
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2012年5月12日 11:23 |
![]() |
75 | 41 | 2012年5月21日 23:18 |
![]() |
110 | 28 | 2012年4月5日 22:29 |
![]() |
7 | 5 | 2012年4月2日 20:01 |
![]() |
106 | 40 | 2013年2月10日 11:09 |
![]() |
14 | 5 | 2012年3月15日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
PowerShot SX40 HSのクチコミを毎日見てニコンのカメラと比較しながら
やっとこれに決めました♪
CX5と7Dも併用して行こうと思ってますがCX5の出番がなくなりそうですね
6点

●加賀の夢丸さん、こんにちは初めまして。
新緑が鮮やかな公園ですね
ポジフィルムとか鮮やかグリーンとか
何かマイカラーの設定を変えられた写真でしょうか?
7Dもお持ちのようですから本気で撮る時は一眼レフ
普段の散歩のお供にSX40、飲食店で撮る時はCX5とか
使い分けるのが一番良いとは思いますが
SX40は結構オールマイティーに使えると思います。
書込番号:14511691
3点

加賀の夢丸様、はじめまして。
鮮やかなグリーンで、新緑がいっそう強調されますね。
気軽に撮られた作例を沢山拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14512063
1点

7Dは知りませんが、40Dのピクチャースタイル「風景」と感じが似てますね?
書込番号:14512639
0点

加賀の夢丸様
購入おめでとうございますです(なんか車の御契約おめでとうございますみたいで本当はこの言い回し好きじゃないのですが)
こっちにしましたか、私も現在悩みに悩んでます。
sx40hs 液晶しょぼい、GPS無し
P510 望遠側のAFが良くないとのこと、手ぶれ補正は向上してるがまだsx40には及ばない
HX200V 電子水準器、アイセンサー、GPS有り、動画最強で購入したのですが、操作性が合わず手放し・・・
この際見た目重視でレッドがある510にほぼ決定だったのですが、ジェンダーマン2号さんらのアゲハチョウ?やこのスレで綺麗な花や昆虫、月の画像見て正直感動しました。
また悩むことに・・・
まあそう悩んでると新型発表となっちゃって永遠ループなんですけどね(^^;)
書込番号:14552138
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
はじめまして
5月に日食があるというので、練習に太陽を撮ってみました。
画像は1枚目は撮影したものを縮小、2枚目はレタッチ(モノクロ画像)。
撮影方法はマルミやケンコーのサイト、その他にも検索するといろいろありますので、それらを参考にして撮影しました。
ND−400を2枚取り付け、Pモード、デジタルテレコン1.5倍、マクロ用の三脚(スリックミニ)を地面に置き、AFとセルフタイマーで撮影しました。
PowerShot S5IS で月を撮った際は、レンズアダプターとテレコン1.7倍を取り付け、設定やピント合わせも大変だった気がしますが、SX40は月も太陽も簡単に撮れるように思います。望遠デジカメに慣れたせいもあるでしょうが、地道に高性能になっているように思いました。
以上、ご報告まで。
5点

教えていただけますか?ND−400を2枚取り付けと書いてありますが、どのように2枚を装着するのでしょうか?また1枚で撮影可能なフィルターはないのでしょうか?
書込番号:14395564
0点

●kotobukichoさん、こんにちは初めまして。
ND400×2で通常の太陽は綺麗に撮れるのが分かりました
ありがとうございます。
kotobukichoさんの地元は金環食が見られるんですね?
北海道だと部分日食になってしまうのが凄く残念です
今から何度か試し撮りとか下見をしておくと当日も慌てずに済みますね。
●宇宙のかなたさん、こんにちは初めまして。
フィルターには前にもネジが付いているので
通常なら何枚も重ねて装着できる作りになっています。
(径に気をつけないと画像がケラレたりします)
ND1000とかを使用すると一枚で済みますが
日食は刻一刻と明るさが変わってしまうので
一番明るい時と一番暗い時に対応するのはフィルター
一枚だけだと厳しくなるんじゃないでしょうか?
書込番号:14395837
1点

天文ショップや太陽観察専門のサイトもありますが、わかりやすかったのはマルミとケンコーでした。
マルミ 2012.5.21.mon 金環日食がやってくる。
http://www.marumi-filter.co.jp/shootingsun/
ケンコー 2012年5月21日:金環日食
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012.html
〃 日食を撮る:太陽を撮るために必要な4アイテム
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
露出表に、ND100000で10万分の1、ND400(400分の1)2枚で16万分の1などの組合せがのっています。ND10000(1万分の1)とND16(16分の1)の組合せも16万分の1です。
太陽の撮影には10万分の1以上の減光が必要ということです。SX40は絞りがF8までなので一眼レフより大きく減光した方がいいかもしれません。
私はケンコーのND400-58mmを1枚持っていたので、もう1枚買って使うことにしました。
SX40への取付けは、フィルターアダプターCanonFA-DC67A(67mm用)、ステップダウンリング・マルミ67-58mm、NDフィルターND400-58mmを2枚です。ND400は普通のフィルターと同じ丸い枠です。
富士フィルムのゼラチンフィルター、ND-4.0(1万分の1)、ND-3.0(1000分の1)、ND-2.0(100分の1)などを重ねても使えます。ただしND-4.0はヨドバシで品切れでしたし、ケンコーなどのホルダーも必要になるのでやめました。
書込番号:14395847
3点

すいません、途中で送ってしまいました。
宇宙のかなたさん
こんにちは。
そろそろ品薄になっていきているようですから、がんばってください。
幻氷さん
こんにちは。
ありがとうございます。東京の端っこなので見られそうです。今回は太陽黒点の様子も見たかったので撮ってみました。
日食の時は食の状態で、露出が変わるので注意が必要ですね。
書込番号:14395894
2点

いろいろ教えていただき有り難うございました。よくわかりました。知人にフジの30倍デジカメの新しいのを持っている方がいますが、それも同じ対応で良いことになりますね。教えたいと思います。お礼申し上げます。
書込番号:14395923
0点

黒点の周りのぼやけた所も写っているのでこの設定で行けそうですね!
日食と言ってもリング部分は太陽面がむき出しだから、かなり明るいはず?
皆既日食より変化は少ないと思うのですが・・・・
書込番号:14395954
0点

>日食の時は食の状態で、露出が変わるので注意が必要ですね
変わりません。減光率を下げるのは厳禁です。
>宇宙のかなたさん
あなたの質問スレに安上がりな方法のお返事書いておきましたが、ご覧になりましたでしょうか。ND400の2枚重ねは一番高くつく方法です。
書込番号:14396568
1点

有り難うございました。ぜひ、チャレンジしてみます。それにしてもキャノンユーザーの方の知識力と親切なご助言には感謝!感謝!です。お礼申し上げます。嬉しかったです。
書込番号:14396943
0点

> 明神さん
>>日食の時は食の状態で、露出が変わるので注意が必要ですね
>
>変わりません。減光率を下げるのは厳禁です
いえ、部分日食でも食分によって露出は大きく変わりますよ。
毎年発刊されている天文年鑑の天体写真データの欄に「部分日食の食分による露出補正」の表が載っています。
これによると
食分 露出倍数
0% 1.0
60% 2.0
80% 3.0
95% 4.0
となっていて、金環食に近づくにつれて露出を多くかけなければならないことが記載されています。
その理由は、太陽面の輝度は一様ではなく、周辺部は暗くなっているからです。
食分が小さなうちは良いけれど、かなり欠けた状態では、太陽の(暗い)周辺部のみを撮影することになるために数倍かけなければ同じような写真にならないのです。
太陽の周辺部が減光していることを分かりやすいようにヒストグラムを調整した画像を添付します。
ただし、露出倍数は4倍程度であり、ND 400 フィルターを外さなければならないようなことは、日食の食分では起こりませんね。
書込番号:14398239
6点

宇宙のかなたさん
お役に立てたのならいいのですが。当日晴れることを願っています。
コララテさん
明神さん
Pulsar_sさん
指摘と説明をありがとうございます。
日食が始まると太陽の見かけの大きさが小さくなり、撮影画像に占める面積が小さくなります。高倍率デジカメはスポット測光エリアが広いですし、AUTOやPモードで評価測光のまま撮影する人も多いかも。。。。そんな事が気になっていたので変な文章になり、すいませんでした。
画像は撮影した様子と、露出を変えて撮ったものです。(次に続きます)
書込番号:14399705
3点

