
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 87 | 2012年5月11日 14:18 |
![]() |
18 | 9 | 2012年3月29日 22:30 |
![]() |
15 | 6 | 2012年3月26日 00:50 |
![]() |
473 | 191 | 2012年5月5日 16:45 |
![]() |
28 | 19 | 2012年3月29日 20:33 |
![]() |
461 | 189 | 2012年4月5日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
幻永さん
今日は、毎度お世話になっております。
ご指摘の件、知らずにご迷惑をおかけしました。
クチコミの「ジャンル別」、「更新日時順」の方法がわかりません。
申し訳ありませんが、アップの方法をご説明お願いします。
* 「つくしと鯉」はつくしを大きく入れたかったのですがコンクリートが
入るものですから気持ち程度になりました。
6点

●ex yfさん 、こんにちは。
福寿草に続き、アズマイチゲ、エゾエンゴサク・カタクリなどの
俗に言うスプリング・エフェメラル達がやっと咲き始めました
広葉樹の葉が茂る前の短期間の花畑がこれから楽しめます。
写真を拝見するとex yfさんの地元はもう緑が濃くなっていますね
一枚目や二枚目は椿の仲間でしょうか?
●放吐露爺さん、こんにちは。
そうですね、大きく撮りたい時には望遠端をお勧めします
88倍までズームすると500円玉大の被写体なら
そこそこ満足出来る大きさになると思いますよ。
(コンデジレベルの話ですが背景のボケも大きくなりますし)
書込番号:14475257
2点

幻氷さん こんにちは
望遠端で撮る点、よくわかりました。ありがとうございます。
ただ、幻氷さんの今回のバリアングルの作例のように
カタクリの花や群生している小さな花など下からアップで撮りたい時や、群生の様子を強調するのにローアングルで且つ手前の花に焦点を合わせてパンフォーカスで、という時に目的の花に焦点を合わせられなくて困ったんですよ。
上から離れたところの花をアップするのには全く違和感なく望遠端で撮っています。
(一眼が長く、今も併用して使っていますから、コンデジにはなかなか慣れません)
でも、SX40で撮るのは今のところ、ここに投稿するためだけなんで、気軽にSX40だけを持って出かけたいところなんですが、やはり、デジイチがないとなんとなく不安なんです(笑)。
書込番号:14475489
1点


●放吐露爺さん、こんにちは。
クローズアップレンズとかを買えば解決するんですが
コンデジの為に付属品を沢山購入するのも微妙なんですよね
私の場合は古いカメラで使っていたフードとかフィルターとか
マクロレンズがそのまま使いまわせたから助かりましたが
カメラが変わると使えない事もありますから・・・
●エアウエーブさん、こんにちは。
散った桜の花びらも敷き詰められると美しいですね。
平年だと私の地元はGW期間中に桜が咲くのですが
先日見た桜のつぼみはまだ小さく硬かったので遅れそうです
でももう少ししたら北海道の桜の写真をお見せ出来るでしょう。
書込番号:14479288
0点


●ex yfさん、こんにちは。
日が昇る時間が早くなってしまったので
最近はすっかり日の出とはご無沙汰しています
つい先日まで6時でも真っ暗だったんですけどね
因みに帯広の今日の日の出は4:27でした。
書込番号:14491375
4点

幻氷さん。
阿寒から西へ行くと足寄まで町は無いが、途中にオンネトーという青い湖がある。オンネトーは確かに美しい湖だが、観光バスが辺りまで来たり、お金をもったギャルがタクシーで乗り付けたりしていてその神秘さが台無しになってる。
このオンネトーをスルーして坂を下ると右にはチミケップ湖へと通じる道がある。小さなホテルがポツンとあり、辺りは静寂に包まれ朝にはそのしじまをぬってカッコウが鳴き、夕がたには時間を忘れた楽園にキツツキのドラミングが湖に波紋を拡げる・・。
父親は、若い頃北海道ツーリングを10回くらいしたそうで、そのチミケップ湖の裏山にある ’森の散歩道 ’では不思議な体験もしたそうです。ですから、私にも北海道の自慢話をそれこそ耳にタコができるくらいしますし、「大きなバイクを買って北海道へ行け!」と急かします。
次回は北海道・・in-sight・・です^^
書込番号:14492885
1点

●ex yfさん、こんにちは。
残念ながら北海道でも秘境と呼べるような場所は
観光客が行ける所にはほとんど残っていないでしょうね。
私が子供の時にはオンネトーの道は砂利の細い道でしたが
その頃でも観光バスと何台もすれ違っていました
ただほとんどの観光客はウッドデッキのある手前で
Uターンして帰っていくのでキャンプ場のある奥がお勧めです
そこは写真愛好家が集まりますがとても静かですよ。
書込番号:14498887
1点

皆さんこんにちは ご無沙汰しています。
皆さんの素晴らしい作品はきちんと拝見させていただいていますが、なかなか一人ひとりにコメントを書かせてもらう時間がなく、申し訳なく思っています。
そんな私ですが、先日家内に連れられて花桃が綺麗だというガーデンに行って来ましたのアップしておきます。
ただし、一枚目のみ当機種で他は他機種ですのでご容赦を。
1枚目:ちょっと珍しい形だけどこれもスイセンなのかな。
2枚目:スイセン、シャクナゲ、八重咲き桜の饗宴
3枚目:スイセン、花桃
書込番号:14512112
1点

●放吐露爺さん、こんにちは。
春の花が真っ盛りですね
北海道も函館や札幌や旭川で桜が満開ですが
私の地元は雨で気温が低くなっているので
連休の最終日くらいまで開花しそうにありません。
書込番号:14516166
1点

