
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
469 | 200 | 2012年6月23日 06:25 |
![]() |
20 | 15 | 2012年11月15日 13:03 |
![]() |
788 | 191 | 2012年5月20日 15:56 |
![]() |
280 | 117 | 2012年10月1日 15:32 |
![]() |
80 | 27 | 2012年4月18日 00:42 |
![]() |
627 | 192 | 2012年4月24日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
にゃあ ☆さんが立ててくれました
SX40 HSで撮った『春』の写真を貼りませんか? Part2が
皆さんの積極的な参加によって返信が190を超えましたので
新しいスレッドを立てさせて頂きました。
春から初夏に季節が変わる時期でもありますので
『春』→『季節』とタイトルを少し変えさせてもらいましたが
今まで通り季節を感じる被写体であればジャンルは問いません
花、風景、イベントの写真をどんどん貼って下さいね。
4点



皆様こんばんは。
そして・・・
幻氷さん、新スレッド立ち上げ有難うございます。<m(__)m>
どんどんこの40HSのスレの賑わいが続くことを祈っております。
色んな季節の「感動」を貼って頂き、皆でこのカメラの楽しさを
分かち合いましょう!
書込番号:14525252
4点


幻氷さんお久しぶりです
やっと木々が緑に色とりどりの花も咲き出しましたね
ウズウズしてきました
SX40のクチコミ凄い事になってますね
夕方の明るい時間だったのでクッキリとはいきませんでした
今日はスーパームーンだそうです
暗くなってからもう一枚と思ってましたが
曇ってしまいました
書込番号:14525750
5点




こんばんは。
幻氷さん、新たなスレッド立ち上げありがとうございます!
春のスレッドも皆さんたくさん写真を掲載してくれて嬉しいです。…すっかり放置気味ですいません。今日はいい天気ですっかり初夏の気温でした。
GWはちっとも遠出していないのですが、近場で季節を感じてきました(^-^)
書込番号:14526853
4点

皆様、こんばんは。
楽しく作例を拝見しました。
kurashikioyagi様
葉の丈が4〜50cm程あります。
実は、花が咲いてるところを見たことがないんですよ。
トリカブトと同じような所に群生しております。
書込番号:14527026
1点

kurashikioyagi様
バイケイソウとのことです。
毒のある植物らしいです。
鹿も食べないので、だからいっぱい有るんですね。
ありがとうございました。
書込番号:14527142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


●てるてる親父さん、こんにちは。
バンケイソウは北海道でも広葉樹の根元に沢山ありますよ
色々な花が咲く前に鮮やかな緑の葉で楽しませてくれます。
●エアウエーブさん、こんにちは。
北海道でも同じ蜂がツツジの蜜を吸っているのを見ています
これから昆虫もきっと子育てで忙しくなるのでしょう。
●torokunさん、こんにちは。
これとそっくりな色のシジミ蝶が北海道にもいます
モンシロチョウと比べると凄く小さいから撮りづらいですよね。
●デジカメ買い過ぎさん、こんにちは。
私は雲が出てきそうな予報だったのでちょっと早めに撮りましたが
午前中に降った雨のお陰か黄砂の影響はなかったみたいです。
●にゃあ ☆さん、こんにちは。
この蝶の写真は上手く撮りましたね、ピントもばっちりですし
背景の水の反射の丸ボケも綺麗で蝶を引き立てています。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
そちらはもうスイレンが咲いているんですね、驚きました
感度800の写真が多いみたいなので設定に注意してみて下さい。
書込番号:14529517
1点

皆さんこんにちは。今程本機を持って愛犬と散歩中、水田にサギがいましたので遠目からパチリ!どうやら、カエルを捕食しています。弱肉強食をカメラを通して確認できました。
書込番号:14529539
2点

○kurashikioyagiさん
最初の8枚はISO800にもかかわらず美しく撮れていて、このカメラのスゴさ
を実感しました。
スイレンの方は多少ザラついていますが。。
花の写真、綺麗ですね〜(~0~)
どアップの写真も素晴らしい!
どれも身近な所では見た事がない種類です。
○292さん、デジカメ買い過ぎさん
月の写真、私もチャレンジしたいのですが、いつも忘れてしまってます。
とても綺麗に撮れてますね!
満月よりも半月の方がクレーターは綺麗に撮れるらしいですね。
○にゃあ ☆さん
アオスジアゲハの写真、これだけ大きくクッキリと撮られるなんてスゴいです!
とても動きが速く、移動も激しいので撮れるのが不思議!
これは図鑑に載せても良いくらいの出来ですね〜!
○幻氷さん
スーパームーンと普通の月、確かに大きさが違いますね!
ついに桜の開花ですか! 北海道の遅い春到来!ですね。(~0~)
シジミチョウは北海道にもいるのですか! 広範囲ですね〜
こんな小さな被写体でも近寄ることなくズームで撮れるのだから素晴らしいカメラです。
○エアウエーブさん
ダイサギ、カエルをゲットしてますね! このあとひと飲みだったのでしょうか。。
カメラ目線のわんこ、ちょんびくん、ご主人に対する眼差しが違いますね!
書込番号:14529677
2点

kurashikioyagi様
さて、私も桜かな?って思いました。
葉っぱが桜のように見えますが、八重桜でしょうか?
幻氷様・デジカメ買い過ぎ様・にゃあ ☆様
無知な私はスーパームーンってのを始めて知りました。
他の口コミでも、昨日は月で盛り上がってましたね。
幻氷さん、なるほど!比べれば一目瞭然ですね。
エアウエーブ様
サギが蛙を咥えてる写真は、サギの嘴が濡れて鈍く光ってるところなんて臨場感ありますね。
柴犬、可愛いですね。家にも二匹いるんですが、雄の方は雷が鳴ると部屋の隅でガタガタ震えてます(笑
torokun様
ピンクの花と緑とのコントラストが綺麗ですね。
四枚目はシャガですね?この名前だけは覚えました。
ここで皆さんにお聞きしたいのですが、金環食はそんなに興味がないのですが、その時の木漏れ日に興味があります。
木漏れ日の他に、木の節穴の様な所を抜けて来る光もリング状に見えるのでしょうか?
場違いな所での質問ですが、季節のイベントということでお許し下さい。
書込番号:14530450
1点

てるてる親父さん
皆さんのように今日は月を撮ってみました。(#^.^#)
あのピンクの花はシャクナゲと言う花だそうです。
シャガは私も覚えました。 あっ、シャガだ!と思って撮りました。(~0~)
書込番号:14531368
3点

幻氷さん・Torokunさんこんにちは
ISOの設定の指摘ありがとう御座います
前回撮影した竹取物語川舟渡しの設定のまま撮ったみたいですね
いつもはISO100に固定しているのでそのまま撮りまくった結果
今回の作品になりました
もう少し落ち着いて撮らないとと深く反省しています
この日は12〜3Kmくらい歩きました
日ごろ運動不足の私は、ビ−ル工場に着く頃には
足も上がらない状態で皆にも迷惑かけました
日々の鍛錬も大切ですね
てるてる親父さんこんにちんは
私も桜と思って撮ってきましたがいろいろな桜の写真をみても
この様な花の咲き方をしている写真が無かったもので自信が無くなり
お聞きした次第です
ありがとう御座います
書込番号:14532668
2点

オオバナノエンレイソウです
この花を撮りに芽室町や広尾町の群生地に
全国からプロカメラマンが集まったりします。
●エアウエーブさん、こんにちは。
サギの捕食シーンは写りが良くてちょっと残酷ですが
決定的なシーンを上手く撮る事が出来ましたね
ちょんび君の嬉しそうな表情もいい感じです
飼い主を信頼していないとこんな顔をしませんよね。
●torokunさん、こんにちは。
月は2枚並べないと大きさは分からないですね
明るさだけはすぐに違いが分かりましたが・・・
花の写真は難しいです、傷みの少ない花や形のいい花
綺麗な背景を探していると時間がかかります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
丸かった木漏れ日が日食が進むにつれ欠けていって
金環食の時にはちゃんとリング状になるみたいですね
小さな穴を光が通過するピンホール現象で起こるので
穴の大きさが大きくなるときっと駄目でしょう。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
私も過去に何度も設定を戻さなかった事で泣いてます
いつでも撮れる被写体なら挽回が出来ますが
年に一度のイベントや旅行だとダメージも大きいので
お互い現場で頻繁に確認する癖をつけましようね。
書込番号:14533748
2点

○kurashikioyagiさん
12〜13kmも歩かれたのですか!
それは想像以上に疲れた事でしょう。。
私は2〜3km散歩しただけでも疲れます。。
ただ、カメラを持っての散歩は楽しいので、その時はあまり感じないですが、
次の日に体がだるかったりします。(>o<")
○幻氷さん
ものスゴい数の群生ですね!
見ごたえがあるのでプロカメラマンも集まるのかな。。。
最後のはクローズアップレンズを使用されたのですか!?
それともデジタルズーム!?
私もこんな感じの写真を撮ってみたいです。。
書込番号:14534194
1点

皆様、こんばんは。
幻氷様
オオバナノエンレイソウの群生、スゴイですね。
現場に行けば、どう撮るか悩みそうです。
案外、花一輪だけしか撮れなかったりして・・・(笑
スケールの大きな風景、さすが北海道ですね。
金環食、説明ありがとうございます。
リング状になるのは皆さんの作例を楽しみにして、天気が良ければちょっと遊びたいです。
書込番号:14534654
1点

●torokunさん、こんにちは。
最後の写真は88倍の2100mm相当だったと思います
もう削除してしまっているので確認できませんが
多分、間違いないと思います。
オオバナノエンレイソウはもともと花が大きいので
大きく撮るのは簡単なんですよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
この写真は山奥で撮っているように見えますが
実は住宅地のすぐ横にある緑地公園で以前に
ザゼンソウなどを撮った場所ですが今はこの状態です。
古いテレホンカードの穴も使えるそうですね
前にTVで見たのは
・ ・ ・
・ ・ ←の様に5つの穴を開けて
オリンピックのマークにしていました
(もっと間隔を狭めないと無理だとは思います)
書込番号:14537471
5点

幻氷様
色んな花が満開ですね。
蜂、マルハナバチでしょうか?かなりシャープな描写ですね。
古いテレカ等の情報、ありがとうございます。
書込番号:14538241
1点

○幻氷さん
綺麗な花々、そして力強い描写の昆虫達。。。
春ですね〜(~0~)
最後の花はとても綺麗で惹かれました。
バックを飾る紫色の花と緑が主役を引き立ててくれています。
最高の色合いの写真ですね!
前回の最後の写真はM2 88倍だったのですか。
じゃあ、今度機会があれば私も挑戦してみます。
見た目そんなに大きい花に見えなかったので、あんなにアップで
撮れるとは思っていませんでしたが、もともと大きい花だったのですね!
○てるてる親父さん
鳥の事なら何でもてるてる親父さんと思っていますが、ハチにもお詳しい
のですね。(~0~) いつも頼りになる存在ですね!
書込番号:14538603
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
この蜂もハウス栽培とかの農業で利用するために
輸入されたみたいですが増えて困っているようですね
北海道ではかなり問題になっているようです。
●torokunさん、こんにちは。
北海道の花畑はまだ花の種類が少ないですけど
チューリップや芝桜も咲き始めたので綺麗ですよ
オオバナノエンレイソウはチューリップ位の花の大きさです。
●292さん、こんにちは。
一面のツツジが見事ですね
F8までガッチリと絞って手前のつつじから
奥の山並みまで写そうとした意志が伝わってきます。
書込番号:14541241
3点

幻氷さんの綺麗な写真、同じカメラなのかなと疑っちゃいます、
今回桜のバックがグリーンですが
桜が浮き出て見えます良いですね、
バックに緑色の何があったのでしょうか
それとも技を使ったのですか?
接写もいつもくっきりと綺麗に撮れてますね
手持ちですか?
書込番号:14541350
3点

○292さん
ツツジの写真とても綺麗ですね!
青と赤と緑の色のバランスがとても良い印象です。
雲が浮いているのもGoodですね!
幻氷さんのカメラは特別仕様のスペシャルモデルです。
と言いたくなりますよね!
○幻氷さん
1枚目のバックは緑一色ですね!
構図も素晴らしいです。
2枚目は後ろの親子が効いていて、意図して入れた構図であることが
伺われます。流石です。
オオバナノエンレイソウはチューリップ位の大きさでなのですね。
それだと2100mm M2で撮れそうですね。
書込番号:14542266
2点


●292さん、こんばんは。
桜の写真の緑色の背景は・・・実はただの芝生です・笑
形の良い花とシンプルな背景が重なる場所を探していました。
840〜2100mmの最短撮影距離の1.4mで花を撮る様にする
絞りは開放、背景はなるべく遠いシンプルな物を選べば
似たような写真が誰にでも簡単に撮れますよ。
(私の場合は基本的に手持ちで撮っています)
●torokunさん、こんばんは。
青空なら空を入れて撮りたかったのですが雲が多く
灰色に写る空を捨てて、地面を入れる構図にしましたが
桜の下に絵になる人物が通るまで結構な時間待っていました・笑
●Tossy_kakakuさん、こんばんは。
これは地元の子供たちの手作りの鯉のぼりなんですね
全国各地で大量の鯉のぼりを展示するイベントがありますが
手作り感もあって生徒たちもきっと思い出になるでしょう。
書込番号:14545543
2点

幻氷さん こんばんわ
芝生でしたか、でも北海道は広いから良い場所が沢山ありますね
移動は大変でしょうけど
バックは大事ですよね、と言いながらバックを選ばず撮した我が家に咲いた花です
クジャクサボテンとクンシラン
書込番号:14545601
4点

Tossy_kakakuさんの写真を拝見して
中札内村で毎年行われる芸術的なイベントを思い出しました
毎年変わるテーマを皆さんがデザインしてTシャツにプリントして展示するのですが
枚数も敷地も規模が大きくてそれは見事ですよ。(まるで洗剤のCMみたいですけどね)
●292さん、こんにちは。
サボテンのピンクの花が鮮やかですね。
おっしゃるとおり、北海道はちょっと広すぎます
例えば西の函館から東の根室まで走ろうとしたら
かなり車を飛ばしても10時間では到着しません。
書込番号:14548498
5点

○Tossy kakakuさん
南国の風景ですね〜
風力発電の風車と青い空が印象的です。。
園児の手作りの鯉のぼりが所狭しと並んでてほのぼのしますね〜
○幻氷さん
写真を撮る時の楽しみのひとつに「構図」があると思いますが、
まさにそんな「絵になる時」を待ってシャッターを切る瞬間に思いを馳せながら
待機している、そんな姿が目に浮かんで来ます。。
北海道は何でも規模が大きいですね〜 (~o~)
スゴい数のTシャツが。。。
○292さん
綺麗な花ですね〜
特に1枚目の花は感じ良くて好きですね〜
花びらの形といい、色といい・・・
被写体として素晴らしいです〜
書込番号:14549754
2点

幻氷さん
torokunさん
沖縄の平和公園(戦没者慰霊碑があります。)で鯉のぼりのイベントが有ったようです。
5月ですからねぇ。
今回の旅行では行かなかったですが沖縄の本部町ではカツオのぼりがはためいています。
平和公園の写真をもう一枚と実験的に撮ってみたツバメの写真をアップします。
書込番号:14552457
6点

Tossykakakuさん
実にカラフルな空間ですね〜
雲ひとつない空は夏空ですね〜
ツバメの撮影、よく成功しましたね!
私も撮ってみたものの、1枚も写らなかったです。。(:D)┼─┤
書込番号:14554197
1点

皆さま、こんばんは。春から初夏になり、新緑や空の青が鮮やかな写真が増えてますね(^-^)
幻氷さん、torokunさん、前回の写真(アオスジアゲハ)へのコメントありがとうございました。北海道は今が春という感じでしょうか?
今日は、名古屋の公園でバラを撮影してきました。
書込番号:14554514
5点

幻氷様・Tossykakaku様
青空がピッタリな作例で、本当にCMにでも出て来そうですね。
風を感じます。
にゃあ ☆様
どれも綺麗ですね。
三枚目の露出は、逆光の光を浴びて意図的なのでしょうか?
書込番号:14554607
1点

>てるてる親父さま
3枚目は意図的です。光がいっぱいに差し込んでいる中の花、の写真にちょっとはまり中です。ふんわりな光も好きです。
書込番号:14554650
6点

にゃあ ☆様、こんばんは。
なるほど!どちらが…というより好みの問題でしょうか?
アンダー目に撮ることで光の強さを感じますし、ゴーストやフレヤが入ることで眩しい程の光を感じますね。
貴重な作例を、ありがとうございました。
書込番号:14554835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も少しだけ仲間に入れてください。
にゃあさんのバラが素敵ですね。バラも大好きですが、こんなに綺麗に咲いているバラが近所にないので残念です。
自分は素朴なところで・・・。蓮華の他は名前がわかりませんが、こんな小さな春がわたしは大好きです。
書込番号:14555231
5点

幻氷さん、torokunさん こんにちは
幻氷さんのTシャツすごい数ですね 鯉のぼりのは見たことありますがTシャツとは〈笑〉
クジャクサボテン気に入っていただき有難うございます
鳥のクチコミ凄い数ですが、
こちらのクチコミも花の季節ですから
沢山のクチコミになりそうですね
にゃあさん こんにちは、
薔薇の季節ですね、私も薔薇の撮影に挑戦します
書込番号:14555955
2点

○にゃあ ☆さん
バラの写真のバックのバラのボケ具合が絶妙で良い味を出されてますね!
バラの花びらが柔らかな陽光を受けて気持ち良い作品です。
カメとカモも、こんな至近距離で両者がまったりしているなんて。。
3枚目のバラも太陽光とバックの空が良い雰囲気ですね!
そして、もう一枚のバラ、ゴーストをうまく取り入れた女性らしい写真で
癒されます。
素晴らしい写真4枚でほっこりさせて頂きました。(#^.^#)
○武田のおじさんさん
4枚ともとても綺麗ですね!
緑溢れる背景に花が効果的に写っていて、センスの良さを感じます。(~0~)
小さな花の素顔をこのカメラでクローズアップして写して観賞出来る。
素晴らしい事だと思います。
○292さん
クジャクサボテンは本当に良い被写体だと思います。撮ってみたくなります。
バラの花、撮影出来ましたらまた見せて下さいね!
書込番号:14557155
3点

●torokunさん、こんにちは。
私も昨年初めて見に行ったんですが
敷地の広さとTシャツの数には本当に驚きました
北海道らしさを味わえるイベントの1つです。
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
背景の木とか建物の屋根がやっぱり南国ですね
ツバメの写真は小さいですがしっかりと写っています
かなり撮影には苦労されたのでは?
●にゃあ ☆さん、こんにちは。
今回の写真もにゃあ ☆さんワールド炸裂って感じですね
北海道はこれから来月までが一番良い季節かも?
淡い色の新緑がとてもまぶしいですよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
頭の中でやっぱりCMを意識しながら撮っていました
このイベントは前からあるのは知っていたんですが
毎回足を運んでおけば良かったと後悔しています。
●武田のおじさんさん、こんにちは。
人の手が加わった花や花畑も綺麗ですが
自然の中の花も質素で綺麗だったりしますよね
これから時期の散歩は本当に楽しいです。
●292さん、こんにちは。
北海道は桜も散ってやっと春本番って感じですが
本州はこれから初夏に季節が移っていきますね
初夏らしい花の写真を楽しみにしています。
書込番号:14557390
3点

武田のおじさん様
実に良い色味ですね。
花といい、背景の緑といい、気持ちの良い色ですね。
torokun様
マムシ草でしょうか?目を引くような草ではないですが、良く見ると姿がやっぱり蛇に似てますね。
カキツバタ?アヤメ?三枚目の後ろがちょっと気になりましたが、色が綺麗ですね。
幻氷様
北海道らしい風景ですね。
しかし、桜はまだ蕾が多いのでしょうか?
北海道のといえばラベンダーだと思ってましたが、桜も沢山あるんですね。
kurashikioyagi様
良い風景ですね。
一枚目は、構図も素晴らしいなぁって思います。
二枚目は、意図的に柳の葉にピントを持ってきたのでしょうか?
左上の足が写ってるのがちょっと残念な気がします。
良い被写体でけに勿体無いように思いました。
書込番号:14558624
1点


皆様、こんにちは。
今日は家族サービスで滝を見にハイキングに行ってきましたが、山道をたくさん歩いてばてました。平地では見られない鳥の写真を撮りたかったのですが、全く姿が見えず、やむなく滝の写真のみになりました。
書込番号:14560242
3点

kurashikioyagiさん
情緒たっぷりな良い写真ですね、此方の方では潮来花嫁さんが有名です
本日何時も散歩する公園で撮ってきました
つつじとアジサイ?とモニュメントです
書込番号:14560410
2点



皆さんの写真とてもすばらしいですね
皆さんの色々な撮りかたを見ているととても勉強になります。
私も、今年の4月ワニツカの桜と言う一本桜を撮りに言ってきました。
いつもより開花が遅かったようですが撮影に行った日は満開でした。
バックに写っている山は八ヶ岳です。
上は花盛り、下は人盛りでとてもカラフルでした
書込番号:14560778
3点

○幻氷さん
もう北海道も桜が散ってしまったみたいですね。
あっと言う間の桜ですね。
北海道の方が見ても敷地の広さとTシャツの数に驚かれるくらい
ですから、本州から行って見た場合はあまりの壮大さに圧倒され
そうですね。(~o~)
○kurashikioyagiさん
最初の写真は綺麗で素晴らしい構図ですね!
木のアーチの下に来るのを待って撮影されたのでしよう。(~o~)
次の写真はちょっと視点を変えて撮ってみられたのですね。
私としてはどちらかと言うと主役と水面が綺麗に写っている写真の方に一票かな。
ただ、柳ピント写真も結構好きです。
○てるてる親父さん
あの植物、調べてもらいましたら、「ムサシアブミ」とのことでした。
マムシ草は確かに似ていますね!
2枚目は「カキツバタ」とのことです。
3枚目は「ジャーマンアイリス」とのことでした。
○SakanaTarouさん
くっきりとした虹が撮れたのですね!
滝の水の流量が結構多いですね!
水しぶきが上がっています。
家族サービスご苦労様でした。(~o~)
シャクナゲの花、華やかですね!
○292さん
春を満喫されてますね!
色んな花を見させて頂きました。<m(__)m>
しかし、あのモニュメントは奇想天外な姿をしていますね!
書込番号:14560801
2点

○何でも撮〜るさん
初めまして。(~o~)
見事な桜ですね!
樹齢1000年くらいあったりして!?(~o~)
こちらでは「醍醐桜」という、やはり樹齢1000年以上と
言われている有名な桜があります。
書込番号:14560820
1点

torokun様
この桜は400年くらいと聞いています。
このすぐ隣に鉄塔があり、それに守られて今でも
綺麗な姿勢を保っているとのことです。まるで盆
栽のような姿勢ですよね。
別名に「オウニン塚の桜」と書いてありましたが
こちらが本名なのかもしれません。
ドラマなどにも出演したことがあるとのことです。
書込番号:14560987
1点

何でも撮〜るさん
それにしても見事な佇まいですね。
凛として立っていて風格を感じます。。
バックの八ヶ岳の雄姿も見事に調和していて素晴らしい!
書込番号:14561136
1点

torokunさん。こんばんわ。
ショウブの花が綺麗な時期ですね。とても鮮やかで素敵です。
幻氷さん。こんばんわ。
水面に浮かぶ花びらが何とも風情ですね〜。
kurasikioyajiさん。こんばんわ。
思わず「瀬戸の花嫁」の歌が聞こえてきそうな場面ですね。
今もこんな風情な慣習が残っているのでしょうか?
てるてる親父さん。こんばんわ。
ありがとうございます。褒めていただくと励みになります。
書込番号:14562774
1点

torokunさん
お褒めに預かりありがとうございます。
kurashikioyagiさん
醍醐桜、大迫力ですねこの桜も撮りに行き
記録に残したいです。
ところで、上に張ってある花嫁さんの写真
綺麗ですね。肌の色がなんともいい色です。
後姿の写真は何んともいえない雰囲気を出
していますね。後姿で語っています。この
写真を見れば父親は涙を流すでしょうね。
何か物悲しく、それでいて晴れやかで・・
書込番号:14564625
1点

○kurashikioyagiさん
天気次第ではもっと綺麗な雄姿を写せましたのにね!
醍醐桜は実はまだ一度も訪れた事がありません。^_^;
いつか行って見たいです。。
○武田のおじさんさん
マクロの世界を堪能されていますね。
他のスレでも見事なマクロ写真を撮っていらっしゃいますね。
花を撮っていると、何もかも忘れて夢中になれて良いですね!
○何でも撮〜るさん
後姿の綺麗なひとはぼやけていても綺麗な姿ですね!
私は普段人を撮る事は皆無なのですが、こういった綺麗な女性の写真を
見ると、たまには人を撮るのも乙なものかも・・・と思ってしまいます
書込番号:14564964
1点

kurashikioyagi様
花嫁、どちらも撮られてましたか・・・。
瀬戸の花嫁とするなら、個人的には花嫁にピントがキテる方が好みですね。
いい被写体ですね。
SakanaTarou様
滝、迫力ありますね。
最後の写真を拝見して、霧状になった所にもっと斜光が入れば・・・と、その部分が気になりました。
頑張って運動して下さい。何事も足腰は大切かと・・・(謎
何でも撮〜る様
立派な桜ですね。
青空が少なかったようですが、八ヶ岳を背景に雄大な風景で素晴らしいですね。
torokun様
ムサシアブミというんですか?勉強になりました。
山で見掛けたら、写真に撮ってみたいです。
書込番号:14565207
1点

てるてる親父さん 292さん 武田のおじさんさおはようございます
花嫁さんの立ち姿 船の上で1回転していただきました
全部で17枚くらい撮っていてそれを並べて見て
私的に一番色香(表現できません)を感じた1枚です
顔の写っているのもありますが なんともいえない女性らしさをかもし出しているのは
後姿です(かわいい顔をしていますが)
Torokunさん 何でも撮〜るさん
醍醐桜の咲いている場所が山間部で駐車場が少なくシ−ズン中はかなり渋滞します
近くで見るとかなり迫力があります
書込番号:14566813
3点

何でも撮ーるさん
はじめまして。
ワニツカの桜、みごとなものですね。皆さんが見に集まるのも当然ですね。
kurashikioyagiさん
私も花嫁さんにピントが合っている方が好みです。
特別の日ですから、こんな素敵なシチュエーションでいっぱい写真を撮ってもらって幸せいっぱいですな。
torokunさん
滝、往復9kmの山道でして、私は完全にへばりました。子供たちは全然平気なんですよ。。。でも虹が見れたのはうれしいプレゼントでした。
武田のおじさんさん
お久しぶりです。花のマクロ、ほんとうに素晴らしいです。私もDCR-250を持っているので、お手本にさせていただきますね。
てるてる親父さん
そうなんです、滝の霧のところに光線がいい感じで入って欲しかったんですが、この時の太陽の向きではダメでした。
この滝は(もっと上まで登ったので)行きと帰りの二回、撮影のチャンスがあったんですが、行き(10時ころ)はカメラに直接日光が当たってしまいフレアでまくりで使えず、帰り(11時25分)はあんな感じでした。
書込番号:14568085
2点

てるてる親父さん
晴れるとこんな感じになって綺麗です。
桜はやっぱり青空でないといけないですね。
ところで、今年はこの桜の開花も遅くなりましたが
富士山の雪がまだこんなにあります。いつもなら
五合目より上に農鳥という残雪が現れ今年の農作
物の出来などの基準にしているのですが、今年
は天候不順などで農作物の出来が悪いかもですね。
昨日まで冬に戻ったような天気で、今日は夏のよう
に暑いです。
みなさんの地元はどんな感じですか?
書込番号:14568553
3点

○てるてる親父さん
ムサシアブミ、明日になったら忘れそうな名前です。
普通に山に咲いているのかどうかは分かりませんが、
もし出会ったら撮って見せて下さいませ。
マムシ草でも良いですよ〜(~o~)
○kurashikioyagiさん
後姿の例の女性、前からの写真も撮られたのですね。
とても興味が沸きますね〜
顔をぼかした写真でも輪郭が分かれば見てみたいですね〜
醍醐桜はその渋滞がスゴいという情報のため躊躇してしまいます。
一度は行って写真に収めたいけれど。。
○SakanaTarouさん
高速度撮影、スゴい迫力ですね!
初めの方で右の上あたりを斜めに横切るモノは何でしようか!?
山道を9kmも歩く体力があるだけでも自慢ですよ〜
筋肉痛は大丈夫ですか!?(#^.^#)
○何でも撮〜るさん
桜に青空、そして山! 素晴らしいのひと言ですね!
富士山も一度お目にかかってみたいです。
こちらからは遠過ぎて行けませぬ。。
今日は暑かったです。温度変化がスゴいです。
寒い日が続いてたのに急に暑くなったりしています。
書込番号:14569150
2点

みなさん、はじめまして。
このカメラを購入し、カメラの魅力に嵌まって半年ほどの初心者ですが、
よろしくお願いします。
皆さんの作品、いつも感心しながら拝見させていただいています。
私も下手なりに色々撮影して楽しんでいます。
1枚目は自宅のサクラソウです。
鉢植えに水をあげたときに、水滴がきれいだったので撮影してみました。
よく見ると中央左側にある水滴に花が映り込んでいて、お気に入りの1枚です。
2枚目、3枚目は市内の公園でのものです。
4枚目は今週咲き始めた自宅のバラです。
今年は蕾がたくさんできていて、楽しみにしているのですが、その中で最初に咲いたものです。
これからもたくさん撮影して上達していきたいです。
書込番号:14569341
3点

○はにわ5さん
初めまして。m(__)m
素晴らしい写真をお撮りですね!
最初の写真、その他の水滴にも結構写り込んでて、綺麗です!
やはり花と水滴は似合いますね!
ムクドリもしっかりと描写されていて綺麗です。
私もこのカメラを購入して2ヶ月の初心者ですが、お互い
腕を磨いて、感動するような写真が撮れるようになると良いですね!(~o~)
書込番号:14569726
1点

皆様、こんばんは。
kurashikioyagi様
かなりの老木でしょうか?頑張って新芽を出してますね。
SakanaTarou様
風景を撮るのに大変な一つが、太陽が思う位置に来るのを待つということだと思います。
この高速度撮影、滝がいっそう迫力を増しますね。
何でも撮〜る様
桜、お見事ですね。
富士山の撮影場所もよくご存知なんですね。
ちょっと窮屈な場所なんでしょうが、素晴らしいですね。
torokun様
ムサシアブミは無かったですが、マムシ草?撮って来ました。
名前は、自信ありません。
はには5様、はじめまして。
花の種類には詳しくないですが、どれも綺麗に撮れてますね。
ムクドリも、目にしっかりピントもキテ、よく撮れてますね。
また、色んな作例を拝見できるのを楽しみにしております。
書込番号:14569735
2点

てるてる親父さん
マムシ草、そのうち紫色へと変わって行くのでしょうね。(~0~)
普通に野に咲いているのですか?
風に揺れる新緑、これはこれで良い効果と言いますか、作風に
なっていると思います。独特の雰囲気が出ていて面白いです。
高名な画家の絵のように見えたりもします。(~0~)
書込番号:14569786
2点

●kurashikioyagiさん、こんにちは。
船に乗ってやってくる花嫁はとても絵になりますね
カシオのカメラで撮られた写真は久々の出番だったのか
日付もリセットされてしまっているようですから
月に一度くらいは充電して使われたほうが長持ちしますよ
バッテリーは空と満タン状態が一番劣化します。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
往復で9kmの山道はちょっとハードですが
お子さん達の成長を感じる一日でもあったのですね。
●292さん、こんにちは。
つつじや石楠花の花が見事です
アジサイも咲き出すと入梅ももう間近ですね。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
桜の大木の写真は見事です
見物客がいてくれたので木の大きさが引き立っていますね。
北海道の農家さんも作業が数日遅れの地域が多いみたいです。
●torokunさん、こんにちは。
数日ぶりにいつもの公園に行ってみましたが
開花の遅い八重桜ももう既に散っていました。
●武田のおじさんさん、こんにちは。
桜の開花のピークが悪天候になってしまったので
今年はちょっと消化不良ですが来年に期待ですね。
●はにわ5さん、こんにちは初めまして。
水滴と花の相性は本当に良いですね
ムクドリの写真も感度が高いにも関わらず綺麗に撮れていますね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
風に揺れるモミジでしょうか?
どこまでぶれさせるか難しい場面ですが、流石ですね。
書込番号:14572075
3点

幻氷さん又々アップでクッキリと良いカメラですね…
カメラじゃないですよね幻氷さんはやっぱり腕が違います
近ずいての接写ではなく幻氷さんの離れて望遠での接写挑戦してるんですが
このようにくっきり綺麗に撮れませんガクッツ
はにわ5さん、 こんにちは、
薔薇良いですね、赤は難しいですが綺麗に写されてますね
此方は今月末ごろが見頃になるようです
Kurashikioyagiさんこんにちは
醍醐桜凄い大木ですね、そばで見たら見事でしょうね
書込番号:14572295
1点

Torokunさん SakanaTarouさん てるてる親父さん 292さん 武田のおじさんさ 幻氷さんこんにちは
醍醐桜の詳しいことは下記にて参照してください
http://cms.top-page.jp/p/maniwa/3/4/7/
書込番号:14572514
2点

○幻氷さん
4枚とも素晴らし過ぎます!!
やはり、スゴ腕ですね!
なかなかこんなに綺麗に撮れません。
特に1枚目は惚れ惚れしますね〜!
構図といい、色合いといい。。。
4枚目もステキです!
○292さん
今まで幻氷さんのカメラは特別仕様だと思ってましたが。(~0~)
やはり、腕が凄いのでしょうね。。
お互い幻氷さん目指して頑張りましょうね〜
○kurashikioyagiさん
醍醐桜は1000年もの間、何を想って立っているのでしょうね。
どれだけの人が行き来したか。どれだけの季節が移ろいで行ったか。。
それとも醍醐桜の周りは時が止まっているかのように変わらない情景
なのでしようか。。
書込番号:14572706
2点

torokunさん
遠くて来れないtorokunさんに富士山拝ましてあげます(笑)
こちら地元ですのでどこからでも富士山が見えます。
でも、私は、河口湖畔からの富士山が一番好きです。
1月の朝の気温は−10℃になりますから、カメラの
電池は予備が必要です。三脚・雲台は凍りつきます。
書込番号:14572738
3点

幻氷様
葉脈まで綺麗に撮れてますね。
特に四枚目の写真は面白いですね。縦写真も見てみたいです。
kurashikioyagi様
丁寧にありがとうございます。
こちらにも、最近有名になった叉衛桜という枝垂れ桜があるんですが、観光の方が多過ぎて撮るのが大変です。
何でも撮〜る様
富士山、どれも素晴らしいですね。
お近くにお住まいなのでしょうか?なかなか、行って直ぐに撮れる様な写真ではないように思います。
書込番号:14572851
1点

何でも撮〜るさん 今晩ワ
富士は日本一の山ですね、美しいですね
でもこの下に活断層があるなんて.
すいません夢が壊れますね
でも.でも本当に綺麗に撮れてます
日本の象徴壊れて欲しくないですね
書込番号:14572869
2点

○何でも撮〜るさん
<m(__)m> <m(__)m> いやはやありがとうございます。
実に素晴らしい霊峰富士の姿!! めっちゃ羨ましいです〜
どの富士山も素晴らしい写真ですね! 感動です!
先日知り合いが富士山の見える道を通ったけど全然見えなかったと
言っていました。なかなか綺麗に姿を見せる瞬間は少ないのかと。。
もうちょっと写真が大きければ尚嬉しいのですが。。(~o~)
書込番号:14573305
1点

幻氷さん
いつも綺麗な写真ありがとうございます。
幻氷さんの鳥の写真を見て30isから買い換えました。
まったく別物ですね。
最近は野山の鳥や目立たない小さな花などを撮影しています。
60Dとこれを持ち歩いているのですが、だんだん60Dの出番が
少なくなっています。と言うのも、60Dでこのカメラと同じ
物を同じように撮るとすると、10Kぐらいの重さの荷物を担ぎ
歩くことになりますからね、年寄りには大変です。
今後ともどうぞご教授くださいますようお願い致します。
てるてる親父さん
鳥の写真いつも拝見して勉強させて頂いております。
近くです。河口湖まで15分程度です。
こちらにお越しの際はどうぞお声掛け願います。
撮影ポイントなど案内いたします。
292さん
活断層の件、大丈夫です。
日本中が活断層の上にあるのですから、気にしていたら
生きていけません。
おっとと、揺れています。
又どこかの活断層が・・・・・けっこう揺れましたね・・
二階にいるからかな?
torokunさん
ちょっと大きいの乗せておきました。
最後になって失礼しまいましたが、皆様、拙い写真をお誉め
下さいましてありがとうございます。
また、撮影意欲が沸いて参りました。
今後も何卒ご教授願います。
明日朝早く出かけますのでこの辺で失礼致します。
ではまた・・
書込番号:14576564
4点


何でも撮〜るさん、はじめまして。
富士山はやっぱり河口湖からの眺めが一番いいですね。
東京から富士山が見られた日は、その日一日ラッキーな気分になります。
最近はポコポコ高い建物が建って見える場所が少なくなっています。泣
公園で出会った一眼の人にこのSX40を見せたら驚いていましたよ。
一式15キロ担いで歩くのキツイと!
ビックカメラに寄ってから帰るわって言ってました。
torokunさん、こんばんは。
富士山の写真、何でも撮〜るさんがアップしてくれて良かったですね。
やっぱし地元の方は違う!
にゃあ ☆さん、こんばんは。
今回も光の使い方いいですね。
前に教えていただいた日比谷公園のカワセミ情報
やっと出会う事ができました。
話によると毎日現れているそうです。
書込番号:14576689
3点

皆様、こんばんは。
何でも撮〜る様
やっぱり富士山、感動しますね。
普段から富士山の見える所にお住まいですと、色んな富士を見ておられるんでしょうね。
そちらには、オオボラの泉という湧き水?に色んな野鳥が水浴びに来る羨ましい様な場所がありますね(私は行ったことがありません)。
書込番号:14576772
1点

皆様こんばんは。(~0~)
○何でも撮〜るさん
リクエストにお応え頂き有難うございます。<m(__)m>
いつ見てもこの形の良い河口湖畔からの富士山は素晴らしいですね!
しばし見とれてしまいます。
今度はこのカメラで同じような富士山の姿を写して頂いて
見比べてみたいですね〜
○kurashikioyagiさん
春らしい綺麗な写真ですね!
離れて撮ったり、クローズアップで撮ったり、楽しめる被写体ですね。
笠岡湾干拓地ではポピーが見ごろのようですね!
1000万本ものポピーが訪れた人たちを楽しませているようです。
○jodie2247さん
にゃんこの幸せそうな表情に癒されますね〜(#^.^#)
にゃんこと花も良い被写体ですね!
公園で出会った方、40HSをゲットしたのか気になりますね〜
でも価格.comで買えば3万4千円弱なのにね〜
カワセミの写真のアップ、楽しみにしておりますよ♪
○てるてる親父さん
富士山はいろんな表情を見せるらしいですよね。
私も近くに住んでいたなら、朝早くから撮りに出かけることでしょう。
野鳥も撮れるのなら、一石二鳥ですよね!(~0~)
書込番号:14576907
2点

この木名前は?
穂先がピンクでそれから白に変わり白と緑のまだらになり最後に緑となっています
綺麗な木です
Torokunさんこんばんは
ぽぴ−の情報ありがとうございます
笠岡干拓地は近くて遠いです
なかなか行けません
何でも撮〜るさん
いいところにお住まいですね
河口湖からの富士とても綺麗ですね
昔 ワカサギ釣りをした事を思い出します(氷に穴を開けて)
書込番号:14577186
2点

kurashikioyagi様
綺麗ですね。
ミカンの花、じっくり見たことがなかったのですが、なかなか可愛らしいですね。
jodie2247様
花に埋もれたネコの表情が良いですね。
カラスアゲハでしょうか?なかなか飛んでるところを撮るのは難しそうですね。
torokun 様
どんな被写体でも、じっくり撮るのは大切だと思いますね。
私の写友に、日の出を同じ場所から365日撮った方がいますが、やっぱり素晴らしい写真を見せてもらいました。
書込番号:14577240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●292さん、こんにちは。
明るくて風が無ければ難しくは無いと思いますよ
ただ木によっては葉が虫に食われていたりするので
綺麗な葉を探したりシンプルな背景を探すのに時間がかかってしまいます。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
北海道ではやはり寒いですから果樹が少ないです
植物園などの温室でしかみかんの花は見られませんよ。
●torokunさん、こんにちは。
桜も終わってしまったので今は綺麗な新緑を探しています
来週以降は広大な花畑の写真をお見せできるでしょう。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
道の駅からの写真は富士山レーダーがある道の駅でしょうか?
道の駅になる前かな?友達に連れて行ってもらった事があります
富士山が近くて沢山のカメラマンが並んでいました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
4枚目の写真は縦で撮るには寸法が足りなかったんです
日が当たって緑が綺麗だったのは横でぎりぎりで・・・
●jodie2247さん、こんにちは。
猫ちゃんの写真はとても可愛く撮れましたね
暗い背景に日が当たった寝ている猫が浮び上がっていて綺麗です。
書込番号:14579720
4点


kurashikioyagiさん
そのピンクの葉っぱの低木は ハクロニシキ(イヌコリヤナギ)かな、と思います。
何でも撮〜るさん
富士山の写真、いいですねー。それ以上の被写体はなかなかないのでは。
はにわ5さん
はじめまして。4枚目のバラの写真、とてもきれいです。これから、いっぱいこんなきれいなバラがご自宅の庭で楽しめるなんて素敵ですね!
てるてる親父さん
マムシ草、おもしろい形です。サトイモの仲間っぽいですね。
jodie2247さん
きれいなポピーの花の向こうでひなたで目をつぶっている猫の写真は秀逸です。気持ち良さそう。私も猫になりたい。
幻氷さん
葉っぱの緑が本当に気持ちよいです。
もみじの葉が逆光で透けている感じがいいですね。うちの庭にモミジがあるんですが、最初から赤いんですよ、葉っぱが。一応、証拠写真を貼ります。
書込番号:14579910
3点

幻氷様
素晴らしい新緑の作例、ありがとうございます。
光と色味が良いですね。新緑の葉の柔らかさまで伝わってきます。
ところで、こちらでは月曜日の天気は良くないようです。
SakanaTarou様
新緑にウタスズメ?これも素晴らしいですね。
長く観ていても目が疲れない色味で、バッチリではないでしょうか?
赤いモミジ、実家の庭にもありますが、名前は知りません。
マムシ草、暗い所に生えています。たまたま一本に光があたっていたのですが、上手く表現できませんでした。
書込番号:14580090
1点

写真は自宅の庭の花です。ただ、スナップとして撮ってみただけのものです。
○kurashikioyagiさん
確かに綺麗な木ですね〜
葉っぱの色が白やピンクになってるのでしょうか!?
それともあれは花びら!?
○てるてる親父さん
日の出の写真を毎日同じ場所から撮るなんて、何と根気の要る事でしょう。
それだけに、綺麗な心を打つような写真も数々あったことでしょうね。
○幻氷さん
新緑の魅力が存分に引き出された写真ですね!
特に2枚目の植物の写真が好きです。ボケ具合も素晴らしい。
パッと見、至る所が渦巻きに支配されているような感じ。面白いです。
3枚目のカエデもバックの光のボケが良い味を出していて素晴らしい!
広大な花畑の写真が待ち遠しいです♪ 楽しみ〜(~0~)
○ex yfさん
お遊びがお好きなようで。。(~0~)
私も好きなので、楽しませて頂いてます。
オシャレな絵画に大変身♪ですね!
○SakanaTarouさん
ウタスズメ!?
新緑の枝の上でくつろいでいる感が表れていますね。
春らしい1枚です。(~0~)
モミジの葉の色、赤を通り越して、紫に近い色ですね〜
書込番号:14580325
4点

torokun 様
綺麗ですね。
特に三枚目の花は、変わってますね。
こういう花を摘んで部屋に生ける時にマクロなどで写すのも楽しいかも知れませんね。
毎日撮っていても出会えない瞬間が…それが風景の難しさの一つでもありますね。
書込番号:14580465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

torokun殿^^
拙者のイジリをオシャレと表現されるか・・カタジケナイ。
貴方様の花々にそれがしの愛虫を添えて頂ける事、これ以上の誉れも無いと想えし候事
御内儀にお伝え願えれば、芭蕉も大層喜び本懐を得る事候なりや・・(似非候文に候 馬鹿だね私は)^^
書込番号:14580953
1点

○てるてる親父さん
3枚目はバーベナという小さな花です。
沢山咲き、長い期間咲き続けます。
マクロレンズがあれば接写して楽しめそうですね!
○ex yfさん
私も遊んで見ました。お許しを。。。
アリ?ハチ?
これではあまり飲みたくないですか。。
m(__)m
書込番号:14583638
3点

幻氷さん 皆さん
九州南部は雨です。明日の天気が気掛かりですが、こればかりは誰に文句を言ってもねぇ!
明日は撮影というより、友人と何人かで金環食のお祝いと、ある儀式を予定しているので
心配です。が、それはそれで受け入れるしかありません。
torokunさん
とてもうれしいです^^ まさか私の写真がコーヒーカップへタイル状に焼かれるなんて・・。
・・本当に遊んでるんですネ!(私ももっと勉強しなきゃあ)
書込番号:14583762
1点

SakanaTarouさんこんにちは
ハクロニシキ調べていただいてありがとうございます
綺麗な木ですね
思わずシャッタ−を押しました
Torokunさん
葉っぱの色が白やピンクになってるのでしょうか!?
それともあれは花びら!?
葉っぱの色が白やピンクになっています
てるてる親父さん 幻氷さん
みかんの花 特に蕾がかわいくて
良く見るとミルクアイススティクみたいです
書込番号:14584181
3点

●ex yfさん、こんにちは。
私がUPしているの画像は
どれを使って遊んでもらっても構いませんよ
全国的に明日は微妙な天候みたいですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
こちらにも赤いもみじがありますよ
撮った木の隣にもあったのですが
やっぱり緑の方で撮ってしまいました・汗
●てるてる親父さん、こんにちは。
私の地元はなんとか見られそうな気がします
贅沢は言わないので何枚か撮れれば良いのですが・・・
●torokunさん、こんにちは。
今日辺りがピークだった場所もあるみたいですが
チューリップ、芝桜の花畑を次の週末に狙っています。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
北海道の明日の朝の天気がちょっと心配ですが
部分日食が見られることを祈って今晩は早めに寝ます。
書込番号:14584309
2点

てるてる親父さん
赤いもみじの木の下に入ってみるとそこだけ秋みたいな不思議な感じがします。
torokunさん
バーベナ、同じ花の中で花びらの色が違うのがオシャレですね。
ex yfさん、torokunさん
撮った写真をマグカップに印刷するサービス、きっと誰かがすでにやってますよね。
kurashikioyagiさん
金環食に備えて練習バッチリですね。
幻氷さん
野球、動画、臨場感すごいです。応援も熱気がありますね。
明日晴れるといいですね。
書込番号:14584550
2点

○ex yfさん
(~0~)今度は幻氷さんの作品をお借りして遊んでみました。
幻氷さん、ごめんちゃい。m(__)m
そして、私の写真でも遊んでみました。
○kurashikioyagiさん
真紅のバラは何故か魅力的ですね。(~0~)
ハクロニシキというんですね。葉っぱの色が変わってるのは驚きです。
とても綺麗で珍しく見えました。
○幻氷さん
すみません。m(__)m
ex yfさんに許可が下りたので、私も便乗させて頂き、ちょこっと作品を
いじらせて頂きました。(~0~)
チューリップと芝桜の風景、期待して待っております♪
○SakanaTarouさん
シャクナゲ、綺麗に咲いていて気持ちいいですね!
4枚目はリスでしょうか。。
エゾリスとは随分毛の長さや色合いが違っていて、興味深く見させて頂きました。
バーベナは真ん中に近い花の花びらの1枚だけが赤くなり円を描いた感じです。
面白いでしょ!?(~0~)
書込番号:14584731
1点

torokunさん
マグカップに写真をいれたり、画像立体化するの、面白いですね。
画像をいじるソフトは何をお使いですか?
私はAdobe Photoshop CS5.1を持ってはいますが、ほとんど使っていません。
りすはうちの庭によくきます。
きのうの朝,グアーグアーっていう変な鳴き声がするので珍しい鳥が来たに違いないと思ってカメラを取り出しベランダに出てみました。正体はこのリスでした。
種類を調べてみたのですが、トウブハイイロリスです。このあたりに元々いるものではなく、悪名高い侵略的外来種 だそうで。。。
書込番号:14586347
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
昨日勝った柏葉高校は41年ぶりに帯広の代表になったそうです
リスは種類が違ってもやっぱり仕草が可愛いですね。
●torokunさん、こんにちは。
価格に貼っている写真なら自由に使ってください
フォトコンなどに応募する写真はUPしないので大丈夫です。
書込番号:14588102
1点

○SakanaTarouさん
トウブハイイロリス、確かに面白い鳴き声ですね!(~0~)
悪名高い侵略的外来種と言われても可愛いものは可愛い!
何かを食い荒らしたりするのでしょうか。。
良いソフトをお持ちですね!
私は価格.comを見て買ったAdobe Photoshop Elements10です。(~0~)
安いけど、十分実用的です。一眼等のRAWデータも現像出来るみたいです。
○幻氷さん
許可を頂き、ありがとうございます。m(__)m
ハッキリクッキリの幻氷さんの写真はいろいろと加工に使えそうです。
たまに遊ばせて下さいませ。(#^.^#)
モンシロチョウの写真など楽しめそうです♪
書込番号:14588733
2点

幻氷さん 皆さん こんばんは如何お過ごしですか^^
Sakana Tarouさん 私はフリーソフトのJTrimで楽しんでおります。
今回は torokunさん の画像を借りまして楽しませて貰いました^^
書込番号:14588896
2点

ex yfさん
フリーソフトは使ったことが無いのですが、いろいろと機能が
あって遊べそうですね!
3枚目は独特の世界ですね。
もしこんな絵画を描けたなら、画家デビュー出来そうですね!
何か引き込まれる作品です。(~0~)
ちょっと幻氷さんの作品をお借りして今回も遊んでみました。(~0~)
書込番号:14589593
2点

こんばんは^^
torokunさん。
踊るマネキンは狙い目を見透かされた感じで恥ずかしいです。
写真を趣味とする者として、他人がデザインしたモノを切り撮り再デザインというのも
何だか気が引ける想いですネ。
これも東京で撮影したパンジーですが、こちらの方が気は楽かなと思います^^
書込番号:14592966
1点

こんばんは。(~0~)
確かに他人がデザインしたものの再利用というのは気が引けるのもかもですね。
自前のモノなら心置きなくデザイン出来るので随分楽ですね!
パンジーも単なる写真で終わるか、別の命を吹き込まれてデザインされるか・・・
後者の場合も喜びますよね! >パンジー写真。
今回の作品では輪郭のくっきりした部分は加工もシャープに、逆に
ぼやけている部分は加工もソフトになるのですね!
これもまた面白い発見でした。
書込番号:14593630
2点

●torokunさん、こんにちは。
レタッチ前提なら本当は被写体の種類とか構図とか
色を選んだ方が綺麗に仕上がるんでしょうけどね。
●ex yfさん、こんにちは。
私は最近、一切のレタッチをしなくなりました
元々が面倒な事が苦手なものですから・・・
書込番号:14595880
1点

エゾリスの子供たちを撮ることが出来ました
まだ親の側で4匹ほどが行動しているようですが
少しずつ離れて暮らすようになるのでしょう。
親はすっかり短い茶色の夏毛になっているのに
子供たちはまだ耳の毛が長く冬毛っぽいのが不思議です。
書込番号:14596157
2点

幻氷さん
確かにレタッチは飽きてしまいます。
ですから、自分で面白そうだと思う時以外は例えイジったとしても
身体が拒否反応するかのように時間の無駄を思い知らされます。
レタッチの相性もありそうです。勉強不足も手伝ってなかなか難しいものです^^
書込番号:14596841
1点

○幻氷さん
そうですね。種類・構図・色は大事な要素ですよね。
特に複雑な写真は加工が大変ですので、シンプルで
色がハッキリ分かれていると加工しやすいです。
リスの子供たち、すっごく可愛いですね♪
まだあどけない瞳が特に可愛いです!
耳の長い毛は確かに不思議ですが、可愛いのでOK!
書込番号:14597048
3点

ex yfさん
力作ですね〜\(^o^)/
考えも及ばないモノをミックスされましたね!
ありえないモノをミックスしたにも関わらず違和感も無く
ひとつの作品としてまとめ上げておられます。
ex yfさんならではの発想だと思います♪
m(__)m
書込番号:14601100
1点


torokunさん
お見事です さすがレタッチ好き! 手練手管の面白さ^^
書込番号:14601362
1点


●jodie2247さん、こんにちは。
スカイツリーのライトアップ綺麗ですね
オープンから連日周辺は大混雑みたいですが
昇る時には快晴の日じゃないとちょっと勿体無いですね。
書込番号:14603451
2点

○ex yfさん
コメント有難うございます。m(__)m
ex yfさんの大胆なデザイン・・・コンクリートと植物の融合
をヒントに初めてとも言える大胆なレタッチをしてみました。
案外面白くまとまったので、嬉しいです。
有難うございました。(#^.^#)
○jodie2247さん
「なんかカメラが言う事聞いてくれない?」
そんな事無いと思いますが。。(~o~)
どれも言う事きいてくれてるような素晴らしい写真だと思います。。
1枚目は特に好みです〜
シャッター速度が遅いので、手持ちではキツかっただろうと思いますが。。
○幻氷さん
写真使わせて頂いて感謝しております。m(__)m
タンポポの種やモンキチョウ、細かい部分まで描写されていますね!
もうそろそろチューリップ・芝桜の出番でしょうか!?
書込番号:14603910
3点

こんにちは如何お過ごしですか・・ 幻氷さん 皆さん
九州南部はアジサイの季節に突入したみたいです。
が、ブランクがあるとどうも上手く撮れません。
被写体に肉薄した写真を撮るには、それ相応の写欲が必要ですネ。
今少し休養が必要なのかも知れません^^
書込番号:14610982
3点


torokunさん
2,3,4枚目・・やはり狙い目がはっきりしてるから美しいのでしょうネ。
1枚目は幻氷さんの写真のコンポジットですね うん 可愛くて面白いです^^
書込番号:14611315
4点

●torokunさん、こんにちは。
本当は昨日か今日、毎年の恒例になっている
滝上町の芝桜と上湧別のチューリップを見に行く予定でしたが
http://town.takinoue.hokkaido.jp/02hana/phlox/2012/2012-0526-1801-27.html
http://www.town.yubetsu.lg.jp/tulippark/
天気予報が両日ともに芳しくなかったので太陽が見えそうな
旭川や美瑛方面に急遽ドライブの行き先を切り替えました。
(動物園は晴れていたんですが美瑛は雲が多くてイマイチでした)
●ex yfさん、こんにちは。
こちらは桜が散ってまだ半月ほどしか経過していないので
アジサイが色づくのはもっと先になります
本州だと桜のちょっと前とかに菜の花が咲いたりしますが
北海道はもう少しすると菜の花が満開になるんですよ。
書込番号:14611841
4点

○ex yfさん
アジのある写真ですね。(~0~)
3枚目は花畑に迷い込んだ昆虫の目線で見ているようです。
とても綺麗ですね!
白いアジサイよりも後ろのノッポな花に目が行きますね!
○幻氷さん
北海道の景色は雄大ですね!
ここに花が咲くとどんなだろう・・・と想像を掻き立てられます。
旭山動物園は相変わらずの人気ぶりですね。 スゴい行列。。
リンクサイト見てみました。
芝桜もチューリップもスケールが違い過ぎ!!
実際目にしたらきっとびっくりすると思います。
書込番号:14611942
5点

皆様こんばんは。
スカイツリーの粋をイメージしたライトアップと
五輪をイメージしたゲートブリッジのライトアップです。
動画、風の音が入っていますので音量に注意してください。
とりあえずアップします。
書込番号:14612330
2点


幻氷さん、こんばんは。
北海道の雄大な景色ありがとうございます。
やっぱり1度は観に行かないと。
上富良野の丘、美瑛の哲学の木、快晴だったらどれだけ綺麗なんでしょう
旭山動物園、爆発的なブームが去っても行列ができるほど来場者いてホットしています。
こちらのテレビじゃまったく放送されなくないました。
テレビが作ったブームじゃないってことですね。
>昇る時には快晴の日じゃないとちょっと勿体無いですね。
東京タワー昇った経験から前日に大雨が降ってくれた日が狙い目です。
くっきりと富士山が観られると思います。
torokunさん、こんばんは。
写真いじりやっていますね〜笑
野鳥だけじゃなく花も沢山撮られているのですね。
>シャッター速度が遅いので、手持ちではキツかっただろうと思いますが
1枚目、2枚目は3脚を使っています。
さすがに1秒の手持ち無理です。
いつも夜景を撮る時ってTvで撮るんですが、
セーフティシフトってのが「入」になっていまして
シャッタースピードを勝手に変えられちゃって???でした。
帰ってから取説見て分かりました。
(自分で「入」にした覚え無し)
ex yfさん、こんばんは。
もうアジサイの季節ですか
2枚目の花びらの写真いいですね。
こういうセンス持っていないのでちょっと憧れますね。
kurashikioyagi さん、こんばんは
謎の女、今流行のユルキャラ?
ちょっと怖く観えますが!
子供が観たら泣き出しそう。笑
書込番号:14615849
1点

○jodie2247さん
スカイツリー、綺麗に撮れてますね!
4枚目はUFOかと思ったですよ!
15秒ではああいった光として写るのですね。
私もセーフティシフトに難儀させられました。
ツバメを撮ろうとTvで2000分の1に設定しても明るくブレた写真に
なるので設定を見てみたら「入」になってました。(~0~)
初期設定のままだと「入」になっているようです。
私は「切」にしてます。
○kurashikioyagiさん
謎の女をじっとグラサンかけてガン見している謎の男の図ですか!?(~0~)
宇野港ですか!? 護衛艦はどうでしたか?
書込番号:14615940
2点

●torokunさん、こんにちは。
北海道は広いので●●の日本一って多いのですが
日本一の芝桜とかを今年は紹介できなくて残念です。
三枚目の虫は一体なんでしょうね?
羽根が透明じゃなかったらスズメガの仲間の
シルエットに全体が似ていますが・・・
●jodie2247さん、こんにちは。
皮肉な事に動物園に居る間は青空が見えていましたが
富良野や美瑛では雲に邪魔されてしまいました。
旭山動物園のピークは5年ほど前だと思いますが
その頃は混雑で子供や年配の方には辛かったでしょう
長時間並んでも入れない施設が複数ありました
逆に今はゆっくり見られるので良いですよ。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
護衛艦せんだいカッコいいですね
北海道の港でも自衛隊の艦船やアメリカの海軍の
空母などの見学が年に数回あるのですが
海までちょっと距離があるので行ったことがありません。
書込番号:14618453
3点

皆様、こんばんは。
久しぶりに季節の写真を貼ります。
今日は出掛けて来ましたが、突然の雷雨!ガスが出てきたので慣れない風景をちょっと・・・。
皆さんの素晴らしい作例はしっかり拝見しております。
書込番号:14619540
3点

○幻氷さん
子リス、可愛いですね!
新芽を食べているのでしょうか。。
カメラ目線の子リスも可愛い!
三枚目のヘンな虫には長い口がありますので、花の蜜を
吸うのではないでしょうか。。
結構大きくて3cm以上あったように思います。
○てるてる親父さん
今日はあちこちで雷雨があったみたいですね。
最後の写真、良いですね!
光の具合といい、とても良い雰囲気です。
広角で撮ると樹が斜めに写り、良い効果が得られるのですね!
良い勉強になります。
書込番号:14619647
2点

torokun様、こんばんは。
広角の面白いところであり、厄介なところでもありますね。
特に建物などを違和感なく撮るにはアオリ機能を使ったりするんですが、最近はそんなソフトもありますね。
梅雨に入りますと風景が面白いんじゃないですか?
書込番号:14620133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん こんばんは。
普段私は建物を撮ると広角歪みが気になりあまり広角側では
撮らないのですが、木々を迫力ある写真にしたい場合はテクニックとして
使っても面白いんだな・・と思いました。
梅雨と言えばこれからはアジサイが楽しみです。
雫を纏ったアジサイの花は本当に美しいです。
書込番号:14623431
2点

やっと私の地元で菜の花が満開になっています
隣町の音更町では数年前から菜の花の栽培が盛んになり
油を採取して地元の特産品にしようとしているようです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
今年は全国的に大気が不安定で雷雨の日が多いですね
三枚目の写真はとても雰囲気があります
ひんやりした空気感が伝わってくるようです。
●torokunさん、こんにちは。
リスは新芽とか柔らかい葉を選んで食べていました
最近は子リスたちも段々と大きくなり
ちらっと見ただけじゃ親と区別がつかなくなってきています。
書込番号:14626095
3点

皆様、こんにちは。
幻氷様
北海道らしい写真ですね。
広角側を存分に使えるって、やっぱり北海道ならではでしょうね。
色味も良く、澄んだ空気まで伝わってきます。
背景を暗く落とせる所を選んで撮ってみました。
書込番号:14626225
2点

てるてる親父さんこんばんわ
アザミの写真見事ですね
バックの黒が鮮やかなアザミと蝶を引き立てていますね
書込番号:14627040
2点

○幻氷さん
良い風景ですね!
真っ青な空と真っ黄色がとても気持ちよいです。
白樺の木、ごっついですね!
どアップの菜の花も背景が黒くて絵になりますね!
菜の花畑の動画、鳥の声が聞こえますが、菜の花が見えませぬ。。
○てるてる親父さん
背景が暗いと花が映えますね!
紫とモンキチョウの黄色が鮮やかで綺麗です。
クモの巣がちょっぴりジャマしてますが。。
書込番号:14627444
2点

kurashikioyagi様、こんばんは。
アザミの花の状態も良くなかったのですが、蝶が止まってたので撮ってみました。
今まで撮ったことがない被写体ですが、このカメラでは気軽に撮れるので楽しめてます。
書込番号:14627453
1点

torokun様、こんばんは。
普段からこういう被写体を撮りなれてる方にはどうってことない被写体ですが、今まで覗きもしなかった私には新鮮です。
真を写すってことで・・・(笑
書込番号:14627490
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道では「滝川市」の菜の花畑が有名なんですが
私の地元は十勝平野のど真ん中にあるので
北海道ぽい雰囲気が楽しめます。
●torokunさん、こんにちは。
動画は真っ白で音しか入っていませんね、済みません
編集したときに何かやらかしてしまったのかも???
この白樺並木は結構有名で映画とかにも使われてます
杭みたいのは見栄えがちょっと悪いですね。
書込番号:14629377
2点

幻氷様
いつ見てもエゾリスは可愛いですね。
すっかり耳の長い毛も抜け落ちて、少しスッキリした感じですね。
子供は、もう独り立ちするんでしょうか?
これから雄大な風景を楽しめるんですね!
書込番号:14629706
1点

○てるてる親父さん
これからも沢山 真を写して アップして見せて下さいませ。(#^.^#)
○幻氷さん
このリスは耳の先に長い毛がないようですが、親でしょうか!?
書込番号:14630521
1点




こんにちは 幻氷さん皆さん
撮影は基本マクロです。1cm〜で
ステップダウンリングを持ち忘れた
ので仕方なく です。
クローズアップレンズ3枚も持って
出たのに役に立ちませんでしたとさ。
書込番号:14636879
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
エゾリスの子供はまだ親とじゃれたりしていますが
徐々に距離をおいて活動するようになると思います。
●torokunさん、こんにちは。
この個体は確か大人だったと思いますが
もう毛が生え変わってしまったので大きさでしか見分けられません。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
苔と水辺は相性がとてもいいですよね
今度は無風の日にスローシャッターも試してみて下さい。
●ex yfさん、こんにちは。
撮影現場で物忘れに気づくとショックですよね
そろそろ入梅しそうな気配ですが楽しんで下さい。
書込番号:14637142
3点

○kurashikioyagiさん
滝からヤゴの抜け殻!?まで多種多様な写真を撮られ、自然を満喫されてますね!
私も今日は自然を!と思ったのですが、熊山の英国庭園へ出かけて花を撮って
来ました。
○ex yfさん
アリエナイ・ギガンチウム、まるで壁に描いたモザイク画のようですね!
愛嬌のあるキャラクターにして頂いて有難うございます。(~0~)
アジサイはこちらではまだまだお目にかかれません。
白と青の色彩が綺麗ですね!
○幻氷さん
今日は花を撮って来ました。
色んな花が咲いているという新聞からの情報で赤磐市の「熊山英国庭園」
という所へ行って来ました。
広くは無い敷地内に沢山の花々が競うように咲き誇っていました。
書込番号:14637269
6点

