IXY 600F [シルバー]
厚さ22.1mmのボディに光学8倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年10月18日 20:53 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2011年10月13日 09:16 |
![]() |
9 | 12 | 2011年10月10日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャノンのixyがずっと欲しかったので
購入を検討しています
大学生の普段使い用です
迷っているのは
32sか600fで迷っています
デザインもそんなに変わらないし・・・・(どっちも好きという意味で)
なので
使用している方
どっちがいいとか教えてください
新しい方が絶対良い!!とは限らないと思うので
お願いします
0点

旅行の思い出撮影なら600F。
合コンの反省会なら32S。
書込番号:13643881
2点

600Fではないですが、410Fユーザーです。
海外サイトですが600F(米名ELPH310HS)のサンプル画像がアップされてました。
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/canon/powershot-elph-310-hs/sample-photos-162.html
32Sは日本限定なので31S(ELPH500HS)のサンプルはコチラ。
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/canon/powershot-elph-500-hs/sample-photos-128.html
600Fの方が撮影状況が厳しかったようで、パッと見た感じでは建物が暗かったり、ISO感度も高めだったりするのでイマイチに感じますが、実際にはそんなに悪くはないと推測します。
・広角(ズームしない時)の焦点距離の違い:32Sは24o、600Fは28o。
32Sの方が広い範囲を写し込めるので、狭い空間で出来るだけ広く撮りたい時や、広大な風景を撮るには良いです。
反面、垂直線(壁や柱、建物など)が斜めに倒れたように写りやすい特徴もあります。
・レンズF値(広角端):32SはF2.0、600FはF3.0。
32Sが1段以上明るいです。
例えば室内などで同じISO感度の時に32Sは2倍以上速いシャッター速度で撮れる計算なので有利です。(なので“合コンの反省会”)
室内ノーフラッシュ撮影が多いなら、32S。
そうでないならズーム倍率が大きいのに軽量コンパクトな600F。かなぁと思います。
書込番号:13643964
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000290072.K0000271936
28mm相当以上の広角が必要か、タッチパネルは?フラッシュなしで暗い場所で撮影するか?
等で決めればいいのでは?
書込番号:13645343
0点



現在、IXY DIGITAL 810 ISを所有しているのですが、4年たったいま画質はかなり違うでしょうか?
今持っている機種の不満点は室内や夜景だとブレるときがあること、動画がハイビジョンでないことがあり買い替えを検討していますが写りが気になります。
この機種は写りが自然な感じでしょうか?(自然な方が好みです)
お金を出して買い替え価値があるか意見を聞きたいです
よろしくお願いします
0点

色々と便利な機能は進化が著しいですが、画質自体はどうでしょうか・・・
ISの進化で手ブレ耐性は向上していると思いますし、
暗所に強く高速処理が可能な裏面照射CMOSで、手持ち夜景が可能になっていますので夜景は撮り易くなっていると思います。
本当はセオリー通りに、低感度で三脚と2秒セルフタイマーを使った夜景撮影の方が、
澄んで締りのあるキレイな夜景が撮れると思いますが、
技術の進歩は手軽に撮ってもキレイな夜景撮影を可能にしました。
キャノンの画質が気に入って居られるなら、最新型の600Fもキット気に入られると思います。
書込番号:13570310
0点

デジタル関係の進化は早いですから、4年もたてば変わります。
ただ昼間の画質はあまり変わらず、暗い所での撮影に強くなりました。手ブレも強化されているので、室内や夜景でブレる失敗は減ると思います。その他液晶の解像度が良くなったり、ハイビジョン動画も撮れます。
いっちちたたさんの不満に思われている点はほぼ解消されると思いますが、お金を出して買い替え価値があるかはいっちちたたさんの判断になると思います。
発売されて間もないので、まだ価格が高めですが、年末のセール時期には少し下がると思います。急がれてないのなら値段の下がる年末まで待ったほうがいいかもしれません。
書込番号:13570348
0点

