合。メディアモンキーのソフトを入れPCでの再生はOKだが、アンプ側にFRACリストが表示されない。解決方法はあるのか。
要約すると
AFLACはWindows上のメディアモンキーなら再生できるが、アンプ側では認識・再生できない。(曲自体が認識されないので再生しようがない。)
間違っていたらすみません。
書込番号:15240351
1点
説明不足で申し訳ありませんでした。要はe-onkyoからソフトを購入したが、WAVではタイトルが表示されない(O社に確認したところWAVはそうなっているとのこと。)。また、FLACはメディアプレーヤーでは再生できないため、新たにメディアモンキーを入手し、PC側では対応できたが、アンプ側ではリストが表示されない。何で?? PCの知識に疎いのでよろしくお願いします。
書込番号:15242345
1点
素人質問で大変お恥ずかしいのですが、他社のAVアンプでは(22,000uf×2の大容量電解コンデンサーを搭載!)などという表記がしてありますが、この85クラスでは如何ほどの電解コンデンサーを搭載しているのでしょうか?近々発売の86も85と同等のコンデンサーを搭載してるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ねがいます。
2点
電解コンデンサは容量だけが大事ではなさそうです。
最近は、いかに素早く電流を供給できるか(ESRが低いか)という指標が注目されています。容量の小さなコンデンサほどESRが低いのです。電解液や内部構造も大事だそうです。
そこで、小型の電解コンデンサを使ったアンプが出ています。AVアンプはまだそこまでいかないようですが。写真のアンプは20〜30万円クラスのプリメインですが、電解コンデンサが小さいでしょう(電子カタログから拝借)。
なので、容量にはこだわらないことをすすめます。相撲で巨体の力士は動きが鈍い、と言うイメージ
書込番号:14920314
2点
もう一つ、パイオニアのA−A9の写真です。
「“開放的でスピード感のある音”を再現するために、シンプルな構成の無帰還型電源回路と低ESR(等価直列抵抗)コンデンサーによる「クイックレスポンス電源回路」を採用。パワーアンプ部電源には、オーディオ用低インピーダンスコンデンサーをL/Rそれぞれ2組4個(合計8個)のパラレル接続で使用し、さらに低インピーダンス化を図り、電源供給のレスポンスを大幅に向上させました」
逆に、電解コンデンサが大きすぎると、レスポンスが長くなり、「ゆったりしたスケールの大きな」再生音になるというイメージです。これを売り物にしているメーカーもあり、そこに使われている電解コンデンサは大型です。
書込番号:14920325
2点
はりまや橋さん
> 素人質問で大変お恥ずかしいのですが、他社のAVアンプでは(22,000uf×2の大容量電解コンデンサーを搭載!)などという表記がしてありますが、この85クラスでは如何ほどの電解コンデンサーを搭載しているのでしょうか?近々発売の86も85と同等のコンデンサーを搭載してるのでしょうか?
良く知らないのですが、ひょっとしたらと思うのですが SC-LX85 や SC-LX86 はスイッチング電源なんじゃないですかね?