皆様
皆様の撮られたいろいろな花や季節の風景の写真を楽しませていただいております。
ここのところ写真を撮る余裕のなかった私ですが、ふと自宅の庭をみるといつのまにか赤いバラがさいておりました。誕生日の近い家内に、「このバラの写真を誕生日にあげるよ」といいますと「いらない。iPadが欲しい。」と。
書込番号:14637329
4点

SakanaTarouさんこんにちは
赤いバラ綺麗に取られていてほんのりと香りが漂ってくる感じです
もうもみじの花咲いているんですね
Torokunさんこんばんは
やっぱり花はいいですね 落ち着きます
ex yfさん 幻氷さん コメントありがとうございます
ex yfさんは他の機種のスレのような辛口のほうが迫力ありますよ
何か別人みたいで
ヨダキーという言葉使われておられましたが
両親の出身は岡山ですか
撮られている写真を見ていると宮崎あたりにお住まいかな
書込番号:14638361
4点

kurashikioyajiさん
えへへー 失礼しまくらちよこ。虫の居所が悪いとあ〜なりますのです。
ヨダキィーはこの辺り独特の方言じゃないんですね!?
それでは、しんきなー!って何のことだか解りますか?
SakanaTarouさん
例え奥様にでもそんな色気の無い事言ったら駄目です。
誕生日の日くらいは、ロマンチックとサプライズで攻めてあげて下さいマセ!
書込番号:14638534
3点

○SakanaTarouさん
雫のついた赤いバラ、良い感じですね〜(~o~)
バラの花びらの撥水効果ともみじの葉の水滴の着き方の違いが
面白いですね。
切り返しで「じゃあiPadの写真でいいの?」と言わなくて良かったですね!(~o~)
○kurashikioyagiさん
何かの番組でこの木の根と同じような光景を見た事があります。
そう、それは確かヘビでした。
ヘビが数千匹うねっていました。(>.<)
2枚目の「バッタの休憩所」も良いですね!
○ex yfさん
露出補正0にも関わらずほの暗くてしっとりと撮れていますね〜!
私も早くアジサイを撮りたくなりました。
書込番号:14641541
3点

皆さま、こんばんは、毎回お久しぶりですいません。6月になって梅雨が近いせいか、落ち着いた雰囲気の写真が多いですね。紫陽花の咲くのも楽しみです。
今日は岐阜県にある花フェスタ記念公園に行って、バラを堪能してきました。天気が良くて暑すぎるくらいでした。。。
書込番号:14641921
4点

●torokunさん、こんにちは。
今までに見た事がない花ばかりです
もう赤トンボも飛んでいるのにはちょっとビックリ・・・
●SakanaTarouさん、こんにちは。
水滴と赤いバラの写真はとても素敵なんですが
iPadの魅力には勝てなかったんですね・汗
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
木の根の写真は着眼点が良いですね
素晴らしい渓谷の写真を見ると釣りに行きたくなります。
●にゃあ ☆さん、こんにちは。
今回の写真もにゃあ ☆さんらしい写真ですね
私も来月はラベンダーを撮りに富良野に行こうかな?
書込番号:14644142
1点

torokunさん
英国庭園の花のうち、Fox Gloveキツネノテブクロ(ジギタリス)だけわかります。うちの近くにもいっぱい生えていて、去年、子供の夏休みの宿題「うちのまわりの花」を手伝った時に調べました。
>切り返しで「じゃあiPadの写真でいいの?」と言わなくて良かったですね!
口答え、厳禁です。
kurashikioyagiさん
美しい渓谷の写真ですね。これはどこでしょう?
ex yfさん
赤いバラの写真、十分ロマンチックだと思ったのですが、主婦には通用しないです。iPad買いますわー。
家庭の平和、大事です。
あじさいの写真、みずみずしい感じで気持ちがいいですね。
にゃあ ☆さん
またみごとなバラ庭園ですねー! スズメの写真もくっきりと冴えてますね。
幻氷さん
水辺の写真、速いシャッタースピードで水しぶきの動きを止めてますね。キラキラした光、苔の緑とあいまって、清涼感を感じます。
幸福駅、いっぱい紙が貼ってありますね。恋愛成就のお願いの紙でしょうか?
私の子供の頃「愛国 幸福」の切符が流行っていましたが、今でも訪れる人が多いんですね。
書込番号:14644183
1点

SakanaTarouさんこんにちは
ここは奥津渓谷です
詳しくは
http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/sizen/hyakusen/hyakusen/087okutukei.html
Torokunさんこんばんは
やっぱり花はいいですね 落ち着きます
珍しいけしの花ですね(3枚目)
トンボは八丁トンボですか
ex yfさん
しんきなー!って何のことだか解りますか?
辛気= イライラする。 つらいの様なものでしょうか
確か大分あたりの方言かな
ヨダキーは宮崎の方言ですね(私の誤解でした)
私は延岡に工場がある会社に勤めていたもので
水島工場(岡山)で普通に使われていた為てっきり
岡山弁と思っていました(岡山生まれでは有りません)
此方も もう直ぐアジサイの季節です
此方のほうもアジサイ寺が複数有ります
幻氷さん
はる!が水辺や緑の木々から伝わってきます
書込番号:14644515
2点

皆さんこんばんわ
皆さんの綺麗な写真を拝見して楽しんでいます。
kurashikioyagiさん
奥津渓谷いいですね。秋の紅葉の時期に行ってみたいです。
山女や岩魚の大きいのが泳いでいそうですね。
釣りの時期もよさそうですね。
私は、日本すずらんの里(山梨県笛吹市芦川渓谷)に行ってきました。
今年は遅く、まだ咲き始めたばかりでしたが、普通町で見る
すずらんより多少小ぶりで、かわいい花です。他にも、スミレ
やマムシ草も花をつけていました。
同じ笛吹市にはバラの綺麗なところも数箇所ありました。
そろそろバラも散り始めていますが、今いちばん綺麗な時期です。
一緒にアップしておきますね。
書込番号:14644729
1点

○にゃあ ☆さん
今回も女性らしい、いや、にゃあ ☆さんらしい写真ですね!
ジオラマ風はベンチが良い味出してます♪
3枚目の色づかいは素晴らしい。にゃあ ☆さんの感性が出ています。
スズメも綺麗に撮れてて素晴らしい! でもこんな嘴の色のスズメは
初めて見ました。いつも黒い嘴しか見た事ないです。。
○幻氷さん
2000分の1秒で撮ると水も水あめのようになるのですね。
幸福駅に沢山の方々の「想い」が貼られているのですね。
貼らなくて済むような世の中になって欲しいものです。
トンボはいたるところで見られます。赤とんぼは夕焼けの様な赤です。
○SakanaTarouさん
ジギタリスはラッパみたいで面白いですね。
そちらではポピュラーなのでしょうか。
我が家も口ごたえ厳禁なのですよ。今回の英国庭園も家内の一声で決定でした。
私は鳥を撮りに行こうと思ってたところへ突然の提案でした。
○ex yfさん
すごいしっとり感のある写真ですね。情報が載っていないので、手を加えられた
作品ですか?
○kurashikioyagiさん
カメでも潜んでいるのでしょうか。。!?(~o~)
奥津は紅葉を撮りに行った事があります。
奥津のどこかでヤマセミが生息しているとの情報もあり、行ってみたいですね。
ケシの花って、麻薬の!?(~o~)
トンボは残念ながらハッチョウトンボではありません。普通の大きさです。
ハッチョウトンボは体長が1〜1.5cmほどですよね。
○何でも撮〜るさん
あまり見ない花ばかりです。
1枚目がすずらんでしょうか。可愛らしい花ですね♪
マムシ草は以前てるてる親父さんも撮られてましたね。
書込番号:14645333
2点

torokunさん
しっとり感が惜しくて露出アンダーのを持ち上げて
花びらを強調する為にトリミングしました。
それにしても、物凄いUPじゃないですか!?心境の変化?
どれも美しいです。
眠れない夜はお酒が欲しくなり、スロージャズにでも浸りたいです。
今回のも相当イジってます。
書込番号:14646190
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
幸福駅の駅舎には皆さん、自分の名刺を貼っていくんですよ
最近はどうか知りませんが以前は台湾の方の名刺が多くて
驚いたことがあります。
●ex yfさん、こんにちは。
そちらもそろそろ台風の影響が出てませんか?
もう台風が近づく季節になったんですね。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
川の底に亀でもいるんでしょうか?
それとも石が転がってできた穴でしょうか?
●torokunさん、こんにちは。
本当は空中に浮いた水玉を撮りたかったのですが
相当な枚数を撮らないとだめでしょうね。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
北海道でもすずらんが満開になってきました
平取町には日本一のすずらんの畑があるんですよ。
書込番号:14647686
1点

幻氷さん Torokunさんこんにちは
甌穴です
奥津渓の甌穴は「東洋一の甌穴」といわれ、奥津温泉下流笠ヶ滝から般若寺を経て臼渕までの間に数えれば、十数個にもなります。吉井川沿いに遊歩道が700mほど整備されており、甌穴群をゆっくりと見ることができます。
※甌穴とは?
甌穴とは水流が渦巻いて、河床にあった石の塊が数十万年の長い年月にわたって回転し、花崗岩の接触部に凹を生じ、次第に穴が大きくなり、その中に落ち込んだ石の塊がさらに内部で渦を巻きできあがったものです。
書込番号:14647915
3点

●kurashikioyagiさん、こんにちは。
やっぱり石で出来た穴でしたか
こちらでも釣りに行くと何ヶ所かこの様な穴があり
穴の中から丸まった石を見つける事が出来ます。
書込番号:14648008
2点

○ex yfさん
心境の変化? (~o~)
英国庭園に行ったのでここぞとばかりに撮ったのでした。
でも、これでタマ切れです。
写真で遊んで、お酒を飲んで、ジャズを聴いて・・・
良い時間をお過ごし下さい。
○幻氷さん
1枚目と3枚目のすずらん、色合い、構図とも好きです!
絵になる花ですね〜(~o~)
空中に浮いた水玉を撮るのは大変でしょうね。
もっと激しく水しぶきを上げているとか、色々と環境も重要なのでしょうか。。
○kurashikioyagiさん
甌穴というのですか。カメのシルエットとは違っていたんですね。(◎-◎)
金星の太陽通過は、改めて太陽のスケールの大きさを感じますね。
まるでホクロみたいです。
書込番号:14648669
2点

○kurashikioyagiさん
今日はハッチョウトンボを撮って来ました。
1.5cmくらいだったと思います。
M2 88倍でこれくらいの大きさに撮れます。
書込番号:14648749
2点

こんばんは、幻氷さん皆さん
kurashikioyajiさん
正解です。こちらでは、じれったい時もそう言うのです。
torokunさん
う〜ん。これはいいです!花びらがもっと強調されました。
太陽光からのフレアーやゴーストが自然で透明で、この写真の空間に宇宙を感じますネ!
また撮影できたら投稿します。
書込番号:14648994
1点

○ex yfさん
コメントありがとうございます。m(__)m
Photoshopだと簡単に逆光写真に出来ます。(~o~)
ちっょとkurashukioyagiさんの太陽と金星を拝借して
幻氷さんのリスをシルエットに・・・難しいですね。。(>_<)
kurashikioyagiさん、ごめんなさい。。m(__)m
書込番号:14649276
2点

Torokunさん
おもしろいですね 金星通過は
とんぼは並べて比較すると違いが分かります
ハッチョウトンボのほうが赤色が濃くて気品がありますね
ex yfさん
ぼうめきょるて解ります 同じ九州の言葉だから
解るかな
書込番号:14650326
1点

torokunさん
幻氷さん
写真きれ〜いですねー
私のカメラと違って、Lレンズが付いているのではないですか(笑)
幻氷さん
夕べも、北海道の美瑛川のビデオ見ていました。
青い色の川、吸い込まれるくらい綺麗ですね。
一度、北海道の写真を撮りに行きたい思いがあります。
なかなか仕事から解放されないですが、その節は撮影
ポイント等お聞きしたいと思いますのでお願い致します。
書込番号:14651681
1点

○kurashikioyagiさん
太陽のまわりのキラキラはいったい何が写り込んだのでしょう!?
ハッチョウトンボの眼は下半分や胸、足が黒ですね!
だから引き締まって見えます。それが気品となって現れているのでしょうか。
○何でも撮〜るさん
コメントありがとうございます。m(__)m
鳥と違って、相手は動かないので自由に撮れます。(~0~)
書込番号:14652526
2点

Torokunさん
私は太陽を撮る時自作のフィルタ−を使っています
たまたま小さいピンホ−ルが沢山ありそれが写り込んでいます
太陽とピンホ−ルの位置により色々変化します
2度と同じ作品は作れません 運まかせです
書込番号:14654012
2点

●torokunさん、こんにちは。
スズランの花は可憐で綺麗で匂いも良いです
昔に比べると群生が小さくなってしまいましたが・・・
●ex yfさん、こんにちは。
梅雨じゃないと撮れない写真もあると思います
面白い写真が撮れましたら紹介して下さい。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
美瑛は雪解け時期以外はいつ行っても綺麗ですよ
7月になったらまた遊びに行くつもりです。
書込番号:14655502
1点

皆様、こんにちは。
このスレッドはご無沙汰です。
皆さんの素晴らしい作例は拝見してますが、なかなか不慣れな自分には難しいです。
我が家のウチョウランが初めて咲きました!蝶の羽に似てるらしいですが・・・?
7月には風ランも咲いてくれると楽しみにしてます。
書込番号:14655681
1点

てるてる親父さん
お久しぶりです。
ご謙遜を、
写真を切れば花びらから水が滴り落ちるようですよ。
バックの扱いも綺麗ですねー
てるてる親父さんのレンズにもL(蛍石)がはいっていますね。
ほ〜んと、何時も勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:14655746
1点

○kurashikioyagiさん
へえ〜 ピンホールの位置によりこんなにも色んな光が生まれるのですか。
最後の写真はとても綺麗ですね。
主役の太陽よりも目だってたりして。。(~0~)
○幻氷さん
北海道もかなり春になりましたね!
こちらは今日から梅雨入りです。雨がしとしとと降ってます。
当分写真が撮れないかもです。
○てるてる親父さん
ウチョウランの写真、ボケも色合いもしっとりしてて素晴らしいです!
本のしおりにしても良いほどです。
いろいろとランを育てておられるのですね。
書込番号:14655755
1点

何でも撮〜る様・torokun様、こんばんは。
普段から花や風景を撮りなれてる方にお褒め頂いて恐縮です。
野鳥がメインの私は普段から構図を考えないで撮ることが多いので、皆さんの作例は大変勉強になります。
これからも皆さんの作例を楽しみにしております。
書込番号:14656876
0点

torokunさん
写真も後から色々遊び方があるんですね
この遊びは知りませんでしたPhotoShopでもこんな遊びが
出来るんですね、コラージュ機能ですか?
それとも、輪投げとか、選択機能を使用してコピーして
貼り付けで出来るんですか、是非、ご教授ください。
kurashikioyagiさん
NDフィルターにピンホールをわざわざ空けたんですか
おもしろい光が入りますね。
撮影機材も色々と工夫するのも面白いですね。
前にプロテクターに紙やすりで傷を付けクロスフィルター
にしたなんて話も聞きましたが私には勇気がありません。
幻氷さん
美瑛の広大なゆる〜いカーブの丘の花を一度撮影に行き
たいと思っています。
こちらは初夏の花は全て咲き終わり、夏の花に変わろう
としています。
てるてる親父さん
またアップして、こう撮るんですよって教えて下さいね。
お願い致します。
書込番号:14660321
2点

何でも撮〜るさん
加工して楽しむことは梅雨の間いいかもですよ!
選択して、切り取って、貼り付けて、焼き込みツールを使い、消しゴムを
使って作れます。
特に良く使うのがクイック選択ツールと自由選択ツールです。(~0~)
今回の何でも撮〜るさんの作品のようなバックが白の場合とても簡単ですので
加工しやすいですよね!
書込番号:14661323
1点


何でも撮〜る様
緑と赤のコントラストが綺麗ですね。
torokunさんのように画像を自在に扱える方が羨ましいですね。
色々と覚えて撮影後も楽しんでください。
torokun様
一連の作例を拝見しました。
背景も光の回りも良いと思いました。
嫌な陰も無く、色味も良いですね。
個人的には好きです。
書込番号:14665500
0点

てるてる親父さん
有難うございます。<m(__)m>
撮った時はちょうど花曇でしたので、陰があまり出来ず
ちょうど良い光加減でした。
マイナス補正して撮ると、バックが暗くなり一層花が引き立ちました。
ただ、残念なことに時期が早かったようです。
来週末あたりが見ごろかもしれません。
書込番号:14666156
2点


わ〜お
tokunさん面白いです。
つまらないバックが・・・・わ〜おです。(笑)
面白い遊び、教えて頂いてありがとうございます。
ちょっと、暇が出来たら遊んでみます。
てるてる親父さんもおっしゃれていますが、オジサン達は
最初は戸惑いながらですから時間もかかると思いますが
出来たらUPしたいと思います。
ところで、
紫陽花の花が綺麗ですね。淡い色が何んともいえない
癒しをくれますね。
こちらはまだ咲き始めたばかりで緑色の部分が多いです。
その下の最初の花はなんと言う花でしょうか、まさか、
いじって色を変えた物ではないと思いますが花自体は
見た気がするのですが色が何んとも綺麗ですね。
園芸店で販売しているのでしょうか。
いよいよ、こちらも入梅です。
朝、河口湖で撮った虹です。朝早く条件がそろえば
このような虹が出ることもあるのですね。
でも、生まれて初めて見る風景でした。
書込番号:14668640
3点

○SakanaTarouさん
モールの一角、めっちゃ綺麗ですね〜(~0~)
色んな花のかたまりって結構イケてます〜
真紅のバラも美しい。。。
iPadにもバッチリ合ってて、素晴らしい!!
奥様も喜ばれた事でしょう。
何しろ、バラとiPad両方を手に入れられた訳ですから。
○何でも撮〜るさん
イキナリ凄い写真ですね〜
虹がこれほど綺麗にかかっているなんて。。
2つの橋のコラボですね!
もっと大きな写真も見たいものです。
写真加工もそのうちアップして下さいね!(~0~)
アジサイの下の花は「バーベナ」といいます。
真ん中側の花びらがリング状に赤く染まってます。
こんな感じで沢山花を付けます。
書込番号:14668854
2点

torokun様
色んな花、私には種類が判りませんが、どれも綺麗ですね。
アジサイもこれからですね。
SakanaTarou様
スナップ的な写真は以前から少し興味があるんですが、これはこれで難しいですね。
このバラもお見事ですね。
何でも撮〜る様
すごいですね!出会いたくても、なかなかこういう風景に出会えませんよね。
それも、橋の上に・・・素晴らしいです。
書込番号:14670312
1点

何でも撮〜るさん
これはまた見事な虹ですね。とても鮮やかで美しいです。
torokunさん
家内はさっそくiPadを使っています。でも壁紙は私の撮った赤いバラの写真じゃなくて元々iPadに入っている別の淡い色の花の写真に置き換えられてしまいました。赤はちょっと目にきついようでして。まあ、いいや、と思っています。
てるてる親父さん
うちの庭、いろいろな色のバラが咲いているんですが、写真をとるとどこか欠点があって(花びらが痛んでいたり、背景が美しくなかったり、蜘蛛の巣が張っていたりして)なかなかお見せできないんです。しかも撮影中は気がつかないで、あとでパソコンでみて気づくから、無駄にいっぱい使えない写真をとってしまいます。シアトルの動物園の横にバラ庭園があるので今度行って撮ってこようと思っています。
書込番号:14672076
2点

○てるてる親父さん
花の名前を調べるのはとても難しいですね。
種類が途方も無く多いのと、同じ品種でも色が様々で。。
アジサイは今週末くらいが狙い目かな・・と思ってます。
ただ、梅雨ですし、天気が良ければいいのですが。。
○SakanaTarouさん
ステキな赤いバラ、残念でしたね・・・
目にきついのですか。。。
私にはピッタリだと思ったのですが。。
でも、奥様には口ごたえ厳禁ですからね。(笑)
奥様もお喜びでしょうね。おニューのiPad。
書込番号:14673582
2点

SakanaTarou様
蜘蛛の巣も、撮り方によっては良いかも?ですね。
奥様の仰る様に、写真って長く観ていても疲れないのは大切な気がしますね。
torokun様
アジサイといえば雨じゃないですか?
カメラを壊さない様に気を付けて下さい(^^)
書込番号:14674080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

torokunさん
花の名前ありがとうございました。
バーベナですか、初めて聞く名前です。と言っても
花の名前もあまり知らないのですが、園芸種でした
ら探してみます。とにかく綺麗で珍しい花ですね。
sakana tarouさん
てるてる親父さん
お褒めいただきありがとうございます。
このカメラを持ち歩いてたおかげでこの瞬間が取れた
のですから感謝、感謝です。富士山を撮るつもりで
持ち歩いてたPLフィルターの効果も良かったと思って
います。
ところで、やっと家の庭の紫陽花も色が乗ってきました。
今日は、雨の予報でしたので雨に濡れた紫陽花をと思い
ましたが晴れてしまいました。
書込番号:14676659
2点

○てるてる親父さん
そうですね。アジサイと言えば雨。
特に私は雨上がりのしっとりしたアジサイが好きです。
○何でも撮〜るさん
ガクアジサイですね。
葉っぱの緑が雨に濡れるととても良い雰囲気になりますよね。
晴れてしまって残念ですが、また濡れたアジサイをお待ちしています。
書込番号:14677620
1点


初めまして。rumamonnさん(#^.^#)
とても綺麗な描写ですね。
アマリリスの細かな水滴もさつきの大きな水滴もみずみずしいです。
出来ればPart4でお目にかかりたいです。(~0~)
書込番号:14712030
0点

rumamonn様、はじめまして。
大変綺麗な花の作例を拝見しました。
どれも素晴らしい描写ですね。
特に三枚目、水滴の中にピントが…スゴいですね。
今後ともヨロシクお願いいたします。
書込番号:14712234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○torokunさん
○てるてる親父さん
こんにちわ
ご感想ありがとうございます。
梅雨は絶好の撮影チャンスを与えてくれる、素敵な季節です。
スレ・ラストになれて、光栄です!!
書込番号:14713982
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

サムソンWB210とSX40ですね。
http://www.samsung.com/ae/consumer/cameras-camcorders/compact-cameras/performance/EC-WB210ZDPBME-spec
このカメラは24〜288mmと21mmがありますが
どう使い分けるのですか。
動画にH.264を超えるH.265動画が搭載されていますが
たぶん、記載ミスですね。
書込番号:14516614
2点

超広角ショットモードを選択すると、21mm固定に成ります。
その他のモードは24mm-288mmです。
ズーム時、すごくまじめに24mm、28mm、35mmとズームしていくので使いやすいです。
言語選択に日本語ありますが、翻訳が微妙です。
dpreviewなんかの評価は、惨憺たるものですが、私は、結構好き。
世界一広角のコンパクトカメラなのに、ぜんぜん話題にのぼらないどころか、ほとんど無視されてますね。
hp945、p880についで、我が家の殿堂入りかな?
書込番号:14517516
2点

あ、それと面白いのが夜景モードで、絞りと1秒以上のシャッタースピードが選べます。
SSは、最短が1秒なので、明るい所では、使いようがありませんが、絞りは選べるので、NDフィルター式の2段ですが、絞り優先AEとして使えないこともないです。ほとんど意味ないですけど。
書込番号:14517589
2点

サムソンの方?
なんでキヤノンの板に??????
書込番号:14517817
3点

日本の会社はPL等がうるさくなって、面白いものを
作る土壌がなくなりましたが、韓国は昔の日本みたいに
面白い発想をしますね。
日本の中高年の技術者が韓国、中国に流れているらしいですが
もしかしたら、この人たちかも。
書込番号:14518187
3点

キヤノンももっと広角に興味を持ってくれないかなと思って・・・。
samsungって、私が子供の頃の松下とソニーを足して2で割ったような、
楽しんでる感が有るよね。
書込番号:14518294
1点

●a/kiraさん、ご無沙汰していました。
面白いカメラを買われましたね
私は広角が苦手なので21mmには興味はありませんが
どこの国内メーカーも似たようなラインナップなので
こんな特色のあるカメラをどこか作ればいいのに・・・
車もカメラも日本のメーカーのシェアは没落していて
韓国メーカーの世界的なシェアの伸びが違うので
こんな部分で勢いの差が出るのかな。
書込番号:14524811
1点

外見のデザインの違いはあれど中身は似たり寄ったり...
と、最近の家電製品や車の類似点の多さに、個性が無くなったのかと
感じてます...
遊び心や冒険心が失われつつある日本の企業では、些細な事でも
リスクを背負うのを嫌うのでしょうね...
元々日本人は横並びが好きな国民性があるので、昨今の経済状況下では
思い切った行動に出れないとゆうジレンマもあるのでしょうかね...
書込番号:14547589
3点

sx260クラスの話になっちゃうけど、
wb210の2.9、wb850fの2.8始まりのsamsung偉いと思う。
3.1や3.3酷いのは、3.5始まりの機種ばっかりの日本製は反省すべき。
sx40hsとは、スレ違で、ごめんね。
でも、キヤノンも、35mmの時、パナより暗いのは、なんとかしてね。
倍率低いけど、35mmまで、2.8維持するパナのレンズの方が、使いやすいよ。
3.1とか3.3のちょい暗レンズが嫌いで、アルコールでご機嫌なa/kiraでした。
書込番号:14694225
0点

DMC-FZ200
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/fz200/index.html
600mmでF2.8って、化け物?
EVFもいいし、
このままじゃ、買っちゃう。
キヤノンさん、がんばって。
書込番号:14824232
2点

a/kira様
F2.8固定の様ですね。
キャノンさんも、頑張って期待に応えてくれるんじゃないですか?
書込番号:14831865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アタイならX-s1のファインダーがお薦め。
0.2型EVFの4倍強(0.47型 144万ドット)の面積で、ピントの山が掴み易いと評判だから。
確かに図体もでかいけど、このファインダー覗いて撮ると撮影が楽しくなる
それでも、ゴーストかフレアーかカブリかは知らないけど、問題のあるのも事実。
xs40hsは、LCDルーペ使っても、特に広角寄りでクローズアップレンズを
装着した時にはピントの山が微妙だし、はっきり言って判らない。
(HS10は撮影結果でジャスピンかどうか確認できた)
今後このカメラに改善を望むんだったら 上 の有利な所ともっと速いssと絞り込める事。
あと、撮影している時にブラインドタッチし易いようにフレーミングアシストボタンの大型化。
かな^^
書込番号:14872150
0点

sx40のせいじゃないけれど、まさか、まさかの
sx50まで、3.4始まりになったのは残念。
書込番号:15163569
0点

wb850f買っちゃった。
画質は、hx30やtz30より、高画質。260hsには、負けるかな?
手振れは、以外に優秀。海外の評価記事が、信じられない。
iso1600は、実用レベル。3200は、緊急避難ならok。昔のsamusngからは、とても信じられない。
モニターはとても見やすい。
amazon.comで海外発送してくれるお店で、送料込みの$300、通関手数料800円取られちゃった。
比較写真は、週末にupします。
書込番号:15341172
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート6( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14396048/ )が長くなってきたので、パート7をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
8点

SakanaTarouさん こんばんは。
スレたてお疲れ様です。
自分の立てたクチコミに書き込んでいたら新しい野鳥撮影のクチコミが立っていたので。
書込番号:14477859
8点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
今回のウタスズメの写真もピントがばっちりですね
こうして拝見していると光の重要性を改めて感じます。
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
雀の写真は大きいし羽の隅々まで解像されていて凄いです
新緑の緑がまぶしく感じる良い写真ですね。
書込番号:14479317
7点

ん・・3人ともいい腕してる〜^^
このカメラのポテンシャル見事に引き出してる。流石
それと、空気が澄んでないとなかなかこんなクッキリハッキリ写らない。お見事^^!
書込番号:14479764
0点

SakanaTarou様、今後ともヨロシクです。
フタオビチドリ、日本では、噂も聞いたことがありません。
日本でもシギ・チドリを専門に追いかけてる方も多いですが、そんな方からすればヨダレモンですね(笑
Tossy_kakaku様
どれも気持ち良いほど綺麗に撮れてますね。
昔は大きく撮るのはなかなか難しかったですが、今は高倍率デジカメのお陰で気軽に撮れるようになりましたね。
幻氷様
難しいカラスを、お見事です。
エゾリスも、相変わらず素晴らしい!
先日、ついにスキャナーがお亡くなりになりました。
そこで、ベローズを注文してポジの接写をしようと思ってます。
D2とマクロで試すんですが、中途半端なスキャナーより良いかも知れません(笑
書込番号:14479908
2点

皆様こんばんは。
○SakanaTarouさん
いよいよラッキー7ですね!
フタオビチドリ、足が長くてアンバランスな感じを受けてしまいます。(~o~)
ウタスズメは相変わらず素晴らしい解像感ですね! いいですね〜
○Tossy kakakuさん
スズメの写真、魅せられました! 好きですね〜この写真。
背景がボケたスズメも良いですし、こういった背景が新緑というのも
とてもキレイで素晴らしい!!
ハトは下から見上げるとヘンな顔。思わず吹いてしまいました。
○幻氷さん
カラスって、ただ黒いだけの鳥と思っていたのですが、こうして拝見すると
濃い黒の部分と銀に輝く黒と2色あるのですね。
これはちょっとした発見でした。
それとも北海道特有の種なのでしようか。。
○ex yfさん
おっしゃる通り、上の方々の作品はレベル高いですよね〜
空気感がスゴいというか、透明感があるというか。。
光の量が多い時のこのカメラの描写には驚かされます。。
○てるてる親父さん
もしかしたら、このカメラは革命的だったのでしょうか。。
こんなに綺麗に遠くの鳥の羽毛や表情まで撮れるのですから。
一眼のレンズ1本にも満たない程度の支出でこんな画を手に入れる事が
出来るなんて、素晴らしい技術だと思います。
書込番号:14480932
3点

torokun 様
いゃ~、本当に良いカメラだと思います。
私も、こういう高倍率デジカメは初めてなんですが、幻氷さんの作例を拝見して驚き、自分で使ってみて二度驚きました(^-^)
ギックリ腰で、もう野鳥の撮影を諦めてた私には救世主に思えましたよ(ちょっと大袈裟かな?)。
書込番号:14481248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tossy_kakakuさん
Part 7へのレス1番乗り、ありがとうございます。スズメの写真、新緑も爽やかな感じですし、解像度もバッチリで素晴らしいです。
幻氷さん
真っ黒と思われがちなカラスですが、こうしてみると単純な黒色ではないし、顔の毛の生え方も面白いことがわかりますね。
ex yfさん
空気とか光とか写りに影響大ですね。
てるてる親父さん、torokunさん
フタオビチドリ、完全に警戒態勢に入っていて、立ち止まってくれず、ピントが合わせられませんでした。が、大きく撮れたのでつい載せてしまいました。
このカメラは明るいところでは本当に良く撮れます。私が個人的に楽しむのには充分です。
ちょっと前までは、「コンデジで手持ち超望遠で気軽に鳥の写真を撮る」なんて、ほとんどありえない選択だったようですが、今や完全に定着した感がありますね。それを可能にした、という意味で画期的でしょう。
鳥だけじゃなく、プロ野球選手もスタンドから簡単に大きく撮れるし、たいしたカメラだと思いました。
書込番号:14482926
3点

SakanaTarouさん Part 7 突入おめでとうございます。
ウタスズメは感嘆ものですね。
私はデジイチの400ミリでトキやカワセミを撮っていて、思うような写真が撮れないので、一時は真剣にデジスコを検討しました。しかし、デジスコもそれなりの物を揃えると結構な費用がかかる事がわかり諦めていたんですが、ここでネオ一眼の進歩に驚かされ、早速購入しました。
そういう意味では、このスレッドはネオ一眼の普及に大いに貢献していると思います。
きっとメーカーさんから感謝状が届くのでは・・・・・(笑)
○Tossy_kakakuさん こんにちは
すずめ ジャスピン、バッチリですね。
○幻氷さん こんにちは
相変わらずすごいの一言です。
○ex yfさん、てるてる親父さん、torokunさん こんにちは
Part 7 でも素晴らしい作品楽しみにしていますよ。
いや、本当にこのカメラは素晴らしい、というか、皆さんの腕がすごすぎですよね。
添付写真は鳥さんとは関係ないですが、私が初めてこのカメラを手にして色々試しどりしていた時のもので、写真教室の写真展会場から、一階で行われていた3.11追悼コンサート会場の様子です。
中央の指揮者の前にある譜面を手持ち140倍で撮って譜面が読めることで、このカメラの凄さを思い知らされました。
書込番号:14483404
4点

SakanaTarouさん
もうPart 7なんですね?
凄いですねぇ〜
他のメーカーにこんな版はないでしょうね。
4日ぶりなので、Part 6での返信をさせていただきます。
★てるてる親父さん
アカショウビンを撮られているのですね。
超羨ましい。
カワガラスも見たことがありません。
綺麗に撮られていますね。
★放吐露爺さん
コゲラの巣は枯れた枝に作っていたので木を痛めることはないようですよ。
葛城山でアカゲラの巣を見た時も、枯れ木に作っていました。
動画も楽しいので、長く写してくださいね。
YouTubeが便利ですよ。
★SakanaTarouさん
ホシムクドリは外来種でしたか。
日本でも外来種が繁殖して、いいのか、悪いのか・・・
ハッカチョウは籠抜け鳥ですが綺麗だし。
ツバメの飛翔に挑戦中ですか?
とても難しいでしょう?
私もフジHSー10の時代に挑戦したことがありますが、100枚ほど写して写っていたのは1枚だけ。
それもピンぼけでした。
シャッターのタイムラグが大きいので、こういう機種では無理だと決めつけています(>_<)☆
★torokunさん
コゲラ、数打ちゃ当たる式で写しましたが、先日、連写モードがあることに気づき初挑戦しました。
画質が落ちなくて使えそうですね。
大阪城にアカショウビンが来ても1日で抜けることが多く、毎日登城している方と、その情報を得た仲間にしか写せないようです。
私は一匹狼?なので、こんなものは写せませんよ(苦笑い)
サンコウチョウはしばらく居るので写せますよ。
私はこのブログを参考にしています。
毎日のように大阪城の鳥を観察されているようです。
http://blog.goo.ne.jp/osakajou/
ダイジェスト版、拝見しました。
私の写真も貼っていただいて超感激です。
楽しいですね。
★幻氷さん
2日前にも行きましたが、巣穴は完成していたので巣作りの様子は撮れませんでした。
そのかわり、巣穴に入って首だけを出しているコゲラを写せることが出来ました。
雄、雌が交代に来ていましたので、多分、この巣穴に卵を産むと思います。
それにしても、すぐ横を人が行き来している場所に巣穴を作るのは不思議ですね。
アカゲラもそうでしたけど。
天敵が人の気配で近づかないと聞いたことがありますけどね。
★jodie2247さん
今度は連写モードで写すようにしたいと思います。
もっと歩留まりはよくなるでしょうね。
ただ連写後はなかなか次の撮影が出来ないのがネックですね。
オオルリもキビタキも今年は長いこといますよ。
連日、大きな三脚を抱えた高齢者が徘徊しています(私はコンデジ徘徊) (笑)
スカイツリー、楽しみですね。
★ex yfさん
宮崎には綺麗な鳥は来ないんですか?
多分、ご存じでないだけで、来ると思いますよ。
その見事な腕で、あっ!と驚くような鳥を写してくださいね。
★Tossy_kakakuさん
カルガモのUPいいですねぇ〜
もう少しすると雛と泳ぐ姿が見られそうで楽しみですね。
一昨日写した写真と動画です。
動画は、ちょっとピンぼけ気味でした(>_<)☆
http://www.youtube.com/watch?v=wYzH746X0lA&feature=youtu.be
書込番号:14483495
8点

●ex yfさん、こんにちは。
空気が綺麗な北海道ですが今月は黄砂の影響が大きいです
晴れていても空が茶色く霞んじゃう日も多くなっていて
風景は撮る気になれません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
スキャナーもピンきりですからね・汗
膨大な在庫の中に希少な鳥もきっとあると思います
昔の写真を整理していて傑作があればまた紹介して下さいね。
●torokunさん、こんにちは。
カラスはハシブトとハシボソの二種類で変わらないと思います
本当はもう少し顔までしっかり光が当たればよかったのですが
真っ黒な鳥は難しくどこかがやっぱり破綻します。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
カラスの眼までしっかり写したいと何度か挑戦しましたが
大きくすると画面に対して黒い色の占める面積が増えて
AFが迷い始めるので少し引いて撮ってみました。
●放吐露爺さん、こんにちは。
鳥を撮る様になると望遠性能に不満を感じる事が増えるので
多くの人がデジスコを考えますがやっぱり機材が増えてしまい
カメラ本体だけで出掛けられなくなってしまうんですよね。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
先日まで花を付けていた桜にいつの間にか実が出来ていますね
この穴で子育てが始まりそうなので良かったです
そのうちヒナが早く餌をくれと穴の中で鳴き始めますよ。
書込番号:14483978
6点

ジェンダーマン2様
コゲラは、この巣穴が気に入ったようですか?
穴から顔を出してるところは、本当に可愛いですね。
キビタキ、ちょっと光が厳しいですね。
アカショウビンはフィルム時代で、600ミリに1.4でやっとこの大きさです。
この時、このカメラが有ればもう少し大きく撮れたんですがねぇ。
幻氷様
カラス、嘴が光っていて面白いですね。
フィルムの整理・・・半分諦めてます(汗
さて、今日は朝から薄曇!黄砂?
まぁ私にとっては願ってもない天気で、用事を片付けてちょっとオオルリを撮りに行って来ました。
ぎりぎりですが、まぁ色味はこんなもんでしょうか?
立て横、どちらが良いでしょうか?
書込番号:14484109
7点

はじめまして。
皆さまのクチコミの写真を見て衝撃を受け、思わずこのカメラを買ってしまいました。
それにしてもこのカメラはすごいですね。
野鳥の写真は皆35mmフィルム換算で2100mm相当の手持ち撮影ですが、ファインダーをのぞいていてシャッターボタンを半押しすると超々望遠にかかわらず被写体がピタッと止まるのにいつも感動しています。
これまで性能がガタッと落ちるので絶対にやらなかったISOオートとデジタルズームを今や日常的に使うようになりました。
技術の進歩に目を見張ります。
デジイチはニコンが好きでキャノンは買いませんが、今はキャノンのセールスマンやってます。
この間も鳥好きの知り合いに強烈にお勧めしたらお買い上げになりましたよ。
先日親戚の結婚式ではハイビジョン動画撮影をしましたが、これもきれいで驚いています。
もうあれこれと迷う必要はありません!今すぐSX40HSを買って下さい。
損はさせません!責任は持ちませんが(笑)
書込番号:14484127
9点

オオバンの写真とちょっと遊んだ写真です。超望遠を生かした野鳥の写真だけではなくかなりマルチに使えますね。
幻氷さん
私のどの写真も野鳥?なありふれた鳥です。幻氷さんの写真はいつ見てもすごいなぁーと思っています。
ex yfさん
私なんぞ、まだまだです。アップした写真の影には手振れ・ピンボケ・構図ずれなど死屍累々の没写真があるんです。ちなみに鳥屋さん(鳥の写真を専門に撮っているカメラマン)のお言葉なんですが、綺麗に撮るのは鳥に近づく技術が大事なんだそうです。スズメやカルガモやハトは皆さんの撮っている鳥に比べれがまだまだです。
てるてる親父さん
こんばんは。
超望遠レンズと大型三脚を振り回さずに、お散歩がてらに野鳥が撮れるのは本当に驚きでした。SX40HSに限らないんですが最近の高倍率デジカメは侮れないですね。
クチコミの下書きをしてるうちに新しいクチコミが・・・
ちょっとオオルリを撮りましたなんてうらやましぃ。私もいつかは撮ってみたいです。ちなみに立て横でしたら横写真に一票。
torokunさん
評価していただき、ありがとうございます。ありふれた鳥だけにポヤヤンに撮ってしまうと言い訳できないので気合が入っていました。でも、JPEG撮って出しなんです。これだけ解像していたのは撮影した僕もびっくり出した。
SakanaTarouさん
ウタスズメ 綺麗ですね。あこがれます。私の写真はただのイエスズメですからせめて大きく写しておかないと。(笑)
SX40HSは上の最安値で3万5千円ちょっとですか。これだけ撮影できてこの値段。すごい時代になったもんですね。
放吐露爺さん
以前撮影旅行でデジスコの達人と一緒になったことがあります。デジスコの倍率とシャープな写りは一眼レフ+超望遠レンズの組み合わせでも勝てない物です。なんせあちらは2000mmなんてざらですから。でもお気楽に撮影はちょっと難しいようです。お散歩で野鳥が撮れるこのカメラを使い始めてから撮影欲がふつふつと大きくなってます。(笑)
ジェンダーマン2さん
コゲラがとってもかわいいです。
このカメラのクチコミは本当に不思議です。SX40HSに性格の似ているカメラだとニコンのP510とかソニーのDSC-HX200Vとか色々あります。これらのカメラの中でSX40HSは売れ筋ランキングで目立っていません。ベストヒットなカメラでは無いのにクチコミ件数だけはブッチギリです。買った人が写真を撮りたくなるカメラなんですね。
なみのひめさん
こんばんは。こりゃまた綺麗に撮れてますね。私も精進せねば。
書込番号:14484286
7点

なみのひめ様、はじめまして。
青空を背景に綺麗に撮られてますね。
キャノンでお仕事されてるのにニコンファンですか?
今後ともヨロシクです。
また、作例を楽しみにしております。
書込番号:14484299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tossy_kakaku様
横の写真に一票、ありがとうございます。
三脚や雲台よりずっと軽いですから、私には身体に優しいカメラです。
まだそんなに雪が残ってるんですか?
ジオラマ風、面白いですね。人が本当に人形のように見えます。
以前、幻氷さんに教えて頂いたんですが、俯瞰気味に撮ったり被写体選びにちょっとコツがあるようですね。
魚眼風も興味がありますが、なかなか使いこなせません。
書込番号:14484354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはやはり、撮りたいという心の現れですよ。むしろこれがなきゃあ私達には何も無いと同じ。
’好きこそものの上手ルーカス’って言葉があるけど、きっとこれだと思う。
撮影条件にはそれこそたくさんの要因があるんだろうけど、言い出したらキリ無いしね。
私は好んで鳥撮りはしないけど、シャープなピントや解像感、眼の輝きに惚れ惚れする!
だから続けて下さいネ^^
アタイはちょっくら失礼して旅支度始めます。・・死屍累々のファイルの山かぁ〜・・同じですよ^^
書込番号:14484385
3点

皆様こんばんは。\(^o^)/
○SakanaTarouさん
カラスの毛並みや毛の色の微妙な差が観察出来るレベルまでになって
いるとは誰が思っていたでしょう。コンデジでこのレベルは革命ですね!
フタオビチドリ、歩いているのを写すのはなかなか難しいでしょう!?
ですので飛ぶ鳥はもっと難しいでしょうね。。^_^;
○放吐露爺さん
デジスコはとっても高価で庶民には手が届かない代物だと思っています。
超庶民の私はこの40HSで十分でございます。( ̄− ̄)
作例、流石に140倍だと厳しい画質ですが、ちゃんと読めるレベルなの
ですね! 驚きですね! しかも手持ちなのですから。。。
○ジェンダーマン2さん
1枚目のコゲラはとても新鮮です! こんなコゲラ写真は初めて見ました。
全然キツツキに見えない。普通の小鳥みたいで可愛いし♪
キビタキはどこから見ても綺麗な鳥ですね!
背中の丸い黄色模様も太陽のようでなかなか良いです♪
アカショウビンはすぐに抜けてしまうのですね。もし撮れたら超貴重ですね!
サンコウチョウが写せるのは、もう、最高の幸せでしょう!?
素晴らしい環境で羨ましいです〜
ダイジェスト版、見て頂き、有難うございます。
次々と素晴らしい写真がアップされるので、載せたいですね〜
○幻氷さん
今回はシルエットシリーズですか!(~o~)
カラスの嘴の「キラーん☆」が良いですね!
北海道も黄砂が舞っていますか。。。 日本列島すっぽりですね。。
○てるてる親父さん
またまた傑作写真を有難うございます。m(__)m
囀るオオルリの写真を見せて頂けるだけで目の保養になります。
私はどちらも捨てがたく、同点とさせて頂きます。
縦の方は、枝が上から下まで入ってて良い役割をしていますし、横はオオルリの
見ている方にちゃんと空間が配置されています。どちらも素晴らしいと思います。
クモの糸は愛嬌♪
○なみのひめさん
初めまして。(#^.^#)
キヤノンお勧め隊隊長、ご苦労様です。(~o~)
ひとり、またひとりと、なみのひめさんの手腕でお仲間を増やして下さい!
アップされました写真、拝見しましたが、またまた腕の良いユーザーさん出現ですね!
構図にもとても気を配られているのが分かります。
ハト、キセキレイも去ることながら、シジュウカラの写真は圧巻ですね!
イモムシを咥えている決定的瞬間や枝先で見下ろす写真、素晴らしいのひと言です。
このクチコミを見た方々はどんどん幻氷さん化するのですね。。(~o~)
○Tossy kakakuさん
「綺麗に撮るのは鳥に近づく技術が大事なんだそうです。」まさにその通りですよね。
幻氷さんは気配を消せる能力を持っているに違いない!(~o~)
Tossy kakakuさんのスズメはまさにその成功例だと思います。
プリントアウトして額に入れて部屋に飾られる事を強く希望します♪
書込番号:14484393
7点

皆さんこんばんは
またまた大物新人現るですね。
○なみのひめさん こんばんは
並の新人ではないですね。かなりの腕をお持ちのようです。
ジャスピンで、且つ、シャッターチャンス、構図 ぴったり決まっているのではないでしょうか。
幻氷さんもうかうかして居れませんね。
かくゆう私は皆さんの足元にも及びませんが・・・・
またまた、他機種の古い写真ですみません、仕事で撮りに行く暇がないので。
書込番号:14485017
4点

torokun 様
カワウのコロニーで、木は枯れてしまってますね。
白鷺などのコロニーだったら親鳥の飾り羽根が絵になるんですがねぇ。
縦横引き分けということで、ありがとうございました。
書込番号:14485236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直接ここの口コミとは関係ないのですが
私がカワセミを撮りたいと思った原点の写真を紹介します。
多分、ログインなしで見れると思いますが
http://smcb.jp/_digi_view?digi_id=156246&ty=m&sort=3
この次の2枚もすごいです。
この方のカワセミ以外の写真もほんとうに参考になります。
SX40でなんとかこんな写真が撮れないものかと思うのですが、無理かな・・・・
書込番号:14485527
3点

★幻氷さん
シルエットカラスのくちばしが鈍く光って、不気味な写真になりましたね。
オペラ座の怪人を思い出しました。
コゲラがここで子育てしてくれることを祈っています。
ただ、人が多く通り過ぎる所なので、どうかな?って思いますねぇ〜
★てるてる親父さん
夫婦で巣穴に来ていましたから、多分気に入ったのでしょう と思いたい(笑)
キビタキは直射日光が当たっていたので厳しかったです。
もっと露出アンダーで写しておくべきでした。
オオルリ、綺麗ですねぇ〜
背景も素晴らしい。
フィルムカメラの600oは厳しいですね。
1.4倍テレコンでも840o。
昔はこれで精一杯でしたね。
私もカワセミを見て500oズームを購入して挑戦しましたが、都会のカワセミと違って近づくことが出来ず、鳥を断念した経験があります。
その後のデジタルが1.6倍になることを知って始めました。
★なみのひめさん
この機種を気に入られたようですね。
とても綺麗に写されていますね。
もう卓越されているように思います。
★Tossy_kakakuさん
このカメラ、カメラ店に人気がありませんね。
ナンバのキタムラでも、店頭に置いてないんですよ。
何故だと聞くと、撮像素子が一番いいソニー製を使っていないので、他のメーカーに比べ画質的にダメだと説明していました。
キタムラはカメラに詳しい店員が多いのですが、そんな評価です。
しかし、こんなに綺麗に写るのに・・・
私にはキタムラの戦略が理解できません。
価格コムのこのカキコミを見ていないのだろうか・・・
2枚目のスキー場はニセコですか?
エゾ富士が見えますね。
私の大好きなスキー場です。
★ex yfさん
鳥は好んで写さないといいながら、アオサギの飛翔、見事です。
★torokunさん
2時間ぐらい粘っていて、外に出てくれたのはほんの一瞬でした。
とてもいい所にとまってくれてラッキーでした。
やはり鳥は粘りだと思いました。
サンコウチョウはじっとしていないのでデジ一眼で苦労しましたが、このカメラなら比較的簡単に写せると思います。
大阪城にはゴーウデンウィークの頃にやってきます。
★放吐露爺
趣味人に入会されているんですね。
私も入っています。
ここでは「レガシィ疾風」で登録しています。
レガシィは私の愛車から取りました。
LISTNER (リスナー)さんは有名ですね。
カワセミは特に凄いです。
私も彼と同じような機材(カメラ、レンズ)を持っていますが、飛びものは簡単には撮れません。
熟練度がいりますね。
デジ一眼でも難しいので、シャッターのタイムラグが大きいこの機種では多分無理です。
カワセミは飛ぶ前の前動作がほとんどないので、気が付いた時には川に飛び込んでいます。
デジ一眼なら、飛び込んだ瞬間にAFをして、AIサーボで追い続けますが、それでもほとんどがボツ写真です(私の場合)(>_<)☆
写真、別機種ですみません。
書込番号:14486922
6点

放吐露爺さん
カワセミの写真のご紹介ありがとうございました。いい写真をみると刺激を受けますね。
>きっとメーカーさんから感謝状が届くのでは・・
まだ来てませんね(笑)。
まあ、良い点だけじゃなく、悪い点も指摘してるから。。。
ジェンダーマン2さん
You tubeのコゲラの動画を拝見しましたが、奥様との掛け合いがうちと似ているな、と思いました。うちもあんな感じです。
また40Dで撮られたカワセミの写真、お見事ですね。やはり飛びものは一眼ですかな。
ツバメの飛翔、まだ試せていません。ツバメの飛ぶ巡回コースを見極めてから、順光になる向きで、近づいてくるツバメを置きピンで連写、というのをイメージしてます。
ちょっと今仕事が忙しいので5月後半になってからでしょうね、次に試せるのは。
幻氷さん
カラスのくちばしと羽毛が光っているところがインパクトがありますね。
てるてる親父さん
オオルリ、またもみごとな写真ですね。縦のも横のもどちらも同じくらいいいと思います。
なみのひめさん、はじめまして。
このスレッドに書き込んでいただき、ありがとうございます。ニコンのデジイチで撮り慣れていらっしゃるだけあって、どの写真もお見事ですね。私は一枚目のハトの写真が特に好きです。ジャスピンで、鳥の落ち着いた感じの表情がいいですし、背景の緑色のぼけもいい感じですね。
勧められて買った鳥好きの知り合いの方も、このカメラで楽しんでいられることでしょう。
Tossy_kakakuさん
スズメのような小鳥の写真が、基本という感じがしますね。
ニセコのスキー場から見える羊蹄山、最初、富士山かと思いましたよ。でも、富士山の近くには大きなスキー場はなかったはずだし、、、と思っていたらジェンダーマン2さんが教えてくださいました。
ex yfさん
旅支度ですか? 旅先でいい写真がたくさん撮れるといいですね。
torokunさん
鵜のなる木、面白いです。ウはこんなところに巣を作るんですね。初めて知りました。
書込番号:14487577
6点

SX40HSの鳥撮りスレッドはとても賑わって、多分他じゃ見られない現象が次々に展開して行く・・。それは皆さんの撮影スタイルであり写真そのものではあるが、特に機種を問わない好ましい態度には感心するし、この機種を信じて疑わない信念こそが、磨き上げられた撮影テクニックや見事な撮影結果をもたらしている。
次から次へと重ねられるレスポンスには、また新しい仲間やそして画像が貼り付けられ、今度は違うスレッドへ、風景レベルやマクロレベルへと移行し、まるでローリングストーンの様に止まる事を知らない このSX40HS・・と仲間達・・素適^^
書込番号:14487873
4点

ex yfさん
スレッドが賑わっているのは、皆様のおかげですね。
私としては、スレッドのタイトル通り、皆さんがカメラで楽しんでいるのならば、それでいいんじゃないかと思っています。SX40での野鳥撮影をテーマにはしていますが、どのメーカーのカメラで撮影しても相通じるものがありますしね。野鳥以外のものを撮影したとしてもそれがまた野鳥撮影にいきてきたりします。
初心者の方からベテランの方まで気兼ねなく参加していただけるように間口を広くしてあるつもりです(時々失敗作を貼ったりして(笑))。
とはいうものの、誰でもなるべくいい写真を撮りたい、と思っているだろう、と思いますので、技術的なアドバイスや切磋琢磨も大歓迎ですね。
基本的にSX40はポテンシャルの高い、いいカメラだと思っています。もちろん完璧なカメラではありませんし、いろいろと制限があります。その制限を認識した上で、工夫次第でどれだけいい写真、面白い写真が撮れるか、と挑戦することも、一つの楽しみかただと思っています。
それで、自分で「おお」と感動できるポイントが一つでもある写真、そしてその感動をほかの人と共有したくなるような写真が撮れれば、それでいいのでしょう。
書込番号:14488026
4点

皆様、こんにちは。
今日は朝から小雨が降っていましたので、雨の日の試し撮りに出掛けたのですが・・・日頃の行いでしょうか?雨が上がってしまいました。
先ずは近くの野池へ行ってオオヨシキリを探しに行きましたが見つかりませんでした。
その後、ジェンダーマンさんのキビタキを思い出して、むかし撮った場所へキビタキを探しに行って来ました。
ここは、以前アカショウビンやサンコウチョウも居たんですが、今回はまったく鳴いてませんでした。
ジェンダーマン2様
ジェンダーマン2さんのキビタキを拝見して、もうそろそろ来てるかな?と思い出掛けました。
居たことは居たのですが・・・ちょっと甘いです。
カワセミ、お見事ですね。背景にもよく気を配ってあって、流石ですね。
カワセミに嵌ったら、絶対に皆さん狙うカットですね。
SakanaTarou様
オオアオサギって、かなり大きそうですね。
二枚目は構図も良いと思いますが、個人的には水の反射に目が行ってしまいます。
・・・という私も水辺の鳥は上手く撮れません(汗
飛んでるオオアオサギ、良いじゃないですか!
やや後ろから撮ることで、サギ独特の首を折りたたんで飛ぶ不恰好なスタイルが気になりませんね(これも個人的にですよ)。
ex y f様
この種のカメラは、超望遠域を気軽に使いたいと思ってる方が多いからではないですか?
アマチュアですから、楽しく撮れれば最高ですよ(笑
撮影旅行?良い思いでを沢山撮って来て下さい。
書込番号:14488077
3点

皆様こんばんは。
○放吐露爺さん
サクラ・ヒヨドリ、サクラ・メジロ、定番中の定番ですね!
EOSで400mmですね。私は270mmしか持っていません。
長いレンズ、欲しいですが、懐具合が良くありません。(>.<)
それよりも安くて超望遠の40HSに目が行きました。(#^.^#)
○てるてる親父さん
カワウのコロニーの下は3、40mくらい崖になっていて、ダム湖に
なっています。そういった所を好むのでしょうか。。
キビタキ、ちょっとピントがきていなかったのですね。
でも、綺麗な黄色が見られて嬉しいです。
ホントに綺麗な鳥ばかり撮られて、羨ましい〜
○ジェンダーマン2さん
誰もが憧れるカワセミのダイブ前・後の写真ですね! いつかは撮りたいなぁ。
メスのカワセミはおっとりとした雰囲気で寛いでいる様に見えますね〜
キタムラのその店員に価格.comの40HSの板を見せたいですね〜
ソニー製センサーってそんなにスゴいのかなぁ。
GWにサンコウチョウがやって来るのですか! もうスグですね!
楽しみにしておりますので、絶対に撮って見せて下さいね〜♪
○SakanaTarouさん
オオアオサギ、茶色と黒色なのにアオサギと言うのですね〜(~0~)
2枚目の解像感と水の雰囲気が好きですね〜
飛びモノはやはりデジイチの方がラクですね〜
今回は以前撮ったアオサギの飛翔写真を貼ります。
kiss X3で撮ったものです。トリミングもしてます。(~o~)
鵜の巣を見た事が無かったので、へえ〜と思いました。
外敵からヒナを守れる良い場所だと思いました。
○ex yfさん
40HSで撮った見事なアオサギ飛翔シーンですね!
アングルもバッチリですね〜
足の裏がこっち向いてて面白いです。(#^.^#)
旅から帰られましたら、イチ早くこの板に画を貼って下さいね〜
斬新な画をお待ちしております。m(__)m
書込番号:14488245
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
横の写真の方が安定感があって無難なんでしょうが
止まっている枝の葉が繋がっていて面白いので
縦の写真も捨てがたいです16:9くらいのアスペクトで
トリミングしても良さそうです。
キビタキの写真は感度が800まで上がっていますが
ノイズが気になるほど酷くなっていませんね。
●なみのひめさん、こんにちは初めまして。
豆鉄砲を食らったようなビックリ眼の鳩は面白いですし
桜とシジュウカラの写真はどちらも素晴らしいですよ。
一眼レフと比べちゃうとまだまだ劣る面も多いですが
2000mmオーバーが普通に使えるのは凄い事だと思います
使用しているなみのひめさんが大満足されて勧めた
お知り合いも購入されたとの事ですからキャノンから一言
お礼があっても良いかも知れませんね・笑
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
年末年始を北海道で過されていたのですね
スキーや観光を十分楽しめましたか?
スキー場はジオラマに向いた被写体かも???
スキーヤーやボーダーの動きやリフトの動きもあるから
ジオラマ風動画も面白いかも知れませんね。
鳥を撮っていると誰もが失敗作だらけになると思います
別に恥ずかしい事でも何でもありませんよ。
●ex yfさん、こんにちは。
お出かけは楽しみですね、都会を満喫してきて下さい
北海道ではGWの前半は好天が続きそうな予報ですが
旅先での好天をお祈りしています。
私は遠出の予定は無いので近郊で花でも撮ろうかなぁ
●torokunさん、こんにちは。
私の地元の近くには「鷲のなる木」と呼ばれている木があります・笑
晩秋に川を溯上してきて力尽きた鮭や鱒を食べるのに
オジロワシやオオワシが十勝川に集まるのですが
今年何度か行ったものの私は見る事が出来ませんでした。
●放吐露爺さん、こんにちは。
私の地元は毎年GW中に桜が開花するのですが
今年は遅れ気味なので連休の後半で開花するかもしれません。
鳥に興味を持ったのはこのカメラを買った秋以降なので
放吐露爺さんの写真の様に桜と鳥を撮るのを楽しみにしてますが
桜の木に鳥が止まっている印象が余り無いのが心配です。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
親鳥が穴の中に入っていますから大丈夫だと思いますけどね
私はアカゲラの巣作りは何度も見ていますが
穴を開けるだけで中に入ったのを見ていません。
カメラ専門店や家電量販店の店員に期待してはいけません
確かSX40のセンサーはSONY製でS100は自社製なんですよ・笑
店員は売り上げの為に1000円でも販売価格の高いカメラ
メーカーから販売奨励金が貰えるカメラを勧めるので
価格交渉以外では役に立たないと私は思っています。
(販売店側の立場だと当然の対応なんですけどね)
●SakanaTarouさん、こんにちは。
鳥の中でもサギは大型で比較的ゆったりと飛ぶので
定番の餌場とかで待っているとチャンスがあると思いますよ
一番良いのは水場の近くの雑木林にコロニーがあれば
これからの時期はヒナに餌を運ぶのに頻繁に往復するので
巣に降りたり飛び立つ瞬間が撮り易くなるかと思います。
書込番号:14488282
2点

一晩たつと スレが伸びる伸びる。
てるてる親父さん こんばんは。
えーと、私の写真は撮影した順番にアップしているわけではないので。撮影日は写真を拡大表示するとわかります。
そもそもSX40HSは去年の暮れに北海道へスキー旅行するときに購入しました。スキー以外で小樽や札幌を散策するとき今まで使っていたもっとコンパクトなカメラだと機能に不満がありました。一眼レフだと荷物になりますし。で、撮影したのがニセコ 比羅夫スキー場(ミニチュア?)と札幌テレビ塔です。ミニチュア効果が出せるカメラは初めてだったのですが面白いですね。テレビ塔の写真は望遠以外のポテンシャルがわかるのでアップしました。三脚を持っていなかったので建物の壁にカメラを押し付け、バリアングル液晶をひっくり返して撮影しています。垂直がちょっとずれてしまいました。この写真はISO1600です。その割にはノイズが少なくてびっくりしました。それと、絞り羽の形がいいので灯りに綺麗な星が出ました。SX40HSってかなり守備範囲の広いカメラです。
ex yfさん
撮りたい気持ちが良い写真の第一歩ですね。SX40HSは軽くて小さくて(一眼レフと比べて)、ちょっと写真を撮ろうかなって時に持ち出せる期待を裏切らない良いカメラです。
もうすぐ連休ですね。連休中は私もちょっと気合入れて撮影旅行してきます。
torokunさん
私も幻氷さんは隠密スキルの持ち主だと思っています。(笑)イエスズメはそもそもそんなに警戒心ありませんから。簡単に近寄れますから。、
ジェンダーマン2さん
私がこのカメラを購入した12月中旬以降タイ水害の影響で一時的に品不足になったようです。最近は持ち直しているようですが一番の書き入れ時に商品がありませんでした。店頭での人気の無さは以前の品不足を引きずっているのかもしれません。
キタムラの店員がSX40HSは1210万画素で画素数が少ないから写りが悪いなんて言っているのでしたら…。そんな店員は知らん振りします。超望遠の性格考えたら1000万画素でも充分だと私は思っています。
SakanaTarouさん
オオアオサギかっこいいです。スズメはもっとも身近な野鳥ですが、写真に撮ってよく見てみると結構おしゃれな模様しています。見ていて飽きないです。でもやっぱり本命は**ショウビンとか**セミとかクマ**とか撮りたいですねぇ。
書込番号:14488307
3点

皆さんこんばんは
今日は朝から腰の調子が悪く、座っているのも辛いので、仕事(在宅勤務)を抜けて整骨院で治療してきた放吐露爺です。今も、トイレに行くのがやっとです。
○torokunさん
どっかで書いたと思いますが、3年前やっとのことで手に入れた、その400oをオークションに出品して買ったのがSX40HSなんですよ。デジ一+400で撮れたことがない写真がこの口コミでは当たり前のように出ていたんでショックを受けましたね。
今回の写真もSX40でなくてすみませんが、数年前から黒部市に住み着いているメスのトキ(トキメキちゃん)です。早く、SX40を持って会いに行きたいのですが、まだ行けません。
撮れたら報告しますね。
1枚目と3枚目が黒部にて
2枚目が富山に遊びに来た時のもの
佐渡ヶ島から放鳥された内の一羽ですが、他は皆佐渡に戻り、このトキメキちゃんだけが本土に残っています。そのため、いつも寂しそうです。そしていつもアオサギの集団の中にいます。
なお、田圃道に車の集団を見つけるとそこにこのトキメキちゃんがいます。いつも十数人のカメラマンが追っかけをしています。しかし、決して無理に近づいたりせず、優しく見守っています。
書込番号:14488907
5点

torokun様
カワ鵜のコロニー、どうでしょうか?池など水のある所と関係あるかも知れませんね。
近所にも一ヶ所ありますが、やっぱり池の横に作ってますね。
白鷺のコロニーを見付けるのに夕方帰巣する鷺を追いかけたことがありましたが、三日間もかかった思い出があります。
幻氷様
キビタキ、ご覧の通り背景の抜けが悪く、相当暗かったのでISO800にしました。
仰る通りノイズも少なくて、私自身は一応800までと決めてます。
背景や被写体によって目立つ場合がありますので、撮ってから一応モニターでチェックしますが・・・実際には気にしてません(笑
立て写真か横かは、色んな方のご意見を聞きたかったので助かりました。
ココは皆さん親切でありがたいです。
放吐露爺様
珍しい朱鷺の写真をありがとうございます。
実は、本物を観たことがないので感動しました。
是非、SX40で撮ったモノも楽しみにしております。
書込番号:14489163
4点