今晩は
鳥の写真がなかなか撮ることができません。皆様の力作を見るのを楽しみにしております。
花の写真をUPします。
・「カキツバタ」 国指定天然記念物(刈谷市)時期は今からです。
・「モクレンと桜」長野県の地域は同時に見れるのはまたいいものです。
画面は回転したのですが横を向きました。似たもの--ですかね。(笑)
以前はなかったのですが。
書込番号:14517216
2点

misonikomi65様、お久しぶりです。
コブシ、立派な木ですね。
家の近くにも大きなコブシと垂れ桜が重なって咲く木がありましたが、台風で半分の大きさになってしまいました。
白い花は、露出が難しいですね。
書込番号:14517730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
今晩は、この板ではお名前を毎度拝見しています。ご活躍ですね。
「モクレン」に似ているので「こぶし」とは知らずありがとうございました。
「白色」の撮影の仕方など気にせずに「パチ!」です。実力もありません。
この一枚もツアーのハイキングで歩きながら、ちょっと立ち止まりの一枚です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14521507
2点

misonikomi65様
コブシなのか白い木蓮なのかは、私も自信ありません(汗
ハイキングなどで気軽に持ち歩いて、感じるまま、目線のまま撮るのが面白いと思います。
これからも楽しみにしております。
書込番号:14521928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●misonikomi65さん、こんにちは。
コブシはモクレン科みたいですから見分けが難しいかも?
モクレンは白いハクモクレンという種類もあるみたいですが
基本的に紫やピンクっぽい花を咲かせるみたいですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
コブシとモクレンは判別がとても難しそうですよ
匂いが強いのも、花びらが6枚なのも共通みたいです
北海道はコブシしか見かけないので簡単ですけどね。
書込番号:14524925
1点

幻永さん
今晩は、ご無沙汰しております。
「こぶし」の件ありがとうございます。
「カタクリ」のハイキーは3Dかなと思えるほど美しいです。
失礼ですがこの発想を真似したいものです。
今後とも、いろいろと教えてください。
書込番号:14534826
1点

●misonikomi65さん、こんにちは。
カタクリみたいな写真を撮るのは簡単なんですよ
ただ単純に露出補正で+側に補正するだけですから
もし被写体が動かない花とか風景でしたら
AEB(露出ブラケット)を使用すると自動的に露出違いで
3枚連写してくれるので後から好みの写真を選ぶだけです。
添付したニリンソウの写真は同じ花を撮りましたが
構図を変えて、露出を変えたら雰囲気が大きく変わります。
書込番号:14537506
2点

幻永さん
今晩は、ありがとうございました。
今度、 AEB撮影 を使ってみます。
またのご指導よろしくお願いします。
書込番号:14546077
1点

●misonikomi65さん、こんにちは。
もし写真を見て、どんな撮り方をしているのか?と疑問に思ったら
遠慮なく皆さんに聞いてみて下さい、SX40のクチコミを利用している
皆さんは親切な方ばかりなので丁寧に教えてくれるでしょう。
ただ写真は最終的に個人の好みの世界で
自分が良いと思う写真がやっぱり一番ですから
他人の意見は参考程度に聞いておくと良いと思います。
書込番号:14548565
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
小鳥の鳴き声が大きくなった近頃です。
しかし、どこで鳴いているのか ”きょろきょろ”です。
小鳥と友達なりたいです。
* キジの雄でしょうか。撮り手が取り終わるまで待ってくれました。
* きじのめすでしょうか。ちょっと、大きな感じも?
* カモの子供ですか。
* モクレンの花を食べに来ましたが食べている場面はピンボケでした。
モクレンの花は3分先くらい。ヒヨドリですか。
3点

●misonikomi65さん、こんばんは。
鴨は私の地元では見かけませんが「コガモ」の雄じゃないですかね?
4枚目の写真はおっしゃるとおり「ヒヨドリ」です。
また鳥が撮れましたらSX40のクチコミにはジャンル別で
野鳥の写真がメインの「お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 5」や
季節の写真がメインの「『春』の写真を貼りませんか? Part2」が
ありますのでそちらの方もご利用下さい。
またクチコミの表示が通常だと「番号順」に表示されますが
「更新日時順に」しておくと新しい書き込みと返信があったものが
上に表示されるので探したりする手間も省けますよ。
書込番号:14360983
1点

misonikomi65さん こんばんは。
私も今日キジを見かけたのですが、車を止めたとたん隠れてしまいました。
キジのメスにはまだ出会った事がありません。すごいです。。
3枚目のカモは幻氷さんのおっしゃる通り、コガモだと思いますが
目の周りの色が緑っぽくないので珍しいかも。。
こちらでは見かけない様な気がします。
キジはISO感度が高いので白っぽく写っていますね。
書込番号:14361131
2点

misonikomi65様
国鳥のキジも、これからメスを獲得(一夫多妻)するのに忙しい時期ですね。
ディスプレイも、よく見られます。
コガモは、もうこの辺りでは殆んど見られなくなりました。
幻氷様
口コミは、そんな方法があるのですか?
後ろの方になったスレッドは、つい見落としたりしてしまいます。
torokun様
オナガガモ、いっぱい居ますね。
キジは、この時期メスを数羽抱えてますので、オスは何時も別のオスが来ないか絶えず見張ってますね。
別のオスが入って来ると大変な喧嘩が始まります。
書込番号:14361673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
「スレッド表示順」を「返信順」(「書込番号順」ではなく)、
「返信表示切替」を「最新20件」(「すべて」や「最初の20件」ではなく)
に切り替えておくだけで、返信があったスレッドが前にでてくるし、最新の返信を中心に表示されるので、だいぶ見やすくなりますよ。お試しください。(私はいつもそうしています。)
書込番号:14362108
2点

misonikomi65さん
三枚目の写真は「コガモ」の雄ですね。
光線の加減で緑色に見えたり、紫っぽく見えたりするんだそうです。
http://torimiyuyu2008.web.fc2.com/kogamo.htm
マガモの雌の羽の一部の色も、光のあたり具合によって
「青」に見えたり「紫」に見えたりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14193667/MovieID=1663/
面白いですね。
書込番号:14362393
1点

野鳥が近くで見れると楽しいですね。
私も前の家の近くには、カワセミやキジその他の野鳥がいましたが、5年程前に引っ越してからは
ヒヨドリやジョウビタキぐらいしか見られなくなってしまいました。
書込番号:14363450
1点

○てるてる親父さん
私も「更新日時順に」という方法があったなんて知りませんでした。
またまた幻氷さんに感謝です。
去年、キジ♂が2羽すぐ近くにいたのを撮った事がありますが、その時は
たまたま喧嘩しなかったのかな。。 普通にしてました。
それとも、近くに♀の姿がなかったからなのかも。。
○SakanaTarouさん
みなさん色々とご存知なのですね。クチコミにそういった使い方があったなんて。。。
コガモの目の周りは光線の加減で色が変わって見えるのですか。
それでこの写真のコガモは黒っぽく写ったのですね。
いろいろと勉強になります。。
○じじかめさん
5年前までは素晴らしい環境下でお暮らしになってたんですね。
現在でも、ジョウビタキが見られるのならなかなかではないですか! (~o~)
書込番号:14365028
2点

