
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
385 | 172 | 2025年8月31日 13:57 |
![]() |
586 | 191 | 2013年1月2日 04:00 |
![]() |
826 | 191 | 2012年11月25日 13:20 |
![]() |
14 | 6 | 2012年11月8日 13:13 |
![]() |
497 | 191 | 2012年11月27日 19:22 |
![]() |
883 | 193 | 2012年10月30日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40 HSで撮った『季節』の写真を貼りませんか? Part8が200近くに成りましたので
SX40 HSで撮った『季節』の写真を貼りませんか? Part9を立てさせていただきます
皆さんの積極的な投稿をお願いいたします
5点

torokunさん
柿 熟しておいしそうですね
鳥の餌に成るのかな
292さん
すばらしいイチョウのじゅうたんですね
3枚ともすばらしい
書込番号:15399658
2点

○kurashikioyagiさん
パート9、スレ立て有難うございます。m(__)m
このカメラはもう旧式となったのに未だこのシリーズと野鳥シリーズが盛況なのは
嬉しい限りですね♪
みかん狩りに出かけられたのでしょうか?(#^.^#)
あの柿もそろそろ鳥に食べられてしまうことでしょう。すぐそばにヒヨドリが
とまっていました。
○292さん
紅葉も良いし、銀杏の黄葉も良いですね〜♪
特に3枚目の黄色い絨毯には目を奪われました。素晴らしいですね!
銀杏の葉は枯れて風に飛ばされてもなお私たちの目を楽しませてくれますね!
書込番号:15400013
3点

torokunさん
みかん狩りに出かけられたのでしょうか?(#^.^#)
私達が管理している蜜柑園です
美味しそうなのが一杯生っているでしょう
この日は孫と子供の4人で採りました
書込番号:15400273
2点



○kurashikioyagiさん
蜜柑園を管理されているのですか! 今の時期、美味しい思いをされているのですね!
私の実家でも少しですが蜜柑を作っていますので、いつも貰いに帰ります。
岡山城もこの角度からだと結構良い感じですね。
○てるてる親父さん
談山神社、いつもながらとても綺麗ですね!
手前の木は枝ばかりになっていますが、後ろ側の紅葉は萌えていますね!
2枚目の複数の社の佇まいもなかなか風情があって感じ良いですね!
この近くでルリに出会ったのでしょうか!?(~o~)
書込番号:15405330
6点

こんばんは。
kurashikioyagi様
岡山城、素敵なお城ですね。
談山神社の十三重の塔は、私も好きです。
torokun様
ここは、この位置が定番のようです。
談山神社でもルリビの声がしてましたが、姿を見ることが出来ませんでした。
書込番号:15413108
4点

てるてる親父さん
朝もやの中、光がさしている光景ですね!
談山神社の十三重の塔は人は中に入れない仕組みでしょうか?
ルリビタキやその他の小鳥が十三重の塔にとまってる画が撮れたら最高ですね。
書込番号:15418350
3点

torokunさん
雫の中の五重塔を撮ってみました。(~0~)
発想がすばらしい
てるてる親父さん
仙人が修行していそうな絵ですね
恒例の歩きに行ってきました
今では珍しい渡し舟に乗ってきました(エンジン付ですけど)
歩いた距離は今回は15km位でした
書込番号:15451628
5点

kurashikioyagiさん
川やら山やら、15kmもの道のりを良くご無事で歩かれるものですね。
そのスゴい体力、羨ましい限りです。
私は3kmほどカメラを持って歩きましたが、腰が痛くて・・・
書込番号:15453898
2点

こんにちは。
今日は、こちらでも山は真っ白です。
kurashikioyagi様
15Kmを歩かれたのですか?スゴイですね。
私も歩くのは好きですが、腰痛になってからは全く歩かなくなりました。
知らない所って沢山ありますね。
torokun様
水滴に塔とはヤリますなぁ。花はたまに見かけますが・・・。
次は水滴をいっぱい付けて、その全てに塔が写ってるというのはどうでしょう?
今日は寒すぎて早々に退散しました。
書込番号:15455612
3点

てるてる親父さん
水滴の中の塔、逆さなので、パッと見何か分からないでしょう!?(~o~)
いっぱいの水滴に五重塔ですか!! むむむ。なんというアイデア!(~o~)
書込番号:15469761
3点

てるてる親父さん torokunさん
知らない所って沢山ありますね。
ホンとですね 40年住んでもすぐ近くに有るのに
行った事が無いなんて
今日鳥を撮ってきた所から500mくらいしか離れて居ないところです
最高齢の方は80才を超えてます
それで山に登ったり15kmくらい歩きますよ
寂しいので少し華やかなものを乗っけます
書込番号:15473464
2点

皆様、こんにちわ。
12月になってもまだ紅葉が残っていたりして、長く楽しめました。
今年は5年ぶりにカメラ(PowerShot SX40 HS)を買って、予想以上の画質に満足できました。
SX50が出ているにも関わらず、こちらの掲示板は盛況ですね!
皆さんの愛着振りが理解できます。
良いお年をお迎えください。
書込番号:15479952
3点


○kurashikioyagiさん
目が痛くなりそうなほど華やかですね〜
もう本格的な冬になり、鮮やかな花は見られないかな。。
○rumamonnさん
12月まで紅葉を楽しめたのですか。。
相変わらず花が喜ぶような切り取り方をされますね!
○ex yfさん
軽く言い放ちましたね〜(~0~)
ex yfさんらしいです。。
入院する程の事故、後遺症はありませんか? お大事に。。
写真は事故に遭う前に撮られたものでしょうか。。
書込番号:15497239
2点

言われて見ればそうですよね。(~0~)
建物が病院病院してます。
2枚目の写真、朝もやの中を飛ぶ鳥ですか!?
柔らかな朝日を感じます。
書込番号:15501640
2点


kurashikioyagiさん
今年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
瀬戸大橋からの素敵な初日の出ですね
此方、雲があって初日が顔を出すのに少々時間かかりました
書込番号:15555401
4点

皆様、明けましておめでとうございます。今年もまたよろしくお願いします。
kurasikioyagi様・292様
素敵な日の出の作例をありがとうございます。
今年も例年のごとく、目覚めた時には既に太陽は高い位置にありました。
ここで拝見できて嬉しいです。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:15555683
3点

皆様、明けましておめでとうございます。
初日の出、拝ませていただきありがとうございます。
食べ過ぎてお腹がパンパンで苦しい正月です。(~o~)
今年も皆さんの素晴らしい写真をお腹一杯見せて頂きたいです!
書込番号:15556969
3点

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ご存知の富士山の写真をUPします。
・左 本栖湖(千円札)
・2番目 溶岩の筒(1.5mくらい長さ)より記念撮影ができるように移設
・逆さ富士で有名
書込番号:15561400
4点


○misonikomi65さん
正月に富士とはなんとも目出度いですね〜
2枚目は面白い写真ですね〜
個人的には3枚目の写真が好みです♪
○292さん
こんな雲見た事ないですね〜
特に3枚目の雲は恐怖すら覚えますね〜(@o@)
自然現象ってスゴい!
書込番号:15565698
2点

misonikomi65さん
私は1枚目が好きです
この日もかなりの寒さみたいですね
湖面が凍っているので
292さん
すごい雲ですね
前2つは右に青空 最後は左に青空
どのようにして撮られたのでしょうか
書込番号:15569492
4点

kurashikioyagiさん
紛らわしい写真ですいませんm(._.)m
一枚目は公園に行く途中で撮りました
後の2枚は公園で空半分を覆うような雲でした
書込番号:15570091
3点


今晩は
・torokunさん
今年もよろしくお願いします。
「雫の五重の塔」名作です。五重の塔をあまり独占するとクレームが?
3番目は「夜明けのダイヤモンド富士」の昼間版です。
今日は歩いていると「カワセミ」にばったり、去年は2度飛んでるのを見ただけですが
近くに飛んで止まってくれました。今年は、私の干支ですから ^-^)
・kurashikioyagiさん
今年もよろしくお願いします。
お城はいつ見ても季節天候にかかわらずいい景色です。
今度は、名古屋城・犬山城の雄姿を献上します。ちょっと先になりますが。
「野鳥」の方が良いかと思ったのですが今回はといううことで。
書込番号:15570514
3点

misonikomi65さん
今年もよろしくお願い致します。
3枚目は水面に映る逆さ富士がとても印象的ですね。
水面が穏やかだともっとクッキリハッキリするのでしょうね。
カワセミに遭遇しましたか! 瑠璃色に輝いていましたか!
ジョウビタキ♀にも出会われたようですね。
名古屋城楽しみにしております。(#^.^#)
書込番号:15585732
2点

ご挨拶がたいへん遅れました。
みなさま あけましておめでとうございます^^
昨年中はお世話になりながら返信すらできませんでした。
今年こそはとも思いますが、私の性格からしてダメみたいです。
ごめんなさい。どうしても文章が頭に浮かばなかったり
時間の制約もあるからですが、それは言い訳でもありますね。
それでも、皆様の了承を得ながらUPさせて貰えばとても光栄です。
☆今年も忍者の如く出たり入ったり隠れたりの繰り返しかも・・奔放に責任を持たず☆
鳥撮りをしましたが、皆様のベレルとの差は歴然!
このスレッドにて貼らせて下さいネ^^
スレ主の kurashikioyajiさん どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:15631377
3点

ex yfさん
どうしても文章が頭に浮かばなかったり
時間の制約もあるからですが、それは言い訳でもありますね。
☆そうです!!そうです?
それでも、皆様の了承を得ながらUPさせて貰えばとても光栄です。
☆よろしくお願いします
今年も忍者の如く出たり入ったり隠れたりの繰り返しかも・・奔放に責任を持たず☆
スレ主の kurashikioyajiさん どうぞ宜しくお願いします
☆こちらこそよろしくお願いいたします
ex yfさんの鋭い感性の作品 楽しみにしています
書込番号:15636567
3点

皆さんご無沙汰しています
今年も昨年同様よろしくお願い致します。
初日の出の写真はSX50の方に貼ってしまったので
更別村のマイナス20度以下の日の霧氷の写真です。
書込番号:15641086
2点

○ex yfさん
くノ一となっても構いませんので、自由奔放に現れて下さいませ。(#^.^#)
いつもながら、岩を綺麗に撮られますね!
岩を撮りに来たら、ラッキーな事にミサゴがやって来たのですね!
獲物をゲットして足で掴んでいる姿は猛々しいですね!
○幻氷さん
こちらでは決して目にする事の出来ない霧氷に陽の光が当たって輝くシーンは
とても神秘的です。
また北海道ならではの素晴らしいシーンを見せて下さい!
書込番号:15641196
2点

本日は 鳥mingの術にございます。
SX40HS AFの食いつきの良さがハッキリ現れた撮像でしょう。
3枚目の様に、カメラは極力動かさず ”連射 ”されれば
鳥の面白い動きや瞬間の羽ばたきも撮れるやもしれませぬ。
両者とも光学ズーム端にございます。
そのような事が鳥撮りでやっと分かって参りました。上様。
くの一fairy^^
書込番号:15650465
1点

ex yfさん
すごい! すごい!!
いい作品が出来ましたね
この調子で今後のスレお願いします
書込番号:15650712
1点

○ex yfさん
いやはや、お見それしました。<m(__)m>
波や岩を上手に撮れる腕をお持ちの方だけに、鳥を撮らせても上手い!
1枚目のジョウビタキ♂、とても鮮明で凛々しい姿を見せて頂けました。
等倍で見ても素晴らしい解像感です。
ヒヨドリは背景が自身の色に似ていますね。同化した忍者みたい。(#^.^#)
書込番号:15652164
1点


torokunさん
国分寺はしばらくご無沙汰しています
菜の花辺りはもうつぼみが見られますか
書込番号:15678478
1点

そうですね。菜の花には黄色い蕾が付いているのでしょう。
ちょっと遠目から見ただけなのですが、黄色く感じました。
書込番号:15678815
1点

misonikomi65さん、はじめまして。 こんにちわ。
富士山の撮影は、好天に恵まれたお姿がとても美しいです。
いつかは自分も・・・、と思うばかりです。
私はPowerShot SX40 HSを動画と望遠用と割り切って買ったのですが、すごく景色が繊細に撮れるので驚いています。
まだ8カ月しか経っていないので、これからも色々とチャレンジしようと思っています。
書込番号:15735280
2点


失敗撮像の巻
1枚目 焦点が背景に引っ張られておりまする。(私的には面白い)
2枚目 背景の空が白く飛びまして、何よりも枝が邪魔でございます。
3枚目 真っ黒な顔に光の無い目。無理やり光らせた次第です。
以上。
上様方々
ジンジャーF
書込番号:15740163
3点


○rumamonnさん
風景撮り、楽しんでおられますね!(#^.^#)
40HSの持てる性能をフルに引き出してエンジョイしておられます!
田舎の風景を見させて頂くと、心が和みますね。
○ex yfさん
ジョウビタキのオスとメスですか〜(~0~)
私もよく背景に焦点が引っ張られます。もう、しょっちゅうです。^_^;
無理やり光らせた目が何やら(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ。。 サイボーグのようです。
書込番号:15743398
3点

○torokunさん
奈良の様な風情を思い出させられる景色ですね・・・。
空の青と菜の花の黄色。
どこを歩いても、絵になります。
SX40 HSは、どこで何を狙っても上手く撮れるのでいつも持って外出します。
また、その簡単に持ち出せる気軽さが気に入っています。
それに、繊細な描写と色彩。
街でも田舎でも・・・。
ビルでも鳥でも・・・。
書込番号:15743494
2点

torokunさん
国分寺行かれたのですね
私も孫と久しぶりに訪れました
梅の花もつぼみが大きくなり開き掛けているのも目立ち始めましたね
rumamonnさん
素敵な風景ですね
遠く離れた田舎を思い出します
ex yfさん
2枚目 背景の空が白く飛びまして、何よりも枝が邪魔でございます。
邪魔な枝にも負け時と良くぞここまで合焦をされましたね
書込番号:15748139
4点

知床に鷲を撮りに行きまして
いつもは斜里とか網走方面のホテルを利用しますが
数日前に大雪が降りましたので今年は釧路に泊まりました。
ここ数年釧路は「世界3大夕日」のスポットとして売り出しています
10年ほど前まで私は会議などで頻繁に釧路に通っていましたが
当時はそんな話なんて全然聞いた事が無かったんですけどね・笑
書込番号:15754553
2点

○rumamonnさん
コメントありがとうございます。m(__)m
自然も良いですが、こういう近代的な風景も素晴らしい切り取り方で素敵です。
こうした都会から田舎の風景、果ては小鳥まで撮られて、40HSもここまで
自由自在に使ってくれるユーザーさんに出会えて幸せでしょう。(~0~)
五重塔周辺では春には菜の花・桜の花・桃の花が咲き、夏には向日葵が、秋には秋桜が
咲き誇ります。四季を通して目を愉しませてくれます。
○ex yfさん
むむむ、確かにオイリーな写真ですこと。。。(~0~)
そこにいた鳥が飛び去った瞬間ブレてしまったのでしょうか。。そんな想像を掻き立てられます。。
○kurashikioyagiさん
備中国分寺は春真っ只中ですね。菜の花はちょっと元気が無かったのですが、いかがでしたか?
今、周辺ではツグミが沢山飛来して来ていますね。
ヒバリの声も聞かれます。
これから夏にかけて五重塔を背景に色んな情景が待っていますね。楽しみです♪
○幻氷さん
本当に今年は大雪の多い年となりましたね。
夏がとても暑かったのでその反動でしょう。。
流氷とワシを見に行って来られたあとに打って変わってこの穏やかな夕日ですか。。
情緒ある画ですね。(~0~)
水面に縦に揺らめく黄金の陽光が、とても風情があって癒されます。
書込番号:15756579
2点

○ 幻氷さん
冬の北海道は、大自然の厳しさが幻想的な景色を創造しているようです・・・。
険しさと美しさは表裏一体ですね。
私は何回も訪れましたが、その時の記憶は今も鮮明で、魅力は尽きません。
北海道の環境だけは、永遠のものであって欲しいと切に願っています。
d(*^o^)g
書込番号:15757472
2点

●torokunさん、こんにちは。
釧路の夏は連日の様に霧が出るので観光には向きませんが
冬は快晴率が高く雪も少ないから冬の観光がお勧めです。
●rumamonnさん、こんにちは。
北海道は冬の方が景色とか綺麗なものが多かったりします
いろいろなイベントも多いから退屈しませんしね。
書込番号:15759073
3点



○rumamonnさん
11年前の今頃に撮られた作品ですね。
最初の写真のカラフルさが目を引きます!
その場にもしいたら、とても幻想的だったんだろうな・・・
○幻氷さん
冬の方が快晴率が高いのですね。こちらとは逆ですね。
3枚目の写真は15秒という長い時間のシャッターですが、こんな風になるのですね。(~o~)
光が★のようになっていて、車のライトの軌跡も面白いです。
○ex yfさん
暖かさ、頂きましたっ!(~o~)
ex yfさんらしい作品ですね〜! どれも素晴らしいです!
クローズアップレンズでのマクロな世界、堪能させて頂きました!
等倍で見るとまた迫力があってとても良いです!
2段目の3枚目なんて前ボケを上手く利用されていて良いですね〜(~o~)
書込番号:15764284
2点

ex yfさん
癒される作品ありがとうございます
このスレに一度に春が来たみたいです
torokunさん
国分寺周辺もいい場所ですがつるの里周辺も林が多いので期待出来るかもしれません
書込番号:15766856
3点

○ torokunさん
こんにちわ。
思い出はどんどん遠ざかっていきますが、新しい出会いがSX40 HSによって生まれているような気がします。
カメラだけでここまで撮れるなんて、素晴らしい!
日のあたる 窓の硝子や 福寿草
永井荷風
書込番号:15778732
1点

○kurashikioyagiさん
この日曜日、平島の近くの「三徳園・小鳥の森」というところで
色んな野鳥を撮る事が出来ました。
今まで撮った事のない野鳥も数種類。
国分寺周辺よりもにぎやかでした。
つるの里周辺も期待大でしょうか!?(#^.^#)
○rumamonnさん
花の写真を撮られると神がかり的な美しい作品にされますね!
露出もマイナスに大きく補正して背景を暗くされて・・・
特に3枚目の光がスポット的に当たっている作品が好みです!
しべの立体感が見事に表現されています。
このカメラを通して色んな出会いが生まれて、記録としてだけではなく記憶としても
残っていくという事が何よりも嬉しいですね!
書込番号:15784594
2点

皆様こんばんは^^
今日は私の ”Ninjaカメラ ”のご紹介に参上しました。
一見してお判りのとおり、拡大アイカップルーペを取り付け
ております(ペンタックス製ですが詳細は・・無くしました^^
右端に写っております六角ネジのメスはレリーズボタンに
瞬間接着剤でじかに接着しております。
問題は、フレーミングアシストボタンの上にありますハート型
の異物ですが、これは昨今の婦女子が携帯や小物の飾り付けに
用います ”デコ ”というプラスチック製の愛らしい他愛もな
いモノですが、撮影の最中にはとても役立つ代物です。
私めが取り付けました桃色のそれは横幅が約6mmありますが
小さい方(透明)の約4mmのそれで充分かと思います。
人間の指は繊細に出来ておりますので、この位の異物の出っ張り
を利用されますと、親指がいつもそれを意識します。
「鳥さんどこいったの〜?」のレスポンスも向上し、頼もしくも
可愛らしい ”デコ”です。百円ショップで、105円にて手に入れ
ました。
これも接着には瞬間接着剤を用いました。が、お気を付けあそばせ^^
お世話になりっぱなしですが、私なりの、精一杯の返礼です!
我ながらカッコよく決まっていると思ってマンモス!
この頃父親が譲ってくれと申すものですから困っております。
上様方々
ノンドナドナfairy
書込番号:15784910
2点

torokunさん
仕事が忙しくなりなかなか撮りにいけません
あの日以来つるの里には行っていません
孫の帰ろうの言葉で回りも余り良く見ていませんが
木が多いので鳥も沢山居ると思います
三徳園・小鳥の森も良い所ですね
キリンビ−ルで工場見学をしてビ−ルを飲んだ帰りによれば
最高だなと思いながら返信を書いて居ます
ex yfさん
いろいろ手を加えて使いやすくされて居ますね
参考にさせていただきます
書込番号:15792496
2点

みなさまこんにちは^^
またまたスレッドをフリーズさせて
しまったみたいで申し訳ござらぬ<(_ _)>
え〜久々の海。コンディションはさほどでも
なかったのですが、撮影はまあまあでした。
約1年かかって、ようやくこの機種の特性やクセ
を掴みかけております。
他機種のスレッドで主を努めました。
やはり、写真だけに留めておいたほうが
よろしいみたいな、みたくないな???
以上。上様方々
浮気なfairy
書込番号:15814866
2点

kurashikioyagiさん、SX40 HSファンの皆様こんにちわ。
今年は梅も少し遅く、季節の彩りのキャッチも遅れがちです・・・。
昨日漸く春一番が吹きました。今朝、雨上がりの雫を掬ってみました。
よく見ると、光のキャッチは採れているようです。
春風の 花を散らすと 見る夢は
覚めても胸の 騒ぐなりけり
西行
書込番号:15841225
2点


○ex yfさん
Ninjaカメラ・・・工夫をされて使いやすさ抜群感バッチリ出てます!
特にフレーミングアシストボタンは押しやすそうで重宝しそうですね!
荒々しい波しぶきを見ていると寒さが身にしみる今日の寒さでした。
春一番が吹いたとは思えない寒〜い1日でした。
○kurashikioyagiさん
忙しくてなかなかカメラどころでは無いですか。。
ストレスが溜まりますね〜
今日も三徳園で野鳥を撮って来ました。なかなか良いところですよ。
○rumamonnさん
雨上がりの雫の写真、芸術作品ですね! とても綺麗です!
雫の中の光の星がまた素晴らしい!
雨上がりは色んなプレゼントをくれるのですね。(~0~)
私も今日ひなまつりに行って来ました。小さな商店街での小さなまつりでした。
書込番号:15844148
3点

○torokunさん
お雛様いろんなお姿があっていいですね。
梅や水仙から春の足音が聞こえてきそうです。
SX40 HS初めての春ですが、柔らかいタッチで撮れます。
これからますます活躍しそうです。
書込番号:15844684
1点


○rumamonnさん
いよいよ春本番が近いですね!
どんな作品を見せて頂けるか、今から楽しみです。
柔らかいタッチでどんどん素晴らしい作品を生み出して下さいね。
○kurashikioyagiさん
つるし雛というのもまた風情がありますね。
今日は「春」をひしひしと感じとる事が出来ました。
もちろん、あっちの事ですが。。(ーー;)
目が痒くて、鼻水が出て・・・ 春だなぁ。。。
書込番号:15853573
2点


kurashikioyagiさん
シメは随分長いこといますね〜 イカルは束の間だったのに。。
シメも花粉症!?(笑)
足を翼の上から出して掻いてますね! 面白いですね!
今日は笠岡湾干拓地の菜の花を撮ってみました。
書込番号:15861785
3点


kurashikioyagiさん
カワセミはお初なんじゃないですか?
酒津公園にいるとは思いませんでした。
シジュウカラとキクイタダキとビンズイまでいたのですね!
菜の花の背丈、私も低いなぁと感じていました。
年によって高さが変わるものなのでしょうか。。
書込番号:15865409
4点

torokunさん
菜の花の背丈、私も低いなぁと感じていました。
年によって高さが変わるものなのでしょうか。。
ラジオで言っていましたが20日に菜の花祭り(?)をやるそうです
そのころには背丈も伸びるとか
カワセミは結構姿を現して居るみたいです
いつもの遊歩道の対岸の水辺の近くに居みたいです
書込番号:15865513
4点

20日に菜の花祭りが催されるのですか?
どこでしょう。。 笠岡でしょうか?
カワセミは酒津公園では一度も見た事がなく、びっくりです。
今度行く機会があれば、じっくり観察してみます。
書込番号:15871089
4点

こんばんは。
kurashikioyagiさんもtorokunさんもお近くなので情報交換できて良いですね。
菜の花、段々と伸びてくるんじゃないですか?
明日香村にも沢山植えてありますが、いつも最初は低いようですよ。
書込番号:15871172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんにちわ。
梅の花が本格的に咲き始めました。ようやく温かくなってきたような気がします。(^^)
私のSX40 HSは最初の春を迎えました。皆様とは周回遅れもいいところですが・・・。
d(*^o^)g
書込番号:15872482
4点

torokunさん
20日に菜の花祭りが催されるのですか?
どこでしょう。。 笠岡でしょうか?
笠岡です
菜の花フェスティバルが有るのは間違いないですが催し事は何をするかははっきりしません(ホ−ムペ−ジにも未だ載っていません)
てるてる親父さん
まめな方が近くに居られて助かって居ます
情報をいただきますがなかなか動けません
rumamonnさん
春の香りがにおいたつ作品ありがとうございます
rumamonnさんの様な和の心が無い物で
無粋なものしか載せれません
書込番号:15873991
4点

○てるてる親父さん
もう少し待っていれば背が伸びて良い雰囲気になるでしょうか。。
菜の花の背が低いのはちょっと見た目がパッとしないです。
○rumamonnさん
1枚目と3枚目には白いリングが多数見られますが、何か撮り方があるのですか?
それとも普通に撮っただけでこのような神秘的な感じになったのでしょうか!?
雫も写っていますね。私は1枚目が好みです♪
○kurashikioyagiさん
春らしい賑やかな花々ですね。(~0~)
これからはもっと賑やかになりますね。
笠岡ですね。了解です。それまでにもう一度撮ってみたいと思います。
書込番号:15884218
4点


torokunさん
ホンとですね
8時30分くらいに着いてひばりの鳴き声が聞こえてきたのでそちらのほうに行って居ます
8時40分ごろには五重塔の西の梅畑に着いてます
たぶん数人居られた方の一人でしょう
書込番号:15899002
3点

五重塔の西の梅畑には8時40分ころから44分まで梅の花を撮影しましたので
たぶん同じ場所ですれ違っているのではと思います。
40分ころにはシベリアンハスキーを連れた方とすれ違いました。
書込番号:15899080
3点

kurashikioyagiさん、torokunさん、こんにちわ。
五重塔を背景に、梅も満開から終盤ですね。
これからの季節は撮る対象が増えて楽しみな時期になります。
SX40 HSの望遠機能は、撮影の視野が膨らみます。
今までは諦めていたような角度からもGET出来るようになりました。
独りのみ ながめて散りぬ 梅の花
知るばかりなる 人はとひ来で
大江千里
d(*^o^)g
書込番号:15903228
2点

rumamonnさん
いつもながらとても綺麗な作品で、ほんわかします。m(__)m
水滴が花をいっそう美しくしてくれますね!
望遠機能を手に入れた事で世界がグンと開けた感じですね!
何倍もカメラライフをエンジョイして下さい!
書込番号:15904014
3点

torokunさん
たぶん同じ場所ですれ違っているのではと思います。
40分ころにはシベリアンハスキーを連れた方とすれ違いました
私もすれ違って居ます
私の記憶では皆さん3脚を使用されていたような
今日はお祭りのほうに行ってきました
動画は許可をもらった方の1部です
アカペラの美しい曲をお楽しみください
書込番号:15904492
2点

そうですね。三脚で大砲という定番の形で撮られてましたね。
私はそれを尻目にサッと行ってサッと撮って次へ行きました。
動画、堪能させて頂きました。(#^.^#)
彼らはカーペンターズのファンなのでしょうか。(~o~)
ヒヨドリの水浴び写真、珍しいですね!
書込番号:15907969
2点

こんばんわ
今回40HSは動画専門で使いました
別機種で静止画は撮りました
また笠岡に行かれたのですね
うらやましいです(すごい行動力が)
ヒヨドリの水浴びピンボケでものっけました
書込番号:15908538
1点

kurashikioyagiさん
祭りは華やかで良いですね。
これからの季節はこうした催し物が増えることでしょう。
笠岡の菜の花は仕事で通りかかったので撮ったのです。(~o~)
書込番号:15911650
3点

torokunさん
昨日カブトガニ博物館に孫と行ってきました
チョット足を伸ばせば菜の花畑ですがその元気が残りませんでした
今日はいつもの公園に行って見ました
花見の準備がだいぶ出来ていました
28日よりぼんぼりに明かりが燈るそうです
書込番号:15928984
2点

カブトガニ博物館から3分で行けたのに〜 惜しい!
1000万本の菜の花!
かなりのプラス補正で色味が変わっていますね!(~0~)
アップで撮られた白い花、美しいです♪
書込番号:15929120
2点







kurashikioyagiさん
春ですね今日は又寒くなりましたが
花の写真を見ると心温まりますね
夜の美観…大原美術館と灯が何とも言えない光景の石塀
素敵な夜景ですね(^O^)v
夜景は撮影したこと無いので今度挑戦してみます
書込番号:15961947
1点

292さんお久しぶりです
10日ほど前より暖かくなって来たので夜の散歩を始めました
昼と違って同じ建物でもずいぶん趣が変わります
散歩ついでに一度撮って見ました
その時のものです
今日はいつも行っている公園に散歩してきました
手持ちで撮りましたからぶれて居ますが趣が変わりますね
明日は3脚をもって行きます
torokunさんのホームペ−ジにぎやかですね
時々楽しませていただいています
書込番号:15962697
1点

皆さん、こんにちわ。
>kurashikioyagiさん
水仙畑は色とりどりで、素晴らしいです。 このような種類があるとは、はじめて知りました。
>torokunさん
椿は身近にあり、しかも、色鮮やかですので良いですね。
>マイルドざっちさん
今年の桜は、天気に恵まれずちょっと残念な感じがしましたね。
また、来年を楽しみに・・・。
書込番号:15964164
1点



今年は私のPowerShot SX40 HS、はじめての春でした。
淡い色も濃い色もしっかりと撮れたと思います。
来年は夜景をもうすこし、くっきりと撮りたいです。
書込番号:15964176
2点

○マイルドざっちさん
あいにくの天気のあと、晴れたら花びらに水滴が着いた綺麗な写真
が撮れますので、またチャレンジしてみて下さい!
○kurashikioyagiさん
スイセンにも色んな種類があって楽しいですね♪
1枚目の写真は背景が暗くてお見事ですね!
今日は奥さんが酒津公園に行って来たようです。
その時の写真をUPします。
○292さん
夜景、楽しみに待っております♪
花の写真もこのスレへ是非貼って見せて下さいね!
○rumamonnさん
最初の段は青空と桜がマッチしてて良いですね。
3枚目の雲が入った構図はステキです♪
2段目の最後の花びらの絨毯、素晴らしいですね。
最後の段のカモメさんと水面の桜、風流ですね〜(~o~)
夜桜は今まで写した事がありません。一度は写してみたいかも。。(~o~)
書込番号:15973603
2点

rumamonnさん
散る桜も風流ですね
こちらの方では満開前で一番いい時です
torokunさん
私も行ってきました(徒歩で)
歩いて行くと車とか自転車で見えないものを発見できて
楽しいです
鏡は人出が多かったです
私のPCではcomさんを開くのに時間はそんなに掛かりません
書込番号:15974332
2点

kurashikioyagiさん
1枚目の遠景は感じ良い作品ですね♪
夜桜、なかなか幻想的ですね。
歩くというのは何かにつけ良いようですね。
景色も変わって見えるし、小さな、いつもだと気づかないような事
が見えたりします。
奥さん撮影の続きです。
午前中は足守の近水園に行っていたようです。
書込番号:15974518
2点

torokunさんrumamonnさん
水仙は友達の所では現在1000種類も栽培しているそうです
torokunさん
奥様は鳥を撮っても巧いし花等も構図も構図もいいし
いつも感心してみて居ます
もしかして生花をやられているとか
書込番号:15975858
1点

○kurashikioyagiさん
奥さんへの励まし!?(笑)のお言葉、有難く頂戴致します。(~o~)
実は奥さん、パート先で花の販売も一応しております。
スイセンは1000種類!? 1000本じゃなくて!?
それはスゴいですね〜
今日は私が撮って来ました!
書込番号:15978368
2点

○ kurashikioyagiさん
水仙の種類が、千もあるとは大自然の神秘に驚かされます。
貴重なお写真ありがとうございました。
○ torokunさん
花びらの色が混ざっていて、五重塔も一層映えますね。
四季折々それぞれの景色に特徴があって、一度は訪問してみたい所です。
2倍テレコン、望遠域、逆光、雨上がりの条件で撮ると背景がすごく良くボケることに最近気付きました。
立ち位置、角度を少しずつ変えながら撮っています。
手振れ補正がよく効いているので大失敗は少なめです。素晴らしい機能だと思います。
書込番号:15979249
1点


○rumamonnさん
春らしい色合いの写真ですね!
背景ボケも綺麗にボケてて素晴らしいですね!
2倍テレコンの力、侮れないですね!
今回も素晴らしい構図、勉強になります!(~o~)
○kurashikioyagiさん
朝に行かれたのですね!
私は夕方寄ってみました。
3枚目の構図、良い感じですね♪
書込番号:15981116
2点

torokunさん rumamonnさん
花の色が綺麗に出て居ますね
いつもの公園です
桜の絨毯を撮るため少し早めに行きました
公園管理の方がもう来られていて清掃が始まっていました
rumamonnさんのような綺麗な絨毯は出来てくれません
書込番号:15990662
3点

kurashikioyagiさん
桜、こんなに吹き荒れた天候にも関わらず花が散らず残っていたのですね!
しっとりと綺麗な日本らしい画ですね。
今日は深山公園に行って来ました。
もうヤマツツジの花もちらほら。。
書込番号:15991010
3点

>kurashikioyagiさん
にぎやかな景色とはうらはらに、誰もいない桜道も風情があります。
青空だとまた違った雰囲気が感じられそうです。 素晴らしい場所がお近くに有っていいですね。
>torokunさん
枝垂れ桜の柔らかな薄桃色は、何回見ても飽きません。
今年はそれほど温かくなってもいないのに、次々に花が咲いています。
ツツジの色もまた早めに見られるのでしょうね。
書込番号:15991595
1点




kurashikioyagiさん
桜、こちらはもう終わりましたね。
県北の新庄村ではまだ咲いていましたよ!
春の瀬戸内海も花とのコラボでとても綺麗ですね♪
今日は蒜山高原と鳥取花回廊に行って来ました。
宜しければご覧になってみて下さい!
↓
http://torochi.yu-yake.com/hiru/hiru.html
書込番号:16012933
2点

torokunさん
新庄村の桜今が盛りですね
お祭りをやっていて火縄銃の祝砲などやって居ませんでしたか
鳥取花回廊とても綺麗ですね
蒜山高原の道路 雪は沢山残って居ましたか
こちらも春の芽吹きがまぶしいです
書込番号:16018266
2点

kurashikioyagiさん
火縄銃の祝砲などには遭遇しなかったのですが、元タイガースの新庄選手の
手形はありました。(笑)
蒜山高原の道路に雪は全然ありませんでした。
暖かい一日でしたよ!
書込番号:16020509
2点








kurashikioyagiさん
先週の居合いと今回は花嫁さん
すてきな花嫁さんは勿論モデルさんでしょうけど
イベントが目白押しですね
イベントの写真、また楽しみにしてます^o^
書込番号:16126628
1点

292さんこんばんは
色々な種類のチュウリップの花は綺麗ですね
手入れされている公園ですね
藤の花も綺麗ですね
花びらも変わっているような
それに花が長い
目の保養になります ありがとうございます
書込番号:16129912
0点

おはようございますm(._.)m
kurashikioyagiさん藤の花、雄大ですね
此方は笠間稲荷、樹齢400年の藤を…
白鳥も子育てで。。。今は子育てが忙しく鳥撮も難しくなりましたね
書込番号:16135051
1点

292さんこんにちは
笠間稲荷は3大稲荷の一つですよね
由緒有る藤の花なのですね
今日はtorokunさんとの間で良く出てくる
鳥と花を撮ろうと種松山公園に行ってきました
鳥はサッパリでバラの花を撮ってきました
書込番号:16139462
2点

kurashikioyagiさん 今晩は
バラが咲き始めましたね
2枚目変わった薔薇ですね
此方は今月末か来月でしょうか?
気候が変なので花も調子が狂うでしょうね
書込番号:16140390
2点

292さんこんにちは
同じ所のバラを続きとしてのっけます
そうですよね 暑かったり寒かったりして でも今日は過ごし易い1日でした
明日はtorokunさんのおなじみの公園に行ってきます
鳥が撮れるといいですけど
書込番号:16143365
1点



kurashikioyagiさん
有難うございますm(._.)m
太鼓楽しませて頂きました
良いですね此の様なイベントが見られるのは
出かけて行かれるのも流石
行動派kurashikioyagiさんならではですね(^.^)
書込番号:16589237
1点

kurashikioyagiさん、みなさん、こんにちわ。
紅葉の季節になり、ますますSX40 HSの超望遠機能が効果を発揮しています。
紅葉の具合にバラツキがあるので、色が良く付いている箇所を狙って撮れます。
Aモード、Pモードで撮りますが色の描写もまずまずで、全く修正しなくてもこのレベルです。
書込番号:16850846
0点

rumamonnさんこんばんは。
ご無沙汰しています。torokun=toro。です。
今日は県北に野鳥を撮りに行った帰りに紅葉が光に当たって綺麗でしたので
撮ってみました。(~0~)
1枚目は女房撮影。2〜4枚目は私が撮影しました。
現在SX40HSは女房の所有物になっております。(~0~)
書込番号:16871325
1点

toro。さん、こんばんわ。
ご無沙汰しておりました。
ご夫婦で撮影とは、素敵なカップルですね。
超望遠は撮影の枠を、数倍大きく広くしてくれました。
バリアングルと三脚で、真上の紅葉も楽々ゲット。
夢のような機能と描写に感謝・感激です。
d(*^o^)g
書込番号:16899500
1点

rumamonnさん こんばんわ。
この40HSはとても画質が良いですね。
未だに現役でバリバリ仕事をしてくれます。
3枚目の写真のように緑が背景の中にあるととても美しいですね!
また4枚目のようにブルーのボケも美しいと思います。
いつもながらセンスの良い作品を見せて頂きました。m(__)m
今日は今月紅葉狩りに行って女房が撮った写真を貼ります。
書込番号:16900199
1点

toro。さん、お久しぶりです。 なんだかんだで、もう春になってしまいました。 はやいものです。(^_^)
マイ PowerShot SX40 HSは、相変わらず簡単にいい描写をしてくれます。桜の淡い色彩もバッチリです。
また、撮りにくい場所ほどよく咲いているので望遠がとても便利です。
書込番号:17376042
1点


rumamonnさん
お久しぶりです。(#^.^#)
1年なんてあっという間ですね。見事な桜ですね。
樹齢も相当なものなのでしょうね。
このカメラはマクロから望遠までそつなくこなせる
オールマイティーなカメラですよね!
マイカラーを「くっきりカラー」にしていると
草花が綺麗に生き生きとして見えますので、最近では
いつもくっきりカラーにしています。
今日は女房が最近撮った花と国鳥を貼ります。
書込番号:17493920
2点

桜を撮るには、Canon PowerShot SX40 HSです。
色表現の花と背景等のバランスがいいと思います。
d(*^o^)g
書込番号:18695928
1点

rumamonnさん 久しぶりです
のどかな(?)桜の風景心なごみます。
この公園の夜桜もSX40HSでは楽に撮れます。
其れも手持ちで。
明日から雨が続くとの事で急遽撮りに行きました。
書込番号:18696674
1点

kurashikioyagiさん、こんにちわ。
今年はすこし残念な桜の季節でした。
PowerShot SX40 HSで動画もしばしば撮りますが、ビデオカメラの出番が全く無くなるほど写りがいいです。
もうすぐ運動会。 今年も写真に動画に活躍してくれそうです。
来年の桜が楽しみです。
d(*^o^)g
書込番号:18703793
0点



rumamonnさん
素敵な写真ですね。
水滴を上手く使って瑞々しい写真に仕上がって居ますね。
私も偶にしか使っていません。
2月に鬼ヶ島に行った時の物を張ります。
全部洞窟は手で掘ったようです。
書込番号:21644158
1点

>kurashikioyagiさん
鬼の館、興味津々です。(w)
SX40 HS いいカメラですよね〜。
この2年くらい、写真そのものを真剣には撮っていないのですが・・・。
撮ったものを見返したときに、今になってつくづく思います。
これからも大切にしていきたいと思います。
在庫は豊富なので、思い出したら季節感無く(w) 投稿させていただきます。
SX40 HS 永遠なれ!
書込番号:21680460
0点



>kurashikioyagiさん
>皆様
スレ立てが、2012/11/271 3年前
前の書き込みが、2018/04/02 7年も前なんて・・・
時の流れを感じずにはいられません
書込番号:26278099
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート13( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15271198/ )が長くなってきたので、パート14 をたてます。引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
4点

SakanaTarouさん
新しいスレ立て、ありがとうございます。m(__)m
今日は良い天気に恵まれたようですね♪
猛禽類は何でしょうね!?
ステラーカケス、いつ見てもブルーが美しい・・・
書込番号:15389457
4点

皆様、こんばんは。
SakanaTarou様、Part 14 お忙しいのにありがとうございます。
torokun様
シメ、ばっちりですね。
二枚目は、ニュウナイスズメではないでしょうか?
四枚目は、カシラダカで間違いないような気がしますが、如何でしょう?
カワセミ、良い場所に止まってましたね。こういう川沿いには色んな野鳥がいますね。
ルリビタキ 近所の神社などに居るかも知れませんね。
ジョウビタキ 日が当たるのが逆だったら最高に良い雰囲気だったと思いました。
misonikomi65様
これからの時期、こういう柿の実が残ってるところで待ってみるのも面白いですね。
Mr.ビビルラッシー様
こういう所ではトビも格好良いですね。
四枚目のポーズなんて最高に格好良いです。
SakanaTarou様
この猛禽、日本のクマタカのような迫力がありますね。
ステラーカケスは、いつ拝見しても格好いいですね。
マイルドざっち様
いつも大きく丁寧に撮られてますね。
最後のメジロは、餌に首を伸ばそうとしてるのでしょうか?
書込番号:15392122
3点


sakanataruさん お邪魔します
皆様失礼します
やっと撮れた野鳥はこんなもんでした
野鳥は難しいです
曇りで雨も降り出しました
暗いとAF遅いし
照準が合った時には其処に鳥は居ません(>_<)
皆さんのはナイスショットですね‥‥
私はあまり飛び立たない鶴、鴨が好きです
それじゃ駄目じゃん(>_<)
書込番号:15394130
4点

torokunさん
日本の小鳥たちは、今、柿を楽しんでいるんですね。
猛禽はハイタカの仲間の幼鳥です。クーパーハイタカかアシボソハイタカのどちらかです。
マイルドざっちさん
端正な顔立ちのハクセキレイですね。
メジロはやっぱり柿ですなー。
てるてる親父さん
2枚目の写真のシジュウカラがとくに立体的に見えますね。前ボケとかをうまく使っていらっしゃるからなんでしょうね。
あの猛禽(ハイタカの仲間)は実はかなり小型なんですよ。突然現れ、あっという間に去って行きました。
Mr.ビビルラッシーさん
カワセミみごとな連続写真ですね。これは置きピンで撮られたんですか?
292さん
3枚目のはビンズイでしょうかねー。
天気が悪かったり、暗いところだと撮影むずかしいですよね。
書込番号:15394250
4点

皆様、こんばんは。
Mr.ビビルラッシー様
カワセミの瞬間をよく捉えましたね。
水面から出て来る瞬間にシャッターを切ったとして、50はタイムラグもすこし少なくなったようですね。
292様、お久しぶりです。
コゲラもヤマガラも一生懸命エサ探しでしょうか?
やっぱり野鳥はダイナミックに飛んでる姿やレンズを意識してる姿より、私はこういう姿が好きですねぇ。
ビンズイもお見事ですね。
SakanaTarou様
ハイタカでしたか・・・。冠羽がクマタカのように見えました。
クロワカモメ?いい瞬間ですし、ピントもいいですね。
書込番号:15395308
4点

○マイルドざっちさん
メジロ+柿、今の時期、とても絵になりますね。
セキレイの物思いに耽るような表情、癒されますね!
○てるてる親父さん
1枚目のシジュウカラ、表情も柔らかく、背景も暗くスッキリしていて良いですね♪
2枚目の写真、SakanaTarouさんが仰るように立体的に見えますね!
やはり前ボケの枝の効果でしょうね!
私の2枚目の写真の特定、有難うございました。m(__)m
なぁんだ!という感じですね。ニュウナイスズメでしたか。沢山とまってました。
カワセミはやはり枝にとまってくれると絵になります!
ルリは神社などで見つける事が出来るのですか!? 今度近くで探してみます。
最後のルリの写真、先日の続きですか!? 流石に構図が素晴らしい!
○Mr.ビビルラッシーさん
カワセミ、連写で勝負されましたか!
このカワセミくん、餌をゲットしているのでしょうか?
2段目を見ると、何かを咥えているように見えますが・・・
○292さん
野鳥ではお久しぶりの登場ですね!?
コゲラの撮影はなかなか難しかったでしょう?
私はいつもファインダーに収まる前に姿を見失ってしまいます。(~0~)
ヤマガラの辺りを警戒しながらの餌探し、微笑ましいですね!
ビンズイは今まで撮った事がありません。羨ましい!
○SakanaTarouさん
いつもながらとても綺麗に撮られてますね♪
3枚目のポーズがおちゃめで良いですね〜(~0~)
このカモメ?はなかなか優しい表情をしてますね〜
こちらで見るカモメは目が鋭くて、とても可愛い顔とは言えません!┌|∵|┘
あの猛禽類はハイタカの仲間ですか。ありがとうございます。m(__)m
書込番号:15395691
5点

☆久しぶりに見たカワセミはやっぱり綺麗でしたね他の野鳥には悪いけど、カメラマンも以前より増えてましたテレビの影響でしょうか?あんな番組見たら誰でもカワセミ撮りたくなりますよね。
☆両方とも置きピンです。
書込番号:15395867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


○Mr.ビビルラッシーさん
私もいつかはカワセミのダイブを撮ってみたいです。
カワセミは他の鳥とはどうしても気の入れようが違いますよね。
いつ見ても心を鷲づかみにされます。
あの番組の影響でにわかカメラマンが増えて、カワセミに影響が出なければ
良いですが。。
○kurashikioyagiさん
今日も酒津公園で撮影ですか!?(~0~)
エナガ・ヤマガラ・キクイタダキですね。。
ヤマガラは面白い視点から撮られましたね! ヤマガラも好きな小鳥のひとつです。
書込番号:15400044
4点

torokunさん
ヤマガラは面白い視点から撮られましたね!
鳥を撮る時はそんなこと考えている暇はありません
居たと思ったらカメラを向けて撮るだけで精一杯です
今日はキクイタダキが1mくらい近くまで着ましたが
ピンボケでした(近すぎてピンボケしたみたいです)
書込番号:15400330
3点

☆torokunさんも挑戦してみてください、せっかくカワセミ撮るんやったらやっぱりダイブ撮らんとおもしろくないですよ、引きのダイブやったらちょっとコツ覚えたら誰でも撮れますよ問題は水から出て来る瞬間の絵をアップで撮れたら最高です、周りのカメラマンもそのシーンを狙ってる人がほとんどですそのためには片手間に撮りに行ってたらなかなか撮れませんもっと早い時間から一日カワセミで潰す位の気持で行かんと、しかし一日カワセミに潰すのもなあ〜もっと他の鳥も撮りたいし特に今の時期日がくれるのが速いから一日があっと言う間です、いつも行くのが4時位になるので中々じっくり腰据えて撮る時間がありません、運がよければ短時間で撮れる事もあると思いますがカワセミも気ままですから腹が一杯の時は全然飛びこんでくれません、せっかく飛んできても1分位でどっかにとんでいってしまう事もあるしせっかく撮れても自分が納得する絵がとれんかったら何回も取り直ししますからねえ...今度はいっぺん早い時間にいってダイブのアップに挑戦したいと思っています〜
書込番号:15400932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

○kurashikioyagiさん
野鳥を撮るのに構図を決めて撮られるのはてるてる親父さんくらいでしょう。
普通は野鳥がいたらカメラを向けてシャッターを押すのに必死ですから。(~0~)
キクイタダキ、1mくらいまで近づけましたか! ボケますよね。
このカメラは1.4mが最短撮影距離ですものね。(望遠端)
○Mr.ビビルラッシーさん
こちらでは近くの川にいるんですが、人に慣れていないせいか、警戒心がちょっと強いので
難しいです。なんせ、私以外誰一人としてカメラ持って歩いている人がいないのです。(~0~)
でも、いつかダイブの瞬間を撮ってみたいです。
おっしゃるように、水から出る瞬間、下半身が沈んでいる感じの写真が目標ですね。
やはり餌を活発に捕る早朝が一番適しているでしょうね。
書込番号:15404059
4点

皆様、こんばんは。
今日もメス・・・。
ツグミ、楠木の実でも食べてるのでしょうか?
日差しが無くて正解だったような気がします。
どうしたらジョウビタキに出会えるのでしょう?
もう少し広く撮った絵も拝見したかったです。
Mr.ビビルラッシー様
カワセミ なかなかタイミングが難しいですね。
後の二枚目、杭のような所に止まってますが、背景・構図ともに良いなぁって思いました。
kurashikioyagi様
枝が多いと、なかなか苦労しますね。
ヤマガラも良いチャンスだったと思いますが、日差しがちょっと厳しかったようですね。
書込番号:15404284
4点

てるてる親父さん
私の場合見上げて撮る様になるので鳥自身が露出不足になり
黒くなるので+補正にしています
torokunさん
構図を決めて撮られるのはてるてる親父さんくらいでしょう
ですよね 年季が違う
1mくらいまで近づけましたか!
近づけたのではなく 鳥が急にすぐそばの枝に止まりました
書込番号:15404408
4点

○てるてる親父さん
ルリビタキ、メスも両サイドが黄色だし表情が可愛らしくて良いですね♪
ベニマシコなんて見た事が無いので羨ましいです。
奈良も結構いろんな種類の野鳥が見られて良いですね〜
今回のジョウビタキはちょっと近過ぎました。で、広く撮っていないのです。^_^;
もう少し引いて構図を考えた画にしたいのですが、つい最大ズームにするクセがついてしまって。^_^;
○kurashikioyagiさん
今はツグミがあちこちにいますね。スズメと同じくらいどこでも見られます。
カワウってあんな羽だったっけ?という作品ですね。プラス補正するとこう見えるのか・・・
最後のエナガはなかなかじっとしていなくて撮りにくかったでしょう!?
てるてる親父さんはまず構図を決めてその枝にとまるのを根気良く待つタイプの撮り方だと
思います。ですから、とても綺麗な構図の作品が多いのでしょう。芸術家肌なのかも。(~o~)
書込番号:15405297
4点


こんばんは。
だんだん静かになってきましたね。
kurashikioyagi様
空抜けでも順光なら露出補正(プラス)は必要ないかも知れませんね。
torokun様
カワラヒワでしょうか?ふっくらしていて良いですね。
案外探せば居るもんですよ。
Mr.ビビルラッシー様
間違いなくアオジだと思います。が・・・オスのような気がしますが如何ですか?
良い所に居たんですねぇ。
書込番号:15410325
2点


Mr.ビビルラッシー様、おはようございます。
私の目には両方オスに見えるのですが…(^-^;
メスは、頭部がもっと淡い色のような気がしますが、どうでしょう?
でも、間違ってたらスイマセンm(__)m
書込番号:15411559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今日はある公園でヤマガラと遊んで来ました。(#^.^#)
可愛いなぁ〜♪ 手に来る小鳥はホントに可愛いです♪
○Mr.ビビルラッシーさん
あのアオジをここまでアップで撮れるものなのですか!
私はアオジを見かけるだけで精一杯です。
ちょっと姿を見せてもすぐ草むらに隠れてしまいます。
最後のどアップの写真なんてスゴいですね〜! 感心します〜!
○てるてる親父さん
今日もルリビタキに出会えたのですね!(#^.^#)
めっちゃ羨ましいですっ!!
しかもオス・メス一緒にゲットですか! 素晴らしい!
相変わらず構図が素晴らしい!
ルリがいると、エナガが霞んで見えてしまいます!
書込番号:15414039
4点

☆てるてる親父さんが言うようにやっぱり雄かもしれませんね、顔付きが雄っぽいですね、雌はもっと顔付きが優しいですからねえ、と言う訳でオスに決定!
☆torokunさんその鳥は普段から餌付けしてるんですか?今度そういうチャンスがあったら思いっきりアップで撮って見て下さい、それとカワセミも餌付けして手の平に乗ってる写真おねがいします、torokunさんやったら出来ると思います。
書込番号:15414602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mr.ビビルラッシーさん
今日もちょいと覗いて来ました。やはり複数組の人が餌をやっていました。(~o~)
とても人に慣れていて、中には数秒間指にとまっている個体もいました。
ほとんどは手のひらに乗って1秒ほどで去りますが。。
リクエストにお応えして、そのうちカワセミを手のひらの上で転がして
差し上げましょうぞ!(笑)
書込番号:15417739
2点

こんばんは。
50も少し値下がりしてきましたね。
私は、今のところ50でしか撮れないというシーンに出会ってませんのでノンビリしてます。
しかし、近寄りにくいカワセミ・ヤマセミ、猛禽類を狙うには50が欲しくなりますね。
torokun様
ヤマガラ こんな風に来ると、よけい可愛いですね。
某会の人には怒られそうですが、素人が野生のものに触るな!っていうより、こんな触れ合いがあっても良いと思うのですがねぇ。
これで野鳥に興味を持つ人もいるかも知れませんよね。
カラ類は特に好奇心が強く、なかでもヤマガラは頭も良い様に思います。
私は、こういう風に餌付けされてるのを見たことがないんですよ(羨ましい)
Mr.ビビルラッシー様
アオジ、私も考えてみると40で撮ったことがないんです。
この冬は頑張って撮ってみたいです。
チーッとうい鳴き声はよく聴くのですが・・・。
シジュウカラは、そういう所で餌探しが好きですね。隅の方を突いてる姿をよく見ますね。
書込番号:15417763
2点

torokun様
行き違いになったようですね。
麻の実ですね。適当な枝に止まって両足で器用に実を押さえて嘴で上手く割りますよね。
昔あった、おみくじを引いてくれるヤマガラを思い出しますね。
書込番号:15417796
2点

てるてる親父さん
ルリビタキみたいなきれいな小鳥は、見ているだけでうれしくなりますね。
今のところ、40で撮れなくて50だから撮れたって感じはあまりないですね。
大きく撮れるのは間違いないんですが。AFが速くなった分、多少歩留まりは上がったかも知れません。鳥を撮るときはあまり関係ないですが、風景なんかのときは水準器が使えるのが実はありがたいです。
torokunさん
雨に濡れた葉っぱに囲まれたツグミも風情が有りますね。
ヤマガラは人なつこいんですね。
Mr.ビビルラッシーさん
カワセミのダイブを撮るのには根気がいりそうですね。
アオジがでかい!
kurashikioyagiさん
>キクイタダキが1mくらい
近すぎても困っちゃいますよね。
書込番号:15417972
4点

てるてる親父さん
50HS、ついに4万5千円を切って来ましたね!
年末までにどれたけ下がるか・・・楽しみです。
ある程度下がったら、買おうかなとも思っています。
もう少し距離が・・・という経験が多いので、2400mm相当は大変魅力的です。
ヤマガラだけですが、とても人に対する警戒心が薄く、手のひらに餌を載せて差し出すと
5〜6羽くらいが代わる代わる手の上に乗っては餌を咥えて飛んで行きます。
木の上でコツコツと言う音を立てて、実を割っていました。
中には腕や指でじっと待って自分の番が来るのを待つ個体もいます。(~0~)
子供さんにも餌をやらせている親御さんもおり、とても愛着と興味を持って接していた
ようでした。
昔はおみくじを引くヤマガラも結構見せ物になっていたようですね。
今でも動画で結構残っていますね。(~0~)
書込番号:15418003
3点

SakanaTarouさん
なんとなく、50HSの方が画質が良いように見える事があります。
レンズとか何か良くなっているのでしょうか。。
今日、木陰の枝にとまったヤマガラを狙いましたが、薄暗くてAFが全く
合いませんでした。そのうちに逃げてしまいました。
コントラストの兼ね合いで合焦しづらくなるのでしょうか。。
ヤマガラは手に乗ってもとても軽いです。重さを感じないくらいです。
2羽同時に乗っても、軽かったです。 可愛いヤツラです♪
書込番号:15418338
0点

Torokunさん
私は50のほうが40よりも画質がいいと思ったことはないです。
50のほうが撮りやすいと思うことはありますが。
鳥が同じ大きさに写る場合、40の方がむしろ鮮明にうつるような、、、
これは40で撮る時の方が、一歩前に出て鳥の近くから撮っていたせいでしょう。
鳥に近づけない状況では50が有利だと感じています。
あと天気がいい明るい時に、動きの速い鳥をとるときにはAFがはやい分、50が有利でしょう。
暗いときは50のAFが遅くなるので、撮りにくいです。
書込番号:15418384
0点

SakanaTarouさん
なるほど、そうですよね。
鳥に近づいて撮る分、40の時の方が鮮明に写っても当たり前の事ですよね。
SakanaTarouさんの作例はどちらで撮っても素晴らしい解像感と色合いなので
全然差が無いようですが、jodie2247さんの作例を見ると、50になって解像感
が良くなったように感じていたのは、実は腕が上がったという事だったりして。(~o~)
SakanaTarouさんからすると、AFの速さ、水準器、1200mmといった所で
50の方が若干使いやすいと感じておられるというところですね!?
書込番号:15419071
2点

こんばんは。
SakanaTarou様
焦点距離の840から1200は確かに違うと思います。
でも、私の様な面倒くさがり屋は1200になったら被写体に近付く努力を益々しなくなるだろうと思います(笑
いま、50で一番気になるのはHQ連写(AF)です。
パラパラ漫画のようなファインダー像らしいですが、実際に写ってる画像と同じものがファインダー像に写ってるのでしょうか?
torokun様
望遠側の描写は、私にも大きな違いを感じないんですよね。
しかし、良いところも沢山ありますよね。
ヤマガラのおみくじ引きのような伝統芸も野鳥保護法で消えたのが残念です。
書込番号:15419400
1点

★toroknさん鳥がなついてくれるとかわいくてしかたがないんとちゃいますか、自分なんか寄って来るのはハトかスズメくらいですわ、羨ましい〜。
★てるてる親父さんアオジを撮影したときは1日に3カ所でアオジが撮れました、それまで一回も見たことが無いのに一日に3回って面白いですよね、そのうち最初に投稿した草むらの写真は木の生い茂った道を鳥を探しながら歩いていると、前方でガサガサっと音がするので見てみると鳥が2匹戯れていましたがこちらに気がつくと1匹はすぐに逃げました、しかし写真の1匹だけが逃げずに1分位その場所にいてくれましたのでおかげでゆっくり撮らせてもらいました、鳥の中にも警戒心の強い鳥と好奇心旺盛で人なつっこい鳥がいるみたいですね。
★sakanatarouさんアメリカの鳥は平均して派手な鳥が多いように見えますが、これってやっぱり人種に比例してるんでしょうか?
書込番号:15419968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○てるてる親父さん
今日は真冬のような寒さですね。
朝、薄曇りの中散歩して来ました。手袋なしではとても歩けませんでした。
カワセミやキジの飛んでいる姿を見かけましたが、撮る事は出来ませんでした。
○Mr.ビビルラッシーさん
最後の写真はハゼかなにか飲み込もうとしていますね〜(~0~)
喉に詰まったりせず、無事飲み込めたのでしょうか。。
手乗りは想像以上に興奮しました! ときどき顔をチラッとみたりしてくるので
余計に可愛いかったですよ〜(~0~) つぶらな瞳にイチコロです。。
書込番号:15421221
4点

torokunさん
最近jodie2247さんはSX50の特徴をうまくいかして傑作をたくさん撮られていますよね。
モズが面白いところにとまってますね。
ダーウィンが来た! モズを特集してましたが、ごらんになりましたか?(私はまだです、、、)
てるてる親父さん
SX50のHQ連写(AF)ですが「実際に写ってる画像と同じものがファインダー像に写ってる」ように見えます。
問題は、被写体が画面の中央にないと、ピントがうしろに抜けたりすることですね。
Mr.ビビルラッシーさん
カイツブリ(?)の写真はどれもとてもきれいですね。かなり近づけましたか? とくに4枚目のは面白い瞬間をとれられましたね。
アメリカの鳥は地味な鳥も派手な鳥もいるんですが、私がつい派手な鳥の写真を撮りたくなっちゃうんです。バイアスがかかっています。
マイルドざっちさん
こんにちは。今回もまた鳥が大きいですなー!
書込番号:15427225
3点

お疲れ様です。
皆さん、良い写真撮られていますね^^
手に乗る野鳥は凄い!
ヤマガラが人になついてしまっていますね。
カワセミやルリビタキ自分も撮影してみたいです。
書込番号:15427854
3点

○マイルドざっちさん
スズメ、どアップですね〜(~0~)
2枚目はツグミ?? チョー太ってない!? 子持ち!?(~0~)
あのヤマガラ達はめっちゃ可愛いです♪
人が通ると近くまで飛んで来て様子を見てます。
○SakanaTarouさん
ウタスズメ、お見事です! さすがです!
背景・構図・ピント、言う事ナシです! 素晴らしい!
jodie2247さんは色んな種類の野鳥を撮られてますね〜 しかも傑作揃い!
東京がまさか野鳥王国だとは全然予想もしていなかったです。
モズがとまっているのは廃墟みたいになったビニールハウスの骨組みです。^_^;
ダーウィンが来た!でモズの特集をやってたのですか!? 知りませんでした。
カワセミは見たのですが、残念!
書込番号:15428066
2点

torokunさん
金曜日に再放送があるはずですよ。チェックしてみてください。
http://www.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/review.html
書込番号:15428089
0点

SakanaTarouさん
ホントだ! m(__)m
良い情報をありがとうございます。
是非録画して観てみようと思います。
それにしても、日本に住んでいる私よりも情報通ですね!(~o~)
書込番号:15428311
2点

