
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 39 | 2011年11月30日 19:23 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2011年11月23日 21:20 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2011年11月24日 21:25 |
![]() |
21 | 6 | 2011年11月22日 11:51 |
![]() |
9 | 5 | 2011年11月20日 05:02 |
![]() |
12 | 3 | 2011年11月20日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
どちらの版を拝見しても、悩んでいる方が多いですね。
私はフジ HS-10(24o〜720o)を持っているんですが、とても綺麗に写って満足しているのですが、カワセミなど小さな鳥を写す場合はAFのピントが合わなくて、半押しを20回ほどで1回ピントが来るかどうか?というのが実情です。
ピントが合っていると思ってもPCに取り込み、モニターで見ると甘い画像が多いですね。
本気で写す場合はキヤノンの7Dを使っていますが、お気軽散歩の時はネオ一眼で写したいと思っています。
このSX40が出たときはこれを買うつもりでしたが、双方の版を見ていてパナの方に傾いています。
それはAFがいいことと、連射がいいといわれているからです。
パナの版には小さな鳥を写した写真が多く参考になりますが、この版にはあまり無いので鳥には向いてないのかなと思っているところです。
貼り付けた写真はフジで苦労して写した写真です。
もしよければ、この機種でカワセミなど小さな鳥を写した方がおられれば、写真を貼り付けていただければありがたいです。
今のところ、パナに60%傾いていますが、この機種も捨てがたいと思っています。
2点


CanonのSX40はRAW現像できないから、パナのほうじゃないかな?やっぱ。
書込番号:13809319
7点

4CPUヴィーナスエンジン、ナノサーフェスコート、秒12コマ、0.1秒AFなど
技術の出し惜しみをしないところは、家電メーカーの強みを感じます
書込番号:13809664
5点

ジェンダーマン2さん
私も購入するまではSX40HS、FZ150、HX100Vなど、どれにするか迷いました。購入の主な目的が野鳥撮影でしたのでFZ150にしました。理由は小鳥を写すには超望遠1000mm以上がほしかったこと(テレコン1.7倍が必要)、飛んでいる小鳥を写したかったのでAFが速いこと、および小鳥撮影ではトリミングが必要な場合が多いので解像感が高いことなどです。
SX40HSは高感度で上限ISO3200まで行けますが、野鳥を写すのは通常昼間なのでそこまで感度は必要ありません。FZ150の場合、ISOの上限はW端で800、T端で400が無難です(テレコンつけても同じ)。
書込番号:13809817
7点

カワセミ撮影なら連写が重要な気がしますので、
FZ150のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13809961
6点

Columbo&Kojakさん
ありがとうございます。
RAWモードがある方がやっぱりいいですね。
KERMSさん
ありがとうございます。
すごく参考になりました。
連射については、パナは連射に強いといわれているのでキタムラで試してみましたが、精々2秒間ぐらいですね。それ以後は連射スピードは極端に落ちます。
SX40はハイスピード連写HQ:約10.3画像/秒ですが、8コマしか撮れません。つまり1秒間も連射が出来ないのです。
この辺がデジ一眼に及ばないところですね。
昭和のおじんさん
すごく参考になりました。
特に、
>飛んでいる小鳥を写したかったのでAFが速いこと・・・
パナの版では飛んでいる鳥を写されている方が多いですね。
私は飛んでいる鳥は7Dを使うつもりをしていますが、それだけAFの連写時の追随性がいい、シャッターのタイムラグが少ないという利点が大きいのでしょうね。
ただ、望遠側のISO400というのが気がかりですねぇ・・・
できれば、撮られた写真をUPしていただけないでしょうか?
書込番号:13810002
3点

じじかめさん
朝早くに返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
だけど、カワセミの飛びものをFZ150で見ましたが、やはり厳しいですね。
ピントがピシッと来たものがありませんでした。
カモメなどの大きな鳥にはいいでしょうね。
書込番号:13810016
1点