○幻氷さん
よく考えると、時々「一眼と比べたら・・・」と言う言葉を使わせるくらいの
出来の良いカメラと言えますよね〜
他のカメラならハナッから比較対象に入らないですよね〜
キヤノンからお礼があって然るべきは貴方様ですよ!
どれだけの方が「幻氷さんの作例を見て」買ってきておられるか。。。
「鷲のなる木」というのがお近くにあるとは。。(笑)
ワシなんてこちらではお目にかかることは無いので想像出来ませんが、
きっとその木はスゴい事になっているのでしょうね。。
○Tossy kakakuさん
気合入れて撮影旅行行って、気合の入った力作を拝ませて下さいね!(~o~)
イエスズメ、警戒心が薄いとはいえなかなかどうして。結構近寄れません。
5mくらいで撮れたらラッキーと心で叫びます!
40HSが仮に1000万画素だったらセーフティズームで88倍は
行かないので1210万画素で良かったです。逆にそれ以上の画素だと
ノイズが増えて画質が落ちるので×。やはりこの画素で良かった♪
○放吐露爺さん
腰痛仲間ですね!(~o~) てるてる親父さんともお仲間♪
私も腰痛で夜中に目が覚めるパターンです。
ぎっくり腰は過去に3回やってますし。。(◎-◎)
そうでしたね。400mmを売って40HSを購入されたのでしたね。
トキメキちゃんの写真見させて頂いて率直に思った事・・・
白い外観の鳥というイメージでしたが、飛んでいるときの半透明のベージュの
色に魅せられますね〜(~o~)
いつも寂しそうなトキメキちゃんに早く会いに行きたいでしょう。。
また撮って見せて頂きたいです!
○てるてる親父さん
シラサギのコロニー、結局見つけられたのですか?
どんな感じだったのか知りたいですね。
写真があれば良いのですが、フィルム時代のものなのですか!?
てるてる親父さんでもまだトキは撮られていないのですね。
いつか撮られるトキが来ることをお祈りしています。(~o~)
書込番号:14489269
3点

たくさんのメッセージいただきましてありがとうございました。
SX40HS買ってから外をウロウロする時間が増えました。
あちこち歩き回って健康にもいいかもしれませんね。
・Tossy_kakakuさん
夜景も美しく撮れていますね。
私も先日全てオートで夜景を撮影したらTossy_kakakuさんとほぼ同じ設定になっていました。
ノイズも目立たずきれいで驚きです。
・てるてる親父さん
オオルリとてもすてきですね。
あこがれの鳥です。
用事を片付けてちょっとオオルリを撮りに…
というのが何ともうらやましいかぎりです。
・ex yfさん
アオサギ、ダイナミックですね。
私は飛んでる野鳥をほとんど撮ったことがないのでこれから徐々にチャレンジしてみようと思っています。
・torokunさん
鵜はすごく群れますね。
あんなに近所にたくさん巣を作っているとは。
近所の漁協のおじさんが放流したのを皆食べられてしまう!と怒っていました。
見る人から見ればとんでもない鳥なのですね。
・放吐露爺さん
桜と野鳥の組み合わせがとても美しいです。
私のところの桜にもヒヨドリやメジロ、エナガ等来てくれたのですが、なかなか撮らせてはもらえませんでした。
カワセミの写真びっくりしました。
・ジェンダーマン2さん
カワセミのダイナミックな瞬間をとらえていらっしゃりすごいです。コゲラもすてきですね。
私は野鳥の中でコゲラが一番好きです。
・SakanaTarouさん
オオアオサギとは初めて知りました。
すごい迫力ですね。まるで恐竜のように感じてしまいました。
アメリカは何でもデカイなぁ。
・幻氷さん
いつもお写真に感動しています。
シルエットの野鳥もこれまでのコンパクトデジカメではノイズ等、どこか破綻してしまい撮ろうとも思えない被写体ではないでしょうか。嘴のラインと一点の光が何ともかっこいい。
私はまだまだ撮れませんが、シジュウカラ等のお写真のあのしっとり感がでるようになればと思います。
幻氷さんの技術とそれに応えるだけの性能がコンパクトデジカメでも出せるようになったのは驚きです。
書込番号:14491047
3点

●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
特別なスキルなんて私は持っていませんよ
ひたすら鳥を大きく撮る事に集中していただけなんです
ただこれからは一枚一枚考えて撮りたいと思っています。
●放吐露爺さん、こんにちは。
珍しいトキの写真をありがとうございます
サギと行動を共にするって事はきっと寂しいのでしょうね
二枚目の夕日が当たっている写真には哀愁が漂っています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
感度800まで上げてもシャッター速度が1/100と1/50で
手ブレを覚悟する速度ですからかなり暗かったんですね
次期モデルでは感度1600でこの位のノイズだと最高なんですが。
●torokunさん、こんにちは。
残念ながらこの手のカメラの認知度が低いのも事実で
望遠は凄いけど望遠端の画質は見られた物じゃないとか
2000mm相当って言っても手ブレでそんな物使えないって
想像で語ってしまう人が少なくありません。
一眼レフと比べちゃうと弱点も確かに多いのですが
そんな人達も皆さんの作例を見て最近のコンデジは
馬鹿に出来ないなぁ、と思ってもらえると良いですね。
●なみのひめさん、こんにちは。
一眼レフなどと比べてしまうとまだまだ欠点も多いですが
600gほどの本体だけで2000mm相当が手持ちで撮れるって
一眼レフやデジスコでは普通は考えられないですからね
お手軽さを体感しちゃうとその欠点にも目をつぶれます・笑
なみのひめさんもこれからガンガンとカメラを持ち出して
また傑作写真を撮って下さいね。
書込番号:14491320
4点

てるてる親父さん
キビタキ, きれいですね。なんとなくトロピカルな色合いですな。
オオアオサギGreat Blue Heronはかなり大きいです。
シアトル市の公式な『市鳥』です。
torokunさん、Tossy_kakakuさん
オオアオサギは名前の通り、日本のアオサギをちょっと大型にしたようなかんじです。
放吐露爺さん
トキ、一羽だけだとやっぱり寂しいですね。増えるといいんですが。
なみのひめさん
私もSX40HSを買ってから、散歩する回数が増えましたよ。
幻氷さん
アカゲラ、ここまで立派な穴を掘ったら、子育てするんじゃないでしょうかねー。
時々、ネットで、「このカメラSX40はどうでしょう?」という質問に対して、「840mmとか2000mmなんて絶対三脚が必要。」みたいな答えが書いてあるのを見ますね。たぶんそれが今までの常識だったのでしょう。が、もちろん皆さんご存知のように、手持ちで充分きれいに撮れますね。
答えている方に、このカメラを実際に使っていただいたら、びっくりされるでしょうねー。
アップした写真は、去年の夏、旅行先で、小さなコンデジ パナソニックTZ20 (ZS10)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000221476/
で撮ったオオアオサギです。さすがに画質がよくありませんが、飛んでいる姿が撮れたのでうれしかったです。
(今日は朝から晩まで仕事で、新しい写真がありません。すみません。)
書込番号:14491466
4点

torokun様
白鷺のコロニー、見付けましたよ。
隣の県まで行きましたが、結局背景に鉄塔が有ったりで良くなかったです。
幻氷様
アカゲラ、良いですね。特に三枚目の写真のアカゲラの背中、よく潰れずに出ましたね。
コゲラは、大きさから枯れ木に巣穴を掘ることが多いですが、流石にアカゲラクラスになると生木でもガンガン掘りますね。
子育てが楽しみですね。
先日、私もオオアカゲラが二羽で鳴き交わしてたのですが見付けられませんでした。
これからどの様に進化して行くんでしょうね。
SakanaTarou様
キビタキ、これが案外見つけ難いんですよ。
オオアオサギ、上手く撮れてますね。
悠々と飛んでる姿が目に浮かぶようです。
数日前からの写真を整理していて、なんと素晴らしい流し撮り・・・いえ!流れ撮りの写真がありました。
消去する前に貼ってみました(笑
書込番号:14492302
4点

torokunさん こんばんは
明日からお休みです。
良い写真が撮れたらここに載せますね。
SX40HSがもし1000万画素だと、確かにデジタルズームは厳しいですね。
うーむ。確かに1210万画素はベストバランスかも。
なみのひめさん
夜景で気がついたんですがコンデジのちっこい撮像素子なのにノイズが低いんです。DIGIC 5ががんばってるみたいですね。欲を言うとリモコンかレリーズを付けたい。夜景なら2秒セルフで代用できるけど鳥撮りだと2秒のタイムラグは致命的。超望遠で綺麗に撮れるだけに欲が出てしまいます。
幻氷さん
妙なスキルで話を振ってしまいすみませんでした。でも、幻氷さんの写真はどれもこれもすごいです。
SakanaTarouさん
え? SakanaTarouさんはアメリカ在住の方でしたか。
明日は早いのでこのくらいで・・・・。連休中はレスが滞ると思いますが平にご容赦を。
書込番号:14492385
3点

皆様こんばんは。
○なみのひめさん
休みの日にはこのカメラを持ってウロウロするのが日課になってます。
健康にも良いので一石二鳥ですね!
烏合の衆・・・鵜合の衆にしても良いかも!?(~o~)
あんなにたくさん巣を作って・・・
ご近所さんが近すぎてプライベートは無いに等しいですね。(:D)┼─┤
漁協の方からすれば「敵」ですね。納得です。営業妨害です。
○幻氷さん
アカゲラ、相変わらず綺麗に撮られてますね。
よく見てみると、凄い鍵爪ですね。
2枚目はいつも私がコゲラを撮ったらこうなります。┌|∵|┘
40HSが店頭に並ばない理由のひとつに、価格.comでの価格と店頭価格の差が
ありすぎて売れないのでは?とも思ってしまいます。
YAMADAでは5万円台で売ってました。
私も価格.comで安い時にポチッとしました。(~0~)
○SakanaTarouさん
このオオアオサギの飛翔スタイルは独特ですね〜
羽先とか足の指とか特徴がありそうです。
一見、優雅な飛行にも見えますね。
絶対三脚が必要だと答えている人に一度撮影してみてもらいたいですね。
手持ちであの微塵もブレの無い写真が撮れた時、どんな驚嘆の声を上げるか!
それよりもまずこの板を見て欲しい!!
○てるてる親父さん
ヒヨドリ!?流れてますねぇ〜(~0~)
シラサギのコロニーも鵜のように密集してるのですか?
そうだったら木もたまったものじゃないですよね。(・o・)
○Tossy kakakuさん
良い写真、沢山写して下さいね!
私は明日は仕事ですので残念ですが。。
撮像素子は小指の爪の半分ほどの大きさなのに低ノイズなのはDIGIC5の処理能力
のスゴさでしょうかね〜
同じソニーのセンサーを使用している他のカメラよりも低ノイズでしょうから。
書込番号:14492481
4点

皆様、こんにちは。
連休の初日で、皆さんお出掛けのようですね。
山桜を撮りに行ったんですがイマイチでしたので、野鳥を探しながら林道を走ってるとオオルリが林道沿いに結構な数がいました。
見付けると撮りたくなりますね。
大台ケ原にも行く予定でしたが、ココはまだ冬山のようなので途中で下りて来ました。
毎度オオルリですいません。
オオルリの夫婦に・・・ちょっとだけお邪魔しました。
背景が明るく最悪の条件なので普段ならスルーするのですが、夫婦で居たもので撮ってみました。
書込番号:14495188
5点

てるてる親父さん
またまた見事な写真ですね! 嬉しいですね〜 オオルリ!!
メスは茶色っぽい色をしているのですね!
やはり野鳥はつがいで撮れると良いですよね〜
3枚目の写真も素晴らしい!
構図も申し分ナシ! 大きく口を開けて囀る姿の美しいこと!!
それにしてもよくこんなんにオオルリに出会えますね。
どんだけ羨ましいか。。。
書込番号:14495359
6点

こちらはめっきりご無沙汰です。
もうPart 7なんですね。
皆様の写真を見ると気が引けるのですが
自分なりに「がんばったぞ」って写真アップします。笑
書込番号:14495758
7点


jodie2247さん。
私はあなたのカモや亀の写真にセンスの良さを感じておりました。
ゲイトブリッジにしてもそうですが、被写体の形をファインダーの中で造る構図にしても
いいセンスされていますね!
あなたの写真を勝手に借りていじりまくって面白かったです^^(怒らないで下さいネ)
それでは連休後に・・。
書込番号:14495978
4点

ex yfさん、こんばんは。
初めてですね。
センスだなんてとんでもない!
>あなたの写真を勝手に借りていじりまくって面白かったです^^(怒らないで下さいネ)
全然怒りません。
で!請求書の送り先は?笑
荒れ狂っていたカワウがいたのでコレも材料になるなら使ってください。
ちゃんとした写真が載る前にアップしちゃいます。
皆さんがいない間に変なのアップしてごめんなさい。
書込番号:14496299
2点

○jodie2247さん
すっげー!! 幻氷さんの作品と見間違ったデスよ〜(~0~)
いつの間にか四天王と肩を並べられる程の腕に。。。
スズメの表情まで見事に捉えられてて、スバラシイ。。
迫力のドアップもスゴいですね〜
シジュウカラなんて、囀ってるし。
知らぬ間に幻氷さんと同じスキルを身につけていたとはっっ! 脱帽!
「がんばったぞ」宣言どおりの作品ですね〜♪
○ex yfさん
ん? 「jodie2247さんの作品を勝手にいじくりまくるぞ〜大会」開催ですか?
じゃあ、おいらも混ぜて下さいまし。 m(__)m
あ、jodie2247さん、怒らないで下さいネ。。 ごめんちゃい。m(__)m
書込番号:14496459
4点

torokun様
このカワ鵜のコロニーは良い所ですね。
もう子育ては終わったんでしょうか?
通ってみたい所ですね。
ゴイサギ、何か狙ってるんでしょうか?目が真剣ですね。
jodie2247様
スズメ、表情といい背景といい良いですね。
野鳥の種類は地域差がありますが、良い写真は種類など関係ないと思います。
誰も持ってないようなスズメの写真を是非ゲットして下さい。
シジュウカラ、一枚目は残念でしたが、後はしっかり顔も捉えられてますし、背景の緑と良くマッチしてますね。
書込番号:14496507
5点

てるてる親父さん
センダイムシクイ・・・初めて見ました。
いろいろと知らない野鳥がいるものですね。
カワウのコロニーはダム湖のほとりにあったものです。
左の巣ではまだ2羽のヒナが見られます。
ゴイサギは初めて撮影しました。滅多に見ません。
ラッキーだったのかも。。(#^.^#)
書込番号:14498819
4点

皆様
すばらしい写真をいつもありがとうございます。
こちらは天気もまあまあで、本来だったらこの週末も鳥の撮影に行きたいところなんですが、ちょっと仕事がたまってまして、室内に閉じこもっております。2週間ほど忙しく書き込めないと思いますが、仕事が一段落したら戻ってきます。その間も、どんどん書き込んで、盛り上げていてくださいね。では、また。
書込番号:14499048
0点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
お仕事お疲れ様です。
かなり昔には望遠レンズで手振れを防止する為にはシャッター速度を
最低でも焦点距離と同じ数字にする、ってセオリーがあったみたいで
(300mm相当なら1/300以上にシャッター速度を設定)
その当時の感覚のままの人が残念ながらまだ居るんでしょうね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
アカゲラはその後、残念ながら同じ木には現れていないようです
ヒナの鳴き声で探せるから良いんですけど・・・
オオルリの写真は設定を変えたのが大正解ですよ
どちらの鳥の色も出たのと背景の緑も新緑っぽくなりました
設定変更の間に動かないお利口さんでしたね。
●torokunさん、こんにちは。
まさに鵜のなる木ですね
木の形も良いし、背景に邪魔なものが何もないし
これで空気が澄んでいて朝日とか夕日を浴びたら
オレンジに染まってカッコいい写真になりそうです。
●jodie2247さん、こんにちは。
雀の大きさに笑ってしまいました、4枚目は140倍かな?
二、三枚目は「大変良く出来ました」の花丸じゃないですか?
シジュウカラも光線の具合が決してよくない構図ですが
三枚目の写真は良く撮れていると思いますし
川鵜の写真も三枚目の物は顔が映っていて迫力がありますよ。
書込番号:14499087
6点

torokun様
センダイムシクイ、元気に「ちょっと一杯 ぐぃー!」と鳴いてました。
一枚目は、チュウサギでしょうか?なかなか真っ白な鳥は難しいですね。
カワ鵜の子育ても楽しみですね。松の木には可愛そうですが・・・。
SakanaTarou様
どうも、お疲れ様ですね。
大変ですが、頑張って下さい。
幻氷様
アオジとカワラヒワでしょうか?もう相変わらずバッチリですね。
一枚目のアオジはちょっと枝が多くて残念ですが、これから楽しみな季節ですね。
ちょっとした草原へ行けば、草のテッペンで囀ってる野鳥に出会えますでしょうし、森に入ればまた違った野鳥に出会えますね。
書込番号:14500085
1点

うちの職場の裏の森に雉もいたので、びっくりしてしまいました。とにかく、構えてシャッターを押しました。例によって、仕事中一時中座、喫煙のためです。被写体ぶれですがとりあえず。余裕があればISO感度をあげ、シャッター速度を稼いだのに。
2枚目は、見失った後、突然頭を越えて畑に飛んで出て逃げゆく様を追いかけました。100mくらい離れています。明るさがあるとデジタルズームでもこんなにピントがきます(トリミングしています)。このカメラのAFに驚愕。
書込番号:14500284
5点

デジ好きおやじ様、こんばんは。
キジは鳥の中でも大きくて迫力ある被写体ですね。
仕事場で見られるなんて羨ましいです。
実は、以前からキジの頭頂部分の色が気になってました。
デジ好きおやじさんの写真を拝見して、頭頂部から後頭部の色合いが良くわかりました。
今後の作例も楽しみにしております。
書込番号:14500506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん、こんばんは。
センダイムシクイって鳥は可愛く見えるのに
名前をモ〜チョット考えてあげたらよかったのにって思います。笑
4枚目画像が悪いですが何ですか?
20分待ったんですが出てこなかったんですよ。
笑えるような写真が撮れればと!
torokunさん、こんばんは。
カワウのコロニーはどこも凄いですね。
水元公園でも有りましたが、巣を作られた木々はどれも枯れていました。
SakanaTarouさん、こんばんは。
お疲れ様で〜す。
たまに息抜きして無理しないように。
また日本にいない鳥のアップ待っています。
それとイチローの写真良かったですよ。
幻氷さん、こんばんは。
やっと顔から撮れることができました。
次は、もうちょっと綺麗に撮れるようにしないとです。
書込番号:14500566
4点


jodie2247様、こんばんは。
このムシクイの仲間は沢山いまして、厄介なことに皆よく似てます。
四枚目は、キジバトではないでしょうか?
カルガモの雛、親鳥と一緒にいる姿がなんともいえないですね。
元気良く巣だって行ってほしいですね。
書込番号:14500838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○SakanaTarouさん
お仕事ご苦労様です。m(__)m
2週間ほどもSakanaTarouさんの作例が見られないと言うのは
ちと辛いですが、お体に気をつけて忙しい日々を乗り越えて下さい!
○幻氷さん
またまた素晴らしい写真を有難うございます。
アオジをここまでアップで撮られるとは、驚きました。
私は以前一度だけアオジを撮れましたが、全然近寄れなくて
最低の写真となりました。
後ろの2枚はあまりにもスゴすぎます。
鵜のなる木(~0~) 夕日をバックにシルエットというのもアリかもです。
○てるてる親父さん
センダイムシクイ・・そんな鳴き声なのですか!(~0~)
一度聴いてみたい鳴き声ですね。
カワウの巣のせいで松の木が枯れるのでしょうか?
はたまた枯れた松の木を選んでカワウが巣を作るのでしょうか!?
○デジ好きおやじさん
初めまして。(~0~)
職場から撮影出来たなんて、びっくりですね!
後姿を見るのは初めてです。
てるてる親父さんのおっしゃる通り頭頂部の色合いも初めて拝見しました。
貴重な写真をどうも有難うございます。
○jodie2247さん
オナガがいたのですか! 凄いなぁ。。
私にとってはカワセミよりも撮ってみたい被写体です。
キレイな羽ですね〜
もっと近くで撮れたらどんなに美しいでしょうか。。
カニゲットしてるサギは何と言うサギでしょうか!?
カルガモの写真、水面も素晴らしいですね。
2枚目の黄金の水面、4枚目のモノクロームの水面、どちらもとても良い
雰囲気ですね〜
書込番号:14502344
4点

今日は、葛西臨海公園に行ってきました。
セイタカシギって珍しい野鳥と出会うことが出来ました。
オオルリも飛来しているそうですが、見つける事が出来なかった。
早朝だと見つけやすいとか。
てるてる親父さん、こんにちは。
カルガモのヒナ7匹みんな巣だってくれたらうれしいですね。
定期的に見に行ってみようと思っています。
4枚目キジバトでしたか、さすがてるてる親父さん!
ありがとうございます。
チェックリストに一つチェック入りました。
torokunさん、こんにちは。
カニゲットは、アオサギの幼鳥じゃないですか?
間違っているかな?
カニゲットその2は、チョウシャクシギって言ってました。
今日、葛西の方でも撮れました。
書込番号:14503511
4点

みなさん こんばんは。 私も仲間に入れて下さいね。
どの写真も素晴らしいものばかりですね。
このカメラをいつも持ち歩いていると、けっこうたくさんの鳥を撮るチャンスに恵まれ始めました。
鳥を撮るのは素人なのですが、このカメラは何か撮影技術が上手くなったのではないかと自分自身を勘違いさせてくれます。(笑)
書込番号:14503588
5点

またまたお久し振りです。
しばらく来ないと浦島太郎状態ですね(笑)
今回は鳥さんではなくて、大阪との県境の山で野生のカタクリを写してきました。
ギフチョウも乱舞して迎えてくれました(笑)
これまで何度も来ており、いつもはデジ一眼で撮っていましたが、今回はこの機種も持っていきました。
それはアカゲラが来てくれればと期待してのことですが、カタクリに時間がかかりすぎて、アカゲラは声だけを確認して引き上げました(>_<)☆
実はこの機種でマクロを写すのはとても苦手で、みなさんのように上手く写せません。
家に帰ってPCで見てみると、被写体が真ん中に来ていてもピンぼけばかりで、数枚だけがピントが合っていました。
カタクリは根から5cmほどの花なので、出来るだけ低い位置から写すのが必要があり、その点、この機種はバリアングルがついているのでこうした時は楽ですね。
一方、デジ一眼では腹這いになって写したので、首が痛くなり今日もまだダメです(>_<)☆
書込番号:14504568
5点

巣作りの為に巣材を運ぶ鳥を頻繁に見る様になりました
巣材を運ぶ姿を追ったり、私の周囲で警戒する鳥を見て
ヒガラとシジュウカラの巣を見つける事が出来ました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
おそらく前回の写真は四枚ともアオジだと思います
動画でさえずりも撮りましたが判別できますか?
最近は鳥の動きを追って巣の場所を探しています
二ヶ所は見つけたのですがどちらも奥まっていて
観察はちょっと難しそうですね。
●デジ好きおやじさん、こんにちは。
動き回る鳥はちょっと難易度が高いですが
サーボAFと通常の連続撮影に設定をしておくと
ちょっとは歩留まりが良くなるかも知れません。
被写体を意識的に中央から外す構図の場合には
ピントが外れる事もあるので注意は必要ですが・・・
●jodie2247さん、こんにちは。
キジバトはきっと鳴き声は何度も聞いているかも?
「デーデー、ポッポー」と森から聞こえませんか?
海岸が近いとシギの仲間が多くて面白そうですね
カルガモのヒナもふわふわの毛の時が一番可愛いです
一週間とか経過すると大きくなって驚きますよ。
●torokunさん、こんにちは。
いつもの公園の敷地内なんですが場所を変えてみたら
環境が違う為かいつもと違う種類の鳥が見られました
巣も二ヶ所見つけたのでこれからが楽しみです。
マンネリを感じたらちょっと移動してみるのも手ですね。
●デジカメ買い過ぎさん、こんにちは。
全ての写真で鳥が大きく撮れていますね。
やっぱりこのカメラは軽いのが良いです
(ポケットに入る大きさ重さじゃないですけど)
公園とかの散歩にも気楽に持っていけますから
自然に鳥と遭遇する機会も増えるようです。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
カタクリとか低い草花にはバリアングルは便利ですね
私も昔は花を撮る時に敷物を持参した事がありますが
今は液晶を90°ひねり、真上から覗けるので楽です。
あと年に数回ですが混雑している観光地とかで
人の頭の上から撮れて良かったと思う事も・・・
書込番号:14507091
6点

torokun様
野鳥の囀りに、昔から「聞きなし」というのがあります。
私もあまり知りませんが、ホオジロなら「一筆啓上つかまつりそうろう」という風に聴こえるということですね(地域の違いがあります)。
カワ鵜、ちょっと俯瞰気味ですが、これは良い写真が撮れそうな予感がします。
周りの雰囲気がよく判りませんが、小さな野鳥の声もいっぱい聴こえてきそうです。
jodie2247様
セイタカシギ、昔はもっと珍しかったような気がします。
私も、まだ一度も見たことがありませんが、足が長くて・・・まるで自分の姿を見てるようです(笑
二枚目のシギは何でしょう?シギ・チドリは種類も多く、この種だけで図鑑が一冊必要なほど居ますし、この辺りは海も干潟もないので私自身も殆ど観たことがありません。
三枚目は、チュウシャクシギ?
オナガ、これもこちらでは観られない野鳥なんですが、被写体としては存在感もあって羨ましいです。
デジカメ買い過ぎ様
背景の条件は厳しいようですが、それでも大きくしっかり撮られてますね。
逆に、子の様な状況でのホオジロやヒヨドリの色味は素晴らしいです。
メジロ、髪飾りのような蕾が可愛らしいですね。
ジェンダーマン2様
カタクリって撮ったことがないんですが、格好の良い花ですね。
ササユリは何度か撮りに行ったことがあるんですが、今はなかなか少なくなりました。
この種も、自生地は少ないんでしょうね?
デジイチとこのカメラと2台持って行けるとは、まだまだ500ミリ位は大丈夫ですね(笑
幻氷様
ヒガラ、せっせと巣材を運んでますね。一ヶ月ほどしたら可愛い声が聞こえて来そうですか?
巣箱じゃなく、良い所に巣作りしてますね。
楽しみがいっぱいで羨ましいです。
先日の二枚目の写真、私にはカワラヒワに見えましたが、違いましたか?スイマセンでした。
書込番号:14508164
3点

皆さま、こんにちは。
青葉が目にまぶしいほどの季節になってまいりました。
自宅の裏山もパレットに色とりどりの絵の具をまき散らしたような鮮やかさでうっとりします。
私も大きく撮りたい方なので今回も皆35mmフィルム換算で2100mm相当の手持ち撮影です。撮っていて楽しいカメラですね。
・てるてる親父さん
オオルリのつがいとはぜいたくな写真ですね。
条件があまりよくなくてもどうしても撮っておきたい1枚ってありますね。
・torokunさん
今にも飛び出しそうなゴイサギの瞬間がとらえられていていい感じですね。
サギも露出が難しいと思いますが、白飛びもなく美しく撮れてすごいです。
・jodie2247さん
めちゃ、クリアでステキなスズメたちですね。特に2枚目のスズメの写真は背景の鮮やかな緑と相まってすっごく美しいです。
私もこんなスズメが撮ってみたいのですが、忍び足で近づいてもいつも逃げられてしまいます。もうこうなったらお酒をしみこませたお米でもばらまくしかないかな(笑)
カルガモもなんとまあ、かわいい。思わず目を細めて見てしまいます。
・てるてる親父さん
センダイムシクイってウグイスによく似ていますね。
まだ出会ったことがないので、いつかは…と思っています。
・幻氷さん
またまたステキな写真をたくさん見せていただきましてありがとうございます。
SX40HS買ってから遠くに見えた鳥をとりあえず撮ってみたらアオジだったことがあります。
私もこんな感じで大きく撮ってみたいです。
ヒガラはまだ出会ったことがないです。かわいいな。
・デジ好きおやじさん
昨年、自宅の最寄り駅でベンチに座って電車を待っていたら、キジが線路の近くを歩いているのを目撃しました。お互い?田舎に住んでるようですね。
・デジカメ買い過ぎさん
このカメラは小さいのでどこへでも気軽に持ち歩けるので本当にうれしくて楽しいです。
どの写真もばっちり撮れていますね。
私は2枚目のヒヨドリが何かユーモラスな感じがして好きです。
・ジェンダーマン2さん
私もマクロためしてみましたがどうも皆今一でした。
バリアングルタイプのモニターがついたカメラは初めてなのでいろいろ試してみたいと思っています。
書込番号:14508200
6点

皆様こんばんは。
○jodie2247さん
セイタカシギ、足長いですね〜 羨ましい! (笑)
色んな鳥に出会えて良いですね〜
こちらではお目にかかれない鳥ばかりです。
オナガは140倍ですか!? (~0~)
次回はあの綺麗な尾の入った後姿をリクエストします!
あのカニゲットサギはアオサギですか! そんな気もしてたのですが、
普段見る親鳥とはちょっと雰囲気が違ってて。。^_^;
○デジカメ買い過ぎさん
初めまして。m(__)m
どの写真も綺麗に撮られてますね!
メジロと花は良く似合います。
こちらではもうメジロやツグミはいなくなってますので、これで見納めかも。。
○ジェンダーマン2さん
カタクリの花、独特の姿で綺麗ですね!
今回は40HSに軍配が上がりましたか!!
ギフチョウってアゲハチョウにちょっと似てますね!
私は花を撮る時は1.2m〜1.5mくらい離れてズームで撮る事が多く、
マクロでの撮影はほとんどしないです。
首痛、お大事になさって下さい!
○幻氷さん
ヒガラやシジュウカラはあんな所に巣を作るのですね! 勉強になります!
植物の繊維や動物の毛でフワフワベッドを作っているのでしょうか。(~0~)
これからの観察&撮影が楽しみですね!
アオジの囀り、良く録れてますね!
前回の2枚目の写真はてるてる親父さんのおっしゃる通りカワラヒワだと思います。
我が家の近くでも良く見るのできっとそうだと思います。(~0~)
○てるてる親父さん
「聞きなし」ですか。現代で言う語呂合わせの様なものなのですね。
いろいろと昔の人は工夫されたのですね。
カワウの巣の近辺ではカワラヒワとヒヨドリを見かけました。
山奥のダム湖の為、谷になっており、独特の雰囲気があります。
書込番号:14508294
4点

○なみのひめさん
ニアミスでしたね。
今回も素晴らしい写真ですね!
よくもまあウグイスをこんな近くで写せますね!信じられません。
私も何度もチャレンジしましたが、ウグイスはどうしても大きく撮れないです。
メジロも同じくです。シジュウカラは解像感もあり囀っていて素晴らしいです!
お酒をしみこませたお米をばらまいて撮影すれば大きく撮れるかもですね!(笑)
さては幻氷さん、この手を使ったな!?(笑)
書込番号:14508336
3点

旅行中なのですが、皆様のすばらしい写真を見ていたら抑えきれなくなりました。
宿泊先から投稿しています。ご返答は遅くなってしまうことをご了承ください。
シマアカモズは竹富島です。
チュウサギは石垣島です。
書込番号:14508676
5点

なみのひめ様、こんばんは。
どれも上手く撮られてますね。
特にメジロは表情もよく良いですね。
2000mmが気軽に手持ちで撮れるなんて、一昔前なら夢の様な話ですね。
torokun 様、こんばんは。
鵜のコロニーが有るダム湖上流ならオオルリも囀ずってるのでは…?
良い場所が見付かると良いですね。
Tossy_kakaku様、こんばんは。
シマアカモズ、スゴいですね。
まだ観たことがないです。
色んな珍しい野鳥に出会えるといいですね!
また、楽しみにしております。
お気をつけて…m(__)m
書込番号:14509127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★幻氷さん
バリアングルは、こういう時は便利ですね。
ただ、ピントが合っているのかどうか、確認は難しいですね。
この写真はたまたま合ってくれてラッキーでした。
コンデジにしては背景が綺麗にぼけてくれました。
ヒガラって、シジュウカラにそっくりなんですね。
巣作りの動画、面白いです。
★てるてる親父さん
カタクリは綺麗でしょう?
奈良の山で撮ったんですよ。
この花が好きで長年写しています。
信州の白馬まで遠征したこともあります。
ササユリは金剛山を紀見峠から縦走した時に、よく見かけましたけどね。
だけど、おばさんが根こそぎ持っていくのを見かけたことがありますよ。
罪の意識がないんでしょうか???
500ミリ?
欲しいんですが、90万円ほどしますからね。
体力よりも金力が・・・(笑)
★なみのひめさん
ウグイスの囀り、よく撮れましたね。
私もカタクリを写した時に、ウグイスの囀りを動画にしましたが、枝まみれで・・・(汗)
この機種、マクロが使いづらいですね。
フジの高倍率ズーム機はとても使いやすいですよ。
キヤノンには次機種で改良して欲しいです。
(そしたらまた買います)
★torokunさん
ギフチョウは綺麗でしょう?
これはアゲハチョウの仲間です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6
だけど、なかなか見られない蝶で、私も数年前にカタクリが咲くこの山で初めて見た時は感激しました。
首痛はやっと治りかけてきましたが、昨夜のテニスでまたちょっとね・・・(>_<)☆
★Tossy_kakakuさん
大阪城で鳥を写していた方に、石垣島は本州では見られない鳥がたくさんいて素晴らしい所だと教えて貰ったばかりです。
琉球アカショウビンもいるらしいですね。
是非写してください。
私は石垣島へはシュノーケリングで何度か行きましたが、鳥写しなど夢にも思わなかった(>_<)☆
書込番号:14510718
3点


●てるてる親父さん、こんにちは。
私は他の写真とくちばしの色と形が一緒で
たまたま枝の陰になっていて背中の色が違う様に見えるのだろうと
勝手に解釈して全てアオジだとすっかり思い込んでいましたが
今日になって二枚目の写真を良く見ると背中の色や模様は
アオジとはあきらかに違いますね、大変失礼しました。
●なみのひめさん、こんにちは。
ウグイスの動画はとても綺麗に撮れましたね
背景も構図も良いので私なら静止画優先で撮ってしまうかも・笑
その他の写真もどの鳥も大きく撮れていて新緑の淡い緑や
空の青さが、春らしくて素晴らしい写真だと思います。
●torokunさん、こんにちは。
ヒガラは約2mの高さの枝の裂け目に巣を作っていて
シジュウカラは地面から50cmほどの高さの穴に巣を作ってました
もし自分の周囲から遠くへ逃げようとしないで
警戒した鳴き方を続ける鳥が居たら巣が近いかもしれませんよ。
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
沖縄方面に旅行ですか、とても羨ましいです
今回の旅行中に本土では見られない様々な生物の写真や
植物の写真が沢山撮れると良いですね
帰宅されてからの写真を楽しみに待っています。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
立っている人間の腰の高さから水平に撮るのは楽ですが
膝より低く地面と水平に撮るのは難しくなりますね
敷物でもあれば地面に敷いて撮ればいいのですが
雨で濡れていたり地面が泥だと躊躇してしまいます。
花と蝶などは今回の写真のように望遠端の最短撮影距離で撮ると
大きく撮れ、また背景のボケも大きくなりますね。
書込番号:14511657
5点

皆様、こんにちは。
今日は天気も悪かったので、近くへ行って来ました。
暫しヤマガラに遊んでもらって、オマケに動画も撮らせて頂きました。
ジェンダーマン2様
カタクリ、場所はわかりますが撮りに行ったことがありませんが、綺麗な花ですね。
ボタンといえば長谷寺?ではないですか?
大台ケ原などへは行かれないんですか?
幻氷様
とんでもありません!
シジュウカラ、黒いネクタイが目立ちますね。
この子は沢山の卵を産みますが、無事に育つのは少ないですね。
そろそろエゾリスは二世の誕生でしょうか?
書込番号:14511999
4点


○Tossy kakakuさん
南の島を満喫されているようですね!
シマアカモズは毛並みが良い感じに見えますし、チュウサギは
優雅な飛び方に見えます。どこかこちらと違うゆったり感がありますね!
帰られたあとの投稿写真が楽しみです♪
○てるてる親父さん
いつかオオルリと出会いたいものです。出現ポイントをご存知のてるてる
親父さんが羨ましい。。
まるで人形のような可愛いヤマガラですね〜(~0~)
動画の方は、あっと言う間に再生終了! もっと見たかった!(~0~)
○ジェンダーマン2さん
カタクリの花が大好きなのですね! これからも毎年撮り続けて下さい!
ギフチョウは貴重な種だったのですね。日本の固有種でカタクリの花の蜜
を吸いにやってくるのですね。
御歳65才にしてテニスをされるとは!!
バイタリティーがあると言うか、スーパーマンですね〜
ボタンの花、最高に素晴らしい! こんな写真を撮ってみたいものです。
動きの速いアオスジアゲハを良く捉えられましたね〜
○幻氷さん
シジュウカラの囀り、こちらのと違って、喉を痛めているような鳴き声
に聞こえました。(笑) 失礼しました。
1枚目の白い花、花びらのキラキラ感がスゴいですね〜 綺麗です!
シジュウカラの写真も相変わらず素晴らしい♪
それにしても、あえて敵が多いと思われる地上50cmに巣穴を!?と
びっくりしました。いろんな生態が分かってわくわくします。
書込番号:14512476
5点

torokun様
いい着眼点ですね。私には撮れない作風です。
上に写ってるタイヤギリギリの所で切ったらどうなるんだろう?と、勝手に構図の勉強をさせて頂いてました。
オオルリは、渓流沿いの林道を散策されれば出会えると思いますよ。
渓流の上を飛ぶ虫を狙って子育てしてることも多いです。
もう一回動画に挑戦しました。
残念ながら囀ってませんが、度々スイマセン。
書込番号:14512734
5点

SakanaTarouさん 皆さんこんばんは。
幻氷さん
このカメラの性能を充分生かされた、素晴らしい写真に圧倒されます。
私の場合はまず、鳥と親しむところからですね。
てるてる親父さん
>背景の条件は厳しいようですが
そうなんです、逆光なのでPCで調整したら背景が白飛びしてしまって、順光で撮りたかったですね。
なみのひめさん 初めまして。
>小さいのでどこへでも気軽に持ち歩けるので
本当にそう思います。 私もいつも携帯していますので、撮影のチャンスが大きく広がりました。
torokunさん 初めまして。
ここの皆さんの写真は拝見させていただくだけで、大変勉強になります。
私の写真は全くお恥ずかしいものですが、それでもほめていただけると嬉しいものですね。
ジェンダーマン2さん 初めまして。
花と蝶の写真、色彩や構図が実に綺麗で、経験の豊富さが伺えます。
こちらにご参加されている皆さんが多くて、おひとりおひとりにコメントが入れられなくてすみません。
皆さん素晴らしい写真ばかりで、私もSX40で皆さんに負けない写真が撮れるよう頑張りたいと思います。
本当に良いカメラですね。
書込番号:14513362
4点

デジカメ買い過ぎさん、はじめまして。
自分もこのカメラを手に入れてから野鳥を撮るようになりました。
鳥の名前など分からず、皆様のお世話になっています。
これからも撮れた写真見せてください。
ジェンダーマン2さん、おはようございます。
昨日から雨で撮りに行くことができません。
カタクリの花テレビで見ました。
綺麗な花って思っていたら、ジェンダーマン2さんがアップしていました。
写真でデジ一に勝る事もあるんですね。笑
首お大事に!東京タワー撮った時に経験したので、よ〜く分かります。
幻氷さん、おはようございます。
あのキジバトうんともすんとも言わずじ〜っとしていました。
鳴き声聞いたことあるかも?です。
シギ、チドリは小鳥達と違ってアッチコッチ飛び回らないので
写真を撮るのは比較的楽です。
まだまだ素人の自分にぴったりかも?
鳥の成長って早いんですね。
雨が止んだらカルガモのヒナの成長具合を見に行ってみます。
ヒガラやシジュウカラってあんな所に巣を作るんですね。
こっちのシジュウカラで探してみます。
てるてる親父さん、おはようございます。
>セイタカシギ、昔はもっと珍しかったような気がします。
今でも珍しいみたいです。
他所の公園では見られていないそうです。(ココだけ!)
>足が長くて・・・まるで自分の姿を見てるようです
じゃ、そうとう歩きにくそう!笑
シギ、チドリを見分けるの素人の自分じゃ無理。
ほんとこの種だけで図鑑できそうですね。
2枚目は、アオアシシギです。
いつも動画を撮ろうって思っているんですが
つい写真だけですっかり動画を撮るの忘れてしまいます。
紙に書いてカメラに貼って有るので明日は動画でシギ類を
お見せできると思います。
なみのひめさん、はじめまして。
本物のウグイスのさえずりだ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14396048/MovieID=1960/(←偽者)
小鳥の撮りかた幻氷さんのアドバイスを参考にしています。
こちらから追いかけず、向こうから来るの待つ!
あのスズメ達を見ていたら、何箇所か同じ場所を移動していたので
その一箇所の近くで待って撮れた写真です。
(絶対じゃないです)10分待っても来ないことしばしば。。。
はまればドアップも可能です!なんせ向こうからやってくるのですから。
torokunさん、おはようございます。
オナガいないの〜
てるてる親父さんもいないって言ってましたね。
珍しいのかな?
明日いれば忘れずに動画でも撮ってきたいと思います。
書込番号:14514877
4点

○てるてる親父さん
今回の動画は楽しめました。m(__)m
オオルリは渓流沿いの林道ですね。注意してみます。
○デジカメ買い過ぎさん
これからも40HSで沢山撮ってエンジョイして下さい!
作例UP楽しみにしております!
○jodie2247さん
オナガの後ろからの写真ありがとうございます。
前回撮られていたブルーの尾羽のオナガが見たいです。
それとも今回のは光の加減でブルーに見えていないだけ!?
もし撮れましたら是非見せて下さいませ。
無理言ってすみません。
動画、楽しみにしてます〜♪
書込番号:14514956
5点

デジカメ買い過ぎ様
空に抜く場合、やっぱり順光が良さそうですね。
連休中は天気もパッとしませんが、また沢山の作例を拝見させて下さい。
jodie2247様
オナガ、綺麗な鳥ですね。
関西方面では、まず観ることが出来ないので羨ましいです。
シギ・チドリ類は、野鳥の中でも判別が難しく奥深いです。
torokun様
PCが苦手な私には動画は少しハードルが高い様な気がします。
昔、TVで観たことがありますが、疑似餌を嘴で投げて寄ってきた魚を捕まえるという強者もいるようです。
書込番号:14515303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
動画を拝見しました、最初は戸惑うかも知れませんが
遊びながら編集とかしていたらすぐに慣れます
動画向きの被写体もあると思いますので楽しんで下さい。
●torokunさん、こんにちは。
確かにあのシジュウカラはちょっとハスキーな声ですね・笑
私も低い位置の巣穴に驚きましたが穴が凄く小さいので
多分、ほとんどの外敵は入れないので安全な気がします。
●デジカメ買い過ぎさん、こんにちは。
最初は鳴き声がしても鳥が見つけられなかったりしますが
慣れて来ると鳥の居る枝がすぐに分かったりします
少しずつ鳥を撮るコツが掴めると思うので頑張って下さい。
●jodie2247さん、こんにちは。
キジバトは鳴き声が特徴的なので見つけやすいでしょう
またシジュウカラよりもはるかに大きいので
見つけられたらちょっと離れていても大きく撮れますよ。
書込番号:14516216
5点

○てるてる親父さん
動画頑張ってマスターして下さいね!
フィルム時代と違ってデジタル時代はどうしてもPCが必須ですものね!
疑似餌で寄ってきた魚を捕らえるのはアンコウとかもそうですよね。
ゴイサギの中にもそういった強者がいるのですか!!
○幻氷さん
キジバト、迫力満点ですね!
ムシクイってこちらでは見かけないですが、ちょっとだけウグイスに似ていますね!
最後のシメは私も去年倉敷で撮った経験があります。
冬羽の間は嘴が肌色になっていて、その時に撮った写真です。
書込番号:14516389
6点

皆様、こんにちは。
連休中で田舎へ遊びに来る方が多くて、今日はちょっとサンコウチョウを探しに行って来ましたが、まったく見付かりませんでした。
動画の編集も挑戦してたのですが、ただ画面にでた[次]を押してるだけです。
幻氷様、
これは、センダイムシクイでしょうか?ちょっと背中が確認出来ませんので断定は出来ませんが、よく似たのが数種類いますので厄介ですね。
鳴き声を聴かれてるようで、こんな時は動画が良いですね。
シメ、久しぶりに見た気がします。
torokun様
動画に撮りたい野鳥が数種類いるのですが、何時になるやら・・・。
シメ、この辺りではあまり見掛けなく(冬)なりました。
今日、田んぼで耕運機を動かしてるのを見て気付いたんですが、耕運機の後ろをよく歩いてたサギやアマサギの姿が殆ど無かったです。
書込番号:14516577
6点

てるてる親父さん
今回のオオルリも綺麗です! 特に2枚目が好きです!
白いお腹がまたいいですね!
シメは私も去年一度見ただけです。あれから見てないです。
アマサギは先日トラクターの後ろを5〜6羽ついていってました!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皆様の作品のダイジェスト版を更新致しました。
よろしければご覧いただけると幸いです。
こちらです↓
http://torochi.yu-yake.com/SX40HS/hgslide2.html
書込番号:14516681
6点


葛西臨海公園へ行ってまいりました。
本命のセイタカシギ、オナガがいませんでした。
一昨日夜からの雨の為か鳥の数が少ない。
(池の水位がかなり高くなっている)
2時くらいまで粘ったが天気がやばそうになってきたので帰宅!
間に合わず途中から雨が降ってきてびしょ濡れになってしまった。
てるてる親父さん
1枚目の鳥の名前何でしょう?
立入禁止の東なぎさの動画音量を上げると沢山の鳴き声が聞こえると思います。
(徐々に上げてください)
書込番号:14521101
6点

皆様、こんにちは。
今日は昼から標高1400m付近まで車で登って来ました。
目的は、ミソサザイ! でも、霧でさっぱりでしたが、帰りにオオルリの動画を少し撮って来ました。
この前消してしまったリベンジになったかな?
露出補正も解らず・・・勉強不足です。
torokun様
キジ、見事に鳴いてますね! しかも、良い場所で撮れましたね。
私も探すんですが、いつも居た所は観光客多く歩いておられて姿を見せてくれません。
また挑戦します。
書込番号:14521119
8点

jodie2247様
シギ、判別が大変なのに有り難いです。
シンメトリーのキアシシギは、面白いですね。
九月頃になれば更に種類が増えて楽しみです。
一枚目の写真は、カワラヒワだと思います。一度確認して下さいね。
オオヨシキリも来てるんですね。私も先日、池の淵の芦原を探したんですが見付けられませんでした。
書込番号:14521251
4点

○jodie2247さん
オナガには会えなかったのですね。残念です。
動画を見た感じではかなり天気が悪い状況だったのですね。
チュウシャクシギのあの曲がった嘴で餌を捕るのが滑稽です。
もし自分だったら狙った所に嘴がいきません。(笑)
カワラヒワはこちらではスズメと同じくらい見る鳥です。
○てるてるて親父さん
オオルリの動画有難うございます。綺麗な鳴き声ですね!
何か誰かとしゃべっているような感じの囀りです。
今日は初めてキビタキに出会いました。
綺麗な鳥でした!
オオルリにもそのうち出会えるかな〜(~0~)
書込番号:14521481
7点

★幻氷さん
2枚目の鳥はゴジュウカラですか?
できれば、すべてに名前を書いていただければ・・・
★てるてる親父さん
ヤマガラと紅葉???
新緑では?(笑)
長谷寺と室生寺は毎年のように行っていますが、今年は行けなかったですね。
これは大阪市にある長居公園植物園です。
大台ヶ原は登山で何度か行きました。
大杉谷も3回ほど行きましたよ。
サンコウチョウは、まだ大阪城にも来ていませんよ。
大阪城に来てから奈良方面へ向かうと思います。
私は今日も大阪城へサンコウチョウを探しに行きましたが、コマドリ(雌)だけ撮れました・・・(>_<)☆
オオルリの動画、ありがとうございます。
大阪城のオオルリは啼かなかったので、声が聞けて参考になりました。
★torokunさん
65歳のテニスですか?
むしろ若い人達の方が少ないような気がします。
若い人達はスマホやゲームに夢中のようで、登山やテニスはお年寄りばかり(>_<)☆
私は38歳から始めて27年になります。
週に2回ほどやっていますが楽しいですよ。
このカメラでアオスジアゲハは難しかったです。
仰るように動きが激しく、なかなかピントが合いません。
100枚撮ってなんとかでしたね(>_<)☆
またもダイジェスト板、ありがとうございます。
これに載せていただけるだけで、認められたようで嬉しいです(●^o^●)
キジも写したい・・・
声は何度も聞いているんですがね。
キビタキの動画、ありがとうございます。
私も写しましたが啼いてくれなかったなぁ・・・(>_<)☆
★デジカメ買い過ぎさん
イヤな名前ですね(笑)
私はいつも連れ合いから言われています。(>_<)☆
何百万円遣ったことでしょう・・・
だけど、その分、随分楽しませていただきました。
デジカメ買い過ぎさんも、良き写真ライフを楽しんでくださいね(^-^)
★jodie2247さん
カタクリ綺麗でしょう?
結構、この花を知らない方が多いみたいですよ。
昔はこの花から片栗粉を作っていたんですよ。
東京タワー?
スカイツリーではなかったんですか(笑)
いま気が付きましたが、オナガを撮っておられたんですね。
この鳥は大阪には来ないのか見たことがありません。
綺麗な鳥で私も写したいです。
書込番号:14522026
7点

torokun 様、こんばんは。
キビタキ、ゲットですね!
動画は、仰る通り背景が厳しかったのが惜しいですね。
この色になるまで2~3年程かかると思いますが、いつ見ても綺麗です。
キビタキは、大きな木の中程にいることが多いですが、オオルリは見晴らしの良い天辺で囀ずってることが多いです。
鳴き声はキビタキと似てますが、最後にジジ…と付きます。
見付けたら、じっくり聞き比べて楽しんで下さい。
書込番号:14522056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジェンダーマン2様、こんばんは。
コマドリ、奈良へ行くように伝えてくれますか?(笑
近年は大台ヶ原でも見られなくなりましたね。
10年程前は結構いたんですが…密猟も多いですからね。
蝶々、もっと真っ黒なのも居ますよね?
モミジって入力したつもりが…すいません。
書込番号:14522123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし、このカメラは凄いですね。
コマドリはISO1600で写さねばならないほど暗かったんですが、何とか写せました。
画質は当然良くないですが、2Lでプリントしたところ、それなりにプリントが出来て驚いています。
書込番号:14522136
4点

てるてる親父さん
行き違いになりましたね。
モミジのことでしたか?
失礼しました(>_<)☆
コマドリは初めて写しました。
雄も写したいですが、いつかは・・・
もっと黒い蝶?
クロアゲハかな?
見た目にはもっと黒かったんですが、撮ってみてビックリ。
初めて写せたので、それだけで幸せです。
書込番号:14522163
4点

○ジェンダーマン2さん
コマドリ、コンデジでは限界っぽい高感度で撮られたのにもかかわらず
綺麗に撮れてますね!
カラスアゲハ・・・クロアゲハはどこにでもいますが、このような美しい蝶
は見た事がありません。グリーンとブルーが散りばめられた羽はとても
綺麗ですね!
27年間テニスをされているとは・・・頭が下がります。。
ものスゴい体力の持ち主ですね!
私は運動音痴なので信じられません。。
アオスジアゲハのあの動きはピントを合わせているうちに次へ移動します。
良く捉えられたと感心致します。流石に100分の1枚でしたか!(~0~)
ダイジェスト版見て下さって有難うございます。皆さんホントに素晴らしい
写真を撮られます。
こちらではキジは毎日いつもの場所へ居ますので、いつでも撮れます。(~0~)
近くに3羽くらい確認出来ます。
○てるてる親父さん
キビタキ、初ゲットだったのですが、ピントも合わないうちに移動してしまいました。
遠くの木の枝で囀っているところを動画に出来ました。
とても綺麗な鳴き声でした。
南部の玉野市の深山公園というところで初めて出会いました。(~0~)
オオルリもちょっと前姿を見せた事があり、キビタキとバトルをしていたと聞きました。
惜しくも出会えませんでしたが。。(+_+)
コマドリ、奈良へ現れましたら、次は岡山へも寄って行くように伝えて下さいませ。(笑)
書込番号:14524414
5点

皆様、こんにちは。
今日は、ミソサザイを狙いに行って来ましたが、車が多くて野鳥も落ち着きがなかったです。
もう少し苔が綺麗になってきたら、また再挑戦します。
torokun様
コマドリに伝えておきましょう。但し、そちらへは10月頃の帰りに寄るようです。
書込番号:14525068
5点

●torokunさん、こんにちは。
ダイジェスト版を更新して頂いてありがとうございます
皆さんの過去の素晴らしい作品が一度に見られて
NHKとかの重厚な番組を見たかのような見応えがありました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
カメラ上部のダイヤルで動画モードにすると
静止画の露出補正と同じ動作で露出を変えられます
マイカラー、ハイスピード動画などの切り替えも同様です。
●jodie2247さん、こんにちは。
東京方面もかなり強い雨が降ってしまいましたね
北海道も昨日は記録的な豪雨になりひどかったです
連休の最終日には晴れて欲しいですがどうかな?
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
感度1600はコンデジにとって厳しい感度ですが
ギリギリですが観賞に耐えられるのは進歩ですね
二枚目の写真は「ムシクイ」で間違いないようです。
書込番号:14525123
6点

みなさま、こんばんは(^-^)o
ご無沙汰しておりました。
このところプロ野球やJリーグ観戦が忙しくて、
他の写真はまったく撮っていませんでした^^;
近所を散歩した時のつまらない写真ですが、載せてみました(^-^)
書込番号:14525974
7点

今日も葛西臨海公園へ行ってきました。
この時期に珍しく富士山が見えました。
イベントが有り、富士鷹なすびさんって方が出展していまして
絵(昨日購入)と野鳥図鑑を買ってきました。
この図鑑がおもしろい、近くの書店か図書館で1度見てみてください。
てるてる親父さんのお孫さんにいいかもです。
芝浦のカルガモ親子の所にも行ってきましたが、
残念な事にヒナが2羽しかいませんでした。
巣が2つ有るので、前のヒナ達と一緒なのか分かりませんが
それにしても少ない。
てるてる親父さん、こんばんは。
オオルリ綺麗ですね〜
鳴き声の動画ありがとうございます。
動画見てから行っていたら会うことができたかも?
ガイドの人に聞いたら、鳴き声で探すしかないと言われたけど、
まだ観たこと無いのに鳴き声が分かるわけない。
カワラヒラ初めて観ました。
オオヨシキリはこの1羽しか観測されていないそうです。
今日は、あのデカイ声が聞こえませんでした。
それとオナガは、西の方では無理みたいですね。
大阪から来ていた人がオナガが観れるの〜って興奮していました。よ
(昨日は、いなかった。さて今日はどうだったでしょう?)
torokunさん、こんばんは。
ダイジェスト作りご苦労様です。
あの中に入れて頂いてありがたく思っています。
昨日は、朝6時前に着いたんですがあの霧でなんも見えませんでしたよ。
昼間少し晴れ間が出たんですが、その後土砂降り!
チュウシャクシギのいつもの食事風景が撮れましたので。
昨日は、水位が高すぎてかわいそうでした。
ジェンダーマン2さん、こんばんは。
元祖デジカメ買い過ぎですか。笑
カタクリの花なんて知らなかったですよ〜
テレビ見てビックリしました。
東京タワーもスカイツリーも真下から見れば首が痛くなるので一緒ってことで。
残念ながら、オナガは関西じゃ無理みたいですね。
書込番号:14526262
6点

今日は大阪城で夜鷹(ヨタカ)を撮ってきました。
宮沢賢治の童話に『よだかの星』があり、醜い鳥の代表として扱われているらしい。
確かに・・・
でも可哀想。
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)だそうです。
夜行性で、昼間はいつも木の上で寝ています。
たまにしか目を開けないので、その瞬間をひたすら待ち続けました。
だけど・・・地味です(笑)
★torokunさん
カラスアゲハは綺麗でしょう?
真っ黒いだけに見えたのですが、撮ってみて、そのカラフルさにビックリしました。
川の底の水たまりにとまっていたのですが、超望遠のカメラだからこそ写せたものですね。
テニスに関しては私も運動音痴なので、全然上手くなれません(>_<)☆
だけど、楽しいからやっているんです。
試合はほとんど負けています(汗)
キジがいつでも撮れるとは恵まれた環境ですね。
一度でいいから写したい・・・
★てるてる親父さん
ミソサザイはよく聞く名前なんですが、見たことがありません。
囀っているところを見事にゲットされましたね。
さすが、鳥の大御所。
これからも知らない鳥をUPして下さいね。
★幻氷さん
アカゲラの巣作りを私も写しに行きましたが、撮れませんでした。
動画、綺麗に撮れていますね。
川のせせらぎも効果的です。
写真もとても素敵です。
流石は幻氷さん、北海道ならではの写真と思いました。
★鷹Qさん
初めまして。
とても雰囲気のある写真ばかりですね。
特に2枚目の黒猫は、とても愛嬌があっていいですね。
書込番号:14526361
7点

ヨタカの写真はISOオートにしていたので、知らないでISO1600で写していました。
どおりで汚い画質だと思いました。
前にもISOオートで失敗したことがあるのに・・・馬鹿!
★jodie2247さん
シギ類はほとんど写したことがないんですが、コチドリというのは綺麗ですねぇ〜
挑戦したくなりました。
動画も素晴らしいです。
動画は本当に楽しいですね。
ビデオカメラも持っているんですが、使うこともなくなりましたよ。
オナガは関東にいるんですか?
どの辺でしょう?
書込番号:14526449
3点

てるてる親父さん、torokunさん、ジェンダーマン2さん
こんなもんでどうですか?
幻氷さん、こんばんは。
3日が1日中雨で、昨日は雨の予報出ていなかったんですよ。
(朝5時半に家を出たからその後知りませんが)
やばそうな雲は家の方向からやってきますので、
当然雲を発見した時点で手遅れなんですが。。。
北海道の天気も大変みたいですね。
明日ドッカンピーの晴天になるといいですね。
それにしても桜1日で開花して満開になるなんてすごいスピードですね。
北海道のどこだか忘れたけど、テレビのニュースで流れていました。
明日は、シジュウカラに遊ばれてこようかな思っています。笑
鳥や花のお手本写真待っています。
鷹Qさん、こんばんは。
プロ野球やJリーグ観戦だけで写真撮っていません?
撮っていたならアップしましょう!
観たい人いますよ。
これから撮る人の参考にもなりますしね。
書込番号:14526450
6点

皆さんこんばんは ご無沙汰しています。
何やかやと忙しく、鳥さんをゆっくり撮っている時間がなく、ちょっとご無沙汰するとコメントをする間もなく、皆さんのレスがどんどんたまってしまい、ますます投稿のタイミングが・・・
今日は鳥さんではなく「スーパームーン」を撮ってみました。
NASAによると、この5月の満月は、2012年の他の満月より14%大きく、30%明るいとのこと。
これは月の軌道が楕円形を描いているためで、月が地球に一番近づくのは日本の5日の昼の12時34分で、5〜6日の夜にスーパームーンになるということです。
また改めて、皆さんからのコメントへの返事等をさせて頂きますので・・・m(_ _)m。
書込番号:14526974
3点

幻氷様
アカゲラの巣、見事に開けてますが、人間が手で開けようと思うと大変な作業でしょうね。
以前から気になってたんですが、幻氷さんが何時も紹介されてるゴジュウガラ、どうやらシロハラゴジュウガラのようですね。
今日、私もゴジュウガラを撮って来て、よく解りました。
鷹Q様
スズメ、良いですね。表情も良いと思います。
ボス猫といわれるだけあって目つきが悪いですね(笑
jodie2247様
チュウシャクシギ、見事にカニをゲットするところを動画で上手く撮られてますね。
カルガモの雛、自然の摂理といえばそうなんでしょうけど・・・観察してると見たくない場面に遭遇したりしますね。
オナガやモズ・オオヨシキリなどはカッコウに托卵されてしまいますしね。
エナガの絵と図鑑のご紹介、ありがとうございます。
何時見てもオナガは良い被写体ですね。
ジェンダーマン2様
おー!ヨタカ、よく見つけましたね。
大きな口を開けて飛ぶんですが、飛んでる姿を観たことがありません。
夜、車と衝突したことがありましたし、別の車に轢かれてるのを見たことがあります。
書込番号:14526992
2点

ジェンダーマン2さん、おはようございます。
ヨタカ、買ってきた図鑑に木と一体化している。と書いて有りますが
まさにそのとおりになっていますね。笑
夜になるとスッゴイかも?
ISO1600のわけ分かりました。笑
コチドリは16cm位の小さな鳥です。
観察小屋の前までやってきました。
シギ類撮るのに観察小屋は欠かせません。
干潟なんかだと近くに寄って撮るの難しいです。
小鳥達と違ってアッチコッチ行かないので楽ですけど
どんなもんだか挑戦してみてください。
このカメラ撮った内容はともかく映像は綺麗だと思います。
映像だと写真と違った難しさも有りますが。
短い時間ならビデオカメラ必要なさそうですね。
オナガは、石川県より東で神奈川県より北に居るみたいです。
そう図鑑に書いて有りました。
自分は、大田区と江戸川区の野鳥公園で撮りましたけど、
皇居の近くでも1度見た事が有ります。
放吐露爺さん、おはようございます。
スーパーお月さん見ましたが、違いが分からなかったです。笑
投稿のタイミング適当でいいんじゃないですか?(そう言える立場じゃありませんが)
撮れた時に見せてくださいな。
てるてる親父さん、おはようございます。
チュウシャクシギがカニを食べる時、足をもいでから食べるの分かったと思います。
あの図鑑、鳥に詳しいてるてる親父さんだからこそ笑えると思いますよ。
これからカルガモ親子の様子を見に行ってきます。
書込番号:14527656
4点

●鷹Qさん、こんにちは。
雀の写真は手前の緑の葉のボケで奥行きのある写真になりましたね
ボス猫も堂々としていて迫力があります
次回にでも野球やサッカーの写真もまた見せて下さい。
●jodie2247さん、こんにちは。
シギはカニをバラバラにしてから食べるのかと思ったら
意外や意外、一気に飲み込む感じだったので驚きました
カルガモはやっぱりヒナが減っている様で自然の厳しさを感じます。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
ヨタカは色も形も止まり方も木の幹そのままですね
動かなかったら私は絶対に見つけられないと思いますよ
それにしても大阪城の鳥の種類の多さには驚かされます。
●放吐露爺さん、こんにちは。
私も昨晩はスーパームーンを撮ってみました
大きさは思っていたほど大きく感じませんでしたが
以前に撮った月と比べるとやっぱり大きく明るかったです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
アカゲラの穴を開ける能力は本当に凄いと思います
ノミと金槌を使っても相当疲れる作業になるでしょうね
木のダメージも大きいみたいで穴が多い木は枯れるみたいです。
書込番号:14529427
3点

皆様こんにちは。
○てるてる親父さん
ミソサザイ、綺麗に撮られてますね。口も大きく開けていて素晴らしいです。
ヒガラは顔だけ見るとシジュウカラとそっくりですね!
今日はシジュウカラ・モズ・キビタキ・ブッポウソウを撮りました!
○幻氷さん
またまた見事なアカゲラとアオジ、脱帽です。m(__)m
1枚目のアカゲラは普通の小鳥みたいで可愛いですね!
そして、今回のムシクイも毛並みまで分かる解像感で素晴らしい!
ダイジェスト版ご覧頂き有難うございます。(~0~)
これからもたま〜に皆様の素晴らしい作例を題材にしたいと思います。(~0~)
○鷹Qさん
スズメ、口を開けているのは珍しいと思います。
なかなか鳴いている瞬間の写真は撮れないです。
ボス猫は貫禄がありますね。。表情に自信が表れている様です。(~0~)
○jodie2247さん
私も久々に今日モズを撮りました。
コチドリは先日撮りましたが、歩いていたせいかブレてて、削除しました。
カルガモのヒナも弱肉強食の連鎖の中で次第に数が減ったみたいで、可愛そうです。
残ったヒナには力強く育って欲しいですね。。
チュウシャクシギはカニの足を全部取ってから食べるとはびっくりしました!
オナガの写真有難うございます。(~0~)
3枚目、4枚目は素晴らしいと思いますが、4枚目は惜しくも目に枝が・・・(:D)┼─┤
枝がなければパーフェクトでした! それにしても綺麗な鳥です。。
囀り動画など撮れましたら見せて下さいね!
○ジェンダーマン2さん
ヨタカ・・・木と同化してますね。。(~0~) 一瞬、木のコブみたいに見えますね。
結構癒し系の表情をしてますので好きかも!(~0~)
ただ、感度が高かったのが残念!
カラスアゲハは40HSだからこその作例ですね! カラスの名は合いませんね〜
○放吐露爺さん
私も月を撮ろうと思いながらいつも忘れてしまってます。
今度、三脚使用で撮ってみたいです。
書込番号:14529604
5点

jodie2247様
今日のカルガモ親子はどうでしたか?
良い観察小屋があるんですね。こういう所から撮るのがお互い一番良いですね。
ダイサギ、餌を捕る瞬間は、ほんと一瞬ですね。
幻氷様
ややトップライト気味の順光でしょうか?
コムクドリのメスだと思いますが、バッチリですね。
センダイムシクイ、この仲間も似てますが、そんなの関係ねぇ!ほど綺麗に撮れてますね。
そろそろ草原では、ノゴマやノビタキなども囀ってますか?
torokun様
キビタキ、少し警戒されましたか?まだまだチャンスはあると思いますよ。
おー!ブッポウソウをゲットですか!
これは姿のブッポウソウ、では鳴きのブッポウソウは何でしょう?
私もじっくり撮りたいです。
書込番号:14530271
3点

