
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
469 | 200 | 2012年6月23日 06:25 |
![]() |
20 | 15 | 2012年11月15日 13:03 |
![]() |
788 | 191 | 2012年5月20日 15:56 |
![]() |
280 | 117 | 2012年10月1日 15:32 |
![]() |
80 | 27 | 2012年4月18日 00:42 |
![]() |
627 | 192 | 2012年4月24日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
にゃあ ☆さんが立ててくれました
SX40 HSで撮った『春』の写真を貼りませんか? Part2が
皆さんの積極的な参加によって返信が190を超えましたので
新しいスレッドを立てさせて頂きました。
春から初夏に季節が変わる時期でもありますので
『春』→『季節』とタイトルを少し変えさせてもらいましたが
今まで通り季節を感じる被写体であればジャンルは問いません
花、風景、イベントの写真をどんどん貼って下さいね。
4点

何でも撮〜る様・torokun様、こんばんは。
普段から花や風景を撮りなれてる方にお褒め頂いて恐縮です。
野鳥がメインの私は普段から構図を考えないで撮ることが多いので、皆さんの作例は大変勉強になります。
これからも皆さんの作例を楽しみにしております。
書込番号:14656876
0点

torokunさん
写真も後から色々遊び方があるんですね
この遊びは知りませんでしたPhotoShopでもこんな遊びが
出来るんですね、コラージュ機能ですか?
それとも、輪投げとか、選択機能を使用してコピーして
貼り付けで出来るんですか、是非、ご教授ください。
kurashikioyagiさん
NDフィルターにピンホールをわざわざ空けたんですか
おもしろい光が入りますね。
撮影機材も色々と工夫するのも面白いですね。
前にプロテクターに紙やすりで傷を付けクロスフィルター
にしたなんて話も聞きましたが私には勇気がありません。
幻氷さん
美瑛の広大なゆる〜いカーブの丘の花を一度撮影に行き
たいと思っています。
こちらは初夏の花は全て咲き終わり、夏の花に変わろう
としています。
てるてる親父さん
またアップして、こう撮るんですよって教えて下さいね。
お願い致します。
書込番号:14660321
2点

何でも撮〜るさん
加工して楽しむことは梅雨の間いいかもですよ!
選択して、切り取って、貼り付けて、焼き込みツールを使い、消しゴムを
使って作れます。
特に良く使うのがクイック選択ツールと自由選択ツールです。(~0~)
今回の何でも撮〜るさんの作品のようなバックが白の場合とても簡単ですので
加工しやすいですよね!
書込番号:14661323
1点


何でも撮〜る様
緑と赤のコントラストが綺麗ですね。
torokunさんのように画像を自在に扱える方が羨ましいですね。
色々と覚えて撮影後も楽しんでください。
torokun様
一連の作例を拝見しました。
背景も光の回りも良いと思いました。
嫌な陰も無く、色味も良いですね。
個人的には好きです。
書込番号:14665500
0点

てるてる親父さん
有難うございます。<m(__)m>
撮った時はちょうど花曇でしたので、陰があまり出来ず
ちょうど良い光加減でした。
マイナス補正して撮ると、バックが暗くなり一層花が引き立ちました。
ただ、残念なことに時期が早かったようです。
来週末あたりが見ごろかもしれません。
書込番号:14666156
2点


わ〜お
tokunさん面白いです。
つまらないバックが・・・・わ〜おです。(笑)
面白い遊び、教えて頂いてありがとうございます。
ちょっと、暇が出来たら遊んでみます。
てるてる親父さんもおっしゃれていますが、オジサン達は
最初は戸惑いながらですから時間もかかると思いますが
出来たらUPしたいと思います。
ところで、
紫陽花の花が綺麗ですね。淡い色が何んともいえない
癒しをくれますね。
こちらはまだ咲き始めたばかりで緑色の部分が多いです。
その下の最初の花はなんと言う花でしょうか、まさか、
いじって色を変えた物ではないと思いますが花自体は
見た気がするのですが色が何んとも綺麗ですね。
園芸店で販売しているのでしょうか。
いよいよ、こちらも入梅です。
朝、河口湖で撮った虹です。朝早く条件がそろえば
このような虹が出ることもあるのですね。
でも、生まれて初めて見る風景でした。
書込番号:14668640
3点

○SakanaTarouさん
モールの一角、めっちゃ綺麗ですね〜(~0~)
色んな花のかたまりって結構イケてます〜
真紅のバラも美しい。。。
iPadにもバッチリ合ってて、素晴らしい!!
奥様も喜ばれた事でしょう。
何しろ、バラとiPad両方を手に入れられた訳ですから。
○何でも撮〜るさん
イキナリ凄い写真ですね〜
虹がこれほど綺麗にかかっているなんて。。
2つの橋のコラボですね!
もっと大きな写真も見たいものです。
写真加工もそのうちアップして下さいね!(~0~)
アジサイの下の花は「バーベナ」といいます。
真ん中側の花びらがリング状に赤く染まってます。
こんな感じで沢山花を付けます。
書込番号:14668854
2点

torokun様
色んな花、私には種類が判りませんが、どれも綺麗ですね。
アジサイもこれからですね。
SakanaTarou様
スナップ的な写真は以前から少し興味があるんですが、これはこれで難しいですね。
このバラもお見事ですね。
何でも撮〜る様
すごいですね!出会いたくても、なかなかこういう風景に出会えませんよね。
それも、橋の上に・・・素晴らしいです。
書込番号:14670312
1点

何でも撮〜るさん
これはまた見事な虹ですね。とても鮮やかで美しいです。
torokunさん
家内はさっそくiPadを使っています。でも壁紙は私の撮った赤いバラの写真じゃなくて元々iPadに入っている別の淡い色の花の写真に置き換えられてしまいました。赤はちょっと目にきついようでして。まあ、いいや、と思っています。
てるてる親父さん
うちの庭、いろいろな色のバラが咲いているんですが、写真をとるとどこか欠点があって(花びらが痛んでいたり、背景が美しくなかったり、蜘蛛の巣が張っていたりして)なかなかお見せできないんです。しかも撮影中は気がつかないで、あとでパソコンでみて気づくから、無駄にいっぱい使えない写真をとってしまいます。シアトルの動物園の横にバラ庭園があるので今度行って撮ってこようと思っています。
書込番号:14672076
2点

○てるてる親父さん
花の名前を調べるのはとても難しいですね。
種類が途方も無く多いのと、同じ品種でも色が様々で。。
アジサイは今週末くらいが狙い目かな・・と思ってます。
ただ、梅雨ですし、天気が良ければいいのですが。。
○SakanaTarouさん
ステキな赤いバラ、残念でしたね・・・
目にきついのですか。。。
私にはピッタリだと思ったのですが。。
でも、奥様には口ごたえ厳禁ですからね。(笑)
奥様もお喜びでしょうね。おニューのiPad。
書込番号:14673582
2点

SakanaTarou様
蜘蛛の巣も、撮り方によっては良いかも?ですね。
奥様の仰る様に、写真って長く観ていても疲れないのは大切な気がしますね。
torokun様
アジサイといえば雨じゃないですか?
カメラを壊さない様に気を付けて下さい(^^)
書込番号:14674080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

torokunさん
花の名前ありがとうございました。
バーベナですか、初めて聞く名前です。と言っても
花の名前もあまり知らないのですが、園芸種でした
ら探してみます。とにかく綺麗で珍しい花ですね。
sakana tarouさん
てるてる親父さん
お褒めいただきありがとうございます。
このカメラを持ち歩いてたおかげでこの瞬間が取れた
のですから感謝、感謝です。富士山を撮るつもりで
持ち歩いてたPLフィルターの効果も良かったと思って
います。
ところで、やっと家の庭の紫陽花も色が乗ってきました。
今日は、雨の予報でしたので雨に濡れた紫陽花をと思い
ましたが晴れてしまいました。
書込番号:14676659
2点

○てるてる親父さん
そうですね。アジサイと言えば雨。
特に私は雨上がりのしっとりしたアジサイが好きです。
○何でも撮〜るさん
ガクアジサイですね。
葉っぱの緑が雨に濡れるととても良い雰囲気になりますよね。
晴れてしまって残念ですが、また濡れたアジサイをお待ちしています。
書込番号:14677620
1点


初めまして。rumamonnさん(#^.^#)
とても綺麗な描写ですね。
アマリリスの細かな水滴もさつきの大きな水滴もみずみずしいです。
出来ればPart4でお目にかかりたいです。(~0~)
書込番号:14712030
0点

rumamonn様、はじめまして。
大変綺麗な花の作例を拝見しました。
どれも素晴らしい描写ですね。
特に三枚目、水滴の中にピントが…スゴいですね。
今後ともヨロシクお願いいたします。
書込番号:14712234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○torokunさん
○てるてる親父さん
こんにちわ
ご感想ありがとうございます。
梅雨は絶好の撮影チャンスを与えてくれる、素敵な季節です。
スレ・ラストになれて、光栄です!!
書込番号:14713982
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

サムソンWB210とSX40ですね。
http://www.samsung.com/ae/consumer/cameras-camcorders/compact-cameras/performance/EC-WB210ZDPBME-spec
このカメラは24〜288mmと21mmがありますが
どう使い分けるのですか。
動画にH.264を超えるH.265動画が搭載されていますが
たぶん、記載ミスですね。
書込番号:14516614
2点

超広角ショットモードを選択すると、21mm固定に成ります。
その他のモードは24mm-288mmです。
ズーム時、すごくまじめに24mm、28mm、35mmとズームしていくので使いやすいです。
言語選択に日本語ありますが、翻訳が微妙です。
dpreviewなんかの評価は、惨憺たるものですが、私は、結構好き。
世界一広角のコンパクトカメラなのに、ぜんぜん話題にのぼらないどころか、ほとんど無視されてますね。
hp945、p880についで、我が家の殿堂入りかな?
書込番号:14517516
2点

あ、それと面白いのが夜景モードで、絞りと1秒以上のシャッタースピードが選べます。
SSは、最短が1秒なので、明るい所では、使いようがありませんが、絞りは選べるので、NDフィルター式の2段ですが、絞り優先AEとして使えないこともないです。ほとんど意味ないですけど。
書込番号:14517589
2点