一般に、もしもスイッチング電源だとしたら、電源部のコンデンサーはトランス電源のコンデンサーとはかなり位置付けが異なりますので、かならずしも大容量である必要はありません(大きいに越したことはありませんが)。したがって、コンデンサーの容量で比較するのもあまり意味がありません(スイッチング電源のアンプが不利になってしまいます)。
ちなみに同社の SC-LX90 はスイッチング電源だそうです。これは確かなことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20436010202/SortID=9713187/
http://pioneer.jp/components/avamp/lx90/basicarchitect.html
メーカーホームページで SC-LX85 や SC-LX86 の内部写真を見ると、限られたカメラアングルでしか見ることができませんが、回路設計のコンセプトはかなり SC-LX90 に似通って見えるので、これが私の中では SC-LX85 や SC-LX86 もスイッチング電源なのでは、という根拠になっています。
たとえばメーカーホームページで、SC-LX85 の説明を読むと、
http://pioneer.jp/components/avamp/lx85/quality.html
内部写真に「デジタル回路電源」と「アナログ回路電源」の2箇所を赤い枠で囲ってあるのですが、本文には、
「また、デジタル回路、アナログ回路、パワー部の電源を独立させた「インディペンデント・パワーサプライ設計」では、LX85専用チューンによる新開発の磁束密度改善電源トランスの採用など、よりクリアな信号伝送を実現しています。」
と書かれてあり、デジタル回路、アナログ回路、パワー部、の3つあるんですよね。パワー部がなぜ写真で赤枠で囲ってないのかが不思議で、パワー部用の電源がスイッチング電源であることをあんまり言いたくないから書いてないのかな、と勘ぐってしまいます。
私の憶測です。
書込番号:14921433
0点
そして何も聞こえなくなったさん、ばうさん早速のご教授有難うございます。
惜しげもなく贅沢に物量を投入していた一昔前と違い、昨今の世間の情勢上仕方ないのかもしれませんが最近のAVアンプは新しい機能面ばかりを充実させる事によって目新しさを出し基本的な部分については間引いてる観は否めないと思っておりました。特に電源部やコンデンサー類は音質?音力?にとって重要と認識しておりました。よって85や86程のアンプなら如何ほどの物を搭載しているのかと気になった次第です。
単純に容量が大きければ良いと思っていた自分の無知さを再認識しました(苦笑)
お二人から頂戴したメールは大切に保存させて頂き今後の私自身の教材にします。
書込番号:14921875
3点
USAパイオニアで配信している、SC-57 の Version:1-203-086-703-069 は、SC-LX85でも使用できるのでしょうか?
更新内容
> - Enhances connectivity when using an HDMI extender
> - Performance improvements
0点
海外仕様のファームウェアを日本仕様に使う人いますか?
自分はやろうと思いません。
なんとなく試さない方が良いと思います。
日本のサイトではファームウェアの更新情報が出てない?公開してないのかな?
自分は日本のホームページでは見つけられなかったです
でも家のは買ってからたしか1回更新して1−202−086−703−069になってます。
今、自分のアンプは最新で更新の必要ないとなってます。
日本仕様でも必要ならそのうち対応すると思いますが。
書込番号:14816170
1点
そろそろ新製品が出ると思いますが、いくらくらいまで価格が下がると思いますか?
スピーカと合わせてそろそろ購入しようと思いますのでアドバイスお願いします。
私は18万くらいが限界だと思いますが皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:14720271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格推移グラフを見ると旧モデルのSC-LX83はあまり下がってないようですが、SC-LX82は18万円より下がってます。
こればっかりは在庫とかがわからないのでが、前モデルのSC-LX83の価格推移をみると極端に値下がりしないように生産数を調整してるのかもしれません。
SC-LX85はこのまま下がるか、安い店の在庫が尽きて値段の高い店になっていくのか予測は難しいですよね。
下取りキャンペーンとかやってるとこもあるんでご利用されたらいかがですか?
自分は下取りを利用して17万くらいで購入しました。
書込番号:14720531
2点
17万はかなり理想です。どこの店でしょうか?当方地方のため、行くことは難しいのですが、ネット対応していますでしょうか?