てるてる親父さんこんばんは。
キビタキは綺麗な鳴き声ですので、すぐ分かりますね!
ただ、なかなか居場所が掴めない。。
やっと見つけてもすぐ警戒されて飛んでいってしまいます。
「ブッポウソウ」と鳴く主は以前どこかで見たのでもう一度調べてみましたら
コノハズクの鳴き声だったのですね!
ブッポウソウはあまりキレイな声では鳴かないのだそうですね。
飛んでる姿はとても綺麗でした。白い斑が印象的でした。
書込番号:14531338
5点

torokun 様
正解です(笑
ブッポウソウ 私も初めて鳴き声を聴いた時は、えっ?と思いました。
「ゲゲゲゲ…」って、あの綺麗な姿から想像出来ませんね。
本来はアカゲラ等の古巣を使うのですが、巣箱がかけてあるんですね。
光が難しい被写体ですが、また楽しみにしております。
書込番号:14531598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○ジェンダーマン2さん、はじめまして(^-^)
ジェンダーマン2さんの素敵な写真をいつも拝見させていただいております。
これからもどうぞよろしくお願いします。
○jodeie2247さん、こんにちは(^-^)
プロ野球やJリーグの写真を撮っていますが、この板に貼って良いものかどうか迷っています。
特にJリーグは著作権や肖像権に厳しいようなので。
○てるてる親父さん、こんにちは(^-^)
ボス猫の目つき悪いでしょう(^^;
近所でも嫌われ者なんですが、意外と愛嬌もあるように思うんですが^^
○幻氷さん、こんにちは(^-^)
ボス猫のふてぶてしいでしょう。
すぐ近くに寄っていっても、逃げる様子も見せないんですから。
野球やサッカーの写真をアップしたいとは思うのですが、
肖像権や著作権に触れるような気もするので、二の足を踏んでいます。
幻氷さんはどう思われますか?
○torokunさん、こんにちは(^-^)
いつもいろんな野鳥を見させていただいてありがとうございます。
大変勉強になります。
スズメは適当に撮っていたら、たまたま口を開けているのが撮れてました(^^;
ボス猫は至近距離から撮影しても逃げませんでした。
かなりずうすうしい奴です。
書込番号:14533593
4点

●torokunさん、こんにちは。
北海道もそうなんですが、皆さんの最近の写真を拝見すると
冬の間には見られなかった鳥が増えましたよね
地元では見られない鳥も多くてとても参考になっています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
仕事の関係で郊外にはぜんぜん行けていません
最近は二ヶ所の公園をローテーションで回っているだけです
郊外の海とか高原にいつもと違う鳥を撮りに行きたいですね。
●鷹Qさん、こんにちは。
プロ野球とJリーグに関しては問題ないのではないでしょうか?
基本的に撮影NGの物はカメラの持ち込み自体が禁止ですし
至る所に張り紙があり、アナウンスされたりします。
書込番号:14533801
4点

○幻氷さん、こんにちは(^-^)
おっしゃるように、プロ野球・Jリーグともにスタジアム内は撮影禁止ではないですから、静止画くらいなら投稿しても良いですよね。
こちらのトピに貼るのは気が引けるので、幻氷さんが立てられたスポーツ写真のトピに貼らせていただきますね。
書込番号:14534006
2点

皆様こんばんは。
○てるてる親父さん
ブッポウソウの鳴き声聞いてみました。
「ゲッ」と鳴いて暫くしてまた「ゲッ」と鳴いてました。
続けて「ゲッゲッゲッ」と鳴くのかと思ったら単発で鳴いてました。(~o~)
昨日は1組しか見られなかったのですが、これからもっと増える事でしょう。
○鷹Qさん
口を開けたスズメの写真は新鮮で、私も撮りたいなぁと思いました。
私は今まで一度も口を開けた写真は撮れていません。
もっと連写でチャレンジすれば撮れるかも。(#^.^#)
○幻氷さん
いつもながら素晴らしい写真です。
ゴジュウカラがまるでそこに居るかのようです。
目も光っていて、生命感溢れる写真ですね〜(#^.^#)
これからは夏鳥がやって来ますね。
ブッポウソウもまた夏に渡ってくる鳥で、5〜7月に見る事が出来ます。
書込番号:14534234
5点

幻氷様
近くの公園で、これだけ撮らせてくれたらOKでしょう。
先日もゴジュウガラを撮りましたが、ハイカーがちょっと近寄っただけで隠れて撮らせてくれません。
今回見せて頂いたゴジュウガラもシロハラゴジュウガラ(北海道のみ)ではないですか?
こちらのゴジュウガラは尾の裏側部分が赤茶色をしてます。
そちらでは夏鳥も7月頃まで活発に動くんじゃないですか?
ぼちぼち行きましょう(笑
torokun様
今日は、久しぶりにフクロウの声を聴きました。
両手のひらを包むようにしてフクロウの鳴き真似をすると近づいて来るのですが、姿は見えませんでした。
ブッポウソウ、かなり遠そうですね。
でも、しっかり撮れてますし、これからもっとチャンスもありそうですね。
自分もフィルム時代に撮ったものがあるんですが、森の中でシャッターが上がらずブレブレの写真です。
フィルムは、せいぜい増感してもISO200〜400程度で・・・このカメラならもっと楽に撮れたかも?です。
書込番号:14534786
3点

いつもスズメとカラスとシジュウカラの声しか聞こえないのに
違った声が!主はコガラ(合っています?)
初めて生で見ました。
幻氷さん、こんばんは。
シギ達は自分に合ったサイズのカニを足を取ってから食べています。
最初見た時に何度も落としているから食べずらいのかなと?
カルガモ親子ちょっとショックですね。
こっちのシジュウカラ家探しをしているみたいでした。
あの穴の中を何度も入ったり出たりしていました。
てるてる親父さん、こんばんは。
カルガモ親子、朝行った時に会うことができませんでした。
朝寝坊なのか、それとももっと早くに出かけたか分かりません。
朝に会ったこと無いです。
今日は、夕方行ってみたけどダメでした。
無事を祈って週末に行ってみます。
torokunさん、こんばんは。
ブッポウソウ中々カラフルな鳥ですね。
巣箱が有るってことわ!ヒナが観られるってことかな。
コチドリがいれば他のシギ類とかもいるんじゃありません?
カルガモせめて残った2羽には大きく育ってもらいたいです。
なんか母ガモがかわいそうで。
書込番号:14534791
4点


はじめまして。
実はいまだ前代機のSX30ユーザーなんですが、あちらのコミュで野鳥撮りを語ろうにも閑散となって久しいうえ、SX40へのアップグレードも検討中で、SX30との「治外」も知りたいところなのでこちらでお話をさせてください。もしSX30からのアップグレードをなさった方がおられましたら、野鳥撮影でどんなところが変わったかのお話もお聞きしたいです。
とりあえず、SX40じゃなくて失礼ですが、前代機で撮影した何枚かをご挨拶として。
書込番号:14534842
4点

SX30からSX40に買いかえて一番違うと思ったのは
手ぶれ補正とオートフォーカスでした。
SX30よりAFの迷いが少なく(遠くても暗くても)、ブレも減っています。
野鳥の場合、背景で近くに枝やアシなどがあると後ろに
ピントが合ってしまう傾向は、SX30とあまり変わりません。
ただそういうときにデジタルズームでちょっと拡大すると
合いやすくなります。
デジタルズームや暗い場所での写真がやけにきれいなのは
みなさんの写真を見てもわかると思います。
DIGIC5がよいとの噂をよく目にしますが、SX230のときから
かなりよかったので、個人的にはセンサーの差が
大きいのではないかという気がします。
それと、SX30では標準カラーのままだと眠いぼやけたような写真に
なったと思いますが、SX40は最初からクッキリです。
(手が切れそうなシャープさとは違います)
色もいくぶん鮮やかになったような気がします。
連写などについては、私は使いませんのでわかりません。
飛翔写真は、SX30よりは撮りやすいと思いますが、
このあたりはたぶんパナソニックに負けてるかもしれませんね。
書込番号:14536727
4点

●鷹Qさん、こんにちは。
最近は物騒ですから学校内のイベントなど
色々と面倒な手続きが必要だったりしますが
プロスポーツに関しては一部を除いて問題ないです。
野球とサッカーの写真、楽しみにしています。
●torokunさん、こんにちは。
実は花を撮っていて、いきなり近くに現れたので
露出補正とかする暇もなくただ撮っただけなんですよ。
50mも離れてよく見つけましたね
これからは葉が邪魔に感じることが増えるんでしょうね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらで見かけるゴジュウカラの尾羽の裏側は
やっぱり茶色く汚れているように見えますね。
なんとなくですが背中の薄い灰色の部分で
青みが強い個体と弱い個体がいるような気はします。
●jodie2247さん、こんにちは。
北海道はまだシジュウカラが巣材を運んでましたが
そちらの気候だとそろそろ卵を産むのかな?
こちらではオスらしき鳥が巣の周囲で警戒していて
メスが巣材を咥えて出入りをしていたりしますね。
●デジカメ買い過ぎさん、こんにちは。
すずめの写真、凄いですね
薄暗い草むらの中で目にピントがばっちりじゃないですか?
かなり難しい状況だったと思いますが
この写真は普通にAFで撮られたんでしょうか?
●貴林さん、こんにちは初めまして。
私はSX10に買い増しした形ですが
望遠性能(デジタルズームも含む)、高感度ノイズ
手振れ補正、AWBの安定性でとても満足しています。
SX30からの買い替えでもすぐに違いがわかるでしょう
鳥の撮影をメインに使われるならお勧めですよ。
●pirikanさん、こんにちは初めまして。
SX30ユーザーの方がいて良かったです
やっぱり使われていた方の意見が一番ですね。
私も画質の向上はすぐに体感出来ると思います
色味も自然できっと違和感を感じないでしょう。
書込番号:14537634
5点

○てるてる親父さん
フクロウの声を聞かれたのですね。(#^.^#)
こちらでは随分聞いていませんので羨ましいです。
フィルムだとブレブレになるのですね。今は良い時代と言えますね。
昔、使いきりカメラで確か感度が200だったか400だったかで
撮った写真を見て愕然とした記憶があります。酷いものでした。
今日、ヘンな色の鳥を車の窓越しに撮りました。窓越しに撮ると
必ずピントがズレるので、綺麗ではありませんが、山の入口付近で
見ました。
○jodie2247さん
初コゲラおめでとうございます。(~0~)
ギィーって鳴くでしょう。
シジュウカラとはもうお友達っぽいですね。(~0~)
うまいこと囀っていますし。バッチリですね!
ブッポウソウはそのうち雛の姿も見られるかも!?
シギはタシギとクサシギは撮った事あります。(~0~)
○デジカメ買い過ぎさん
スズメ、綺麗に撮れてますね〜
私も撮ってみましたがイマイチでした。
一眼のレンズは百万円以上するものも結構ありますから、本体と
合わせると大変なものになります。。
ジェンダーマン2さんも結構良いレンズをお持ちなのかも。。
○貴林さん
初めまして。(~0~)
オオルリを撮られてるんですね。羨ましいです。
私は未だ会えません。。
キジ・コゲラは良く撮りますが。。
以前、私は1000万画素CCDのSX10ISを持っていました。
SX30ISはセンサーサイズはSX40HSと同じですが、画素が1410万画素と
多く、しかもCCDなのでノイズが多いのが想像が出来ましたので、
私は購入に至りませんでした。
SX40HSはDIGIC5のお陰でかなりの面で進化を遂げていると思っています。
○pirikanさん
初めまして。
ユーザーさんなので一番的確な意見ですよね。(~0~)
手振れ補正とAFが進化しているのですね。
確かにマイカラーOFFでとってもくっきりしてて色も綺麗だと思います。
SX10ISの時にはマイカラーは「くっきりカラー」にしていました。
○幻氷さん
アカゲラの巣作りを見ていつも思いますが、キツツキの仲間の脳は
どうなっているのでしょうね。(~0~)
人間だと脳震盪を起こしてしまいます。いや、死んじゃうかも。
ゴジュウカラ、いきなり撮ったとは思えないほどの写真です。
ブッポウソウは巣箱の近くの電線に普段は留まっています。
たまにバックの木の枝に飛んでいって周りの様子を見たりしています。
書込番号:14538107
4点

お久しぶりのTossy_kakakuです。
また、例によってすごい勢いでレスが伸びてますね。
レスを追っかけてはいますが万一 返答がもれてしまっていたら申し訳ありません。
てるてる親父さん
無事に帰宅しました。今回の旅行ではかなり珍しい鳥の写真も撮れました。まあ、撮影しかしていない旅行でしたから。
ジェンダーマン2さん
リュウキュウアカショウビンは最初から狙っていました。雨が降るとアカショウビンは簡単に出てくるのですが入梅しているはずなのに石垣島滞在中はほとんど振られませんでした。それでも何とか撮れましたのでアップします。
幻氷さん
幻氷さんの写真を見て見ますと 毎度のことながらうまいなぁーーーと感心しております。
今回の旅行では本命は一眼レフなのですが、実際一番シャッターを切っていたのはSX40HSだったりします。今日アップする写真以外にもいろいろ撮ってきたので少しずつアップします。
torokunさん
シマアカモズは近くに狩場(餌場?)があるらしく、あんまり警戒されませんでした。サギ類も警戒心低いようですね。意外とメジロの警戒心が高く撮影が難しかったです。神奈川の地元では全然警戒されないんですけどねぇ。
リクエストのありましたリュウキュウアカショウビンから
動画も撮りましたがブレブレです。ご了承ください。
書込番号:14538133
5点

Tossy kakakuさん
無事にご帰宅され何よりです。(~0~)
アカショウビンを撮られたのですね!
初めから狙っていた被写体に出会えた時の嬉しさが伝わってきそうです。
初めてアカショウビンの囀りを聞かせて頂きました。
偽者の囀りはjodie2247さんの動画で聞いていましたが、結構似てる
もので、今思ってみるとスゴいなぁと思います。
雨の日の方がアカショウビンは出てくるのですか!?
いろいろと勉強になります。
素晴らしい写真をまた見せて下さいね!
一眼で撮られた写真も大歓迎です!
書込番号:14538555
2点

jodie2247様
シジュウカラ、良い家を見つけたようですね。
入り口の大きさに拘りがあるようです。
カルガモは、もっと安全な所にでも移動したんでしょうか?なんか気になりますね。
デジカメ買い過ぎ様
恥ずかしがりやのスズメですね。
ちょっとした草の陰に隠れたつもりなんでしょうか?
貴林様、はじめまして。
新緑にオオルリ、コゲラの表情、良いですね。
大阪城公園は、色んな野鳥が観られるようですね。
私は、こういう高倍率デジカメはSX40が初めてなのでSX30との比較は分かりませんが、一番気に入ったのは画質です。
特に背景と被写体との境目です。シャープ過ぎず自然な感じに思いました。
また色んな作例を拝見できるのを楽しみにしております。
pirikan様、はじめまして。
旧機との比較、どちらも使われた方の意見が一番確かですね。
他の方も、どのように進化したか興味を持っておられる方も多いと思います。
今後ともヨロシクです。
幻氷様
アカゲラの動画、良いですね。
私なら動画を撮るのを忘れてシャッターを切ってると思います。
エゾリスは、夏毛に換わるところでしょうか?
torokun様
キビタキ、私も今日は失敗しました。
まだチャンスがあると思いますので、お互い頑張りましょう。
初めて出会った鳥は、イソヒヨドリですね。
最近は磯沿いだけではなく、海の無い奈良でも繁殖してますね。
良い声で高いマンションのテッペンなどで囀ってます。
ブッポウソウ、800ミリか600ミリ×1.4で撮ったものですが、フィルムでは増感してもこんな写真しか撮れません。
参考にはなりませんが、貼っておきます。
Tossy_kakaku様
リュウキュウアカショウビン、羨ましい被写体です。
良い旅行だったようで良かったですね!
また撮られた写真を拝見できるのを楽しみにしておりますよ〜!
書込番号:14538706
3点

torokunさん
初めて出会った鳥ですが、イソヒヨドリではないかと思います。yachoo(誤記ではありません)で調べたのですが北海道東部を除く全国の海岸沿いにいるようですね。沖縄や石垣島では結構頻繁に見かけます。今回動画は撮らなかったのですがきれいな声でさえずりますよ。
リュウキュウアカショウビンですが、声だけは竹富島や石垣島で結構聞くことができます。そこそこ警戒心が高い鳥でして、車をブラインド代わりにしないと撮影が難しいです。石垣島ではバンナ岳公園が観察スポットとして有名です。ここでは雨が降ると餌にしている昆虫やミミズがたくさん出てきてそれを狙うアカショウビンの警戒心がすごく低くなるのです。
てるてる親父さん
今回の旅行ではかなりの枚数の写真が撮れました。少しずつアップしてみますです。
書込番号:14538886
4点

○てるてる親父さん
フィルム時代の写真、参考になりました。
やはりデジタルの時代は素晴らしいという事ですね。
「味」という点ではフィルムに敵わなくとも、気軽さ・便利さ・
フィルム代を考えればデジタルの時代の圧勝でしょうか。。
キビタキの囀る声は綺麗ですぐ分かりますね!
ただ、いつも枝の後ろへと隠れてしまいます。
撮るのが難しい鳥ですね。
○Tossy kakakuさん
イソヒヨドリですか!? イソヒヨドリと言えばこのカメラを買った
ばかりの頃撮ってみなさんに見て頂きましたが、まるで別物の様ですね!
綺麗な声との事ですが、そんなに良い声で囀るのですか! 聞きたいです。。
アカショウビンが雨の日に出てくる理由を知ることが出来て、とても参考にも
勉強にもなりました。ミミズ狙いなのですね!(~0~)
今回の旅行での野鳥写真がますます楽しみになりました。
少しずつアップして長い間楽しませて下さいね!
書込番号:14539038
3点

皆様ご助言ありがとうございます。
ズーム倍率は同じでもずいぶん変わるようで、ますますSX40 HSに心が揺れるのを監事天降ります。
いま私が野鳥とともにSX30で撮るのに熱狂的にハマっているのが、今回の書き込みで紹介します「プリズムの雫」の写真(ブログのほうにいっぱい載せていますのでよろしければこちらも)。
雫という小さな的を、うまく光を屈折させる角度で離れた位置から撮らないと成り立たないので、高倍率ズームのカメラは必須です。
これをさらに良く撮れるカメラがあったら…ということも考えています。
透明な雫をマクロで撮っている人は多いですが、この趣向で撮っている人は他にまだお見かけしたことが無いので、先人のアドバイスもなかなか受けられないのが実情だったりします。
書込番号:14539060
3点

みなさん こんばんは。
幻氷さん torokunさん
>AFで撮られたんでしょうか?
AFで、合焦するのを確認しながら撮りました。
これは広島平和公園の原爆ドーム前の草むらで撮ったものです。
ドームに立ち入らないように柵がしてあって、人間は中には入れなくて、それを知っているかの様に、その中で伸び伸びしていたスズメです。
なので柵からの距離が3mくらいのところをチュンチュンとお散歩していたので、何枚も撮ることができたんですよ。
草むらなのでピントは合わないし、すばしっこいのでファインダーの中から外れるし、シャッター切ると保存時間で待たされるし、なかなか大変ですね。
SX40は光学系がしっかりしているので、あとはデータ保存時間さえ改善されれば最高なんですけどね。
てるてる親父さん
こんな草むらだと、スズメの色は迷彩服みたいで、気が付きにくいですね。
書込番号:14539067
2点

★てるてる親父さん
ヨタカは天守閣のすぐ横で眠っていました。
そこには大きな三脚を構えたカメラマンが40人ほど・・・
すぐに分かりましたよ(笑)
★jodie2247さん
オナガ、いつみても綺麗ですね。
関西にいないといわれると、なお嫉妬しますよ。
頭を下にして寝ているキアシシギの写真も面白ですね。
こんなの見た事ねぇ(笑)
観察小屋の形も面白いですね。
これなら鳥も警戒しないでしょう。
★幻氷さん
ゴジュウカラ、相変わらず綺麗に写されていますね。
囀る瞬間を見事に捉えています。
大阪城には年間100数十種類の鳥が来るといわれています。
フクロウも来るらしいですが1日で抜けるので、毎日通わねば写せないそうです。
桜の木に巣を作るアカゲラの動画は完璧ですね!
とても見応えがあります。
★torokunさん
ブッポウソウが撮れたんですか?
これも大阪では聞いたことがありません。
ブッポウソウと啼く鳥はアオバズクでしたか?
大阪に来るアオバズクは啼きませんねぇ〜何故か???
初めてであった鳥とはイソヒヨドリですね?
私も2年前に大阪城で写したことがあります。
その時の写真を貼付しました。
綺麗な鳥ですね。
ヨタカ、とても汚い画像ですみません(>_<)☆
枝かぶり、空抜け、とても難しい所でおねんねを決め込んでいましたよ(笑)
★鷹Qさん
こちらこそよろしくお願いします。
★デジカメ買い過ぎさん
あなたは奥様に怒られていないんですか?
買い過ぎはよくありません(笑)
★貴林さん
同じフィールドで写されているんですね。
ひょっとすると、隣で写されていたりして・・・
SX40に買い換えてもいいのではと思いますよ。
格段に違うように思います。
★Tossy_kakakuさん
リュウキュウアカショウビンの動画サンキューです。
とても綺麗な声で啼くのですね。
うっとりしました。
私も石垣島に行きたくなりました。
シュノーケリングを兼ねて・・・
写真は2年前に大阪城で写したイソヒヨドリとツバメの餌やりです。
書込番号:14539467
3点

幻氷さん、torokunさん、てるてる親父さん、初めまして。
SX10の次にSX40だと、あのファインダーにショックを受けたのでは?
SX30からなら免疫があるので他の大きな改善に素直に喜べます。
私は9月に買いかえてしまったので、SX30に関してはうろ覚えです。
その前にSX230を買ったとき、こんなに暗いのにちゃんと写ってる!
SX30よりきれい!と衝撃を受け、SX40に期待して待っていました。
電気屋さんで触っただけでもAFの違いはわかりました。
SX30は望遠で迷うことが多かったので。
SX30も35倍になって、それまでと違うものが撮れるようになり、
とても気に入って使っていたのですが、SX40はSX30であきらめた
場面でも使えます。見た目がそっくりで損していると思います。
書込番号:14540386
3点

●torokunさん、こんにちは。
キツツキの動きは本当に激しいから大丈夫なのか心配になりますね
キビタキは葉に囲まれて良い感じなのでこっちを向いてくれたら
きっと良い写真になっていたでしょう。
SX10は色の乗りと言うより、明るく写る傾向が強かったです
露出補正で−2/3以上を多用していた記憶があります。
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
リュウキュウアカショウビンの鳴き声は可愛いですね
凄く特徴があるから探す時の目安になりそうです
珍しい鳥などの他の写真も楽しみにしています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
いえいえ、私はいつも静止画優先ですから
しっかりアカゲラの写真を撮ってから動画を撮りました
ただ花見客が木の下を通るのでちょっと可哀想でしたね。
●貴林さん、こんにちは。
「プリズムの雫」は着眼点がすばらしいと思います。
SX40はほぼ望遠端の色収差もかなり減っているので
お写真のような針葉樹の細かい葉とかの質感は向上しそうです
あと背景のボケももっと綺麗になるかもしれませんね。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
桜の木に穴を開けているのを前日に発見していました
桜の花とアカゲラの巣が重なる場所はかなり希少でしょう
7D+白レンズの叔父様と二人で短時間ですが楽しめました。
●pirikanさん、こんにちは。
EVFの差は知っていましたが最初はショックでしたよ・笑
まぁでも今のカメラは新型が出ても価格は据え置きなので
どこかにコストダウンの影響が出るのは諦めています
確かにボディーのデザインやカラーが変わると新鮮ですが
そのコストを画質に回してもらえるなら私は許せます。
書込番号:14541524
5点

皆様こんばんは。
○貴林さん
ブログ拝見させて頂きました。
オオルリやメジロ等、素晴らしいショットですね。
雫の輝きを写真で残そうとい着眼点に感心致しました。
普段雫がこんな色を放っているのを見過ごしていました。
身の回りにはまだまだ可能性が秘められているのでしょうね。
○デジカメ買い過ぎさん
被写体である鳥がリラックスしている時が一番のシャッターチャンスですね!
保存時間が長くて・・・と以前私も思って書き込みしましたら、幻氷さんに
丁寧に教えて頂けた事がありますのでお試し下さい。
MENUの中の「画像の確認」が2秒になっていると思います。
これをOFFにすると、確認しないで次の撮影に入れます。
確認は再生ボタンであとからゆっくりとすれば良いのです。
つまり、保存時間が遅い訳ではなくて、確認時間に時間を取っていたのです。
野鳥を撮るときには「連写」も多用しております。
○ジェンダーマン2さん
イソヒヨドリの写真、綺麗ですね! もう一度出会いたくなりました。
ブッポウソウは岡山の吉備中央町では繁殖に力を入れているのです。
巣箱を沢山設置していて、なかにはモニターで様子を見れる巣箱もあるのです。
モニターはかなり離れた道の駅の施設で見学出来ます。
私はヨタカに出会ってみたいです。(#^.^#) たぶん、気がつかないと思いますが。。
シュノーケリングもされるのですか! ナント多趣味な!
○pirikanさん
ファインダーなのですが、私は逆に小さくはなったもののSX10ISよりも見やすいので
助かっています。10ISのファインダーはドットとドットの間が網目状に目だって、
対象が見にくかったのです。40HSのファインダーはそれが無く綺麗に見えます。
もっと大きかったらなお良いのですが。。。
ただ、一眼のような光学ファインダーにして欲しいですね。。
○幻氷さん
アカゲラとヒヨドリ、素晴らしい描写ですね!
桜の花がさらに彩りを添えて素晴らしい作品にっなてます。
キビタキの撮影は本当に難しいです。てるてる親父さんも失敗される程に。。(*_*)
鳴き声は聞こえるのですが、居場所がなかなか特定出来ませんし。
SX10ISは確かに明る過ぎました。私も露出をマイナス補正してました。
書込番号:14542223
5点

ジェンダーマン2さん
イソヒヨドリ、大阪城にも現れるとは聞いていましたが、鮮やかに撮れていますね。最近は私の住む京都の街中でもいろんな所に出没していますが。
以前に載せられたコゲラの巣穴写真、間違いなく私が載せたのと同じ個体だと思います。
京都在住の私からすると大阪城は「お隣」の感覚で、シーズンにはたびたび足を運びます。
幻氷さん
コゲラ以外のキツツキをまだ撮ったことのない私としては、こんな写真うらやましいです。桜の花との取り合わせがいいですね。
そして、2100mmでこれほどの高画質とは驚きです。やっぱり買うべきなのかな、SX40…なんて思ってしまいます。
しかも私がこだわっている雫ももっと良く撮れるとなれば…。
torokunさん
私のブログをご覧いただきありがとうございます。
プリズムの雫は子どもの頃、電線についた輝きに魅せられて以来好きだったのですが、写真として撮れるようになったのはSX30を得てからです。その前にコンパクトカメラで試しましたがほとんど様にならなかったので。
雨上がりの森に撮りに行くときは、さながら宝探しです。
さらに美しく撮れる可能性をSX40が開いてくれるなら、これは考えないといけないと思いました。
というわけで、写真としては昨秋撮ったカワセミと、同じく昨秋撮った雫です。
書込番号:14542917
5点

●torokunさん、こんばんは。
これから葉っぱが茂ってくると大変でしょうね
北海道はまだやっと葉が伸びてきたばかりなので
今月いっぱいが鳥の撮影のチャンスかもしれません。
●貴林さん、こんばんは。
88倍の2100mm相当は決して大袈裟じゃなく、実用的です
ここの皆さんの鳥の写真の多くは840mm〜2100mmですから
望遠端の写り、手ぶれ補正の強さを確認出来るでしょう。
書込番号:14545635
3点

torokunさん、こんばんは。
今回のイソヒヨドリが派手なんで♂で、以前撮ったの♀じゃないですか?
あくまでも憶測ですが!
カワラヒワを見かけるようになりましたが、ヒヨドリを見かけなくなりました。
>ギィーって鳴くでしょう。
コゲラの鳴き声も独特で覚えやすいですね。
この日はこの1回限りでした。
まだまだシジュウカラに遊ばれています。笑
スズメの砂遊び聞いた事有ったけど見たの初めて!
てるてる親父さん、こんばんは。
あのシジュウカラが見ている物件、場所的にあんまり良くない場所なんですよ。
あくまでもコッチサイドの話ですが、なんせすぐ側にトイレが有りまして
それも女性用でして、おばさんがコッチ見てました。
カメラを持っ変態野郎!
ブッポウソウ、フィルム時代の苦労した写真ですね。
観察小屋で昔の苦労話をしているのを聞いた事有ります。
てるてる親父さんもどんだけネガ持っているんだか?笑
良いも悪いもどれもが思い出ですね。
Tossy kakakuさん、こんばんは。
アカショウビンの本物の鳴き声聞きました。
以前、鳴き真似を聞いた事が有るんですよ。
聞き比べると、なるほど〜って思います。
ジェンダーマン2さん、こんばんは。
オナガ以外にいっぱい鳥いるじゃないですか〜
欲張りなんだから!笑
前のスレッドに載っていたデジブックを見返しました。
大阪城と梅の写真綺麗だな〜こんな構図で撮れたらいいな〜
って思って見ていましたが、突然!靴が!もしかして履いていた靴?
それじゃ裸足?笑
このSX40を買うのが早まったデジブックでも有りました。
幻氷さん、こんばんは。
いよいよ春本番ですね。
1ヵ月しか経っていないのに桜の花がなつかしいです。
アカゲラの動画夢に出てきそうです。笑
これからまだ見たことの無い鳥達と会えそうです。
セグロセキレイだと思いますが、証拠写真程度に撮れました。
書込番号:14546145
4点

みなさん 今晩は。
ジェンダーマン2さん
>あなたは奥様に怒られていないんですか?
ところがどっこい、怒られていないんですね、これが。
「人生は一度しか無いから悔いのないように!」って好きにさせてくれるんですよ。
でも、こんなこと言われると逆に買いにくくなってしまいますよね。
それで自分自身が、ちょっと買い過ぎたかなって反省する意味を込めて自分をこれに命名しました。
torokunさん 幻氷さん
ありがとうございます。 2秒をOFFにしました。連写も利用してみます。
メニューや取説をまじめに見ていなかったので・・・トホホホです。
貴林さん
雫と言うテーマの写真、実にお洒落ですね。 宝石のような輝きには驚かされました。
書込番号:14546157
4点

皆様、こんばんは。
今日は、連休が過ぎて静かになった山へ出掛けて来ました。
北海道のゴジュウガラと比べたくて狙って来ました。
動画は時間が掛かりすぎて心が折れました(ポキ!)
今日もキビタキは遠すぎて探せませんでした。
もう直ぐ野鳥もトヤ(換羽)に入ります。そうすると暫くは囀りも減るでしょうし、撮りにくくなりると思います。
貴林様
素敵な作例をありがとうございます。
ご本人様にとって、SX40の使い勝手が良いのか悪いのかは判りませんが、良い道具に巡り合えると良いですね。
私にとっては納得の一台です。
書込番号:14546163
5点

皆様こんばんは。(~o~)
今日は久々に鵜の成る木を撮ってみました。
右上では1羽死んでいるようでした。自然の厳しさです。。。
○貴林さん
カワセミの写真良いですね〜
どちらも嘴が黒いので♂なので仰るとおり親子でしょうね。
プリズムの写真、是非SX40HSでも体験してみて頂きたいですね。
離れた場所からM2(1600×1200)で88倍(セーフティーズーム)で。
ジェンダーマン2さんと同じ大阪城公園で野鳥撮影出来るのが羨ましいです〜(~o~)
○幻氷さん
もう葉っぱだらけで、鳥はとまってません。
これからは水面とか地上とか電線とかが主な撮影ポイントとなりそうです。(>.<)
北海道ではまだチャンスがありそうですね!
今のうちに沢山撮って下さいね!
○jodie2247さん
イソヒヨドリ、たぶんそうでしょう。綺麗な方が♂でしょうね。。
こちらではカワラヒワはまだまだ見かけます。ヒヨドリもです。(~o~)
シジュウカラと早く仲良しになって下さいませ。(~o~)
幻氷さんみたいなアップ写真が撮りたいですよね!
ただ、トイレの前でカメラを使うのはためらわれますね〜(笑)
○デジカメ買い過ぎさん
前回のスズメくんと同じ個体かもですね。頭の上の白い部分が。
それにしても綺麗に撮れてますね〜(~o~)
うちの女房は最近やっとこの趣味に対して認めてくれてる気がします。
今度の日曜は一緒について来そうです。
○てるてる親父さん
ゴジュウカラ、幻氷さんとこのとちょっと表情や雰囲気が違う感じですね。
土地で多少の違いがあるのでしょうか。。
これからは野鳥が撮りにくくなる季節ですか!
これは寂しいですね〜
書込番号:14546586
5点

大した動画ではないですが、もう一度動画にチャレンジしてみます。
jodie2247様
カワラヒワ、良い所に止まりましたね。
シジュウカラは、思わないような所に巣作りしてる時がありますので可能性はありますよ。
ちょっと危ない場所ではありますが・・・(謎
デジカメ買い過ぎ様
「人生は一度しか・・・」
私も同じでした・・・が、私の場合は自分自身に言いました。
書込番号:14546591
4点

★幻氷さん
またもやアカゲラの素晴らしい写真を写されて、ちょっとジェラシィーを感じますね(笑)
桜と合いますね。
来年は私も呼んで下さいまし。
★torokunさん
ブッポウソウは岡山県でしたか。
吉備団子で有名な所?
イソヒヨドリも来るんですか?
シュノーケリングは楽しいですよ。
石垣島、宮古島などへ何度か行きました。
だけどサイパンの方が安くつくことが分かり、その後はサイパンばかり。
ここにはキングフィッシャーというカワセミの仲間がいるらしいのですが、見たことはありません。
キングフィッシャーという名前のゴルフ場で何度かゴルフはしましたが・・・
このゴルフ場からウミガメが泳いでいるのが見えるんですよ。
海越えのショットも楽しい!
★貴林さん
イソヒヨドリは京都にも出没するんですね?
関東には普通にいる鳥らしいですよ。
ところで、一昨日から大阪城にサンコウチョウガ城見物に来ています。(笑)
この鳥は私にとって一番難しい。
何とか証拠写真が4〜5枚撮れましたが・・・
カワセミ親子、雰囲気がでていますねぇ〜
私は親子の写真は一度も撮っていないので羨ましいです。
★jodie2247さん
拙いデジブックを見ていただいたんですか?
ありがとうございます。
靴?
そう、裸足で写しました。
SNSのマイフレさんが、どんな靴がいいの?
って聞くもんだから、これだよって(笑)
お気に入りの靴なんです。
ヨーロッパアルプスに行く前に購入したものです。
このデジブックも見て下さいね。
http://www.digibook.net/d/f695e7dfb09ab22defe8fec020961669/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
★デジカメ買い過ぎさん
なんだかなぁ〜
おのろけですか(笑)
だけど、私の所とおんなじですよ(^_-)-☆
★てるてる親父さん
今日、大阪城でサンコウチョウを撮ってきました。
一昨日から入っているそうです。
多分、これから奈良へ向かうと思いますよ。
今年はいつもより、ちょっと遅いですね。
写真は、今日、大阪城で写したものです。
明日はいるかどうか・・・
書込番号:14546614
6点

torokun 様
カワウ、個人的には一枚目ほどの大きさが好みです。
自然の厳しさですね。
しかし、こうしたコロニーで病死すると全滅したりしますからねぇ。
ジェンダーマン2様
ついにヤリましたか!?おめでとうございます。
いつ観ても、日本に渡って来るような野鳥とは思えないですね。
今期は、まだ一度も声を聴いてません。
書込番号:14546932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
早いものでこちらの桜も散り始めています
桜と鳥が一緒の写真を沢山撮ろうと考えていましたが
今年はアカゲラの写真しかまともに撮れませんでしたね。
●デジカメ買い過ぎさん、こんにちは。
画像の再生時間が原因なら良いですね
私はカメラを買ったらまず最初にその機能を切っています
各機能を説明する表示も不要に感じたので私はオフにしました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ゴジュウカラ、似ていますがかなり違いますね
たまたまなのか全体のシルエットが丸く感じますし
尾羽の裏はこちらのゴジュウカラも茶色ですが
そちらのはお尻全体が茶色で気のせいか鳴き声も違います。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
サンコウチョウの写真の方が素晴らしいですよ
私は色々な鳥と桜の写真を狙っていましたが
天気が悪かったり、影に入ってしまったりして
綺麗に写せたのはアカゲラくらいでしたので惨敗です。
書込番号:14548619
6点

今日は
・サギ2題
草刈り中でも関係なく食事中
・NASAより、太陽に”モンスター級黒点群”が観測されたと新聞掲載。
”金環日食”の訓練を兼ねて練習しました。(ND100000使用)
書込番号:14549062
4点

幻氷様
ゴジュウガラ、やっぱり脇から尻尾裏側の赤茶色の部分が、北海道のゴジュウガラ(シロハラゴジュウガラ)は少ないようですね。
風が強く被写体ブレに苦労しました。
misonikomi65様
なんか、久しぶりにアマサギを見た気がします。
写真の様に耕運機の後ろをゾロゾロ歩く姿を狙ってたんですが、こちらの方ではそんな姿を見なくなりました。
太陽の黒点、最近の異常気象と関係あるんでしょうかねぇ?
書込番号:14549704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○てるてる親父さん
ゴジュウカラの鳴き声ってネコにちょっと似てますね!
他のカラ類とは違ったイメージの声でした。
アマサギは確かに減っている気がします。
トラクターの後を付いてく姿を見たのは1回ほど。
以前はもっと沢山いたと思います。
カワウは鳥インフルに無関係だといいかも。全滅はむごい。。
○ジェンダーマン2さん
うお〜(@o@) テンション上がるぅ〜
よくぞ撮って下さいました。サンコウチョウ。
やはり綺麗な南国風の姿ですね〜
私の撮りたい野鳥の筆頭です。
目と嘴のブルーに惹かれます。。
ブッポウソウ撮影地はきび団子の岡山です。(#^.^#)
イソヒヨドリはあの一度っきりで、あれから会えません。┌|∵|┘
今度サイパンへお出かけの際には是非ともキングフィッシャーの写真
を撮ってきて見せて下さいまし。<m(__)m> (~0~)
○幻氷さん
1枚目の写真は回転を忘れただけ? それともこうして真下を向いている
珍しい写真をゲットしたのでしょうか!?(~0~)
ISO800なのに素晴らしい描写です。
ゴジュウカラは北海道のはネコっぽい鳴き方ではないのですか!?
○misonikomi65さん
アマサギの方がシラサギより撮るのは好きです。
ただ、個体数が減っているのかあまり最近は見なくなりました。
太陽の黒点って、やはり気象に影響が!?
今日は急に季節が逆戻りしたように寒かったです。
書込番号:14549825
5点

ちょっとご無沙汰でした。
旅行中に撮影した写真をアップしますね。
アオサギさんは羽の日光浴をしていたようですが、危ないおじさんがコートを
くぱぁ って広げているようにしか見えません。
torokunさん
イソヒヨドリはオスメスで全然柄が違うみたいですね私も初めて知りました。
幻氷さん
北海道で見かける野鳥、きれいですねぇ。私も北海道で野鳥を撮ることもあるのですが、幻氷さんの域にはなかなか行けません。
jodie2247さん
リュウキュウアカショウビンの動画は動画としてはブレブレでいまいちですが、あのきれいなさえずりをぜひと思ってアップしました。
書込番号:14552334
6点

沖縄、那覇で撮影したクロツラヘラサギです。
ヘラサギを検索するとシャモジ状のくちばしは水草を食べるために変化したとありました。てっきり草食と思っていたのですがガッツリ魚も食べるのですね。
書込番号:14552365
6点


ジェンダーマン2さんも撮影された大阪城のサンコウチョウ、私も撮ってきました。
夏鳥の入れ替わりが激しいこの探鳥地で、ちゃんと鳥の方が週末の休みまで待ってくれて助かりました。
SX30はフォーカスが遅く、そのせいでかなり撮影には難儀しましたが。
書込番号:14553755
6点

デジカメ買い過ぎさん、こんばんは。
撮れそうで撮れない綺麗なスズメですね。
>「人生は一度しか無いから悔いのないように!」
お言葉に甘えてもっといっぱい買っちゃいましょう!笑
自分も取説あんまし読んでいませんよ〜
読んだところで全部頭に入りません。
変だな?と思ったら、ココに書いた方が分かりやすいと思います。
てるてる親父さん、こんばんは。
こちらでまだ観たこと無いヒガラやゴジュウガラ楽しませてもらってます。
コガラなんて観られると思っていなかったので、
ヒガラなんかもその内に観られるようになるかも?です。
シジュウカラの巣、あの物件気に入らなかったみたいです。
違う場所で見つけました。
地上からわずか40cm位しかない場所です。
ジェンダーマン2さん、こんばんは。
デジブックのマッターホルンとツェルマット村編、観ました。
大人になってから海外旅行に行ったことのない自分にとって
別世界ですね。
サンコウチョウってオナガよりも尾が長いじゃないですか!
それにしてもすごい鳥ですね。
行って撮ってこれるところが凄い!流石
東京でも高尾山って山で撮れることが有るらしい。。ですが
らしいじゃ行きません!笑
日比谷公園に来てくれるのなら行ってもいいが。
幻氷さん、こんばんは。
今年の桜残念ですね。
こっちでも、満開になってから雨が降って散ってしまいました。
ゴジュウカラの逆さ下り観てみたいもんです。笑
普通だと写真を反転していると思われるでしょうね。
書込番号:14553857
5点

Tossy kakakuさん、こんばんは。
>リュウキュウアカショウビンの動画は動画としてはブレブレでいまいちですが
全然OKでしょ!
信号機の鳴き声?の動画アップしていますから。笑
アオサギのような写真好きです。笑
何とか面白い写真撮れないかと思い撮りに行っています。
貴林さん、はじめまして。
このサンコウチョウ、ジェンダーマン2のと同じ鳥?
SX30使った事無いですが、このSX40でフォーカス遅いと思った事無いです。
書込番号:14553929
4点

今晩は
・てるてる親父さん
動画も楽しそうですね。
・ジェンダーマン2さん
こんなかわいい小鳥を撮るときは、手が震えませんか。
・torokunさん
鵜の花は壮観ですね。木も大木でしょうね。
・幻永さん
小鳥の目はいつも幻永さんを見ているようで、
ウインクでもテレパシーを送っていますか。
・Tossy kakakuさん
アマサギの名前は図鑑を見て、自信がないので<?>をつけました。
先輩の皆さんの訂正がないのでOKのようです。
書込番号:14553989
3点

○Tossy kakakuさん
誰かしょーもない台詞を言ったのですかね〜 コテッ♪
アオサギのヘンなポーズは私もよく見かけます。
確かに(o¬ω¬o)アヤシイ格好です。。。
クロツラヘラサギ、奇妙に見えますね〜
独特の風貌ですね。。
イソヒヨドリはこのクロツラヘラサギでも見てコテッといったのでしょうか。。(笑)
アマサギは今日もトラクターの周りを歩いて餌をゲットしてました。(~0~)
体が小さいので幼鳥と思われてもナットクです。
○貴林さん
いやはや羨ましい。。
サンコウチョウを撮れる環境なんて。。。
数日留まるのでしょうか。。
1枚目の表情が好きですね!
大阪城公園はスゴすぎです。
動画も見てみたいものです。囀りが入っていればなおの事。。
○jodie2247さん
ありゃ〜 ぼんやりシルエットのカワセミくん。残念っ!
コゲラのポジションの悪さはいつものコトです。私は半ば諦め加減です。
シジュウカラ、新種の鳥かと思いきや、突風の仕業であんな尾羽に!?(笑)
コチドリ、ちょいちょい現れるのですね。こちらでは中々出会えません。
にゃんこ、鷹Qさんのボス猫とどっちが強いですかね〜(~0~)
○misonikomi65さん
鵜のコロニーはダム湖の崖の端っこにあって、水面からは結構な高さがあります。
谷になっていて、背の高い2本の枯れ木があります。
その木の上の方が鵜の巣で占領されてます。
かなり壮観です。(◎-◎)
書込番号:14554309
4点

Tossy_kakaku様
イソヒヨドリ・アオサギ、良い瞬間ですね。
クロツラヘラサギ、久しぶりに拝見しました。
アマサギは、この辺りでも結構観られたんですが・・・どうなったんでしょう?
貴林様
ジェンダーマン2さんに続いてサンコウチョウ、素晴らしいですね。
それに、良い所に止まってくれたんですね。
SX30と40、写真を並べてみないと画質を比べるのは中々難しい気がします。
jodie2247様
もみじを撮っていたら・・・前ボケにカワセミとは、なんと贅沢な撮り方なんでしょう(笑
シジュウカラ、あと半月もすればセッセと餌を運ぶ姿が撮れますね。
個人で撮るだけならあまり神経質にならなくても放棄しないと思いますが、気を付けてあげて下さい。
misonikomi65様
動画も面白いですが、咄嗟に操作出来ません。
普段から使い慣れておかないとダメですね。
torokun様
アマサギ、観られるようですね。
トラクターの後ろを歩く姿、記録に残しておいて下さいよ。
昔は・・・なんてことにもなりかねませんからねぇ。
書込番号:14554531
3点

皆様、すっかりご無沙汰しております。仕事に集中していて2週間、書き込めませんでしたし、写真も撮れませんでした。その間の皆様のお写真やコメント、全て目を通しましたが、ますますパワーアップしているようで、すごいです。
ようやく今日、一息つけたので、公園に行ってきました。久しぶりなので、カメラが手になじんでない感じでした。明日(日曜日)は家族サービス(こっちも放置していました)です。
書込番号:14556119
5点

みなさん こんにちは。
torokunさん
写真は鵜ですか、すごい木があるものですね。
>頭の上の白い部分が
そうなんです。すこしハゲていて?可哀そうでした。
奥さんが一緒について来られるなんて羨ましいですね。
てるてる親父様
>自分自身に言いました。
奥様からは言っていただけないですか。
ジェンダーマン2さん
サンコウチョウって綺麗な鳥ですね。
>おのろけですか(笑)だけど、私の所とおんなじですよ(^_-)-☆
こういうのを、おのろけ返しと言うんです。
幻氷さん
どの写真も凄くきれいですね。
こんなにも鳥写真で盛り上がるのは幻氷さんのおかげですね。
それに沢山の方と知り合えるし。こんな素敵な場を提供してくれた幻氷さんに感謝です。
画像確認機能を切ったら、速くなりました。(当たり前でしたね)
jodie2247さん
>お言葉に甘えてもっといっぱい買っちゃいましょう!
最近また魅力的なカメラが多く出てきたので、また買い過ぎになりそうです。(笑)
書込番号:14556191
5点

○てるてる親父さん
アマサギは、最近ではトラクターの後を付いていく姿のみ見ます。
以前は田んぼの中で良く見かけていたと思いますが。。
それとも、田植えが済んでから現れるのでしょうか。。
今日は山歩きをして来ましたが、野鳥は少なく、トンボが多く見られました。
○SakanaTarouさん
お久しぶりです。(#^.^#)
カオグロアメリカムシクイ、天へ向かって雄叫びをあげていますね!
なんとも綺麗な鳥ですね。
オオアオサギの優雅な飛翔、アカシマアジのくつろぎの表情、良いですね〜
家族サービス、いっぱいしてあげて下さいね!
○デジカメ買い過ぎさん
たまたま目が半開きの瞬間を撮られて、まるで酔っ払いのスズメくんみたいですね!
それともボススズメだったりして。(~0~)
このスズメくんも前のと同じ個体でしょうか!?
今日は奥さんが一緒について来ました。
山歩きで疲れたですが。(~0~)
書込番号:14557210
4点

●misonikomi65さん、こんにちは。
金環食もいよいよ近くなりましたね
関連商品の売れ行きも全国的に良いようです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ゴジュウカラは私が想像していたより相違点があって
真横か後ろから撮影出来ると違いがわかりますね。
●torokunさん、こんにちは。
ゴジュウカラは垂直の幹にもよく止まるんですよ
動きは忍者みたいで予想がつかなくて困ります
もうトンボが何種類も出て来ているんですね。
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
北海道の鳥の色はちょっと地味じゃないですか?
カラフルな鳥ってほとんどいないんですよ
首をかしげている写真はかわいいですね。
●貴林さん、こんにちは。
サンコウチョウが待っていてくれたんですね
きっとそこは地元でも有名な撮影スポットで
週末とかには人が押し寄せ混雑するのではないですか?
●jodie2247さん、こんにちは。
やっぱりシジュウカラは似た場所が好きなんですね
こちらで見つけた巣の場所とか条件が一緒ですよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
二週間、お疲れ様でした
逆に私は明日以降、徐々に書き込みの回数が減りそうです
皆さんと一緒にもっともっと盛り上げていって下さいね。
●デジカメ買い過ぎさん、こんにちは。
いえいえ、私は何もしていません
SX40のクチコミに参加している皆さんのお陰です
これからも皆さんで写真を楽しめたら最高ですね。
書込番号:14557310
5点




SakanaTarou様、お久しぶりです。
カオグロアメリカムシクイ、いいポーズで囀ってますね。
アカシマアジ、雄の繁殖羽でしょうか?
むかし、友人がシマアジが居た!と騒いでるのを、私はてっきり魚と思ってました(笑
デジカメ買い過ぎ様
スズメ、面白い表情ですね。
カメラやレンズ・三脚と・・・家族に見放されてます。
torokun様
トンボの名前は判りませんが、これも良い被写体ですね。
メジロも、この時期はツガイで観ることが多いですが、葉が茂り撮り難い時期ですね。
幻氷様
桜に来る野鳥で、北海道でもヒヨドリが多いのでしょうか?
桜の開花が寒さで遅れてる時は、花の寿命は短いことが多いですが如何ですか?
kurashikioyagi様
この鳩は雌のようですね。この季節は鳩も賑やかですね。
野鳥も、色んな表情があって面白いですね。
jodie2247様
一枚目と二枚目は、去年生まれのキビタキ(雄)でしょうか?
三枚目は、ちょっと真下からの写真で判りませんが、センダイムシクイかな?って思います。
シジュウカラ、新たな場所を発見で、また楽しみが増えますね。
セイタカシギ、撮っていても絵になりますね。
書込番号:14558501
4点

貴林さん
はじめまして。SX30も健在ですね。「プリズムの雫」宝石みたいで、きれいですね。ハマるのもわかります。
pirikanさん
はじめまして。SX30からSX40へ、ずいぶん変わったんですね。私はSX40の前はパナソニックのTZ20 (ZS10)というのを使っていたので、まったく違う世界でびっくりしました。
misonikomi65さん
アマサギって初めて見ました。春になって戻ってきたんでしょうね。
ジェンダーマン2さん
サンコウチョウ、この世のものとは思えない姿ですね。これをみたら興奮すると思います。
デジカメ買い過ぎさん
すずめの写真、大きくくっきりですね。「縁側」をちょっと拝見しましたが、あの新しい漢字を作るやつ、面白いですね。本にしたら売れるかも。
Tossy_kakakuさん
沖縄/石垣島シリーズ、楽しませていただきました。日本も南北に長いので、いろんな鳥がいますねー。
torokunさん
トンボなどの昆虫も大きく撮れると楽しいですね。私も撮ってみようかな。(今日は山歩きで巨大ナメクジの写真を撮ったんですが、気持ち悪いのでアップするのはやめときます。)
幻氷さん
どうもなかなか書き込めなくてすみません。まだまだ忙しい日々が続きそうでして、時々の書き込みになっちゃうと思います。スレを見てはいるので、200に近づいたら次のスレをたてるのはやれると思います。
鷹Qさん
スポーツの方のスレの野球と、サッカーの写真を拝見しましたが、工夫次第でうまく撮れるものですね。私もまた挑戦したいです。サッカー、こっちでも人気があるんですよ。シアトル サウンダーズというプロチームがあります。
放吐露爺さん
月の写真、ばっちりですね。天体はロマンがありますね。
なみのひめさん
またきれのいい写真をありがとうございます。本物のウグイスの動画、ありがとうございます。この鳴き声は間違えようがないですね。
デジ好きおやじさん
キジが職場の裏にあらわれるとはすばらしいです。うちの近くにも野生のキジがいるという噂があり、先日、ついにメスのキジらしき鳥を見かけたんですが、運転中で写真撮れませんでした。
kurashikioyagiさん
鳥のいろいろな仕草をうまくとらえられていますね。鳥に親しみがわきますね。
jodie2247さん
こうしていろいろな鳥の写真を拝見していると日比谷公園、葛西臨海公園、東京港野鳥公園もほんとに鳥の宝庫ですね。私、東京にかつて何十年も住んでいて、これらの公園に一回も鳥を見に行っていなかったのが、今更ながら悔やまれます。
てるてる親父さん
アカシマアジ、雄の繁殖羽です。
シマアジって食べたら味がおいしかったから、シマアジって名前になったってききました。
でも魚の名前みたいですよね。
書込番号:14560314
4点

SakanaTarouさん、初めまして。
SX30は発売当時、望遠で他社を圧倒していましたから、
少しくらいの欠点はまったく問題ではなかったです。
でもSX40を使ってしまうと、もう戻れませんね。
TZ20は私も持っていましたよ。レビューで悪い評価をしたら、
文句を言われてしまいました。事実を書いただけなのですけど。
SX40と比較したら勝ち目はないですが、ポケットに入る
高倍率カメラを新調したくなったらTZ30はおすすめです。
借り物ですが、さんざん使ってみてTZ20よりずっとよくなったと
思いました。(スレ違いで失礼。)
書込番号:14560739
5点

皆様こんばんは。
○幻氷さん
まだ桜が散っていない木ですか!?
ヒヨドリは桜によく合いますね。
周りを桜が囲むように写されてておしゃれですね!
ゴジュウカラ、垂直の幹に止まるにしても、上向きなら分かりますが
下向きに止まるとは面白いですよね。(~0~)
○kurashikioyagiさん
ハト、慣れすぎですね!
このあとパッと手を閉じたりしたら、ハトが豆鉄砲を食ったような顔に
なるんでしようね。(笑)
スズメはなかなか面白い瞬間を切り取られましたね!
何か葉っぱを咥えてますね!
○jodie2247さん
スゴいですね! キビタキはここのところ全く撮らせてくれません。
声だけは聞こえるのですが、近づけばすぐ移動して隠れてしまいます。
センダイムシクイも現れるのですね。素晴らしい。
東京も大阪に負けず、野鳥の宝庫ですね!
シジュウカラの写真は巣から出てきた瞬間でしょうか!?
素晴らしい1枚だと思います!
セイタカシギの足はホントに細長いですね!
ツバメが低空飛行で当たったりしたら・・・と考えると想像したくありませぬ。(~0~)
手前のシギはヘビを完全無視ですか!!
○てるてる親父さん
昨日行った場所はタンチョウを飼育している施設がある「自然保護センター」
という所なんですが、トンボは沢山いました。色んな種類がいましたよ〜。
メジロはキビタキと違って逃げずに撮らせてくれました。(~0~)
今日は久しぶりにブッポウソウを撮ってみました。
○SakanaTarouさん
また今回も素晴らしい写真をありがとうございます。
ハシボソキツツキってキジバトみたいな背中ですね〜(~0~)
舌を出して囀るところが可愛らしい♪
ハゴロモガラスの成鳥はとても綺麗ですよね。
それにしてもこの嘴の鋭いこと。。。
突かれたら痛そう。。(>.<) とんがってますよね。
巨大ナメクジですか。。。 興味はあるんですが、やっぱやめとこう。。(◎-◎)
書込番号:14561085
6点

てるてる親父さん、こんばんは。
1枚目キビタキでしたか。
てるてる親父さん、ジェンダーマン2さん、torokunさんが
以前アップされているのとチョット違うな?(目の上に黄色のラインが無い)
まだ若いからなのですね。
それにしても暗い所ばっかり移動していました。
朝だってのにISO800や1600じゃなければ写せないなんて、
改めてこのカメラの凄さを実感しました。
3枚目は、センダイムシクイですか、ムシクイの仲間も多いのですね。
あの写真で分かるなんて流石!てるてる親父さんです。
あのシジュウカラ、スズメを撮っていたら近くのあの穴から出てきました。
ストレス与えないようすぐに離れたのですが、あの場所人通りが多いのが気になります。
カワセミの写真、ど真ん中にいるのに不思議ですね〜笑
あ〜〜情け無い。
torokunさん、こんばんは。
メジロの囀りお見事です。
もうトンボの季節?
トンボ=秋ってイメージが認識不足でした。
コゲラ鳴き声よりも木を突っついている音の方が見つけやすいです。
でも、肝心の居場所が悪すぎますね。
情報によると、カワセミ毎日現れているそうです!
う〜〜長時間待つのか〜聞かなかった方が良かったかも?
>鷹Qさんのボス猫とどっちが強いですかね〜
あのふてぶてしさに勝てません。
幻氷さん、こんばんは。
あの巣見た時、幻氷さんの所と一緒だと。
もうちょっといい物件無かったのかな〜って思いましたよ。
今回見つけた場所もいい所だと思えない。
無事に育っていくの願うだけです。
SakanaTarouさん、お久しぶりです。
お仕事お疲れ様で〜す。
SX40HSのこのスレッドを見ていなければ絶対に野鳥公園に行っていなかったと思います。
東京にも色々な種類の鳥がいるもんですね。
>今更ながら悔やまれます。
その分そちらで撮れた写真を見せてくださいな。笑
なんせこちらで観られないのですから。
kurashikioyagiさん、こんばんは。
浅草にも人に慣れすぎた鳩いっぱいいますよ〜
今は餌やり中止になっているようですが、それでもやってきますね。
pirikanさん、はじめまして。
色々なメーカーのカメラ使っているんですか?
自分はキヤノン以外のカメラ使った事無いです。
買うときに他メーカーも見るのですが、
いざ買うとなるとキヤノンになってしまっています。笑
他メーカーでもいいので写真アップしません?
書込番号:14561372
4点

jodie2247さん初めまして。
私も最近はキヤノンとパナだけです。
買ってビックリの大ハズレが少ないと思ったのと、
記録画素数に2Mや2.5Mがあるからです。
プリントはしませんし、記録用にはそれで十分なので。
時間をかけずになるべくカメラをいじらずに撮りたい、
多少露出や色が変でもそこそこ写ればOK、と思っているので
人にお見せできるような写真はないのですよ。
そんなだからこそ、カメラの性能が大事なのですけど。
書込番号:14561999
2点

皆様、こんばんは。
今日は朝からどんよりとした空で、こんな日はアカショウビンがいれば鳴いてるだろうと出掛けたんですが・・・どうやら数年前まで居た所もサッパリでした。
SakanaTarou様
ハシボソキツツキ、スゴい顔で鳴いてるようですね。
ハシボソという程嘴も細くないように見えますね。
ハゴロモガラス、赤い羽毛が無かったらカラスという名前にも納得しますね。
羽毛の光具合まで忠実に撮れてますね。
torokun様
タンチョウも、このフェンスを見てると可愛そうな気がしますが・・・タンチョウが望んだのかも知れませんね。
ブッポウソウ、拝見する度に羨ましく思います。
電線以外には、なかなか止まってくれないのでしょうか?
jodie2247様
キビタキは、来年には立派な羽毛で再会出来るんじゃないでしょうか?
ムシクイ、そんなに自信はありません(汗
図鑑で見られれば解りますが、判別が難しいです。
シジュウカラ、楽しく観察出来ればいいですね。
書込番号:14564919
5点

○jodie2247さん
キビタキは長生きすると黄色が多くなるのでしょうかね!?
キビタキがあんなに間近に撮れる環境なんて羨ましい!!
メジロの囀りは今回初めて聞いて、撮ったのですが、意外に綺麗な
声でした。(~0~)
今回もコゲラの写真ブレてました。アップ出来ません。(>o<")
カワセミ、毎日現れているのですか!!
それはもうゲットしに行かなくちゃ! これまた羨ましい環境ですね!
○pirikanさん
私は今までコンデジではサンヨー・カシオ・ペンタックス・富士フイルム・キヤノンと
使って来ましたが、キヤノンが一番好みの画像・画質でした。
以降キヤノンばかり使っています。
今現在5台ありますが、一眼1台含め全てキヤノンです。(~0~)
ただ、オートはいまひとつの様な気がします。
ですので必ずマニュアル設定しています。
書込番号:14564920
5点

○てるてる親父さん
同時投稿でしたね。(~0~)
ヤマガラ、いつも写せて羨ましいです。
しかも73mmであの大きさに撮れるなんて、スゴく近寄れたのでは!?
タンチョウはこの施設に数十羽飼育されています。
一斉にみんなが鳴くのでとてもスゴい状況です。
ブッポウソウは枝にはなかなか止まらないです。
ほとんど電線に止まって辺りを見ています。
おそらく水田の真上の電線に止まってますから、虫を狙っているのでは!?
書込番号:14564994
2点

みなさん こんばんは。
torokunさん
>まるで酔っ払いのスズメくんみたいですね!
ほんと酔っ払いに見えてきました。
>前のと同じ個体でしょうか!?
ハイ、ちょっと頭がハゲてるので、すぐに同じと分かりますよね。
てるてる親父さん
>家族に見放されてます。
私も見放されてますよ。 部屋中天体望遠鏡だらけで。
SakanaTarouさん
>あの新しい漢字を作るやつ
縁側を見ていただけましたか、ありがとうございます。
創作漢字はちょっとイタズラ気分で作ったもので、笑っていただけると幸いです。
みなさんの鳥写真は凄いですね。
本当に感心させられます。
書込番号:14565247
3点

torokun 様
アカミミガメ、これがあのミドリガメとは信じられないですね。
ヤマガラ、この日は車の中で昼食中で、ヒガラもアカゲラも窓を覗くように通過して行き、やっとの思いでヤマガラだけ写せました。
デジカメ買い過ぎ様
皆さん同じ様で…(笑
天体写真も奥が深いようですね。
書込番号:14565346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは ご無沙汰しています。
仕事に、趣味にと色々と忙しくて、なかなか鳥を撮る時間がなく、ネットへの書き込みも疎かになっています。
皆さんの作品を拝見させていただくのがやっとです。
先日、日本一の落差を誇る称名滝へ仲間と撮影に行ったのですが、レンズを落としてぶっ壊してしまい大ショックです。まだ購入して数ヶ月の8万もしたレンズです。いくら修理代が掛かるか・・・・
それと、いまエステマを車中泊ができるように改造中で、これにも時間とお金が吸い取られています。
あ、鳥のスレでしたね。
庭の小鳥の餌台の餌が最近急激に減り始め、様子を見ているとどうもカラスが食い荒らしているようです。餌を少なめにして様子を見ていたのですが、今朝は久しぶりに朝から雀の声が賑やかに聞こえてきたので、仕事の合間にそっと撮影してみました。
また、昼食を食べていると、近くの屋根のアンテナにオナガが2羽止まっているのが目に入ったので撮影してみましたのでアップします。
書込番号:14566045
5点

pirikanさん
うちにはまだTZ20がありますが、子供が使っています。一緒に散歩に行くと、私がSX40で鳥をとっている横で子供がTZ20で鳥を撮ったりします。TZ20は欠点も目立つんですが、小さいので子供にはOKですね。
torokunさん
ブッポウソウは色合いがかっこいいですね。直接見てみたいです。
jodie2247さん
私は東京が長かったので、jodie2247さんの撮られる東京の鳥や、都会の風景の写真、とても楽しみなのです。
てるてる親父さん
あ、本当に73mmでヤマガラを撮られていますね。これは目の前ですね。
デジカメ買い過ぎさん
創作漢字、私は頭が固くてなかなか自分では思いつきません。
放吐露爺さん
オナガもテレビを見に来たんでしょうか、楽しげなテレビの音が入ってますね。
高価な、まだ新しいレンズが落下して壊れましたか。それは大ショックですね。心中、お察しいたします。修理代がかさまないといいですね。
埋め合わせるようないいことが起きることを期待しましょう。
書込番号:14568017
4点

