
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年3月20日 19:26 |
![]() |
7 | 9 | 2013年8月15日 09:21 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2013年7月17日 14:38 |
![]() |
8 | 13 | 2013年7月21日 18:15 |
![]() |
92 | 34 | 2012年8月30日 13:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE50T3N [BD-RE DL 2倍速 3枚組]
BD REにダビングした番組にノイズが発生したら、その番組をBlu-rayレコーダーへムーブすれば、画質は戻る(ノイズが消える)のでしょうか?
書込番号:16461799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メディア(BD RE)が劣化しているのなら、
無理だと思いますよ。
書込番号:16461811
1点

HDDに録画しノイズが無い状態で、BDメディアにダビングした時にノイズが発生したという想定ですね?
いったん、ノイズが入ったら、HDDに書きもどしてもノイズはなくなりません。
書込番号:16463395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オジーンさん、ご回答ありがとうございます。BDREが劣化し、そこにダビングした番組にノイズが発生したら、ムーブしても、もう戻らないのですね。残念です…(´・_・`)
書込番号:16465464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンクモンキーさん、ご回答ありがとうございます。そうですね!試しにやってみます(^ν^)
書込番号:16465472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん、ご回答ありがとうございます。 BDREが劣化して出たノイズは、ムーブしても消えないんですね。
2年前くらいに購入したBDREがあるのですが、そこにある番組を他のディスクに移した方がよさそうですね…(;_;)
書込番号:16465482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さや奈さん
国産メディアであれば2年で劣化するとは思いませんが、劣化の前にHDDに書き戻し、新しいメディアに再度ダビングする方法は適切な長期保存方法です。
書込番号:16465510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切な映像は、複数のメディアにダビングし、できれば別の場所に保管することで、消失や劣化に備えることをお勧めします。
書込番号:16465523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BDREが劣化して出たノイズは、ムーブしても消えないんですね。
2年前くらいに購入したBDREがあるのですが、そこにある番組を他のディスクに移した方がよさそうですね…(;_;)
劣化してノイズが発生するということは
その部分が 読めなくなってると言う事です
レコーダーを変えて読み込み性能の良いのに変えれば ノイズが発生しない場合も有ります
そのレコーダーで ムーブバックすれば ノイズ無しでHDDに読み可能な可能性も有ります
が、問題は 劣化は日々進んで悪くなっていくということ
と 読めない部分が有る映像は ムーブバック出来ない 可能性が高いということです
読めない部分を タイトル分割か部分削除で切り離せばムーブバックできます
(読めなくなったBDと同じ メーカの同じ型番のBDが有るなら 読める内にムーブバックしておくこと)
ただ 同じメーカ 同じ型番でも 問題無しのBDも有りますので 全てが劣化するわけでもないです
DL(50GB)タイプのBDなら SL(25GB)に入れ替えておくのが良いですが
なるべく信頼性の良い メーカ&原産地のBDに
(うーん 家でも ソニーとビクターの日本製BD-REで昨日 ムーブバックできない2枚目を発見
これで 国産BD-REのSLはソニー、ビクター、ダメに・・・)
とはいえ 家の場合 ダビング後チェックしてなかったので 劣化でなく ディスク不良かもしれません にしても国産77枚しか持ってないのに2枚は多い・・・
書込番号:16471197
1点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE50T3N [BD-RE DL 2倍速 3枚組]
初投稿です。-Rと-RE(どちらも50GB)で迷っています。-Rは-REより画質・音質が劣ると評論家の方が言っていたり、-REは劣化が早く長期保存にはむいていないとあったりで、どうしていいか分かりません。panasonicのディスクを買おうと思っています。長期保存したいアニメに使いたいのです。Blu-rayディスクにお詳しい方、教えて下さい。
書込番号:16357556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さや奈さん
>-Rは-REより画質・音質が劣ると評論家の方が言っていたり、-REは劣化が早く長期保存にはむいていないとあったりで、どうしていいか分かりません。
わたしはデジタル記録媒体の違いで画質・音質が異なるという意見には首を傾げます。
しかし、長期保存性に差異があるという主張には納得できます。
さて、一層BD(BD-R/RE)の方が、二層BD(BD-R DL/BD-RE DL)よりも書き込み結果を長期的に保管するのに向いているとは思います。
二層メディアを使うのであればBD-R DLにした方が無難です。
長期的な保管であれば、BD-R 、どうしても二層が必要ならBD-R DLをお勧めします。
REメディアに良さはHDDへの書き戻しを行った場合、空いた領域に記録できる点にあります。
書込番号:16357913
7点

音質と画質の差は、エラーが多すぎると無理矢理予測して再現しているからのようです。
やっぱり-Rで良いのでは?
書込番号:16358362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質も音質も気のせいです。
読み取りエラーが発生したとしても、エラー訂正符号によりデータが変化することはありません。
もしデータが変化してしまうのであればそれはエラー訂正になっていません。
が、エラーレートが高くなっていくといずれ読めなくなることは明白です。
書込番号:16358690
2点

デジタルの世界の音質や画質については有無自体が論争になりやすいのですが、画質や音質に関してRかREであまり悩む必要はないと思います。音楽CD以外は読み出すデータそのものは変わらないというのはその通りで、あとは読み出すときのジッターが再生機器に与える影響のお話です。ですから仮に本当に-Rの方が画質が悪かったとしても、RからREにコピーすればREの画質になりますよ。
劣化速度に関しては私にもわかりませんが、一層の方が劣化に強いのは確かだと思います。またREを使うにしても何度も焼き直せば長期保存には向かなくなると思います。
↓これを見る限り少なくともREの二層は使っちゃ駄目ではないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0711/SortID=14798423/
書込番号:16361070
1点