Torokunさんこんにちは
いつも面白い写真ありがとうございます
いろいろな鳥を撮られていますね
鴨とか白鳥を見て深山公園かなと思ったけど
今回の2枚目の白鳥の写真を見て何所かなと思っています
3枚目のジョウビタキ ムカデを捕まえたのかな
ひばりの写真も良く撮れてますね
こちらではひばりなかなか見れません
書込番号:14365282
2点

○kurashikioyagiさん
流石ですね! おっしゃる通り深山公園です。
カモは沢山いますが、種類はあまり多くないですよね。
ジョウビタキが咥えているのは木の種子のようなものです。
ヒバリはやはり笠岡湾干拓地以外では難しいです。
こちらでは声しか聞こえません。┌|∵|┘
書込番号:14365417
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
こんばんは。デジ一のサブ機を捜していたところこの機種がかなり良さそうなので購入を考えていたのですが、なかなか手が出なかったのです。毎日このサイトを開いてはため息をもらしていたのですが、中古でいいのが出たので思い切ってポチリました。ニコンから42倍のカメラが出ましたけど、こちらの作例から素性の良さは証明されていますのでコスト的にもこちらが間違いないと思いました。色々と質問することがあるかも知れませんので、その時はよろしくお願いいたします。
3点

武田のおじさんさん
はじめまして。ご購入、おめでとうございます。デジ一をすでに持っていて、このカメラを買われる方、けっこう多いみたいですね。気軽に持ち出せるので、お散歩の時などに便利です。雪の結晶から、小鳥、花、食べ物、人間、鉄道、飛行機、夜景、月まで一台のカメラで撮れます。工夫次第で、けっこういい写真になります。
いい写真が撮れたら、ぜひ拝見させてくださいね。
書込番号:14342134
3点

>ニコンから42倍のカメラが出ましたけど
35倍ズームあれば十分だと思います。
望遠側840mmと1000mmは多用する望遠域ではないと思いますし、160mmの差は気になるほどの違いはないように思います。
書込番号:14342429
2点

ご購入おめでとうございます。
野鳥(特に小型の鳥)撮影では、少しでも望遠が欲しくなりますね?
書込番号:14342591
2点

●武田のおじさんさん、こんにちは初めまして。
一眼レフのサブとしてならこのカメラ最高じゃないですかね?
高画質、高感度が必要な時には一眼レフを使ってしっかり撮り
超望遠とか手持ちで夜景を撮る時に気軽にSX40使うとか・・・
昔から良く言われますが広角での焦点距離の数ミリの差は大きく
同じ距離だと建物とか人物が入らなくなったりしますが
超望遠での100mmの違いは想像以上に小さくなってしまいます
小さな鳥を撮ろうとすると2000mm以上の望遠が必要になりますから
コンデジであれば単純に望遠の倍率だけに注目するのではなく
トリミング耐性とかに注目しないといけないでしょうね。
後日使ってみた感想なども教えて下さい。
書込番号:14344598
1点

武田のおじさん様、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
一眼のサブ機で、どの様な写真を撮られてるのか分かりませんが、なかなか満足できるレベルのカメラだと思います。
素敵な作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14346151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん有難うございます。ここのスレはとても温かい空気がありますね。まるで今の季節(春)そのままのようです。カメラ到着まで1週間ほどかかるので作例を皆さんに見ていただくのはかなり後になりそうですが、いろいろ試してみたいと思います。デジ一を持っているとはいえ、大半は子供の行事などの記録用が多いかもです。マクロレンズは持っていませんが、花を撮るのも好きです。このカメラで未知の領域を撮ってみたいと思いフィルターアダプターも購入しました。クローズアップレンズはNO2〜NO4まで持っているので活用したいと思っています。是非とも小鳥の撮影もしてみたいです。このカメラのデジタルズームはかなり優秀ですね。作例を拝見するたびに「スゴイ」と感動してしまいます。次から次から魅力的な新型が出てきますが、とりあえずこの辺で腰を据えて上手になれるよう使い倒したいと思います。今後とも宜しくお願いします。キャノン機は初めてなのでご教授おねがいいたします。
書込番号:14347484
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
このカメラの掲示板が活発なおかげで、『春』写真のクチコミも増え、スレッドも下の方になってしまったので、パート2作ります!
桜の季節もこれからなので、たくさんの写真お待ちしています〜。
8点

●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道では紫や白いツツジがが桜よりちょっと早く咲きます
ほぼ同時にコブシやスイセンも咲きますね
ただ黄色やオレンジのツツジはもう少し後になります。
ミツバチとかは怖くないですがスズメバチは困りますね。
●torokunさん、こんにちは。
ドイツ森の手前の傾斜地はブドウ畑じゃないですか?
もしかしてお土産用のワインも作っていそうですね。
ツツジはコントラストとシャープネスを一番弱くして
柔らかく撮るようにしましたがもう少し色も
大人しくしても良かったかもしれません。
書込番号:14511501
4点

幻氷様
所変われば咲く花も順番が違ってくるんですね。
カタクリ、スゴい群生ですね。何処をどう撮ればよいか悩みそうですね。
スズメバチ、黒いレンズに近寄って来ると、納得するまで周りをブンブン飛んで身を伏せていても生きた心地がしません。
書込番号:14512039
2点