カラー画像は露出補正と露出ブラケットで露出を+1〜-3に変えて撮ったものです。
モノクロ画像はわかりやすいようにレタッチしました。
+1は白飛びしているので、0と-3をRGB分解しGを取り出し。トーンカーブの直線の傾きを変えヒストグラムを同じ位にしました。観測のように細部まで撮りたいのか、欠けていく様子を記録したいかで、撮り方は変わりそうですね。
-----最初の書き込みで抜けていました-----
AFは太陽の縁で合わせました。パソコンで見てピントが甘いものもあるので、何回も撮って後で選びました。
露出ブラケットは+/-1、スポット測光に切り替えて測光エリアを太陽に。測光エリアとAFエリアが同位置で適性露出にならないときはAFロックか露出ロックを使ってください。
------------
デジカメや高倍率デジカメは白飛び黒潰れしやすく、操作や露出のクセも結構あります。
他にもいろいろあるでしょうから、早めに準備して練習しておくしかなさそうです。この書き込みが参考になれば良いのですが。
また、太陽の高度が低いので都市部は辛そうですね。
なにはともあれ、穏やかな快晴になることを祈るだけです。
カメラメーカーですがちょっと違ったアプローチです。
キヤノンサイエンスラボ・キッズ|光のなぞ 日食・月食のふしぎ
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_01_10.html
書込番号:14399715
5点

最後のモノクロ画像は−1ではなく、−3です。
間違えました。すいません。
書込番号:14399774
2点

kotobukicho様
丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。
色んなカメラの口コミで、最近は日食?のスレッドを目にするようになりましたね。
経験のない私には無理かな?って思っていましたが、kotobukichoさんや皆さんの書き込みを拝見してますと自分でも撮れるような気がしてきました。
今後も色んな作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14399835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●kotobukichoさん、こんにちは。
露出ブラケットの写真は皆さんの参考になると思います。
コンデジだと一眼みたいには絞れないので
この様な事前テストをして好みの明るさの設定とか
数日前には撮影場所の下見など確認しておくのは
スムーズに撮影を進める為には大事な事だと思いますよ。
書込番号:14400152
3点

Pulsar_s さんのデーターからすると、デジカメの露出補正でカバー出来そうですね。
ならば、明神さんの言う減光率を下げるのは禁物とは、ND400一枚にする必要はないと言う事で、Pulsar_s さんも同じですね。
ND400を二枚買ってしまった人はそのまま、まだ持ってない人は1/100000のNDを一枚、又はアストロソーラーフィルターでしょうか。
超望遠の写真ですから、シャッターはどの位をキープすれば良いのか、明日も出勤なので休みにテストして見ます。
(三脚使用の場合)
書込番号:14401165
2点

>まだ持ってない人は1/100000のNDを一枚
ヨドバシの店員の話だと、このフィルターは太陽の撮影以外にほとんど使い道が無いので、ND4002枚の方がいいのではないかとのことでした。
書込番号:14402979
2点

ND400の2枚重ねは一番高い方法でしょうね。ND100000 1枚のほうが安い。
ついでに16万倍の減光になってしまうのでシャッタースピードが遅くなってしまい撮りにくいと思います。
素直に10万倍の減光フィルター購入が良いと思います。
書込番号:14403058
3点

雑誌のおまけのA5サイズのフィルターで撮ってみました
今回は手持ちでただレンズの前にかざしただけです
樹脂製の一枚のフィルターですから厚みとかの精度や
耐久性はかなり悪そうですが満ち欠けを撮るだけなら
税込み500円ですからコストパフォーマンスは高いですね。
(当日が悪天候で使わずに捨てても諦められる価格)
株アストロアーツ
月刊「星ナビ」5月号増刊金環食を見る
http://www.astroarts.co.jp/products/ecl2012/index-j.shtml
書込番号:14404795
2点

こっちだとB5サイズで450円です。
日食観察プレート B5版
アストロアーツ
書込番号:14408256
1点

●杜甫甫さん、こんにちは。
読み物が付いているか付いていないかの差ですね
凄く薄い本ですが来月以降の天体ショーに関してとか
太陽を観察する注意点も念入りに書かれていたので
天体撮影初心者の方ならたった50円程度の価格差ですから
500円の本の方を購入する事をお勧めします。
ただ前にも書いた通りフィルターの質は価格相応なので
満ち欠けの撮影には十分ですが画質を重視するなら
ちゃんとしたNDフィルターを揃えた方が良いと思います。
書込番号:14408846
1点

みなさま、こんばんは
幻氷さんに紹介頂いた本を近くの本屋で買ってきました。付録フィルターはA5サイズですから何回分もありますね。ホコリや傷付きを気にせず使えそうです。
ハサミで切ってステップダウンリング37mmにテープで貼り、フィルターアダプターに取付けました。
簡単に付録フィルターとND400x2で撮り比べてみました。
1枚目:付録フィルターで普通にカラー撮影画像。(ND400x2より約2段分減光)
2枚目:SX40のレタッチマイカラー機能でモノクロ化した画像
3枚目:1枚目をパソコンでレタッチ(GIMP)。RGB分解、Bを削除、Gを半透明50%でRに重ねたり修正。
4枚目:ND400x2でカラー撮影。パソコンでレタッチ、RGB分解、Gを取り出してトーンカーブ修正。
比較すると付録フィルターは解像度や精度が低いです。本格的な撮影にはきちんとしたフィルターが良いと思います。
簡単な解説本と合わせて500円ですから、日食メガネとして使いながら、手軽に日食を撮影するのなら充分楽しめそうです。
書込番号:14410405
3点

みなさま、こんにちは
露出のチェックをしてみました。
デジカメの露出は
(1)露出の基本は、測光枠内の明るさを平均化して決めています。
(2)コンパクトデジカメのスポット測光は測光範囲が広いです。
(3)適正露出の範囲が狭く、白飛び黒潰れしやすい。
SX40はPモード、AF枠とスポット測光枠を重ねます。
1枚目:ピントが合いません。
2枚目:ピントが合います。
3枚目:AEL(露出ロック)、ss1/800、f5.8
4枚目:AEL(露出ロック)、ss1/320、f5.8
5枚目:AEL(露出ロック)、ss1/50、f5.8
次にスポット測光枠は中央のまま、AF枠を右に寄せます。
6枚目;ピントが合います。
7枚目:3枚目:AEL(露出ロック)、ss1/1250、f5.8
測光枠に占める太陽の面積が減るほど、露出が安定せず外しやすくなりました。測光枠とAF枠を別にしても、日食で太陽の形が変わりますから注意が必要ですね。
書込番号:14417654
3点

専門誌やネットの撮影方法を参考にして、練習して撮りやすい設定を見つけて下さい。
私も撮影のたびに設定が変わっています。参考までに今回の設定です。Cモード(カスタム)に登録しています。
減光フィルター:ND400x2枚
その他必要機材:三脚
ホワイトバランス:太陽
露出ブラケット:+/−1.0
測光:スポット測光
サイズ:M1(6M,2816x2112)
AF:通常(中央)
ISO感度:100(固定)
セルフタイマー:2秒
〔メニュー〕
AFフレーム:アクティブ
ズーム:デジタルテレコン1.5倍
コンテュニュアスAF:切
セーフティMF:切
i-コントラスト:切
ショートカット登録:AEL
セーフティーズーム、AFL/MFもよさそうです。
PowerShotS5ISに比べれば、すごく簡単に撮れます。ピントや露出を外すことも少なくなった気がします。
当日、快晴になることを願っています。
書込番号:14417665
2点

●kotobukichoさん、こんにちは。
更に色々と検証されていますね
これだけ準備が良ければ後の心配は天候だけです
6月には金星の太陽通過があったり金星が月の陰に隠れたりと
天体ショーの多い年ですから楽しんで下さい。
書込番号:14422173
1点

>教えていただけますか?ND−400を2枚取り付けと書いてありますが、どのように2枚を装着するのでしょうか?
・・・
縦に二枚なら凄いでしょうね。
そりゃあ、遮光効果が凄いはずだ・・・!って写んないー!
凄いですね。
色々写真出てますが、サムネイルでざっと見ると、なんか顕微鏡の写真みたい。
ウィルスの研究報告みたいな・・・。
NDが品薄になるかもしれませんね。
書込番号:14422211
1点

補足説明
皆様おわかりだと思いますが、シャッタースピード1/320で白飛びが出始め、1/50ではハレーションで太陽の形が不明瞭です。
減光フィルターをND400x2にしたのはND400を持っていたからで特別な意味はありません。
幻氷さん
これで慌てることなく修理に出せます。
0カーク提督0さん
たしかに顕微鏡写真そっくりですね。もっと黒点があったらわからないかも。
見られるかどうか天気次第ですから、NDフィルターを早めに買うのはちょっと思い切りが必要ですね。
書込番号:14425097
1点

スゴイです!キャノンユーザの方、これを見ると、キャノンを使う価値が見えてくるようで、他のユーザーの方にも教えたくなりすね。勉強になりました。皆様にお礼申し上げます。
書込番号:14467624
1点