2層のBD RE、ものすごく便利ですが、やはり長期保存には向いていないのですね…。
2層のBD Rを使おうと思います。
皆さん、何もわからない私に優しく教えて頂き、ありがとうございました!!
書込番号:16375629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE50T20N [BD-RE DL 2倍速 20枚組]
今回、撮りためたTV番組の長期保存をしようとし、パナソニックが高品質だと思いこちらの商品を検討しました
ところが本商品の口コミのhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289923/#14633190
を見たところ2層式の方が劣化が早いというのが書いてありました。
ディスクを製作する装置にもよるとは思いますが、
@一般的に長期保存をするのであれば1層式(25GB)の方が適しているのでしょうか?
A書き換え型と追記型で劣化の差はあるのでしょうか?それとも変わらないのでしょうか?
Bその他に長期保存するためのポイントや推奨するメーカーなどはございますか?
宜しくお願いします。
1点

>Bその他に長期保存するためのポイントや推奨するメーカーなどはございますか?
メーカーは定番ですが太陽誘電か三菱化学かな
パナソニックのメディアでもパナで作っているのではなく多分OEMでしょうし
書込番号:16351227
1点

熟女マニアさん、お答えありがとうございます
CD-R出始めの頃、太陽誘電は良いと言われて以前使っていました
三菱化学の商品も見てみます
パナもOEMなのですか、上記二つのどちらかのだったらいいですね。
海外メーカーってこともあるのですかね?
書込番号:16351262
0点

いまだに真空管でっせ さんのような、詳細な比較データはとても有用ですね。
あれ以上は、なかなか提示できる人はいないです。
ええ加減にメディアを扱う人ではなさそうだし、いかに2層でも1年で劣化してノイズ発生とは驚きです。
bdレコーダの保存は自分はbd-re 25g 専門ですが、3年以上前のでもブロックノイズ等は確認できていません。
ただ、到底全部検査出来ませんからね。
bdの寿命って僕の予想や期待値より、随分低い気がしてきました。 検査機関か、プロのレポータがお金と時間かけて徹底調査してくれないかな。
書込番号:16351470
1点

>パナもOEMなのですか、上記二つのどちらかのだったらいいですね。
パナは自社生産だと思います
原産国が 日本であれば パナが製造元と聞いています
(つまり OEMの供給元)
パナの 海外生産品は自社か工場か 現地で調達してるか知らないです(多分自社工場)
最近ソニーのBD-R(日本産)はパナのOEMらしいです
誘電の日本製は国内生産のはずですが BD-R LTHのため あまり評判は良くないです
家でも書き込み失敗は1%超えてます(誘電のLTHしか使ってないですが)
That'sの海外産は良く分からない(現地調達の可能性高いです)
LTHタイプは かなり癖があり
レコーダーとの相性で 焼き質にバラツキが多いです
(誘電OEMの 、That's、ビクターは4倍速より6倍速の方が 安定してます)
三菱は シンガポールに自社工場があるらしい
>今回、撮りためたTV番組の長期保存をしようとし、パナソニックが高品質だと思いこちらの商品を検討しました
ところが本商品の口コミの
を見たところ2層式の方が劣化が早いというのが書いてありました。
僕的には 光ディスクの2層って 信用できるの? って感じがします
記録層二階建てにして 二階の天井から 一階の部屋を見るわけですよね
二階の床が透明でなければ一階の部屋は見えないわけで
透明な記録層の材料は作れないと思うので うすーく作って光が通るようにしてあるんじゃないかな
とすると 非常に耐久性が弱いのでは と・・・
書込番号:16354157
2点

パナソニックは自社製産ですね。
それと誘電のBlu-rayは確かにイマイチでした。一層ならパナソニックの方がお買い得ですね。
書込番号:16355306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存期間とは関係ないと思いますが、BD-RE DL(パナ国産)の使用で不具合が出ました。
BDレコ同士の番組移動でムーブバックを利用し何度か書き込み、消去を繰り返した後、
2層の後半部分が読めなくなりました。
書き込み回数は4〜5回程です。
それ以来、シリーズ物の長い番組などで移動回数が増えてもBD-RE(1層)を使ってます。
1層では繰り返し使用(何十回)でも不具合は出ていません。
BD-R、RE、DL、RE DL いずれも一度だけの書き込みなら読み込み不良は起きていません。
個人的的には2層REの繰り返し利用についてはやめた方がいいと思っています。
保存期間については実際に年数が経ってみないと分かりません。
自分のところは一番古くても5年位前ですが1層、2層ともに再生出来ています。
もちろん全部は確認できませんが。
よく言われていることですが、長期保存するには異なる方法(メディア、NAS)で
あちこちにバックアップするしかないと思います。
書込番号:16355715
2点

>長期保存するには異なる方法(メディア、NAS)で
あちこちにバックアップするしかないと思います。
==>
PCデータならそれでOKだが、 地デジの著作権ありの映像の場合は、多重バックアップもままならないね。
BD-Rは劣化したら無理だが、BD-REなら、一度 HDに戻して新品BD-REに焼直すとか、最初から数枚作っておくということはできる。
著作権信号抜いてしまえば、気楽にコピーできるから簡単なんだろうけど、それは法を犯す行為になってしまう。 日本は、ユーザの力が弱い哀しい国だ。
そもそもいうと、後発のBD系が、DVD並の耐久性がないことは、なんか明らかなようだ。そういう規格を抜け抜けと作ったメーカもちょっとヒドイが、ソニーだからなぁ...
書込番号:16355816
1点

