
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2016年3月31日 09:04 |
![]() |
8 | 2 | 2016年1月31日 14:20 |
![]() |
13 | 8 | 2015年3月13日 09:48 |
![]() |
10 | 1 | 2015年2月21日 16:17 |
![]() |
2 | 4 | 2014年11月21日 12:02 |
![]() |
5 | 11 | 2014年11月5日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
みなさんのを参考にメタルフードを付けてみました。
なかなかかっこいい!
stylus1に装着で510mm相当になりますが、フード無しだと200mm位までは引けてましたが、この深型フードだと270mm位までしか引けなくなります。
でもカッコイイから満足です。
書込番号:19744962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
TCON-17との組合せで撮影の煙突(記録画素数4M) |
TCON-17と組合せの画像の中央部の等倍トリミング |
TCON-17Xとの組合せで撮影の煙突(記録画素数4M) |
TCON-17Xと組合せの画像の中央部の等倍トリミング |
FinePix HS50EXRと保有していたTCON-17をステップダウンリング58⇒55を使って組合せ、画質が甘いことが気になり、TCON-17Xを入手しました。
両者のレンズを比較して、TCON-17Xのレンズの光の反射が少ないことに気付き、コーティングが進歩していることがわかりました(コーティングの比較は下記のリンク先の写真をご参照ください)。そして約900m離れた煙突を被写体に、FinePix HS50EXRの望遠端(35mm判換算1,000mm)と各レンズを組合せて比較撮影をしました。そしてTCON-17では判然としなかったボルトの存在がTCON-17Xではわかるようになり、画像の抜けもよくなりました。加えてTCON-17Xは若干、大きく撮影できることにも気付きました。そして型番は似ているけれど、TCON-17Xは新たに光学設計された製品であることがわかりました。TCON-17Xに大満足です。
----------
価格.com - 『TCON-17の画質に満足できなくなり、入手』 オリンパス TCON-17X 青乱雲さんのレビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=896209/#tab
5点

1月18日の朝は雪でしたが、その後、雨で大気中の塵が洗われ、夜は月のシーイングが良好な状態でした。そこでFinePix HS50EXR(最大倍率で35mm判換算1,000mm)とこれまで使用のTCON-17と、入手したTCON-17Xを組み合わせ、月を被写体に比較撮影しました。
この結果、TCON-17XはTCON-17に対して解像感が高まり、FinePix HS50EXR単体の色味に近くなり、若干、大きく撮影できることがわかりました。
掲載の画像は記録画素数は4M(2304×1728画素)で撮影したものを月を中心に価格.comで表示される1024×1024画素でトリミングしたものです。TCON-17Xの画像の右端が切れているのは、TCON-17に対してTCON-17Xが約1.039倍大きく撮影されることによります。TCON-17の倍率は公称1.7倍であるが実質1.65倍(小数点以下2位を四捨五入)であるとの記事を何かで読んだ記憶がありますが、仮にこの値を用いると、TCON-17Xは1.714倍となり、新たに光学設計されたことで公称通り1.7倍となったと理解されます。
書込番号:19505104
1点