皆さんこんにちは
このスレでは初めましてですね。
一応私も太陽を撮影するテストを行なってみました。
既にどなたか報告しておられるかも知れませんが、私が参考にしたのは
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
です。
別スレで、いかに安く日食を撮るか・・・という話もありましたが、下手なことをしてカメラを壊してはNDフイルターの価格どころではありませんので、ここは確実な方法でと
MARUMIのDHG「ND-100000」を購入しました。(ここは安全第一で安ものはパス)
サイズは一眼のサイズに合わせて77ミリとして67-77のステップアップリング使用
露出は上記のサイトを参考に「ISO100,Tv1600,Av8」
(資料ではTv2000となっていましたが1600までしか出来なかったので一応これでやってみました)
タイマーを使用してブレに注意しました。
2時頃撮影し、明るすぎるようならPLかND8の重ねを考えていましたが、1枚だけできれいに黒点が写っていました。(NETで21日の衛生黒点写真と比較して確認)
4枚目の写真が撮影機器です。
3枚目は140倍ですがまーまー写っていますね。
書込番号:14492149
3点

すみませんちょっと修正です。
21日の黒点で確認とか来ましたが4/26日の間違いでした。
参考
http://sunspots.sakura.ne.jp/2012_sr/2012-04/2012-04_index.htm
書込番号:14492203
0点

みなさま、こんにちは
テレビ等でいろいろ取り上げられるようになりましたね。近所の百均でも日食観察メガネが大量に並んでいましたが、紫外線や赤外線の透過率がわからないので不安です。デジカメが壊れると数万円ですが、視力障害はそれ以上に辛いですから。
●宇宙のかなたさん、こんにちは
こちらこそ、他社ユーザーの方も含めて親切な方が多くて助かりました。マルミやケンコーの日食撮影特集を印刷しておくといいですよ。フィルターにも同じ内容の小冊子が付属しているそうです。
当日慌てないように何度も練習しておきましょう。
●放吐露爺さん、こんにちは
きれいに写っていますね。私もマルミやケンコーの日食撮影特集を参考にして撮影しました。
三脚はウルトラとビデオ雲台ですか? 私も使っていますが超望遠ではフリーストップが使いやすいです。
光学ズーム800mm迄なら絞りf8限定でシャッタースピード1/2000(f8)が使えます。何かと制約の多い機種ですが、太陽撮影フィルターと手軽な三脚だけで簡単に撮れるなんてすごい機種ですね。
書込番号:14498441
2点

●kotobukichoさん、こんにちは。
ここのクチコミを見ている人は大丈夫だとは思いますが
間違っても下敷き、サングラス、ガラスに煤をつけた物
あとNDフィルターで太陽を見ないように注意して下さいね
(撮影に使うのはもちろん大丈夫ですが)
日食(太陽)網膜症になってしまう可能性があります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/22802900/
NDフィルターは光線の量はカットしてくれますが
赤外線とか目に有害な成分が通過してしまうので
サングラスの代わりには使用できません。
書込番号:14498988
3点

こんにちは
関東では日食を観察できるように、小学校等の登校時刻を遅くするところがあるようです。
●幻氷さん、こんにちは
中高年の方は子供の頃に「下敷き等で大丈夫」と教わっていて、今もそれを信じている人が結構います。「危険ですよ」と伝えても「ちょっとだから大丈夫だ」と耳を貸さない人もいますし。
マスコミも繰り返し注意喚起していますが、、、、伝わっているといいですね。
書込番号:14520281
1点

●kotobukichoさん、こんにちは。
最近はTVなどでも日食の特集をしていますね
様々な場所で安価な日食観察グラスも販売しているので
それらを利用してくれるといいのですがねぇ
北海道は三日月程度の部分日食なので盛り上がってませんが
2台体制で動画と静止画を撮ろうかと考えています
ジオラマ風動画でピントの合う幅を一番広くして広角側で
10倍速や20倍速で撮ったら面白そうかな?と・・・
書込番号:14524850
1点

●幻氷さん、こんにちは
テレビでもラジオでも「必ず日食メガネを使いましょう」と繰り返しています。売れ始めているようですが、天気予報を見てから買うつもりの人もいるのかもしれません。
動画と静止画、両方で撮ると面白そうです。こういう時はジオラマ動画のボカシなしが欲しいですね
そういえば、以前はキャノンにもインターバル撮影して動画にする機能がありましたが、最近の機種にはありませんね。ジオラマ動画を「ボカシなし」に出来ればいろいろな使い方ができるのに残念です。
書込番号:14539912
1点

●kotobukichoさん、こんにちは。
日食は結構な長丁場で普通の動画じゃ間延びするので
10倍速、20倍速が普通の動画で使えたら最高だったのですが・・・
画質が悪くても太陽の満ち欠けの動きで楽しめそうなんですけどね。
書込番号:14541285
0点

●幻氷さん、こんにちは
SX40は静止画をインターバル撮影して後から動画に変換することもできませんし、パソコンからリモート撮影(インターバル)することもできません。残念ですね。
「朝顔の開花など夏休みの自由研究に」と宣伝しても売上につながらなかったのかもしれませんね。
-------------------
●近所の電気屋では、減光フィルターを付けずに内部を焼損させるお客さんがいるだろうと心配しています。スマートフォンやコンパクトデジカメの広角〜標準ズームなら(短時間なら)助かっても、一眼に望遠レンズを付けたら確実に焼けそうです。
最近、一眼ダブルズームキットや高倍率デジカメを買った人は、フィルターを知らなかったり、カメラ任せで大丈夫と思っているかもしれません。価格コムを検索する人なら大丈夫でしょうが。。。
●ホームセンターに沢山ありましたが、溶接用のメガネは歪や光学性能から精密な撮影にはおすすめできません。
書込番号:14556877
1点

●kotobukichoさん、こんにちは。
日食用として想定されていない物の使用が一番怖いです
カメラなら間違って壊してしまっても修理するなり買い換えれば良いのですが
眼に障害を負ってしまうと最悪お金では解決できませんからね。
書込番号:14557164
0点

皆さんおはようございます
富山では金環食は見られませんが、太平洋側では天候が悪いとの予報だったので、移動しないで自宅のベランダから撮影しました。
3枚目が7:34:34での最大食です。
6時半頃は若干薄雲がかかっていたので心配しましたが、日食の始まる頃は綺麗に晴れました。
最大食の数分前からあたりが薄暗くなり、気温も下がり肌寒く感じました。
最大食が終わって数分で明るくなり、気温も上がり始めました。
スズメたちも賑やかに飛び回っていましたが、その瞬間はややおとなしくなったようです。
まずは報告まで。
書込番号:14587017
4点

見えました!川崎市で。
うっすらと雲が・・はからずしも雲が最高のフィルタ役をしてくれ良かったんですよ。
ホントはダメなんでしょうけど・・・笑
チーズちくわに似てました!
書込番号:14587109
1点

●放吐露爺さん、こんにちは。
素晴らしいの一言です。
私の地元は濃い雲に阻まれて見えませんでした
予報どおり昼から晴れてちょっとガッカリしましたが
天候に左右される天体ショーでは仕方ありませんね。
高いNDフィルターを買わなくて私の場合は正解でしたが
来月の金星の日面通過と部分月食は撮りたいです。
書込番号:14588126
0点

幻氷さん こんばんは
そうですか、見れませんでしたか・・・
私もビクビクもんでしたよ、幻氷さん達の低コストフイルターの工夫に逆らってNDを購入したものですから、天候が悪くて出番がなかったら「そら見たことか!」と笑われるところでしたから(^o^)
最大食の時は、影の部分が多くなって適正露出が太陽にとってややオーバー気味になってしまい、後からもう少しマイナスにすべきだったと悔やんでいます。
カメラで確認していたときは、ある程度明るく輝いていたほうが・・と思ったんですが、やはり、明るすぎてぼやけてしまいました。
ところでスレ主のkotobukichoさんはどうされたのかな?
書込番号:14590058
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
題名通りです。
こうに非常にいいです。
ジオラマ機能とか楽しすぎです。
手ブレ補正も強力ですし、35倍ズームも大迫力です。
35倍ズームあればナゴヤドームの5回席から選手も撮れます。
一つ注文をつけるとすれば連射です。
連射中もパナのFZ150みたいにして欲しかったです。
それでも最高のカメラです
10点