書込番号:14720551
0点
自分の価格は下取りしてですよ。
まだ値段が高かったときに下取り価格10万円を引いてです。
アバックの通販です。
書込番号:14720586
0点
ヨドバシカメラで展示品を店頭価格20万円で売っていたのを見た事があります。
新品で20万円を切るとなると、購入時期のタイミングの見極めと値引き交渉が重要になってくるのではないかと思います。
書込番号:14734661
0点
みなさんにたくさんの助言をいただき、本日購入しました。
価格は地元の量販店で19万千円でした。
納品に一週間くらいかかるみたいですが、現時点ではそれなりに安い価格で買えたと思うので満足しています。
今から納品が楽しみです。
書込番号:14739884
0点
アンプの
グレードアップを
考えていまして
以前はヤマハの
AVENTAGE RX-A2010を
購入しようと
考えていまして
店舗に試聴しに
行ってきました。
そこで、同じヤマハの
AVENTAGE RX-A3010とこちらのSC-LX85も 合わせて
試聴した結果、
パイオニアのSC-LX85も良いなと、
迷っていたところ
店員さんが『スピーカーは何をお使いですか』と聞いて
こられたので、
『audio proの
Black Ruby』です
と答えましたら
『こちらのSC-LX85では音が暴れるのでヤマハのほうが良いですよ』と言われ
『??』となってしまい詳しく話しがきけず、そそくさと退散してしまいました。
そこで質問なのですがスピーカーが暴れるとは、どういう事なのでしょうか?
それから
現在、フロントプレゼンスを含む7.1CHの構成で 使用しておりますが
フロント
audio pro
Black Ruby
センター
audio pro
Black Ruby C
以上のフロント3CHの
スピーカーに対して
こちらのアンプや
ヤマハの
AVENTAGE RX-A3010
ではアンプがオーバースペックで釣り合わないでしょうか?
どうぞ皆様
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
おはようございます。
アンプが余裕を持ってスピーカーをドライブ出来るんで気にする事はないですよ。
音が暴れる事に関しては店員さんの言いたい意味がわかりません(汗)
普通に考えるとメーカーは関係なくアンプの能力がスピーカーの能力を下回ると低音がボワついたり締まりの無い低音になります。
ようはアンプでスピーカーを制御出来無いと本来の音が出ない。
この様な事を音が暴れると言ったりします。
ですが85はパワーも有りますし十分過ぎるスペックです。
ヤマハも良いアンプですんで後は自分の気に入った音で決めると良いと思います。
書込番号:14317018
1点
音が暴れる・・ってのは良くわかりませんが・・・
選ばれるアンプの方が確かにスピーカーよりはオーバースペックにはなりそうです。
ただ、今後ご自身が満足できる音を目指す場合には、特に気にせずとにかく合わせてみることだと思いますよ。
あと、767からの買い替えで同メーカーの3010って感じだと、9.1CH以上にする等機能的な買い替えでないなら、個人的には初めにスピーカーを交換した方が良いかもしれませんね。
音の傾向自体はそれほど変わらずなので、変化させたい部分による・・ってことです。
スピーカーの音が満足できないのか・・・
アンプが出す音が満足できないのか・・・
って感じですね。
書込番号:14317085
1点
satoswii パパ様
おはようございます。
返信ありがとうございます。
音が暴れるってのは分からないんですね(>_<)
店員さんが言いたかったのは何だったのでしょうね…
ですが
助言にもありましたように、店員さんの言葉は気にせず、よく聴き比べで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14317280
0点
クリスタルサイバー様いつもご回答感謝しております。
今回アンプ買い替えに至った経緯は、上位機種にする事で、各スピーカーの音の繋がりや解像度等が向上すればと思いまして…
そこで試聴しましたら、85の透明感ある音も気に入った次第でございます。
ただヤマハのDSPの包囲感も好きで、どちらにするか悩むところです。
スピーカーに関しましては、音質自体気に入っているのですが、当初、同シリーズのトールボーイを追加して9.1CHを検討してましたが、高さがネックで見送りました…
それと部屋が6畳なので、トールボーイだと大きすぎるかなと思いました。
6畳の部屋に対して 9.1CH分だと、スペース的にスピーカーを押し詰める感じの設置になるのですが、それだと無理に9.1CHにせず現在の7.1CHのままのほうがよろしいでしょうか?
書込番号:14317365
0点
>6畳の部屋に対して 9.1CH分だと、スペース的にスピーカーを押し詰める感じの設置になるのですが、それだと無理に9.1CHにせず現在の7.1CHのままのほうがよろしいでしょうか?
