
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 19 | 2011年12月12日 16:14 |
![]() |
20 | 10 | 2011年12月9日 22:57 |
![]() |
200 | 98 | 2011年12月21日 19:53 |
![]() |
139 | 47 | 2011年12月6日 04:38 |
![]() |
36 | 19 | 2011年12月8日 16:19 |
![]() |
5 | 3 | 2011年11月23日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
明日の夜は皆既月食があります。
22時前から欠け始め、23時過ぎに食の最大になるそうです
今回を逃すと次回の皆既月食は3年後の10月みたいですから
明日の夜に晴れていたら空を見上げてみてはいかがですか?
SX40の2112mm相当だとちょうど良いくらいの大きさに撮れます。
月を撮るのは何かとても難しい事の様に考える方も居ますが
Avモード、iso100、測光をスポットにするだけでも手持ちで撮れます
ちょっと凝るなら露出補正とWBを変えて明るさや色を好みにするとか
シャープネスやコントラストを触ってみても面白いかも?
(勿論、三脚を使った方がシャープに撮れます)
食が進んで最大に近くなるとに暗くなってAFが合わないとか
シャッター速度が遅くなり手ぶれの問題も出ると思いますが
MFに変える、感度を上げる、三脚を使うなどで対応して下さい
北海道は晴れそうなので見れそうですが、問題は寒さと睡魔かな?
6点

スレ主様、こんばんはm(__)m
皆既月食、天気が良ければ挑戦してみます。
書込番号:13872091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●てるてる親父さん、こんばんは。
そちらの天気はいかがですか?
三日月くらいまでの欠けなら多分手持ちでも撮れますが
食が最大まで行くと暗いので設定を変えないと無理でしょう。
ただ月食はゆっくりと進むのでトライ&エラーで
色々と設定を変えて試しながら撮影してみて下さい
遊びで手振れ補正をオフにしてみると手振れ補正の凄さに感動しますよ(笑)
書込番号:13874831
0点

幻氷様、こんばんはm(__)m
夕暮れは、少し雲に隠れながらも綺麗な月が見えていたので、試し撮りをしてました。
なのに…日頃の行いでしょうか?今はパラパラ小雨が降っています(>_<)
幻氷様、皆様の写真を楽しみにしてます。
書込番号:13875199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


幻氷様、こんばんは。
ここに書いていただいた情報で月食があると知りまして、見てみました。
シアトルでは朝の5時くらいから月が欠けはじめ、6時くらいに三日月くらいになったあと、厚い雲に覆われてしまい、ちょうどクライマックスのところは見れませんでした。私、恥ずかしながら生まれて初めて三脚を使いました(このカメラと一緒に買いました)。月の写真もなかなか難しいですね。いろいろ設定を変えて撮ってみましたが、クレーターが浮き彫りの様には写らず、なんとなく平板な感じになってしまいました。
でも、家族全員で月食が楽しめてよかったです。情報、どうもありがとうございました。うまく撮れなかったけど、一応、証拠写真です。
書込番号:13876239
3点

幻氷さん
毎度です。
皆既月食情報有難う御座居ました!
東京はかけ始めは澄んでましたが三日月位かける頃に雲が被ってる事が多くなり23:00頃には澄んできました。
ただ手持ちなのでISO100では月が全部隠れる時にはShutter1秒に為ってしまいISO AUTO&ISO800位で撮ってみました。中々、皆既月食難しいですね!
書込番号:13876336
1点

幻氷様、皆様、こんばんはm(__)m
皆様の写真を拝見して少しだけ皆既月食の雰囲気を味わうことが出来ました。
地元の予報では晴れマークだったのに終始雲に覆われていて残念でした。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13876588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名古屋市内から撮影です。
仕事の都合上、最大の食を越してからの撮影になってしまい、残念・・・。
その代わり、雲ひとつない、観測日和になっていました。
手持ち撮影です。
この機種で初めて月を撮影してみましたが、綺麗に写りますね。
びっくりしました。
書込番号:13876665
2点

皆さま、こんばんは。
なんとか起きていましたが、雲が出ている時間も多かったです。そして、いつのまにか、またもや画像のサイズをいじっていたようです。
それでも、月食をじっくり見られて良い夜になりました。
書込番号:13876681
2点

幻氷さん
おはようございます。
約束の「きつね」の画像はまだ撮れませんが、
月は初めての挑戦でしたが、みなさんに刺激され、昨夜月食を撮ってみました。
鑑賞に堪えない画像かもしれませんが、寒さを堪えながらの作品です。
アドバイスをお願いします。
書込番号:13877263
3点

私の地元も夜になったら雲が多くなり
夕方の月しか見られませんでした
皆さんの写真で月食が見られて良かったです。
シアトルの月食の写真を拝見すると
なんか不思議な気持ちになりますねぇ
来年には日食もありますよ〜
特殊なフィルターが必要になりますが
フィルターさえあれば簡単に撮れますよ。
書込番号:13877591
4点

mad-crocさん
>シアトルの月食の写真を拝見するとなんか不思議な気持ちになりますねぇ
みんな同じ月を同じ時間に世界のあちこちから見ていた(あるいは見ようとしていた)っていうことですね。
日本の皆さんのみた月は左側から欠けていったのに対し、私が見た月は上側(やや左寄り)から欠けていきました。これは当方が明け方ちかくて月がかなり低い位置まできていたためでしょう。
月食の写真をプリントしてもらったのですが、プリント屋の店員さんがとても感心していました。その写真をうちの子供たちにあげたらすごく喜んでいました。
幻氷さん
みんなの一体感の感じられるすばらしいスレッドですね。
書込番号:13878561
2点