CDが出た時も「永久保存」などと言われ、その後実は腐食しますなんてことになって
円盤メディアについては歴史が繰り返されるのでしょうね。
>PCデータならそれでOKだが、 地デジの著作権ありの映像の場合は、多重バックアップもままならないね。
その通りですけど、以前に比べレコーダーの環境も改善されてきていると思います。
コピ1の番組でもトリプルチューナー機なら3つ残せるし、
アップロード型、ダウンロード型の違いはあれ
RECBOXなどのNASに番組をムーブできる機種も増えました。
まあ、それでもせめて無料の地デジ番組くらいは制限を緩和してくれてもと
個人的には思いますが…
>BD-Rは劣化したら無理だが、BD-REなら、一度 HDに戻して新品BD-REに焼直すとか、最初から数枚作っておくということはできる。
BD-Rもクローズ処理さえしなければムーブバックは可能です。
メディアはその後使えなくなるので勿体ないですが。
RもREもデータの正常性が保持されていれば焼き直しの作業も可能ですが、
焼きなおす前にメディアが壊れていればそこで終了なので、
結局、根本的な解決にはならないですね。
なんとも歯がゆいものです。
書込番号:16355948
0点

>BD-Rもクローズ処理さえしなければムーブバックは可能です。メディアはその後使えなくなるので勿体ないですが。
へぇ、そうなんだ、全然知らなかった。でも、やっぱり、BD-Rでムーブバックってやりたくはないよね。BD-REだって、なんだかそうまでしてとも思うし.
そういえば、DVD-RAMはカートリッジタイプって買ったことあるけど、BD-REも あの仕様だと 本来はカートリッジに入れることを推奨すべきだったんだよね。普及させるための コストの問題で、耐久性の問題をごまかしたということなんでしょう。
我が家には20年ほど前から使ってる 数百枚の3.5inch MOがあるが、実は、一部クラスタ破壊が起きたのはたったの1枚だ。 毎日、カバンに放り込んで、ハードに使ってたから壊れたが、ファイルが一か所化けただけ。
カートリッジタイプの賜物だろう。
大きさ的にも 3.5inchカートリッジはかさばらなくて良かったけどね。 今更だ。
書込番号:16356111
0点

>CDが出た時も「永久保存」などと言われ、その後実は腐食しますなんてことになって
円盤メディアについては歴史が繰り返されるのでしょうね。
プレス版のCDは記録層がアルミでしかも剥き出しだったそうです
今のは透明なポリカのカバーが付いてますが
CD-RやDVD-Rは材料が有機色素なので腐食はしません
(紫外線で劣化しますが)
BD-Rは劣化しない無機金属の材料が使われてます
(一部の情報では 有機色素(LTH)の開発が遅れた為 無機金属が採用されたと言う話も有ります ただLTHは未だに無機系に比べると書き込みが不安定です)
DVD(有機色素)は時間が立つと劣化しますから BD(無機金属)は正しい路線変更
だったはずなんですが
記録層の材料の選択間違ったのでは無いでしょうか
それなら 将来的に 良い材料が見つかれば 耐久性が伸びる可能性は有ります
書込番号:16357402
0点

早い話し、形ある物は全て壊れるということですなw まあ一層なら間違いないでしょうね。ただ、初期のCD(PCエンジンCDROMも含む)はボロボロになっている物もあるでしょうし、自己判断でお願いします。
書込番号:16358354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長期保存なら、
国産の、複数メーカーの一層のBD-Rで、複数枚に記録し、保管場所も複数の場所に保管することで、データ消失・欠損のリスクを減らすのが良いでしょう。
ひとにより、価値観は異なりますが、わたしの場合は自分で撮影したビデオ映像は長期保管はしたいですね。
書込番号:16358708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
たくさんの情報が集まり大変感謝します。
横着者なので50GB(二層)で保存と思っていましたが、25GBもしくはHDDでの保存にすることにします。
また3層は当たり前のようにやめた方が良さそうですね。
なんとなくこれから技術や素材が良くなっても、複層が単層と同等の安心性はなさそうな気がします。
いつかは1層でもっとGB数が大きい形式のディスクが出そうですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16389476
0点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE50T10N [BD-RE DL 2倍速 10枚組]
これにパナのFT-2というカメラで撮った動画をディーガ600で焼いて(2枚体制)保存しています。
1年以上前に録画したものを久しぶりに再生したらときどきモザイクが発生するようになってました。
2枚とも発生個所は違いますが出てきます。
HDDに保存してある同じもの(3台体制)は何もないところを見るとディスクに保存したものだけに発生しているようです。
長期保存(1年ぐらい)でも出てくるんですかね。
それとも自分の保存方法が悪いのか?
保存方法は本棚にケースに入れて立ててあります。
室温はたぶん真夏の不在時にエアコン切った状態だと39度には達していると思います。
みなさんむかし保存したものを今見ても無問題でしょうか?
やっぱり50Gはやめて25Gを使用したほうが安全かな〜。
7点