皆さん言われるように昼間の画質はあまり変わりはないかもしれませんが、夜間では今のカメラが上です。というのは何年か前のカメラはノイズが乗ってたりしてて、綺麗じゃないなと思うかもしれませんが、今時のカメラはノイズも減っています。
あと夜景を撮るならレンズの明るいキヤノンのS95やニコンのP300辺りがお勧めです。F値というものがあるのですが、その数値が小さければ小さいほどレンズが明るいということです。メリットはシャッタースピードが少し早くなることです。ちなみにS95はF2.0、P300はF1.8ですから少しP300が明るいということになりますが、これくらいならあまり違いはわからないと思います。
書込番号:13570628
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。昼間はあまり変わらないとのことですが、夜景はキレイになってるのはウレシイです。
S95が本当はベストなのですが、ポップアップのフラッシュがどうしても受け付けず…。他の方に撮影してもらうこともあるので。
実機レビューがでてくればいいのですが…
書込番号:13570710
0点

夜景がキレイになったと言ってしまうと間違いがあります。
以前は三脚と2秒セルフフタイマーを使わないとキレイに撮れませんでしたが、
今の機種は気軽に手持ちでも撮れるようになったと言う事です。
仕上がり自体は、以前の撮り方の方がキレイだと思います。
今のカメラでも以前の撮り方もできますので、撮り方の選択肢が増えたと考える方がいでしょう。
手持ちで気軽に撮って満足できなければ、以前の撮り方を試して見て下さい。
逆に言うとIXY810でもセオリーに従って撮れば、素晴らしい夜景が撮れると思います。
書込番号:13571102
0点

600Fの実写画像は見てませんが、キヤノンの裏面CMOS機の傾向から推測。
室内での被写体ブレは軽減すると思います。
そういう状況ではISO感度が高くなるので画質はそれなりですが、L判プリントやPCモニターで見る(等倍では見ない)程度なら大きな問題はないと思います。
夜景は810ISでも600Fでも低ISO感度で三脚で撮った方がはるかにキレイだと思いますが、お手軽機能として600Fには「手持ち夜景」モードがあります。
でも410Fの手持ち夜景を試した限りでは、個人的には積極的に使いたいとは思いませんでした。
無いよりは有った方がいい機能だとは思います。
フルハイビジョン動画なので解像感も高くキレイだと思いますが、AVCHDではないのでBDレコーダーとの親和性はありません。
PCで見るにはある程度の性能がないとスムーズに再生できない可能性があります。
HDMIケーブルでTVと繋いで見るには問題ないと思います。
色味は、810ISと比べて大きな違いはないと思いますが、CMOSの特徴なのか、少し色乗りが悪いように感じます。(好みの問題もあります)
色味の設定やコントラストなどの設定、その他の設定などで改善はすると思います。
個人的には600Fには大きな魅力を感じています。
暗所性能だけを考えれば31Sや32Sの方が良さそうですが、600Fでも810ISよりは改善すると思いますし、ボディサイズやズーム倍率を考えると買い換える価値はあると思います。
ただ現在の22000〜24000円程度の価格が妥当かどうかはスレ主さんにしか判断できません。
今すぐ必要でなければ、もう少し待てば価格は下がりそうです。
書込番号:13571633
4点

皆様アドバイスありがとうございました!
本当にS95のストロボポップアップでないものがあればよいのですが…(笑)
値段、評価含めてもう少し様子をみたいと思います!センサーが昼間の画質が劣るのは残念な気がしますが、自分も期待しています。
ありがとうございました
書込番号:13580689
1点

カメラのキタムラのブログのレビューが増えたみたいですね。
記事内のDEGIC5は間違いですかね。
http://blog.kitamura.jp/16/4894/2011/10/index.html
http://blog.kitamura.jp/16/4894/2011/09/CanonIXY600F_2595440.html
書込番号:13586218
1点

600Fを買って先日ディズニーに行って来ました!
全くの初心者が撮影したものなので何の参考にもならないかもしれませんが
画像貼ってみますね★
なぜか中央が白っぽくなってしまう事が多かったです。
原因は今も不明のままです;;
書込番号:13595870
5点

画像アップありがとうございます!真ん中が白くなってる一枚は気になりますが、ケッコー良さそうですね。雑誌でも評価高かったです。値段もいい感じに下がってきてますね〜
新しく買い替えた感じでしょうか?
書込番号:13612379
0点

