
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2011年10月28日 09:45 |
![]() |
73 | 43 | 2011年10月26日 16:42 |
![]() |
40 | 25 | 2011年10月17日 23:26 |
![]() |
33 | 33 | 2011年10月15日 20:38 |
![]() |
11 | 8 | 2011年10月9日 22:26 |
![]() |
4 | 8 | 2011年10月9日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
こちらは紅葉もいよいよ終盤です
上旬から各地の紅葉の名所に行ってみましたが
今年は紅葉のタイミングと天気が合わずイマイチでした。
どうしてもこのカメラは高感度とか望遠に注目され
景色などの広角側の写真が少なかったので貼っておきます。
・・・つづく
8点


スレ主様、こんばんはm(__)m
相変わらず丁寧な作例をありがとうございます。
ジオラマ風って私は経験ないのですが、面白いですね。
谷間の風景ではイッパイ絞り込んでるのでしょうか?
絞りに対しては広角側でも変化がありますでしょうか?
木の葉が団子状にならなくて、やっぱりこのカメラは良いですね。
後、ちょっと関係ないことかも知れませんが、保護フィルターとフードの両方を取り付けることが出来ますでしょうか?(社外品でも良いです)
何時もスイマセンがよろしくお願いします。
書込番号:13685835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの性能だけではなくて、写す技術も素晴らしいですね。
目の保養になりました。
ありがとう。
書込番号:13687111
0点

幻氷さん
自然風景をジオラマ風にするのも面白いですね!!
北海道ですか!?
自分は東京でこの頃12月初旬位が紅葉のピークですかね〜SX1愛用してますがSX40買ってしまいそうです‥
それにしても幻氷さんの作例はセンスが良いですね!
書込番号:13687469
0点

●てるてる親父さん、おはようございます。
川の写真はF6.3ですね
コンデジだとF8まで絞っても逆に描写が甘くなります
広角側での距離の近い被写体、望遠側での最短撮影距離なら
ボケなどの絞りの効果も分かりやすいですけど
川の写真の様にある程度の一定の距離離れると
絞りの効果は分かり辛くなります。
書込番号:13688408
0点

●てるてる親父さん、追加です。
保護フィルターの径に合わせたネジ式のフードがあります
私のフードは確か千円とかでお釣りがきた記憶がありますね。
書込番号:13688422
0点

●ジェンダーマン2さん、おはようございます。
お褒めいただきありがとうございます
でも決して私の腕とかではございません
被写体が素晴らしいから誤魔化せているだけでしょう。
書込番号:13688436
1点

●アポロ7さん、おはようございます。
ジオラマの効果が分かり易い構図が決まっているので
使い辛いのですがこの場所にははまりましたね
雨空とか霧をボケで隠せて、色も派手にしてくれたので
箱庭ぽく上手く撮れたと思います。
私の場合センスは無いんですよ
ただセオリー通りなのでどんな物でも無難に撮れますが
面白い、あっと驚く写真は撮れないと思います。
書込番号:13688496
1点

スレ主様、おはようございますm(__)m
早々にありがとうございます。
フードの件、了解です。ありがとうございました。
別のスレの件も、ありがとうございました。
中央・スポットともにしっかり測光してくれてるようで安心しました。
余談です。こちらで一番早く紅葉スポットの大台ヶ原へ行って来ましたが、すっかり葉が落ちてしまってました。
北は良いですね。被写体に事欠かないですね。
書込番号:13688664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
やっぱり高感度と望遠端の画質が気になる方が多いようなので
ちょっと多めに様々な被写体のサンプルを貼ります。
(興味のない方はスルーをしてくださいね)
今回は望遠端(セーフティーズームを含む)の画像が多く
屋外で三脚を使用していないので設定の変更などで
微妙にアングルが変わったり風や光線の影響を受けている
写真もありますがこの辺は時間的な都合もあったので勘弁して下さい。
先ずは感度別のサンプルからですが3種類のサンプルともに
マイカラーはオフです。
6点

高感度画質はホントに素晴らしいですね・・・。
FZ150と1諭吉の差がなければSX40HSに即決してしまいそうなんですがw
書込番号:13616266
1点



望遠端(840mm相当)とセーフティーズーム(2112mm相当)の
サンプルでこれも続きがあります。
書込番号:13616290
4点



望遠端(840mm相当)とセーフティーズーム(2112mm相当)のサンプルです。
動体(連射)のサンプルは新しいクチコミを別に立てるつもりでしたが
このまま返信で続けた方が他の方の迷惑にならないと思うので
続けてUPさせて下さい。
書込番号:13616344
4点