サムソンの方?
なんでキヤノンの板に??????
書込番号:14517817
3点

日本の会社はPL等がうるさくなって、面白いものを
作る土壌がなくなりましたが、韓国は昔の日本みたいに
面白い発想をしますね。
日本の中高年の技術者が韓国、中国に流れているらしいですが
もしかしたら、この人たちかも。
書込番号:14518187
3点

キヤノンももっと広角に興味を持ってくれないかなと思って・・・。
samsungって、私が子供の頃の松下とソニーを足して2で割ったような、
楽しんでる感が有るよね。
書込番号:14518294
1点

●a/kiraさん、ご無沙汰していました。
面白いカメラを買われましたね
私は広角が苦手なので21mmには興味はありませんが
どこの国内メーカーも似たようなラインナップなので
こんな特色のあるカメラをどこか作ればいいのに・・・
車もカメラも日本のメーカーのシェアは没落していて
韓国メーカーの世界的なシェアの伸びが違うので
こんな部分で勢いの差が出るのかな。
書込番号:14524811
1点

外見のデザインの違いはあれど中身は似たり寄ったり...
と、最近の家電製品や車の類似点の多さに、個性が無くなったのかと
感じてます...
遊び心や冒険心が失われつつある日本の企業では、些細な事でも
リスクを背負うのを嫌うのでしょうね...
元々日本人は横並びが好きな国民性があるので、昨今の経済状況下では
思い切った行動に出れないとゆうジレンマもあるのでしょうかね...
書込番号:14547589
3点

sx260クラスの話になっちゃうけど、
wb210の2.9、wb850fの2.8始まりのsamsung偉いと思う。
3.1や3.3酷いのは、3.5始まりの機種ばっかりの日本製は反省すべき。
sx40hsとは、スレ違で、ごめんね。
でも、キヤノンも、35mmの時、パナより暗いのは、なんとかしてね。
倍率低いけど、35mmまで、2.8維持するパナのレンズの方が、使いやすいよ。
3.1とか3.3のちょい暗レンズが嫌いで、アルコールでご機嫌なa/kiraでした。
書込番号:14694225
0点

DMC-FZ200
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/fz200/index.html
600mmでF2.8って、化け物?
EVFもいいし、
このままじゃ、買っちゃう。
キヤノンさん、がんばって。
書込番号:14824232
2点

a/kira様
F2.8固定の様ですね。
キャノンさんも、頑張って期待に応えてくれるんじゃないですか?
書込番号:14831865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アタイならX-s1のファインダーがお薦め。
0.2型EVFの4倍強(0.47型 144万ドット)の面積で、ピントの山が掴み易いと評判だから。
確かに図体もでかいけど、このファインダー覗いて撮ると撮影が楽しくなる
それでも、ゴーストかフレアーかカブリかは知らないけど、問題のあるのも事実。
xs40hsは、LCDルーペ使っても、特に広角寄りでクローズアップレンズを
装着した時にはピントの山が微妙だし、はっきり言って判らない。
(HS10は撮影結果でジャスピンかどうか確認できた)
今後このカメラに改善を望むんだったら 上 の有利な所ともっと速いssと絞り込める事。
あと、撮影している時にブラインドタッチし易いようにフレーミングアシストボタンの大型化。
かな^^
書込番号:14872150
0点

sx40のせいじゃないけれど、まさか、まさかの
sx50まで、3.4始まりになったのは残念。
書込番号:15163569
0点

wb850f買っちゃった。
画質は、hx30やtz30より、高画質。260hsには、負けるかな?
手振れは、以外に優秀。海外の評価記事が、信じられない。
iso1600は、実用レベル。3200は、緊急避難ならok。昔のsamusngからは、とても信じられない。
モニターはとても見やすい。
amazon.comで海外発送してくれるお店で、送料込みの$300、通関手数料800円取られちゃった。
比較写真は、週末にupします。
書込番号:15341172
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート6( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14396048/ )が長くなってきたので、パート7をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
8点

○デジカメ買い過ぎさん
ちょっと頭がハゲてはいるけれど逞しく生きているスズメくん。
何だか応援したくなりますね〜!
○てるてる親父さん
我が家にもミドリガメの時代から飼っているカメがいます。
今では見る影もありません。(@o@)
丸くて小さくて緑で可愛かったのですが。。
ヤマガラ・ヒガラ・アカゲラ・・・運動会開催中だったようですね!
○放吐露爺さん
3枚目のスズメに、「あんた誰?」って思わず呟いてしまいますね〜(笑)
スゴいヘアスタイルと目つき。ユニーク過ぎです!(~o~)
雄大な滝の写真ですね〜 音が聞こえてきそうです。
オナガが表れるのですね。良い環境で羨ましいです。
レンズ、もったいないですね。修理して元に戻れば良いですが。
○SakanaTarouさん
お久しぶりのウタスズメの囀りでした。ありがとうございます。m(__)m
日本のスズメに歌い方教えてやって欲しいです。(~o~)
ブッポウソウは光の加減によってはもっとブルーに写るかもです。
飛んだ時、羽に白い斑が見えてとても綺麗です。
書込番号:14569099
4点

放吐露爺様
沢山の作例、ありがとうございます。
オナガ、何時拝見しても良い被写体ですね。
スズメ、スゴい顔になってますね。思わず笑ってしまいました。
SakanaTarou様
野鳥の囀りは動画向きですね。
アンナハチドリも囀るんでしょうか?
torokun様
やはりカメは長生きするんでしょうね。
冬眠する生き物は苦手です。忘れてしまいますから・・・。
ブッポウソウも羨ましい被写体ですね。
突然近くに来られても、このカメラだから撮れたと思います。
書込番号:14569834
1点


torokunさん
ブッポウソウ、やはり電線が好きなんですね。撮影はしやすそうですが。
てるてる親父さん
アンナハチドリのさえずりは聞いたことがないですね。鳴き声は「ジリジリジリジリ」っていう音で、一回聞いたら忘れられません。そのうち動画におさめたいです。
幻氷さん
一枚目の黄色い鳥、なんて鳥でしょう? 3枚目はまた立派な犬ですね。
書込番号:14572183
2点


皆様、こんばんは。
今日は、野鳥も撮りに行く時間もなかったので、初めての被写体に挑戦してみました。
幻氷様
一枚目のアオジ、よく囀ってますね。
この辺りでは完全に見なくなりました。
エゾリスは、相変わらず可愛らしいですね〜。
アフガンハウンドは幻氷さんの愛犬ですか?むかし飼ってたことがあって懐かしかったです。
SakanaTarou様
カナダガンの雛、もう最高の質感ですね。
ちょっと前が詰まったのが惜しいですが、今にも動き出しそうで素晴らしいですね。
書込番号:14572917
4点

○てるてる親父さん
ブッポウソウはいつも電線の番をしていますっ。
それが不満です。(~o~)
奈良ではサンコウチョウとか撮れないのですか?
写真のトンボはイトトンボっぽく見えるのですが、お答えは!?
これからはトンボを被写体とした写真も沢山撮れそうですね!
ヤゴから羽化した瞬間のトンボなんて良いかも〜(~o~)
○幻氷さん
アオジといい、わんちゃんといい、リスといい素晴らしいです!
わんちゃんの穏やかな表情が印象的です。
最後のリスは良い瞬間に撮られましたよね!
緑と木とリスのポーズ、絶妙に良いバランスで最高です!
○SakanaTarouさん
ブッポウソウは撮影はめっちゃしやすいんですよ〜(~o~)
あまりバタバタせず、どっしりと構えているタイプです。
ただ、じっと電線に留まってて、面白みに欠けるきらいがあります。
カナダガンのひな可愛いですね! 動物の子はみんなラブリーです♪
書込番号:14573358
4点

皆様、こんばんは。
torokun様
イトトンボは間違いないと思うのですが、○○イトトンボなのか判りません。
結構難しくて、止まってると羽根を上に閉じた状態ですし・・・暫く観察してますと、一度飛んでも同じ所に戻って来ることが多いのに気付きました。
そこで置きピンして(止まる瞬間、少し葉が下がります)撮ってみましたが、思ってた以上に難しいです。
野鳥撮影を離れて5〜6年程経ちますが、その間に相当数が減ってるようですね。
以前、サンコウチョウやアカショウビンを見た所を巡ってるのですが、鳴き声すら聴けません。
県の鳥だったコマドリも、以前は十数羽いた所でも全く鳴いてません。
書込番号:14576903
4点

てるてる親父さん、こんばんは。
たしかにムシクイの判別難しそうです。
ヤマガラいいですね。
コゲラやキビタキ来ているから、日比谷公園に来ないかな?
アフガンを飼っていたのですか。
山などに連れて行ったら大変そう。
枯葉が毛に絡んで手入れにそうとう時間がかかりましたでしょ。
愛玩犬と違った雰囲気がいいですよね。
torokunさん、こんばんは。
放吐露爺さんがオナガの動画アップしてくれましたね。
警戒している時の汚い鳴き声撮れたらアップしますね。
あのヘビ、アオダイショウらしいです。
数年前にセイタカシギの卵食べちゃった奴かも?
シギ達が集まってきたから、ヘビを食べちゃうの?って思ったが
警戒しているそうです。
危ないのなら近くに寄らなければいいのに。
SakanaTarouさん、こんばんは。
ゴミゴミした東京が懐かしくなりました?笑
明日はどっちの公園に行こうか悩み中です。
暖かくなって鳥の種類が増えているみたいです。
カナダガンのヒナ可愛いですね。
芝浦のカルガモの巣に新しい家族が現れたらしい情報が入ったので
撮れたらアップします。
幻氷さん、こんばんは。
アフガン顔だけ見たらコリーかなと。
アフガンの毛色も数多く有りますから一瞬?って時有ります。
東京ではメッタに見かけなくなりましたね。
放吐露爺さん、こんばんは。
スズメのすごい食事風景ですね。笑
放吐露爺さんの所でもオナガ観られるのですね。
エステマ改造中との事ですが、ぐっすり寝れるようだといいですね。
書込番号:14576934
3点