6畳なら設置場所にもよりますが9.1CHでも問題はないと思います。
ただ、7.1CH+αの必要性はご自身次第ですね。
9.1CHをお考えでヤマハのサラウンド自体を気に入ってるのであれば、3010で音質向上とサラウンド向上・・なら対応できそうです。
この場合は特にお持ちのスピーカーが何であっても、スペックは気にせず設置して聞いてみてから考えてもよさそうです。
書込番号:14317426
0点
クリスタルサイバー様
早々のご返信ありがとうございます。
6畳で9.1CHでも問題ないのですね。
サラウンドバックやリアプレゼンス追加の9.1CHでの、ヤマハのサラウンドも気になりますし、パイオニアの音質も大変好感が持てましたので、今後の事も考えまして、自分が満足できるよう、よく試聴して決めたいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:14317482
0点
スライリー☆さん、初めまして
昨年末にこのアンプを購入したのですが、その「音が暴れる」という表現何となく分かります。
各雑誌等の評価も高く、店頭での試聴も良かったしメーカーのイメージも好きであったのですが
実際に自宅に導入してみると(6畳+2畳クローゼット部分改築)
1.新品の状態では低域に躍動感というかドライブ感が少なく、高域がとげとげしい。
2.エージングが進んでくると全体的に改善されて音離れは良くなるが基本的な音質変わらず。
3.主たるソフトはBD音楽ソフトで、ほどほど中音量の場合にこうした点が気になるが、
ハリウッド映画を大音量で再生すると、こういったクセはむしろ好印象に変化する。
といった印象なのですね。派手なハリウッド映画向きの「荒っぽい音」のことかと思います。
店頭での試聴はどこも大音量だし、きめ細かなサウンドのチェックは分かりづらいですからね。
ということで、音楽ソフト中心で6畳の環境でほどほどの音量で楽しまれる場合は向かないかな?
イメージ的には、直接音のパイオニア 対 空間表現のヤマハ という感じかもしれませんが
残念ながらヤマハは聴いたことがないので適切な表現ではないかも・・・。
書込番号:14317519
1点
さのやま様はじめまして。
詳しいレポートありがとうございます。
音楽ソフト、映画半々なのですが、6畳だと音楽ソフトにはあまり向かない印象なのですね(>_<)
さのやま様のご意見も参考に今一度、自分の使用環境、使用用途に合わせて念入りに試聴して検討したいと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14317578
0点
スライリー☆さん、今日は。
A3010とJBL-SPで8.0CHで6畳+αの部屋で聞いております。
「音が暴れる」はまとまらないと言う意味なのか、アンプがオーバースペックで
SPの性能以上に音が出過ぎるのか、相性のことか確かに意味不明です。
普通はSPに対してオーバースペックのアンプを繋いだからと言って悪い評価を
下す人は少ないのですけどねー。
さのやまさんが仰るようなアンプ自体の個性と言うならうなずける点もありますが
その辺も使っているSPとの相性が影響するかも知れませんね。
クリスタルサイバーさんも触れられていらっしゃいますが、アンプの交換の前に
メインのフロントSPをもう少し上級機(より大型)のSPを導入の方が音質的な
向上は果たせると思います。
スペース的にトールボーイ型でもきついとのことですが同一メーカーに拘らずに
大きさや音を比較されて気に入った物を探されるのも良いかと思います。
「音楽=ピュアー2CH再生が半分」と言うことなら余計にメインSPの補強が効果は大!
