このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2012年7月31日 11:49 | |
| 1 | 1 | 2012年7月16日 18:31 | |
| 2 | 5 | 2012年6月29日 13:56 | |
| 1 | 7 | 2012年5月22日 11:33 | |
| 0 | 5 | 2012年5月14日 08:31 | |
| 1 | 2 | 2012年5月7日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日本器を購入して BDRパナソニックDIGA DMR-BZT710とブルーレイプレイーOPPO BDP-95をそれぞれ、DVR/BDR端子 BD端子にHDMI接続し、ディスプレイはシャーププロジェクターXV-Z10000をHDMI-DVIで接続しています。他は何も接続していません。
この接続ではディスプレイの電源を入れないと、BRD BDPともに認識されません。ディスプレイをつけないと、本体とBDR BDPとの接続がされない状態で、HDMIインジケーターが点滅します。ディスプレイをつければいいことですが、SACDを聞くときとかはディスプレイはつけたくありません。
パイオニアに相談してみました HDMIのコントロール機能をOFFにしてみたらどうかと言われやってみましたが、改善しませんでした。仕様なら仕方ありませんが、どなたかよい方法がありましたらお教えください。よろしくお願いします。
0点
HDMIコントロール・オフにしたなら、モニター点けなくても聞けます。
アンプ・レコーダー・プレーヤーそれぞれにコントロールの設定がありますよ。
今、リンクを使ってないなら全部オフにして見ては?
アンプが認識しないならリモコンの『BD』を押して入力を替えれば音が出るはずですが、
だめなんでしょうか?
書込番号:14863610
0点
cosmos8739さん こんばんは
最近、この機種を使い始めたばかりですが、HDMI接続には結構シビアですね。
プレーヤー側で、それなりの設定をしなければ、安定した再生が難しい様に感じています。
(拙宅の場合、LANケーブルの影響も若干ありそうですが・・)
接続ですが・・HDMI接続の他に、
レコーダーを同軸デジタル(もしくは光接続)/CD再生も同軸か光で・・
SACDはアナログ入力(MULTI CH IN)で、お試しになられては如何でしょう。
DVI接続で、以前プロジェクターとDVDプレーヤーでトラブルに見舞われた経験があります。
・・DVI接続は、相性問題がスムーズに解消しないままHDMIに移行したので、
AVアンプとの接続は、より気難しいのかも知れませんね。
書込番号:14864448
0点
クロリンクさま
HDMIコントロールオフにしてもやっぱり駄目でした。
リモコンの『BD』を押して入力を替えてもやっぱり音は出ません。
audio-styleさま
なるほどですねDVI接続が悪さしている可能性まあるんですね。
勧められた接続をためしてみます、でもやっぱりHDMI接続がいいんですよね。
書込番号:14868915
1点
自分の家ではテレビ消したままCD聞けます。
このアンプでは不可能と言うわけではないですよ。
アンプのHDMI OUT1側にプロジェクターのみ接続でOUT2には接続してないんですよね?
OUT1側のHDMIケーブルを抜いた状態でアンプとBDプレーヤーの電源をオンにして再生し音が出れば、HDMIからDVIに変換しているケーブルの影響かもしれません。
サポートに状況を説明し改善を求めた方が良いです。
書込番号:14868993
1点
アンプ本体の不具合もあり得るので、KDMI入力をDVR/BDR端子・BD端子以外に接続して試してみては?