Mr.ビビルラッシーさん
ヤマガラの写真を見ると、つい餌をあげたくなってしまいます。(#^.^#)
1枚目のヤマガラ、どうやって割ろうか・・・と思案しているような表情が可愛い♪
2枚目の陽が当たったヤマガラ、雰囲気が良いですね〜
書込番号:15431977
3点

皆様、こんばんは。
こちらは天気が悪く撮りに行けてませんが、皆さんの素晴らしい作例はしっかり拝見させて頂いて元気を貰ってます。
近くでカワセミを発見しましたが、さて写真になるかなぁ?
Mr.ビビルラッシー様
カンムリカイツブリでしょうか?どれも良い瞬間を捉えてますね。
後のヤマガラも良いですね〜!私のようにメスばっかりじゃなくオスなのが羨ましいです。
torokun様
カワラヒワ 背景のボケといい、良い一枚ですね。
キンクロハジロ 頭がボサボサだぁ〜!(笑
マイルドざっち様
相変わらず大きく撮られてますね。
ツグミの後ろに写ってるゴミ?が気になります(笑
SakanaTarou様
流石1200mm、大きすぎるほどの大きさで撮れるんですね。
途切れて見えるファインダーで被写体を中央に捉え続けるのは至難の業ですね。
書込番号:15433732
2点

★てるてる親父さんのカワセミ楽しみにしてます、出来ればダイブも...
★torokunさんヤマガラかわいいから家で飼えばどうですか?嫁さんの代わりに、いちいち口うるさいことも言わんし癒されますよ...
書込番号:15434522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと急に遠方に出張が入ってしまい、その準備とかしわ寄せとかで忙しくなっちゃいました。年末まであまり書き込めないと思いますが、皆さんで盛り上げていて下さいね。もし、私が帰ってくる前にレスが200近くまでいったら、適当に次のスレッドをたてちゃってください。
あ、出張にはまたカメラを持って行くつもりですが、鳥を撮っている時間はないような、、、、いや、宿泊先の周りを散歩して、普段撮れない鳥を何か一羽くらいは撮ってみたいです。
Mr.ビビルラッシーさん
キクイタダキが遊んでくれたみたいですね。かわいい鳥ですよねー。
てるてる親父さん
そうなんですよ。結局、勘にたよることになります。
torokunさん
キンクロハジロ、私の寝起きのときの髪型と同じです。
ダーウィンが来た!は子供と一緒に毎週(一週遅れなんですが)見てるんで、番組最後の次回の予告で知りました。
書込番号:15435894
2点

○てるてる親父さん
こちらも明後日くらいまで天気が悪いです。
今度の日曜にはなんとか晴れて欲しいです。
天気が悪くて寒いとなかなか撮れませんですね〜
てるてる親父さんの写真が見れないのは寂しいです。。
○Mr.ビビルラッシーさん
そちらにはまだキクイタダキがいるのですね。
1枚目は構図が良いのに被写体ブレが少し!!
3、4枚目はキクイタダキ相手によくこんなシーンが撮れましたね!スゴい!!
4枚目の羽が透けてるのなんて、ブレてなかったらフォトコンで入賞出来そう!
○SakanaTarouさん
遠方への出張、ご苦労様です。
少しでも出張先で時間が取れれば良いのですが。。
でも、SakanaTarouさんの事ですから、きっと何枚かは撮って来られるでしょう!
もし撮る機会が無かったら、寝起きの後ろ頭の写真でも激写して下さい!(~o~)
ダーウィンが来た!は要チェックですね。
こちらでは夕方の4時ごろの放送ですので、全然ノーチェックでした。
書込番号:15437918
2点

★torokunさん曇りの日は、せっかくの写真も発色のいい綺麗な写真が撮れませんね、明日は大阪は雨やし残念ですそれにしても思いませんか?このカメラ使ってていつも思うのはもうちょっとAFが早かったらええのになあって、今までどれだけシャッターチャンスを逃したことか、あとファインダーのドット数ももうちょっと上げて欲しいですね...それやったら一眼買えって声も聞こえてきそうですが?一眼といえども自分が納得出来るようなカメラって中々ないですからねえ、どれも一長一短ですわ...思いませんか?
書込番号:15438731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mr.ビビルラッシーさん
相変わらず素晴らしい構図ですね♪ どれも一味違います♪
もうちょっとAFが速ければ、何割か撮れ高が増えるでしょう!
今日、50HS触って来ましたが、AFは少し速く、ズームも少し速く感じました。
ファインダーのドット数だけは絶対将来的には考えて欲しいです。
もっと見やすいEVFじゃないと、このカメラの高い機能を存分に発揮出来ません!
キヤノンさん、価格が少々高くなろうと、ここだけは譲れません!(~o~)
今日も公園へ行ってきました。(#^.^#)
ヤマガラと遊んで来ました。
書込番号:15442138
6点

★torokunさんヤマガラのアップできましたか,それも1枚目が最高ですね自分やったらプリントして残しますわ、ヤマガラのアップで来たということは明日はこっちもアップ攻撃でいかせてもらいますよ、パソコンの画面みがいて待っててください...よろしく!
書込番号:15442409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.ビビルラッシーさん
んふ。(#^.^#) 2Lサイズにプリントアウトしました!
明日はMr.ビビルラッシーさんもアップ攻撃ですね!!
楽しみにしときますわ〜\(^o^)/
もう、ディスプレイ、ピッカピカにして待っときますっ!!
書込番号:15442547
4点

皆様、こんにちは。
相変わらずルリビタキは雌タイプ(雄の若鳥かも?)ばかりです。
イソヒヨドリは、一生懸命メスを追いかけてました。
Mr.ビビルラッシー様
キクイタダキのように撮り難い被写体を上手く撮られてますね。
シロハラもバッチリですね。
torokun様
なんと・・・ヤマガラ三昧ですね。
こんな近くで撮れると、他の鳥がいっそう遠くに感じるんじゃないですか?
書込番号:15445294
4点

てるてる親父さん
良いですね〜(~o~)
私もどちらの鳥も撮りたいです!
イソヒヨドリ、以前一度見たきり、全然会えないですし、ルリビタキなんて
今まで一度も見た事がありません。撮りたいなあ〜
この季節はどちらもふっくらとしていますね〜
初夏に見たイソヒヨドリはスマートでした。
最後のルリは良い枝にとまってくれましたね〜 素晴らしい!
ヤマガラは近過ぎてなかなかピントが合いません!(>.<)
望遠端だと1.4m離れなきゃ!
他の鳥を撮るのには遠過ぎて50HSが必要な気がしてきました!(~0~)
書込番号:15445968
4点

★torokunさんのヤマガラに対抗してシジョウカラで勝負ダス!
★てるてる親父さんイソヒヨドリの雄は久しぶりに拝見しました、何日か前に野鳥撮ってる人がこのへんでイソヒヨドリ見たことないですかって聞かれたことがあるんですが、人気あるんですかねえ?
書込番号:15447408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Mr.ビビルラッシーさん
いやはや、私のように手乗りのヤマガラを撮るのとワケが違うのに
よくここまでシジュウカラをアップで。。。\(^o^)/
シジュウカラの動きはとても速くて、じっとしていないので、なかなか
こんな写真は撮れません! 流石ですね〜(~o~)
このシジュウカラ、カマキリの卵みたいなものを食べているようですね。
書込番号:15450474
3点


皆様、こんばんは。
torokun様
イソヒヨドリは、最近よく見るようになりましたね。
これはダムで撮ったんですが、マンションの一番高い所などでよく囀ってます。
セグロセキレイでしょうか?背景の岩が黄金色ですね。
Mr.ビビルラッシー様
シジュウカラ、綺麗ですね。
四枚目など、舌や嘴に付いた水滴まで写ってますね。スゴい!
292様、お久しぶりです。
これから庭先に来る野鳥が楽しみですし、こういう庭の眺め方も良いものですね。
ひょっとしたらメジロも292さんが置いてくれる柿を待ってたかも知れませんね。
寒くなりましたので、お身体ご自愛ください。
書込番号:15451178
1点

○292さん
ご自宅でメジロが見られる環境に憧れますね♪
番で来たりすると更に微笑ましいですね!
SakanaTarouさんに教えて頂いた「ダーウィンが来た!」ご覧になりましたか?
モズの狩りのシーンや縄張り争い、はやにえ等面白く観ました。
23日にはミサゴの特集があるようです。
○てるてる親父さん
イソヒヨドリ、こちらでは見かけなくて残念です。
マンションでも見られるなんて、良いですね〜(~0~)
セグロセキレイの背景の岩場はちょうど夕日に染まって黄金色になっていました。(~0~)
寒い日々が続きますが、明日も朝から天気が良ければ歩いてきます。
指先の出る手袋をして出かけて来ます!
書込番号:15451422
2点


★たぶんシメだと思います?...ところで皆さんこの寒い中撮影ごくろうさんです、しかし今大阪に矢沢の永ちゃんが来てるので俺のHEARTは熱いぜ☆よろしく!
書込番号:15451940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

○kurashikioyagiさん
15kmも歩かれたのですね!
キクイタダキはまだ見られますか?
私はあれ以降見なくなりました。
○Mr.ビビルラッシーさん
シメ、綺麗に撮れてますね〜(~0~)
永ちゃんに負けないくらい面構えが立派ですね♪
今日は朝ちょっとだけ日が差していたのですが、すぐに雪模様となりました。
お陰でパッとしない写真が数枚だけでした。(-o-)
書込番号:15453884
4点

皆様、こんにちは。
今日は朝から山は真っ白でした。
久しぶりに雪山へ行きたかったのですが、冷えると腰に悪いので諦めてコタツの守をすることにしました(笑
torokun様
イソヒヨドリ 本来は名前の通り磯にいるんでしょうね。
カワセミ、ちょっと痛そうですね。
kurashikioyagi様
アオサギは露出もバッチリで綺麗ですね。
ヤマガラやキクイタダキはちょっとピンが甘かったようですが、姿を観られるだけでも羨ましいです。
Mr.ビビルラッシー様
この様に小枝が多いと上手くいかないのですが、枝に負けることなくしっかりとした描写で良いですね。
永ちゃん、寒いからこちらにも来てほしいです。
書込番号:15455691
3点

torokunさん てるてる親父さん
キクイタダキはまだ見られますか?
昨日は鳥が居ないなと思いながら歩き回ったのですが
その時撮ったのが青サギと白鷺です
かすかに泣き声が聞こえて探し始めて5分位たった頃
キクイタダキが見えはじめ 多い時で10数匹が枝を飛び回りました
2から3秒の勝負ですから私の腕では3カットぐらいしか撮れませんでした
結構いい場所に来てくれたのですが 悔しいです
約3分位で次の場所に飛んで行きました
書込番号:15456237
3点


○てるてる親父さん
こちらでは県北まで行かないと雪山はないです。。
雪山を撮るとしたら、どんな事が魅力ですか?
カワセミ、とまった時にチクッときたり、しゃがんだ時にチクッときたりしないのでしょうか!?(~0~)
○マイルドざっちさん
デカいシリーズですなぁ。。(~0~)
ここんとこ、毎日寒いし風が強いですね〜
なかなか野鳥を撮る機会がないです。。
○kurashikioyagiさん
へえ〜、まだキクイタダキが姿を見せるのですね〜
深山公園では見かけなくなりました。
だいたい10羽前後の集団で居ますよね。
エナガの行動に似ているのかも。。
○Mr.ビビルラッシーさん
ひょうきなアカゲラくんシリーズですね!(~0~)
アカゲラが見られるだけでも羨ましいです。。
こちらではコゲラしか見た事ないです。
書込番号:15460942
5点

皆様、こんにちは。
マイルドざっち様
この季節、風が強いと大変ですね。
kurashikioyagi様
エナガなども同じですが、一羽が移動すると次から次へと飛んでしまいますよね。
わずか数秒でもキクイタダキに出会えて良かったですね。
Mr.ビビルラッシー様
アカゲラ、私も春以来出会ってませんので羨ましいです。
以前はオオアカゲラなども結構観られたんですがねぇ。
torokun様
一枚目のカワラヒワ、ここに雪が降ってたら寒雀ならぬ寒カワラヒワでしたね。
滅多に雪が積もりませんが、積もったらスズメでも絵になるように思いますね。
雪山の写真、是非拝見したいですね。
書込番号:15463828
4点


torokunさん てるてる親父さん 292さん Mr.ビビルラッシーさん マイルドざっちさん
まだまだキクイタダキは見れますよ
いつもの公園です 2人のカメラマン(メン)と会いました
寒いですね
書込番号:15464761
4点

○てるてる親父さん
残り柿を狙ってムクドリがやって来たのですね!
他の野鳥が来た場合、ムクドリは場所を譲るのか、追い払うのかどちらのタイプ
なんでしょうね!(~o~)
雪が積もったところを歩くスズメも絵になるでしょうね!
一度そういう情景も撮ってみたいものです。
○292さん
風もなく良い天気ってホントですか?
こちらでは毎日冷たい風が吹き荒んでいます。
そういう日は結構野鳥に出会う確率高かったでしょ!?(~o~)
風が強い日はあまり現れないような気がします。
○kurashikioyagiさん
まだ酒津公園にはキクイタダキがいるのですね!
ヤマガラも相変わらず元気いっぱいでしたか!
コゲラの頭のぶれていない写真、なかなか撮れないと思います。
よく撮れましたね〜!(~o~)
書込番号:15465069
3点

★コゲラはtorokunさんの言うようにむつかしいですねえ、高い所からなかなか降りて来てくれませんし始終頭を動かしてるし、もうすこし下まで降りて来てくれたら高速連射が使えるんですが、しかし前からアカゲラとコゲラは撮りたかった鳥の一種だったので撮れただけでも嬉しいです、kurashikioyagiさんや幻氷さんみたいに綺麗に撮れてませんが、これからあししげく通ってなっとくいくような写真を撮りたいと思っています...それと今日鳥好きのおっちゃんとしゃべっている時に、おっちゃんが急に!あっルリビタキノの雌やほらあそこと指をさされましたが、急だったのでピンボケが1枚だけ撮れただけでした、そのおっちゃんいわく雌はよく見るが雄はおることはおるけど、滅多に見ること無いなあと言っていました、てるてる親父さんの次にルリビタキの雄を撮れるのはtorokun先輩しかいません、お願いします先輩、出来ればルリビタキの交尾シーンをお願いします。
書込番号:15467122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

torokunさん てるてる親父さん 292さん Mr.ビビルラッシーさん マイルドざっちさん
暖かかったのでいつもの公園に行ってきました
場所を変えて堤防のほうで撮ってみました
書込番号:15468992
4点


○Mr.ビビルラッシーさん
よくもまあこれだけ頭のブレていないコゲラをゲット出来ましたね!(~o~)
コゲラの頭部にちらっと赤毛がある写真を是非激写して下さいませ!
ルリビタキのメスかいましたか!
てるてる親父さんもだけど、メスにはよく会えるらしいですね。
オスはなかなか姿を現さないとか。。
私は未だかつてルリビタキのオスもメスも出会った事がありませぬ。。
○kurashikioyagiさん
アトリとシメ、公園のどのあたりでゲットされたのですか?
私はこのアトリを撮りたいと思いつつ、今まで一度も出くわしたことがないので
とても羨ましく思っています。
二段目の最後のアトリなんて、迫力があってとても良い写真だと思います。
それにしても顔がデカッ!(~o~)
書込番号:15469816
6点


○kurashikioyagiさん
すみません、アトリではなくてイカルでした。
イカルとシメを撮られて羨ましい。。
○Mr.ビビルラッシーさん
何のために水浴びをするのでしょう!?
夏なら寄生虫予防とか思いつくのですが、寒いのに・・・
書込番号:15470565
2点

torokunさん
アトリとシメ、公園のどのあたりでゲットされたのですか?
高梁川の堤防の下の遊歩道で採水口の東50m位の所です
前日鳥撮りの方の情報です
今回の鳥達は撮りやすかったです
まだキクイタダキは居ますよ
書込番号:15471830
4点

てるてる親父さん 292さん マイルドざっちさん
今日も暖かかったですね
いつもの公園に行ってきました
Mr.ビビルラッシーさん
水浴び面白いですね
水浴びは汚れや寄生虫を落とすためにやっているみたいですね
この時期 寒くないのかしら
書込番号:15473577
5点

野鳥の会の皆様 今晩は
此処40も未だ未だ捨てたもんじゃありませんね(^_^)v
kurashikioyagiさん
再チャレンジ成功ですね、此方では見られない鳥です
楽しませて頂きました
書込番号:15474034
4点


kurashikkioyagiさん
柿を置いて二日ぐらいで今年は5,6羽団体で来てビックリしました
毎年2、3羽で喧嘩しながら食べてます
毎日様子見にきてますよ、ヒヨドリが来て荒らして行きます^^;
今日は双子座流星群ですデカイ流れ星見れましたよ
願い事はできませんでしたが
まだまだ此れから頑張って見なくちゃ(*'-'*)
書込番号:15474294
2点

○kurashikioyagiさん
酒津公園を歩いた事がないのでよくは分からないのですが、高梁川から
だいたい50mくらい離れた場所なのですか。。
イカルとシメとキクイタダキ、どれも良いですね〜
日曜日など人が多くてダメかな。。。
○292さん
メジロが食べている柿、どう見ても実がなくなっている状態に見えますね〜(~o~)
それでも何とか食べてやろうという根性ですね!
それとも、ヒヨドリが来て食べたあとのおこぼれでしょうか!?(~o~)
書込番号:15474499
2点

torokunさん
今回は我らが食べたあとのおこぼれの皮だけです(−_−;)
あとはグチャ柿になった時にあげてます
書込番号:15474550
3点

☆やっとルリビタキの雌をGETしました、しかし雄の姿がまるっきり見ません、ジョウビタキなんか雌のケツ追いかけまわしてるのになあ...
書込番号:15474723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

torokunさん
1枚目が北に向かって撮ったものです
奥の堤防が高梁川の堤防です
左下が高梁川からの採水口です(水が流れている所)
この辺りから公園全体をゆっくり散策されれば鳥はどこにでも居ます
駐車場は4箇所有り日曜でも停めれると思います
書込番号:15477182
6点

○292さん
なぁんだ。292さんご夫婦が食べたあとのおこぼれだったのですか!(#^.^#)
鳥が食べたにしては、何だか様子が変だとは思ってましたが。。┌|∵|┘
○Mr.ビビルラッシーさん
ルリビタキゲットされたのですね!(~0~) いいなぁ。。
メスでも良いじゃあ〜りませんか!
お腹のあたりの黄色がチャーミングですね!
○kurashikioyagiさん
今日、少しだけ時間が取れましたので、酒津公園に初めて行きました。
15分ほど歩いてみましたが、結構鳥がいるものですね!
ただ、シメとイカルには出会えませんでした。
また、日曜にでも再チャレンジしてみようかな♪
書込番号:15478105
6点

torokunさん
シメとイカルには出会えませんでした。
シメとイカルは1枚目の写真の所に居ます
今日はどの辺りで撮られましたか
ニアミスしたみたいですね
私は11時20分ごろ着きました
書込番号:15478321
6点

○kurashikioyagiさん
kurashikioyagiさんが撮られた1枚目の写真の貯水池みたいな場所のすぐそばの駐車場
に停めて、南西に用水路に沿ってちょっと行ったところです。柵越しに木がいっぱい
あるところです。コゲラやヤマガラやキクイタダキが沢山いました。
シメとイカルはいったいどこへいるのだろう・・・
私は11時には公園をあとにしました。
かなりニアミスでしたね!(~o~)
書込番号:15478515
3点

★中国から日本に来た外来種で、悪質な業者が放鳥してしまい日本で繁殖した鳥だそうです、しかし見た目が綺麗なので人気があるみたいです。
書込番号:15479123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆すいません、名前はソウシチョウです。
書込番号:15479148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

torokunさん
アトリとシメ、公園のどのあたりでゲットされたのですか?
高梁川の堤防の下の遊歩道で採水口の東50m位の所です
採水口の所へ行ってください
そこから東(岡山方面に)向かって木を見ながら探してください
枝にとまって居ると思いますので
書込番号:15480232
2点

Mr.ビビルラッシーさん
ソウシチョウ綺麗な鳥でね
一度撮って見たいです
書込番号:15480237
2点

○Mr.ビビルラッシーさん
ソウシチョウ、綺麗で良いですね♪
こちらでは見かけませんので、羨ましいです!
嘴が赤いってのが珍しいですよね。(~o~)
○kurashikioyagiさん
情報ありがとうございます。明日はちょっと酒津公園を散策してみます。
とにかく一番にイカル&シメをゲットします!
今日はいつもの公園でヤマガラと遊んで来ました。(~o~)
書込番号:15482360
5点


Mr.ビビルラッシーさん
アルビノのカワセミなんて、とても珍しいんじゃ!?
生涯で1度も目にする事ないかも。。
シメ、背景のボケも枝も感じよく撮られてますね!
特に3枚目はピントも決まっててとても綺麗です!
私も明日、シメ&イカルを必ずゲットしたいと思っています。
書込番号:15483724
3点

皆様、こんばんは。
ちょっと留守の間に皆さんの沢山の作例に驚いています。
292様
ジョウビタキ・メジロと上手く撮れてますね。
庭先ですとジックリ撮れそうですね。
kurashikioyagi様
ヤマガラ・コゲラ・ツグミ・キクイタダキ・イカル・シメ・アトリ等、沢山の作例をありがとうございます。
公園で、これだけの種類が観られるなんて羨ましいですね。
この冬はココで楽しめそうですね。
Mr.ビビルラッシー様
コゲラ、沢山観られるのですが、撮るのは大変ですね。
シジュウカラは良い所で水浴びしてますね。
いまだシメに出会えてません。
白いカワセミは観たことがないですが、スズメやホオジロ・ツバメは観たことがあります。
torokun様
スズメ、ボケも良い具合で良いですね。
キクイタダキは、ちょっと驚きました。頭の赤い毛を、あれほど大きく見たことがありませんでした。
ヤマガラは、もうすっかりお友達のようですね。
書込番号:15484126
5点

てるてる親父さん
オシドリ、面白い並びで撮られましたね!(~o~)
ひとつの作品として見ても楽しいです♪
ルリビタキのオスも撮られて羨ましい!
シメ&イカル。。。
今日は朝から公園へ出かけて来ましたが、天気が良くなく、ほぼ雲が覆ってました。
日曜ということで、人出もとても多くて、満足のいく撮影は叶いませんでした。。
一瞬薄日が差した時に撮った証拠写真のみでした。^_^;
書込番号:15486355
5点

皆さん、ご無沙汰しています
私は昨日、阿寒に丹頂を見に行って来ました。
いつもは鶴居村に行くのですが阿寒では生きた魚も餌で与えるので
オジロワシや狐が集まってきて丹頂と餌の取り合いをするので
それを撮りたいカメラマンが沢山集まる事で話題になっている施設です。
ただ私はそれが14時からだとは知らずに開園直後に行ったものですから
次回はオジロと丹頂を一緒の写真に収めたいと思います。
書込番号:15487181
3点

torokunさん
シメとイカルをゲットされましたね
私は後楽園の遊歩道と土光記念公園で遊びました
今日はいつもの公園でヤマガラと遊んで来ました。(~o~)
深山のもみじ谷ですか
てるてる親父さん
おしどりの行進こんなに綺麗に並んでいるのはなかなか撮れませんね
幻氷さん
お久しぶりです
丹頂は絵になる被写体ですね 特に飛翔している姿は良いですね
書込番号:15487663
5点


○幻氷さん
50HSの方でも拝見しましたが、やはりタンチョウが2羽で
天を向いて鳴く姿は良いですね!
あの白い吐息が魅力的です!
最後の写真の右側の個体は幼鳥ですか?
○kurashikioyagiさん
2枚目のシルエットはジョウビタキのメスでしょうか。。
今日は天気がよくなくてがっかりでした。数分間晴れましたが、いまいちでした。
また今度リベンジしたいと思います。
もっとちゃんとしたイカルを撮ってみたいです。
今回のは嘴が木の実でスゴい事になっていましたし。(*_*)
○マイルドザッチさん
コゲラ、またまた綺麗に撮られてますね!
頭のブレていない写真は何十枚も撮ってその内に数枚あるかないか・・・ってとこでしょうか。
私も今日コゲラとキクイタダキを見ましたが、光量が足りなくて諦めました。
書込番号:15488407
3点


★今日もソウシチョウを撮りにいってきました、今日は休日なので10人以上のカメラマンがこの鳥を狙っていました、なかなか撮るのに苦労する鳥でソウシチョウが出てきたらいっせいに動くので大騒ぎです、撮った後はどっと疲れますカワセミの方がよっぽど楽ですわ...ISOは800〜1250まで上げてます。
書込番号:15488809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

●kurashikioyagiさん、こんにちは。
もし青空だったらもう少し粘ったんですけどね
曇り空だったのでやる気がなくなってしまいました・笑
●マイルドざっちさん、こんにちは。
土曜は大きなコゲラとカケスを見つけましたが
残念ながら撮ることが出来ませんでした。
●torokunさん、こんにちは。
そうです、幼鳥は茶色っぽい頭なのですぐに分かります
今年は春先の大雨で幼鳥が少ないと聞きました。
●Mr.ビビルラッシーさん、こんにちは。
綺麗で可愛い鳥だから追いかけたくなるのも分かります
高感度との事ですがそんなにノイズとか気になりませんね。
書込番号:15491969
2点

○kurashikioyagiさん
実がふやけたのか、はたまた単に熟して柔らかくなったのか。。。(~o~)
あんなに嘴の周りに付いていると、写真としてはちょっぴり残念です。
リベンジしたいのですが、天気がなかなか良くなりません。。^_^;
○Mr.ビビルラッシーさん
ソウシチョウ、相変わらず羨ましい被写体ですね〜
遠目で見ると、まるで精巧に出来た作り物のような感じですね。
なかなかこんな配色の野鳥にはお目にかかれません。
○幻氷さん
やはり幼鳥ですか。春先の大雨が子作りに影響を与えるのですか!?
タンチョウの個体によっては足に識別の輪が取り付けられているのですね。
キツネの夫婦?親子?も出現したみたいで、良かったですね♪
書込番号:15492326
3点

お疲れ様
シメ良く撮れていますね^^
自分も撮影したのですが、失敗でした^^;
昨日、今年初のシメでしたので見れただけでも
良しとします。
次は撮影したいです。
書込番号:15492699
3点


午後に いつもの公園に行ってきましたが鳥の姿が見当たりません
騒がしいくらい聞こえる鳴き声が聞こえてきません
書込番号:15496162
2点

○マイルドザッチさん
シメ、せっかく見つけたのに残念でしたね!
シメって結構集団でいるので見つけやすい気もします。
○Mr.ビビルラッシーさん
ザリガニのハサミ攻撃を受けながら無事飲み込めたんですかね〜!?
胃に届くまであちこちで刺さって痛そうなんですけど。。^_^;
○kurashikioyagiさん
今日は雨の後だったからでしょうか。
jodie2247さんが雨の次の日は全然野鳥が姿を見せないと言ってました。
書込番号:15496649
1点

torokunさん
明日午前中行って見ます
書込番号:15497315
1点

kurashikioyagさん
明日はきっと声が聞けると思います。(~o~)
キクイタダキ、長い間居ますね〜あの公園。
書込番号:15497435
1点

torokunさん
今日9時ごろ公園に行ってきました
体はそう感じ無いんですが手の指先が冷たかったです
寒いせいかピンがなかなか合いませんでした
(自分が悪いのか カメラが悪いのか分かりませんが)
だいぶ鳴き声が戻って来ていました
書込番号:15500603
3点


皆様、こんにちは。
師走で、何かと忙しい時期ですね。
私にとっては、飲めないお酒の席が辛い時期です。
torokun様
シメ・イカル せっかく綺麗に撮られてるのに、小枝が恨めしいですね。
人が居ると、やっぱり高い所から中々下りて来てくれませんので辛いですね。
幻氷様
50の方でもタンチョウを拝見しました。ありがとうございます。
北海道以外の鳥撮りには羨ましい被写体ですね。
この季節のキタキツネは特に良いですね。
kurashikioyagi様
シルエットは、ジョウビタキでしょか?
色んな野鳥に出会えて羨ましいです。
岡山はキクイタダキ三昧ですね。
マイルドざっち様
コゲラもこうして拝見してますと中々渋い色合いですね。
Mr.ビビルラッシー様
ソウシチョウ よく撮れましたね。
鳴き声は聴こえても、中々こんな所には出て来てくれませんよね。
四枚目など、お見事です!
アオサギ、?み込むのが痛々しいですね。
書込番号:15500850
2点

○kurashikioyagiさん
朝9時だと空気が冷たくて、指先が痛くなったでしょう。。
手袋は必須ですね!
ピンがなかなか合わないのは、経験上、光が足らなくて薄暗い時が多いです。
晴れている時はスッとピンが合いますよね。
ツグミ・シメ・ヤマガラ・コゲラ・シジュウカラ・キクイタダキ・ジョウビタキと
いつものメンバー揃い踏みでしたね!
イカルだけ不在でしたか。(~0~)
アトリは前にイカルと間違って書いてしまったもので、実際にはこの辺りでは見られない
と思います。
○てるてる親父さん
師走は流石に気ぜわしく、慌しく時が過ぎて行きます。
なかなか鳥を撮る余裕が出来ません。
てるてる親父さんも下戸ですか? 私はビール、コップ3分の1でも酔っ払います。
シメ・イカルは随分木の高いところから降りてきてくれません。
いつも見上げるような格好での撮影となってしまいます。(¨ )
天気が良い日にもう一度撮ってみたいです。それまで長居してくれれば良いのですが。。
書込番号:15501690
3点

★いまだルリビタキの雄が撮れません姿も見ません、雌はけっこうあっちこっちで見掛けるのに、どうなっとるんやほんま何処で子作りにはげんどるんやろ...?
書込番号:15501771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


皆様、こんばんは。
今日は、久しぶりに山へ行ってみました。
すっかり景色は冬のようです。
torokun様
お酒はいい勝負ですね。お互い飲み過ぎには?注意しましょう(笑
イカルは、たまに地面に下りて餌を探してる姿を観ますが、それに出会うタイミングが難しいです。
Mr.ビビルラッシー様
ヤマガラが餌の実を割る得意のポーズですね。
ルリビタキは、この季節繁殖はしないと思います。
ジョウビタキと同じ様に越冬する場所でそれぞれ縄張りを持ってると思います。
kurashikioyagi様
これだけ撮れたら良いですよ!
エナガも、忙しく動くのでなかなか撮るのが難しいですね。
書込番号:15505550
2点

皆様今晩は
価格コムリニュアルしたのでしょうか
写真が見やすくなりました(^ー^)ノ
書込番号:15506143
0点

★今日は久しぶりにアカゲラに合えました、今日はついてるわと思い帰っていると川をド派手なボートが!よく見るとサンタクロースが!最近のサンタクロースもこれくらい派手にやらんとウケが悪いんでしょうか、それとも大阪やからでしょうか...?
書込番号:15506148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
ご無沙汰してます。海外出張中です。
時間を見つけて少し鳥の写真を撮りました。
まだ忙しいので今日はこれだけです。
書込番号:15506209
4点

○Mr.ビビルラッシーさん
ヤマガラはいつもこうやって足で抱えて、嘴でつついて実を食べますね!
良い表情をしていますね!
アカゲラ・・・いいなぁ。。
大阪サンタ・・・派手!!!
○kurashikioyagiさん
鳥がいる日といない日は何が要因なのでしょうね。
それでもヤマガラとエナガはゲット出来たようですね!
エナガはとても動きが速く、よく撮れましたね!
○てるてる親父さん
寒そうな画像ですね。。(+_+)
一瞬、シジュウカラに似てるので間違えそうでした。
ヒガラって、こちらでは見た事がないです。
私にとって飲み過ぎとはビールコップ1杯以上の事を指します。(~0~)
イカルが地上に降りる事なんてあるのですか! 勉強になります。m(__)m
○292さん
ホントですね! リニューアルしてますね!
kurashikioyagiさんの作例を見ると、等倍でも見られますね!
でも、デジタルズームした作例は等倍で見ない方が良いかも。
私はM2で撮っていますので等倍でも見られますが。。
○SakanaTarouさん
海外出張中にカワセミ!?
しかも日本のカワセミと全く一緒。
さては海外出張先の地はジャパンでは!?(笑)
忙しいのにアップ有難うございます。
やはりスレ主さんが出て来られると、格別です♪
書込番号:15506367
3点

torokunさん
明日の仕事の準備が終わったので、いくつか写真をSX50HSの野鳥スレッドの方にもアップしておきました。
みんなJapanの皆さんにはおなじみの鳥だと思います。私は初めて見た鳥が多くて感動しました。明日の仕事が終わって時間があれば、また別の道を散歩して別の鳥を撮ってみたいと思います。
書込番号:15507021
3点

SakanaTarouさん
こちらではあたりまえの鳥で感動されるなんて、住む地域で
こうも違うのですね!
また別の道で別の鳥を撮れたら嬉しいでしょうね!
期待しています♪
書込番号:15510081
1点


torokunさん
今度は上野にある不忍池に行ってみましたよ。
キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ、バン、オオバン、ユリカモメ、ハシビロガモ、スズメ、ヒヨドリ、ハシブトガラスなんかがいました。
Mr.ビビルラッシーさん
エナガ、シロハラはわかりましたが、2、4枚目のがわかりません。何ていう鳥でしょうか?
misonikomi65さん
一枚目はジョウビタキ(オス)、二枚目はわかりません、三枚目はジョウビタキ(メス)、四枚目はいろいろ、ですね。
ーーーーーーーーーーーーーー
日本にいるうちにエナガやジョウビタキも見たかったんですが、チャンスがありませんでした。
書込番号:15512211
2点



○Mr.ビビルラッシーさん
色々と野鳥を撮られてますね〜(~o~)
エナガはこの冬まだまともに撮れていません。良いですね〜
2枚目はアオジ?でしょうか。。シロハラも綺麗に撮れてますよね〜
セキレイの2枚目なんか、背景がブルーでとても綺麗です。
そして、ラストのキセキレイはもう素晴らしいのひと言ですな〜(~o~)
構図、背景の色味、素晴らしい!流石!
○misonikomi65さん
ジョウビタキの♂♀を撮られたのですね!(~o~)
スズメの団体さんも。
何故か寒い時期にはこうして団体さんをよく見かけます。
○SakanaTarouさん
東京はやはり野鳥の宝庫でしたか!
かなり多くの野鳥に出会われたようですね!
いきなりカワセミに出会える鳥運をお持ちでも、ジョウビタキには出会えませんでしたか!?
エナガはすばしこくてなかなか撮れなかったでしょ!?(~o~)
書込番号:15515647
2点


torokunさん
いつもの公園です
小さな鳥が少なくなりました
てるてる親父さん
寒いですね
カワセミの水も一部氷が張って居ますね
エナガよりキクイタダキのほうが私には撮るのは難しいです
小さいし葉っぱの間を動き回る(暗くなるので)のでピントが合いづらいです
SakanaTarouさん
お久しぶりです
いろいろな鳥を撮られて居ますね
50HSのほうも時々拝見しています
書込番号:15518210
3点

Mr.ビビルラッシーさん
セキレイシリーズでまとめましたね!
すべて美しいです。
今回、日本でセグロセキレイ、モズをみることができなかったのも心残りです。
torokunさん
東京は野鳥の宝庫でしたよ。
短期の出張だったんですが、数えてみるとなんと29種類の野鳥を見ました。
jodie2247さんがよく行っている公園にも行きたかったんですが、ちょっと時間がありませんでした。
マイルドざっちさん
デジタルズームと高感度を組み合わせちゃうと画像が荒くなっちゃうんです。お天気がいいと、低感度で撮れるのでいいんですが、、、
kurashikioyagiさん
一枚目のひょこっと顔をだしているツグミの写真が印象的です。
書込番号:15518337
0点

○マイルドざっちさん
クリスマス寒波の影響で、外は風が強く寒いですね。
鳥たちの羽毛も一段とふっくらしたように見えます。
センサーが小さいと光量による画質低下がもろに出ますね!
○kurashikioyagiさん
ツグミの写真、良い雰囲気ですね! トゲに気をつけて!と声をかけちゃいそう。(~o~)
酒津公園は小鳥が少なくなっていますか。
私は明日行ってみようと思っています。
今日は深山公園でヤマガラに遊んで貰ってました。(~o~)
○SakanaTarouさん
キセキレイは見られましたか? セキレイの中ではひときわ美しいので好きです。
東京にて29種類もの野鳥と出会われましたか!!
やはりスゴい事ですよね。jodie2247さんは恵まれてますね〜
書込番号:15518829
3点

★今日は珍しい鳥が撮れました、最初カワラヒワかな〜と思って撮って見るとアレ?カワラヒワとちゃうぞ!この鳥、野鳥図鑑で見たことある鳥やなあ〜と思い帰りに,紀伊国屋によって野鳥図鑑でしらべたらヒレンジャクとわかりました、しっぽが黄色いとキレンジャクで赤いとヒレンジャクだそうです、しかし残念なのは手前の枝ですこれさえ無くて晴天やったら完璧やったのになあ...そやけど諦めませんよこいつが出る場所は大体分かってるので再挑戦します、それにしても周りにカメラマンが誰もいませんでしたねえ...
書込番号:15520098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、こんばんは。
Mr.ビビルラッシー様
このサンタさん、ボートに乗って登場ですか?是非、夜に見てみたいもんですね。
二枚目はノジコか?と思いましたが、やっぱりマヒワでしょうか?
SakanaTarou様
出張先は日本でしたか?ちょっと歩いてこれだけ撮られたら・・・。
カワセミが吐き出してるのはペリットですね。食べた魚の骨や鱗などなどだと思います。
misonikomi65様、お久しぶりです。
ジョウビタキのメスの写真は素敵ですね。
この季節、鳥はよく発見できるのですが、小枝が多い所に潜んでるので撮りにくいですね。
マイルドざっち様
カシラダカ・ジョウビタキなど、こういう天気だからこそ味わえる色味は好きです。
個人的には、鳥の一部がフレームアウトしてしまってるのが残念ですが、これも拘りなんですか?
kurashikioyagi様
いつもの公園で野鳥散策、良いですね。
手前に埋もれてしまいそうなツグミも、背景のお陰で素敵な作例になってるように感じました。
逆光気味のシメもいいですのに、この小枝が憎たらしい・・・(笑
torokun様
お友達のヤマガラ、背景の良い所で撮られたんですね。いっそうヤマガラが浮き立って見えます。
背景に露出が奪われたのか?ちょっとオーバー気味になったようですが、これだけ近くで撮れるのが良いですねぇ。
書込番号:15520146
2点

Mr.ビビルラッシー様
ヒレンジャクとは珍しいですね。
私も春先に撮った記憶がありますが、いつ見ても綺麗な鳥ですね。
ヤドリギの実が好物ですが、柿の実を食べてるのも見たことがあります。
また撮りなおしできると良いですね。
書込番号:15520193
3点

○Mr.ビビルラッシーさん
ヒレンジャク撮影お見事! 私もいつか出会ってみたい鳥です。
天気が良い日に青空をバックに撮るととても綺麗でしょうね。
集団でいるのですね。再度頑張って撮って見せて下さい!
○てるてる親父さん
Mr.ビビルラッシーさんの2枚目は言われて見れば、マヒワのようですね。流石!
SakanaTarouさんのカワセミの口の中の白いモノ・・・ペリットと言うのですか。
勉強になります。(#^.^#) しかし相変わらず素晴らしい知識で感心致します。
ヤマガラは背景が暗い上に直射日光が当たっているので白トビしました。(~0~)
1.4mで撮れるので解像感も確保でき、嬉しいです。
書込番号:15520820
4点

torokunさん
ヤマガラでかい! 私は今回ヤマガラも見逃しちゃいました。jodie2247さんの情報では北の丸公園にいっぱいいたとか。。。近くまで行ったのに、残念。
キセキレイは幸い見ることができました。
Mr.ビビルラッシーさん
ヒレンジャク、いいですね! 群れにキレンジャクも混じっているかもしれませんよ。
アメリカにはヒレンジャクはいません。ヒメレンジャクというのがいます。キレンジャクはアメリカにもいますが、見たことはありません。
てるてる親父さん
たしかに魚を飲み込んだら骨や鱗は消化できませんものね。勉強になりました。
書込番号:15522439
2点

SakanaTarouさん
キセキレイにメジロ、日本らしい情景ですね。(#^.^#)
ヤマガラは見られなかったのですか! 残念!
いるところには沢山いますのに。
今日はkurashikioyagiさんのいつもの公園に行ってみました。
天気は快晴だったものの、風が強くて小鳥がほとんどいませんでした。
書込番号:15522612
4点

torokunさん
いつもの公園どうでしたか
私は11時過ぎに行ってきました(1時間ほど)
結果は芳しく有りませんでした
でも キクイタダキを確認しました
動くのが彼らは早いです
SakanaTarouさん
葉っぱがじゃま。部屋の中から窓を少しだけ開けて撮りました。
私は前の葉っぱのボケと鳥にジャスピンで作品が生きて居るように思います
書込番号:15523395
4点

kurashikioyagiさん
酒津公園はいつも人が多いですね〜
私は朝8時30分頃から10時過ぎまで歩いてみました。
キクイタダキは結構見たのですが、影で薄暗い場所ばかりで撮れなかったです。
シメは数が少ないものの、同じ場所にずっといたので撮りやすかったです。
ヤマガラは見かけませんでした。11時以降には姿を現したようですね。
ツグミはあちこちで見ましたが撮る気にならず。。。
シジュウカラも一度姿を現してくれましたので、何とか撮れました。
書込番号:15523867
3点


皆様、こんばんは。
今日は雪もチラついて寒い一日でした。
torokun様
背景が暗いと露出が難しいですね。
そちらではシメがよく観られるのですね。
15523867の一枚目のシメ♀は、良いですね!
背景に日差しがあたってしまってますが、全く気になりませんね。
それに枝の流れ・実の位置・シメの表情など・・・素晴らしい一枚だと思います。
SakanaTarou様
日本に来られて、是非カワラヒワをゲットして帰って貰いたかったですね(笑
デジイチを使われて、改めて高倍率デジカメの手軽さを再認識されたのではないですか?
一枚目のキセキレイ、ちょっと上の日差しが邪魔かな?って感じましたが、モノトーンの様な中に黄色い羽が印象的です。
kurashikioyagi様
ツグミのこの姿勢は、いつみても格好良いですね。
シメがkurashikioyagiさんを睨みつけてるように見えますね。
キクイタダキ 撮れそうで撮りにくい被写体ですが、いつかきっと素敵な一枚を撮らせてくれますよ!
マイルドざっち様
どれも良い色味ですね。こんなに近づけるのが羨ましいです。
書込番号:15524838
2点

○マイルドざっちさん
2枚目のホオジロの写真、こういう角度からの後姿、好きなんですよ。(~o~)
羽の模様が綺麗に写っていて素晴らしいですね!
今の時期は朝よりも午後の方が野鳥を見られるのですかね〜。。
○てるてる親父さん
本当に今日も寒い1日でした。クリスマス寒波でした。
シメはみなさん撮られてますね。結構今年はシメの当たり年だったのかも。
去年は1回しか撮影出来なかったのですが、今年はkurashikioyajiさんからの
情報でいくらでも撮影する事が出来ました。
シメの♀は♂のように凛々しい顔立ちではなく、優しい感じですね。
てるてる親父さんに評価していただけて、とても嬉しいです。(#^.^#)
書込番号:15525033
3点

★なにやら若いメジロがヒソヒソ話をしているようです、今日は他の鳥もおらんみたいやしおもいっきり水遊びしてあそぼか!ほんまやな!わ〜い...こんな会話をしてるんでしょうか...?
書込番号:15525455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆様、こんばんは。
今日は家電屋に行って、久しぶりにカメラを触ってきました。
デジカメはFZ200・SX50・P510とデジイチも・・・。
相変わらずキャノンのデジイチはミラーの振動が気に入りませんね。
torokun様
考えてみると身近な野鳥でも撮れてないのが多過ぎます(反省
シメもまたその一羽です。
新たにルリビタキの雄を観付けてきましたが、場所が良くないのが残念です。
Mr.ビビルラッシー様
こんな良い場所で水浴びをしてくれるなんて羨ましいです!
飛び散る水滴が良いですねぇ。
292様
アオジだと思いますが、こんな明るい所にも出て来るんですね。
この時期は、雑草の中や薄暗い所でしか観たことがありません。
書込番号:15528327
2点

○Mr.ビビルラッシーさん
仲の良い兄弟姉妹ですかね〜
メジロのこういった姿は愛らしいですね〜
寒いのに水浴びをしよう思うのがスゴいですわ〜
○292さん
アオジ、良くこんな日が当たる場所に出てきましたね〜
しかも、結構近くで撮られたんじゃ!?(~o~)
私も今日アオジを撮りましたが、日陰で薄暗かったので、ブレてしまいました。
○てるてる親父さん
3機種で印象に残った事はありましたか?
キヤノンのデジイチのミラーは確かに写真のブレに影響が出るのでは?と思って
しまいますが、実際私のX3ではあまり影響が無いようです。
あの振動は本当にどうにか改良して欲しいです。
ルリビタキ、とても良い角度から撮られて、素晴らしいです。
ちょっとブレたのがタマにキズでしたが。(~o~)
書込番号:15529026
4点


てるてる親父さん、ルリビタキいいなあ。うちの近所にはいない。ビビルラッシーさん、いつも参考になルシュチュエーション見習いたいです。マイルドざっちさん、初めまして、素晴らしいです、こんなに寄れる状況うらやましいです。
いつも、仕事の合間に写真を撮っています。休日は子育てと家事に追われ、でかけることも難しいのでいつもカメラを携帯するように心がけているのですが、SX40はそれなりに大きいのでたまにもっていないこともあり、小さいパナのTZ-30を安いので買ってしまいました。
一枚目の写真、カメラを持っていなかったため、iphoneで撮りました。何の鳥なのかよくわかりません。おそらくサシバと思います。
今年は、職場にヤマガラが来ました。去年までは見かけたことがありません。もうすでに1ヶ月くらい、居着いています。何だか環境が変わってしまったのかな。TZ-30で撮影。
今年も、ツグミはやってきました。これもTZ-30で撮影。
なんだか、スレにかなってませんね。すみません。次はSX40で撮ります。
幻氷さん、SX50どうですか。欲しくてしようがないのですが、SX40、1年は使います。来年の3月くらいに買おうかなと思っています。
書込番号:15529776
3点

というわけで、連投すみません。今日は、仕事でなく職場に赴き、職場のまわりの野鳥観察をしました。
今年は、ヤマガラもさることながら、シメが妙にたくさん目につきます。シメを目にしたのは今年が初めてですがこんなに目の前に現れるのは驚きです。てるてる親父さん、シメの♂♀に違いがあるのでしょうか。私はわからないので教えてください。
ジョウビタキの♂と♀はさすがに私にもわかります。雄の写真はいまいちですので掲載しません。
アオジは3枚目の写真のように地味です。4枚目の写真のアオジはおそらく病気で弱っているようです。ちなみにピンぼけです。
ツグミはいっぱいいましたが、撮影するより、鳴き声観察がメインになりました。ツグミとともにジョウビタキもいました。野鳥の行動は結構おもしろいですね。小鳥は割と一緒に行動しています。シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラなどは違う種なのに平気で行動を共にしています。今日、おもしろかったのは、ツグミ、ジョウビタキ、シメが同じようなコースで移動していったことです。
撮影の参考になればと思います。
鳥たちの動きが一日ぼーっと見ていると少しわかった気がしました。
書込番号:15530066
2点

★てるてる親父さん、4枚目のルリ子ちゃんの悲しそうな後ろ姿を見てやって下さい、遠くを見ながら彼氏が出来るようにお願い事しているようです、可哀相に...ルリ子ちゃんもうちょっと辛抱しいや、もうすぐてるてる親父さんがイケメンの彼氏紹介してくれるからな...
書込番号:15530631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


○292さん
メジロ、上手いこと嘴を斜めから滑らせて柿の実をこそぎ取っていますね!
私は以前、鳥撮りを始める前までは、ウグイスってこんな色で目の周りの白いリングが無い
だけかと思っていました。
実際はウグイスの羽の色は結構暗くてとても綺麗とは言えません。無知でした。(~o~)
○デジ好きおやじさん
おっしゃるように私も今年はシメの当たり年だと思いました。
最近はシメばかり撮りました。イカルも一緒にいました。
シメの♀は色が薄くて顔つきが女性っぽいです。(#^.^#)
♂は精悍な顔つきでキツい顔です。
○Mr.ビビルラッシーさん
このルリ子さん。まるでモデルですね〜(~o~)
表情豊かだし。後姿が色っぽいし。
こんなべっぴんさんがいるのだから、きっと近くにイケメンが隠れてるでしょ!?(~o~)
私も50HSを注文しましたよ〜
これでMr.ビビルラッシーさんとお仲間や!!
書込番号:15533542
1点

★torokunさんついにSX50買いますか!それは楽しみですね水準器が付いてるのでけっこう便利ですよ、そのかわり自分の場合ホットシューカバーつけています、ホットシューカバーを付けるとメニューに制約が出るので気を付けて下さい、たとえばカバーをつけたままだとフラッシュのメニュー画面が出なかったり、ブラケット撮影が出来なかったりします、この問題はホットシューカバーを外せば解決します自分も最初故障かなと思いメーカーと一緒にいろいろと調べてわかったことです、よかったら参考にしてください。
書込番号:15534090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

torokunさん
シメが各地でよく見られているようですね。私も先週はじめて見ました。
私はKiss X2でデジイチの練習中ですが、X2は高感度が弱いのが問題ですね。
kurashikioyagiさん
よいお天気のなかでいろいろな鳥を撮影されているようでうらやましいです。
メジロを始めて撮影したので、できたら全体がよく見えるように撮りたかったのですが、前ボケも表現のうちと考えればいいですね(笑)。
マイルドざっちさん
ホオジロがすごくきれいに撮れていますね。
てるてる親父さん
カワラヒワとアカゲラを撮れたら、こっちに帰ってきて大いばりだったんですが、、、(笑)
ルリビタキなんか撮れたら、舞い上がってしまいます。
Mr.ビビルラッシーさん
メジロたち、何やらたのしそうですね。
ルリビタキの表情をうまく撮れ得られていますねー。
292さん
アオジも見てみたい鳥の一つです。
デジ好きおやじさん
鳥の観察はそれだけでもたのしいですよね。職場の近くにたくさん野鳥がいるようで、うらやましいです。
ーーーー
旅先の南国の野鳥を撮影したんですが、ネット環境が悪くてアップできません。
うちに帰ってからしますね。
書込番号:15536661
2点

○Mr.ビビルラッシーさん
ついに明日か明後日には手元に!
景色や五重塔を撮る時には水準器が重宝しそうです。(~0~)
ホットシューはそういう問題もあるのですか。
私は剥き出しのまま使おうと思います。
それにしても、色んな鳥がいるんですね〜
ベニマシコまで撮れるとは、なんと羨ましい。。
○SakanaTarouさん
シメを見られたのですか! やはり今年は多いのでしょうね。
kiss X2は高感度の色ノイズが盛大に出ていて、ちょっと残念ですね。
私のkiss X3はDIGIC4ですからノイズは改善されていて、綺麗ですが。
南国野鳥のアップ、凄く楽しみですね〜♪
カラフルな野鳥が盛り沢山!?(~0~)
書込番号:15537352
3点

みなさんお久しぶりです。
最近は鳥さんをとる機会が減ってしまい、こちらには大変無沙汰しております。
SX50HSが出て、SX40HSの方は閉店かなと思いながら時々のぞかせていただいていますが、まだまだ皆さん元気ですね。
私もまだ40で頑張っていますよ。(一眼で金を使っているのでこれ以上はおかーちゃんに・・・)
久しぶりに黒部市民のトキメキちゃんに会えましたのでアップさせていただきます。
なかなか投稿できませんが、皆さんの作品は拝見させていただいていますので、これからもがんばってください。
書込番号:15537654
3点

皆様、こんばんは。
今日は、思わぬ所で思わぬ野鳥に出会えました。まぁ、証拠写真ですが・・・。
torokun様
どれも綺麗に撮れてますね。
アオジは、なかなか撮らせて貰えません。
ジョウビタキなどは一定の縄張り内を移動してるので、一度見付けておくと出会える確率は高いですね。
292様
アオジ、良い所で撮れましたね。
最近、メジロ三昧ですね。オレンジジュースやバナナに蒸かしたサツマイモなど何でも喜んで食べに来ますね。
餌を置く場所も工夫しだいで面白いかも知れませんね。
デジ好きおやじ様、お久しぶりです。
一枚目の猛禽、何でしょう?サシバにしては胸辺りが白っぽい気がします。
私はツミかな?って思いましたが・・・自信はありません。
シメはtorokunさんも仰ってますが、羽色かなって思います。
Mr.ビビルラッシー様
ルリビタキ、良いですね!一枚目の作例を拝見してますと雄の若鳥かな?って思いました。
若いイケメンを見付けてきましたよ(笑
ベニマシコ、素晴らしいですね。
SakanaTarou様
その代わり、日本に来たら大いばりでしょう(笑
ヒタキ類は少ないのですか?
放吐露爺様、お久しぶりです。
朱鷺、羽の朱色が綺麗ですね。
本土にも渡って来て、繁殖でもしてくれたらいいですね。
書込番号:15537928
2点

○放吐露爺さん
お久しぶりです。(~0~)
トキメキちゃんが見られると言うだけでも羨ましく思います。
3枚目など、結構近くから写されていますね。
最後の流星は3つとも分かりました!(~0~)
○てるてる親父さん
ホントにウソのような話ですねぇ〜(~0~)
ルリの♂にも出会えたのですね。。 いいですね〜
3枚目のひょうきんな格好は微笑ましいです。
正面から見ると、まるで別の生き物のようですね!
アオジはホントになかなか撮らせてもらえないですよね。
292さんのように明るい場所で撮らせて欲しいものです。
ジョウビタキは以前いた場所で撮れました。久しぶりに同じ木にいました。(~0~)
書込番号:15540350
1点

★この2枚の写真はベニマシコを撮った日に偶然撮った写真なんですけど、ピンボケでとんでますがこの2枚しかありません図鑑やネットで調べても出てきません、なにかの幼鳥でしょうか?ちなみにいちいちネットで調べるのがめんどくさいので4000円の大枚叩いて、山溪ハンディ図鑑7日本の野鳥を買いました、この本には509種の鳥が載っているのにこの本でも見付かりませんネットで調べてもわかりませんお手上げです、鑑定お願いします...
書込番号:15541312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんばんは。
Mr.ビビルラッシー様
オジロビタキで調べてみてください。
間違ってたらスイマセン。
書込番号:15541634
2点

★てるてる親父さんこんばんわ、てるてる親父さんの言うオジロビタキを調べました、自分の図鑑にもちゃんと載っていましたが背中の色が茶色っぽかったり目の周りが白くなかったりとちょっとちがうみたいなので、今日同じ場所にいって撮って来ました、オジロビタキは喉の下に黄色っぽい色が付いていますがこの鳥には付いていません、それで自分の持ってる図鑑の前のページにコサメビタキと言う鳥が載っているんですが多分この鳥に間違いないと思います、せっかく時間をさいて調べてもらったのにすいません、また煮詰まった時はお願いします。
書込番号:15544909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mr.ビビルラッシー様
コサメビタキでしたか…すいません、勉強になりました。
最初に拝見した作例、喉の辺りが柿色っぽく見えたものですから…(^-^;
大雨覆先端は気になりましたが、若い個体なのかな?って思いました。
再度撮ってこられたんですね。
こうして拝見するとコサメビタキに間違いないようですね。
ふっくらして可愛らしいですね。
書込番号:15545199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○Mr.ビビルラッシーさん
結局、コサメビタキだったようですね。
ピントが甘くなければ、てるてる親父さんも苦戦しなかったのかも。(~o~)
たまには弘法も筆の誤り・・・ですね!
下の段の2枚目の写真が表情も良いし、枝も良い感じで好きですね〜
○てるてる親父さん
ついに50HSで撮影して来ました。
基本的には40HSの流れなのですぐ慣れそうです。
やはり便利なのはISO感度の上限設定でしょうか!
上限を400に設定して撮りましたが、明るかったので80で撮れました。
今後はAUTOを多様出来そうです。
書込番号:15546441
3点

>てるてる親父さん
お久しぶりです。
このトキメキちゃんはメスで、オスたちはみんな佐渡に戻ってしまったので、ずーっと一羽でかわいそうです。
早くイケメントキの旦那ができるといいのですが。
>torokunさん
お久しぶりです。
いよいよ50HSに移行ですね。ますますすばらしい作品が撮れることと期待してますよ。
トキメキちゃん、最近では取巻き達にずいぶんと馴れたみたいで、結構近寄ってくることがあるみたいです。
今回も私たちの目の前4〜5m先(道路わきのあぜ道)までやってきて、餌をついばんでいました。
追っかけのカメラマンたちも驚かさないようそっと見守っています。
書込番号:15546628
1点

Red-vented Bulbul シリアカヒヨドリ |
Zebra dove チョウショウバト |
Night Heron ゴイサギ (若い個体?) |
Night Heron ゴイサギ. EOS Kiss X2 |
Mr.ビビルラッシーさん
ベニマシコ、いい色していますね。
torokunさん
X2はISO800上限で使うことにします。ISO1600のノイズはちょっときついですね。
SX50の新機能の中で一番気に入っているのは私の場合も、水準器です。これでだいぶ傾かなくなりました。
放吐露爺さん
トキメキちゃん、人気者ですね。私も見てみたいなー。
てるてる親父さん
ウソとかルリビタキはみただけでうれしくなっちゃいそうですね。
ーーーーーーーーーーー
南国ハワイから冷たい雨の降る都市に帰ってきました。
ハワイの野鳥の写真をいくつかはります(SX50の野鳥のスレッドにも別のを貼りました)。
外来種が多くて、ハワイ固有の野鳥にはなかなか会えないようです。
書込番号:15547781
2点


☆torokunさん、ついに50を入手しましたか、これで来年は正月返上で元旦から野鳥撮影ですね、正月は野鳥もおとそ気分で気がゆるんでいるので珍しい鳥がガンガン撮れるんじゃあないですか、期待してるので頑張って下さい。
書込番号:15549804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○放吐露爺さん
トキメキちゃん、4〜5mの距離まだ近づいてくるんですね〜
そこまで近いと一眼でも十分な大きさで撮れる事でしょうね。
でも、たった1羽だけと言うのが寂しい限りです。。
○SakanaTarouさん
ハワイの野鳥、堪能させて頂きました。m(__)m
とても沢山の種類の野鳥が生息しているのですね。
見た事の無い鳥ばかりなので楽しいです。
ハワイ固有の鳥とはいったいどんな姿形をしているのか、とても気になりますね〜(~o~)
○マイルドざっちさん
お正月は、野鳥を撮りに出かけられるのですか?
私はたぶん毎日近くの川沿いをカメラを持って散策していると思います。
○Mr.ビビルラッシーさん
まさに三が日は朝から散策に出かけようと画策中です。(~o~)
でも、こちらは珍しい鳥にお目にかかれないので、地味に撮ります。
アカゲラなんて全く見た事が無いです。
正月の間にカワセミはゲットしたいなぁと思っているところです。
今日は女房を連れていつもの公園に出かけてきました。
手乗りヤマガラの動画も録って来ました。
書込番号:15551551
3点

>torokunさん
いつもながら手乗りヤマガラはすごいですね。
よくこれだけ野鳥が人に馴れるもんなんですね。
トキメキちゃんですが、やはり今回は一眼で撮った方が多かったです。
しかし、この掲示板の趣旨に合わせ40HSで撮った方だけを投稿しました。
>SakanaTarouさん
ごぶさたです。
このスレッドは本当にすごいですね。
みなさん、50HSと二股で頑張っていますね、感心します。
それではみなさんよいお年を!!
書込番号:15552994
2点



皆様、こんばんは。
早いもので、今年も後わずかですね。
この一年は皆さんに大変お世話になりありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
この機種に出合って、体調不良で諦めてた野鳥撮影を改めて楽しませて頂きました。
これからも皆さんの素敵な作例を楽しみにしております。
書込番号:15553697
3点

このスレのステキな面々の皆様、3月に購入してから今まで大変お世話になりました。
こんなに素晴らしい出会いに恵まれたことに感謝しております。
来年もまた元気にこのSX40HS野鳥スレでお会いしましょう!
スレ主のSakanaTarouさん、本当にお世話になりました。m(__)m
では、良いお年をお迎え下さい!!
書込番号:15553769
3点


皆様、明けましておめでとうございます。
今年もまた、お手柔らかにヨロシクお願いします(笑
今年も早々に鳥観に行って来ました。
初撮りは・・・ウソです。
書込番号:15555739
3点




皆様、新年おめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。<m(__)m>
○kurashikioyagiさん
見事な初日の出を拝見出来、得した気分です!
初撮り(鳥)もされたのですね!
年末に酒津公園に行ってみましたが、あまり小鳥が居なかったです。
新年はどうでしたか?
○てるてる親父さん
ウソの♂♀とはまた良いですね〜♪
こんな綺麗な鳥を撮ってみたいです〜 特にオスは綺麗ですね〜
私も今日は朝に鳥撮りに出かけました。
初撮りはいつもの鳥達でした。
○マイルドざっちさん
今年もでっかい写真シリーズ健在ですね!
初撮りはモズからのスタートですね!
今年も色んな野鳥が撮れると良いですね!
○SakanaTarouさん
ハワイだとニワトリまでも綺麗ですね〜
ちゃんと被写体として魅力があります。
今年も相変わらずこのスレを盛り上げて行って下さいますよう。。
今後とも宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:15557016
3点