○てるてる親父さん
シャガ、マイナス補正を強めにしてバックを暗くして撮られたのですね。
白い花が引き立ちます。
スズメバチには幸い刺された経験が無いのですが、ミツバチは
小さいころ手で持って指先を刺され、涙が出そうなくらい痛い思いを
した事があります。
あと、アシナガバチの巣をゴム鉄砲で壊していてアゴを刺された事もあります。
ミツバチは普通人を襲わないと思ってましたが、てるてる親父さんは
狙われたのですね!(~0~)
コウモリにはぶつかられるし、ミツバチには襲われるし、特殊なお体の
持ち主!?(~0~)
○幻氷さん
スゴい量のカタクリが群生してるのですね!
形の良いものを撮り放題ですね!
花びらが反り返ったような格好の花はなかなか見ませんね!
ドイツの森の傾斜地にはおっしゃる通りワイン用のブドウが植えられています。
さすがですね! ちゃんと販売もしています!
雨のツツジを撮ってみましたが、綺麗に撮れませんでした。
幻氷さんの写真を見た後ではがっかりします。。
書込番号:14512155
3点

torokun様、こんばんは。
シャガ、背景の花をどう入れようかと思いましたが、結局ココへ入れました。
もう少しだけボケて欲しかったですが、そんな上手く行きませんね。
ツツジ、個人的には、ちょっと真正面すぎて撮り難そうかな?って思います。
…なんて、私も上手く撮れませんが…。
書込番号:14512388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
雨がいやで車の中から窓を開けてパチリ!
正面すぎてのっぺりした画像になりました。
ツツジは雨の降っていない時にもう一度チャレンジして
みます。幻氷さんのようには上手く撮れませんが。。
書込番号:14512495
3点


torokun 様
緑が綺麗ですね。
こんな天気ならではの発色かな?って思います。
しかし、折角の連休ですから太陽も出て来て欲しいですね。
書込番号:14515327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


●てるてる親父さん、こんにちは。
実はカタクリの群生はちょっと花のピークを越えていて
また雨に当たって花に白い斑点が出ていたりしたので
咲き始めの綺麗な株だけアップで撮っています。
●torokunさん、こんにちは。
torokunさんが言うほどツツジの写真は悪くないですよ?
レンゲの写真も綺麗だと思いますし、花粉にまみれた
コガネムシ?カナブン?も被写体として面白いと思いました。
書込番号:14516273
3点



torokun様
これはこれで生き生きしていて綺麗だと思います。
もうちょっと晴れて欲しいですね(笑
幻氷様
花の命は短いですね。
しかし、このエゾリスはいつ見ても可愛いですね!
こんな動物が身近に居るのが羨まし過ぎます。
kurashikioyagi様、お久しぶりです。
瀬戸の花嫁ですか?伝統ありそうな風景ですね。
でも、本当の花嫁だったらギャラリーが多くてちょっと恥ずかしいですね。
今は、何処も緑が綺麗で、観ていても気持ち良いです。
書込番号:14516643
2点

○幻氷さん
昔「たれパンダ」というのが流行った事がありましたが、このエゾリスも
だらり〜とした脱力感でとっても可愛いですね! 癒されます!
私は1日中半そでで過ごしてますが、北海道も噴水の近くで遊べるような
気温となったのでしょうか。。
○kurashikioyagiさん
昨夜からハートランド倉敷開幕ですね!
瀬戸の花嫁 川舟流しは明日もありますね。
私は明日は岡山天満屋で催されるご当地グルメ スイーツフェスティバルへ
と連れて行かれる予定なので、kurashikioyagiさんの写真で楽しませて
頂きます。
見事なツツジ、それに緑のツタですね! アイビースクエアでしょうか。。
○てるてる親父さん
この後連休中は晴れる予定で良かったです。
ちょっと散歩がてら花や野鳥を撮りたいですね。
てるてる親父さんはお孫さんとお散歩でもされるのでしょうか!?(~0~)
書込番号:14517679
3点

てるてる親父さんこんにちは
しばらくぶりです
皆さんの作品毎日みさせていただいています
最近スレの数が少なくなって心配しています
昨晩、竹取物語川舟渡し撮りに行きましたが被写体ブレでいい作品が撮れませんでした
撮れたのはこの1枚だけ(何とか見れます)
Torokunさんこんにちは
家族で出かけるって良いですね
美味しい物を一杯食べて来て下さい
>見事なツツジ、それに緑のツタですね! アイビースクエアでしょうか
ツタはアイビーで、つつじ等は大原美術館です
鳥撮るの皆さんのダイジェスト版作成お疲れ様でした
書込番号:14519361
4点

kurashikioyagiさん
昨日はお昼と夜と倉敷美観地区へ行かれたのですね。
沢山の人出だったことでしょう。
私は朝から天満屋、次に玉野の深山公園、そして児島鷲羽山展望台と
3ヶ所を巡って来ました。奥さんの言うがままに。。^_^;
ダイジェスト版、見て頂いて有難うございます。m(__)m
書込番号:14520579
4点

皆様、こんにちは。
連休で人が多いので、野鳥を探して奥へ奥へと行くとまだこんな風景でした。
まだ寒くて外に出られませんでした。
kurashikioyagi様
家の近くにも竹取物語の大きな施設がありますが、中に入ったことがありません。
雅楽、私の友人も篳篥を吹いてますが、良い音色ですね。
torokun様
良い風景ですね。こんな景色を観てるとツーリングに行きたくなります。
別スレで申し訳ありませんが、ダイジェスト版を拝見しました。
スゴい腕前で感動させて頂きました。
書込番号:14521198
3点

てるてる親父さん
スゴく寒そうな写真ですね。。
高地ではまだこのような景色が見られるのですね。
ダイジェスト版見て頂き有難うございます。m(__)m
皆さんの傑作のお陰で楽しんで作らせて頂きました。(#^.^#)
てるてる親父さんはロータス7をお乗りだとか。
オープンカーで峠をツーリングすると気持ち良いでしょうね。
車中泊をされる時はまた別の車ですか!?
書込番号:14521518
3点

今日は小さな公園で散歩して来ました。
コゲラがいたのですが、相変わらずブレブレ写真でした。^_^;
他の野鳥はいなかったのですが、ボタンの花が咲いていました。
書込番号:14523892
3点

●kurashikioyagiさん、こんにちは。
歴史を感じるイベントですね
川の両側にすごい人数の観光客や見物客がいて
このイベントの人気の高さが分かります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道は連休の後半に3日間雨になりましたが
やっと昼近くなってから雨が上がりました
明日から桜とかもやっと撮りに行けそうです。
●torokunさん、こんにちは。
北海道でも連休の前半は各地で夏日になりました
一番暑かった町は確か29℃になったと思います
後半は雨に悩まされましたが桜も咲き始めましたよ。
書込番号:14524970
1点