てるてる親父さん
イトトンボにも沢山の種類がいるようですね。
○○イトトンボなんでしょうね!?
グリーンが鮮やかで綺麗ですね。
同じ場所に帰って止まる習性があるのですね。
縄張りみたいなものでしょうか。。
野鳥撮影から5〜6年もの間遠ざかっていらっしゃったのですか!?
よくガマンされましたね!
じゃあ、40HSは救世主!?(~0~)
昔はサンコウチョウもアカショウビンもコマドリもいたのですか!!
良い時代だったのですね。
現代は野鳥にとって住みにくい環境になってしまったのですね。
もっと昔に40HSが出ていれば、あるいはもっと沢山の鳥と出会えて
いたのかと思うと残念です。
最近、田んぼに水が引かれて、アマサギの姿をよく見かけるように
なりました。
書込番号:14576942
2点

jodie2247さん
オナガは警戒しているときの声って汚いの!?(~0~)
普通の囀りはキレイ!?
ブッポウソウは「ゲッ」って鳴きます。
聞いたこっちこそ「ゲッ」です。(~0~)
アオダイショウでしたか。なら、結構な長さだったでしょう。
シギたちは案外根性が座っているのですね!
どっちの公園に行くか悩めるなんて、チョー羨ましい。
私も悩んでみたい♪
カワセミが撮れる方に行きたいなぁ〜(#^.^#)
書込番号:14576976
1点

jodie2247様
カイツブリ、綺麗に撮れてますね。
例の図鑑ですね。この様な形で比較してあると判りやすいですね。
都会の公園でも夏と冬とではまた違った野鳥が観られますが、ヤマガラは冬の方がよく観られるかも知れませんね。
書込番号:14577150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんばんは(^-^)
またまたご無沙汰しておりました^^;
ここ2週間休みなしで仕事していましたので、
私のSX40はカメラバッグの中で眠っていますzzz
あさっては子供の運動会で活躍してくれる予定です(^-^)
○SakanaTarouさん、こんばんは(^-^)
スポーツ写真を見ていただいてありがとうございます。
ドーム内での撮影は、オートでは上手く取れないので、工夫が必要です。
まだまだ試行錯誤しながら撮っています。
セーフコフィールドでの写真、とても良いですね!
メジャーのスタジアムは日本よりも臨場感があって、とても見やすそうですね。
今度、元ホークスの川崎宗則の写真も撮ってください(^-^)
○torokunさん、jodie2247さん、こんばんは(^-^)
ウチの近所のボス猫のふてぶてしさはピカイチです^^;
また今度アップします。
書込番号:14577733
2点

皆さんこんばんは
○SakanaTarouさん
ウタスズメ、本当に可愛い声で歌いあげるんですね。
ビデオを撮る時は自分の声や周りの音が入るの忘れるんですよね(^o^)
カナダガンのひな、もこもこフワフワ、可愛いですね〜。
○torokunさん
餌台には最近スズメさんしか来てくれない(新幹線工事の影響)のですが、皆さんの可愛いスズメの写真を見て私も観察を始めましたが、いや、実にいろんな顔をして個性があるようですね。
オナガはよく見かけます。
センター分けのおっさん顔には私も吹きましたよ。
レンズ修理代34000円、買い換えられないので修理お願いしました(´_`)。
○てるてる親父さん
私もこんなに面白い顔のスズメ初めて見ましたよ(^∇^)
アサヒナカワトンボ?ハグロトンボ?
私が以前撮ったハグロトンボはやはり羽が真っ黒でした。(写真1)
○幻氷さん
相変わらず素敵な写真ばかり。いつも楽しみにしています。
○jodie2247さん
カイツブリうまく撮れていますね。いつもながら目が怖いです。
オナガのすごい動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=_cdDv5waFyw
エステマにフラットベッドを作っています。
家内と二人だけなら、適当にやれるのですが、何泊もする場合は、車椅子の娘を連れて行かなければならないので工夫が必要なんです。
書込番号:14577908
4点

てるてる親父さん
ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボのメスじゃないかな、と思いました。(放吐露爺さんも候補にあげていらっっしゃいますね。)
jodie2247さん
ムシクイ、こりゃー区別つきませんね。おもしろ図鑑、日本に行ったら買おうと思って、amazon.co.jpのカートに入れておきました。
torokunさん、てるてる親父さん、放吐露爺さん、jodie2247さん
カナダガンのひな、かわいいんですが、常に動いている(ぴょこぴょこ歩いているか、顔を芝生に突っ込んで何か食べている)のでなかなかピシっと決まった写真が撮れなかったのです。
放吐露爺さん
スズメもいろんな表情をしていて面白いですね。
オナガっているところにはいっぱいいるんですね。
鷹Qさん
うちの子の運動会は来月です。せっかく望遠に強いこのカメラがあるので、挑戦してみます。
川崎選手は、私が見に行った試合では出場しなかったのですが、いつもベンチの一番前に出て応援していたので、何枚かの写真に写り込んでいますね。
今日は鳥の写真がないので、ちょっと前に撮った元ホークスの川崎さんです。がんばって活躍してほしいですね。
書込番号:14578909
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
黄色っぽい鳥はアオジですね
冬の間には見られませんでしたが先月から良く見かけます。
あのワンちゃんはアフガンとボルゾイのミックスだそうです
あの日の公園で一番目立っていたワンちゃんです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
残念ながら私の犬ではないんですよ
最近は小型犬が人気ですが大型犬はやっぱり魅力的ですね。
華奢な女性が散歩させていたのですが絵になっていました
すれ違うほぼ全員の人から犬種を聞かれていましたよ。
●torokunさん、こんにちは。
やっとリスも夏毛になり茶色っぽくなりました
子育ての真っ最中みたいなのですが子供が撮れません
カメラマンが毎日、巣のある木に張り付いていますが
なかなか外には現れないそうです。
●jodie2247さん、こんにちは。
上にも書きましたが飼い主から聞いた話だとあのワンちゃんは
アフガンとボルゾイのミックスとのことでした
桜見物の人が多い中でもおとなしく散歩していましたが
何かの拍子に駆け出すと飼い主の女性は翻弄されていました・笑
●鷹Qさん、こんにちは。
そちらも運動会シーズンになるんですね
北海道も6月の一週と二週に小学校と中学校の運動会があります
もし横顔とか後姿とかUPできる運動会の写真がありましたら
また紹介してください。
●放吐露爺さん、こんにちは。
工事で鳥が寄って来ないのはちょっとさびしいですね
一日も早く工事が終わると良いのですが・・・
後ろにあるバラ科の植物の茎や葉が気になります
北海道の庭だと定番はハマナスなんですが。
書込番号:14579841
2点

幻氷さん
なるほどアフガンとボルゾイのミックスですか。目立つでしょうね。
季節が変わると見られる鳥の種類も変わりますね。これからまた新しい種類の鳥がみられそうで楽しみです。
さて、皆様、いつのまにかレスが200に近づいてきたので、パート8をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/
これからの投稿は、パート8のほうにお願いします。
書込番号:14580070
2点

放吐露爺様・SakanaTarou様
ニホンカワトンボ、アサヒナカワトンボですか?
トンボもかなり種類がいるんですね。
トンボを撮るのは初めてですが、野鳥と同じように奥が深いですね。
放吐露爺さんの作例のハグロトンボは、私も見たことがありそうです。
止まってる時には、羽根を開いたり閉じたりしてるのではないでしょうか?
書込番号:14580502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○SakanaTarouさん、こんばんは(^-^)
さっそく川崎選手の写真をアップしていただいて、ありがとうございます!
元気そうな姿を見させていただいて安心しました(^-^)
SakanaTarouさんの子供さんの運動会も近いんですね。
良い写真が撮れるように頑張りましょう!
○幻氷さん、こんばんは(^-^)
運動会の撮影は一発勝負で失敗が許されないので、カメラの設定を迷っています。
横から連写で追うか、正面からAF連写するか、あるいは1枚ずつ撮るか?
一番無難なのは動画で撮ることですかね^^;
書込番号:14581608
2点

●鷹Qさん、こんにちは。
運動会は確保出来た場所次第じゃないですか?
真横からだと・・・
心配なのはお子さんが他のお子さんと並ぶ事ですね
隠れたまま走られると完全にお手上げです
逆にお子さんが速くて身体ひとつ抜け出してくれれば
カッコいいシーンが撮れそうです。
正面からだと・・・
スタート前のドアップ、引いて全体の絵とか
ズームの加減がちょっと難しそうですね
私ならサーボAFと通常の連続撮影で試すかな?
まずは他の組の生徒さんの走りで試し撮りして
お子さんの勇姿を上手に撮って上げて下さい。
書込番号:14584115
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
その望遠性能を活かした野鳥のスレッドが人気ですが
これからの季節は観客席からスポーツを撮る機会も増えるはず?
野鳥や春(季節)の定番?のスレッドに直接関係が無い
『スポーツ』や『乗り物』の写真が撮れましたら
こちらの新しいスレッドに貼りませんか?
先ずはゴルフのスイングの写真から・・・
5点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
小型犬の短距離走は確かコースの長さが13mでスタート地点と
ゴール地点が入らない構図はこの数メートルの区間だけでしたので
地面に置きピンをして、スタート位置からワンちゃんを追い
このアングルでシャッターを切っていました。
書込番号:15021532
3点

幻氷さん
お返事ありがとうございます。
私もマネをして、小走りで近寄ってくるネコを地面に置きピンして撮ってみました。ちょっとズルしてHQ連写併用しました。
書込番号:15041849
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
猫ちゃんの顔にバッチリピントが合っていて
顔以外がぶれているから動感もあって素晴らしい写真が撮れましたね。
寝ている猫の写真とかも可愛くて良いですが
俊敏でしなやかに走る猫の野生を感じさせる写真も面白いと思います。
書込番号:15046356
2点

ワシントンDCの空港です。United Airlinesでした。
ターミナル間の移動はバスみたいな車に乗ります。その先頭の窓から動画(#1)を撮ってみました。
書込番号:15063998
1点

●SakanaTarouさん、おはようございます。
昨日、私は帯広空港に友人を迎えに行っていて
二つ目の動画と同じ感じで飛行機の周りで
慌しく働く人や車や機械をジオラマ風動画で
撮ろうとして録画に失敗してしまいました。
書込番号:15071773
0点

幻氷さん
お返事ありがとうございます。
私も撮った後で、ジオラマ動画で撮ればよかったな、と思っていたところです。
月末にまた飛行機に乗るので、余裕が有れば挑戦してみます。
書込番号:15071799
1点

北海道ラリー初日のシェイクダウンの様子です
まだ慣熟走行なのに本番と変わらない速度で走っています
速めのシャッター速度と遅めとを使い分けてみましたが
やっぱり流し撮りをした方が動感があって良いですね
動画も見て頂くと現地の迫力が伝わると思います。
これから最終日の観戦に行きますので
二日目や三日目の写真や動画も後日にUPします。
書込番号:15071838
3点