0719111さん
はじめまして。
SX40、楽しまれていますね。憲伸完全復活の試合で使われたんですね。
ナゴヤドームの5階席ってずいぶん遠いと思いますが、選手がちょうどいい大きさに写るんですね。
私も野球が好きで、近いうちに見に行こうと思っているので、アップしていただいた写真、とても参考になります。ありがとうございます。
デーゲームでもドームだと望遠端、絞り開放、ISO800でシャッタースピード1/100秒かー(なるほど、なるほど)。
あ、一つおせっかいを焼きますと(すみません)、カメラの年日時設定が2011年になっているので、直されるといいと思います。
それにしてもこのカメラ、本当に手ブレ補正、強力です。望遠端で手持ちでなんの問題もありませんものね。
書込番号:14390515
3点

ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしいです(笑)
それにしてもドームが難しいです。
暗いためにシャッタースピードが早くならず投げる瞬間や打つ瞬間がぶれてしまいます。
今度の土曜日は日にち設定を直して撮ってこようと思います(笑)
にしても手ブレ補正が強力です。
ちなみにお立ち台の写真以外はすべて連射です。
最後の方になるとほとんどピンボケです。
書込番号:14390558
8点

0719111さん
投げる瞬間や打つ瞬間が多少ぶれても、むしろスピード感のある迫力のある写真を撮られていると思いますよ。
私は、まだ野球の撮影にこのカメラを使っていないので、頭の中でシミュレーションをしている段階です。
シャッタースピードをかせぎたかったら、ISO3200まで上げられますが、そうすると画質が悪くなっちゃうかも知れませんね(ISO800までなら画質は大丈夫ですが)。
動きのあるものをさくさく撮ろうという場合は、撮影後に画像が自動で再生されないように「メニュー:撮影確認→切」にしておくとよいと思います。
ご存知のように、SX40には3種類の連写/連続撮影があります。
1)(全くAF追従しない)HQ連写 (10.3枚/秒:最大8枚まで):ブラックアウトします。
2)(あまりAF追従しない)普通の連続撮影 (2.3枚/秒):最初の1−2枚だけブラックアウトします。あとは何枚でもブラックアウトせずに撮れます(私は120枚までやったことあります)。
3)AF追従連続撮影(0.8枚/秒)
ピッチャーの投球モーション、バッターのスイング、盗塁での二塁滑り込みシーンとかは、AF追従する必要がないので、HQ連写 で撮ろうと思っています(滑り込みシーンは置きピン併用)。
ただしHQ連写はISO、絞り、シャッタースピードはすべてカメラまかせになります(露出補正はできる)。でも天気のいい日の屋外のデーゲームなら、たぶん問題ないでしょう。
もし光が足りなくて、HQ連写でシャッタースピードがあがらずうまく撮れない場合は、
「普通の連続撮影」をTv modeでシャッタースピードを1/200- 1/500程度にして使おうと思っています。これだとドームではたぶんISO1600-3200になるでしょう。
AF追従連続撮影(0.8枚/秒)というのは遅すぎて、ちょっと使う気がおきません。
あと全速力で走っているランナーに、暗いドームで、コンデジのAFが効くかどうか疑問だと思っています。効けばいいですが、効かない場合は置きピンですね。
それから、暗くてシャッタースピードが稼げない場合は、それを逆手に取って、ランナー(あるいは打者走者)を流し撮りする、という手もあると思います。
この場合、シャッタースピードが1/50 - 1/100 程度になるようにしておいて、ランナーが通るところに置きピンをしておきます。ランナーが走ったら「普通の連続撮影」で数枚連続流し撮りをすればいいと思っています。
あと、動画もけっこういけますよ。動画の方が静止画よりも暗いところに強い印象です。画質は落ちますが、あとで動画から静止画を切り出すことも簡単にできます。
思いつくままに私が野球撮影でやろうと思っていることを書いてみました。
書込番号:14390820
4点

AFのことですが、暗いと多少合わせにくくなります。
3回に1回ぐらいはダメでした。
EVFや液晶も見やすいとは言えないので帰ってPCで確認して気づきました。
なんとなくはピントが合っているんだけどなぁ・・・みたいな感じになります
しかし、ピントが合えば大島みたいにはっきり移ります。
HQ連写の最中は画面が映らないのも痛いです。
ピッチャーとかは移動していまうのでなかなか中央にこないんですよね〜
ドームで小型の三脚を使いたいのですが置く場所もないですしね
ガラガラの横浜戦の三塁側なら三脚おいても大丈夫ですけど(笑)
SakanaTarouさんが言っているようにデーゲームで屋外なら問題ないでしょうね!
ハマスタに行きたいです(笑)
ただお金がぁ〜〜〜
書込番号:14391070
7点

0719111さん
大島選手、バッチリじゃないですか!
あと、いろいろと有用な情報、ヒントをありがとうございます。
なるほど、ピッチャーは投げるとき前に移動しますものね。
うまくフレームにおさめるには少し工夫が必要ですね。
自分の座席からピッチャーまでの距離はほとんど変わらないでしょうから(プレートを踏む位置によって少しは違うかも知れないけど)、まず投げる前のピッチャーにAFでピントを合わせ、そのままMFに切り替えます。その状態で試し撮りをし、撮れた画像を拡大してピントを確認、OKなら、構図を整えて(ピッチャーの前側にスペースをあけておく)投球動作に入ったらMFのまま連写、ってな感じでいけそうな気がします。(めんどうくさければ単にAFロックして構図を整えて連写だけでもいいでしょう。)
>HQ連写の最中は画面が映らないのも痛い
これ、前から思っているんですが、痛いですよねー。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/24/news016.html
この記事なんか読むと、やはり晴れた日の屋外の撮影はずっと易しそうです。
書込番号:14391231
4点

●0719111さん、こんにちは初めまして。
バッティングやピッチングシーンの写真は
身体の軸はしっかり止まって写っていて
バットや手先だけ大きくぶれているので
これはこれでスピード感があって良いと思いますよ
望遠端まで使わなくてもここまで大きく撮れるんですね。
感度を1600まで上げるとシャッター速度が上がりますが
画質劣化が0719111さんの許容範囲に収まるかどうかですね
ユニホームの白さを見る限り露出補正が出来そうなので
−1/3〜−2/3にするとシャッター速度が少し稼げますよ。
野球も被写体として考えるとジオラマ風動画とか
ハイスピード動画で撮るのも面白いかも知れませんね
次の週末も色々と試してまた作品を私達に見せて下さい。
書込番号:14391606
3点

いろいろ返信ありがとうございます。
アドバイスをたくさんいただいてありがたいです。
SakanaTarouさんの教えてくれた記事はとても参考になります。
ありがとうございます。
幻氷さん
isoはオートで撮りました。
常時800ぐらいですね
まだ1600は試してませんが画質の劣化は避けられなさそうですね。
また今度いろいろ試してこようと思います。
先ほど月を撮ってきました。
手持ちです。
これができるのはいいですよね。
書込番号:14392009
4点

●0719111さん、こんばんは。
レンズの望遠端側を利用していて感度も800まで上がっているのに
ドーム球場内でこれだけ綺麗に選手が撮れている事だけでも
古い数年前のデジカメを知っている人ならきっと驚くでしょう。
月も手ぶれ補正が弱いカメラだと望遠端にした時にフレームの
真ん中に維持できなくてふらふらして端に寄ったりしますが
風が強くない限りは手持ちでも真ん中で撮る事が出来ますね。
書込番号:14392262
3点

0719111さん
はじめまして。
動きの有る写真でいいと思います。
自分ならダメ元でいろいろいじっちゃいます。
東京ドームに行きたくなりましたよ。
でも、日本ハム北海道へ行っちゃたしな〜
次の試合の写真もアップしてくださいな。
書込番号:14392381
4点

東京ドームですか。
名前は忘れましたけどグラウンドに突き出ているシートで撮ったらいい写真がとれそうですよね。
残念ながら行ったことはありませんが。
札幌は日本シリーズの時に行きましたがその時は5年前だったので当然こんないいカメラはなくライトスタンドからピッチャーは撮れませんでした。
土曜日は予算の都合上パノラマBのレフト側なので撮影は難しそうです。
ひたすら和田さんでも撮影しようかな(笑)
書込番号:14392444
4点

>グラウンドに突き出ているシート
エキサイティングシートだったかな?
この席のチケット取るの難しそうですね。
っていうか日ハムが北海道に行ってから、ドームへ野球観に行ってません。
参考までに今日ゲートブリッジの写真撮ってきたので(偶然ですが)
夜景モード(ISO3200)とISO100の比較です。
書込番号:14392876
5点

0719111さん、はじめまして!
すごくキレイに撮れていますね!
わたしも日曜日にヤフードームで撮影しましたが、
0719111さんの写真と比べると見劣りします。
他にもたくさん写真を撮りましたが、画質が粗く感じました。
今後の参考のために、よろしければ0719111さんの撮影された写真の詳しい設定を教えていただけませんか?
ちなみに私の設定は下記のとおりです。
【撮影モード】絞り優先AE
【マイカラー】切
【ISO感度】800
【シャッター速度】1/160
【絞り数値】5.8
【測光方式】中央部重点平均測光
【露出補正】−2/3
【デジタルズーム】×1.5
【画像サイズ】1600×1200
【ホワイトバランス】蛍光灯H
書込番号:14393021
5点