今日は雲が無く綺麗な月が見えている北海道です
昨日この天気だったら最高な撮影条件だった思うと凄く残念で・・・
●SakanaTarouさん、こんばんは。
月は設定とか難しく考えず測光をスポットにするだけで誰にでも
クオリティーを別にすれば簡単に撮れる事を知って欲しかったんです。
クレーターを撮るなら明るい満月の日を狙うより三日月とか
半月の時の方が影が出来て立体的に見えるので試してみて下さい。
家族で同じ月を眺めるなんてなかなか無い機会だと思うので良い夜でしたね
お子さんが大きくなってからも昨日の日を覚えていてくれると嬉しいなぁ・・・
●アポロ7さん、こんばんは。
昨日は全国的に夜になって雲が増えた地域が多かったみたいですね。
三日月くらいまではiso100で手持ちで撮れると思いますが
それ以上に欠けるとさすがに暗くなるので感度を上げる必要があります
更に綺麗に月を撮ろうとしたら三脚+2秒セルフタイマーを使って
ほんの僅かなカメラの揺れも防ぐようにした方が良いですよ。
●てるてる親父さん、こんばんは。
こちらもどんどん雲が増えてきて昨日は本当にガッカリしました。
今回の月食は残念でしたが来年5月の日食に期待しましょう
北海道は残念ながら部分日食になってしまいますが
本州の広いエリアでは『金環食』なのできっと盛り上がりますよ。
●かすがさすがさん、こんばんは。
月を撮るのはどうしても難しそうに考えてしまいますが
望遠と手ぶれ補正が強力なカメラなら簡単に撮れてしまいます
(もっと綺麗に撮るにはちょっとした工夫は必要ですけどね)
これからは空気が澄んで天体を撮る条件が良くなりますので
今度はクレーターの目立つ半月とか星座なども挑戦してみて下さい。
●にゃあ ☆さん、こんばんは。
カメラに慣れるまで色々と失敗は付き物ですよ
私も保存画像サイズの設定を変えたのを忘れていた為に
旅先で数十枚撮った写真を無駄にした事を経験しています。
慣れてよく使う設定が決まったらカスタムに登録しましょう
最初から設定しなくてもダイヤルをC1、C2にするだけで
記憶させてある設定に戻ってくれますよ。
●kintaro18さん、こんばんは。
月食を楽しめたようで何よりです、先ずは楽しむのが一番です。
初めて月を撮ったのならどの写真も上出来だと思いますよ
感度を変えたり露出補正も変えて試されているし・・・
贅沢を言うともう少し暗く撮った方がメリハリが出たかも?
当日の大気の状況とかが分りませんが手持ちでもっと綺麗に撮るなら
身体を電柱とか街路樹とかにあずけて固定させると楽ですし
2秒セルフタイマーを使うとシャッターを押す時の微妙な揺れも
無くなるのでもう少しシャープに写るかも知れません。
●mad-crocさん、こんばんは。
天体は全世界の人が共通の物を見られて良いですよね。
月までの距離は誰にも公平なので望遠性能の比較にはもってこいで
望遠の手ぶれ補正がイマイチなカメラだと月を見失いやすいし
ファインダーの中央に納める事が出来ず端の方に偏ってしまい
後からトリミングに頼る事になったりしますね。
書込番号:13879826
2点

幻氷様、こんばんはm(__)m
今夜はこちらも綺麗な月が出てます。
星や月をじっくり眺めるって初めての体験です。
今日は、さっそくGoogleのスカイマップを携帯にダウンロードしましたので方角は何とかなりそうです。
書込番号:13880182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
本日の満月1枚目最高ですね〜
昨夜、23:00過ぎ月が殆ど欠けた時は大気状態が良くテレコン×2・0でShutter速度1秒以上上がったのでオレンジ色の満月は何とか撮れました。
しかし殆ど隠れた影にFocusするとクレーターが出ないし月にFocusすると影の輪郭が中々、出ないし三脚使わないと難しいですね!
SakanaTarouさん
シアトルの月は欠け方が違いますね〜日本では月食時は過なり真上で遠かったです!
自分も行きつけの写真屋さんで現像してきましたがテレコン×2・0=1680mmでデカク撮れて要るので写真屋さんのHPに掲載されました。SX40HSの望遠撮影機能の実力でしょうね!
書込番号:13880223
1点

●てるてる親父さん、こんばんは。
満月だと明るすぎてクレーターがはっきり写りませんが
半月くらいに欠けているとクッキリと写り面白いですよ。
月の出直後は高度が低く大気の影響をもろに受けますが
高度が上がると冬は空気も澄んで条件が良くなると思います
またバリアングル液晶なので真上を向くような状態でも
見やすい角度に液晶を捻れる事が出来るのでとても便利です。
書込番号:13880927
2点

●アポロ7さん、こんばんは。
一枚目の写真は上ったばかりの月をWBを太陽に設定
角度が低くて条件が悪かったので木を入れて雰囲気だけ出しました。
月食の月はどんどん明るさが変わるから難しいですよね
面倒なので月を撮る時は何かに身体をあずけて手持ちで撮りますが
ちょっとでも綺麗に撮ろうとしたら三脚を使うと良いですよ
やっぱり見比べると三脚+2秒セルフタイマーには敵いません。
書込番号:13880996
1点

幻氷さん
毎度です!
昨日はファインダーで長い事撮影してたので首が疲れました‥バリアングル液晶のが楽ですよね。
2秒セルフの方がブレないですよね〜自分は手持ちセルフで2秒の内に動かす失敗をする事が在ります(笑)
1枚目満月は太陽設定ですか‥オレンジでプチ皆既月食ですか!?
書込番号:13881066
1点

●アポロ7さん、こんにちは。
バリアンで良かったなぁと思う事が年に数回はあります。
誰もが写真を撮る高さって、しゃがんだ時の目線の高さから
立った時の目線の高さまである程度は決まってしまうので
たまに地面すれすれから被写体を撮ったりすると新鮮ですよ。
同じ被写体でも全然印象が変わるのでお勧めです。
書込番号:13883171
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40HSで念願のカワセミがとれました。当日は小雨でかさをさしての撮影でした。カワセミは今回がはじめての撮影でしたので感動しました。添付した写真は、一枚は、なにも手をくわえていない写真です。もう一枚はカワセミをトリミングで切り出したものです。つたない写真ですが、ご覧頂ければ大変うれしく思います。
7点