アンプのHDMI出力も2つあるし設定も57ページにあるので別の出力に繋いだり設定の変更をしたり不具合かどうか徹底的に調べた方が良いと思いますよ。
書込番号:14869141
0点
くろりんくさま
おっしゃられるように色々な接続をためしてみます。
それでもダメなときはアンプ側の不具合も考えられるということですね。
その時はサポートとも相談してみます。
有難うございました。
書込番号:14872657
0点
cosmos8739さん こんばんは
参考にならないかもしれませんが・・(CD&SACD再生)
例えば、プロジェクター電源offの状態で、LX85のHDMI OUT1をプロジェクターに接続されているなら、
リモコン操作でLX85のHDMI OUT2に切り換えて、動作の確認をされてみては如何でしょう。
私の場合、デノンDVD-A1UDのHDMI設定で、Dual Independent AVPureDirect をAuto(映像モード)再生にすると、
何れも動作が不安定でCD(SACD)の音が途切れます。(TV電源on)
(LX85のHDMI OUT1を、モニター用としてTVに接続しています。)
以前、使用していたAVアンプでは、何れの使用方法でも問題なく再生が出来ただけに不安でしたが、
LX85のHDMI出力を切り換える事で問題の解決に到りました。(TV電源offではLX85も問題なく使用可能)
cosmos8739さんの場合は、条件が違うので、上手く行くとは限りませんが、
リモコン操作だけなので、一度お試しになられては・・・。
書込番号:14876904
![]()
2点
audio-styleさま
HDMI OUT2に切り替えたら、SACD BDRともに認識しました。
これでプロジェクターの電源をONにせずSACDを聞くことができます。
有難うございました。
書込番号:14878746
0点
USAパイオニアで配信している、SC-57 の Version:1-203-086-703-069 は、SC-LX85でも使用できるのでしょうか?
更新内容
> - Enhances connectivity when using an HDMI extender
> - Performance improvements
0点
海外仕様のファームウェアを日本仕様に使う人いますか?
自分はやろうと思いません。
なんとなく試さない方が良いと思います。
日本のサイトではファームウェアの更新情報が出てない?公開してないのかな?
自分は日本のホームページでは見つけられなかったです
でも家のは買ってからたしか1回更新して1−202−086−703−069になってます。
今、自分のアンプは最新で更新の必要ないとなってます。
日本仕様でも必要ならそのうち対応すると思いますが。
書込番号:14816170
1点
そろそろ新製品が出ると思いますが、いくらくらいまで価格が下がると思いますか?
スピーカと合わせてそろそろ購入しようと思いますのでアドバイスお願いします。
私は18万くらいが限界だと思いますが皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:14720271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格推移グラフを見ると旧モデルのSC-LX83はあまり下がってないようですが、SC-LX82は18万円より下がってます。
こればっかりは在庫とかがわからないのでが、前モデルのSC-LX83の価格推移をみると極端に値下がりしないように生産数を調整してるのかもしれません。
SC-LX85はこのまま下がるか、安い店の在庫が尽きて値段の高い店になっていくのか予測は難しいですよね。
下取りキャンペーンとかやってるとこもあるんでご利用されたらいかがですか?
自分は下取りを利用して17万くらいで購入しました。
書込番号:14720531
2点
17万はかなり理想です。どこの店でしょうか?当方地方のため、行くことは難しいのですが、ネット対応していますでしょうか?
書込番号:14720551
0点
自分の価格は下取りしてですよ。
まだ値段が高かったときに下取り価格10万円を引いてです。
アバックの通販です。
書込番号:14720586
0点
ヨドバシカメラで展示品を店頭価格20万円で売っていたのを見た事があります。
新品で20万円を切るとなると、購入時期のタイミングの見極めと値引き交渉が重要になってくるのではないかと思います。
書込番号:14734661
0点
みなさんにたくさんの助言をいただき、本日購入しました。
価格は地元の量販店で19万千円でした。
納品に一週間くらいかかるみたいですが、現時点ではそれなりに安い価格で買えたと思うので満足しています。
今から納品が楽しみです。
書込番号:14739884
0点
こちらのアンプを検討中です。
HDMIでDIGA(パナ)、スカパーHDチューナー(パナ)、PS3を接続予定です。
テレビはビエラ(パナ)です。
一般論でも結構ですが、本機のようなHDMI入力が多い機器では自動切換えがあるんでしょうか?