お互いしばらく行方不明になっていた選手の復活試合を見に行ったんですね!
設定は気にしていませんでした。
だいですが・・・
シャッタースピードは1/100秒ぐらい。野球を撮るには遅いほうなのでかなりブレます
鷹Qさんと同じように投手を撮るときは最大望遠。
ISOは800(オートです)
露出は0だったり0・3だったり
ホワイトバランスもオート
画像サイズは4000×3000
簡単に言えばすべてHQ連射です(笑)
3分の2は失敗しました
失敗すればこんな感じになります
書込番号:14393184
3点

0719111さん
初めまして!
この間、東京ドーム・タイガース×マリナーズ観戦撮影行ってきました。
バックネット裏〜三塁側に少しずれた最上段から撮影しましたがISO AUTOで撮影してたので殆どISO1600迄、上がってました。
ピッチャーマウンドは外野より照明明るく感じたのでISO1600でも投手の顔が余りザラザラには為りませんでした。
自分はデジタルテレコン×2・0に設定し70倍・1680mmで撮影してました。テレコン設定すると説明書に在りますが焦点距離延ばしShutter速度落とさず12Mで撮影出来ます!投手の表情も70倍だと解ります。Shutter1/400使って投球もブレず撮影出来ましたよ‥打球は楕円に成りますね。
HQ連写で藤川球児投球撮影しましたがAF・AE最初の撮影固定ですが1/160・ISO800でした。1秒弱8枚なのでブラックアウト気にしてる間もなく終了してます。ただ1秒弱なので球児がボール投げる前に終了でしたので2回に分けて撮りました!
1/160秒だと程よく腕がぶれてて良い感じだと思います!HQ連写も投球&打撃に使えると思います。
観戦&撮影でISOAUTOで気軽に撮ってましたので次回はShutter&ISOを色々、変えて撮影したいと勉強しました(笑)
浅尾投球早いですがHQ連写途中で終わると思います‥試して下さい(笑)
ナゴヤドームは球場&スタンド広いし参考迄に‥長々と失礼しました!!
書込番号:14393254
2点

浅尾やってみました。
ムリです(笑)
速すぎてこのとおりです。
工藤も浅尾のいいところは腕の振りが早いって言ってましたしね。
31日は7球で1イニング片付けてしまったのであまり撮れませんでした。
下手ですがブランコ追加しときます。
書込番号:14393343
3点

0719111さん
さっそくの返信ありがとうございます(^-^)o
ホワイトバランスはオートなんですね。
ヤフードームではオートだと青っぽく写ったので、蛍光灯Hで撮影してみました。
画像サイズ4000×3000ということは、デジタルズームはOFFでの撮影ですか?
デジタルズームも×1.5くらいまではそこそこですが、
×2.0を越えるとかなり粗く感じました。
HQ連写は今回は使いませんでしたが、次回の観戦時に試してみます。
ドラゴンズは今シーズンも強いですね!
ホークスは主力の大量流出で、不安定要素がかなり多いです。
書込番号:14393362
4点

アポロ7さん、はじめまして!
ISO1600でも投手の顔がキレイに撮れたんですね。今度試してみます。
デジタルテレコンはまだ試したことがありませんが、画質の劣化はデジタルズームと比べるといかがでしたか?
デジタルズームと比べてシャッタースピードが速くなるので、試してみる価値はありそうですね。
HQ連写での投球モーションの撮影は私も春季キャンプで試してみましたが、やっぱり投げ終わる前に終わってしまいましたね(汗)
書込番号:14393468
4点

鷹Qさん
初めまして!
昨年はホークス完全優勝で大盛り上がりでしたね!!ヤフードームも広いですが屋根開放するとShutter速度上げられるんですかね!?
東京ドーム撮影でISO1600で投手撮影しましたが流石に屋外で撮るよりは画質落ちますし良く見るとザラツキも在ると思いますが‥
外野のイチロー守備の顔は黒ずんで仕舞いました(汗)テレコンは自分が撮影した感じでは12Mで撮れますし88倍よりは有利かと‥
幻氷さん88倍は目茶苦茶綺麗に撮れてますが(笑)
書込番号:14393580
3点

071911さん
マリナーズ戦兄貴の一発の瞬間1/400秒で大体バット止まってるので浅尾と云えども1/250秒〜1/320秒では動き止まりそうですが(笑)!?光学よりは画質落ちるでしょうがテレコン試してみて下さい!
PS:イチロー1/800秒でフリーバッティング遊んでみましたがバット&打球迄ビシッと止まり面白かったです。スーパースローの様に周りが過なり暗くなりますが‥
書込番号:14393652
3点

アポロ7さん
アドバイスありがとうございます。
今度やってみます。
鷹Qさん
デジタルズームはOFFです。
HQ連射は投球動作中に終わるのは痛いですよね〜
浅尾はちょうどよかったです。
川上はゆったりと投げるので本当に一部しか撮れないです。
鷹Qさんは新垣の涙のお立ち台を撮影されたんですね。
ホークスの左の2枚看板が抜けたところに復活したのは大きいですよね。
jodie2247さん
ゲートブリッジでの比較ありがとうございます。
とても綺麗ですね。
羨ましいです。
名古屋はテレビ塔ぐらいですかね〜
今度撮ったらアップします。
ドラゴンズの選手だけだとあれなのでカープもアップしときます。あと山崎と森野。
栗原は露出を上げすぎました。
0・3にするつもりがもう一つ上がってしまいました。
書込番号:14393772
3点


0719111様、はじめまして。
私は、こういうスポーツシーンの撮影は全く経験がありませんので、大変参考になりました。
様々な工夫をされてるのを感じます。
これからも色んな作例を楽しみにしております。
書込番号:14395024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●0719111さん、こんにちは。
ボールがバットに当たる瞬間を狙うならハイスピード連写HQが
連写速度を考えると良いと思いますが
ピッチャーであれば投げる際に腕を一番後ろに引いた時とか
投げ終わって三振を取ってガッツポーズした時や
吼えている時がカッコいいと個人的に思っているので
通常の連続撮影(秒2.4枚)の方が向いている気がします。
●鷹Qさん、こんにちは。
鷹Qさんの写真も言われているほどそんなに悪くないと思いますよ。
0719111さんの写真と違うとしたら照明の明るさの違いとか
光学ズームの範囲内で撮られている事くらいじゃないですか?
選手までの距離とかは仕方ない面もありますよ。
書込番号:14395779
2点

HQ連写はいろいろ制限があるので、以下のポイントを考慮して、普通の連続撮影と使いわけるといいんじゃないかと、私も思います。
1)HQ連写はデジタルズームと組み合わせられない。(840mm相当までのズームが可能)
2)HQ連写はISO, SS, 絞りがすべてカメラ任せ。SSを自分でコントロールしたいとき(たとえばもっと速くしたいとき)は普通の連続撮影をTv modeで使う。
3)HQ連写は1秒弱しか続かない。
4)HQ連写はMFとは組み合わせられる。
書込番号:14395911
2点

SakanaTarouさん
そうですね
僕もふつうの連写のほうがいいと思います
幻氷さん
同感です
ガッツポーズや吠えているところはとてもかっこいいですよね
お二方の意見を参考にして次は頑張ります
書込番号:14396509
1点

0719111さん、こんばんは(^-^)
ドラゴンズは今日も勝ちましたね!5試合でわずか4失点の投手陣は超強力ですね!
わがホークスは3本柱が抜けた影響が早くも出てきました^^;
HQ連写では投球動作の途中で終わってしまうのは残念ですね。
絞り・SS・ISO・ホワイトバランスがマニュアルで設定できないのもネックです。
上の写真は通常の連写での連続の4コマです。(やっぱりブレブレですね^^;)
幻氷さん、こんばんは(^-^)
ヤフードームは名古屋ドームと比べると、照明が暗いようです。
それにヤフードームの照明下では、AWBで撮影すると全体的に青っぽくなってしまいました。
色々試して蛍光灯Hが一番自然に感じましたが、次回はマニュアルでも試してみたいと思います。
この日はライトポールに近い内野席の上段からの観戦だったので、マウンドまではかなり遠かったです。
肉眼で小さくしか見えない距離からでもここまで大きく撮影できるんですから、
画質の事であんまり贅沢言っちゃいけませんね。
次回は光学ズームの範囲で撮影してみます。
書込番号:14397164
4点