スレ主様、こんばんはm(__)m
念願のカワセミ、おめでとうございます。
雨の中で大変でしたが、そのため色味が綺麗に感じます。
水面の反射も押さえられていて素晴らしいです。
書込番号:13859579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犬大好きお父さんさん
カワセミ初めて撮影した時は感動しますよね〜傘をさしながら凄いですね!
過なり距離ありそうな位置ですか!?SX40の強味ですね‥
てるてる親父さん
雨の日カワセミは又、綺麗に見えるんですね。
自分は晴れた日が多くなるほどと‥
書込番号:13859934
1点

うまく撮れましたね。傘を使うのなら、レインホルダーと一脚を併用すると便利です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000011949/index.html
書込番号:13860215
1点

犬大好きお父さんさん
日本のカワセミはほんとうに美しいですね。こんなきれいな鳥が撮れたら感動しますねー。アメリカにはこういう鳥はいないみたいです。
ところで雨の日の撮影のときは皆さんどうやってカメラに水がかからないようにしているんでしょう? このカメラは防水ではありませんよね?やはり傘ですか?それともシャワーキャップ?うちのあたりは冬は雨期なものですから興味があります。
書込番号:13860293
1点

アポロ7様
一概には申せませんが、好みでしょうか…。
私は小雨や曇りの日が好きです。
色トビも無く、被写体への光の回りも良いように思います。
ただ、ブレが大変ですよね。
書込番号:13860413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarou様
カメラ用品メーカーからレインカバーが出てるらしいです。
私は野鳥を撮ることが多い関係で、雨の日は昔アメリカの通販で買った狩猟用のパラソルタイプの迷彩テントをよく使います。
あと、タオルを被せたりコンビニの袋を使ったりです。
書込番号:13860437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
なるほど。私も工夫して雨対策してみます。ありがとうございました。
書込番号:13861150
1点

●犬大好きお父さんさん、こんにちは。
雨の中大変でしたがカワセミが撮れて良かったですねぇ
雨で薄暗くコントラストも低いし被写体が小さいから
AFが後ろの池に合いそうな難しい状況でしたがよく撮れましたね。
望遠端でこのカワセミの大きさだと20m以上離れていたでしょう?
この写真はセーフティーズームを使っていないのでしょうか?
もし既にセーフティーズームとかを使っている写真なら
普通の機材じゃこれ以上大きく撮るのはちょっと不可能ですが
同じ距離でも晴れていて感度が100とか200の低感度で撮れたなら
トリミングしてももう少し綺麗な写真が残せると思うので
次回の撮影が楽しみになりますね。
書込番号:13861284
2点

犬大好きお父さんさま
お見事です、傘をさして粘った甲斐がありましたね。
一眼レフと違ってトリミングに弱いのが欠点ですが
雨の日で望遠端で感度800でこの写真なら
天気の良い日にシャッターチャンスが来たら
かなり綺麗な写真がきっと撮れるでしょう。
もし身近で通える場所なら今後が楽しみですねぇ
書込番号:13862105
2点

みなさん、こんばんは。本来ならば、写真を見て頂いた方に、お一人づつご返事をさし上げるべきところですが、まとめてご返事させて頂きます。
今回、カワセミを撮ってみたくて、野鳥を長年撮影している方から、カワセミのよくくる場所を教えて頂き、撮影する事に成功しました。写真では、静かな場所のように見えますが、子供たちが遊んでいる、けっこう人通りの多い公園です。もう冬ですが、ウインドサーフィンを楽しむ人が多くいる場所です。カワセミは身近にいる鳥なんだなあと今回初めてしりました。
撮影当日は小雨で、薄暗くISO800での撮影になってしまいました。今度は晴天でISO100でもっと綺麗なカワセミの写真を撮りたいと思います。いい写真がとれたら、またアップさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:13871661
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40の長所は高画質、すばらしいズーム、強力な手ぶれ補正、そして携帯性(野鳥撮影用の一眼レフに比べて)だと思います。さらに初心者(私はこっち)から上級者まで誰でも楽しめるのもよいですね。
これらの長所がよくいかせるのが、散歩などの気楽なシチュエーションでの野鳥撮影でしょう。
私が近所を散歩中にSX40で撮った野鳥の写真をまず3枚、載せてみます。
( http://www.flickr.com/photos/sakanataro/ にもまとめてあります)
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
10点

アポロ7さん
オオタカ・カワセミ・モズ・鷺そしてハヤブサですか!わくわくしますね。野鳥のサンクチュアリを作って維持してくださっている方々には頭が下がります。
またこのカメラも野鳥撮影では(万能ではないものの)なかなか使えますよね。
書込番号:13914639
2点

●アポロ7さん、こんばんは。
北海道の冬は機械製品にとってとても過酷な場所だと思います
大抵のカメラやバッテリーの動作温度は0〜40℃、動作湿度が10〜90%位で
メーカーはそれ以上過酷な条件での動作は保障していませんが
北海道では最低気温が−20℃、最高気温も0℃以下の日も珍しくありません。
私の場合はカメラが冷える前に撮影を数分で終わらすようにしていて
屋外で30分とか1時間撮影する時は特に結露をしないように気をつけます
あと結露+埃でショートするとか、センサーに埃が付くのが一番怖いので
埃が入らない様な素材や形状のバッグを使うとかもしています。
その他だと電動ズーム機はレンズ伸縮関係が故障発生率が高い部分なので
電源オン・オフの時、ズームしている時にレンズの動きを妨げたり
何かにぶつけたり負担をかけない様にするのは昔から注意していますね。
書込番号:13915198
3点