お聞きになるジャンルに合ったSPは必ずありますから。
書込番号:14317614
1点
スレ主様 こちらこそ、
SC-LX85自体は定価20万円クラスと比較してさすがに全体的なできが違うなあとは思いますが、
私の環境で中音量で楽しむには、クセというかアンプの音の狙いと相性の悪い部分も気になるのですね。
なじみのショップではホームシアター向けの販売実績が結構あるので、もっと広い環境でのびのび鳴らすアンプかなと思います。
ただ、評判の良い機種ですし、自分の限られた環境だけのことをあまり書き込むのも躊躇するので
このような、音質そのものに関する疑問スレを立てていただいてこちらも書きやすくなりました。
私も、浜オヤジさんの言われるとおり、現状でフロントSPの強化が一番だと思います。
6畳でトールボーイスピーカー導入といえば、まさに私の環境なのですが、この場合には
搬入設置できる物理的な環境と鳴らせるアンプの選択といった難しい問題も起こってきて
これはこれでオーディオの泥沼にはまり込む可能性もあるので、楽しくも面倒かな?
書込番号:14318237
2点
お借りします。
さのやまさん、
ヘリコン+P-5000!控えめの音量でお使いとはちと、もったいないような?
仰られるように6畳間に大型SPは物理的な要因があると断念せざるを得ない
と言うような状況にもなりえますからね。
仮住まいの6畳間という事で私の現用SPも4344フロント+マッキン300使用時の
サラウンド用SPでした。
スレ主さんにも予算とスペースの許す限り良いSPを導入されるとサラウンドも
ピュアーも気持ちよく楽しめるという気がします。
書込番号:14319249
0点
浜オヤジ様
さのやま様
返信遅くなり
申し訳ございません。
本日、改めて85と3010の試聴に行って参りました。
やはり、どちらも甲乙付けがたく両機とも素晴らしいと思い、まだ悩み中でございます。
ただ、試聴した際フロントスピーカーがトールボーイでしたので、私の所有するブックシェルフとは違う為、スピーカーの性能も違うのでしょうね…(>_<)
みなさんがおっしゃるように、フロントスピーカーのグレードアップが一番予算的にも効率が良いのでしょうね。
もう少し悩んでみます。
こうやって、みなさんの意見をお聞きして、あれこれといろいろと悩んだりするのも楽しいのですがね。(笑)
たくさんの貴重なご意見本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:14320312
1点
スレ主 さま
自分で言っておいて変ですが、あまりこういった意見に迷われることはないと思いますね。
今回は現在所有のSPを最新のAVアンプでサラウンド・システムを組んでみたいということ。
ですから、ご自分で気に入った方のアンプを購入されるのが一番だと思いますよ。
私や浜オヤジさんなどは、いわば古いタイプのオーディオ好きと推測できますので、
まずは2チャンネルを固めてから、続いてサラウンドシステムへという考え方になるのです。
私のシステムも、もちろん2チャンネル+サラウンドシステムという考えなのでセンターはありません。
映画以外のソフトを楽しむときにセンター音源が上下にずれることに違和感があるためです。
狭い環境ではむやみにチャンネル数を増やすと自然な音場にするのが難しくなる気もしますね。
浜オヤジさま
私はあくまでもメインはサラウンド抜きの2チャンネルですが、その音量は控えめではないです。
サラウンドの時はメインソースがDMR-BZT9000なのですが、プレーヤーと考えると音が軽くて
BDソフトも高音は伸びるものの、SACDプレーヤーのような筋金入り音質には無理です。
中音量がどの程度か?まあ、部屋を揺るがす大音響!ではないということですね。
書込番号:14325653
0点
スライリー☆さん、今晩は。
さのやまさん、フォローありがとうございます。
この場はいろいろな考え方、経験論、方法論のやりとりの場です。
スライリー☆さんもご自分に合った部分を選択されればレスを付けた意味が
あるというものと思います。
私の装置類はちょうど「過渡期」状態にありまして諸般の条件でAVアンプ
のみでの再生環境でございます。
私はSONYの2700Tですがこと、現用CDPは低グレード品ですのでCD再生音も
2700Tが一番良い音で鳴っています。