いまだに真空管でっせさん
こんにちは。
追伸:
私は、主観的次元の比較しか行っていなかった為、以下で申し上げる事について、
確証がない状態ですが、つまり皆様へ参考にしていただき難い話題ですが、
保存メディア事の音質の違いを比較していた時に気づいた出来事について述べます。
どのBDメディアへ保存すると、HDD内のデータを再生した時と同じ様な音質を
維持し、BDで再生できるのか、実験していた時、
何となく感じたのが、BD-R/BD-RE(DL)へ焼き込みした直後、
1回めに再生した音質と、2度目以降に再生した音質が微妙に違うと感じた、
謎の現象がありました。
私は上記の現象を何度か、経験しています。
1回めは、良い音質(再生周波数帯域が広い)でも、2回め以降の再生時に、
再生周波数帯域が若干狭まり、解像度が落ちた様に感じた場合があります。
それと、メディアによって、翌日(数日後)の方が、書き込みが安定するのか!?
(オーディオ的な世界で言われるエージングみたいな現象と言いましょうか、)
音質が良い様に感じる場合もありました。
パナソニック、ソニーのBD−R/(DL含む)で、上記の様な現象を体験しています。
いまだに真空管でっせさん
の様な、客観的なデータが無いので、上記の話しを他人へ伝えても、
「気のせいだ!!」
で終わってしまいそうな体験談です。
上記で、何を伝えたいのかと言えば、メディアへ焼き込みした後、
変化している事を、再生する音質で私は感じていた事を、申し上げたかった。
そして、いまだに真空管でっせさん
のご提供下さる、客観的データを拝見すると、経年変化が起こっている事から、
今までの体験と、部分的に辻褄が合い、書き込み後、データが変化している事
を納得できる、と申し上げたかった。
でも、価格.comの掲示板を利用されている多くの方は、変化は軽微であり、
人の五感で、知覚できる分けない!!、とおっしゃる方々が多数だろうと思います。
時間があり、検証に使う設備が整えば、客観的に比較してみたいですが、
今はその設備がありません。
補足ですが、レコーダー内蔵のHDDが一杯になってしまう為、
1年前にBDへ保存した時のミュージック関連の映像の音質を、
元のデータがあった、HDD内のデータと、比較して、再生させることが、
できない状況です。
私は、HDD内の元データと、BDに保存した1年後のデータを再生し、音質を
比較した事はありません。
これを書きながら、思ったのが、BD-RE DLの経年劣化が激しいならば、
上記の条件で、比較すれば、音質の違いを実感できるかもしれないと思いました
が、今まで考えた事も無かったので、実験した事がありませんでした。
いまだに真空管でっせさんの様な客観的検証を私自身で、行う事が出来れば、
いつか、やってみたいです。
一番確認したいのは、HDDで再生時のデータと、BD-R/RE(DL)へ保存後のデータ
との違い、について音質の変化を、客観的に確認してみたいです。
その事を申し上げたかったので、書き込みしました。
書込番号:14901453
1点

初めましてこのサイトのことは今日知りました。
HDD保存か25GBのほうがいいんですね・・・
目からうろこ的な内容でありますが正直ショックでございます(´д`ι)
詳しくないのでおかしなことを言うかもしれませんのがそこはご指摘いただくと助かります
自分もパナソニック性の本体とブルーレイ50GB(LM-BE50T10N とLM-BE50T20N を使ってますがどんな違いがあるのでしょう?・・・わかる方いますか?)
を使っていますが変更したほうがいいのでしょうか? と思っています
劣化がどうして起こるのか自分なりに考えてみました
@温度変化
A太陽などの透過性の光
が多分ディスクに影響を与えていると思いますので暗室で部屋の中でも温度の低い所で管理すれば劣化は進みづらいと思うのですが認識はそれで足りてるでしょうか?
それと私の場合は映像の保存においてそれほどts映像や音質にこだわらないです。どうしてかというとメーカーによっても違いがありますし、100%完全な映像が送られてくるわけではないようですからね・・・
ですので自分が気に入るように映像音声を加工したほうがいいと感じています。
ts映像では実際線が太くてPCなどで見る場合はちょっとと思いますからね〜
自分なりに編集改造してディスクに書き直してTVで見たりしていますw
音質も自分は素人なので分かるほどの差はありませんでした。
まあ自分の聞きやすいように変換するだけですけどねw
この行為は他の人から見ると邪道ですかね?
なんかいろいろ変なこと書きましたけどご意見いただけるとうれしいです(´Д`)
書込番号:14908464
0点

一つ書き忘れました 場違いだったら申し訳ありません。
映像劣化についてですがTV録画の映像そのものもtsにて保存してるから劣化が起こるということはないですかね?
TV映像をそのまま保存だとすごい容量食う上にたしか映像にインターレースという横線が入っちゃってるんですよね?
そのデータ量と状態がもしかしたら影響あるのではないかと思ってしまいまた・・・
編集して動画クラスにすれば保存状態も良くなったり・・・するわけないですよね・・・?
あまりにおかしな内容と思ったらスルーで構いません
書込番号:14908541
0点

goodTime123 さん
>Nero Multimedia Suite 10 Nero DiscSpeed
をお使いになられて、データを集めていらっしゃる様ですが、便利で
使い易いですか?
Nero DiscSpeedのみでBDの検証はしています。
Nero Multimedia Suite 10 の他機能は音楽編集ツールを使用していますが他は使っていません。
Nero DiscSpeedでBDの検証をするならば、フリーでダウンロード出来ます。
http://www.nero.com/jpn/nero11-platinum-add-ons-free-tools.html?icid=itr.ap.......L11-111124013
自分は現在Nero DiscSpeedのNero11のフリー版を使用しています。
BDを検証するには計測ドライブと呼ばれるLITEONのBDドライブも必要です。
http://kakaku.com/item/K0000372633/
>コピープロテクト(放送波のデータなど)のかかったBDに対して、
別のメディアへ移動することが、不可能な仕様!?
の様に感じ、その為、一番悩む理由です。
無理と思いますが、Nero11体験版で2週間は使えますからBDドライブがあればテストは出来ます。
>おすすめのメディアは、どれですか?
焼き品質と保存性の面からはSONYかパナソニックの1層BD-R/BD-REです。
書込番号:14909102
2点