幻氷様、こんばんはm(__)m
相変わらず丁寧な写真ですね。
2000mmオーバーで、このピントですもんね。
息してますか?(^^)
先日見つけた所でヤマセミを待つこと6時間!結局フラレてしまいました。
また挑戦します。
書込番号:13915476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarou様、こんばんはm(__)m
多くの人に守られ保護されてるのですね。
最近は日本でも整備、保護されてるようですが、田舎では保護区というより放置地区です。
鹿が良い例で、保護といって放置するから今度は食害でワイワイ言ってます。
書込番号:13915520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アポロ7様、こんばんはm(__)m
あまり昆虫には詳しくないのですが、スズメガじゃなかったですか?
ハチドリにそっくりな動きで面白いなぁって見てます。
家に風蘭って小さな蘭があるんですが、そこにもスズメガより小さな似たようなガが飛んできます。
書込番号:13915567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてる親父さま
コメントありがとうございます。きのうは朝には公園に行けず、夕方同じ公園に行きましたが、カワセミもヌートリアも見ることができませんでした…。時間も大事だと、あらためて感じました。
また、朝行ける時に出会いに期待したいと思います。
>Sakana Tarouさま
本当に毎回、いろいろな鳥の写真、すごいです。間近でカワセミを撮影している私がいうことではないですが、あんまり野鳥を驚かせないように気遣いしないといけないですよね。
>幻氷さま
毎週同じカワセミに出会えてしまうと、いるのが当り前に思えてしまえるなんて、贅沢ですね。同じ公園に夕方行った時にはいつものところにいなかったので、休日になったら、また朝に出かけて、顔を見に行きたいと思います。
書込番号:13916105
2点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
オシドリ、綺麗ですね。
私の近くではけっこう見る機会がありますが、オシドリ夫婦とは名ばかりとか…(^-^)
お尻の方にあるイチョウ羽根、拾った物を数本持ってるんですが、綺麗です。
コンクリートの護岸とアンバランスが面白いですね。
書込番号:13916235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てるてる親父さま
オシドリを見かけたのは、うちからスーパーに行く途中の川だったので、背景が殺風景なのは見逃してください。日が暮れかけている時だったこともあり、あんまりゆっくり写真が撮れなかったので、こちらもまた、明るい時間にまた見に行きたいと思います。
オシドリを後にして歩いていたら、サギもいて、思わず足を止めてしまいました。カメラを持っているとスーパーにもなかなかたどりつけません(^-^;
書込番号:13916400
2点

にゃあ ☆さん
オシドリ良い感じで撮れてますね!
自分はオシドリは動物園でしか未だ観たことが無く派手派手で何だか玩具がゼンマイ動いてる様なImageが残ってます。
てるてる親父さん
オシドリは恋愛活発みたいですね?!
なぜオシドリ夫婦と云う名称が生まれたのでしょうか!?
書込番号:13916512
1点

てるてる親父さん
Googleで画像検索したらスズメガでした。有難う御座居ます!
自分は公園の大きい花壇で撮影しました。蜂も過なり寄って来てましたしZoomも駆使して撮ってました。
てるてる親父の自宅の蘭の蜜を吸いに来るんですね!スズメガもスーパースローで動画撮影すると面白いかも知れませんね。
書込番号:13916575
1点

アポロ7様
さぁ…何故でしょう?
見てると雄は他の雄がツガイの雌に近づくと威嚇して追い払ってます。
その姿が、仲の良い夫婦にみえるのでしょうか?
しかし、現実には……(^-^;
書込番号:13916628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アポロ7様
スズメガでしたか… 。
風蘭は蜜壺の形が変わっていて、ガの口?の形状がピッタリ合ってるようです。
書込番号:13916668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
解答有難う御座居ます。 少し撮影してしまいの繰り返しですか〜そうですよね使用温度は遥かに超えてますしZoom出しっぱなしだと凍り付きそうですね。
外で撮影車の中に戻る時も注意が必要ですか!?
北海道の厳冬風景3分割4色??決まってますね!!幻氷さんの2000mmオーバーの画像は一味違いますね。
SakanaTarouさん
野鳥保護のStaff達は外で仕事する事多いので夏・冬は大変ですよね!
SX40気軽に野鳥撮りに最高のカメラですよね!!作例が多いのが証明してますし‥連写2・4コマカワセミ飛翔頭が切れてました(汗)カメラではなく私の腕が悪いのが原因ですね(笑)
書込番号:13916735
0点

>アポロ7様
コメントありがとうございます。オシドリ、今度はもっと明るい時にキレイに撮りたいです。
今日の昼休みはコゲラを撮ろうと思ったのに、ほとんどの写真が後ろ姿になってしまいました…。
書込番号:13920075
3点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
いつも写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。
昼休みのわずか数十分で、いつも感心させられています。
背中の模様もはっきり写って、改めてこのカメラは面白いと思いますね。
余裕があれば、立て写真も面白いかも知れませんね(^-^)
書込番号:13920235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃあ ☆さん
コゲラの写真、ありがとうございます。キツツキはちょこちょこ動くし、なかなかいい位置でポーズをとってくれないので根気がいりますよね。
背中の模様を比べてみると、なぜDowny Woodpeckerがセジロコゲラと呼ばれるかわかりますね。
書込番号:13921345
0点

ハチドリを見た日のことです。マガモ(Mallard)の中に一羽かわった模様のカモが混じっていたので、マガモの混雑種かも知れない、と思いました。でも、定かではなかったので、鳥好きの集まるフォーラム(写真を投稿すると詳しい人があっという間に同定してくれます)に投稿してみたら、これはまぎれもないオスのマガモだが、家畜化されたやつで、Duclair Duckというんだ、と教えてもらいました。
http://www.whatbird.com/Forums/forums/thread/278387.aspx
http://10000birds.com/manky-mallards-domestic-feral-or-just-plain-odd-mallards.htm
よく見慣れたマガモも実は奥が深いようです。
書込番号:13921466
1点

ちょっとスレが長くなってみにくいので、パート2をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/#13921749
今後はそちらにお願いします。
書込番号:13921756
0点