例えば、ビエラで視聴中にDIGAの番組表を押すと、「テレビの入力がHDMI1に切り替わり、DIGAが立ち上がり番組表が表示」とここまでできるんでしょうか?
同様にスカパーHDチューナーの番組表を押すと、「テレビの入力がHDMI2に切り替わり、スカパーHDチューナーが立ち上がり番組表が表示」されたり、PS3のボタンをおすと「テレビの入力がHDMI3に切り替わる」なんてことができるんでしょうか?
1点
アンプ側の入力に機器を繋ぐわけでして、テレビとアンプは1本のHDMIケーブルでつないでいるのでテレビ側の入力は1とか2とかには変わりません。
アンプ側の『入力1』にDIGA『入力2』にスカパー『入力3』にPS3をつないで、アンプとテレビをテレビの『入力1』に繋いでいたらアンプに繋いだ機器がリンク対応なら、アンプ側の『入力』が自動で切り替わります。
同時に作動させたりしなければうまく切り替わると思うのですが自分は1台しか繋いでません。
自分はレコーダー2台とプレーヤー1台アンプの近くにありますが、節電のためにプレーヤーしかリンクさせてません。
レコーダー2台は光ケーブルや同軸デジタルで繋いでます。
書込番号:14588169
0点
HDMIでの連動ができていればある程度は自動でアンプの入力は切り替わってくれます。
どこまでかはケースバイケースでしょうか?
書込番号:14588311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI連動でできることは、電源ON/OFFとパススルーなどで
電源と入力切換えがリンクするのは、ブラビアリンクやビエラリンクなど
同一メーカーの製品同士のリンクですね。(このリンクはHDMIでないとできませんが)
緑の椅子さんのやりたいことを実現するのは難しいですが、電源と入力切換えの
一発操作は、学習リモコンで可能です。
私は、SONY RM-PLZ430Dを使って、例えばBDボタンの長押しで
BD電源ON→TV電源ON→HDMI入力1→AVアンプON→入力をBD
と一連の操作が自動で実行されるように登録しています。
以上、ご参考までに。
書込番号:14590157
0点
緑の椅子さん初めまして。
うちのLX85にディーガ(BW830)とPS3(CECH-2000A)を接続しているので、AVアンプの電源ONとOFFの状態で自動切換の件試してみました。
因みにTVはビエラではなくパイオニアのKUROです。
まず、通常TV視聴時にPS3のPSボタンON。
アンプの電源ON、OFFどちらの時もTVの入力が自動で入力1になり無事PS3起動。
そのままPS3起動の状態でディーガの番組表ボタンON。
こちらもアンプの電源ON、OFFどちらの時も無事番組表表示。
その後TVの電源OFFで両方の機器が連動で電源OFF。
因みに、TVの電源OFFの状態からPS3のPSボタンをONにするだけでもTVが連動でONになり無事PS3の画面が出ます。
これがディーガになると、番組表ボタンや電源ボタンを押してもTVとは連動しませんでしたが、TVがビエラだとビエラリンクでココも連動するのではないかと思います。
以上多少なりとも参考になれば幸いです。
書込番号:14590609
![]()
0点
1つ説明不足の所がありましたので補足させて頂きます。
>これがディーガになると、番組表ボタンや電源ボタンを押してもTVとは連動しませんでしたが...