訂正追加です
>おすすめのメディアは、どれですか?
焼き品質と保存性の面からはSONYかパナソニックの1層BD-R/BD-REです。
原産国は日本製です。
>例えば、ソニーのレコーダーで焼き込みしたBDには、番組情報などが
書き込まれていますが、パナソニックの機種で、HDDへ書き戻しすると、
そのデータが、失われてしまいませんか?
パナソニックで書き込んだBDを東芝でブーブバックして、番組情報は表示されます。
細かいことでは、東芝独自のAVCかDRの判別情報はパナソニックでは出ません。
問題はSONYからのムーブバックで共通性が有るか?ですから答えにならないですね。
過去のレスで検索してみてはどうですか?
書込番号:14909159
4点

goodTime123 さん
番組情報に関してSONYとパナソニックの違いの説明がありました、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14830345/#14830400
書込番号:14909254
3点

ガンダムボールZZ さん
>HDD保存か25GBのほうがいいんですね・・・
>目からうろこ的な内容でありますが正直ショックでございます(´д`ι)
調べた本人もショックでした。
パナソニック2層BD-REを再計測すると、焼きこみ時より品質が劣化していたんです。
これは大変と計測用ドライブを疑いiHBS112とiHBS312を購入して計測しました。
結果はまさかの2層BD-REの劣化となりました。
>劣化がどうして起こるのか自分なりに考えてみました
>@温度変化
>A太陽などの透過性の光
BD-R/REは強力な青レーザーで反射膜を変化させて書き込んでいるので@Aは影響がありそうです。
他に湿気による反射膜の変質も有るかもしれません。
使用者にはこの辺の技術データーはわかりません。
書込番号:14910747
3点

Nero DiscSpeedの検証について語ります。
BD最大信号は上グラフ(LDC)9728、下グラフ(BIS)768です。
検証グラフは上グラフ(LDC)500、下グラフ(BIS)20にしています。
要するに、LDCは全体の5.1%、BISは全体の4.0%です。
グラフの上限付近まで(大体の目安)エラー補正数が増えると再生困難になると思います。
その辺にグラフ設定をしています。
@は最大値に設定したグラフです。
A計測品質が良いパナソニック1層BD-REではLCDが20位でBISは2以下です。
B計測品質が悪いSONY1層BD-RE台湾製ではLCDが200位でBISは4位です。
AとBは割合で表すとABISは0.2%BBISは2.0%です。
BDメディアにより、エラーの発生率が大きく違います。
この辺を参考にグラフを見てください。
DVDのエラー補正の仕組みと、どのぐらいでブロックノイズが出るか?の資料です。
エラーの呼び名はDVDの場合PIです、BISとは違うので数値は参考程度ですが。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278087/?ST=print_leaf&P=3
書込番号:14910889
2点

いまだに真空管でっせさん
回答どうもです。これからも参考にさせて頂きますm(_ _)m
それともし録画映像をBDに移して、それを動画タイプにうまく編集したやつが時間とともに変化するのかどうか誰か調べてくださる方がいたらうれしいです(ブルーレイレコーダーからBDディスクに移した状態のものをPCで見るとあまりに映像がひどいもので・・)
データ用と映像用は違うんですかね〜?
書込番号:14911751
0点

>なぜ50Gにしたかというと、一度にたくさん焼けるし、見るときにディスク交換の手間が半分で済むという横着からです。
同じく保存枚数が半分になりディスク交換の手間が少なくなるという理由で、
BD-RE DL でこれを購入しようかと、ここの書き込みを読んでちょっとびっくりしてます。
こんな有意な差があるとは。
BZT600 のレコーダー使用で、まだ BDへの書き込みをしたことが無いので、
初 BD購入なんですが、初書き込みは LM-BE25T10 あたりにしておこうかなと思いました。
書込番号:14914448
0点