●てるてる親父さん、こんにちは。
まぁ白鳥なら家から30分以内で何ヶ所か見られる場所があるので
いつでも撮りに行けるという感覚なのであまり真剣には撮っていませんが
やっぱり珍しい鳥だとやっぱりシャッターを押す時には緊張しますね
先ずは離れて撮って、次に近づこうとしたら大抵は逃げられます(笑)
●アポロ7さん、こんにちは。
カメラが冷え切ってしまうとヒーターの効いている車に入った途端に結露するので
屋外で10分以上とか撮るような場合にはエンジンを切って車内の温度を下げておきます
また屋外に長時間いると自分の吐息だけでも曇ってしまったりする事もあるので
去年は二度ほど貼るタイプの使い捨てカイロをカメラの底部に張ったりもしました。
●にゃあ ☆さん、こんにちは。
コゲラはかなり前に私も撮りましたがすごく小さい鳥ですし
キツツキの仲間は垂直な枝とか幹でもらせん状に移動したりするので
回り込んで横から撮りたいと思ってもまた影に隠れられたりしますね
「顔を見せてくれないって気持ち、よく分かります」
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そちらにもカワアイサがいるんですね
ちょっと警戒心が強い鳥なので見かけてもなかなか近寄れませんが
先日やっとペアでいるところを見られました。
書込番号:13922954
2点

>てるてる親父様
職場の横に、今は干上がっている沼があるので、時間のないときにはそこで鳥を探しています。タテ写真、次回はチャレンジしてみます。
>Sakana Tarou様
声はよく聞こえるのに、なかなか撮影するのは難しいですね。後ろ姿はしっかり撮れたので、セジロコゲラとの違いは一目瞭然ですね(^-^;
新しいスレッド、ありがとうございます。
>幻氷様
やっぱりなかなか簡単には撮れないんですね〜。ゆっくり撮れるときにまた再挑戦してみたいと思います。幻氷さんのアカゲラのような写真が撮りたいです。
書込番号:13923734
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
先日アカゲラが必死に木の幹に穴を開けているの見つけて
同じ場所に今日行って見たら更に穴が大きく深くなっていました
アカゲラが木をつついて餌を探すのは良く見かける光景ですが
これだけ大きな穴を開けるのは餌が目的じゃなくて巣作りなんでしょう。
添付した動画は840mm相当の望遠端で撮り
静止画の方は1000〜2000mm相当のセーフティーズーム使って撮っています。
11点

幻氷さん
野鳥の飛翔撮影アドバイス有難う御座居ます!
おっしゃる通り基本に忠実に簡単に考え?!Shutterを押し込んでみます。
AIサーボはずっとONにしてます(笑)
大鷲良いですね〜大鷹より全然デカイですよね!
書込番号:13837793
2点

みやたく様、こんにちはm(__)m
仰る通りです。
三脚+雲台だけでもそうとうの重さがあります。
そこへ場所によって800にするか600や500にするか…と選び、サブ機を持って行くには大変でした。
これからは、トレッキングの延長気分で山に登れます(^-^)
熊に(二度程ご対面しました)出合っても身軽に動けますし…。
書込番号:13839641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●掃除郎さん、こんにちは。
私は9年前くらいのデジカメからしか知りませんが
この9年間で一番変わったのが手振れ補正と高感度耐性でしょう
昔のデジカメは低感度の昼間の絵は派手で綺麗に見えましたが
暗くなった途端にノイズや手振れが増えて酷いものでした。
それが今ではしっかりホールドさえすれば夜景も撮れるし
手持ち夜景モードでルーズに撮れるようになり楽になりましたね。
メットライフアリコの飛行船は地元も通過したのですが見れませんでした
来年ももし飛んでいるのなら一度見たいものです。
書込番号:13840071
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
今日はどこかに試し撮りでも行かれましたか?
最近はタイヤも車も良いからわざとスピンさせようと思っても
車が勝手に制御して普通に走れるので楽ですよ
私の本州の友人が何人も冬の北海道をドライブしています。
知床の鷲はやっぱり朝一の観光船が人気があるみたいです
去年と今年で違う船に乗りましたが2月の週末は予約で一杯でした。
http://e-shiretoko.com/index.htm
http://kamuiwakka.jp/
書込番号:13840115
3点

●アポロ7さん、こんにちは。
普段からサーボAFにしてると使い辛くないですか?
フォーカスロックしてアングルを変える時とか・・・
どうも静止物とかをとる時だとピンが甘くなる気がして
動体で大きく撮る時にだけサーボAFを使っています。
オオワシやオジロワシは猛禽類の中でも迫力は別格ですね
鋭い目や嘴や爪はトビやオオタカとはぜんぜん違って
まるで爬虫類とか恐竜のようです。
書込番号:13840162
4点

幻氷様
まだ試し撮りには行ってないんですが、ちょっと外でファインダーを覗いてみました。
さすがにファインダーは小さいですが、それより手ぶれの補正の威力に感動しました。
それと、見た目より軽くてちょっと拍子抜けしました。
どれ程の写真が撮れるか分かりませんが、少しずつ使い慣れるように頑張ります。
しかし、北海道は良いですね。
風景を撮ってもスケールが違います。
それに、ゴマフアザラシ?など海の無い奈良県人には羨ましいです。
書込番号:13840185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷さん
毎度です!
AIサーボON・OFFして静止画撮り比べてみます。
それにしても鷲数もハンパなく迫力満点ですね!!
東京じゃ猛禽類2羽一緒に出現したら大騒ぎですよ(笑)
敷いて言えば江ノ島のトビの大群ですかね〜マクドナルド等、食べ雑食です(笑)
書込番号:13840248
1点

スレ主様、皆さん、こんばんはm(__)m
幻氷様、AF私も同感です。
ピントを合わせてから構図を決めることが多い自分は、半押しでロックされるのが便利に思います。
日の丸写真になったりしますからね。
書込番号:13840836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
幻氷さん
静止画はAIサーボOFFにして撮ってみます。
又、気が付いた事在ったらAdvice下さい!
書込番号:13841669
1点

●アポロ7さん、こんにちは。
アドバイスなんてとんでもない
写真なんて物は本人が好きな様に撮って満足してるならそれが正解です
「へぇ〜そんな撮りかたもあるんだ」程度で下記を読んで下さいね。
今日添付した写真みたいな構図をサーボAFでそのまま撮ると
写真の中央にピントが合ってしまってこの構図は成り立たなくなります
もし同じように撮るとしたらAFフレームを任意の場所に移動させる訳ですが
フォーカスロック→構図決定→シャッターの方が簡単で早いので
もし今度、風景とか花とかを撮る機会がありましたら試してみて下さい。
動く鳥や動物を撮るならそのまま中央一点のサーボAFで構わないと思います。
書込番号:13843976
4点

