購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > STUDIO 580CH [単品]
現在はAVアンプに接続しているのですが、パワーアンプで鳴らしてみようと思います。
しかしどのアンプが良いのか悪いのかさっぱりです。
とりあえず経験というか勉強がてら安いものでAVアンプとの違いを確認してみようと思います。
宜しければ何かオススメのアンプを教えて下さい。
今使用しているAVアンプは、Pioneer SC-2022です。
予算は、どの程度用意すればよいのかもわからないのですが、お試しして経験を積んでから買い替えをしようと思うので1万円以下ぐらいで考えています。
皆さんのお知恵を貸してください。
書込番号:21553168
0点

今晩は。
<経験を積んでから買い替えをしようと思うので1万円以下ぐらいで考えています。>
有名な中古オーディオ店の品揃えを見ても1万円以下は殆どが「ジャンク品」で
まともに動作するモノはありません。
殆どが経験者の為の「部品取り用」ですね。
現在ヤマハのA-3050に2種類の中古パワーアンプをフロント&サラウンド用に使っています。
一台は中古-ディオ店で買った「ハーマンカードン製」ですがこちらは35000円ほど。
もう一台はオークションで落としたヤマハのB-4ですがこちらは四万ちょっと。
どちらも30年以上前の製品ですが程度は良い方でした。
前述のお店で保証付きで音出し可能な物は3万円程度出さないとありません。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/150-15/S6/M0/C17-10610-45561-00/
このアンプでさえすでに40年近い中古品です。
ヤフオクも覗いてみましたが確かに1000円程度から出品はありますが個人・ショップ・自作・太古品
等々ごちゃ混ぜでその中からまともな品を探せますか?
保証有り・ジャンク品・部品取り用・現状、その状態も様々ですし多くは送料は別払いです。
重いアンプを選ぶと商品代より送料の方が高く付くことも良くあることです。
「捨て石」のつもりで買うならばどれでも一緒のような気がします。
AVアンプに外部パワーを追加するのならばお持ちのAVアンプよりも上級か少なくとも
同等の品質・出力が無いと「無駄」になるだけです。
現在580CHを鳴らしていてどのような「不満」あるいは外部パワーアンプに「何を?」求めていますか。
私はA-3050を「6ー1ー4」のATOMOS対応システムで鳴らすにあたりA-3050の内蔵アンプでは
メインSPであるJBL・S-3800を駆動しきれないと感じ外部パワーの導入に踏み切りました。
メインとサラウンドSPを外部に変更して感じるのは「腰の座り」が良くなったことです。
九台の内蔵アンプを駆動するより小型のエフェクトSPのみを六台鳴らす方がAVアンプにとっては
「楽させて」居るわけですから。
内蔵パワーアンプよりも貧弱な物を繋げても「やっぱりね!」と思うだけですから。
せめて内蔵パワーよりも出力が大きいとか古くても当時は高級品だったとか何かしら+αが無ければ。
経験上の話をすると外部パワーアンプにしたからと言って「前より良くなること」ばかりではありません。
内蔵アンプだけの方が余程まし!と言う事も往々にしてあることです。
書込番号:21553475
9点

>浜オヤジさん
早速のレス有難うございます。
「予算の話」
中古でも1万円では無理ということですね。
少なくとも3万円か4万円が必要な感じなんですね。
「アンプの話」
確かに現在接続しているAVアンプよりも良いパワーアンプを使わないと悲しい結果になりそうです。
じゃぁ今のAVアンプよりも良いのは何を基準にすればよいのかがわからないのです。
SC-2022は、6Ω接続だと定格170W
しかし定格170Wのパワーアンプって新品だと50万円を軽く超えているように思えます。
1本10万円のスピーカーに50万円のアンプ?
定価10万円ぐらいのパワーアンプで定格は20W程度でも良いのでしょうか?
「現在580CHを鳴らしていてどのような「不満」あるいは外部パワーアンプに「何を?」求めていますか。」
聞いていて不満を感じられるほどよい耳というか経験がないです。
ただ580CHは、一般的にAVアンプでは鳴らしきれないという書き込みを2,3件読んだことがあります。
なので580CHの性能をちゃんと引き出したいというのが第一です。
自分が現状の580CHの音に対して何か不満があるわけではないです。
と言うか経験を積んで不満を感じられるようになりたいと思っています。
書込番号:21553718
0点