いまだに真空管でっせさん
こんにちは。
返信が大変遅くなってしまったこと、お詫び致します。
>2012/08/08 06:59 [14909102]について。
ご回答下さり、ありがとうございました。
>Nero DiscSpeedでBDの検証をするならば、フリーでダウンロード出来ます。
>
>自分は現在Nero DiscSpeedのNero11のフリー版を使用しています。
>
>BDを検証するには計測ドライブと呼ばれるLITEONのBDドライブも必要です。
フリーのソフトで対応できるならば、ありがたいですね。
ところで、ご紹介いただいた、「Nero DiscSpeedのNero11」ですが、
http://www.nero.com/jpn/product-comparison-chart.html
を閲覧したところ、
「Nero DiscSpeedのNero11」の場合、BDディスクの再生は、「未対応」
となっています。
BDへの書き込みは出来ても、再生ができない、らしいとの説明があります。
(変な仕様ですね。)
フリー版の場合、おそらく、Nero 11 Platinum、とは、違い、通常版と想像致します。
いまだに真空管でっせさんは、BDディスクの再生、を、東芝のレコーダーで行い、
PC上の「Nero DiscSpeedのNero11」で、再生確認をされていなかった、
ということで宜しいでしょうか?
「BDを検証するには計測ドライブ・・・」のご助言について、ハードル(謎)が、
出てきました。
私には、Nero DiscSpeedの計測時、『LITEONのBDドライブ』に限定されている背景が
分りませんでした。
もしかして、
Nero DiscSpeedの計測用ドライブは、『LITEONのBDドライブのみ』と、どこかで指定
されているのでしょうか?
さらに、
LITEON製品情報
http://www.keian.co.jp/products/mak_liteon.html
を閲覧すると、
内蔵ドライブばかりで、外付けタイプの商品が無い様です。
おそらく、外付け用のBDドライブ・ケースをも、合わせて購入しなければならないでしょうね。
さらに、LITEON製品の内蔵ドライブは、何種類かありますが。
それぞれの型番で、計測の結果が違う様な事を
いまだに真空管でっせさんが、レポートされていませんでしたか?
(2012/07/10 02:17 [14787307]より。)
どれが、お勧めでしょうか?
お勧めの理由も、教えていただけると助かります。
質問をしながら、なんとなく、嫌な予感がしています。
魔の、ループ(スパイラル)にハマりそうかな!?
と。
ちょっと躊躇しております。
フリー版では、期間が短い為、評価に事足りない様に思います。
(PC関連の検査用ソフトというのは、
バージョンによって、結果が異なってしまう場合があります。
年単位で、長期テストをする場合、購入して所有しないと、意味が無い。
購入しなければならない理由は、一定の条件下で、比較、評価が出来ない。
そういった事例が過去の体験でありました。)
1万数千円のソフトを購入し、同時に、1万円以上のBDドライブとケースも購入の必要性が
求められる事などで、総額で新たに数万円の投資が求められそうです。
その問題だけでなく、
既に購入した現状使用中の、他社のBDドライブと、共有のことも考えなければならず。
(周囲からの視線・・・、似た物を購入し、無駄遣いしている、という目線も。)
また、適当なドライブを現段階で購入しても、壊れた時、代替え品へ乗り換えなければならない
ことが、既に過去の経験から予測できます。
安易に計測していても、過去のデータとの整合性が執れなくなる。(其の段階で、力抜ける。)
>2012/08/08 18:13 [14910889]について。
拝見しましたが、Nero DiscSpeedの検証、を私が体験したことがない段階の為、
まだ、いまだに真空管でっせさんのコメントに、ついていけない状態です。
検証、見極めに、コツがありそうですね?
(其の為、私も検証をチャレンジした際は、ご教授いただきたい事がたくさんありそうです。)
(私の人生、不思議なもので、手を出すと、期待していた情報源の方々が消え、梯子が外れ、
サポート無くなり使い道無し、投資しただけで無駄になる、と言うパターンが多いので・・・。)
簡単なことではない、世界(カテゴリー)への関与(関わり)ですね!?
いまだに真空管でっせさんは、既に上記私の気になる案件をご存知の上で、
チャレンジされているだろうと想像しますが、
私は、冷静になると、腰が引けてしまいそうです。
>>コピープロテクト(放送波のデータなど)のかかったBDに対して、
>>別のメディアへ移動することが、不可能な仕様!?
>>の様に感じ、その為、一番悩む理由です。
>
>無理と思いますが、Nero11体験版で2週間は使えますからBDドライブがあればテストは出来ます。
ご回答下さり、ありがとうございます。
有名どころのPC用の外付けBDドライブは、所有しております。
しかし、
nero11
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero11-trial.php
を閲覧したところ、
Nero 11 体験版の制限事項について
体験版はインストールした日から 15 日間ご試用いただけます。
体験版ではAVCHDのオーサリングと再生、MPEG-4 および BD-AVフォーマットはサポートされていません。
と、書いてある事を、先程知りました。
体験版では、レコーダで録画したデータを再生できない為、検証したくても、
BDディスクのデータをPC上のHDDへ取り込みが出来たか、 出来なかったか
を判断できない、様に思われます。
その為、Nero 11 の仕様を体験版で確認する事は、難しい様に思われます。
>>おすすめのメディアは、どれですか?
>
>焼き品質と保存性の面からはSONYかパナソニックの1層BD-R/BD-REです。
>訂正追加です
>>おすすめのメディアは、どれですか?
>焼き品質と保存性の面からはSONYかパナソニックの1層BD-R/BD-REです。
>
>原産国は日本製です。
丁寧なご助言を下さり、ありがとうございました。
書込番号:14928457
1点

いまだに真空管でっせさん
再び、こんにちは。
返信が大変遅くなってしまったこと、お詫び致します。
>2012/08/08 07:36 [14909159]について。
>2012/08/08 08:19 [14909254]について。
ご回答下さり、ありがとうございました。
>>例えば、ソニーのレコーダーで焼き込みしたBDには、番組情報などが
>>書き込まれていますが、パナソニックの機種で、HDDへ書き戻しすると、
>>そのデータが、失われてしまいませんか?
>
>番組情報に関してSONYとパナソニックの違いの説明がありました、参考にしてください。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14830345/#14830400
>
>もし、ソニーで作成したBDディスクをパナソニックで再生させると、
>簡易情報の部分しか表示されません。たった数行の情報になってしまします。
いまだに真空管でっせさんが、ご助言下さったおかげで、私の解釈が、裏付けされました。
ありがとうございました。
ソニーから、パナソニックへ乗り換える場合、何かと不便ですね。
ソニーから、東芝へ乗り換えが、スムーズであれば、東芝へ買い替えるのでも良いのですが、
分らない事があります。
現状、東芝では、パナソニックの様に、1フレーム単位での編集(1フレームだけ削除)が
難しい様ですね?
(DVDレコーダーの時代に出来た事が、 BDレコーダーに成って、出来なくなっているらしい。)
それと、
更に、東芝では、パナソニックの様に、リモコンとレコーダー本体のみを使って、
使用者がキーワードを登録し、レコーダー本体側で、登録されたキーワードに応じ、
番組を自動録画させることが、出来ない様ですね?
合わせて、東芝のレコーダーについて質問です。
ソニーの機種では、内蔵HDDが読み出しできない様な、不具合が発生した場合、
ロジックボードとHDDを交換する、おかしな修理方法の選択している為、
レコーダーを使用している人が、
バックアップのつもりで、外付けのHDDに残したデータまで、無効になってしまいます。
ソニーの仕様(手口)は、現行、違法(個人の所有物を奪う陰湿な犯罪)ではないか?
と思います。
其の点、パナソニックは、きちんと良識を持って、問題が起きない仕様で、設計してあり、
トラブルにならないらしいです。
東芝は、上記の点について、
(つまり、外付けのHDDへ、バックアップを取っておいた場合、
レコーダー本体内蔵のHDDが、読み出しできなくなり、修理に出した後、
戻って来たレコーダー本体で、
以前保存してあった外付けのHDD のデータを有効に利用できるか、について、)
どの様な仕様になっているか、ご存知でしょうか?
書込番号:14928471
1点