このスレッドも皆さんの積極的な参加で返信が190を超えました。
SX40 HSで撮った『季節』の写真を貼りませんか? Part3として
新しいスレッドを立てましたので今後はそちらをご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14525022/
書込番号:14525039
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
皆様の写真を見ていると小鳥が友達みたいで羨ましい限りです。
* 中日新聞の記事を参考までに載せました。私にはめずらかったので、
図鑑で見ていたら 「アカショウビン」に似ていますが、
記事に間違いはないと思いますがメスはくちばしの下が赤いと説明されています。
(鳥名?は調べ中です。)
3点

misonikomi65さん
こんにちは。鳥の写真、大きく撮れてますね!!
私、日本の鳥には詳しくないんですが、
1枚目はムクドリ、
2枚目、4枚目はツグミ、
3枚目は記事の通りカワセミのメス、
だと思います。
3枚目のは、新聞の紙面ですし、フラッシュをたいているみたいなので、色が変なのでしょう。
(日本の鳥に詳しい皆さん、間違っていたら指摘してください。)
書込番号:14333204
3点

misonikomi65様
鳥の種類は、SakanaTarouさんの仰る通りだと思います。
大きく綺麗に撮られてますね。
これからも色んな作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14333373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

misonikomi65さん
SakanaTarouさんと同意見です。これから鳥にとっても春の季節、撮影の機会が増えます。
新しい鳥の名前や生態を知るにつけどんどん興味がわいてきます。是非これからも投稿して下さい。名前が分からなかったらみんなで考えましょう。
書込番号:14333458
3点

●misonikomi65さん、こんにちは。
望遠に慣れるまで鳥を探すのがとても大変だと思いますが
慣れてくると少しずつ鳥をファインダーに入れるのが早くなり
これからもっとシャッターを切るチャンスが増えると思いますよ。
ここには撮りに詳しい方が沢山居ますから
名前が分からない鳥の写真が撮れたらその写真を貼るだけで
きっと誰かが名前を教えてくれると思いますよ
その後は鳥の名前でネット検索したら生態とか分かりますし
他の方の写真なども沢山見られるので勉強にもなります。
書込番号:14333647
0点

misonikomi65さん、初めまして。
ISO感度や露出を変えて一番キレイな写真が撮れる設定を見つける楽しさが
ありますので、これからはめいっぱい鳥撮りを楽しんで下さいね!
セーフティズームもお勧めです!
カワセミは近くの川で見かけますが、つがいでいる事もしばしばあります。
オスはは黒いくちばしですが、メスは口紅を引いています。(下唇だけですが。)
つぐみはこの時期、沢山見る事が出来ます。
地面に立っている時、羽が尾羽より少し下に下がっているのが特徴ですね。。
また色んな写真を見せて下さいね!
書込番号:14334519
1点

今日は
早速のご教示ありがとうございます。
同じ鳥を前と背の写真を載せて恥ずかしい限りです。
私は、カラスが好きなもですから何か撮りたくなります。
畑をやっている時、木の上から観察しているのです。
多少の被害はありますが共存共栄です。
鯉を食べている時の写真です。
以前、ムクドリ?と思うのですが、我が家に巣を作り巣立っていきました。
毎日観察していましたが写真に撮らなかったのが残念でした。
書込番号:14338358
2点

●misonikomi65さん、こんばんは。
カラスは見ていると頭の良さが分りますよね
子供の頃に犬の鳴き声をそっくりに真似したのを
初めて聞いた時には本当に驚きました。
カラスはとても身近な鳥ですが生態とか意外と
知らなかったり勘違いしている事が多そうなので
被写体としても面白いと思いますよ。
書込番号:14339775
1点

misonikomi65様
カラスは光り物や白い物が好きで、拾っては一ヶ所に集めたりしてますね。
しかし作例ですが、奥に写ってるコガモがメインじゃなくカラスがメインなのが良いですね(笑
書込番号:14339945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

misonikomi65様
このカラスが鯉にとまっている写真、いいですね。緑の葉っぱの前ボケがフレームみたいになっていて、「カラスの秘密を見ーちゃった」っていう感じがします。このあとどうなるんだろう、というストーリー性のある作例だと思いました。
私もカラスの写真を時々とってみますが、なかなかお見せできるものが撮れなくて。
書込番号:14341981
1点

こんばんは、
調子にのって、以前撮ったのを載せます。
先輩方のような芸術性がなくて申し訳ありません。
*カラス君編 2羽で争って?いたところに、もう一羽が下の方で
鳴いています。どのくらいの時間喧嘩しているのでしょうか。
*牛ちゃん編 角を合わせている組は動くこともなく仲裁に入りたくなります。
もう一組はグルーミング?中です。牛ちゃんはこの行動を
良くするそうですね。
書込番号:14351567
2点

misonikomi65さん
動物どうし、鳥どうし、コミュニケーションしているところが面白いですね。
カラス、いったい何が争いの元なんでしょうねー?
書込番号:14355083
1点

misonikomi65様
カラスに牛、向かい合ってる姿が面白いですね。
子供の頃は、近所の農家では牛を飼っておられましたが、最近は見たことがないですね。
今日は、たまたま目の前にカラスが来たので撮ってみました。
書込番号:14355756
1点

●misonikomi65さん、こんにちは。
何も鳥とてか動物を大きく撮れば良いって物でもないですからね
misonikomi65さんの写真の様に二羽、二頭ずつの構図も面白いですよ。
喧嘩している様に見えて実はただ遊んでいるんじゃないかとか?
想像が膨らむ写真だと思います。
書込番号:14359151
0点

今晩は
ご賛同いただきありがとうございます。
Sakura Tarou さん
桜満開ですね。こちらはまだまだです。来月は奈良に桜の撮影に行きます。
桜と寺がどのように撮れるか楽しみです。土門拳氏のような模擬写真を身分を考えずに
瞑想しています。
てるてる親父 さん
カラスの写真ありがとうございます。今、カラスの巣を探しております。
一か所それらしき場所を見つけました。今度は巣を追っかけたいと思います。
幻永 さん
鳥の羽が美しく写真で表現されいますが同じカメラと思えません。
修養あるのみです。今度動物園で撮影の修業でもと考えております。
書込番号:14360452
1点