幻氷さん
サンプル有難う御座居ます。高感度&望遠(セーフティーズーム)今までのPowerShotネオ一シリーズとは比べものに為らないですね〜DIGIC5素晴らしい!
夜に高感度撮影で被写体周りが暗く黒い部分を見てみたいですね!
書込番号:13616362
1点


●オフマスターさん、こんにちは。
既に買ってしまった私が言うのもなんですが
4万円を切らないとやっぱり高く感じますよねぇ
値落ちも他のメーカーと比較すると遅いので尚更・・・
他のカメラだと最安値で2万円台もありますが
このカメラは過去の例を見ても3万以上だし・・・
書込番号:13616406
0点

●アポロ7さん、こんにちは。
私も高感度ノイズに関しては「コンデジもここまで来たか」と感じました
裏面CMOSセンサーの欠点と言われていた「低感度の画質」に関しても
色のりとかコントラストもCCD機と(SX10比)と違和感なく使えてます。
>夜に高感度撮影で被写体周りが暗く黒い部分を見てみたいですね!
そんな状況で撮る機会がありましたら意識しておきます
ユーザーの方でそんな画像を持っている方がいましたら
ぜひ、貼ってみて下さい。
今日は長々と済みませんでした。
書込番号:13616441
2点

作例が続く途中で変なレスしてしまってスミマセン^^;
とても参考になります。
有難うございます。
特に動態のサンプルが欲しかったので・・。
因みにこちらに向かって来る電車の速度はどのくらいでした?
連写速度はHiですか?
Hiでの連写は8コマ撮ると一旦止まって書き込み時間があると思うのですが何秒くらいの待ち時間ですか?
ピント位置をずらして撮るブラケット機能はどの程度のずらし量ですか?
質問ばかりでスミマセン。
図々しいついでに要望を^^;
お時間のある時で構いませんのでもし鳥の飛翔を連写で撮る機会がありましたらアップ宜しくお願いします。
AFの追従を見てみたいです。
図々しい質問とお願いばかりで申し訳ありませんが触れる実機が近所になくこちらの情報頼みとなってます。宜しくお願いします。
書込番号:13617036
3点

スレ主様、こんばんはm(__)m
大変参考になる画像を、今回もありがとうございます。
ISO感度など違いに気付かないほど素晴らしいですね。
ダイナミックレンジも広そうですし、ややコントラストが強い被写体でも良さそうです。
エゾリスも、これもまたカルガモ以上に毛の質感といい素晴らしいです。
自分は基本テレコンを使わないのですが、このセフティーズームは良いアドバンテージになります。
この機種も、やっぱり防滴.防塵性は無いのでしょうか?
後は、左目が利き目なのでファインダーを覗いた時の操作性の確認だけです。
書込番号:13617233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷さん、ありがとうございます。
この作例と比べるとSX30って一体何だったの?という感じですね(泣)。
セーフティズームはM2(2M)しかないのにこの質感は何でしょう!
最近SX30で撮ったリスの作例があるので比較用に載せておきます。
私も鳥の動体撮影、できましたら見たいです。
FZ150のAF追従は優秀と聞いてますが、当機種はいかがでしょう?
書込番号:13618358
3点

スレ主様、おはようございますm(__)m
度々スイマセン。
エゾリスの写真ですが、測光は何を選択されてるのでしょうか?
被写体と背景がかなり厳しい条件かと思います。
アカゲラも空抜けかと思いますが、露出補正無しでしょうか?
何度もスイマセンが、よろしくお願いします。
書込番号:13619680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パープルフリンジや色乗りも変わるのはすごいですね…
また、セーフティーズームの写真を実際に見かけたことはなかったのですが、充分実用的なレベルの写りになりますね。
やはり今はエンジンで写りが決まる時代のようですね。
くだらない独り言ですみません。
書込番号:13620536
1点

幻氷さん
返信有難う御座居ます!
自分はSX1 IS使ってますが3年間の進化は凄いですね。
SX1ではセーフティーズームよりもデジタルテレコン×2.3で鳥等、撮ってますがSX40はテレコンはどんな感じですか?
書込番号:13620702
1点