お早うございます。
<「アンプの話」>
価格と性能というのは一つの「目安」にしかならないと思っています。
仰有る様に170Wの出力のパワーアンプだと新品で50万を超える物は沢山あります。
20Wの出力で10万程度も探せばあるでしょうね。
私が大事だと思うのは見かけの出力の大きさでは無くそのアンプの土台である
「電源トランス」を含め電源部が強力かどうか?と言う事なんです。
自動車のエンジンに例えれば、「出力=馬力 電源=トルク」と言う事でしょうか。
1万回転まで回して100馬力を得る1000ccの小型エンジンと、2000回転で100馬力出る
7000ccのv8エンジンの違いと言えばわかりやすいでしょうか。
私が何故「外部パワーアンプ」を導入したかというと、BD等でよく観る映画を気持ち良く
再生したいからと言うのが一番の理由です。
オーディオアンプの構造はコンセントから供給されるAC100Vを先ずは「電源トランス」で
アンプの回路に必要な電力を増強させます。
この大元の電力供給能力が駆動しにくいSPとか、AVサラウンドの様に複数のSPを同時駆動
しなければならない状況で「差が出る」と言う事になります。
A-3050もYAMAHAのTOP機種ですからその辺はかなり強力な電源を持っていますが
1台の電源トランスで9個のSPを鳴らすとひ弱な・腰の高い・軽い感じの音に聞こえるんです。
私の場合はATOMOSにする前にはS-3800では無くSVA-2100というSPを使っていましたが
このSPで8.0chを組んで居た時からアクション物や音楽BDを大音量再生する時に
「不満」をかんじて居た訳です。
A-3050が「ATOMOS・DTS-X」に対応した段階で「6−1−4」配置でSPを組む事にしたので
どちらにしても「外部パワーアンプ」が必要になった訳です。
ハーマンカードン-HK-870は本来は「2CHステレオ用」のサブアンプとして持っていました。
先ずはS-3800にHK-870を繋いで再生してみたのですがAVアンプよりは増しですが
S-3800はかなり「重荷」になっている様に聞こえました。
そこでS-3800用にと中古店・ヤフオク等を探して同じヤマハ製の「B-4」に辿り着いた訳です。
B-4もHK-870もA-3050の定格出力よりは低いアンプですが、重要なのは各アンプが
「独立した電源」を持っていてなおかつその電源で2個のSPを駆動すれば良い!と言う
環境設定がAVアンプ単体で鳴らすよりは数段有利と言う事です。
そうする事でアクション物の爆発音や地響き、音楽物のベースやバスドラムの音に厚みが増し
結果として「音が気になって」画面に集中できない!と言う事は無くなりました。
2CHピュアーでもAVサラウンドでも自分自身が「どう聞きたいか?」とか「この不満を少しでも解消?」
とかのイメージが無いとセッティングを弄るのか、機器を買い足す、或いは買い換えるの目安が
ありませんよね。
580CHは何度も聞いたSPですが仰有る様に「AV用」とは言え他の「トールボーイ型」より
バランス良く鳴らすにはアンプを選ぶ?傾向やセッティングにもあると思います。
<580CHの性能をちゃんと引き出したいというのが第一です。>
580CH以外にどのようなSPをどんな配置でセッティングされているかがわかりませんが
現在の状態でCD等を使って「2CH」ステレオ再生でじっくり聞かれてみたら?
S/WやエフェクトSPを使わず580CH単独でBDを視聴するのも良いでしょう。
SC-2022と言うAVアンプは聞いた事が無いのですが、先ずはアンプと580CHの相性というか
限界?をご自分の耳で確認するべきです。
未経験の大音量は無理かも知れませんが、低音から高音まで気持ち良い音で鳴るか?
バランス的に何処かに偏りが無いか?等々ご自分が感じるままで良いと思います。
中古アンプの選び方の目安として以上の話を総合すると「重いアンプ」というのが一つ。
出力が大きくても軽い・小さいアンプは能率重視ですからJBLには合わない傾向が。
短くても良いからお店の保証が付いている物!と言うのが一つ。
オーディオ専用パワーアンプ以外にも「PA用パワーアンプ」と言う物もあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18953/
オーディオ専用では無いのでSPとの接続が特殊な端子を必要とする物も中には
ありますが、使いこなしが難しい!と言う事はありません。
スタジオやライブ等で使用するのが主目的ですから見栄えは良くないのが多いです。
中古品でどのような使われ方をしたかわからない物や動作が不安定な物を掴まされるよりは
安心して使えると思います。
この手の中古も「ハードオフ」や「楽器店」などで見かけますので。
長々と駄文を続けましたが「何となく・・・」と言うのが「悪い」とは言いませんが、
例え1万円以下でも「ドブに捨てる様な」事はもったいないです。
書込番号:21554368
7点