いまだに真空管でっせさん
再び、こんにちは。
>2012/08/08 17:23 [14910747]について。
>調べた本人もショックでした。
>パナソニック2層BD-REを再計測すると、焼きこみ時より品質が劣化していたんです。
>これは大変と計測用ドライブを疑いiHBS112とiHBS312を購入して計測しました。
>結果はまさかの2層BD-REの劣化となりました。
この検証時に、ご使用になられたソフトは、同一のバージョンで比較されたのでしょうか?
体験版で、双方を比較されていると、もしかしたら、出力されるデータの相関性が失われている
場合もあります。
他社のHDDの動作検証用のソフトでは、バージョンによって、出力されるデータが違うと言う
落とし穴がありました。
その為、伺っております。
>2012/08/08 18:13 [14910889]について。
>Nero DiscSpeedの検証について語ります。
>
>BD最大信号は上グラフ(LDC)9728、下グラフ(BIS)768です。
>検証グラフは上グラフ(LDC)500、下グラフ(BIS)20にしています。
>
>要するに、LDCは全体の5.1%、BISは全体の4.0%です。
>グラフの上限付近まで(大体の目安)エラー補正数が増えると再生困難になると思います。
>その辺にグラフ設定をしています。
「LDC」とは?
「BIS」とは?
の基礎用語が、分らない為、
せっかく、いまだに真空管でっせさんが、ご説明して下さっているのに、
素人の私には、意味が分かりません。
さらに、
>グラフの上限付近まで(大体の目安)エラー補正数が増えると再生困難になると思います。
>その辺にグラフ設定をしています。
の、ところでは、いまだに真空管でっせさんの、ご判断で、何かをご調整されている様にも、
読み取れるのですが、
いまだに真空管でっせさんが、どの様な情報を、どの様な理由で、手加減を加えて調整されて
いて、しきい値(スレッショルド・ライン)を設定されているのか、コツがいまいち分りません。
いまだに真空管でっせさんが、手加減を加え、ご調整されている部分が、一番の肝(コツ)の様に
思えます。
私が、もしも、Nero DiscSpeedを検証に使いたくても、その肝(コツ)が分らず、
使いこなせない様に思います。
もしも可能であれば、その辺りのコツを、初歩的にご指導いただけないでしょうか?
書込番号:14928515
1点

goodTime123 さん
自分自身の思い違いがあるかも知れません、知っている範囲で回答します。
>しかして、Nero DiscSpeedの計測用ドライブは、『LITEONのBDドライブのみ』と、どこかで指定
>されているのでしょうか?
私はCD-R実験室を参考にしています。
下記より判断してLITEON系BDドライブが必要と判断しました。
http://homepage2.nifty.com/yss/ihbs112/ihbs112_top.htm
正確に言えばPLEXTOR PX-B950SAでも可能との事です。
http://homepage2.nifty.com/yss/pxb950sa/pxb950sa_top.htm
PLEXTOR PX-B950SAは計測ソフトも付属しているので、この方がいいかもしれません。
PLEXTOR PX-B950SAの購入者のレビューがありますので参考になります。
PowerDVD10が付属しているのでBDの再生は可能です。
自分もBDはパソコンに付属のPowerDVD10で再生しています。
http://club.coneco.net/user/25331/review/96940/
>「Nero DiscSpeedのNero11」の場合、BDディスクの再生は、「未対応」
>となっています。
Nero DiscSpeedではBD再生はできません、nero11では本体のソフトでの対応です。
自分はパソコン付属のPowerDVD10でBD再生をしています。
ここで思ったのだすが、手持ちのBDドライブで無料のNero DiscSpeedをダウンロードして試してみるのもいいかもしれません。
DVDドライブであっても、DVDのエラーチェックが出来るか試験はできます。
思いだしましたが、雑誌家電批評で東芝ノートで書き込みエラーチェックをしていました。
ノートでは結構エラーチェックは出来るのかもしれません。
書込番号:14928750
3点

>それぞれの型番で、計測の結果が違う様な事を
>いまだに真空管でっせさんが、レポートされていませんでしたか?
2層BD-Rの計測データーが8ヶ月ぶりとかに計測すると増えていました。
まずBDドライブの劣化を疑いました。
そこでiHBS112、iHBS212、iHBS312で比較しました。
各ドライブで微妙にちがいますが、ほぼ同じでした。(nero10とnero11フリー版も比較し相関はありました)
一番安く入手できるものでいいと思います。
品質計測ドライブは、シロート計測ですのでメーカーの計測器より精度は悪いとおもいます。
焼いたBDが優秀、普通、悪いとの判断を相対的に見れる、バックアップの早期発見には使えます。
経験的見極めになりますので、完璧な物でない事はご理解ください。
>どの様な情報を、どの様な理由で、手加減を加えて調整されていて、しきい値
>(スレッショルド・ライン)を設定されているのか、コツがいまいち分りません。
経験で言えばLDCが500、BISが20を超えるあたりで再生が困難になると判断しています。
スレッショルド・ラインの設定はオプション→品質設定→オート/ロックで設定可能です。
ロックの場合は任意の数値を設定できます。
>「LDC」とは?「BIS」とは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13816142/#14923238
>グラフの上限付近まで(大体の目安)エラー補正数が増えると再生困難になると思います。
DVDの説明ですが、DVDが読めなくなる事について書いてあります。
単位は違いますが判りやすいです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278087/?ST=print_leaf&P=3
書込番号:14928972
3点