●オフマスターさん、こんにちは。
・振り子特急はコーナーでも余り速度を落とさないので
見た感じ80kmくらいじゃないでしょうか?
・特急の速度やアングルだと置きピンの単写で十分ですが
サーボAF+「連続撮影・2.4枚/秒」で撮っています。
・ハイスピード連射HQの処理待ち時間は約3秒です
(使用するカードのクラス等で変わると思います)
・近所で見かける鳥ってシジュウカラとかスズメとかで
飛んでいるのを撮るのは難易度が高すぎますねぇ・笑
公園の鴨は身近だけど飛ばないで寝てるだけだし・・・
大きくてゆっくり飛ぶカモメとかトビとかを
撮る機会がありましたら貼るようにしますね。
書込番号:13620904
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
・残念ながらこのジャンルのカメラで
防塵・防滴の機能をもったカメラは聞いた事がありませんね。
・私も利き目は左なんです、風景とかの静止物なら右で撮りますが
動体とかだと傾く癖があるので左に切り替えますよ・笑
・リスなど動物を大きく撮る場合には「中央重点平均測光」
風景などだと「評価」、明暗差が激しい時は「スポット」ですね
・アカゲラは急に現れたので露出補正がその前に設定したままで−0.7
リスは少し余裕があったので−0.3と−0.7で撮っています。
書込番号:13620961
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
木星とガリレオ衛星は、SP-800UZでも撮影出来ていたのですが、木星の縞模様まではどうしても撮影出来ませんでした。
専用ソフトで、何枚か合成すれば何とか縞模様が出るらしいですが、そんなスキルも無いです。
本機はマニュアル操作が豊富ですし、デジタルズームの画質も良いので、何とかなるかもしれないと、設定を色々変えて撮影してみましたら、縞模様が写りました!
正直ちょっと微妙ですが(笑)
月はすでに、幻氷様が撮影されてますが、確かに綺麗に写ります。
写真はすべて撮って出し、無加工です。木星の縞模様のみ等倍切り出しです。
13点

木星まで写せるんですね
シャッター速度が思っていたより速くてビックリしました。
書込番号:13610469
1点

たかだか840ミリ相当の焦点距離で写ってしまうが凄い!
デジ一派としては許せないネオ一眼のこの写り、交換レンズより安いのになぜ!って感じ。
連写して、シリウスコンポでAVI化、レジスタックスで合成できないでしょうか?
多少のずれは関係しないので数十枚合成すると、くっきりでるかも。
書込番号:13611260
3点

皆様こんばんは。
コーヒー&シュガー様
木星とガリレオ衛星の写真でお分かりの通り、写っても完全に露出オーバーになってしまいます。
木星が小さすぎて、カメラが測光不能なのです。そこで適正露出にするには、ストロボを発光させたり、レンズに光を当てたりするのですが、マニュアルでシャッタースピードを上げて、適正露出にする方法にしました。
何度か試して、1/60秒が一番良いように感じました。
コララテ様
最近の高倍率機の写りは凄いものがありますね。素子の関係でレンズを小さく、またある程度数が見込めるので、良いレンズが搭載できるのでしょうか。
合成したいとは思っているのですが、PCのスキルが無くて・・。
a/kira様
セーフティーズーム88倍2112mmで撮影しました。
等倍画像切り出してみました。こんな感じでよろしいのでしょうか。
書込番号:13612369
3点

ありがとうございます。
綺麗ですね。
今日、撮ろうとしたんだけど、ほんのり薄い雲で、いまいち。
きりっと晴れないかな。
書込番号:13612772
1点

残念ですね〜。こちらも雲が出ていてスッキリしません。
月は思いのほか明るいので、そのまま撮ると白とびしますので、測光だけはスポットで。
ちなみに月の左方向にある一番明るく見える星が木星です。是非、天気の良い日に、木星撮影にもチャレンジしてみて下さいね♪
書込番号:13612990
0点

先日、望遠鏡にコンデジを押し当てて撮りましたがオーバーします。
カメラが−2EVしか調整できません、縞模様は見えても写りませんでした。
天文家はビデオをPCに取り込み(AVI)レジスタックスで処理したりします。
もやもやの画像が100枚とか200枚で、そこそこみられる画像になります。
天文は専門ではないので詳しくは判りませんが、フリーの処理ソフトも色々とあるようです。
精度良く処理しようとすると赤道儀が欲しくなるでしょ、そこまでは踏み込めないのがネックになっています。
書込番号:13613119
2点