いっちちたたさん
そうですね結構サクサク動作しますし、液晶も綺麗です!
写真の中央が白くなってしまったのは未だに謎ですが全部の写真が
そうなってる訳ではないですし、今は全く白くならず綺麗に写ってますよ!
ちなみに私は買い替えです!
WX1が壊れてしまってCX5を買ったんですけど、CX5がまさかの初期不良で・・・;;
販売店にCX5を買った金額と同じ値段で交換して頂きました;;
600Fにして正解だったと思います。
軽いし、手が小さい人でも扱いやすい!!(CX5は私には大きすぎました;;)
逆に手の大きい人はMENUが側面にあったりと使いづらさを感じるかもしれませんね。
店頭でじっくり触ってみて下さい。
最後に先日の3連休で登別温泉に行ってきましたのでその写真もアップしますね。
初心者の自己満足フォトですがよければ参考にして下さい☆(笑)
書込番号:13618321
1点

えすぷりーくさん、お早うございます。画像アップありがとう。綺麗にとれていますね。
中央の白いのは、多分、空気中の水分が温度差時の曇り(露付き)ではないかと思います。カメラが冷えている処に暖かい空気に触れるとレンズやセンサーに発生し易くなります。この様な現象を防ぐ対策としては、気温の低い時期に撮影する前提でカメラを冷やさない=暖めて置く事をやります。これからの季節には有効かと思います。使い捨てカイロ等もよく使われますが、直に当てず、バッグ等の中全体を暖める様にしてカメラを入れて置く。私は紅葉を撮りに行く時には前の就寝前に此れをします。お試し下さい。
書込番号:13619557
2点



コンパクトデジカメを初めて買おうと思っています。
以前知り合いに一眼レフを使わせてもらった事はありますが、素人な為知人の説明がさっぱりでした。
一眼は大きいので普段から持ち運べないし、素人ですのでコンパクトカメラから慣れようと思うのですが種類が多すぎてよくわかりません。
家族はキャノン製のカメラを持っていたのでキャノン製にしようと思っています。
そこで質問なんですがランキング上位のPowerShot S95とIXY600Fどちらにしようか迷っています。
PowerShot S95は絶賛する書き込みが多いのですがどこがいいのかわかりません。
IXY600Fは連写枚数も多いですし、倍率も高いのにどうしてなのでしょうか?
ちなみに私は電車とかを撮りに連れて行ってもらったりしているせいか、出かけた先でも電車が走っていると撮りたくなります。
だから連写や倍率が高いほうがいいのかな?と思います。
TV機能が優れているのはどちらのカメラですか?
しっかり鉄道を撮影する時は一眼を借ります。
ご意見お待ちしております。
0点

S95はコンデジの中でも上のクラスです。ですからセンサーサイズが大きいおかげで画質がほんとに良いです。電車がどのくらい離れている位置から撮るかはわかりませんが、このS95のズーム倍率でも撮れるのではないでしょうか。
書込番号:13559168
0点

600F では、TV シャッタースピードの調節はできません。
S95なら、TV もAVできます。
その他にも、一眼に近い操作もできます。
画質も、S95のほうがきれいです。
書込番号:13560027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写で「数打ちゃ当たる」式で撮るなら連写の速い600Fが有利ですし、ズーム倍率が高い方が構図の幅も広がります。
絞りやシャッター速度を自身で決めての単写ならS95になると思います。
ただS95の望遠端焦点距離105oでは流石にちょっと心許ないと思います。
また、一眼レフの連写は撮影毎にピントを合わせますが、ほとんどのコンデジでは最初の一枚にピントは固定されるので、連写中にカメラと電車との距離が変動すればするほどピンボケの可能性が高くなります。(近づいてくる電車を正面から撮るような場合)
パナソニックのFZ150などは約5.5コマ/秒でAF追従連写が出来るようです。(ちょっと大きいけど)
>素人ですのでコンパクトカメラから慣れようと思うのですが種類が多すぎてよくわかりません。
気軽に撮る程度ならコンデジでも良いかも知れませんが、色んな観点から見ると圧倒的にデジタル一眼レフが簡単に撮れて、かつ様々な表現に対応できると思います。
小さなコンデジが一番難しいと思います。
携帯性を取るか、性能を撮るかだと思いますが、FZ150(キヤノンならSX40HS)のようなカメラなら、ズームもあり、シャッター速度などの調整も出来て、電子式ですがファインダーがある分、小さなコンデジよりは随分有利だと思います。
キヤノンSX230HSのようなカメラだとファインダーはありませんが、ズームもそこそこあって、シャッター速度なども調整できるので、せめてこのクラスのカメラにしておくと良さそうに思います。
書込番号:13560579
1点