☆皆様明けましておめでとうございます、毎年のことやけど年末はほんま何処行ってもせわしないですねぇほんま疲れますわ、まだ元旦が晴天やったのが精神的に癒されますわ、それにしても去年の紅白の永ちゃん!カッコよかったなぁ〜それでもまだちょっと遠慮ぎみやったなぁ〜永ちゃんが本気出したらあんなもんやないでぇ...すんませんちょっと脱線しました、それでは今年も体力のつづく限りシャッターを押し続けるぞ!
書込番号:15557763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、皆様、新年早々、レスが200に近づいてきたので、パート15をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15558381/
これからの投稿は、パート15のほうにお願いします。
---------------
kurashikioyagiさん
元旦からいろいろな鳥が出迎えてくれたようですね。
torokunさん
エナガ、カワセミ、ジョウビタキ、コチドリと、オールスターキャストが現れましたね。幸先がいいですな。
Mr.ビビルラッシーさん
鮮やかな背景でシラサギが引き立ちますね。
紅白、みましたよ。永ちゃん、かっこよかったですねー。
マイルドざっちさん
モズがでかいですねー!私、モズを見たことないんでうらやましいです。
てるてる親父さん
初撮りが小雪ちらつく中のウソとは風流ですなー。
書込番号:15558398
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート12( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15154118/ )が長くなってきたので、パート13 をたてます。引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
4点

SakanaTarou様
Part13 スレ立て、ありがとうございます。
お蔭様でPC文字を打つのも少し早くなったように思います。
やっぱり猛禽類は例外無く飛んでる姿が格好いいですね。
最近皆さんの作例を拝見したると、気軽にシャッターを切ってるようではダメだなぁ〜と自分が撮った写真を観返して反省してます。
書込番号:15271328
4点

皆さんこんにちは。
マイルドざっちさん
メジロとオナガ、もしかして自作のカービングですが。とても特長がよく出ています。
先週まで東京で展覧会をやっていたのですが、行き損ないました。残念。
torokunさん
ハクセキレイの水浴び、動画だとなかなか迫力ありますね。
ジョウビタキの特にメスのほう、光線がとても落ち着いていて良い感じに思えます。
Mr.ビビルラッシーさん
ジョウビタキはこの時期オスとメスとでも威嚇しあいますものね。
ハクセキレイを加えた、目に浮かぶようなナイス実況でした。
SakanaTarouさん
オウギアイサのヘッドスローディスプレイというのでしょうか、動画とても興味深く拝見しました。
スレ立てありがとうございます。まだまだ40も需要がありそうですよね。
てるてる親父さん
東京近郊のある有名な探鳥地での常連カメラマンの行状の悪さが話題になり、
公式サイトでも問題にされている所も出てきたようです。
misonikomi65さん
オシドリのいいポイントのようですね。カモもだんだんに入ってきて楽しみです。
換羽の様子を観察するのも楽しいですよね。
続報。
背中のオリーブ色、上尾筒から尾羽への赤茶、キビタキ♀の特長がよく分かりました。
書込番号:15271656
5点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
お気楽野鳥撮影を楽しもう!もPart 13に突入ですか
SX40の発売から一年ほどで約200×12=2400ですよ、凄いですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
毎日PCを触る様になると自然とキータッチが早くなりますね
カメラを持って歩くのも健康にはとても良いし・笑
●抜け四十雀さん、こんにちは。
背景とかはちょっと残念ですけど
見下ろすようなちょうどいい角度からきれいに撮れましたね。
書込番号:15272113
4点

sakanatarouさん
通りすがりのものです…なんちゃって(^^;)
野鳥も part13になりましたね
野鳥撮りは得意ではありませんがお邪魔しますm(_ _)m
HS50届きましたか?
こちらへの投稿も少なくなりますね?
書込番号:15272390
5点

スレ立てお疲れ様です。
また楽しみにしています。
ありがとうございます^^カービングは本格的な物ではなく、雨の日や寂しさを
紛らわす為に作っています。
カービングを始めてから野鳥に興味をもて、知人が野鳥撮影をしていた影響で
撮影も始めてみました!
皆さんから、撮影のアドバイスをもらっていますが、操作など手こずっております^^;
いつかは、皆様みたいな写真を撮れるようになりたいです。
書込番号:15273336
6点

★たぶんイソヒヨドリだと思うんですが、ネットで調べると名前はヒヨドリでもツグミ科でまったく別の鳥って書いてましたが、まったく別の鳥って...まぎらわしい。
書込番号:15273426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


○マイルドざっちさん
もっと撮影したいという気持ちになって来ましたか!
もう中毒ですね! ハマッて来てますね〜!(~0~)
私は休みの日は早起きして7時過ぎには出かけます〜
散歩を兼ねて川沿いを歩きながら野鳥を撮るの・・・やめられません!
オナガのどアップ、迫力ある写真ですね♪
○てるてる親父さん
どうやらスマートなので先日と同じノスリだと思います。(~o~)
カラスと仲よさげに写ってますが、実際は火花バチバチでした。
カラスのすごいプレッシャーに負けてスゴスゴと逃げていくノスリを見て
ちょっとな〜って思いました。あの顔だけに。。
○misonikomi65さん
ひとり佇むシギの写真、寂しさを感じる1枚です。
ホオジロはオス同士ですね〜 縄張り争いでしょうか。。
オオタカに伝えておいて下さい。もっと鵜を捕まえて〜!って。
鮎とか結構食べられて少なくなっています。
チョウゲンボウにもオシドリにも会えるなんて羨ましい。。。
○Mr.ビビルラッシーさん
スゴいシーンですね。物語にもなってるし。(~o~)
ジョウビタキの番を1枚に収めるなんてなかなか出来ない事だと思います!
最後のトライアングルには目を奪われました。
三者会談、どんな話し合いが行われたんだろう。。。\(^o^)/
イソヒヨドリ、私は1度しか出会った事がありません。
どうしてももう一度撮りたいと思う鳥です。 それを見事に・・・羨ましい。。
○SakanaTarouさん
パート13、ありがとうございます。\(^o^)/
カラスは強いですね〜 トビもノスリもまるで歯が立ちません。。
背後から追い立てられてドギマギしながら逃げ去りました。
オウギアイサ、何度見ても不思議な頭です。一度実物を見てみたいです!
○抜け四十雀さん
今回撮られた写真は何でしょうか!? 羽の色はウグイスに近いですね!
と思ってたら、最後にコメントが。。 キビタキなのですね!
ジョウビタキ♀は少し逆光気味の朝日を浴びて、やわらかく写りました。(~o~)
ああいうシチュエーションでオスを撮りたいものです。
○幻氷さん
もう約2400ものレスですか!
流石にこれだけ雰囲気の良いスレは長続きしますね。
SakanaTarouさんに感謝します。
カメラを持って歩くのはココロにもカラダにも良いですね! 一石二鳥です!
○292さん
オオバンのデート、微笑ましいです!(#^.^#)
飛翔写真、とても難しいのに見事に撮られてますね!
釣り禁止区域の看板の上で見張り番!?(~o~)
餌は誰にも渡さん!!って感じ!?
書込番号:15273709
5点

皆様!お久し振りです
てるてる親父さん
お言葉に甘えてお邪魔します。
SX50欲しいですが買う用意はしてません‥来年SX60、AF連写5コマ/秒以上を期待してます!
宝くじ当たったら買って仕舞うかも(笑)
てるてる親父さんもおっしゃてますが野鳥カメラマンのマナーの悪い人達が問題に為ってます!
観察窓で大砲三脚を撮影してない時も置いたままにしてる人とか、話し掛けても何も応えない(心の中で性格悪そうだし良い写真撮れないだろうなと語り掛けます‥)
大多数の常連カメラマンさんは気さくに情報教えてくれたり指導してくれたり自慢の野鳥写真を見せてくれたり(笑)良い方です。
てるてる親父さんの様に自分の野鳥フィールドを持ち背景を考え待ち撮影出来たら更に愉しいだろうなぁ〜とふと思いました。
torokunさん・sakanatarouさんも構図&背景が素晴らしい作例連発してますね!
torkunさん撮影ノスリ小さいですよね!?カラスと大きさ変わらなく見えます(笑)バトル1対1で勝者カラスですか(大笑)
オオタカ成鳥ですとカラスは2羽以上で威嚇してますからね‥
torkunさんのSX40ユーザーさんへのコメントも愉しく拝見してます!
来年はSX50で藤浪君でも撮影しますか!?
sakanatarouさん
SX50購入おめでとう御座居ます!
SX40格好良く撮れてますね!
書込番号:15274562
4点

てるてる親父さん
猛禽類の飛んでいる写真、かっこよく撮りたいんですけど、なかなか決まりません。修行不足を自覚しています。
抜け四十雀さん
キビタキ♀の写真、いいですね。背景は住宅地だとしかたがないかも知れませんね。
幻氷さん
てるてる親父さんと幻氷さんにすすめられて始めたスレッドですが、おかげさまでPart 13に突入です。書き込まれている皆さんがいい方ばかりなので、楽しく、気持ちよく続けられています。
292さん
オオバンのデート、ラブラブですな。とても微笑ましいと思いました。
マイルドざっちさん
自作のカービングだったのですね。お見事ですね!
(てっきり売っているものだと思ってしまい、失礼いたしました。)
Mr.ビビルラッシーさん
イソヒヨドリ、鮮明に撮れていますね。茶色い羽の一部が風になびいているところが、かっこいいです。絵としてのバランスもばっちりですね。
torokunさん
オウギアイサは見ているだけで楽しい気分になるんですよ。これからもちょくちょく撮りたいです。
アポロ7さん
SX50で撮る記念すべき一枚目の写真はSX40にしました。いきなりマニュアルモードで撮ってみました。
SX40を使い始めたときはオートしか使えなかったので、多少進歩しましたかね?
書込番号:15276273
4点

皆さんこんにちは。
3枚目ですが、2羽の雛鳥を確認しました。
私が知る限り当地では随分遅い繁殖です。
この池は小魚など食糧事情が良いのでしょうか。
書込番号:15276590
6点

○アポロ7さん
こちらではお久しぶりです。(#^.^#)
当分40HSユーザーなのですね! 私も暫く40HSです。
価格が落ちて来て、在庫が潤ってきたら購入したいです。
ノスリ、本当に小さいなと思いました。まだ若い鳥なのでしょうか。
カラスには到底適わないですよね。あの大きさだと尚更・・・
オオタカに対して2羽以上で威嚇ですか! やはりチームプレイだとカラスの右に
出るものはナシですね。(~0~) ヤツらは知能が高いし。
藤波くん、1軍でビシバシ使ってあげて欲しいです。
○SakanaTarouさん
このスレッドがいつまで続くか楽しみですね!
SakanaTarouさんが40HSを手放されない限り、続く気がします。
やはりスレ主様の日ごろの行いが良いのでしょう。集う皆さんとても暖かいです。
オウギアイサ、楽しい気分になれるほど動きが可愛いのでしょうか!?
正面から見た顔も面白そうですし、これから楽しませてくれそうですね!
色んな写真を撮って見せて下さい!!
○抜け四十雀さん
ジョウビタキ♂、素晴らしい写りと構図ですね。
ただ、枝の上じゃないのが残念です〜(~0~)
枝にとまっていたらパーフェクト賞だったですね!
コゲラに見えないポーズのコゲラですね。一見普通の小鳥みたいに見えました。
2羽の雛鳥、やがて大人になると怖〜い目へと変貌するのも知らず・・・失礼しました。m(__)m
書込番号:15276878
7点

皆様、こんばんは。
ジョウビタキの雄を観るのに近場をグルッと回ってきましたが、やっぱり雌にしか出会えませんでした。
やっと来たシジュウカラも、双眼鏡を持った方が近寄って来られて一枚撮るのが精一杯でした。
まぁ、こんな日は縁が無かったと諦めます。
抜け四十雀様
流石に、昨日まで居たキビタキ数羽は見なくなりました。がっかりと同時に安心しました。
ジョウビタキ、それも雄とは羨ましい!
コゲラは、時々こんな止まり方をして楽しませてくれるんですよね。
それにしてもカイツブリは遅い子育てですね。
まぁ、観る人も撮る人も色々いますからね。
幻氷様
キーボードを見ないでも打てるようになりたいものです。無理ですが・・・。
雪虫って噂には聞きますが、居るんですね!
292様
動画も飛んでるところも上手く撮れましたね。私は、いつも動画撮るのを忘れてしまいます。
釣り禁止区域って・・・ユリカモメが見張ってるようですね。
マイルドざっち様
いつも大きく撮られてますね。なかなか近寄れない野鳥にスゴイです。
バードカービング、手先が器用なんですね。自分も興味があるんですが、つい売ってるのを買ってしまいます。
Mr.ビビルラッシー様
イソヒヨドリ、最近はアチコチで観るようになりましたね。
流石ツグミ科、歌い上手ですね。
torokun様
torokunさんのジョウビタキに刺激を受けて探すのですが、出会えるのは雌ばっかりです。
人も鳥も、○○に好かれるようです(ウソ
アポロ7様
今度の60は、AF連写が秒間8コマで、ファインダーも倍くらいになるようですよ(嘘です
レンズも、ガラスにしてくれませんかねぇ(笑
レンズや三脚を置いたまま・・・そんな人が居るんですか?
私なら直ぐに警察に落し物として届けてあげますね。
人の多い所へは行かなくなりましたが、都会では場所が限られていますので難儀ですね。
SakanaTarou様
今年もシロフクロウが待ってますよ。
今度は50でバッチリお願いします。
連写時のファインダーは、やっぱり40と同じですか?
それと、細い枝に止まってる野鳥へのAF等々、SakanaTarouさんなりに感じたことをヨロシクお願いします。
書込番号:15276967
6点

てるてる親父さん
torokunさん
抜け四十雀さん
今晩は
皆さんジョウビタキに夢中ですね
私は鴨しか…(^^;)
50HSがコムで有が増えてきましたね
後は値段が下がるのを待つのみ
書込番号:15277256
5点

てるてる親父さん
野鳥写真&講釈勉強に成ります!
SX60 息なり超ハイスペックですね(大笑)7D並‥
来年Nikonが50倍以上発売しましたらCANONは60倍ですかね〜
torkunさん
野鳥作例、枝の上に停まり背景が綺麗にボケ‥てるてる親父さん張りですね!
虎ちゃん田んぼ最高でした。ダメ虎復活は御免です!幻氷さん日シリ観戦サヨナラ☆勝利羨ましい!!
sakanatarouさん
SX50 高感度は40から進化したか感想お願いします!
自分は後、一年40使い普段持ち歩き用にS110にも魅力を感じてます。
シマフクロ作例愉しみにしてます!
抜け四十雀さん
初めまして。
ジョウビタキ背景が綺麗に抜け素晴らしいですね!
スポット測光上手く使われてますね〜自分は小鳥にピント中々、合わず背景に抜けしまう時スポット測光使いますが抜け四十雀さんは普段も良く使われてますか!?
野鳥作例之からも愉しみにしてます。
書込番号:15278582
3点

皆さんこんにちは。
torokunさん
ヒヨさんも相変わらず元気に頭をボサボサにしていますね。
この子も幼鳥の時は可愛かったのに、すっかり小鳥を追い回すようになって(笑。
てるてる親父さん
庭のキビタキも昨日今日と見かけません。来年の春も中継していってくれたらと思います。
というかSX40がなかったので同定できませんでしたが、多分一昨年も春秋現れているのですよね。
292さん
近所でジョウビタキを見かけると今年もそろそろ寒くなるなあと思います。
ツグミを見かけるともう冬だなあと思います。昨シーズンの冬は年を越しました(笑。
アポロ7さん
私がカメラの講釈をするのはおこがましいですが、スポット測光は逆光だったり
鳥が木の枝の中に入ってしまった時に使う事が多いですね。結構多いのでC2に登録してます。
書込番号:15279906
4点

●292さん、こんにちは。
何故か価格の登録店が11軒とかに増えていますから
モデルチェンジしてもまだ価格が高値を維持しているので
SX40を仕入れたお店がかなりあるみたいですね
確か一番少なくなったときには3軒ほどだったと思います。
●マイルドざっちさん、こんにちは。
野鳥を撮るにはカメラに慣れるのが第一です
無駄な時間を使わなくなると自然に歩留まりが良くなりますし
徐々にですが鳥の習性が分かってくると思うので
そうなるともっと鳥を撮影するのが楽しくなってきますよ。
●Mr.ビビルラッシーさん、こんにちは。
イソヒヨドリやジョウビタキが大きく撮れましたね
私も二週間ほど前にカイツブリの幼鳥を見ました
夏に見た個体より二ヵ月くらい遅れていると思います。
●torokunさん、こんにちは。
私も運動不足になるとすぐに腰が痛くなるのですが
SX40を買ってからかなり歩くようになりましたから
この一年程は腰痛になることがかなり減りました
これから雪の時期だけは心配なんですけどね。
●アポロ7さん、こんにちは。
携帯からだと見れないと思いますがSakanaTarouさんが
SX50のスレッドで紹介してくれたデジカメの比較サイトです↓
http://www.techradar.com/us/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-sx50-hs-1098217/review/page
ダイナミックレンジは新しい分SX50が有利ですが
ノイズに関してはSX50やライバル機と比較してもかなり健闘しています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
野鳥って撮りはじめると奥が深いからはまりますよね。
季節で鳥の種類が変わるのは子供のころから知っていましたが
こんなに大々的に種類が変わると知ったのはSX40を買ってから
一年前までシジュウカラとゴジュウカラの違いも
知りませんでしたからとてもこのスレッドは勉強になりました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私もブラインドタッチなんて出来ません・笑
仕事でPCの入力の仕事ならば速さはとても大事ですが
遊びで扱うだけなら少し速くなるだけでも十分です。
書込番号:15280570
3点

抜け四十雀さん 今晩ワ
ジョウビタキが姿を見せると寒くなる?
2回も見ちゃってるので嫌な寒さがやって来るんですね
幻氷さん 今晩ワ
本当に40は有り有りになってますね
50はどうなってるんでしょう?
一時の食べるラー油みたいですね
マイルドざっちさん 初めまして
アップがお好きな様で私も好きです
早く50HSが欲しいです
書込番号:15281389
7点

○てるてる親父さん
てるてる親父さんが撮ると、透明感がありますね〜 とても綺麗です。
背景が暗くてジョウビタキも良く解像されてて。。
こんな感じでオスを撮られると素晴らしいでしょうね!(~0~)
何故メスばかりに出会ってオスに巡りあわないのか不思議ですね。
てるてる親父さんからはそういったホルモンでも出てるのかな!?(~0~)
○292さん
ピントも構図も良いですね。(~o~)
鴨しか・・・カモシカ。。。 いいんじゃないですか!?(~o~)
モズは欠伸みたいな動作ですね。囀りとは少し違っているようです。。
50HS急に在庫が増えだしましたね。メーカーからの供給が順調なのかな!?
値段がこなれて来るまで暫し辛抱辛抱♪
○アポロ7さん
やっぱり60HSだと60倍でしょう♪
それよりもファインダーをもっと高精細に大きくして欲しい!!
てるてる親父さん張り・・・とお褒め頂きありがとうございます。m(__)m
でもまだまだてるてる親父さんには敵いません。勉強中です。
トラちゃん田んぼ、今年で最後だったので寂しいです〜
○抜け四十雀さん
冬のカマキリ、保護色でしょうか。。木の葉みたいですね〜
もう僅かの命でしょうし、餌にも苦労するでしょうね。
キビタキは移動してしまったのでしょうか。短いチャンスだったようですね。来年にも期待!
ヒヨさんはボサボサがトレードマーク! つるっとしたヒヨさんは想像しにくいですね〜(~o~)
○幻氷さん
こちらは今日はとても寒い一日でした。北海道だと相当寒いのでしょうね。
このカメラは健康にも役立つのが分かりますね。
腰は楽になってくるし、足も強くなるし、心は満たされてストレス解消になる。
なかなか良い趣味ではありませんか!!(~o~)
○マイルドざっちさん
6月に撮影されたスズメですか。ど迫力の画ですね〜
前回のセキレイといい、どうやってここまで近づけるのか、その秘密を伝授して頂きたい!(~o~)
これから寒くなると、夏よりは近づく事が出来るかな・・と思います。
楽しみですね〜 マイルドざっちさんのド迫力シリーズ!
書込番号:15282080
4点

カワセミの新しいスポットを発見しました、以前からアタリを付けていた場所でちょくちょく見にいっていましが、予想どうりカワセミが出てきました初めて出会った時の様な感動はありませんがそれでもうれしいもんです、場所は恐竜100万年みたいな所で始祖鳥でも出てくるんちゃうかちゅう場所です三脚を立てるような所も無です、今までカメラマンは見たこと無いし釣人がときどきいる程度です、カワセミを探してるとき目の前を赤い鳥が横切って行きました一瞬やったので写真は撮れませんでしたが、探せば以外と珍しい鳥に会えるかもしれませんね...
書込番号:15282109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

○Mr.ビビルラッシーさん
カワセミの新スポット発見! やりましたな〜ヽ(`▽´)/
恐竜でも出てきそうな場所とは凄いですね〜
これからが楽しみですね♪
赤い鳥と言われて思いつくのはアカショウビンくらいですが、もし
そうだったとしたら、それは超羨ましいので是非頑張って撮って見せて下さい!
書込番号:15282189
3点

皆様、こんばんは。
292様
オナガ鴨も、すっかり綺麗になってますね。
モズといい、しっかり野鳥を楽しんでおられるようですね。
アポロ7様
各社とも画素数の競争が一段落したら、次は焦点距離の競争ですかね?
まぁ、良くなっていくのは楽しみですが・・・毎年新機種ですから慣れる暇がないですね。
抜け四十雀様
キビタキも無事に旅立ったようですね。
春の通過は、あまり観たことがないんですよ。
カマキリ、緑と茶色とは種類が違うのですかねぇ?それとも擬態?
幻氷様
私は、数字より感覚で選ぶ方ですが、こうして見ると40も健闘してますよね?
50の作例も沢山出てきましたが、更にSakanaTarouさんも加わって賑やかになりそうですね。
マイルドざっち様
ちょっとアンダーですが、綺麗に撮れてますね。
アップで、なんともいえない表情ですね。
書込番号:15282303
4点

torokun様
スイマセン、書いたつもりが・・・。
ジョウビタキ、今日も南天畑へ探しに行ったのですが、見付かりませんでした。
民家の庭先にオスを発見したのですが、流石に民家に向かってカメラを向けることが出来ませんでした(笑
書込番号:15282328
3点

Mr.ビビルラッシー様
あれっ?また消えてる?スイマセン。
カワセミ、新たな場所を見付けられたんですね。
私はほとんど一人で撮ることが多いですが、誰も居ない所でノンビリするのも良いもんですよ。
書込番号:15282371
3点

こんにちは。
昨夜は、以前SakanaTarouさんに教えて頂いたバードウオッチングの映画(DVD)を観て、さっそく近所のマイフィールドへ行って来ました。
先日旅立ったと思ったキビタキの所で、またキビタキの地鳴きが聴こえてきました。
少し探して観付けました!1羽のようですが・・・大丈夫かぁ?
ジョウビタキのオスにも出会いましたが、撮らせてくれませんでした。
書込番号:15284516
4点

抜け四十雀さん
カイツブリ、ヒナはとてもかわいいですよね。しかしずいぶん遅れて生まれてきましたなー。
測光は私はいつもは評価測光(分割測光)にしています。それに慣れちゃったので、スポット測光のほうが適切な状況でも評価測光のままで撮っちゃうことの方が多いですね。多めに露出補正しないといけませんが。
torokunさん
ジョウビタキ(メス)、雨ニモ負ケズ、ですね。
SX40とSX50の二台が有るとちょっと便利です。
二人で使えます。
SX40でSX50を撮れます(何のために??)。
ピアノの発表会の時に一台で動画を、もう一台で静止画を撮れます。
てるてる親父さん
シロフクロウは数年に一回しか来ないらしいんです。昨シーズンは当たり年だったんですね。
SX50の連写時のファインダー(または液晶)の見え方に関してはそのうちレポートします。
連写中のSX50の液晶を、SX40で動画撮影してアップしようかと。
お天気がよければ野鳥を見に行きたいんですが、今の時期、めったに晴れないんですよねー。
あの映画、ご覧になったんですね。珍鳥が日本とアメリカで違うので面白いですよね。
「頭の赤いオス」は。アオゲラですか?
292さん
一枚目のオナガガモ、私まだ見たこと無いんですよ。アメリカにもいるはずなんですけどねー。
カモの写真もどんどんアップして下さいね。
アポロ7さん
高感度の比較、これは雨でもできそうですね。週末、雨だったら(おそらく雨ですが)やってみます。
幻氷さん
私も昨年の11月にSX40を買ってから写真をいっぱい撮るようになりましたが、季節や天候の変化に敏感になり鳥や花やほかの生き物にも興味が湧きました。写真撮影って、なんか風流な趣味ですよね。平安時代の短歌を詠む人のような。
マイルドざっちさん
うわー、でかいスズメですねー。27インチのモニターで見てるんですが、ド迫力です。
Mr.ビビルラッシーさん
今度、始祖鳥の写真もみたいですなー(笑)。
書込番号:15284656
3点

○てるてる親父さん
アオゲラは頭の赤い色で判断出来るのですね。勉強になります。
見てみたいですね〜アオゲラ。 アカゲラも見てみたいし。。
キビタキ、未だに長居を続けているのですね。(~o~)
ホオジロ、てるてる親父さんらしい背景&構図で素敵ですね♪
ジョウビタキ、最近よく道端の木や柵の上とか、割と民家周辺で見かけます。
結構人目につく場所を好むのかなぁと思ったりしています。
車で走っていてもよく前を横切ったりしますし。
私も民家周辺では流石にカメラは仕舞っております。ヘンなウワサ立てられるとアレですから。┌|∵|┘
○SakanaTarouさん
いつも評価測光なのですか! 私は幻氷さんにならっていつも中央重点にしてます。
景色を撮る場合は評価測光で撮ったりしてます。
二台体制でのメリットはなかなかのモノですね。
二人で撮って歩留まりを上げる作戦。そして40HSで50HSを激撮!(笑)
何と言ってもピアノ発表会での動画録り&静止画撮り!! これは素晴らしいアイデアですね〜!
早くSakanaTarouさんの50HSの作例を見てみたいのですが、晴れなきゃね。。(~_~;)
書込番号:15285368
4点

こんばんは。
SakanaTarou様
映画のように色んな情報を誰にでも教えてくれたら便利ですね。
シロフクロウはそちらでも珍しいようですね。珍鳥のなかにカワラヒワの名前も出てましたが、日本ならイッパイ居ますのに・・・面白いです。
アオゲラです。最近、さっぱりアカゲラ・オオアカゲラには出会えません。
torokun様
クサシギでしょうか?かなり近付けたようですね。
アオゲラの雌は、後頭部だけに少し赤い羽が有ったように思います。
まさかのキビタキ、いつまで居るんでしょうね。ツバメらしき鳥も、こんな時期に1羽で飛んでましたが・・・観間違いかな?
ジョウビタキのオスをチラッと観て、今日は感激しました。
書込番号:15285699
4点

皆さんこんばんは。
幻氷さん
私も腰痛持ちで医者から歩けと言われています。その口実に50を…イヤなんでもありません(^^;)
マイルドざっちさん
うわっ!びっくした。スズメの幼鳥のようですが大迫力ですね−。
292さん
292さんにならって私も動画を撮ってみたくなりました。カモの交尾でもぜひ何とか。
torokunさん
2枚目はホシゴイと言うより第一回冬羽という感じですかね。
torokunさんのフィールドは水陸両用で良い所ですね。
Mr.ビビルラッシーさん
自分だけのポイントがひとつずつ増えていくのは嬉しいものですよね。
人に教えたいような教えたくないような…。
てるてる親父さん
アオゲラのオスは撮ってくれと言わんばかりなのに、ジョウビタキのオスは…。
SakanaTarouさん
映画「ビッグ・ボーイズ」は日本では公開規模が小さくて当地は当然素通りでした。
図書館にDVDのリクエストを出しておけば良かったな−。
1枚目。
今日はこれを見てきました。思っていたよりこぢんまりとした展示でしたが結構面白かったです。
ただ科博の平日は、校外学習の小中高生が次から次へとやってきて落ち着きません。
3日と4日はジャパン・バード・フェスティバル2012ですね。
書込番号:15285993
5点


こんばんは
抜け四十雀さん
国立博物館行きたかったのですが月曜休館で行けません
私は月曜休みなので残念です
私も今日ヒヨドリ撮りました
窓越しで抜け四十雀さんのようにクッキリ取れませんでした
私の場合、此処の常連さんが撮影されてる
樹木に止まってる鳥ではなく
都会じゃないのに
アンテナか電線か屋根に止まってる鳥が多いです(泣)
動画楽しみにしてます
書込番号:15286263
4点


あっ、予備バッテリーを充電して保管していたのですが、
使用しようと思い交換したところ使用できませんでしたので、
放電してしまうのでしょうか?
今朝、バッテリー切れになり、交換したら…となり
ジュウビタキが撮影できませんでした^^;
書込番号:15287816
3点

●マイルドざっちさん、こんにちは。
予備バッテリーは純正ですか?社外ですか?
まだ一度か二度しか充電していない新しいバッテリーなら
数回使った方が本来の性能を発揮したりもします。
私は純正を2つ使っています、それほど長期間の放置はしていませんが
短期間でバッテリーが空になった経験はありません
バッテリーの特性として空の状態と満充電の状態で
長期間保存するのはバッテリーの寿命を短くしますので
バッテリーが減ってきたらそのままにしておいて
カメラを使う前日にでも充電するのが良いと思います。
●292さん、こんにちは。
きっとSX50の価格が全然下がらないから
SX40でもそこそこ安ければ売れると判断した店があるんでしょう
ただSX40の最安値よりははるかに高いからメリットはありませんね。
●torokunさん、こんにちは。
この一年は腰痛になることがほとんどありませんでした
何か目的や強い意志が無いとなかなか毎日は歩けませんが
SX40を買ってからは歩くのが苦にならなくなりましたね。
●Mr.ビビルラッシーさん、こんにちは。
松に止まっているサギや黒猫の写真はカッコいいですね
どの写真も構図とかをちゃんと考えて撮っているのが
見ていても分かりますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
SX40は画質の面では大健闘していると思いますよ
望遠に特化しているカメラの中だとかなり上位です
これ以上を求めると高級コンデジのジャンルになります。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ご夫婦で同じ趣味なんて素敵じゃないですか
女性が扱うにはちょっと大きいかも知れませんが
簡単な設定とかを覚えるときっとはまりますよ・笑
●抜け四十雀さん、こんにちは。
プールも腰痛には良いと言われてはいますが
通うのがとても面倒でお金もそこそこかかってしまいます
三日坊主の私はやっぱり歩くのが向いているみたいです・笑
書込番号:15289295
2点

○てるてる親父さん
ジョウビタキ♂ 惜しかったですね!
でもちゃんと代役が・・・(~o~) ホオジロがモデルを請け負ってくれたみたいで。。
クサシギは案外大きいのですね。距離は20mくらいだったと思います。
ツバメの迷子!? こんな時期に・・・ キビタキまで・・・ 異常気象のせい!?
○抜け四十雀さん
何だかそそられる内容のポスター看板が!(~o~)
ヒヨドリ、口いっぱい開けて囀ってますね! 元気良さそう。
あのホシゴイはまだ小さくて、もう一歩で親鳥になりそうな時期です。(~o~)
少し前までもっと沢山のホシゴイが集団生活してました。
○Mr.ビビルラッシーさん
アオサギさん、1枚目3枚目の構図が好きです。
4枚目のポーズは定番ですね!
やはりこの黒猫の名は「タンゴ」なのでしょうか。。(~o~)
○292さん
夕日を浴びた、哀愁の漂うヒヨさんですね。(~o~)
国立科学博物館は292さんも簡単に行ける場所なのですか!?
月曜じゃなかったら行けたのですね!
○マイルドざっちさん
アップシリーズ!
これは何鳥でしょうか。。
目の周りの白いリングが気になります。
カメラの性能以前にここまで近づけるのが信じられないです。(~o~)
○幻氷さん
仰るとおり、強い意志が必要ですね。
以前歩いていた時期がありましたが、1ヶ月くらいで止めてしまいました。
趣味だと少々歩いても苦にならないので嬉しいですね。
書込番号:15289866
3点

幻氷さん こんばんは
年末に期待してるんですが?来年になりますかね
おあずけしてますワン(^^;)
torokunさん
科学博物館は東京サ行かねぇといけませんので
簡単ではないです。
行こうと思って調べたら月曜休館と(>_<)がっかりです
書込番号:15290074
4点

幻氷さん、バッテリーは純正で今回1度目の使用予定でした。
あまりバッテリーが無くならなかった為、長期保管になってしまった
かもしれません^^;
SX40意外にバッテリーのもちが良いみたいですね^^
前にアップした鳥はガビチョウという鳥です。
書込番号:15290105
2点

皆様、こんばんは。
抜け四十雀様
さすが都会ですね。色んなのがあるんですね。
今日もジョウビタキが・・・謎
Mr.ビビルラッシー様
この緑の極彩色は設定ですか?
ネコ、ん・・・!?て表情ですね。
292様
真っ青な空にスズメ、お見事ですね。
なに見てんのよ〜!って言いたげですね(笑
マイルドざっち様
ガビチョウ、籠脱けから殖えてるようですね。
綺麗に撮られてるので、余計に草1本が気になりますね。
私はスペアのバッテリーに社外品を使ってますが、ほとんど純正と変わらないです。
二週間ほどバックに入ったままの時もありますが、今のところ問題ないです。
幻氷様
私も今のところ40で画質には満足しております。
なんと言っても、やっぱりこの機動性に惚れ込みました。
フィルム以外だと、私にはこれで十分です。
torokun様
今日は、実家で用事して庭先に居ますと、ヒッヒッ・カッカッカッとジョウビタキの雄が・・・急いでカメラを・・・と思ったら忘れてきました。
こんな時にかぎって出会うんですよね(泣
散歩のし過ぎで腰痛になりましたが・・・(ナニカ?
書込番号:15291307
2点

今日は天気予報では雨でしたが、実際にはどんよりした曇りでときどき小雨でしたので、昼間に鳥を見に行きました。
鳥は藪の中に隠れてしまっていて、あまり撮れませんでした。
SX40HSとSX50HSを持って行きましたが、主にSX50HSを使いました。
AFは確かにはやくなっていると思いますよ。撮れる写真にすごい差はないんですが、SX50HSのほうが撮りやすいと思います。
torokunさん、てるてる親父さん
SX40HSでSX50HSを激撮してきましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15292588/
50の連写時の画面の見え方の動画です。
抜け四十雀さん
国立科学博物館の企画、面白そうですね。多様性:いろんな鳥がいますからねー。
Mr.ビビルラッシーさん
黒猫、不敵な表情で、面白い格好してますね。
292さん
ヒヨドリが夕日に照らされて赤っぽく見えますね。
マイルドざっちさん
ガビチョウ、面白い顔してますよねー。
電池とかSDカードとかが無いとカメラはただの箱になっちゃいますね。私はSDカードの不調で、珍しいキツツキを撮れなかったことがあります。
幻氷さん
うちの家内はオートしか使いませんが、SX40を貸すとけっこう良い写真を撮ってきますよ。
書込番号:15293224
3点

○292さん
スズメの後姿、愛らしいですね♪ 空が真っ青なのも良いですね!
東京まで行くのに茨城からだとどのくらい時間がかかるのでしょう。。
茨城で同じような催しがされる事に期待するしかないのですね。(~o~)
○マイルドざっちさん
ガビチョウでしたか。 そう言えば以前この掲示板でアップされた事があります。
○てるてる親父さん
ジョウビタキ♂、せっかく出てきたのにカメラが・・・ですか。(~o~)
こんな時に限って・・・というよくあるシーンですね!
散歩してると私も腰にきます。早く歩いている時はそうでもないのですが、ゆっくり歩いていたり
立ち止まってたりすると腰が痛くて・・・(>.<)
○SakanaTarouさん
アカオノスリ、尾羽が広がるととても綺麗ですね。
コマツグミとハゴロモガラス、素晴らしいです。流石です!
これぞSakanaTarouさんかという作品ですね!
感度が高いのに素晴らしい画質です。
50HSの激写、参考になりました! ありがとうございます。m(__)m
ブラックアウトするのはやはり仕方の無い事のようですね。
AFの速度は確かに速く感じられますね。 ピッと言う音と同時にピントが来ている感じ。
書込番号:15293335
4点



torokunさん
朝の散歩でこんなに鳥が撮れて羨ましいです
散歩?それともガッチリ鳥撮りですか
sakanatarouさん
50で色々な作例して頂き参考になります
ブツが安くなったら?当分無理ですが
手に入れたいと思います
私のレイノックスの爪も御二人と同じです
カメラによって違うのでしょうね
てるてる親父さん
ブログにコメント有難うございますm(._.)m
腰大事にして下さい
腰痛愛好家よりf^_^;)
書込番号:15293784
2点

皆さんこんにちは。
Mr.ビビルラッシーさん
アオサギが松に止まっている写真、主題を思い切り左下に寄せて余白は樹木をボカして、絵心がありますね〜。
292さん
雨樋の見返りスズメにフォーカスが来て、空に浮かび上がって見えますね。
私も50は店頭で触ってみるのですが、ズームアシストボタンが鏡筒の横に付いて居るので使いやすそうに思いました。
マイルドざっちさん
冬はバッテリーの能力が低下しますからまた工夫が必要になりますね。
私が良く行く所ではコジュケイは中々出てきてくれず、こうあっけらかんと現れてくれるのは羨ましいです。
幻氷さん
御地では銀杏の黄葉がピークとの事ですが、うちの庭ではまだ青々としています。
日本列島も広いなとも思いますが、今年は遅くないですか?
torokunさん
顔や姿勢に表情があって楽しい写真ばかりですね。特に[15293346]の1枚目と2枚目のモズの変化がライブ感に
溢れているように思えます。
てるてる親父さん
私は観察の機会を逃すまいと携帯用にコンパクト双眼鏡を購入したのが、「病気」の始まりだったように思います。
腰、お大事にどうぞ。
SakanaTarouさん
アカオノスリは見事に尾羽を拡げて見せてくれていますが、ちょっと調べたら成鳥になると名前の通り
赤(オレンジ色)になるのですね。
今日は絶好の探鳥日和でしたが植木屋さんに入ってもらったので自宅待機でした。
ところが庭にジョウビタキが来てくれました。
いずれも部屋の中からの撮影でしたが、目の前2〜4mぐらいの所で遊んでくれました。
こんど窓拭きしておこっと。
書込番号:15294213
4点

○マイルドざっちさん
1枚目はジョウビタキ♀でしょうか。
2枚目は何でしょう?
てるてる親父さん頼みです。
○292さん
(o ̄ー ̄o) ムフフ
散歩と言うのは建前で、ホントのところはガッツリ野鳥撮りです〜(#^.^#)
足腰の老化を防ぐ目的もありますので、一応散歩ということで。。。
実は今日はカワセミをもっと撮って来たのですが、操作ミスでほとんど消してしまいました。
残ったたった1枚をアップしたのですが、ブレてます。(~_~;)
書込番号:15294237
2点

抜け四十雀さん
何ですと!? 庭先で2〜4mで撮影!?
何と言う羨ましい環境でしょうか。。
てるてる親父さんがじだんだ踏んで悔しがっておられる事でしょう。。
それは窓を目いっぱい綺麗に拭いて次回のチャンスに備えなきゃ!ですね。(~0~)
私は3枚目のような紋付きの後姿も好きです。
羽の1本1本まで解像されていてとても素晴らしい写真ですね!
書込番号:15294278
2点

皆様、お疲れ様です。
今日も素敵な写真がアップされましたね^^
SX50に更新される方が多いみたいですね。
自分は多分、更新はできないのでこの機種をもう少し
使いこなしてみたいです。
書込番号:15294712
2点

皆様、こんばんは。
明日から天気も悪くなるらしいので、ちょっと山へ紅葉を撮りに行って来ました。
しかし、スッキリしない天気で紅葉はダメでした。
目の前にマヒワの群れが近くに飛んで来てくれましたが、まったくピントが合わず苦労しました。
背景が明るかったのでAFはウロウロ・・・。
ヤマガラは全滅でした(泣
SakanaTarou様
アカオノスリ、いいですね!こんな所に止まってくれるなんて羨ましい!
ハゴロモガラスって、こんな綺麗かったですか?
連写の動画、ありがとうございます。
ファインダーの見え方は40と変わらないようですね。
高速連写+AFが良いように感じました。書き込み時間がその程度なら私はOKですね。
torokun様
今日は沢山撮れたんですね!相変わらずジョウビタキが居てくれて羨ましいです。
一枚目のモズは、そうとう機嫌が悪そうな顔をしてますねぇ。
身体が隠れてますが、ジョウビタキ♀良いですね。
家のカレンダーは上村画伯の花鳥画なんですが、南天に止まったジョウビタキです。
マイルドざっちさんの一枚目、ジョウビタキかな?ちょっと判らないということで・・・すいません。
マイルドざっち様
コジュケイ、よく撮れましたね!
抜け四十雀さんも仰ってますが、ほんとうに明るい所に出て来てくれないですからねぇ。
お見事です!
292様
お気遣い、ありがとうございます。
背筋やお尻の筋肉が衰えてくるとダメのようですよ。
無理のない程度に散歩してください。
抜け四十雀様
おおっ!庭にやって来ましたか!?羨ましいです!
ジョウビタキとルリビタキのオスには縁がありません。
今期、居てくれるといいですね。
書込番号:15294765
4点

てるてる親父さん
何と綺麗でファンタジーな画ですね(^_^)
お爺さんは山へ芝刈り(^-^)/(鳥狩りに)行って…失礼しました(~_~;)
腰は大丈夫ですか?寒いと響きますからね
抜け四十雀さん
大庭園なのですね
庭にジョウビタキが遊びにくるなんて
羨ましいです(^_^)
我が庭園には雀だけです
書込番号:15294895
4点

○てるてる親父さん
今日の3枚、いやはや、感動作ですね〜(#^.^#)
マヒワの写真2枚とも背景、枝、色、全て素晴らしい!
3枚目のホオジロ、もう芸術ですね!
光の当たり具合といい、ススキの光り具合といい、背景の暗さといい・・
最高の1枚だと思います!
目の保養になりました。ありがとうございます。m(__)m
モズはたぶんメスだと思いますが、けたたましく鳴いていました。(~_~;)
カレンダーがジョウビタキですか! 良いですね〜(#^.^#)
書込番号:15296237
3点

二日連続で今日も公園に行ってきました。同じようなどんよりとした曇り空と小雨です。ああ、青空がみたいなあ。
SX50とSX40、画質的にはあまり差がよくわかりません。私的にはISO1600はどちらもきついですね。ISO800まではどちらもよいです。
torokunさん
いっぱい鳥を撮りましたねー。とくに紫色の実と一緒に写っている逆光のジョウビタキ(メス)の写真が好みです。
マイルドざっちさん
二枚目のはコジュケイなんですね。珍しい鳥の写真をありがとうございます。最初わからなかったんですが、皆さんのレスをみてわかりました。
SX50はたしかに改良されているんですが、SX40も充分いい、というのが私の感想です。基本的な画質はそっくりです。
292さん
SX50+レイノックスに関してはあんまり心配いらないと思います。いざとなればアダプターを足せば使えますんで。
抜け四十雀さん
ジョウビタキのオスが庭先に!これはうれしいですね。
>アカオノスリーーー尾羽ーーー成鳥になると名前の通り赤(オレンジ色)になる
そうなんですよ。そばで見ていた見知らぬ人に「あれ、なんて鳥?」ときかれて「アカオノスリの幼鳥。尾羽がまだ赤くないのは幼鳥だから。」と答えました。
てるてる親父さん
3枚目のホオジロの写真、いいですなー。逆光を見事にとらえて、しかも逆光の定番であるススキと一緒に写っているじゃありませんか。
アカオノスリは近くにとまってくれたんですが、空が曇り空だったのが残念でした。この季節、いつもこんな空なんで、どうしようもないんですが。。。
ハゴロモガラスは幼鳥から成鳥になるにしたがって色が変わります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15271198/ImageID=1355934/
この鳥は1年目のオスですね。そのうち肩の部分が赤とオレンジになり、残りは真っ黒になります。
こちらがオスの成鳥。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ImageID=1198128/
書込番号:15297911
3点

皆さんこんにちは。
torokunさん
私も別のカメラですが、一生懸命撮影したのを現場で選り分けようとしてごっそり消してしまった
事があり、PCにコピーするまでは操作しないようにしています。
マイルドざっちさん
私もまだ全然使いこなしていないですし当分40ですね〜。
60か70でファインダーが改善されたら検討しようかなと思います。
てるてる親父さん
マヒワの群れとは羨ましい!2〜3年見ていません。
両方ともカレンダーにしたいような出来映えですね(木の実はサクラバハンノキでしょうか)。
292さん
大庭園ではないのですが、せっせと雑草を生やしているので虫も多いようで、結構鳥が来ます。
ジョウビタキはひと冬居つく年が多いですね。
SakanaTarouさん
2枚とも口を開けたところをピタリと捉えられましたね。動きを予感させるダイナミックな画です!
“Towhee”が「トウヒ」なんですかね(笑。
メジロは小さな体に似合わず意外と気が強く、水場などでもなかなか後に引きません。
でもだいたい負けてます。
構図も露出も滅茶苦茶ですが笑って戴こうと思い失礼します(すべてレベル補正あり)。
ああもう仕事にならん!
書込番号:15297970
6点

いつも楽しく拝見させていただいています。皆さんの作例には本当に感心しています。
久しぶりに平日の休みで(女房子供がいない)、朝から野鳥を撮影することができました。
シジュウカラとコゲラは家のベランダから撮影したものです。コゲラはトリミングしています。マヒワは近所の畑に群がっていました。コスモスの中で何か食べています。あいにくの天気でしたがちょっと日が出たので初めて動画を撮ってみました。へたくそですけど、かわいいので見てみてください。今日は、ほかにもスズメ、ヒヨドリ、エナガを撮影しましたが、曇天のため被写体ぶれがはげしかったり、背景がきたなかったりで、投稿には及びませんでした。
もう少し、腕を上げたいとおもうのですが、撮影に出かける時間がなかなかとれなくてこのカメラもまだ326枚しか撮影してません。今日は露出補正をしながら撮影するというテクニックを使いました。今度はスポット測光に挑戦しようと思います。
SakanaTarouさん、楽しいスレありがとうございます。てるてる親父さん、以前はお世話になりました。幻氷さん、50HS私もほしいですが、何しろこのカメラもろくに使っていないので無理無理です。皆さんのすばらしい写真をみては、よしっ、がんばるぞとおもっている親父です。
書込番号:15298565
6点

淀川で鴨の大群をバードウヲッチングしてる人がいたので何かいるのか聞いてみると、カイツブリを見てると言われ見てみると数百羽の鴨の中にたった三羽だけカンムリカイツブリがいました、たった三羽ってえらいすくないなあと思い上流の方に行くとまた鴨の大群を発見したのでここにもカイツブリはいるか端から端まで双眼鏡で見てみるとたった一匹だけいました、二ヶ所とも肉眼で判断するのは無理な距離です、この鳥はあまり陸の方には近かづいてこない鳥ですか?出来ればこの鳥の顔をアップで撮ってみたいですね。☆てるてる親父さん、極彩色は露出補正しかさわっていません。☆抜け四十雀さん、絵心があるとかええこと書いてくれてますけど、そんなたいそなもんやおまへん、たまたまあんな風に撮れただけですカメラのおかげです〜キャノンさんおおきに。
書込番号:15298593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SX50HSのほうにも野鳥撮影のスレッドをたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15298790
が、こちらのSX40HSの野鳥撮影のスレッドも引き続き盛り上げて行きましょう。
抜け四十雀さん
メジロとジョウビタキはお風呂を使いに来ているんですね。
>“Towhee”が「トウヒ」なんですかね(笑。
その通りだと思います。
「Towhee」という名前も鳴き声からきているんだと聞きました。私には「クエーッ」って聞こえるんですが。
デジ好きおやじさん
おひさしぶりです。
コスモス畑の小鳥(マヒワ)、かわいいですね!!
こんな写真を撮ってみたいです。ハイキーなのが、かわいい感じの仕上がりに貢献していますね。
Mr.ビビルラッシーさん
カンムリカイツブリですか! おもしろい鳥をみつけましたね。
私は昨日、クビナガカイツブリ(Western Grebe)という鳥を始めてみましたよ。
写真も撮ったんですが、遠くて小さかったので昨日は貼りませんでしたが、参考に貼っておきます。
クビナガカイツブリの求愛行動は、非常に面白いらしくて、昔「ダーウィンが来た」で取り上げていました。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p226
書込番号:15298931
6点

○SakanaTarouさん
曇り空だとどうしてもISOを上げざるを得ないので大変ですが、それでも良く
撮られており、感心致します。
コマツグミの実をゲットした瞬間を激撮!ですね!(~o~)
紫色の実と一緒に写っているジョウビタキの写真なのですが、植物をメインとした場合
逆光気味のこのケースではゴミ箱行きだったかも知れません。が、ジョウビタキをメインと
したら何故か良い写真っぽく見えてしまう・・・
このあたり、写真というのは奥が深いなあと思いました。(~o~)
○抜け四十雀さん
何だか良い庭ですね〜 ほのぼのします〜♪
3枚目の紋付きとメジロの2ショットはたまりませんね〜\(^o^)/
仕事にならないのも頷けます。。(~o~)
私もこんなシーンに巡り合いたい・・・
私はPCに移した後選別していて誤って削除してしまいました。
ちょっとした操作ミスで何枚ものカワセミを削除してしまいました。(>o<")
○デジ好きおやじさん
最初のマヒワの写真、なんだかメルヘンチックで良い感じですね〜♪
コゲラが家のすぐ近くで観察出来るのですか! 良いですね〜(~o~)
コゲラはなかなかブレていない写真を撮るのは難しいでしょ!?(~o~)
私も随分撮って来ましたが、ほぼ全滅です。頭ブレブレです。┌|∵|┘
○Mr.ビビルラッシーさん
カンムリカイツブリは個性的な頭部というか顔ですね。
こちらでは見られないので是非いつかアップで撮って見せて頂けることを期待してます。(~o~)
書込番号:15299700
5点

皆様、こんばんは。
いま拝見してら写真がいっぱい!楽しく観させて頂きました。
292様
野鳥を待ってる間、車の中でじっとしてるのも辛いですね。
横になっていて寝てしまったことも何度かありました(笑
torokun様
マヒワは餌を食べるのに夢中で案外時間を掛けられましたが、ピントには苦労しました。
ホオジロも、たまたまススキの横に居てくれましたが、いまだジョウビタキが撮れません。
皆さんのジョウビタキを拝見して、いつもため息が・・・ハア〜
SakanaTarou様
50でのスレ立て、ご苦労様です。
やっぱり40から50で一番変わったのは焦点距離ですし、1200で風景を撮る方も少ないでしょうから野鳥のスレッドは楽しみです。
今は、餌場で待つ絶好の季節だと思います。
抜け四十雀様
四枚組写真のように拝見してました。
ゆっくり独りで・・・いや!一羽で水浴びをしたかったようですね。
今年はマヒワの群れをけっこう観てますが、この群れは意外と人を怖がらなかったです。
デジ好きおやじ様、お久しぶりです。
良い所にマヒワが来ましたね。
私も先日、アザミの花が終わったのをマヒワが啄ばみに来てたのですが、見事に失敗しました。
いい絵ですね!
Mr.ビビルラッシー様
カンムリカイツブリ、相変わらずスマートですね。
私も琵琶湖だったか?撮った記憶があります。案外近くで撮らして貰ったように思いますが、珍しいのでカメラマンが多いと恥ずかしいのでしょうかね?
書込番号:15300587
4点

皆様、こんにちは。
今日は曇り空、ジョウビタキを探しに近所へ行って来ました。
しかし、観るのはホオジロばっかりです。キジバトがせっせと餌を探していました。
書込番号:15302750
5点

torokunさん
きれいな色の木の実と鳥が一緒に写っているとなんとなくうれしいですよね。
それにしても、ここのところ毎日雨なんですよ。今週末こそ晴れて欲しい、と祈っています。
てるてる親父さん
キジバトもホオジロもいいですねー。てるてる親父さんが撮られると、まさにすぐそこにいるように、立体的に見えますね。
木の実がなっていて朝、野鳥がいっぱい寄ってくる木を見つけたんです。昨日けっこう撮ったんですが、お天気が悪くてISO800でもSS1/40とかで、食事中の鳥はことごとくブレてしまいました。天気のよい朝はそこに直行しようと思います。
SX50の方にもぜひお立ち寄りください。
書込番号:15302819
3点

あ、ちょっと鳥の同定を間違えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15271198/ImageID=1355927/
これはアカオノスリの幼鳥じゃなくてクーパーハイタカCooper's hawk またはアシボソハイタカSharp-shinned hawkの幼鳥だと思います。(クーパーとアシボソの区別(しかも幼鳥の)はちょっと難しすぎて私はできません。)
アカオノスリの幼鳥の写真を新たに貼りました。画像が荒くてすみません。
(尾羽が違いますね。)
書込番号:15303506
3点

SakanaTarou様、こんばんは・・・こんにちはかな?
アカオノスリ、訂正ありがとうございます。
なるほど!この飛んでる姿を拝見してますとノスリという感じですね。
尾羽も短いですし・・・。日本のノスリにも似てますよね?
日本のノスリを貼っておきます。一枚は昔に撮ったものでスイマセン。
書込番号:15303645
4点

○てるてる親父さん
SakanaTarouさんが仰ってるように、てるてる親父さんの作品に立体感があるのは
やはり背景(ボケ具合込みで)を大切にされているからでしょうね。
キジバトもホオジロも遠近がハッキリとしており、奥行きが生まれていると思います。
ひとつの作品として見た場合、とても参考になり、癒されます。
ジョウビタキ♂、未だにてるてる親父さんが苦戦されているのが信じられません。
こちらではかなり目に付くのですが。。。
○SakanaTarouさん
そうですね。木の実と野鳥、とても絵になる要素ですよね♪
綺麗な木の実とボケた背景で鳥を入れると絵になります!
シアトルは雨・・・ですか。ストレス溜まりますね。
スカッと晴れる日が待ち遠しいでしょう。。 せめて週末だけでも・・・
SakanaTarouさんのスカッとしたキレのある写真を堪能したいです♪
お二方ともよくノスリの飛翔写真が撮れますね〜
私はトビでも四苦八苦しているというのに・・・
書込番号:15303740
3点

torokun様、こんばんは。
一枚目のノスリは写真を間違いました(汗
二枚目はむかし笠岡で撮ったもので、スキャンの時のゴミが・・・(笑
ジョウビタキ、今年も苦労しそうです。
実家近くでも観付けたのですが、電線やアンテナから下りて来てくれません。
今日は曇り空で綺麗なオスを撮りたかったですが・・・そうは問屋が卸してくれませんでした。
書込番号:15303824
4点

皆様、こんにちは。
今日もジョウビタキを観に行きましたが、相変わらず嫌われてるようです。
久しぶりにエナガの群れを発見!ピントが合わず、なんとか証拠写真程度に撮れた一枚です。
嵐のようにやって来て嵐のように去って行きました。
書込番号:15307541
5点

てるてる親父さん
笠岡で撮られたノスリですか!
最近私が撮った個体の何代か前のご先祖様!?(笑)
エナガらしい仕草の写真ですね♪
枝が前ボケと後ろボケで入ってますね♪
ジョウビタキ、なかなかてるてる親父さんと相性が・・・!?
私は今日も出会いました。
距離35mほどの場所で撮りました。(~0~)
書込番号:15308702
6点

★たぶんちどりの仲間やと思うんですが?...★sakanatarouさんダーウィン見ました、カイツブリの立泳ぎのシー冫見て思い出しましたわ、あ〜この鳥かって!と言うことはカンムリカイツブリも同じ立泳ぎするかもしれませんね、そのシーンを撮ってみたいですね。
書込番号:15308969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てるてる親父さん
ノスリの写真をありがとうございます。
飛んでる姿、やはりアカオノスリとノスリは似てますなー。
エナガはかわいい鳥ですね。
torokunさん
ジョウビタキに、てるてる親父さんのところに飛んで行くように言い聞かせて下さい。
Mr.ビビルラッシーさん
イソシギですかねー?私はシギ、チドリは全部同じに見えちゃって、、(汗)
カイツブリ(に限らず何でも)の立ち泳ぎのシーンなんか撮れたら最高ですよね!
書込番号:15311025
5点

●torokunさん、こんにちは。
すごく沢山の種類の鳥が撮れていますね、羨ましいです。
●292さん、こんにちは。
SX50も在庫が増えてきたから値下がりが始まりますね。
●マイルドざっちさん、こんにちは。
一度目の充電なら本来の性能は出ませんから
次回はおそらく前回より長期間持つと思いますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
小さなカメラも持っているんですが、出番がありません・笑
●SakanaTarouさん、こんにちは。
女性は機能を使いこなすのは苦手な気がしますが
構図を考えたりするのはきっと男性より得意でしょうね。
●抜け四十雀さん、こんにちは。
今年は10日以上は紅葉が遅れていると思います
イチョウの半数くらいがやっと散りました。
●デジ好きおやじさん、こんにちは。
私も一年でカメラを買い換える気は無かったんですよ
一年で性能が別物にはなりませんからね。
●Mr.ビビルラッシーさん、こんにちは。
普通のカイツブリしか見た事がありませんが
マガモとかと比べると一定の距離から近づけない印象です。
書込番号:15312053
5点

幻氷さん、sakanatarouさん
50で別カメラの方が上から目線で
書き込んでますねムムムです
我が二人の師匠に失礼な(*`へ´*)
書込番号:15312088
4点

皆様、こんばんは。
今日は、先日行った紅葉を再度撮りに行ったのですが、やっぱりモヤットした空気間でダメでした。
帰り道は野鳥を探しながら下りて来ますと、なんと!夏の野鳥が・・・!
標高800m以上あるのに、キビタキとエゾビタキを発見!です。
我ながら自分の目の良さに(近眼+老眼)感心しました(笑
150枚ほど撮りましたが、残ったのは・・・トホホ
torokun様
ジョウビタキ、いい色味で撮られてますね!
モズも良い感じで、好きな構図です。
キジは、ちょっと残念ですが、野鳥相手ですと仕方ないですね。
Mr.ビビルラッシー様
その後カワセミはどうですか?
カンムリカイツブリの求愛は、立ち泳ぎとはちょっと違いますが撮れるといいですね。
楽しみにしております。
SakanaTarou様
コマツグミと真っ赤な実、なにか日本で撮ったのかな?って思うような風景ですね。
ミミヒメウは、稀に日本でも観察されてると思います(違ってたらスイマセン)
水面に写った首と、長く伸びた首が面白いですね。
幻氷様
そろそろイルミネーションの季節がやって来ますね。
個人的に待ち遠しいのは、やっぱりタンチョウやオオワシ・オジロワシです。
たまには小さなカメラも使ってあげて下さいよ。
292様
某御方、素晴らしいのですが、いつ拝見しても同じなんですよ。
書込番号:15312695
3点

○Mr.ビビルラッシーさん
SakanaTarouさんのおっしゃってる通り、イソシギのようですね。
私はつい先日クサシギを撮りましたがこちらも少し似ていました。
○SakanaTarouさん
コマツグミの写真、とても綺麗ですが、被写体の向きがちょっぴり残念でしたね!
ミミヒメウのマリンブルーの眼に惹かれますね〜(~o~)
ジョウビタキ、こちらでは沢山いますので、奈良へ遊びに行っておいで!と言っときます。(~o~)
○幻氷さん
50HSのスレで拝見しましたが、エゾリスと紅葉のコラボ、抜群ですね!
あんな素晴らしい写真はなかなか撮れないでしょう!?
目の付け所が素晴らしいです。流石幻氷さん!!
○てるてる親父さん
またこれはうっとりするようなキビタキの写真ですね!
最初の写真でかなりうっとりしましたよ〜(~o~)
素晴らしいセンスですね。黄葉がちゃんと入ってて、素晴らしい!
3枚目のエゾビタキの写真も完璧じゃないですか!!
枝といい、背景といい、光の加減といい・・・
バックの黄葉のボケ具合までもが素晴らしい!!
最後の写真もこれまた素晴らしいセンスと描写です!
ここまでいったらもう幻氷さん、SakanaTarouさんと並んで目標にすべき三大師匠ですよ。
○kurashikioyagiさん
良い写真を撮られましたね〜(~o~)
シロハラは久しぶりに見ました。
ヤマガラ、動画まで録られて凄いですね。
私はまだちゃんとしたヤマガラの写真を撮れていないので改めてこんなに綺麗な背中を
しているのか・・・と感心しました。
コゲラはなかなか頭のブレていない写真が撮れません。難しいですね〜
書込番号:15313180
4点

★シジュウカラだと思います、最初3匹いたんですがこちらに気ずいた瞬間2匹は逃げていきました1匹だけが餌とりに無中のようで、よっぽど腹がへっとったんでしょうねえ...★イソシギは一様確認したんですが、足の色が違っていたので千鳥かなと思ったんですけど...この手の鳥はよく似たのが多いから確定するのが難しいですね。
書込番号:15313405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、こんばんは。
SakanaTarou様
訂正です。ヒメミミウとヒメウを間違っていました。すいませんm(__)m
エメラルドグリーンの目が印象的ですね。
これは瞬膜ではなくて、このような色なんですか?
kurashikioyagi様
動画、ちょっと揺れが厳しかったですが、よく撮れてますね。
シロハラはお見事ですね!
忙しなく動くヤマガラは、なかなか撮るのが大変ですよね。
torokun様
ジョウビタキに伝えて頂いてありがとうございますm(__)m
もう少し待ってみます(^-^;
書込番号:15313475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、こんばんは。よそ者です。
292さん、こんばんは。
292さんにお願いが有りまして。
確か照準器をお使いになっていますよね?
出来ましたら、メーカーと買った所を教えて頂きたいのです。
色々やってみたのですが、カワセミの飛び込みが撮れていません。
写っているのは、水面ばかりでトホホです。
照準器を使えば撮れるってもんじゃないのは承知しています。
よろしくお願いします。
てるてる親父さん、こんばんは。
今ちょっとスランプになっています。泣
どうも思ったとおりに撮れない事が多く困っております。笑
キビタキ、エゾビタキお見事です。
この写真を観たらもう少し頑張ろうって気になりました。
てるてる親父さんの写真をよ〜く目に焼き付けておきます。
torokunさん、こんばんは。
ジョウビタキ三昧ですね。笑
こちらでもジョウビタキが出ています。
野鳥公園だけでなく家のすぐそばで声がしたので出てみたら
近所のアンテナに雄のジョウビがいました。
書込番号:15313684
4点