XC50-230mmF4.5-6.7 OISと組合せ |
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS単体の望遠端 |
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS + TCON-17Xの望遠端 |
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS + TCON-17Xのトリミング |
FUJIFILM X-M1で使用している望遠ズームのXC50-230mmF4.5-6.7 OISにステップダウンリング58⇒55mmを介してTCON-17Xを取り付け、撮影しました。ズームリングの指標の100以上から周辺減光の影響がなくなり、望遠端まで実用できることを確認しました。
TCON-17Xを取り付けた姿、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS単体の望遠端での画像、TCON-17Xと組み合わせての望遠端の画像、そして16M(4896×3264))で撮影したTCON-17Xと組み合わせの画像の中央部を960×640画素でトリミングした画像を次に示します。
なお、等倍の画像、太陽が画像の左前方にあるため、フレアの発生が感じられます。そこでレビュー者のTCON-17Xの前玉側には八仙堂の保護リング(77mm)を両面接着テープで取り付けていることから、HOYAマルチレンズフード(77mm)を撮影時に使用することにしました。
書込番号:19542326
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
CLA-13の付属した中古品を、10,800円で購入しました。
フィルター用の溝がないと過去スレで拝見していたので、八仙堂の保護リング77mmを購入。
望遠用レンズフード77mmねじ込み式も一緒に購入しました。
保護リングのネジ部分に両面テープを付けて、レンズ先端に取り付け。
保護リングの印刷文字も気になったことと、接着強化のため保護リングとレンズ先端にマットブラックシートを貼り付け。
フードを取り付けて完成しました。
フード付きでテスト撮影してみましたが、ケラレもないの様なので一安心です。
フード先端には82mmのレンズキャップがつきます。
保護リング http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-a-77.html
フード http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-77.html
5点

デジカメはSTYLUS1のようですね。保護リングはテレコンにフードを取り付ける為のものでしょうか?
撮影をお楽しみください。
書込番号:18355622
0点

じじかめ さん、こんにちは。
>保護リングはテレコンにフードを取り付ける為のものでしょうか?
保護リングをつけておけば、フードやフィルターの付け替えが自由自在です。
書込番号:18357745
1点

ご説明ありがとうございます。「保護」という名称なので、テレコンを保護するきざいかと思いました。
私はテレコン先端に72-77ステップアップリングに細糸を巻いて接着しました。(フード用)
書込番号:18358742
1点

スレ主さん、一点教えてください。
Stylus 1用に購入したいなと考えているのですが、オリンパスのHP紹介に、
「TCON-17Xを付けた場合、必ずテレ端で撮影を行ってください。」という記述があってためらっています。
今ひとつ意味が分からない面もあるのですが、使われてどんな感じでしょうか。
書込番号:18532552
1点

テレ端以外だと、ケラレが発生するためだと思います。
鏡筒内部が写ってしまったと記憶dしていますが・・・
コンバージョンレンズが自宅、カメラが勤務先(200Km離れてます)なのでテストが出来ず申し訳ないです。
書込番号:18534005
1点

OLYMPUS テレコンバージョンレンズ 1.7倍取付 |
テレコン取り外し、、 右上の黒い部分はベランダの一部です |
テレコン取付、、ケラレあり |
フィルター取付ネジリングとフィルター取り外しましたが されどケラレ有 |
prime1409 さん
今日は m(__)m
本日、テレコンの記事を読ませて頂きこの件で久しぶりにレスさせて頂きます。
私は。P510時代に購入 大変役に立ちました。
現在、キャノンの望遠に取付重宝しています。
フィルターの件:
私もフィルター77oの中古品のガラスを外してレンズ前に挿入(しっくり嵌合できました)
取付は、 片面テープで外周から固定しています。
ただし ちょっと懸念 注意は鏡筒に少し負担がかかり ズームのせり出しが重くなりますので
手でせり出しをしています。
これさえ我慢すれば凄く重宝しています。
フードについては未使用で 今回教えて頂きました77oを参考に
考えたいと思います おおきに m(__)m
本日曇り空で逆光ですが画を添付させて頂きます。
鏡筒の負担を少しでも減らしたいと思いテレコンバーター TC-DC58E
を色々模索しています (^-^;
書込番号:18563852
1点

symphony5 さん、こんにちは。
カメラを自宅に持ち帰ってきたので、テストしてみました。
社外品フード付けていますが、換算135mm〜なら何とか使えそうですね。(1.7×しない換算です)
書込番号:18573053
2点