スレ主様、おはようございますm(__)m
私もフィルム時代から野鳥を撮って来ましたが、最近は体力的にも無理が出てきましたので、こういった高倍率デジカメで楽しもうと興味があります。
しかし、どの機種も一長一短ありますので悩みますね。
私もパナ機と迷いましたが、SX40に決めてます。
理由は、画質を優先しました。
しかし、仰るようにAF(本機だけではなく、各社とも)やファインダーの視認性に不安もありますが、作例を拝見してる限りでは何とかなるような気がします。
追尾や連写機能ですが、個人的には飛んでる鳥には興味がありません。
というか、一部の野鳥を除いては飛んでる鳥は写真になりにくい様な気がするからです。
空抜けも多くなりますし、羽根の内側やお腹の写真では未熟な私では無理かな?って思ってます。
後は、ご自身が手に取って操作性を確認された方が良いと思います。
書込番号:13810022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てるてる親父さん
ありがとうございます。
本当に一長一短があって悩みますね。
私が一番気になる点は、とまってはいるが20メートル先のカワセミのような鳥にピントが来るがどうかです。
フジ機も気に入ってるんですが、コントラストが少ない鳥にはAFが合いにくいので買い換えを考えています。
小さな鳥でもスズメのように近くにとまっていれば大丈夫なんですが・・・
書込番号:13810209
1点

ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私は、FZシリーズのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、連写能力の高さを活かし
飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたツバメの写真は、以前FZ100で撮影したものです。
写真は全て、600mmテレ端で手持ち撮影していますが
飛んでいるツバメをファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
5コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋しています。
来年の春にはFZ150でツバメの飛行シーンを撮影してみたいと思っていますが
撮影能力の向上、レスポンスの向上、画質の向上など
カメラとしての完成度に、更に磨きが掛ったFZ150なら
もっと良い写真が撮れるのではないかと、今から楽しみにしています。
変幻自在にコースを変えながら高速飛行するツバメの撮影は
EOS7Dに換算600mmの望遠レンズを付けも難易度が高いと思いますが、いかがですか?
私自身、カワセミを撮影したことがないので
カワセミの作例をお見せすることはできないのですが
もし、ジェンダーマン2さんEOS7Dでカワセミの飛行シーンを撮影されていらっしゃるなら
FZ150でも飛行シーンを撮影できるのではないかと思います。
もちろん、画質は値段の高いEOS7Dのほうが良いと思いますが。
書込番号:13810242
5点

isiuraさん
すごい腕ですね。
パナの版でも拝見していましたがプロ級ですね。
私もフジHS-10でツバメの飛翔を狙いましたが、ツバメの早さには付いていけずにたまたまヒットした写真もAFが合わずにボケボケでした。
このFZー150が840oなら迷わない所なんですが・・・
書込番号:13810334
1点

飛行中の野鳥撮影はisiuraさんがいろんなところで紹介されていますね。私は70歳台半ばですので指先が敏感でなくなりましたので、そう沢山は写せなくなりました。
わが街には最近野鳥が大変少なくなり来年の1月にならなければジョウビタキ、ルリビタキなど姿を見せてくれません。川辺に行ったらカワウの大群に出会いましたので写してみました。偶然に出会ったので出かける時に設定したままです。ISO200でしたので川から飛び立つカワウの羽が被写体ブレを起こしています。2枚目は右の枝葉に焦点が合ってしまいました。一瞬の事だったので設定する暇がなくてヤヤ失敗でしたね。ISO400位が良かったと思っています。
野鳥を写す場合、キレイだけでなくニュース性に富んだ写真は良いものです。いつまででも保存したい思いになります。
書込番号:13810938
2点

ジェンダーマン2さま
最初の方からクチコミを見返すと
幻氷さまがスズメ大の大きさのカラ類とか
ヒヨドリやアカゲラを何枚も撮られてます。
鳥や動物を撮るなら高感度は重要ですね
あとは枝や葉が密集した場所が多くなるので
パープルフリンジとかの色収差や
ジャギーの出るカメラは厳しくなります。
強力な手振れ補正のお陰で誰でも簡単に
2000mm相当の望遠が使えるので
お手軽さではとても魅力的なコンデジですが
7Dをお持ちなら300mmクラスのレンズで
大きくトリミングしても綺麗ですよね?
結局どのコンデジにしても使い勝手や
画質で満足する事は絶対ないと思いますよ。
書込番号:13811399
5点

ジェンダーマン2様。お久しぶりです^^
私は これ 買っちゃいます。先程佐川のお兄様が、67mm径の
フィルターアダプターやプロテクター、レンズフードにレンズキャップ
そして私には絶対必要なステップダウンリングを持ってこられ
「毎度! またカメラ関係ですか?・・ハイおつり100えーん」
と言って元気に帰って行かれました^^
書込番号:13811880
2点