こんばんは。
Mr.ビビルラッシー様
シジュウカラもセッセと餌探しのようですね。
この時期は、他のカラ類やメジロなどと一緒に行動してることが多いですね。
jodie2247様
私の写真など励ましにもなりませんが・・・。
これから鴨類も増えて来ますし、それを狙ってオオタカなどの姿も観られるんじゃないですか?
野鳥もそろそろ越冬地に到着してますし、これからですよ!
照準器は、ヤフオクでも出てると思いますよ。
○千円だったと思います。
書込番号:15313916
4点

jodie2247さん 今晩は
私は放吐露爺さんに聞きました
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-micropoint_type-s.html
ここを覗いて見てください
照準器は付けっぱなしで、いざという時に備えてます
結構捕まえてます、ファインダー覗いて使う方には向かないかも
ミラーレスで利用してます、私は(^∇^)
書込番号:15313917
3点

jodie2247さん おはようございます
一寸訂正します
ファインダー覗いて使う方には向かないと書き込みましたが、
今朝私としては初試ししました、(液晶で使ってましたので)
ファインダーでの使用も良い感じでした
50HSならリモート使えますしね
望遠端のままでバッチリ捕えれるのでお薦めです
書込番号:15315099
3点

幻氷さん
家内にへたに撮り方を教えない方が面白い写真が撮れるんじゃないかと思っています。
てるてる親父さん
いつもながら光の使い方がすばらしいですね。夏鳥ですが、秋の空間に見事にはまってます。
ミミヒメウの目の色は特徴的な水色で、なんかドキッとする色です。瞬膜ではないです。
kurashikioyagiさん
シロハラ、ヤマガラ、コゲラが短時間の間に登場しましたね。秋の色も美しいし、うれしくなってしまいますね。
torokunさん
コマツグミはこのあと向きを変えたんですが、ブレちゃいました。
Mr.ビビルラッシーさん
シジュウカラが石垣の隙間を覗き込んでいますね。食べ物でも隠しているんでしょうか?
jodie2247さん、292さん
照準器、私も欲しいんですけど、こっちにはその商品は売ってないみたいなんですよ。
今度、日本の家族に買って持ってきてもらおうかと、思ってます。
書込番号:15315867
1点

皆様、こんばんは。
今日はやりました!念願のジョウビタキ君に出会えました!!
なかなか縁が無い鳥でしたが、ついに観付けました。それも、雌雄2羽も・・・。
しかし難ありで、縄張り争いの真っ最中でゆっくり止まっていてくれません。
SakanaTarou様
どうも水辺の鳥は苦手でして・・・間違っていてすいませんでした。
ミミヒメウとヒメウを間違ったり、オカヨシガモとヨシガモを間違ったりと・・・失礼しました。
しかし、綺麗な目でした。まるで私の目のようです(嘘です
書込番号:15316832
4点

こんばんは。
作例の三枚目と四枚目のコメントが入れ違いです。
申し訳ありません。
書込番号:15316975
3点

皆さんこんばんは。
デジ好きおやじさん
はじめまして、よろしくお願いいたします。
マヒワとコスモスはファンタジーの世界のようですね。表情もとても良いです。
Mr.ビビルラッシーさん
カモの群れを見ると珍種や雑種でも混ざっていないかと気になります。
シジュウカラは餌を探しているのか来春巣に使えないか考えているのか…。
SakanaTarouさん
鳥は赤い実が好きなのですね。うちでもムラサキシキブやガマズミの実を拾ってきたのが
そろそろ花を咲かせそうなので楽しみです。
torokunさん
こうしてみるとモズってやはり頭でっかちですね。
余計なものを画面に入れずすっきりと仕上げられ、「写真は引き算」のお手本ですね。
幻氷さん
うちの庭で10月の終わりにヤブ蚊がいました。
「蚊がいなくなり年の暮れ」という川柳を地で行きそうです。
てるてる親父さん
まだキビタキやエゾビタキがいますか。
ジョウビタキと(ほぼ)同時期にいるというのも不思議な気がします。
kurashikioyagiさん
シロハラはあまり開けたところに出てこない印象がありますが見事に捉えられましたね。
山雀の煉瓦色もとてもきれいに出ていますね。
jodie2247さん
292さん
カメラに照準器を取り付けて撮影するというのは私のアタマにはありませんでした。
勉強になります。
1枚目。カワラヒワってこんなに黄色かったのか。左にはカシラダカ(たぶんメス)です。
今年初認だったのでこっちをメインに撮りたかった…。
書込番号:15317698
5点

○Mr.ビビルラッシーさん
シジュウカラは何をあんなに覗いているのでしょう?
ここに巣作りでもしようか・・・なんて!?
それとも餌探し!?(~0~)
○てるてる親父さん
ジョウビタキに声が届いたようで良かったです。(#^.^#)
てるてる親父さんの喜びが伝わって来るようです♪
オスとメスで縄張り争いするのですか! 案外気が強いのですね。
綺麗な碧い瞳のてるてる親父さん(笑)についに心を許したジョウビタキ、これから楽しみですね!
○jodie2247さん
スランプですか!? らしくないお言葉ですね〜
先日のキビタキなど、とても素晴らしい作品でしたよ!
今度はジョウビタキも沢山撮って見せて欲しいです!
○292さん
ファインダー&照準器の使用ってスムーズに行えるものなのですか?
液晶&照準器と差がないようであれば、かなり重宝しそうですね!
望遠端のままで撮れるのが強みですよね〜
○SakanaTarouさん
奥様には「素人」としての奇抜な写真を期待されていますか!?(笑)
されもひとつのアイデアというか賭けで楽しいかも知れませんね。
「ミミヒメウの目の色は特徴的な水色で、なんかドキッとする色です」
そっか。ドキッとする色というのが一番しっくりくる表現ですね!
書込番号:15317699
5点

★一昨日の写真はわかりずらかったので今日同じ場所に行くと奴がいました、今度はじゃまな草が無いところいたのでハッキリ撮れました皆さんの言う通りイソシギですね、これでなっとくしました。...sx50のスレとまちがえて投稿してしまいましたわ(笑)。
書込番号:15318104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

292さん、こんばんは。
照準器の情報ありがとうございます。
さっそく注文しました。
来週使ってみたいと思います。
てるてる親父さん、こんばんは。
Yahooオークション情報ありがとうございました。
使い方とか分からない事が有れば292さんに聞けるかと
同じ物を買う事にしました。
やっとジョウビタキ撮れたのですね。
自分も始めてのジョウビタキ撮れました。
先週スズガモの大群1万羽以上(公園情報)が沖合いにやって来ました。
動画を撮っていたのですが、消してしまったのか?無いのです。
アップした写真ですが50HSでもAF迷います。
直にサーボAFにして撮りました。
こんな時はサーボAFの方が合うような気がします。
迷っている時のレンズが動いている音がカコカコはっきりと聞こえる大きさです。
40HSだと殆ど音が聞こえなかったと思います。
で!この鳥何です?笑
抜け四十雀さん、こんばんは。
カワセミを撮っている一眼軍団には照準器が装備されています。
止まっているカワセミも撮っているのですが
皆さんのメインは飛び込みの瞬間みたいです。
書込番号:15318383
4点

torokunさん、こんばんは。
めちゃくちゃスランプみたいです。
どうもイマイチって感じがしてなりません。
ジョウビ撮ったのは撮ったのですが50HSの方にアップしました。
書込番号:15318443
4点

こんばんは。
抜け四十雀様、こんばんは。
カワラヒワ、背景に負けない描写でいいですね。
なるほど!カシラダカちょっと残念でしたが、これから沢山観られるんじゃないですか?
torokun様、こんばんは。
ジョウビタキ 奈良に行くように(逆行かも)伝えて頂いてありがとうございます(笑
これから頑張って撮りたいです。
越冬地での餌場の確保してるんじゃないですか?メスがちょっとかわいそうでした。
Mr.ビビルラッシー様、こんばんは。
今度のイソシギはスッキリ撮れましたね。
水面の色も良い感じだと思います。
50には慣れましたでしょうか?
jodie2247様、こんばんは。
スズガモの大群は、海を埋め尽くすぐらい居ますもんね!
作例の野鳥は、アオジのメスのような気がします。間違ってたらゴメンナサイ。
照準器、私は使ったことがないのですが、便利なようですね。
カワセミといえば、やっぱり飛び込みを狙いたいですよね。
書込番号:15318622
5点

てるてる親父さん
おおっ!ついに現れましたなー!
これもうちの辺りに現れたら、大騒ぎです。
抜け四十雀さん
カワラヒワもカシラダカもヤブガラも、私にとっては見たことが無い、あこがれの鳥です。
torokunさん
ミミヒメウの目をビックリするほどの大きさで撮ってみたいです。できたらDCR-250を使って(笑)。
Mr.ビビルラッシーさん
おお、これは図鑑と同じですね。まちがいなくイソシギですな。
jodie2247さん
なるほどサーボAFを使う、というのはアイデアですね。アルゴリズムがたぶん違うので、AFの合いにくいものにも差があるんでしょうかね。
スズガモの大群1万羽以上! スケールがすごいですね。
書込番号:15320220
4点

皆様、こんにちは。
朝から薄曇で、今日もジョウビタキに遊んでもらってました。
やっぱり今日も雌雄で追いかけっこです。その合間にも餌は捕ってるようですが、いい加減疲れないのかな?
そろそろ冬の青い鳥も探しに行かなくてはいけませんね。
SakanaTarou様
日本に帰ったらカワラヒワとジョウビタキを撮って、アメリカに帰って海外で撮った野鳥として・・・話がややっこしくなりますね(笑
もう40から約一年、撮影した野鳥の種類も増えましたでしょうね。
書込番号:15320545
5点


○抜け四十雀さん
カシラダカ、こちらでは見た事がありません。顔が写っていないのが残念です。
カワラヒワも陽の当たる角度で黄色が強く見えるのですね!(~0~)
ヤマガラ、こちらを向いてくれれば良かったですね〜
モズはいつ見ても頭でっかちですよね。いつも思います。
○Mr.ビビルラッシーさん
今度は遮る物もなく、バチッと決まりましたね!
紛れも無くイソシギ!でしたね!
○jodie2247さん
アオジ メス、この大きさだとAFが迷うんですよね〜
何度も何度もピピッと言う音が出るのにボケボケだったり。。
ジョウ、50HSの方で拝見しましたが、あの綺麗な写真を見る限り
スランプとは到底思えないですよ! しかもオス・メス揃い踏みですし。
○てるてる親父さん
ビンズイっていうのもいるのですね。こちらでは見た事ありません。
奈良も結構種類がいて良いところですね〜
カシラダカとアオジのメスはそっくりですね。
それを見分けるてるてる親父さんのスゴさが分かりました。
今日もジョウ三昧! 良いですね〜
青いヒタキ、見た事がないので今冬は是非見てみたいです!
○SakanaTarouさん
確かに!!(~0~)
ミミヒメウの目をクローズアップで撮るととても綺麗かも知れませんね。
ドキッとするようなブルーの真の姿を見てみたいです!
○kurashikioyagiさん
オナガガモも沢山入ってきているようですね。
紅葉はもう少し先が見ごろでしょうか。
私は風邪をひいて鼻水との格闘です。(*_*)
書込番号:15322243
4点


★てるてる親父さんsx50はおかげさんでなれました、そやけど自分としてはもうちょっと大きい方がガチッと安定しますね特にグリップは、今後これ以上小さくされると使いにくいでしょうね...コアジサシ。
書込番号:15322425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SakanaTarouさん、こんばんは。
渡り鳥は不思議です。
渡って来る時に大群でやってきて、小さい群れに分かれ散らばり
また渡る時に集まって来て大群で渡る。
考えると眠れなくなる。笑
AF悩んだらサーボAF頻繁に使っていますよ。
てるてる親父さん、こんばんは。
アオジのメスでしたか。
じゃ今回のオスで間違い無いですね。
胸の色が違っていたので違う鳥なのかなと思いました。
って今回の違っていたりて。笑
抜け四十雀さん、こんばんは。
こちらでは鯉の餌を横取りしています。
torokunさん、こんばんは。
ジョウビタキはメスがオスを追っかけまわすのですね。
オスがメスの所に行くとおん出されていました。
あの大きさだとAFの迷い40HSも50HSも変わりが無いように感じます。
書込番号:15323149
4点

てるてる親父さん
ジョウビタキ、奈良が気に入ったようですね。
撮影した野鳥の種類、ノートを見て数えたらだいたい90種類くらいでした。この辺で普通に見られる鳥はだいたい撮ったんじゃないかと思います。
kurashikioyagiさん
深山公園のカモ、すごいですね。
ヒドリガモとオナガガモがメインみたいですね。
何羽いるんでしょう??
torokunさん
ミミヒメウはいっぱいいるんですが、なかなか近づけません。
マイルドざっちさん
エナガが大きく撮れましたね。かわいいです。
エナガもうちの辺りに現れたら、大騒ぎでしょうな。
Mr.ビビルラッシーさん
コアジサシ、おもしろいカッコウですねー。踊っているみたい。
jodie2247さん
「渡り」自体が大変ロマンのある、面白い行動ですよね。すごくエネルギーがいるはずなんですが、それを毎年やっているってのがすごい。
書込番号:15325340
4点

皆さんこんにちは。
torokunさん
モズは小さな猛禽類と言いますが、本当に嘴(顎)の力が強そうですね。
今日アップしたシメもですがバンディング調査の時に噛まれたらただでは済まなそうですね。
Mr.ビビルラッシーさん
コアジサシでしたか。風に吹かれてバランスを崩したのでしょうか。おっとっとという感じですね。
jodie2247さん
ヒヨドリはちょうど100羽!(嘘です)こうやって渡って行く(来た)のですね。
黄色い鳥は私もアオジ♀だと思います。今日藪で鳴いてましたがウグイスと区別がつきませんでした。
てるてる親父さん
遠くのビンズイとタヒバリは面倒なので出現場所で判定するなどという無精な事もしていましたが、
SX40を手にした以上ゴマ化せなくなりました。
SakanaTarouさん
ハクトウワシは本当にシャープな写りですね。デジタルズームとは思えないような出来映えです。
90種類ですか。地元の自作野鳥図鑑ができましたね。
kurashikioyagiさん
こりゃまたオナガガモとヒドリガモで満員御礼ですね。
2枚目は伊藤若冲(ご存じでしょうか?)の鶏の画みたいだと思いました。
マイルドざっちさん
胸のあたりにフォーカスが来ちゃったのですかね。
でもエナガは嘴が小さくてかわいいですね。背景の空もさわやかです。
いつも行く標高180m前後の自然歩道では、混群はまだメジロの群れやヒガラの群れ+αという感じでした。
もう少しするとオールスターラインナップとなるでしょう。
それから今日はカケスにドングリ爆弾を食らいました。
1枚目。拙い写りですが今年初認だったのでアップします。
2枚目。柿の実が落ちたので餌台に乗せておいたら7日目にやってきました。
書込番号:15325590
4点

★最近ジョウビタキがあっちこっちで見かけますけど同じ仲間でルリビタキって見ませんね、ここのスレでも見た事無いですしなかなか綺麗な鳥ですけど皆さんの周りでも見かけませんか?
書込番号:15326093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

○マイルドざっちさん
目のあたりのピントがズレて見えるのは、もしかしたら前ボケのせいではないでしょうか?
細い枝かなにかが被っているように見えました。
違ってたらゴメンナサイ。
○Mr.ビビルラッシーさん
ジョウビタキ三昧ですね〜
ルリビタキ、私は今まで一度も見た事がありません。オオルリもです。
この冬こそは青い鳥を撮ってみたいです。
○jodie2247さん
今度のはグリーンですから、アオジ♂だと分かりましたね!
おまけのシジュウカラ、枝の後ろではありますが、表情も良いし私は好きですね〜(~0~)
こんな温和な表情のシジュウカラは初めて見ました。
○SakanaTarouさん
ハクトウワシ、迫力ありますね〜 実際、大きさはどのくらいあるのでしょう!?
もう90種類も撮られたのですね! スゴいですね!
こちらではカモ類を除けば非常に少ない種類しか確認出来ません。
○抜け四十雀さん
シメが現れたのですね! 私も先日撮りましたがこの一度だけです。
滅多にお目にかかれない気がします。
メジロはいつ見ても可愛らしいですね。
モズはカエルを串刺しにして食料にする程ですから、相当力がありそうですね。
書込番号:15326321
3点

昨日、地元の野鳥の会の支部が企画したツアーに参加しました。
河川や湖沼にいる天然記念物鳥を見る、という企画で
オオワシ、オジロワシ、タンチョウ、マガン、ヒシクイ
シジュウカラガン、ハクガンなどが見られました
特にシジュウカラガンとハクガンは希少みたいですね。
ただタンチョウ以外はどこも鳥まで300m以上離れていて
どの鳥も肉眼では黒い点々にしか見えない距離で
SX50でもまともに写らない距離なので消化不良です
ガイドさんの話がとても勉強になったことと
撮影ポイントや道を覚えられたのが唯一の救いでしたね。
書込番号:15326898
4点

SakanaTarouさん
これから数はまだまだ増えます
抜け四十雀さん
2枚目は伊藤若冲(ご存じでしょうか?)の鶏の画みたいだと思いました
江戸時代の絵師位しか知りません
torokunさん
豪渓の件ありがとうございます
書込番号:15327013
2点

292さん、こんばんは。
教えて頂いた照準器ですが、本日到着しました。
来週フィールドに持っていって試してきます。
今日もカワセミの飛び込み失敗だらけでした。
書込番号:15327385
1点

渡の季節皆さん野鳥作例続々愉しく拝見してます。
幻氷さん
野鳥の会ツアー楽しそうですね。
4800mmでも足りないですか〜キリが無いですね(笑)オオワシ・オジロワシ身体でかいので300mでも解りますね!
自分は何時も行く臨海公園でガイドツアー1時間位、着いてゆきましたが専門家の人達生態を熟知してますのでやはり色々な野鳥を観ることが出来ますよね!
アカゲラ・ジョウビタキ♂♀・カワセミ・オオタカ
海〜渚
カンムリカイツブリ・ミサゴ・ノスリ・カワウ何百羽・スズガモ何万羽!?等‥150〜200m離れてるとSX40では厳しいです(涙)
てるてる親父さん
キクイタダキが臨海公園に入ってるみたいですが10cm位しか無くスバシッコイので7人のカメラマンの内1人だけ撮れたみたいです!
jodie2247さん
カッコウ綺麗に撮れてますね!
ツツドリ水元で撮りましたが似てますね〜過なりデカイですよね。
山で聴くカッコウ〜とあの鳥が鳴いてるんですね。
臨海公園来ましたか!?
上の池観察窓の一眼の方がSX50・1200mで画質綺麗だったとよ〜と言ってましたよ。もしや‥
ジョウビタキが♀5m以内に来てバッタ食しててドアップ丸っこく撮れましたが4時過ぎで暗かったです(汗)
書込番号:15327479
4点

皆様、こんばんは。
オオルリより綺麗に思うルリビタキ、最近出会うのはメスばっかりです。
今期は、是非撮りたいですね。
kurashikioyagi様
最近池には行ってないのですが、もうこんなに沢山来てるんですね。
撮るものに困った時は、こういう池が楽しいです。
torokun様
ちょっと甲高い地鳴きで鳴いてたので見付かりましたが、ちょっと探せば見付かると思いますよ。
なんたってジョウビタキを簡単に撮ってこられるんですから・・・(笑
マイルドざっち様
エナガのアップとはスゴイと思います。なかなか撮り難いですよね。
torokunさんも仰ってるように、顔に細い枝が被ってたと思いますよ。
Mr.ビビルラッシー様
流石、超超望遠ですね!
仰るようにグリップは40でも感じました。全体に剛性が不足なのかな?って感じました。
でも、まぁ仕方ないかも知れませんね。
おっ!ココでもジョウビタキ三昧ですね。
jodie2247様
これもアオジのメスのように思うのですが・・・。
四十雀、良い感じですね。
50の方でカッコウを拝見しました。まだ居るんですね!
カッコウ・ツツドリ・ホトトギスの3兄弟も見分け難いですね。
私は、鳴くまで待とう・・・です(笑
SakanaTarou様
ハクトウワシ、やっぱり迫力ありますね!
奈良のノビタキと交換してほしいもんです(笑
抜け四十雀様
シメ、良い所に止まっていてくれたんですね。
メジロの背景といい、良い所に餌台が設置されてるんですね。
ビンズイとタヒバリも、なぜこんなに似る必要があるんでしょうね?
幻氷様
行ってこられたんですね。新たな発見はありましたか?
遠くても結構な種類を観ることが出来たんですね。羨ましいです。
アポロ7様
キクイタダキですか?この時期がチャンスですもんね!
ぜひ、頭の黄色いのを撮ってください。
私も、もう長いこと観てませんねぇ。
書込番号:15328141
4点

やっぱり!持ってましたかてるてる親父さん、この背景のボケ具合構図バッチリですね!それにルイビタキのがんこそうな顔!いや〜てるてる親父さんに本気出されたら勝てませんわ、やっぱり年季がちがうもんなあ〜それにわざわざ探してもらって、手えわずらわしてえらいすんません。
書込番号:15328723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
皆さんの多数の画像や貴重な情報を楽しみに拝見しています。
torokunさん
風邪を引かれていたたようで、どうぞお大事に。
早く良くなってまた傑作をばんばん見せて下さい。
kurashikioyagiさん
オナガガモは人をあまり怖がらないのか、餌を撒いているところにすぐ集まる
傾向があるように思えます。
てるてる親父さん
ルリビタキ、構図といい発色といい素晴らしいですね。去年何回か見た個体は
まだ若いのかあまり鮮やかでありませんでしたが、今年は期待してます。
1枚目。今日は小雨ですがWBオートのせいかガラス越しのせいか少し色が変です。
3枚目。去年の画像ですがコンデジ(別機種)を望遠鏡のアイピースに手持ちで
押し当てるという原始的なコリメート法で撮りました。
盛大にケラれるので最初からアスペクト比1:1にしています。
書込番号:15329896
5点

Eurasian Wigeon ヒドリガモ。オス。やや珍しいです。 |
American Wigeon アメリカヒドリ オス。 これはいっぱいいます。 |
American Wigeon アメリカヒドリ メス。 |
あれ、うまくアップできなかったみたいなので、もう一回。
抜け四十雀さん
メジロは果物好きですね。7日間、柿が熟するのを待っていたんでしょうかねー。
ハクトウワシはちょっと遠くて、、、湖の中の枯れた木にとまっているのでこれ以上近づけませんでした。
Mr.ビビルラッシーさん
ジョウビタキざんまい、うらやましいです。
torokunさん
ハクトウワシ 全長85cm,翼開長2m とのことです。私の撮った写真ではハクトウワシが縦の3分の1くらいに写っています。だいたい200mくらいの距離だと思います。
( http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/index.html
これを使って計算すると、
35mm 2000mm相当の焦点距離で縦2.4mだと200m離れていることになります。 )
幻氷さん
天然記念物鳥がいろいろみられるとは、なかなか魅力的なツアーです。ツアーの時は写真はなかなか撮りにくそうですが、あとでもう一回いけば思う存分撮れそうですね。
kurashikioyagiさん
私も影響されてヒドリガモ(こちらではやや珍しい)を撮ってみました。
アポロ7さん
「臨海公園でガイドツアー1時間位」って密度が濃そうですね。
キクイタダキ、見てみたいですなー。
てるてる親父さん
幸せの青い小鳥のすてきな写真、ありがとうございます。この写真を見た人がみんな幸せになれるといいですね。
ハクトウワシ、実はいっぱいいるらしいんです。以前、DDTの影響でホルモンが乱れて生殖できず絶滅の危機にひんしていたんだそうですが、今は完全に危機を脱したとのことです。絶滅危惧種のリストからもはずされました。
書込番号:15330221
5点

皆様、こんにちは。
遠くにチョウゲンボウが飛んでいたので待っていたら、こんなのが近くに寄ってきました(笑
風が強く・・・こんな日はダメですねぇ。
Mr.ビビルラッシー様
古い写真で恐縮です。
こちらではルリビタキも繁殖期は高い山に居ますが、これから里の方で越冬しますし思わぬ所で出会いがあるかも知れませんね。
抜け四十雀様
庭先でコゲラとは羨ましいですね。身近な野鳥をじっくり撮るのが私の楽しみです。
シジュウカラガン、コハクチョウが大きく見えますね。
ルリビタキ、居るところには結構いるんですが・・・最近いい出会いがないです。
SakanaTarou様
アメリカヒドリガモ、これが日本に来ると賑わうようです。
ルリビタキはオオルリより個人的には綺麗な気がします。
以前仰ってた、ファインダーを見ながら両目で追うのはどうですか?慣れれば効果的ですね。
私は利き目が左なので、Sボタンに指を置くと見えないんですよね。
書込番号:15330683
5点


○幻氷さん
4800mmでこの大きさですと、一眼で撮られる方は皆無だったのでは!?
みなさん双眼鏡で見られたりするツアーでしょうか。。
撮影ポイントまで今度は自力で行かれて撮影を試みられるのでしょうか!?
自由に撮影出来ればもっと近寄った迫力ある写真が撮れそうですね!
○kurashikioyagiさん
岩屋で出会ったこの写真の野鳥は何でしょうね!?
アオジのような気がしますが、ここはてるてる親父さんの判断を仰ぎましょう!
今週末くらいから豪渓・宝福寺へ何度か足を運ばれても良いかもです。(~0~)
○アポロ7さん
キクイタダキという野鳥がいるのですね。
7人のうちたった1人だけですか! それは狙い甲斐がありますね!
いつか撮って見せて頂ける事を願っています!
○てるてる親父さん
ルリビタキ、青だけでなく黄色の羽もあるのですね。これは綺麗ですね!
いつか撮ってみたいです。。
今度はこのカメラでさらに寄った写真も見せて下さいね!
キクイタダキって頭に黄色の部分があるのですね。
アポロ7さんとどちらが早く撮られるか、わくわくして待っています♪
○抜け四十雀さん
ご自宅でコゲラまで鑑賞出来るとは何と言う環境でしょうか!(~0~)
しかもちゃんと頭がとまってる!
振り向きスズメも良い感じで撮れていますね!
風邪は息子→女房→私と渡って来ました。まるで渡り鳥みたいですね。(~_~;)
○SakanaTarouさん
ヒドリガモ、こちらではそこら中にいるカモですよね〜
シアトルでも同じヒドリガモが見られるのですね〜(~0~)
ハクトウワシの大きさを調べて下さってありがとうございます。
結構な大きさなのですね! 200mの距離で撮られたのですね!(~0~)
書込番号:15331234
5点

こんばんは。
kurashikioyagi様
私なら喜んで一日中ここで遊んでるかも知れませんね(笑
もう少し上にあがって来てくれれば最高でしたのに…そう簡単にはいきませんね。
torokun様
風邪は万病のもと!ご自愛くださいm(__)m
kurashikioyagiさんの作例、ミヤマホオジロのメスに一票です!間違ってたらスイマセン(^-^;
キクイタダキ…私も見せてイタダキたいです。
書込番号:15331996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アポロ7さん、こんばんは。
50の話なので、50の方に返信入れておきます。
てるてる親父さん、こんばんは。
あのアオジもメスなのですか。
胸の色が違うのでてっきりオスかと思いました。
>カッコウ・ツツドリ・ホトトギスの3兄弟も見分け難いですね。
鳴き声が違うだけで羽の模様なんか見分けつきにくいですね。
十数名の人がカッコウだと撮っていましたから大丈夫?
ポポなんて鳴いたら大笑いでしたが、鳴かずに去って行きました。
皆さんの所でジョウビ三昧ですね。
こちらのジョウビ餌付けしていないのにもう人馴れして近くまで寄れます。
抜け四十雀さん、こんばんは。
お住まいの家が観察舎ですか?
鳥を撮りに行くんじゃなく鳥から撮られに来るなんて羨ましいです。
シジュウカラガン首から上が白黒でシジュウカラに似ているからって名前の付け方に疑問。笑
kurashikioyagiさん、こんばんは。
何でしょう?アオジでしょうか?
オス?、メス?メスに一票。
間違っていたら無かった事にして下さい。笑
torokunさん、こんばんは。
息子→女房→私→息子→女房→私→息子→女房→私
何処かで断ち切って下さい。
引き始めが肝心です。
連休が有りますから早い回復を。
SakanaTarouさん、こんばんは。
ヒドリガモこれは日本にも居そう!
写真に撮ったカモ?
書込番号:15332203
4点

★久しぶりの猛禽類です!たぶんチョウゲンボウですかね?大きさは鳩をスリムにした位の大きさです、もうちょっとゆっくりしていったらええのにこのあとビルの合間に飛んでいきました!さいなら〜
書込番号:15332789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てるてる親父さん
キクイタダキ流石名前を言っただけで今の時期チャンス‥経験が違いますね!
自分はどういう野鳥ですか?!と一緒にガイドツアー廻ってた方に定番の絵の野鳥本で教えて貰いました(笑)自宅で野鳥本で確認しましたがSAKANATAROUさん撮られたルビーキクイタダキに似てますね。
自分は日曜日、数時間しか撮影出来ませんし(言い訳してみました)jodie2247さんにお任せし撮影してイタダキましょう!
ルリビタキ流石の描写ですね〜自分も一度林の中で撮りましたが暗く瑠璃色が出づガッカリしました(涙)昨年、この公園もルリ入りましたがジョウビのが強く!?おんだされたと言ってました(大笑)
torokunさん
ジョビ雄・ジョビ子良く出会いますね!
東京も良く姿見せてくれる様に成りました。
キクイタダキ自分は話し聞いただけですよ (苦笑)
野鳥本で教えてくれた方は初めて野鳥に出会った日付・場所を記録して在りマメな人でした!
jodie2247さんのオオタカ松の木写真SX40・140倍&テレコン70倍で撮りましたがあそこまで大きく撮れないので後ろの松にピンが持って行かれがちで悪戦苦闘‥
ガイドツアーの方々はNikonフィールドスコープ50倍を持たれてる方多く覗くとオオタカと目と目が合ったような位綺麗に見えますよ!!レンズが違いますね。
カワセミ撮った場所で一眼の方にSX50!?と聞かれ‥さっきSX50の人に見せて貰い綺麗に写るねと関心してました。もしやjodieさん‥
書込番号:15332886
4点

|
|
Wood duck アメリカオシ 50x. オス メス なんか怪しい雰囲気。 |
と思ったら、次の瞬間、、、 |
その後、オスもパタパタしてます。 |
メスもパタパタしてます。 |
てるてる親父さん
セグロセキレイ、一緒に遊びたかったんでしょうか?
ファインダーを見ながら両目で追うのは、まだできません。効き目は、右目なんですけどねー。
kurashikioyagiさん
枝の中の小鳥をよくとらえましたね!
Mr.ビビルラッシーさん
チョウゲンボウ、いい描写です。ふわふわした羽毛や、クチバシや目の輝きがいいですね!
アポロ7さん
Nikonフィールドスコープちょっと調べてみたら、お高いんですねー。
torokunさん、jodie2247さん
いろいろなカモが見られる季節になって、面白くなってきたカモ。
書込番号:15334409
4点

●kurashikioyagiさん、こんにちは。
あんなに枝が入り組んだ奥の鳥によくピントが合いましたね
もしかしてMFを酷使してとかですか?
●アポロ7さん、こんにちは。
ほぼ丸一日のツアーでバスを貸切、昼食つきで四千円でしたが
普段行かない河川や湖沼を周ったのでとても勉強になりました
今度はゴムボートで下ってワシを見るツアーも考えてます。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ワシが良く止まる止まり木を何本か教えてもらって
普段行かない湖沼のポイントも複数覚えましたから
有料でしたがちゃんとしっかり元は取ってきましたよ・笑
●Mr.ビビルラッシーさん、こんにちは。
やっぱりベテランの方の写真は勉強になりますね
体力まかせで鳥を探すのは負けない自信がありますが
撮影ポイントでの粘りとか構図とか露出には敵いません。
チョウゲンボウが綺麗に撮れてうらやましいです。
●抜け四十雀さん、こんにちは。
シジュウカラガンとかハクガンを土曜に見てきました
どちらもかなり希少な種類だと教えてもらいましたが
距離が遠すぎてSX50でもちょっと無理な距離でした
宮城や新潟にわたるとの事なのでもう一度狙ってみたいです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
バスを利用しての団体行動なので逃げる鳥はいるし
バスが止められない場所でワシを見つけちゃったりして
ちょっと欲求不満でしたが翌日に元はしっかりとりました・笑
●torokunさん、こんにちは。
私も土曜は遠くの鳥は途中からほぼあきらめました
一眼レフとミラーレスユーザーが3名ほどいましたが
頭上を飛ぶ近距離の撮影がどうしてもメインになりましたね
ちゃんと翌日はマイカーで前日のポイントを回りましたよ。
●アポロ7さん、こんにちは。
私がお会いした野鳥の会の支部の方たちと話をしていても
野鳥愛好家にSX40とSX50はかなり評判が良いと聞きました
うん百万の機材を使う人もサブとしてかなり使っているそうです。
書込番号:15335220
5点

★幻氷さんこんばんわ、チョウゲンボウの写真はたまたま偶然撮れただけで評価されるほどたいそな写真やないです、幻氷さんも野鳥撮ってるとたま〜にありますやろ、え!まじかいな!って言う時がこの時もそうです目の前のポールに偶然チョウゲンボウが止まってくれて、ちゃんと撮ってくれよおっさんって感じですわ、時間的には20秒位で距離は約5メートルそれもふだんめったに撮れん猛禽類ですからねえとりあえずピンボケだけはたのむで〜って感じですわ、ふだんしんどい思いして野鳥探してるとたまに何かが微笑む時があるんですよ、それが何かはわかりませんよわからんけどたまに何かが微笑んでくれたような気がするんですよね...
書込番号:15336342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

○てるてる親父さん
やはり見る目が違いますね〜! 流石てるてる親父さんです!
調べてみましたらミヤマホオジロのメスに間違いなさそうです。
って事は私にもチャンスあり!という事ですよね。鬼の城へ行ってみようかな。。
私の目の前に姿を見せてイタダキたいです。(笑)
今日撮った写真の中に初めて見る野鳥がいました。鑑定をお願い致します。m(__)m
○jodie2247さん
カッコウは格好の餌食にならないためにカッコウと鳴かずに去った?(:D)┼─┤
ジョウに近寄れるのですか? 良いですね〜
私は今日ヤマガラが近寄って来てくれましたよ♪
風邪薬を飲んで早く寝ようと思っても、jodie2247さんのカキコが面白いから
なかなか眠れやしません。(笑)
○Mr.ビビルラッシーさん
チョウゲンボウ、綺麗に撮られてますね!
2枚目3枚目は図鑑用ですか!?(笑) 表情まで伝わってきます。
こんな写真を撮りたいですが、チョウさんはこちらにはいない!!
私もその「何か」に微笑んでもらいたいですっ!
○SakanaTarouさん
水鳥流の水浴びでしょうか!?(~o~)
オシドリは「おしどり夫婦」とはかけ離れた習性のようですね。
毎年相手を変えるらしいですね。
アメリカオシも同じなのでしょうかね。。(~_~;)
私もいろいろなカモを撮って見せて欲しいカモ。(笑)
○幻氷さん
2枚目の三脚に乗っかっているのが正にフィールドスコープでしょうか!?
ツアー、昼食付きだ4千円ですか。昼食の内容はいかがでした?
野鳥と同じくらい食べる方にも惹かれてたりして。(~_~;)
マイカーでポイント制覇されたのですね!
これからはもっと行動範囲が広がりそうですね!
書込番号:15336456
6点

皆様、こんばんは。
jodie2247様
アオジのオスは春先ほどではないですが、もう少し黒っぽく見えるような気がします。
専門の方は、もっとハッキリした判別方法をご存知かも知れませんね。
秋といえば、やっぱりジョウビタキですよ。そんな近くに・・・羨ましいです。
Mr.ビビルラッシー様
チョウゲンボウ、バッチリですね。近いようですが、よく逃げなかったですね。
時々見かけますが、なかなか近寄れません。
アポロ7様
ルビーキクイタダキ、見てみたいですね。
頭の頂に菊、それから考えると頭の頂にルビーと菊が乗っかってるんでしょうか?(笑
楽しみです!
ルリビタキも居る所には居るんですがねぇ。
SakanaTarou様
・・・ということで、ルビーキクイタダキお願いします(笑
アメリカオシ、綺麗な鴨ですね。後ろに見える白黒のはなんでしょう?
右目が効き目でしたら、直ぐに慣れるでしょう!
HQ連写のAF、試してきました。
携帯電話を並べてあったので動かしながら連写しましたが、カメラを振る速さによってはAFが付いて来れない時もありました。
幻氷様
どんどん渡って来ますね。ちょっと奈良まで行くように頼んでほしいです。
鮭の遡上といえば・・・もうヒグマですね!
吹雪の中、じっと耐えてるワシ!いいですね(寒いですが…
torokun様
ヤマガラ、近いですね!大きく撮れると、これはこれで迫力ありますね。
最後の作例・・・なんと噂のキクイタダキではないですか?
日本で一番小さい野鳥ですが、さっそく撮れましたか!?岡山・・・スゴイ!
書込番号:15337191
4点

てるてる親父さん
ルビーイタダキで無くキクが名前に入ってると言うことは頭に紅&菊のコラボでしょうか(笑)Sakanatarouさんに撮ってイタダキましょう!
幻氷さん
野鳥ガイドツアー丸一日バスで食事付き本格的ですね〜野鳥の会主催だけ在りますね。
ゴムボートで鷲を見るツアー是非SX50でドアップ恐竜写真を見せてイタダキたい!
torkunさん
噂のキクイタダキ撮りましたか〜イタダキたい連発したら目の前に現れたのか!?スゴイ‥
Sakanatarouさん
Nikonフィールドスコーブ野鳥観察場所には大体置いてあります。一眼レフのファインダーより綺麗に写る様に感じます‥オオタカ観てたら他の方々も目が合ったと口ずさんでましたよ(笑)
書込番号:15337719
4点

幻氷さん
鮭の遡上も見られるとは、充実したツアーでしたね。ところで鮭の写真は撮られました? (川の中を泳ぐ魚の写真はどうやって撮るのかな?と思ったものですから。)
Mr.ビビルラッシーさん
野鳥の女神様が微笑んだ瞬間だったようですね。
普段から熱心に足しげく通っている人だけに訪れる瞬間だと思いますよ。
torokunさん
あー、これこれ、紛れもないキクイタダキじゃありませんか!!黄色い頭頂部もみえますね!
てるてる親父さん
ルビーキクイタダキは、ルビー色の菊が乗っているのです。ルビーと菊が両方乗っている訳ではないようです。
アメリカオシの後ろに見えるのは、ヒメハジロのオスとメスですね。オスの写真を50のスレッドの方に貼っておきました。
HQ連写のAF、まだ実戦で試してないんですよ。あまり期待しすぎない方がいいかも知れませんね。
アポロ7さん
オオタカと目が合ったら、ドキドキしちゃいますね!
書込番号:15338924
5点

●Mr.ビビルラッシーさん、こんにちは。
猛禽類と5mの距離に近寄れる事なんて凄いです
最近だと秋にセキレイが2mほどの距離まで近寄ってくれましたが
年に数回はそんな奇跡的な瞬間が訪れたりするんですよねぇ
●torokunさん、こんにちは。
昼食は蕎麦とカレーが選べましたが正直、微妙な感じでした
参加者22人、ガイド4名、関係者3名でバス一台貸切って
9時半ころから15時くらいまで昼食を除いて観察していたので
四千円の値段はまぁ妥当かな?とは思いました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
普段は目にしていないこともあって雁の多さには驚きました
ただそろそろ宮城や新潟に南下するので減ってくるそう
タンチョウも雪が降ると阿寒や鶴居村に移動するそうですが
ワシ類は12月がピークでまだまだ集まってくるそうです。
●アポロ7さん、こんにちは。
ゴムボートのツアーが日曜から始まっているはずですね
私もワシが増える12月に乗ってみたいと考えています
防寒着とかカイロとかも用意してあって意外と暖かいとか?
ゴムボートは一時間から一時間半乗って6800円です。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
実は魚が傷だらけで痛々しかったので写真は削除しました
中流まで遡上した鮭は色が変わりヒレや身体がボロボロなんですよ
(北海道ではそんな鮭をホッチャレと呼びます)
本当は近くの観察魚道で観察する予定でしたが
月曜と火曜の記録的な大雨で濁りが酷くて見れませんでした。
書込番号:15339486
4点

○てるてる親父さん
ナント、今話題のキクイタダキだとは!(~0~)
ちっこくて動きが速くて追うのに必死でした。
感度AUTOで撮ったので画像も荒く・・・
等倍切り出しした写真を貼ります。やはりキクイタダキで良いでしょうか?
○アポロ7さん
キクイタダキ、イタダキました!(~0~)
菊が頭に乗っているかどうか写真ではビミョーですが、てるてる親父さんの判定により
キクイタダキと言うことで・・・ いや、キクイタダキですっ!(~0~)
連発すると、何かが微笑んでくれたのでしょうか!?(笑)
○SakanaTarouさん
くるくる渦巻きみたいによく回りますねぇ〜(~0~)
Mr.ビビルラッシーさんとこの野鳥の女神がちょっと力を下さったようです。
今話題に上がったばかりの野鳥を知らずにゲットしていました。
頭頂部がもっとハッキリ見えていれば尚良かったですが・・・(~0~)
○幻氷さん
ツアーに出る食事のレベルは「微妙」でしたか!^_^;
温かい蕎麦を食べれたら元気が出るだろうな〜と思ってましたが。
5時間半で四千円だと、そうですね、妥当な気がしますね〜
年に数回奇跡的に近寄ってくる野鳥に出会うって言うのも何かの微笑みかも知れないですね!
今回のヤマガラなんて、若い女性二人組みがカメラを持って歩いてると、すぐそばの看板にとまって
ポーズ取ってましたから。1mも無い距離ですよ!!
書込番号:15339952
7点

皆様、こんばんは。
アポロ7様
こっそりと沢山撮られてるんでしょうねぇ(笑
最近はスコープどころか、双眼鏡ですら持ち歩かなくなりました。
キクイタダキ、もう少しゆっくり動いてほしいですよね。
SakanaTarou様
なるほど!頭頂部はルビー色ですか?
ルビーキクイタダキも羽をパタパタしながらウロチョロしますか?
ヒメハジロ、50の方で拝見しました。
幻氷様
色々と教えて頂けたようで、今期はますます良いのが拝見出来そうですね。
1200mmに慣れてくると、もうそれ以下の焦点距離には戻れませんね(笑
torokun様
もう実物大ほどの大きさですね(笑
常に動いていて撮りにくかったのではないですか?
今週末には、更に素晴らしい絵が拝見出来そうですね。
ジョウビタキも縄張りが確定したのか?先日のようには近寄らせてくれませんでした。
書込番号:15341579
4点

torokunさんこんばんわ、torokunさんにも何かが微笑みましたね!しかし探せば色々出てきますねえこんな鳥初めて見ましたわ、ユーチューブで見たんですけど珍しい鳥の中の一匹に入ってましたよ、一匹がウソもう一匹がカヤクグリでその中でもキクイタダキは日本一小さい鳥って書いてましたねえ、なにわともあれ日本一の鳥を撮られておめでとうございます、そやけど動画見てるとちょこちょこよう動きますねえ体が小さくてあれだけ動かれたら静止画撮るの大変やろなあ〜...torokunさんのニヤニヤした顔が頭に浮かぶなあ〜笑。
書込番号:15342158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


●torokunさん、こんにちは。
一時間程度のワシの観察から本州からのツアーまで
十勝ネイチャーセンターと野鳥の会の支部が協力して企画してます↓
http://www.nature-tokachi.co.jp/
●てるてる親父さん、こんにちは。
いえいえ、人間の欲望には限りがありません
1200mmに慣れてしまうと光学2000mmが欲しくなります・笑
●Mr.ビビルラッシーさん、こんにちは。
色の派手さとかをみるとくっきりカラーですか?
水鳥の種類も多いようですからこれから楽しみですね。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
25分も歩くとけっこうな運動になりますね
ジョウビタキの写真は枝葉が恨めしく感じます。
書込番号:15343735
3点

幻氷さん
うちから車で30分くらいの公園にこの時期でも鮭が上ってくる小川があることを思い出しました。今度そこに行ってみようかなと考え中です。力つきた鮭を食べに鳥が来るかも知れません。なにかドラマが見れるといいんですが。
torokunさん
キクイタダキ、かわいいですよねー。うちのあたりでは、例のルビーキクイタダキとアメリカキクイタダキというのがいるようなんです。私のところにも女神様が来るといいなー。
てるてる親父さん
ルビーキクイタダキの動き方はキクイタダキにそっくりですよ。こういう小さい鳥は、すばしっこいですよねー。
Mr.ビビルラッシーさん
今回は鳥たちがエメラルドの輝きの中にいますねー。
kurashikioyagiさん
鳥がいろいろいて、楽しい散歩ですね。セグロセキレイの動画、特徴的な体の動かし方や鳴き声がよくわかります。写真はスペシャルイフェクトを使われましたね!!
今回は動画をアップします。 クビワキンクロRing-necked duckです(途中すごい勢いで横切るのはアメリカヒドリのオス)。日本では珍鳥扱いだったと思います。
http://www.yachoo.org/book/view/kubiwakinkuro
書込番号:15343939
5点

○てるてる親父さん
今日もそれらしき鳥を撮りました。たぶんキクイタダキだと。。
小さな声で鳴きながらちょこちょこと移動してました。
薄暗いところを好んで移動しているようでした。
そして、今日もジョウ三昧!(~0~)
○Mr.ビビルラッシーさん
お陰さまで微笑んでくれました!(~0~)
薄暗いところばかりで撮るので画質が荒いのが難点ですが、何とか撮れました。
ホント小さくて移動しっぱなしです。
目線より上ばかりなので頭の菊の模様(色)が入りません。(-o-)
○kurashikioyagiさん
サギ三昧ですね〜
セグロセキレイはかなり大きく録られましたね〜 近かったのですか?
声もしっかり入ってますね!
ジョウビタキも撮られたようですね。可愛かったでしょう!
○幻氷さん
ワシ観察クルーズ他、いろいろ催しているのですね。(~0~)
果たして2000mmを出して来るのか!? はたまた、そんな望遠出せるのか!?
来年どんなカメラが出てくるのか楽しみですね〜!
○SakanaTarouさん
動画始まって直後にジェット機みたいな速いのが横切りましたね〜(~0~)
野鳥の女神さまが是非来られますよう・・・
ルビーキクイタダキかアメリカキクイタダキが撮れますように!
可愛いので是非撮って見せて頂きたいものです。m(__)m
書込番号:15344878
6点

torokunさん
昨年11月19日豪渓から宝福寺を回ってみます
友達との約束取れました
昨日と今日のは酒津公園で撮ったものです
昨日は調整池に鳥は1匹も居なかったのに今日は4〜50匹位居ました
明日は蒜山に行けそうですか
幻氷さん
月曜日 腰を痛めて火曜まで寝ていました
少し良くなったのでリハビリのつもりで歩いてきました
まだ葉っぱが多いので鳥見つけにくいですね
SakanaTarouさん
アメリカヒドリすごいスピ−ドですね
水かきの力だけであれだけの速度になるのでしょうか
書込番号:15348760
5点

皆様、こんばんは。
今日はルリビタキを探しに行きましたが、いつも居るポイントには鳴き声も聴けませんでした。
オシドリを観に行きましたが、ここも遠くて・・・仕方ないのでチョット面白く撮ってみましたが、画質が最悪でした。
Mr.ビビルラッシー様
いつも鮮やかな水面の色で綺麗ですね。
水も綺麗ようで、鳥も気持ちが良いでしょうね。
kurashikioyagi様
サギ、大きく撮れたんですね。
サギも寒くなったので姿を見る機会が減りました。
竹とジョウビタキ、花鳥画を見るようです。
おっと!kurashikioyagiさんもキクイタダキだ〜!
幻氷様
画素数の競争から、今は焦点距離でN社と競争のようですが、次はなんでしょうね?
年に一回の楽しみになりそうです(笑
SakanaTarou様
クビワキンクロ、こちらでは珍鳥だと思いますが、そちらでは普通に観られるんでしょうか?
ルビーキクイタダキも撮りにくそうですね。
torokun様
目の周りといいキクイタダキのようですね。岡山が羨ましい!
ジョウビタキ、露出もドンピシャですね!空抜けでも文句なく綺麗です!
書込番号:15349065
5点

○kurashikioyagiさん
急に冷え込みましたので、もうそろそろ豪渓・宝福寺も見ごろかも知れませんね!
腰、大丈夫ですか? 気をつけて巡って下さいね!
明日の蒜山・大山はキャンセルとなりました。
雨の予報が出ていますので、北はもしかしたら雪が舞うかも知れないですもんね。
1枚目・2枚目は、水面がとても綺麗で良い画となりましたね!
3枚目はキクイタダキ?と思ったら、てるてる親父さんが宣言されてましたので
やはりそうでしたか!
ジョウビタキ♀が、間からこちらを覗いてる図がナントも微笑ましいですね!
○てるてる親父さん
オシドリが普通に見られるなんて羨ましいです。
暗いので、明け方に行かれたのかと思ったら、昼2時過ぎでしたか。^_^;
2枚目はグリーンとイエローがグラデーションになってて幻想的ですね!
ルリビタキに会えませんでしたか。そういうポイントをご存知なだけでもスゴいですが。
こうして見ると、キクイタダキは岡山に大量に飛来して来ているのでしょうか。
まだチャンスがあるかも知れませんので頑張って頭の上の黄色を目指します。(~0~)
ジョウビタキへのコメント、嬉しいです♪(#^.^#)
書込番号:15349166
5点

てるてる親父さん
おっと!kurashikioyagiさんもキクイタダキだ〜!
小さな鳥がチョコチョコと動き回っていたので撮ったのですが
これがそうですか
数匹で遊んでいましたよ
書込番号:15349181
5点

★torokunさん、すんませんキクイタダキ撮ってしまいましたわ、まさかキクイタダキとはしらずメジロやと思って撮ってたんですが家に帰ってテレビで再生するとアレ?これメジロとちゃうぞ!頭に付いてるこのトサカ???ひょっとしてキクイタダキ!...というわけなんですわほんますんません...
書込番号:15349549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

○kurashikioyagiさん
そうです。それです。(~0~)
数羽で遊んでいるかのような感じで動き回っていたでしょ!?
○Mr.ビビルラッシーさん
うわっっ! やりましたね〜! しかも腕が良いので鮮明じゃないですか!
1枚目なんて最高ですね〜 何かがめっちゃ微笑んでくれたようですね〜(~0~)
頭の上の黄色もバッチリでいう事ありません。
4枚目なんて、でっかく撮れましたね〜 びっくりですね〜
日本一小さい鳥とは思えませんっ!(笑)
書込番号:15349806
3点

torokunさん
Mr.ビビルラッシーさん
キクイタダキ作例見せてイタダキました(笑)
自分も日曜日、狙いすぎると嫌われるので普通に探索して観ます!
Googleでキクイタダキがカマキリに捕まって居る写真が有ります(大笑)
流石に喰われないだろうなぁ〜と見受けますが‥
書込番号:15349808
3点

皆さんこんにちは。
今年ツグミは去年に比べるとかなり早いようで方々で声だけは聞いていましたが、
出先で見るより先に今日うちにやって来てくれました。
このあと柿の実を啄んで行きました。
書込番号:15351602
4点

torokunさん
皆さん、キクイタダキに夢中ですね!
kurashikioyagiさん
kurashikioyagiさんもキクイタダキ、しかも飛び立とうとしている!
>アメリカヒドリすごいスピ−ド
なんなんでしょうね、あれは。カモは本気出すと速いみたいです。
Mr.ビビルラッシーさん
そしてMr.ビビルラッシーさんも、キクイタダキ!
頭の黄色がおしゃれだし、目がかわいいですね!!
アポロ7さん
アポロ7さんもぜひ!
てるてる親父さん
オシドリ、そちらでも出てきましたね。
クビワキンクロはいままであまり見たことがなかったんですが、この池にはいっぱいいましたし、どうも珍しくないみたいです。
一方、キンクロハジロ Tufted duckは珍鳥でして、現れると鳥関係のメーリングリストに情報が流れます。
抜け四十雀さん
今シーズン最初のツグミですね、なかなかきれいな個体だと思いました。
書込番号:15352024
4点

○アポロ7さん
日曜、キクイタダキに出会えると良いですね♪
小さいのでそれとは分からないと思いますので、取り敢えずは小さい鳥を見つけたら
写真に撮っておいて、家に帰ってびっくりする・・と言うパターンです。(~0~)
カマキリに襲われたキクイタダキの画像見てみました。
なんと、キクイタダキは全く歯が立たなかったようですね。 自然はキビシー。(><)
○抜け四十雀さん
ツグミがもう出てるのですか!? 早いですね〜
どたらの写真もバッチリ綺麗に撮られてて、良いですね〜(~0~)
こちらにはまだやって来ていません。その内、そこら中ツグミばっかになりますが。。
ツグミまでゃってくるご自宅は相変わらず素晴らしいですね!
○SakanaTarouさん
奥様の腕も語樹人に似てらっしゃいますな〜(~0~)
綺麗に撮られていて、素晴らしい!
これからはお二人で野鳥撮影に出かけられて、歩留まりが飛躍的にアップしますね!
キクイタダキ、私はMr.ビビルラッシーさんのように綺麗に撮れませんが、まだ
諦めずにチャンスをモノにしたいと思ってます。
書込番号:15353237
2点

こんばんは。
書き込みの時間がとれました。
久しぶりなので古い話題を蒸し返す場合もありますが、無視して下さいね(^^;)
SakanaTarouさん
アメリカオシの交尾の瞬間を捉えられたのですね。
カモ類は交尾の後しばしばオスが反時計回りにぐるっと半周ほど泳ぎますが、何故なんでしょう?
奥様の写真も杭の並べ方など見事と思います。
てるてる親父さん
セグロセキレイは光量が少なそうな状況でもピシッと押さえられるのですね。
オシドリのピンスポの写真も面白い効果だと思いました。
kurashikioyagiさん
ヒドリガモ、水紋の広がる中でのペアの後ろ姿の写真ですが、非常に余韻があるというか行間を
感じさせるというか、感銘を受けました。
torokunさん
間違いなくキクイタダキです。ここで話題になっていた所たまたま捉えられるなんて、鳥と波長がぴったりと
合って来ておられるのでしょうね。今度はオスの頭の赤印をお願いします。
jodie2247さん
狭い庭なんですが庭木の消毒や地面の除草剤散布を原則止めてから結構鳥が来るようになった気がします。
雑草もせっせと丹精込めて生やしてますし(←草むしりをサボる口実)。
Mr.ビビルラッシーさん
キクイタダキの特に一枚目はピタリときましたね。いつも高いところにいるので観察も結構難しいのに。
アポロ7さん
今日はこちらは昼前から雨の予報だったので自宅で仕事をすることにしたのですが、
落ちてきたのは暗くなってきてからで、残念でした。
日曜日にお出かけとの事。どうか好天で鳥との良い出会いが沢山ありますように。
幻氷さん
50のほうで拝見しましたが、ハシブトガラなんでしょうかコガラなんでしょうか。
さらにシマエナガまでいますね。実に羨ましい環境です!
書込番号:15353954
6点

★コチラもちらほらツグミが飛んで来てるみたいです、抜け四十雀さんのツグミは雄みたいですねこっちは雌みたいです、やっぱり雄の方がどの種類でも綺麗な色してますね。
書込番号:15354495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、こんばんは。
あちらこちらからキクイタダキの作例・・・羨ましいですね!
torokun様
この小さなダム湖は四方を山に囲まれたいい所なんですが、オシドリが大好物のドングリの木は対岸にしかなく、おまけにそこには入れないんですよね。
ルリビタキ、見付かるといいですね。ジョウビタキに似た鳴き声で「ヒッヒッヒッ…ゲゲゲ」と鳴いてます(上手く表現できません)。
kurashikioyagi様
見せてイタダキました(笑
そちらはキクイタダキ三昧のようで羨ましいですね。
実は私、じっくり観察したことが無いんですよ。
Mr.ビビルラッシー様
メジロがキクイタダキに化けましたか?羨ましいことですね。
私もメジロを撮って・・・楽しみにします(笑
アポロ7様
カマキリが・・・ちょっとショックですね。
自然の摂理だと叱られそうですが、私なら迷わずキクイタダキを助け出します。
抜け四十雀様
もうツグミが来てくれましたか?
メジロの作例、良いですね!特に二枚目は構図・色味とも好きですね。
SakanaTarou様
家のもの?お子さんか奥様の作例かと思いますが、露出・ピントともドンピシャですね。
欲をいえば鳥を少し右に置きたかったかな?って思いましたが、如何でしょう?
でも、教え方が良いのでしょうか・・・素晴らしいですね!
書込番号:15355092
2点

本日NHK総合 ダーウィンが来た19:30〜20:00
東京のカワセミ放送!
愉しみですね!
書込番号:15356066
2点

てるてる親父さん
今朝も公園に行ってきました
前回キクイタダキを見た周辺に行ってみたのですが日曜で人が多いせいか鳥は来ていませんでした
抜け四十雀さん
ヒドリガモ、水紋の広がる中でのペアの後ろ姿の写真ですが、非常に余韻があるというか行間を感じさせるというか、感銘を受けました。
ありがとうございます
昔甥っこがメジロ飼っていまして 水浴び等させていました
メジロ綺麗に撮れますね
SakanaTarouさん
カモは本気出すと速いみたいです
かもですか こちらの鴨はのんびりと泳いでいます
キクイタダキ、しかも飛び立とうとしている!
シャッタ−を押すタイミングが遅れたたれけです
書込番号:15357263
5点

○抜け四十雀さん
メジロ三昧ですね♪ このメジロもご自宅の庭ですか?
これだけ大きく撮れれば良いですね〜(~0~)
キクイタダキの♂は頭に赤印が!! 覚えておきます!
って事は先日撮ったキクイタダキはメスだったのかな。。
○Mr.ビビルラッシーさん
ツグミ姿を現しましたか! 実はこちらでも今日初めてツグミを見ました。
一斉に飛来しているようですね。
○てるてる親父さん
今年こそはルリビタキをゲットしたいです。また情報を教えて下さいませ。(~0~)
今日撮った写真で、最後の写真、スズメかと思って撮って帰ったら、どうやら少し違う
感じです。それとも、以前てるてる親父さんが撮られたニュウナイスズメでしょうか!?
○kurashikioyagiさん
今日はキクイタダキがいなかったみたいですね。行楽日和となったため
人出が凄いですものね。
○マイルドざっちさん
メジロが広範囲で撮られているようですね。
私も今日、メジロを撮りました。(~0~)
書込番号:15357958
5点

皆様、こんばんは。
今日はルリビタキを探しに行って来ました。
5ヵ所ほど回って、3ヵ所で居るのは確認出来たのですが・・・全部メスのようです。
いい場所を詰めて行くのはこれからということで、証拠写真です。
アポロ7様
TV情報、ありがとうございます。楽しみです!
今日は帰り道で、こんな所はカワセミの好みそうな場所だなぁ〜なんて見てると、本当にカワセミが居ました。
撮ろうと車の窓を開けたとたんに逃げられました。
kurashikioyagi様
電線シリーズ?ちょっと露出がオーバーになってしまったのが残念ですね。
日曜日はどこに行っても人が多いですね。キクイタダキ、また見付かるといいですね。
マイルドざっち様
スズメとメジロ、綺麗に撮れてますね。
柿は、まだ鳥が食べに来るには少し早いようですね。
書込番号:15357961
4点

torokunさん
家内と私が撮ったので、そんなに違いがないんです。
いつのまにか露出補正しているし、、、
スズメ、また数えちゃいましたよ。
抜け四十雀さん
メジロ、すごく鮮明に撮れていますね。
>カモ類は交尾の後しばしばオスが反時計回りにぐるっと半周ほど泳ぎます
これは気がつきませんでした。というか、実は交尾しているのに気がつかずに撮影していたのです。あとで写真を見てみたら、「お、これは!?」となりました。
なんのために反時計回りにぐるっとまわるのか、私も知りたいです。
照れ隠しでしょうか(笑)。
Mr.ビビルラッシーさん
芝生におりてきたツグミ、かわいい表情をしてますね。
てるてる親父さん
そういえば、家内にフォーカスロックを教えていませんでした。これではすべて日の丸構図になりますね。
てるてる親父さん、メスに好かれてますね。
kurashikioyagiさん
今回は電線シリーズで統一されましたね。面白いです。
マイルドざっちさん
メジロとスズメがでかく撮れましたね。こういう小さい鳥が一番好きです。
書込番号:15357988
5点

こんばんは。
torokun様
きょうは色んな種類を撮って来られたんですね。
ニュウナイスズメだと思いますが、良い所に止まってましたね。
残り柿一つ、よく利いてますね!
SakanaTarou様
奥様、フォーカスロックを覚えられたら無敵かも・・・(汗
カモメ、何か拾ってるのでしょうか?それとも、本当に風と戯れてるのですかねぇ?
未だに動画ボタンを押せない私です(笑
書込番号:15358117
4点

○てるてる親父さん
全く同時刻に投稿されてたのですね!(#^.^#)
ルリビタキ、良いですね〜 見られるだけで羨ましく思います。
それにしても、メスばかりですね〜 何かフェロモン出されてます!?(笑)
羽の付け根の黄色がなんとも可愛らしいですね! 紋付きも可愛いですが。。
あれはやはりニュウナイスズメで宜しいのですね!m(__)m 距離が遠かったので画質は悪いですが。
○SakanaTarouさん
奥さん、なかなか筋が良いんじゃないですか!?
流石にご主人の写真をいつもご覧になって、ひそかに見に付けられた技術かもですよ!
こちらでもツグミが現れまたが、距離が遠くてまだまだです。
時が経てば大胆に人間の近くまで来るようになるのですが。。
書込番号:15358655
6点