SACDもそれほど所有していないのでメインの2CHソフトはレコード。
AVアンプでもこれほど鳴らしてくれるのなら特に不満も無い状態です。
さのやまさん、ご丁寧なお話をありがとうございました。
スライリー☆さん、お借りいたしましてありがとうございます。
書込番号:14325913
0点
さのやま様
浜オヤジ様
お二方ともに、いろいろとアドバイスいただきました事、心より感謝しております。
いろいろと夢は膨らむばかりですが、予算との兼ね合いも含めこのスレで、たくさんの方々からいただいた意見を参考に今後の方向性も含めて検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14328385
1点
このLX85と同等と思われるアメリカで販売されているSC-57(定価2100ドル、実勢価格1700ドル)と、電源電圧(110V)とAM&FM付き以外、なにか違っているのでしょうか? ザッと仕様をみるとほとんど同じと思われます。
アメリカAmazonから輸入すれば、約半額ですよね。
ともかく、違いがあるなら、教えてください。
2点
ディスプレイパネルの色が違う、パイオニアのロゴがゴールドっぽいぐらいしかわかりませんね。
購入するなら日本で保証や修理の対応はどうなるのかと、
日本のSC-LX85はソフトウェアの不具合があった場合について聞いたら
>「SC-LX85」の場合、ソフトウエア不具合の場合で、対応ソフトウエアがある
場合には、『LANケーブルで接続してファーム改善』の予定となっていますが、
まだ詳細情報がございません。
と言われたんで、アメリカ仕様でも対応するのか確認した方が良いですよ。
書込番号:13583849
2点
SC-LX85とSC-57の後部の写真を見比べても、SC-57に付いているAM/FMアンテナ入力端子
がSC-LX85に無い位で、入出力端子やネジの配置も全く同じです。
さらに、両方とも "MADE IN MALAYSIA"です。
マレーシアから日本より遠いアメリカなのに価格が約半分な理由が何なのか良く分かり
ません。マレーシアの製造工場の製造ラインも同じなら、音質・画質は全く同様としか
言えません。
SC-57の後部の写真
http://www.audioholics.com/reviews/receivers/pioneer-sc-57-pre/SC57_Rear_large.jpg/image_view_fullscreen
書込番号:13585291
0点
SC-LX85に大変興味をもっていたのですが、でも高いな〜と思っていたところに
すごいニュースでびっくりしました
紹介ありがとうございます
仕様が違って、諸々の事情が違うのは理解していますが
でも、この価格差は結構びっくりですね
アマゾンなら米国からシッピング1万ちょっとで送れます
通関の費用は別途取られるかもしれませんが、たかが知れています
電圧の問題もありますが、恐らく中を開けて予めついているトランスのヒューズの場所やスイッチを変えれば電圧の問題もすぐに解決するでしょうから
保証の問題だけですね
日本のどこかの輸入代理店が対応してくれると良いのですが・・・
書込番号:13590797
0点
製品の中をいじるのは止めて、昇圧トランス(100V→110〜120V)を
購入して使う方が安全でしょう。日本Amazonで、15000円以下です。
私は、この方法を予定しています。
ファームウエアのアップデートは米国のサイトからインターネット経由で
できるでしょうから、心配ないと思います。
FM&AMラジオは周波数帯がアメリカと日本で異なるので、日本で使えるかどうかは調べる必要があります。私がアメリカで購入した古いウオークマンでは、AMは(5.3−16)x100KHz、FMは88−108MHzと表示されています。
ちなみに、日本のAMは526.5kHzから1,606.5kHz(アメリカとほぼ同じ)、
FMは76 - 90MHzです(アメリカとはずれがある)。
以上、ご参考まで。
書込番号:13591329
0点
スレ主様
ぜひ結果報告期待しております。
一般的な例ですが、今コストダウンの要請もあり、国別にあまり製品を分けなくなっています(この商品はアメリカマーケットを考えてあえて微妙に差をつけて価格差があっても説明できるように煙幕をはった商品だと思います)。海外向けの電圧対応はトランスのところをちょっといじれば対応できるのが普通です。簡単にいうと、トランスは大きなコイルですが、回路上の必要な電圧になるようにコイルのつなぐ場所を変えることで電圧を調整して制御するという感じになっています。