そうですね〜惑星などを撮影していると、極端に画角が狭くなり、動きも速いので、いつもフレームアウトに悩ませられて、赤道儀が欲しくなりますが、あくまでお手軽コンデジでの撮影ですので、そこまでは、ですね(笑)
合成ですが、手持ち夜景を使えば自動的に数枚合成してくれるので、使えるかなと思ったのですが、デジタルズームが使えません。
連写で数枚フリーソフトで合成も、本機は連写が遅く、しかもタイマーで連写不可、レリーズもリモコンも不可ですので、シャッターを押す振動でブレて、同じような写真を数枚撮影するのは不可能なようです。残念です。
書込番号:13613780
1点

なるほど、この価格で何でも出来れば天文家の出る幕なくなりますからね。
ちゃんとした望遠鏡は高価で手がでません、赤道儀も購入に躊躇しています。
簡易赤道儀だけはその内買おうと思っています。
現在ビデオにカメラ二台とかでISSを撮ったりしていますが、あれこれと欲張ると設備ばかり増えて、二兎を追うものは・・・状態になってしまいます。
まずは現在の設備で撮れる範囲で楽しみたいと思っています。
先日、友人がFUJIのカメラを買ったので木星を撮るよう勧めておきます。
書込番号:13617206
2点

コララテ様 こんばんは。
はい、望遠性能は凄いのですが、それに伴う機能が追いついて無いですね。
この辺はFZ150の方が良いと思います。ただ、望遠倍率が劣るのでSX40 HSの方を選んだのですが、
パーフェクトな機種は無いので、自分が欲しい性能で選ぶしかないですね。
ISSですか〜。今度自分も挑戦してみますね。
ただ、動きが速くて、難易度高そうです。微動雲台を購入したので、何とかなりますかね〜?
書込番号:13618619
0点

ナオパパw202さん、こんばんは。
先ほど仕事帰りに空を見上げたら東の月の下に明るい星があり
月を撮るセッティングにしたカメラで覗いたら
木星と木星の衛星が手持ちでも確認が出来ました。
ただ月と違って小さいし暗いから撮るのは難しそうですね
衛星が想像していたより輝いていたのには驚きました
明日の夜から天候が崩れるのでしばらくは無理ですが
天候が回復したら一度挑戦してみようと思います。
書込番号:13621698
1点


皆様こんばんは。
幻氷様
木星の衛星見れましたか!
普段肉眼では見られない物が見られるというのは、感動しますよね。
それにしても、このSX40 HSは凄いカメラですね!
幻氷様の腕前なら、木星の縞模様も自分などより鮮明に写してくれそうな気がします。
国際宇宙ステーションISSや、12月に入ったら土星も撮影出来そうです。
是非お互いチャレンジしてみましょう♪
a/kira様
こちらは雲がかかってダメですが、撮れて良かったですね。
光学のみでしょうか?切り出しても解像感あり、とても綺麗に撮れています♪
満月近くより、半月の方が、クレーターが浮き出て、また違った月が撮れると思います。
また挑戦してみて下さい。
書込番号:13622146
0点


はい、参りました〜。
a/kira様の方が、自分より綺麗に撮れてます♪
書込番号:13622402
0点

一台買おうかな?と思うくらい良いですね。
ついでにISSの話ですが、JAXAのHPで場所による見える時間や高さが判ります。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
大抵は広角で空に向けて撮りますが、追いかけて本体の写真が撮れそうですね、微動雲台では追いかけ切れないと思います。
飛行機くらいのスピードで飛び去ります、点滅しない発光体です、近くても400キロ前後ですから音はしません(大気圏外に浮いているだけ)
私は三脚に固定し連写するタイプです、3分〜5分間撮ります(90枚〜150枚を比較明合成)
書込番号:13622658
2点

コララテ様 こんばんは。
なるほど〜。広角側でISSの軌道を撮影するのですね。
飛行機並みの速さですか!
確かに微動雲台では無理そうですね。倍率的には十分撮影出来そうですが、手持ちで追っかけるしかなさそうですね。
問題は手振れですが、本機はISO 3200でも常用出来そうですので、シャッタースピード上げて、強力な手振れ補正で、何とかなるかもしれません。
一発勝負ですので、設定を完璧にして、その前に夜の飛行機で練習ですね。
リンク参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13622812
1点