幻氷さん
解り易い解説有難う御座居ます!
自分も写真撮りたい物は何でも撮影する方ですが今まで全然意識して無かった(気付かない)ので試してみます!!
ブルートレイン幻氷さんのセンスが現れ迫力満点ですね〜リンドウ?!2枚目のボカシも最高です!!
書込番号:13844334
1点

幻氷さん、皆様
さっそく私も触発されて、散歩がてらSX40を持って野鳥撮影をしてまいりました。
今日はどんよりくもっていたのですが、晴れた日にくらべると難しいんですね。
シャッタースピードが遅くなるためでしょうか、鳥が動いているとぶれてピシッと決まりませんね。あと、日本ではあまり見かけないカモ(ヒメハジロ(日本でも時々みられるが、その時は鳥好きな人々がわざわざ見に行くという)、オウギアイサ(日本では1度しか観測されていない))もいたんですが、近くに来てくれなかったので小さくしか撮れませんでした。一応flickrにまとめました。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/6450357917/in/photostream/
これからの季節はシアトルはあまり晴れません。
曇りや雨の日の野鳥撮影のコツとかありますか?
書込番号:13848984
3点

SakanaTarou様、こんばんはm(__)m
野鳥の写真を拝見しましたが、どれも素晴らしいですね。
構図も良いと思います。
天気に恵まれなかったようですが、私はむしろそういう天気の方が好きです。
色味に落ち着きがありますし、コントラストが強くなくギクシャクした感じがなく良いと思います。
しかし、ブレには一層気を使いますが…開放ならISO感度で対処するしかないですね。
どの鳥も見たことが無いですが、日本に飛来すれば珍鳥と大騒ぎです。
書込番号:13849237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SakanaTarouさま
鳥もそうですが構図も素晴らしいです
まるで鳥類図鑑に出ている様な写真ばかり
本当にお上手だと思いますよ。
てるてる親父さまも書かれていますが
ピーカンの晴天で直射日光が当たるよりも
薄曇の方が白飛びが防ぎやすかったり
ハッキリした影が出来ないメリットもあって
そんな独特の柔らかい写真も良いもので
特にハシボソキツツキの写真は良いです。
書込番号:13850897
3点

SakanaTarou様
>一応flickrにまとめました。
flickrも良いですが、スレッドが下の方になってしまい、自分も今気づいたのですが、良いお写真なのに勿体無いと思います。
是非、新スレッド立てて皆様に公開していただきたいですね〜♪
書込番号:13851467
2点

てるてる親父さん
mad-crocさん
ナオパパw202さん
1)皆様、おほめいただき、どうもありがとうございます。また曇りの日の撮影についてのコメントもありがとうございます。曇りなりのよさがあるのですね。私はほとんどオートでとっているのですが、ISOとかの設定をいろいろいじって実験してみます。
2)ヒメハジロが日本に飛来すると実際にニュースになるみたいですね。
3)ハシボソキツツキは近所の木にいるのに気づいて、真下から見上げるように撮りました。途中で気づかれて、鳥が振り向きました。
4)もう少し撮りためたら、写真をアップしましょうかねー。
書込番号:13852217
2点

SakanaTarou様
スレッド、楽しみにしております。
誰かの写真を見て、同じ場所に出掛けて同じような写真を見ても魅力は感じませんが、このような何気ない所にいる野鳥は大好きです。
書込番号:13852240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●アポロ7さん、こんにちは。
私もジャンルを問わずどんなものでも撮りますが
どうしても野生動物を撮ろうとすると「日の丸構図」になってしまいます
家のペットとか何度も撮り直しが出来る動物園とかなら色々と試せますが
自然の中では先ず写真に確実に残すのが第一優先になってしまいますね。
二枚目の花の写真は北海道では初夏に咲く「ルピナス」ですね
コンデジにはボケの量が少ないと言う欠点?がありますが
このカメラは望遠端(セーフティズームでも)の最短撮影距離が
1.4mでその距離で被写体を撮ると離れた背景は大きくボケるので
ボケが欲しい時には望遠端で近づく事を試してみて下さい。
書込番号:13852857
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
再びシアトルの珍しい鳥の写真ありがとうございました
鳥の色が違ったりするのは種類の違いとかありそうですが
紅葉の色まで違うのはやっぱり空気が違うからなんでしょうか?
それともカメラの設定でしょうかね?とても興味深いです。
曇りで条件が悪かったそうですが感度がオートでも綺麗だと思います
他のカメラだと感度に注意しないとノイズでざらざらになりますが
カメラ任せでも酷くならないのがこのカメラのすごい所です。
私は鳥を撮るなら大抵はAvモードで測光を中央重点にして感度はオートです
後は露出補正を触る位で基本的にはマイカラーはオフにして撮って
余裕がある時には感度を落として更に近づいて撮る様にはしています。
新しい写真が撮れたらどんどんスレッドを立てて良いんじゃないですか?
くだらない雑談でスレッドを消費するより有意義なスレッドだと思いますよ
私の地元はこの週末に雪が積もり、これから徐々に屋外に撮りに行く
回数は減ると思いますので皆さんの写真を楽しみにしていますね。
書込番号:13852968
3点

幻氷さん
いつもご丁寧なコメントとすばらしい写真をありがとうございます。
私は基本的にカメラまかせで、フルオートか連写モードで、目の前に現れた鳥をとりあえず撮っているのですが、そろそろいろいろと設定をいじってみたり、構図を考えてみたくなってきました(鳥の場合はあまり構図を考える時間的余裕はありませんが)。また週末になったらいろいろ試してみます。
載せられそうな写真がとれたらスレッドをたててみましょうかね。
書込番号:13855923
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
現在、SX40とFZ150とで、どちらを買うか悩んでいるところですが、フジからXーS1が12月7日に発売されますね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_s1/index.html
フジのHSー10を使っているので、マニュアルズームの使い勝手がとてもいいので気になります。
撮像素子が2/3型というのも魅力的なんですが、望遠が624oというところがネックですね。
テレコンも付かないようだし・・・
2点