★頭の上でなにやら騒がしいので見上げて見ると、なんとチョウさんらしき猛禽類がチンピラカラスに絡まれているではありませんか、えらいこっちゃ早よ助けたらんとあかんと思いましたがどないも出来ません、せめて写真でもと思い連写!心の中で早よ逃げーと叫びつつシャッターを切りました、願が叶ったのか無事逃げ切る事が出来きたようです!ほんまよかったよかった、それにしても2対1とは卑怯なやちゃでほんま...
書込番号:15359207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てるてる親父さん
カモメは風と戯れているんですよ。
突然風向きが変わり、強風が海の方から吹きはじめました。そしたらカモメがこんな遊びを始めたのです。
torokunさん
ツグミがそちらにも登場ですね。これからちょくちょくお遊んでくれそうですね。
Mr.ビビルラッシーさん
チョウゲンボウ対カラス、とっさによく撮れましたね。臨場感がただよってます。
今日は雨の中、鳥を撮りに行ったのですが、途中で雨が強くなり雨宿りしていたら、キクイタダキの仲間がちょろちょろしていました。最初、ルビーキクイタダキRuby-crowned Kingletかと思ったのですが、撮った動画を見てみると頭が黄色いのでアメリカキクイタダキGOlden-crowned kingletのほうでした。
書込番号:15360772
5点

皆様、こんばんは。
torokun様
好かれるのは人間なら嬉しいですが・・・(笑
ルリビタキのオスを見付けて来ましたが、ちょっと写真になりそうにない所でした。
あのニュウナイスズメは、もう少し近寄れれば良い所だと思います。
Mr.ビビルラッシー様
若いトビだと思いますが、カラスはしつこいですからねぇ。
SakanaTarou様
おー!そちらでもキクイタダキですか・・・?
ちょっと動きが速すぎてフォーカスが追いつかないようですね。
特に小枝が多いと厳しいですね。
書込番号:15362132
5点


○Mr.ビビルラッシーさん
チョウさん、大ピーンチ!
チンピラに追い立てられてさぁ大変! 顔だけ見たらチョウさんのもんなんやけどな〜
よくこれだけのシーンを収められましたね〜 スゴいです。(~o~)
○SakanaTarouさん
キクイタダキですね! こちらのと同じに見えますね〜!
あれだけ動かれると、静止画は難しい!
こんな時は動画が便利ですね〜(~o~)
○てるてる親父さん
アオゲラ、良いですね〜 あ〜撮ってみたい!
ヤマガラは水のみ場でしょうか!?
jodie2247さんに先を越されましたね! 50HSの方でルリビタキを激写してました!
○kurashikioyagiさん
頭のてっぺんの後ろ部分に赤い部分が!!
これって、もしかして、話題のキクイタダキ♂?
てるてる親父さん、いかがでしょう?
書込番号:15363380
5点

★てるてる親父さん昨日の猛禽類はトンビでしたか、猛禽類の見分け方は難しいですね今日アップした写真はミサゴ?だと思いますがトンビと同じ場所で飛んでいるのをよく見ます、カラスに襲われてるのはだいたいトンビが多いですね、以前10匹位のカラスに襲われてるのを見たことがありますやっぱりトンビが死ぬこともあるんですかねえ...。★torokunさん、50のスレにキジが投稿されてましたが自分は声を聞いたことありますが姿を見たことがないですね、一度撮って見たいと思うんですがなかなか会えません羨ましい。★sakanatarouさん、お気楽野鳥のスレを見て鳥撮にめざめた人が増えつつありますね、これからもどんどん増えてくれたらこのスレで色んな種類の鳥を見ることができるのでたのしみですねえ...。
書込番号:15364626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

てるてる親父さん
アオゲラ難しいところにいましたね。でもアオゲラなら撮っちゃいますよね。
torokunさん、てるてる親父さん
キクイタダキ、雨も降っていたし枝もゴチャゴチャしていたので、静止画を撮るのはあきらめて動画にしました。
よくみると二羽が途中で入れ替わっています。前半はルビーキクイタダキで後半がアメリカキクイタダキです。コマ送りにして確認しました。
kurashikioyagiさん
左側のは、この頭の色はオスのキクイタダキですね。
Mr.ビビルラッシーさん
ミサゴ、うまく撮れてますね! 私も青空に舞うミサゴを撮りたいです。
でも、天気予報によれば11月いっぱい毎日雨なんだそうです(泣)。
SX40/SX50だと野鳥撮りの敷居がとても低いですから、高い機材をそろえなくても誰でも楽しめちゃうってのがいいですよねー。私もここで皆さんが撮ったいろいろな鳥の写真を見れるのを楽しみにしているんですよ。
書込番号:15365874
5点

SakanaTarouさん
ちょろちょろと良く動くキクイタダキを良く動画で撮れましたね
かなりの倍率でしょう
torokunさん
豪渓の川の対岸の雑木林で見つけました
酒津公園に行って園内を自転車で移動中すぐ前にキクイタダキが下りてきました
慌ててカメラを準備しその周りで撮ってきました
てるてる親父さん
鳥撮りは運ですね
運が良いと車の前に下りてくるし
悪いと1日中歩き回ってもゲットなしですよね
書込番号:15366753
6点

○Mr.ビビルラッシーさん
ミサゴ、上手いこと撮られてますね〜
私も以前チャレンジしましたが散々でした。飛翔写真はやはり苦手です〜
幻氷さん・SakanaTarouさんの作例をご覧になって野鳥写真にハマッた人が
どれだけいることか・・・ 凄い貢献度だと思います。(~o~)
キジの声は特徴があって、大きい声ですから、聞こえたら近くでじっと待っていれば
ひょこっと顔を出します。出会えたら良いですね!
○SakanaTarouさん
クロワカモメ、珍しいのですね。(~o~) 手前のは何ていう鳥でしょう!?
前半がルビーキクイタダキで後半がアメリカキクイタダキですか、素晴らしい観察眼ですね!
私には全然分からなかったレベルです。
皆さんが撮った野鳥を見るのは本当に楽しみです。奥様も楽しみにご覧になっているのですか?
○kurashikioyagiさん
今日は沢山野鳥写真が撮れたのですね!(#^.^#)
カワラヒワにコゲラ、キクイタダキにヤマガラ。
ヤマガラは綺麗に撮られているので、割に撮りやすかったのでしょうか。。
酒津公園はキクイタダキのポイントだったのですね。暫く楽しめますね!
書込番号:15366863
4点

kurashikioyagiさん
いろんな鳥が現れましたね!
torokunさん
>手前のは何ていう鳥でしょう!?
若いカモメであるのは間違いないんですが、カモメの中の種類となるとかなり難しいです。羽根の色のパターンからはワシカモメの若鳥が一番似ています。
Mr.ビビルラッシーさん
カワラヒワですね。当方では珍鳥です。
書込番号:15370360
2点

皆様、こんばんは。
今日は、今月いっぱいで林道が冬季閉鎖になりますので最後に出掛けて来ましたが、静かな山でした。
先日は真っ白になってた山も今日は殆ど融けてましたが、人っ子・・・いや!鳥っ子1羽いませんでした。
kurashikioyagi様
色んな野鳥を撮られて、羨ましいです。
話題のキクイタダキ、頭頂部の赤い羽が撮れたんですね!
torokun様
相変わらず良いですね!
モズ いい雰囲気で、こういう写真は好きです。
Mr.ビビルラッシー様
ミサゴ、お見事ですね!次はダイブの瞬間でしょうか?
カワラヒワ こういう所に入られると撮りにくいですね。
SakanaTarou様
クロワカモメって・・・色んな種類を拝見しすぎて、初見なのかどうか思い出せなくなりました。
海辺へ行くと被写体には困らないですね。
書込番号:15371097
3点

○Mr.ビビルラッシーさん
紛れも無くカワラヒワですね〜
あの顔に似合わず可愛らしい声を出しながら飛びますよね。
○SakanaTarouさん
カモメの種類ってそんなに沢山あるのですか!
羽の色のパターンとか観察してやっと分かるレベルなのですね。(◎-◎)
ワシカモメの若鳥という事にしておきましょ♪
○てるてる親父さん
その林道はてるてる親父さんのいつものフィールドなのでしょうか!?
閉鎖になるなんて、よほど山深く、積雪が多いのですか?
モズへのコメント、ありがとうございます。
てるてる親父さんにそう言われると、嬉しくなります。
書込番号:15371538
6点


皆様今日は
ご無沙汰しております。しかし、この掲示板は毎日日課で拝見しております。
パソコン通信のROMと同じでMOM(私語)です。
近くの柿畑にはメジロがたくさん遊んでいて、私も何時間見ててもこれが飽きないのです。
これが至福のひと時です。
書込番号:15375360
5点

てるてる親父さん
実は以前もクロワカモメの写真をはりました。でも動画は初めてです。
torokunさん
お、さすが、キクイタダキをみごとにとらえてますね。
メジロもカラフルな実と一緒に写っていていいですなー。
Mr.ビビルラッシーさん
ハシビロカモ大丈夫ですかね??この輪っかみたいの邪魔ですよねー。
misonikomi65さん
私はこのスズメがいっぱいの写真が好きですよ。何してるんだろうって考えちゃいますよね。
3枚目はカシラダカ(冬羽)と思いますが、、、
明日はサンクスギビングの休日です。雨です、きっと。
書込番号:15375408
3点

torokunさん
キクイタダキをみごとにとらえましたね。
もしかしたら酒津公園ですか
メジロもすごい
てるてる親父さん
手近かな公園のほうが鳥が見れる様に思います
今私が行っている所は児童公園みたいな所です
林道が閉鎖になる位だから奥深い山ですね(綺麗なところですね)
春を楽しみにして待つのも良いものですよ
書込番号:15375511
4点

○Mr.ビビルラッシーさん
何なんでしょうね〜あの輪っか。ちょっと外れそうに無いのが可愛そう。。
でも、命に関わりはなさそうだし。。
キクイタダキ、ちょこまかと動くので時間がかかりました。
でも、そこら中に居るので時間さえあれば撮れます!(笑)
○misonikomi65さん
ケリに見えますね〜(~o~)
ススキ+スズメ=素晴らしい!
私もカシラダカに一票!
メジロは結構集団で行動していて、遊んでいるように見えて可愛いですよね。
○SakanaTarouさん
何だか拍子抜けするほどキクイタダキがいるんですよ。。
しかも3〜4mくらいの近い場所の針葉樹で移動を繰り返しています。
メジロが戯れているのはムラサキシキブというらしいです。(#^.^#)
○kurashikioyagiさん
キクイタダキ、例のごとく深山公園なんですよ!
針葉樹にいっぱいいます。
ヤマガラもメジロもジョウビタキも深山公園です。
カメラを構えているとヤマガラがカメラの上に乗るか!?くらいまで飛んで来て
また向こうへ行きました。誰かが餌をやっているものと思われる行動でした。
書込番号:15376016
6点

皆様、こんばんは。
torokun様
いえ!モズは良いなぁ〜と思いました。
なんと・・・メジロも良いですね!羨ましいようなジョウビタキです!
これは個人的にですが、やっぱり空抜けしてない写真が好きなんですよねぇ。
勿論どうしようもない時も多々ありますが・・・(偉そうにスイマセン)。
Mr.ビビルラッシー様
これは針金でしょうか?痛ましい写真ですね。
なんとか外れるといいですね。
misonikomi65様、お久しぶりです。
あの賑やかなケリですね。
柿畑のメジロ、きっと写真では見たこともないような表情を見せてくれるんじゃないでしょうか?
三枚目は、SakanaTarouさんが仰ってる通りだと思います。
冬羽の時期は、ホオジロやカシラダカ・オオジュリンなど良く似た羽ですから間違いやすいですねね。
SakanaTarou様
そうでしたか・・・失礼しました。
最近、どうも忘れっぽくていけません(汗
鳥の名前を忘れても自分の名前だけはしっかり覚えておかなくっちゃ・・・(笑
kurashikioyagi様
仰る通りです。越冬に来る野鳥が多いのに、わざわざ山奥に・・・バカな私です。
書込番号:15376628
4点

○Mr.ビビルラッシーさん
イソヒヨドリ。なんでこんなにもオスとかけ離れた外観なんでしょう。(笑)
○てるてる親父さん
あれからジョウビタキの作例がお目にかかれませんが。。。(~0~)
最近は出会われていないのでしょうか!?
高いところにとまっている場合は空が背景になってしまいますが、やはり
バックは木々の緑やいろんな木の実の色が似合いますね!(~0~)
書込番号:15378384
4点

おはようございます。
torokun様
連休初日、こちらは生憎の天気です。
ジョウビタキ 先日あれほど遊んでくれたのに、最近はさっぱりです。
あれほど綺麗なジョウビタキを拝見させて頂くとウズウズしてきます。
出会った時が撮りどき・・・と、いつも反省しております。
書込番号:15378505
3点

てるてる親父さん torokunさん
今日も酒津公園に行ってきましたが雨の後でさっぱりでした
てるてる親父さんの出会った時が撮りどきを身をもって感じました
前回は忙しい位近くに来てくれたのに
キクイタダキ、例のごとく深山公園なんですよ!
深山公園なんですね 背景が酒津公園に良く似ていますね
書込番号:15379103
5点

曇りの日に公園にいったら、藪の中にいっぱいルビー/アメリカキクイタダキがいたんですが、暗くて撮れませんでした。暗いところではSX50のAFおそ過ぎです。SX40のよりも遅いかも。
torokunさん
ムラサキシキブですか。メジロとの組み合わせ、オシャレな色合いですね。
Mr.ビビルラッシーさん
イソヒヨドリ メスは地味ですな。
てるてる親父さん
私も最近いろいろと忘れっぽくて、、、
kurashikioyagiさん
鳥が静かな日もありますね。
書込番号:15379838
4点

皆様今日は
・Sakana tarouさん
鳥名ありがとうがざいます。3人の先輩方の意見一致でした。(当然ですが)
SX50の調子も上々のようでおめでとうございます。40との比較もこれからもお願いします。
・torokunさん
鳥名ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
去年までいた白鷺は川が荒れた原因でしょうか今年は全然いません。
・てるてる親父さん
鳥名ありがとうございます。図鑑を見るとなるほどと感心するばかりです。
メジロの件,言葉に甘えてUPします。残念ながら夫婦のどちらかが恥ずかしのか、
美男?美女?の片方の顔か取れてないものですから省略しましました。
(私には判別できませんが)
先輩方の写真は大きく撮ってありますが、小さくて申し訳ありません。
書込番号:15380007
4点

★3枚目はヒバリやと思いますが、1枚目と2枚目がヒバリに似ているようでしっぽの長さが違うのと頭もちょっと違うように見えます、もしかするとオオジュリンの雌のようにも見えるし?この手の鳥は同じような柄やから個体の判別が難しいですね...
書込番号:15381504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

○てるてる親父さん
今日も生憎の天気でした。
明日こそはカメラ持って歩くぞ〜!(~0~)
ジョウになかなか出会えませんか!? 残念ですね〜。
いつものようにメスには出会えるのでしょうか?
○kurashikioyagiさん
セキレイがよくこうして柵の上にとまっている姿を見かけますね。
酒津公園のキクイタダキもやはりすばしっこくて撮るの大変ですか?
割と近くに来てくれるでしょう?
○SakanaTarouさん
50HSのAF、普段は速いのに暗いと途端に40HSよりも遅くなるのでしょうか?
超望遠の影響でしょうか?
いつもウタスズメは近くてびっくりします。近くで撮らせてくれるなんて
良いですね〜(~0~)
スカッと晴れてアメリカキクイタダキをバシッと撮りたいですね!
○misonikomi65さん
何故か昼間なのに夕日を浴びているような色合いですね!(~0~)
去年までいた白鷺がいないなんて・・・不思議ですね。
こちらは白鷺だらけです。名古屋から引越しして来たのかな。(~o~)
○Mr.ビビルラッシーさん
1枚目はホオジロ・メスで3枚目はカシラダカのような気がします。
違ってたらゴメンナサイ。
てるてる親父さんの判定待ちですね!
書込番号:15385645
5点

皆様、こんばんは。
ルリビタキを撮ろうと出掛けて来ました。
朝からメスと2羽ほど出会い、今日も諦めて帰ろうと最後に立ち寄った所で観つけました!
まぁ贅沢は言えませんので、取りあえず押して来ました。
kurashikioyagi様
ハクセキレイ ちょっとオーバーな気がしますが、背景のボケと共に良い感じですね。
ヒドリガモですが、オシドリ夫婦ですね。
SakanaTarou様
この時期は、葉が落ちて身を守るために枝の多い所に居ることが多い気がしますね。
撮るか待つか迷うところですね。
ウタスズメ・・・これだけ撮れたらカメラに文句言えませんね。
misonikomi65様
背景に日が当たってちょっと残念ですが、秋の雰囲気が感じられる一枚ですね。
メジロ、メスは目の周りの白いリングや喉の黄色いところが、やっぱりオスより弱い感じですかねぇ。
Mr.ビビルラッシー様
この仲間も難しいですね。
仰るように、三枚目はオオジュリンかも知れませんね。前からも見たいところですが・・・。
torokun様
ついに今期、ルリビのオスを観つけました!
先日行ったところでも3羽ほどオスの囀りを確認してたんですが、今回も囀っていました。
もうちょっとじっくり撮りたかったのですが、時間が時間でしたのでまた挑戦します。
書込番号:15385835
6点

てるてる親父さん! (#^.^#)
やりましたね〜 いいな〜
1枚目は紅葉も入って可愛らしいですね♪ ぷっくりしてますね。
3枚目、私もこれが一番好きです。瑠璃色と黄色が鮮やかですね!
ラストは枝被りがちょっぴり残念でした。構図が素晴らしい!
ISO400ですね。ちょっと薄暗かったのでしょうか。。
私もルリを撮りたいです!! こちらでも現れてくれないかな。。
書込番号:15386066
4点

今晩は
・torokunさん
林の中で柿のところだけが陽が強い場所でした。柿の葉の反射?かなと思って撮っておりまし た。それとも設定が悪いのか。torokunさんのメジロは丸々太ってかわいいですね。
シラサギ君達は本当にどうしたのか心配です。
・てるてる親父さん
メジロの見方、よく観察して見ることにします。
ルリビタキですか、かわいいですね。こちらにも遊びに来ないでしょうか。
書込番号:15386230
4点

☆ちょっとピンが甘いですけど、トンビがせっかく採った魚を落としてしまったシーンです。
★てるてる親父さん、ルリビタキ羨ましいなあこちらではいまだ未確認です、それにしてもやっぱり雌は地味ですね。
★torokunさんの言うホオジロとカシラダカ調べました確かに似てますね、しかし自分では判断しかねますのでまた同じ場所に行って挑戦してみます。
書込番号:15387774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○misonikomi65さん
柿の葉の反射・・・そうでしたか!(~0~)
まるで夕日を浴びているみたいだったので不思議な感じでした。
ホワイトバランスのいたずら?(~0~)
○mR.ビビルラッシーさん
おお〜 落としてますね〜 また狩りのやり直し・・・
カシラダカ、私が今日撮った写真がそうではないかと・・・
もう1羽知らない鳥も撮りました。
これはてるてる親父さんに判定して頂きたいです。。
書込番号:15389211
3点


さて、皆様、いつのまにかレスが200に近づいてきたので、パート14をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15389395/
これからの投稿は、パート14のほうにお願いします。
misonikomi65さん
メジロは柿が大好きなんですね。
Mr.ビビルラッシーさん
トンビは悔しかったでしょう。面白い瞬間をよくとらえましたねー。
torokunさん
シメ、とてもきれいに撮れてますね!
2枚目のはよくわかりませんが、ホオジロの仲間(変種)ですかね??
キジは途中から速い、速い。
>50HSのAF、普段は速いのに暗いと途端に40HSよりも遅くなるのでしょうか?
暗いと顕著に遅くなりますね。でも40HSと同じ状況で比べていないのでどちらが遅いかわかりません。
てるてる親父さん
おお、ルリビタキ きれいですねー。やはり3枚目のがいいですね。
SX50は晴れていたら優秀です。暗いところではAF遅いし不正確です。
書込番号:15389494
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
マイルドざっち様、はじめまして。
セキレイ、綺麗に撮られましたね。
野鳥のスレッドもありますし、これからもお気軽にご紹介ください。楽しみにしております。
今後ともヨロシクお願いします。
書込番号:15235165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイルドざっちさん 初めまして。(~0~)
随分近づいて撮られましたね! セキレイの横顔、素敵です。
これからの季節は野鳥撮影にもってこいですので楽しみですね♪
書込番号:15235427
2点

マイルドざっちさん
はじめまして。
セキレイが大きくきれいに撮れましたね!
SX40を使えば野鳥の撮影、かなりいろいろ楽しめますよね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15236165
2点

・セキレイの仲間で、ハクセキレイですね。
他には、セグロセキレイとキセキレイが日本でよく見られる種類です。
その違いを覚えていくと、結構身の回りの野鳥の数が増えていきますよ。
書込番号:15304276
2点

若おじんさん
こんにちは。
ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイの3種類が日本ではよく見られるセキレイなんですね。私は海外在住で日本の鳥にあまり詳しくないので勉強になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:15311656
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40 HSで撮った『季節』の写真を貼りませんか? Part7 が
皆様の積極的な書き込みにより返信が199を超えましたので
新しいスレッドを建てさせて頂きました。
今 秋祭りから帰ってきました
てるてる親父さん辺りが新しいスレッドを立ち上げてくれるものと思っていました
しばらくは SX40を愛用する積りですから ご協力お願いします
3点

kurashikioyagiさん
幻氷さんがどなたか新しいPart立てるようにと
書かれてたので気になってました
kurashikioyagiさんはPart6たてられたことあるので
お祭りのスレからきっと新しくして頂けると思ってました(^_^)
40もまだ捨てたもんじゃありませんからね^^;
書込番号:15231116
2点

kurashikioyagi様、こんばんは。
Part8、ありがとうございます。
餅屋は餅屋さんに…ということでヨロシクです。
私も当分は40で頑張りますので、改めて皆さんヨロシクお願いしますm(__)m
Part8でも、皆さんの素敵な作例を拝見出来ることを楽しみにしてます。
書込番号:15231267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

292さん
おはようございます
昨日は電池切れで帰ってきて即充電してPCに写すことすら出来ませんでした
天領太鼓の途中でカメラが止まり上手くSDにデ−タ−が
保存されているか心配でしたが何とか保存されていました
ただ、演奏場所が別の場所と照明設備が無く神社の電球のみでかなり暗い所で
演奏されました それなりに返って迫力がありました(音だけは録れています)
後日UPします
てるてる親父さん
おはようございます
こちらこそよろしくお願いします
私は50HSには あまり魅力を感じないんです(特にAF)
40HSの時の幻氷の88倍のすばらしい表現力が出ていないし
特に鳥等の生き物を撮るときの被写体ぶれは 倍率が上がるほど
作品に影響してきます(カメラぶれは自分の責任)
これは どんなにカメラを改良しても解決出来ない点だと思います
まだFZ200の方に魅力を感じています(AFの速さ等)
しばらくは40HSで行く心算です
今から祭りに行ってきます
書込番号:15232282
3点

kurashikioyagiさん
こんにちは。新しいスレッドをたてていただきありがとうございます。
私はSX40はキープしますので、またよろしくお願いします。
SX40自体の完成度が高いので、SX50に行くか行かないかは、どちらもありかな、と思います。
私はSX50を買うつもりなんですが、
私はデジタルズームがいま一つ苦手なんで、やはり光学1200mmまでのびた望遠が魅力に感じますね。
あと、AFが遅くて撮り逃がした鳥が多いので、キヤノンが速くなったと主張しているAFのスピードがどれくらい速くなっているのか興味があります。
それからAF追従HQ連写 4.1枚/秒、というのが本当に使えれば使いたいですね。
あと、少し高感度の画質がよくなったとか、水準器がついたとか、細かい改良もあるみたいなんで、、、
家内と一緒にSX40, SX50を持って二人で野鳥でも撮影できたらいいかな、と思っています。
AFがよいというFZ200にも魅力を感じますが、やはり600mmだと野鳥には短いかな、って思います。むしろAF重視なら一眼レフかなー、と。それで走っている子供や猫なんかを撮れたら楽しいような気がします。一眼レフでは野鳥を撮らないって決めないと、レンズ代がえらいことになる、という危険性があるので、そっちには踏み出せませんが。
書込番号:15232916
3点

torokunさんこんばんは
加茂大祭に行かれましたか
倉敷秋祭りに行ってきました
今回初めてなので昨日もらったパンフを基に追っかけに徹しました
292さん
電池の残量が少なかったので液晶は見ずに三脚に着けて高く上げ感のみで撮っています
見辛いとは思いますが我慢して見て下さい
尚 1枚目の作品は動画撮影中に撮ったものです
それから 例の人は きぐるみわこさまです(ネットで調べてください)
たまたま 日蓮宗のお寺からの帰り道でばったり会いました
書込番号:15233968
4点

kurashikioyagiさん
有難うございます( ^_^)/~~~
太鼓堪能しました、良いですね〜最高です
凄いお祭りですね、流石倉敷!
一日楽しまれたようで私も楽しませて頂きました(^∇^)
書込番号:15234192
2点

皆様、こんばんは。
SakanaTarou様
シアトルの栗は食べるために植えておられるんでしょうか?
プエルトリコの夜明け、放射線状に光る朝陽が良い雰囲気ですね。
写真を撮る者が画質に拘るのは当たり前だと思います。
しかし、画質には好みがあるんだなぁ…と感じさせられます。
エッジの効いたカリカリとした画質が良いという人が多いのには驚かされました。
ご夫婦でカメラとは羨ましい!
野鳥を撮るのに昔は選択肢が無かったですから600や800が必要でしたが、今なら買ってないかも知れませんね。
大きいレンズは本当に良い画質が必要なプロに任せておいて、我々は気軽に撮る方が良いような気がします。
kurashikioyagi様
そちらでは、色々と伝統的なイベントがあるんですね。
こちらでも色んな行事があるんですが、カメラマンが多過ぎて行く気になりません。
私も今のところ40で頑張ろうと思っています。
書込番号:15234266
2点

○kurashikioyagiさん
Part8スレ立てありがとうございます。m(__)m
今日は初めて祭りに行って来ました。その後、高梁の「吹屋るさと村」「夫婦岩」へ足を伸ばしました。
倉敷の美観地区の舟の演奏の写真が色味が綺麗な上、女性も美しく、素敵な写真だと思いました。(#^.^#)
最後の写真の女性の冠が輝いているのも良いですね!(~o~)
雅楽と太鼓動画、堪能させて頂きました!
○292さん、てるてる親父さん
私も年内は40HSで頑張る事になるかも知れません。
在庫が無いので致し方ないです。(~o~)
現在、少しずつ奥さんに40HSで野鳥を撮る練習をして貰っています。
今日はホシゴイを撮って貰いましたが、随分とファインダーに入れるのに苦労して、
かなり時間をかけて撮りました。(+_+)
今日、祭りその他、沢山写真を撮って来ました。もしよろしければこちらからご覧下さいませ。
→http://torochi.yu-yake.com/kamo/kamo.html
○SakanaTarouさん
シアトルも日本も栗は同じでしたね!(~o~)
タランチュラの足のような茶色のモノがまとわりついてますが、日本でもそうなのかな!?
夜明け空、放射状に延びる薄紫の光が綺麗ですね。
私も40HSはキープします。奥さんに献上する予定です。(~o~)
今日は私がKiss X3で奥さんが40HSで撮りました。
書込番号:15234751
4点

kurashikioyagiさん
torokunさん
292さん
お祭りで盛り上がっておられますなー。日本っていいなと思いますね。
てるてる親父さん
シアトルにはトチの木は多いんですが、栗はほとんど見かけないんです。でも、この公園には本当の栗の木がありました。誰かが昔植えたんでしょう。リスが盛んに食べていましたよ。
torokunさん
「タランチュラの足のような茶色のモノ」は栗の雄花の枯れたものですね。日本の栗にもあるはずだと思いますが、地面に落ちちゃっているかも知れません。
今日は日曜なので自宅で仕事をしています。大気が不安定みたいで、先ほど大粒のヒョウがすごい勢いで降っていましたよ。気温も急激に下がりました。
書込番号:15236790
3点

皆さんこんにちは
やっぱり祭りの写真は良いですね。
太鼓の音共に色鮮やかでうきうきしてきます。
ヒョウの動画すごいですね。
山梨は果樹農家が多いので、コレにやられたら莫大な被害が出ます。
先日の雨では富士山の五号目程度まで雪が積もりました。
紅葉狩りにはまだ少し早いようです。
書込番号:15237038
5点

皆様、こんにちは。
今日は、頑張って早起きしてコスモス畑にノビタキを狙いに日の出前(自宅から車で3分ですが…)に行って来ましたが、こんな時間にもかかわらず沢山のカメラマン!
結果は、野鳥スレの方で・・・。
torokun様
秋祭り、盛んですね!
天狗さんも・・・竹刀なら多少は扱えるんですがねぇ(笑
こちらでは、過疎化で担ぎ手の確保が大変なようです。
どんな所でも、生き物が居ればちゃんと撮っておられますねぇ。
SakanaTarou様
大豆ほどのヒョウですか?当たったらちょっと痛そうですね。
トチ餅は美味しいですよ!
何でも撮〜る様
相変わらず富士山、素晴らしいですね。
ヒシクイ?マガンでしょうか?良いアクセントになってますね。
書込番号:15237331
5点

てるてる親父さん
お久しぶりです。
朝靄に煙るコスモスの絵は良いですね〜
この様な良い時間に写真を撮るのが正しいのでしょうが
なかなか起きる事ができなくなっている今日この頃です(笑
書込番号:15237952
3点

○SakanaTarouさん
スゴい雹ですね〜(◎-◎)
パッと見、氷砂糖に見えますね〜 車、外に出してあったら大変なんじゃ!?((+_+))
こちらではお祭り日和だったようで、あちこちで祭りが催されたみたいです。
あの太鼓の音はココロの奥深くの“何か”を呼び覚ましますね!
聞いていてとても心地よいです。
○何でも撮〜るさん
お久しぶりです。(#^.^#)
祭り好きなのですか? 私は今回初めて祭りを見に行きました。
たまには良いな〜と思った次第です。
富士山、とても綺麗ですね〜 純日本の風景! 素晴らしい!
ただ、この見事な風景は未来からの贈り物だったのでしょうか!?(笑)
来年の今頃になってますね〜(~0~)
○てるてる親父さん
鳥を撮りに行ったのに・・・と仰いながら、素晴らしい風景を提供して下さいますね!
朝もやのかかった風景はどちらも癒されます。。
特に2枚目の朝霧のコスモスなんて、芸術作品のようです!
天狗は羽うちわが武器だと思ってましたが、孫悟空みたいな棒っ切れも振り回すのか。。(笑)
書込番号:15238481
4点

皆様 おはようございます
sakanatarouさん
凄い雹でしたね、此方も今年ピンポン球位のが落ちてきて
知人の車のボンネットをへこまして本人もへこんでました(^_^;)
何でも撮〜るさん
お久しぶりです、腕を磨いてたのですか(^^)
また美しい富士山見せて下さい(^^)/
てるてる親父さん
風景もまた格別ですね
鳥は取り尽くしたでしょう?ってしゃれたわけではありませんよ、
鳥撮りの合間に奈良特有の風景もお願いします
torokunさん
torokunさんのコメントはいつも感心しています(^o^)
昨日は私大きな耳かき振り回してボール転がしに行ってきました
夜は野球で盛り上がってました
幻氷さん
幻氷さんの所との対戦になりました(*^_^*)
日本シリ−ズ見に行かれるのでしょうか?
画像楽しみにしてます(^^)
書込番号:15240437
5点

torokunさん
お久しぶりです。
>未来からの贈り物だったのでしょうか?
あっ、ほんとだ。いつの間に??? 変更した覚えがないのですが???
データーを見ると8月ごろからみたいです。(添付写真)
修正しておきます〜
ご指摘ありがとうございました。
292さん
朝日が綺麗ですね
朝五時起きで玉転がしですかー お元気でうらやましい。
書込番号:15241040
4点

何でも撮〜るさん
自作レンズですか?
花も少なくなってレイノックスの出番がなくなってます
50Hsに興味はありますか?私は欲しいのですが
ここが居心地が良くって、あちらにはまだ行きたくありません(^∇^)
書込番号:15241219
2点

292さん
こんにちは
SX50の1200mmには興味が有ります。
小鳥を狙う時はデジタルズーム域に入ると極端に画質が悪くなるので
少しでも工学域が伸びた方が有利になりますからね。
私が欲しかったレリーズ端子も付いているようだし、AFも早く、良く
なっているようですので実物がためし撮り出来るようになったら、ど
の位使い勝手が良いか触って判断したいと思っています。行き付けの
お店にはまだ展示されていませんので、それまで皆さんの実写のデーター
を覘かしてもらって検討しつつ楽しみます。(この時間も楽しみの一つにしています)
書込番号:15241548
3点

torokunさん
加茂大祭 愉しまれたみたいですね
獅子舞のの激しい練りと立上がり楽しめましたか
激しい踊りのため踊り手が1〜2分で次々に踊りを止める事無く交代して行く様は見物だったでしょう
吹屋の方ものどかでいいですよね
ボンネットバス会いましたか
SakanaTarouさん
すごい雹ですね
こうゆう事は時々起こるのでしょうか
植物は不思議ですね
写真を見る限り可也の量.が降っているのに無傷のままで平然と佇んでいる
何でも撮〜るさん
富士山はいいですね 心落ち着きます
1枚目うまい具合にもみじが富士山を引き立てていますね
露草も露を上手く生かして撮られていますね
てるてる親父さん
もやの濃淡とコスモスが上手く調和していい作品が出来ましたね
靄が左から右に濃くなって幻想的な雰囲気を感じます
292さん
綺麗な朝陽ですね
急いでカメラを構えて撮られたのでしょう
この様な朝陽はめったに見れないですよ
昨日は日曜の追っかけで疲れて休んでいました
残りを乗っけておきます
役300名の行列が14kmくらいの行進を致しました
書込番号:15241701
4点

これからだと書き込みのペースも減ってくるので
返信が200とかじゃなく50とか100で良いかも知れませんね
あと誰がスレッドを立てるのを待つんじゃなく
返信が190とかになったら気付いた人が立てましょうよ。
書込番号:15242050
4点

何でも撮〜るさん
富士山はやっぱりいいですな。だいぶ雪が積もってきたんですね。
ヒョウはいきなりドサーっと降ってきて、30分くらいで去って行きました。
動画撮らなきゃってあわててカメラと三脚を取り出しましたよ。
SX50はまだ注文していないんですが、
フードとバッテリーとケーブルレリーズを注文しちゃいました。
(フードとバッテリーはSX40でも使えるやつです。)
ケーブルレリーズは互換品で3ドル弱でした。
我ながら気が早いですね(笑)。
てるてる親父さん
美しい朝の風景ですね。鳥を撮りにいってもすぐに風景の撮影に切り替えられるところが便利ですな。
トチ餅、日本に行ったら食べたいです。
torokunさん
いきなりのヒョウの襲来だったので、なすすべもありませんでした。
でも、車は外に止めていたんですが無事でしたよ。
292さん
朝日が力強いですね。なかなか美しいです。
kurashikioyagiさん
かなり規模の大きいお祭りのようですね。行列の人々の表情がいろいろで面白いです。
ヒョウは前の日も運転中に遭遇しました(かなり怖かったです)。ですから二日連続ですね。でも、それ以外にはあんまり記憶にないです。
幻氷さん
1200mmだとJAL markもでかいですね。
掲示板に慣れている人だとレスが200でも効率よく見れますが、そうでないと確かに見にくいかも知れませんね。ネット環境が悪いと読み込みに時間がかかるし。
野鳥のスレッドは投稿数が多かったのでパート2以降、200毎にしました。それだと3−4週間に一回スレッドを立てればよかったのでいいんですが、50毎だとほぼ毎週スレッドを立てないといけないんで、ちょっと多い感じですね。
そのへんの兼ね合いですね。
書込番号:15242175
2点

○292さん
四方にオレンジ色の光が放射している様はスゴいですね!
良いものを拝ませていただきました。(#^.^#)
私は未だ耳かきを振り回すスポーツとは無縁ですが、292さんはお元気ですね〜(~0~)
腰は大丈夫ですか!?
ジャイアンツは3連敗のあと怒涛の3連勝でCSを制覇しましたね。
日本シリーズはどんなドラマが待っているのでしょうね。
タイガースは蚊帳の外なので、あまり観ないと思いますが。。
○何でも撮〜るさん
ツユクサ、クモの糸がなければ傑作でしたね!
しっかりツユも付いているし、ボケ方も素晴らしい!
こんな写真を8月からお持ちだったとは。ちゃんと見せて下さいね〜(~0~)
来年の今頃にもあんな綺麗な富士の風景を期待しています。(~0~)
○kurashikioyagiさん
あの装束で14km練り歩くのですか!! 結構疲れますよね〜
まさか付いて行かれたんじゃ!?(◎-◎)
加茂大祭は朝8時半頃から10時過ぎ頃までいました。
ですので獅子舞は見ていないです。 鬼の場面のみでした。
吹屋と夫婦岩にも大分時間を割きまして、有意義な一日でした。(~0~)
ボンネットバス、もちろん見ました! 写真を撮ろうと待ってたのですが、次が
いつになるかわからないので止む無く引き上げました。
○幻氷さん
あんなに小さな機体の文字がこんなにくっきりと写るのですね。
やはり1200mmの魅力は素晴らしいです。
キヤノンは本腰を入れて製造ているのだろうか・・・
それとも入荷してもすぐ予約分で売り切れるのでしょうか。。
○SakanaTarouさん
何ともお気が早い!!(~0~)
3点セットをもう購入されたのですね!
ヒョウの被害が車にまで及んでいなくて良かったです。(~0~)
50HSは風景も鳥もどちらにも使えて良いですよね。
特に風景の時にはISO80とスーパーファインで撮りたいものです。
書込番号:15243115
3点

皆様、こんばんは。
何でも撮〜る様
最近、滅多にこんな時間に撮りに行くことが無くなりましたが、やっぱり特に風景は朝夕にドラマがあるように思います。
クローズアップ、スゴイですね!水滴は今にも落ちてきそうですね。
カワラヒワも、良い所に止まって二羽で裏表を見せてくれたんですね。
torokun様
このコスモス畑には誰も居なかったのでじっとノビタキを待ってましたが・・・残念です。
ヒバリの声だけが響いてました。
292様
雲海や朝陽は、色んな条件が難しいのでしょうね?
このカメラならレンズ交換も必要ないですし、これから積極的に風景も撮ってみます。
少々歩いても楽チンですね。
kurashikioyagi様
以前も船に乗った花嫁を拝見した記憶がありますが、昔から水路が充実してたんでしょうね?
色んな伝統的な風景を拝見できて、ありがとうございます。
幻氷様
流石に1200となると玉が長すぎませんか?でも、ズームだから良いですね。
相変わらずの描写で安心しました。
SakanaTarou様
このカメラだと、本当に散歩感覚です。
オマケに双眼鏡も必要なくなりました。600や800だと×8倍や10倍で同じような画角なので、そんな双眼鏡を使うことが多かったすが、このカメラだとフィールドスコープ代わりにも使えますからねぇ。
書込番号:15243298
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
一時期のSX40の書き込みの速度が早すぎて読み返すものとても時間がかかりましたね
返信が50じゃスレッドが沢山乱立してやっぱり見辛くなったと思います
これからは返信が200になるまでには相当な時間がかかるようになると思うので
逆に短めにしてみるのもありかな?と思いました。
もうカメラ本体以外のアクセサリーを買っているんですか? 笑
入手しましたら製造国を教えて下さい。
●torokunさん、こんにちは。
SX50は若干ですけど少し価格の登録店が増えてきているようですね
もしかしたらなんですが、ヨーロッパとアメリカでかなり売れてるそうなので
製造しているのが日本だけなら完全にキャパを超えてしまっているのかも?
まぁ実際はそんな時代遅れな生産はしていないとは思いますけどね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
朝露や光線の具合がすっかり秋ですね
こちらは朝晩に一桁の気温まで下がるようになりました
関東から友人が週末に遊びにやって来るのですが
きっと寒さに驚くことだろうと思います。
書込番号:15245985
3点

○てるてる親父さん
朝霧でのやわらかい逆光で何とも言えない雰囲気が出ていて良い写真ですね〜(~0~)
もう1枚は、ただの雑草と仰いますが、こんな雰囲気の中撮った1枚は芸術性を感じます。
ノビタキには会えなくても、こんな素晴らしい瞬間を収められたのですから、OKですね!
○幻氷さん
殆どが「問合せ」になっていますが、数店舗「有」の表示も。
「有」の店舗の価格はやはり少々高めですね。
やはりあちらの国でも良く売れているのですか。
良い製品は作れば売れると言う事ですね。
日本での生産はどうなっているのでしょうね。全然市場に出回っていない感じを受けます。
書込番号:15246446
4点

torokunさん
まさか付いて行かれたんじゃ!
そのまさかです
おかげで主宰者の方と仲良くなり荷物運びのトラックの荷台より撮らせて貰いました
比較的いい場所に止めるので助かりました
加茂大祭は朝8時半頃から10時過ぎ頃までいました
勿体無いですね クライマックスが11時30分頃から13時過ぎ迄の様です
てるてる親父さん
ただの雑草です
いいえ立派な作品です
コスモスは今回のほうが前回4枚目より私は好きです
幻氷さん
こちらも今朝は一ケタ台になりました
私の知人のお子さんが北見で獣医をされていて
孫の幼稚園は氷点下10℃位までなら外で遊ばせると言っていました(ビックリしていました)
寒さに強いのでしょうね
SakanaTarouさん
ヒョウは前の日も運転中に遭遇しました(かなり怖かったです)。ですから二日連続ですね。でも、それ以外にはあんまり記憶にないです。
やはりそうですか こちらでも豪雨(100mm/h超え等有りますから異常気象でしょうか
書込番号:15246573
4点

sakana tarouさん
触手が伸びているのに在庫が?でそっちを先に(笑
待ちきれない気持ちよ〜く分かります。
幻氷さん
1200mmのデーターありがとうございます。そそられます〜触手が〜〜
292さん
来年の富士山ですが雲が良いので乗せました
てるてる親父さん
てるてる親父さんが撮るとただの草原も芸術作品になってしまいますね。
タブレットタイプのWin8搭載のPCが26日発表で出てきますから、50HSとHDMIで接続して
小鳥を狙おうかと思っています。最強システムになりそうワクワク
まだ注文してないです〜。(両方買うかね欲しいな〜)とりあえず宝くじ買いにいこー
書込番号:15246716
7点

何でも撮〜る さん 今晩は
来年の富士が撮れるカメラ凄いですね(^∇^)
富士山も雲も綺麗ですね
富士はいろんな顔を見せてくれますね
又楽しみにしてますm(_ _)m
書込番号:15247300
2点

皆様今晩は
・kurashikioyagiさん
倉敷秋祭りは何年続いている祭りですか。
たらいの美し人のお願いごとの奉納先はどこですか。
・torokunさん
加茂大祭は地元伝統芸能が色濃く残っているすばらしい祭りですね。
古民家と吹屋小学校は写真家が好む風景せすが、撮影隊で混むでしょう?
長野は廃校小学校を、記念館として解放しております。今年の6月、小学生になって記念撮影 をしました。精神的余り年を取ってないものですからうれしくて!!
英傑行列の写真をUPします。(10月21日)
つづき
書込番号:15247579
4点

皆様」、こんばんは。
幻氷様
私は、寒さにも暑さにも弱いんです(ナニカ?
厳しいからこそ感動的なシーンに巡りあえるんでしょうね。
torokun様
私には、これが精一杯です。
まあ、ヒバリに出会えましたからねぇ(涙
kurashikioyagi様
お祭りの撮影、ご苦労様です。
どんなモノを撮るにも、色んな苦労があるんですよね。
何でも撮〜る様
雄大な景色から足元まで、素晴らしいですね。
一枚目など手前がシルエットになってないところは流石ですね!
misonikomi65様
全国には色んな行事があるんですね。
家にも居るんですよね、お犬様が・・・。
書込番号:15247764
3点

●torokunさん、こんにちは。
数年間作り続ける商品ではありませんから
ライン増設とかしても数ヵ月後には生産が終了します
採算的に合わないはずで現実的じゃないので増産は
二交代制にするとかで稼動を上げて対応しているのでしょう。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
私の地元は今朝、初霜を観測したそうですが
8時に近所を見ましたが霜は見られませんでした
旭川とかは初氷を観測したそうですよ。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
今年から来年にかけて小型のタブレットが流行りそうですね
私は未だにガラケーを使っているので
まずはそちらの買い替えから考えないといけませんね。
●misonikomi65さん、こんにちは。
こちらの祭りはほとんど終わってしまって
一部の地域の収穫祭的なイベントが残っているだけです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私は暑いのは得意なんですが
寒いのだけは何十年も経験しているのに全然慣れません。
書込番号:15250078
3点

皆様、こんばんは。
今日は、紅葉を観に行って来ました。
下界とは違って、もうすっかり秋景色でしたが・・・鳥はハイカーが多過ぎて姿を見るのがやっとでした。
幻氷様
寒さに弱いと北海道の冬は厳しいですね。
今日は久しぶりに標高1500m付近まで行ったら流石に寒かったです。
書込番号:15250474
5点

misonikomi65さん 今晩は
名古屋まつり英傑行列、此また大きなお祭りなんですね
各地のお祭りが拝見できるのは良いですね
幻氷さん 今晩は
寒くなりました、そちらは尋常じゃない寒さになってきますね
撮影も辛い季節ですから風邪など引かないように
綺麗な絵撮りまくって下さい
sakanatarouさんも50HS手に入れたそうですので楽しみです
てるてる親父さん 今晩は
紅葉の綺麗な良い季節になりました
又鳥を探しちゃいました
16:9の設定で縦長ワイドになるのですか?
試した事無いので…
庭の南天見てたらうごめく物が
何とカマキリの共食い?雌は荒ましいですね
書込番号:15250959
3点

○kurashikioyagiさん
やはり付いて行かれたのですか! いつも元気いっぱいで凄いです!
主催者の方と仲良くなるのが写真を撮る上で一番の早道ですかね!
加茂大祭は朝からずっと同じパターンで代わり映えがしなくて、寒かったこともあり
移動してしまいました。クライマックスがどんな様子なのか知らずです。
○何でも撮〜るさん
富士と雲、良い景色ですね〜 いつかこの手で富士を撮ってみたい!!
50HSとタブレットをリンクさせるとどういったメリットがあるのでしょうか!?
カメラを三脚にセットしておいて、タブレットで画像を見ながらシャッターを押せたりとか!?
宝くじ(ジャンボは相変わらず×でした)を買って頑張っているのですが、全くかすりもしません。
今はナンバーズ3を買い続けています。
○misonikomi65さん
英傑の行列、なかなか趣のある催し物ですね!
ただ男臭いだけの祭りではなく、お犬様や美しい女性達の出番もあり、華やかですね!
吹屋ふるさと村はとても山深い場所にある保存地区ですので、案外観光客でごった返すなんて
事はなく、快適に撮影出来ますよ!
廃校を記念館として残すだけでなく、開放もされているのですね。
それは記念撮影すれば一瞬でタイムワープした気分になった事でしょう。(~o~)
○てるてる親父さん
寒さ暑さには弱いのは同じですが、写真を撮る場合、その両極端の世界から名作が撮れるような
気がします。
北海道なら樹氷やダイヤモンドダストが有名ですが、鶴の吐く白い吐息も魅力的ですよね。
てるてる親父さんは長年のキャリアをお持ちなので、やはり一味違う写真が撮れるのでしょう。
普通は雑草には目がいかず、あのような風景を撮る機会を逃してしまいがちです。
そして、今回の最後の作品、しびれますね〜(毒のせいじゃないですよ!)
私が撮りたい写真のひとつです。キノコをアップで撮る時に触手のようなコケが回りに生えていて・・
もう最高です! 構図、背景、被写体、全てが私の中でのパーフェクトです!
○幻氷さん
50HSの作例、幻氷さん以外にも続々と素晴らしいモノがアップされていますね。
なかなか皆さん凄いテクニックをお持ちです。
ジパングと言う番組でデジカメを取り上げていたのを観ましたが、カメラは日本製が世界を
席巻しているとの事です。インドは今カメラブームが起こっていて、殆どがニコン・キヤノン
ユーザーだそうです。50HSがわが国に出回る数が少ないワケがここにあるのかも。
書込番号:15251023
3点

292さん
カマキリも季節の終盤を過ぎて共食いですか!
案外食べられる方も大人しく食べられてて・・・(>_<)
昆虫の世界では♀が♂を食べるケースが多いですね。くわばらくわばら。。
八つ墓村よりも恐ろしい!?(~o~)
書込番号:15251050
1点

こんばんは。
292様
カマキリ、オスを食べてしまうのはたまに観ますが、メスにも食いつくんですね!
私もメスに食われたいような・・・(謎
しかし、衝撃的なカットですね。
先日、友人の写真展で掛け軸風に撮ってあったので試してみました。
torokun様
仰る通りですね。厳しいからこそ感動があるんだと思います。
野生動物を撮ってる方でも、やっぱり命懸けで撮ってる方の写真は迫力がありますものねぇ。
私のようにノンビリ撮ってる者には縁遠い話ですが・・・。
書込番号:15251752
2点

○てるてる親父さん
ですね。メスがオスだけでなくメスを食すなんて初めて知りました。
私がメスに食べられたら「ぺっ」と吐き出されて終わりです。(笑)
○292さん
今は野鳥の季節へと変わって来ましたのでやっぱり野鳥のスレが賑わいますね!
陽光を溢れるほど受けて黄色に輝いていますね!
もうひとつは光のマジックを使われたのですか!?(笑)
書込番号:15257289
4点

292様・torokun様
呼び水を貼って頂いたのに・・・貼るモノがありません(スイマセン
また、楽しみにしてます。
書込番号:15259008
1点


てるてる親父さん torokunさん
紅葉が綺麗になってきますので
奈良・岡山の紅葉お願いします(^^)/
鳥撮影が忙しいから手がまわらんって言われそう(>_<)
何でも撮〜るさん
私も真似して雲貼ります
トンボも庭に遊びに来ました
鳥が来ないんですよ
書込番号:15259282
4点

○何でも撮〜るさん
同じ雲でもこちらは綿菓子のような雲で、292さんのは襲いかかって来そうな雲。
雲の作り出す表情はいつ見ても面白いですね!
○292さん
岡山は11月中旬以降に紅葉になりそうです。
もう少しお待ちを!!
鳥は来ないのでこちらから行って撮って来てください!(笑)
書込番号:15259607
2点

こんばんは。
何でも撮〜る様
精力的に撮影は行ってるんですが、寒くなりますと車から出たくありません(笑
あぁ、綿雲になりたい・・・。
292様
もう少しすれば庭にも野鳥が来るんじゃないですか?
トンボも、随分と少なくなりましたね。
torokun様
そちらは暖かいのですか?
笠岡といえばカブトガニ、見たことないのですが・・・。
書込番号:15260200
1点


torokun様
一つの柿だけで季節感が伝わってきますね。
カブトエビというのは、最近田圃に沢山います。
書込番号:15264042
1点

misonikomi65さん
倉敷秋祭りは何年続いている祭りですか。
はっきりした事が解りません
ただ 神社の設立が紀元291年(応神天皇20年)です
この頃は倉敷は海だったみたいで島の頂に神社を建設した様です
この神社に生えている阿智の藤は日本最古・最大のアケボノフジで樹齢500年位です
これ位しかわかりません
たらいの美し人のお願いごとの奉納先はどこですか。
阿智神社(宗像3女神)です
書込番号:15264363
3点

○てるてる親父さん
カブトエビは田んぼの中や用水路によくいますよね。(~o~)
あれを巨大化した感じのカブトガニは見るからに古代生物って感じがします!
○kurashikioyagiさん
何の花でしょうか。 見事な咲きっぷりですね。
柿はバックにブロック塀が見えるので民家の柿でしょうか。
キジバトも柿を啄ばむのですね。あまり見た事のない光景です。
ヒヨドリやカラスばかりかと。。。
書込番号:15264566
2点



皆様、こんにちは。
近くの里山 キビタキの地鳴きの声に引き寄せられ、ちょっと散歩してましたら花を発見!
名前は分かりませんが、ひっそりと咲いてました。
息が切れて・・・ブレてたらスイマセン。
kurashikioyagi様
美味しそうな柿、鳥も食べごろを知ってるんですよねぇ。
やっぱり海は広いですね!磯の香りが届きそうです。
torokun様
エイリアンを思い出しました(笑
書込番号:15267449
2点



てるてる親父さん
花の名前?
風鈴草かな(・・?)って奥方が…
違うかも?とも言いてますf^_^;)
書込番号:15267526
2点

292様
早々、ありがとうございます。
確かに風鈴に似てますね。
天香久山周辺を散歩中に見付けたのですが、もうあまり元気がなさそうでした。
立派な菊の花ですね!
こんな大輪を咲かせてみたいです。
そりゃ菊人形よりお寿司の方が…いい選択じゃないですか!?
書込番号:15267840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○kurashikioyagiさん
通仙園からの眺望、とても綺麗な眺めですね!
水島港に入るどでかい船はびっくりの長さですね!
○てるてる親父さん
背景に拘りのあるてるてる親父さんらしい作風の花ですね!
こんな花が咲く近くでキビタキも見れるなんて、まさに一石二鳥ですね!
エイリアン=カブトガニ・・・確かに似ていますね〜(~0~)
○292さん
菊まつりに出かけられたのですね!(~0~)
日本らしくて良いですね〜
作者の方々の息遣いや作品に寄せる想いまで伝わってきそうです。。(#^.^#)
寿司、食べられて満足でしょう。良い一日でしたね〜(~0~)
書込番号:15268142
4点

292さん
三つのコブはもちろんネッシーの背中です。(ウソ)
寄島町の沖合いにある三郎島という島です。(~0~)
書込番号:15268541
1点

tarokunさん
三郎さんでしたかf^_^;)
てるてる親父さん
花の名前はヒメシャジンにも似てます
ツリガネソウ
書込番号:15268846
2点

てるてる親父さん
再度すいませんm(._.)m
釣鐘人参と草花図鑑に似てるのが載ってました
書込番号:15268996
2点

こんばんは。
torokun様
なんとユニークな島ですね。
テッペンにミサゴが巣でも作りそうですね(笑
キビタキがヒッヒッヒッ ギュルギュルと地鳴きしてましたが、足腰がついていきません(^-^;
292様
ツリガネ草、ありがとうございますm(__)m
もっと良い時期に撮らないとダメですね。
書込番号:15269045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様今晩は 返事が遅くなって申し訳ありません。
・てるてる親父さん
キノコ写真かわいくておもちゃみたいです。ワンちゃんを迎えに行かなくちゃ!
・292さん
カマキリの姿は小さいころ見ましたが、そのころは意味が分かりませんでした。
お祭りは参加はしますか。
・torokunさん
50の件ですが、宝くじは五重の塔と夕日が応援し祈念しておりますから
しばらくお待ちください。
・幻氷さん
祭りは大きくても小さくても大好きです。この地方はまだあるようです。
・kurashikioyagiさん
歴史の件ありがとうございました・タライの方に桃太郎になりざんぶりこと乗りたいです。
(笑)
書込番号:15269428
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
アスペクトを変えると構図の勉強になりますよね
被写体に困った時に私も時々遊んでいます。
●292さん、こんにちは。
カマキリは子供のころに一度しか見ていません
北海道ではかなりの少数しか生息していないようです。
●torokunさん、こんにちは。
世界シェアでは日本はかなり落ち目なんですよ
一眼レフとかミラーレスがまだ頑張ってはいますが
コンデジは家電みたいに韓国勢に完全に押されています。
●292さん、こんにちは。
トンボの羽の痛み具合とかが秋を感じさせます
もうこちらではトンボもほとんど見なくなりました。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
まだ空の色が鮮やかで暖かそうですね
もうこちらは晴れても10度ちょっとしか上がらなくなりました。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
かなり大きなタンカーですね
こちらの海ではなかなか見られない大きさです。
●misonikomi65さん、こんにちは。
コスモスとススキのコラボレーションですね
もうこちらでは花が見られなくなってしまいました。
書込番号:15272088
2点


○292さん
一郎、二郎とくれば三郎ですよ。
(ワケわからないこと言うなって!? 失礼しました。)
D51は本物なのですか? それともレプリカ?
○てるてる親父さん
ミサゴが巣を作ってれば絵になると思いますね〜(笑)
名前もいっそのことミサゴ島と改名して・・・
キビタキに会えるのは羨ましいです。こちらでも早く姿を見せてくれないかな。。
○misonikomi65さん
ありがとうございます。
お陰さまで!?3つの数字のうち、2つは揃います。3つ揃わないのが悔しいです。
ナンバーズ3、早く当たっておくれ!
○幻氷さん
カマキリがほとんどいないのですか!!
これは目から鱗でした。びっくりしました。
こちらでは至る所につっ立ってるので普通に目にする昆虫という位置づけでしたので。
さまか大っキライなゴキブリも数が少なかったりして!?
書込番号:15273469
3点

皆さん
こんにちは。SX50が来ましたが、まだSX40ユーザーです。
鳥を見に行った帰りに、スーパーマーケットに寄りましたら、ハロウィーン関係のものを売ってました。
書込番号:15275875
3点

SakanaTarouさん
今日はハロウィンですね〜!
オレンジ色に染まってますね!
カボチャを足蹴にしているお子ちゃんがいますね。
4枚目のガイコツにおしおきされるぞ〜(~0~)
ヘンなカボチャの中にはヒトデみたいなのもありますね!
書込番号:15276895
1点

●292さん、こんにちは。
SLは動かしていないと内部から腐るみたいですね
北海道でも動かせるものはごくわずかだとか。
●torokunさん、こんにちは。
北海道はやはり生態系が本州とは別物です
カブトムシも私が子供のころは希少でしたよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
昨日の札幌ドームにも仮装した人が多かったです
徐々にですが日本にも定着しましたね。
書込番号:15280480
3点

幻氷さん 今晩ワ
SLは昭和16年国鉄大宮工場で制作
常磐線の石炭輸送に使われてました
45年廃車と記されてます
日本シリーズ見に行かれて、延長で良い試合でしたね
後楽園をGと共に使用していた時代、東映フライヤーズも好きでしたので
今年はどちらが日本一になっても喜べます(^^)
sakanatarouさん
ハロウィーンはともかく
凄いハリケーンでしたが被害は無かったのですか?
書込番号:15281573
2点

皆様、こんばんは。
misonikomi65様
ススキにコスモスとは良いですね。
キャベツの中の水滴、どうなってるのかと思いましたが、上から撮ってあるんですね。
幻氷様
折角の機能ですから、一生懸命使ってます。
でも、まだ使ってない機能がイッパイあるように思います。
野球も盛り上がってますね!
292様
ツリガネニンジン、ありがとうございました。
ハクチョウも一休みでしょうか?
SL、今でも走らせてる所もあるようですが、懐かしいですね。
torokun様
先日キビタキも旅立ったようで、torokunさんの近所へ寄って行くようですよ(笑
ミサゴ・・・たまに来てるようですが、もう何年も観てません。
SakanaTarou様
流石アメリカですね。色んな物を売ってるんですね。
その目玉、ちょっとリアルですね。
書込番号:15282138
1点

○幻氷さん
せっかく2勝2敗まで持って来たのに、今日は劣勢ですね。。
ベンチ内の様子などは光学の範囲内ですか? それともデジタルズーム使用!?
選手の後ろの文字までちゃんと読み取れるのがスゴイです。
○292さん
逆に292さんのGは今日はかなりリードしてますね。
こうなったらどちらも頑張れ!というしかないです。
Tは蚊帳の外ですし。
書込番号:15282141
2点

皆様今晩は
今日はページ数が多くて叱られそうですが、皆さんご覧になってご存じの方も目をつぶって。
紅葉真っ盛りの世界遺産の白川郷です。11月中旬から冬に入り2mの積雪を迎えるそうです。
・幻氷さん
北海道は本格的冬に入りましたね。しかし、日ハムが熱くしてます。
斉藤君はどうしたのですか。いる人がいないと淋しいです。私は西鉄ファンですが^^)
白川郷の紅葉と世界遺産をご案内します。
・292さん
紅葉と上空の鳥?はまたいいものでした。
・torokunさん
今度は紅葉を見て楽しい気分をどうぞ!
・SakanaTarouさん
かぼちゃはハロウィーン用と食用にも?
・てるてる親父さん
上空で4羽が歓迎の舞でした。(鳥名?)
書込番号:15282159
2点

○てるてる親父さん
おお〜 真紅の眩しい過ぎる紅葉ですね。
2枚目の写真、光の加減といい、背景といい、とても美しい写真ですね!
いつも構図を頭に入れておられるからこその作品ですね!
キビタキ、もうすぐこちらでお目にかかれるでしょうか!(~o~)
ミサゴは、そう言えばここ最近見ていないような。。。
○misonikomi65さん
白川郷、素晴らしいですね!
私もいつか生きているうちに一度は目にしたい景色です。
特に3枚目4枚目は好きですね〜
紅葉と黄葉と緑の葉が混じってとても綺麗です♪
書込番号:15282223
3点


てるてる親父さん
紅葉綺麗ですね、鳥はいなくても楽しめます(^ー゜)
misonikomi65さん
白川郷楽しまれたようですね
行って見たいです合掌造りをこの目でf^_^;)
Torokunさん
白川郷、生きてるうちに…って
まだ若いのに
それ私のセリフですよ^^;
書込番号:15283576
3点