弦氷さん
こっちを先に見れば良かったんですね
迫力ある動画
見てるだけでストレス解消です\(^o^)/
書込番号:15072027
0点

●292さん、こんにちは。
生はもっと迫力がありますよ
前回のコースだと車まで最短距離が20m以上離れますが
コースによっては10m以内の至近距離を100km以上の速度で駆け抜けます
土埃を浴びるのは当たり前、石が飛んでくるのも珍しくないので
カメラも人間もそれなりの覚悟と用意が必要です。
書込番号:15084425
3点

今年のラリー北海道は初日からリタイヤが多く
最終日にも優勝候補や入賞候補が続々とリタイヤして
ここ数年では一番荒れた展開になりました。
私自身も移動が多かったので初日と2日目の写真を
ネットカフェのPCを使ってUSBメモリに移して持ち歩き
出先でプリントアウトしてサインをもらっていましたが
一昨日の夜にUSBを紛失している事に気づきました。
皆さんもデーターの取り扱いは慎重にしましょうね
後悔しても大事な写真や動画は戻ってきません。
書込番号:15084506
3点

幻氷さん、
ラリーの写真、動画、迫力満点ですね!
SDカードから消去した写真を復元するソフトがある、という話を聞いたことがありますが、試してみましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=15075659/
SDカードを完全にフォーマットしなおしちゃったら厳しいと思いますが。
私は買ったばかりのSDカードをカメラに入れて鳥の写真を撮っていたら、100枚くらいとったところでエラーになり、せっかく撮った写真がどうやっても回収できなくて悔しかったことがあります。そのときは復元ソフトでもだめでした。
書込番号:15084875
2点

●SakanaTarouさん、ありがとうございます。
下手に復元ソフトを使うと全てがダメになる事もあると聞いていたので
昨日までダメ元でプロに依頼してみようかと思っていましたが
すべてがダメになる覚悟でリカバリーソフトを試してみました
金曜に使っていたカードは日曜にも使用して上書きした為か全滅。
土曜に使用したカードは現地で動画や失敗写真を何度も
削除したりした関係もあり十数本の動画のうち、一本だけ復元が出来て
静止画は半数ほどの20枚ほど復元出来ました。
私が今回、使用したのは「Recuva」というフリーソフトです
http://www.piriform.com/recuva/build
日本語に切り替えられるので操作も簡単でした。
今日UPしている写真と動画は全て復元できた物です。
書込番号:15089575
3点

広尾港に「ニッポン丸」が入港すると聞き観に行ってみましたが
確かに大きい事は大きいですが私が想像していたより小さかった・・・
どうもエーゲ海クルーズとかの豪華客船のイメージが強すぎたようです。
書込番号:15109565
3点

近くに全国からサーファーが集まる場所がありますが
秋っぽくなったのでサーファーも減ったかな?と
足を運んでみるとまだ大勢のサーファーが居ました
気温より水温の変化の方が遅いのでまだまだ楽しめるそうです。
書込番号:15109587
3点


●SakanaTarouさん、こんにちは。
飛行機が背後で飛んだり、人が滑走路を歩いていたり・・・
私が前に空港で撮りたかったのはこんなシーンでした
これを見たらお子さんとか喜ぶでしょうね。
5倍速だと思いますが三脚が無いと
カメラを保持するだけでも大変だったでしょう?
書込番号:15133063
1点

幻氷さん
コメントありがとうございます。
10倍速です。なるべく揺れないようにしたかったのですが、どうしてもゆれちゃいました。修行不足ですね。精進します。
書込番号:15133137
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
10倍速なら体やカメラを何かで固定しないと無理でしょうね
でも対象の被写体それぞれに適切な速さってあると思うので
速すぎても遅すぎても面白さが半減してしまうのでしょう
今回の被写体に10倍速は合っていたのでしょうね。
書込番号:15141844
2点

幻氷さん
しっかり構えたつもりでも、ゆれちゃいますね。
今日また飛行機に乗ったので、今度はゴリラポッドを使ってみました。
10倍速。ジオラマ風動画です。
ゆれなくなったけど、水平が取れてないのが残念。。
書込番号:15145563
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
今回は時間が長いので絶対に手持ちでは無理ですね
出張ならゴリラポッドの選択は正解だと思いますよ。
SX50の水準器は確かに便利です
構図とかによっては錯覚してしまったりしますからね
ただ垂直と水平に変にこだわるよりも
人間の感覚のほうが良かったりするから難しいものです。
書込番号:15146840
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
現在「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 6」のスレでスマートズームとデジタルズームの解像度比較話が盛り上がっていますが、技術的な話は独立したスレの方がいいのではと思いまして、僭越ながらこのスレを立ち上げさせてもらいました。
SakanaTarouさんのアドバイスもいただきタイトルを決めさせて頂きました。
皆さんからの技術的なアドバイス、情報をお待ちしています。
※スレッドを立ち上げるのは初めての経験なので、お手柔らかにお願い致します。
3点

yellowfairyさん
一脚って使ったことないんですが、軽くて散歩のとき気楽に持ち歩けるようなら試してみようかな?
一脚を併用すれば、もしかしたら88x, 109x, 140xでも、比較的シャープな画像になるかも?って期待してしまいます。
yellowfairyさんの140xで撮ったアオサギ、γ補正してあるとはいえ、普通にとった140xよりずっといいですものね。
あと、ときどき鳥の動画も撮るので、その時は役立ちそうです。あと、野球観戦でも(球場に持ち込み可かな?)。
書込番号:14429290
3点

●放吐露爺さん、こんにちは。
記録画素数は絵の大きさを表しますが
本来画質とは直接関係がないと個人的に思っています
大きな号数の絵は美術館などで壁から離れて観る物で
小さな絵は家などで近い距離で観る物と思っています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
映像エンジンはブラックBOXですから
デジタルズームはただ大きくしているだけなのか
セーフティーズームはトリミングしているだけなのか
興味はありますが教えてはくれないでしょうね。
(一応、メーカーに問い合わせはしました)
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
私も記録画素数Lで88倍にデジタルズームした物と
M2で88倍のセーフティーズームした物を何度か比較しましたが
屋外の手持ちの撮影ではイマイチ違いがハッキリしません
本当は屋内でチャートを撮ったりすれば良いんですけどね。
●kotobukichoさん、こんにちは。
SX40は明るさに画質が大きく影響を受けると思います
低感度でも暗いと背景のノイズが気になる事がある一方
明るければ高感度でもノイズが気にならなかったりします
おっしやる通りマイカラーで描写もかなり変化しますね。
●yellowfairyさん、こんにちは。
写真を綺麗に撮る基本中の基本が手ぶれさせない事ですね
最近のカメラは手ぶれ補正が強力なので手を抜いちゃう部分ですが
ピントや構図がバッチリでも手ぶれ一発で失敗写真になります
画質を考えると安易に高感度出来ないコンデジでとても大事な基本ですね。
書込番号:14430636
4点

放吐露爺様 皆様 こんばんは^^
いきなり本題に入るのはこのスレッドではいささか気が引けますが、遠回りしても皆様の
御迷惑にもなりかねませんので、早速です。
Sakana Tarou様。
私の140倍を評価して下さり有難う御座います。
先の写真も今回はわたくし手作りの2脚で撮影しました。これも先に述べました通り
クローズアップ撮影の為でしたが、望遠にも役立つ事は想定内でした。何故ならば私達は
少しでもブレ無く、大きく、解像感良く撮りたいと願うモノでありますから巧く功を奏した
と想っております。この2脚は木製で長さ60cm 厚みが約17mm 幅が約35mm のモノを正三角形
にクロスさせ、上部に7cmの出っ張りがあります。座って(胡坐をかいて^^)撮影するには
申し分無いです(もちろんクロス部分には溝があり、これをバンダナで結びつけています)
デジタル域に入りますと特にブレの可能性が高いですが、これを使うと三脚には及ばないもの
の、強力なブレ軽減になります。そしてアクティブです。
実は私も一脚は所持していません。
如何に遠くの被写体を ’スナイプ ’するか・・??・・それもアクティブに・・。
それには私自身が優秀なスナイパーになるのと同時にカメラのレンズ筒をブレなくする必要
があった訳ですから、私は三脚メーカーに直接電話しましたが、「2脚ですか・・10年前にはあったんで
すけどねぇ〜」と言う返事に手作りを決意した訳です(大した決意じゃないのですが^^)
私がSakana Tarou様や皆様に真にお伝えしたいのは、棒きれ一本の安定です。
ステッキくらいの太さで2mもあれば十分です。・・・後は創意工夫です^^
書込番号:14431353
4点

M2でセーフティズームの88倍と、Lのデジタルズームとどちらが画質がいいか?
で盛り上がっているようですが、私にはちんぷんかんぷん。
そこで、メーカーに聞いてみました。
答えはLのデジタルズームの方がいいといっていました。
ただし、A4サイズまではほとんど変わらないそうです。
A4サイズを超えA2サイズなどになってくると、Lサイズの方がサイズが大きい分、解像度などがいいということでした。
なのでM2のセーフティズームがLを上回ることはないそうです。
私はセーフティズームの存在すら知らず、Lサイズのデジタルズームばかりで写してきたのでホッとしています。
そしたらセーフティズームの売りはなんだろうと聞きましたが、もう一つ分かりにくい説明でした。
先日貼り付けたオオルリの写真ですが、デジタルズーム88倍で写したものです。
これをA4にプリントした結果は、驚くほど綺麗で、今後もLサイズで行こうと思っています。
書込番号:14432379
3点