ワンランク上でしょ。
P880ユーザーの私としては、手動ズームの良さもすごくわかるけど、
動画も重要な私にはつらい。両方できたら最高なんだけど。
外部ストロボをニコンか、キヤノン互換にすれば、もっと売れると思う。
書込番号:13826917
1点

XーS1の外観の画像を確認するとレンズにはネジが切ってあるように見えます
発売されて確認しないといけないですが、レンズフィルター、テレコン装着できると思います。
富士のネオ一は廉価版以外はネジは切ってあります
今回のレンズは58ミリではなく62ミリなので一回り大きいです
書込番号:13826960
3点

スレ主様、こんにちはm(__)m
カメラの機械的な部分は私には分かりませんが、ガラスレンズという部分に興味があります。
しかし重くなるなら、今あるN社の80-400で我慢します。
自分が思ってる機動性では、本機の重量が精一杯かな?って思います。
書込番号:13827332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低感度の画質のみならS6000fdのがいいかも・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/29/5117.html
書込番号:13827411
2点

a/kiraさん
ワンランク上なのかなぁ???
撮像素子が大きいから?
だけど、サンプル画像を見る限りではワンランク上とは思えないですね。
購入された方の画像を拝見してから検討することにします。
Tomo蔵さん
レンズにねじが切ってあればテレコンが使えるのですか?
レンズアダプター?を使うんでしょうか?
ならばSX40も使えるということ?
教えてくださいね。
てるてる親父さん
ガラスレンズには興味を持ちますね。
私も、とてもいい描写力を期待していたんですが、画像サンプルがなぜかしょぼいですね。
なぜなんでしょう???
>自分が思ってる機動性では、本機の重量が精一杯かな?って思います。
これはサブ機として使う場合?ですね?
私は7Dに400oF5.6を使っていますが、三脚も重いし、手軽に写せるネオコンデジで性能がいいカメラをと思っています。
書込番号:13827451
2点

重さも倍で、値段も倍。
望遠も600mmそこそこ。
何が詰まっているのでしょう。
書込番号:13827592
2点

サンプル画像は、そんなにショボかったですか?
私は、どうもPCが苦手で…最近やっとスマートフォンが使えるようになり、ここへもお邪魔出来るようになりましたのでサンプル画像は見ておりませんでした。
いろいろなモノがワンランク上のように思いますが、スペックだけでは判断出来ませんね。
私も野鳥を撮って来ましたが、これからは高倍率デジカメをメインに撮ろうかと思っております。
恥ずかしい話ですが、山中でぎっくり腰になり一晩動けず難儀したことで、暫くは600や800は車中撮影くらいしか使わないと思います。
よって、今の自分にはこの機種あたりの重さが丁度よいかな?って思っています。
スレ主様も、フジから新たに出たことで益々迷いますねぇ(^-^)
書込番号:13827604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジェンダーマン2さん
以前海外でXーS1がスクープされた時の画像から
レンズにネジが切ってありました。
逆にネジが切ってないとレンズ交換できないネオ一の意味がないです。
大口径は高いから、テレ端でしか利用しないテレコンならステップダウンリングを
使って52〜58mmテレコンでも使えそうです。
ただカメラ本体で945グラムは重いと思いますよ。
私の使ってるFinePix S9100でソニーのVCL-1558B(350グラム)
テレコン装着で1140グラムでも重いと思いますから
XーS1にテレコン装着だと1300グラムを首に下げると想像するだけで?!。。。。
今回のXーS1が単三ではなく専用バッテリーと重量で少し期待はずれかな。
書込番号:13827632
2点

ファインダーが大きいのはとても魅力的ですが
確か販売価格が7万円以上とかでしたっけ?
フジは今年発売された俗に言うネオ一眼のジャンルだけでも
HS20EXR、S4000、S3200があってこれで4台目ですか?
価格だけを考えても国内にはこのカメラのマーケットは
僅かでしょうからおそらくメーカーでも海外の市場で
ある程度の台数が売れれば良いって考えなんでしょう。
書込番号:13827686
2点

横丁の隠居さん
フジにしてみれば最高級のネオ一眼を作ろうと思ったのでは?
スペックだけを見ると本気度を感じます。
てるてる親父さん
画像サンプルですが自分でご覧になって下さいね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_s1/sample_images/
ん?
600o、800oで鳥を?
すごいですね。
私はチープな400oF5.6で細々とやっております(>_<)☆
それでもしんどくなってきました。
ネオ一眼で、そこそこ撮れるようになってきましたね。
しかし、迷いますねぇ・・・
Tomo蔵。さん
テレコンはFZ150に付けているものを使えるのでしょうか?
それだと面白いですね。
1.3キロでもデジ一眼で撮るよりは軽いと思います。
幻氷さん
4台目なんですか?
知りませんでした。
数打てば当たるというものではないでしょうけど・・・
デジ一眼を持たないメーカーの生きる道???
書込番号:13828049
2点

>数打てば当たるというものではないでしょうけど・・・
世界各国で販売されているなら何処かの地域や国でヒットするかもしれないし
ヒットしなくともソコソコの販売数量を確保出来ればペイできるんでしょう。
何れにせよ単一メーカーからクラスが違えど同形状のネオ一眼カメラが単年度に
4機種も発売されるなんて凄い快挙かもしれないですね。
または、X-S1をベースにレンズ交換可能な機種がでるのかも...
と、想像しないと此のボディーの大きさや重さを考えると???ですから...
2/3型のセンサーにガラスレンズを使ったからといっても重すぎでしょう。
>デジ一眼を持たないメーカーの生きる道???
ミラーレスに参入する旨の発表がありましたから改めてデジ一眼レフには
たぶん戻ってこないと思いますよ...
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481838.html
中段辺に記載されています。
以前はフジにもデジ一眼レフはありましたがニコンの間借りでしたからね。
フジのデジ一眼はミラーレスにシフトするんだと自分は想像してます。
もしかしたらNikon 1の間借りも考えられるかも...
書込番号:13828535
1点