ジェンダーマン2様 今晩は。
コンデジ1台で、鳥撮影が主目的の方にはいつもFZ150をお勧めしているのですが・・
>本気で写す場合はキヤノンの7Dを使っていますが、お気軽散歩の時はネオ一眼で写したいと思っています
スレ主様のご要望ですと、SX40 HSの方が合っているように感じます。
自分もFZ50にテレコン付けて撮影しますが、手振れが酷くなるので手持ちは不可。三脚必携になります。
それなりの装備必要となりますので、とてもお気楽散歩とはいきません。
そしてやはり決定的に違うのは望遠能力で、他の600mmの機種も所有していますが、840mmとは別世界です。天体も撮影するのですが、撮影出来る種類(レベル)が違います。
手振れも強力で、2112mmなどは普通の風景と同じように撮影出来ます。
3360mmも何とか手持ち撮影出来るレベルです。
カメラ単体での望遠能力、テレ端画質、高感度画質はコンデジNO1というより、頭一つ出ている感じがします。
ですので、ジェンダーマン2様が散歩しながら風景を撮りつつ、いざとなったら望遠で鳥も撮影するには、ピッタリなカメラだと思います。
AFの合わないHS-10で(失礼)これだけのカワセミの写真を撮られるのですから、SX40で何の問題も無いと思いますよ。
書込番号:13811921
9点

●ジェンダーマン2さん、こんばんは。
720mmのカワセミの写真はレタッチのみでトリミングはしていないんですよね?
もし同じ距離で撮る機会が頻繁にあるのであればSX40は面白いかも知れません
光学ズームの120mmの差は多分並べてもそれほど大きくないですが
PCの鑑賞や通常のサイズの写真プリントならセーフティーズームが使えます
約3倍大きく撮れると全く違う世界観になりそうです。
まぁ一度FZ150のユーザーの方にでも2000mm相当までトリミングした
ジェンダーマン2さんのカワセミの写真の様な感度1600くらいの写真を見せてもらっては?
書込番号:13812367
4点

みなさま、出かけておりましたので返事が遅くなり申し訳ありません。
コメントしていただいた方々に1時間以上かけて返事を書き、「内容を確認する」をクリックしたところ
「ページに送られてきた値が不正です。」
と書かれて載せることが出来ませんでした。
何の値が不正なのか説明がありません。
もう一度、苦労をして書き込んでも、また同じことになるとウンザリなので、これぐらいにしておきます。
ごめんなさいね。
こんな経験は初めてです。
書込番号:13813042
1点

私は近所を散歩中に見た野鳥を気楽に撮影するという目的で、このクチコミ掲示板での皆様のご意見を参考に、2週間ほど前にSX40を買いました(2ヶ月ほど前に野鳥の多い公園の近くに引っ越したのを契機に、野鳥に興味を持ち始めました)。いまのところかなり満足しています。
FZ150のほうがAFが速い、連写が優れている、といわれているのは承知していたのですが、気楽に35xでとれる、というただ一点でSX40に決めました。
カメラに関しても鳥に関しても全くの初心者ですので技術的なことはよくわかりませんが、三脚を使わないでかなり適当にとっても35xでほとんどぶれのない鳥(スズメの仲間)の写真が撮れました。
ご参考になればと思いまして投稿します。
一応FlickrにSX40でとった鳥の写真をまとめてみました。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/6365417529/in/photostream
あくまで散歩中にとった素人写真ですので、うまい人がとればまた違ったレベルのものがとれると思います。
書込番号:13815555
6点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
眼もしっかり写っているし、さえずりもバッチリ
Flickrの方も拝見しましたがどれも素晴らしい写真ですね。
最近のカメラだと鳥や動物を撮るのは難しくは無いですが
写真に慣れていない人が撮ると鳥や動物がメインなのか?
背景がメインなのか分らない中途半端な写真が多くなるのに
しっかり鳥の特徴や構図まで考えられているみたいなので
謙遜をされていますが写真の経験が長いんじゃないですか?
鳥に関わらず写真のストックが増えましたらまた紹介して下さいね。
書込番号:13816587
2点