幻氷さん
セーフティーズームはトリミングしているだけに見えました。
一方、デジタルズームはあきらかにピクセルを補間していますね。
どういうしくみになっているのか、ちょっと興味があります。メーカーのかたが何かしら答えてくださるとうれしんですが。
yellowfairyさん
創意工夫に満ちあふれていますね。私も見習いたいです。
ベニシジミの写真もとても丁寧に撮られていますね。
ブレないようにする工夫、最終的にいい写真を撮るためには非常に重要だと思っています。
ベテランの方々の羽毛の一本一本まで解像したシャープな鳥の写真と、私のなんかもさっとした感じの鳥の写真、この差はいろいろな原因からきているとは思いますが、一番は「ぶれないようにちゃんとカメラを構えられるか」だと思っています。(もう一つは「光をうまくとらえられるか」だと思います。)
ジェンダーマン2さん
メーカーに聞いてくださって、どうもありがとうございます。
私もジェンダーマン2さんと同様に、画素数の多い方がいいだろうと思ってL88倍で撮っていたのです。ですから、にわかにはM2の方がいいとは信じられなくて、比較実験中でした。この週末にも鳥のぬいぐるみと三脚を使って厳密に比較してみようと思っていたのです。
私の現在までの観察結果ではM2 88倍(セーフティズーム)はL 35倍をトリムしただけみたいに見えます。一方、L 88倍(デジタルズーム)はピクセル数を増やすためにピクセル間の補間をしてなめらかにする、という画像操作が加わっています。これは元の画像とは情報が変わってしまうので『劣化』と呼ばれるわけですが、『劣化』というのは必ずしも最終的な絵が悪くなるという意味ではないと思います。ピクセル補間が上手に行われれば、むしろきれいに見えるかもしれません。
M2 88のほうがファイルサイズが小さくなって場所をとらないし、元の画像を変えていないので情報を失っていないという安心感がある(だからセーフティって呼んでいるんだと思う)ので、M2で撮る意味はあると思います。
一方、L 88は元の画像情報が変わってしまうし画像ファイルサイズが大きくなってしまう一方で、画像を拡大したときにピクセルが目立たないのできれいに見える、というメリットがあります。
どっちを選ぶかは個人の好みだ、と書いたのはこういうわけです。
(すみません、理屈っぽくて。。。)
書込番号:14433469
3点

おはようございます
キヤノンから問い合わせの返信がありました
お客様相談センターが所有しているSX40 HSを使って
簡単な画質の比較実験をやって頂けたみたいです。
(メールの転載を確認してないのでコピーはしません)
Q1.
記録画素数L(4000×3000)で88倍までデジタルズームした画像と
記録画素数M2(1600×1200)で88倍までセーフティーズームした画像と
記録画素数L(4000×3000)で35倍で撮り88倍までトリミングした画像
一番綺麗に撮影出来るのはどれか?言う質問に対しての返信は・・・
A1.
光源などの撮影条件や被写体によって異なりますが、いずれに
つきましても画質はほぼ同等と検証結果になりました、との事です。
ジェンダーマン2さんが書かれている
>A4サイズを超えA2サイズなどになってくると
>Lサイズの方がサイズが大きい分、解像度などがいいということでした。
>なのでM2のセーフティズームがLを上回ることはないそうです。
元画像よりサイズを大きくするのはただの拡大コピーと同じで
M2サイズを更に大きくする行為は画質劣化を招くのは当然の結果で
前にも書いてますが記録画素数と画質は別物です。
使用頻度の高いと思われる88倍に条件を統一した質問だったので
140倍とかになると検証結果は変わってくるでしょうが
大手企業にありがちなマニュアルに則ったテンプレ返信じゃなく
簡単なテストをしてから返信してくれたのには驚きました。
書込番号:14433538
4点

皆さん こんにちは
大変貴重なご意見を拝聴させて頂きありがとうございます。
皆さんそれぞれ工夫されて作品作りをしておられ、とても勉強になります。
写真というのは、構図、フレーミング、レンズ、カメラそしてしっかりと一瞬を切り撮る技術、そして、それを写真としての作品に仕上げる技術など、これらがすべて揃わないと・・・と、いつも写真教室で言われております。
私には芸術的なセンスがほとんどがないため、後はカメラと技術に頼るしか・・・(笑)
はは!、これを書いていて投稿しようとしたら、幻氷さんがメーカの詳しい見解を書いておられたので、このままの内容では・・・と思ったんですが、そのまま投稿します。
ただ、「一番綺麗に撮影出来るのはどれか?言う質問」に関する答えという点が気になります。これこそが私の常々感じる疑問の原点なのです。撮影と作品(写真)との違いなのです。
私の写真の先生が言う「写真」と「画像」の違いということでしょうか。
●幻氷さん
いつも素晴らしい作品を拝見させていただいております。
数年前にやっと手に入れた望遠レンズを売却して、このカメラを手にするきっかけとなったのが、ここの口コミで幻氷さんの作品を見たことなんです。
これからもよろしくご指導ください。
なお、メーカからの情報有難うございました。この回答と幻氷さんの見解を踏まえてよく考えてみたいと思います。
●yellowfairyさん
創意工夫で妥協を許さない作品作りへの姿勢、感服です。
シジミチョウのアップ、バッチリですね。カメラじゃないよ腕だよ!ですね。(笑)
●ジェンダーマン2さん
私も同じ考えです。写真作品という観点からは豊かな階調もさることながら、一定の画素数(解像度・解像感と言うと誤解が出るようなので)が必要だと思っています。
だから、メーカーのカタログの「セーフティズームは解像度を落とさないで・・・」という謳い文句に疑問を感じたので色々考えてみたいなと・・・。
●SakanaTarouさん
作品としての写真は、意識して粒子を粗したものでない限り、解像感の悪いものは必ず指摘されます。したがって、必要以上の画素数は不要ですが、最低限の画素数は必要と思っています。
しかし、実際にはどこまで画素数が必要かというと、一時「2000万画素は必要か?」という声があって、画素数競争は終わるというかと思ったら、最近また3000万画素を超えをアピールする機種が出たりでよくわからい点もありますね。
LもM2も光学ズームを超えた時点からのズームは当然「トリミング」によるデジタルズームしかないですよね。
しかし、撮像素子の画素数と記録画素数の違いから「デジタルズーム」と「セーフティズーム」という処理の仕方が異なってくるのだと理解しています。
撮像素子画素数<記録画素数⇛「デジタルズーム」ピクセル補完⇛高画素数⇛大判引伸し可
※キャノンは何も書いていないが、いわゆる「超解像」か?
撮像素子画素数>記録画素数⇛「セーフティズーム」ピクセル間引き(合成)⇛低画素数⇛大判引伸し不可
※※何れにしても、キャノンの資料では「セーフティズーム」も「デジタルズーム」に含まれています。光学ズーム域ではないのですから当然ですね。
この考え方はジェンダーマン2さんがメーカから聞かれた話や、SakanaTarouさんが感じられていることと一致しているのかなと思います。
私も先に書いたことなんですが、SakanaTarouさんが言われるように、LとM2の88倍のどちらがいいかという点は、目的や好みという点で使い分けすれば・・・だと思います。
さて、みなさん、私がここで知りたかったのはスレタイトルの「野鳥撮影のコツ」とはちょっと外れるかも知れませんが、「セーフティズームは解像度を低下させない」という観点からM2の88倍ズームが有効といわれていますが、「大判の写真」にする場合にも有効なのか?という点なのです。
A3サイズに引き伸ばした場合、同倍率で撮って記録画素数によってどう変わるか。どこまでの引伸しに耐えられるのかという観点でテストしているのですが、撮影対象が悪かったり、外で撮ったので撮影条件がばらついたりではっきりした結論をまだ得ていません。
しかしいまのところ、88-140倍ではLもM1もM2もA3サイズではそんなに差がないような感じです。といってもA3でも十分という意味ではなくやや不十分な結果だった(撮影に問題あり?)。
もう少し、理屈っぽく検証を続けてみたいと思いますのでよろしく(笑)。
書込番号:14434220
3点

先の投稿で右矢印の記号を書いたら文字化けしていました。
「⇛」の部分は右矢印(二重線)です。失礼しました。
書込番号:14434304
0点

こんにちは 放吐露爺様 皆様^^
昨日、Sakana Tarou様や皆様宛てに、一本の棒きれで安定を図ると書き込みましたが
少し抽象的過ぎたのかもしれないと思いまして再び書き込ませてもらいます。
先にお断りしておきますが、私のデジタルの知識は殆んどありませんので画素数云々は
私は理解しておりません。悪しからず^^
一本の棒きれで安定を図るとは?ここから先は私の経験談になりますが、山の散歩道に入っ
て行きますと傘立て状の中に竹の棒が何本も置いてあります。カメラバッグは以外と身体に
負担を強いる物でして、私はその竹の棒を2本つかんで山道へと入りました。
道すがら渓流のあちこちを撮影しておりましたが、日の差さない山影を歩いておりますと
可愛い植物が目にとまりました。が、その場所の暗さも手伝ってブレブレの写真しか撮れま
せんでした。その時思い付いたのが、一本の竹の棒と鏡筒を同時に握り地面側はその竹の棒
の先端を土ふまずの部分で踏みつけるやり方でして、見事にブレの無い写真が撮れました。
私はISOを上げるのをできるだけ控えたいと思い撮影しておりましたので、その時は竹の棒
一本に救われた想いでした・・とさ^^
私達は高倍率コンデジに幻想を抱きます。【こんな安価な値段でこんな倍率の美しい写真!】
その写真を撮るのにどれだけのファイルの山が出来上がった事か・・?
皆様も同じですよね。カメラを理解してその能力を十分に引き出すのには犠牲が必要です。
しかし、私がちょっぴり有利なのは、私の手作り2脚の有効性を充分に承知していましたの
と、液晶モニタールーペ という 液晶撮影に必要不可欠な(私にとりましては)道具がある
お陰なのです。私は撮影後の確認設定を2秒にしておりまして、自動的に確認できますから
ブレや白トビ黒つぶれ、被写体の程度も撮ったその場で確認しますので、自分好みの写真を
撮れると確信しております。http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100324258
あの2枚目のシジミチョウと140倍のアオサギの弩アップには、少なくとも私にはこの2つ
の道具が無いと無理です。
これが私の撮影スタッフでありテクニックですかね?
哲学としましては【一本の棒きれ】なのです。
今朝は久しぶりに海へと行きました。凪いだ穏やかな海が微笑んでいましたよ^^!
書込番号:14434334
2点

★SakanaTarouさん
よく分かる解説、ありがとうございました。
私はこれからもLサイズで行きます。
いつもLサイズなので、M2に設定を変えるのが面倒なので。
★幻氷さん
あなたもキヤノンに問い合わせをされていたんですね。
私が興味を持ったのは
記録画素数L(4000×3000)で35倍で撮り88倍までトリミングした画像
についても同等の画質という検証結果
ならば、35倍で写す方が楽だし、デジタルズーム、セーフティズームで撮る意味が全然ないですね。
少なくとも私には。
なんだか調子抜けしました。
とはいえ、こんな小さなコンデジで2112o相当で写した写真が、A4サイズにプリントして十分な画質には驚愕しています。
キヤノンに感謝!
書込番号:14437526
3点