>Ryuu00さん
中古のパワーアンプですか。1万円以下はまずジャンク品か、とある人気ショプで信頼できる機器だと1万円以下でヤフオクに出品されていても、落札は10万円代となるようなものしかないようです。例
YAMAHA B-2xなどは今3200円ですが10万円以下なら欲しいパワーアンプです。
ところで、パワーアンプに組み合わせる
プリアンプは何を想定ですか。パワーアンプには出力調整出来ないものもあったりしますのでプリ部が必要になるものが多いです。
このように1万円以下のパワーアンプは見つからないしあっても非常にリスク高いです。
メンテ済みなら2,3万円で入手可能の場合もあります。
このスピーカーを鳴らすなら中古ですと5年以内のプリメインアンプが良いのでは。
5年以内だと、中古でも良い状態のものが多いです。
書込番号:21554554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜オヤジさん
丁寧な説明をありがとうございます。
エンジンに例えた説明ありがとうございます。
分かりやすかったです。
書き込みを読んでみて何となくA級やB級のアンプを使うことが良いのかなぁと思いました。
自分の環境は、こんな感じです。
4.0.0
Front R/L JBL 580CH
センターなし
Rear R/L JBL 4312M
サブウーファーなし
トップなし→年内にJBL Control Xを4つ追加予定です。
「限界?をご自分の耳で確認するべきです。」
現状特に大きな不満は感じていないと思います。
あえて問題を見つけるなら凄く小さい音がちゃんと鳴っていない気がします。
小さい程度の音までは問題ないのですが、凄く小さい音はいきなりふわっと何かに包まれて音が出ていないような気がします。
まぁ自分の聴力の問題かもしれないですが、、、
>fmnonnoさん
レスありがとうございます。
現在AVアンプPIONEER SC-2022を使用しています。
このAVアンプのPre Outを使うつもりです。
ヤフオクでこんなのを見つけました。
YAMAHA A/B級パワーアンプ B-4 整備品 !!
税込み約3万5千円
A級とB級を切り替えられるのは面白いですね。
これをポチってみようかな?
書込番号:21555433
0点

今晩は。
<ヤフオクでこんなのを見つけました。>
其れが現在使っている物と同じ品物です。
YAMAHA・B-4はパワーアンプとしては当時としても「中級品」でしたが
製造数もかなり作られましたし性能も安定したアンプだったと思います。
私のB-4は前オーナーが「トランス鳴りがあるので!」と言う理由でかなり格安でした。
テレビや再生機器類のラック後ろに写真の様に置いているので「トランス啼き」は
全く気になりません。
チョット見てみましたが3万くらいから10万までありますが高い方の品物を扱っている店は
古くからの有名店です。
ポチろうかな?と言われる物は「即決価格35000」となっていますし現状の32000円では
あちらが売らないかも?知れませんね。
今のところ誰も入札していないようですが?
ポチって「気に入らなかったり」すると再販する時は「叩かれて二束三文!」と言う事も。
未だ時間はあるようですから良くお考えになった方が。
<凄く小さい音はいきなりふわっと何かに包まれて音が出ていないような>
この辺はアンプのせいか?SPのせいか、その両方とか部屋の構造にも関係してきます。
パワーアンプを追加しても解決するとは思えませんけどね。
書込番号:21555674
6点