幻氷さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。ほめていただいて、うれしいです。
はげみになります。
SX40を買うまでは、もっと小さいデジカメしか持っていなかったので、本当に初心者です。それでも十分楽しめるのがSX40(とか,おそらくFZ150)のいいところの一つですね。実際、このカメラを持って野鳥の多い公園を散歩をしていると楽しいですね。
少しずつ写真のことも勉強して、鳥の写真をまたいろいろとってみます。
書込番号:13816710
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
以前、デジタル一眼の欄で質問したのですが、野生のきつねの撮影にチャレンジしていたのですが、400mmクラスの望遠レンズでは、豆粒のような画像しか撮れませんでした。
撮影条件は早朝で日の出前のころが多いので、明るさも不十分です。
大砲のような、超望遠レンズは、価格、体力、機動力、すべてで無理と解かり、このカメラの評判が良く、ISO 3200でもまあまあの画像が撮れる様です。
どなたか、背中を押していただけませんか?
1点

kintaro18さん、こんにちは。
テレコンも付けて、動体を連写でしたらFZ150でしょうが、テレコン無しであれば、SX40の一択ではないでしょうか。
(^0^)/
書込番号:13798650
2点

こんばんは。
軽量で800mmクラスの望遠が使えるカメラですので
いいと思いますよ。
書込番号:13798670
2点

FZ150-K、これが魅力満点、もう一度手にして比較することをおすすめします。パナ、予想以上の製品でした。
書込番号:13798743
7点

kintaro18さん
買いです。
きつねが動いてる状態では高感度でシャッタースピード稼げますし
そうでなければ低感度でもこのカメラの手ぶれ補正は強力です。
手持ち1秒の夜景サンプルです。
伸ばさなきゃ見られますでしょ?
書込番号:13798777
2点

むさのマント さん
ありがとうございます。
Green。さん
840mm望遠はたしかに魅力ですね。
arenbeさん
昨年は、ほとんど毎日見られたのですが、最近3ヵ月ほどご無沙汰で、すこし心配しています。
このカメラを購入したら、また出て来てくれると期待してます。
忍者ードラちゃんさん
FZ150-K明日現物を手にとって見てみます。
濱ペンさん
スローシャッターの写真まで、添付していただきまして、まことにありがとうございます。
背中も押していただき感謝します。SX40 HSを本命に購入を考えます。
書込番号:13798893
1点

●kintaro18さん、こんばんは。
小さな動物を撮るなら望遠はいくらあっても足りなく感じます
キツネはまだ大きい方ですが顔をアップで撮ろうとしたりすると
2000mm相当のレンズがあっても足りなく感じる事があるかも?
動物を撮るなら望遠、高感度耐性、手ぶれ補正の性能は大事ですね。
私が撮った鳥やリスのサンプルの多くは望遠端の840mm付近が多く
2000mm以上のセーフティーズームを使っているものも多いです
コンデジは一眼レフみたいなトリミング耐性は持っていないので
毛並みとか質感が大事ならトリミングは考えない方が良いですよ。
書込番号:13799077
3点

セーフティズーム6MPの1032mm相当までは使えるのではないでしょうか?
(テレコンは使えませんが)
書込番号:13799087
0点

幻氷さん
いろいろな焦点距離毎にサンプル画像をありがとうございます。
実はこの板で、幻氷さんの素晴らしい小鳥やりす等の画像を拝見して、このカメラに興味を
持った 大きな原因のひとつでした。
今日、家電量販店でSX40 HSを手に取って、店内ですが、遠くに焦点を合わせると、
手持ちのせいか、かなりの技術が必要かなと思い、ここに質問をさせていただきました。
じじかめさん
ありがとうございます。
あなたの作品も拝見させていただきました。いずれも素晴らしいですね。
書込番号:13799174
1点


●kintaro18さん、おはようございます。
慣れていない人は望遠になればなるほど僅かな動きで
フレームから被写体を見失う事にきっと驚くでしょうね
そんな時にはフレーミングアシストが役に立ちますよ。
動物なら小さく豆粒みたいに撮れても面白くないですからね
しっかり目とか顔の表情が分かる位じゃないと・・・
中級一眼+400mm相当のレンズとかだと総重量もそうですが
レンズの先端の方に重量バランスがいくので長時間
持って歩いて撮影するのは若い人でも楽ではありませんし
当然、望遠端でフレームし続けるのはかなり難しく
一脚や三脚を持って歩かないと体力的に厳しいでしょう
このカメラは軽いですからね、構え続けるのも楽です。
書込番号:13801307
1点