ジェンダーマン2さん
>ならば、35倍で写す方が楽だし、デジタルズーム、セーフティズームで撮る意味が全然ないですね。
少なくとも二つメリットがあります。
1)あとでトリムする手間が省ける。(コンピューターで画像操作するのが苦手だったり、嫌いだったりする人がけっこういます。私もそう。)
2)前に枝があって、35xではAFのフレームが枝にかかって鳥にピントがあわないときでも、88xにするとAFのフレームが鳥だけにおさまり、鳥にピントがあわせられる。
書込番号:14438343
4点

SakanaTarouさん
なるほどそうですね。
トリミングは、これまでデジ一眼で写してきましたから慣れていますが、ピントの合う位置が違ってきますね。
ありがとうございました。
書込番号:14438467
2点

皆様、こんにちは。
ジェンダーマン2さん、SakanaTarouさん
デジタルズームや高画質ズーム、理解できました。
撮影後のトリミングは面倒ですが、構図の勉強になると思います。
書込番号:14438734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上でyellowfairyさんが、棒切れなどで安定を図ることの有用性を強調されています。特に88xや140xなどで撮る時はけっこう効いてくると思われます。
私は100%同意なんですが、ちょっと検証実験をしてみました。
部屋の中で3メートルくらい離れたところに置いた鳥のぬいぐるみを被写体にし、140倍(画像サイズL)にして、1)三脚2秒タイマー使用、2)手持ち、3)三脚の足を閉じて一脚のようにしたもの使用、で撮り比べました。
Av mode、絞り開放、ISO Autoです(結果的にはISO1600になっています)。
三脚2秒タイマー使用は2枚とりましたがどちらも同じ感じ。
手持ちは9枚とって、いちばんましなものを貼りました。
一脚のようにしたもの使用、は4枚とったうち一番いいのを貼りました。
結果ですが、
140x, ISO1600という条件にも関わらず、三脚2秒タイマーを使うとけっこう鮮明に写ります。
一方、手持ちにすると鮮明さが失われます。
このことから、普段140xでとった鳥の写真が不鮮明になりがちになるのには、手ブレが関与していることが推測できます。
三脚を一脚のようにして使うと、手持ちよりはだいぶ鮮明に写るようになることも確認できました。
以上より、
140x(や、おそらく88x)などで鮮明な鳥の写真をとるには、極力手ブレを減らすべきだ、といえるでしょう。さらに、yellowfairyさんがご推奨のように、棒状の支え、例えば一脚、を使うことにより140x(や、おそらく88x)で撮る鳥の写真も改善することが期待できると思います。
まあ、当たり前の結果で、何も驚くべきことはないんですが、「手ブレを防ぐ」ということが鮮明な写真を撮るための基本であることを再確認してみたかったのでした。
書込番号:14439885
4点

SakanaTarou様
貴重な時間を費やして頂いてありがとうございます。
超望遠域ではブレに対しての気づかいがより必要ですね。
私の写真の多くがブレているのは自分でも分かっています。
原因は、たぶん車中から撮影する時にエンジンを切ってないからだと思います。
作例を拝見して勉強になりましたm(__)m
書込番号:14439983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんにちは。
別スレッドの「デジタルズームでのピントについて」を見るまで
何倍だろうか気にしないで撮っていました。
(たま〜に35倍以内で)
Lサイズでファインを使っていました。
今日もLサイズのまま撮ってきました。
プリントする事ないからM2の方がメモリーの容量が少ないからお得かな?
書込番号:14440282
2点

デジタルズーム等を使って140倍で写す意味?
やってみて面白い。
画質が悪いといわれているけど、2脚や3脚で写すと比較的綺麗に写せる。
という遊び心はよく分かります。
しかし、私には88倍ズームでトリミングする方が簡単だし、手振れも最小限になるので、画質が変わらないというキヤノンのコメントを考えると、今後、使ってみることはないでしょうね。
多分・・・
書込番号:14443283
1点

ジェンダーマン2さん
私も140倍では、皆さんにお見せできるような写真は撮れたことが無いんですよ。
望遠鏡がわりに使って証拠写真を撮るような感じで140倍は使っています。
自分の手振れを抑制する技術を確認するために、ときどき140倍でも撮ってみると面白いかも、と思います。
手振れを抑えるのに熟達して140倍で今よりも鮮明に撮れるようになったら、88倍や35倍なんかは、ものすごく鮮明に撮れるんじゃないか、と期待してしまいます。
書込番号:14448537
3点

SakanaTarouさん
それもそうですね。
面白い発想です。
私は140倍で写して、みなさんのように綺麗に撮れたことがない。
全然使い物にならない
って、思ってましたけど、使い物にならないのは私の腕でした(>_<)☆
書込番号:14448849
1点

SakanaTarouさん
ジェンダーマン2さん
こんばんは。
スレ主がご無沙汰しています。
色々と忙しく、皆さんの投稿を読ませていただくのが精一杯です。
本家の「お気楽野鳥撮影を楽しもう!」の方も皆さんの投稿スピードにはついていけません。
やはり140倍は、せいぜい証拠写真というのが私の場合も当てはまりますね。
私の腕での手持ちで140倍は狙いが定まりません。
これで綺麗な写真がとれたらすごいですね、88倍は軽いものです。
サンプルの写真は三脚を立てて撮った条件のいい写真ですが
1:L-140倍 2:L-108倍 3:L−88相当(35倍トリミング)
やはり140倍では解像感が若干落ちていますね。
この点から見ても88倍程度が実用の限界かなという感じがします。
M2かKLかという点については、私はL派です。
すみません古い写真で、最近のものでいいものがないので・・・
書込番号:14450866
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート5( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ )が長くなってきたので、パート6をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
6点

Sakana tarou様。
あなたの ’普通のマガモ ’これ、普通じゃないですね!
写真の垣根を超えてまるで スーパーリアリズム 絵画でも鑑賞しているようで凄いです^^
私も鳥を美しく撮影したいのですが、この辺りは鳥種が少ない(私が見る限りでは)のと
被写体までの距離があまりにも遠くて撮りきれません。
torokun様
その様な事情なので、ちーと私目には 2が勝ち過ぎます。
あなたの ’眠たいスズメ ’あの写真には癒されます。左の梅の花のボケといい右のグリーンの
クリアランスといい、あなたの包容力が現れた作品ですね(甘えたくなりました^^)
書込番号:14465913
1点

皆様、こんにちは。
今日は、降ったり止んだりの一日でしたが、こんな時こそ行かなくては・・・と出掛けて来ました。
先日カワガラスが巣作りしてた所へ、そろそろだろうと出掛けて来ました。
驚かさない様に万全の準備をして撮影しましたのでご心配なく。
まぁ、イメージ通り撮れたと自己満足してます。
帰りに、これまた先日からイメージしていたキジとレンゲを撮影して来ました。
しかし、ケーンケーン!ブルブルと鳴いてくれませんでしたが・・・探すのが精一杯でした。
書込番号:14466280
5点

皆様こんばんは。
○jodie2247さん
野鳥公園でオオルリに出会えると良いですね!
5月以降、楽しみですね!
シジュウカラに挑戦状を叩きつけているのですか!?
「お前が撮るの十年早い。」って言われてるのなら、
「そのうちお前を撮ってやるから俺の前に出て来い!」と言ってやって下さい!
スカイツリー、私はブルーが好きなので「粋」が好きかな。。
東京バード&スカイフェスティバルでの写真、楽しみにしております♪
○アポロ7さん
たぶん40HSだと同じように何十枚か撮ってそのうちの数枚となるのでしょう。
トリミングまで考えるとやはり一眼が適していますよね。(~o~)
そのうちヒナが数羽巣から顔を出すでしょう。
それをズームで狙ってみるのも良いかもです。
○てるてる親父さん
渓流沿いと言うとやはり県北まで出かけないといけませんね。。
2時間以上費やして結果を出せなかったら・・・と思うと中々思い切れません。
てるてる親父さんが近くの方なら、いそうな場所に連れてって頂けるでしょうが
それも叶わぬ現実。周りには鳥撮りの人の知り合いがいないのでなかなか夢が
現実のものとならないです。
カワガラスっていう鳥がいるのですか! 初めて知りました。
レンゲ+キジの写真、良いですね〜 春らしくて好きです♪
ケーンケーン!ブルブル・・・は放吐露爺さんに先を越されましたね!
○放吐露爺さん
見た事のない鳥ばかりです。知らない鳥を見るとテンションUPしますね!
キジの動画、びっくりです!
いったいどうやってこんなアップ動画を撮られたのか。。
鳴き声とともに羽ばたきの音まで入っているではありませんか!!
しかもとても綺麗に撮れてます。。 脱帽。。
○ex yfさん
眠たいスズメへのコメント、ありがとうございます。m(__)m
たま〜に癒し系の写真が混ざってる事がありまして。。
鳥の表情にもいろいろあり楽しいです。
中にはコワい表情の鳥もいますが。。。
キジの目は結構無表情で何を考えているのか分からなかったりします。^_^;
ポーカーフェイスって事でしょうか。。
ex yfさんはポーカーフェイスとは無関係なような印象を受けますね! (~o~)
書込番号:14466448
4点

そうです。私はボーダーフェイスです・・怖いですよ^^
書込番号:14466665
1点

皆さんこんばんは。
東京バード&スカイフェスティバルに行ってきましたが
曇り空のうえ寒く残念な結果となりました。
ガイドいわく、この時期鳥の数少ないそうです。
小鳥達はまったく姿を見せてくれませんでした。
てるてる親父さん、こんばんは。
オオルリは、東京港野鳥公園じゃ難しいそうです。
よっぽど運が良くないと写真を撮る事出来ないとガイドの人が言ってました。
2番目の動画の鳴き声の鳥の名前?です。
かなり珍しい鳥だそうです。
この鳴き声で2羽鳴きながら飛んできたそうです。
放吐露爺さん、こんばんは。
新しい鳥と遭遇!
なんかやさしい顔していますね。
スカイツリーの予約していません。
くじ運無いし、しばらくして空いてからでいいかなと。
(そう言ってディズニーランドにまだ行ったことな〜い)
torokunさん、こんばんは。
オオルリ葛西臨海公園の方が期待できるかな?です。
シジュウカラちょこちょこ出てくるくせに中々撮らせてくれません。
なんかコッチが遊ばれているようで!
じっとしていれば可愛く撮ってやるのに。笑
書込番号:14467173
4点