こんにちは。
torokun様・292様
紅葉も奥の方はすっかり冬景色のようで、麓でも少し綺麗になってきました。
皆さんの所でもそろそろじゃないですか?
misonikomi65様
白川郷へ行って来られたんですね。
風景好きな方は、一度は行きたい所でしょうね。
紅葉の時期は行ったことがないのですが、やっぱり綺麗ですね。
書込番号:15284467
2点

torokunさん
「カボチャを足蹴にしているお子ちゃん」 カボチャの大きさを表現するためにやんちゃ坊主の足を入れてみました。
幻氷さん
野球のスターティングメンバー、数人をのぞいて知らない選手ばっかりです。日本を離れて長くなりました。
292さん
ハリケーンは東海岸に大変な被害をもたらしましたが、うちは西海岸ですので直接の影響はなかったです。
でも東海岸に送る荷物が送れなかったり、といったことはありました。
てるてる親父さん
美しい秋の色の写真、すてきです。ジョウビタキ(オス)をこの背景でみたいですなー。
misonikomi65さん
かぼちゃはハロウィーン用と食用にも?ーーたぶん食べてもあまりおいしくないと思います。主に観賞用、ハロウィーン用ですね。
白川郷ですか、すばらしい風景ですね。生きているうちに一回行きたいです。
(って書いたら、torokunさんと292さんが同様のコメントを。。。)
シアトルは10月後半から雨期に入ってしまい、これから2月までほとんど毎日雨が降るんです。
今週末も雨っぽいです。晴れの日は貴重なので、週末と晴れが重なることを祈っているんですが。
書込番号:15284563
4点

○misonikomi65さん
白川郷の住居の管理は大変なんですってね。(~o~)
どこか傷んでも自分では取り替えたり修理したり出来ないらしいですね。
ちゃんと届け出て、その道のプロの方に頼んで修繕して貰うようですね。
つづきです Cの1枚目はえらい絵画調になりましたね〜(~o~)
○292さん
うわ〜 1本取られましたねっ!
でも私も今まで生きてきて1度も行った事がないのですから、今後の人生の中
でもきっと行くチャンスに恵まれないのだろうな〜と思います。(*_*)
豪雪地帯なので冬は無理にしても、いつか行けたらいいのにな〜と思っています。
○てるてる親父さん
こちらの方でも山の方では色づき始めているようです。
こちらの一般的な紅葉予報ではやはり11月中旬と出ています。
来週末或いは再来週といったところでしょうか。
うずうずしてきますね!(~o~)
てるてる親父さんならきっと紅葉+野鳥のポイントをご存知なのでしょうから、
もうすぐ素晴らしい1枚を見せて頂けるのでは?と楽しみにしております。(#^.^#)
○SakanaTarouさん
カボチャに足を乗せてたお子ちゃんが拾って来たのでしょうか!?(~o~)
リンゴっぽい果実や白い石みたいな木の実も・・・
黄葉で包んで写真を撮られるところなんて素晴らしいセンスですね!
白川郷、行ったら「生きてて良かった〜!」って思うのでしょうね。(~o~)
雨ばかりとの事、せっかくの50HSも泣きますね。週末、晴れますように・・・
書込番号:15285316
3点

こんばんは。
SakanaTarou様
綺麗な木の実?赤いのはリンゴみたいですね。
この実を食べに鳥たちがやって来るんですか?
ジョウビタキのオスは、どうやら私を避けてるようです(笑
torokun様
こちらでも低い所は同じような時期ですね。
紅葉と撮りたいですが、もう少し葉が落ちて人が少なくなったら狙いに行きたいです。
書込番号:15285751
3点

sakanatarouさん
被害がなく良かったですね
50の方でレイノックスに苦労されたようですね
米国と日本と作りが違うのでしょうか?
私も持ってるので気になります
てるてる親父さん おはようございます
紅葉はもう少しですね
綺麗になったら画像楽しみにしてます(^O^)/
書込番号:15287634
3点

torokunさん
「カボチャに足を乗せてたお子ちゃん」とは別です。
木の実を拾ってきて黄葉に包む、ってのは、やはり女の子っぽいです。私のセンスではないので、面白くて写真を撮りました。
てるてる親父さん
赤いのはリンゴだと思うんですが、大きさが大粒のサクランボくらいなんですよ。
たぶん鳥も食べにくると思うので、また行ってみようと思います。
そちらでは山の木々の紅葉が始まったようで、これからますます美しくなりますね。
292さん
私のレイノックスもSX50もmade in Japanなんですけどねー。
レイノックスの外箱を見たら「予告なく仕様がかわることがある」みたいなことが書いてありましたので、作られた時期によって微妙にちがうのかなー、と思いました。
DCR-250とSX40を使っていらっしゃる方がSX50に買い替えた時にとまどわないように、(ちょっとしつこいとは思ったんですが)情報を載せました。
DCR-250がSX50につく場合もあるようですから、まずは試してみて、つかない場合はレンズメイトのフィルターアダプターを追加すればいいと思います。
あるいはお持ちのDCR-250を持ってカメラ屋さんに行って、SX50につくかどうか確認してみればいいかも知れませんね。
書込番号:15288096
3点

sakanatarouさん
情報ありがとうございました
レンズメイトのアダプターも買う予定でいましたので
何しろ本体に手が届きません(>人<;)
書込番号:15288876
2点

●292さん、こんにちは。
展示したSLは基本的にレストアは難しいそうです
私の地元にも何両か展示されていますが塗料を塗って
外側が腐らないようにするだけで精一杯だそうです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
野球は今晩どうなるんでしょうね
誤審ですっきりしない試合になったのが残念です。
●torokunさん、こんにちは。
ベンチの写真は1200mmだったと思います
ライトに近くても内野なら光学ズームの範囲で十分に撮れますよ。
●misonikomi65さん、こんにちは。
斉藤君は素質とかは間違いが無いと思いますから
今年や来年が悪くても数年後にはきっと大活躍するでしょう。
書込番号:15289346
2点

皆様こんばんは。(~o~)
今日は隣の広島県の帝釈峡へ紅葉目当てに出かけて来ました。
でも、まだちょっと早かったのか、あまり紅葉が多くありませんでした。
風景は撮って来ましたので、よろしければご覧下さいませ。
尚、Kiss X3をメインにして撮っています。
→ http://torochi.yu-yake.com/taishaku/taishaku.html
○てるてる親父さん
随分標高が高そうな場所ですね!(~o~)
まだこれから紅葉が見られると言ったところでしょうか。
○292さん
やはり紅葉はまだ早いようでした。
中旬になると華やかになることでしょう。(#^.^#)
○SakanaTarouさん
娘さんの作品だったのですね!(#^.^#)
それを上手く撮られたSakanaTarouさんのセンスがキラリと光ってます♪
○幻氷さん
さすが50HSは凄いですね。
50倍の世界を堪能されていますね。 早く手に入れたいものです。
書込番号:15289921
3点


皆様、こんばんは。
292様
紅葉も、もうそろそろかな?って思ってる間に終わってしまうんですよね。
花一輪、陰を使った描写が主役を引き立ててくれますね。
SakanaTarou様
私も、この時期に柿の実などを探しておきます。
今後、40はご家族で楽しまれるのですか?
幻氷様
野球、残念でしたね。最後まで頑張ってたのに・・・。
50の方で拝見しましたが、手振れはより強力になってるんですね?
torokun様
HPの方も拝見しました。
朝早くから意気込んで行かれたのに、少し早かったようですね。
この作例を拝見してますと、少しでも・・・という気持ちが伝わってきますよ。
私が狙ってる紅葉は、木に巻きついてる真っ赤なツタなんですが、なかなか良いのが見付かりません。
奥様にナイスを・・・!
書込番号:15291135
1点

○292さん
スポット測光で撮られた花一輪の作例ですか!?(~o~)
背景が暗くてよい感じですね〜
見て頂いてありがとうございます。m(__)m
紅葉が少なかったのがタマにキズでしたが、風景という事であれば・・・(~o~)
今度は17日にひるぜん焼きそばを食べに蒜山高原まで出かけます。
○てるてる親父さん
見て頂きありがとうございます。m(__)m
紅葉と言えばカエデの木。その楓が少なかったようにも思います。
わざわざ紅葉狩りに県外まで出かけなくとも、地元で十分だと思った次第です。
木に巻きついているツタは時々目にしますよね。
私もあったら撮るようにしています。オレンジ色に綺麗に紅葉しているツタは綺麗です。
奥さんへの「ナイス」ありがとうございます。(~o~)
書込番号:15293274
2点

292さん
通仙園の2枚目の絵 私のお気に入りです(^^)/
ここも国立公園の一部です
春にはつつじが咲き誇ります
笠間稲荷神社 3大稲荷なのですね
岡山にも三大稲荷の最上稲荷があります
調べてみたら三大稲荷と言われているのは7つ神社が有り その1つのようですね
今回は龍野と改修中の姫路城を巡って来ました
書込番号:15294554
2点


kurashikioyagiさん 今晩は
姫路城大好きな城です
改修中どうなってるのでしょうか?
TVで修理の様子を放送してくれると嬉しいんですが
写真ありましたら貼って下さい
行き違いで貼ってあったりして(^_^;)
花はホトトギス綺麗に咲いてますね
我が庭園?に咲いてるのはショボイです
書込番号:15294702
2点



今回はガイドと見学時間の予約を入れて見学しました
一般の見学とは違うと思います
色んな事を教えて頂き とても面白く有意義な時間をすごしました
見学時間は約150分位掛かりました
又 大好きな鬼瓦の写真も沢山撮って来ました
書込番号:15294973
2点

皆様、こんばんは。
天気が良いようでしたので紅葉を観に行きましたが・・・肝心な時に雲ってきました。
日頃の行い・・・かな?
torokun様
紅葉は、タイミングが難しいですね。
きょう行った所ももう何十年も前から行ってる所ですが、なかなかいい時にめぐり合いません。
今後の紅葉も楽しみにしております。
kurashikioyagi様
一連の作例を拝見しました。
こんな竹があるなんてはじめて知りました。面白いですね。
家に居ながら色んな所の写真を拝見できて感動してます。ありがとうございます。
シラサギ城など、もう40年程前に行ったっきりで懐かしいです。
292様
よく動画を撮れましたね。
なかなかウロウロするので大変でしたでしたでしょう?
書込番号:15295839
2点

皆さん おはようございます
前回投稿して7日位しか経っていないのに沢山の投稿でチェックが大変です
大変嬉しく思っています
misonikomi65さん
薄くもやっている白川郷っていいですね
SakanaTarouさん
うちも娘が3人でもう片付いていますが小さいころ落ち葉とか花で同じ様な物を作っていました
懐かしく思い出します
てるてる親父さん
良い所なんですがねぇ
本当に良い所ですね
もう少し色付いたら濃い緑と紅葉がマッチして美しい所でしょうね
torokunさん
大分色づいてきましたね
今度の休みには豪渓なんかどうでしょうか
書込番号:15297566
2点

○kurashikioyagiさん
へえ〜 変わった竹があるものですね。
表と裏とでこんなに違うなんて。。
姫路城は世界遺産ですね。私も大好きで過去何度か行きました。
すぐ横あたりに小さな動物園があったと記憶してます。
今度の週末はまだ早いかな・・と読んでますがいかがでしょう?
毎年豪渓と宝福寺には欠かさず紅葉狩りに行くのですが、いつも11月中旬以降が
見ごろです。
○292さん
動画を拝見しますと、ミツバチではなくハナアブのようですね。(~o~)
姫路城はあと2年ほど改修工事に費やされるみたいですね。
昔撮った姫路城の写真を貼っておきます。(~o~)
○てるてる親父さん
曇っていない時は更に美しい場所なのでしょうね。(~o~)
ピーカンで山に陰影が出ればもっとコントラストがハッキリして綺麗なのでしょうね。
あともう少し季節が進めば楽しみですね!
あと2週間くらいが短い紅葉シーズンのピークでしょうか。
楽しみですね♪
書込番号:15299592
5点

torokunさん
ハナアブというんですね、アブ刺されますねアブナイ?サム(・・;)
姫路城は何年か前に頑張って行ったんですが、
曇って雪もちらつき撮った画像はドンヨリしてガッカリでした
また行きたいですね
完成は2年後ですか、生きてるかな?
書込番号:15299635
2点

皆様、こんばんは。
kurashikioyagi様
柿は、この辺りでも特産のようです。
なんたって、柿食えば・・・で有名な俳句に出て来る御所柿を大切に守っておられる方もいます。
292様
アブとミツバチは目が違うようですが、私には判りません。
ん〜アブナイ・・・座布団一枚!
torokun様
やっぱり斜光と空気間ですかね。当日はモヤッとした感じでした。
また挑戦したいのですが、どうしても鳥に目がいきます(笑
書込番号:15300695
3点

○292さん
(~o~)ハナアブはたぶん人を刺さないのでは?と思いますが果たして・・・!?
ハナアブは刺さナイという事で アブナイ!?(笑)
姫路城、是非再度挑戦して下さいませ。(~o~)
>>完成は2年後ですか、生きてるかな?
笑い話ですか?(~o~)
このカメラを持って歩けば健康長寿ですよ!きっと。
毎日精力的に公園へ足を運ばれ撮影されている292さんには死神は寄り付きません!!(笑)
○てるてる親父さん
斜光は陰影を作り立体感を生みますね!
空気が澄んでいれば透明感に溢れ空気感が出て素晴らしい写真となりますよね。
そんな日に是非リベンジして頂きたいものです。
その中で野鳥が撮れれば尚良し!という事ですよね!
そう言えば柿食えば・・・で思い出したのですが、法隆寺には行かれたりされるのですか?
秋の色合いの濃い法隆寺ってどんなのかな〜って心惹かれます。。
書込番号:15303691
3点

皆様、こんにちは。
ココも寂しくなりましたねぇ。
torokun様
朝が苦手な私には、なかなか良い風景に出会えませんね。
写友の中でも風景を撮ってる方など、私が家を出るような時間はもう帰るような時間だとか・・・?
法隆寺には40分程度で行けますが・・・写真を撮りに行ったことがありません。
この時期は観光客も多いようですし、ちょっと苦手かな?
法隆寺近くの竜田川のモミジも綺麗ですが、そこも撮ったことがありません。
私の近くでは、談山神社の紅葉が有名だと思います。
書込番号:15307593
3点

torokunさん 今晩は
頑張っていきたい(生きたい)と思います(^_^;)
50出だしましたね、後は安価になるの待ちですね
てるてる親父さん 今晩は
私も法隆寺見たいですね
でも人混みは私も嫌いです(^_^;)
談山神社も良いですね……
庭に変な虫がいると言われカメラを
アカスジキンカメムシ?
カメムシは緑色の臭い奴は居るんですが
これは初見参です
書込番号:15308305
3点

●torokunさん、こんにちは。
そちらはまだ紅葉にはちょっと早いんですね
こちらはもうイチョウも落葉して雪を待つだけになりました。
●292さん、こんにちは。
珍しい奇抜ないろどりのカメムシですね
こちらでも一度も見たことのない種類です。
●てるてる親父さん、こんにちは。
約4.5段分の手振れ補正というスペックは変わっていないみたいですが
SX40と同じ感覚で望遠端が使えますね。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
姫路城が改修中なのはとても残念ですが
改修作業が間近で見られるのは面白いと思いました。
書込番号:15311994
3点

皆様、こんばんは。
最近よく風景を撮るようになりましたが、なかなか良い被写体を探し出せません。
292様
カメムシ、指だ触って臭いを嗅いでみてください(笑
臭かったらカメムシ?
新種だったら大変!
幻氷様
1200で40と同等ということは、より手振れが強力なのかも!ですね?
800mm付近の描写も40と変わらないのでしょうか?
書込番号:15312735
1点

292さん
私もカメムシを撮ってきました(臭くないです)
牛カメムシです(珍しいみたいです)
他社の人は上から目線ではなく会社目線だと思います
150のスレの中でも批判されていましたから
SakanaTarouさん 幻氷さん
50でのスレ読ませてもらっています 他社の人かなり挑発しているから
乗らないほうがいいと思いますよ
torokunさん
昨年11月7日に豪渓に行っています
早かったみたいですね
書込番号:15312799
2点

てるてる親父さん
良い景色があって良いですね
早起きして談山神社もお願いしますm(._.)m
十三重塔と神廟拝所の釣鐘をバックに紅葉がいいですよね
良い被写体が在るじゃないですか
早く行けば空いてるんじゃ御座いませぬか親父殿(笑)
カメムシはネットで検索したら種類があるんですよ
緑の臭いやつだけかと思ってました(^_^)
書込番号:15312839
2点

kurashikioyagiさん
入れ違いで書き込まれてました
カメムシですね、緑色のカメムシ以外は臭わないのでしょうかね?
私の撮ったカメムシは50円玉ぐらいでした
他社の方はやっぱりね、
会社目線ですか、なるほど(^_^)
書込番号:15312893
1点

○てるてる親父さん
山々も段々と秋色に染まってきていますね。(~o~)
神社と紅葉は実に良く合いますよね。そのうち談山神社の紅葉も撮られて
見せて頂きたいものです。(~o~)
法隆寺はあまりにもメジャーすぎて人を見に行くようなものでしょうか。
私は朝は得意ですが、夜は苦手です。(ーー;)
○292さん
このカメムシ、おばさんが大口開けて笑っているような柄ですね〜(~o~)
面白いモノを見せて頂きました。
50HS、少しずつ価格も下がって来てますね〜
やはり、4万台前半までは辛抱して待たないと。。。
○幻氷さん
こちらは20日前後が見ごろだと思います。
来週末くらいが狙い目かな。。。
雪を待つだけなんて、寂しいですね。。。
でも、雪世界の中でこちらでは見られない動物や景色が堪能出来ると思いますので
それはそれで楽しみですね♪
○kurashikioyagiさん
角状の突起があって面白い形をしたカメムシですね!
私はあのカメムシを触った時の臭いは苦手です。((+_+))
洗濯物に紛れていて思わず顔を背けた経験アリです。
豪渓は昨年の写真を見てみましたら、11月20日に行ってました。
ちょうど見ごろでとても綺麗でした。
書込番号:15313040
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
望遠端の手振れ補正の差をちゃんと比較していなかったので
感覚的なものですが1200mmも840mmの感覚で扱えています。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
あのスレッドが出来た時にこうなる事が分かっていました
過去の書き込みを見たら変人だと分かるのにねぇ
●292さん、こんにちは。
他のスレッドの事を今後は持ち込まないで下さい
以前に貴方の過去の書き込みを見て心配だったので
私のブログでお願いしたことがありましたよね?
●torokunさん、こんにちは。
雪が積もってしまえばそれはそれで綺麗なんですけど
それまでがねぇ・・・茶色と灰色の地味な彩りなので
イルミネーションとか華やかなものが撮りたいです。
書込番号:15316498
2点

幻氷さん すいませんm(._.)m
何か気な触ったことを書いてしまったのかと
今読んで心臓が飛び出すぐらいにビックリドキドキしています
何を怒らせてしまったのかと悩んでます
書込番号:15316585
1点

皆様、こんばんは。
kurashikioyagi様
これもカメムシですか?
これもまた初めて拝見しました。
そろそろ越冬の準備ですかねぇ?
292様・torokun様
奈良には名所が沢山ありますが、もうすっかり観光化してしまって面白くないんですよね。
そんな中でも談山神社はまだ雰囲気が良いのですが、撮る場所が限られてますから皆さん同じ様な構図になってしまいます。
幻氷様
最近、40でも光学を越えると何か支えがないと手ブレが不安になって来ました。
そんな中、やっぱり1200の手ブレも心配の一つですね。
これから北海道では、お洒落なイルミネーションが多いですから50での夜景が楽しみですね。
書込番号:15316762
3点

幻氷さん
jodie2247さん 霊山さくらさんのお蔭で幕が下りたようですね
よかったです
てるてる親父さん
カメムシの仲間は種類多いですよ
書込番号:15316949
2点

torokunさん
昨年11月23日ごろ豪渓から宝福寺を回ってみます
書込番号:15316984
2点

皆様
すみません。微妙な話題のスレッドをたてておきながらうまく仕切れなくて、ご迷惑をおかけしてしまいました。反省してます。
さて、気持ちを切り替えて、週末は(天気がよければ)秋の風景の写真をどんどん撮ってアップしましょう!
書込番号:15319031
3点


皆様、こんにちは。
kurashikioyagi様
カマキリもアップで見ると怖い顔をしてますね。
そのうちUFOも撮れるんでしょうね(笑
SakanaTarou様
そちらの秋は、どんなでしょう?
昔、カナダへワピチ(ヘラジカ)を撮りに行ったことがありますが、
アメリカもきっと雄大な秋の景色なんでしょうね?
書込番号:15320605
1点

○幻氷さん
紅葉や銀杏、そしてエゾリス・・・と秋らしい被写体がてんこ盛りですね!
とても綺麗な写真を拝見させて頂いてます。
北海道ですと、キタキツネとかいるのでは!?
野鳥以外にもいろいろと楽しめそうですね。
○292さん
元気を出して下さいね。(~0~)
ネットの世界、たまにはそんな事もありますよ!
ドキドキが止んだらまた楽しいジョークを飛ばして下さいね!
○てるてる親父さん
名所が多い奈良ですが、観光化してしまうと人物ばかりがファインダーの中に
写り込んで、写真の楽しさが半減してしまいますか!?
談山神社の見事な紅葉とやらを一度拝見出来たら嬉しいです。
こちらからは行くチャンスがありませんので、見てみたいです。
○kurashikioyagiさん
カマキリは複眼なのに黒い目がこちらを向いているように見え、不思議ですよね。
先に豪渓へ行かれて、後から宝福寺を回られた方が良いですよ。
何しろ豪渓は狭い1本道ですから混み合います。
深山公園も一部では紅葉が進んでいるようですね。
県南ですから、もう暫く楽しめそうですね。
書込番号:15322344
3点

●292さん、こんにちは。
他のスレッドの事をここに書いても解決しません
逆にその行為は沢山の人に不快感を広める行為になります
皆さんにとってプラスにならない事は書き込まない
変な書き込みを見ても今後は一切反応しないで下さい。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私でも風がある日にはかなり気を使いますよ。
雪が積もるまではイルミネーションがメインになるかも?
でも北海道は節電でちょっと地味になるそうですよ
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
ご心配をおかけしました、済みません
いよいよさちらも紅葉ですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
変な人が現れるスレッドを立てるのはやめて下さいね。
●torokunさん、こんにちは。
キツネは昔に病気が流行って激減したみたいで
エゾシカの方が郊外に行くと見られる可能性が高いです。
書込番号:15326772
2点

こんばんは。
torokun様
いい所も沢山あったのですが、更に良くして観光客を呼ぼうとしますからねぇ。
少なくともカメラマンにとっては逆効果のような気がしてます。
幻氷様
節電ですか・・・ちょっと残念ですね。
最近手ブレするのは、銀の玉を打ちすぎてるのかと反省です(笑
冗談はさて置き、88倍などで長く構えてると勝手に上下に揺れてきます。
もう一度半押しすると直るんですが・・・?
書込番号:15328206
2点

kurashikioyagi様、こんばんは。
綺麗ですね!これからもっと綺麗に紅葉していくんでしょうか?
上の四枚目などの作例は好きですが、葉がちょっと傷んでるのでしょうか?
書込番号:15328236
1点

皆様、
だいぶ秋も深まってきました。
鳥を撮りにいった霧深い朝は、かなり冷え込み、霜が降りていました。
うちの庭は落ち葉だらけです。
幻氷さん
ご迷惑をおかけいたしました。今後気をつけますので、お許しください。
至らぬ点は、今後ともご指導よろしくお願いします。
kurashikioyagiさん
深山公園いいところのようですね。カモもいっぱいいるようですし。
てるてる親父さん
うちのあたりでも山の方へいけばきれいな紅葉が見られます。今回はうちの周りの写真ですが、、、
ヘラジカ撮りとは、きっと素晴らしい体験だったことでしょう。
SX50での手ブレ対策はSX40と全く同様にしていますが、とくにブレやすい印象はないです。
torokunさん
お風邪のほうは大丈夫ですか? 寒くなってきますので、お大事に。
書込番号:15330367
3点

皆様、こんにちは。
今日は、ルリビタキを探しがてら神社へ紅葉を撮りに行って来ました。
torokunさん・292さんのリクエストにお応えして談山神社へ行って来ました。
太陽の位置が悪く、やっぱり順光ではなんのドラマもありませんでした。
SakanaTarou様
もう霜ですか?選挙が終わったら冷え込みますねぇ・・・(笑
紅葉の林の中の霧景も好きな風景です。
書込番号:15330603
3点

SakanaTarouさん
深山公園綺麗なところです
東の山に登れば瀬戸内海が見れるし小鳥も居ます
池に行けば水鳥が居ます
小鳥の鳴き声は聞こえるのですが葉っぱが多くて探せません
水鳥は私でも撮れます
てるてる親父さん
上の四枚目などの作例は好きですが、葉がちょっと傷んでるのでしょうか?
このような葉の品種だと思います
全体的に同じように紅葉していますから
292さん
元気出して
面白い作品スレして下さい 待って居ます
torokunさん
風邪大丈夫ですか
今日はtorokunさん
の近くの鬼ノ城に行ってきました
初めに岩屋を回り鬼ノ城を回ってきました
帰りに宝福時に寄ろうかなと思ったけど
疲れて体がゆうこと利きません
書込番号:15330748
3点


○幻氷さん
キタキツネは個体数が激減しているのですか。。
エゾシカも見てみたいですね。
そういった場所ではクマに遭遇したりもするのですか?
それとも、冬眠してて遭わずに済むのかなぁ。。
○てるてる親父さん
私も時々88倍で長くシャッター半押ししていると揺れて来ます。
3分で撮られたと言われる談山神社の紅葉、色んな色がグラデーションになってて
綺麗なところですね! これは目の保養、いや、風邪の薬になりました。m(__)m
リクエストへ応えて頂いたついでに、今度はルリビタキのデジ写真をお待ちしております。(~0~)
○SakanaTarouさん
霧の濃い朝の写真は季節感たっぷりですね〜 寒くなって来ます〜(~0~)
謎の黄色い木の実は鳥達に食べられてはいないようですか?
風邪の心配をして頂き、ありがとうございます。(#^.^#)
徐々に良くなっている感じです。
○kurashikioyagiさん
風邪は何としても16日までに治さなきゃ!と思っています。(~0~)
17日には蒜山へひるぜん焼きそばを食べに行く予定をしています。
岩屋まで行かれたのですか! 遠かったでしょう。。
鬼ノ城に行くだけでかなり体力消耗したことでしょう。。
鬼ノ城は家の前から遠くに見る事が出来ます。山のてっぺんなので大変だったでしょう。
書込番号:15331159
2点

皆様お久しぶりです
292さん
こんばんは
珍しいカメムシ、私も以前撮ったのを思い出しました。
私は、この虫に「森のピエロ」と名づけました。
立に撮るとけっこう似ているでしょ。−−−−−−−−−−−↑
(無理やりピエロだと思ってみてください)(笑
写真は、名付けや五七五などを考えながら整理していると面白さが増してきますね。
書込番号:15331229
3点

幻氷さん、皆様お騒がせしました(~_~;)
sakanatarouさん私の呟きでご迷惑おかけしました、
kurashikioyagiさん有難うございます、
torokunさん、てるてる親父さん m(_ _)m
何でも撮〜るさん
同じものを撮る機会がありますね、いい雲が見れました(^∇^)
書込番号:15331328
2点

○何でも撮〜るさん
お久しぶりです!\(~o~)/
292さんが撮られた珍しいカメムシ、撮られていたんですね〜(~0~)
確かにピエロっぽいっっ!
「森のピエロ」ですかっ! 良い名だ! 名付け親に任命致しまする!
紅葉、まさに燃えるような紅ですね! 青い空を背に素晴らしい佇まいです!
赤富士まで見せて頂いて。。感謝! m(__)m
○292さん
お待ちしておりました。<m(__)m>
これでまた我が家に帰ったような一家団欒のようなスレ復活です!!
アイコンの笑顔を見てほっこりしている次第です。
今後とも宜しくお願い致します。(~0~)
何でも撮〜るさんが冬の雲を撮ってらっしゃいますが、292さん、
冬にも印象的な雲はありますか?
私は冬は寒くて、そう言えばあまり雲や空を見ていなかったなぁ・・と思いました。
素晴らしい雲が撮れましたらまた見せて下さいね!
書込番号:15331960
1点

kurashikioyagiさん
鬼の城ネットも検索しました、素晴らしい場所ですね
紹介して頂くと行った気分になれます、鬼ヶ島ですね?
笠間の稲田地区、石切場行ってきました
鬼の城のように風光明媚なところではありませんが
岩、石つながりということでm(_ _)m
書込番号:15334766
2点

292さん
鬼が島も近くにあります
女木島で検索してください
書込番号:15335025
1点

●てるてる親父さん、こんにちは、
そのような現象は未体験ですが
もしかして手振れ補正の誤作動とかなんでしょうかね?
北海道は夏場より冬の電力消費が増えてしまうので
点灯時間を短くしたり、LEDの個数も減らすそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
もう終わったことですから、忘れましょう
こちらもいつ初雪が降ってもおかしくない時期なんですが
今年は今のところ雪マークは出ていないようです。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
少し紅葉は始まっていますが、まだ緑が濃いですね
こちらの9月中旬くらいの風景に見えますよ。
●torokunさん、こんにちは。
エゾシカなら高確率で撮れますから
雪が積もったらそのうちにお見せ出来るでしょう
ヒグマはちょっと無理ですけどね、糞ならなんとか・笑
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
いよいよ紅葉も本番になるんですね
昨日のニュースでダイヤモンド富士のことが話題でした
日没時にはかなりのカメラマンが狙っていたんでしょうね。
●292さん、こんにちは。
こちらこそ大変失礼しました
ただネット上には様々な意志を持った人がいますから
そんな訳の分からない人にはかかわらないのが一番です。
書込番号:15335286
3点

○292さん
壮観ですね〜 あの白い筋が全て滝だったらいいのに・・・と思いました。
石をカットする機械、どれほどの大きさなのか気になりますね〜
石にも色々と種類がありますが、ここで採れる石は高価な石なのでしょうか。。
○幻氷さん
長く構えてると勝手に上下に揺れてくる現象、実は私が持っているタムロンの
18−270mmズームレンズもそうです。シャッター半押し状態で構えていると
自然に揺ら揺ら画面が揺れてきます。一度指を離してもう一度半押しするとまた
暫く止まってますが、次第に揺れて来ます。
エゾシカ、楽しみに待っております。クマフンはご免ですけどね!(笑)
書込番号:15336804
3点

皆様、こんばんは。
kurashikioyagi様
名所を沢山ご紹介頂きありがとうございます。
なかなか目にすることが出来ない風景です。
明日香村にも、鬼の雪隠・鬼のまな板などの巨石がありますが、実はそれらは石棺と石棺の蓋のようです。
torokun様
そうですか・・・。私はいつも見なかったことにしてます。
今日、新たに弱い所を発見してしまいました。
レンズが収まる鏡胴のような部分 私はそこを持つことが多いのですが、接着が緩いのかボディ側から少し外れてきてました。
鏡胴部分を持つ時は気を付けてください。
ルリビタキ、いつになるやら・・・(笑
何でも撮〜る様、お久しぶりです。
おっと!292さんも撮られてたカメムシですね?
なるほど、ピエロに見えます(笑
紅葉も素晴らしいですが、赤富士は本当にこんな赤くなるんですね!
富士に魅せられて通う人がいるのも納得します。
292様
私にはなんのことやら・・・?(笑
石切り場ってこんな風になってるんですね。
ハヤブサなどの営巣には最適な気がします。
ココは、今も切り出しておられるんですか?
得意の青空が入ってないのが残念ですね。
幻氷様
節電とはちょっと残念ですが、致し方ないですね。
今日、はじめて50に触れてきました。
ちょっとファインダーが大きく感じましたし、なんとなく小さい気がしました。
HQ連写AFも体験してきました。ファインダーの見え方も許容範囲内かなって思いましたが、連写にAFが付いていけるんでしょうか?(謎
書込番号:15336858
3点

●torokunさん、こんにちは。
キタキツネも餌付けされている個体がいると簡単に撮れますが
最近は車道で餌をくれるのを待っているキツネを見なくなりました
一時期は車に近づいて危険なくらいでした。
●てるてる親父さん、こんにちは。
そうなんです、同じEVFの筈なんですが見やすく感じました
後はやっぱりコンパクトになってザラザラした感触が
私がSX50を初めて触った時の一番最初の感想です。
書込番号:15339394
2点

皆さんこんばんは
torokunさん
名前ほめて頂きありがとうございます。
幻氷さん
ダイヤモンド富士は難しいですね。
コンマ何秒の世界ですから、それなりの装備が必要です。
私の腕では、なかなかダイヤモンドにはなりません。山にダンゴが
乗っている奴しか撮れません(笑
夜の「富士に真珠(満月)」も撮りたいのですが、チャンスに恵まれません。
てるてる親父さん
赤富士も狙って撮れるものでもないですね。写真のように、ちょっと
夕日に焼けた赤富士は誰でも撮れるのですが全体が赤く焼けた富士を
撮るには、朝は山中湖から、夕日の赤富士は西湖か本栖湖になりま
すが、夏の真っ赤に焼けた赤富士は何年かに一度程度だそうです。
その瞬間をその場にいて撮れるのは数年通い続け、たまたま撮れた。
奇跡の一枚となるのでしょうね。
書込番号:15339967
5点

こんばんは。
幻氷様
ザラザラ感が、私には良かったです。
ファインダー、ニコンでいうアイポイント・・・像から目までの距離が短くなったのでしょうかねぇ?
最近40を見慣れたせいか?いい具合でした。
何でも撮〜る様
いや〜、たまに行っただけではなかなかこのような写真は撮れませんね。
私など、太陽がどこから出てくるのかも分からず行きました(笑
また、素晴らしい富士山をよろしくお願いしたいですね〜!
初夢に出てくるほど・・・(笑
書込番号:15341425
4点

●何でも撮〜るさん、こんにちは。
そうなんですよね、望遠で太陽とか月を見るとその速さには驚かされます
初日の出とかで私も何度も失敗しています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
アイカップ?のデザインとかの違いなんでしょうかね?
SX50では望遠に手が入ったのでSX60ではEVFかな?
書込番号:15343662
3点

こんばんは。
幻氷様
そう思うと60も楽しみですが、50の1200も魅力ですね。
EVFの像から目までの距離が近くなったことで見やすくなったのかと思いました。
書込番号:15349127
4点

○てるてる親父さん
神社の銀杏の黄葉、見事ですね〜 暫し見とれてらっしゃったのでは!?
鏡胴のような部分、心配ですね!? 大丈夫でしょうか!?
修理が必要なくらい外れて来るとマズいですね。。
私もその部分には気をつけます。
ルリビタキ、いつかてるてる親父さんの感動作を見られる事を祈ってます。
秋の紅葉が散らないうちに激写して欲しいところです。。
○幻氷さん
キタキツネって、餌付けされているものもいたのですか。。
なかなか人に慣れない種かとも思ってましたが、そうでもないのですね。
来るのに近づいて危険な程だったとは、ちょっとびっくりな情報でした。(~0~)
50HS、多少でもEVFが見やすく感じられるのは救いですね。
○何でも撮〜るさん
赤富士って、夕方しか見られないのですか?
それとも早朝の朝日でも見られるのでしょうか!?
あと、真っ赤な夕焼けをバックに富士ってのはどうなのでしょう?
いろいろと想像するだけでワクワクします。
○幻氷さん
50HSのEVF、見やすく感じられるのはやはり目との距離のお陰でしょうか?
私は現在の40HSではEVFが見にくいです。
メガネのせいでちょっと離れてしまい、覗いた画像も端の方は歪んで良く見えません。
もっと大きく高精細になれば言う事ナシなのですが。。
書込番号:15349270
4点

torokunさん
こんにちは
富士には毎日色々な表情があり、地元の我々が見ていても
飽きの来ない山です。そして山梨の色々な所で周りの景色に
溶け込んでその勇士を見せてくれます。
夏の赤富士は溶岩の赤に朝焼けの日が当たり、稀に真っ赤に
染まる事があります。
冬は、雪が有りますので焼け方により青・橙・赤など色々な
姿を見せてくれます。何十年も富士山を専門に撮り続けている
カメラマンが大勢いるのはその表情の美しさに魅了されてしまう
からでしょうね。
書込番号:15351718
3点

何でも撮〜るさん
荒々しさと神秘さの富士山の作品 身が引き締まる思いです
てるてる親父さん
なんの実か分かりません
ケ−キの飾りに付けたら美味しそうな実ですね
イチョウの木 大きそうですね
書込番号:15357309
2点

皆様こんばんは。
今日は、紅葉狩りへと朝早く起きて支度して豪渓に8時半くらいに行きました。
30分もすると駐車場は満車になったようでした。
その後、宝福寺に行ってみました。こちらも沢山の人出でした。行楽日和ですね。
今日の紅葉狩りの写真を、よろしければご覧下さいませ。
↓
豪渓
http://torochi.yu-yake.com/goukei/hgslide2.html
宝福寺
http://torochi.yu-yake.com/houfukuji/hgslide2.html
○何でも撮〜るさん
富士がいつでも見られる環境はとても羨ましいです。
私も近くで見られたなら、毎日どこかでカメラを構えたいです。
夏よりも冬の方が雪の効果で色んな色が見られるのですか!?
それはたまらないですね〜
1枚目のダイナミックな氷雪の富士も好きですし、3枚目のススキの背景に山々の
水墨画みたいな連なり、そして後方に富士がそびえる・・・これはたまりませんね〜(#^.^#)
○kurashikioyagiさん
今日は豪渓と宝福寺へ行って来ました。
連日の風や雨で多少散ってはいましたが、なんとか持ち堪えてくれていました。
もう2〜3日で散ってしまいそうでした。
急に冷え込んだので去年より少し早かったようです。
書込番号:15358039
3点

torokunさん
明日11月19日豪渓から宝福寺を回ってみます
作品見せていただきました
緑と赤のコントラストがいいですね
一眼ですか
torokunさんと違う作品を作りたいと思います
工事はまだ続いていましたか
書込番号:15358204
1点

kurashikioyagiさん
明日も天気が良いようなので楽しんで来られて下さい。
朝は9時ごろから徐々に豪渓にも光が入って来て、紅葉が陽に照らされると
とても綺麗に発色します。
写真は宝福寺はKiss X3で撮りました。豪渓は半分は40HSです。
アスペクト比を見て頂ければ途中から変わったのがお分かりになると思います。
工事は確か去年には終わっていたような気がします。
書込番号:15358726
2点

torokunさん
豪渓写真集の最後から20枚と23枚目位のもみじのグリ−ンから赤にかけての綺麗な作品がありますがそのアスペクト比が知りたいです
写真集のアスペクト比の見方が解りません
書込番号:15360708
1点



こんばんは。
kurashikioyagi様
torokunさんに続いてありがとうございます。
もう、すっかり旅行気分にさせて頂きました(笑
納得の一枚は撮れましたでしょうか?
書込番号:15362154
3点

てるてる親父さん
納得の一枚は撮れましたでしょうか?
毎年紅葉の季節には行っている所なのですが今年は思ったほど綺麗ではありませんでした
納得の一枚は井戸の中の紅葉です
さすが雪舟の縁の井戸ですねあれは自然の作品です
一回りして帰って来たらもう形が壊れていました
書込番号:15362369
4点

○kurashikioyagiさん
最初のうちはアスペクト比が3:2で、これはKiss X3です。
途中から上下が長くなったのがアスペクト比4:3で、40HSです。
この2枚のどちらかでしょうか? これらはKiss X3ですので3:2です。(~o~)
豪渓の写真、私と違った視点からの撮影、見事で綺麗です♪
1段目の3枚目のなんと綺麗なことか!! 素晴らしい!
2段目も凄く綺麗ですね! やはり10時過ぎると陽光でとても鮮やかです。
宝福寺の井戸の水面に浮かぶ紅葉は実に見事ですね! 素晴らしい作品です♪
書込番号:15363518
4点

○てるてる親父さん
樹の幹の根元に広がる紅葉の絨毯、とても綺麗ですね!
こういった写真は大好きです。
今日は樹にツタが絡まって紅葉している写真も撮って来ました!(~o~)
いずれも国分寺五重塔での撮影です。
書込番号:15363555
4点

torokunさん
最初のうちはアスペクト比が3:2で、これはKiss X3です。
途中から上下が長くなったのがアスペクト比4:3で、40HSです
写真集 画面一杯(横が)で見ていましたから縦の僅かな違い見逃していました
(縦が枠外に出ていた為)
お気に入りが数点ありますが一番気に入ったのが豪渓の40hsの2番目の作品です
ここの欄にスレして頂ければコピ−してお気に入りのホルダ‐に入れたいのですが
書込番号:15365558
1点

kurashikioyagiさん
もしかしてノートPCでしょうか?
ブラウザがIE9.0なら、右上の歯車のアイコンに 拡大(Z) というのが
あり、一番下の カスタム(C) から拡大率を変更して画面に収まる大きさで見られます。
一度お試し下さいませ。m(__)m
40HSの2枚目ですね!
たぶんこれだと思いますので、貼ってみますね。ありがとうございます。(#^.^#)
書込番号:15366821
4点

torokunさん、kurashikioyagiさん、てるてる親父さん
こんばんは
皆さんの凄い紅葉を見て気持ちが高揚してきて
私も勇んで出掛けました
良い天気だったのですが…
でも久しぶりに貼らして頂きますm(_ _)m
私も皆さんの素敵な画像
お気に入りのホルダーに保存してます(^^)/
野鳥も同様に野鳥図鑑ホルダーに保存させて頂いてます
良いのかな?
書込番号:15367122
4点

292さん(#^.^#)
1枚目の作品、こんなに綺麗な紅葉写真には滅多にお目にかかれません。。
これはステキです♪ いや〜、思わず見入ってしまいました。
紅葉の色といいい、幹に写った楓の影といい、バックのボケ具合と色、樹の幹の色、
全てがパーフェクトでいす!(~0~) さすがです。
4枚目の光のカーテンも素晴らしいですね♪
書込番号:15367203
2点

tarokunさん
恐縮ですm(._.)m
褒め上手ですね、舞い上がりますよ
豚もおだてりゃ木に登っちゃいます(^^)
書込番号:15368067
2点

torokunさん
この作品です ありがとうございました
写真集から印刷は出来ますが この綺麗な微妙な色の再現は難しいと思います
それで無理をお願いしました
もしかしてノートPCでしょうか?
ブラウザがIE9.0なら、右上の歯車のアイコンに 拡大(Z) というのが
あり、一番下の カスタム(C) から拡大率を変更して画面に収まる大きさで見られます
デスクトップで画面は32インチのテレビです
いつも100%で見ていたのですが指摘をうけ75%で確認しおねがいをしました
292さん
お久しぶりです
お元気そうで何よりです
バックに雲が入るように撮ってスレしたつもりです
1枚目の紅葉綺麗ですね 4枚目はちょっと幻想的な雰囲気が漂っていますね
書込番号:15369105
1点

Kurashikioyagiさん
国分寺の一枚目
雲が出てるのお気に入りにポチりました
紅葉も素敵で(^^)
Torokunさんとの競演ですね
素敵な場所があって羨ましいです
私も探さねば、
書込番号:15369682
2点

皆様、こんばんは。
今日は奥へ行って来ましたが、もうすっかり冬の景色でした。
torokun様
お寺や神社は桜も似合いますが、紅葉も素敵ですね。
一連の作例を拝見しました。目の付け所が違いますね。
292様、お久しぶりです。
素晴らしい色味と構図ですね。
特に一枚目の作例は、良いなぁ〜って感じました。
こういう光芒も好きなんですが、自分ではなかなか撮れません。
書込番号:15371175
3点

○292さん
みなさん同じ意見のようですね。(~o~)
あの1枚目の紅葉に一票ずつ入りましたね!
○kurashikioyagiさん
印刷をされるのでしょうか?
もし宜しければ、元データを受け取って頂ければ幸いです。m(__)m
下記アドレスをクリックして「ファイルのダウンロードが可能になりました」
の下のIMG_4266.JPGをクリックして保存して頂ければOKです。(~o~)
http://firestorage.jp/download/98cb2e12b44299ad7feb13128305544ad0557b06
○てるてる親父さん
少し前まであんなに華やかだった山の木も、散ってしまった今、寂しさばかり感じますね。
夏に比べて冬がもの悲しい雰囲気に感じるのは、こういった自然の姿を目で見るから
なのでしょうか。。
寺や神社にもし桜と紅葉が同居して同時に見られたらどんなに華やかになることでしょう。(~o~)
書込番号:15371498
5点

torokunさん
印刷をされるのでしょうか?
もし宜しければ、元データを受け取って頂ければ幸いです。m(__)m
下記アドレスをクリックして「ファイルのダウンロードが可能になりました」
の下のIMG_4266.JPGをクリックして保存して頂ければOKです。(~o~)
★ありがとうございます
★印刷はいたしません 前のスレにも書いていますが印刷ではこの美しい紅葉の微妙な色の 再現は難しいと思います(前に一度種松山からみた雲海を自分で印刷して気に入らずキタムラに持って行ったのですが再現出来ませんでした)
★お気に入りに入れて手軽に楽しもうと思っています
書込番号:15375400
3点

torokunさん
「ファイルのダウンロードが可能になりました」
ファイルのダウンロードさせていただきました
ありがとうございました
書込番号:15375903
1点

kurashikioyagiさん
お手製のクローズアップレンズで撮られたのでしょうか!?
ファイル、押し付けたようで申し訳ありませんでした。m(__)m
印刷されるならと思い、ファイルをアップロードしました。
印刷されないのでしたら、無用でしたね。
以前、このやり方で292さんにデータを差し上げた事がありまして。。m(__)m
書込番号:15376038
1点

torokunさん
印刷されるならと思い、ファイルをアップロードしました。
印刷されないのでしたら、無用でしたね。
以前、このやり方で292さんにデータを差し上げた事がありまして。。m(__)m
印刷はtorokunさんの写真集から出来ますよ
コピ−が写真集から出来ずお気に入りに入れたかったから無理にお願いしました
書込番号:15376092
2点

皆様、こんばんは。
torokun様
黄色いモミジは、こういう種類でしょうか?
背景に埋もれそうなメジロもしっかりとした描写で、いい瞬間を捉えてますね。
物悲しい風景・・・ですね。でも、自ら葉を落とし厳しい冬を耐えようとする姿、好きなんですよねぇ。
kurashikioyagi様
紫の花は、何でしょう?
ピントもバッチリで良いですねぇ。
書込番号:15376372
2点

てるてる親父さん
ああいう種類のモミジだと思います。今の時期に散らずに1本だけありました。
メジロの舌が出ているところが面白いでしょ!?(~0~)
「でも、自ら葉を落とし厳しい冬を耐えようとする姿、好きなんですよねぇ。」
何と言う詩的な言葉でしょう。(#^.^#)
てるてる親父さんのこういったところに惹かれ、また、尊敬しております。(#^.^#)
書込番号:15376658
3点

皆様、こんばんわ。
散歩も楽しみな、色彩の季節です。
皆さんの作例は、どれも素敵です。
これからも、SX40 HSの勢いは続き、そして、伸びていきそうです。
楽しみにしています。
書込番号:15377232
3点

てるてる親父さん
紫の花は、何でしょう?
ローズマリ−です
初めて花の咲いている所を見ました
torokunさん
お手製のクローズアップレンズで撮られたのでしょうか!?
そうです 重宝しています でも難しいです
Rumamonn
おいしそうな柿と素敵な菊(?)の花ですね
露に濡れた花が美しさを引き立てていますね
書込番号:15378303
3点

○rumamonnさん
見事な水滴のついた作品ですね♪
以前rumamonnさんのブログで拝見した910ISでの撮影だったと思いますが、
モチツツジでしょうか、綺麗な水滴のついた写真を思い出しました。
朝露というよりも、直前まで雨が降っていたというシチュエーションでしょうか!?
○kurashikioyagiさん
ここまでクローズアップされると、菊の花って分からないくらいですね!(~0~)
ピント合わせが難しそう。。
書込番号:15378484
3点

皆様、おはようございます。
rumamonn様
朝陽を浴びて輝く水滴、まるで宝石を散りばめたようで素敵ですね。
光線の方向によっては、もっと立体感を写し出せたかも知れませんね。
これからも色んな作例を楽しみにしております。
kurashikioyagi様
ローズマリーって、あのハーブですね?
このようにアップで拝見してますと、見慣れた花でも新鮮味を感じますね。
書込番号:15378587
2点




torokunさん
2枚目の植物は背が高いヤツでしょ!?
皇帝ダリヤです 我が家のも昨日より咲き始めました
背丈は3M以上に成ります
良かったら苗を差し上げますよ
金平糖草は金平糖にそっくりですね
菊に紅葉した柿の葉面白い取り合わせです
書込番号:15385912
2点


○てるてる親父さん
紅葉してるその木に花が! 面白いですね。 自然の多様性には驚かされます。
思わずこの構図の良い写真の枝にルリビタキでもとまっていれば・・・と
思ってしまいます。
○kurashikioyagiさん
皇帝ダリアの事を奥さんに聞いてみましたら、茎がかなり太くなるし、支え棒も
要ると言っていました。
我が家のハナミズキよりも背が高くなるのかな。。。
苗を頂きたいと思いましたが、植える場所が無いとの事で止む無く断念となりました。
お気持ちだけ頂きます。ありがとうございました。
菊に落ちた葉っぱはそのハナミズキの紅葉なのです。
面白いのでフレームの中に菊と一緒に収めてみました。(~0~)
書込番号:15386591
1点

皆様 今晩は
今日は天気良好…風が少し強かったので
桜吹雪ならぬ銀杏吹雪です
東北など他県は凄い風と雪で被害が
皆様の所は大丈夫でしょうか?
kurashikioyagiさん
花も少なくなりクローズアップレンズの
出番が少なくなりました(>_<)
隣の家にも皇帝ダリヤが咲いてました
書込番号:15399314
0点

292さん
うわ〜 スゴい銀杏吹雪ですね〜
今日は風が強くておまけに気温が低くて、寒かったですね〜
綺麗な夕焼けも出ていました。
カメラを持ち歩くのに、指先の出ている手袋が必要な季節になりました。
書込番号:15399385
0点

torokunさん 今晩は
本当に寒さがしみる季節ですね(^_^;)
昨日は曇って雨もちらついて寒かったのですが
今日は陽が差してポッカリしてました
天気が良く青空と雲が出れば撮影も楽しいですね
♪青空、ひとりきり(^_^)v
書込番号:15399596
0点

SX40 HSで撮った『季節』の写真を貼りませんか? Part8 が
皆様の積極的な書き込みにより返信が190を超えましたので
新しいスレッドHSで撮った『季節』の写真を貼りませんかPart9』を建てさせて頂きました
これからの書き込みは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15399589/?cid=mail_bbsml#tab
にお願いいたします
書込番号:15399626
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
Zenaida Dove シマハジロバト (プエルトリコにて) |
Greater Antillean Grackle アンチルクロムクドリモドキ (プエルトリコにて) |
同左 |
チドリの仲間(名前は調査中)(プエルトリコにて) |
パート11( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14994292/ )が長くなってきたので、パート12 をたてます。引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
7点

Red-legged Thrush オジロツグミ (熱帯雨林にて) |
Bananaquit マミジロミツドリ(熱帯雨林にて) |
Semipalmated Plover ミズカキチドリ (ホテルの前の砂浜にて) |
同左 |
上のチドリの仲間はSemipalmated Plover ミズカキチドリでした。
プエルトリコでみた鳥を一気に紹介しましょう。半日フリータイムがあったので熱帯雨林ウオーキングツアーというのに行きましたが、名前の通り雨でした。また40人以上のツアーでは、鳥の撮影は困難ですね。
書込番号:15154768
7点

Pearly-eyed Thrasher オオウロコツグミモドキ(ホテルの駐車場にて) |
Gray Kingbird ハイイロタイランチョウ(ホテル前の砂浜にて) |
Brown booby, juvenile カツオドリ 幼鳥(ホテル前の砂浜にて) |
トカゲ (ホテルの庭にて) |
今までに見たことのない鳥しかいませんでした。
またそのうちじっくりと鳥を撮りに来てみたいです。
書込番号:15154825
7点

いやぁ相変わらず、素晴らしい腕ですね
特に最初の四枚なんて文句の付け所がありません。
出張で南国ってちょっと残念ではありますが
地元とは全く違う生態系を撮影して楽しんで下さい。
書込番号:15155586
2点

皆様、こんにちは。
SakanaTarou様、お仕事がお忙しいのに Part12 ありがとうございます。
しかし、世界には色んな野鳥がいますね。
この○○モドキというのは時々拝見しますが、モドキというぐらいですから別種だということですか?
ハイイロタイランチョウ、この鳥なんとなく好きですねぇ。
書込番号:15156086
5点

○jodie2247さん
大群はトウネンですね。 多数が飛ぶと迫力がありますね!
カメラが入院中なので、それは暇でしょう!(~0~)
この40HSのスレを賑わして下さい!
友人は安く手に入れられそうで、喜んでいるのでは!?
その友人も野鳥撮りをされる方なのでしょうか!?
セイタカシギは珍しいと思います〜 ケリよりは遥かに・・・
○てるてる親父さん
最後の作例とは、禿鷹の入ってる写真ですか!?(~0~)
フォトコンに出すなら、あのお方に了解を取らないといけないんですよね!?(笑)
圧縮効果でまるでサギのすぐ後ろに居るようですが、10mくらいは離れていたと思います!
あれはやはりノビタキで合ってましたか! m(__)m 今秋初撮りです!
最後の鳥はキジでしたか。尾羽が異常に短かったので他の種なのかなって思って質問しました。(#^.^#)
逆光とはいえホオジロ写真、様になっていますね〜! 流石!
○292さん
白鳥と黒鳥のように292さんもず〜っとこのスレに居座って下さい!
そして50HSのスレが落ち着いたら一斉に引越ししませう!
○SakanaTarouさん
はやPart12ですね! スレ立て有難うございます。(#^.^#)
忙しい中、見た事の無い沢山の野鳥をアップして下さって有難うございます。m(__)m
素晴らしい描画の作例、いつもながら流石です!
シマハジロバト、目が宇宙人の目みたい。真っ黒。
カツオドリ、目つきが妖しいですね。ほろ酔いみたいな面白い顔をしてます。
書込番号:15156730
4点

皆様、こんばんは。
今日は、先日ダメだった蕎麦畑へ行って来ました。
日頃の行いでしょうか?到着と同時に雨!それも土砂降りでした!
こんな時にも撮りたかったのですが・・・何もいませんでした。
torokun様
顔は写ってないし、あの程度ならOKじゃないですか?
今日は、野ウサギが目の前に来たのですが・・・撮れませんでした。
書込番号:15160502
6点

てるてる親父さん、こんばんは。
こんなに沢山のカワラヒワ初めて見ました!(~0~)
しかし、スゴい眺めですね。。
ヤマガラって案外好奇心強いのですか!? 見下ろしている感じが。。
最後の先がちょん切れているように見える飛行機は何なんでしょう!?
野うさぎなんて今の世の中でもいるのですね。。
私は当然生まれてこのかた、見た経験がありません。。
書込番号:15160661
7点

皆様
帰ってきました。出張中は少し時間が取れたので、南国の鳥の撮影を楽しめました。
でも、帰ってきたらまた忙しくなってしまい、これから一ヶ月ほど、書き込みのペースが落ちると思います。その間、また盛り上げていてください。よろしくお願いします。
幻氷さん
普段と違う鳥が撮れるとやはりうれしくなってしまいます。このジャンルのカメラは一台で広角から超望遠まで撮れるので出張や観光に持って行くには便利ですね。
てるてる親父さん
「モドキ」なので別種なのでしょう。
カワラヒワ、いるところにはいっぱいいるんですね。面白い写真が撮れましたね。
torokunさん
カツオドリ、目つきがちょっとねー。実はこの鳥は寝ているところを私の気配で起こしてしまったみたいなんです。だから機嫌が悪いのかも。
見たことがない鳥で、しかも幼鳥だったので、調べるのに少し手間取りました。
キセキレイ、40メートル弱でよく撮れましたなー。飛ぶときは一瞬ですね。
書込番号:15164348
3点

皆様、こんにちは。
昨日のリベンジに蕎麦畑に今日も行って来ました。
生憎のカンカン照りで、早々に帰って来ました。
しかし、今日は流石にAFのピントが合わずイライラしました!(怒
撮り手が悪いのでしょうけど・・・チャンスが少ないので精神的に疲れました。
torokun様
皆さん50に行ってしまったのか、静かですね。私は当分40で頑張ります。
ヤマガラは特に好奇心が強いようですよ。
エゾビタキ、もう少し左に回りこみたかったですね。なんとも勿体無いです。
四枚目は、ちょっとオーバーで判りにくいですが、コサメかな?って思います。
ケリは、相変わらず気が強そうな顔をしてますなぁ。
書込番号:15164398
6点

SakanaTarou様
出張、お疲れ様でした。
50の実機は見られましたか?
田舎ではどこにも置いてないのですが、皆さんの書き込みを拝見していて使い勝手が特に良くなったように思えないですね。
珍しい野鳥の写真、ありがとうございます。
書込番号:15164433
3点

こんばんは
久し振りに撮ることができたのでUPします。
Sakana Tarouさん
遠く離れた野鳥の写真ありがとうございます。(時間差なしの、今の幸福に万歳です^^)。
みんなかわいい目で、ウインクしたいほどです。
てるてる親父さん
電線の鳥に「切れたら大変!早く降りろ!」と言ってください。
tourokunさん
>距離が40m弱
40mを私が撮影すると小さく主役が葉っぱになります。
どのような設定でしょうか。さしつかなければ教えてください。
・メジロが熟し柿に来るようになり、やっと撮ることができました。
つがいの一羽は顔が見えませんと一羽です。
書込番号:15165289
6点

SakanaTarouさん、こんばんは。
忙しい中Part12のスレ立てご苦労様です。
ここ最近になって小鳥たちの声が聞こえるようになって来ました。
干潟、カワセミの公園、小鳥の公園と体が3つ、4つ欲しいです。笑
50HSも〜ちょっと先になりそうです。泣
なぜなら、どこにも品物が有りません!怒
入荷予定は未定とか、3〜4週間とか困りました。
てるてる親父さん、こんばんは。
ノビタキの写真流石です。
いつになったらこのような写真が撮れるのやらです。
悲しい出来事。
3連休にカメラが無いと暇なので、昨日買いに出かけたところどこにも有りません!
想定外の人気なのか?
それともそんなに売れないと思って少ししか作っていないのか?
うれしい出来事。
9日予定だった40HSの修理が終わったとキヤノンから電話連絡が有った。
今日の引取りが無理なので、明日朝一番で引き取りに行くことに。
これで3連休何とか成りそうで助かりました。
東京にもアカゲラが出現しているそうです。
なんと6年ぶりとか、初めて来た〜って公園も有るそうです。
torokunさん、こんばんは。
ここ数日シジュウカラの鳴き声が目覚ましになっています。
夏の朝4時にオナガの汚い鳴き声で起こされるのと全然違います。笑
困った出来事。
修理から帰ってきたら友人宅に40HSを持って行くと約束した事。
50HSが買えるまで修理から帰ってこないと言い張るか!笑
書込番号:15165356
4点

○SakanaTarouさん
お帰りなさいまし。m(__)m
南国を満喫されましたか!?(~0~)
またまた忙しいとの事、働き過ぎで疲れませんように・・・ご自愛下さい。
出張するたびに新しい鳥との出会いが期待出来ますね!
これからも楽しみにしております。(#^.^#)
○てるてる親父さん
お見事! 流石てるてる親父さんですね〜 1枚目なんて教科書いや図鑑に載せたいくらい。。
最後のもススキも入って良い感じですね〜 光量十分でとても鮮やかです!
お互いもう少し40HSで頑張りましょうね!
エゾビタキ&コサメビタキ、またリベンジしたいです。
ケリはあちこちにいますが、ホントに絶滅危惧種!?ってな気分です。(~o~)
○misonikomi65さん
メジロもシジュウカラも最近見るようになりました。
もうすぐ野鳥の王国ですね。
40m弱の距離ですと、設定をM2にしておいて赤い録画ボタンを押して撮っています。
流石に88倍ですので、画質は良くないです。
○jodie2247さん
私も休日には体が3つ程とカメラも3台欲しい〜!(~o~)
こちらにも50HSは1台も置いてません。買うなら価格.comでポチッとするしかないです。
シジュウカラの目覚ましなんて、贅沢〜!!(~o~)
修理からついに帰って来るのですね!
そりゃあ、もちろん、友人に持っていくのは連休明けでしょう!
「修理完了は連休明け」という神様のお告げがありましたよ。私にはそう聞こえました。(~o~)
書込番号:15165919
5点

てるてる親父さん
白いそばの花とノビタキ、よい組み合わせですね。
美しいです。
SX50に触るチャンスはまだないですね。
11月になるまでは忙しいのでそれ以降になるでしょう。使い勝手はよくなっているはずですが、センサーとエンジンが同じなので出てくる絵はSX40と似ている印象ですね。
長くなった望遠と速くなったAFを利用したSX50でなければ撮れない写真の作例がどんどん出てくると、欲しくなってくると思います。
misonikomi65さん
メジロはいつみてもきれいな色ですね。
柿もおいしそう。
jodie2247さん
SX50HS、品薄なんですかね?人気がありすぎるのかな?
アカゲラが東京に出現ですか。私、来年の10月に東京に行く用事があるんですが、来年まではアカゲラは待ってくれないでしょうね?
torokunさん
亀がホシゴイを見上げてますね。ツツカナイでくれ!と言っているんでしょうか?
今年はもう出張はないです。来年は数回はありそうなので、ちょっと楽しみです。
書込番号:15168540
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
蕎麦畑でしっかりノビタキを捕らえましたね
何度も通うその粘りが素晴らしいです。
●torokunさん、こんにちは。
エゾビタキは葉っぱが邪魔でしたが
ホシゴイとカメはばっちりですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
決してコンパクトなカメラじゃないですけど
旅行にもギリギリ持っていけるサイズですね。
●misonikomi65さん、こんにちは。
やっぱり鳥の種類とかが変わってきたんでしょうか?
またメジロを狙ってみて下さいね。
●jodie2247さん、こんにちは。
製造が間に合っていないのか品薄みたいですね
この調子だと値下がりのペースも落ちそうです。
書込番号:15168790
5点

○SakanaTarouさん
毎日SX50HSの作例をチェックしていますが、なかなか望遠が効いてて良いですね。
幻氷さんの作例を見ていると欲しくなります。
亀語と星語で会話しているのでしょうか。(~o~)
お互い知らんぷりしている様子でした。
○幻氷さん
1枚目の野鳥は何と言う鳥でしょうか!? 見た事がないような気がします。
今後は近寄れない鳥を沢山撮れそうですね。期待しています!
ホシゴイとカメは、たまたま撮れました。(~o~) 面白いかなと思って。
書込番号:15169031
6点