独り言みたいなコメントですので、スルーしていただいても結構です。
本スレの目的は、低照度下で撮影距離を詰めにくい野生のキツネを撮ること。
過去スレで、スレ主殿が投稿している写真はKiss X4でISO3200、250mm(換算400mm、F5.6)、SS:1/25秒。
撮影日時は10月中旬で時間は早朝の5時半過ぎ、周囲は暗く撮影条件は好ましくないというか・・・厳しい。
この情報から察するに、SX40HSならば2倍強の望遠効果が期待できそう、携帯性でも有利。
でも、フォーカスの速度と精度に期待して問題が無いのか疑問です。
暗所での描写が向上しているにしても、薄っすらと影ができるほどの光源でも有ればの話だと思います。
コントラストAFは条件が良ければ正確な測距を実現しますが、本件のような状況下で一眼レフに迫れるでしょうか?
恐らく手ぶれ補正の効果は贔屓目に見てもギリギリ。
被写体ぶれに対しては為す術無し、1/25秒というシャッター速度は流し撮りするにしても結構な技量が必要。
動かないことを期待するか、都合の良い方向+速度で走ってもらわないと証拠写真以上にはならないでしょう。
セーフティ(トリミング)ズームを駆使することで、
キツネを中心に正確な測距・測光が期待できる場合も考えられますが、ぶれに関しては更に条件が厳しくなります。
画素数を減らさねばなりませんので大判プリントにも向きません。
期待できる季節(撮影に適した期間)は限定されると思った上で機材選びをされた方が良いと思います。
候補機に関しては既にコメントが寄せられていますので、私からは特に有りません。
書込番号:13801686
2点

一視同仁さん
同感です。
.....じゃなかった。SX30でしたら全くおっしゃられる通りだったと思います。
でもDegic5を搭載した当機種は別次元ですよ。二年くらい前の入門一眼はもとより
愛用している高感度に強いとされるニコンD700でさえも多々、抜かされたなあと思う部分が有ります。
スレ主さま
買いです。
パナについては所有してないのでコメントいたしかねますが。
書込番号:13802874
1点

ogb83-sbx7 さん
パナは初期のFZ10とTZ5を現在も所有していますが、色合いがいまひとつ気に入りませんので
今回は対象から除外することにします。アドバイスありがとうございました。
幻氷 さん
再度のご助言ありがとうございます。
一視同仁 さん
過去のスレまでご覧いただきありがとうございます。
濱ペン さん
背中を二度も押していただき、決心がつきました。
結論はPowerShot SX40 HSを購入することにきめました。
みなさまの貴重なアドバイス心より感謝いたします。
書込番号:13803024
2点

●kintaro18さん、こんばんは。
このカメラもやっと4万円を切り買い時になったと思います
最初はフレーミングするだけでも大変に感じるでしょうが
手ぶれ補正が強力なので望遠端でも被写体は安定して収まります。
念願のキツネが大きく綺麗に撮れる事をお祈りしていますね。
書込番号:13803679
2点

幻氷さま
昔撮られた「きたきつね」かわいいですね。
私の住む地方のきつねは「あかきつね」とゆうそうです。
動物図鑑で調べましたら、別種?みたいですね。もし画像が撮れたら、UPします。
幻氷さまには、比べようも無い駄作とは思いますが…その節にはご指導ください。
今後とも北海道の美しい自然と動物の画像、楽しみにしています。
小生も北海道大好きで、数十回は行ってます。
寒さ厳しきことと存じますが、健やかにお過ごし下さい。ありがとうございました。
書込番号:13804037
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
素人の質問です。SX40の購入を考えてます。
コンデジだから、と言われればそうですが、画像素子のサイズが小さいですね。こういうズームには2/3とか少し大きめの方がいい気がするのですが、なにか物理的な理由があるのでしょうか? コストかな?
書込番号:13796200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストの関係もあると思いますが、
高倍率ズームレンズをコンパクトに仕上げるため
という理由もあると思います。
センサーが大きくなると、レンズも大きくなるそうです。
書込番号:13796261
3点