●misonikomi65さん、こんばんは。
一枚目の写真は被写体の鳥がAFフレームより小さく
シャッター速度も低いから凄く難しい状況だと思います。
鳥がその場でしばらく止まっていてくれるとしたら
私ならマニュアルフォーカスに切り替えてピントを合わせ
感度を少し上げてシャッター速度を上げて撮るかも?
書込番号:14360804
1点

misonikomi65様
どれも難しい状況ですね。警戒させずに撮るのは難しいですが、このカメラだと野鳥に対して威圧感も少ないように思います。
思わない所で素晴らしい一枚が撮れるかも知れませんね。
お互い頑張りましょう!
奈良の桜も少し遅れてますので、事前に調べられた方が良いかも?です。
飛鳥川付近は、やっとほんのりピンク色になってきたところです。
書込番号:14361352
1点

misonikomi65さん
>来月は奈良に桜の撮影
いいですね。古都のお寺と桜、すてきな組み合わせ、目に浮かびます。
私も土門拳氏の写真をじっくりみてみたいです。次回、日本にいったときにやりたいことの一つですね。
皆さんが書いていらっしゃるように、今回の4枚のお写真はいずれも難しめの状況で撮られていますね。
野鳥の撮影は、気象条件やまわりの状況によってとたんに難しくなってしまいます。
天気が悪くて暗い日(あるいは陰になっている場所で)は、シャッタースピードがかせげず、手ブレや被写体ブレになりがちです。そんなときは
1)やむなくISO100を使うのを諦めて、(画質がちょっと落ちちゃいますが)ISOの数字をあげて高感度にしてシャッタースピードを速くして、
2)手ブレしにくいように「ファインダーを覗き込んでおでこにファインダーの上縁を押しあて、両脇をしめてしっかりカメラを構えて」、また自分の体がゆらゆらしないように「しっかりした構造物に体を押しあてて」、あと呼吸でぶれることもあるので「呼吸を整えて」
3)被写体ブレしにくい比較的じっとしている鳥を狙う
4)また連続撮影すると一枚くらい偶然ブレていない写真が撮れていることもある。
こんな感じで対策をとっています。
あと、鳥の手前に木の枝などがあるとオートフォーカスが鳥ではなく手前の枝に効いてしまって、ピントがあわなかったりします。
この場合は
1)手前に枝のこない位置に自分が移動する。あるいは鳥がもっといい場所にとまるのを待つ。
2)オートフォーカスの範囲をせばめる(そういう設定があります。あんまりせばまらないんですが)。
3)デジタルズームして画面の中の鳥を大きくして、枝にかからない位置でオートフォーカスを効かせる。
4)オートフォーカスだけにたよるのを止めて、マニュアルフォーカスに切り替えて微調整する。
などの対策をとります。
私はたいてい、1)の対策で済ませますが、たまに2)、3)もやります。4)は、可能ですが、目の悪い私にはちょっと難しいです。
参考になれば幸いです。
書込番号:14362266
2点

今晩は
幻永さん
撮り方もわからずシャッター押すだけの私ですから
とても参考になりました。今後ともアドバイスよろしくお願いします。
てるてる親父さん
4月5日と決定しました。運を天に任せて桜花を求めて撮ります。
このカメラと初遠足ですが雨でも防水のコンデジを持って行きます。
また、奈良の写真を撮影の折には見せてください。
Sakura Tarouさん
親切なアドバイスありがとうございます。
シャッター押すだけの私ですから余裕もなく、アドバイスを
頭に入れて撮りたいと思います。
奈良の撮影は、白黒の二色でしょうか。一点でも真似ができれば自己満足です。
天上よりくしゃみが聞こえてくるようです。
てるてる親父さんの情報によりますとまだ早いそうです。
撮影のアドバイスは撮り方欄に書き家でも練習します。
書込番号:14364592
2点

misonikomi65様
4月5日ならかなり咲いてるかも知れませんね。
石舞台周辺や橘寺東門や西門にも沢山あります。
土門拳氏の迫り来る厳しい写真は好きです。
また作例を拝見出来るのを楽しみにしてます。
書込番号:14364756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート4( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14193667/ )が長くなってきたので、パート5をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
3点

ハゴロモガラス(Red-winged Blackbird)とホシムクドリ(European Starling)の動画です。
書込番号:14385176
3点

SakanaTarou様
日本のミソサザイは、もっと澄んだ声ですが、姿はなるほど似てますね。
ハゴロモガラス、本当に一声でした(笑
ホシムクドリの大群は動画ならではですね。
その中に二羽のハゴロモガラスが止まってたのが気になります。
良い所に止まってるんじゃない!?って…(^-^)
書込番号:14387216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは。
○放吐露爺さん
初めまして。よろしくお願い致します。m(__)m
カワセミ、大きく撮られてますが、どうやってここまで近づけるのでしょう。。
やはり、車で待機して、窓から撮られているのでしょうか!? (~0~)
それにしても見事ですね〜
2枚目のカワセミはお尻から何か出てます!? (~0~)
それとも綿棒状の何かが刺さっているようにも見えます。(失礼!)
3枚目のキジのこんなシーンは今まで遭遇した事がありません! 貴重かも。。
ジョウビタキの色合いがISOの影響でしょうか、少し違って見えますね!
40HSは携帯電話の中に良く入っているMicroSDカードの半分にも満たない大きさ
のセンサーで良くここまで頑張っているなあと感心します。
○てるてる親父さん
やはり気軽にいつでも持ち出せて自由に撮影出来る楽しみがあります。
3万円台の価格でここまで楽しめるのですから、素晴らしいですよね。
観察小屋に憧れますね〜 こちらには無いものですから。。
リラックスした小鳥の表情はやはり魅力です!
てるてる親父さんは天気が悪い方が好きなのですか! 意外です〜
どうしても画質がザラザラ荒くなるので私は避けてます。。
○SakanaTarouさん
念願のウタスズメの囀り、有難うございます。。<m(__)m>
やはりキレイな唄声ですね!! いつまでも聞いていたいですね〜
ハシナガヌマミソサザイはユニークな唄声でした! そしてあの尾羽が可愛い!
ハゴロモガラスは意外な声でした。 カラスという名にそぐわない気が。。(~0~)
ホシムクドリの動画の中にいた2羽のハゴロモガラス、良く見られてますよね
てるてる親父さんは。。
2枚のカワセミ写真はSX10ISで撮影したもので、今までで一番寄れた作例です。
逆光だったのが残念なのですが。。(~0~)
書込番号:14388309
4点

今晩は
今年の1月に撮った写真をアップします。
今、川辺にはカモ、カワウ、シラサギも散歩に出かけて留守中です。
メジロ、雲雀がいるのですが遊んでくれません。
・幻永さん
DCR-250の補足説明ありがとうございます。
花の写真、いろいろとご指摘ありがとうございます。再度撮れと言われると
冷や汗ものですが。
・武田のおじさんさん
MFでDCR−250の説明ありがとうございました。
* カワウ、サギ、カモメと寒い朝、仲良く?餌さがし。
今年の冬は寒く昼頃は川辺に上がってきました。
書込番号:14388637
4点