幻氷さん
おっ、一枚目ミヤマカケスですね。いつか見たいと思っていました。
torokunさん
シラサギとムクドリ、面白い写真が撮れましたね。これも会話しているかも。
幻氷さんの一枚目はミヤマカケスですね。北海道の鳥です。
書込番号:15169074
3点

皆様、こんばんは。
misonikomi65様
柿にメジロ、もうこんな季節なんですね。
これから冬鳥も渡って来て、また賑やかになりますね。
jodie2247様
50が待ち遠しいですね。今まで野鳥撮影でSX40の使いづらかった部分がどう変わったか、またご報告ヨロシクお願いします。
私は・・・もう少し40かな?
連休は、心置きなく40で楽しんでください。写真を待っております。
torokun様
亀とゴイサギ、ホシゴイがご老人に見えてきます(笑
そろそろ鴨も渡って来る季節ですね。
私は、電線に止まってるシラサギにムクドリが猛抗議してるように見えました(笑
SakanaTarou様
触ったら欲しくなりますよ〜!
私のように目が悪いと(目だけではありませんが…)AFも速さより精度が欲しいです。
まぁ、私的にはトータルで良くなって欲しいですね。
幻氷様
SakanaTarouさんが仰ってるようにミヤマカケスですね。
こちらのカケスは、なかなか明るい所に出て来てくれません。
エゾリス、アップで良い構図ですね。
書込番号:15169325
5点

こんばんは
熟し柿から次々と皮だけになって行きます。今からミカンのシーズンに入りますから
お邪魔虫にならない程度に近寄って写真を撮りたいと思っています。
・torokunさん
早速、教えて頂きありがとうございます。この設定で歩いてみます。
「シラサギとムクドリ」と「カメ〜 」はどちらもアットホームですね。
・SakanaTarouさん
ご覧いただきありがとうございます。次は“スターバックス”の風景写真など
お願いします。
・幻氷さん
メジロの写真は桜の木以来ですが、ミカンも大好きですから夫婦仲の良い写真を
撮りたいと思っております。50の天体写真の撮り方の解説を読ませていただきました。
50を買った時の参考にさせて頂きます。
・てるてる親父さん
愛鳥家の心を知る鳥に歓迎されるとは羨ましい限りです。
私もいつかは?
書込番号:15169626
6点

○SakanaTarouさん
幻氷さんの作例はミヤマカケスという鳥なのですね! ありがとうございます。
ムクドリ、サギに遭ったような顔で睨みつけてましたね。(:D)┼─┤
○てるてる親父さん
先日私が撮ったキジと良く似ています。尾羽が短くてこんなんでした。(~o~)
しかし、堂々としてますね〜
日差しは強いですが、ノビタキ、良い写真だと思いました。(#^.^#)
電線のムクドリ、確かにシラサギに警戒心丸出しのようでした。(~o~)
1mくらい空けて睨んでました。
書込番号:15169659
4点

○misonikomi65さん
シラサギとカモの周りの枯れた植物がドーム状になって
面白い雰囲気を出していますね!(~o~)
○てるてる親父さん
今日も川沿いを朝から歩いて来ました。
そこで見た事の無い鳥に出会いました。
一見ハトっぽく見えたのですが、とりあえず撮って帰りました。
PCで確認したところ、何コレ?と思いました。
よろしければ教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:15171504
7点


torokunさん
「?」は、ヒクイナですね。
はじめての鳥をみるとうれしくなっちゃいますね!
書込番号:15171534
2点


SakanaTarouさん
特定ありがとうございます。(#^.^#)
ツートンカラーの鳥はヒクイナって言うのですね。
川の中ほどの茂みのそばでこそこそと動いてました。
書込番号:15171549
7点

torokunさん
ヒクイナは、声はすれどもなかなか姿を見せないそうですよ。撮影できてラッキーでしたね。
こちらにもコオニクイナ(Virginia Rail)という似た鳥がいて、鳴き声が特徴的なのでいるってことはわかるんですが、いつも隠れていて、姿を写真に収めるのは至難の業なのです(一回も成功していません)。
書込番号:15171662
2点

皆様、こんにちは 。
misonikomi65様
シラサギ、どうしてもオーバー気味になって難しいですね。
野鳥に歓迎されてるんでしょうか?きっと陰が薄いのかな?って思ってます。
動かなければ近付いて来てくれるんじゃないですかねぇ。
torokun様
ヒクイナ、お見事ですね!SakanaTarouさんが仰ってるように明るい所になかなか出て来てくれないです。
私も先月に見付けたんですが、暗すぎて押せませんでした。
初見初撮り・・・おめでとうございます!
私も、今日はモズを狙ったのですが・・・また電線です。
今は縄張りを確保するのに必死ですね。
書込番号:15172835
6点

SakanaTarouさん
そうなのですか! 見る事が出来てラッキー!だったのですね!
早速証拠写真としてプリントアウトしました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15172842
6点

てるてる親父さん
モズは良く鳴いています。縄張りの主張なのですね。
飛んでいる鳥を見ただけで種類が分かるてるてる親父さん、凄いです。
ノスリなのですね。
ホオジロはプラス補正で撮られたようですが、結構いい感じではないですか?
ヒクイナ、初めての鳥ですが、全身が綺麗に撮れませんでした。
草陰に潜んで警戒心が強い印象でした。
書込番号:15172898
4点

皆様こんばんは。
6日の日に40HSを引き取りに行き初めての新宿御苑で小鳥でも撮れたらと思い新宿へ
御苑に行く前にダメ元でヨドバシカメラへ行ってみたら昨日まで無かった50HSが有りました。
さっそく値引き交渉!
人気が有るので引けないとの事。
ビックカメラへ、最近出来たから少しは引いてくれるかなと
期待したけど、やっぱり引けないとの事。
最後ヤマダ電機へ、何とか2000円(+ポイント10%)の値引きをしてくれたので購入。
3店とも値札は59800円でした。
40と50を持っていつもの公園で比較をしてみました。
当然200倍は凄いですが、それ以外でこれは凄いってまだ感じていません。
書込番号:15174823
6点

misonikomi65さん
そのうちまたスターバックスの写真を撮ってみます。シアトルにいったい何軒あるんでしょうねー。
てるてる親父さん
ホオジロはいいかんじですよ。けっしてオーバーには見えません。
てるてる親父さんもヒクイナを目撃されていたんですね。
torokunさん
わたしも初めて撮れた鳥のときはプリントアウトしてノートに貼っています。
jodie2247さん
ついにSX50HSを入手されたんですね。おめでとうございます。
鳥が大きく写ることは間違いないですね! あとはAFと連写の使い心地がどうかですね。
書込番号:15175675
6点

○jodie2247さん
50HSゲットおめでとうございます!
しかし、そんなに人気商品だったのですね〜
値引き交渉に応じないとは、エラい強気ですね!
ヤマダ電機でやっと値引き・・・ですか。。
やはり100倍までは実用的で200倍は証拠写真用という感じでしょうか。。
それでも光学の範囲内は素晴らしいですね!
○SakanaTarouさん
リス、マイナス補正1でもかなり明るいですね。
相当日差しが強い環境なのでしょうか。
初めての鳥をノートへ・・・(~0~)
じゃあ、今回の出張先で撮られた野鳥は全てノートに収まってる!?(~0~)
こちらでは100円ショップで売っているアルバムに収めたりしてます。
書込番号:15175916
3点

torokunさん
今日(日曜日)は快晴でした。リスには一部直射日光が当たってしまっていたので、極端な補正になってしまいました。
学校のアルバムに載せる子供の写真を撮るために公園に行ったのです。背景のボケた逆光のポートレート写真がかっこいいかな、と思って、背景までの距離の撮れる公園にいったのですが、日射しが強すぎて難しかったです。一応、ダンボールにアルミホイルを貼ったお手製のレフ板を持って行って使ってみたのですが、普段、人間の写真をほとんど撮らないので。。。
たまたまいたリスをついでに撮影しました。
書込番号:15176013
3点

SakanaTarouさん
直射日光が当たると設定が難しいですよね。白飛びしやすくて、影の部分は黒つぶれしちゃうし。。
アルミホイルを貼ったレフ版を自作されたりと、工夫されているのですね。
たまにはお子様の写真も撮るようにしないとね。(#^.^#)
リスが本当の「ついで」ににりますよう・・・
書込番号:15178307
2点

皆様、こんばんは。
torokun様
柿の木に止まってるモズ、季節感タップリで良いですね。
厳しい冬を越すのに良い場所を確保する為に必死で縄張り宣言するようですね。
ヒクイナ、また縁があれば綺麗な姿を見せてくれると思いますよ。
jodie2247様
ご購入おめでとうございます。
早速撮り比べありがとうございます。
やはり第一印象は、目を見張るような画像の違いは感じられませんでしたが、大きく撮れるぶん有利ですね。
50の方にもお邪魔しますので、徐々に使い勝手などのご報告ヨロシクお願いします。
勿論、作例も!
SakanaTarou様
このリスは男の子のようですね(笑
ポートレートは、色々試行錯誤されてるようですね。
お子さんの卒業アルバムは、個人で写真を持って行くのですか?
私も昔に、娘の成人式の写真を撮るのに85mmと180mmの2本を持って苦労したのを思い出しました。
でも、今はデジタルですからねぇ。後は撮り直すのにお子さんが辛抱してくれるかどうかですね。
頑張って下さい。
書込番号:15178370
6点

てるてる親父さん
ノビタキ、1日に撮られたものなのですね。
いつもながら良い構図ですね〜
2枚目なんかは、すぐそこに居て穂が揺れているような錯覚に陥るほどです。(~0~)
モズの下の柿を少しでも入れたくてあのような構図になってしまいました。(~0~)
大きな声で鳴いていました。
ヒクイナ、初めて見ましたが2回目があるかどうか。。
なかなか姿を見せてくれないらしいですものね。(~0~)
書込番号:15178420
6点

torokunさん、てるてる親父さん
経費節減のためか「個人写真を自分で撮って持ってきて」といわれました。せっかくなのでSX40でできる範囲で凝ってみました。
背景をボケさせたかったので、背景までの距離を遠くし、望遠(300-700mm相当)で、絞り開放で撮りました(ISO100固定)。半逆光で髪の毛の外側が光る感じにしました。フードがないのでカメラ自体に直射日光があたらないように木陰に三脚(マンフロット)を立てました。
即席レフ板は役立ちました。半逆光でも顔が明るくなり、目にキャッチライトが入りました(望遠のため被写体までかなり離れているので内蔵ストロボは使わず)。
最初、下の子にレフ板を持ってもらったのですが、それではダメだということがわかりました。顔に下方から光があたると不気味な感じになってしまうからです。
結局、三脚を使って構図を決めておいて、私が被写体の近くでレフ板を高い位置に持ち、下の子がシャッターを押すというやり方になりました。AEBも併用しました。
このような試行錯誤の結果、ほぼ満足のいく上半身のポートレート写真が撮れました。が、問題は、本人が気に入ってくれず、別の(もっと笑っている)写真を選んだということです。
人間は難しいですね。
でも日本の家族に送ったら喜んでくれたので、まあ、よしとしましょう。鳥と関係のない話ですみません。
てるてる親父さん
>このリスは男の子のようですね
あ、私も気がついていたんですが、無修正で載せてしまいました(笑)。
書込番号:15180350
5点

だいたい一枚目みたいな感じのポートレートが撮れました。
さて話を鳥に戻しましょう。
2、3枚目はプエルトリコの鳥の写真です。日本にも同じ種類のがいるのが不思議です。
書込番号:15181438
5点

皆様、こんばんは。
SakanaTarouさん、こんばんは。
リスがビックリした顔に観えます。笑
日本のバンとまったく同じに観えますね。
まだ共通した鳥がいるのかな?
もしいれば面白いですね。
50のAFですが、これは違うってほどじゃ無いですが
もしかしたら速い?って時が有ります。
問題は狙った所にピントが合うかなんですが〜
これが微妙です。
干潟なんかだと40同様まったく問題無いです。
小鳥達が居る木の中だと枝や葉に合う事が有るの40と一緒です。
連写ですが、40の時からあまり使っていないので違いがハッキリ分かりません。
連写使った事有りますよ!でも2枚目からズレ始め5枚目の時なんか何も写っていない。大笑
なんて事が有りまして、確実に1枚、1枚撮るようにしています。(どんだけ力入れているんだ。)
ファインダーがチョット気に入らないですけど、いいと思います。
torokunさん、こんばんは。
3月に40HSを買いましたが、去年の11月に買おうと思いました。
でも、これから寒い冬だしな〜暖かくなる春になしようと←失敗でしたね。
昨日、干潟に行って楽しみました。笑
100倍までは確実に使えますね。(PCでは)
ハガキサイズにプリントして比べてみる予定です。
50倍以下で花や景色を撮っていないのでハッキリ言えませんが
光学内でしたら40HSと違わないと思います。
てるてる親父さん、こんばんは。
セイタカシギで光学とデジタルの最大での比較をアップしましたが
今回は、中間の比較をアップしてみます。(同じ構図じゃ有りません)
書込番号:15182356
5点


○SakanaTarouさん
「個人写真を自分で撮って持ってきて」って、全ての家庭にデジカメありき・・・で言ってますよね。
ポケットタイプのコンデジとネオイチと一眼でも差が出るし。ちょっと公平でない感じが。。^_^;
髪の毛の外側が光る感じ、見事に出ていますね! 流石!!
お父さんが必死で工夫を凝らして撮った写真でも、娘さんにしてみれば「笑いが少ない」という事で
却下ですか!! うーん、可愛そう。。(~o~)
でも女子は「笑顔」が一番・・・ですものね。(#^.^#)
バン、結構近くで撮られてますね。こちらではそうはいかないです。(~o~)
○jodie2247さん
ミヤコドリもシギも鮮明に撮れてますね〜
最初の写真はやはりISO80という事でとても鮮明ですね〜
AFよりもズームを早くして欲しかったです。ズームしているうちに逃げられる。。
幻氷さんみたいに望遠端で追いかけられれば良いのですが。。
野鳥は寒い時期の方が撮りやすいので今後は11月購入がおすすめですよ〜(~o~)
春に買ったら撮れる時間が短いっっ!
M1の125倍というのにも興味があります。チャンスがあればお願いしますね!
○misonikomi65さん
烏合の衆ならぬ鵜合の衆みたいですね。。(~o~)
何か白い鳥がダイブしました!? 何でしょうね。この鳥。
最後のカワラヒワはよくこういった光景を目にします。あと、スズメもこんな感じで集まりますね!
書込番号:15182948
3点

皆様、こんばんは。
今日は、道の横で2匹の鹿と遭遇!メスのようで、私に近寄って来たのですが・・・この時期はオスが居たら怖いです。
案の定、すぐ後ろに立派な角のオス鹿が居ました。
torokun様
このモズも良い所に止まってくれましたね。
そろそろジョウビタキも渡って来る頃ですね。
SakanaTarou様
お子さんの写真は上手く撮れたようですね。レフ板もなかなか難しいですよ。
昔、アルバイトでレフ板と入射光の露出計も持ってウロウロしてたのを思い出しました。
生息範囲の広いシラサギは居ないのでしょうか?
jodie2247様
比較、ありがとうございます。
ミヤコドリ、嘴と脚の赤が綺麗ですね。
100倍は意外に綺麗ですね。作例の中では三枚目の被写体の大きさが私には丁度良いかな?って思います。
シャッターを押した時のタイムラグは如何ですか?ご自分が思った瞬間が撮れてますか?
misonikomi65様
水抜きされたところですか?夕日で真っ赤に染まるんじゃないですか?
二枚目三枚目は、ひょっとしてアジサシ?
書込番号:15183183
6点

jodie2247さん
「50HSで100倍(たぶん)」いいですね!「40HSで109倍」には明らかに勝っているように見えます:うしろの海のざらざらの具合もちがいます。
jodie2247さんのように干潟で比較的遠くの鳥を狙うスタイルだとかなりの改善が感じられるんじゃないですか?
misonikomi65さん
いっぱい鳥がいますね。うらやましいです。
私は当分、仕事で室内にカンヅメです。
torokunさん
本人の意向には逆らえないです。
バンは、イグアナの撮影をしていたら向こうから勝手に近づいてきました。
てるてる親父さん
鹿、1/30秒でも鮮明に撮れていますね。なんで近づいてきたんでしょうね?? エサ?
レフ板はいろいろ工夫のしがいがあると思いました。
シアトルでシラサギを見たことはありませんが、プエルトリコでは見かけました。夕暮れ時でちょうど寝床に帰るときだったんでしょうか、一つの木に次々とシラサギが飛んできてとまって行きました。ちょっと遠すぎて(間に入り江があって近づけませんでした)、さらに日没で暗くなったのでいい写真は撮れませんでしたが。
書込番号:15184759
4点

●torokunさんこんにちは。
カケスは年に一度か二度しか見かけないので撮れただけでもラッキーでした
ヒヨドリみたいに喧しいから見つけるのは簡単なんですけどね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ピーかんの天気だと影が強く出たり、白飛びもし易くなるので
なかなかちょうどいい加減の光線では撮れませんね。
●misonikomi65さん、こんにちは。
こちらにもカワウが居ますが内陸部の関係か数が少ないですね
意外と警戒心が強くてなかなか近づけません。
●jodie2247さん、こんにちは。
私も何度か二台をもって出かけましたが
jodie2247さんはSX40とSX50の望遠の違いを上手く撮りましたね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
写真を家族に任せるって日本じゃ考えられないですね
誰もが写真が得意な訳じゃないですからきっと
プロに依頼する家庭もあったりするんでしょう
SakanaTarouさんの娘さんはお父さんが写真が得意で良かったですね
一部分しか見えませんが上手に撮れているのが分かりますよ。
書込番号:15185368
4点

皆様、こんばんは。
今日は、証拠写真です。マミチャジナイだと思うのですが、このカメラでは初撮りです。
140倍で撮ったものですが、こんな時はやっぱりSX50かな?
SakanaTarou様
一瞬、奈良公園の鹿かな?って勘違いするほどでした。鹿はよく観るんですが、これほど近いのは記憶にありません。猟期にはまだ一ヶ月ほどあるのを知ってるんでしょうか?(笑
レフ板(自作)、金と銀の二枚持ってますが、もう何十年も使ったことがありません。
シラサギ、シアトルには居ないのですか?そうとう生息域が広いように思うのですが・・・。
幻氷様
そうなんですよ!こういう時は、たとえフィルムでも無理ですね。
紅葉の撮影、楽しまれてきたんですね。こちらも今月の半ば頃からボチボチ始まります。
書込番号:15186117
6点

○てるてる親父さん
野生の鹿に出会うとはまた凄いですね。。 奈良だから公園から抜け出たものかと
思いましたが、そうでもなさそうで。。。
後ろの立派な角の雄鹿も拝見したかったです!(~o~)
私の好きなジョウビタキがやって来る時期を心待ちにしています。
こちらでは春3月から4月の短い間だけ見られます。
秋にはやって来るのですか?
○SakanaTarouさん
私は今日初めて50HSを触って来ました。
店内なのでなかなかAFが合わなかったですが、個体差があったのかも。
ファインダーは同じ感じでした。ただ、幻氷さんがおっしゃってたように、接眼部分の違いで
多少大きく見えるかな!?という具合でした。
AFは僅かに早く合焦するかな・・・と感じました。
作例を拝見する限り、100倍が良さそうなので、これは買いだと思います。
○幻氷さん
カケスは貴重なショットだったみたいですね。
綺麗な鳥なので沢山撮ってコレクションしたいところですね。
カワウが警戒心が強いのですか!? こちらとは逆のようですね。
カワウはそこら中に居るのでウンザリする程ですのであまり警戒心は強くないです。
書込番号:15186688
4点

torokunさん、こんばんは。
50を触ってきましたか、店内と自分で撮っている場所とで多少違いが有ると思います。
だいたい室内でなんかお互い撮らないじゃないですか。笑
フレーミングアシストボタンの位置が40と違っていたの気づきました?
左手で操作出来るので40の時より使っています。(少々慣れが必要ですが使えます)
次回行った時に水準器を使ってみてください。
普通に構えるとあれ?傾いているかも知れません。
てるてる親父さん、こんばんは。
シャッターのタイムラグは40と変わらないと思います。
40でもそうでしたが撮れたと思っていても、ちょっとの差で動かれていてボケている
って事が有りましたね。(コゲラやシジュウカラ等)
気のせいかもしれませんが、40よりも軽い?2台を交互に押してみたら違わない?です。
半押しでピントを合わす前に全押ししてしまった事が何回か有りました。
連写するつもりが無いのに2枚撮れたりする事も。
やっと小鳥が姿を表すようになって来ました。
50の方にアップした4枚目のキビタキの雌は分かりましたが
こちらにアップしたの最初エゾビタキかと思いました。
やっぱり、てるてる親父さんが居ないと困りますね。
これが噂のマミチャジナイですか。
実は、8日に公園の人にマミチャジナイが入ったって他の人に聞いたんですが観ましたか?
って聞かれたんです。
その時マミチャジナイって知りませんから、マミチャジナイをマミチャンジャナイって聞こえ
マミチャンジャナイが入ったって他の人に聞いたんですが観ましたか?
誰それ?って答えてしまいました。大笑
家に帰ってきてマミチャンジャナイに近い名前の鳥を調べて分かりました。
SakanaTarouさん、こんばんは。
干潟に持って行って違いがハッキリ分かりましたね。
40と2台持って行きましたが100倍が使えるって事は何回も書いていますが
群で飛翔した時のピントが50の方が合いやすいと思いました。
SakanaTarouさんはどっちみち絶対買うと思います!笑
それと50の方で鳥の名前入れなくてすみませんでした。
3枚目のまだ若いみたいで色が薄いですがヤマガラです。
ネクタイをしていない不良のシジュウカラでもいいのですが。笑
4枚目はキビタキの雌です。
雄だと綺麗な色しているんですが出てきませんでした。
幻氷さん、こんばんは。
2台持って行くとめんどくさいですよね。笑
望遠での比較でハッキリと違いが分かりました。
これから取説を読みながら細かい違いを使ってみようかと思います。
書込番号:15187834
6点

幻氷さん
「写真を家族に任せる」:気合いが入っていないっていうのもあるんですが、景気が悪くて経費節減っていうのもあります。ちょっと前に地元の小学校の卒業式に出席しましたが、カメラマンは父兄がボランティアでやってました(プロのカメラマンだそうです)。
講堂の中で暗かったのですが、卒業生は先生と一緒に光の当たっている壇上で数秒ポーズをとってくれるので、SX40でもどうにか撮影できました(ポーズとってくれないとダメです)。ISO800-1600くらいでしたが、印刷すると意外にノイズ目立ちませんね。子供の友達の撮影をしたのですが、喜んでもらえましたよ。
てるてる親父さん
シラサギ、シアトルにいるかも知れませんが、私は見たことないですね。かなり気をつけて鳥を見ているつもりですが。
マミチャジナイとはおもしろい名前ですね。どんな由来があるんでしょう?
torokunさん
torokunさんも50HSいきますか!
大人気みたいで、価格.comも特集してます。
http://kakaku.com/trendnews/camera/id=daily_929/
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=949/
jodie2247さん
大ウナギですね!これを飲み込むってのは無理があるような、、、
jodie2247さんの100倍、109倍の比較を見て40>50の進化を確信しました。
すごく欲しくなってきました。でも一眼レフもちょっと欲しいんですよねー。
あら、50のスレッドの写真3枚目、ヤマガラでしたか? 目とくちばしのあいだが黒かったのでシジュウカラかと思っちゃいました。ネクタイはよく見えなかったんですが、体の向きの関係で見えにくいのかと。そういわれてみるとちょっと褐色っぽいですね。うーん、難しいです。
書込番号:15189335
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道は鹿が増えすぎて食害で農家さんとかが困っています
車に激突する個体も多く小さな車だと全損してしまう事も少なくありません。
●torokunさん、こんにちは。
鳥の警戒心の違いとかは個体差が大きい様に感じます
ある沼のアオサギは50m以内には絶対に近づけなかったりして苦労してます。
●jodie2247さん、こんにちは。
AFも書き込みも同じ条件で二台で比べたら速くないですか?
ハイスピード連写HQのAF追従の方は明るさで凄く差を感じますが
屋外だと高速の方と比べて極端に遅く感じる事もありません。
立派なウナギですね、アオサギに食べさせるのは勿体無いです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
SX50では高感度のノイズリダクションの効き方が
弱・中・強から選べるようになっています(私はまだ中のまま)
解像感を残すなら弱、ノイズを嫌うなら強と言うように
ユーザーが選択出来るようになったのはありがたいです。
書込番号:15189980
4点

皆さんこんにちは。野鳥スレではご無沙汰しております。
私はSX40を購入してまだ5ヶ月弱ですが、同じく鳥に向かうのでも双眼鏡や望遠鏡での観察とカメラでの撮影では、
楽しみ方のツボというか勘どころというか、随分違うものだなあと感じています。
1・2枚目はエゾビタキ、3・4枚目はコサメビタキで宜しいでしょうか?(それぞれ同じ個体だと思います。)
書込番号:15190013
7点

○jodie2247さん
これは凄いシーンを撮られましたね! 以前てるてる親父さんがヘビと格闘するキジを
撮られていましたが、このウナギとアオサギも迫力満点!
どう考えても飲み込めないと思うので、もしかしたらこの後カラスの餌になってたりして。(~o~)
2、3枚目はエゾビタキかと思ったらキビタキのメスなのですね。
50HSはかなり注目されているようですね。
フレーミングアシストは検索と固定どちらも便利そうですよね。楽しみです。
水準器は景色を撮る時に絶対に活用したい機能ですね! 大抵傾きますものね。(~o~)
それにしても、50HSになってからjodie2247さんも綺麗な写真を連発してますね。
幻氷さん化、或いはSakanaTarouさん化して来ていますね!
親戚に「まみちゃん」がいますが、よく叱られた時に「まみちゃんじゃない!」と言ってました。(~o~)
○SakanaTarouさん
一眼レフは野鳥以外の場面で使うために購入されては!? 人に差し上げる写真はやはり一眼で!
50HSのリンク、ありがとうございました!
早速、読んでみました。とても評価が高いですね! 私もとても欲しいです。
いろいろと使いやすくなっているようだし、マクロも1.3mで撮れるし。
年内には必ず手に入れたいと思っています。(ナンバーズ3は相変わらず当たらないですが。。)
SakanaTarouさんがもし手に入れられたなら、これまで以上に凄い作品のオンパレードとなりそうで
期待が膨らみ、ウズウズしてきます。
○幻氷さん
北海道では鹿の害が深刻なのですね〜 軽四だと全損になってしまうかも!?
アオサギは比較的警戒心が薄いのですが、50mが範囲なのは特別な個体でしょうね。
シラサギだと40m・50mはざらですが。
50HSの追加機能は有り難い機能ばかりですね!
ノイズリダクションのレベルも高感度の上がり方のレベルも設定出来るのは有り難い!
フレーミングアシストの固定はもう試されましたか!?
○抜け四十雀さん
エゾビタキ・コサメビタキ、綺麗に撮られてますね!
枝かぶりなんて愛嬌愛嬌♪
カメラ独特の楽しみ方のツボ、私も同感です。例えば望遠鏡で月面をただ見るのと、写真として
残すことが出来るのとは随分違いますよね。
野鳥の撮影はそれが顕著で、わくわくドキドキ感が比べ物にならないです!
書込番号:15190666
4点

皆様、こんばんは。
torokun様
この辺りは、鹿の食害も深刻のようです。この鹿も直ぐ横に民家があって、犬もワンワン吠えてましたが平気でしたよ。
ジョウビタキ、私も好きな鳥です。冬鳥でいつも最初に目に付く野鳥です。
10月頃〜3月頃まで観ることが出来ると思います。
jodie2247様
でっかいウナギですね。アオサギの首の長さでは足りないように思いますね。
二枚目三枚目はヒタキ3兄弟(エゾビタキ・サメビタキ・コサメビタキ)のエゾビタキだと思います。
渡る途中に羽を休めに立ち寄ったのでしょうかねぇ。
因みに、50の方に石の上に止まってたのはキビタキのように思いましたが、間違ってたらごめんなさい。
ちょっとシャープ過ぎるくらい綺麗な描写ですね(メモメモ
マミチャジナイ・・・失礼ながらチョット笑ってしまいました(スイマセン
ココも数羽が居ました。ズボラな私は車の中から撮ったのですが、もうちょっと近付けば良かったと反省してます。
SakanaTarou様
シラサギ、楽しみですね。アフリカなどの映像を観ていてもシラサギはよく観ますよね。
マミチャジナイ・眉が茶のジナイ、ジナイとはツグミのことだったと思います。
何かで昔みたように思いましたが、確かではありません。
ヒタキの名前も面白いですよ。
幻氷様
やっぱり北海道でも殖えてるんですね。ハンターも減りましたし、天敵のヒグマもそんなに多く居ませんからねぇ。
そろそろ広い牧草地などではコミミズクが来る頃じゃないですか?
抜け四十雀様
エゾビタキとコサメで間違いないかと思いますが、如何でしょう?
双眼鏡で見る時はその鳥だけを見ますが、写真の場合は鳥だけではなく風景と同じ様に出来るだけ隅々まで気を付けるようにしてます。でも、難しいですよね。
私の場合は、撮るより大半が場所探しに苦労します。
書込番号:15190769
4点

皆様今晩は
・てるてる親父さん
名人ご回答の「ハラクロアジサシ」でした。この写真の人に聴きました。
(先日の写真が上手に撮ってればと思いますが失礼しました。)再度、UPします。
・tourokunさん
あの鳥は「ハラクロアジサシ」出した。てるてる親父さんの指摘の通りです。
海鳥が池に来るのは珍しいそうです。
・SakanaTarouさん
この池は愛鳥家のルートの一つだそうです。今からは風に乗ってオオタカとハヤブサが
来るそうです。今年は楽しみにしております。また、楽しみが増えました。
・幻氷さん
川鵜は動作を見ていると厚かましく、横どり専門?の鳥のように見えます。
まあ、愛嬌があっていいですね。
書込番号:15191176
5点

○てるてる親父さん
民家のすぐ近くにまで出没するのですね。
食べ物が山奥にあまり無くて人里まで降りてきているのでしょうか。。
10月〜3月頃まで見られるのですね!
ジョウビタキは意外と近寄れる事が多いので撮りやすいです。
マミチャジナイはツグミの仲間なのですか!? 面白い名前ですね!
○misonikomi65さん
ハラクロアジサシを撮影するために一眼だけでなく、ビデオカメラまで待機しているんですね。
海鳥がまたどうして池に出没するのでしょう!?
動物の不思議な生態は理解出来ない事が多々ありますね!
最後のシジュウカラ、最近あちこちで活動してますね!
オオタカとハヤブサ、楽しみにしております!
書込番号:15194854
6点


ヒガラなんですが、言われなきゃわからない! |
jodie2247さんのウナギに比べるとpoorな食事ですが… |
ユリカモメ、こちらは内陸部なので結構珍しいです。 |
セイタカシギ(シルエットのみ)。この後望遠鏡でじっくり堪能しました。 |
皆さんこんばんは。
torokunさん
双眼鏡や望遠鏡で観察するときは30分や40分はレンズから目を離さない事もしばしばで、
それは至福の時間ですね。
写真はこのように皆さんと情報を共有できるのが大きな楽しみでしょう。
てるてる親父さん
エゾとコサメ、お墨付きを戴きましてありがとうございます。
>写真の場合は鳥だけではなく風景と同じ様に出来るだけ隅々まで気を付ける
私は目標を何とか収めるだけで精一杯ですが、早くそういう事まで考えて撮れるようになりたいです。
misonikomi65さん
私が今日行ったところも2〜3日前までクロハラアジサシが多数居たんだそうで、
見られずに残念でした。平日なのに大砲のおじさんが何人もいましたよ。
kurashikioyagiさん
スズメが頑張って鳴いているようですね。
当方では今の時期スズメたちは皆田んぼに行っていまい、自宅付近ではほとんど見なくなってしまいます。
今日は水辺に行きまして、普通のシギチなどはたくさん居ました。
見にくい画像でご容赦下さい。
書込番号:15195025
6点

皆様、こんばんは。
misonikomi65様
ハラクロアジサシでしたか。今年は多いようですね。
この辺りでもそこそこの数が入ってるようです。人が多いので、私は行ってませんが…。
torokun様
ハクセキレイ、背景のボケも良いですね。
セキレイも、結構仲間が多いですよ。
出て来るのが鹿ならまだいいのですが、熊やイノシシは怖いです。
kurashikioyagi様
スズメ、バッチリですね。
モズも縄張りを確保するのに懸命ですね。
抜け四十雀様
ヒガラ、良いタイミングで撮られましたね。ちょっとアンダーでしたか?
アオサギは、かなり控えめな餌でダイエット中かも?(笑
セイタカシギ、いつ観てもプロポーション抜群ですね。
書込番号:15196014
7点

皆様、こんにちは。
ココもスッカリ静かになりましたね。
今日は近くへブラッと出掛けて来ました。
カケスもエゾビタキもワンチャンスしかありませんでした。
書込番号:15198579
5点

幻氷さん
なるほど、SX50ではいろいろと設定の自由度があがったようですね。
抜け四十雀さん
私も鳥を見に行く時は双眼鏡とカメラを両方ともぶら下げて行きます。どちらも面白いですよね。
てるてる親父さん
ホオジロ、いい感じですね。背景も光も。
カケスの写真、ここで拝見するのは初めてですね。
なんとなく静かですが、週末で皆さんまだ出かけていらっしゃるんじゃないですか?
私は仕事中でパソコンに向かっていますが。
書込番号:15198793
4点

torokunさん
「まみちゃんじゃない!」ってかわいいですね。ハクセキレイ、いい感じに撮れてますね! 背景がとろけてます。
misonikomi65さん
本格的なバーダーも来る、鳥を見るためのいいポイントを見つけられましたね。
kurashikioyagiさん
青空の中、すずめが気持ち良さそうに鳴いてますね。
私もはやく仕事を片付けて外に出たいです。
書込番号:15198813
3点

○kurashikioyagiさん
普通モズが電線で、スズメが人工物にとまる事が多いので逆ですね。面白い。
スズメは一生懸命鳴いてますね!
○抜け四十雀さん
ヒガラ、確かに言われなきゃ分かんないです。私の場合。(~0~)
アオサギの食事風景、多種多様で面白いですね! それにしても小っこい魚。ヽ(`○´)/
セイタカシギが見られるなんて羨ましい環境です。。
双眼鏡や望遠鏡の楽しみ方は、そっか、電池が要らないのでいつまでも見ていられるのですね!
凄い強みですね〜 私は望遠鏡をずっと覗いてると酔って気持ち悪くなるのでダメなのですが。
○てるてる親父さん
ホオジロ、最高の写真ですね! 素晴らしいセンスです!
ピントも背景ボケも緑の脇役もバッチリですね!
カケスもいるのですか!! 幻氷さんのと同じ種類ですか?
エゾビタキは露出が難しかったと思いますが、それでも素晴らしい作品だと思います!
○SakanaTarouさん
お仕事ご苦労様です。早く片付けて野外へGo!
ハクセキレイ、車の中から窓越しに撮ったのでちょっと色がヘンですし、首がひっこんでてイマイチでした。
大きく撮れた事だけが良かったです!
書込番号:15198915
6点

皆さんこんばんは。
てるてる親父さん
ホオジロは秋が深まった頃からまた良く囀るようになりますよね。
早くも縄張りの主張なんでしょうか。
SakanaTarouさん
SX40でカメラの楽しみを知ることができて良かったです。
仕事が片付いたら、またいつものような傑作を期待してますね。
torokunさん
40mといえば結構な距離ですが、みごとに撮られましたね。
セキレイ三兄弟では、キセキレイに出会うのが一番うれしい気がします。
今日はダム湖(農業用灌漑池)です。
2枚目ですが、別場所に20〜30羽程度のオナガガモの群れが入っていましたが、
その♀でしょうか。同族の♂より良いのかな。
書込番号:15199391
6点

torokunさん、こんばんは。
上のキビタキの雌って間違えで、torokunさん、てるてる親父さんの言うとおりエゾです。
写真を撮った後、公園で知り合った人に何かいた?って聞かれ
エゾビタキ撮りました。って見せたら
キビタキの雌が入ってきたから、それキビタキの雌だよ。って言われ信じてしまいました。笑
50の1Mで125倍のカワセミとか撮ってきたので、50の方にアップしておきます。
(もう少し時間が掛かります。)
メモを無くしてしまって何倍で撮ったのか分かりませんが、どれも100倍以上なの間違い有りませんのでお許しを!笑
てるてる親父さん、こんばんは。
やっぱり上のエゾビタキで正解だったんですね。
こちらでも今日マミチャジナイが2羽出たそうです。
皆さんマミチャジナイって言いづらそうで、マミチャって言ってます。笑
今日の収穫は、カワセミとキビタキの雄、モズ、トビくらいですね。
シギ達だいぶ数が少なくなりましたがまだいます。
だけど小鳥が出始めたので、夏の間に撮るだけ撮ったから誰も撮っていません。笑
小鳥たちを撮るの早朝から昼くらいまでが勝負ですね。
午後から出が悪くなります。
今日は朝からカワセミだけを撮りに別の公園行っていたので
いつも行く公園は午後からに成りヒタキ類を撮り損ねしました。
明日は、朝から行って撮りに行く予定です。
今日撮れたの50の方にアップしておきます。
SakanaTarouさん、こんばんは。
なになに一眼ですと!
買っちゃいましょう!笑
そんで、やっぱ一眼重いやで50を買えばいいですよ。
>私は仕事中でパソコンに向かっていますが。
掲示板を閉じてガンバってください。
そして速く復活してください。
幻氷さん、こんばんは。
鈍感なのか40と50との違いあまり分かりません!笑
確かにAF速いって感じる時有りますね。
ハイスピード連写HQって40の時から使った事が無いんですよ。笑
今日カワセミのダイブを撮ろうと使ってみましたが、見事全部失敗でした。
抜け四十雀さん、こんばんは。
いやいや普通のアオサギは小魚を食べていますよ。
たぶんあのアオサギ6月にもあそこでウナギ食べた奴に間違いない!
双眼鏡で観るのも面白いもんですよね。
カメラの望遠だと暗くて鳥を観つけにくいので双眼鏡を買いました。
kurashikioyagiさん、こんばんは。
自分も今日モズを撮りましたが、モズってこんなに大きかった?って思いました。
ただ単に撮ったモズが小さく撮れていただけなのかと納得しました。笑
小鳥達がだいぶ増えてきているみたいなので又撮れたらアップして下さい。
書込番号:15200597
5点

○抜け四十雀さん
1枚目はヤマガラ!?ですか?
ひとり猫の視線の先には何があるのだろう・・・ カモだったりして。┌|∵|┘
私もセキレイの中ではキセキレイが一番好きです! 出会う率も最低ですしね。(#^.^#)
○jodie2247さん
やはりエゾビタキで正解でしたか! てるてる親父さんの勝利!(#^.^#)
公園で知り合った人、てるてる親父さんに直ちに弟子入りしなさいっ!┌|∵|┘
50HSの方で拝見しました! 素晴らしい写真の数々でしたよ〜!
あんなにカワセミやキビタキを綺麗に撮れるなんて・・・ 流石!
M1で125倍で撮りまくりたくなりました!
書込番号:15202197
6点

●抜け四十雀さん、こんにちは。
鳥から猫まで幅広いですね、鳥は枝で苦労されたみたいですが
四枚目のコサメビタキは綺麗に撮れましたね。
●torokunさん、こんにちは。
エゾシカは大きいから避けて路外に飛び出したり
フロントガラスから中に入って死亡事故になることがあります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
最近は積極的に鹿肉を食べようって雰囲気なんですが
フランス料理とかがメインでなかなか普及しません。
●misonikomi65さん、こんにちは。
こちらのカワウはコンクリートの護岸にいるから
ちょっと絵にならないんですよねぇ・・・
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
そちらでもモズとかが見られるようになったんですね
これから秋の深まりが楽しみになりますね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
設定の細かさは大歓迎なんですけれど
鳥を撮る時にはそんな余裕がありません・笑
●jodie2247さん、こんにちは。
ハイスピード連写HQは速すぎて使い道が難しいですね
AF追従の方が少し遅くなるから使いやすいです。
書込番号:15203136
5点

幻氷さん
質問です。
50HSでは50倍でいったんズームレバーを戻さないとそれ以上ズームしない
なんて事はなくなったのでしょうか?
40HSはセーフティズームの時は良いものの、Lだと一度戻す必要がありますよね!?
書込番号:15203582
2点

皆様今晩は
・抜け四十雀さん
もう来ないのでしょうか。私の方は30〜40羽いました。
大砲組の皆さんは大喜びでした。
・てるてる親父さん
ハラクロアジサシを今日も1枚。大砲組の皆さんは嗅覚で集まっているようですね。
ホオジロの写真は温かみが伝わってきます。
・SakanaTarouさん
お多忙のなかご覧いただきありがとうございます。
「野鳥撮影術」本日アマゾンより購入しました。上達は??です。
・tourokunさん
アシナガシギとアジサシ、オオタカ(大砲組の皆さんの指導もと)
・幻氷さん
今日も大きな鳴き声のカワウ達でした。しかし、オオタカの飛来とともに集団行動に
変わりました。分かっているのでしょうか。
大砲組の皆さんが、「sx40を見てこのカメラはよく写るだね」と話が出た時
オオタカ登場です。連続シャッター音もいいものですね。早い動作に感激!
私は羽根の端だけでした。枝の上のオオタカの場所を教えてもらって パチ!
書込番号:15204818
5点

皆さんこんにちは。
jodie2247さん
SX50はかなりの進化を遂げているようで、素晴らしい作例を拝見する度に、
いや、これはカメラではなく腕なんだ、と自分に言い聞かせて我慢しております、ハイ。
torokunさん
スズメの学校の生徒さんたちはあっちこっち向いて、あまりお行儀がよろしくないようで(笑。
今回の1枚目。前言を修正いたします。ハクでもセグロでもうれしいなあ(^^ゞ 大好き。
幻氷さん
鹿がフロントガラスから飛び込んで死亡事故とは凄い話ですね。私の最近の危険?といえば
今回の2枚目ぐらいです。
アカゲラ、相変わらずお見事ですね。枝かぶりまでおつきあい戴いて、恐縮です(^^;)
misonikomi65さん
これがアシナガシギですか!初めて見ました。凄い鳥が入るポイントをお持ちで羨ましいです。
4枚目はカモを狙うオオタカでしょうか。カモが楽しみな季節も近づいてきましたね。
書込番号:15206907
3点

●torokunさん、こんにちは。
SX50では「L」で撮影している場合、50倍では止まらずに
100倍までそのままズームが出来るようになっています。
●misonikomi65さん、こんにちは。
昨年は今頃、オオタカも見られたのですが
今年は鳶以外の猛禽類には全く縁がないみたいです。
●抜け四十雀さん、こんにちは。
エゾシカは大人の男より大きかったりしますから
ぶつかるとダメージが大きくて本当に怖いです。
書込番号:15207237
3点

皆様、こんにちは。
SakanaTarou様
カケス、こちらでは秋〜冬には普通に観られるのですが、暗い所にいることが多いので撮りにくい鳥ですね。
この日もドングリを食べに数羽がいましたが・・・まともに撮らせてくれませんでした。
torokun様
キセキレイもじっくり観ると綺麗な鳥なんですが、常にお尻を上下させてるのでブレやすいですね。
シジュウカラ、露出が難しい状況だったようですね。
抜け四十雀様
ヤマガラは何時観ても可愛らしいですね。私は大好きな野鳥です。
ひとり猫、日陰で色温度のせいでしょうか?なにか絵を見てるような感じがしました。
マムシ、気を付けてください。長靴なら多少は安全かも知れませんね。
jodie2247様
ヒタキ3兄弟は、どれもよく似てますので難しいですね。
カワセミとキビタキ、拝見しました。すごく綺麗に撮れてますね。
これからは鴨類に冬鳥と、また楽しみな季節ですね!
幻氷様
北海道は、もう霜が降りてるんですね!
寒くなると、またオオワシやオジロワシがやって来ますが、益々50が楽しみですね。
misonikomi65様
アシナガシギ、上手く撮れてますね。ただ、水面がちょっと難しい場所のようですね。
オオタカ、この距離に止まってるとSX50が欲しくなりますよね。
書込番号:15207296
5点

○misonikomi65さん
アシナガシギはセイタカシギと足の長さが似ていますね〜(~0~)
どっちが長いのか計ってみたいくらい。(#^.^#)
オオタカ、距離があり過ぎたみたいですね。50倍欲しいところです。
○抜け四十雀さん
このハクセキレイ、ちょっぴり顔に黄色が入ってて可愛いですね!
マムシはご免ですが、一般的なヘビならそうはビビりません。
私はゴギブリとクモがダメです〜(◎-◎)
スズメの学校の生徒達はまだ低学年と見えます。行儀よろしくないです。(~0~)
○幻氷さん
ズームはスムーズなのですね! ありがとうございます。m(__)m
ますます欲しくなりました。
50HSの板拝見しています。相変わらずの腕前にうっとりです。
○てるてる親父さん
エナガはちょこまかと移動するので撮るのは大変でしょ!?(~0~)
シジュウカラも同じような動き方をするので難しいです。
セキレイの尾羽の上下にはいつも困らせられます。大抵ブレています。((+_+))
今日は笠岡湾干拓地を通ったので数種類の野鳥を撮影してみました。
書込番号:15208035
7点

こんばんは。
torokun様
ノビタキ三昧ですね!どれもバッチリで良いですね!
この鳥は少しでも高い所に止まりたがるので被写体としては良いですね。
少し目線の方を空けてやると窮屈感がなくなると思いますが、如何でしょう?
これからは山奥へ行くより里や干拓地が面白いかも知れませんよ。
書込番号:15209148
4点

てるてる親父さん
このノビタキは結構長い間留まってくれました。サービス精神旺盛な個体でした。(~o~)
枝のてっぺんを目指す鳥は多いですね!
カワラヒワやモズもてっぺんでよく見かけます。
そうですね、山奥から平地へ出てきて餌を捕食する季節なのでしょうか。
干拓地では確かに野鳥の種類が増えて来ました。
書込番号:15209240
5点

torokun様
流石!ちゃんと押さえてますね。
素晴らしい!
今日は、鴨が十数羽の編隊を組んで飛んでましたが、北から渡って来たのかも知れませんね。
書込番号:15209314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

torokunさん、てるてる親父さん
いろいろな鳥がまた出てきましたね。鳥見にはいい季節になってきました。
幻氷さん
50の方のスレッド拝見してますが、盛り上がってきましたね。
抜け四十雀さん
「大量に発生」って、絶対に立ち入りたくないです。
misonikomi65さん
珍しい鳥がいろいろ見れていいですね!
「野鳥撮影術」、けっこうな情報量で、私は楽しめました。
jodie2247さん
50を手にいれられて、ますます輝きを増しておられますね。
私もまず50を買って鳥を撮りたいです。一眼レフで何を撮るか、っていうのがまだあまりイメージできないんで、そっちはおあずけです。
仕事の山は11月初めまで続くので、それを越える頃にカメラが入手できればいいなと思っています。
書込番号:15211291
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
今日、オジロワシっぽい鳥を撮りました
これから個体が増えてくるのでチャンスはありますが
2月に知床に行くのが一番確実かもしれません。
●torokunさん、こんにちは。
ノビタキが撮り放題だったんですね・笑
草木のてっぺんに止まってくれるからありがたい鳥です
こちらでは春まで見られないのが残念ですよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
品薄が続いているのでなかなかユーザーが増えませんが
徐々にユーザーが増えると賑わってくると思います
アクセスが多いのでランキングも上がってますし・・・
書込番号:15212222
6点

○てるてる親父さん
恐縮です。( ̄− ̄)
一応、目線の先を空けたものも撮っておきました。
鴨の編隊ですか! 先日はゴイサギ+ホシゴイの編隊が飛んでいました。
そろそろ北からいろんな鳥が渡ってくる頃ですね!(~0~)
今日撮った写真もノビタキでしょうか!? 顔が少し黒いのですが。。
○SakanaTarouさん
これから春まで野鳥撮影が楽しめます! 寒いですが。
50HSを手に入れられた幻氷さんやjodie2247さんは高い出費でも
これだけ他の方よりも先に楽しめているのですから、お金に換えがたいものを
手に入れられているようで羨ましく思いますよね。
私も11月には手に入れたいと思っています。
○幻氷さん
ワシなんてこちらではお目にかかれないので作例を楽しみにしております!
この時期、ノビタキが沢山現れています。あちこちでゲット出来ます!
ただ、幻氷さんが以前撮られた黒いノビタキが早く撮りたいです。
書込番号:15212440
7点

皆様、こんばんは。
明日は天気も悪くなりそうなので、ちょっと山の野鳥を観に行って来ました。
帰りは川沿いの林道を帰って来ると、もうオシドリが来ていました。イチョウ羽が綺麗でしたが、ちょっと遠かったです。
SakanaTarou様
まだ盛んにツバメが飛んでますが、そろそろ入れ替わる季節ですね。
鴨の姿もチラホラ観ますね。
そちらでもそろそろ冬鳥が来るんじゃないですか?
今年の冬は50でしょうか・・・?私は、ひょっとしたら40で頑張るカモ鴨?
幻氷様
もうオジロワシですか!ワシ類や水鳥には50が良いのではないですか?
また、雪の質感など楽しみにしてます。
torokun様
作例は、ノビタキ♂冬羽だと思います。
そろそろジョウビタキが高い所で(屋根のTVアンテナなど)縄張りを確保するのに鳴いてませんか?
書込番号:15212697
6点

皆様今晩は
再度アジサシで失礼します。
・抜け四十雀さん
入門者の私にとって日参でした。
・幻氷さん
紅葉の写真どれも美しく参考にさせて頂きます。霧氷の作品をお願いします。
・てるてる親父さん
かわいい小鳥たちもかわいく撮られてきっと満足でしょう。オシドリの独特の縞模様は色
ともいいですね。
・torokunさん
足の長さの問答楽しいです。羽根の広さあるのですが(笑い)
50の話はてるてる親父さんからも出ましたが、お二人のようなかわいい小鳥が撮れる
ようになったら考えたいと思っております。そのうちに50が逃げるかも?です。
・SakanaTarouさん
この本掲載の写真は当地方が多く1年中楽しめます。また、テント生活か転居する必要が。
40の写真が掲載されています?。
書込番号:15213393
6点

○てるてる親父さん
何ともひょうきんな表情のヤマガラじゃないですか!(~0~)
そして、私はまだ一度も見た事のないオシドリまで。。
良いですね〜、私もオシドリを撮ってみたいです!
やはりあれもノビタキですか。ありがとうございます。
最近はノビタキ三昧です。(~0~)
ジョウビタキはまだ姿を見せてはくれません。
毎年3月頃にしか見ないんですよ〜 何故か。
○misonikomi65さん
アシナガシギ、どちらが親で子なのでしょうね。
もしかして夫婦って事は!?(~0~)
50HSを買う決心がついた頃には60HSが出る頃だったりして。(~_~;)
写真はチョウゲンボウではないかと。。
もう1枚はシギの仲間みたいですね。
てるてる親父さんが答えて下さるでしょう。
書込番号:15213493
7点

皆様、こんにちは。
昨日ココに貼らしてもらったヤマガラ、明るさを下げたらスッキリしました。
今日は雨にも負けずスズメを撮りに行ったのですが・・・ダメでした。
misonikomi65様
アシナガシギも、まだ楽しませてくれるんですね。
続きの写真は、torokunさんも言われてるようにチョウゲンボウかと思います。
二枚目は、イソシギでしょうか?
torokun様
そちらにもオシドリで有名な所がありますよ!観察小屋もあって、雪が積もると良い写真が撮れるんじゃないですか?
私も、今日はノビタキに遊んで貰いました。
書込番号:15216123
6点

お、皆さんがたくさん書き込んで下さっているのを見逃しておりました。
私、ちょっとボケ気味です。
幻氷さん
オジロワシですかー。例の知床のすごいワシたちの写真を思い出しました。
torokunさん
torokunさんも50を買われますか!
家族が年末の旅行を計画していて(南国!)、私も連れて行ってもらえるみたいなんですよ。普段見られない鳥が見られるはずなので、それまでに50に慣れておきたいと思っております。
てるてる親父さん
実はプエルトリコから帰ってきてから一回も鳥を見に行っていません。きっとだいぶ入れ替わっているんじゃないかと思います。仕事の山を乗り越えて復活したいです。
それにしてもかわいらしいヤマガラですね。オシドリも美しく登場ですね!
misonikomi65さん
足の長いシギ、私も見てみたいです。いい場所をみつけられましたなー。
書込番号:15216173
5点

○てるてる親父さん
ノビタキのホバリング、良く撮れましたですね〜(~0~)
私は未だかつて野鳥のホバリングは撮った事がないです。
オシドリを調べましたところ、日野町根雨といところが有名だそうです。
ただ、鳥取県になりますので遠過ぎて。。(+_+)
近くで1月から2月に目撃されたと言う情報が。
それは我が家から15分から20分程度の場所にある黒谷池というダム池。
冬に一度狙ってみようかな。(~0~)
○SakanaTarouさん
50HS、まだ高いので何とも言えませんが、年内には手に入れたいですね!
やはり50倍と100倍は魅力があります。
特にこちらの野鳥はなかなか近づけないので強力な味方となりそうです。
年末には南国へ家族旅行ですか!! 超羨ましい!
写真めっちゃ期待してますね〜。
それまでに50HSをゲットされるのですね!
SakanaTarouさんに50HSは鬼に金棒ですからね!
書込番号:15216710
5点

torokun様
たまたま数秒間ホバリングしてくれましたので撮れましたが、ちょっと遠かったですし天気も悪かったです。
オシドリ、ドングリの木がある大きな池などは居る可能性もあると思います。
皆さん、やっぱり50かな?
聞けば、毎年新製品が出るようですが、次は何を売りにしてくるのでしょうね?
書込番号:15216998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SakanaTarou様
お仕事、お疲れ様です。
そちらの方で入れ替わる野鳥は楽しみですね。
1200mmズームは、撮影範囲が広がるでしょうね。使い勝手も我慢出来るレベルのようですし、後は買うだけですね(笑
書込番号:15217026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんこんばんは。
幻氷さん
猛禽類を見るとき、初列風切りが何枚開いているか見ようとするのですが中々難しく、そういうとき写真は強力な武器となりますね。
てるてる親父さん
私も山雀がほんとうに大好きでして、なんとか庭に呼ぼうと長年お世話になっている植木屋さんにエノゴキの調達を先日お願いしました。
torokunさん
ノビタキは警戒の色もない様子で、鳥にストレスを与えない野鳥観察・撮影の極意をマスターされているようですね。私も見習いたいです。
SakanaTarouさん
南国旅行とは実に羨ましい!ぜひいろいろな鳥を見て紹介して下さいね。楽しみにしております!
misonikomi65さん
セイタカシギ、きれいな写真をたくさん押さえられましたね。水辺にお出かけの事が多いなら、ぜひフィールドスコープのご検討を!
書込番号:15217492
6点

ありゃりゃ。「エノゴキ」って何じゃ。
「エゴノキ」ですね(^^ゞ
書込番号:15217739
3点

てるてる親父さん、こんばんは。
キビタキって明るい所に出てこないのですか?
もうチョットましに撮ってみたいもんです。
プリントして観るとPCで感じなかったザラツキが少し出ています。
今日、なんのカモだか分かりませんでしたが逆V字の群れで飛んでいくのを観ました。
パッと観50羽以上の小鳥の群れも観れました。
今週末が楽しみ!
キビタキを除く小鳥達は朝食に来ているだけなのか
9時を過ぎるとぱったりと観なくなります。
misonikomi65さんのイソシギ、流石!てるてる親父さんです。
misonikomi65さん、こんばんは。
?てるてる親父さんが答えているイソシギで間違いないと思います。
イソシギやアシナガシギが居るので有れば他にもシギ、チドリが居そうですね。
アシナガシギはこちらで観られるセイタカシギに似ていますね。
torokunさん、こんばんは。
徐々に鳥の種類が増えていますね。
てるてる親父さんが撮ったオシドリを撮りに行きましょう!
こちらでもいくつかポイントが有るので行く予定です。
抜け四十雀さん、こんばんは。
腕だなんてトンでも無いです!
構図が苦手なもんで、これいい感じに撮れたと思っていても
2,3日後に見直すと、もう少し何とかならないのかな〜といつも思っています。
50を買いましたが、出来るだけ近くで撮れるようにと心がけています。
やっぱり近くで撮れた方が綺麗だと思います。
SakanaTarouさん、こんばんは。
南国に旅行ですか、いいですね〜。
犬が居たので、かれこれ17年くらい泊まりの旅行に行っていませんね。
おぉ〜旅行に行くまでに50ですか、ついでに一眼も買っちゃえば。笑
あの真っ暗の中のキビタキを一眼の人綺麗に撮れていましたよ。
流石一眼!力の差を感じましたね。
書込番号:15218090
5点

○てるてる親父さん
天気が悪いと描写に影響が出てザラつくのがタマにキズですね。
50HSはザラつきが多少改善されているとの話ですね。
それにISO80やスーパーファインの画質で撮影出来るのも嬉しいです。
次に出る後継機はやはりEVFの解像度を上げて、ひと回り大きくして欲しいものです。
○抜け四十雀さん
「うちのヒヨドリちゃん」「うちの」が付いているところが良いですね〜
ノビタキは意外と警戒心が弱いみたいで、たまたま長い時間じっとしていてくれました。
普段、他の野鳥には距離取られまくりです。
幻氷さんやSakanaTarouさんの写真のようなどアップは至難の業です。
書込番号:15218093
4点

torokunさん
50HS, こちらでは定価479ドルなので1ドル80円とすると38000円くらいなんですよ。品切れっていう話もないし不思議です。いろいろな点が改善しているみたいだし、もうすぐ買うつもりです。
てるてる親父さん
1200mmズームと、あと少し速くなったというAFが楽しみですね。
抜け四十雀さん
ヒヨドリと顔なじみなんですね。
「初列風切りが何枚開いているか」って猛禽類の分類に重要なのですか?
南国ですが、バードウォッチングのツアーがあるみたいなので、それに一日費やそうかなーっと考えております。今回は仕事ではないので、楽しみたいです。
jodie2247さん
「ついでに」って、一眼レフのほうが高くないですか?? 欲しいですが、旅費もかかるし贅沢はできないので、今回はお預けです。
あと、50の方にも書きましたが、鳥の鳴きまねの小猫さん、50買ったって、ご本人のブログに書いていらっしゃいました。SX40を買った、と1年くらい前に書いていらっしゃるので、そのあいだは40をメインに使っていらっしゃったのかも知れませんね。
書込番号:15219653
4点

皆さんこんにちは。
jodie2247さん
撮影した写真を後で見返すことも重要なのですね。私はたいへん歩留まりが悪く、まずPCにコピーした直後に2/3ぐらいは削除してしまいますが、よく見て失敗の原因も考えることにします。
torokunさん
[15217492]のヒヨドリはガラス窓越しなので3mぐらいでした。早くからやってきてヒーヨヒーヨ鳴いているのですが、食べ頃になると後から来たオナガやムクドリ、間を縫ってメジロにも食べられ放題です。
SakanaTarouさん
猛禽類などの初列風切りの外側を翼指と言い、帆翔のときには開いて見えるのですね。ハチクマやオオタカは6枚、ノスリやチュウヒは5枚などと種によって決まっているので識別の助けになります。フィールドで見極めるのは私には難しいです。
書込番号:15219924
3点

●torokunさん、こんにちは。
オジロとかオオワシは探しに行けば地元でも見られますが
やっぱり知床で流氷と一緒に撮りたいですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
地元の川を真冬にゴムボートで下るツアーがあります
ワシとかタンチョウが高確率で見られるらしいのですが
寒くて耐えられそうにないので乗った事がありません。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
タンチョウとワシは毎年遠征するつもりなので
来年の一月から二月を楽しみにしていて下さい。
●抜け四十雀さん、こんにちは。
肉眼じゃ判別できないことも多いですから
SX40や50を望遠鏡代わりに利用するのもアリですね。
そういえばSX40で空を撮った時のケラレ?
周辺減光?もSX50では気になりません。
●jodie2247さん、こんにちは。
こちらでも数羽のオオハクチョウを見ました
夏に姿を消していたカモ類が増えてきていますよ。
書込番号:15220900
4点

皆様今晩は
この1週間アジサシで楽しみ、先日は1羽いました。この地区では2〜5羽くらい見ることは
できたが100羽近くみることはなく新聞でも報道され人気なりました。
・torokunさん
手前の赤目が親鳥と聞きました。(この赤眼を撮るのが重要だとか)
鳥名ありがとうございます。60御名答です^^)
・てるてる親父さん
鳥名ありがとうございます。ホバリングの写真いいですね。川鵜がたくさんいますので
この鳥で練習しなくてはと考えています。練習することが多くて *:*)
・SakuraTrouさん
ラッキーだったことでしょうか。
・抜け四十雀さん
フィルドスコープは40の性能が雲の上ですから、今後検討したいと思います。
ヒヨドリの観察かわいいです、熟し柿を分けてあげたいです。
・jodie2247さん
双眼鏡を片手に観察したいと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:15221195
3点

○SakanaTarouさん
うわ〜、38000円ですか! 円高なのでこちらとは大違いですね〜
日本ではいつになったらこんな価格になることやら。。
バードウォッチングツアー、楽しみですね〜
もの凄く期待していますよ〜♪
○抜け四十雀さん
ヒヨドリってああ見えて結構気弱なのですね!?(~0~)
メジロにまで横取りされてちゃあ・・・
柿の実が赤く熟れる頃には自分の食べる分が。。┌|∵|┘
○幻氷さん
流氷と一緒に鷲撮影なんて、同じ日本とは思えない光景ですね!
知床は世界自然遺産なので、他にも見所がいっぱいありそうですね。
野鳥以外の動物達と遭遇したら、それもまた撮って見せて頂きたいです!
○misonikomi65さん
新聞にも出たのでしたら、それは人だかりがするでしょうね。
あとは場所取りで決まりますね!
赤眼が大事なのですね!(~0~)
確かに幻氷さんはいつも「眼」にピントが合っているかどうかを見られているようです。
書込番号:15221351
5点