>Ryuu00さん
YAMAHA B-4がパイオニアのAVアンプと合うと良いですね。オーディオの足跡に図面もあり作りも、当時の気合いある1台かと。
書込番号:21556102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ryuu00さん こんにちは
ヤマハのアンプは透明感や空気感を表現するのが得意と思いますのでB-4が即決で35000円なら悪くないと思います。
ただし、動作品ですか質問されてみてはどうでしょう?
580CHもアンプを選ぶと言われてますから、やってみる価値はあると思うのですが。
気に入らない場合は他へ転用もできるし、オークションで売れると思います。
書込番号:21556107
1点

>浜オヤジさん
今晩は、何度もご意見をありがとうございます。
おっしゃる通りジャンクの1,600円から10万円オーバーまで出品されています。
物凄い価格差ですね。
そうそう改めて問題点を洗い出そうと音を聞いてみました。
低音が出ていないような気がしました。
サブウーファーなしでAVアンプを設定しているので5.1ch再生で0.1ch分は580CHから再生されるはずなのにほとんど低音が出ていない気がします。
低音が足りなく感じるのは映画館の爆音上映のせいかもしれません。
もっと下品な重低音がほしいですね。(笑)
とりあえずパワーアンプの導入は、暫く見合わせようと思います。
書込番号:21556273
1点

>里いもさん
>fmnonnoさん
レス有難うございます。
色々な人の意見が聞けて非常に参考になります。
一応3万5千円のB-4は、修理品で動作確認済、初期不良交換保証ありでした。
勢いでポチる寸前でした。
しかし現状の問題点を見つめ直してみることにしてみました。
当初は、580CHはAVアンプじゃなくて外部パワーアンプで駆動しないと宝の持ち腐れ状態。
とりあえずパワーアンプで鳴らしてみようという考えでした。
現状感じている不満は、低音不足です。
書込番号:21556368
1点

>Ryuu00さん
サブウーファーの追加が良いように思います。
ヤマハのが売れてるようですね。予算からも良いかも。
書込番号:21556883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
中古アンプ市場、特にヤフオクの場合は締め切り直前に驚くほど「価格」がつり上がるのが
通例ですね。
慣れている人は締め切り10分前くらいからが勝負!と言う感じでしょうか。
電気知識・アンプの修理に慣れていない人は完動品や保証付きの商品しか手が出せませんから!
<現状感じている不満は、低音不足です。>
冷静に現在のシステムを「分析」すると「不満点・弱点・改良点」が見つかるモノです。
私が580CHを含めた「5シリーズ」を聞いた印象は中高域ホーンも音と見合った
中低音が出にくいSPだな!と言う感じでした。
BOX形状と16cmウーファーX2のせいなのか?ホーンSPの音圧が高いセッティングなのか?
下位の530CHはその傾向がもっと顕著で音量を上げて長時間聞くのは辛い!と感じました。
Pioneer SC-2022が「Dパワーアンプ」だから!と言う相性問題は無いとは思いますが
580CHはAVアンプと言うジャンルで聞くにはあまりにその特性が「ピーキー」です。
その対策ですが既にアドバイスのある様に「S/Wの追加」が手っ取り早いですが。
昨年ですが私のシステムにもS/Wを追加しました。
S-3800でも低音の不足を感じる事は無いのですが、所謂「重低音」床を揺らす様な音は
大音量にしてもS-3800の再生可能帯域以下は無理ですからねー。
YAMAHAのSW-700に決めたのは写真の様にサイドテーブル兼用のパイプラックに
収まる大きさ?と言う事と最低音域が20hzからなので採用という訳です。
自分の側に置く事で「地鳴り」のような響きを十分に感じますよ。
S/Wを部屋の何処に置くか?結構大きい・重いので頭を悩ますところです。
小型でも「有る・無し」では音の印象がかなり変わるので此方こそ
「試す価値あり!」と私も思いますね。
中古でも各種メーカー・各種サイズが出回って居るので「ジャンク」でない限り
1万円以下でも問題なく使える商品が見つかると思います。
http://www.audiounion.jp/ct/products/used/A3/A3D/-/page/1/new_enddate/0/
書込番号:21557334
4点