○デジカメ買い過ぎさん
ちょっと頭がハゲてはいるけれど逞しく生きているスズメくん。
何だか応援したくなりますね〜!
○てるてる親父さん
我が家にもミドリガメの時代から飼っているカメがいます。
今では見る影もありません。(@o@)
丸くて小さくて緑で可愛かったのですが。。
ヤマガラ・ヒガラ・アカゲラ・・・運動会開催中だったようですね!
○放吐露爺さん
3枚目のスズメに、「あんた誰?」って思わず呟いてしまいますね〜(笑)
スゴいヘアスタイルと目つき。ユニーク過ぎです!(~o~)
雄大な滝の写真ですね〜 音が聞こえてきそうです。
オナガが表れるのですね。良い環境で羨ましいです。
レンズ、もったいないですね。修理して元に戻れば良いですが。
○SakanaTarouさん
お久しぶりのウタスズメの囀りでした。ありがとうございます。m(__)m
日本のスズメに歌い方教えてやって欲しいです。(~o~)
ブッポウソウは光の加減によってはもっとブルーに写るかもです。
飛んだ時、羽に白い斑が見えてとても綺麗です。
書込番号:14569099
4点

放吐露爺様
沢山の作例、ありがとうございます。
オナガ、何時拝見しても良い被写体ですね。
スズメ、スゴい顔になってますね。思わず笑ってしまいました。
SakanaTarou様
野鳥の囀りは動画向きですね。
アンナハチドリも囀るんでしょうか?
torokun様
やはりカメは長生きするんでしょうね。
冬眠する生き物は苦手です。忘れてしまいますから・・・。
ブッポウソウも羨ましい被写体ですね。
突然近くに来られても、このカメラだから撮れたと思います。
書込番号:14569834
1点


torokunさん
ブッポウソウ、やはり電線が好きなんですね。撮影はしやすそうですが。
てるてる親父さん
アンナハチドリのさえずりは聞いたことがないですね。鳴き声は「ジリジリジリジリ」っていう音で、一回聞いたら忘れられません。そのうち動画におさめたいです。
幻氷さん
一枚目の黄色い鳥、なんて鳥でしょう? 3枚目はまた立派な犬ですね。
書込番号:14572183
2点


皆様、こんばんは。
今日は、野鳥も撮りに行く時間もなかったので、初めての被写体に挑戦してみました。
幻氷様
一枚目のアオジ、よく囀ってますね。
この辺りでは完全に見なくなりました。
エゾリスは、相変わらず可愛らしいですね〜。
アフガンハウンドは幻氷さんの愛犬ですか?むかし飼ってたことがあって懐かしかったです。
SakanaTarou様
カナダガンの雛、もう最高の質感ですね。
ちょっと前が詰まったのが惜しいですが、今にも動き出しそうで素晴らしいですね。
書込番号:14572917
4点

○てるてる親父さん
ブッポウソウはいつも電線の番をしていますっ。
それが不満です。(~o~)
奈良ではサンコウチョウとか撮れないのですか?
写真のトンボはイトトンボっぽく見えるのですが、お答えは!?
これからはトンボを被写体とした写真も沢山撮れそうですね!
ヤゴから羽化した瞬間のトンボなんて良いかも〜(~o~)
○幻氷さん
アオジといい、わんちゃんといい、リスといい素晴らしいです!
わんちゃんの穏やかな表情が印象的です。
最後のリスは良い瞬間に撮られましたよね!
緑と木とリスのポーズ、絶妙に良いバランスで最高です!
○SakanaTarouさん
ブッポウソウは撮影はめっちゃしやすいんですよ〜(~o~)
あまりバタバタせず、どっしりと構えているタイプです。
ただ、じっと電線に留まってて、面白みに欠けるきらいがあります。
カナダガンのひな可愛いですね! 動物の子はみんなラブリーです♪
書込番号:14573358
4点

皆様、こんばんは。
torokun様
イトトンボは間違いないと思うのですが、○○イトトンボなのか判りません。
結構難しくて、止まってると羽根を上に閉じた状態ですし・・・暫く観察してますと、一度飛んでも同じ所に戻って来ることが多いのに気付きました。
そこで置きピンして(止まる瞬間、少し葉が下がります)撮ってみましたが、思ってた以上に難しいです。
野鳥撮影を離れて5〜6年程経ちますが、その間に相当数が減ってるようですね。
以前、サンコウチョウやアカショウビンを見た所を巡ってるのですが、鳴き声すら聴けません。
県の鳥だったコマドリも、以前は十数羽いた所でも全く鳴いてません。
書込番号:14576903
4点

てるてる親父さん、こんばんは。
たしかにムシクイの判別難しそうです。
ヤマガラいいですね。
コゲラやキビタキ来ているから、日比谷公園に来ないかな?
アフガンを飼っていたのですか。
山などに連れて行ったら大変そう。
枯葉が毛に絡んで手入れにそうとう時間がかかりましたでしょ。
愛玩犬と違った雰囲気がいいですよね。
torokunさん、こんばんは。
放吐露爺さんがオナガの動画アップしてくれましたね。
警戒している時の汚い鳴き声撮れたらアップしますね。
あのヘビ、アオダイショウらしいです。
数年前にセイタカシギの卵食べちゃった奴かも?
シギ達が集まってきたから、ヘビを食べちゃうの?って思ったが
警戒しているそうです。
危ないのなら近くに寄らなければいいのに。
SakanaTarouさん、こんばんは。
ゴミゴミした東京が懐かしくなりました?笑
明日はどっちの公園に行こうか悩み中です。
暖かくなって鳥の種類が増えているみたいです。
カナダガンのヒナ可愛いですね。
芝浦のカルガモの巣に新しい家族が現れたらしい情報が入ったので
撮れたらアップします。
幻氷さん、こんばんは。
アフガン顔だけ見たらコリーかなと。
アフガンの毛色も数多く有りますから一瞬?って時有ります。
東京ではメッタに見かけなくなりましたね。
放吐露爺さん、こんばんは。
スズメのすごい食事風景ですね。笑
放吐露爺さんの所でもオナガ観られるのですね。
エステマ改造中との事ですが、ぐっすり寝れるようだといいですね。
書込番号:14576934
3点

てるてる親父さん
イトトンボにも沢山の種類がいるようですね。
○○イトトンボなんでしょうね!?
グリーンが鮮やかで綺麗ですね。
同じ場所に帰って止まる習性があるのですね。
縄張りみたいなものでしょうか。。
野鳥撮影から5〜6年もの間遠ざかっていらっしゃったのですか!?
よくガマンされましたね!
じゃあ、40HSは救世主!?(~0~)
昔はサンコウチョウもアカショウビンもコマドリもいたのですか!!
良い時代だったのですね。
現代は野鳥にとって住みにくい環境になってしまったのですね。
もっと昔に40HSが出ていれば、あるいはもっと沢山の鳥と出会えて
いたのかと思うと残念です。
最近、田んぼに水が引かれて、アマサギの姿をよく見かけるように
なりました。
書込番号:14576942
2点

jodie2247さん
オナガは警戒しているときの声って汚いの!?(~0~)
普通の囀りはキレイ!?
ブッポウソウは「ゲッ」って鳴きます。
聞いたこっちこそ「ゲッ」です。(~0~)
アオダイショウでしたか。なら、結構な長さだったでしょう。
シギたちは案外根性が座っているのですね!
どっちの公園に行くか悩めるなんて、チョー羨ましい。
私も悩んでみたい♪
カワセミが撮れる方に行きたいなぁ〜(#^.^#)
書込番号:14576976
1点

jodie2247様
カイツブリ、綺麗に撮れてますね。
例の図鑑ですね。この様な形で比較してあると判りやすいですね。
都会の公園でも夏と冬とではまた違った野鳥が観られますが、ヤマガラは冬の方がよく観られるかも知れませんね。
書込番号:14577150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんばんは(^-^)
またまたご無沙汰しておりました^^;
ここ2週間休みなしで仕事していましたので、
私のSX40はカメラバッグの中で眠っていますzzz
あさっては子供の運動会で活躍してくれる予定です(^-^)
○SakanaTarouさん、こんばんは(^-^)
スポーツ写真を見ていただいてありがとうございます。
ドーム内での撮影は、オートでは上手く取れないので、工夫が必要です。
まだまだ試行錯誤しながら撮っています。
セーフコフィールドでの写真、とても良いですね!
メジャーのスタジアムは日本よりも臨場感があって、とても見やすそうですね。
今度、元ホークスの川崎宗則の写真も撮ってください(^-^)
○torokunさん、jodie2247さん、こんばんは(^-^)
ウチの近所のボス猫のふてぶてしさはピカイチです^^;
また今度アップします。
書込番号:14577733
2点

皆さんこんばんは
○SakanaTarouさん
ウタスズメ、本当に可愛い声で歌いあげるんですね。
ビデオを撮る時は自分の声や周りの音が入るの忘れるんですよね(^o^)
カナダガンのひな、もこもこフワフワ、可愛いですね〜。
○torokunさん
餌台には最近スズメさんしか来てくれない(新幹線工事の影響)のですが、皆さんの可愛いスズメの写真を見て私も観察を始めましたが、いや、実にいろんな顔をして個性があるようですね。
オナガはよく見かけます。
センター分けのおっさん顔には私も吹きましたよ。
レンズ修理代34000円、買い換えられないので修理お願いしました(´_`)。
○てるてる親父さん
私もこんなに面白い顔のスズメ初めて見ましたよ(^∇^)
アサヒナカワトンボ?ハグロトンボ?
私が以前撮ったハグロトンボはやはり羽が真っ黒でした。(写真1)
○幻氷さん
相変わらず素敵な写真ばかり。いつも楽しみにしています。
○jodie2247さん
カイツブリうまく撮れていますね。いつもながら目が怖いです。
オナガのすごい動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=_cdDv5waFyw
エステマにフラットベッドを作っています。
家内と二人だけなら、適当にやれるのですが、何泊もする場合は、車椅子の娘を連れて行かなければならないので工夫が必要なんです。
書込番号:14577908
4点

てるてる親父さん
ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボのメスじゃないかな、と思いました。(放吐露爺さんも候補にあげていらっっしゃいますね。)
jodie2247さん
ムシクイ、こりゃー区別つきませんね。おもしろ図鑑、日本に行ったら買おうと思って、amazon.co.jpのカートに入れておきました。
torokunさん、てるてる親父さん、放吐露爺さん、jodie2247さん
カナダガンのひな、かわいいんですが、常に動いている(ぴょこぴょこ歩いているか、顔を芝生に突っ込んで何か食べている)のでなかなかピシっと決まった写真が撮れなかったのです。
放吐露爺さん
スズメもいろんな表情をしていて面白いですね。
オナガっているところにはいっぱいいるんですね。
鷹Qさん
うちの子の運動会は来月です。せっかく望遠に強いこのカメラがあるので、挑戦してみます。
川崎選手は、私が見に行った試合では出場しなかったのですが、いつもベンチの一番前に出て応援していたので、何枚かの写真に写り込んでいますね。
今日は鳥の写真がないので、ちょっと前に撮った元ホークスの川崎さんです。がんばって活躍してほしいですね。
書込番号:14578909
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
黄色っぽい鳥はアオジですね
冬の間には見られませんでしたが先月から良く見かけます。
あのワンちゃんはアフガンとボルゾイのミックスだそうです
あの日の公園で一番目立っていたワンちゃんです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
残念ながら私の犬ではないんですよ
最近は小型犬が人気ですが大型犬はやっぱり魅力的ですね。
華奢な女性が散歩させていたのですが絵になっていました
すれ違うほぼ全員の人から犬種を聞かれていましたよ。
●torokunさん、こんにちは。
やっとリスも夏毛になり茶色っぽくなりました
子育ての真っ最中みたいなのですが子供が撮れません
カメラマンが毎日、巣のある木に張り付いていますが
なかなか外には現れないそうです。
●jodie2247さん、こんにちは。
上にも書きましたが飼い主から聞いた話だとあのワンちゃんは
アフガンとボルゾイのミックスとのことでした
桜見物の人が多い中でもおとなしく散歩していましたが
何かの拍子に駆け出すと飼い主の女性は翻弄されていました・笑
●鷹Qさん、こんにちは。
そちらも運動会シーズンになるんですね
北海道も6月の一週と二週に小学校と中学校の運動会があります
もし横顔とか後姿とかUPできる運動会の写真がありましたら
また紹介してください。
●放吐露爺さん、こんにちは。
工事で鳥が寄って来ないのはちょっとさびしいですね
一日も早く工事が終わると良いのですが・・・
後ろにあるバラ科の植物の茎や葉が気になります
北海道の庭だと定番はハマナスなんですが。
書込番号:14579841
2点

幻氷さん
なるほどアフガンとボルゾイのミックスですか。目立つでしょうね。
季節が変わると見られる鳥の種類も変わりますね。これからまた新しい種類の鳥がみられそうで楽しみです。
さて、皆様、いつのまにかレスが200に近づいてきたので、パート8をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/
これからの投稿は、パート8のほうにお願いします。
書込番号:14580070
2点

放吐露爺様・SakanaTarou様
ニホンカワトンボ、アサヒナカワトンボですか?
トンボもかなり種類がいるんですね。
トンボを撮るのは初めてですが、野鳥と同じように奥が深いですね。
放吐露爺さんの作例のハグロトンボは、私も見たことがありそうです。
止まってる時には、羽根を開いたり閉じたりしてるのではないでしょうか?
書込番号:14580502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○SakanaTarouさん、こんばんは(^-^)
さっそく川崎選手の写真をアップしていただいて、ありがとうございます!
元気そうな姿を見させていただいて安心しました(^-^)
SakanaTarouさんの子供さんの運動会も近いんですね。
良い写真が撮れるように頑張りましょう!
○幻氷さん、こんばんは(^-^)
運動会の撮影は一発勝負で失敗が許されないので、カメラの設定を迷っています。
横から連写で追うか、正面からAF連写するか、あるいは1枚ずつ撮るか?
一番無難なのは動画で撮ることですかね^^;
書込番号:14581608
2点

●鷹Qさん、こんにちは。
運動会は確保出来た場所次第じゃないですか?
真横からだと・・・
心配なのはお子さんが他のお子さんと並ぶ事ですね
隠れたまま走られると完全にお手上げです
逆にお子さんが速くて身体ひとつ抜け出してくれれば
カッコいいシーンが撮れそうです。
正面からだと・・・
スタート前のドアップ、引いて全体の絵とか
ズームの加減がちょっと難しそうですね
私ならサーボAFと通常の連続撮影で試すかな?
まずは他の組の生徒さんの走りで試し撮りして
お子さんの勇姿を上手に撮って上げて下さい。
書込番号:14584115
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
その望遠性能を活かした野鳥のスレッドが人気ですが
これからの季節は観客席からスポーツを撮る機会も増えるはず?
野鳥や春(季節)の定番?のスレッドに直接関係が無い
『スポーツ』や『乗り物』の写真が撮れましたら
こちらの新しいスレッドに貼りませんか?
先ずはゴルフのスイングの写真から・・・
5点


幻氷様 こんばんは^^
構図といいピントといい・・よく被写体を眺めれれてるんですね!
2段目の旅客機の写真はカッコ良過ぎます!!
連休に都会へ出る用事がありますので、連休過ぎにお邪魔させてもらいます^^
書込番号:14431526
4点

幻氷様
未だハイスピード連写を試したことがありません。
飛行機も、遥か上空を飛んでるのを何時も見上げてるだけですが、何かで試してみたいですね。
飛行機に写ってるタワーの様なモノは何ですか?
yellowfairy様、お久しぶりです。
暖かくなり、写欲の方は如何ですか?
作例を楽しみにしております。
書込番号:14431758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●yellowfairyさん、こんにちは。
私も金環食に合わせて来月は東京に行こうかと考えていましたが
もし悪天候だったら恐ろしく無駄な行為になるので断念しました
スカイツリーも遠くから見るだけじゃ微妙だし・・・
yellowfairyさんは普段撮れない都会被写体を楽しんで下さい。
●てるてる親父さん、こんにちは。
立っている私のすぐ後ろには滑走路があるんです
並んでいる塔みたいなアンテナ状の物は飛行機の誘導灯とかですね
今回撮ったのは機体の小さなMD90ですが滑走路が近いので
広角側でもフレームぎりぎりの大きさに撮れる場所です。
書込番号:14434909
5点

幻氷さん、皆さん
初めまして こんにちは
こちらを覗いていると皆さんのおかげでこのカメラを購入した、鳥撮影に興味を
持った等の書き込みが見受けられますが自分もそんな中の一人です
今までほとんど興味なかったんですが2月末に購入してからどっぷりと鳥撮影に
はまってしまってます(^^;
書き込みは苦手であまり顔出しは出来ませんが宜しくお願いします
添付は3月末に岡山で行われたSUPER GTの時の物です
NDフィルター等は持ち合わせてなくあまりシャッタースピードを下げれませんでした
書込番号:14444155
5点

幻氷さん
「スポーツ&乗り物」のスレッドをたてていただき、どうもありがとうございます。
最近、あまり「スポーツ&乗り物」を撮っていなかったので、写真はまだないんですが、いいのが撮れたら投稿させていただきます。
今日は天気がよかったので、子供たちと公園でテニスをして、その写真を撮りました。子供のテニスくらいならこの機種でもけっこう撮れるもんですね。写真をアップできないのが残念ですが。
ta98n-zさん
はじめまして。レーシングカーの流し撮りの写真、かっこいいですね!!
私もこういう写真を撮ってみたいです。
書込番号:14444388
1点

●ta98n-zさん、こんばんは初めまして。
SUPER GTの流し撮りお上手ですね
天気が良ければマシンを止めて撮るのは難しくありませんが
流し撮りはカメラの振りとか正確じゃないと綺麗に撮れません。
鳥みたいな生き物相手の撮影は独特の難しさがありますが
流し撮りを拝見する限り器用な方だと思うので大丈夫でしょう
SX40のクチコミに書き込んでいるのは気さくな方ばかりですので
遠慮せずどんどん他のスレにも書き込んで下さいね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
「野鳥」「春(季節)」のスレッドはすっかり定番になり
これ以上のスレッドが必要なのか?ちょっと迷いましたが
これからの季節は屋外イベントが増えるので立ててみました。
また列車や水上飛行機の写真が撮れましたら利用して下さいね。
書込番号:14444824
1点

幻氷様
スーパーとかち、こんな背景で撮れるなんて羨ましいです。
広角でフレームいっぱいに飛行機を撮ってみたいです。
ta98n-z様、はじめまして。
SUPER GT、よく撮れてますね。
背景がこれほど流れれば十分な気がします。
このカメラをお持ちの方でも、サーキットでの撮影に興味を持っておられる方も居られるでしょうし、素晴らしい作例になるのではないでしょうか?
これからも楽しみにしております。
SakanaTarou様
水上飛行機の登場をお待ちしてます(笑
書込番号:14445036
1点


●てるてる親父さん、こんばんは。
正面に見える山は日高山脈で市内から30kmほど西にあるんですが
晴れていても空気が澄んでいない日にはこの山脈は見えないので
どれだけその日の空気が澄んでいるか?の目安になっています。
●0719111さん、こんばんは。
私も飛行機に詳しい訳じゃないんですが海上自衛隊の飛行機で
4発でお尻のアンテナがあるので、田中大臣がPAC-3と言い間違え
問題になったP3Cかも知れませんね(潜水艦を探す飛行機)
書込番号:14453174
0点

SakanaTarouさん
初めまして、こんばんは
自分が撮影する事に興味を抱いたのがモータースポーツでの流し撮りでした
ぜひ機会がおありでしたらチャレンジしてみて下さい
幻氷さん、こんばんは
数打ちゃ当たる?で失敗作が大半ですがなんというか撮ってる時が楽しくていつも画質うんぬんは二の次になってます
鳥撮りはするようになってから分かったんですが難しいです
ことカメラに関してはどうも不器用なようですよ(^^;
ですが皆さんの作例をヒントに頑張ります
てるてる親父さん
初めまして、こんばんは
ありがとうございます。腕はないのにすぐシャッタースピードを下げる癖がありいつも失敗作の量産です
場所によっては3桁のSSでも大丈夫みたいですね
書込番号:14454295
3点

幻氷様
どうしても背景の山が先に気になってしまいます(汗
格安航空券で北海道に行きたいなぁ。
ta98n-z様
むかし乗ったチンチン電車を思い出しました。
一つの風景として良い撮り方ですね。
二桁のSSへの拘りは大切にして下さい。
また、素晴らしい流し撮りを楽しみにしております。
書込番号:14454673
1点

●ta98n-zさん、こんにちは。
どちらの写真も雰囲気があって良いと思いますよ
本人が撮っていて楽しいのが一番ですよね
二枚目の写真はジオラマ風かな?こんな
歴史を感じる町並みにもジオラマは合いますね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
日高山脈を越える峠は昔は難所のひとつでしたが
去年高速も繋がって札幌に行くのも楽になりました
格安航空会社も7月と8月に増えますから
都合がつけば隣の県に行く感覚で遊びに来て下さい。
書込番号:14457164
1点

今日は朝から晴れていたので特急を撮りに行ってきました
現地で会った本物の鉄ちゃんからすぐ後から
国鉄色の列車が後から来るよ、と教えてもらったので
待っていましたが残念ながら通常の色の列車でした。
書込番号:14470632
4点

幻氷さん
本物の鉄ちゃんの人が来るということは、これは有名な撮影場所なんでしょうね。
特急の近づいてくる動画、迫力ありますね。
私は、野球を見にいってきました。
選手の写真はFlickrのほうにまとめましたので、そちらをご覧ください。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/sets/72157629493624948/
天気がよくてよかったんですが、応援していたほうのチームが負けたのは残念。
書込番号:14475441
4点

幻氷様
ジオラマ風の動画は面白いですね。
スーパーおおぞらは、スーパーとかちと似た車輌ですね?
周りの景色に色がないので電車の青が一際目立って綺麗です。
SakanaTarou様
球場の雰囲気が伝わって来ます。
しかし、ネットが有るのか無いのか分かりませんね。
犠牲フライ、打つ瞬間でしょうか?良いタイミングですね。
書込番号:14475506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
私の席の前にはネットはないです。ファールボールは危険ですね。
ネットはなかったんですが、前の席の人の頭がけっこう視界を遮りました。。。
福留選手の犠牲フライは打った直後か直前かわかりませんが、確かにボールとバットの距離が近いですね。
HQ連写でもインパクトの瞬間は一回も撮れませんでした。
書込番号:14475533
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
Flickrのイチローの写真など拝見しました
晴れていたのでどの写真も綺麗に撮れていますね
一番大きな写真だと上半身が綺麗に収まっていましたが
焦点距離はどれくらいだったのでしょうか?
芝が凄く綺麗で天気も良く、これでビールがあったら
もう何もいらないって感じですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
見慣れた風景もジオラマ風動画で撮れば面白くなりますね。
スーパーおおぞらと、とかちは同じ振り子式特急ですが
ヘッドライトが縦に長いかどうかで簡単に見分けられます
あとヘッドマーク?がおおぞらの方は電光掲示板になっていて
丹頂のつがいが表示されています。
書込番号:14479200
3点

幻氷さん
これのことですね。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/7105070403/in/set-72157629493624948
840mm (35x 光学 zoom) です。デジタルズームは使っていません。
私の席は三塁側の内野スタンドで、相手チームのベンチのすぐ横のカメラマン席から10列ほど後ろに下がったところでした。
左バッターを撮るには絶好の場所でしたが、前の席の人の頭が大きくて(髪の毛が盛り上がった感じのおばさん)、たびたびカメラのフレームに入ってしまいました。
二塁走者福留が、ライト前ヒットで本塁を狙い、イチローからの返球で刺されたシーンがあり、
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=20844553&c_id=mlb
HQ連写で狙ったのですが、連写を開始するのが早すぎて失敗しました(連写の8枚目の写真でやっと福留選手の足先が写った)。あと0.9秒遅く始めていれば迫力あるシーンが撮れたのに。。。
おかげで、このシーンは肉眼でしっかり見れてしまいましたが。
このへんは、ある程度経験が必要ですね。
書込番号:14479308
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
840mmであそこまで大きく撮れたんですね。
観客席の傾斜が私の知っている球場よりゆるい感じなので
もともと体格のいいアメリカ人が前に座ってしまうと
視界が遮られるのはある程度仕方ないかも知れません
イチローのレーザービームはとても惜しかったですが
大事な場面で緊張しちゃうとシャッターを押すのが
ちょっと早くなってしまうのは分かる気がします。
書込番号:14483826
2点



幻氷さん、こんばんは(^-^)
日曜日に福岡Yahoo! JAPANドームで撮影した画像をアップします。
カメラの設定
絞り優先モード/ISO800/AWB/L(12M)/デジタルズーム切/マイカラー切/評価測光モード/
撮影した画像をPCで確認したところ、全体的に緑がかった色合いになってしまっていたために、付属ソフトでRGB調整をしました。
ヤフードームでの撮影の場合は、【AWB】ではなく、【蛍光灯H】で撮影したほうが良さそうです。
光学ズームの範囲内であれば、ISO800までは私的には十分な画質で満足しています。
動きが少しブレますが、逆に躍動感が出て良いんではないかと(^-^)
書込番号:14539190
4点

●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
余り見かけない形で異常に長い船ですね
船の後ろの水しぶきを見たら何となく速いのが伝わってきます。
●鷹Qさん、こんにちは。
840mmでもここまで大きく撮れるんですね
感度800でもヘルメットの文字もしっかり判別できるし
ユニフォームの生地の質感も残っているから画質も十分でしょう。
書込番号:14541263
1点

幻氷さん
私の撮った船は石垣島で営業している安栄観光の物のようです。
http://www.aneikankou.co.jp/ship/index.html
やはりエンジンお化けのようですね。
あと一枚、那覇空港のそばで撮影した小型機をアップします。
書込番号:14542381
3点

屋外デーゲームでの撮影です。
とても天気の良い日だったので、露出-2/3で撮影しましたが、
それでも白トビ写真を量産してしまいました(^^:
外野席からの撮影ということで、M2セーフティズームを多用しましたが、
まあまあキレイに撮れたかな、と思います(^-^)
書込番号:14542991
4点

●Tossy_kakakuさん、こんばんは。
ところ変われば船のデザインとかも全然違うものですね
北海道の網走や紋別で乗れる流氷観光船はどちらも
やっぱり構造とかが普通の船とは別物だったりします。
●鷹Qさん、こんばんは。
晴れた屋外での白いユニホームを撮るのは厳しいですよ
1〜2枚目は背景も黒っぽかったりしますから尚更・・・
140倍は確かに厳しいですが88倍までの写真は綺麗ですね
選手の大きさは野球の撮影を考えている方の参考になるでしょう。
書込番号:14545770
0点

幻氷さん、こんばんは(^-^)
もう少し露出を調整できていれば、
もっとキレイに撮れたんじゃないかと思います。
まだまだ試行錯誤の繰り返しですが、
綺麗に撮れるように、色々試していきたいと思います(^-^)o
書込番号:14546948
2点


●鷹Qさん、こんにちは。
3枚目の写真くらいに大きく写せるときは
測光を中央重点にすると良くなるかもしれませんね。
●ex yfさん、こんにちは。
旅行は十分に楽しめましたか?
ほかの東京で撮られた写真も楽しみにしていますね。
書込番号:14548634
0点

サッカーの写真をアップします。
野球は置きピンで狙えるので撮影しやすいスポーツですが、
サッカーは動きが早くてボールがどこに行くか予測しにくいので、
撮影するのはかなり難しいですね。
それでもよく晴れて明るい条件ならば、
サーボAFで動きを追いながらの連写も十分可能ですよ(^-^)/
書込番号:14554196
4点

●鷹Qさん、こんにちは。
野球に比べるとサッカーは難易度が数段上がりますが
迫力のある競り合いが綺麗に撮れていますね。
私の地元では高校野球の予選が昨日からはじまり
今日は晴れていたので半日、野球を見てきました
ベンチの上のスタンド中段からの撮影だと
望遠端までズームしないで間に合いました。
つづく
書込番号:14557422
2点


幻氷さん、こんばんは(^-^)
とても美しいスタジアムですね。
最初見たときにはスタルヒン球場かと思いましたが、
帯広の森野球場でしたね。
8/7・8にファイターズvsホークスが開催されますが、
もし行かれるなら、写真をアップしていただけたら大変嬉しいです。
さすが幻氷さん、野球の写真もとても美しいですね!
大変参考になります(^-^)
書込番号:14573633
1点

●鷹Qさん、こんにちは。
そうです、帯広の森野球場です
明日は地区の決勝があるので晴れたらまた見に行く予定です。
8月のファイターズの試合は見たいと思っているのですが
まだちょっと先の話で予定が立たないので・・・
ただ来月3日に「なでしこリーグの大阪高槻vs日テレ」が
球場の隣の陸上競技場であるので行こうと思っています。
書込番号:14579606
0点

帯広柏葉高校が旭川で行われる
北海道北大会に進出する事が決まりました
すごく強いなぁと感じるチームじゃ無かったけれど
走攻守のバランスがとても良いチームでした。
書込番号:14584057
2点

偶然に高校のサッカーの試合を堤防の上から撮りました
俯瞰気味だと背景の芝にピントが抜けてしまっても
距離が大きく変わらないのでピンボケが気になりませんね。
逆にピッチサイドから水平に撮って背景にピントが合うと
ピンボケが目立ってしまうので難しい所です。
書込番号:14603399
2点

なでしこリーグ
スペランサFC大阪高槻VS日テレ・ベレーザを観て来ました
自力に勝る日テレが2:0で手堅く勝利しましたが
大阪高槻も何度か決定的なチャンスを作ったので
後半までゲームを楽しめました。
オリンピックでも頑張ってもらいたいですね。
書込番号:14636983
1点

幻氷さん
サッカーの写真、いいですね。観客の人たちもピクニック気分で楽しんでいるようです。観客席から選手までがけっこう近そうなので、迫力があって楽しめそうです。
こちらでも女子サッカーは男子サッカー以上に大人気です。アメリカはFIFA女子ランキング1位ですから。日本も盛り上がっているので、アメリカをそのうち抜けるような気もします。
書込番号:14637554
1点

こんばんは(^-^)/
先々週になりますが、東京出張中に西武ドームでの西武VS巨人を観てきましたので、
貼らせていただきますね。
すべて手持ち&光学ズームでの撮影です。
内野席からの撮影ならば、光学ズームで十分大きく撮れます。
書込番号:14642163
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
オリンピックで日本女子サッカーは
メダルが期待できる種目の一つでしょうね。
陸上競技場で行われたのでメインスタンドの
反対側は芝生席だったのですが雨とか考えて
屋根のあるスタンド席を確保しましたが
千円で見られる芝生席も確かに魅力的でした。
●鷹Qさん、こんにちは。
バッターを真横から撮れる良い席でしたね
デジタルズームを使わずに望遠端でこの大きさで
選手が撮れるのはやっぱり魅力的ですね。
中村選手のフルスイングは大迫力
やっぱりプロの試合は迫力が違います。
書込番号:14644073
2点

鷹Qさん
こんにちは。内野席からはこのカメラなら余裕ですね。とくに1塁側(または3塁側)のベンチのうしろ付近は特等席ですね。
首都圏にご出張ですか?
幻氷さん
広尾線は廃線になったけど、幸福駅には車両が展示されているんですね。オレンジの一両編成、なかなか情緒があります。
書込番号:14644201
1点

○幻氷さん、こんにちは(^-^)
なでしこリーグの試合、たくさんのお客さんが入っていますね。
注目度の高さをうかがい知ることができます。
ジオラマ風写真、前方のお花畑と後方の森が相まって、とても良い雰囲気ですね。
○SakanaTarouさん、こんにちは(^-^)
東京出張中に、仕事を終えてから急いで西武ドームまで行って来ました。
内野席からなら光学ズームだけで、ここまでアップで撮影できます。
西武ドームは屋根が白いからか、いつも行く福岡ヤフードームよりも明るく感じました。
ヤフードームではホワイトバランスを「蛍光灯H」で撮影していますが、
西武ドームでは「蛍光灯」が一番見た目の色に近いように感じました。
同じドーム球場でも照明や屋根・観客席の色の違いがあるので、
そのつど最適な設定を選択する事が大事ですね。
書込番号:14647534
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
幸福駅にはもう一両、同じ車両と除雪車が展示されています
愛国駅にはSLも展示されていますが駅舎がちょっと新しく
幸福駅みたいな味わいが無いのが残念です。
●鷹Qさん、こんにちは。
入場者数は3千4百人とアナウンスされていましたから
北海道の田舎町で開催された割には入ったと思います
やっぱりワールドカップとオリンピックの効果でしょうね。
書込番号:14647720
1点

幻氷さん
いつのまにやらもう夏ですね。北海道でもサーフィンやっているんですねー。
シアトルではウィンドサーフィンをやっている人々をよくみかけます。
サーファーにAF効かせるのは難しくないですか?
書込番号:14736430
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
三日間くらい夏日が続いて夏らしくなりました
ただ昨日くらいから天気が下降線で肌寒いです
サーボAFでサーフィンは簡単に撮れますが
基本的に波待ちの時間が長く、初心者からベテランまで
サーファーが沢山いると誰が上手いか見極めるまで
無駄なショットを多発してしまいますね。
書込番号:14753341
4点

幻氷さん、こんばんは。
ちんちん電車いいですね。
東京でも1路線だけ残っています。
3枚目の坂を上ってくる写真、サンフランシスコの雰囲気じゃないですか。
超久しぶりに友人の息子が出るとのことで悪友5人でツインリングもてぎ
に行ってきました。
すっかり忘れていた減光フィルター!
天気が良すぎて流し撮りなんてできませんでした。
レースより聞いたことの無い鳥の鳴き声が気になって気になって。笑
帰りに近くに有った森林公園に寄らない?って言ったら、却下になりました。泣
書込番号:14754209
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
北海道は札幌と函館に市電が残っていますが
雰囲気があるのは函館の方ですね
100年以上前の復元された車両も走っていたりします。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/39/haikara.htm
鈴鹿は仕事を含めると4回行っていますが
もてぎには一度も行っていません
一枚目の写真はロータスでしょうかね?
軽量でパワーのある車に乗ってみたいものです。
書込番号:14757495
1点

幻氷さん,こんばんは。
1枚目の車両は、そうですロータスです。
エリーゼって名前です。
非力なエンジン(トヨタ)でも車両が軽いから面白そうです。
>軽量でパワーのある車に乗ってみたいものです。
以前、『季節』の写真を貼りませんか?Part4の松見大橋なんか走れたら
気持ち良さそうですね。
あっムズムズするからダメか!笑
やっぱり、ちんちん電車のデザインは古い方がいいですね。
書込番号:14758650
2点

幻氷様
カナヅチの私には理解出来ないスポーツですが、一枚目のように波飛沫が上がるとまた良いシャッターチャンスでしょうか?
市電やトロリーバスなどが走ってると懐かしく思いますね。
市電が有るだけで町の風景がレトロな雰囲気に感じますね。
jodie2247様
モテギへは、これを撮りに行って来られたんですね。
一枚目は屋根が無いのでエリーゼだと思います。
二枚目は・・・私のと一緒だ! ん?これはマフラーが右出しなので新しいセヴンですね。
私の知り合いも最強のセヴンを買ったので横へ乗せて貰いましたが、ちょっと恐怖感を感じる程の加速でした。加速だけならフェラーリより速いかも?
私の腰には最悪です(汗
後は、F3?ちょっと判りませんが、バッチリ撮れてますね。
書込番号:14758998
4点

幻氷さん
今度、サーフィンやっている人を見かけたら、うまい人を見極めて試してみます。
路面電車は絵になりますね。路面電車の車体広告も興味深いです(お菓子屋さん、学校、新幹線!)。
jodie2247さん
モータースポーツの写真、かっこいいですね。二枚目のセブンは絞って流し撮りをされてますね。
てるてる親父さん
もしや、レースにも参戦されていたとか?
私は、また野球を見に行く予定です。ダルビッシュ選手がでるかなーと思ってレンジャーズ戦のチケットを取ったんですが、どう考えても登板日があわない。まあ、純粋に野球(の撮影?)を楽しみに行きます。ナイトゲームなので暗くて撮影が難しいかも知れません。前の席の人の座高が低いといいんですが、、、
書込番号:14760923
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
軽量のスポーツカーは日本では売れないジャンルですが
やっぱり乗ってみると面白いんですよね
昨年、友人がレンタカーでロードスターを借りたので
数時間運転してみましたが面白みに欠けガッカリしました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
サーフィンの写真は時間的にサイド光気味だったのですが
もう少し逆光だと波の透明感が出たでしょうね
私の地元も市電がないのでとても新鮮な風景でした
車を運転していると邪魔くさく感じたりするんですけどね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
どうしても初心者の人はうまく波に乗れなかったり
すぐにこけるので先ずは上手い人を探すのがコツです
今回、最新の車両はあえて取りませんでしたが
ヨーロッパの最新式みたいな車両も走っているんですよ。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/9601/lakkuru.html
書込番号:14762223
3点

私の地元で「ツール・ド・十勝」が開催されてます
http://www5e.biglobe.ne.jp/~northern/ehcf/2012TDT.html
今日は河川敷でタイムトライアルやレースが行われ
明日は駅前の道路を通行止めにしてレースが行われます。
去年は駅前で見たのですがスピードがあるのは勿論
観戦場所によっては自分から1〜2mの距離なので
上のクラスになると凄く迫力があって面白いですよ。
書込番号:14806235
2点

試合前の練習。まだ明るいのでISO100 |
まだ明るい一回の表。ライト前ヒットに反応する右翼手。 |
内野ゴロを打った直後。一回の裏。だいぶ暗くなってきた。 |
9回裏二死一、三塁。一塁走者の代走で出場。牽制で塁に戻る。 |
野球(ナイトゲーム)行ってきました。
やはり、暗くて、デーゲームより難しいですね。
最初はHQ連写も使えたんですが、どんどん暗くなってきたのでISO1600に固定してAvモードで通常連続撮影に切り替えました。
書込番号:14806245
3点

あ、幻氷さん、
ほぼ同時に投稿しましたね。
自転車レース、見事な流し撮りでかっこいいですね。すごく迫力があります。
私は野球行ってきました。一塁側の内野席(一塁よりも少し外野寄り)、前から2列目です。2列目でもやはり前の人の頭がじゃまで撮りにくかったです。
写真を撮っていたら、近くの席の人に「それ、なんてカメラ?何画素? それほしいなー」って話かけられました。
書込番号:14806340
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
すごく選手に近い席で試合を見られたんですね
何枚かの写真の焦点距離を見て驚きました
iso800の望遠端の写真でも画質の劣化は最低限なので
十分なクオリティーを維持していると思います。
余りカメラに詳しくない方がSX40の写真を見たら
こんなに小さいカメラでこんなに大きく撮れるのを
驚くのも無理はないかも知れませんね。
朝方はスッキリ晴れていたのでタイムトライアルは
ND4を取り付けて流し撮りをしていましたが
午後のレースに戻った頃にはかなり曇ったので
絞りのみでシャッター速度を調整して撮りました。
書込番号:14806495
3点

幻氷さん
やはり流し撮りがバッチリ決まるとかっこいいですね。
さて、また野球に行ってきました。先発投手に興味があったので、試合開始一時間以上前にブルペンに行って待ちました。もうすでにかなりの人が待っていましたが、どうにかはじっこの方(捕手の真横。捕手から5mくらい。投手まで20mくらい)に陣取ることができました。すごく近くから投球練習をみることができました。
今日は、右投手がよく見えるように3塁側内野席(3塁よりもかなりレフト寄り)、また前から2列目です。前の人の頭を上手によければ、見えました。
書込番号:14810703
3点

試合の方は、地元チームが圧勝。ビジターチームの先発投手は、久しぶりの登板だったせいか、調子が悪く打ち込まれてしまいました。
一方、地元チームの先発投手(エース)は最高のできで、完封勝利をあげました。
昨日の試合よりも一時間はやく始まったので、ナイトゲームとはいえ、最後までけっこう明るく、撮影がしやすかったです。
書込番号:14810737
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ダルビッシュがかっこ良く撮れましたね
これでもっと接戦になれば最高でしたが一方的な試合だったのが残念です
でもダルは昔から良い時と悪い時のムラが激しく四球連発して自滅するか
三振の山を築くかのどちらかが多いんですよねぇ・・・
ブルペンの写真以外は500から600mm相当付近を多用されたようなので
プロでましてやメジャーの試合ですからきっと迫力もあったでしょう
来月上旬には私の地元の球場にも日ハムがやって来るので
チケットを調べたら日ハム側の内野指定席は全滅で諦めてましたが
SakanaTarouさんの写真を見たら撮りに行ってみたくなりました
反対側の指定席でも我慢して撮りに行こうかなぁ
自転車競技も速度が速いので近くで見ると迫力があって
一台一台タイム計測するタイムトライアルは単調ですが
レースになるとチーム同士の駆け引きがあって面白いです
自転車レースはヨーロッパのイメージが強いですが
もし近隣で競技がありましたら一度見てはいかがですか?
書込番号:14815182
3点

幻氷さん

動画を拝見すると、自転車、速いですねー。迫力あります! うちの近くでも自転車レースがないか調べてみます。
野球は、相手チーム側の席でもいいと思います。今回、3塁側はレンジャーズ側だったんですが、気になりませんでした。
当然、内野席の方がいい写真が撮れますね。両軍のベンチのすぐ後ろで、ネットがないところが一番いいです。あと、前の席の人々の座高が高くない席がいいですが、これはちょっと予想できません。
あと、デーゲームの方が明るくて撮りやすいですね。直射日光が当たっていると露出補正に悩みますが。
それから、守備を撮るのはとても難しいと思いました。私は打球に反応できません。
書込番号:14816156
3点

幻氷さん
すでにご存知とは思いますが、
帯広の森野球場の写真をみると、内野席の前にもフェンスがあります。
これをうまく避けたいですね。
すごく前の方なら、フェンスがボケるので大丈夫でしょうし、後ろの方ならフェンスの上から見えるので大丈夫でしょう。ちょうどフェンスが視界をさえぎり、かつ、ボケにくい距離の席だと撮影しにくそうです。
また、これもすでに知っていらっしゃるような気がしますが、
グーグルマップで見ると、
ビジター側三塁側スタンドは西に面しています。ですから、試合の最初は大丈夫ですが、夕方遅くになるとやや逆光になってくるかも。でも、三塁とレフトの中間くらいの席から内野方向を撮るならば、北西向きになるので、試合の大半は逆光にはならないと思われます。
一方、バックネット裏だと、午後の試合はずっと逆光でしょうね。
書込番号:14818593
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
SakanaTarouさんの凄い分析力に驚きました。
仰るとおりです、春にも高校野球の撮影に行きましたが
バックネット裏は昼に逆光になり、またネットが邪魔するので
バックネット裏と一部の内野指定席は撮影には向きません
また内野指定席はフェンスがある為に前列のシートだと
やはり選手が隠れたりして撮影に支障が出ますので
私はいつもファーストかサード付近の中段の席で見ています。
以前からSakanaTarouさんは勉強熱心な方だと思っていましたが
きっとその分析力を仕事にも活用しているのでしょうね。
書込番号:14819624
2点

|
鉄橋。列車が通らないときは上に上がっています。下を通る船が引っかからないように。 |
アムトラックの特急カスケード号も渡ります。 |
鉄橋の脇の高いポールの上にミサゴの巣があります。ミサゴがとまっています。 |
幻氷さん
去年までは何にも考えずに席を取っていましたが、このカメラで撮るようになってからは、日光の向きや、フェンス/金網の有無などが気になるようになってしまいまして、つい調べてしまいます。
さすがに幻氷さんは 以前から考えて席を取っていらっしゃったんですね。
以前はセーフコ球場のライトスタンドの席が多かったんですが、それだと夕方の試合開始直後は、もろに逆光です(イチロー選手が一回表の守備ではサングラスをかけていることからもわかるように)。
さて、
フィッシュラダーを見に行ったときに近くの鉄橋の写真と動画も撮ってみました。ロケハンを始める前に列車が来てしまったので、ベストポジションからの撮影ではありません。天気もよくないです。
この鉄橋の面白いのは、普段は上に跳ね上がっていて、列車が通る時は下におりている、というところです。
書込番号:14823637
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
撮影前の下調べはやっぱり大事な事だと思います
現地に行ってから慌てて動く事も無くなりますもんね。
今回の鉄橋は絵になる場所ですね
今度機会がありましたらじっくり狙ってみて下さい。
私は最近、鉄道とか飛行機が全く撮れていませんが
土曜に晴れたら地元の自衛隊に行って来ようと思っています
訓練展示(行進や模擬戦闘など)があるので戦車などの車両や
対戦車ヘリ等を近くから撮影できると思います。
書込番号:14824017
1点

幻氷さん
お天気はどうでしたか?
私は散歩ついでに水上飛行機の流し撮りをしようと思って構えていたら、飛行機がこちらに向かって滑走してきたので、動画に切り替えました。
水上飛行機は滑走路が決まっていないので意表をつかれます。
土曜日、天気がよくて寝坊しなければ、もう一回、鉄橋に行ってみようかと思っています。
書込番号:14836618
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
水上飛行機の動画、後ろでパラグライダーとか
町並みが写っていてとても良いです。
昨日は有給を使い高校野球の北北海道大会の決勝を観ました
旭川工業が最終回の遠軽の攻撃をしのぎ甲子園の切符を手に入れました。
書込番号:14837227
3点

|
|
アムトラック特急カスケード号。 |
今日は青空も。 |
鉄橋にとまる鳥(Osprey ミサゴ) |
鉄橋の手前にとまる鳥(Great Blue Heron オオアオサギ) |
幻氷さん
甲子園代表がもう決まりましたか。この選手たちの中から将来のスター選手が出てくるんでしょう。
さて、鉄橋(Salmon Bay Bridge)に行ってきました。
周りを歩き回って特急列車がかっこよく移る場所がないか探してみたんですが、これといったポイントが見つけられず、結局、普通に撮ってしまいました。
特急列車は一日2往復しかありませんが、貨物列車はしょっちゅう通ります。
書込番号:14840572
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
昨日は南北海道代表も札幌第一に決まり
旭川工業と共に来月の甲子園に行きます。
やっぱりこの鉄橋は鉄骨の組み方とか錆の具合とか
背景の町並みとか味があって良いですね
驚いたのは列車が大音量で通過しているのに
平然とミサゴが雛に餌を分け与えている姿
何か逞しさを感じました。
書込番号:14846114
2点

昨日「丘珠航空ページェント」に行って来ました
去年は中止されて二年ぶりの開催だったそうですが
開門一時間前から長い行列が出来ていました。
自衛隊機、米軍機、海上保安庁、道警
更に新聞やテレビなどの民間機も展示されていて
長時間でも飽きずに見られましたが
アスファルトの照り返しもとても強くて
日焼けって言うより火傷に近い焼け方をしました。
北海道は来週の千歳基地の航空祭が有名ですが
札幌市街地の中で見られる航空イベントも
身近に航空機を見られる良い機会だと思います。
書込番号:14875320
3点

>去年は中止されて二年ぶりの開催だったそうですが
二年ぶりでなく四年ぶりですね
グライダー(ピラタスB4-PC11)のアクロバットものすごく良かった...
昔は隔年でやっていて、平成20年の25回で役目を終えて閉幕していたのが大震災の復興とかの願いがこめて4年ぶりに再開したものですね(一時的なものかも)
今年の初めに航空ページェントの再開を知って、待ちに待ってましたが直前になって三沢の米空軍機の墜落があり三沢のF16が飛行自粛で丘珠ではF16が飛ばなかったのは残念でしたね
>北海道は来週の千歳基地の航空祭が有名ですが
今回の千歳航空祭でブルーインパルスが予定されていないのは残念です
それと、もう一つの目玉の毎回予定されている米空軍のF16機動飛行は大丈夫なのかな?(プログラム中にはあるようですが)
書込番号:14878213
4点

書くの忘れましたが
アップされた写真、どれもものすごく良く撮れていますね
書込番号:14878230
3点

●Frank.Flankerさん、初めまして。
訂正ありがとうございます
以前に隔年開催と聞いていたので勘違いしていました
戦闘機の迫力ある爆音も良かったですがハリアーの展示や
グライダーの優雅なアクロ感動しました。
天気予報次第では千歳にも行きたいと思っていますが
ブルーインパルスが来なくてもかなり混むと思うので
車じゃなく日帰りのバスツアーでも利用しようかと考えてます。
書込番号:14879424
3点

幻氷さん
丘珠航空ページェント、みどころいっぱいの航空ショーなんですね。
とくにグライダーのアクロバット飛行、エンジンのないグライダーでよくこんなことができるなーと感心してしまいます。
うちの方でも、航空ショーみたいなのがあるといいなあ、と思って調べてみたら、8月4−5日にBlue Angelsがくるみたいです。見に行けるかどうかわかりませんが、できたら写真と動画を撮ってみたいです。
書込番号:14879599
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
戦闘機も迫力があって面白いですが
一番感動したのはグライダーのアクロかも知れません
あとニンジャと呼ばれている観測とか偵察に使われる
ヘリコプターの想像を絶する動きもスリルがありました。
Blue Angelsを観られると感動すると思いますよ
ブルーインパルスは過去の事故等の関係で昔より
危険な演技をしなくなっているそうですが
(私は二度観ましたがそれでも感動しました)
海外のアクロバットチームはやはり過激みたいです
動画サイトなどで演技の知識を入れてから観ると
かなり有利に撮影が出来ると思います。
書込番号:14887225
3点

幻氷さん
みんながBlue Angelsを見に行く定番のポイント(I-90という高速道路の橋(車を通行止めにします)、Genesee Parkという公園)があるんです。
が、昨日今日とむちゃくちゃ暑いし、混雑も予想されたので、結局あきらめて近くの公園に鳥を見に行きました。ところがその公園でも少しだけ飛行機をみることができました。さすがにちょっと遠くて、迫力不足でしたが。
野鳥のスレッドの方に写真を載せました。
書込番号:14902315
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
野鳥の方のスレッドも拝見しましたよ
ブルーインパルスより過激だと聞きますが機体の間隔も狭く
低空でも演技しているのでもっと近くで見られたら
エンジン音も大きくなってきっと大迫力だったでしようね。
書込番号:14902799
1点

昨日は千歳基地の航空祭でしたが
私は金曜の天気予報を見て行くのを止めました
予報通り小雨交じりの天気になり途中で帰る観客が多数
飛行機もすぐに雲の中に消えてしまい楽しめなかったそう
湿度が高いと翼端から筋を引いたりする面白さもありますが
やっぱり航空祭は暑くても青空の下で見たいものです。
書込番号:14903005
3点

昨日8月8日に帯広の森野球場で行われた
日本ハムファイターズvsソフトバンクホークスの試合を観て来ました
http://www.fighters.co.jp/gamelive/hero/2012080801/
当日は朝から晴れて試合開始前には暑かったのですが
試合の途中に何度か雨が降り7回くらいからは本降りになり
続々と観客が帰る中、勝利を信じて最後まで我慢していましたら
最終回2アウトからの劇的な代打サヨナラヒットで勝ちました。
八木の乱調で2回までに5点も取られ観客のテンションが下がりまくりでしたが
早い回に同点に追いつき、そこからの中田の逆転タイムリー
稲葉の1000打点やサヨナラに繋がる送りバント、陽の兄弟対決など
見所が満載で雨の中最後まで残っていて本当に良かったです。
書込番号:14914649
3点

つづき
カメラがかなり濡れたので故障がちょっと心配でしたが
濡れてからは下手にボタンなどの操作をするのを控えて
電源を入れずに家に帰ってからバッテリーの蓋などを開け
一晩乾燥させてから電源を入れてみると今の所は問題なく作動しています。
書込番号:14914682
3点

幻氷さん、こんばんは(^-^)/
雨の中の観戦、お疲れ様でした。
ホークスファンの私としては、とても悔しい試合でした・・・(T_T)
年に一度のプロ野球を楽しまれているスタンドの雰囲気がとても良いですね!
選手の写真のモードはSS優先ですか?
1/1000で撮影すると選手が止まって見えて良いですね。
もしもっと早いシャッタースピードで撮影された写真があれば、
参考にしたいのでぜひ見せてください。
書込番号:14916051
2点

●鷹Qさん、こんにちは。
当日の写真を見てみましたが曇りから雨に変わった天候だったので
残念ながら1/1000より速いシャッター速度の写真はありませんでした
ピッチングやバッティングを撮る時のハイスピード連写HQ以外は
Avモードで絞りを開放にして感度は400の物がほとんどだと思います。
一塁側内野S指定席でしたが、一塁とライトの中間くらいの中段で
限りなくA指定席に近い場所でした。
つづく
書込番号:14918017
3点

帯広は年に一回しか来ませんから球場で会った人に話を聞くと
2日通しのチケットを購入した人が多かったみたいです。
北海道って昔は巨人ファンが圧倒的に多い地域でしたが
想像以上に日ハムの定着が早くて私自身が驚いています
観客を見ていても子供から老人まですごく幅広かったですね。
帯広から札幌まで微妙な距離があるので、地元での開催は
年に一回の家族の恒例のイベントとして完全に定着したようです。
書込番号:14918099
2点

幻氷さん
ファイターズ一戦の写真、楽しませていただきました。どうもありがとうございます。お天気はいまいちだったようですが、試合展開は劇的でよかったですね!!
ヒーローインタビューの選手が、どろんこや擦り傷にもめげず、いい表情をしているのが印象的です。
書込番号:14918167
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
後半からは酷い雨になってしまって
最終回は半数近くの観客が帰ってしまったと思いますが
劇的なサヨナラ勝ちになったので隣の人と最後まで我慢して
スタンドに残って良かったね、とお互いを称え合いました・笑
泥にまみれているのは、他の選手たちから手荒い祝福をされ
グランドに倒れこんだ所を選手全員から蹴られたからで
誰かに腕もスパイクされて出血までしていましたよ
でも代打で起用されてのサヨナラ勝ちだったので満面の笑顔でした。
書込番号:14925793
3点

昨日から地元の祭りが始まりました
その祭りの中のイベントとして10年ほど前から定着したのが
「北の大地de大道芸」と言うイベントで今年は9組が参加しています
http://www.tokachi.co.jp/daidogei/
歩行者天国の路上でパントマイムから本格的なアクロバットまで
様々な芸を魅せてくれるので毎年通っています。
ちょっとスポーツとは違いますが動体って事で・・・
書込番号:14936990
3点

先日の大道芸の続きです
今年はもう大道芸って感じではなくどちらかと言うと大掛かりな
サーカスに近い演技をする方がいてとても見応えがありました
その中でも中国雑技団にいたと言う張海輪さんの演技は
命綱も無いので観ていて怖いほどの迫力がありました。
http://www.tokachi.co.jp/daidogei/artist.html
書込番号:14945861
2点


何事もちゃんと一度確認しないといけませんね
動画がUPされていて二重になってしまっていましたゴメンナサイ。
そんな大道芸も緊張感のある迫力の演技ばかりじゃなく
ジャグリングやパントマイムなどの昔から定番の芸もあり
ちょっと不気味なパフォーマンスありで子供から大人まで楽しめました。
書込番号:14946173
3点


昨日から明日までの3日間走っているSLとかち号です
http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/tokachi_aut2012/sl.html
チケットは即完売で今年も乗る事が出来ませんでした。
帯広と池田の約30kmを一日一往復だけ走りますが
方向転換が出来ないので復路は逆向きでSLが走ります。
書込番号:15008139
3点

わんわん運動会が河川敷で行われていました
小型犬の短距離走は一生懸命に走るワンちゃんが凄く可愛く
アジリティーと呼ばれる障害物競走は観客が多い為か
ちょっと完走率が悪かったですが中型や大型犬のスラロームや
ハードルは迫力があって面白かったです。
つづく
書込番号:15012940
3点

今日一番会場が盛り上がったのはディスクドックのデモンストレーションで
海外の大会で入賞しているワンちゃんの跳躍力はずば抜けていました
ハンドラーとワンちゃんの信頼関係を見ていると犬を飼いたくなりますね。
書込番号:15012981
3点

幻氷さん
こんにちは。こちらに向かって走ってくる犬、かわいい表情がよく撮れてますね。
これはAFで撮られたんですか?それとも置きピン?
書込番号:15019736
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
小型犬の短距離走は確かコースの長さが13mでスタート地点と
ゴール地点が入らない構図はこの数メートルの区間だけでしたので
地面に置きピンをして、スタート位置からワンちゃんを追い
このアングルでシャッターを切っていました。
書込番号:15021532
3点

幻氷さん
お返事ありがとうございます。
私もマネをして、小走りで近寄ってくるネコを地面に置きピンして撮ってみました。ちょっとズルしてHQ連写併用しました。
書込番号:15041849
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
猫ちゃんの顔にバッチリピントが合っていて
顔以外がぶれているから動感もあって素晴らしい写真が撮れましたね。
寝ている猫の写真とかも可愛くて良いですが
俊敏でしなやかに走る猫の野生を感じさせる写真も面白いと思います。
書込番号:15046356
2点

ワシントンDCの空港です。United Airlinesでした。
ターミナル間の移動はバスみたいな車に乗ります。その先頭の窓から動画(#1)を撮ってみました。
書込番号:15063998
1点

●SakanaTarouさん、おはようございます。
昨日、私は帯広空港に友人を迎えに行っていて
二つ目の動画と同じ感じで飛行機の周りで
慌しく働く人や車や機械をジオラマ風動画で
撮ろうとして録画に失敗してしまいました。
書込番号:15071773
0点

幻氷さん
お返事ありがとうございます。
私も撮った後で、ジオラマ動画で撮ればよかったな、と思っていたところです。
月末にまた飛行機に乗るので、余裕が有れば挑戦してみます。
書込番号:15071799
1点

北海道ラリー初日のシェイクダウンの様子です
まだ慣熟走行なのに本番と変わらない速度で走っています
速めのシャッター速度と遅めとを使い分けてみましたが
やっぱり流し撮りをした方が動感があって良いですね
動画も見て頂くと現地の迫力が伝わると思います。
これから最終日の観戦に行きますので
二日目や三日目の写真や動画も後日にUPします。
書込番号:15071838
3点

弦氷さん
こっちを先に見れば良かったんですね
迫力ある動画
見てるだけでストレス解消です\(^o^)/
書込番号:15072027
0点

●292さん、こんにちは。
生はもっと迫力がありますよ
前回のコースだと車まで最短距離が20m以上離れますが
コースによっては10m以内の至近距離を100km以上の速度で駆け抜けます
土埃を浴びるのは当たり前、石が飛んでくるのも珍しくないので
カメラも人間もそれなりの覚悟と用意が必要です。
書込番号:15084425
3点

今年のラリー北海道は初日からリタイヤが多く
最終日にも優勝候補や入賞候補が続々とリタイヤして
ここ数年では一番荒れた展開になりました。
私自身も移動が多かったので初日と2日目の写真を
ネットカフェのPCを使ってUSBメモリに移して持ち歩き
出先でプリントアウトしてサインをもらっていましたが
一昨日の夜にUSBを紛失している事に気づきました。
皆さんもデーターの取り扱いは慎重にしましょうね
後悔しても大事な写真や動画は戻ってきません。
書込番号:15084506
3点

幻氷さん、
ラリーの写真、動画、迫力満点ですね!
SDカードから消去した写真を復元するソフトがある、という話を聞いたことがありますが、試してみましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=15075659/
SDカードを完全にフォーマットしなおしちゃったら厳しいと思いますが。
私は買ったばかりのSDカードをカメラに入れて鳥の写真を撮っていたら、100枚くらいとったところでエラーになり、せっかく撮った写真がどうやっても回収できなくて悔しかったことがあります。そのときは復元ソフトでもだめでした。
書込番号:15084875
2点

●SakanaTarouさん、ありがとうございます。
下手に復元ソフトを使うと全てがダメになる事もあると聞いていたので
昨日までダメ元でプロに依頼してみようかと思っていましたが
すべてがダメになる覚悟でリカバリーソフトを試してみました
金曜に使っていたカードは日曜にも使用して上書きした為か全滅。
土曜に使用したカードは現地で動画や失敗写真を何度も
削除したりした関係もあり十数本の動画のうち、一本だけ復元が出来て
静止画は半数ほどの20枚ほど復元出来ました。
私が今回、使用したのは「Recuva」というフリーソフトです
http://www.piriform.com/recuva/build
日本語に切り替えられるので操作も簡単でした。
今日UPしている写真と動画は全て復元できた物です。
書込番号:15089575
3点

広尾港に「ニッポン丸」が入港すると聞き観に行ってみましたが
確かに大きい事は大きいですが私が想像していたより小さかった・・・
どうもエーゲ海クルーズとかの豪華客船のイメージが強すぎたようです。
書込番号:15109565
3点

近くに全国からサーファーが集まる場所がありますが
秋っぽくなったのでサーファーも減ったかな?と
足を運んでみるとまだ大勢のサーファーが居ました
気温より水温の変化の方が遅いのでまだまだ楽しめるそうです。
書込番号:15109587
3点


●SakanaTarouさん、こんにちは。
飛行機が背後で飛んだり、人が滑走路を歩いていたり・・・
私が前に空港で撮りたかったのはこんなシーンでした
これを見たらお子さんとか喜ぶでしょうね。
5倍速だと思いますが三脚が無いと
カメラを保持するだけでも大変だったでしょう?
書込番号:15133063
1点

幻氷さん
コメントありがとうございます。
10倍速です。なるべく揺れないようにしたかったのですが、どうしてもゆれちゃいました。修行不足ですね。精進します。
書込番号:15133137
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
10倍速なら体やカメラを何かで固定しないと無理でしょうね
でも対象の被写体それぞれに適切な速さってあると思うので
速すぎても遅すぎても面白さが半減してしまうのでしょう
今回の被写体に10倍速は合っていたのでしょうね。
書込番号:15141844
2点

幻氷さん
しっかり構えたつもりでも、ゆれちゃいますね。
今日また飛行機に乗ったので、今度はゴリラポッドを使ってみました。
10倍速。ジオラマ風動画です。
ゆれなくなったけど、水平が取れてないのが残念。。
書込番号:15145563
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
今回は時間が長いので絶対に手持ちでは無理ですね
出張ならゴリラポッドの選択は正解だと思いますよ。
SX50の水準器は確かに便利です
構図とかによっては錯覚してしまったりしますからね
ただ垂直と水平に変にこだわるよりも
人間の感覚のほうが良かったりするから難しいものです。
書込番号:15146840
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
現在「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 6」のスレでスマートズームとデジタルズームの解像度比較話が盛り上がっていますが、技術的な話は独立したスレの方がいいのではと思いまして、僭越ながらこのスレを立ち上げさせてもらいました。
SakanaTarouさんのアドバイスもいただきタイトルを決めさせて頂きました。
皆さんからの技術的なアドバイス、情報をお待ちしています。
※スレッドを立ち上げるのは初めての経験なので、お手柔らかにお願い致します。
3点

スマートズームは高画質か?
早速ですが、メーカーの言う画質を落とさないスマートズーム領域という表現にはいささか疑問を感じていますので、その点について記述します。
「M2では画質を落とさないで88倍までズームできる」本当にそうでしょうか?
記録画素数「L」=4000*3000(12M) 「M2」=1600*1200(1.92M≒2M)
倍率88までデジタルズームするとした場合は
88/35=2.5 即ち、2.5分の1にトリミングされたことになります。
※ここでは、デジタルズームにおけるソフト的加工(超解像度等)は考えず、デジタル的画素トリミングとして考えています。その点、異論はあるかと思いますが一応読んでみてください)
このカメラの画素数は「L」で12Mですから88倍では
12/1.92=6.25 6.25分の1の画素を使用していることになります。
「M2」はワイド端から光学ズーム端(35倍)まで常に1.92Mしか使用しない設定です。
従って、88倍までデジタルズームしても同じ1.92Mなので「画質は落ちない」ということです。
本当に落ちていないのでしょうか、いいえ、ワイド端からすでに「L」の6.25分の1に「画質」が落ちているのです。
このカメラは12Mピクセルの画素数(≒解像度と言って良い?)のカメラなのに2Mのカメラとして使用していることになります。
写真という考えでは明らかに解像度が低下しています。(LでA2サイズ→M2でL版程度)
しかし、パソコン画像という概念で見ればフルHD=1920*1080≒2M 程度ですから、十分な解像度と言えます。
従って、使用目的によって解像度が高いか低いか、差があるかないかという判断は異なってきます。
次のWebページに面白い記事が載っています。ちょっと古い話ですが、内容的には非常に的を射たものではないかと思います。
なお、記事中の「EXズーム」は「セーフティズーム」と置き換えてお読みください。
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/EXZOOM.html
4ページ目:画素数について
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Page_4.html
各社お客様相談室の回答(2007年の夏頃と言うことで古いですが、現在も同じような気がします)
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Conclusion.html
書込番号:14426484
4点