goodTime123 さん
余談ですが、SONY BDZ-AT700の各種BDの計測結果がコメント付きでありますので理解しやすいです。
各種BDの計測テストは一番下にショートカットがあります。
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzat700/bdz-at700_top.htm
この人は殆どのドライブをテストしているので他も見てください。
書込番号:14931028
3点

goodTime123 さん
補足です。
Opti Drive Control 1.70とPlexUTILITIESでの計測結果と比較スレがありました。
ソフトにより計測結果が多少違う例が報告されています。
参考にしてください。
いろいろ考えると、何単位で安定して計測するには、複数の計測ドライブと同一ソフトが必要と考えます。(自分も同様に複数計測ドライブを所有する事になってしまいました)
goodTime123 さんの要望を満たすのはPLEXTOR PX-B950SAと考えます。
BD再生と計測が可能だからです。(パソコンのスペックも確認してください、BD再生のスペックは割と厳しいです)
この研究にはお金はかかります、それだけの価値を認める人にしか出来ないとおもいます。
書込番号:14936587
2点

訂正です
誤)いろいろ考えると、何単位で安定して計測するには、複数の計測ドライブと同一ソフトが必要と考えます。
正)いろいろ考えると、年単位で安定して計測するには、複数の計測ドライブと同一ソフトが必要と考えます。
書込番号:14938888
2点

いまだに真空管でっせさん
こんにちは。
返信が大変遅くなってしまったこと、お詫び致します。
>2012/08/13 08:57 [14928750]より
丁寧にリンクを貼付けて下さり、ありがとうございました。
参照しております。
>
>自分はパソコン付属のPowerDVD10でBD再生をしています。
>
>ここで思ったのだすが、手持ちのBDドライブで無料のNero DiscSpeedをダウンロード
>して試してみるのもいいかもしれません。
上記ソフトは、私も所有しており、いまだに真空管でっせさんと同様な運用が出来そうです。
>思いだしましたが、雑誌家電批評で東芝ノートで書き込みエラーチェックをしていました。
>ノートでは結構エラーチェックは出来るのかもしれません。
上記を理解できませんでした。
「雑誌家電批評で」
や
特に、「ノートでは結構エラーチェックは出来るのかもしれません。」
と、いただいたコメントについてが、話しに追随できませんでした。
どこかの掲示板で、上記の話しの事前情報を触れられてありましたか?
>2012/08/13 10:11 [14928972]より
>>それぞれの型番で、計測の結果が違う様な事を
>>いまだに真空管でっせさんが、レポートされていませんでしたか?
>
>2層BD-Rの計測データーが8ヶ月ぶりとかに計測すると増えていました。
>まずBDドライブの劣化を疑いました。
>そこでiHBS112、iHBS212、iHBS312で比較しました。
>各ドライブで微妙にちがいますが、ほぼ同じでした。(nero10とnero11フリー版も比較し相関はありました)
>一番安く入手できるものでいいと思います。
ご助言下さり、ありがとうございました。
>>どの様な情報を、どの様な理由で、手加減を加えて調整されていて、しきい値
>>(スレッショルド・ライン)を設定されているのか、コツがいまいち分りません。
>
>経験で言えばLDCが500、BISが20を超えるあたりで再生が困難になると判断しています。
>
>スレッショルド・ラインの設定はオプション→品質設定→オート/ロックで設定可能です。
>ロックの場合は任意の数値を設定できます。
>
>・・・・・・・(途中割愛)
親切にご指導下さり、とても参考になりました。
深く感謝致します。
>2012/08/13 21:10 [14931028]より
>この人は殆どのドライブをテストしているので他も見てください。
参考にします。
ご案内下さり、ありがとうございました。
>2012/08/15 06:43 [14936587]より
>goodTime123 さんの要望を満たすのはPLEXTOR PX-B950SAと考えます。
>BD再生と計測が可能だからです。(パソコンのスペックも確認してください、
>BD再生のスペックは割と厳しいです)
現在所有しているBDドライブとノートPCで、PowerDVD10でのBD再生は出来ております。
CyberLink BD Suite を同梱とありますが、すでに所有しておりソフトが無駄になりそうですが。
それよりも、SATA接続のドライブ用のケースを追加購入しないと使えないですね。
色々ご指導下さり、ありがとうございました。
まず、
>ここで思ったのだすが、手持ちのBDドライブで無料のNero DiscSpeedをダウンロード
>して試してみるのもいいかもしれません。
ここから、初めてみます。
書込番号:14997589
1点

goodTime123 さん
補足です。
>>思いだしましたが、雑誌家電批評で東芝ノートで書き込みエラーチェックをしていました。
>>ノートでは結構エラーチェックは出来るのかもしれません。
>上記を理解できませんでした。
下記の色々な例から結構LITEON社はパソコンに使われているようです。
もしかして付属ドライブで計測できる可能性があるとの意味です。
LITEON社はSONY-optiarcと提携をしていますので、計測できる可能性が高いです。
http://www.itmedia.co.jp/news/0302/27/nebt_26.html
SONY-optiarcのBC-5300は計測が可能との事です。
http://homepage2.nifty.com/yss/bd5300s/bd5300s_top.htm
自分のEPSONパソコンに付属しているBDドライブはDH12B2SHで計測が可能でした。
SHはシャープに供給しているドライブでLITEON製でした。
http://www.kokolo.com.tw/v2/file/4XBD-R-A.pdf
>Opti Drive Control 1.70とPlexUTILITIESでの計測結果と比較スレがありました。
クチコミ参照していませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14817729/
ソフトが不要でしたら、iHBS112は6000円ぐらいで入手可能です、参考にしてください。http://kakaku.com/item/K0000228250/
書込番号:14998884
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