センサーを大きくすれば、レンズが大きくなり、カメラ自体が
大きくなります。
小さなセンサーで550gですから、大きなセンサーを付けると
重さはミラーレスの重さに近くなります。
書込番号:13796291
2点

初心者の方にも、一眼(レフ)のような、高級感を感じてもらうためでしょうか。
書込番号:13796411
0点

センサーが小さいので実焦点距離が150.5mmでも840mm(35o換算)の画角を実現出来ます。
2/3型にした場合だと、実焦点距離は210mm相当になるでしょう。
更に現在のF5.8(明るさ)を維持しようとすれば、レンズの有効口径を10mm以上拡張しなければなりません。
実焦点距離とレンズの有効口径は前述の数字以上に外形寸法へ影響を与えると思います。
電動(USM)でズーム駆動させるのも大変でしょう。
手動ズームにした方が効率的でしょうし、レンズを支えるボディも再設計が必要かもしれない。
コストも嵩むと思いますが、やはり大きさで敬遠する意見が大勢を占めるでしょうね。
書込番号:13796518
4点

センサーがAPS-Cサイズなら、35mm換算で約1.5倍の焦点距離の画角となりますが、
同様に、4/3のセンサーなら2倍、2/3型センサーなら約3.9倍、1/1.7型で約4.7倍、
1/2.3型なら約5.6倍となり、望遠に向いています。
書込番号:13797169
1点

センサーを大型にすれば、レンズやボディも大型になり、各社の小型一眼レフより大きくなるでしょう。
まもなく、富士フイルムより、2/3型センサーを用いた26倍ズーム機が出るとのウワサがあります。
たぶん、私が持っている光学ズーム14.3倍のS200EXRより、相当大きくなるのでは?と思っています。
買えないことは確実ですが、どんなモノになっているか、見てみたいです。
書込番号:13797267
0点

逆だよ。
10/23インチだからこそ、このサイズが実現出来てる。
高倍率こそ、超小型撮像素子が、有利。
書込番号:13797436
1点

超高倍率ズームでテレ端も一応の明るさとなると、
撮像素子を小さくせざるを得ません。
これが2/3形ですと、レンズが大きくなりボディ強度(と精度)確保の点でマグボディが必要か?
書込番号:13797846
0点

皆さん、ありがとうございます。
zoonとコンパクトさが必要な私としては、この素子サイズでのデジがいいということが解りました。
Canonはサポートと付属ソフトにとてもいい印象があるのでSX40がいいと思いましたが、24xですが、Lumix FZ150もいいかなと思います。ご意見があればお聞かせください。
書込番号:13798205
0点

35mm換算での広角端がSX40が24mmでFX150が25mmと
差が少ないので比較する程のことではないと思いますが、望遠端の焦点距離が
SX40が840mmでFX150が600mmと大きな差があります。
此の240mmの差が必要かどうか...
そして、最大の焦点距離でSX40がセーフティーズーム88倍で2112mm相当。
FX150がEX光学ズーム46.9倍で1172.5mm相当になります。
約1000mmの差が必要になる状況があるかどうか...
撮影される被写体に因っては必要になる焦点距離の性能に差がでてきますので
要検討事項になると思いますよ。ま、大は小を兼ねるとは言いますがね(笑;
重さに関しては約70gの差ですが、各々のグリップの形状に因って持ち易さ
にも違いが出てきますので感じる重さにも違いが出てくると思います。
あと必要になる機会があるか判りませんが、外付けフラッシュの豊富さでは
キヤノンに一日の長がありますね。
キヤノン
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=pssx40hs&ct=2
パナソニック
http://panasonic.jp/dc/fz150/option.html
SX40がRAW撮り出来れば文句無い機種になるのですが、コスト考えると
難しかったのかな...(笑;
FX150はRAW撮り出来るのでレタッチなどの編集や現像などするなら
心強いですね。
書込番号:13802359
1点

みやたくさん、ありがとうございます。
確かに望遠の差は大きいですね。数字を挙げていただいて良く分かりました。
SX40は持ってみて軽く感じるので、私の手にあうのだろうと思います。また、形もバックパックに入れ易そうです。
編集はjpegでできる程度で十分です。
ですから、SX40でいこうと思います。あとは、少し値段が下がるのを待ちます。
書込番号:13804502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