>Ryuu00さん
浜オヤジさんもサブウーファーとのことで
http://s.kakaku.com/kaden/woofer/
から人気ある物で新品でも良いかと思います。
同じパイオニアでもよかと。
書込番号:21557527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
>浜オヤジさん
フォローありがとうございます。
低音が物足りないと書き込みをしてから違和感を覚えてつらつらと考えていました。
そうAVアンプで自動音場補正しているのでPIONEERが考えているように高中低音が全て補正されているはず。
AVアンプの設定をいじって125Hzと63Hzのレベルを上げてみました。
確かに低音が少し出てきたと思います。
もう少しAVアンプの設定をいじって色々と試してみようと思います。
サブウーファーは、以前に使っていました。
AVアンプの設定をいじりつつサブウーファーも検討しようと思います。
書込番号:21558514
1点

今晩は。
<AVアンプで自動音場補正しているのでPIONEERが考えているように高中低音が全て補正されている>
この辺にも「低音不足に違和感?」の要因がある様に感じます。
私の場合、ONKYO・マランツ以外のAVアンプは使用した事がありますが
各社の「自動補正」には異なる「特性」があると思います。
各社独自の「補正回路パラメーター」がSPの大小や部屋との関係性を補正するわけですが
その補正値が自分に合っているかは別で、特に音のバランス「低音・中音・高音」の出方には
注意が必要です。
私の場合はYAMAHA+JBLが長いですがSPを交換するたびに自動補正を行った後
「マニュアル補正(自分の耳で聞いて)」で再調整します。
低音増強方法には各社違った方式があるので一概には言えませんがプリメインもトンコンと
同じにはいかないようです。
初歩的な事ですが各SPやAVアンプへの「給電(コンセントとの接続)」の極性チェックが
正しく接続されているか?も「低音不足」の原因にはなり得ます。
書込番号:21558593
3点

>Ryuu00さん
自動音場補正を止めて、手動にされてはどうでしょう?若しかしたら低音出過ぎになるかもしれません。
自動と言っても、完璧なものではないと思いますが。
それ以上に人間の聴覚を信じたいです。
書込番号:21558606
0点

>里いもさん
>浜オヤジさん
レス有難うございます。
自分はPIONEERのAVアンプを10年以上使っています。
一度SONYのAVアンプにしたことがあるんですが、SONYは気に入らないというかPIONEERに慣れちゃった感じですね。
次はYAMAHAにしようと思っています。
AVアンプの設定をマニュアルでいじって低音を増強したら低音が出てきました。
しばらく色々と試してみようと思います。
いやー楽しいです。
書込番号:21558928
1点

>Ryuu00さん
マニュアルでの音の変化のレポートありがとうございます。
小生もっぱらマニュアルです(笑い)。
580CHは16.5cm 2本なので結構低域は出るかと思います。
あとは背面との間隔と床とのセッテングですかね。
お楽しみください。
書込番号:21558977
0点

>Ryuu00さん
低音ということで、ポチッとNEC A-10Xを押したら
落札出来てしまいました。
A-10は以前A-10IIIを持っていて、DIAの3ウェイで聴くと低音が出すぎで妻から不評で手放したのですが
^_^
今回は、パソコン部屋用のアンプとして利用し低音があまり出ないECLIPSE TD508MK3を鳴らしてみます。
書込番号:21559704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
「580CHは16.5cm 2本なので結構低域は出るかと思います。」
出ますね低音が。良い感じです。
>fmnonnoさん
落札おめでとうございます。
自分もアンプによる駆動はそのうち試してみたいです。
書込番号:21561537
0点

>fmnonnoさん
>里いもさん
>浜オヤジさん
ありがとうございました。
AVアンプのマニュアル設定で現状は満足の行く低音が出せるようになりました。
また現状の問題点に気づかせていただき嬉しかったです。
書込番号:21562483
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