IXY610は連写が速いと言っても、3.5枚/秒とCMOSの割には遅いと思います。
FUJIのF600でも8枚/秒です。
書込番号:13560803
3点

ついでに撮る写真なら、どちらでも好きなほうでいいのではないでしょうか?
書込番号:13562146
1点

一般的な画質は画素数に騙されやすいですが画素数の少ないS95が圧勝します。
また自分で設定して撮影する楽しさもS95の圧勝!!
ただし夜景や動画などはF600の方が良いと思います。
玄人好みのS95に対してF600は万人向け
正直、F600の販売価格はまだ高いです。
ほぼ底値のS95は今が買い時の名機です!!
書込番号:13563041
0点

>しっかり鉄道を撮影する時は一眼を借ります。
一眼をお使いになられたことがあるなら、一眼と比べてコンデジのほうが設定、操作がしづらいと感じられると思います。S95は一眼に近いような機能、操作ができます。(撮れる画は全く別ですが)
書込番号:13566664
0点

>以前知り合いに一眼レフを使わせてもらった事はありますが、素人な為知人の説明がさっぱりでした。
失礼しました。上記見逃していました。
一眼レフの練習をするという意味で、一眼と機能、操作性が近いS95にされたらいかがでしょうか? もちろんS95でもオート撮影ができます。一眼レフは難しいイメージがあると思いますが、専門用語抜きにして、理屈さえわかれば、自分好みの設定に変えることができるので、おもしろいと思いますよ。
書込番号:13566683
0点

ひろジャさん、HANOI ROCKSさん、豆ロケット2さん、今から仕事さん、じじかめさん、がちゃ・ぴんさん、家電将軍さんコメントありがとうございます。
>連写で「数打ちゃ当たる」式で撮るなら連写の速い600Fが有利ですし、ズーム倍率が高い方が構図の幅も広がります。
確かに今まで数打ちゃ当たる方式で撮影してきました。
でももっとカメラの事を勉強して一撃必殺を身に付けたいと思うのでS95に今は傾いています。
しかしS95の遠端焦点距離105oはさみしいですね。
せめて35‐300mmぐらいは欲しいです。
書込番号:13567518
0点

こんばんは。
この2機種は候補に入らないでしょうか??
IXY51S
PowerShotSX230HS
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000290077.K0000226519
特にPowerShotSx230HSはTvもAvも選べます。望遠を効かせて被写体に近づけばそれなりに離れてある背景はボケてくれるでしょう。
また、望遠も効きますし、連射も8コマ/秒ほどあります。
上手く写すには、あらかじめここと言う場所でAFを合わせてシャッターボタンを半押ししておき、そこを通過するときにシャッター押し切れば大丈夫だと思います。
書込番号:13567800
1点

ヴェナンさん、こんばんは
すでにS95に気持ちが傾かれている様ですね。
私の場合はRAW現像が必要だったのでS95にしましたが、そうでなければ600Fが良いと思います。
一昔前の機種に比べれば最近のコンデジはどれも高画質になりました。ポケットからさっと出してスッと撮れるのは600Fです。S95はレンズが凸っててポケットには入れづらいですから。
小さな事ではありますが、実際の撮影シーンでは案外重要だったりします。
書込番号:13574721
1点

皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
かなりS95に傾いていたのですが、店で実物を見たとき、自分の想像より一回り厚かったので、S95ありえんわと諦めました。
その後キャノンにこだわらないことにしてソニーにしようか富士フィルムにしようか渡り歩きました。
ソニーはどきつい絵になるので最終的に富士フィルムのF600EXRに決めました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13607815
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