超望遠で使える画質ですね、これは欲しいです。
安くなったら購入したい(笑)
デジ一に標準ズームを付けて、SX40を望遠系としてサブで運用したいものです。
書込番号:13633604
1点

只今様 こんばんは。
確かに、望遠端と高感度の画質は、今までのコンデジを越えるもので、自分もビックリしています。
使い物になる望遠レンズ(800mm)は数十万円しますからね。
マクロも優秀なので、マクロから望遠まで、この一台で良いかも(笑)
書込番号:13637348
1点

皆様 こんばんは。
SX40 HSにテレコン(DMW-LT55)を付けて、月を撮影してみました。
と言っても、直接付けられる訳ではなく、カメラの前にかざしただけです。
当然手持ちですので、画質はそれなりですが、ピントも合い、テレコンが使える事が分かりました。
ブラケットなどを工夫して何とか取り付けられれば、強力な武器になりそうです。
書込番号:13638115
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
昨日に続いて高感度と望遠のサンプルを添付します。
家にあるものを適当に置いて撮っているので
柔らかい布地などの質感が違うものを撮ると
また違った印象になるかも知れませんが
この写真はAWBでマイカラーもオフにして
あくまでも標準状態に近い状況で撮っていますが
やはり感度が変わっても破綻が抑えられていますね。
6点







私も貼っちゃおう。
久々に撮ってて楽しいカメラだね。
書込番号:13582422
1点

●YUUTOJIさん、こんばんは。
綺麗な花ですね
北海道は花の時期が終盤で春まで彩りが寂しくなります。
本当は青サギが目的だったんですが
既に渡ってしまったのか一羽も見られなくなりました。
書込番号:13582709
1点

●a/kiraさん、こんばんは。
操作で悩む事もなくなり画質の癖も何となく分かったので
今日になってやっと自分のカメラになった感じがします・笑
これだけ一気にノイズの処理が上手になると
新しいエンジンを載せる今後のカメラも面白そうですね
S95の後継になるだろうS100の画質も楽しみです。
書込番号:13582737
1点

櫟懐かしいですね〜。
子供の頃にオンコの実をよく摘んでいましたよ。
2112mm相当になるセーフティーズームの手振れ補正は強力に補正して
くれているみたいですね。
近接と最望遠にフェーフティズーム各々でのAFの合焦速度は如何な
ものでしょうか?
あと、AFの背後への抜けと淡い色合いの被写体へのAF性能はどう
でしょうか?
自分はHS20EXRを持っていますが、AFが背後に抜けやすいのと淡い色に
弱いAFに辟易してしまい現在殆ど使っていない状況です...(笑;
上手く使えてないと言われれば其れまでですが...(爆)
写真取りに行く時間も無いのが実情ですが、Canonのスピードライトが
使えるのが一番の魅力なのと連射が出来る様になったことで、今回は
購入しようか思案中なんです。
お手数掛けますが検証して頂けたら有難いです。
書込番号:13587260
1点

●みやたくさん、こんばんは。
最近のコンデジはAFの速さを売りにしていたりしますが
暗かったりマクロやズームすると遅くなるので信用出来ませんね。
設定の変更などでレスポンスが前より少し遅くなった印象ですが
今のところは起動、ズーム、AFのレスポンスで不満はなく
空に青みが残る夕方の白い月にもピントが合っていたので
極端にコントラストが無いもの意外は精度も良いと思います。
書込番号:13588478
0点

幻氷さん情報ありがとうです。
後は実際に触ってみないと解らない部位でしょうね。
それにしてもFZ150人気ありますね〜。
前機種ともに此処での書き込みが少ないのでどんな物かなと思ってますが、
もう少し安く設定してくれたら人気も出てくると思うんだが...
少し高すぎですよね。
欲張りすぎだと思われても仕方ないかな。
此れをメインに考えてみよっと。
書込番号:13589750
0点

●みやたくさん
まだ発売直後ですからね
急ぐ理由が無ければもう少し待ったほうが良いですよ
過去の経過を見ていると年末にはたぶん4万を切る筈ですし
それまでは海外のサイトとかでもっと具体的なレビューとか
サンプルも豊富に出てくるでしょう。
写真は飛行機は着陸寸前の超低空の飛行機を真下から撮ったものと
離陸直後を望遠で撮ったものですがサーボAFが上手く効いてました。
書込番号:13590393
2点