放吐露爺さん
まずは新しいスレッドがうまく立ったようでよかったです。
セーフティーズーム、デジタルズームの問題は、意外に奥が深いようですね。
光学ズーム35xの範囲で撮っていれば、問題ないんでしょうが、それを超えた領域で撮る場合は、いずれにせよ、少し荒い写真になるということだと思います。
セーフティーズーム88xを使う場合は『劣化』しない代わりに画素数を1200万から200万に落とさないといけないので、拡大したときにピクセルが目立つようになる。
画素数を1200万に保ったままデジタルズーム88xを使う場合は、画素数を保つためにピクセルを補間するので、本来の画像情報とは違うものが加わってきて絵が『劣化』する。
セーフティーズーム、デジタルズームのどっちで撮った鳥の写真がきれいにみえるか、という問題はまだ決着がついていない(Side by sideで比較していない)が、たぶん皆さんが使っているセーフティーズームの方がいいんだろうなあ。
というのが、現時点での私の理解です。
間違っているところがあったら、ぜひ指摘してください。
書込番号:14426809
4点

放吐露爺さん、SakanaTarouさん こんばんは
野鳥撮影では望遠端ばかり使いますが、広角寄りで撮影サイズを見てみるとトリミングとは違う見方が出てきます。
広角より(光学ズーム領域)で撮影サイズをLからSまで変えても写真の画角(写る範囲)は変わりません。
つまり、M1やM2,SではLサイズ分の画素がある画像から画素の合成や間引きを行って絵を作っているようです。Digic5が合成をしているか間引きをしているかは公表されていませんが、仮に複数の画素を合成して一画素を作る場合、S/Nが改善されます。実際高感度で撮影した場合、LよりM2の方が若干ノイズが少ないようです。
M2の88倍ズームがLの35倍ズーム+トリミングである事は間違いなさそうですが、M2の35倍から88倍まではLの35倍+トリミングよりノイズが小さい可能性があります。と、ここまで書いてみましたが自分で実験してみた結果、極端なノイズの差はなさそうです。(期待させてすみません)
まあ、望遠命の撮影では、M1やM2はデジタルズームに入らない領域でもファインダーに大きく表示され対象がわかりやすいメリットもあります。私としては用途でLからM2まで柔軟に切り替えるのが良いのではと考えています。
書込番号:14427901
3点

立ち上げありがとうございます。
野鳥よりこちらの内容に近いと思いますので、よろしくお願いします。
先日撮った中にちょっと面白い写真がありました。マイカラーの設定を変えて撮ったものです。
全て、PモードかAUTOモード、ホワイトバランスは太陽光、距離は10m以下。
1枚目:マイカラーオフ
2枚目:マイカラー:カスタム。コントラスト-2、シャープネス-2、色の濃さ+2
3枚目:1枚目を等倍切り出し
4枚目:2枚目を等倍切り出し
4枚目: 〃 に、ごく弱くアンシャープマスク
色が違うのはホワイトバランスの違いもあります。
Sx40はISOが低くてもざわつく感じがします。これが裏面CMOS+Digic5の特徴なのでしょうか。それでもISO100が一番滑らかです。
〔参考〕
6枚目:PowerShotG11(CCD+Digic4)マイカラー:カスタム。コントラスト-2、シャープネス-2、色の濃さ+2
コントラストを下げるとメリハリがなくなりますが白飛びしにくくなります。シャープネスを下げると穏やかな雰囲気になります。この写真は色を濃くしすぎて絵の具を流したみたいです。
設定と撮影結果の参考にして下さい。
両機種とも風景や遠距離では全く違う結果になると思います。文字で書くより実際に撮って比べた方がわかりやすいと思います。
申し訳ないのですが、私のSX40は修理に出しますので今後の検証は皆様にお願いします。
書込番号:14427917
3点

放吐露爺様 はじめまして^^
中々興味深いスレッドにワクワクしております。
皆様先刻御承知の通り時代はデジタルでして、私達はこれなしにはもはや生活する事も
儘ならない状態です。
私達は共通の趣味であるカメラを通してこのスレッドに集いますが、それを可能にしている
のはインターネットとPCやモバイル端末である事には皆様異議が無いところでしょう。
私はデジタルズーム(セイフティーズームも含む)がここまで進化している事に喜んでおり
まして、その能力を極限にまで引き出すのは撮り手の問題である事とも思います。
私達は被写体に向けてシャッターを切りますが、そもそもこの瞬間にボケた写真になるか
それともシャープなモノになるかが決定されているのではないかと思いますし、デジタルを
生かすも殺すも撮影技術や認識の問題です。
私のSX40HSのレリーズボタンの上には、六角のメスネジを貼り付けております。理由は
レリーズする瞬間にどうしてもカメラ本体に触れて、揺れてしまう事でして、それを防止
するのにとても役立っています。
もうひとつ言わせてもらえれば、鳥撮り等の、被写体として比較的難易度の高い撮影をする
場合は積極的に一脚の導入を考えてもいいのではないか・・。という、当たり前と言えば
当たり前の装備の話しが出てこないのが不思議です。(鏡筒を左手で支えます)
私は木で2脚を作りましてクローズアップ撮影に役立てております。
先程一脚と申しましたが、木の一本もあれば鏡筒と木を同時にホールド出来ます。手ブレに
絶大な効果がある事は望遠端で認識できる被写体を捉えて貰えれば解ると思います。が、
一脚を使用しますとその分アクティブさに欠ける事は言うまでもありませんよネ。
ですから一本の木で十分なのですよ・・と、まあ私の戯言でもあるのです。楽しんで下さい^^
書込番号:14427948
4点

皆さんレスありがとうございます。まだ私も色々検討中ですが、まだまだ理解できない点が多く、比較写真の解析も進んでいません。当面は皆さんの報告を読ませてもらいって勉強させていただきたいと思います。
私なりに報告できる内容の物ができましたらUPしたいと思っていますが、なかなか時間が取れません。
まだ現役でIT関連の仕事をしていますが、1日パソコンに向かっていると、夕方にはぼやけて画面の字が読めなくなってしまい、歳を感じております。
●SakanaTarouさん
タイトルをそっくり拝借して申し訳ありません。助かりました。
●Tossy_kakakuさん
そうですね、光学的にはLもM2も同じですね。
それで記録画素数が小さということは、1つの画素が大きいということになり、1画素あたりの情報量が多くなりますから階調やS/Nの改善が期待できるかも知れません。しかし、それ以上に画素数が少なくなることでの解像度低下は写真(W四切以上)という観点からは痛いところです。
今のところ、状況に応じての使い分けと言うしかありませんね。
ちょっと勘違いしていた点を教えていただきありがとうございます。
●kotobukichoさん
色々と検討されていますね。
私は殆どノーマルで撮って、後で必要に応じてパソコンの編集ソフトで補正を加えています。一眼はだいたいRAWで撮っています。
このカメラには残念ながらRAWはないですが・・・
色々教えて下さい。
●yellowfairyさん
本当にデジカメの進化はすごいですね。
私が9年前ぐらいに、パナのDMC-FZ1(ネオイチの出始めのもの)
を買った時は、光学12倍のデジズームで20倍だったと思うんですが、20倍では何が写っているかわからなかったですね。
だから、今まで、この種のカメラは購入の対象にしてなかったんですが、ひょんなところからこちらの口コミを見て欲しくなってしまいました。
しかし、どんなに機械が良くなっても撮りての技術が大事であることには違い無いですね。
書込番号:14428534
3点

yellowfairyさん
一脚って使ったことないんですが、軽くて散歩のとき気楽に持ち歩けるようなら試してみようかな?
一脚を併用すれば、もしかしたら88x, 109x, 140xでも、比較的シャープな画像になるかも?って期待してしまいます。
yellowfairyさんの140xで撮ったアオサギ、γ補正してあるとはいえ、普通にとった140xよりずっといいですものね。
あと、ときどき鳥の動画も撮るので、その時は役立ちそうです。あと、野球観戦でも(球場に持ち込み可かな?)。
書込番号:14429290
3点

●放吐露爺さん、こんにちは。
記録画素数は絵の大きさを表しますが
本来画質とは直接関係がないと個人的に思っています
大きな号数の絵は美術館などで壁から離れて観る物で
小さな絵は家などで近い距離で観る物と思っています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
映像エンジンはブラックBOXですから
デジタルズームはただ大きくしているだけなのか
セーフティーズームはトリミングしているだけなのか
興味はありますが教えてはくれないでしょうね。
(一応、メーカーに問い合わせはしました)
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
私も記録画素数Lで88倍にデジタルズームした物と
M2で88倍のセーフティーズームした物を何度か比較しましたが
屋外の手持ちの撮影ではイマイチ違いがハッキリしません
本当は屋内でチャートを撮ったりすれば良いんですけどね。
●kotobukichoさん、こんにちは。
SX40は明るさに画質が大きく影響を受けると思います
低感度でも暗いと背景のノイズが気になる事がある一方
明るければ高感度でもノイズが気にならなかったりします
おっしやる通りマイカラーで描写もかなり変化しますね。
●yellowfairyさん、こんにちは。
写真を綺麗に撮る基本中の基本が手ぶれさせない事ですね
最近のカメラは手ぶれ補正が強力なので手を抜いちゃう部分ですが
ピントや構図がバッチリでも手ぶれ一発で失敗写真になります
画質を考えると安易に高感度出来ないコンデジでとても大事な基本ですね。
書込番号:14430636
4点

放吐露爺様 皆様 こんばんは^^
いきなり本題に入るのはこのスレッドではいささか気が引けますが、遠回りしても皆様の
御迷惑にもなりかねませんので、早速です。
Sakana Tarou様。
私の140倍を評価して下さり有難う御座います。
先の写真も今回はわたくし手作りの2脚で撮影しました。これも先に述べました通り
クローズアップ撮影の為でしたが、望遠にも役立つ事は想定内でした。何故ならば私達は
少しでもブレ無く、大きく、解像感良く撮りたいと願うモノでありますから巧く功を奏した
と想っております。この2脚は木製で長さ60cm 厚みが約17mm 幅が約35mm のモノを正三角形
にクロスさせ、上部に7cmの出っ張りがあります。座って(胡坐をかいて^^)撮影するには
申し分無いです(もちろんクロス部分には溝があり、これをバンダナで結びつけています)
デジタル域に入りますと特にブレの可能性が高いですが、これを使うと三脚には及ばないもの
の、強力なブレ軽減になります。そしてアクティブです。
実は私も一脚は所持していません。
如何に遠くの被写体を ’スナイプ ’するか・・??・・それもアクティブに・・。
それには私自身が優秀なスナイパーになるのと同時にカメラのレンズ筒をブレなくする必要
があった訳ですから、私は三脚メーカーに直接電話しましたが、「2脚ですか・・10年前にはあったんで
すけどねぇ〜」と言う返事に手作りを決意した訳です(大した決意じゃないのですが^^)
私がSakana Tarou様や皆様に真にお伝えしたいのは、棒きれ一本の安定です。
ステッキくらいの太さで2mもあれば十分です。・・・後は創意工夫です^^
書込番号:14431353
4点

M2でセーフティズームの88倍と、Lのデジタルズームとどちらが画質がいいか?
で盛り上がっているようですが、私にはちんぷんかんぷん。
そこで、メーカーに聞いてみました。
答えはLのデジタルズームの方がいいといっていました。
ただし、A4サイズまではほとんど変わらないそうです。
A4サイズを超えA2サイズなどになってくると、Lサイズの方がサイズが大きい分、解像度などがいいということでした。
なのでM2のセーフティズームがLを上回ることはないそうです。
私はセーフティズームの存在すら知らず、Lサイズのデジタルズームばかりで写してきたのでホッとしています。
そしたらセーフティズームの売りはなんだろうと聞きましたが、もう一つ分かりにくい説明でした。
先日貼り付けたオオルリの写真ですが、デジタルズーム88倍で写したものです。
これをA4にプリントした結果は、驚くほど綺麗で、今後もLサイズで行こうと思っています。
書込番号:14432379
3点

幻氷さん
セーフティーズームはトリミングしているだけに見えました。
一方、デジタルズームはあきらかにピクセルを補間していますね。
どういうしくみになっているのか、ちょっと興味があります。メーカーのかたが何かしら答えてくださるとうれしんですが。
yellowfairyさん
創意工夫に満ちあふれていますね。私も見習いたいです。
ベニシジミの写真もとても丁寧に撮られていますね。
ブレないようにする工夫、最終的にいい写真を撮るためには非常に重要だと思っています。
ベテランの方々の羽毛の一本一本まで解像したシャープな鳥の写真と、私のなんかもさっとした感じの鳥の写真、この差はいろいろな原因からきているとは思いますが、一番は「ぶれないようにちゃんとカメラを構えられるか」だと思っています。(もう一つは「光をうまくとらえられるか」だと思います。)
ジェンダーマン2さん
メーカーに聞いてくださって、どうもありがとうございます。
私もジェンダーマン2さんと同様に、画素数の多い方がいいだろうと思ってL88倍で撮っていたのです。ですから、にわかにはM2の方がいいとは信じられなくて、比較実験中でした。この週末にも鳥のぬいぐるみと三脚を使って厳密に比較してみようと思っていたのです。
私の現在までの観察結果ではM2 88倍(セーフティズーム)はL 35倍をトリムしただけみたいに見えます。一方、L 88倍(デジタルズーム)はピクセル数を増やすためにピクセル間の補間をしてなめらかにする、という画像操作が加わっています。これは元の画像とは情報が変わってしまうので『劣化』と呼ばれるわけですが、『劣化』というのは必ずしも最終的な絵が悪くなるという意味ではないと思います。ピクセル補間が上手に行われれば、むしろきれいに見えるかもしれません。
M2 88のほうがファイルサイズが小さくなって場所をとらないし、元の画像を変えていないので情報を失っていないという安心感がある(だからセーフティって呼んでいるんだと思う)ので、M2で撮る意味はあると思います。
一方、L 88は元の画像情報が変わってしまうし画像ファイルサイズが大きくなってしまう一方で、画像を拡大したときにピクセルが目立たないのできれいに見える、というメリットがあります。
どっちを選ぶかは個人の好みだ、と書いたのはこういうわけです。
(すみません、理屈っぽくて。。。)
書込番号:14433469
3点

おはようございます
キヤノンから問い合わせの返信がありました
お客様相談センターが所有しているSX40 HSを使って
簡単な画質の比較実験をやって頂けたみたいです。
(メールの転載を確認してないのでコピーはしません)
Q1.
記録画素数L(4000×3000)で88倍までデジタルズームした画像と
記録画素数M2(1600×1200)で88倍までセーフティーズームした画像と
記録画素数L(4000×3000)で35倍で撮り88倍までトリミングした画像
一番綺麗に撮影出来るのはどれか?言う質問に対しての返信は・・・
A1.
光源などの撮影条件や被写体によって異なりますが、いずれに
つきましても画質はほぼ同等と検証結果になりました、との事です。
ジェンダーマン2さんが書かれている
>A4サイズを超えA2サイズなどになってくると
>Lサイズの方がサイズが大きい分、解像度などがいいということでした。
>なのでM2のセーフティズームがLを上回ることはないそうです。
元画像よりサイズを大きくするのはただの拡大コピーと同じで
M2サイズを更に大きくする行為は画質劣化を招くのは当然の結果で
前にも書いてますが記録画素数と画質は別物です。
使用頻度の高いと思われる88倍に条件を統一した質問だったので
140倍とかになると検証結果は変わってくるでしょうが
大手企業にありがちなマニュアルに則ったテンプレ返信じゃなく
簡単なテストをしてから返信してくれたのには驚きました。
書込番号:14433538
4点

皆さん こんにちは
大変貴重なご意見を拝聴させて頂きありがとうございます。
皆さんそれぞれ工夫されて作品作りをしておられ、とても勉強になります。
写真というのは、構図、フレーミング、レンズ、カメラそしてしっかりと一瞬を切り撮る技術、そして、それを写真としての作品に仕上げる技術など、これらがすべて揃わないと・・・と、いつも写真教室で言われております。
私には芸術的なセンスがほとんどがないため、後はカメラと技術に頼るしか・・・(笑)
はは!、これを書いていて投稿しようとしたら、幻氷さんがメーカの詳しい見解を書いておられたので、このままの内容では・・・と思ったんですが、そのまま投稿します。
ただ、「一番綺麗に撮影出来るのはどれか?言う質問」に関する答えという点が気になります。これこそが私の常々感じる疑問の原点なのです。撮影と作品(写真)との違いなのです。
私の写真の先生が言う「写真」と「画像」の違いということでしょうか。
●幻氷さん
いつも素晴らしい作品を拝見させていただいております。
数年前にやっと手に入れた望遠レンズを売却して、このカメラを手にするきっかけとなったのが、ここの口コミで幻氷さんの作品を見たことなんです。
これからもよろしくご指導ください。
なお、メーカからの情報有難うございました。この回答と幻氷さんの見解を踏まえてよく考えてみたいと思います。
●yellowfairyさん
創意工夫で妥協を許さない作品作りへの姿勢、感服です。
シジミチョウのアップ、バッチリですね。カメラじゃないよ腕だよ!ですね。(笑)
●ジェンダーマン2さん
私も同じ考えです。写真作品という観点からは豊かな階調もさることながら、一定の画素数(解像度・解像感と言うと誤解が出るようなので)が必要だと思っています。
だから、メーカーのカタログの「セーフティズームは解像度を落とさないで・・・」という謳い文句に疑問を感じたので色々考えてみたいなと・・・。
●SakanaTarouさん
作品としての写真は、意識して粒子を粗したものでない限り、解像感の悪いものは必ず指摘されます。したがって、必要以上の画素数は不要ですが、最低限の画素数は必要と思っています。
しかし、実際にはどこまで画素数が必要かというと、一時「2000万画素は必要か?」という声があって、画素数競争は終わるというかと思ったら、最近また3000万画素を超えをアピールする機種が出たりでよくわからい点もありますね。
LもM2も光学ズームを超えた時点からのズームは当然「トリミング」によるデジタルズームしかないですよね。
しかし、撮像素子の画素数と記録画素数の違いから「デジタルズーム」と「セーフティズーム」という処理の仕方が異なってくるのだと理解しています。
撮像素子画素数<記録画素数⇛「デジタルズーム」ピクセル補完⇛高画素数⇛大判引伸し可
※キャノンは何も書いていないが、いわゆる「超解像」か?
撮像素子画素数>記録画素数⇛「セーフティズーム」ピクセル間引き(合成)⇛低画素数⇛大判引伸し不可
※※何れにしても、キャノンの資料では「セーフティズーム」も「デジタルズーム」に含まれています。光学ズーム域ではないのですから当然ですね。
この考え方はジェンダーマン2さんがメーカから聞かれた話や、SakanaTarouさんが感じられていることと一致しているのかなと思います。
私も先に書いたことなんですが、SakanaTarouさんが言われるように、LとM2の88倍のどちらがいいかという点は、目的や好みという点で使い分けすれば・・・だと思います。
さて、みなさん、私がここで知りたかったのはスレタイトルの「野鳥撮影のコツ」とはちょっと外れるかも知れませんが、「セーフティズームは解像度を低下させない」という観点からM2の88倍ズームが有効といわれていますが、「大判の写真」にする場合にも有効なのか?という点なのです。
A3サイズに引き伸ばした場合、同倍率で撮って記録画素数によってどう変わるか。どこまでの引伸しに耐えられるのかという観点でテストしているのですが、撮影対象が悪かったり、外で撮ったので撮影条件がばらついたりではっきりした結論をまだ得ていません。
しかしいまのところ、88-140倍ではLもM1もM2もA3サイズではそんなに差がないような感じです。といってもA3でも十分という意味ではなくやや不十分な結果だった(撮影に問題あり?)。
もう少し、理屈っぽく検証を続けてみたいと思いますのでよろしく(笑)。
書込番号:14434220
3点

先の投稿で右矢印の記号を書いたら文字化けしていました。
「⇛」の部分は右矢印(二重線)です。失礼しました。
書込番号:14434304
0点

こんにちは 放吐露爺様 皆様^^
昨日、Sakana Tarou様や皆様宛てに、一本の棒きれで安定を図ると書き込みましたが
少し抽象的過ぎたのかもしれないと思いまして再び書き込ませてもらいます。
先にお断りしておきますが、私のデジタルの知識は殆んどありませんので画素数云々は
私は理解しておりません。悪しからず^^
一本の棒きれで安定を図るとは?ここから先は私の経験談になりますが、山の散歩道に入っ
て行きますと傘立て状の中に竹の棒が何本も置いてあります。カメラバッグは以外と身体に
負担を強いる物でして、私はその竹の棒を2本つかんで山道へと入りました。
道すがら渓流のあちこちを撮影しておりましたが、日の差さない山影を歩いておりますと
可愛い植物が目にとまりました。が、その場所の暗さも手伝ってブレブレの写真しか撮れま
せんでした。その時思い付いたのが、一本の竹の棒と鏡筒を同時に握り地面側はその竹の棒
の先端を土ふまずの部分で踏みつけるやり方でして、見事にブレの無い写真が撮れました。
私はISOを上げるのをできるだけ控えたいと思い撮影しておりましたので、その時は竹の棒
一本に救われた想いでした・・とさ^^
私達は高倍率コンデジに幻想を抱きます。【こんな安価な値段でこんな倍率の美しい写真!】
その写真を撮るのにどれだけのファイルの山が出来上がった事か・・?
皆様も同じですよね。カメラを理解してその能力を十分に引き出すのには犠牲が必要です。
しかし、私がちょっぴり有利なのは、私の手作り2脚の有効性を充分に承知していましたの
と、液晶モニタールーペ という 液晶撮影に必要不可欠な(私にとりましては)道具がある
お陰なのです。私は撮影後の確認設定を2秒にしておりまして、自動的に確認できますから
ブレや白トビ黒つぶれ、被写体の程度も撮ったその場で確認しますので、自分好みの写真を
撮れると確信しております。http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100324258
あの2枚目のシジミチョウと140倍のアオサギの弩アップには、少なくとも私にはこの2つ
の道具が無いと無理です。
これが私の撮影スタッフでありテクニックですかね?
哲学としましては【一本の棒きれ】なのです。
今朝は久しぶりに海へと行きました。凪いだ穏やかな海が微笑んでいましたよ^^!
書込番号:14434334
2点

★SakanaTarouさん
よく分かる解説、ありがとうございました。
私はこれからもLサイズで行きます。
いつもLサイズなので、M2に設定を変えるのが面倒なので。
★幻氷さん
あなたもキヤノンに問い合わせをされていたんですね。
私が興味を持ったのは
記録画素数L(4000×3000)で35倍で撮り88倍までトリミングした画像
についても同等の画質という検証結果
ならば、35倍で写す方が楽だし、デジタルズーム、セーフティズームで撮る意味が全然ないですね。
少なくとも私には。
なんだか調子抜けしました。
とはいえ、こんな小さなコンデジで2112o相当で写した写真が、A4サイズにプリントして十分な画質には驚愕しています。
キヤノンに感謝!
書込番号:14437526
3点

ジェンダーマン2さん
>ならば、35倍で写す方が楽だし、デジタルズーム、セーフティズームで撮る意味が全然ないですね。
少なくとも二つメリットがあります。
1)あとでトリムする手間が省ける。(コンピューターで画像操作するのが苦手だったり、嫌いだったりする人がけっこういます。私もそう。)
2)前に枝があって、35xではAFのフレームが枝にかかって鳥にピントがあわないときでも、88xにするとAFのフレームが鳥だけにおさまり、鳥にピントがあわせられる。
書込番号:14438343
4点

SakanaTarouさん
なるほどそうですね。
トリミングは、これまでデジ一眼で写してきましたから慣れていますが、ピントの合う位置が違ってきますね。
ありがとうございました。
書込番号:14438467
2点

皆様、こんにちは。
ジェンダーマン2さん、SakanaTarouさん
デジタルズームや高画質ズーム、理解できました。
撮影後のトリミングは面倒ですが、構図の勉強になると思います。
書込番号:14438734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上でyellowfairyさんが、棒切れなどで安定を図ることの有用性を強調されています。特に88xや140xなどで撮る時はけっこう効いてくると思われます。
私は100%同意なんですが、ちょっと検証実験をしてみました。
部屋の中で3メートルくらい離れたところに置いた鳥のぬいぐるみを被写体にし、140倍(画像サイズL)にして、1)三脚2秒タイマー使用、2)手持ち、3)三脚の足を閉じて一脚のようにしたもの使用、で撮り比べました。
Av mode、絞り開放、ISO Autoです(結果的にはISO1600になっています)。
三脚2秒タイマー使用は2枚とりましたがどちらも同じ感じ。
手持ちは9枚とって、いちばんましなものを貼りました。
一脚のようにしたもの使用、は4枚とったうち一番いいのを貼りました。
結果ですが、
140x, ISO1600という条件にも関わらず、三脚2秒タイマーを使うとけっこう鮮明に写ります。
一方、手持ちにすると鮮明さが失われます。
このことから、普段140xでとった鳥の写真が不鮮明になりがちになるのには、手ブレが関与していることが推測できます。
三脚を一脚のようにして使うと、手持ちよりはだいぶ鮮明に写るようになることも確認できました。
以上より、
140x(や、おそらく88x)などで鮮明な鳥の写真をとるには、極力手ブレを減らすべきだ、といえるでしょう。さらに、yellowfairyさんがご推奨のように、棒状の支え、例えば一脚、を使うことにより140x(や、おそらく88x)で撮る鳥の写真も改善することが期待できると思います。
まあ、当たり前の結果で、何も驚くべきことはないんですが、「手ブレを防ぐ」ということが鮮明な写真を撮るための基本であることを再確認してみたかったのでした。
書込番号:14439885
4点

SakanaTarou様
貴重な時間を費やして頂いてありがとうございます。
超望遠域ではブレに対しての気づかいがより必要ですね。
私の写真の多くがブレているのは自分でも分かっています。
原因は、たぶん車中から撮影する時にエンジンを切ってないからだと思います。
作例を拝見して勉強になりましたm(__)m
書込番号:14439983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんにちは。
別スレッドの「デジタルズームでのピントについて」を見るまで
何倍だろうか気にしないで撮っていました。
(たま〜に35倍以内で)
Lサイズでファインを使っていました。
今日もLサイズのまま撮ってきました。
プリントする事ないからM2の方がメモリーの容量が少ないからお得かな?
書込番号:14440282
2点

デジタルズーム等を使って140倍で写す意味?
やってみて面白い。
画質が悪いといわれているけど、2脚や3脚で写すと比較的綺麗に写せる。
という遊び心はよく分かります。
しかし、私には88倍ズームでトリミングする方が簡単だし、手振れも最小限になるので、画質が変わらないというキヤノンのコメントを考えると、今後、使ってみることはないでしょうね。
多分・・・
書込番号:14443283
1点

ジェンダーマン2さん
私も140倍では、皆さんにお見せできるような写真は撮れたことが無いんですよ。
望遠鏡がわりに使って証拠写真を撮るような感じで140倍は使っています。
自分の手振れを抑制する技術を確認するために、ときどき140倍でも撮ってみると面白いかも、と思います。
手振れを抑えるのに熟達して140倍で今よりも鮮明に撮れるようになったら、88倍や35倍なんかは、ものすごく鮮明に撮れるんじゃないか、と期待してしまいます。
書込番号:14448537
3点

SakanaTarouさん
それもそうですね。
面白い発想です。
私は140倍で写して、みなさんのように綺麗に撮れたことがない。
全然使い物にならない
って、思ってましたけど、使い物にならないのは私の腕でした(>_<)☆
書込番号:14448849
1点

SakanaTarouさん
ジェンダーマン2さん
こんばんは。
スレ主がご無沙汰しています。
色々と忙しく、皆さんの投稿を読ませていただくのが精一杯です。
本家の「お気楽野鳥撮影を楽しもう!」の方も皆さんの投稿スピードにはついていけません。
やはり140倍は、せいぜい証拠写真というのが私の場合も当てはまりますね。
私の腕での手持ちで140倍は狙いが定まりません。
これで綺麗な写真がとれたらすごいですね、88倍は軽いものです。
サンプルの写真は三脚を立てて撮った条件のいい写真ですが
1:L-140倍 2:L-108倍 3:L−88相当(35倍トリミング)
やはり140倍では解像感が若干落ちていますね。
この点から見ても88倍程度が実用の限界かなという感じがします。
M2かKLかという点については、私はL派です。
すみません古い写真で、最近のものでいいものがないので・・・
書込番号:14450866
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート5( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ )が長くなってきたので、パート6をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
6点

SakanaTarou様、皆様、こんばんは。
Part6もよろしくお願いします。
ハクトウ鷲、迫力ありますね。
ハクトウ鷲はど迫力はありませんが、同じようなポーズで飛んでます(笑
今日は、風が強くて何時もより静かな山でした。
書込番号:14396540
6点


皆様こんばんは。
Part5からのコメントへの返事をさせて頂きますね。
○放吐露爺さん
やはり土日は競争ですか。。結構野鳥撮りの方々も大勢いらっしゃるのですね。
今年は平日に行けて、ゆっくりと撮影出来るのは本当に良かったですね!
ミサゴの3枚目の写真、額に入れて飾ってもよいくらいかっこいいですね!
流石、一眼の力と放吐露爺さんの腕です。
動画からの切り取りも案外イケると思います。一度挑戦されてみて下さい!
セーフティズームは35倍1210万画素から200万画素でトリミングした
ものと同等の画質ですが、モニター画面に大きく表示される分、ピントが合い
やすいというメリットもあり、多用しております。200万画素カメラで88倍
で撮影したものというイメージです。
○てるてる親父さん
確かに日差しが強いと写真の雰囲気にも影響が出るので、多少光はやわらかい方が
良いのでしょうね。。
jodie2247さんの3枚目のスズメっぽい写真、オオジュリンと言う名前の鳥なのですか。
いつも勉強になります。 ついつい、ちょっと雰囲気が違うスズメだなぁ・・・
で見過ごしていたところです。
それにしても、コゲラ、よくじっとしてくれましたね。。
私が撮るといつも頭がブレブレになってて、ダメダメなんですぅ〜┌|∵|┘
○SakanaTarouさん
新たに第6弾たてて頂き、ありがとうございます。m(__)m
引き続き宜しくお願い致します。
ホント、オオバンの足、スゴいことになってますよね。びっくりしました。
鳴いている野鳥の動画、楽しみに待っております!
今回の写真、てるてる親父さんによると「ハクトウワシ」というのですね。
アニメで良く見るようなワシですね!
○kotobukichoさん
初めまして。 ご指摘のとおり、野生のハトは野鳥扱いですよね。(~0~)
ただ、滅多にハトを被写体とした写真を見る機会がありませんが。。
今回見せて頂いたハトの3枚目は、前ボケにスポークを持って来るというアイデアは
新鮮でした。また、ハトの雰囲気が闊歩する恐竜のようでユニークです。
○Tossy kakakuさん
初めまして。
どちらもとてもキレイに撮れてますね〜(~0~)
ヒヨドリの写真はかなり満足度が高い写真と思います。
ムクドリを正面から撮った写真に出会ったのも初めてかも。。
こうしてみると、結構ムクドリもいいものですね。
書込番号:14397135
5点

Sakana Tarouさん、みなさん、こんばんは(^-^)
このカメラを買うまでは野鳥撮影にはまったく興味の無かった私ですが、
みなさんの作例を見て、私も撮ってみたくなりました。
とりあえず近所の公園で撮ってみました。
ありきたりな鳥ですいません。
書込番号:14397264
4点

Tossy_kakaku様、はじめまして。
ヒヨドリ、ツバキの蜜でも吸って来たのでしょうか?顔がバレバレですね。
ムクドリ、本当に怖い顔してますね。
どれも綺麗に撮られていて素晴らしいですね。
torokun 様
コゲラは、コンコンとツツキながら餌を探してました。
風が強かったので、なかなか良い所に出て来てくれませんでした。
キンクロは、合コン中…?(笑
書込番号:14397269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鷹Q様、はじめまして。
ツグミ、スッキリと撮られてて素晴らしいですね。
一枚目のツグミは、まるで日陰で休憩してるようですね。
また、たくさん拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14397304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父さん、こんばんは
鳥の名前ありがとうございます。
ハジロカイツブリはこの1羽しかいませんでした。
目が赤く可愛くない(不気味)のでこの1枚しか撮りませんでした。
クイナは鳥ガイドに載っていなく、たくさんの人が撮っていたので珍しいのでしょう?
自分にはどの鳥も初めて!
オオバンの足って気色悪い!歩きにくそう。
水かきが無いのかな?
前回の野鳥公園でも撮ったのですが、水の中だったのでまさか同じ鳥だと思わなかったです。
オオジュリン♂って頭の色が変わるんですね。
胴体の羽の色はオオジュリンだけど、顔、頭の色が違うってそれで聞いてみました。
今週は、土曜日も天気が良さそうなのでアッチコッチへ行けそうです。
torokunさんこんばんは
このカメラ買うまで、猫松のような写真しか撮っていませんでした。
やっとこさ東京でもカワセミが撮れそうなので、近日行ってまいりますよ!
(取り説読んで動画を勉強中)
放吐露爺さん、こんばんは
ミサゴのダイブすごいですね。
こんなシーンに遭遇してみたい。
幻氷さん、こんばんは
>鳥も女性も余りにもしつこく追いかけると嫌われます
ですね!
少し時間をかけて、近づいて来るの待つとします。
とうとうお堀のキンクロハジロが居なくなりました。
なんとなく白鳥が寂しく見えました。
kotobukichoさん、はじめまして
>ハトも野生なので野鳥扱いをお願いします。
何でもOKじゃないですか?
みんな優しい人ばっかだと思います(勝手に)
色々アドバイスもらえたり参考にしています。
書込番号:14397566
4点

jodie2247様
カイツブリも、子育て中などは微笑ましい姿が見れますので楽しみですよ。
オオバンの脚は、よく知りませんが蓮の葉や水草などの上を歩いたりするのに便利なのかも知れませんね。
書込番号:14398070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆jodie2247さん こんばんは
ツグミはジャスピンですばらしいですね。
カイツブリとイソシギでいいのかな、バッチシですね。
冬の水鳥もめっきり少なくなりました。北陸にも春が・・・ちょっと遅れ気味かな。
☆てるてる親父さん こんばんは
ミコアイサはかなり遠いところで、ユリカモメに混じっていて気が付かなかったんですが、隣で双眼鏡で観察していたおじさんが「仲間はずれのカモメが一匹いるけどあれはなんでしょう?尾っぽが違う!」というので・・・
ヒガラ・コゲラ、まだこのへんは名前と姿が結びつけて憶えれません!。
☆SakanaTarouさん こんばんは
具体的なマニュアルフォーカスのテクニックありがとうございます。
慣れていないせいで、リングを回す時にクリックしてしまいます。
頑張って習得します。
ハクトウ鷲、ちょっと惜しかったですね。もう少しバッチリだったら最高だったんでしょうけどね。
☆幻氷さん こんばんは
富山は海、河川、池、湖水、山と自然豊かなところです。
是非お越しください。(笑)
☆kotobukichoさん はじめまして。
鳩も立派な野鳥ですよね。
☆Tossy_kakakuさん こんばんは
ヒヨドリって名前から想像したのより色・形がちょっとごついですよね。
初めて知ったときは、これが?でした。
☆torokunさん こんばんは
セーフティズーム88倍の解説ありがとうございます。
ミサゴ気に入ってもらえて嬉しいです。
キンクロは見事に番い4組を1枚に収められて感心しました。
鳥の♂、♀は本当に姿が異なっていて難しいですよね。
☆鷹Qさん はじめまして
本当にこのカメラを持つと鳥さんが撮りたくなりますよね。
色々撮ってアップしてくださるのを楽しみにしています。
☆皆さんへ
ミサゴの捕食の写真喜んでもらえたようでとても嬉しいです。今度はSX40で撮りたいですね。
今度の添付写真もSX40ではないのですが・・・
書込番号:14398247
4点

皆様、
やはり私が寝ている間に、いっぱい書き込まれましたね!
てるてる親父さん
コゲラをはじめキツツキ類は楽しいですね。背景も緑が濃くなってきて春を感じますね。私は都会育ちでキツツキを子供の頃 見たことがなかったものですから、今でも見ただけでうれしくなってしまいます。
Tossy_kakakuさん、はじめまして。
くいしんぼのヒヨドリ、口のまわりが!
ケーキを食べた後のうちの子供みたいです(この場合は黄色じゃなくてクリームの白ですが)。
プロフィールを拝見しますと 鳥撮りのベテランの方のようですが、これからもよろしくお願いします。
torokunさん
キンクロハジロ、うちのあたりでは珍鳥なんです。じかに見てみたいです。
鷹Qさん
ツグミよく撮れていますね。特に一枚目はバッチリだと思いますよ。
スポーツ撮影の経験が、野鳥の撮影にいきますね(逆もまた真なり、とも思います)。
jodie2247さん
カイツブリは冬と夏でかなりちがった色になりますよね。撮り比べてみると面白そうです。
放吐露爺さん
サギの補食連写、いいですね。見ていて楽しいです。日本海側はまたいろいろな鳥がいそうですね。
ハクトウワシ、今回は失敗したんですが、またがんばって撮ってみます。ハクトウワシの巣らしきものをみかけましたので、きっとまたチャンスがあるでしょう。
書込番号:14398548
4点

みなさま、ありがとうございます。手軽に近所で街中の鳥ばかり撮っています。
他機種ですが昨年の桜の写真を。
SakanaTarouさん、こんにちは
間に何もないとカメラを向けた途端、ハトは早歩き!で逃げて行きます。間に何かあると警戒心と好奇心のバランス点が近くなるようです。
幻氷さん、こんにちは
レンズを目のように感じて警戒するみたいです。双眼鏡でもレンズが大きいのとブラックボディは警戒されて距離が遠くなりましたから。
torokunさん、こんにちは
肉食恐竜の直系子孫が鳥類なんだそうです。ティラノサウルスを可愛くしたのがアヒル?、進化って不思議ですね
jodie2247さん
たしかに!不特定多数のコミュニティで足の引っ張り合いにならないようにするのは大変ですものね。
放吐露爺さん
ハトって当たり前すぎて、目が向かないのも仕方ないのかもしれませんね。
---------------
NHK「ダーウィンが来た」(日曜夜7:30-8:00)で、そのうち東京に戻ってきたカワセミを取り上げるそうです。」(目立つ鳥なので近所にも追っかけがたくさんいます。どういう取り上げ方をするのか楽しみです。
書込番号:14399743
5点

kotobukicho様
カルガモ、春らしいですね。
特に、一枚目の作例はセンスの良さを感じます。
私も身近な野鳥が好きで、撮っても撮っても撮り飽きることかありません。
NHKで、そのような放送があるんですか?楽しみです。
個人的には、野生は人間が思うほどヤワじゃないような気がします。
書込番号:14399912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
お気楽野鳥撮影を楽しもう!は早くもパート6に突入ですね
全国(世界)各地の鳥の写真が見られて本当に面白いです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ヒガラの飛翔シーンは羽が透けていてカッコ良いです
コゲラは頭がピタッと止まった時にシャッターを切らないと
頭がぶれた写真になりやすいのでちょっと厄介ですよね。
●Tossy_kakakuさん、こんにちは初めまして。
ヒヨドリが花粉で顔を黄色く染めるのも今の時期だけで
桜のつぼみも一緒に写っていて春らしい良い写真だと思いますよ。
●torokunさん、こんにちは。
4月に入ってから久々に鳥を撮りに行ってきました
カモ類はどんどん減っていますがまだキンクロハジロは
何組かのペアで泳いでいるのを確認出来ました。
●鷹Qさん、こんにちは。
慣れていない鳥をこれだけ綺麗に大きく撮れたら凄いです
スポーツ観戦の合間とかにまた鳥が撮れましたら
新作をまた見せて下さいね。
●jodie2247さん、こんにちは。
東京の方は順調に桜も開花しているようで次の週末は
晴れると桜のある行楽地が混雑しそうですね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
私も今日はアオサギの捕食を少しの時間見ていました
次回は連写や動画で撮ってみたいと思います。
●kotobukichoさん、こんにちは。
散った桜の花びらとカルガモの写真、素晴らしいですね
こんな場所が地元にあったら私は数時間粘ってしまいそうです。
書込番号:14400267
6点

kotobukichoさん
桜の花びらの中のカルガモ、いい写真ですね。今年ももうすぐこういう風景がみられるのでしょう。
「ダーウィンが来た」毎週子供たちが楽しみにしてます(アメリカでも数週間遅れで見れます)。カワセミの回、見逃さないようにしないと。
幻氷さん
おお、久しぶりのスズメ、こりゃまた鮮明ですね!!
以前の名作「ふくらスズメ」を思い出しました。
書込番号:14400428
4点


ああ、わかった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ImageID=1150005/
http://blog.goo.ne.jp/hamamono/e/daa004fc6b845ecd54dda70827ae0e11
書込番号:14400638
2点

幻氷様
何時もながらブレの無さ、ピントの良さに感心させられます。
ヒガラは、バードコールを鳴らしてると覗きに来てくれた時の一枚ですが、近くに来たもので慌てて露出補正する間がなかったアンダーな一枚です。
仰るように、コゲラは常にコツコツやってますので…SSを上げとけば良かったと、後悔の一枚です。
日が差したり曇ったりの一日でした。
こちらは、またちょっと冷え込むようで霜が降りたらモクレンの花もダメになってしまいますので心配してます。
春の嵐は、一段落ですか?
SakanaTarou様
私は、何時も動画に挑戦しようと思ってるのですが、いざ野鳥が目の前に来るとすっかり忘れてしまいます(反省
猫の表情って、怒ってるのか喜んでるのか…イマイチ私には分かりづらいです。
しかし、撮影中に野鳥を狙ってるところをよく見ますが、その時は流石に鋭い目をしてますね。
スズメを捕まえるところを何度か見ましたが、スゴいジャンプ力と反射神経ですね。
書込番号:14400964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは。
○鷹Qさん
初めまして。
私も野鳥撮影を始めた1年前までは、ほとんど興味が無かったひとりです。
3月にこの機種を購入して今ではより野鳥撮影が楽しいです。
ツグミ、大きく綺麗に撮れましたですね!
ここまで撮れれば、40HSのベテランの域ですね!
○てるてる親父さん
キンクロは合コン中(笑)ですが、よく相手の顔を間違えないものですよね。
みんな同じ顔に見えるけど、当人同士はちゃんと区別ついているのですから。。
キンクロは毎日ずっと同じ場所でプカプカ浮いてます。
○jodie2247さん
いろいろと鳥の種類が豊富ですね。シギ類も結構いるのですね。
大都会東京にカワセミがいるというだけでガッツが沸いてきますでしょう。
この週末にはカワセミのアップを楽しみにしております!
出来ればカワセミのダイブの動画が撮れれば、サイコーですね!
○放吐露爺さん
今日はミサゴを何回か見ました。
そのうち1回は車から降りてカメラを向けてたのですが、飛ぶミサゴは
すぐフレームから消えてしまって、全然でした。
で、シヤッターを押そうと思った瞬間急降下!
初めてこの目でダイブを見ました。
今までカワセミのダイブに慣れていたせいか、ミサゴのダイブは砲撃のような
迫力でした。スゴい音と水しぶき、迫力満点でした。(~o~)
○SakanaTarouさん
こちらではまだまだキンクロは池や川に結構います。
珍鳥とはとても思えないですね〜
こちらから見ればシアトルの鳥達は全て珍鳥ですが。。
ニャンコ、好きなので、こうして時々アップして下さいね!
○kotobukichoさん
かるがもの写真、綺麗ですね〜(~o~)
1枚目の写真にはとても芸術的なセンスを感じます。素晴らしい作品ですね〜
もしSX40HSでこのような写真を撮る事が出来たら、ため息モノですね〜
「ダーウィンが来た」情報ありがとうございます。次回はまだ違うようですが、
楽しみがひとつ増えました。(~o~)
○幻氷さん
今回のスズメ写真、幻氷さんここにあり!というような写真ですね!
私は特に2枚目のスズメが好きです!
小鳥の首を傾げる仕草は本当に愛らしい。。。
キンクロは北海道にもいるのですね。。
書込番号:14401420
3点

SakanaTarouさん、こんばんは
猫松ってわかりましたか!笑
ハクトウ鷲もいるのですか。
小鳥達もうかうかしていられなさそう!
>キンクロハジロ、うちのあたりでは珍鳥なんです。じかに見てみたいです。
torokunさんと同じ意見です。
でも、居なくなると寂しいですね。
てるてる親父さん、こんばんは
ヒガラの羽が透けて見えているじゃないですか。
筋肉の部分ってそんなに大きくないのか。
>カイツブリも、子育て中などは微笑ましい姿が見れますので楽しみですよ。
そうなんですか、それじゃ楽しみにして公園に通わなくっちゃ
kotobukichoさん、こんばんは
ダーウィン情報ありがとうございます。
綺麗に撮れたら、NHKに送っちゃおうかな!なんてね。←古い
幻氷さん、こんばんは
2枚目ですね〜
もうキンクロそちらに着きましたか!
お堀に居たキンクロにそっくりですよ。笑
もう1羽残らず居なくなりました。
桜が満開になったので、明日、明後日が勝負です!
上野とか有名所は、人が半端じゃないので行きませんが
好きな場所が有るので、毎年回っています。
torokunさん、こんばんは
>出来ればカワセミのダイブの動画が撮れれば、サイコーですね!
そりゃ〜最高でしょ!
でも、今回はそこまで欲張らずご対面だけでも。
とっておきのダイブ写真みせちゃいますよ。
書込番号:14401752
3点

イソシギくんも、わりと大人しくて撮りやすかったです^^
○てるてる親父さん、はじめまして!
つぐみはじっとしていてくれたので、撮りやすかったです。
コゲラ、とても可愛くキレイに撮れてますね〜
○放吐露爺さん、はじめまして!
このカメラを持つと、野鳥を撮りたくなりますね(^-^)
白鷺の捕食の連写、とても面白い写真ですね!
○Sakana Tarouさん、こんばんは(^-^)
スポーツ撮影の練習のつもりで野鳥撮影を始めましたが、
野鳥撮影のほうが楽しくなってきました(^-^)o
○幻氷さん、こんばんは(^-^)
幻氷さんの写真はどれも素晴らしいの一言です!
スズメの写真の解像感はすごいですね!
○tarokunさん、はじめまして!
このカメラはどの被写体よりも、野鳥をキレイに撮れたときが一番喜びが大きいように思います。
まだまだ初心者ですが、腕を磨いて難易度の高い写真にもチャレンジしたいと思います!
書込番号:14401840
3点


てるてる親父さん
私が撮影した猫たちは近所ののんきな飼い猫で、鳥は取らない(取れない)だろうと思います。うちの庭に勝手に入ってきて、トイレとして使っています。ネズミよけになるので、許しています。
torokunさん
猫の写真、たまに載せます。
jodie2247さん
猫松って有名じゃないっすよー。調べて初めて知りました。群ようこの「ネコの住所録」、家内が持っていたんですが、私は読まなかったんで。でも、言い得て妙な言葉ですね。
ダ〜イブ!の写真、うけました(笑)。
鷹Qさん
イソシギ、大きくきれいに撮れましたね。けっこうピョコピョコと走って逃げる鳥っていう印象がありましたが、協力してくれたんですね。野鳥撮影、面白いですよね。けっこうはまります。
武田のおじさんさん
こんにちは。
左から、ホオジロ、ムクドリ、ツグミ、アオサギだと思います。(どうですか、てるてる親父さん?)
どの写真もすっきりした背景で撮られていて、私は好きですよ。(あ、アオサギの写真は手前のゴミをどけられるものならどけたいです。)
また、いろいろな写真を拝見させてくださいね。
書込番号:14404747
3点

みなさん こんにちは
カワセミの動画とキジの動画です。
前に載せたカワセミとキジの写真と同じ時に撮った動画です。
長い動画を整理するのに時間がかかりました。久しぶりのビデオ編集で、編集ツールの使い方がわからず苦労しました。
結局、編集したファイルも大きすぎてエラーでアップできず短くカットするしかありませんでした。
タイトルバックの対岸の建物はフレンチの『鉄人』坂井宏行シェフ監修のレストランです。
観察舎の左手の方には「スターバックスコーヒー」もあります。
書込番号:14404923
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
昨日はそんなに寒い日ではありませんでしたが
何故かどのすずめも膨らんでいましたね。
黒い猫は何か不敵な面構えをしていて迫力があります
猫や犬も撮りたいのですが野良も見かけないので
猫カフェにでも行かないと撮れそうにありません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
先日の雪は道路からは消えましたが
いつも行く公園では今朝の段階でかなり残っていて
遊歩道とかもまだ相当歩き辛くなっています。
キツツキの仲間は連写して誤魔化しています
頭が止まった時を狙うと大抵チャンスを逃すので・・・
●torokunさん、こんにちは。
他の鴨の割合を考えるとキンクロハジロは少ない方です
圧倒的に多いのがマガモ、次にオナガやヒドリガモでしょうか
カルガモは夏に多いですが冬には極端に減りますから
どこかで寒さをしのいでいるのでしょうね。
●jodie2247さん、こんにちは。
昨日辺りからニュースを見ていると
東京や近郊の桜に関するニュースばかりだった気がします
来週半ばに天候が荒れて桜を散らすという話題もあったので
今日と明日は花見を存分に楽しんで下さい。
●鷹Qさん、こんにちは。
たまたま生垣にスズメが集まっている場所を見つけました
普段だとスズメに近寄るのも困難ですが
生垣が外敵から身を守るのにきっと最適なんでしょう
かなり接近しても日向ぼっこを続けてくれました。
●武田のおじさんさん、こんにちは。
ちょこまかと動く小さな鳥は本当に難しいですが
その分、綺麗に撮れた時には感動しますよ〜
時々シャッターを切るまで待っていてくれる鳥がいたり
目の前の枝に止まってくれる優しい鳥もいたりするので
時々は鳥も狙ってみて下さい。
書込番号:14404968
4点

すみません、先程投稿の「カワセミの捕食」の説明で
タイトルバックのどうこうという部分は、投稿部分にはありませんでした。
タイトルまで付けて編集したんですが、結局全部カットして投稿する羽目になったのに文章の修正を忘れていました。
書込番号:14405010
2点

●放吐露爺さん、こんにちは。
価格には短い動画を2本しか投稿出来ないので
30秒前後の短い物を目安にして撮っています
気合を入れて撮った物はyoutubeなどの
動画投稿サイト利用される方が良いかも?
あと動画ではカメラを急に動かすとAFが迷うので
カワセミみたいに捕食後に止まり木に戻る様な
習性の動物ならMFが向いているかも知れません。
書込番号:14405063
2点

放吐露爺さん
動画、拝見しました。カワセミ、素早いんですね。目にも留まらぬ速さですね。
スターバックスコーヒーはシアトルが発祥の地でして、シアトルには何軒あるんだかわからないくらいたくさんありますよ。
幻氷さん
黒いふてぶてしい顔立ちのネコ、「イチロー」っていう名前らしいんです。
北海道にもアオサギがいるんですね。
書込番号:14405101
3点

○jodie2247さん
ダ〜イブ頑張ったケド、鵜のようには潜れませんでした〜(~o~)的な写真ですね。
とっておきのカワセミ写真、ゼヒゼヒ見せて下さいね〜!
ダイブの動画は放吐露爺さんに先を越されちゃいましたね!(~o~)
○鷹Qさん
イソシギ、結構近づけたのですね。大きく撮れてますよね〜
40HSは光量が多いとノイズレスな綺麗な写真を提供してくれます。
幻氷さんの写真にはその辺りに答えがあるのかも。。
このカメラは野鳥撮りに特化したカメラと言っても過言でないような気すらします。
○武田のおじさんさん
初めまして。m(__)m
1枚目のホオジロはメスのようですね。背景のボケもキレイですね〜(~o~)
ツグミは地上で見かける事が多いですが、ムクドリの地上写真は珍しいような気がします。
アオサギは何故にゴミのそばにいるのでしょう!?(~o~)
○SakanaTarouさん
ニャンコの写真、よろしくお願いします。m(__)m
あくびしてるところとか。。(~o~) 伸びをしているところとか。。
たまに白黒の「イチロー」くんの写真も歓迎です!
○放吐露爺さん
キジの動画、解像感もあり綺麗に撮れてますね!
カワセミの捕食シーンはいつか撮ってみたいです。
いつも、動画を忘れて写真にしてしまいます。。
○幻氷さん
確かにキンクロハジロは少なくて、他のカモとはあまり一緒に見ないです。
キンクロばかり集まっているところを見ます。
マガモやオナガガモはどこにでもいますね!
アオサギは北海道でも普通にいるのですね。
こちらではもう、スゴい幅をきかせています。至る所にいます。
書込番号:14405307
4点

幻氷さん こんにちは
ご指導ありがとうございます。
アップ可能サイズは100MB以内と書いてあったんで、一応40MBまで縮めたんですが、ダメなんですよね。
多分、私のNet回線のアップ側の速度が遅すぎるのでタイムアウトになってしまうのではという感じです。
それと、カメラを動かさないで置きピンで、といつも思っているんですが、なかなか飛び込む位置を特定できないのと、同じ場所に戻らないパターンが多いのでついつい追っかけてしまうんです。
それで、この時も少し引いて固定して撮っていたのですが、そんな時に限って全く捕食しないし、どっかへいってしまうんですよ。
次回にはハイスピードでもっとすっきりしたものを載せれるようがんばります。
あ、ついでに環水公園の野鳥観察舎からの眺めを添付しておきます。
書込番号:14405398
4点

今日は
・Sakura tarouさん
撮影モード<P>です。撮影時はほとんど動かすことはありません。
「ISO」の件?。 ISOのボタンが勝手に上がるわけがないと思いますが、
知らない間に上がっております。(200→1600)データを見ると?です。
これから注意して撮影したいと思います。
・幻永さん
鳥の目の美しさに感服です。
ご指摘の感度200ですが、Sakura tarouさんもご指摘を受けました。
シャッター老人を卒業のため注意して撮影します。
・てるてる親父さん
「お詫び」- 奈良はさくら情報では早いとなり浜松城になりました。
浜松の風情を楽しんでください。新緑の候には西ノ京を
歩きたいと計画しています。
声が聞こえてくるような表情いっぱいの「友」は、”てるてつ親父さん”を
呼びに来たのですか。
・tourokunさん
繁殖期の羽の変化は何月頃ですか。注意して見たいと思います。
できればいいのですがアップし御覧に入れます。
*シラサギ-日常飛んでいるものですから不思議にも思いませんでした。
私も写真を撮り始めて1年です。散歩コースの川に生息しいます。
カモ、スズメ、カワセミ、鵜、カラス、その他名前を知らない鳥が仲良しです。
私も離れて歩くようにしています。写真を撮る人たちの真似です。
幻永さんの苦労はしておりません。”カワセミ”小屋は今もあります。
カワセミ専門の人から写真を撮るために餌まで買って撮った話を聞きました。
*桜の写真の選択ありがとうございました。
一枚(家の写っている)は地主の人に無断撮影のお礼に持って行こうと思っています。
「花」の欄に移ります。
書込番号:14405575
3点

猫の話が出てましたので、「桜と猫」をUPします。
内の猫小さい頃、鳥とか小動物を玄関に持ってきました。車に乗るのも好きで
変わった猫です。今は飼い主と寿命を争っています。
書込番号:14405861
4点

Sakana Tarouさん、こんばんは。
猫松の件そんな深く考えないでくださいな。
あの写真は、ただ猫が松に乗っていたので猫松って書いただけです。
ただ単にくだらない写真を撮っていたと言うことで!
カモのダ〜イブと同じと解釈してください。
ダ〜イブの写真を床屋の親父に見せて
このカモ着水に失敗して突き刺さった。って言ったら、エッ〜その後どうなったの?
って言ってました。んな分けないでしょって笑いました。
幻永さん、こんばんは。
やっとこさ枝に止まった所を撮る事ができました。
放吐露爺さん、こんばんは。
カワセミの動画、参考になります。
瞬間芸で驚き!
torokunさん、こんばんは。
明日もサクラ撮りになりそうです。
書込番号:14406201
4点

レスをくれた方々、ありがとうございます
個別にお礼を書くと長くなりそうなのまとめさせてください。
今日は上野公園で花見をしてきました。
桜も満開ですごい混雑でした。
人は多いのですが、野鳥も人なれしていますね。でも野鳥に気がつかないカメラマン多いです。
ツバメの写真は失敗作ですがあえてアップしました。ピントが合いにくいパターンの例としてみてください。
書込番号:14406422
4点

misonikomi65さん
jodie2247さん
Tossy_kakakuさん
そして、動画にレスいただいた皆さん
こんばんは。
皆さんのところは桜の花に目白にヒヨドリ、暖かそうですね。
富山は雪で寒いです。そして、桜の花がないチンドンコンクールです。
家から一歩もでない一日でした。
書込番号:14406695
2点

○武田のおじさんさん、はじめまして!
私もつい最近、野鳥の撮影を始めたばかりだから、
鳥の名前がほとんど分かりません(汗)
撮って来た写真と野鳥図鑑をにらめっこしながら、
野鳥の名前を調べるのも、なかなか面白いもんです。
○Sakana Tarouさん、こんばんは(^-^)
イソシギは確かにピョコピョコ走り回っていましたが、
時々止まってくれたので写真をたくさん撮ることができました。
ほとんどが失敗写真でしたが(苦笑)
スターバックスコーヒーはシアトルが発祥なんですね。知りませんでした。
私が住んでいる熊本にも、最近増えてきました。
とはいっても、数えるくらいしかありませんが(笑)
○放吐露爺さん、こんばんは(^-^)
カワセミのお食事動画、良いですね。
わたしもいつか撮ってみたいです。
○幻氷さん、こんばんは(^-^)
アオサギの写真、嘴の光り具合がとても良いですね!
ところで、望遠端でISO100にも拘わらず、
SSを1/1250まで上げるには、いったいどんな技をお使いになられたんですか?
○torokunさん、こんばんは(^-^)
イソシギはかなり近づいても、逃げずに写真を撮らせてくれました(^-^)
SX40HSはカメラの基本を勉強するのに最適なカメラだと思います。
撮影シーンにカメラの設定がうまくマッチした時には、
コンデジとは思えないほどの解像感を表現してくれるので、
上手く撮れたときの喜びはとても大きいですね。
○jodie2247さん、はじめまして!
桜の花を咥えているスズメの写真、とても良いですね〜(^-^)
一列に並んだ亀の写真もとても面白いです!
枝に留っているのを撮るのは難しいですよね。
私も撮りたいんですが、なかなか撮れません(><;)
書込番号:14406708
3点

放吐露爺さん
ミサゴ捕食シーン返答有難う御座居ます!
一枚目130mですか‥一眼でトリミング耐久が良くないと難しいですね苦(笑)
キジ夫婦動画・写真と又、違う感じで引き込まれますね。
カワセミ動画・予想通りダイブ捕食中々、してくれないので運と根気が必要ですね!?静止画みたくダイブ待ちも動画だとメモリー無くなりそうですしね!?
書込番号:14407053
1点

○misonikomi65さん
感度は時々チェックした方が良さそうですね。私も撮る前にチェックしています。
ニャンコは車に乗るのも、木に登るのも大好きなようですね!
鳥とか小動物を持って来るのは、主人に見せて褒めてもらいたいんですよね。
○jodie2247さん
スズメは花を摘んでポイするのですか! やってくれますね〜
ミドリガメの成れの果てが列を成して日向ぼっこですか。外国産の割には
和を感じる風流な絵ですね〜(~o~)
シジュウカラ、上手いことじっとしてくれましたね!
○Tossy kakakuさん
さくらメジロはなかなか出会えません。私も撮りたいです〜
カモメとウミネコはよく似ていますよね。
今回のスワンの頭に載ってるのはまぎれも無くカモメですよね〜
○鷹Qさん
シロハラのアップ写真うまいこと撮れましたね〜! (~o~)
シギ類は割とすぐ飛び去ってしまうので、なかなか近寄れません。。
ふだん近寄れない鳥を大きく撮れた時は思わず小さくガッツポーズしちゃいますよね!
書込番号:14408640
2点

|
|
Red-breasted Sapsucker(ムネアカシルスイキツツキ):初登場 |
Tree Swallow (ミドリツバメ):初登場 |
White-Crowned Sparrow ミヤマシトド さえずり |
Song Sparrow ウタスズメ |
torokunさん
今回のスズメづくしの4枚もすばらしいです。同じ種類の鳥を撮るといろいろな表情を楽しめますね。
放吐露爺さん
私も時々、動画のアップができないんですよ。ファイルの大きさは十分小さいはずなんですが。うちのネット環境の問題みたいです。
misonikomi65さん
ISOは背面リングの操作でやりますが、ときどき知らないうちにそこに触って設定が変わっちゃうことがあるんですよ。(今日も経験しました。今日の場合はISOオートから3200切り替わったのを目撃して、すぐ直したので問題なかったんです。が、気をつけないと妙なISO設定で撮り続けてしまいます。以前、晴天のときにいつのまにかISO1600固定になっていて失敗しました。)
jodie2247さん
jodie2247さんの猫松の写真は、猫松のことばの意味を知っている人にとっては実に絶妙な作品なんですよ(笑)。
スズメも桜の花をつまむんですね!
Tossy_kakakuさん
さくらめじろ、きれいですね! 私も今日、ツバメを見かけましたよ。
鷹Qさん
今回の目の周りの黄色いリングが特徴的な鳥はシロハラですかね? 大きくきれいに撮れていますね。
今日はとても天気がよかったので、公園(Juanita Bay Park)に行きました。鳥の写真を撮っている人をいっぱい見かけましたよ。
書込番号:14408808
3点

|
|
Bald Eagle ハクトウワシ 幼鳥 |
同左 |
Great Blue Heron オオアオサギ |
Bufflehead ヒメハジロ メス:魚をくわえている |
いろいろな鳥がいて、面白かったです。
書込番号:14408928
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
あの猫、イチローって名前なんですか
ちょっとイメージと違うような・笑
天候にも恵まれたみたいで囀りの動画も
いつにもまして静止画の方もピントもばっちりで素晴らしいです
どんどん初登場の鳥も増えてきていますね。
●torokunさん、こんにちは。
最近はアオサギも年中見られるようになりましたね
昔は冬になったら居なくなっていたはずなんですが
真冬でも凍らない川とか餌が捕れる場所があれば
北海道の厳しい寒さにも耐えられるみたいですよ。
●放吐露爺さん、こんにちは。
そうでしたか私の場合は100MB以内ならUPが出来ますから
そうなると回線の速度がネックになっているのかも?
不規則に動くものだと動画も難しいですね
もしハイスピード動画でカワセミのダイブが撮れたら
すごくかっこいいと思いますので頑張ってください。
●misonikomi65さん、こんにちは。
今回の写真はどれも感度が3200まで上がっています
さすがに3200では画質が甘くなってしまいますから
設定を一度確認された方が良いですよ。
Pを使われているとの事ですがAvにしてみませんか?
絞りは開放、感度はオートにしておけば
こんなに感度が上がったりする事も無くなるでしょう。
●jodie2247さん、こんにちは。
雀の写真、決定的瞬間ですね
それだけに手前で邪魔している枝がとても勿体無いです。
鴨とか亀の写真を見ていても日向が気持ちよさそうで
とても春らしい写真になりましたね。
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
桜とメジロの写真はどちらも上手く撮れましたね。
ツバメの写真は奥の枯れ草?にピントが合っていますね
AFフレームよりツバメが小さそうですし
背景が枯れ草だらけなのでAFでは難しいかも知れません
かといってMFに切り替えると逃げたりするんですよね。
●鷹Qさん、こんにちは。
シロハラの大きさに驚きました・笑
よくこの遅いシャッター速度で撮れたと思います。
アオサギの写真は晴れていて単純に明るかったんです
周囲の雪のお陰でレフ版代わりになったかも知れませんが。
●torokunさん、こんにちは。
今回はスズメ尽くしですね・笑
3枚目と4枚目の写真は背景の緑が綺麗でピントも
スズメにバッチリ合っているのでこれで順光気味だったら
フォトコンとかに応募したい写真になっていたでしょう。
書込番号:14409075
2点

○SakanaTarouさん
今回もウタスズメの囀りありがとうございます。
ミヤマシトドも負けず劣らず素晴らしい囀りですね!
キツツキ/幻氷さんのキツツキはお尻の方が赤いのに対し、
SakanaTarouさんのは頭が赤い!
こうして比較してみると面白いですね!!
今回の4枚の写真、図鑑に載せられますね! クオリティー高いです。
そして、次の4枚はガラリと雰囲気が変わって、迫力のワシと目つきの悪い(笑)
オオアオサギ。ヒメハジロの決定的瞬間。楽しいなぁ〜(~o~)
○幻氷さん
何と言うハイレベルな写真でしょう。。 ため息が出ます。。
アカゲラもヒヨドリも図鑑から飛び出てきたんじゃないの?というくらいです。
SakanaTarouさんといい、よくこんなに綺麗に撮れるなぁと思います。
そして、スズメ!!!!!
もうこれ以上望みようがありません!!
素晴らしいのひとこと!
書込番号:14409169
3点