ずっこけダイヤ さん、こんにちは。
>私もフィルター77oの中古品のガラスを外してレンズ前に挿入(しっくり嵌合できました)
取付は、 片面テープで外周から固定しています。
レンズ先端にフィルター用のネジがあると、なにかと便利ですね。
メーカーはどう考えているのでしょう。
>ただし ちょっと懸念 注意は鏡筒に少し負担がかかり ズームのせり出しが重くなりますので
手でせり出しをしています。
レンズ先端につけると負荷はかかりますね。
私はSTYLUS 1専用になので特に問題を感じていなかったので、参考になります。
フード付けるともっと不可がかかっちゃいますね。
信州も少しづつ春を感じられるようになってきました。
やっと撮影を楽しめそうです。
書込番号:18573077
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
テレ端テレコンあり 150mm×1.7(510mm相当) |
テレ端テレコンなし 150mm(300mm相当) |
ワイド端テレコンあり 40mm×1.7(136mm相当) |
ワイド端テレコンなし 40mm(80mm相当) |
こんぱんは。
モデル末期に激安で手に入れたオリンパスE620に2本のキットズームのみでカメラ趣味の真似事をしている者です。そのE620購入時以来の書き込みになります。少々長文になりますが、よろしくお付き合いください。
以前から野鳥などにも挑戦したいと思っており、普通なら純正の70-300mm辺りから始めるところかなと思いますが、オリンパスびいきの自分でも、さすがに今から(非マイクロ)フォーサーズのレンズを増備するのには躊躇があり、かといって新しくAPS機を買っても300mm超のレンズまでは手が届かず、MF覚悟で他社用の安い300mmズーム(4/3なら35mm換算600mm相当)をマウントアダプターで使うか、超望遠用に別にネオ一眼を買うか・・・、やはり素直に純正レンズを買うべきか・・・
散々迷っていたところ、最近この商品の存在を知りました。一眼レフにフロントテレコンは「邪道」ともされているようですが、AFは使えるし、F値もそのまま、将来マウントが変わっても使える・・・「その手があったか!」と早速アマゾンで注文。今日届いたので、早速持ち出して試し撮りをしてきました。
合わせて注文したマルミのステップダウンリングを使用してレンズに装着。ここの書き込みで相当な大きさがあることは分かっていましたが、マスターレンズとなる40-150mmキットズームを大きさ重量ともに上回ります。先端に重量のあるものを取り付けたせいで、ズームリングが重くなってしまいました。テレコンを使う状況ではほとんどテレ端固定だろうから、あまり問題にならないと思いますが、いずれにしても、マスターレンズに負担はかかる(特にズームの伸縮部分)ようです。撮影時はもちろん、持ち運び時にもテレコン部分を常に支えておく必要はありそうです。
で、実際、撮影してみたところ、AFも問題なく動作、明るさもOKです。キットズームのテレ端150ミリ×1.7で255ミリ、フォーサーズなので35mm換算は倍の510mmになります。野鳥入門には必要最低限レベルでしょうか。微妙な画質のよしあしや、光軸のズレ等の細かいところは、正直よく分かりませんが、自分としては期待通りの結果でした。テレコン有無の比較サンプルをあげさせていただきます。マスターレンズはZUIKO DIGITAL ED40-150mm f4.0-5.6です。
ちなみに保護フィルターの上からの装着(レンズ−保護フィルター−ステップダウンリング−テレコン)でも問題ありませんでした。
最近のAPS機に目移りしながらも、私にとってはセンサーサイズ以外には申し分のないカメラで、手放しかねていたE620ですが、その一回り小さなセンサーサイズを生かした望遠用カメラとして、まだまだ活躍してくれそうです。
6点