鷹Qさん
確か森福は愛知出身でしたよね
日本シリーズはやられました(~_~;)
残念ながらヤフードームはまだ行ったことありません
いつかは12球団全ての球場を回りたいです
ちなみにドアラも撮りました
この日はバク転失敗していました
当然ながら撮影も失敗しましたが(笑)
書込番号:14397466
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
せっかくなので機能面レポートでもしてみます。
フィルターですが、52mmがそのままつきます。
皮肉にもキヤノン純正はつきませんでした、ねじの仕様が合わないようです。
接続はケンコー、マルミ、コイデ で確認しました仕舞も問題ありません
フードは持ってないので試せませんでしたが
純正フィルターアダプタ(FA-DC67A)と同時装着できました。
実施される方はくれぐれも自己責任で!
特にレンズ側ネジ山が微妙にアヤシイのでご注意を!
カメラ自体は非常に良いのでこの部分リファインしてほしいですね!
0点

●半病人さん、こんにちは。
フィルターアダプターがないなら分かりますが
純正も社外も発売されているのに無理する事は無いと思いますよ
夜景や逆光時に発生するゴーストとかフレアの対策で
脱着とかを何度かしているうちに削れてしまうのでは?
書込番号:14378065
1点

フィルターアダプターを着けて、フードも着けられるといいのですが・・・
書込番号:14378577
1点

半病人さん はじめまして、放吐露爺と言います。
多分フイルターを付けておられるのはレンズキャップ用の溝だと思いますよ。
私は次のようなものを用意してフル装備しました。
1)Canon フィルターアダプターFA-DC67A FA-DC67A
2)キヤノン 67MM PROTECT FILTER 2598A001
3)ねじ込み式 花形レンズフード67mmフィルター径装着用
4)Canon レンズキャップ E-67
更に67-77のフィルターアダプターも用意して、77mmPLフィルターも使用できるようにしました。
添付写真には手持ちの照準器も付けていますが、これがあるとフレームへの導入がとても楽です。ここの口コミで解像度的に優れていることを確認しましたが、決め手となったのがアクセサリーシューがあるのでこの照準器が付けれることでした。
なお、花形レンズフードは安物を買ったので67ミリにもかかわらず、ワイド端ではケラレがひどかったので胴部をヤスリで削りました。
でもキャップはちゃんと取り付けられます。
カワセミが画面いっぱいにとれたので、120-400ミリズームを売って、このカメラを買った甲斐がありました。
書込番号:14380398
3点

●放吐露爺さん、こんにちは初めまして。
凄いですね、フル装備のSX40
純正フードとそれほど変わらない大きさに見えますが
付け根の部分がちょっと長いのかも知れませんね。
カワセミを撮られているそうですから
今度はカワセミの写真を拝見させて下さい。
書込番号:14382490
1点

みなさまレスいただきありがとうございます
>放吐露爺さん
すごいですね、参考にさしてもらいます。
ところで、キヤノン社に平行して実際どうなのか質問していまして返答がきました。
以下のような内容です。
・溝きりはキャップ用である
・指摘の使用ではフィルタによりケラレが出る場合がある
・FDからの52mmフィルタは諦めて欲しい
と、こんな感じでした。
コメントいただいた方々、ありがとうございます。
スレタイがこれなので以降有効につかってもらえればありがたいです。
書込番号:14383369
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
こんにちは。実機が手元に届いたので近場で試し撮りをしました。さっそくフィルターアダプターを装着してレイノックスDCR-250をつけて未知なる世界へ挑戦してみました。一眼だと絞っても被写界深度が浅く手持ちでは難しすぎるのですが、もともとセンサーサイズが小さく被写界深度が深いこのカメラなら活けるのではとワクワクして撮影してみました。たんぽぽやその脇に咲いていた3〜4ミリくらいの花がこんなに大きくきれいに撮れました。なんか神秘的で実におもしろいです。風で揺れるし、手持ちなのでMFを使ってみました。
クローズアップレンズだとズーム領域によっては色収差が激しいですが、このDCR250は優秀ですね。みなさんのお陰でこれからますます楽しいフォトライフになりそうです。ただ惜しいのは週末がいつも悪天候なことです。梅を撮りに行きたいのですが、シーズンもそろそろ終わりだし・・・トホホです。
11点

追加です。春はいろんな花が咲いていて楽しいですね。自分としてはテレコン×2.0位までが画質として寛容範囲でしょうか?デジ一を持っているとその辺は厳しいかな?是非今度は野鳥を撮ってみたいです。
書込番号:14367610
10点

武田のおじさんさん
おお、実機が届きましたか!
さっそく、DCR-250との組み合わせで、使いこなしていらっしゃいますね。
4枚ともすばらしい写真ですね! 花粉がひとつぶひとつぶ見えます。
これを手持ちで撮られたということは、すご腕ですな。さすがです。
私もDCR-250、気に入っているんですよ。
使いこなせなくて投げ出してしまう人がいる一方で、使っている人の間ではなかなか評判のいいマクロコンバージョンレンズです。
http://kakaku.com/item/10521912027/
http://www.amazon.com/Raynox-DCR-250-2-5x-Super-Macro/dp/B000A1SZ2Y/
http://www.flickr.com/groups/raynoxdcr250/
また、いい写真が撮れましたらぜひアップしてください。
書込番号:14367634
2点

次の4枚もまたいいですね。
春はやっぱり花ですね!野鳥の写真も楽しみにしております。
書込番号:14367650
2点

>実に楽しい。
背景にうっすらとニコニコ顔が写っているように見えます。(^_^)
書込番号:14367653
2点

●武田のおじさんさん、こんにちは。
もう早速、マクロの世界を楽しまれているみたいですね
クローズアップレンズは安い物もありますが画質はやっぱり価格相当です
レンズ構成が良いのかDCR250の画質で私も気になった事はありませんよ。
屋外だと風の影響でピント合わせが難しかったりしますが
もう既にこのレンズを使いこなしていらっしゃる様子なので
これからどんどん屋外に出かけて撮影を楽しんで下さい。
書込番号:14368317
1点

武田のおじさん さん
今日は、マクロの写真素晴らしいですね。
私もこのような写真を撮りたいと思っていたのですが、
みなさんの撮り方がわかりませんでした。
「クチコミ」に書かれているようにDCR-250を取り付けるだけで
マクロ撮影ができるのでしょうか。
何しろ初心者ですので、申し訳ないのですが詳しく説明を
お願いします。
書込番号:14368436
2点

武田のおじさん様
初撮りですね。
それにしても素晴らしいですね!まったく別世界のようです。
これからも沢山の作例を拝見できると、楽しみにしております。
書込番号:14370078
2点

みなさんおはようございます。沢山の返信とナイスにとても感動しています。
SakanaTarouさん。凄腕なんて言われると照れてしまいます。単純なので思わず「もしかして自分てスゴイ!!」なんてニヤケテしまいました。笑。
うさらネットさん。撮影中は正直そうでもなかったのです。と言うのも液晶が若干荒いのでホントにピントが来てるのかちょっと不安でした。デジ一のようにプレビューのズームが出来ないのでそこはチョット残念なところです。ですが、PCで確認できた時はまさしく「ニコニコ顔」になりました。
幻氷さん。実はこのサイトで幻氷さんの雪の結晶の写真を見てとても感動したことがこのカメラとDCR250の購入のきっかけとなりました。本当に有難うございます。これからも参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
Misonikomi65さん。おほめの言葉ありがとうございます。先輩方を差し置いてなんですが、最初はズームを控えめにして被写体を捉え、徐々にズームしながらピントが大きくズレないようにして撮影します。AFよりもMFにしたほうが撮りやすいと感じました。MFでもシャッター半押しでピントを合わせてから切ります。手持ちの場合、手振れが気になるのでシャッター速度には気をつけましょう。絞りは絞ったほうがピンボケにはなりにくいですね。
後はなるべく身体がぶれない体制を作り、脇を締め息を殺してシャッターチャンスを窺います。カメラまかせではなく、身体を前後してピントを合わせます。これでOKです。
てるてる親父さん。ふだん見逃してしまうような野の花にもこんな神秘的な世界が広がっている事がとても感動的ですよね。でも「なずな」は好きな花です。色は違うけど大好きな「菜の花」の縮小版みたいだと思いませんか?って思っているのは自分だけでしょうか?
レンゲも大好きなので咲き始めたら撮りたいです。
みなさん有難うございます。沢山の返信とナイスを励みにして頑張ります。
書込番号:14371051
3点

武田のおじさん様、おはようございます。
撮られた画像をズームするには、普段使うズームレバーでアップ出来ます。
あと、前後にピントをずらして撮影する機能やMFの時にファインダーの像が拡大して見える機能もあります。
私は、普段から自分の使う機能しか使いませんが、機能に詳しい方も沢山おられますので詳しく説明して下さると思います。
書込番号:14371725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さんおはようございます。ご教授ありがとうございます。このカメラはスゴイ高機能のようですね。買ってよかったとしみじみ感じています。これなら撮ったその場でニコニコ出来そうです。笑。あとで取説を見ながら試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14371832
1点