●torokunさん、こんにちは。
スズメをゆっくり撮る機会がなかったので
とても新鮮で動きも見ていて面白かったですよ。
(でも意外と目付きが悪いのも知りました)
torokunさんも器用に鳥から花まで何でも撮りますね
設定とかを変えながら工夫しているのが伝わります。
書込番号:14409234
2点

今日は、鳥の写真無しです。
でも、声だけでも!
初めての動画だけど大丈夫?
鷹Qさん、はじめまして。
上手く枝に居るところが撮れなくて、
小鳥の撮影は難しいです。
お互いがんばりましょう!
torokunさん、こんにちは。
>スズメは花を摘んでポイするのですか! やってくれますね〜
上から花が落ちてくるので、見上げたら犯人はスズメでした。
>シジュウカラ、上手いことじっとしてくれましたね
最初で最後のシャッターチャンスでした。
いつも逃げられちゃうので焦りまくりで1枚だけなんとかって感じです。
次は、もう少し大きく撮れたらいいなと。
2枚目のスズメわ獲物を狙う猛禽類気分!
ダイサギって汚れたらどうするんだろう?
綺麗な羽ですね。
SakanaTarouさん、こんにちは。
>猫松のことばの意味を知っている人にとっては実に絶妙な作品なんですよ(笑)。
そうなんですか!そっち側の意味全然知りません。笑
今回の鳥たちもカラフルですね〜
Red-breasted Sapsucker(ムネアカシルスイキツツキ)って日本語名になると
やたらと長い名前になっちゃうんですね。
Redの赤って入って無いし、外国鳥の日本語名はいつも不思議に思っています。
次の4枚もパチパチ!(拍手)
ハクトウワシ幼鳥でも迫力が有りますね。
動画初めて撮ってみましたがアップできるかどうか?
何じゃコレ?ってのが有りますが、そこわカンベンってことで。
幻氷さん、こんばんは。
今回もさすが〜って4枚です。
半歩でも近づける日がいつになるのやら。
撮って撮って撮りまくれ〜ってことでがんばらないと。
書込番号:14410091
2点

○幻氷さん
アカゲラは首を傾げて周りを警戒してる様子が分かりますね!
エゾリスのバックで鳴いている鳥は何なんでしょうね!?
カワアイサ、こちらでは見られない鳥です。
赤・白・黒の配色がアカゲラと共通してて面白いですね。
もともと花とか景色とか動かない被写体を撮ってましたので、
やはり野鳥は難しいです。なかなか近寄れませんし。
○jodie2247さん
鳴き声の主を探せ!ですか!?(~o~)
2つ目の動画の最後に一瞬だけ声の主がお腹を震わせながら鳴いている
一瞬が写っているような気がします。(~o~) 右上です。
シジュウカラを大きく撮るためにはかなりの運が必要かと。。^_^;
幻氷さんは別格ですが。。
ダイサギの後ろのすだれのような羽は綺麗です。
目の周りのグリーンもなかなか。。
汚れたら水浴びでもするんでしょうか!? (~0~)
書込番号:14410620
4点

みなさま、こんにちは
桜と鴨の写真にたくさんの優しいお言葉をありがとうございます。
前回は撮影データが落ちていましたので、昨年のをもう1枚貼らせて頂きます。
中央のカルガモは一昨年生まれの男の子です。
今春はまだ鴨を撮っていませんが、今年もそろそろいい感じかもしれませんね。
書込番号:14411125
3点

○Tossy kakakuさん、はじめまして!
さくらめじろの2枚、素晴らしいですね!
特に1枚目の構図がとても好きです。
○torokunさん、こんばんは(^-^)
シロハラは地面を掘るのに一生懸命で、
私が近づいているのに気付いていなかったようです。
かなりの至近距離から撮影できました。
スズメの写真、陰影がついている事で味のある写真になっていますね。
スズメってあまりにありふれているので敬遠していましたが、
torokunさんや幻氷さんの作例を見させていただいて、
私も撮ってみたくなりました。
○Sakana Tarouさん、こんばんは(^-^)
ミヤマシトドとウタスズメのさえずり、とっても可愛いですね〜
どれも素晴らしい作品ですね!
その次の作例は、、鷹(ホーク)だ!と思ったら、鷲(イーグル)でしたね・・・^^;
○幻氷さん、こんばんは(^-^)
シロハラのどアップ!
シャッター速度遅くて、ブレブレの写真を量産してしまいました(笑)
幻氷さんの作例のような、ピタッと止まった写真が撮りたいです!
○jodie2247さん、こんばんは^^
小鳥の撮影は難しいですが、がんばりましょう!
書込番号:14411223
4点

皆様、こんばんは。
暖かくなりましたので、二泊ほど車中泊して独りリフレッシュして来ました。
携帯も入らない山中でしたので書き込みも出来ませんでした。
皆さんの季節感たっぷりの作例を拝見させて頂きました。
いつからかスズメも桜の花の蜜を吸う?吸うというより花を千切って上手に蜜を食べるなりましたね。
torokunさん、最後の写真の野鳥はノビタキだと思います。
もう少ししたら、もっと黒く綺麗になると思います。
書込番号:14411429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは
今日は富山も大変良い天候で、ポカポカ陽気に誘われて立山山麓へドライブしてきました。
春の花や鳥そして立山・劔岳の風景をと欲張ってカメラを3台持って出かけたんですが、やはり山麓はまだ雪に覆われて春まだ遠しでした。
という訳で、花と鳥は報告できるような収穫はなかったのですが、都会の方には珍しい「カモシカ」君に出会ったので、レスが違うと言われると思いながらもその写真をアップします。
カモシカのような脚って、短くて太いんですよ。(笑)
しばらく睨み合いが続いた後、その太い足で階段を登って山に消えて行きました。
富山の山麓では時々出くわす風景です。
書込番号:14411821
4点

幻氷さん
アカゲラ、今度こそ巣作りでしょうか。
エゾリス、食べてる姿がなんとも愛らしいです。
torokunさん
写真をおほめいただきありがとうございます。
ダイサギ、本当にすごくきれいですね。この白いヴェールのような羽、広げたところもみてみたいですね。
jodie2247さん
面白い動画、楽しませていただきました。
「猫松」の話題をひっぱります。群ようこさんのエッセイ集『猫の住所録』の中で「腹這いになった猫を後ろから見ると、中央に胴体の大きな山、左右に足の部分が盛り上がり、まるで松のようにみえるから、猫松と言うのだそうである」とあり、(私は知らなかったけど)猫好きの人々の間では猫松はある程度、有名な言葉らしいんですよ。
jodie2247さんの写真はこの「猫松」型の猫の後ろ姿が、本当の松の枝の上にあるので、(撮ったご本人が自覚していらっしゃらないらしいようですが)実は撮ろうとしてもなかなか撮れない大変な傑作なんです。群ようこさんに見せてあげれば喜ぶと思いますよ。
kotobukichoさん
カルガモ、どっちがオスでどっちがメスなんでしょうね? 尾羽が見えればわかるんですが。。。
鷹Qさん
コゲラ、シロハラ、ともに大きくいい感じに撮れてますね。コガモ、面白い格好してますね。
てるてる親父さん
おっ、車中2泊ですか!山の空気を存分、吸っていらっしゃったことでしょう。
放吐露爺さん
カモシカは舗装された道路まで出てくるんですね。
このスレッドは「気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真」ですので、もちろんカモシカの写真は大歓迎です。
今度から「カモシカのような脚」って言ってほめるのはやめておきます(笑)。
Spotted Towhee ホシワキアカトウヒチョウは、うちのあたりでは時々見かけるんですが、かなりシャイな鳥で、すぐ隠れてしまいます。「クエー!」っていう特徴的な声で鳴くので、いるのはすぐわかるんですが、今までなかなか写真が撮れませんでした。
書込番号:14413230
4点

放吐露爺様
カモシカは、山へ行くと時々出会いますが、こんな民家がある所にも出て来るんですね。
好奇心が強いので、山で出会うと着てる服などを木にぶら下げて置いて、その場からソ~っと回り込んで撮影するために近付いても案外逃げないです。
ただ、ちょっと臭いですが…(>_<)
SakanaTarou様
この辺りの野鳥も、暖かくなり動きが活発になってきました。
ホシワキアカトウヒチョウ、綺麗に撮れてますね。
この野鳥も、ちょっとカメラマン泣かせでしょうかね?
書込番号:14413450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●jodie2247さん、こんにちは。
1つ目の動画に笑ってしまいました
音を聞いてあれあれ?もしかしてとは思いましたが
信号を見上げるまでの動きが面白かったですよ。
●torokunさん、こんにちは。
あのエゾリスの動画に入っている鳥の声は
実は聞き覚えが無い声だったので私も気になっていました
動画を撮っていなかったら探しに行ってました、きっと・笑
●kotobukichoさん、こんにちは。
私も以前から桜の花びらが落ちる水辺を探してますが
花びらが水面を覆い尽くすような場所って探しても
なかなか条件に合う川とか池は無いんですよね。
●鷹Qさん、こんにちは。
今回のコゲラとシロハラも頑張って撮りましたね
1/60のシャッター速度だとなかなか止まりませんよ
鴨のシルエットも夕方の雰囲気が出ていて良いですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
二日間の車中泊で楽しめたみたいですね
新しい撮影スポットが見つかったりしましたか?
てるてる親父さんの地元もそろそろ桜の季節でしょうか?
●放吐露爺さん、こんにちは。
北海道には大きなエゾシカがいますが
カモシカとかイノシシはいないので新鮮です
私もそのうちエゾシカの写真でも撮って来ます。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
巣穴だと良いんですが、地面から1mほどの高さで低く
遊歩道のすぐ脇なので違う気もするんですよ。
ホシワキアカトウヒチョウは正面からバッチリですね。
書込番号:14413986
5点

幻氷様
この辺りでゴジュウガラを撮ろうと思うとソコソコの山に行かないと居ませんが、流石に北海道ではこの時期でも近くで観られるんですね。
今日は良過ぎるくらいの天気でしたが、少し薄曇になって来ましたのでキジとレンゲを撮りに行って来ました。
レンゲは、まだ少し早いようで・・・また再チャレンジです。
書込番号:14414124
4点

皆様こんばんは。
○kotobukichoさん
カルガモの親子連れのシーンがよく放映されますが、今度そういった
シーンに出会ったら是非撮ってアップして下さいね!
○鷹Qさん
コゲラとシロハラ、大きく綺麗に撮られましたね!
私はコゲラの写真、全て失敗作になってます。
こんなに鮮明に撮れた事がありません。いつも首から上がブレブレになります。
カモは駄々をこねているような画でユニークですね!
また、スズメにも挑戦してみて下さい! 意外と可愛いですよ!
○てるてる親父さん
車中泊とは精が出ますね! リフレッシュ出来たようで、良かったです!
名前ありがとうございます。m(__)m
ノビタキなんですね! 遠くてあの大きさでの撮影が精一杯でした。
キジの横顔、すごく近いですね。私はもう何度も撮り損ねてます。
○放吐露爺さん
野生のカモシカですか。。。 瀬戸内では鹿にはほとんど出くわさないです。
サルはたま〜に出ますが。。
おっしゃるとおり、足は太くてデカいですね。。
○SakanaTarouさん
ホシワキアカトウヒチョウ、目立つ配色の体に、真っ赤な眼。
眼光鋭いですね。 でも、どこかひょうきんな感じがします。
最近のSakanaTarouさんの写真は幻氷さんと比べても遜色ないくらい綺麗に撮られますね。
ダイサギは結構他のサギより近寄れたので驚きです。
○幻氷さん
2枚目がゴジュウカラですね! 土の中の餌を見つけてるのでしょうか。
スズメの動画、よくしゃべってますね。微笑ましい様子です。
エゾリスのバックの鳴き声の主、今度是非見つけて写真に収めて下さい!
どんな鳥なのか気になります!
書込番号:14414846
4点

皆様、こんばんは。
torokunさん、幻氷さん、エゾリスの動画で鳴いてる野鳥は、ゴジュウガラだと思います。
torokunさん、まだ鴨たちはノンビリしてるんですね。
書込番号:14414971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんわ
鳥の捕食です
デジタルズームでのピントについてのSakanaTarouさん、幻氷さんのカメラの設定を読んでいてそのままお気楽野鳥撮影を楽しもう! Part2の方にスレしてしまいました
再度こちらにスレします
書込番号:14414992
4点

○てるてる親父さん
ありがとうございます。 気になってたんです。
ゴジュウカラなら、幻氷さんが既に撮られてますので、スッキリしました。
こちらのカモたちはのんびりやさん!?でしょうか。まだまだいます。
書込番号:14415001
4点


○kurashikioyagiさん
こりゃまた面白い連続写真ですね!
特に4枚目のヒヨドリはぶら下がっているような体勢で
面白いです。こういった楽しみ方も出来ますよ!という見本のようです。(~0~)
書込番号:14415023
1点

kurashikioyagi様
センダンの実は、まだ残ってるんですね。
捕食の決定的瞬間ですね。
私も今日はキジの写真を撮ってましたら、突然キジがジャンプ!
何だろう?と思えばヘビと格闘してました。
書込番号:14415418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんばんは。
ちょっと遠すぎてデジタルズームで撮ったキジです。
kurashikioyagiさんの捕食シーンが出て来ましたので、キジの捕食シーンも貼っておきます。
ズボラせずに、もう少し近寄れば・・・と、反省の一枚です。
書込番号:14415725
4点

○放吐露爺さん、こんばんは(^-^)
カモシカが普通に道路まで出てくるんですか?
かなりビックリです!
もう20年近く前になりますが、
室堂平のみくりが池温泉に一泊した事があります。
立山・剱岳の美しい景色にとても感動しました。
立山連峰の写真を撮られたら、ぜひ見せてください(^-^)o
○Sakana Tarouさん、こんばんは(^-^)
ホシワキアカトウヒチョウ(長い名前ですね^^;)
すごくキレイに撮れていますね!
解像感の高さは、さすが!、の一言です(^-^)
○幻氷さん、こんばんは(^-^)
雲の上の存在のような幻氷さんに褒められると、
また頑張って良い写真を撮るぞ!という気持ちになります(^-^)o
○てるてる親父さん、こんばんは(^-^)
車中泊楽しそうですね!
私も独身の頃はよく車中泊をしていました(^-^)o
一輪のレンゲと、草の中から首を伸ばしたツグミ(?)の写真、とても良いですね(^-^)
○torokunさん、こんばんは(^-^)
コゲラの写真はいわゆるビギナーズラックですよ^^;
あれだけ遅いSSで撮らせてくれたコゲラに感謝です!
同じ方向を向いたカモさんたちの顔がとってもユニークです。
○kurashikioyagiさん、はじめまして!
鳥の捕食シーンの連写はとても面白いですね!
ヒヨドリの早い動きを的確に捉えられたテクニックはさすがです!
書込番号:14415747
5点

鷹Q様
普段から見馴れたムクドリも、緑一色で綺麗なボケの中に居ると全く違った雰囲気ですね。
書込番号:14415813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お久し振りです。
相変わらず、大変な盛況ですね(^-^)
最近、鳥写しはご無沙汰でした。
この日も、大阪城の桜が満開になったので、風景を写すためにキヤノン5DMUを持っていきましたが念のためにと、この機種も。
なんと、オオルリが桜に留まっていました。
ラッキーっ!て叫んでしまいました。
翌日はキヤノン7Dと400oF5.6のレンズ、そして1.4倍のテレコンを持って写しに行きました。
この機種、デジ一眼に負けていませんねぇ・・・
改めてそう思いました。
書込番号:14416857
5点

ちょうど桜が見ごろを迎えています。
明日は雨風が強くなるそうなので見ごろは今日で終わりになるかと思うと
少しさびしいですね。
早速ですが教えて頂いたM2画素のセイフティーズーム88倍でヒヨドリを撮影してみました。
書込番号:14417307
4点

てるてる親父さん
キジ、ヘビを食べるとは知りませんでした。すごいですねー。
幻氷さん
スズメたち、動画でみてみると、ちょこちょこした動きがとてもかわいいですね。
torokunさん
>最近のSakanaTarouさんの写真は幻氷さんと比べても遜色ないくらい綺麗に撮られますね。
ありがとうございます。でもこれはホメ過ぎ。まだまだ足下にも及びません。
kurashikioyagiさん
ヒヨドリの補食、決定的シーンをとらえられましたね!お見事です!これはHQ連写ですか?
鷹Qさん
「よ?い、ドン!」ムクドリの運動会ですね。本当にかけっこをはじめそうに見えます。
ジェンダーマン2さん
お久しぶりです。
オオルリ、ものすごくきれいな鳥ですね。SX40のも7Dのも、立体感のあるすてきな写真ですね。
やはりきれいな花と、オオルリみたいな美しい鳥とのコンビネーションは最強だと思いました。
ジェンダーマン2さんの本拠地=大阪城と桜の写真、SX40のコンデジらしい被写界深度の深い写真もジェンダーマン2さんの手にかかると、とてもかっこいいです。
HONEOさん
さっそく写真をアップしてくださってありがとうございます。
ヒヨドリ、花をくわえたり、虫をくわえたり、大忙しですね。
私はまだM2 88倍 セーフティーズームを試していないんです。次の週末にでもやってみます。
ということで今日は鳥の写真がありません(すみません)。
書込番号:14417494
4点

みなさま、こんにちは
町中のせいか人懐こいヒヨドリが多いと思います。真下に入っても全く平気でした。
◯SakanaTarouさん、こんにちは
カルガモの雌雄判別は難しいですね。わかりやすい写真がありましたので貼りますが、雌雄同色の個体も多いです。
行動や性格からの区別は時間がかかりますが、今の季節はわかりやすいと思います。子育ての縄張り確保のため、人間や他の個体に対して雄が最初に警戒や威嚇します。
◯幻氷さん、こんにちは
流れのある川や水路も花びらの流れが綺麗で風流だと思います。ここは水路が水面下ギリギリなので花びらが水面にとどまります。実際に目で見ると古い花びらはちょっとビミョーでしたが。。。(^^;
◯torokunさん、こんにちは
関東のカルガモは毎年5月から8月が子育てシーズンです。昨年は震災の影響か、ここらはヒナがとても少なかったです。写真は一昨年のヒナです。今年は可愛いヒナを期待して、SX40の高感度にも期待しています。
-----
私のSX40は右側の減光や片ボケが気になります。症状がわかる撮影画像を付けて欲しいとの事で、まず試し撮りから。。。。日食や可愛いヒナの前に修理が終わるように、早めに修理に出そうと思います。
みなさまもお気をつけ下さい。
書込番号:14417849
4点

皆様こんばんは。(#^.^#)
○てるてる親父さん
すごい決定的瞬間ですね! キジってヘビ食べるの!? それとも外敵を
やっつけただけ!? キジよりもずっと長いヘビですね。
ヘビはぐったりしてるのでキジが圧勝じゃないですか!
○鷹Qさん
よ〜い、ドン! にも見えるし、ゴールの写真判定にも見えたりして。(~o~)
キンクロハジロはよくこうやって同じ方向を見ています。
そして、突然水中にもぐってしまいます。
○ジェンダーマン2さん
お久しぶりです。(~o~) いつ登場されるか心待ちにしておりました。
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。
オオルリってとても綺麗な鳥ですね〜 実物を見てみたいです!
こちらでは見た事がありませんので、是非また撮れたら見せて下さい!
40HSの描写力、本当に負けていませんね! 感心します。
大阪城と桜の写真は被写界深度の関係で、40HSの方がしっくりきます。
5D MarkUでこのように撮るには相当離れて望遠で撮る事になるのでしょうね。
○HONEOさん
初めまして。(~o~)
M2セーフティーズーム、私も多用しております。
ヒヨドリ大きく撮れて、しかも捕食シーンまで。。。 スゴいですね!
次回は是非ISOを100にして撮って見せて下さいね!
もっと綺麗な画質で撮れるハズです。
○SakanaTarouさん
今回は鳥写真ナシですか。 残念!!
あのキジはヘビを食べたのか、知りたいですね〜
自分の目からは幻氷さん、ジェンダーマン2さん、ごみだらけさんと並ぶ
羨ましい綺麗な写真を撮られる方だと思っております。(#^.^#)
ただ、M2セーフティーをまだされていないのに今までの写真の大きさは何なんだろう
という驚きの感情が沸いてます。。
○kotobukichoさん
こちらのヒヨドリは近づけませんが、町中のヒヨドリはそんなに警戒心無いのですか!
ホント、爆弾に注意しないといけませんね!
カルガモは5〜8月に親子で列を作って行進するのですか!?
動画に撮っても面白いかもしれませんね!
40HS修理に出されるんですか!? 早く直って来て欲しい時期ですね。
書込番号:14418597
5点

SakanaTarouさん・幻氷さん、こんにちは
>ヒヨドリの補食、決定的シーンをとらえられましたね!お見事です!これはHQ連写ですか?
そうです 私もSakanaTarouさんの作品はTorokunさんが書かれているように以前より描写の仕方が良くなっていると思っています
お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 2を読んでやはりぶれが一番大きい要因なんですね
てるてる親父さんこんにちは
>センダンの実は、まだ残ってるんですね。
捕食の決定的瞬間ですね。
私も今日はキジの写真を撮ってましたら、突然キジがジャンプ!
何だろう?と思えばヘビと格闘してました
生地の飛び上がったところ良く撮られましたね
キジって強いんですね かなり大きい蛇に勝つなんて
Torokunさん 鷹Qさん
お褒めの言葉ありがとうございます
鷹Qさんも良く鳥が並んところ撮られました
ジェンダーマン2さん
都会の真ん中にこんな綺麗な鳥がいるんですね
捕食の続き残っていますので貼っておきます
書込番号:14418818
2点

皆様、こんばんは。
ジェンダーマン2様
お久しぶりです。
オオルリ、お見事ですね。
今日は、山へ出掛けたらこちらでもオオルリが鳴いてましたが、姿を見付けられませんでした。
結構、露出が難しい鳥ですが、ジェンダーマン2さんの作例を拝見して安心しました。
HONEO様
88倍、ピントもドンピシャですね。
虫を咥えてるところや、嘴の先の花粉などを拝見してると88倍も安心して使えますね。
SakanaTarou様
そうなんですよ!実は、私も初めて見ました。
結構強烈な蹴りと嘴で、あっけなく殺られてました。
kotobukicho様
サギや鵜の空爆はスゴいですよ(笑
一撃で車のフロントガラス一面真っ白になります。
カルガモの雛、可愛らしいですね。むかしニュースにもなりましたが、親が雛を連れて歩く様子は微笑ましいですね。
torokun様
ホオジロの動画、上手く撮れてますね。
ツグミもそろそろ姿が見えなくなるのかな?
キジ、私も初めて見ましたが、この後食べてしまったのかは不明なんです。
さて、今日は山間部の梅も最後なのでちょっと行って来ました。
梅にウグイスを狙って行きましたが・・・背景がちょっと煩いです。
書込番号:14418855
4点

kurashikioyagi様
キジは、見てるとかなり緊張してましたので何かな?って思いましたが、ジャンプはラッキーな一枚でした。
今日、鬼瓦?撮って来ましたので、ここに貼らしてもらいます(皆様、すいません)。
書込番号:14418894
4点

てるてる親父さんこんばんは
早速の鬼瓦の写真ありがとうございます
鬼瓦はその家の歴史と係わり合いが大きく
鳥 植物 文字等色々な物が有りみていくと面白いですよ
まだ始めて間が無いけれど色々集めて行こうと思っています
今回の写真は橘寺 東門のようですね
書込番号:14419114
1点

★SakanaTarouさん
ありがとうございます。
オオルリは綺麗ですねぇ〜
私も憧れの鳥ですよ。
今まで、一度だけしか写したことがありませんでした。
大阪城の桜を写すために5DMUを持っていったのですが、念のためにSX40を持っていって大変ラッキーでした。
こんな時、サブカメラとして重宝しますねぇ(^-^)
翌日は本気モードで7Dと400oのレンズで写しに行きましたが、5時間粘って桜に留まったのは2分間だけ(>_<)☆
昨日もいったのですが、この時も桜に留まったのは一回だけ。
しかも、顔に枝かぶり。
鳥さんは気まぐれですねぇ・・・
桜でも両機を比べましたが、コンデジは背景が暈けにくい面があるものの、被写界深度が深い事を利用して写すことも出来ますね。
★torokunさん
ほんとうにお久し振りです。
鳥枯れという言葉が今年に出来た?ようで、どこも鳥の出が悪く、私はもっぱら風景(梅、桜など)を写していました。
なので、この版には義理を欠いていました(汗)
それに私は鳥専門ではないために鳥情報を持っていないために、なかなかいい鳥に巡り会える機会も少ないのです。
オオルリ、コルリ、ルリビタキなど美しい鳥に憧れますが、出会えるのが難しいです。
そんな中、今回はラッキーでした。
仰るように、SX40の方が大阪城はいいですね。
ただ、5DはフルサイズなのでA4でプリントしても画質の破綻は少ないです。
5Dで写した時は45oなので桜にとても近づいて写したんですよ。
SX40の8.9oと同じくらいでしょうか。
ホオジロの動画、いいですねぇ〜
この鳥の鳴き声がとても好きなんです。
ツグミもやっとたくさん出てくれるようになりましたねぇ〜
とても凛々しい鳥で、私も好きです。
★kurashikioyagiさん
お久し振りです。
都会とはいえ、たくさんの野鳥が来てくれますねぇ〜
アカショウビンやフクロウ類も来るんですよ。
百数十種類もの野鳥が来るらしいです。
★てるてる親父さん
お久し振りです。
オオルリの鳴き声は聞いたことがありません。
一度、お撮りになって動画を貼り付けてくださいまし。
露出は難しいと思いました。
桜が白いので露出オーバーでも写しましたが、標準がよかったです。
背景が何かで変える必要があると思います。
★HONEOさん
嫌われ者のヒヨドリですが、こんな写真を見せられると、見直さなければって思いますね。
とても上手に写されていて感心しました。
これからの撮影に大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14421243
6点

kotobukichoさん
カルガモの雌雄判別--手前がオス、奥がメスでしょう?
kotobukichoさんのカメラ、はやく修理を終えて万全の状態で戻ってくるといいですね。
torokunさん
ホオジロ、いい声で鳴いてますね。
私は基本的には光学ズームの範囲で画像サイズLで撮っていて、もうちょっと大きくしたいときだけデジタルズームを画像サイズLのまま併用していたんです。でもM2にサイズ変更すればセーフティーズームになってよさそうなので、試している最中です。
kurashikioyagiさん
>私もSakanaTarouさんの作品はTorokunさんが書かれているように以前より描写の仕方が良くなっていると思っています
ありがとうございます。ここで皆さんのすばらしい作例をたくさん拝見しているうちに目が肥えてきて、それが自分の写真にも反映され始めたのかな、と思います。また、たくさんアドバイスもいただきましたし。
てるてる親父さん
お、本物の「梅にウグイス」ですね。きれいですね!!
背景のモクレンもいい雰囲気だと思います。
ヤマガラの方は、申し分のない絵ですね。ただただ美しいです。
ジェンダーマン2さん
5時間粘って撮られたオオルリの写真だったのですね。粘った甲斐がありましたね! 私も目の保養になりました。
今日は曇っていて条件がよくなかったんですが、88倍の M2(200万画素) セーフティーズームと L(1200万画素) デジタルズームを撮り比べてみました。モデルは道ばたにいたコマツグミAmerican Robinです。どっちがいいか、微妙(どっちもあまりよくないです)。なかなか同じ格好の絵を撮って比較するのは難しいですね。もっといろいろ撮り比べてみます。
書込番号:14421355
5点

私はここで見た月の写真に感動を覚え購入に至ったわけで、
別に鳥に興味があったわけではないのですが、
でもいざ購入したら、皆さまの素敵な写真を見るにつけ、
どんなふうに撮れるんだろうとちょっと興味が・・・
通勤途中に大砲を構えカワセミを狙う方々がいる所で
たまたまカワセミがいたので、横からこそっと撮ったのが初めての鳥の撮影でした。
そこで写りが芳しくなく、ためしに撮った鳥が鶺鴒で、
M288倍を教えて頂いて撮ったのがたまたまヒヨドリだったと。
ヒヨドリもここの掲示板で名前を知りました。
ずっとムクドリだと思ってたし・・・
このカメラに助けられて撮れた写真で、鳥の表情やしぐさを見るにつけ
もっと撮ってみたいと思い始めている所です。
・SakanaTarouさん
ヒヨドリも大忙しなのですが、一番大忙しなのはファインダーを覗きながらヒヨドリを追いかける私だったのではないかと・・・
教えて頂いた88倍は大満足です。
もっと皆さまのようにこのカメラでいい写真が撮れるように腕を磨きます。
ありがとうございました。
88倍の比較ありがとうございます。
同じ倍率でもM2の方が水滴がきれいに写ってますね。
・Torokunさん
はじめまして!
実をいうと鳥を撮ったのは今回で3回目なのです。
で、鳥を前にすると全く余裕もなく・・・
ISO設定もAUTOのままにしてました。
今回取れた写真も私の腕と言うよりカメラによる所が大きいと思います。
次回はISO100に固定して撮ってみます。
・てるてる親父さん
はじめまして!
88倍凄いです。
私でもこんな写真が撮れるなんて撮った本人が一番驚いています。
私の知り合いにも鬼瓦とマンホールの蓋が好きな人がいます。
はまると大変みたいです!
・ジェンダーマン2さん
はじめまして!
お褒めの言葉ありがとうございます。
今回たまたま撮れてしまったもので・・・
カメラの性能のおかげです。
次からも皆さまにお見せできるような写真撮れるように頑張ります。
それにしてもオオルリってきれいですね。
書込番号:14421581
5点

SakanaTarouさん
>今日は曇っていて条件がよくなかったんですが、88倍の M2(200万画素) セーフティーズームと L(1200万画素) デジタルズームを撮り比べてみました。
私はLのデジタルズ−ムの方が綺麗と思います
右左下の黄色のところに白い羽(産毛)が写っていますが解像度が良いようです
拡大してみると分かります
書込番号:14421748
2点

kurashikioyagiさん
HONEOさん
88倍の比較にコメントしていただいてどうもありがとうございます。
今回のはLの方が良さそうに見えるんですが、たぶんM2の方の写真のピントが甘いんだと思います(ピントが後ろにいっているように思える)。
同じ人が同じ鳥を同じようにとっても、全く同じ条件にはならないので、
やはり何回か比較してみないと結論は出せないと思いました。
あるいは三脚を使って、鳥のぬいぐるみかなんかを被写体にして、ピントを固定して撮り比べるともっと厳密に検証できるでしょう。これは今週末の宿題ということで。。。
書込番号:14421822
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
ウグイスは背景の電線がちょっと勿体無かったですが
ヤマガラが振り返っている写真ではしっかりと
顔の向いている方向に空間を空けていて流石だと思いました。
あの泣き声はゴジュウカラでしたか、ありがとうございます。
●torokunさん、こんにちは。
カルガモの親子は被写体として面白いですよ
去年の夏は前のカメラで2家族を撮影していました。
最初は10羽居た子供が少しずつ減って5羽ほどになり
市街地でも生存競争が厳しいと教えてくれました。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
この様な鳥の速い動きは確率は低くなりますが
ハイスピード連写HQに向いた状況ですね。
●鷹Qさん、こんにちは。
ムクドリの競争の写真は着眼点が良いですね
真ん中の鳥にピントが合っているのもポイントが高いです。
●ジェンダーマン2さん、しばらくでした。
しばらく留守にされていた間にしっかり傑作を撮っていましたね
オオルリも大阪城と桜もどちらも素晴らしいし写真です。
●HONEOさん、こんにちは。
ヒヨドリの写真、四枚とも綺麗に撮れていると思います
今後も何か分からない事があれば遠慮なく聞いて下さい
調べるよりも早く解決する事もあると思います。
あと鳥を撮る場合には感度は100に固辞しない方が良いです
少しの動きで失敗写真になることもあります。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
画質を比較するなら屋外の動物は凄く難しいでしょう。
逆に室内の方が光線とか風を気にする必要がないので
壁などに新聞を貼って三脚+MFを使用とて撮影すると
小さな文字で解像の差は分かりやすくなると思います。
書込番号:14422480
4点

雨が降る前に近所の川に桜を撮りに行ったついでに撮影してみました。
最初はどうなる事かと思ったのですが、
今更ながらにこのカメラ購入してよかったと思います。
・幻氷さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
まだ慣れていないので被写体を前にすると何をしなきゃいけないかすっ飛んでしまいます。
幻氷さんの写真はどれも一瞬を切り取る感性には驚きの連続です。
いつかは自分でもこんな写真が撮れるようになれたらいいのですが。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14422858
4点

88倍比較シリーズです。
三脚、2秒タイマー、ピントは固定(AFからMFに切り替えて固定。LとM2の間ではピント動かしていません)、ISO800固定、室内、白熱電灯のみ。Av mode 絞り開放(F=5.8)での比較です。
被写体は「鳥の本の背表紙」「加賀手まり」
さてLが勝つか、M2が勝つか?
書込番号:14423171
4点

私の小さなノートパソコンの画面ではM2,Lの違いがあまりわからないなー。どちらかというとM2の方がくっきりしているような気もします。
書込番号:14423228
1点

SakanaTarou様
ウグイスを撮る時に、後ろのモクレンのテッペンでホオジロが囀ずってました。
どちらを撮ろうかと迷ってたら、ホオジロはあっさり飛んでしまいました。
幻氷様
電線、目立ちますね(汗
車中からなので動けませんでしたが、棒状(太い枝など)のボケは辛いですね。
ヤマガラは、この機種ならではと申しますか、機動性の良さをいかした一枚です。
HONEO様
私は画面イッパイに撮ることが少ないですので、迫力あるなぁ…と拝見していました。
88倍は無理に野鳥に近づくこともなくて、自分には便利です。
書込番号:14423235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarou様
私の目には(信用できませんが…)二枚目と四枚目が、ややクッキリ見えます。
書込番号:14423826
1点

皆様こんばんは。(~o~)
○kurashikioyagiさん
HQ連写はまだ使った事がないのですが、良い見本になりました。
カワセミのダイブなんかを撮れたら最高でしょうね。
○てるてる親父さん
よくこれだけ綺麗に梅鶯を撮られましたね! 流石です。
私はまだウグイスをまともに撮れていません。。
ヤマガラも素晴らしいです。この鳥もまともな写真が撮れません。。
ツグミは笠岡干拓地では無数に見ました。あとどのくらい姿を見せてくれるんでしょうね。
キジは今日も見ましたが撮れませんでした。警戒心が強いです。
○ジェンダーマン2さん
今回もオオルリ見事にゲットされたのですね〜! こうして見る事が出来てとても嬉しいです。
特に3枚目の後姿、シビレますね〜 キレイです〜
5時間で2分間なんて、なんてチャンスの少なさ! 頭が下がります。
オオルリ、コルリ、ルリビタキには一度もお目にかかった事がありません。
瀬戸内にはやって来ないのかも・・です。
フルサイズは等倍で鑑賞するとその差は歴然ですよね。
この掲示板の写真の大きさにリサイズした場合、どちらも大差なく見えますが。
ホオジロの鳴き声、実は初めてでした。結構可愛い声で鳴くのですね。
○SakanaTarouさん
デジタルズームは等倍で見ると劣化が激しいですが、M2セーフティーズームは
その名の通り、劣化してませんので等倍で確認されてみて下さい。
L:35倍で撮った写真を1600×1200でトリミングしたものと同等です。
トリミングしなくて済むことと、モニター画面に大きく表示されるので、ピント
が合い易い利点から私は野鳥撮りには欠かせません。(~o~)
○HONEOさん
鯉の写真キレイですね! 花びらが浮いているのも良いです!
この川の水深はかなり浅いのですね。でも、透明で鯉が浮いているようで綺麗です。
カワセミは今度M2 88倍で是非撮って見せて下さいね!
晴れの日だとISOを100で撮ってもシャッター速度が稼げるので良いと思います。
コサギの写真、思っても見なかった構図でとても勉強になります!
特に1枚目は斬新ですね! びっくりしました。
○幻氷さん
カルガモ親子、愛くるしいですね!
SX10ISもとても発色が良かったのですね。CCDの良さが滲み出ています。
今回のアカゲラもシジュウカラも何気にアップされてますが、これらはとても
凄い写真で、幻氷さんしか撮影出来ない世界なんです。
みなさんが真似したくてもなかなか実現出来ない大きさ・精細感。
いったいいつになったらこういった迫力のある写真を撮れるのだろう・・・と。
まだまだ修行しなきゃ!と思う今日この頃です。
書込番号:14423853
2点

幻氷さん
今更ですが、アカゲラとシジュウカラの写真、すごいですねー。魔法のようです。
カルガモの親子、とてもかわいいです。今年もまた、楽しみですね。
HONEOさん
私も、コサギの写真の切り口、すばらしいと思います。とても絵心があるかただな、と思いましたよ。
てるてる親父さん、torokunさん、幻氷さん
画像の比較にアドバイスいただき、どうもありがとうございます。
大きなスクリーンで拡大して比較した結果ですが、
M2 88倍 は L 35倍(貼りませんでしたがこれも比較のため撮っていました)を同じ大きさに拡大したものと、全く同じ(私の目には全く区別できない)でした。要するにM2 88倍 は L 35倍 をトリムしているのと同等です(torokunさんのおっしゃる通りでした)。
L 88倍は M2 88倍 と同じ大きさでくらべると、よりピクセルが細かいですが、ものの境目などはM2 88倍にくらべるとむしろぼやけがちになります。
つまり、L 88倍だと、むりやりピクセルを増やしているので、ものの境目が滑らかになる、別のいい方をすれば「ぼやける」ため、最終的な画像の「くっきり」度が落ちる(てるてる親父さんの観察の通りです)。
またM2の方がLよりも画像ファイルのサイズも小さいですので、コンピューターのハードディスクの場所もとりません。
ということで、88倍で撮るならばM2の方がいい(Lにする意味はないし、むしろM2の方がきれい)、という結論に達しました。まあ、これは最初からメーカーも言っていることだし、皆さんはご存知だったわけですが、私もやっと自分の目で確認して納得しました。
これからは、
なるべく光学ズーム35倍の範囲で画像サイズLで撮りますが、
88倍など、さらに大きく撮りたいときは画像サイズM2に切り替えて撮ります。
(てるてる親父さんの撮り方と同じかと思います。)
(価格.com にアップするとL 88倍でもM2 88倍でも、私の目にはあまり差がないように見えてしまうんですが、やはり見る人が見ればわかる程度の差はあると思いました。)
書込番号:14424980
2点

でもいちいちLからM2に切り替えるのも面倒なので、自動的に切り替わるようなモードがあればいいのにって思います。
それにしてもセーフティーズームって、なにか魔法のようなアルゴリズムを使って画像をきれいにしているのかと思ったら、単純にトリムしているだけなんですね。
普通のデジタルズームの方は、画素数を保つためによけいなことをして劣化させている、というのが、私としては驚きです。
もしかして、まだ私の理解は間違ってますかね??
書込番号:14425072
1点


kurashikioyagiさん
拡大画像、どうもありがとうございます。
価格のサイトに載った画像の拡大画像ですね。この二つはほとんど区別がつかないと思います。これは価格のサイトにアップされるときにあるピクセル数に固定されちゃうからだと思います。
元の画像は、88x M2と88x Lは全然違うんです。
上の加賀手まりの写真の一部を拡大して比較しました。
35倍Lと88倍M2がそっくり(完全に同じではありません)なのに対し、88倍Lはピクセルが小さくなって画像としてはずっと滑らかになっているのがお分かりいただけると思います。
でも、本来の写真としての情報は35倍Lの画像のはずなので、88倍Lは勝手に絵を作っている(補完している)ことになります。
これが、いいことか悪いことか、は意見がわかれるかと思いますが、本来なら無い情報を加えていることになるし、最終的な画像がややくっきりしなくなるので、私は88x M2の方がいいと思います。
でも人によっては88倍Lの絵のほうが好きかも知れませんし、いずれにせよ価格.comにアップしちゃうと区別がつきにくくなるだろうと思います。
書込番号:14425424
3点

皆さんの知恵を拝借
解像度の話で盛り上がっていますが、この話は別スレがいいのでは?
と思って、初めてここで新スレ「スマートズームは高画質か?」なんてのを立ち上げたつもりだったんですが、どこにもないのです。
どこへ行ったんでしょうか?それとも登録されなかったんでしょうか?
ベテランの方教えて下さい。
書込番号:14426284
1点

放吐露爺さん
新スレ「スマートズームは高画質か?」、見当たらないですね。たぶん登録されなかったんだと思います。もう一回、やってみていただけますか?
「新規書き込み」するだけなので、スレをたてるのは簡単だと思いますが。。。
書込番号:14426319
1点

ただ、セーフティーズームの解像度の話題はすぐ結論がでちゃうと思うので、
それを含めて「SX40での野鳥撮影のコツ:技術編」みたいなスレッドにしたほうが皆さんの参考になるかも知れませんね。
みなさんがどういう設定で撮っているか、とか、うまく撮るノウハウとか、を紹介してもらう、とか、一カ所にまとめられれば、便利かな。
書込番号:14426357
3点

SakanaTarouさん
加賀手まりのドット見させて頂きました
M2のドットよりLのドットが面積にして1/16位になっていますね
だからのっぺりとした感じになったと思います
SakanaTarouさんの言われるように好みですね
書込番号:14426621
2点


みなさま、こんにちは
◯torokunさん、こんにちは
PowerShotS5ISではヒナの様子をいろいろ撮って動画サイトにアップしました。
今年はSX40でハイビジョンです。楽しみですが粗も目立つので注意しないといけませんね。
ただし日食と同じで、ヒナが生まれてくれるのを待つだけです。
◯てるてる親父さん
たしかに!あれはすごい量ですよね。大型のサギのトイレシーンを日テレ投稿ビデオに送ったことがあります。放送が食事タイムだから?当然ボツでした(笑)
今年はカルガモのヒナが見られるように期待しています。
◯ジェンダーマン2さん
はじめまして
とても綺麗な鳥ですね。家の近くでも撮った人がいますが、私は見つけるのが下手で寄ってくる鳥専門です。
◯SakanaTarouさん
はい、黒い方が雄、茶色い方が雌です。
5月連休前に戻ってきてくれると嬉しいのですが、焦らずに修理に出します。
◯HONEOさん
はじめまして
こちらにもカワセミ専門の人達が沢山います。すごいなーと思います。
こちらにはカメラを持って気のないフリをしてると「なんでアタチを撮らないのよ!」とアピールしてくるカワセミがいます(笑)。そういうカワセミがいるといいですね、頑張ってください。
◯幻氷さん、こんにちは
カモの子沢山はそれなりの理由があるにしても、ヒナが減っていくのを見てると哀しいです。
スズメなども同じようです、町中でも野生の暮らしは厳しいのですね。。。
書込番号:14428238
4点

皆様、こんばんは。
torokun様
もう鴨は渡る気がないんでしょうか?のんびりしてますね(笑
今回は、日差しの有る時と無い時の比較?ちょっと条件が違いますので、一概には申せませんが桜やメジロの色味の違いです。
一枚目の桜は完全に色トビしてますが、これ以上アンダーにするとメジロが潰れてしまいます。
曇りのメジロの方は、もう少しプラス補正出来ると思います。
書込番号:14428256
3点

torokun様、すいません!kotobukichoさんのヒドリガモの作例と間違いましたm(__)m
シジュウカラは、せっせと巣材探しでしょうか?
kotobukicho様
ヒドリガモ、随分のんびりしてますね。
繁殖地に向けて旅立つ為の体力作りでしょうか?
書込番号:14428629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●HONEOさん、こんにちは。
私も最初は鳥を撮る時に余裕なんてありませんでした
最初はとりあえずひたすら撮ってみる、で良いと思います
そのうちに鳥の習性みたいなものに気づいたりしますし
カメラに慣れると歩留まりも自然に良くなって来ますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
地域性なんでしょうか?私の地元のヤマガラって
こんなに明るい開けた場所では見た事が無いかも?
いつも枝の影とか薄暗い場所にいるイメージです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
子育てが近くで見られるのでカルガモは面白いです
カワアイサも一部が繁殖しているみたいなので
今年は背中にヒナを乗せた写真も撮りたいですね。
●torokunさん、こんにちは。
カルガモの子供の動きは速くて厄介ですが
人に慣れているのでヒナに触れるくらいまで近寄れます
今年、近所でカルガモ家族が見られたら良いですね。
●kotobukichoさん、こんにちは。
公園の池の横の売店のオバサンに聞いたら
野良猫とかカラスがヒナをさらって行くみたいです
ヒナが小さいうちは岸辺で日向ぼっこしてますからね。
書込番号:14430827
3点

今晩は
新しく技術のコーナーができて楽しみです。
・アオサギの記事がありましたから載せます。
・アオサギが餌と間違えて紐?を加えて食べようしているところです。
食べれなかったので違う場所に行きました。
・2点は名前?です。(ホウジロでしょうか)
小さい写真で申し訳ありません。鳥たちになかなか近づけません。
「金環日食」のフィルター購入しました。天気はどうでしょうか楽しみです。
書込番号:14431494
4点

幻氷様
そうですね。こちらでも、もう少しすれば落葉広葉樹の中に居ることが多いので見付け難くなりますね。
鳥も恋の季節になると自分を見せたがるのかも知れませんね。
カルガモの雛、可愛いですね。
しかし、この中で何羽が無事に育つのでしょうか?過酷な試練が待ってます。
キジの雛は危険を感じたら物陰に身を潜めますが、そのうちの一羽が私の靴の内側に隠れたことがありました。
色んなシーンに出合えるのが面白いですね。
ヤマセミも、今日は新しい場所での突然の出会いでしたので証拠写真ということで・・・ピンボケです(汗
書込番号:14431555
3点

皆さんこんばんは
すごい投稿量ですね。皆さんの素晴らしい作品を拝見するだけで手一杯で、お一人お一人へのコメントできなくてすみません。
富山も1昨日当たりから気温が上がってきて、やっとあちこちで桜が咲き始めたとのニュースが聞こえてきました。
家の近くの公園の桜はまだ一部咲き?程度でまだ寂しいですが、仕事を早めに切り上げて散歩に行って来ました。
沢山鳴き声は聞こえるのですが、姿がなかなか見えません。近づくと逃げるのであまり近づけず、じっとしてくれないのでうまく撮れませんでした。
一枚目:このお尻は誰でしょう? シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ
書込番号:14432079
4点

misonikom 65様
アオサギも子育てのシーズンですね。
三枚目は、コチドリでしょうか…?
放吐露爺さま
撮影技術のスレッド、興味深く拝見させて頂いてます。
さて、一枚目のお尻はゴジュウガラでしょうか?
書込番号:14432207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは。
○kotobukichoさん
今年はSX40HSでハイビジョン動画を撮れますね!
カルガモの親子の散歩を是非動画として撮影してみて下さい!
○てるてる親父さん
ここのところメジロを見ません。運が悪いだけなのか。。。
メジロの写真、露出補正0と−2/3で撮られてますね。
色トビとアンダー気味と言う事で、間を取って−1/3でしたら丁度だったりして。(~o~)
イカルにもヤマセミにも出会った事がありません。めっちゃ羨ましいです!!
○幻氷さん
やはりCCDの画像は色味が綺麗に感じますね。グリーンが鮮やかなのでしょうか。。
2枚目のカルガモ一家の写真はほのぼとしていて良いですね!
4枚目のおチビちゃんも可愛いです!
手で触れる事が出来そうなほど近寄れるとはびっくりです。
○misonikomi65さん
3枚目はてるてる親父さんのおっしゃる通りコチドリ、4枚目はツグミですね!
キレイに撮れてますね! 天気が良いとこのカメラは画質がとても良いです。
○放吐露爺さん
1枚目はゴジュウカラなのですね。てるてる親父さんが言われるのだから間違い
ないと思います。
どれもISO1600固定で撮られたみたいですね。ノイズが気になります。
書込番号:14434300
4点

●torokunさん こんにちは
すみません、投稿するような写真でなかったんですが。
天候が悪く、シャッタ速度1/1000を確保したいと思って、暗かったのでISOを1600迄上げました。
バックが真っ白な空で、鳥さんには全く光が当たらない逆光状態ではいい写真が撮れないですよね。
一枚目の写真のお尻、撮影状況からはシジュウカラかと思っていたんですが、ベテランの皆さんがゴジュウカラだと言われたら、素人の私には反論できません(笑)。
書込番号:14434356
0点

○放吐露爺さん
そうでしたか。シャッター速度を確保するためでしたら仕方ないですよね。
天候が悪いときには野鳥撮影はかなりキビシイようです。
私は出来るだけ晴れた日を野鳥撮りの日と決めて動いています。
1枚目はよ〜く見るとやはりおっしゃる通りシジュウカラっぽいですね。
ゴジュウカラはお尻のあたりに茶色の毛があるみたいです。
書込番号:14434400
4点

torokun様
キジの夫婦、微笑ましいですね。
でも、雄は牝を奪われまいと必死かも知れませんね。
空抜けは、背景に露出が奪われてしまいちょっとアンダーになってしまったんでしょうか?
スッキリとした写真だけに惜しい気がします。
放吐露爺さま
そういう意味でお答したのではありません。
間違っていたなら訂正して頂ければ今後の参考になります。
ただ、作例にシジュウカラが貼られてましたし、それでいて何でしょう?というご質問でしたから、私はシジュウカラでは無いのだろうと勝手に解釈してしまいました。
撮影されたご本人が、シジュウカラだと思われたならシジュウカラに間違いないかと思います。
大変失礼いたしました。
書込番号:14434994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●misonikomi65さん、こんにちは。
三枚目や四枚目のコチドリやツグミはちょっと遠いですが
どちらもピントがばっちりで綺麗に撮れていますね
太陽は今からでも好みの色とか写りになるように
事前にテストしておいた方が当日に慌てなく済みますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
去年はカルガモの家族を2家族見ていましたが
やっぱり池に行くたびにヒナが減っていきました
ヤマセミの写真は写りがちょっと残念でしたが
それでもしっかりヤマセミと分かる写真でした。
●放吐露爺さん、こんにちは。
そちらではまだ桜が咲き始めとの事なので
一週間先の週末がちょうど花見日和になりそうですね
何枚かF8まで絞られているようですがコンデジだと
「小絞りボケ」とか「回析現象」と呼ばれる現象が起き
描写が甘くなる事がありますので注意して下さいね。
●torokunさん、こんにちは。
スズメの写真、完璧じゃないですか?
これで止まっているのが枝とかだったら最高でしたね
エナガも久々の登場ですが尻尾の方に比べると
頭の方の描写が甘いので頭の方が少し動いたのかな?
書込番号:14435059
5点

○てるてる親父さん
キジのオスは「ケーン」と何度も羽ばたきながら鳴いていましたので
すぐ居場所が分かりました。(#^.^#)
あたりを警戒していた様子でしたので、やはり雌を守っていたのでしょう。。
あとの写真は天気が曇りだった上、空抜けでしたのでアンダーになって
しまいました。露出補正を0にしても良かったのかな。。
書込番号:14435084
3点

○幻氷さん
ハクセキレイとコゲラ、流石ですね!
空の青とあいまって素晴らしい画です!
スズメの写真、そうなんです。折角上手く撮れたのに枝ではないんです!
エナガはちょっと頭が動いたようです。いつもちょこまかと動くので
なかなか思うように撮れないです。
書込番号:14435110
1点

幻氷様
ハクセキレイ、良い所に止まってる所に出会えましたね。
撮影中の幻氷さんの笑顔が目に浮かびます。
カルガモの雛、自然の摂理とはいえ、やるせない気持ちになりますね。
ヤマセミ、今回は別の目的がありましたので追わずにスルーしましたが、またゆっくり挑戦してみます。
torokun様
キジがケーンと鳴く後にブルブルと羽ばたく瞬間を狙ってるのですが・・・なかなか狙ってると羽ばたいてくれません。
空抜けの場合プラスが基本なんでしょうが、どうなんでしょう?
2/3程アンダーなんでしょうか?
書込番号:14435535
4点

○てるてる親父さん
ホオジロ、囀ってますね! 天を仰ぎながらの独特の囀りですね。
良い枝に留まってくれて、良い写真ですね!
ヤマセミ、見たいです。期待して待ってます。
キジがブルブル羽ばたくシーンはやはり動画が良いのでしょうね。
空抜けの露出はプラス補正がいいのでしょうか。。
次回はやってみます。
書込番号:14435600
5点

torokun様
これは、露出もドンピシャなんじゃないですか?
右下の桜を意識したのが構図に表れてますね(笑
むかし近所に居たお爺さんが五円玉二つ使ってキジのメスの鳴き声を真似て吹くと、オスキジが全速力で走って来てケーンケーン!と鳴くのです。
自分も真似て作ったことがありますが(五円玉は不衛生ですので別の物)、結局無駄でしたが・・。
書込番号:14435767
3点



|
ウタスズメ Song Sparrow: (54倍 L) |
ミヤマシトド White-crowned Sparrow: (54倍 L) |
オウゴンヒワ American Goldfinch :初登場(68倍 L) |
クサチヒメドリ Savannah Sparrow:初登場(88倍 L) |
うわー、皆さん、アクティブですね。いつのまにかいっぱい投稿が。
torokunさん
エナガ、かわいいです!スズメはばっちりだし、絶好調ですね。
kotobukichoさん
ヒドリガモ、こちらでもまれに見かけます。カメラが万全になって戻ってくれば、ヒナをぞんぶんに撮れるでしょう。
てるてる親父さん
ホオジロ、みごとにさえずっていますなー。いつもながら、美しい絵ですね。
幻氷さん
ハクセキレイ、いいところにとまりましたね。
あと、カルガモのひな、すごーくかわいいですね。カワアイサ、メスが背中にヒナをのせて泳ぐんですよね。私もあれをぜひ見てみたいです。
misonikomi65さん
アオサギ、コチドリ、ツグミともにいい感じで撮れていますね。
放吐露爺さん
技術編、盛り上がっているようで、いいスレをたてられましたね。皆さんのデジタルズームに関する理解が深まったと思います。
kurashikioyagiさん
温かくなって鳥たちも非常に活発です。いろいろな鳥に出会えたようですね。
こちらも、温かくなったせいか、いっぱい鳥が出ていました。近くの公園(Montlake Fill)です。
書込番号:14438500
6点

ハシボソキツツキ Northern Flicker:(68倍 L) |
ハシナガヌマミソサザイMarsh Wren:(68倍 L) |
ミドリツバメ Tree Swallow: (54倍 L) |
ハゴロモガラスのメス Red-winged Blackbird (female):初登場(35倍 L) |
デジタルズームの領域にはいったらLからM2にサイズを切り替えて、と思ったのですが、とてもそんな余裕はなくて、結局全部Lサイズで撮っています。
書込番号:14438542
6点

kurashikioyagi様
猫とツグミ、面白いですね。
狙う者、狙われる者、お互いの表情が良いですね。
SakanaTarou様
いゃー、どれもお見事です!
背景といい表情といい、最高ですね。
ご自分で最初に撮られた作例と見比べてみて下さい。
書込番号:14438775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父さん
おほめいただいてどうもありがとうございます。
最初の頃に撮ったやつって、これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13855946/ImageID=1067384/
なんか違うカメラで撮ったみたいですね。
てるてる親父さんに教えていただいた「写真は引き算」「光が大事」といったことに気をつけて撮っていたら、絵が変わってきました。これからもご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:14438835
2点

皆様こんにちは。(#^.^#)
○てるてる親父さん
エナガへのコメントありがとうございます。m(__)m
五円玉お爺さんの件、信じがたいようなテクニックを駆使しておられたのですね。
その場に居合わせていたら、尊敬してしまいます。
今でもそのような特技をお持ちの方がおられたら素晴らしいのに。。
今回貼った写真のうちあとの2枚は初アオジで良いでしょうか!?
○kurashikioyagiさん
カモにヒヨドリにオオカワラヒワにスズメにニャンコ・ツグミにエナガ
いろいろと撮られましたね〜(~o~)
ニャンコとツグミは知らぬふりしてますが、お互い警戒しないのでしょうか。。
最後のエナガ、青い空をバックに綺麗に撮れてますね〜
○SakanaTarouさん
ウタスズメの写真、パーフェクトじゃないですか!!
もうどこを見ても非の打ち所がありません。
幻氷さんにも負けない素晴らしい写真ばかりです!
ハシナガヌマミソサザイもスゴいです!
今回の写真は全て素晴らしいのでため息モノです。。恐れ入りました。。
書込番号:14439504
4点


Sakana Tarou様。^^
素晴らしい! 他に言葉が見つからないくらいです。
書込番号:14439594
1点

torokun 様
アオジの雄で良いかと思います。
これから繁殖地に向けて旅立つんだと思います。
なかなか枝が多いと難しいですね。
キジは20p程の草が有れば身を隠しますので、知らない間に全然違う所からヒョッコリ顔を出したりしますので目が離せません。
メジロの笛も面白いですよ。
一度PCで検索してみて下さい。作り方も載ってたような気がします。
書込番号:14439856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんにちは。
カワセミの里に行ってきました。
撮ったぞ〜って証拠写真程度ですが。
8時15分から8時35分までの間に3回来たけど、その後サッパリ!
12時まで待っていたけど、お腹も空いたしあきらめました。
書込番号:14440389
3点

確かに・・言葉が空回りして相手に誤解を与える事はありますよネ^^
それでは、写真ならば写真ならではの正直な気持ちを伝える方法を用います。
(過去のそれも別機種の写真ですが、観て下されば嬉しいです)
書込番号:14440463
4点

jodie2247さん
かわせみの里行かれたんですね。
カワセミCouple成立し巣に卵を産み出現回数が減ってしまったみたいですね。
先々週位までは雄雌求愛行動し微笑ましい光景を見せてくれましたよ!
カメラマン沢山来てましたか?
自分は水元公園逆の端から江戸川の土手に行きチョウゲンボウがモグラ&鼠を狙いホバリングして所を撮影してきましたが2回位しか出現してくれず上手くは撮影出来ませんでした(笑)
ヒバリが求愛か!?大きな声で囀りまくってる写真は撮影してきましたが柵に留まってる所がチョット‥(汗)
書込番号:14441434
1点


torokunさん, yellowfairyさん
ほめていただいてありがとうございます。天気がよかったのが幸いしたようです。
torokunさん
M2 88倍のスズメの写真、いいと思います。
L 88倍でもM2 88倍でも、そんなに違わない、と知って、ますます気楽に撮れるようになりました。
jodie2247さん
カワセミの里、行かれたんですね。カワセミを撮るためには、場合によってはけっこう粘らないといけないんですね。8時40分にそこに行かれた人は泣いたでしょうねー。
yellowfairyさん
シラサギの写真、いいですね。魚を撮ったやつも、狙っている(?)やつも、後ろの水の動きとあいまって、とてもダイナミックです。
アポロ7さん
チョウゲンボウのホバリング、みてみたいです。
takuzousanさん
はじめまして。モズ、ムクドリ、ヒドリガモともにいいですね!
お散歩の時はこのカメラは気楽に持ち出せていいですよね。デジイチとうまく使い分けている方も多いようです。これからも鳥の写真を見せてくださいね。
書込番号:14442824
4点

●torokunさん、こんにちは。
セキレイは止まった場所は良かったものの
最近は鳥を撮っていないので一枚だけじゃ寂しいので
コゲラの写真はボツにするのを載せただけなんですよ〜
●てるてる親父さん、こんにちは。
ホオジロのさえずりがバッチリ撮れましたね
この様な光線の具合がてるてる親父さんが好みでしょうか?
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
雀の写真なんかはとても綺麗に撮れていると思いますよ
猫とツグミの写真は一歩間違うと緊張の瞬間になる場面ですが
猫もツグミもリラックスしているのが良いですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
いつも鳥を上手に撮られる方ですが
今回の8枚の写真+動画の全てが素晴らしくて驚きました
なかなか一日でここまで傑作は撮れないと思います。
キツツキもここでの子育てが楽しみですね。
●jodie2247さん、こんにちは。
朝からお昼までがんばって粘りましたね
私はどうも根性が無くて集中力が続きませんので
長時間一ヶ所で粘れる方を尊敬します。
きっとその努力はいつか報われると思いますよ。
●yellowfairyさん、こんにちは。
二枚目の写真なんて凄い決定的な瞬間だと思います
なかなか狙っていても撮れないのでは?
最後の鳥のポーズは愛嬌があって良いですね。
●takuzousanさん、こんにちは初めまして。
モズとムクドリが綺麗に撮れましたね
一眼と比べちゃうと劣る部分が多いとは思いますが
600gのカメラだけでマクロから超望遠まで撮れるので
このお手軽さが一番の魅力かもしれません。
また写真が撮れましたら見せて下さいね。
書込番号:14444138
2点

jodie2247様
カワセミ、いつ見ても綺麗な鳥ですね。
ファンが多いのも納得できます。
家の近所では、鳴き声が特徴ありますので案外見付けられるんですが、写真を撮ろうとすると苦労しますね。
yellowfairy様
素晴らしい作例をありがとうございます。
特に二枚目の写真は良いですね。
シャドー部分が潰れることなく、光線状態も最高の一枚ですね。
アポロ7様
チョウゲンボウは都会でも繁殖してると聞くのですが、子育て中ですか?
良い瞬間を撮れると良いですね。
takuzousan様、はじめまして。
デジイチをお使いのようですが、このカメラですとまた違った一瞬を写せるのではないでしょうか?
私も色んな機材を使ってきましたが、このカメラにしてから今まで見たこともない雰囲気の野鳥に出会え満足しております。
また素敵な作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
SakanaTarou様
雛が巣穴から顔を出すのが楽しみですね。
幻氷様
そうですね。基本的には、こういう天気が好きですね。
早朝ですともっと良い光が使えるのですが、早起きが苦手なもので・・・(汗
書込番号:14444974
2点

アポロ7さん、こんばんは。
カワセミの里行ってきましたよ。
これわカワセミの池で撮ったものです。(自分一人だけ!)
橋の上の一眼軍団(8人位)わダメだったみたいでした。
初めて観た時は衝撃的でしたよ!
音も無く現われ、なんじゃあれ?今まで観た事ない綺麗な鳥!
また来てくれるんじゃないかと12時まで粘ったけどダメでした。
水元公園わ自分にとって厳しい場所ですよ。
色々な鳴き声わするけど、姿を見せてくれません。
あの光の無い森の中じゃ撮る事さえ不可能。
初心者の自分にわ東京港野鳥公園がむいているみたい。
でも、またカワセミを撮りにチャレンジしに行きたいです。
takuzousanさん、はじめまして。
このカメラを使ってまだ1ヵ月の初心者ですがよろしくです。
これからも鳥の写真を見せてくださいね。
SakanaTarouさん、こんばんは。
カワセミ狙いの人達と違う場所にいました。
それが良かったのかもしれません。
何故かって、それわ誰も来なかったから。
それにしても毎回お見事な作例ですね。
LサイズとM2の比較も参考になりました。
両方を使い分けるのわ難しそうですね。
幻氷さん、こんばんは。
粘りたくて粘ったわけじゃないく
短時間で3回も来てくれたので、もうチョット待てば来てくれるんじゃないかと。
その願いわかなわなかったですけど。
いつもわ5分位で移動しちゃっています。
書込番号:14445079
2点

テルテル親父さん、こんばんは。
カワセミを生で見たの初めてでしたから、そりゃ〜もうビックリでした。
ハマル理由がわかりました。
もっと大きく色々な場面を撮りた〜い。
近所で見つけることが出来るなんていいな〜
鳴き声ですか?鳴かなかったな〜
鳴き声も聞いてみたいです。
そうそう前に撮った(動画で)信号機の鳴き声は、何の鳥の鳴き声に聞こえますか?
書込番号:14445183
2点