コゲラの写真を褒めていただき、ありがとうございます(^-^)
撮り終えて帰ってみると、なんと230枚も写していました。
なぜか?
コンデジはシャッターのタイムラグが大きいので、巣穴から顔を出した時にシャッターを切ったつもりでも、写った写真は巣穴の中(>_<)☆
添付したような画像が約9割を占めていました。
液晶画面で確認のたびにガックリの連続でした。
顔を写せたのは10枚程度でしたが、先日添付したのはそのうちの1枚でした。
数うちゃ当たる。
そう信じて、ひたすらシャッターを切りましたよ。
★SakanaTarouさん
イグアナは大好きなんです。
ペットとして飼われている方が大阪城へ散歩に連れてきていました。
子連れの外国人が興味を示し、写真を撮っていたので私も・・・
普通のマガモは分かるんですが、普通のホシムクドリってのは合点がいきません。
日本には居ない鳥?なので、とても貴重な鳥だと思いますが?
相変わらず綺麗に撮られていますねぇ〜
★ex yfさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
私はあなたのような個性的な写真を写せないので、こんな写真でお茶を濁しています(>_<)☆
★幻氷さん
師匠にお褒めいただき、感激です。
>キツツキは頭をしっかり止めて撮るのが大変ですが
さすが、よくご存じですね。
私もこんなに難しいものとは知りませんでした。
ただひたすらにシャッターを押し続けましたよ。
デジ一ならもっと簡単に写せたと思います。
野鳥に詳しい方が横におられて、普通、巣穴を5〜6個作り、その内の一つに卵を産むので、この巣穴に生むかどうかは分からないと言っておられました。
★てるてる親父さん
キビタキは2日ほど前は大阪城を乱舞していたそうです。
といっても8羽ぐらい居たという話です。
私が行った時は1羽しか確認できませんでした。
あの赤ちゃんは孫ではありません。
外国人の赤ちゃんでした(>_<)☆
私には草食系の息子が二人・・・
孫はいないです。
オオルリ、綺麗ですね。
大阪城へ行った時もオオルリを待ったのですが、この日は来ませんでした。
キジも綺麗です。
綺麗にキジを写したことがないので、いつかは・・・と思っています。
★torokunさん
プロでも写せない?
最大限のお褒めの言葉、ありがとうございます。
最近はプロを上回る素人の写真家が多いですね。
いや私はそれには入っていませんよ(>_<)☆
大阪城は渡り鳥の休憩地になっているのか、年間100数十種類の野鳥がやって来ます。
カワセミの仲間のアカショウビンも来るんですよ。
サンコウチョウも来ますし・・・
ヤマセミはヒナを写しました。
ヒナが、親鳥が餌を運んでくれるのをじっと待ち続けていました。
普通は2時間もじっとしていないと思います。
★jodie2247さん
この巣穴に卵を産んで欲しいですね。
ヒナに餌をあげている姿を写したいです。
だけど、多分、巣穴の中で上げるので写真には写せないと思います。
キビタキも綺麗でしょう?
綺麗な鳥を写せた時は本当に嬉しいですね。
でもピントが来なかったんですよ。
このカメラ、ピントが来ない時が増えてきました。
メーカーに原因を聞こうかなと思っています。
スカイツリー、綺麗にライトアップされていますねぇ〜
TVで見ましたが、このタワーを毎日写している人がいるらしいですね。
★放吐露爺さん
いつもありがとうごさいます。
コンクールに出してみましょうか?
さて、はて・・・(笑)
キジ、綺麗ですねぇ〜
出来ればもっと長く見たいです。
YouTubeに貼り付ければいけるんじゃないですか?
私はいつもYouTubeでやっています。
書込番号:14467332
5点

おっと、
動画を添付するのを忘れていました(>_<)☆
http://www.youtube.com/watch?v=8M-m2SIgWqQ&feature=youtu.be
書込番号:14467356
5点

jodie2247様
せっかく行かれたのに残念でしたね。
ホウロクシギでしょうか?大きく撮れてますね。
指笛、スゴイですね。メジロくらいならなんとかなりますが・・・。
二つ目の動画の声はアカショウビンだと思います。
都合でこんな写真(アカショウビン)しか貼れませんが、姿の参考にでもして下さい。
ジェンダーマン2様
大阪城公園は良い所ですね。
わざわざ山まで行く必要ないほど色んな野鳥が観られるんですね。
私もオオルリの動画を撮りに行きましたが、風が強くて諦めて気になってたカワガラス撮りに行って来ました。
書込番号:14467588
4点

○てるてる親父さん こんにちは
>1~2はコムクドリの雌、3枚目はコムクドリ雄だと思います。
>4枚目はノビタキの雌の様な気がしますが
ありがとうございます、手持ちの図鑑で確認いたしました。
全てご指摘のとおりで間違い無いと思います。
私も、一応調べて「コムクドリ雄」ではと思ったのですが確信が持てなかったのと、メスが全くわかりませんでした。
ご指摘の内容で、改めて図鑑の分類と特徴判定を確認して納得しました。
ノビタキの方も体型と顔の特徴があっていますので間違いないのではと思います。
お花畑のキジはいいですね。この前、ある方のキジの写真展(個展)を拝見しましたが、その方は何十年もキジのバックとしてお花畑に拘って撮り続けておられたとのことでした。
○torokunさん こんにちは
コムクドリは初めてでしたが、めづらしいのかどうかもわからない素人です。
このキジは観察舎の5メートル先当たりによく出没します。なので、簡単に取れます(笑)
新しい鳥は図鑑で調べるのが楽しいですね。昨年、ディアゴスチーニの「野鳥の世界」を購読して頑張って名前を覚えていましたが、しばらくするとすっかり忘れていますね。
このカメラを買って、改めて楽しんでいます。
○jodie2247さん こんにちは
はは、私もディズニーは行きそびれました。死ぬまで行くことがないかも・・・・
最近は東京に出ることも亡くなったので、スカイツリーも直接見ることがないかも。
コムクドリはほんとうに優しい顔をしていますね。動画で見るとそれがよくわかります。
○ジェンダーマン2さん こんにちは
動画楽しませて頂きました。あんなに細い木にあんな大きな穴を開けられたら木のほうが心配です(笑)
キジやカワセミもっと長いのがあるのですが・・・。
近いうちにCANON IMAGE GATEWAY にでもアップして案内します。
ちなみに、私がよく利用している野鳥観察舎の所在地をお知らせします。
興味ある方はGoogleEarthで・・・・
36°42'36.41"N
137°12'45.52"E
書込番号:14468078
3点

Great Blue Heron オオアオサギ:私もこの構図で撮ってみました。 |
cinnamon tealアカシマアジ,オス:初登場 |
Tree Swallow (ミドリツバメ):手前はリンゴの花です。 |
Tree Swallow (ミドリツバメ):飛び出し。今日は飛翔写真は撮れず。 |
幻氷さん
マガモ、ホシムクドリともに光沢があるので、ちょっと露出をマイナスめに補正してみました。
てるてる親父さん
オオルリ、花がない方の枝でも十分美しいです。
カワガラス、水にうたれて修行中でしょうか?
torokunさん
今日はツバメの写真を撮りましたが、まだ飛翔写真は成功していません。まあ、ボチボチと挑戦します。
jodie2247さん
普通じゃないマガモは、こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13855946/#13921466
鳥の泣きまねのおじさん、すごいですね。きいている人たち「おー」って言ってますね。
misonikomi65さん
このスレッドは「お気楽」ですのでお気楽にどうぞー。
放吐露爺さん
キジの動画、びっくりです。あんなふうに鳴くんですね!
ex yfさん
’普通のマガモ ’も、よくみればけっこう絵になりますでしょ。春になると全てがカラフルになりますね。
ジェンダーマン2さん
ホシムクドリは、本来アメリカの鳥ではなく、ヨーロッパの鳥なんですが、ニューヨークに100羽だけ移入したら、いまやアメリカ中に広まってしまったという困った外来種なんです。どこにでもいっぱいいます。日本でも時々見られるっていう話でした。
書込番号:14468642
5点

○jodie2247さん
東京バード&スカイフェスティバル、せっかく行かれたのに残念でしたね。
でも、鳴き真似のパフォーマンスをご覧になれて良かったですね!
ちょっとねばっこいウグイスの声でしたが。(~o~)
2番目の鳴き真似はどよめきがあったので似てたのでしょう。。
ホウロクシギの嘴はスゴいですねー。
○ジェンダーマン2さん
コゲラの写真、私は数打っても当たらない(-o-)です。
今まで写したコゲラの顔は全てブレてます。
だからあの写真を見たときは衝撃でした。非常に鮮明で綺麗でした。
一瞬の時間をそのまま切り取った写真はあっぱれです!
アカショウビンもやってくるなんて、どんなに羨ましい事か。。。
キビタキも綺麗に撮れてますね〜
それに、あのサンコウチョウまでも!? はぁ〜、羨ましい。。。
○てるてる親父さん
アカショウビン、撮られているのですね。
いいですね〜。。
私はたぶん一生サンコウチョウやアカショウビンなんてお目にかかれないでしょうね。
とりあえずはヤマセミとオオルリに出会えるよう目を光らせます。
○放吐露爺さん
コムクドリは今まで見た事がありません。
みなさんの作例の多くはこちらで見かけない鳥ばかり。。
住んでいる地域で結構差があるもので、こうして見せて頂けると有難いです。
あのキジは5mの至近距離からですか! スゴいですね〜
こちらの気配を感じ取られる事は無いのですか!?
「野鳥の世界」で調べても分からない時はやはりてるてる親父さんにお願いするのが
ベストですね! いつも頼りにさせて頂いてます。
○SakanaTarouさん
今回はいつもと違ったアングルで撮られてますね。
オオアオサギ、迫力満点です。
ミドリツバメの2枚は今までの作例とは雰囲気が違ってます。
リンゴの花を前ボケに使ったり、飛び出しの瞬間を切り取ったり。。
とてもユニークです!
☆私は「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part4」から投稿してますが、その頃からの
皆様の作品の中でこれは好き!と思った作品を勝手にチョイスさせて頂き、ざっと
ダイジェスト版のつもりで作ってみました。
BGMも入れてあります。よろしかったらご覧になってみて下さいませ。
↓
http://torochi.yu-yake.com/sx40hs/hgslide2.html
書込番号:14470702
6点