●武田のおじさんさん、こんにちは。
雪の結晶の写真を見てもらっていたんですね。
今年に入ってからも雪を何度か撮る機会はありましたが
寒い屋外の撮影になるのでどうしても躊躇してしまい
根性のない私は条件の悪い日に一度しか試せませんでした。
●misonikomi65さん、こんにちは。
武田のおじさんさんの補足をするとしたら
DCR-250はSX40専用じゃなく汎用のレンズですから
広角側では画像の端がケラレてしまいますので
トリミングするか更にズームして使用することになります。
ピントがシビアなので私の場合はシャッター半押しのまま
カメラを前後してピントを合わせる感覚で使ってます
あとDCR-250の取り付けにフィルターアダプターは必要ありません。
書込番号:14377813
1点

幻氷さん。こんばんわ。確かにフィルターアダプターがなくてもナルホドDCR-250は装着できました。その方がスマートで良いですね。
ところで、実のところわたしの本来の思惑はPLフィルターやNDフィルターのみならず、ワイコンとテレコンの装着なんです。しかし、思惑が少々はずれてフィルターがプラ製だったのが残念でした。「この値段でプラ製?」みたいな・・・笑。でも物は試しとデジ一用のワイコンを付けてみましたが、丁寧に扱えばなんとか使えそう(強度的に)テレコンは径が55ミリなのでステップダウンリングをただいま注文中で、さらなる望遠が楽しめるのか試してみたいと考えています。ちなみにテレコンはデジカメ用ですが。
ちなみに今日夕方子供達を公園で遊ばせているところをデジ一とSX40を持って撮影したのですが、さすがに動き回る子供を連続撮影は少ししんどいですね。連射モードほどではない連射のレスポンスが悪いのが残念です。SDカードは一応10クラスを入れているのですが、一枚撮影した後が長いので何度もいいチャンスを逃してしまいました。
それと前の写真は好天気の写真で光量がたっぷりの時は鮮明な写りなのですが、少し光量が落ちるとISO100でも結構ノイズがのるので工夫が必要のようです。
前回の写真はビギナーズラックだったのでしょうか?
それとも、何かコツがあるのでしょうか?
書込番号:14380820
1点

●武田のおじさんさん、こんにちは。
フィルターやフード程度の軽いものなら問題ありませんが
テレコンとかだとレンズ駆動部に負担をかけるので
レンズエラーの発生とか故障には十分注意して下さいね。
この手のジャンルのカメラの中で高感度に強い方ですが
やっぱりコンデジですから光量の影響は大きいと思います。
先日もクチコミでちょっと話題になったのですが
もしかすると撮影後に画像が自動で再生されていませんか?
メニュー→撮影確認→切にしておくとサクサク撮れませんか?
初期設定のままだと2秒再生するので遅くなります。
書込番号:14382517
1点

幻氷さん。おはようございます。色々とアドバイスありがとうございます。ワイコン、テレコンに関しては慎重に取り組んでみたいと思います。それから撮影後のプレビューは切っております。静止画に関してはサクサクいくようなので、動きに対するAFの問題かもしれません。やはり天気による光量がかなり画質に影響するようですね。デジ一とうまく使い分けをしていきたいと思っています。これからも宜しくお願いいたします。
天気が良かったので撮影してきました。
書込番号:14385336
4点


武田のおじさんさん
今回もまた花のマクロ写真とてもきれいですばらしいです。
お天気がいいと気持ちがいいし、撮影もやりやすいですよね。
>夕方子供達を公園で遊ばせているところをデジ一とSX40を持って撮影したのですが、さすがに動き回る子供を連続撮影は少ししんどいですね。
これ、難しそうです。「夕方」「動き回る」不利な条件がダブルで来てますから。私だったら流し撮りするかな?(冗談です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ImageID=1146059/
>早咲きの桜です。どちらが雌花か雄花か知りませんが・・・
うーん、「桜は両性花で、一つの花の中に雄蕊と雌蕊がそろっているので、雄花と雌花の区別はない」といままで信じていましたが。。。一方で、桜は突然変異がおきやすく、時には枝ごとに変異を起こすことがある、とWikiに書いてありました。だから、一本の木の中で、すこし見た目の違う花が咲いていてもいいのでは?
あ、ちなみに私、植物に関して全く詳しくないですから、全く間違っているかも知れません。
書込番号:14385517
2点

SakanaTarouさん。
こんにちは。褒めていただいてありがとうございます。地面に咲いている花と違い、身体を固定するのが大変で、ほんとはもっと良く撮りたかったのですが難しかったですね。今度は三脚でやってみようかな?
夕方でもデジ一だと問題なく綺麗に撮れるので、その辺は格差を感じずにはおれませんでした。
それにしても飛行機の流し撮りノイズも少なく綺麗ですね。しかも1/40でブレも無くスゴイです。流し撮りはあまり経験がないので練習が必要です。
同じ桜の木にシベの形が違う花(前のページ2枚目と3・4枚目)があるので、雌花と雄花があるのかな〜と思ったのです。自分も詳しくないので何とも・・・汗。
一回に4枚しか画像を貼れないのはちょっと残念ですね。選考もれの写真貼ってもきます。笑。
書込番号:14386201
5点

武田のおじさんさん
「早咲きの桜」の2枚目と3・4枚目の違いは、雄蕊の成熟度の差ですね。
雄蕊の先端には、葯(やく)という花粉の袋(黄色く膨らんだ部分)があるわけですが、成熟すると花粉が露出した状態になります。で、だんだん取れていってしまう。2枚目は3・4枚目よりも成熟した状態ですね。雄花と雌花ではありません。
「選考もれの写真」もきれいですね。私は特に2枚目のみずみずしい花弁の間から顔をのぞかせている黄色い蕊の写真が好きです。
暗いところでの動体撮影ではコンデジは一眼にはかなわないでしょうから、流し撮りや置きピンや、動画で対処するなどの工夫をすることになりますね。
書込番号:14386464
3点

SkanaTarouさん。こんにちわ。
なるほど、成熟度の違いだったのですね。大変勉強になります。今度さりげなく、そして自慢げに子供に教えてあげたいとおもいます。笑い。(なんちゅう親だっ〜!)
置きピンもあまりしたことがありませんので練習してみますね。流し撮りは決まればなにげにカッコイイので何とか作風に取り入れたいです。アドバイスありがとうございます。
書込番号:14390671
2点

●武田のおじさんさん、こんにちは。
ツユクサっぽい花や芝ざくらなどマクロの新作が続々ですね。
動き物はAFをサーボAFにした方が撮りやすいと思います
シャッター半押しで追従を続けてくれるので良い構図や
表情になった時に押しこむだけなので楽ですよ。
書込番号:14391439
1点

武田のおじさんさん
はじめまして
一眼じゃなくてもこのような写真が撮れるんですね。
参考になりました。
色々と神秘的な写真をこれからもアップしてください。
書込番号:14392429
1点

幻氷さん
青っぽい花は、オオイヌノフグリですね。
武田のおじさんさん
去年、子供の夏休みの宿題の「植物の研究」手伝わされました。先に調べておいて、何十年も前から知っているような顔で説明したりしました(笑)。
書込番号:14394160
2点

みなさんおはようございます。
幻氷さん。
さっそく取説をいろいろ読み直しました。読みもしないでの質問が多かったな〜って反省しています。と、言いつつ質問なのですが、このカメラはシャープネスの調整機能なんかは無いのですよね〜?取説読んでもわかりませんでした。汗。
それから、鳥の撮影って本当に難しいですね。
Jodie2247さん。
一眼だとこうは行かないようにも感じています。マクロレンズを持っていないので正確な事は言えませんが、一眼だと被写界深度が浅すぎてここまでアップするには厳しいと思います。って言うか自分には無理でした・・・汗。
SakanaTarouさん。
「ハハハッ」と思わず笑ってしまいました。
書込番号:14394851
1点

みなさん。あらためてお早うございます。
ステップダウンリングが来たので1.7倍のテレコンを着けての試し撮りです。
三重県湯ノ山ご在所ロープウェー乗り場です。
こりゃスゴイと思ったのですが、近くのものを撮影してみるとデジタルズーム無しでも解像度が低下していましたので残念でした。更なる研究が必要です。
書込番号:14394904
4点