皆様こんばんは。
○てるてる親父さん
やはりアオジでしたか! 初めてでした。
キジはここのところ毎日どこかで出会っています。今日も会いました。
あの大きな体を器用に草むらに隠すのですから大したものです。
こちらではまだキンクロハジロも泳いでいます。
○jodie2247さん
(~o~)良かったですね!ついに恋鳥と出会えて!
カワセミって綺麗で可愛いでしょ〜(#^.^#)
あのコバルトブルーに世のおぢさま方は惹かれるのですよ。
だいたい決まった時間くらいに同じ場所で見られます。
近所の川では晴れた日に散歩してると、8割くらいの率で飛んでいる姿を見かけます。
声は慣れればすぐ聴き分けがつきます。可愛い鳴き声で、飛びながら鳴きます。
○yellowfairyさん
初めまして。(~o~)
どの写真にも斬新さを感じます。
1枚目は手前の桜とバックの揺れた桜を1枚に収めたユニークさで。。
2枚目は獲物を撮る一瞬を鋭さと優雅さを同居させたような切り口で。。
3枚目は戦闘機みたいなイメージで、狙いを定めた瞬間を。。
4枚目は打って変わってひょうきんなポーズを。。
40HSでも変わらぬ斬新なアイデアで一瞬を切り取って見せて下さい!
○アポロ7さん
チョウゲンボウの写真見たかったです〜 (~o~)
アポロ7さんがPCを手に入れるのはいつなんだろう。。。
首をサギのように長〜くして待ってます♪
○takuzousanさん
初めまして。
私も3月にこの機種を買ってからというもの、一眼の出番は無くなりました。
気軽に持って出かけられるのがうれしいですね!
3枚ともとても綺麗に撮れてますね!
○SakanaTarouさん
私は等倍鑑賞して楽しむ人なのでM2にこだわってしまいます。
2Lサイズまでなら綺麗にプリント出来ますし。
それ以上の大きさにプリントするならL88倍が良いですね!
それにしても最近のSakanaTarouさんの作品は輝いてますね。
まさかこっそりDIGIC5+を積んだのでは!?(~o~)
○幻氷さん
ボツにするにはもったいない写真ですね〜
顔は見えなくても羽の模様や羽毛の質感がバッチリで綺麗です。
いつも思うのですが、幻氷さんは鳥に近づける特殊能力があるのですか!?(~o~)
透明マントを持ってるとか、気配を消せるとか。。。
書込番号:14445507
6点



○yellowfairy殿
それがしも斬新さを追いつつも未だ到達出来ぬもので、かたじけのうござる。m(__)m
アオサギは、ワザと足を切り取って上下をバッサリと落とし、センターに被写体を置く
手法ですな。バランスを考えた加工と見えまする。
2枚目・・・まゆでしょうか。いいえ、サギのおなかです。
何か想像をかき立てるアソビごころを感じまする。
3枚目・・・特殊なレンズでもお持ちでせうか。
得体の知れぬ物の怪かと思いきや、チョウの頭部とな。
あまりのアップに恥ずかしい事この上ないと、このチョウは案じているのであろう!?
やはり、そなたの作品は斬新と言えますな!!
失礼仕りました。 <m(__)m>
書込番号:14446040
5点

jodie2247さん
カワセミ昨日撮影された池は巣を造り卵を温めて居る方ですね。
一眼バズーカ部隊の方々は絵に成る池の方で撮影されてたんですね。
カワセミ飛翔の写真も撮影されてますし反応良いですね〜昨日位の天気ですとSX40でもISO極端にあげず1/1000〜1/800でShutterきれると思いますので羽が綺麗に止まるかも知れませんね‥自分は距離あるとテレコン×2=1680mmで撮影してます。
とは云うもののカワセミダイブ写真は中々、撮れませんが苦(笑)
カワセミ泣き声:自分は自転車のブレーキ音で反応してしまいます(笑)
水元公園は広いですが公園真ん中に野鳥観察窓あり猛禽類、カワウ・コロニー、鷺類も相当な数観られると思います。之から後はコアジサシ・ダイブも撮影良いかも知れません。
てるてる親父さん
自分も一眼の方々に聞いて土手に撮影行きましたが時期が過ぎたかホバリングは2回しかお目に掛かられず良い写真撮れませんでした。距離ありましたし目で見るよりは茶褐色の色は出てましたが‥チョウゲンボウ子育てで餌を捕りに頻繁に来てたんですかね〜寒い時期はミミズクも過なり餌を捕りに出現してたみたいです。
ヒバリの囀りながらのホバリングは愛くるしくて見入って仕舞いました。求愛行動ですか!?
Sakanatarouさん
この頃、図鑑の様な野鳥写真撮影してますね〜
てるてる親父さん撮影されてる様なフィルム写真みたいな落ち着いた描写でてますね!
torokunさん
色々な所行かれて撮影愉しまれてますね。
パソコン持ったら自分もガンガン投稿したいと思います!
それまでにDIGIC5+の描写を出せる様に修行したいと思います(笑)
http://mblog.excite.co.jp/user/mkawasemi/?_s=d30a526c1fa5d6f251eff89ffe3606c4
カワセミの里blogです!!
書込番号:14446282
2点

他のスレッドに行っていましたので、こちらは久し振りです。
LのデジタルズームとM2のセーフティズームの結論が出たようですね。
今回も、興味深く読ませていただきました。
特にSakanaTarouさんの検証結果はとても貴重で、ありがとうございました。
結論としてM2がいいと仰っていましたが、
>とてもそんな余裕はなくて、結局全部Lサイズで撮っています。
そのハシボソキツツキなど4枚の写真はとても素晴らしい写りです。
面白いもんだと思いました。
どちらを取るかは、皆さんが仰っているように好みの問題でしょうね。
私はA4にプリントした場合にどちらが綺麗に見えるか?
に興味があります。
細かい点まで写っている代わりにギスギスした画像なのか、
なめらかに写っているが、暈けたように写っている方がいいのか?
女性を写すなら後者でしょうが(笑)、鳥は???
★てるてる親父さん
ヤマセミが出たんですか?
榛原でしょうか?
2年前に写しに行きましたが、その後出ていないと聞きましたが・・・
その時の写真を載せてみました。
当然、他機種です。
書込番号:14447531
3点

ごめんなさい。
同じ写真でしたね。
1枚目はトリミングなし。
2枚目はトリミング有りで、どちらもフジ HS10でした。
7Dで写したものを貼り付けますが、私はフジ HS10で高倍率ズーム機に惚れ込みました。
このフジ機もとてもよく写ります。
マクロはキヤノンよりも写しやすく、綺麗に撮れます。
ただ、ヤマセミぐらい大きな鳥にはピントが来ますが、カワセミにはピントがなかなか合わないことから、キヤノンに乗り換えました。
これは大正解でした。
書込番号:14447579
3点

幻氷さん
おほめいただき、光栄です。あの日は鳥がとても活動的で、いっぱい出てきていたんです。やっぱりお天気がいいと気持ちよく撮影できます。
てるてる親父さん
ときどきそーっと遠くから邪魔しないようにキツツキの巣を観察してみます。
jodie2247さん
はじめてカワセミをみた感動が伝わってきますね!
私は日本のあの美しいカワセミを生で見たことがないんですよ。日本にいた頃は鳥に興味が無かったんです。
torokunさん
今回も多彩な鳥の写真で楽しませていただきました。
バン、蛙を食べるんですね。水草を食べるのかと思っていました。
yellowfairyさん
yellowfairyさんの写真は、研ぎすまされた感性を反映していて、するどく迫ってくるものが多いですね。凡庸な私にはまねのできない世界を感じますよ。
アポロ7さん
>てるてる親父さん撮影されてる様なフィルム写真みたいな落ち着いた描写でてますね!
そういっていただけるとうれしいです。てるてる親父さんの写真、お手本にさせていただいています。
ジェンダーマン2さん
LのデジタルズームとM2のセーフティズームに関しては、普通の写真の大きさでは、どちらも充分きれいに見える、ということで、撮りやすい方、好きな方で撮ればいい、ということでしょう。
撮っている最中にLからM2に切り替えるのは、切り替え中に鳥が逃げちゃうんじゃないか、と思うと、実際はやりにくいですね。
書込番号:14448724
4点

SakanaTarouさん
私もそうだと思いますよ。
カワセミならしばらくいてくれますが、ほとんどの野鳥はシャッターチャンスが命ですから。
画質が変わらなければ設定を変えなくとも。
しかし、野鳥は88倍で写すことが多いので最初からM2に設定しておくというのも有りかもですね。
私は面倒くさがりなのでLサイズのみでいきますが。
書込番号:14448894
1点

○アポロ7さん
カワセミのダイブ写真は一眼で連写してやっと捉えられるくらい難しいような
気がします。40HSだと動画の方が成功率高そう。。
鳴き声は確かに自転車のブレーキ音に似てますね!(~o~)
カワセミの里blog拝見しました。
カメラマンにはマナーを守って欲しいところですね〜
○ジェンダーマン2さん
A4にプリントするなら迷わずL88倍で決まりですね!
2L判もしくはL判ならどちらでも良いようです。
それ以上の大きさでのプリント重視ならL88倍ですね。
私のような等倍鑑賞する人はM2 88倍が良いけれど、少数派かもしれません。(~o~)
風景その他、野鳥以外では私もLで撮ってます。(~o~)
ヤマセミの写真拝見しました。枝の大きさから見てもカワセミよりはかなりデカい
んですね! こんな写真を撮っておられるなんて羨ましい限りです。
○SakanaTarouさん
バンは初めて見て、初めて写真撮りました。
カエルを咥えていたので肉食なのでしょうか。。(~o~)
幻氷さんのおっしゃるように、よく1日であれだけの完璧写真を沢山量産出来ますね。
歩留まりの悪い野鳥撮影では驚異的と言えます。
私は1ヶ月に数枚程度しかある程度満足出来る写真が撮れません。。(:D)┼─┤
書込番号:14449016
2点

皆様、こんばんは。
夕方も暖かく、散歩に出るとコウモリが飛んでいます。
時々ぶつかるんですが、私は音波を吸収してるのかな?
torokun様
一枚目のスズメの描写は素晴らしいですね。
それだけに、枯れた枝が顔にかかってしまったのは残念ですね。
キンクロハジロは、まだ居ますか?帰るのを忘れてるんでしょうか?
今日は、キジの代わりにカラスが居ました。
カワセミの鳴き声、上手いこと言いましたね。確かに自転車のキーー!って音に似てますね。
yellowfairy様
蝶の顔ってこんな顔でったんですね。
燐粉?のクローズアップも確か綺麗だと思ってるんですが、違ったかな?
アポロ7様
チョウゲンボウのボバリング、撮れると良いですね。
結構長くホバリングしてくれるので、見つけたらきっとモノに出来ますよ。
以前に撮ったモノで、スキャナーが調子悪くて色がちょっと悪くてスイマセン。
ヒバリ、どうなんでしょう?縄張りを守ってるようにも思うのですが・・・?
ジェンダーマン2様
榛原のヤマセミではありません。あそこは以前から場所は知ってますが、人も多いので行ったことがありません。
私が撮ったのは、西吉野です。他に撮りたかったのがありましたので、証拠写真だけ撮ってその場をスルーしました。
SakanaTarou様
抱卵から巣立ちまでどれほどかかるのか分りませんが、良い一枚が撮れると良いですね。
書込番号:14449278
3点

torokunさん、こんばんは。
念願のカワセミと会えることができました。
もう最高ですね!
まさか初めて行って会えると思っていなかったもんで
1回目の時は何も出来ませんでしたよ。
次回はもうちょっとマシに撮れるようがんばらんと。
それにしても腕上げていますね〜
人様の作例にどうの言える立場じゃないですけど、
どれもいいなって思えます。
ジェンダーマン2さん、こんばんは。
私も面倒くさがりやなのでLサイズです。
でも、ジェンダーマン2さんは色々と比較やらやっているじゃないですか。
私はそれすらやりません!
ジェンダーマン2さんとSakanaTarouさんのお話ふむふむと読んでいて面白いです。
他の人達の参考にもなっていると思います。
書込番号:14449286
1点

○てるてる親父さん
コウモリがぶつかってくるのですか!!
スゴいカミングアウトですね!!
超音波の効かない能力者!?(~o~)
カイツブリって岡山にもいるんでしょうか。。。探せばいるかなぁ。。
ホオジロって正面からだとあんな顔だったのですか!! これまたびっくり!
まるで仮面ライダーにでも出てきそうなキャラじゃないですか!
面白い〜(~o~) 自分も目を合わせたい〜!!
キンクロは長いこと居座り続けています。居心地良いのかな。。
○jodie2247さん
ホント、去年カワセミに初めて会った時、思わずガッツポーズ出ましたからねっ!
jodie2247さんも小さくガッツポーズ決めたんじゃないのですか!?
初めて行って出会えるなんて幸運の持ち主ですね〜
しかも女の子のカワセミだし。
もっと近づいて大きく撮れる日を夢見てしまいますよね。
にゃあ ☆さんの作例のように。。。
また撮れたらいち早くアップして下さいませ。m(__)m
写真は1年前生まれて初めて会ったカワセミ♂の写真です。(EOS Kiss X3にて)
書込番号:14449867
4点

てるてる親父さん
チョウゲンボウ・ホバリング正面からの写真の方が絵に成りますね。尾の模様が良いですね!
自分は横から撮影しましたので今二つでした‥
ホバリングから一度地面に降りましたが獲物捕獲出来ず消えて行きました。
ヒバリ縄張り主張のホバリングですか‥確かに他のヒバリは寄って来ませんでした。
torokunさん
カワセミ・ダイブは難しいですよね〜置きピンで上手くはまり運が良ければ‥
中々、思った所にダイブしてくれません!
江戸川土手にツバメがビュンビュン2羽で飛んでましたが刃が断ちませんでした苦(笑)バリアングルでこっち来るのを目で追っ掛けShutterきり捉えたと思ったら顔が切れてました‥次回も挑戦してみます!
書込番号:14450320
2点

jodie2247様
例の信号機のピョピョは・・・分かりません(汗
いっそ、ホーホケキョ!なら誰にでも分かりますのにねえ(笑
アポロ7様
チョウゲンボウ、横からも素敵だと思います。
降りた所にレンゲやタンポポでも咲いていれば、個人的には飛んでる写真より好みです。
そんな写真は、もう撮られてるか・・・(笑
書込番号:14454791
3点

ジェンダーマン2さん
私もLでいきます。同じく面倒くさがりやですので。
torokunさん
「生まれて初めて会ったカワセミ♂の写真」カワセミが宝石のように輝いてますね。
てるてる親父さん
ホオジロ、こっちを見てますな。
アポロ7さん
飛びものはチャレンジのしがいが有りますね。ツバメ、私も挑戦したいです。
jodie2247さん、てるてる親父さん
信号機のピョピョは、信号機業界では「ピヨ」って呼ばれているらしいですよ。
「ホーホケキョ」はないけど、「カッコー」ていうのもあるようで。
水上飛行機の写真を撮ろうと思って、湖のまわりを散歩していたら、カナダガンのヒナがいましたよ。今年、初めてです。
こちらを撮っているうちに水上飛行機のことは忘れてしまいました。
書込番号:14456843
5点

名前を変えました^^分かりますよね!?
私は普段、スレッドの最初から読んだり観たりしないものですから、皆様の作品を危うく
見逃すところでした。
いやはや素晴らしい写真を撮られてるんですね!それとまぁなんと気前のいいスレッドに
仕上がっている事か! これだけはスレ主様の魅力の成せる業だと思います。
個人のお名前を上げますとキリがありませんので、とにかく、有難うございます<(_ _)>
Sakana Tarou様 皆様
元 yellowfairy
書込番号:14457034
4点

てるてる親父さん
Advice有難う御座居ます!背景もImageしてるんですね〜チョウゲンボウ1度だけ狩りしようと降りましたが失敗し諦めて去って行きました。
飛翔写真背景はグラウンドで少年野球‥なので今二つ!
SakanaTAROUさん
カナダガン雛素晴らしい!!2枚目カメラ目線!?
しかし生まれ経て雛ちゃんは絵みたいにこの世の者とは思えない位可愛いですね。
書込番号:14457159
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
私は夏だけ早起きです・笑
秋から春までは寒いのでゆっくり寝ていたいですが
北海道は日の出も早いので眼が覚めてしまいます。
●torokunさん、こんにちは。
あの顔が見えないコゲラは数ヶ月ぶりのご対面でした
アカゲラは真冬でも簡単に見られるのに
コゲラは冬の間に一度も見られませんでしたね。
●yellowfairyさん、こんにちは。
シジミ蝶?や桜の写真はカッコいいですね
桜の写真はクロスフィルターとか使ってますか?
あんな感じの光芒はノーマルで出るかな?
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
やっぱり7Dのヤマセミは大きくトリミングしても
葉の色とか質感がしっかり残っていますね
感度2000だとコンデジでは証拠写真しか撮れません。
●jodie2247さん、こんにちは。
カワセミならまたきっと狙えるチャンスはあります
色々と設定とかを変えて試してみて下さい
私も近所にいたら飽きるまで通うでしょうね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
カナダガンのヒナってこんな色なんですね
ふわふわの毛にクリクリの眼がメチャクチャ可愛いです
今回の4枚ともまた完璧な写真です、素晴らしい
これからこのヒナたちの成長も楽しみですね。
書込番号:14457266
3点

幻氷様
去年2月の撮影でして、クローズアップレンズ4を使用していると思います。
先に申し上げました通り私はピントを極めたいと思いまして、液晶モニタールーペ
を使用する者ですが、この時もそれでピントを調整したと思います。
別コンデジでの撮影ですが、exifによりますと、換算約160〜170mmでの撮影で
被写体との距離は当然ながら25cmです。
ssも1/900と平凡な数値です。
尚、クロスフィルターは持ち合わせておりません。(カメラによる自然な光芒です)
他に何かご質問があれば、花 のスレッドで承ります。(exifも付けます)
書込番号:14457550
2点

SakanaTarou様
カナダガンのお母さん、子育てに頑張ってますね。
しかし、子供は例外なく可愛いです。
ex y f様
心機一転、何かに挑戦ですか?
アダプターの隙間は解決しましたか?
幻氷様
早起きは・・・といいますが、別に得をしなくていいのでゆっくり寝ていたい方です。
早朝に撮りたい写真があるんですがねぇ。
さて、今日はオオルリを撮りに行って来ました。
知り合いが、D4と600VRの試し撮りをするのに連れって欲しいということで出掛けて来ました。
そこで、初の動画を撮ったんですが、どういう訳か撮った動画が無いんです(汗
撮ってから動画をモニターで確認もしたのですが、帰ってから何時もの様に苦手なPCに画像を取り込んだら動画だけ無いのです。
動画を撮って、写真の様に勝手にSDカードに書き込まないんですか?
初体験ですので、誰か優しく教えて下さい。
日差しの強い時と、雲に隠れた時の画像を貼ります。
書込番号:14457650
6点

○アポロ7さん
ツバメの飛行写真はとても難易度が高いです。(>_<)
コンデジではちょっと無理っぽいかなぁという気がします。
1年前にKiss X3て撮影したものを貼ります。
置きピンして連写でやっと撮れるほどです。
○てるてる親父さん
完璧なオオルリ写真を3枚も見せていただいて、有難うございます。
もう、感激です!
なんと綺麗な鳥でしょう。いつかは撮ってみたいです。
全てが囀っているし、綺麗なブルーだし。言う事ないです。
あと、ヤマセミも撮りたいです。
動画は普通にSDカードへ書き込まれていますので、静止画と一緒に
PCへ取り込まれますが。。
○SakanaTarouさん
カナダガンの写真どれも微笑ましい写真ですね!
特に1枚目の親子は親の強い愛情を感じます。
こう言った写真を家庭に1枚貼っておけば、教育に良いと思います。
それにしても、綺麗に撮れているし、可愛いし、素晴らしい!
○ex yfさん
このスレッドは何か独特の雰囲気があって好きです。
言われるとおり、SakanaTarouさんのお人柄でしょう。
それに、幻氷さんやてるてる親父さん等、常連の方々の親切な対応に
よるところが大きいと思います。
○幻氷さん
アカゲラよりもコゲラの方が希少なのでしょうか。。
こちらからすれば羨ましい話ですが。。(~o~)
リスもいろんなポーズを決めてくれて楽しいですね!
書込番号:14458998
6点

torokunさん
ツバメ飛翔流石一眼良く撮れてますね。
飛翔中たまにホバリングする時も在りCHANCE無きにしもあらずですが難易度高いですよね。
てるてる親父さん
オオルリ綺麗な鳥ですね!囀り春ですね〜東京でもてるてる親父さん予告通り出現した公園在るみたいです。D4如何でしたか!?やはり最強マシーンですかね‥深夜の動物も超高感度でFlushなしで撮影出来そうですね!?
書込番号:14459278
2点

torokun 様
ツバメ、上手く撮れましたね。
スピードも速いので難しい被写体だと思います。
最後の一枚は、特に光ってますね。
背景が素晴らしいです。
動画の件、ありがとうございます。
もう一度探してみます。
ひょっとしたら山へ落として来たかも知れません(笑
オオルリは個体も多いですし、渓流沿いを行くと見晴らしの良い木に止まり囀ずってます。
ただ、日差しが強いと色トビや潰れやすいです。
山桜の老木に止まってくれるのを狙ってたのですが…縄張り争い中でダメでした。
書込番号:14459352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アポロ7様
レスポンスは最高でした。っていうか、最近のライバル機を知らないんです(^^;
描写はまだゆっくり見てませんが、撮影時は邪魔でした(^-^)
いよいよ夏鳥も本番ですね。
冬鳥の様に、出が少ない!ってなことが無ければ良いですね。
書込番号:14459430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん いつも素敵な写真有難うございます。
皆さん出来のいい写真ばかりなので、ここに載せるのがはばかられます。
○幻氷さん
リス、幻想的ですね、本当に素晴らしい技術です。
○てるてる親父さん
オオルリ、いい色ですね。残念ながら私はまだ直接見たことはありません。
動画の件ですが、torokunさんもおっしゃっているように、普通にSDに書き込まれますし、カメラで確認されたのですから、それもSDから再生しているので間違い無く存在します。
多分、PCで写真を閲覧されているソフトが動画ファイルを認識していないだけでは?と思います。
CANONにカメラやプリンターに付属してくるZoomBrowserEXなどでは、動画も同じように開くことができますよ。
○torokunさん
ツバメの撮影バッチリですね。あんなに速い動きなのにしっかり撮れています。
と思ったら、一眼ですか・・・・納得。
SX40でやってみましたが、遠かったせいもあってぼやけていました。
今日は変わったものを撮ってみました。
書込番号:14459527
5点

放吐露爺様
立山連峰の雄大な背景に、良いですね。
ヒヨドリも春のご馳走に満足そうですね。
動画の件、ありがとうございます。
一応、付属のソフトを使ってるんですが、見当たりません。
撮影中に撮った画像を何点か削除しましたので、ひょっとしたらその時に削除したかも知れません(涙
書込番号:14459619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この板は人気があるので、ちょっと来ないと全然来てないように思いますね(>_<)☆
コメントへの返信遅れて申し訳ないです。
★torokunさん
コンデジで写した写真を等倍鑑賞されているんですか?
驚きました。
5DMUが発売された時に、等倍鑑賞すると塗り絵のような写真になり全然ダメだという批判がたくさんでました。
一方、等倍にプリントするものではないから等倍鑑賞して批判するのはおかしいという意見もたくさん出されました。
私も後者の意見に賛成です。
購入後、さすがはフルサイズで大きくトリミングしても破綻が少なく気に入っています。
ヤマセミはカワセミよりもかなり大きいので写しやすいです。
しかし、遠くにいる場合が多く7Dに400oのレンズ、1.4倍のテレコンでは厳しいものがあります。
この時は幸運にもヒナが近くの木に2時間近くもじっとしていてくれました。
★てるてる親父さん
確かに榛原は人が多くて、100数十人が三脚を構えていましたね。
日差しがきついのに木陰がなくて閉口しましたよ。
西吉野にも来るんですね。
一度ご一緒させてほしいです。
オオルリ、綺麗に撮られていますね。
それに近くにとまっていたようでラッキーでしたね。
★jodie2247さん
あなたもL専用だそうで。
お仲間が増えて嬉しいです。
私達のコメントが参考になっていれば嬉しいですね。
これはみなさんが疑問に思っていたことだと思います。
★SakanaTarouさん
おや、SakanaTarouさんもLサイズ派になられたの?
画質が悪くなければ邪魔くさくなくていいですね(笑)
カナダガンの親子、可愛いですね。
日本には居ない鳥の写真、いつも楽しみにしています(^-^)
★yellowfairy
お名前を変られたんですか?
どういう心境の変化?
失恋?
いや失礼(^_-)-☆
★幻氷さん
7Dでトリミングした写真とSX40で写した写真をプリントをしても、そんなに変わらず驚きました。
ISO2000でしたか、無頓着に写していましたよ(笑)
エゾリス、いつ見ても可愛いですね。
私も写してみたいです。
昨日、大阪城へ登城しました。
コゲラがすぐ近くで巣作り。
キビタキはなぜかピントが合わず、苦労しました。ピンぼけです(>_<)☆
書込番号:14460466
6点

ex yfさん
ex yfさんの花の写真、被写体をじっくり観察されて、すごく丁寧に美しく撮られていて、感服しています。今回の梅(?)の花の中の光芒も絶妙です。
このスレは皆様のおかげで成り立っています。皆様がすばらしい写真を載せてくださるので、大変勉強になりますし、楽しいですよね!
アポロ7さん
カナダガンのヒナ、こっちを向いてかわいい表情をみせてくれました。
幻氷さん
エゾリス、今回もかわいいですね。
こっちにもリスはよくみかけるので、今度撮ってみます。
カナダガンのヒナをじっくり見たのは初めてだったので、ちょっと感動しました。
てるてる親父さん
オオルリ、すばらしいですね!!いい枝にとまって、しかも、さえずってますね。
動画で歌声が聞きたいところですが、動画のファイルがみつかりませんか??
付属のソフト(ImageBrowser)でみると、一日の撮影フォルダの中に、静止画のファイルのあとのほうに動画のファイルだけまとめて整理されてるはずなんですが。
torokunさん
ツバメの飛行写真、いいですね。
SX40でも置きピンと連写でいけると思っているんですが、無謀でしょうか?
カナダガンの親子の写真、確かに教育によいかも知れませんね。プリントすることにします。
放吐露爺さん
セグロセキレイ、倒れた木の上を歩いているんでしょうか。それにしてもツクシがいっぱい生えていますね。
立山連峰をバックのヘリ、かっこいいです。富 山 県 消 防のポスターに使えるかも。
ジェンダーマン2さん
私はもともとLサイズ派ですよ。L- M2切り替え派になろうとしたんですが、Lサイズ派に戻ったんです。
木屑が飛び散るコゲラの写真、いい一瞬をとらえていらっしゃいますね。
赤ちゃん、イグアナを怖がるかと思いきや、平気で触ってますね。将来、大物かな?
今日は撮らなかったので、昨日の散歩のときに撮った、この辺りで普通によくみかける鳥の写真2枚です。
書込番号:14461056
6点

まるでローラーコースターの様に次々に更新されUPされる写真の群れ、その魅力的で洗練され
た写真達を眺めているとある種の ’エクスタシー ’に手が届くのではないかと錯覚します。
ジェンダーマン2様。
コゲラの写真お見事です!飛び散った木の砕片にキツツキの瞬間が垣間見える様です。
Sakana Tarou様 皆様。 これからも大いに楽しみまショ^^
書込番号:14461171
3点

●ex yfさん、こんにちは。
小さな光芒でしたが品の良い
わざとらしくない光芒だったので気になっていました
クロスフィルターだとここまで自然には撮れないでしょうね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
二枚目のオオルリは完璧じゃないですか?
余りに綺麗に撮れすぎて蜘蛛の巣が気になったりして・・・
動画勿体無かったですね、静止画と同時に取り込み
ファイル名の頭とお尻がIMG→MVI、JPG→MOVになり
サムネイルの左上に動画のマークが付きますよ。
●torokunさん、こんにちは。
ツバメの写真お見事です、速い動体はカメラも重要ですが
扱う人間の適応力が大きな差になると思いますよ
苦手な人はもっと遅い動体でも撮れませんから・・・
北海道だとアカゲラの方が大きいから簡単に撮れます
エゾリスは鳥と違って表情が豊かで仕草が可愛いですね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
セグロセキレイの写真はやっぱり背景のつくしが良いです
写真のデーターを見なくても春に撮った事がひと目で分かりますし
セキレイも日当たりの良い開けた場所を好むので
当日の暖かな天候までイメージ出来る写真だと思います。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
一枚目のコゲラの巣作り?は最高な写真ですね
キツツキは頭をしっかり止めて撮るのが大変ですが
コゲラはビシッと止まり、木屑だけ飛んでいて完璧だと思います。
この穴で子育てしてくれたら楽しみが増えますね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
マガモとかホシムクドリの写真をさりげなくupされていますが
羽に光沢のある鳥は光の加減で違う色に見えたりしますし
反射で白とびを起こしたりするから身近な鳥でも
実は見た目通りに撮るのが意外と難しいんですよね。
書込番号:14461536
4点

ジェンダーマン2様
コゲラ、お見事ですね!
キビタキは、まだ都会でウロウロしてましたか?
キビタキのまともな写真が一枚もないので羨ましいです。
お孫さん?なんとも微笑ましいですね。
ヤマセミに100人とは・・・びっくりです。
吉野方には、案外居ますよ。また、良い所が見つかればご報告します。
SakanaTarou様
マガモ、綺麗ですね。
鴨の多くは繁殖期を終えるとエクリプス羽根に変わるのでメスとの識別が難しくなります。
また、それも楽しみではありますが・・・。
オオルリを撮ったココには、もう何十年も付き合ってる老木の桜があるんですが、そこに止まってくれるのを狙ってました。
一度は止まったんですが、見事に花の無い方に止まりました(涙
幻氷様
このエゾリスは、近いですね!こんなに近くで撮れるんですか?
今回のオオルリはラッキーでした。
林道が落ちて人が入って来ない所でしたので十分隠れることが出来ましたし、三羽で縄張り争いの真っ最中でメスも到着(数日遅れでやって来ます)してなかったと思います。
縄張りも確定してしまいますと、今度はお気に入りのソングポストからあまり動かなくなると思います(個人的にそう思ってます)。
動画の件、皆様にアドバイス頂きましたが、自分のミスで削除してしまったようです。
また挑戦いたします。ありがとうございました。
何十年も付き合ってきた桜の老木、左の枝に止まって欲しかったのですが、見事に期待を裏切られて花の無い右に止まってくれました(涙
ケアキの新芽でも良かったのに・・・。
書込番号:14461936
5点

皆様こんばんは。
○アポロ7さん
ツバメの場合、20枚程度撮って、写っているのは3〜4枚でしょうか。
とても難しかったのを覚えています。
いつか40HSでもチャレンジしてみようと思いつつ、未だしていません。┌|∵|┘
○てるてる親父さん
3枚目の写真はちょうど旋回した瞬間でした。全部たまたま撮れただけのものですが。
菜の花が咲いている川原で撮ったのが良かったのかも・・です。m(__)m
動画の件、残念でしたね。 初めての時は私も1つか2つ動画を消してしまいました。
もし山へ落とされていたのなら、今度どこでもドアで拾っておきます!(笑)
オオルリは個体が多いのですか!? じゃあいつか会えるかな。。
でもあんなに綺麗に写す自信はまったくありませんが。。^_^;
○放吐露爺さん
雄大な風景をバックにヘリの写真はカッコいいですね!
ヒヨドリと桜の組み合わせの写真、私も狙いたいのですが、未だ叶いません。。
SX40HSでツバメにチャレンジされたのですね!
なかなかこのカメラで写すのは骨が折れると思います。。
ピントを合わせるのが大変でしょう!?
○ジェンダーマン2さん
コゲラの写真、プロでもこんな素晴らしい写真は中々撮れないと思います。
写真の鮮明さ、木屑の飛び散る瞬間、被写体ブレの一切ない完璧な写真。。
額に入れて飾っておくべき写真です!
キビタキも綺麗な鳥ですね〜(~0~) 実物を見てみたいです〜
なんで都会の大阪でこんなに多種多様な綺麗な鳥がいて、田舎の岡山にはあまり
いないのか不思議です。う〜ん、羨まし過ぎる!!
等倍で見ると言っても1600×1200画素ですので、クチコミの写真と大差なく綺麗です。
いままでのコンデジではなかなか等倍では見るに耐えない場合が多かったのですが、
40HSは光量の多い時に撮った写真など、等倍で十分鑑賞出来るレベルだと思います。
実は幻氷さんのM2作例を見て私もM2で撮り始めたのですが。(~0~)
ヤマセミ、2時間近くも留まる鳥なのですか!? それは嬉しい情報です!
○SakanaTarouさん
マガモ、羽の細部まで描写されていますね。。綺麗です。
ホシムクドリはこちらのヒヨドリに姿が似ていますね!
オイルでも塗っているかのようにしっとりしていますね!
カナダガンの親子写真、部屋に是非飾って下さい。きっと心が和みますよ〜(#^.^#)
ツバメの飛行写真、ぜひ40HSでもチャレンジしてみて下さい!
マニュアルにして置きピンにしてとにかく流し撮り連写で写せばあるいは上手く
撮影出来るかもです! 35倍で撮ってトリミングすればイケるかも。。。
○ex yfさん
写真のアップ、楽しみに待っております。
お互いこのスレッドを盛り上げるお手伝いをしましょ♪
○幻氷さん
リスはやはりこのポーズが定番ですね! 可愛い!
コガラは幻氷さんらしい迫力のある写真ですね〜
ツバメへのコメントありがとうございます。
一眼だから出来たと思っているのですが、このカメラでも可能でしょうかね〜!?
一度は試してみたいと思いつつ・・・
書込番号:14462685
4点

てるてる親父さん、こんばんは。
さすがのてるてる親父さんでもあの鳴き声は分かりませんか。残念!
モデルになっている鳥がいるのかな〜と思いました。
オオルリの写真いいですね。
こちらでも5月位から観られるそうです。
渡りの途中に野鳥公園でしばし休憩するとか
公園の掲示板に書いて有りました。
(前ボケ見なかったことにします。)
SakanaTarouさん、こんばんは。
ピヨって、そのまんま(東)の名前なんですか。「(東)無視していいです。」
何の鳴き声だろう?って敏感になっている自分にとって迷惑な鳴き声でした。
カナダガンのヒナ可愛いですね。(姪の娘もヒナ、大きくなってもヒナ)
去年の夏に歩道から車道に落ちてしまった
カモのヒナを歩道に居る母ガモに返したのを思い出しました。
マガモとホシムクドリの写真すばらしい!
羽の色が絵のように観えますよ。
普通じゃないマガモとホシムクドリを観てみたい。笑
ジェンダーマン2さん、こんばんは。
アップしてくれた写真だって参考になりますし
技術的な難しい話だって参考になりますよ。
コゲラの木片が飛んでいるのなんかいいじゃないですか!
しばらくしたらヒナが観られるかな?
キビタキってのも綺麗な鳥ですね。
これから日本でも色鮮やかな鳥が観られるのかなと?
放吐露爺さん、こんばんは。
立山連峰をバックにの写真は広告ポスターに使えそうじゃないですか。
富山県消防にコレ使えって売り込みに行きましょう!笑
幻氷さん、こんばんは。
小さくてもカワセミが撮れたので自己満足しています。
これでしばらくシジュウカラに集中できそう!
幻氷さんのみたく撮ってみたいです。
奴の居所は日比谷公園!
姿を見せて撮らせてくれない。
お前が撮るの十年早いって言われているみたい。
芝浦にいたハクセキレイとついでに昨日、全点灯していたスカイツリーです。
書込番号:14462724
3点

torokunさん、こんばんは、
ツバメの写真お見事!
SX40でも撮れるといいですね。
皇居のお堀に数十羽いましたが
あの不規則で速いツバメを撮るの不可能でした。
21日、22日に東京バード&スカイフェスティバルってのが野鳥公園で開催されるので
行ってきます。
書込番号:14462820
2点

今晩は
皆様の美しい写真を見ていると、鳥たちとの対話のようで羨ましいですね。
その中に撮影の競争もあります。私はちょっと引けます。
近くの鳥たちは同じ鳥で、あまり数も少なく見かけないです。
しかし、活発に元気よく遊んでいます。昨日はシラサギの死骸を見ました。
・ 幻永さん
焦点の件ありがとうございます。また、太陽の光の強さでしょうか?。
露出など比較して撮ってみたいと思います。
・ てるてる親父さん
いつも個性が出ている写真のUPですが、何時かは私も?
・ Sakura Tarouさん
いろいろの場面の写真がUPされますが、趣味も広いのでしょうか。
ご覧頂きありがとうございます。
・ 放吐露爺さん
立山に行かれのですか。県警ヘリは日本アルプスの景色にマッチしますね。
槍ヶ岳から連山が一面に見ることができる大汝山からヘリの操縦士の顔を
見ることができました。目的は雷鳥の写真を撮る写真家の一人ですか。
書込番号:14462853
2点

torokunさん
20枚で3〜4枚でしたら確率良いですね。
自分はSX1 秒4コマで置きピン連写で以前撮影しましたが何十枚も撮って数枚だったような記憶が在ります‥現像したらトリミングしてますし画質が良く無かったです。
望遠で巣の雛に餌を与える処や雛が成長してくると飛び方を教えているか!?周りをホバったり旋回したりする瞬間を撮影してました。SX40は連写2・4コマですがShutter速度前より上げれますし画質が向上しましたので又、挑戦してみます!
書込番号:14463203
1点

torokun 様
そちらの方でも渓流沿いへ行けば居ると思います。
以前、湯原温泉へ何度か行きましたが、あの辺りではオオルリやヤマセミも居るんじゃないですか?
jodie2247様
今朝TVでスカイツリーのライトアップを見ましたが、幻想的で良かったです。
個人的には雅が良い感じでした。
オオルリやキビタキは、もう立ち寄ってるんじゃないですか?
misonikomi65様
身近な野鳥も、じっくり撮れば面白いと思います。
このスレッドのタイトル通り、皆さんお気軽に楽しまれてると思います。
ただ、そのなかで共に良い写真が撮れれば…撮れるように一喜一憂すれば良いのではないですか?
書込番号:14463433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは
今日の環水公園観察舎での収穫です。
名前全くわかりません、教えてください。(一応図鑑見たんですが、特定できませんでした。)
4枚目はかなりトリミングしました。
動画もアップしようとしましたが、相変わらず失敗でしたので、別途挑戦します。
○てるてる親父さん こんにちは
富山では何かにつけて立山連峰をバックに撮影します。
白鳥の飛翔、富山平野の日の出、夕日に染まる立山連峰、雨晴海岸から海の上に浮かぶ立山連峰などなど
○幻氷さん こんにちは
流石ですね、一枚の写真から全てを見通してしまう事ができるんですね。
本当にそのとおりの日和で、情景が伝わって嬉しいです。
○SakanaTarouさん こんにちは
カナダガンの親子の写真には癒されました。
セグロセキレイは人がいても平気であるきわまるので撮りやすいですね。
山が霞んでいて残念です。
○misonikomi65さん こんにちは
ヘリは富山空港で撮ったものです。富山空港は神通川河川敷にある珍しい空港ですが、その対岸から撮っています。その背後の遥か彼方に立山連峰があるのです。
○jodie2247さん こんにちは
残念ながら立山連峰がぼんやりと霞んでいたので、売り物にはなりません(笑)
真っ青な空にポッカリと白い雲、その中を飛ぶヘリ・・・なら売れるかも・・・
ところでスカイツイリーの予約とれましたか?
※富山空港フォトコンテストが募集中なので、時々飛行機を撮りに行ってます。
○torokunさん こんにちは
桜の蜜を吸うヒヨドリは、以前デジイチできれいに撮れたことはあるのですが、SX40ではまだ綺麗なものは撮れません。
ツバメは撮ってみての・・・という感じでしょうね。
○ジェンダーマン2さん こんにちは
コゲラの写真はほんとうに素晴らしいです。これはコンクールに出さない手はありませんよ。
入賞まちがいなしです。
書込番号:14463486
1点

放吐露爺様
作例を拝見しました。
良く撮れてますね。この辺りでは、あまり見ない鳥で羨ましいです。
1~2はコムクドリの雌、3枚目はコムクドリ雄だと思います。
4枚目は、ちょっと判りません。
間違ってたらスイマセン。
書込番号:14463654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと動画が送れたようです。
30M程度まで落とさないとダメみたい。
先日、ケーブルの通信速度を10Mから30Mまでアップしたんですが、アップロードの速度は2倍に上がったとはいえ、1Mにも満たないので遅いです。
しかし、まえは20M程度でもダメだったんで、少しは改善されたのかな。
書込番号:14463674
4点

放吐露爺様
追記します。
4枚目はノビタキの雌の様な気がしますが、自信がないので参考程度ということでヨロシクです。
書込番号:14463686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sakana tarou様。
あなたの ’普通のマガモ ’これ、普通じゃないですね!
写真の垣根を超えてまるで スーパーリアリズム 絵画でも鑑賞しているようで凄いです^^
私も鳥を美しく撮影したいのですが、この辺りは鳥種が少ない(私が見る限りでは)のと
被写体までの距離があまりにも遠くて撮りきれません。
torokun様
その様な事情なので、ちーと私目には 2が勝ち過ぎます。
あなたの ’眠たいスズメ ’あの写真には癒されます。左の梅の花のボケといい右のグリーンの
クリアランスといい、あなたの包容力が現れた作品ですね(甘えたくなりました^^)
書込番号:14465913
1点

皆様、こんにちは。
今日は、降ったり止んだりの一日でしたが、こんな時こそ行かなくては・・・と出掛けて来ました。
先日カワガラスが巣作りしてた所へ、そろそろだろうと出掛けて来ました。
驚かさない様に万全の準備をして撮影しましたのでご心配なく。
まぁ、イメージ通り撮れたと自己満足してます。
帰りに、これまた先日からイメージしていたキジとレンゲを撮影して来ました。
しかし、ケーンケーン!ブルブルと鳴いてくれませんでしたが・・・探すのが精一杯でした。
書込番号:14466280
5点

皆様こんばんは。
○jodie2247さん
野鳥公園でオオルリに出会えると良いですね!
5月以降、楽しみですね!
シジュウカラに挑戦状を叩きつけているのですか!?
「お前が撮るの十年早い。」って言われてるのなら、
「そのうちお前を撮ってやるから俺の前に出て来い!」と言ってやって下さい!
スカイツリー、私はブルーが好きなので「粋」が好きかな。。
東京バード&スカイフェスティバルでの写真、楽しみにしております♪
○アポロ7さん
たぶん40HSだと同じように何十枚か撮ってそのうちの数枚となるのでしょう。
トリミングまで考えるとやはり一眼が適していますよね。(~o~)
そのうちヒナが数羽巣から顔を出すでしょう。
それをズームで狙ってみるのも良いかもです。
○てるてる親父さん
渓流沿いと言うとやはり県北まで出かけないといけませんね。。
2時間以上費やして結果を出せなかったら・・・と思うと中々思い切れません。
てるてる親父さんが近くの方なら、いそうな場所に連れてって頂けるでしょうが
それも叶わぬ現実。周りには鳥撮りの人の知り合いがいないのでなかなか夢が
現実のものとならないです。
カワガラスっていう鳥がいるのですか! 初めて知りました。
レンゲ+キジの写真、良いですね〜 春らしくて好きです♪
ケーンケーン!ブルブル・・・は放吐露爺さんに先を越されましたね!
○放吐露爺さん
見た事のない鳥ばかりです。知らない鳥を見るとテンションUPしますね!
キジの動画、びっくりです!
いったいどうやってこんなアップ動画を撮られたのか。。
鳴き声とともに羽ばたきの音まで入っているではありませんか!!
しかもとても綺麗に撮れてます。。 脱帽。。
○ex yfさん
眠たいスズメへのコメント、ありがとうございます。m(__)m
たま〜に癒し系の写真が混ざってる事がありまして。。
鳥の表情にもいろいろあり楽しいです。
中にはコワい表情の鳥もいますが。。。
キジの目は結構無表情で何を考えているのか分からなかったりします。^_^;
ポーカーフェイスって事でしょうか。。
ex yfさんはポーカーフェイスとは無関係なような印象を受けますね! (~o~)
書込番号:14466448
4点

そうです。私はボーダーフェイスです・・怖いですよ^^
書込番号:14466665
1点

皆さんこんばんは。
東京バード&スカイフェスティバルに行ってきましたが
曇り空のうえ寒く残念な結果となりました。
ガイドいわく、この時期鳥の数少ないそうです。
小鳥達はまったく姿を見せてくれませんでした。
てるてる親父さん、こんばんは。
オオルリは、東京港野鳥公園じゃ難しいそうです。
よっぽど運が良くないと写真を撮る事出来ないとガイドの人が言ってました。
2番目の動画の鳴き声の鳥の名前?です。
かなり珍しい鳥だそうです。
この鳴き声で2羽鳴きながら飛んできたそうです。
放吐露爺さん、こんばんは。
新しい鳥と遭遇!
なんかやさしい顔していますね。
スカイツリーの予約していません。
くじ運無いし、しばらくして空いてからでいいかなと。
(そう言ってディズニーランドにまだ行ったことな〜い)
torokunさん、こんばんは。
オオルリ葛西臨海公園の方が期待できるかな?です。
シジュウカラちょこちょこ出てくるくせに中々撮らせてくれません。
なんかコッチが遊ばれているようで!
じっとしていれば可愛く撮ってやるのに。笑
書込番号:14467173
4点

コゲラの写真を褒めていただき、ありがとうございます(^-^)
撮り終えて帰ってみると、なんと230枚も写していました。
なぜか?
コンデジはシャッターのタイムラグが大きいので、巣穴から顔を出した時にシャッターを切ったつもりでも、写った写真は巣穴の中(>_<)☆
添付したような画像が約9割を占めていました。
液晶画面で確認のたびにガックリの連続でした。
顔を写せたのは10枚程度でしたが、先日添付したのはそのうちの1枚でした。
数うちゃ当たる。
そう信じて、ひたすらシャッターを切りましたよ。
★SakanaTarouさん
イグアナは大好きなんです。
ペットとして飼われている方が大阪城へ散歩に連れてきていました。
子連れの外国人が興味を示し、写真を撮っていたので私も・・・
普通のマガモは分かるんですが、普通のホシムクドリってのは合点がいきません。
日本には居ない鳥?なので、とても貴重な鳥だと思いますが?
相変わらず綺麗に撮られていますねぇ〜
★ex yfさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
私はあなたのような個性的な写真を写せないので、こんな写真でお茶を濁しています(>_<)☆
★幻氷さん
師匠にお褒めいただき、感激です。
>キツツキは頭をしっかり止めて撮るのが大変ですが
さすが、よくご存じですね。
私もこんなに難しいものとは知りませんでした。
ただひたすらにシャッターを押し続けましたよ。
デジ一ならもっと簡単に写せたと思います。
野鳥に詳しい方が横におられて、普通、巣穴を5〜6個作り、その内の一つに卵を産むので、この巣穴に生むかどうかは分からないと言っておられました。
★てるてる親父さん
キビタキは2日ほど前は大阪城を乱舞していたそうです。
といっても8羽ぐらい居たという話です。
私が行った時は1羽しか確認できませんでした。
あの赤ちゃんは孫ではありません。
外国人の赤ちゃんでした(>_<)☆
私には草食系の息子が二人・・・
孫はいないです。
オオルリ、綺麗ですね。
大阪城へ行った時もオオルリを待ったのですが、この日は来ませんでした。
キジも綺麗です。
綺麗にキジを写したことがないので、いつかは・・・と思っています。
★torokunさん
プロでも写せない?
最大限のお褒めの言葉、ありがとうございます。
最近はプロを上回る素人の写真家が多いですね。
いや私はそれには入っていませんよ(>_<)☆
大阪城は渡り鳥の休憩地になっているのか、年間100数十種類の野鳥がやって来ます。
カワセミの仲間のアカショウビンも来るんですよ。
サンコウチョウも来ますし・・・
ヤマセミはヒナを写しました。
ヒナが、親鳥が餌を運んでくれるのをじっと待ち続けていました。
普通は2時間もじっとしていないと思います。
★jodie2247さん
この巣穴に卵を産んで欲しいですね。
ヒナに餌をあげている姿を写したいです。
だけど、多分、巣穴の中で上げるので写真には写せないと思います。
キビタキも綺麗でしょう?
綺麗な鳥を写せた時は本当に嬉しいですね。
でもピントが来なかったんですよ。
このカメラ、ピントが来ない時が増えてきました。
メーカーに原因を聞こうかなと思っています。
スカイツリー、綺麗にライトアップされていますねぇ〜
TVで見ましたが、このタワーを毎日写している人がいるらしいですね。
★放吐露爺さん
いつもありがとうごさいます。
コンクールに出してみましょうか?
さて、はて・・・(笑)
キジ、綺麗ですねぇ〜
出来ればもっと長く見たいです。
YouTubeに貼り付ければいけるんじゃないですか?
私はいつもYouTubeでやっています。
書込番号:14467332
5点

おっと、
動画を添付するのを忘れていました(>_<)☆
http://www.youtube.com/watch?v=8M-m2SIgWqQ&feature=youtu.be
書込番号:14467356
5点

jodie2247様
せっかく行かれたのに残念でしたね。
ホウロクシギでしょうか?大きく撮れてますね。
指笛、スゴイですね。メジロくらいならなんとかなりますが・・・。
二つ目の動画の声はアカショウビンだと思います。
都合でこんな写真(アカショウビン)しか貼れませんが、姿の参考にでもして下さい。
ジェンダーマン2様
大阪城公園は良い所ですね。
わざわざ山まで行く必要ないほど色んな野鳥が観られるんですね。
私もオオルリの動画を撮りに行きましたが、風が強くて諦めて気になってたカワガラス撮りに行って来ました。
書込番号:14467588
4点

○てるてる親父さん こんにちは
>1~2はコムクドリの雌、3枚目はコムクドリ雄だと思います。
>4枚目はノビタキの雌の様な気がしますが
ありがとうございます、手持ちの図鑑で確認いたしました。
全てご指摘のとおりで間違い無いと思います。
私も、一応調べて「コムクドリ雄」ではと思ったのですが確信が持てなかったのと、メスが全くわかりませんでした。
ご指摘の内容で、改めて図鑑の分類と特徴判定を確認して納得しました。
ノビタキの方も体型と顔の特徴があっていますので間違いないのではと思います。
お花畑のキジはいいですね。この前、ある方のキジの写真展(個展)を拝見しましたが、その方は何十年もキジのバックとしてお花畑に拘って撮り続けておられたとのことでした。
○torokunさん こんにちは
コムクドリは初めてでしたが、めづらしいのかどうかもわからない素人です。
このキジは観察舎の5メートル先当たりによく出没します。なので、簡単に取れます(笑)
新しい鳥は図鑑で調べるのが楽しいですね。昨年、ディアゴスチーニの「野鳥の世界」を購読して頑張って名前を覚えていましたが、しばらくするとすっかり忘れていますね。
このカメラを買って、改めて楽しんでいます。
○jodie2247さん こんにちは
はは、私もディズニーは行きそびれました。死ぬまで行くことがないかも・・・・
最近は東京に出ることも亡くなったので、スカイツリーも直接見ることがないかも。
コムクドリはほんとうに優しい顔をしていますね。動画で見るとそれがよくわかります。
○ジェンダーマン2さん こんにちは
動画楽しませて頂きました。あんなに細い木にあんな大きな穴を開けられたら木のほうが心配です(笑)
キジやカワセミもっと長いのがあるのですが・・・。
近いうちにCANON IMAGE GATEWAY にでもアップして案内します。
ちなみに、私がよく利用している野鳥観察舎の所在地をお知らせします。
興味ある方はGoogleEarthで・・・・
36°42'36.41"N
137°12'45.52"E
書込番号:14468078
3点

Great Blue Heron オオアオサギ:私もこの構図で撮ってみました。 |
cinnamon tealアカシマアジ,オス:初登場 |
Tree Swallow (ミドリツバメ):手前はリンゴの花です。 |
Tree Swallow (ミドリツバメ):飛び出し。今日は飛翔写真は撮れず。 |
幻氷さん
マガモ、ホシムクドリともに光沢があるので、ちょっと露出をマイナスめに補正してみました。
てるてる親父さん
オオルリ、花がない方の枝でも十分美しいです。
カワガラス、水にうたれて修行中でしょうか?
torokunさん
今日はツバメの写真を撮りましたが、まだ飛翔写真は成功していません。まあ、ボチボチと挑戦します。
jodie2247さん
普通じゃないマガモは、こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13855946/#13921466
鳥の泣きまねのおじさん、すごいですね。きいている人たち「おー」って言ってますね。
misonikomi65さん
このスレッドは「お気楽」ですのでお気楽にどうぞー。
放吐露爺さん
キジの動画、びっくりです。あんなふうに鳴くんですね!
ex yfさん
’普通のマガモ ’も、よくみればけっこう絵になりますでしょ。春になると全てがカラフルになりますね。
ジェンダーマン2さん
ホシムクドリは、本来アメリカの鳥ではなく、ヨーロッパの鳥なんですが、ニューヨークに100羽だけ移入したら、いまやアメリカ中に広まってしまったという困った外来種なんです。どこにでもいっぱいいます。日本でも時々見られるっていう話でした。
書込番号:14468642
5点

○jodie2247さん
東京バード&スカイフェスティバル、せっかく行かれたのに残念でしたね。
でも、鳴き真似のパフォーマンスをご覧になれて良かったですね!
ちょっとねばっこいウグイスの声でしたが。(~o~)
2番目の鳴き真似はどよめきがあったので似てたのでしょう。。
ホウロクシギの嘴はスゴいですねー。
○ジェンダーマン2さん
コゲラの写真、私は数打っても当たらない(-o-)です。
今まで写したコゲラの顔は全てブレてます。
だからあの写真を見たときは衝撃でした。非常に鮮明で綺麗でした。
一瞬の時間をそのまま切り取った写真はあっぱれです!
アカショウビンもやってくるなんて、どんなに羨ましい事か。。。
キビタキも綺麗に撮れてますね〜
それに、あのサンコウチョウまでも!? はぁ〜、羨ましい。。。
○てるてる親父さん
アカショウビン、撮られているのですね。
いいですね〜。。
私はたぶん一生サンコウチョウやアカショウビンなんてお目にかかれないでしょうね。
とりあえずはヤマセミとオオルリに出会えるよう目を光らせます。
○放吐露爺さん
コムクドリは今まで見た事がありません。
みなさんの作例の多くはこちらで見かけない鳥ばかり。。
住んでいる地域で結構差があるもので、こうして見せて頂けると有難いです。
あのキジは5mの至近距離からですか! スゴいですね〜
こちらの気配を感じ取られる事は無いのですか!?
「野鳥の世界」で調べても分からない時はやはりてるてる親父さんにお願いするのが
ベストですね! いつも頼りにさせて頂いてます。
○SakanaTarouさん
今回はいつもと違ったアングルで撮られてますね。
オオアオサギ、迫力満点です。
ミドリツバメの2枚は今までの作例とは雰囲気が違ってます。
リンゴの花を前ボケに使ったり、飛び出しの瞬間を切り取ったり。。
とてもユニークです!
☆私は「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part4」から投稿してますが、その頃からの
皆様の作品の中でこれは好き!と思った作品を勝手にチョイスさせて頂き、ざっと
ダイジェスト版のつもりで作ってみました。
BGMも入れてあります。よろしかったらご覧になってみて下さいませ。
↓
http://torochi.yu-yake.com/sx40hs/hgslide2.html
書込番号:14470702
6点

●てるてる親父さん、こんにちは。
エゾリスは胡桃とか松の実など硬い餌を食べている時には
かじる事に夢中になっているので近寄るのが簡単ですよ
キジとレンゲの写真は春らしく、新緑がレンゲのピンクや
キジの赤い色を引き立てて良い写真になりましたね。
●torokunさん、こんにちは。
ツバメは難易度が高くて大変だと思いますが
もと挑戦する機会がありましたら狙ってみて下さい
撮れたらきっと感動すると思いますよ。
それから皆さんの写真のダイジェスト版も拝見しました
どの写真も本当に素晴らしく、使っている私でも
コンデジとは思えない写りに改めて感心しました
忙しい中、作って頂いてありがとうございました。
●jodie2247さん、こんにちは。
スカイツリーの点灯はニュースで見ていました
やっぱりTVより実物の方が何倍も綺麗なんでしょうね
東京バード&スカイフェスティバルは残念でしたが
他の参加者さんとの会話とか情報の宝庫だと思うので
今後に役に立つと良いですね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
一枚目のコムクドリの写真は素晴らしいと思います
背景が白っぽいと白っぽい鳥は埋もれてしまったりしますが
ピントもばっちりで鳥が浮かび上がっています
木々の新緑もプラス補正が効いて柔らかで良いですね。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
三枚目と四枚目のコゲラの写真も素晴らしいですね
穴の高さもちょうど観察や撮影にピッタリの高さなので
ここで子育てしてくれたら餌を頻繁に運ぶ親鳥と
巣立ちを前にして外の世界を覗くヒナも撮れそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
サギは光線の具合が絶妙な写真ですね
眼に光が当たってその透明感が凄いです
また三枚目のツバメの写真も手前の花のボケと
空の青さがとても印象的な写真になりましたね。
書込番号:14471043
5点

●misonikomi65さん、こんにちは。
前に拝見した、花と空の写真の事だと思いますが
暗い地面と明るい空を同じ画角に入れて撮ろうとすると
地面が黒く潰れてしまうか、空の青さが消えて
白飛びしてしまうかのどちらかになる事が多いです。
花畑も空の青さもどちらも色を残したい時には
「i-コントラスト」を自動に設定して撮ってみて下さい
(撮影後にカメラ本体でも加工する事も可能)
白とび、黒潰れには効果があるのがすぐに分かりますよ。
(画質劣化するので通常は切っておく方が良いです)
書込番号:14471105
5点

放吐露爺様
野鳥の名前、判明して良かったです。
いつも良い所で観察されてるんですね。
日本海側は珍しい野鳥もしばしば目撃されてますからね。
SakanaTarou様
なかなか野鳥の顔をアップで見る機会はないですね。
三枚目のミドリツバメ、風景を感じる良い一枚じゃないですか?
カワガラスは丁度子育て中で、あの中に巣があるようです。
蛇などの外敵から守るために水が流れてないとダメのようです。
今迄から3例ほど観察しましたが、砂防ダムのような人口物が条件に合うようですね。
torokun様
あのアカショウビンは、鳥取で撮ったものです。
torokunさんの近くで(広島)はブッポウソウの繁殖地もありますし、探せば案外見つかると思いますよ。
ブッポウソウといえば面白い話があるんですが、また調べてみて下さい。
幻氷様
コガラ、相変わらず良い表情ですね。
春にコガラを見ようと思うと1000m付近まで登らないと見られません。
キジも被写体としては存在感もあって良いですが、エゾリスの仕草には敵いませんね。
書込番号:14471114
4点

ジェンダーマン2さん、こんばんは。
3枚目のコゲラ、もうちょっと天井高くすっかみたいな表情に見えます。
あの決定的な写真は230枚の中の1枚だったんですね。
お疲れ様です。
キビタキ、オオルリがコッチで難しいのが分かりました。
昨日もらってきた野鳥カレンダーに載っていました。
過去3年間で、キビタキは5月に1日〜3日
オオルリは4月〜5月に2日〜3日しか観測されていないそうです。
よっぽどの強運の持ち主じゃないと無理ってことで!
スカイツリーの周りに高い建物が無いので、ちょっと離れたマンションの人が
定点観測みたいに毎日撮っているって聞いたことが有ります。
たぶん1人や2人じゃなく数10人わいると思いますよ。
てるてる親父さん、こんばんは。
朝からやる気の無いカワウとカモ(寝てる)ばっかりだった所にこのシギとコチドリが
やってきました。
動画の声の主はそうです!アカショウビンです。
うるおぼえで、何とかビンまで思い出したんですけど。
さすが、てるてる親父さん!写真まで持っていましたか。
山形へ公演に行った時、山へ向かって鳴いたら2羽のアカショウビンが飛んできたらしいですよ。
この鳴き声録音して山で流せば飛んでくるかも?です。
放吐露爺さん、こんばんは。
バンはクイナ科だったんですね。
カモ達といつも一緒にいるからカモ科だと思っていました。
水かきが無かったから納得。
SakanaTarouさん、こんばんは。
>鳥の泣きまねのおじさん、すごいですね。きいている人たち「おー」って言ってますね。
ほとんどの人は、あの人のことまだ知らないと思いますが、
名前を見れば分かると思います。
あの人は、2代目江戸家子猫さんです。
たぶんSakanaTarouさんでも、江戸家猫八って見たことが有ると思いますが?
普通じゃないマガモっていたんですね。ビックリ!
torokunさん、こんばんは。
あのウグイスの鳴き真似と本物の鳴き声と声紋比較したところ
ぴったり一致したんですよ。びっくりで笑
時間をかけてすごい物作ってくれましたね。
楽しませてもらいました。
幻氷さん、こんばんは。
>東京バード&スカイフェスティバルは残念でしたが
30分ほど観察小屋でガイドの人と色々話す事が出来ました。笑
ほんとな〜んも鳥がやってこなかった。
シジュウカラは1年中撮れるから、今しか撮れない渡り鳥を撮ってみたら?
って言われました。笑
今日は、雨が降る前に行ってきました。
カモで試し撮りしている時に奴はやって来た〜
設定も決まっていないのに残念!
でもケツわ捕まえた。
その後雨が降ってきたので帰宅しました。
書込番号:14472849
5点

jodie2247様
アカショウビンも野鳥の好きな方には人気がありますね。
キビタキやオオルリは、jodie2247さんの所からどれ程の距離があるか分かりませんが、戸隠や奥日光なら出会えますでしょうね。
でも、探せば(情報を含めて)案外近場で観られるかも知れませんね。
干潟は、また9月頃になればシギやチドリ類で賑わうのではないですか?
torokun 様
アルバム、拝見しました。
ありがとうございます。
しかし、羨ましい技術をお持ちですね。
PCが苦手な私は、感動的でした。
書込番号:14473122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
カワガラスの写真は背景も黒っぽいし
カワガラス自体も黒っぽい茶色なのでAFで苦労しませんでしたか?
水辺ってこともありますが手前の新緑のモミジ?ボケも効いていて
実に爽やかな写真になりましたね。
●jodie2247さん、こんにちは。
シジュウカラの写真はちょっと枝が邪魔でしたが
とても大きく撮れているので相当近寄れましたね(4m前後かな?)
後は運だけですよ、少しずつ鳥の生態みたいな物が分かって来て
これから遭遇率は高くなってくると思うので頑張って下さい。
書込番号:14475326
3点

幻氷様、こんにちは。
エゾリスは、相変わらず可愛い被写体ですね。
ゴジュウガラも、この辺りではコガラ同様1000m付近まで行かないと観れませんので羨ましい限りです。
北海道も、これから沢山の野鳥が渡って来て賑やかになりますね。
カワガラス、観察してると決まってココに一度止まります(上から水が落ちてこない)ので、置きピンしてましたが、普通にAFもOKでした。
書込番号:14475437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは。
今日はとても暑かったです。急に夏っぽくなった感じ。
○幻氷さん
コガラの覗き込むような仕草、可愛いですね!
それにリスが落ち葉の下の餌を探している姿も可愛い!
ガサゴソという音からして、かなり至近距離で撮られてます!?
ゴジュウカラが咥えている粒は何なんでしょうね!?
ツバメ、一度チャンスがあればチャレンジしてみたいと思ってます。
まだ機会に恵まれませんが。。
ダイジェスト版、見て頂いて有難うございます。(#^.^#)
皆さんの写真のレベルと40HSのレベルに脱帽でございます。
○てるてる親父さん
カワガラス、ヒナにせっせと餌を運んでいる最中なのですね!
アカショウビンは鳥取にも現れるのですか!
もう少し南へ下がって来てくれれば良いのに・・・
ブッポウソウは、実は家から30分くらいの吉備中央町と言う所で
毎年繁殖しています。以前、TVで特集をしていました。
今年、チャンスがあれば5月から7月に行ってみたいなと思ってます。
ダイジェスト版ご覧頂き有難うございます。
皆さんの写真が素晴らしいと、作品が映えます!
○jodie2247さん
シジュウカラに「お尻ぺんぺん」やられた気分ですね!(~o~)
次回こそは正面から一発かましてあげて下さい!!
でも、大きいので距離は近寄れたみたいですね。
キビタキ、オオルリはどちらも千載一遇!? 難しいのですね。。
いつか会えるといいですね!
まさか、あの指笛はウグイスの声紋と一致したのですか!? スゴい事ですね〜 びっくり。
ダイジェスト版にあの「スズメ」使わせて頂きました。様になってましたよ〜(~o~)
書込番号:14476504
2点

torokunさん
ダイジェスト版を作っていただき、どうもありがとうございます。こうしてみるとみなさん、力作ぞろいですね。
幻氷さん
カラ類の写真、今回も毛一本一本がわかりようなすごい解像度ですね。エゾリス、真剣に食べていますねー。
てるてる親父さん
カワガラス、なかなか面白い生態の鳥ですね。
jodie2247さん
1代目江戸家子猫=猫八さんは以前テレビで見たことがありますね。2代目江戸家子猫さんはその息子らしいですね。
レスが200に近づいてきたので、パート7をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14477654/
これからの投稿は、パート7のほうにお願いします。
書込番号:14477667
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