希望の価格になると良いですね(笑)
使ってなんぼのデジカメなので購入されたら楽しく使ってあげて下さいね。
汚れや傷からレンズを保護する役目も兼ねるのでレンズプロテクターが
あると便利だと思いますよ。
ケンコー製品のフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
マルミ光機
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/
PLフィルターがあると撮影の幅が広がりますよ。
乱反射している余計な光線をカットしてくれるので色がクッキリします。
色々と使い方があるので「PLフィルター」で検索してみてください。
フィルターを使うならアダプターが必須になります。
キヤノン純正
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=FA-DC67A
レンズメイト
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000040
↑SX40に此等のアダプターを装着してテレコンやワイコンなどのレンズは
取り付けて使えないので注意が必要です。
鏡筒最前部のレンズの前にアダプターが取り付けれるようになっていて
レンズが取り付けられている鏡筒部位の強度が足りないと思われるので
故障の原因になりますし修理するにも自腹になりますので...
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/face-design.html
↑画像のレンズ部先端を参照して下さい。
書込番号:13807464
0点

みやたくさん、ヒィルターの情報ありがとうございます!outdoorですから、must have itemですね。
正直、冬はあまり活動しないので2-3ヶ月待っこともできます。値段も下がるでしょうw
書込番号:13808355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40FS、パナDMC-150K、ソニーのHX100V、どれを購入すれば良いのか、迷っています。ラグビー、野球のスポーツ写真や野鳥撮影に挑戦したいと思っています。アドバイスをいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点

LUMIX DMC-FZ150-Kが一番評判よいようです
書込番号:13794717
6点

別スレッドでスポーツ撮影のお尋ねがありますが、まとめてこちらにレスします。
私はHX100Vを使っていますが、FZ150+純製レンズアダプターDMW-LA5+純製テレコンDMW-LT55またはオリンパス製テレコンTCON-17Xをお勧めします。
主な理由はAF速度が早く、AF追従連写や連写後の書き込み速度が速いことです。
野鳥撮影では、対象の大きや距離にもよりますが、(画面一杯に)大きく写そうと考えた場合、レンズは最低1,000mm(相当)以上の焦点距離が欲しいです。
スズメやメジロのような小さな鳥では、HX100Vの810mm相当では、全く足りません。
HX100VのAF速度自体は、単写の場合、それほど遅いとは思いませんが、次の1枚を撮る為には、書き込んだ後画像表示が終わるまで待たねばなりません。(画像表示をOFFにはできません。)
その点、FZ150はAF追従連写や書き込み速度も速く、サクサク撮れると聞きます。
SX40HSは前モデルのSX30ISより、各部がだいぶ改善されたと聞きますが、詳細は分かりません。
ただ、テレコン等が装着できるオプションはHX100V同様ありません。
(私のHX100Vは少し改造して、TCON-17X等が装着できるようにはしてありますが、万人にお勧め出来るものでは有りません。)
書込番号:13795107
5点

私も、パナのDMC-FZ150がいいと思います。
特にピントを合わせながら連写できる(約5.5コマ/秒)AF追従連写がすごいと思います。
以下パナホームページより抜粋
----------------------------------------------------------------------------------
子どもやペットなど、せわしなく動く被写体を撮影する際は、AF追従連写が活躍します。FZ150はエンジン・センサーの進化により約5.5コマ/秒に高速化を実現。一枚撮るたびにカメラが自動でピント合わせを行うので、一瞬一瞬を鮮明に描写します。
世界最速※1約12コマ/秒。決定的瞬間を逃さない「フル画素メカシャッター高速連写」
※1 2011年9月1日現在。レンズ一体型デジタルカメラのメカシャッター連写として。(当社計測)
書込番号:13795255
5点

スレ主様、こんばんはm(__)m
私もフィルム時代から野鳥の撮影をしてきましたが、最近は体力的に800や600mmを担いで山に入るのが辛く、こういう手軽に超望遠域まで使える高倍率デジカメを探していたところ、この機種に出合い興味を持っています。
各社から同じ様な機種が出てますが、個人的にSX 40を気に入ったのは描写が良いことです。
ここのクチコミにも沢山の作例が出てますが、どれも素晴らしいと思います。
しかし各メーカーで良い所も有れば悪い所も有ります。
それは、個々で何を重視するかで変わってくると思います。
私は、画質重視でこの機種を選ぶつもりですが、スレ主様も各社の実機を手に取られて納得できる物を選ばれたら良いと思います。
書込番号:13795394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