ジェンダーマン2さん
FZ150はレンズ口径52ミリですね、思ったより小口径ですね
あまり小さいのはおすすめしたくはないです、暗い時間帯はピントが合いづらいかも
書込番号:13829187
1点

みやたくさん
確かに、コンデジでこの重量(945g)は重すぎですね。
パナFZ150は528g
キヤノンSX40は600g
軽量化を図れなかったんだろうかと思いますね。
値段が高くて、重くて、望遠が624oしかない。
今回はスルーすることにしました。
ミラーレス?
そうでしょうね。
今さらデジ一眼には戻れないでしょう。
でもミラーレスにも乗り遅れているように思いますね。
フジHS-10が気に入っているだけに、もっと頑張って欲しいです。
書込番号:13832220
2点

以前、フジにはS100FSってのがありまして、
28mm〜400mm F値 F2.8〜F5.3
光学ズーム 14.3 倍 で、918 g でした。
前機種(同等センサー)S100FSに比べると、
X-S1は 26倍(24-624mm) も伸びたのに、
「たった」27g増量なんです(苦笑)
書込番号:13832340
0点

HS-20でもそうでしたが、フジはどうしてデジタルズームとの併用での
焦点距離の延長をしないんでしょうかね?
撮像素子が2/3型を採用していてガラスレンズも使っているので
画質については拘っていると思うのですが、焦点距離が624oまで
だとAPS-Cに400mmレンズを着けたのと大差無いので不満なんですよね。
此れがデジズーム併用で1200mm以上の焦点距離が確保できれば
他のメーカーと競合しても優位になると思うのですが...
自分としてはデジ一眼レフに400mmレンズを着けて重量が2kg超える
システムと比べると、ネオ一眼タイプで2/3型で焦点距離が1200mm以上
確保できれば断然軽量になるので触手が疼くんですがね〜(笑;
で、暗い所で明るいレンズとデジ一眼レフのシステムと此のネオ一眼タイプ
との併用ができれば自分としては願ったり叶ったりのシステム構築が組める
んですがね(笑;
此のボディー形状って後のミラーレス一眼の為のボディーに使われたり
するのかな...
マウント次第だとおもいますが、普通にレンズ交換式のボディーとして
使える形状だと自分は思うんですよね...
Nikon1のマウントだったらいけるんじゃないでしょうか(笑)
書込番号:13835509
2点

ほとんどコカコーラさん、
>600_しかって…
>何を撮影するの?
野鳥で小鳥を撮ろうとすると600mmでも条件が非常に良い時でも
焦点距離が足りないと思います。
聞いた話ですが、野鳥撮影する方では600mmが広角だそうです...
街中にいる雀や鶺鴒に鳩なら足りることもありますが、林や森に
池や湖にいる野鳥などに対しては足りないと思います。
警戒心の強い野鳥を撮影するなら最低800mmは欲しいところだと
思いますよ。
また、海岸からサーフィンしている人を撮るには800mmでも全く
足りないですよ。
条件に因っては波が沖合にしか出ない状況では人が豆粒にしか
写らないですから(笑;
あと、航空機の撮影でも同じだと思いますね。
書込番号:13835531
3点

ジェンダーマン2様。
私はこの機種を購入しましたが、その選択は間違いではありませんでした。
正直この機種にして良かったとさえ思っております。しかし、あなたの様な使用にこの機種
が最適かどうか、私には判別(FZ150との)がつかないのが現状です。それと今回フジ
から発売されたX−s1は気になるところですよね。
デジタル技術の進化は急加速するかの如く私達の生活にも影響を及ぼしてますが、光学系や
メカニカルは熟練のピークか、デジタルとの融和を計る段階の途上なのではと思います。
今回発売されたフジのコンデジはレンズ口径も大きいですよね。
ここまで迷われたのなら、フジの実機を手にされてからでも遅くないですよ。
他にもたくさんのカメラを所有されているのですから 余裕 で選択しましょう!
Digi book 拝見しました。・・雅やか・・その景色の中で時を過ごしてみたいものです^^
書込番号:13866007
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX30に続いての購入です。画質の良さはこの掲示板での皆さんの投稿で確かめた上でしたが、自分で使ってみて、SX30から驚くほど進化してました。改良というよりブレイクスルーした感じですね。すごい機種です。
ただ、ある程度個体差なのかとは思いますが、SX30のときにも気になっていたズーム操作時の鏡筒の若干のガタつきが、やはり新規購入した当機でも気になります。SX30以来、きれいに撮れる動画(AFのしつけ等、キヤノンの動画チューニングは実用的でハイレベルだと感じます)も重宝していますが、動画であればこそ、最望遠域でズーム操作したときの鏡筒のガタつきが目立ちます。
店頭で操作してみて、他社の高倍率コンデジでも似たような鏡筒動作の脆さがあるように思います。自分はこのシリーズを信頼してますから、キヤノンさんにはさらに鏡筒の安定した機種の開発を期待します。
グチっぽくなりましたが、すばらしい製品ゆえの次への要望のつもりです。ひょっとするとこちらの皆さんの機体で、鏡筒の動きについて「そんなことないよ」といった感じでしたら、お知らせください<(_ _)> 場合によってはメーカーに見てもらおうと思います。
2点

レンズがガタつくのなら販売店に持ち込んでは?
私のカメラのレンズはガタはありませんよ。
書込番号:13800556
1点

●ゑるてるさん、おはようございます。
レンズの伸縮でギクシャクするなら異常だと思いますよ
光学ズームとデジタルズームの境とかで一旦止まるのは仕様ですが。
書込番号:13801360
2点

mad-crocさん、幻氷さん、レスありがとうございます<(_ _)>
お二人の見事な作例、当機種購入のためにとても参考になりました。
タイトルの件ですが、やはり自分の個体がおかしいのかもしれませんね。
通販ですが、一度販売店のほうに相談してみることにします。
書込番号:13801449
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