>てるてる親父さん こんばんは
カワセミの写真、お褒めにあずかり嬉しく思います。
まだ撮っているだけですので、もう少し絵になるシャッタチャンスを物にしたいものです。
これからもよろしくご指導ください。
>SakanaTarouさん こんばんは
最近やっと、身近なところにいるいろんな小鳥たちに目を向けて、名前を調べながら覚えているところですが、すぐに忘れてしまいなかなか憶えられません。
まー適当に気が向いたら鳥や花を撮って楽しんでおります。
今後とも宜しくお願いいたします。
>torokunさん こんばんは
このカワセミは公園の野鳥観察舎の中から、
椅子に腰掛け、窓際のテーブルに小型三脚を据えて撮っています。
この公園にはいろんな水鳥がやってきますし、ミサゴがダイナミックなダイブで大きなブラックバスを捕るシーンなども見れます。
写真ですが
一枚目(排泄中です)は約30m先を840o×4(デジズーム)で
2枚目は約10mを840oで撮りトリミング(約2000o相当)したものです。
キジはこれも10mもないところに出てきました。
ジョウビタキは少々コントラストを上げたので色がきつくなりました。
>皆さんへ
またゆっくり皆さんの写真や動画を見せていただき、コメントの方も投稿させていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
それにしてもみなさん、周りの枝などに邪魔されずよくピントを合わせておられますね。
一眼レフの感覚では、このような機種はなかなかピントが合わせれないし、シャッタータイミングも思うようには合いません。
まだまだこの機種は使いこなせておりませんので、皆さんのご指導をよろしくお願いいたします。
書込番号:14389245
3点

てるてる親父さん
>その中に二羽のハゴロモガラスが止まってたのが
よく気がつかれましたね。ハゴロモガラス、わざわざ目立つところにとまって、さえずる習慣があるみたいです。写真に撮りやすくてけっこうなことです。
torokunさん
鳥の鳴き声はそれぞれ個性的で面白いですね。
このカメラだと写真を撮るついでに気軽に動画が撮れるので、鳴き声の記録を残すのが楽です。(って、いざとなるとなかなか鳥が鳴いてくれなかったりしますが。)
カワセミ、SX10ISでこれだけ撮れているとすると、SX40だとどれだけ撮れるか、期待してしまいますね。
misonikomi65さん
お写真を拝見しますと、シラサギっていっぱいいるんですね。しかも人間が近づいているのに逃げない。いいところにお住まいですね。
放吐露爺さん
このカメラの長所は気楽に持ち出せて、小さいものから大きなものまで、近くのものから遠くのものまで、ある程度良い画質の静止画も動画もこれだけで撮れる、という「便利さ」「機動性」「気軽さ」、そして特記すべきは優秀な「超望遠」ですね。AFのスピードや細かな設定、シャッターのレスポンス、連写、暗所など悪条件下での撮影、画質、描写力では、一眼にはかなわないでしょう。が、その分、気軽に持ち出せてどんどん撮れることで、一眼とは違った面白い写真も撮れるだろう、と思います。特に、SX40を含めこのジャンルのカメラ達が、小さな野鳥の撮影をここまで気楽にできるようにした功績は大きいと思いますね。
>みなさん、周りの枝などに邪魔されずよくピントを合わせて
慣れればそんなに難しくないです。
こっちにも書きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14332948/
鳥の手前に木の枝などがあって邪魔な場合、
1)手前に枝のこない位置に自分が移動する。あるいは鳥がもっといい場所にとまるのを待つ。
2)オートフォーカスの範囲(画面の中のワクみたいなやつ)を少しせばめる(そういう設定があります)。
3)デジタルズームして画面の中の鳥を大きくして(相対的にオートフォーカスの範囲をせばめ)、枝をよけてオートフォーカスを効かせる。
4)オートフォーカスだけにたよるのを止めて、マニュアルフォーカスに切り替えて微調整する。
などの対策をとります。
私は普通は1)の方法を使いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ImageID=1151594/
この写真/動画の場合は 3)の方法を使いました。
(ハシナガヌマミソサザイはたいがいこういう枯れ草の間に隠れていて、枯れ草の隙間から姿が見えるだけでも御の字だからです。)
書込番号:14390242
2点

●kurashikioyagiさん、こんにちは。
被写体が小さいより大きい方が背景にAFが合ったりする失敗が減ります
また被写体が小さいと白とびや黒つぶれなどの原因になったりもしますが
ある程度被写体を大きく撮れば露出を外す事も減ると思いますよ。
●torokunさん、こんにちは。
北海道にもスズメは普通に居るんですが、最近は少ないですね
家の周囲で見かけてもせいぜい数羽単位で
10羽とかそれ以上の大きな群れで見る事はありません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ホオジロの写真は目にピントがバッチリ合っていますね
背景も遠いから綺麗にボケていい写真だと思いますよ
ちゃんと構図も考えていらっしゃるのは流石です。
●放吐露爺さん、こんにちは。
カワセミが大きく撮れましたね
一眼レフと比べてしまうと画質やレスポンスが劣りますが
600gのカメラ本体だけで鳥が撮れるのは魅力ですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ウタスズメやハゴロモガラスは綺麗な鳴き声で鳴きますね
鳴き声を残せるのは動画の魅力のひとつだと思いますが
静止画に夢中になっていると動画を忘れちゃいます・笑
書込番号:14391097
2点

放吐露爺さん
はじめまして。
2日見ないとすごい数!
幻氷さんこんばんは
幻氷さんのアドバイスありがとうございます。
今まで撮った写真見直してみて、いいかも?って思える写真って
鳥の方から近づいてきてくれています。(小鳥3羽)
もう少し時間をかけてじっくり撮っていくようにします。
てるてる親父さんこんばんは
カモはホシハジロでいいですか?
そんで後ろの黒いやつ何ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:14392644
4点