外部の変圧器をいれる場合のリスクは、いくつかあると思いますが、ひとつは変圧器の性能の問題です。大きくてちゃんとしたトランスを積んだものであればかなり安心感はありますが、たとえば小型のものとかはスイッチング回路がついていますが、それが動作することで変なノイズが電流にのります
もっとも、このアンプ用の電圧はもっと高いですからそうした回路のあるものはないかもしれませんので、あまり心配が要らないかもしれませんので例えばの話です。スイッチングノイズはスイッチのオンオフで電圧をコントロールするもので、こういう回路があると精密機械にとってはかなりのノイズになります。場合によっては壊れる場合もあります。
単に電圧だけをあわせればよいものばかりではない、ということなのです。
また、変圧器をかませるということは、アンプの中にトランスを直列で二つ持つことと一緒です。インピーダンスなんかにも影響を与える気もします。
個人的には、この商品のように綺麗な電源をつくるためにあえてローテルなんかを搭載しているのに外側にノイズ発生源をかませることが本来の性能にどの程度影響があるのかがなんとなく気がかりではあります。このような高額な機種に興味がある方はそういったレベルのことが最後に気になるのかなと思ったりもします。
これをするくらいなら、型落ちのSC-LX83とどちらがよいかな・・・なども少し頭をよぎったりもします
とはいいながらどの程度影響があるかは、その他の要因も含めて聞いて見なければわからないのでスレ主さんの考えているやり方にも大変に興味があるところです。
もし可能であれば両方の方法で試されて結果をご報告いただけると大変にうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
そうそう、買う前に、パイオニアに海外帰国するのだが、日本で使えるか等の確認をするとそのリスクがわか
るかもしれませんよ。
書込番号:13595748
1点
私は海外で生活しておりアメリカ版ではないですが台湾版のSC-LX-83を見たことがあります。
ほぼ日本仕様と同じでした。(ラジオの機能があり、英語と中国語に対応、電圧が110V)。ただアメリカ版で気になりますのがAACに対応しているかどうか。(台湾版はなぜか対応していました。)一度確認されたら良いかと思います。
書込番号:13599937
0点
スレ主さんへ
たびたびすみません
すみからすみまで完全によく見たわけではないですが、SC−57はSC−LX85とはかなり別物のような気がしました。パイオニアUSAでマニュアルもダウンロードできますし、よく確認したほうがよいですよ。
85の売りのデジタルフィルタのことや、ダイレクトパワーFETの話が57ではどこにも触れられていません。
書込番号:13600467
1点
アメリカのパイオニアに、デジタルフィルターについて問い合わせました。
回答は;Thank you for contacting Pioneer Electronics.
Yes, the SC-57 does have SLOW-SHARP-SHORT modes.
Page 56 of the Owners Manual goes into more detail on this subject.
でした。すなわち、デジタルフィルターは装備している、ということです。
色々ありますが、LX85とSC57は、ほぼ同じと思われます。
取り急ぎ、ご参考まで。
書込番号:13617165
0点
πくらいになれば普通にユニバーサル対応の電源つかって、表示だけ変えてる可能性が高いと思うがなあ・・
実際どうなんだろう・・
書込番号:13637849
0点
私もこのSC−57に非常に興味があります。
AMなどの端子がない以外 同じと考えて良いのでしょうか?
正直パイオニアはサポートが非常に悪く 国内で購入してもないと同じなので
サポートの件はどうでも良いと思います
本当に嫌な思いをしていて カーナビは アルパインに全部買い換えました。
ただ気になるのが音質です
110vの品を 日本でそのまま駆動して 音質に違いが生じることはないのでしょうか?