こんにちは、自己レスになりますが、その後、何度か鳥撮りにも挑戦してみましたので改めてサンプルを上げさせていただきます。
(オリンパスE−620+ZUIKO DIGITAL ED40-150mm f4.0-5.6+TCON-17X)
150ミリ×1.7倍で255ミリ、フォーサーズなので35mm換算は倍の510ミリ、
4枚目の縦横回転を除き、すべて無加工、ノートリミングです。
公園の人慣れしていて近づきやすい鳥たちではありますが、これぐらいの大きさで撮れます。
画質はそれなりだと思いますが、鳥を撮ること自体は十分に楽しめます。近づきにくくて小さいスズメもそこそこの大きさで撮れました。4枚目は偶然かなり近くで撮れました。換算510ミリでいろいろ撮ってみながら、野鳥の世界では500ミリが標準レンズだというのも分かったような気がします。
手振れ補正をオフにして撮っていますが、オンで撮ったときより写りがいいように感じます。カメラが認識する焦点距離と、実際の焦点距離が違うからでしょうか?
「とりあえず野鳥入門」にオススメです。エントリー一眼のズームキットからステップアップしたいけど、高価な超望遠レンズなどの購入までには踏み切れない方も、このテレコンならプラス1万円ちょっとでとりあえず野鳥撮影を経験することはできます。ステップアップ/ダウンリングでフィルター経を55mmに変換すれば、どのメーカーのレンズにも使えます。ただし、きゃしゃなキットズームの先端に割と重量のあるテレコンをつけると、レンズに負担がかかって不具合が出るかもしれません。あと「光軸のズレ」という問題もあるそうです。将来的には本格的な機材を揃えることを前提に、今のキットズームは、使いつぶすぐらいの覚悟は必要かもしれません。
私もこの、「とりあえず」のレンズでもう少し鳥撮りの経験を積みながら、今後本格的に機材を揃えて野鳥撮影をしていくなら、どんなものを揃えるのがいいのか、自分に合った次の機材をじっくり選びたいと思います。
書込番号:18501997
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
皆様、こんばんは。
現在、FUJIFILM X20を所有して使っています。
性能には満足していますが、風景を撮影する際などにもう少しズーム倍率があればなと思う時があります。
一眼レフも所有しているので、イベントの時などはそちらを使っていますが、
普段はコンパクトなX20を持ち歩いているので、
とっさの時に使える良いモノが無いかを調べていてこの商品に辿り着きました。
オリンパスの商品(Stylus 1など)で使用する場合はCLA-13といったアダプターが必要なのは分かりました。
X20にも、社外品ですがステップアップリングキットがありました。(52mm径用)
http://www.amazon.co.jp/FUJIFILM-X20-X10-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%EF%BC%8852mm%E5%BE%84%E7%94%A8%EF%BC%89/dp/B00D4KBNWM
ただ、オリンパスのホームページでは、TCON-17Xの本体側の口径が分からず、
このステップアップリングキットを購入しても、TCON-17Xが使えるかまでは分かりませんでした。
この商品の口径が分かる方、あるいは使用可能か、情報がございましたらどうかご教示頂けないでしょうか?
また、X20で使用可能で、他におススメ出来るテレコンバージョンレンズがありましたら、
そちらの情報も頂けると幸いです。(予算はこの商品の+4〜5000円位まで)
どうか宜しくお願いします。
0点

Google検索「TCON-17X 径」
1件目
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html
テレコンバージョンレンズ:TCON-17X ( ネジ径:φ55mm )
書込番号:18185637
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、返信ありがとうございます。
なるほど、ネジ径:φ55mmでは、自分が挙げたステップアップリングでは無理ですね…。
ネットで調べてみると、数種類のステップアップリングを組み合わせて使っている例を見つけました。
もう少し、他の方法が無いか調べてみます。
書込番号:18185821
0点