追加です。
野鳥の撮影に挑戦してみて思った事は「みなさんスゴイ!!」の一言です。ほんと難しいですね。何枚も撮って少しマシなものをUPしてみました。
みなさんの写真はどれも鮮明で毛並みも分かるほどなのに全然だめです。ほんと同じカメラで撮ってるの???って感じ・・・。
って言うか腕が全然違うのですよね。同じカメラなんだから、いつかは上手く撮りたいですね。(偶然のスーパーショットを夢見て・・・笑)
書込番号:14394962
4点

武田のおじさん様
流石に1.7倍のテレコンを着けると大迫力ですね。
前玉に着けるテレコンはF値こそ変わらないようですが、余計なレンズ群が増えるので画質低下や抜けの悪さは仕方ないような気がします。
それより、この焦点距離になると空気感の影響も大きいですね。
しかし、広角側と比べたらスゴいですね。
書込番号:14394986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父さん。
こんにちわ。そうなんです。最初に撮ったショットはロープウェー乗り場がゆらゆらと蜃気楼のような感じでした。空気の厚みを感じました。×0.7のワイコンも持っているのですが、周辺のゆがみが激しいので使う場所を選びます。でも使い方によったら面白いかも。
もう少しシャープに撮れたら嬉しかったのですが仕方ありません。
テレコンを装着した写真です。けっこうカッコイイかもと自己満足。笑。
書込番号:14395599
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
>青っぽい花は、オオイヌノフグリですね
何度も名前は聞いた事がありましたが
この花がそうでしたか、ありがとうございます。
●武田のおじさん、こんにちは。
ファンクション・ボタンを押すと左端の設定が変えられますが
ホワイトバランスの下にマイカラーの設定があって
Cのカスタムカラーを選ぶとシャープネス等の設定を変えられます。
テレコン装着の写真を拝見しましたが輪郭の画質が落ちますね
もし今度お時間がありましたらセーフティーズームの54倍、68倍と
テレコン1.7倍の画質の比較をしてもらえませんか?
書込番号:14395902
1点

幻氷さん。
おはようございます。早速シャープネスかけてみました。なかなかいいですね。ありがとうございます。
テレコンの比較画像ですが、私のテレコンは10年くらい前の製品(オリンパス製)なので、今時のキャノンの純正品ならもっといい写りかもしれません。
いろいろテレコンで検索してみると社外品を含めてけっこうあります。新しいのが欲しくなります。笑。
この状態だとトリミングしたほうがまだ綺麗かもしれません。ってか月で比較してごめんなさいね。仕事が真夜中に終わるので・・・。
三脚を使いました。そのわりにセンターからズレてますが・・・汗。
書込番号:14398640
4点

武田のおじさんさん
こんにちは。テレコンをつけると月やシラサギ、枯れ草の上側のふちが緑色っぽくなりますね。あとシラサギのふちの一部は紫色っぽくなっています。
これは色収差によるものでしょうかね?
書込番号:14399038
2点

SkanaTarouさん。こんにちは。
確かに色収差です。しかし、本来のオリンパス機に装着しての描写ではそれを感じさせないので、レンズ特性をボディーに合わせているのではと考えます。ですからSX40専用のテレコンがもしあれば、もう少し色収差は抑えられるのではと思います。レンズの品質にもよるでしょうし・・・。
キャノンのパワーショット用のテレコンを使えばどうなるのかな〜?なんて考えています。
あまり被写体が小さいとトリミングでは厳しい場面もあるかもですが、どこまで妥協するかですね。
書込番号:14399845
1点

●武田のおじさんさん、こんにちは。
月の写真ありがとうございました。
テレコンの収差はある程度は仕方ないですね
枝が多い鳥の写真とかだと目立つでしょうが
明暗差の少ない被写体などだと目立たないと思うので
被写体に応じて使い分ければ良いと思います。
書込番号:14400173
2点

武田のおじさん、はじめまして。こんにちわ。
タイトル「実に楽しい。」が目に留まったので投稿します。
本当に超望遠だといろんな世界が広がりますね・・・。
本当にPowerShot SX40 HSは、楽しい!・・・です。
ところで、私は折に触れてレイノックスDCR-250の投稿を見ています。
武田のおじさんの作品は、とても美しいです。
是非またマクロ作品の投稿をお願いします!!
書込番号:15707371
2点

「ごめんね」っていうと、「ごめんね」っていう・・・。
うまく表現できないのですが、同じ画面でも超望遠で撮るとまた何かが違って見えます。
書込番号:15709495
2点

rumamonn様
テレ側で撮っても適度な被写界深度がありますのでキッチリお子様お二人にピントが来て良いですね。
それに、お子様に意識させない距離で撮れるのがいいですね。
書込番号:15711168
2点

てるてる親父様、はじめまして。 こんにちわ。
そうなんです。
超望遠機能が、これほど使えて楽しいものだとは全く思っていませんでした。
校庭が異常に広い学校の運動会でも、動画も静止画も確実に撮れます。
一枚目は動画録画中に撮った画ですが、とても綺麗です。
加えて細かい描写が実に素敵ですね。
書込番号:15711565
2点

●rumamonnさん、こんにちは。
望遠をうまく使うとそこそこボケますし
望遠の圧縮効果もあるから面白いですよね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
良いですね、椿
こちらは4月末にならないと花は見られません。
書込番号:15720894
2点

こんにちは。
rumamonn様
楽しんでますね!
幻氷さんも書かれてますように望遠は望遠の効果や良さがありますし、広角は広角の良さがあると思います。
今しかない瞬間をイッパイ撮ってあげてください。
幻氷様
北海道のスケールの大きな風景は、いつ拝見しても羨ましいです。
でも、あの風景も農家の方の苦労があってのことだそうですね。
しかし、思いっ切り広角を使って撮りたいもんです。
書込番号:15725595
2点

幻氷さん、こんにちわ。
拙作をご覧いただき、ありがとうございました。
まだまだ技量不足でストックも数少ないので、これからも精進します!
SX40 HSの楽しみは、掘り起こせば沢山ありそうです。
書込番号:15726032
1点

武田のおじさんさん 久しぶりです。
私もDCR-250を所有しております。
久々に引っ張り出しまして、前後のレンズキャップを
外しましたところ、もう少しでカビさせるところでした。
キャップがキッチリしてますから注意が必要ですね。
未だにクローズアップ撮影に魅了され続けております^^
書込番号:15742872
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
私もこの度SX40を購入しましたので、早速今朝の月を撮ってみました。
クレーターのシャープさ、階調表現ともにネオ一眼の中ではトップクラスではないでしょうか。
ネオ一眼の進化には目を見張るものがありますね。
7点

デジカメ買い過ぎ様
手持ちですか?スゴいですね。
私も、このカメラを買ってから初めて月を写したんですが、ちょっと感動したのを覚えています。
皆さんの作例は、大変勉強になります。
書込番号:14289943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん 初めまして。
ありがとうございます。
いや〜天体もカメラを向けてパッと撮れる時代になりましたね。
今回アップした写真はずいぶん粗く見えますね。
もう少し綺麗に撮れると思いますので、また次回リベンジしたいと思います。
書込番号:14290106
1点

こんばんは
解像感にびっくりです
DIGIC 5違いますね(^^
書込番号:14290398
1点

●デジカメ買い過ぎさん、こんにちは。
私も時々、月を撮る事はありますが
手持ちだとなかなかここまでシャープには撮れません
(手持ちで誰でも月が撮れるカメラですけどね)
デジカメ買い過ぎさんの書き込みを拝見していましたら
様々な機種で月を撮られている事を知りまして
綺麗な月が撮れる理由みたいなものが分かった気がします。
月って被写体は望遠(レンズ)、手ぶれ補正などの性能を
比較するには良い被写体だと思います、また綺麗に月が撮れましたら
他の機種との違いみたいな部分を含めて教えて下さい。
書込番号:14292337
1点

にほんねこさん こんばんは。
パッと月に向けてパッとクレーターまで撮れる、SX40は凄いですよね。
出張先でも天体撮影ができますので、私にとってはありがたいです。
幻氷さん こんばんは。
手持ちでも手ブレ補正がしっかり効いてくれるので、誰でも綺麗な月が撮れると思います。
月の写真は大半が気象条件で決まると思いますよ。
今の様な気象条件だと、月は大気の揺らぎでぼけたりシャープになったりを数秒間隔で繰り返していますから、沢山撮って、後で綺麗なのを選ぶというやり方が、綺麗に撮れるコツです。
また、月の高度が低いと沢山の大気を通しての撮影になるので、なるべく高度が高い時に撮影するとよりシャープになりますね。
別のスレですがPentax Qで、埼玉のricky007と広島の私の写真を組み合わせて月の立体写真を作ることができました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264432/#14289649
SX40でも可能と思いますので、どなたか広島から離れている方で協力していただける方がおられましたら、私の縁側に連絡いただけると幸いです。
書込番号:14294329
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