それともトランスを使うと 逆に電圧UPで音質もUPでしょうか?
書込番号:13683910
0点
非常に興味がありますね。
場合によっては、トランスも同時に用意して比較してみようかな・・・
違いがなければトランスは使わないと言うことで。
ちなみに、アマゾンでは発送不可商品のようですので
他ルートで購入することになりそうです。
書込番号:13684352
0点
>アマゾンでは発送不可商品
直接、日本への発送は難しい商品
訂正、すいません。
書込番号:13684416
0点
AAC についてですが、昔は海外製品に AAC が付いているはずもなく、たとえば WOWOW の番組を 5.1ch で再生できないわけで、その時点で私は興味がありませんでした。
しかし、最近はネットワーク対応等の機能がありますから MP3 の音声ファイルが再生できることと同列に AAC も音声ファイルの再生は少なくともできるはずです。でもやはり HDMI や同軸・光デジタル端子からやってくる AAC は受け付けないのか、それとも受け付けるのかが謎です。
書込番号:13685519
0点
前機SC-37を使用してますが、WOWOW加入してないのでAAC再生可能かどうかわかりません。他にAAC使用している放送波はあるのでしょうか?試しに試写してみたいです。
SC-37は2chならAAC再生は可能です。
書込番号:13728363
0点
oshietekudasaine さん
SC-37を日本で使っているんですね? そうでしたら、質問があります。
回答いただければ幸いです。
(Q1) 電源はどうしていますか?
(ア)そのまま、コンセントにつないでいる。
(イ)昇圧トランスを使っている。
(ウ)アンプ内部の電源配線を変更している。
(Q2) 作動状況は、どうでしょうか?
(A)全く問題ない。
(B)部分的に作動しない機能がある。
→ある場合、どんな機能が作動しないか教えてください。
(Q3) もしよろしければ、DVD、TV、スピーカーなどの使用機種を教えてください。
また、音質、画質についての評価を教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:13728905
0点
たとえば、今日の夜だと、BS朝日(151チャンネル)で、5.1ch放送があります。
23:00〜23:30 題名のない音楽会 音感力選手権 耳-1グランプリ 2011
23:45〜24:00 Panasonic 3D Music Studio 出演 AAA(トリプルエー)
昔に比べると最近は増えましたね。
放送では2chも5.1chもAACであることは同じ(違うのはチャンネル数とビットレートぐらい)ですので、2chのAACが再生可能ならば、5.1chのAACも再生できると思います。
ということは、最近のAVアンプならば海外製品でもAACの問題はなくなったと考えて良いんでしょうかね。便利な世の中になりました。
書込番号:13729572
0点
バカにつける薬はない。さんへ
Q1) 電源は昇圧トランスを使っています。確か1万円以下です。
Q2) 作動状況は、今のところ全く問題ありません。
Q3) TV、DVDはレグザとSony Home Entertainment Server HES-V1000です。
スピーカーはKEFの iQ 90,60,30,サブウーハーです。
物欲があり(金持ちじゃありません)、海外通販で安い物を探して買っています。
今はSTR-DA5700ESを狙っています。
画像を見てもらえれば分ると思いますが、物欲だけで購入していますので、音には詳しくありません。関係ないですが、日本には無いソニーのiPod再生可能なスクリーンです。
書込番号:13731035
0点
はじめまして。
USAのAmazonにてSC-57を購入して日本に無事到着しました。
ラジオは使用していませんが、一通り使用できています。
電源は、200Vを110Vに変換して使用しています。
LX85のリモコンと違うようですが、ipad2のアプリicontrol2で操作ができています。
購入金額は送料などを含め13万ぐらいでしたのLX85の半額でCPは高いと思います。
書込番号:13941941
0点
XDCAM さん、WOWOWなどのAAC音声は再生可能でしょうか?
書込番号:13942008
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)


















