
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC内音楽の音質向上を狙って、以下のように接続しました。
が、色々試したものの音も映像も出てくれず困り果てています。
PC :ZENBOOK UX31E(接続端子:HDMI-Micro)
|
| ←ELECOM HDMI-Microケーブル(A-D)2.5m MPA-HD25BK/P
|
アンプ:VSX-S500(接続端子:HDMI)※GAMEに接続
|
| ←ソリッドケーブル HDMI - DVI 変換ケーブル 2m #3058/2
|
モニタ:BENQ G2110W(接続端子:DVI-D)
・PCの音声出力はHDMIを既定のデバイスに設定済
アンプの音量を上げてもまったくの無音状態。※「サ----」という音もしない
・アンプ側でもHDMIの接続は認識している(センター表示部の「HDMI」が点灯状態)
・モニタはD-SubでPCと直結した場合、正常に表示される。
アンプ経由でDVI接続すると、「Windowsを起動しています」までは表示されるが、
ようこそ画面以降は『シグナルが検出できません』となり何も映らない。
・モニタのリフレッシュレートを59/60ヘルツ両方試したが症状変わらず。
(それ以外の周波数はサポート外を表示するようチェックを外しても出てこない)
何か根本的に間違っているのでしょうか・・・
アドバイスがあればご教示願います。
1点

表示可能になるかは不明ですが、ノートPCのディスプレイからマルチモニタの設定をしてはどうでしょう。
書込番号:16225102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
マルチモニタですが、拡張設定をしていました。記述が漏れていてすみません。
ちなみに外部モニタをメインモニタへ変更→リブートも変わらずでした・・・
D-Subで直結した場合は正常に拡張表示出来ているので、設定誤りの可能性は少ないかと思います。
書込番号:16225262
0点

私もVSX-S500を使用してますがDVIモニターがないので試せませんが下記接続で映りますか?
PC :ZENBOOK UX31E ←ソリッドケーブル HDMI - DVI 変換ケーブル 2m #3058/2
|
モニタ:BENQ G2110W(接続端子:DVI-D)
これでどこに問題があるかわかるような気がしますが・・・。
書込番号:16227049
0点

>姫2010さん
ご返信有難うございます。
ご指摘のチェックを試そうとしたのですが、
PCの端子[HDMI-Micro]と、モニタの端子[DVI-D]のケーブルが手元にないのです…
原因の切り分けのため、やはり買ってでも試してみるべきでしょうか。
PCのイヤホンジャックからアナログでアンプに接続した場合は音が出たので、
最悪この方法しかないかと思いますが、それだと音質は確実に落ちますよね。
悩みます…
書込番号:16227435
0点

HDMIケーブルからの画像データをDVIに変換してディスプレイに映し出そうとすると、普通に認識されないことがあります。パソコンには接続したディスプレイを読み取って画像設定を最適化する機能があると思うのですが、それが上手く働かないのです。これは解像度をパソコンの方で強制的に変更することによって改善することがあります。
解決方法の候補は二つあります。
A案−パソコンの設定変更(解像度の変更)を映るまでひたすら繰り返す。いくらやっても映らない可能性もあります。
B案−モニター入力できるテレビを持ってきて、パソコンからDVIとHDMIで映像と音声を別々に出力し、音源を操作できる状態にします。さらにAVアンプからモニター出力(あれば黄色のビデオコードでも可能)し、両機を操作して設定を最適化します。画像出力できないと困る理由は、主にAVアンプの設定操作にあります。しかし、一度設定してしまえば、あとはリモコンでも十分に使えると思います。
設定が終われば、あとは映像と音声を分けて活用します。ただ、ノートパソコンであればそこまでしなくてもパソコン本体の画面を使ってHDMIのみの接続で操作すれば問題ないと思います。
HDMIがAVアンプに刺さっていると、画像と音声を同時に出力しようとするので上手くいきません。DVIに変換しているので映像だけお願いしますといっても、設定しないとやってくれないわけです。ただ、どこにセレクトするかは分けることができない可能性があるので、パソコンから映像と音声は分けて出力する方法をお勧めします。
ノートパソコンとAVアンプの互換性を手持ちの機種で確認しましたが、設定さえしっかり行われていれば、ノートパソコンからHDMIでAVアンプに接続し、画像抜きで音楽再生することができました。
あと、スピーカーは何を使っているのでしょうか? AVアンプにスピーカーを接続しなければそもそも音の出しようがないのですが・・・・
書込番号:16228719
0点

siranoさん、こんにちは。
まったく徒労だったり、意味不明な内容かもしれませんのではじめにお断りしておきます。
PCのAudio出力を「HDMIから出力する」に切り替えられているでしょうか?
また、一般的な映像家電とパソコンでは、同じ画像信号であっても同一の信号規格で揃っているとは限りません。
近似機材は持っていませんが、パソコンの出力をAVアンプを介した場合に、AVアンプで映像規格のレゾリューション1080i/1080pの指定がかかって、パソコン用モニタが写らないと言うトラブルがあった事があります。
原因は他にありそうな気はしますが、思わぬ部分でのトラブルの元と言う事で、書き込んでおきます。
書込番号:16229259
0点

>PCのAudio出力を「HDMIから出力する」に切り替えられているでしょうか?
確認しましたと書いてあるんですが、見落とされたようですね。できます。私が実際にやって確認しました。私は普段ノートパソコンからBRAVIAに接続し、音も普通に聞いてます。ただ、ノートパソコンによっては、複雑な操作が必要なときもあるかも知れませんね。
書込番号:16229304
0点

>家電大好きの大阪さん
>ましーさん
ご返信ありがとうございます。
とても勉強になりました。
初めてのAVアンプで、正直なめてかかっていた自分をぶん殴りたいです。
いただいた情報を元に色々試行錯誤していました。
結果から言うと、音声と映像を出すことには成功しました。
ディスプレイドライバを一度削除してリブートしたところ、モニタの映像と同時に音声も出ました。
どうやらインテルHDグラフィックスドライバとやらがアウトのように思えます。
ドライバ削除してリブートすると「標準VGAグラフィックアダプター」が自動インストールされ、
この時点で音声、映像共に出力されます。
が、1280*1024までしか映らず、1680*1050にするとまた見えなくなってしまいます。
しかも動画を再生すると描画の品質が悪く、本当に「映すことはできた」という状態です。
それとPCとモニタのいずれか一方しか表示出来なくなりました。
添付画像は外部モニタで出力時の設定画面です。ノートPC側のモニタが認識されません。
Fn+F8でモニタ切り替えを行うと、外部モニタとノートPC画面が交互に表示されます。
一難去って、また一難・・・
でも少し前進出来たので、もう少し頑張ってみます。
書込番号:16230476
0点

どうにか解決出来ました。
再度インテルHDグラフィックスドライバの最新を当てて、グラフィックコントロールパネルで
解像度と色深度、リフレッシュレートをいじくりまわしたところ無事高画質でモニタ出力することが出来ました。
拡張ディスプレイでメインモニタもちゃんと表示されています。
苦節5日、夢に出る程悩んだ甲斐がありました…
ご助言いただいた皆様、本当にありがとうございました\(^o^)/
書込番号:16231125
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