これがディーガになると、TVの電源OFFの状態で番組表ボタンや電源ボタンを押してもTVとは連動しませんでしたが、TVがビエラだとビエラリンクでココも連動するのではないかと思います。
(TVの電源OFFの状態)が抜けてしまいました。
TVの電源がONの時、ディーガの番組表ボタンを押せば自動で切り替わり番組表が出てきます。
書込番号:14590632
0点
>くろりんくさん、口耳の学さん
参考になりました。
>デフレパードさん
そのリモコン持ってます。マクロ設定ですね、簡単なものは組んでいましたが、その方法でもできそうですね。
>キャッツ☆愛さん
実例あげていただき参考になりました。
今後、HDMI入力が多くなってもメーカー間のリンクがあれば自動切換えできそうですね。特にPS3は優秀なのかな、と思いました。
書込番号:14591452
0点
HDMIにはHDMI-CECというリンクの規格があって、〜リンクと謳っているものはそれ
に各社独自のコマンドを付け足したもののようです。
ですので、電源連動とか入力連動セレクトなどはメーカーが違っても利く場合が多い
ようです。
ウチだと、テレビは東芝REGZA、SONYとPanaのBDレコが直で繋がり、LX85を経由して
もう一台のPanaのBDレコbとPS3が繋がってます。(PS3もHDMI連動対応世代機)
全部の機器のHDMI連動をオンにした場合、ソース機器の電源オンでテレビの電源
とソースセレクトは連動します。PS3とBDレコbもスタンバイスルーのままでテレビ
の電源が入り、LX85がセレクトされます。
各ソースの電源を落としてもテレビの電源も落ちます。
テレビの電源を落とすと、全ての機器の電源も落ちます。
これだと、逆にお節介な動作が多くなり過ぎるので、適度に連動を切ってますが、
これは各環境によって最適な組み合わせは違うでしょうから、実際に動かして
みないとわからないですね。
特にARCは便利だけどお節介な動作が多く両刃の剣です。
書込番号:14591540
![]()
0点
普段は自分がいない時はスタンバイスルー状態にしているのですがアンプ使用後にリモコンで電源offにする時にスタンバイスルーになる時と電源offになってしまう時があるのですがどうしたらキチンとスタンバイスルー状態に出来るのでしょうか?
0点
初めまして、千一夜と申します。
LX85のユーザーなのですが、
HDMI1に接続してしているDVDレコーダーの場合、
アンプONの時に、HDMIボタンがHDMI2とか3のように,
何かの拍子にHDMIボタンを押してしまって
HDMI1以外になっていて電源OFFにした場合、
スタンバイスルーで接続できませんでした。
私はそれがいやなので、現在は、BDレコーダーをBDポジションに、
DVDレコーダーをBDRポジションにして使用しています。
書込番号:14549437
0点
自分も SC-LX85を使ってますが、もうちょっと詳しく書かないと状況が分かりません。
複数機器を接続してるんですか?
接続している機器やケーブルの種類等の詳しい情報を。
書込番号:14550915
0点
くろりんくさんはじめまして。接続機器はパナソニックのブルーレイレコーダーとLX85をWIREWORLDのシルバースターライトHDMIケーブルで繋いでLX85とパナソニックのTVにシルバースターライトHDMIケーブルで繋いでおります。レコーダーとTVは共にビエラリンク対応です。
この状態でアンプ使用後にリモコンで電源offにするとスタンバイスルー状態になる時と成らずに電源offになってしまう時があるのですが…。
書込番号:14551490
0点
アンプの電源ケーブルを抜いてからしばらくしてコンセントに差し込む。
HDMIに関する初期化動作が行われ、HDMIインジケーターが点滅する。(取説54ページ左下)
HDMIインジケーターの点滅が終了してから、
取説54ページ右側の『連動動作を開始する前に動作確認する』
これらを順番の通りにやって見てください。
あと、リンクの設定はテレビ・レコーダー・アンプそれぞれ間違ってないですよね?
書込番号:14552205
0点
昨日くろりんくさんの言うとおりに設定してみましたがやっぱり4回に1回くらいは電源offになってしまいます。しかし前よりも大分良くなったので助かりました。ご意見頂いた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:14559485
0点
題名のとおりですがiRemoconは使えますか?
メーカーのHPには国内の製品は99%使えますって書いてます
http://i-remocon.com/
書込番号:14533272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤外線リモコンで操作可能な機器なら何でも使えるはずですよ。
書込番号:14533615
0点
k.i.t.t.さん了解しましたありがとうございました
書込番号:14533653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