●てるてる親父さん、こんにちは。
エゾリスは胡桃とか松の実など硬い餌を食べている時には
かじる事に夢中になっているので近寄るのが簡単ですよ
キジとレンゲの写真は春らしく、新緑がレンゲのピンクや
キジの赤い色を引き立てて良い写真になりましたね。
●torokunさん、こんにちは。
ツバメは難易度が高くて大変だと思いますが
もと挑戦する機会がありましたら狙ってみて下さい
撮れたらきっと感動すると思いますよ。
それから皆さんの写真のダイジェスト版も拝見しました
どの写真も本当に素晴らしく、使っている私でも
コンデジとは思えない写りに改めて感心しました
忙しい中、作って頂いてありがとうございました。
●jodie2247さん、こんにちは。
スカイツリーの点灯はニュースで見ていました
やっぱりTVより実物の方が何倍も綺麗なんでしょうね
東京バード&スカイフェスティバルは残念でしたが
他の参加者さんとの会話とか情報の宝庫だと思うので
今後に役に立つと良いですね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
一枚目のコムクドリの写真は素晴らしいと思います
背景が白っぽいと白っぽい鳥は埋もれてしまったりしますが
ピントもばっちりで鳥が浮かび上がっています
木々の新緑もプラス補正が効いて柔らかで良いですね。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
三枚目と四枚目のコゲラの写真も素晴らしいですね
穴の高さもちょうど観察や撮影にピッタリの高さなので
ここで子育てしてくれたら餌を頻繁に運ぶ親鳥と
巣立ちを前にして外の世界を覗くヒナも撮れそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
サギは光線の具合が絶妙な写真ですね
眼に光が当たってその透明感が凄いです
また三枚目のツバメの写真も手前の花のボケと
空の青さがとても印象的な写真になりましたね。
書込番号:14471043
5点

●misonikomi65さん、こんにちは。
前に拝見した、花と空の写真の事だと思いますが
暗い地面と明るい空を同じ画角に入れて撮ろうとすると
地面が黒く潰れてしまうか、空の青さが消えて
白飛びしてしまうかのどちらかになる事が多いです。
花畑も空の青さもどちらも色を残したい時には
「i-コントラスト」を自動に設定して撮ってみて下さい
(撮影後にカメラ本体でも加工する事も可能)
白とび、黒潰れには効果があるのがすぐに分かりますよ。
(画質劣化するので通常は切っておく方が良いです)
書込番号:14471105
5点

放吐露爺様
野鳥の名前、判明して良かったです。
いつも良い所で観察されてるんですね。
日本海側は珍しい野鳥もしばしば目撃されてますからね。
SakanaTarou様
なかなか野鳥の顔をアップで見る機会はないですね。
三枚目のミドリツバメ、風景を感じる良い一枚じゃないですか?
カワガラスは丁度子育て中で、あの中に巣があるようです。
蛇などの外敵から守るために水が流れてないとダメのようです。
今迄から3例ほど観察しましたが、砂防ダムのような人口物が条件に合うようですね。
torokun様
あのアカショウビンは、鳥取で撮ったものです。
torokunさんの近くで(広島)はブッポウソウの繁殖地もありますし、探せば案外見つかると思いますよ。
ブッポウソウといえば面白い話があるんですが、また調べてみて下さい。
幻氷様
コガラ、相変わらず良い表情ですね。
春にコガラを見ようと思うと1000m付近まで登らないと見られません。
キジも被写体としては存在感もあって良いですが、エゾリスの仕草には敵いませんね。
書込番号:14471114
4点

ジェンダーマン2さん、こんばんは。
3枚目のコゲラ、もうちょっと天井高くすっかみたいな表情に見えます。
あの決定的な写真は230枚の中の1枚だったんですね。
お疲れ様です。
キビタキ、オオルリがコッチで難しいのが分かりました。
昨日もらってきた野鳥カレンダーに載っていました。
過去3年間で、キビタキは5月に1日〜3日
オオルリは4月〜5月に2日〜3日しか観測されていないそうです。
よっぽどの強運の持ち主じゃないと無理ってことで!
スカイツリーの周りに高い建物が無いので、ちょっと離れたマンションの人が
定点観測みたいに毎日撮っているって聞いたことが有ります。
たぶん1人や2人じゃなく数10人わいると思いますよ。
てるてる親父さん、こんばんは。
朝からやる気の無いカワウとカモ(寝てる)ばっかりだった所にこのシギとコチドリが
やってきました。
動画の声の主はそうです!アカショウビンです。
うるおぼえで、何とかビンまで思い出したんですけど。
さすが、てるてる親父さん!写真まで持っていましたか。
山形へ公演に行った時、山へ向かって鳴いたら2羽のアカショウビンが飛んできたらしいですよ。
この鳴き声録音して山で流せば飛んでくるかも?です。
放吐露爺さん、こんばんは。
バンはクイナ科だったんですね。
カモ達といつも一緒にいるからカモ科だと思っていました。
水かきが無かったから納得。
SakanaTarouさん、こんばんは。
>鳥の泣きまねのおじさん、すごいですね。きいている人たち「おー」って言ってますね。
ほとんどの人は、あの人のことまだ知らないと思いますが、
名前を見れば分かると思います。
あの人は、2代目江戸家子猫さんです。
たぶんSakanaTarouさんでも、江戸家猫八って見たことが有ると思いますが?
普通じゃないマガモっていたんですね。ビックリ!
torokunさん、こんばんは。
あのウグイスの鳴き真似と本物の鳴き声と声紋比較したところ
ぴったり一致したんですよ。びっくりで笑
時間をかけてすごい物作ってくれましたね。
楽しませてもらいました。
幻氷さん、こんばんは。
>東京バード&スカイフェスティバルは残念でしたが
30分ほど観察小屋でガイドの人と色々話す事が出来ました。笑
ほんとな〜んも鳥がやってこなかった。
シジュウカラは1年中撮れるから、今しか撮れない渡り鳥を撮ってみたら?
って言われました。笑
今日は、雨が降る前に行ってきました。
カモで試し撮りしている時に奴はやって来た〜
設定も決まっていないのに残念!
でもケツわ捕まえた。
その後雨が降ってきたので帰宅しました。
書込番号:14472849
5点

jodie2247様
アカショウビンも野鳥の好きな方には人気がありますね。
キビタキやオオルリは、jodie2247さんの所からどれ程の距離があるか分かりませんが、戸隠や奥日光なら出会えますでしょうね。
でも、探せば(情報を含めて)案外近場で観られるかも知れませんね。
干潟は、また9月頃になればシギやチドリ類で賑わうのではないですか?
torokun 様
アルバム、拝見しました。
ありがとうございます。
しかし、羨ましい技術をお持ちですね。
PCが苦手な私は、感動的でした。
書込番号:14473122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
カワガラスの写真は背景も黒っぽいし
カワガラス自体も黒っぽい茶色なのでAFで苦労しませんでしたか?
水辺ってこともありますが手前の新緑のモミジ?ボケも効いていて
実に爽やかな写真になりましたね。
●jodie2247さん、こんにちは。
シジュウカラの写真はちょっと枝が邪魔でしたが
とても大きく撮れているので相当近寄れましたね(4m前後かな?)
後は運だけですよ、少しずつ鳥の生態みたいな物が分かって来て
これから遭遇率は高くなってくると思うので頑張って下さい。
書込番号:14475326
3点

幻氷様、こんにちは。
エゾリスは、相変わらず可愛い被写体ですね。
ゴジュウガラも、この辺りではコガラ同様1000m付近まで行かないと観れませんので羨ましい限りです。
北海道も、これから沢山の野鳥が渡って来て賑やかになりますね。
カワガラス、観察してると決まってココに一度止まります(上から水が落ちてこない)ので、置きピンしてましたが、普通にAFもOKでした。
書込番号:14475437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは。
今日はとても暑かったです。急に夏っぽくなった感じ。
○幻氷さん
コガラの覗き込むような仕草、可愛いですね!
それにリスが落ち葉の下の餌を探している姿も可愛い!
ガサゴソという音からして、かなり至近距離で撮られてます!?
ゴジュウカラが咥えている粒は何なんでしょうね!?
ツバメ、一度チャンスがあればチャレンジしてみたいと思ってます。
まだ機会に恵まれませんが。。
ダイジェスト版、見て頂いて有難うございます。(#^.^#)
皆さんの写真のレベルと40HSのレベルに脱帽でございます。
○てるてる親父さん
カワガラス、ヒナにせっせと餌を運んでいる最中なのですね!
アカショウビンは鳥取にも現れるのですか!
もう少し南へ下がって来てくれれば良いのに・・・
ブッポウソウは、実は家から30分くらいの吉備中央町と言う所で
毎年繁殖しています。以前、TVで特集をしていました。
今年、チャンスがあれば5月から7月に行ってみたいなと思ってます。
ダイジェスト版ご覧頂き有難うございます。
皆さんの写真が素晴らしいと、作品が映えます!
○jodie2247さん
シジュウカラに「お尻ぺんぺん」やられた気分ですね!(~o~)
次回こそは正面から一発かましてあげて下さい!!
でも、大きいので距離は近寄れたみたいですね。
キビタキ、オオルリはどちらも千載一遇!? 難しいのですね。。
いつか会えるといいですね!
まさか、あの指笛はウグイスの声紋と一致したのですか!? スゴい事ですね〜 びっくり。
ダイジェスト版にあの「スズメ」使わせて頂きました。様になってましたよ〜(~o~)
書込番号:14476504
2点

torokunさん
ダイジェスト版を作っていただき、どうもありがとうございます。こうしてみるとみなさん、力作ぞろいですね。
幻氷さん
カラ類の写真、今回も毛一本一本がわかりようなすごい解像度ですね。エゾリス、真剣に食べていますねー。
てるてる親父さん
カワガラス、なかなか面白い生態の鳥ですね。
jodie2247さん
1代目江戸家子猫=猫八さんは以前テレビで見たことがありますね。2代目江戸家子猫さんはその息子らしいですね。
レスが200に近づいてきたので、パート7をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14477654/
これからの投稿は、パート7のほうにお願いします。
書込番号:14477667
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