急いではいませんが勢いで買ってしまう事はあるかな...(笑)
ま、デジタルものは欲しい時が買い時ですからね。
此の機種を選ぶのは何と言ってもキヤノンのスピードライトを
使えるってことなのでね。機材を減らしたい時には重宝しそうな
機種だと思ってます。
撮影場所は函館?それとも...千歳でしょうか?
背景の感じからすると千歳のような気がするのですが...
書込番号:13593891
0点

スレ主様、こんにちはm(__)m
カルガモの写真、感動しました!羽毛の質感といい素晴らしい描写ですね。
きっとカメラよりブレさせない腕が上回っておられるのでしょう。
このメーカーは、一眼のマウントをあっさり変えてから嫌いなメーカーだったのですが、この価格でこれ程の描写力のカメラを出してくるとは…ちょっと見直しました。
自分の好みよりコントラストが少し強い気がしますが、この質感は素晴らしいです。
大変参考になるサンプル画像をありがとうございますm(__)m
書込番号:13594335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぁ...
帯広でしたか...(笑;
白樺が綺麗だなと思ってたんですが、言われてみれば千歳空港には
白樺林は無かったかもな...
夜景撮影も問題なく使えるようになってきましたね。
解像度も高くて普段使いには十分な性能でしょうね。
此処まで使えるとデジ一に明るいレンズや超望遠レンズも必要なくなる
時代がそこまで来ていますね。
ま、撮ってるとゆう優越感は一眼には敵いませんが...
作品作りには難しいかもしれませんが、薄暗い場所や夜間も気にせず
気軽に使えるのは歓迎したいですね。
欲を言えば1.8インチサイズの撮像素子を使った同スペックのカメラが
出たらな〜と... 無理だな(爆)
書込番号:13594660
0点


●てるてる親父さん、こんばんは。
鴨の写真はシャープネスやコントラストは標準のままですね
まだ色々と設定を変えながら手探り状態ですが
標準の設定のままでも個人的には満足しています。
手ブレ補正の効きは数年前から凄い進歩をしています
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/feature-zoom.html
数年前から『約4.5段分の手ブレ補正』とか具体的な数値で
カタログに記載しているので自信もあるのでしょうね
なので、鴨の写真がブレていないのは私の腕ではなく
手ブレ補正の優秀さとファインダーがある事の有利さでしょう。
今回、凄いと思ったのは『DIGIC 5』をコンデジから搭載した事で
来春モデルからほとんどのコンデジに採用されるはずですが
今までは高いカメラ=高感度ノイズが少ない・・・だったのが
販売価格が2万円以下の安いカメラでも高感度のノイズが
数分の一に減ったりしたら他のメーカーも焦るでしょうね。
書込番号:13595138
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
連射合成して手持ちでも夜景が簡単に撮れるのは魅力的ですが
設定で変更できるのが露出補正くらいなのが寂しいですね。
3枚目は街路樹にカメラを押し付けてブレ対策をして
同じお店を撮りマイカラーで好みの色に調整してみました
iso1600の連射も想像していたよりは綺麗ですが
画質は普通に撮ったものの方が好みなんですよねぇ・・・
この辺は後日また検証したいと思っています。
3点

幻氷さん
手持ち夜景も綺麗なんですが、こうやって並べてみると
手持ち夜景を使わない方が綺麗に見えますね。色が自然な感じです。
ちなみに手持ち夜景を使っていないISO 1600はどんな感じでしょうか?
もしあったら掲載していただけるとありがたいのですが。。。
以前、幻氷さんが貼ってくれたペットボトルのISO 3200が凄かったので、
夜景を高感度で撮影した時のノイズ感が気になっています。
書込番号:13596004
2点

●TICK-TACさん、こんばんは。
私もその件が気になっていたので撮ってみました
今日は色々と試せたので時間に余裕が出来る
明日の夕方とかに写真をUPしますね。
書込番号:13599362
1点

●TICK-TACさん、こんにちは。
手持ち夜景とiso1600で撮ってみました
普通に1600でも画質的には十分許容範囲ですね。
ただやっぱり夜景は三脚を使用して
低感度で撮るほうがシャープに撮れるので
三脚を持っていない時や三脚禁止の場所での
「手持ち夜景」はとても便利な機能ですが
画質優先なら低感度+三脚+2秒タイマーの
セオリー通りに撮るのが良さそうです。
書込番号:13602656
1点