皆様今晩は
・イタチとセキレイの写真
セキレイは2羽いたのですが1羽は入りませんでした。
イタチを私とセキレイが追っかけていたのですが(まぁ!雰囲気として)。
イタチが側溝に上がりセキレイを横切って行きました。楽しい一瞬でした。
・抜け四十雀さん
ヒヨちゃんにおいしそうな柿を送ります。よろしく!^^)
書込番号:15225958
5点

misonikomi65さん
イタチはなかなか警戒心が強くて写真に撮るのは難しいんじゃないですか!?
ノビタキ、カメラを気にしていますね。
この柿はまだヒヨドリやオナガやムクドリやメジロに食べられていないのですね!(~0~)
書込番号:15226165
5点

皆様、こんばんは。
今日は、山の方は少し雲も出てたので行って来ました。
狙ってた場所には来てくれませんでしたが、少し離れた場所でヤマガラやシジュウカラが忙しなく餌を探してました。
抜け四十雀様
綺麗なヒヨドリですね。これから庭先にちょくちょく顔を出してくれるんでしょうね。
エゴノキの実は、ヤマガラの大好物ですね。
jodie2247様
そうですね。私のイメージでは、やっぱり春先の柔らかな光のなかで芽吹いた木の枝で囀ってる所が良いですね。
私もISOはあまり上げたくないので、SSが1/60なら出来るだけそのまま切りますね。
torokun様
先日は小雨が降ってるような状況でしたので難しいですね。
でも、私自身は直射日光があたってるような状況でも階調の良さが望めないように思います。
やっぱり、早起きして朝の柔らかい日差しの中を逆光で撮りたいものですが・・・(zzz…
シジュウカラ・スズメ、素晴らしいです!特にシジュウカラは撮りたい一枚ですね。
鴨もこの時期は、オスはエクリプス羽で判断が難しい時期ですね。
SakanaTarou様
そちらでは随分と安いのですね。
1200、短焦点と違って不要な時は引けますからね。
幻氷様
ひえ〜〜!真冬ですか?
最近スキーに行っても、私は専らストーブの番が専門です。
オオワシ・オジロワシかぁ・・・。
misonikomi65様
イタチ、面白いですね。いい瞬間です。
大豆畑はノビタキでしょうか?
こちらも柿は特産ですが、最近は熟した柿の美味しさが分かってきました。
書込番号:15226236
4点

てるてる親父さん こんばんは。(#^.^#)
てるてる親父さんがこの板に出て来られないと寂しくなります。
出てこられるとホッとします。(#^.^#)
横一文字の枝にとまるシジュウカラの写真は珍しいんじゃないですか?
今日もヤマガラと出合ったのですね! 良いですね〜 私も早くヤマガラを撮りたいです。
休日は私も早起きして川沿いや五重塔の周りをカメラを持って歩いています。
柔らかい光のうちに撮れるだけ撮りたいですね!
直射が当たると白飛びや陰影が強過ぎてイマイチになりますものね。
今回のシジュウカラは珍しく近くまで飛んできましたので、L35倍で撮りました。
その為画質が良く写っています。(~o~)
スズメはどちらもM2 88倍です。
書込番号:15226515
4点

torokun様
行き違いになったようですが、これはまたエナガの素晴らしい写真ですね。参りましたm(__)m
フェンスに止まってるセグロセキレイも面白いです。
私のシジュウカラ、こういう枝は構図的には難しいですね。
ちょっと下の部分が多すぎて安定感がよくなかったと反省してます。
書込番号:15226649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てるてる親父さん
エナガは「エナガ」だと言われなければ分かりにくい写真でした。(ーー;)
今日も早朝から歩いてきました。
だんだん野鳥の数が増えていることが実感出来ました。
書込番号:15228815
4点


抜け四十雀さん
「初列風切り」について説明していただき、ありがとうございました。猛禽を見る時、注意してみてみます。
幻氷さん
幻氷さんのタンチョウとワシの写真!!期待して待っています。
misonikomi65さん
イタチ、ひょこっと顔を出しているところがかわいい感じですね。
てるてる親父さん
ヤマガラ、いい場所にいたんですね。
シジュウカラの写真を拝見すると、もう葉っぱがなくて鳥撮りの季節がきたっていう感じがします。
torokunさん
いっぱい鳥が!!カワセミまで!! いい季節になりました。
SX50 amazon.com $464.20 37000円に下がってきました。もう一声!
書込番号:15228969
5点

皆様、こんにちは。
torokun様
水辺の鳥から野山の鳥まで、沢山撮れましたね。
これから楽しみですね!
私の方はサッパリでした。
SakanaTarou様
そろそろ葉も落ちて、撮りやすい季節になってきましたね。
50の方も盛り上がってるようですね。
画質が云々というスレもありましたなぁ。このレンズとセンサーでは・・・好みでいいように思うのですがねぇ。
書込番号:15229429
5点

○SakanaTarouさん
今日撮った野鳥は全て川沿いの道を歩きながら撮りました。
山に行かなくても色んな鳥が出てきてくれて、良い季節です。(~0~)
久々のカワセミまで撮れてよい一日でした。(~0~)
○てるてる親父さん
シジュウカラのネクタイが今日は昇り鯉の柄なのですね!(#^.^#)
メジロの写真はとても秋を感じさせる作風で心が和みますね!
葉が紅葉してきて良い感じです。
このカメラのセンサーは米粒2つ分くらいの面積なのによくここまで写るものですね。
画質が云々と言う方々は一度このセンサーの大きさを調べてみて欲しいですね。
APS−Cの7%しかないのに・・・
書込番号:15229826
6点

Torokunさん、てるてる親父さん
私も感じてます
ホントホントどっちでも好きな方買えよって言いたくなりますね
パナの方でやってくれって(^_^;)
幻氷さんとsakanatarouさんが頑張ってますけどね
早く40の様にはなって欲しいですね
まだ変えない(買えない)からいいけどf^_^;)
書込番号:15230204
6点

292さん
どちらのメーカーにもユーザーさんがいるのだから、お互いのカメラを悪く
言われると気分が・・・ね!?
幻氷さんとSakanaTarouさん、頑張れ! jodie2247さんも頑張って!
それにしてもどこにも在庫が無いようですね〜
11月下旬にならないと入手出来ないところが多いみたい。
年内に手に入れられるか心配。っていうか、このままの人気じゃ、安くならないですよね。。
シアトルでは37000円かぁ〜 羨ましいなぁ。。
書込番号:15230581
6点

てるてる親父さん
こんにちは。
シジュウカラも、メジロも初秋らしい背景の中で美しいですね。
画質系のスレッドはちと深入りしすぎた感もあり、反省しています。画質にこだわって選びたい人が多いのは確かなんですが(またメーカーには画質にこだわってほしいですが)、自分の中では、「一旦買った後は撮っている人が楽しく撮れていればそれでいいのだ」という当然の結論で落ち着いています。
torokunさん
鳥にいっぱいあえると(そしていい写真が撮れると)それだけでいい気分になりますね。いい散歩道があるようでうらやましいです。
いまやっている仕事が片付いたらカメラ屋さんに行ってみます。
292さん
50の方は、発売して間もないので、注目度も高く、いろいろみんな興味を持っているみたいです。
でも画質関係の話はそろそろネタ切れですので、落ち着くと思いますよ。
書込番号:15233172
4点

○292さん
ですね〜 この調子だと年内は無理かも〜(~0~)
○SakanaTarouさん
これからの季節は野鳥に沢山会えるので嬉しいです。
ちょっと散歩に出かければあちこちで会えるのが良いです〜
仕事が片付いたらついに動きますか!
50HSを手に入れられたら早速使用感など教えて下さいね!
書込番号:15234218
6点

皆様、こんばんは。
今日は、貼る作例もなくてスイマセン。
torokun様
桜は早くも丸裸ですね。
スズメは葉を一枚挟んで隠れてるつもりなんでしょうか?可愛らしいですね。
散歩でこれだけ撮れたら素晴らしいですね。
おっと!流石に鴨は丸呑みに出来ませんなぁ(笑
SakanaTarou様
40と50の二台体制ですね。
下手にテレコンを着けて焦点距離を伸ばすより良いと思いますよ。
他社のF値2.8は魅力ですが、まぁ2.8といってもピンキリですからねぇ。
奥様も撮られたら、是非ココで作例をご紹介くださいね!
カタログ上のスペックより、撮って楽しむことが一番ですよ!
書込番号:15234438
5点

皆様、こんばんは。
よそ者です。笑
torokunさん、こんばんは。
色々と鳥の数増えているじゃないですか。
これからどんどこ増えて行きそうですね。
違う公園で多数のカモ達を観て来ました。
タカサゴモズを初撮り!距離が遠く証拠写真程度
ここの公園は、鳥との距離がネックなんですよね。
>jodie2247さんも頑張って!
頑張れません!笑
数字がどうのグラフがどうのにまったく興味が有りませんから!
写ればいいんです。笑
50HSのレンズ暗いからな〜って言う人居ますが、ちゃんと写っていますから気にしていません。
今日も数人の方から、いつ買ったの?どこで買ったの?写りはどう?等々質問されました。
そんなに人気なのか?ただ単にメーカーが少ししか作っていないのか?
てるてる親父さん、こんばんは。
タカサゴモズを初撮りしました。
はやにえされた(たぶん)カエルも観れました。
モズの写真ケラレが出ると思ったのですが出ませんでした。
40HSの時と違って、モズの写真合成のようにって言うか後からペタンと貼ったように観えちゃいます。
292さん、こんばんは。
292さんも50HS購入ですか?
どこにも商品が無い状態ですね。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-PowerShot-SX50HS-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/pd/100000001001617079/
たぶんヨドバシに入るのが一番早いと思います。(高いですが)
他所の店に入るバロメーターに成ると思います。
SakanaTarouさん、こんばんは。
お詫びが一つ有ります。
50の方でヤマガラって言っていた鳥違っていまして、ヒガラが正解でした。
これには色々有りまして、訳を書くと長く成りますので省略します。
前にエゾビタキをキビタキの雌と言っていた人物が原因とだけ書いておきます。
(もう騙されないぞ!って言うか信じない)
>SX50 amazon.com $464.20 37000円に下がってきました。もう一声!
すでに安い!
来年の10月日本に来られる時に60HSを買って来て下さい。
説明書に日本語を書いておいてくれると助かります。笑
書込番号:15235364
5点

jodie2247様、こんばんは。
タカサゴモズですか?珍しい鳥をゲットですね。おめでとうございます!
私も、もう何年か前に大阪の野鳥公園で撮りましたが、やっぱり遠かったです。
理屈抜きに、良いと思うカメラが一番良いように思いますよ。
書込番号:15235467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、こんにちは。
今日は早起きしてノビタキを狙いに行きましたが、日の出前から風景を撮りにカメラマンがイッパイ!
ノビタキの姿を観ても人を怖がってしまい、止まっては飛び 飛んでは止まるを繰り返して落ち着きませんでした。
撮れたのは、地上で囀っていたヒバリでけです。しかも顔がブレてます(汗
書込番号:15237357
4点


○てるてる親父さん
この季節の散歩は楽しいです〜(~0~) いろんな野鳥と出会います!
ヘビがそばを通ってもカモもホシゴイも知らんぷり。我関せずでした。
早朝から風景屋さんがイッパイなのですか! よほど美しい場所なのでは!?(~0~)
私は風景と野鳥の両刀使いなので嬉しい場所ですね。。
今日、私が撮った猛禽、何でしょうか? トビでもないような。。。
もしかしてノスリ?って思ったりしてます。。 果たして??
○jodie2247さん
またまたこちらでは会えない鳥を撮られましたか!! 祝!タカサゴモズ初撮り!
どんどんjodie図鑑が増えていきますね!
50HSの方でアップしてたキビタキ、スゴいですね〜
こちらでは滅多にシャッターチャンスの無いキビタキをこうもあっさりと撮られたのでは
立つ瀬がありません。。(笑)
距離だけは如何ともしがたいですね。40HSでも足らない事がしょっちゅうです。
※例の人物にはてるてる親父さんの爪の垢を煎じて飲ませてあげてください!!(笑)
○マイルドざっちさん
こうして見るとちょっと前のスズメはスマートでしたが、今やかなりふくよかな羽をまとっていますね。
真冬のふっくらとしたスズメが好きです。
これからもどんどん写真を貼って見せて下さいね!(~0~)
書込番号:15238556
7点


マイルドざっちさん
こんにちは。スズメ、でかいですねー。背景がぼけていい感じですね!
これからも、どんどん投稿をお持ちしてます!
また、技術的にわからないことがありましたら、質問もどうぞ。
torokunさん
ここのところいっぱい鳥が見れているようで、うらやましいです。
ジョウビタキ、お見事です。
てるてる親父さん
ヒバリ、朝の光とつゆに濡れた草の囲まれてますな。これから朝食でしょうか。
カメラマンの皆さんも早起きですね。夜明けの風景は美しいですからねー。
でも、ノビタキが怖がっちゃうのは困りますな。
jodie2247さん
いやー、あれはヒガラでしたか。実は日本の鳥をほとんどちゃんと自分の目で見たことがないので(いいわけ)、まちがえちゃいました。でも「ヤマガラではない」ってことはけっこう自信が有りましたよ(笑)。
今、SX50 amazon.com $457 36560円です。じわじわと下がってます。
書込番号:15242003
5点

こちらには早くも冬の使者が現れています
まだ数羽しか確認していませんが徐々に増えてくるでしょう
雪の時期になったら飛翔写真を撮りに行きたいと思います。
●マイルドざっちさん、こんにちは。
鳥を撮るのは難しいですが
はまると面白くて止められなくなりますよ・笑
ここには鳥に詳しい方が沢山いらっしゃいますから
色々と聞きながら楽しんで下さい。
書込番号:15242076
5点

○SakanaTarouさん
段々と野鳥の種類&数が増えてきて、楽しみも増えて来ました!(~0~)
ジョウビタキは今日はオスも姿を見せてくれました。
ピントがイマイチでしたが、今秋初撮りです!
36560円とは、羨ましい・・・
まだまだ下がりそうですね〜
○幻氷さん
24mmから2400mmは圧巻ですね!
4800mmは流石に荒いようですね。
明るい時に写すともう少し見やすくなるでしょうか。。。
書込番号:15242506
5点


皆様、こんばんは。
今日は一日よく降りました。
マイルドざっち様
スズメ、スゴイ大きく撮られましたね。
モズ、背景にちょっと露出が取られてアンダーになってしまったのでしょうか?
しかし、高鳴きが聴こえてきそうです。
身近な野鳥も撮りだすと楽しいです。これから、また楽しみな季節ですね。
torokun様
一枚目はノスリでいいと思います。ちょっとスマートですな(笑
どれも流石ですね!特に、ホオジロの同左と書いてある作例は大好きですね。
ジョウビタキ、今は縄張り確保の為によく鳴きますね。
私はまだ観てませんが、楽しみです。
シメ 私にはあまり縁のない野鳥で、数回しか観たことがありません。
SakanaTarou様
池へシラサギを撮りに行ってる時は早起きだったのですが・・・。
50が手元に来るのが楽しみですね。SakanaTarouさんが感じる比較も楽しみにしております。
幻氷様
もう飛来してるんですね!いよいよ寒くなりそうで、ご自愛ください。
1200mmでの描写に何時も注目させて頂いてます。
今回は、曇り空だったんでしょうか?
書込番号:15242853
5点

kurashikioyagi様、書き込みが行き違いだったようです。
これはマガモでしょうか?それとも合鴨?これだけ居ると賑やかでしょうね。
これからもっと鴨が飛来して来て楽しみですね。
書込番号:15242890
4点

皆さんこんばんは。
どうもスレの進行の早さについて行けず…。
幻氷さん
そうですが、50は周辺減光が気になりませんか。うーむ、うーむ…。
当地にもオオハクチョウが入る越冬地がありますが、もしかしたらこの個体が飛来したりして。
misonikomi65さん
柿、ありがとうございます。うちのヒヨドリ共々御礼申します。
イタチとセキレイがお互いに意識しているのか、楽しい瞬間をとらえられましたね。
torokunさん
怒濤のペースでいろいろな野鳥を見せて戴き、私も探鳥欲に火が付きます。
ジョウビタキも声は聞くようになったのですが、週末には是非探しに行きたいです。
てるてる親父さん
ヤマガラの羽根の裏側(下側)をじっくり見たことはあまりない気がします。
私は観察でも人がたくさん出るような所にはもう殆ど行かなくなって来ました。
SakanaTarouさん
仰る「当然の結論」その通りですよね。大いに共感します。撮る事、撮った写真を鑑賞・共有する事を
おおいに楽しみたいですよね。
292さん
SX50、ほんとに品薄みたいですね。人気はこのスレの先輩たちの素晴らしい作品の
影響も大きいのではないでしょうかね。
jodie2247さん
タカサゴモズ、私はかすったこともありません。当県でも記録はないそうです。いいなあ〜。
マイルドざっちさん
初めまして、どうぞよろしくお願いします。
モズは高鳴きの最中でしょうか。口をあけた瞬間をばっちり捉えられましたね。
kurashikioyagiさん
私もプロポーションからいって青首アヒル・アイガモのような気がしますが、
近くに比較対象がいないとなかなか難しいですよね。
今日はうちの庭です。
シジュウカラは樹上だけでなく、よくこうやって地面で枯れ葉をつついて虫などを探していますね。
書込番号:15243119
6点

抜け四十雀様
シジュウカラ、一羽で登場ですか?
この時期いつも思うことは、シジュウカラやヤマガラ.メジロ.エナガなど混群をよく見掛けますが、リーダーは誰だろう?って…(笑
一羽が飛ぶと、次々に追い掛けるように飛んで行きますものねぇ。
書込番号:15243458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

てるてる親父さん、こんばんは。
今日は混群ではなく、シジュウカラのカルテットでした。
むしろ縄張り争いといった様相も見られました。
混群のリーダーですが、確か大橋弘一さんの著書だったと思いますが、
エナガが先導的な役割を果たしているとの記述を読んだことがあります。
私は混群の場合、コゲラが最初に現れるような印象があるのですが。
書込番号:15243544
6点

抜け四十雀様
早々ご回答ありがとうございます。
そういわれれば、エナガは餌探しもあっさりしていて、次から次へと枝を渡って行きますからリーダー的存在かも知れませんね。
なるほど!コゲラの鳴き声で群に気付く時ありますね。
しかし、色々と考えてると待ってる間も退屈しないんですよね。
書込番号:15243783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てるてる親父さん。
>>エナガは餌探しもあっさりしていて、次から次へと枝を渡って行きますから
参りました!
私の[15243544]は偶々読んだ本の記憶と、漠然とした印象に基づく判断にすぎませんが、
てるてる親父さんのこう仰るのが本当の野鳥観察なのですね。
書込番号:15243946
3点

皆様、こんにちは。
稲刈りもほとんど終わって落穂を拾ってるスズメを撮りに行ってきました。
よく観るとニュウナイスズメも混ざってるようです。
書込番号:15245827
4点

●torokunさん、こんにちは。
ジョウビタキやシメが綺麗に撮れましたね。
いくらSX50でもやっぱり綺麗に撮れるのは2400mmまでで
4800mmは望遠鏡代わりか証拠写真レベルですよ。
●マイルドざっちさん、こんにちは。
写真を拝見する限りかなり難しい光線だと思います
背景とか白飛びさせても、モズだけ綺麗に撮るなら
測光をスポットにして試してみる価値はありますが・・・
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
こちらも鴨が徐々に増えて来ているようです
ヒドリとキンクロは春以降、久々に見かけましたが
オナガとかホオジロはまだ姿を見ていません。
●抜け四十雀さん、こんにちは。
そうです、時々SX40で空などを撮った時に見られた
四隅の周辺減光みたいな現象は今のところ確認していません
あの現象は光線の角度で出たり出なかったりして
絞りなどとも直接関係がない洋に感じられた不思議な現象でした。
●てるてる親父さん、こんにちは。
稲穂と雀、季節を感じさせる良い写真ですね。
こちらの畑とか水田はもう刈り取りや収穫が
ほぼ終わって殺風景な景色になっている場所が増えました
草木を焼いて煙が立ち上る風景もそろそろ見られるかも?
書込番号:15246055
4点

○マイルドざっちさん
バックが曇り空の場合、どうしても被写体の露出で苦労しますよね。
今まで沢山苦い経験をしてきました。(~o~)
それでも黒つぶれせず、しっかり描写出来ていますね!
一所懸命囀っている姿、力強いです!
○kurashikioyagiさん
最近はあちこちの川に飛来してきてますね。
知り合いはこういう現場を見るといつも「鴨鍋がしてえ〜」とのたまいます。
確かに鴨鍋は美味しいですが、生きてるカモを見てしまうと・・・ね。(~o~)
○てるてる親父さん
ニュウナイスズメの♀のようですね。太い眉斑が印象的です。
あのノスリは餌を捕るのが下手なのでしょうか。それでスマート!?(~o~)
ホオジロの後姿、♀ではなく♂の姿で撮りたかったのですが、なかなか上手くはいかないですね。
ジョウビタキ、今日もいましたが、距離が80mくらいあったので小さくなりました。
シメは私もこれで2年ぶりの2度目です。あまり見れない鳥ですね!
○抜け四十雀さん
良い感じで大きく撮れましたね〜(~o~)
ご自宅の庭でシジュウカラを鑑賞出来るなんて、なんとも羨ましい!
週末、天気が良ければ是非ジョウビタキをゲットして下さい!
残念ながら、こちらは天気が良くないとの予報です。(*_*)
エナガは1羽が移動すると後から数十羽ついて行く姿をよく見ます。
今日もそういったシーンに出会いました。
○幻氷さん
いつもながらブレていないキツツキですね〜(~o~)
コゲラは今秋何度か撮りましたが、全てブレブレでした。(+_+)
顔だけブレているのも沢山ありました。
ジョウビタキの♂を近くで撮りたいです。そのうちチャンスが到来すれば良いのですが。
2400mmでしたら、今日の80mくらいの距離でもある程度見られる写真になりそうです。
書込番号:15246505
6点

皆様 今晩は
・tourokunさん
野鳥がたくさんいますね!見せて頂くだけで感激です。鳥名ありがとうございます。
雀かと思いました。(笑えない笑いです)
今まで何種類のアルバムができました。
・てるてる親父さん
稲穂の雀を私も何回か挑戦したのですが雀には失礼な顔なしです。
鳥名ありがとうございました。
・SakanaTarouさん
日本はまだ2重価格世界ですね。全員移住しなくては。たくさんの写真のUPを楽しみにして います。
・幻氷さん
今日は大砲の写真家の人にオオタカの止まり木を教えて頂きました。
幻氷さんの写真のように、目と毛の縞模様の美しを撮るように練習して野鳥の深い沼に
いつかは入りたいものです。(笑い)。
ヒバリでしょうか。
書込番号:15247158
5点

皆様、こんばんは。
幻氷様
コゲラ 5.6の250ですから、ちょっと暗かったのでしょうか?
いま、牧草地はどんな風景なんでしょう?
torokun様
ホオジロ 背景が面白いですね。ヒヨドリといい季節感たっぷりですね。
ジョウビタキ、それもオスは私も早く出会いたいです。
ノスリは、渡って来たところで疲れてるのでしょうか?これからカエルなどを捕まえるんじゃないですかねぇ。
misonikomi65様
ヒバリのような気がしますが・・・?ヒバリはtorokunさんの回答を待ちましょう(笑
スズメには、やっぱり瓦が似合いますね。
サギ 透かして見える羽が綺麗ですね。
書込番号:15247912
4点

幻氷さん
いよいよ白鳥も登場ですね。
torokunさん
ジョウビタキ ♀の動画、かわいいですね。木の実、最初飲み込みきれなかったんでしょうかね?
マイルドざっちさん
モズ、大口を開けてますね。鳴いていたのかな? 動画も撮ってみると面白いかも知れません。
あと撮影日時が04:31になってますが、あってますか?
私が撮った写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15154118/ImageID=1322846/
は変な時間7:35になっていますが、これは旅行先のプエルトリコと私の住んでいる場所に3時間の時差があるからで、本当は10:35です。
kurashikioyagiさん
カモだらけですね。マガモっぽく見えますが、、、
てるてる親父さん
ニュウナイスズメっていうのがいるんですね。初めて知りました。ほっぺたが黒くないやつですね。
50はさっき注文しました。楽しみです。
抜け四十雀さん
シジュウカラ、かわいいですね。私の日本の実家の庭にもシジュウカラが来ますよ。当時SX40を持っていなかったのでうまく撮れませんでしたが。
書込番号:15250038
4点

●torokunさん、こんにちは。
コゲラは比較的に目線より高い位置に止まる事が多いから
どうしても見上げる構図になってしまうのが残念ですよね。
●misonikomi65さん、こんにちは。
オオタカを撮れるチャンスがあると良いですね
私も来月はオオワシとオジロワシを探しにいきます。
●てるてる親父さん、こんにちは。
そうですね、木の陰だったので感度をオートにしてました
牧草は刈り取ってロールにして既に牧場に運ばれてます。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
白鳥を見るとやはり冬近し・・・と感じます
被写体が見つからない時には白鳥と鴨に登場してもらいます・笑
書込番号:15250110
4点

皆様、こんばんは。
今日は、野鳥の写真が一枚も撮れませんでした。
SakanaTarou様
お〜!いよいよ50の仲間入りですか!羨ましいですね。こちらでは相変わらず品不足のようです。
気になるN社の1V2の方が先に市場に出回るかも知れません。
幻氷様
これから近くで雪と野鳥が撮れるので羨ましいです。
オオハクチョウ、関西方面に飛んで行け!って伝えてください。
書込番号:15250516
3点

○misonikomi65さん
ひばりですね!(~o~) 今年は何枚も撮ったので頭に入っちゃってます。(~o~)
三羽スズメ、表情がなんとも可愛らしい!
シラサギの羽も透かしてみるととても綺麗なんですね!
今時期は沢山の野鳥が姿を見せてくれます。楽しい時期です。
それでも大阪城公園や東京の公園には遥かに及ばず・・・ですが。
○てるてる親父さん
ホオジロの背景は農作物の種をカバーしているビニール状のものでした。(~o~)
どうしてもとまっている植物が枯れていたりして、秋の到来を強く感じる写真になってしまいます。
ジョウビタキの♂を50HSで綺麗に撮られている方が投稿されてましたね。
あんな写真が撮れれば御の字なのですが。。。(~o~)
○SakanaTarouさん
あのジョウビタキ♀、あの植物に数分おきに飛んで来て見回りをしていました。
どこかで木の実を食べた直後だったのでしょう。
面白い動作をしていましたので、あとで見てみたら木の実をいったん吐き出してまた
飲み込んでいました。(~o~)
ついに50HSが手元へ届くのですね!
明日はその第一号写真を見られますか!?(~o~)
○幻氷さん
コゲラはそうですよね。いつも見上げる構図で、おまけにブレています。
満足のいく写真は一枚も撮れません。
アカゲラの方がじっとしていて撮りやすかったりするのですか?
来月にはついにワシ撮影ですか! 迫力のある写真を楽しみにしてます♪
書込番号:15251137
5点

こんばんは。
torokun様
これはまたカワセミが良い所に止まってくれましたね。素晴らしいです!
セットされた止まり木も皆さんそれなりに努力されてると思いますが、こういう自然の…それもススキとはニクイですね。
こういう一枚は私も撮りたいです。
50での作例でジョウビタキ拝見しました。
私は、あれ位の大きさが一番好きです。背景にもよりますが、上手にまとめられた作例だと思いました。
書込番号:15251630
3点

こんばんは。
庭の野鳥シリーズです。
幻氷さん
コゲラの♂の、後頭部の赤い数枚の羽根を、いずれ絶対に撮ってやろうと思ってます。
torokunさん
[15251137]の3枚目、カワセミのこういう“にゅーん”という姿勢は生でも写真でも初めて見ました。
misonikomi65さん
「雀には瓦がよく似合ふ」by太宰もといてるてる親父さん。その通り!
横長アスペクトが効いている暖かい良い画ですね〜。
SakanaTarouさん
シジュウカラの「ツピー。ピチュー。ジジジジジ。」という鳴き声は野鳥のA to Zという感じがします。
おととい辺りから庭で「ピッ!ピッ!ピッ!。 カ カ カ カ。」という鳴き声が聞こえるのですが、この子でしょうか。
白飛びしすぎていて同定できません。拙い画像ですが何でしょうか?
書込番号:15252023
5点

抜け四十雀様、こんばんは。
カッカッカッ!火焚きの音がしてましたか?(笑
書込番号:15252296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父さん、こんばんは
「カ」はさることながら「ピッ!」が火焚きにしては瑞々しかったんですよねぇ。
書込番号:15252332
2点

抜け四十雀様
そうですね。
あのヒッヒッ!というか、ピッピッ!という声が…ということらしいですが、私にはそのように聴こえないのですよ。
個人的には、ヒタキが仲間に威嚇するときにパチパチという音を出しますが、それの方が火焚きという感じがします。
まぁ、個人的にということですが…(笑
書込番号:15252385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんお久しぶりです、sx40を修理に出して一度帰ってきましたが数日使ってまたズームの不具合が出たので再度修理に出しましたが、けったくそ悪いのでsx50を注文昨日ヨドバシから電話があったので取りに行きました、昨日と今日と二日ほど使ってみましたが使用感はだいたい氷幻さんの記述の通りです、自分としてはレンズキャップの取り外しが楽になったのと撮影中にsx40の場合、再生ボタンを押すとズームが勝手に戻ってしまうのが改善された所と水準器ですかねえちょうどベルボンの水準器を買おうと思っていたので得した感じです、一言で言うと垢抜けたかんじです。SX40撮!
書込番号:15252531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、こんにちは。
今日は、ジョウビタキに出会えました!
毎年綺麗なオスが縄張りにしてる所ですが、今年はメスが入っていました。
車を近付けると目の前から飛び出て来て、なんとか2枚だけ撮らせて貰いました。
抜け四十雀さん、やっぱりジョウビタキのカッカッカッは、火打石を叩く音に似てました(笑
Mr.ビビルラッシー様、お久しぶりです。
40も一応直ったようで、良かったですね。更に50を買われて羨ましいです。
カワセミ、少し暗い所だったのでしょうか?もう少しSSが上がればバッチリでしたね。
また、50の使い勝手など教えて下さい。
書込番号:15254307
4点

皆さんこんにちは。
Mr.ビビルラッシーさん
40の不具合は残念でしたが背中を押してもらった形で、災い転じて福となるのではないでしょうか。
私も50の電子水準器には魅力を感じます。
カワセミのダイブ一閃、ジャストタイミングでしたね。
庭シリーズです。
1枚目、嘴と足も黒いしアイリングもそれほど目立たないし喉と腹に気持ち黄色みがあるし、
キビタキ♀でどうでしょうか(レベル補正あり)。
4枚目、虫が好きな小鳥はこういう所にも入りますね。同じ状況で去年の今頃一回だけ
ヤブサメを見ているので、今年もと期待しているのですが。
書込番号:15254317
4点

てるてる親父さん、こんにちは。
入れ違いになりまして。
2枚目はカケスですか。
声は他の物まねをするし、顔も見せてくれないし、意外にシャイな鳥なのかも(笑。
ジョウビタキのメスは眼がくりっとして可愛いし、大好きです。
書込番号:15254349
3点

抜け四十雀様
キビタキのメスでしたか・・・。キビタキの若鳥とメスも見分け難いですね。
このキビタキも威嚇する時にパチパチと鳴らしますが、これが焚き火をしてる時のパチパチに似てるように思います。
ヒタキ、火焚き・・何からきてるのでしょう?
オナガ、羨ましいですね!無いものねだりです。
書込番号:15254432
3点

幻氷さん
冬の間は白鳥と鴨はいつでもいますものね。
てるてる親父さん
N社の1V2もAFや連写やらなかなか魅力的ですね。あとはちゃんとAFの効く長めの望遠レンズがでれば鳥も撮りやすそうです。
「さて、私は誰でしょう?」の写真は、私もカケスかなと思いました(羽の水色から)。
torokunさん
カワセミ、すすきみたいな草の茎にとまってますな。背景の水面もカラフルでいい感じですね。
SX50HSが届くのに1週間くらいかかりそうです。それを見越して早めに注文しました。
抜け四十雀さん
かわいい小鳥がいっぱいですね。キビタキ♀、とくにかわいいですね。水を飲みにきたのかな?
てるてる親父さんとの野鳥談義、面白いですね。読んでいて勉強になります。
Mr.ビビルラッシーさん
SX40は再度修理中だけどSX50を入手されたんですね。SX50の進歩を実感されているようですね。カワセミの撮影のできる場所も見つけられたようですし、これからどんどん撮影が楽しめますね。これはHQ連写ですか??
書込番号:15254509
4点

SakanaTarou様
ピンポン!カケスですね。
やっとピントが合って、シャッターを切ったらこんな状態でした。
真っ赤なモミジの枝に止まってたのも、結局ピントが合わず飛ばれてしまいましたので、また機会をみて再挑戦です。
因みにV1は持ってるのですが、500と600mmに着けてるのでは意味がありませんし・・・300mmがVRになれば腰痛の私にでも使えるかも知れませんね。
50、待ち遠しいですね(笑
書込番号:15254557
2点

○てるてる親父さん
カワセミは夕方だった上に、日陰になっていましたのでザラついてしまいました。
羽の色もいまひとつ暗い感じになりました。(+_+)
とまってくれたのがススキだった事だけが救いでした。 (~o~)
アオゲラやカケス、こちらでは見かけません。撮ってみたい被写体です!
ジョウビタキ♀、良い背景と構図ですね! 流石!
○抜け四十雀さん
庭の野鳥はキビタキ♀ですか! ちょこんと立っている姿がなんとも可愛い!
オナガも羨ましい被写体ですね〜 こちらにはいません。。
コゲラの後頭部に赤い羽があるのですか! 知りませんでした! 良い情報頂きました。
あのカワセミは飛び立つ寸前の前傾姿勢です。(~0~)
○Mr.ビビルラッシーさん
お久しぶりです。(~o~)
50HSを手に入れられたとか? どうですか! やはり進化してますか!?
今回のカワセミのダイブは40HSですか。
50HSの作例、お待ちしています♪
○SakanaTarouさん
50HS、1週間かかるのですか! 待ち遠しいですね!
今日もいつもと同じ場所でジョウビタキ♂♀やホオジロ♂、モズ♂を撮ってみました。(#^.^#)
書込番号:15254801
5点

torokun様、こんばんは。
今日も見事に撮られてますね。
止まる所といい背景といい、素晴らしいですね。
ジョウビタキも、綺麗な雄でオマケに前から横から後ろからと大サービスです。
小さなファインダーで追うのは本当に苦労しますね。
シャッターを押す瞬間、どうしても追う手が止まってしまうので、押しながらも追い続けるよう意識すれば改善されるような気がします。
責任は持てませんが…(^-^;
マイルドさっち様
ハクセキレイ、堂々とした姿で撮れてますね。
これから冬鳥も沢山やって来ますし、また色んな野鳥を撮って楽しみましょう!
書込番号:15256156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sx40は売って軍資金にしましたsx40に比べて思ったほどの進歩はありません、しかしちょっとでも被写体に寄って撮りたいと思う方は50の方をおすすめします、それと40にはなかったリモートスイッチが付けれるので三脚を使う時は助かると思います、自分は今手持ちで撮っているので来月はベルボンのマウントチェイサー4とリモートスイッチを買う予定です、特にカワセミのダイブを狙う時はいつダイブするかわからないので大変です他のカメラマンは皆な三脚持参その上に一眼です、バッグからカメラを出すのがちょっとはずかしいような...
書込番号:15256359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

○マイルドざっちさん
でっかくハクセキレイを撮られましたね!
じっと見つめているその視線の先には何が!?(~0~)
○てるてる親父さん
ジョウビタキ、モデルの仕事を見事にやってのけてくれました。(~0~)
今日は近くのいつもの散歩コースで、先週までいなかったジョウビタキが
姿を現してくれました。モズも力強く鳴いていました。
カワセミも一瞬だけとまってくれました。(#^.^#)
○Mr.ビビルラッシーさん
カワセミの生態の記録のようで素晴らしいですね。
近くでこのようなスポットがあるのですか? 良いですね〜(~0~)
一眼ばかりの中では恥ずかしい気持ちもあるのですが、手軽さでは圧勝なので
そこは撮った画面を見せ付けて差し上げましょう!
書込番号:15257328
6点

皆さんこんにちは。
てるてる親父さん
V1をお持ちですか。ファインダーもきれいだしAFが優秀なようでちょっと興味あります。
ヒタキは「火叩き」らしいですね。まあ語源というのは当てにならないことも多いですが。
SakanaTarouさん
SX50はアメリカでも人気なのですか。届くのを待つのもまた楽しみですね。
N社J2はJ1のそっくりさんでしたが、V2はちょっと個性的なデザインになりましたね。
torokunさん
絶好の撮影ポイントをたくさん見つけられたようですね。
キジバトも自然の中で見ると野生の山鳩という感じがします。背景もばっちりです。
マイルドざっちさん
ハクセキレイの足下に虫が飛んでいるのですかね。
このあとこれに飛びかかって空中採餌をしていたりして。
Mr.ビビルラッシーさん
機材なんか気にしない!SXは手持ちでこちらの諸先輩方のような美しい画が撮れるのですから、
三脚一眼とは役割が違うのですよ、と私も自分に言い聞かせています(笑。
例のキビタキですが、今日もまだ庭でミミズか何かを捕まえたりしているんですよ。
早く行かなくて大丈夫なのかなあ。
書込番号:15258286
4点

てるてる親父さん
カケス惜しかったですね。秋の鳥の写真は背景がいろいろな色で美しいですね。
50は来週の前半に届くようです。今週末は少し外に出て40を使おうと思ったんですが、ずっと雨みたいで残念です。
torokunさん
ジョウビタキ、モズ、キジバト、カワセミ、背景も含めて、全てすばらしいですね!
カワラヒワ、ほんとうに木になっているみたいですね。数えちゃいました。
Mr.ビビルラッシーさん
カワセミ、見事ですね。
三脚とリモコンがあるとSX50での撮影の幅がまた広がりますね。
私もケーブルレリーズを注文しました。
抜け四十雀さん
キビタキ、抜け四十雀さんの庭が気に入っちゃたんでしょうね。
SX50/SX40に関しての英語のフォーラムを見てみますと、鳥の写真が多くて皆さん同じように楽しんでいるみたいでして、人気はあるみたいですよ。
でもSX50は米国のアマゾンで簡単に買えるので、品切れになるほどではないようです。
書込番号:15258463
3点

皆様、こんばんは。
Mr.ビビルラッシー様
カワセミ、お見事ですね!更に素晴らしい写真に挑戦してください。楽しみにしてます。
もう50をお使いでしたか?品不足のなかで縁があったのですね。
偉そうなことは言えませんが、一眼をお使いの方でも「こんな写真なら一眼は要らんでしょ…」
って思う方もおられますし、恥ずかしがることは無いと思いますよ(笑
torokun様
モズとカワラヒワ、きょう私も撮って来たんですが、警戒心が強くて傍に行けなかったです。
キジバトも、じっくり見ると中々渋いですね。
ジョウビタキ、ニクイほど良い所に止まってくれたんですね。
カワセミ、いい一枚ですね。背景に光が当たってなかったら更に素晴らしかったような気がします。
抜け四十雀様
ヒタキ、ありがとうございました。
V1は、今までスナップを撮ったことがなかったので、ちょっと挑戦しようと思いまして・・・。
先日、マヒワの群れが飛び回ってました。
SakanaTarou様
この時期カケスはよく見るんですが、飛んでるところばかりで中々ファインダーの中に入ってくれません。
ステラーカケスとは、似ても似つきませんが・・・。
そちらでも50の評価はいいのでしょうか?
書込番号:15258982
4点

○抜け四十雀さん
ここにきて急に野鳥の数が増えました。
岡山の夏は「晴れの国」というだけあって、とても暑かったので、秋になり涼しくなると
野鳥で賑わい始めます。
キジバトは電線にとまっているのはパッとしないですが、自然の中では何故かパッとします。(~0~)
キビタキ、毎日庭で観察出来るのですね!(~0~) また経過を見せて下さい!
○SakanaTarouさん
もうすぐ50HSが届きますね! 先に手に入れた3点セットも本体が待ち遠しい事でしょう。(~0~)
写真をSakanaTarouさんに少しでも評価して頂けると、とても嬉しく、照れますね!
ありがとうございます。(#^.^#)
カワラヒワ、上手い具合に手のひらのように・・・と思いきや、6羽いました。(~o~)
SXのフォーラム、米国でも鳥の写真が多いのですね。
でも、なかなかSakanaTarouさんほどのハイレベルな写真は見つからないのでは!?
○てるてる親父さん
カワラヒワのなる木、てるてる親父さんも撮っていらっしゃったのですね!(~o~)
それにしてもこの乱舞見事です! 羽の黄色い部分が透けて美しい!
その後に登場したモズ写真も実に美しい! 秋を感じさせる絵葉書のような1枚です!
私が撮ったカワラヒワも70〜80mくらいありました。(~0~)
キジバトはすぐ目の前で撮らせてくれたのに・・・
ジョウビタキも7〜8mくらいで撮らせてくれました。ピッピッ カチカチカチ・・・と鳴いていました。
カワセミもすぐ近くへ来てとまってものの3〜4秒で飛び去りました。
あわてて撮ったのでピントがいまひとつでした。
書込番号:15259527
4点

こんばんは。
torokun様
ジョウビタキ、背景がいいですね。
こちらの方ではジョウビタキを紋付といいます。人間に親しまれてる野鳥の雰囲気を感じますね。
空港が無い所に住んでますと、巨大な鳥に見えます(爆
書込番号:15260252
2点

○抜け四十雀さん始めまして、自分も最初は三脚なんか別にいらんでじゃまやしと思っていましたが、カワセミを撮るようになってこれは三脚無いとちょっときついなあと思い決心しました、カワセミも気まぐれなんでダイブするのに20分以上カワセミが飛び込むであろう場所に構図をきめてずっと待たされることがあります、たいがいえらいです体力がいりますこりゃやっぱり三脚いるで?と思い今回購入を考えたしだいです。○torokunさんもけっこうカワセミ撮ってるみたいですね、その場所は他のカメラマンも大砲構えてますか?それともtorokunさんだけがしってる秘密の場所ですか?それと上の写真はsx50です今回はsx40です撮影場所は自転車で1時間以上かかります鳥撮りはほんま体力いりますわ?○てるてる親父さんこんばんは、いいところに住んでますねいろんな鳥が撮れていいですねうらやましいです、この年になると自分も静かな田舎暮らしもええなあ?と思うことがあります、しかしコンビニないとこまるなあ?と思い現実にかえります。○sakanatarouさんに一つ質問です、前から気になっていたんですが魚太郎さんは鳥が好きやのになんで魚太郎なんですか?考えると夜も寝れません...sx40撮。
書込番号:15260538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
SakanaTarouさん
あのキビタキは渡りの途中で一休みしているのでしょう。当方は住宅街でまとまった緑は殆ど無く、我が家の本当にささやかな樹木や茂みでさえ彼女はアテにしている訳です。私はナチュラリストなどではなく自分の欲で鳥が見たいだけですが、そんな者でも彼女らの生息地の確保について思いを致さざるを得ません。
てるてる親父さん
ジョウビタキが紋付ですか。図鑑的にそういう呼称があることは知っていましたが、じっさいにそのように言われている方(地域)がいらっしゃる事を知るのは感慨深いものがありますね。
カワラヒワって本当に群れますね。樹木や電線にダーッと居るのはよく見かけますが、庭では多くありません。分散しないのでしょうか。
torokunさん
私は野鳥と同じぐらい美術が好きで、岡山には林原や大原など各分野で「日本一」といえる美術館があり、いずれ生活に余裕が出来たら時間をかけてゆっくり訪れてみたい土地です。また何と言っても懐かしいのは百鬼園先生です。
ああすみません話が逸れました。例のキビタキは日暮れに見たら暢気に?水浴びしていました。
Mr.ビビルラッシーさん
鳥見(撮り)にとって「待つ」ことは絶対に避けて通れない道ですよね。私は偶々こちらのスレに触発されてSX40を今年の初夏に購入したクチで、撮影に関しては経験半年のド素人です。これまではずっと観察メインでして、フィールドスコープを三脚に据えて携帯用椅子に座るなどして「待って」いましたので、お気持ちはほんとうに共感します。
書込番号:15261142
4点


○てるてる親父さん
紋付と言うのですね。確かにそう見えます。(~o~)
今日もあちこちで姿&声が。。 民家の屋根の上のアンテナに陣取ったりしてました。
近くに空港があるので時々上空を巨大な鳥が飛行します。(~o~)
今日はカワセミもキジにも遭遇しましたが、シャッターを切る前に逃げられました。
○Mr.ビビルラッシーさん
3枚目4枚目のようにアップで撮れると嬉しいですよね。(~o~)
カワセミを撮っている場所なんですが、車で3分ほどの神社の駐車場に停めて
徒歩で川沿いを散歩してると現れます。
他のカメラマンはゼロです。(~o~) 独り占めです。
ただ、たびたびウオーキングやランニング、散歩中の人とすれ違います。
そんな時に限ってカワセミにカメラを向けているところだったりします。逃げられます。(~o~)
SakanaTarouさんはきっと魚釣りが好きなのでは!?(笑)
で、このカメラを手にされて鳥好きになったりとか・・・
○抜け四十雀さん
百鬼園先生とは如何に?と思い調べてみました。内田 百閧ウんの事ですね!
名前は知っています。(~o~) その程度ですが。。
大原美術館も外観の写真は撮った事がありますが、入った事がありません。
先日直島の地中美術館でモネの作品を観ましたが、抽象的すぎてよく分かりませんでした。
でも、基本的には美術は好きです。写真展にもたまに行きます。
キビタキの水浴びが見られましたか! 私は今日ハクセキレイの水浴びを録りました。(~o~)
○マイルドざっちさん
1枚目はファインダーに入れるのがやたら簡単ですが、2枚目ともなると揺ら揺らカメラが揺れて
なかなか入らないですよね。
オナガを私も一度撮ってみたいですが、残念ながらこちらにはいません。。(~_~;)
書込番号:15262394
4点


★上がsx40の840ミリ、下がsx50の1200ミリで撮影、距離同じ今後sx50の購入を考えてる方参考になれば幸いです。★抜け四十雀さんも今年の夏ですか自分もそうです、それまでは他のカメラでこれと言った目的もなくパチパチ撮ってましたがこのカメラを入手してからは鳥撮にはまりました、自分は自転車で撮りに行くので連チャンの時はかなり体力使いますそれでも帰って今日撮った写真をテレビで見るのがたのしみです、野鳥撮影は奥が深いのであまりのめりこみ過ぎて野鳥撮影依存症にならないように気をつけています抜け四十雀さんも気をつけてください。★torokunさんカワセミ一人占めですかいいですね、周りに気を使うこと無く好きな場所に移動できるのがいいですね、自分がカワセミを撮影している場所は上にが木が生い茂っていて昼間でもちょっと薄暗い感じです、おまけにカワセミが来るのは夕方の大体決まった時間帯なのでどおしても感度が上がります、もっと光量があればSX50の威力が発揮されると思うんですが...
書込番号:15263016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビビルラッシーさん
両機で撮り比べ有難うございます
欲を言えば撮影情報exifが表示されない事が多いので
表示されるようにお願いしますm(._.)m
書込番号:15263110
2点

てるてる親父さん
乱舞してますねー、しかもいい背景の中で。。こういう動きのある写真は面白いです。
50の評価はこちらでもアマゾンの使用者のレビューなどを見る限りおおむねいいですね。
Mr.ビビルラッシーさん
私の名前のせいで夜眠れないようで申し訳ありません。
深い意味はありません。思いつきでつけました。魚っていうか、寿司は好きです。さっき寿司屋に行ってきました。
あと、40と50の撮り比べ画像ありがとうございます。
抜け四十雀さん
抜け四十雀さんの鳥への愛情のあふれるコメントに感激です。
マイルドざっちさん
一枚目の写真は、メジロとオナガでしょうか。銀色のVAIOの上ですっかり安心しきっているようです。
torokunさん
ジョウビタキ、ばっちりですね! いやー、うらやましいです。
292さん
こんにちは。292さんもそろそろ50を入手されるんですか?
書込番号:15263334
3点

sakanatarouさん
もうすぐ手に入れますね、羨ましいです
欲しいんです(^ー゜)
無いんです(ーー;)
高いんですf^_^;)
書込番号:15263737
1点

皆様、こんばんは。
今日は朝から雨!この雨で紅葉も瑞々しくなるでしょうね。
Mr.ビビルラッシー様
カワセミが撮れるポイントを見付けられたんですね。
当然のことながら50は大きく撮れてますね。
これから色々チャレンジしてください。
抜け四十雀様
図鑑に載ってるんですか?流石に若い人はそう呼ばないかも知れませんが、
お年寄りに聞くと紋付が来てるよって教えて頂きます。
今日は、どこかのアンテナの上で鳴いてました。
マイルドざっち様
PCの上のオナガやメジロ、いいですね。
撮ってても逃げないですからねぇ。
torokun様
セキレイ、気持ち良く水浴びしてますね。
今日は、今期初めて自宅近所でヒッヒッヒッ!カッカッと鳴いてました。
ジョウビタキ、一枚目や三枚目を見せられると、もう撮れなくなります。
すし…いや!SakanaTarou様
私は生物が苦手で・・・すし屋では苦労します。
50、いよいよですね。私は、まだ40に広角を犠牲にしてフードを付けようかと思案してます。
292様
50へ行かれる時は、まずココで告知してくださいよ(笑
書込番号:15264003
2点

こんばんは
皆様、上手く撮影されてますね^^
自分はなかなか^^;
ズームから半押ししてピント合わせるだけでも
苦労していて、その間に鳥が移動してしまうを繰り返しています^^;
カメラの機能の方も使いきっていない状態ですよ。。。
書込番号:15264210
4点

○Mr.ビビルラッシーさん
840mmと1200mmの作例、参考になります。有難うございます。m(__)m
さすがに50HSだと爪の先まで解像されていますね。
私も撮って帰ったら、まずTVにSDカードを差し込んでスライドショーで確認してます♪
それで良く撮れていたらココロの中でガッツポーズ炸裂です!
こちらのカワセミは朝早くに出現確率が高く、行けば大抵会えます。
真昼はあまり見かけませんが。。
○292さん
このスレで鳥写真を見たいですね〜(催促催促)(笑)
○すし太郎さ・・あ、いや、SakanaTarouさん
米国でもやはり50HSの評価は高いのですね! だから在庫が無い。。
こちらでは評価以前に値段が高い=まだ手が出ませんっ。(:D)┼─┤
最近はジョウビタキばかりになってます。(-ω-)/ 一番撮りやすいものでつい。。。
○てるてる親父さん
こんなふっくらしたメジロは初めて見ました。(~0~)
最後のブレ鳥はカワラヒワなのですか?
最近、至る所で「ヒッヒッ」と言う鳴き声が聞こえます。家の近所からも聞こえて来ます。
きっとヒタキがいるのでしょうね。
てるてる親父さんも生もの苦手ですか!! 奇遇ですね〜
私も刺身等、大の苦手で。。
回転寿司に行っても刺身が載っていないものばかり。。
ただ、タコとイカは生でも大丈夫なんです。(#^.^#)
○マイルドざっちさん
エナガ、でっかく撮れてますね! エナガにここまで接近出来るとはスゴいですね!
ちょこまか動くのでフレームに入れるのも至難の業でしょ!?(~o~)
キジバトもふっくらとして、冬衣装っぽく見えますね!
私も今日、ズーム中に逃げられました。もっさりしたズーム、改良して欲しいところです。
今日逃げられたのはカワセミ・キジ・ヒクイナです。┌|∵|┘
ジョウビタキだけは結構時間をくれます。(~o~)
書込番号:15264533
3点

★292さんお久しぶりです、写真の情報の件なんですが前も書いたんですがスマートフォンからの投稿なので不便で手間がかかります、たとえば写真の下の説明文も書き込みは出来るんですが投稿すると全部消えてしまいます、無線のキーボードを使っているんですがたとえばアルファベットとひらがなの変換が出来ませんいちいち本体側で変換していますそれ以外でもフリーズになったり文字変換が出来なかったりそのたびに本体をHDステーションから抜いて電源を入れ直します、と言うように色々なトラブルや制限があるのでパソコンのようなわけにはいきません、めんどくさいし時間がかかるし写真のデーターも一度PS3に入れてから本体にコピーするので本体側で感度や絞りシャッタースピードなどの情報は出ません情報を見るには、いちいちPS3を開けて写真を探して情報を見ないといけないので写真情報ははぶいています、その辺のところご理解お願いします。★sakanatarouさん回答ありがとうございます今晩から熟睡できます。★てるてる親父さん相変わらずバリエーション豊富ですねえ最近は以前見なかった鳥がちらほら出て来ましたね、こないだも赤い鳥が木に止まったんでカメラをバッグから取り出そうとするとカラスが飛んで来て一瞬で逃げられました、大きさはカワセミ位ですそれ以来見かけません赤い鳥って珍しいですよね...★マイルドざっちさん始めまして、なかなかうまく撮れないとお悩みの用ですが皆さん同じですよ自分が思うような写真なんか中々撮れません、ピンボケなんかなんぼでもあるし構図が悪かったりそんな中におっ!と思う写真があります何百枚撮った中に数枚あるか、全部ダメ消去なんて事もあります、とにかくあししげく通ってガンガン撮ってくださいその中にこれわってゆーのがありますよ、もしなかってもいくらでも消去して撮り直しが出来るのでデジタルは便利です。★torokunさんやっぱり撮った写真をテレビで見れるっていいですよねえ、自分のテレビはパナソニックのTH-L32G2ですこのテレビはカードスロットが付いているので決めました、カメラ本体では微妙なピンボケなんかなかなかわかりませんけどハイビジョンのテレビやとよくわかりますよね、これでハード内蔵やともっといいんですけどね。
書込番号:15266024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、こんにちは。
もう11月というのに、近所の里山ではキビタキが数羽いました。
まぁ、早春に来て晩秋までゆっくりする野鳥ですね。
マイルドざっち様
この大きさは迫力ありますね。
あの小さなエナガが、この大きさで撮れるんですから羨ましいです。
torokun様
最後のブレブレは、カワラヒワです。SSを見て、まぁいいか・・・って押しました。
私もイカだけは食べれるんですよ(笑
Mr.ビビルラッシー様
赤い鳥ですか・・・?よく分かりませんが、ベニマシコとかですかねぇ?(他にもいますが)
あと、場所によってはベニスズメ(籠抜け)も野生化したのが居ますが、集団で居ると思います。
どちらにしても、赤い鳥って珍しいと思います。残念ですね。
書込番号:15267547
3点

|
ハシボソキツツキNorthern Flickerメス。枝がじゃま。 |
Bushtit ヤブガラ |
Northern Shrike オオモズ:初見:初撮影:ワンチャンスしかありませんでした。 |
Hooded Merganserオウギアイサ:メス、オス。久しぶり。 |
292さん
品薄が、はやく解消されるといいですね。
てるてる親父さん
カワラヒワのブレ写真、面白いです。いっせいに同じ向きに飛んだようですね。
マイルドざっちさん
今回の3枚ともくっきりよく撮れていますね。カラスは黒い目がうまく描写できないことが多いんですが、いい感じです。
torokunさん
私が一番好きなネタはイカですよ。
Mr.ビビルラッシーさん
寿司太郎では有名すぎるので、SakanaTarouです。夜はぐっすり眠ってください。
今日は雨がやんだので、上の子と一緒に鳥を見に行きました。私の本拠地とも言える近所の公園なのですが、記録を調べてみると前回行ったのはは7月中旬でした。子供との対話を重視したので写真はそんなに撮りませんでした(いいわけ)。でも、20種類以上の鳥が見れたので満足です。
書込番号:15267587
3点

SakanaTarou様
オウギアイサ、面白い頭ですね。どこまで頭なのか羽毛なのか分かりませんねぇ。
オオモズ、昔どこかへ撮りに行った記憶が・・・思い出せません(汗
キツツキらしからぬ止まり方ですね。
書込番号:15267657
2点

てるてる親父さん
オウギアイサは頭の形も動作も面白いので、今度、三脚を立ててじっくりとってみたいと思っています。
オオモズ、見れたのはラッキーでした。オオモズがきているという情報があったので、もしかしたら、と思っていたら、いました。近くから撮りたかったのですが、すぐ飛んでって行ってしまいました。
ハシボソキツツキはキツツキの中では特別で、地面にも降りてきます。
書込番号:15267718
3点

SakanaTarou様
こんな掲示板があるんですか?
国民性なのか?日本では考えられません。
ちょっと珍しい野鳥が居ると、日本では仲間内だけで楽しんだら、後は隠す方が多いですね。
おまけに、自分たち以外の人が撮ろうとすると、やれ!自然破壊だの野鳥を怖がらせてるだのとほざく輩が多い気がしますよ。
オウギアイサ、楽しみにしてます。
書込番号:15267806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○Mr.ビビルラッシーさん
パナソニックですか。私は日立ですが、このカメラを買うずっと前でしたので
SDカードスロットが付いているかどうかは全く眼中に無かったです。
現在はSDカードスロットが大変便利で重宝しています。(~0~)
○てるてる親父さん
キジバトはくつろいでいても目が怖いですぅ〜(>.<)
まだキビタキが見られるのですね。
こちらではまったくいません。後姿で残念でしたが、またチャレンジして見せて下さい!
去年とても苦労して撮ったキビタキ、並々ならぬ想いがある鳥です。
イカとタコとべカも食べれるのでした。(~0~)
○SakanaTarouさん
おお〜、久しぶりの野鳥作品では!? 流石ですね〜 とても綺麗で解像感もバッチリです。
ハシボソキツツキ、枝被りなんて気にしなくていいくらいバッチリ撮れてますね!
まるでハトにキツツキの遺伝子を入れたような風体だこと。。(~0~)
ヤブガラ、ふっくらと可愛らしい鳥ですね!
オウギアイサのオス、すんごい頭してますね〜(◎-◎) 宇宙人みたい。。
オオモズ、普通のモズと似ていますね〜。
今日撮ったノスリはカラスに脅された挙句、追っ払われました。(¨ )
書込番号:15268114
5点


大モズという野鳥もいるのですね!
良く撮影されていますね!おめでとうございます。
しかし皆様は本当に上手く撮影されているので、良い刺激になり自分も
もっと撮影したいという気持ちになります^^
洋画でバードォッチングの競技を題材にした面白い映画を、知人から借りて
鑑賞しましたが、その中でも何処で何とかという野鳥が見れるという情報が流れたり
していましたね!
書込番号:15268417
3点

こんばんは。
torokun様
先日と同じノスリでしょうか?
カラスと「今年も残り少なくなってきましたが…」なんて話をしてるように思いましたが、違ったようですね(笑
マイルドざっち様
共に楽しみましょう!
野鳥撮影は、情報収集が一番の近道かも知れませんね。
でも普段よく見る野鳥も、じっくり撮ると面白いと思いますよ。
書込番号:15269133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様今晩は
野鳥もこの掲示板に自分の写真があるか遊びに来て見てほしいですね。
・てるてる親父さん
稲穂のスズメの写真、私の場合ぼけて見れませんでした。
乱枚の写真、見るのも至福のひと時です。
・幻氷さん
オオジロワシの画面いっぱいの写真をお願いします。
オオタカの初撮りを期待しております。(大砲の人)この池で鵜を捕える行動の瞬間は
感動したと聞きました。(この池にはカモ、う、サギでいっぱいになります。)
・tourokunさん
ヒバリですか。自分で撮っておいておかしいのですが初めて見ました。^^)
たくさんの小鳥がいて、これ日々小鳥(好日)ですか。
楽しみに見ております。
・抜け四十雀さん
雀の学校です。いつも楽しく遊んでるものですから私も仲間に!
挨拶に来た小鳥? 「鉢の水をちょっと拝借します」
・SakanaTarouさん
てるてる親父さんも書いておられましたが、掲示板のある地は鳥たちも安心ですね。
かわいい小鳥たちの写真を楽しみに待っています。
書込番号:15270035
4点

ジョウビタキのオスがメスをひつこく追いかけ回しているところに、紳士的なハクセキレイが現れてメスの気持が揺れ動いているようでした...
書込番号:15270077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


こんにちは。
misonikomi65様
冬鳥は、山奥へ行かなくても観られるので良い季節ですね。
チョウゲンボウ、良いですね。
飛んでる鳥にはあまり興味ないのですが、猛禽だけは透けた羽模様が好きです。
寒狭川はオシドリの越冬地で有名ですよね?
雪の中では映えますよね。
Mr.ビビルラッシー様
渡ってきたところでしょうか?この時期は縄張り争いが絶えませんね。
まだ今期は雄を一度も観てないので羨ましいです。
書込番号:15271268
3点

さて、皆様、いつのまにかレスが200に近づいてきたので、パート13をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15271198/
これからの投稿は、パート13のほうにお願いします。
torokunさん
ノスリ対カラス、やはりカラスの勝ちですか。
私もアカオノスリ対カラスを目撃したばかりです。
マイルドざっちさん
「洋画でバードォッチングの競技を題材にした面白い映画」
http://video.foxjapan.com/movies/shiawasenotori/
これですか?
私もDVD持ってます。面白かったので3回くらい見ました。
てるてる親父さん
私の住んでいるところはなんとなくおおらかです。でもシロフクロウが南下してきたときはテレビで報道されたこともあり、かなり大騒ぎでした。
misonikomi65さん
ホオジロ(?)からチョウゲンボウ、オシドリまでいろいろな鳥を撮られていますねー。
Mr.ビビルラッシーさん
芝生の上の三角関係をうまくとらえられましたな。おもしろい写真です!
書込番号:15271299
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