40.5-52と52-55のステップアップリングを使えば、装着はできると思います。
書込番号:18186365
2点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
その後調べた結果、FUJIから出ているLH-X10を使うと、52mmのフィルターが装着できるとの事なので、
こちらを購入して、ステップアップリング装着&TCON-17Xという構成にしようと思います。
先日、LHF-X20を購入したばかりなので、また余計な出費が嵩みますが…(涙)
(LHF-X20ではフィルターが装着できないらしいです)
書込番号:18190350
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
既に販売が終了しているパナソニックLTZ10に比べて描写が甘く、
メーカーの良さを感じ始めていたところだっただけに残念です・・・。
LTZ10を購入出来たとしても、オリンパスXZ−2には取り付けられないだろうし、
諦めるしかなさそうです。
新販売のズイコーレンズF2.8の40−150mmの描写があまりにもいいので、
それに押されて、オリンパス製品に興味を持ち始めましたが。
オリンパスXZ−2にLTZ10くらいのものを装着したいことには変わりはないです。
質問が難しすぎたかもしれません。
そんな描写のいいコンバージョンレンズなんてある筈なさそうですから。
欲しいものは1.7倍までのもので、2.0倍は私的には難があります。
理由はないです。
色々と書き込みを見ていると、1.7倍までが限度のようです。
注:
このコンバージョンレンズ自体、評判が良く、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-CLA-4-OLYMPUS-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-CAMEDIA%E7%94%A8/dp/B00005OILZ
を使えば、
かなり古いですが、現在も使用可能なオリンパスC−700 UltraZoomでも活用出来そうです。
35mm換算で600mm強になります。
そのアダプタとオリンパスXZ−2用の2つのコンバージョンレンズアダプタを購入することは考えています。
なので、この製品を購入すること自体は前向きです。
0点


外径におねじφ64、内径をめねじφ55で加工した変換リングを特注されてはいかがでしょう。
これをCLA-12と組み合わせるのがコスト的には安いと思います。
加工的には簡単なので近所の旋盤加工している工場で見積もってもらいましょう。
知りあいだったら安いでしょうが、飛び込みだと2万円くらいかなあ???
安そうだったら、CLA-12も含めた形状で発注すると、使い勝手がいいと思います。
書込番号:18093612
1点

松永弾正様
オリンパス以外の方にもかなりの人気のようですが、
これ以上のものがないのが実情のようです。
書込番号:18099296
0点

杜甫甫様
調べたら、加工好きの人にはたまらない機種のようです。
ワイコンをつけられないとわかったので、ちょっと魅力落ちしました。
古い機種用のアダプタのCLA-4はともかく、CLA-12かストックの同製品の
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.htmlはいずれ買いたいです。
書込番号:18099339
0点

情報源だけアップします。
比較画像
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/08/tcon17x-vs-ltz10.html
リンク先のストックメーカー
TCON-17X対応(オリンパス用)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html
LTZ10対応(パナソニック)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html
ワイコンに関しては、XZ−2対応のものはないようです。
ある程度調べてありますので、書き込み無用です。
広角側でケラレが生じてしまうようです・・・。
フード替わりにアダプタを取り付けたまま撮影するにしても、
ケラレの問題があったりするようです。
その他、グリップ加工も可能なようでずか、
素人では無理ですね。
http://shionori.militaryblog.jp/c30998.html
書込番号:18099391
0点

じじかめ様
お名前間違えてましたm_m
TCON-17X対応(オリンパス用)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html ←X
http://stokjp.blogspot.jp/search?q=xz-2 ←○
こちらが正解でしたm_m
書込番号:18099418
0点

書き込みありがとうございましたm_m
コンバージョンレンズは、どこかが発売するのに期待して待つことにします。
代わりに、コンバージョンレンズアダプタCLA−12だけ取り付けました。
レンズ保護フィルターを付けてキャップしました。
フード代わりに使っています。
保護フィルターはつけたまま撮影しています。
余分な光が入ってくるかもしれませんが・・・。
書込番号:18127916
0点

goodつけてもらったのに、間違えてましたね、すみません。m(__)m
反対側にさらにφ55のおねじが要りました。これで、TCON-17X、LTZ10共用になります。
すでに購入予定されているストックのアダプタにケンコーのステップリング( 55-67 887653)を組み合わせる方が安くなりそうです。
書込番号:18127936
1点

杜甫甫様
追加書き込みありがとうございます♪
ストック社には是非、55mmからLTZ10に直接対応のものを作って欲しいものです。
ストック社製のアダプタを購入した上で、LTZ10を購入するか、
LTZ10購入に走るかで、今後が変わってくると思います。
書込番号:18132092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