ついでに・・・
今までUPした高感度のサンプルが屋内の缶とか
ペットボトルとか夜景だったので
質感の違う屋外のサンプルもUPしておきます。
感度以外の条件はすべて一緒で
この写真もマイカラーをオフにしているので
シャープネス、コントラストなど標準のままです。
当たり前の事ですがシャッター速度が変わるので
水の流れの違いは無視して下さいね。
書込番号:13603207
2点

スレ主様、こんばんはm(__)m
ISOを変えての撮影例、ありがとうございます。
濡れた岩肌の質感は素晴らしいですね。
これがCanonの画像処理技術でしょうか?
さすが写真を熟知してるメーカーですね。
岩肌や紅葉のハイライト部分が少し気になりますが、トップライトのせいでしょうか?
それと、ISO800の写真の露出が少しオーバーに見えるのですが、光の具合によるものでしょうか?
いつも参考になる画像をありがとうございます。
書込番号:13603496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幻氷さん
手持ち夜景とiso1600の比較ありがとうございました。
暗部のノイズも殆ど無く、豆粒センサーのiso 1600がここまでとは…
緊急用だったら十分使えるレベルですね。
シャープネスとか調整したら常用できたりして^^;
技術の進歩に正直驚かされます。
いろいろ検証していただきありがとうございました。
大変参考になりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:13603528
0点

●てるてる親父さん、こんばんは。
あぁ確かにiso800の写真だけちょっと違いますね
じっくり見ていなかったので気付きませんでした
申し訳ありませんが原因不明です。
水場で葉っぱや石が濡れていたので
ちょっと光の反射など微妙な被写体だったのですが
次は比較しやすい被写体を選ぶようにしますね。
書込番号:13604204
1点

●TICK-TACさん、こんばんは。
画質の進歩が遅くなったなぁと思っていたら
なかなかどうして、キャノンも頑張っていましたね
もう裏面だから、CCDだから・・・とか単純に
センサーの種類で画質を語れなくなったのかも?
今までの写真が何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13604262
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-PowerShot-SX40-HS-Digital-Camera-Review.htm
これにhx100vも入ってたら完璧なデータかな?
1点

Stabilizationのスコアー見ると
????
powerd isて????
て、事???
書込番号:13576310
0点

Sample Photos
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-PowerShot-SX40-HS-Digital-Camera-Review/Sample-Photos.htm
サンプルの毛糸のところを見るとsx30、さすがにccd緻密な描写だね。
書込番号:13577410
1点

a/kiraさん、おはようございます。
英語は不得意なので細かいニュアンスが微妙ですが
手ブレ補正やノイズ耐性に関してはダントツですね。
興味深い面白い内容なので改めて読みたいと思います
良いサイトを紹介していただきました。
書込番号:13581146
0点

ここのStabilizationレポートさかのぼるとFZ35までは、SX30に対してダブルスコアー並みの評価なのに、FZ47以降何がパナソニックにあったんだろう??と、以外にHS10検討してるね。HS20も欲しくなっちゃうかも??
書込番号:13581813
0点

●a/kiraさん、こんばんは。
サイトをじっくり読んでみると面白いですね
CCDのSX30やFZ47は苦戦している項目が多いですが
やっぱり色に関しては両者共に高評価だったり・・・
私もこのカメラに新しいエンジンが乗っていなければ
裏面センサーのカメラはまだ買わなかったと思うので
デジカメのエンジンは本当に重要な物ですね。
書込番号:13582842
0点

FZ150のほうからアプローチすると
SX40,FZ150、ガチンコでデータ比較出来るようになったよ
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Panasonic-FZ150-Digital-Camera-Review.htm
書込番号:13599455
1点

ちょっと、負け惜しみね。
スコアはFZ150の勝ちだけど、SAMPLE HOTOSは、SX40HSの方が好い気がする
書込番号:13599721
0点

評価テストのスコアーって客観的で大切な指標なんだけど・・・。
スタビライザーのスコアー、40、30の半分以下???
新次元ブレ補正が今一、機能してない???
それとも、解像感があがった分、手ブレが目立つ???
理屈の上では、撮影時手ブレ補正の方が効果が高いはずだけど、
フィールドでは常時手ブレ補正の方が失敗が少ないなんて事もある。
こりゃ、FZ150も買って、検証実験かな?
書込番号:13602059
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