忍者-ドラちゃんさん
参考までにSX40は光学35倍、デジタルテレコンバーター×1・5、×2・0内蔵されてて70倍までフル画像1200万画素で撮影出来ます!若干、画質は光学ズームに比べると落ちますが自分は許容範囲かなと‥
クチコミで88倍セーフティーズームで作例貼られてますが信じられない位綺麗です!
ただ88倍ですと200万画素ですが‥
書込番号:13795954
1点

SX40のセーフティズームが6MPと2MPだけでなく、中間(4MP)でできるといいですね。
書込番号:13797738
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
こんにちは。
先日電気屋で、こちらのカメラを見てきたのですが、
レンズカバーって付いてないんですね。
勝手な固定観念で、レンズカバーがついてて、電源Onでレンズが浮き上がってくると同時に
レンズカバーが外れるものだと思っていましたが・・・。
実際、レンズカバーが付いていなくても、レンズに傷が入ったり、汚れが混入したりしないものですか?
1点

レンズキャップは付属しているようですね。
この形状でレンズキャップが無かったら…、
目も当てられない事になると思います(笑)
書込番号:13783788
5点

ご参考。フィルタアダプタを装着できるようです。この場合は、レンズキャップは使えませんが。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/feature-operation.html
書込番号:13783929
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/478/042/html/10.jpg.html
レンズキャップは付属してますし、フィルタアダプターでフィルターの利用も可能ですが
フィルターをつけると別のキャップ(径67mm)が必要ですし、専用フードも装着できません。
書込番号:13783993
0点

●あこーすてぃっくさん、こんにちは。
この手のカメラは全て『レンズキャップ』ですよ
もちろん付属品の中に同封されています。
書込番号:13785294
1点

「レンズキャップ」が付属していて自分で取り外しをします。
書込番号:13788771
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
皆様も御存知の通り高倍率コンデジは広角から望遠までレンズ交換無し(当たり前ですが)で
撮影できるのが最大の魅力でそれは私達に一眼レフにはない俊敏な画角造りとアクティブな
撮影機会を与えてくれています。
皆様の作例で、ピントはすこぶる良い事、色味も好ましい事を教えられました。
実は、一眼レフの描写力にどれだけ迫っているかが知りたいのです。
できますれば、広角端から換算80mmくらいまでの、逆光気味の作例を拝見
させてもらえば、私のカメラ選びに大いに役立つと思うのです(フレアOKです)
被写体や太陽光の角度、空模様や時間帯の条件等が影響するのは承知しています。
何卒宜しく申し上げます。
1点

●yellowfairyさん、こんにちは。
広角側で逆光気味のサンプルですか
私の地元は明日まで雨なので急ぎでしたら間に合いませんが
先月から撮ってあった写真の中に近いものが無いか探しておきます。
書込番号:13785365
4点

●yellowfairyさん、こんにちは。
手持ちの写真を探したけど条件に合うものがなくて
たまたま今日、天気予報が大きく外れて晴れたので
午後から地元の駅前で広角端の逆光の写真を撮ってみました。
WB=太陽光、評価測光、露出補正±0、マイカラーオフ
i-コントラストオフなどなるべくニュートラルな状態にしています。
こうやって撮ってみると前のSX10isより逆光に強いのかな?
暗部も潰れていないし露出補正ゼロでも空の青みも残っているので
測光やダイナミックレンジの改良の効果かも知れません
今回試してみて自分も勉強になりました。
書込番号:13790675
6点

幻氷様。
私のためにわざわざ試し撮りまでして頂きまして誠に有難うございます。
小枝があるとはいえ太陽を入れての逆光で、暗部がここまで明るく写るとは・・。
それに青空まで色を添えていますね!これは素晴らしい事なのではないでしょうか。
さすがはキャノン DIGIC 5 の威力をまざまざと魅せられました^^
私も昨日、オランダダリアの後ろから太陽を透かし見る様なやり方で撮影しましたが
フィルターの影響か(ただ汚れていただけかも知れません) とても賑やかなフレアが発生しました。
(マクロ撮影ですので比較にはなりませんが)
カメラ選びでますます悩みそうです・・単写をとるか連写機能を重視するか・・。
また教えて下さい masemase^^
書込番号:13791148
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