○misonikomi65さん
シラサギの大群が多いのですね。
こちらではアオサギの集団がよく見られます。
カワウの集団が木に留まっているのも見られます。
雲雀は声ばかりで姿を探すのが至難の業です。。(:D)┼─┤
○放吐露爺さん
理想的な環境でカワセミを撮影されているのですね。
羨ましい限りです。
そういった場所ではやはり早く陣取ったものが勝ちですか!?
良い場所を確保するのが大変なのでしょうか!?
ミサゴの捕食シーンも醍醐味がありますね! 見てみたいものです。
私はデジタルズームを使うときはM2(200万画素)にしてセーフティズーム88倍
でいつも撮ってます。(~0~) トリミングしなくて楽です。
○SakanaTarouさん
鳥の鳴き声は本当に個性的ですし、癒されますよね。
カラスのように「カァ〜」はちっょとアレですが。。┌|∵|┘
ウタスズメのように癒し系の囀りをずっと聴いていたいです!
SX10ISもなかなかの画質でした。義理の兄に差し上げましたが。。
そして、このカワセミとの距離は6mくらいだったでしょうか。
これを40HSで撮れていたら、画面いっぱいに撮れたでしょうか。。
もっともっとアップで撮ってみたいものです。
○幻氷さん
一応北海道にもスズメはいるのですね。
集団でいないだけなのですか。。
こちらでは外敵に備えてなのか、集団で生活しているシーンが多く見られます。
たまにはスズメも良い被写体になってくれて、可愛いものです。(#^.^#)
○jodie2247さん
ツグミ、キレイに撮れてますね! 特に2枚目は完璧ですね〜!
ホシハジロの後ろの足のキショい(ごめんちゃい)黒い鳥はオオバンですよね!?てるてる親父さん。
書込番号:14392825
3点

>SakanaTarouさん
一眼レフとは別物という認識で、超望遠を楽しむために購入しましたが、やはりネオ一眼の特性をフルに活用するには、それなりに使い込むことでしょうね。
デジスコも一時考えましたが、機動性・コストパフォーマンスはその比では無く、すごいの一言につきます。
まだマニュアルフォーカスのやり方がイマイチのみ込めません。
>幻氷さん
上にも書いたように、期待通りの楽しいカメラです。
画質勝負の風景画は一眼レフ、野鳥はネオ一眼という風に使い分けています。
>jodie2247さん はじめまして
ホシハジロと一緒に写っているのは「オオバン」かと。嘴から額にかけて白いのがオオバンで、赤い(オレンジ)なのが「バン」です。
2枚目と4枚目は「ツグミ」とみましたがどうなんでしょう。3枚目は「雀」?
添付写真は、富山の環水公園(カワセミと同じ場所)での水鳥です。ややピントが甘いですが、このカメラの試しどりの時のなので・・・・
バンは幼鳥なのかまだ朱色が薄かったです。
3月中旬には、ホシハジロ♂♀、オオバン、バン、カルガモ、ミコアイサ、キンクロハジロ、ユリカモメ、コガモ、オカヨシガモ、キジバト、アオサギなどなど沢山いました。
書込番号:14393087
5点

またまたすみません
>torokunさん こんばんは
>そういった場所ではやはり早く陣取ったものが勝ちですか!?
>良い場所を確保するのが大変なのでしょうか!?
3月はまだ少ないみたいですが、暖かい季節の土曜日は大変でしたね。
昨年までは土日しか行けなくて、朝早く行っても常連さん達が開門になるのを列を作って待ってました。そして良い場所はがっちり固められて、私なんぞの入る余地がないぐらいでした。
最近は金曜日にいけるようになったので、なんとかゆったり撮れていますが、これから増えてくるでしょうね。
>ミサゴの捕食シーンも醍醐味がありますね! 見てみたいものです。
ミサゴはこのカメラで捉えられるか心配です。EOS50の連写速度が勝つか、この望遠が勝つか楽しみです。動画からの切り取りというのもいいかもですね。
>(200万画素)にしてセーフティズーム88倍
まだ使い慣れていないので、これから色々試してみます。セーフティズーム88倍だと画質はトリミングよりいいのでしょうか。今のところ35倍でトリミングのほうが綺麗な感じですが、M2はまだやっていないので試してみます。
添付写真はこの機種でなくEOS40D400ミリのものですが、今度はSX40HSで挑戦してみます。
ブラックバスを採っているところです。
書込番号:14393335
4点

torokun様
私は、基本的に強い影ができるような時には観察や試し撮りに徹します。
明暗差が激しいと階調も良くないような気がしますし、光の回りも悪いと思います。
しかし、誤解の無いように付け加えますが、被写体によって・・・ということですね。
misonikomi65様
チュウサギでしょうか?沢山いますが、どこかにコロニー(集団で繁殖する場所)があるんですか?
むかしサギに嵌ってる時、このコロニー内で撮影した事があります。
一日座ってますと身体中ダニに刺されて難儀したのを思い出しました。
しかし、繁殖期の飾り羽根が綺麗で夢中になります。
jodie2247様
一枚目は、仰る通りホシハジロで、向かいに居るのはオオバンですね。
何やら相談でもしてるのでしょうか?
三枚目は、オオジュリン♂だと思います。
これから繁殖期にむけて頭部がもっと真っ黒になっていくと思います。
放吐露爺様
水面の反射と黒い鳥、露出が難しい状況かと思いますが、上手く撮られてますね。
ミコアイサ、今年は一度も見ることが出来ませんでしたが、ここで拝見出来て良かったです。
書込番号:14393421
1点

放吐露爺様
ミサゴ、スゴイですね!迫力あります。
魚を捕る瞬間はまだ撮ったことがないので羨ましいです。
ミサゴにとっては海に引きずり込まれるかも知れない命がけの瞬間ですから、こんなシーンを目の当たりにしたら撮るのを忘れそうです。
書込番号:14393473
2点

放吐露爺さん
初めまして!
ミサゴ、魚捕獲シーン素晴らしいですね!
望遠焦点距離はどの位ですか!?
自分は東京でディズニーランドと海をはさんだ葛西臨海公園でミサゴを撮影したいと行ってますが朝早く出現する事が多く遇えてませんし何より良く出る場所が2000mm〜3000mm位の東なぎさなので撮影不可能かも知れません‥まず遭う事とチャンスを待つしか無いですね。
書込番号:14393482
0点

>アポロ7さん
>望遠焦点距離はどの位ですか!?
写真に記載されている焦点距離は400ミリですが
ミサゴ-1 :距離130m
ミサゴ-2、3:距離50-60m
を「400×1.6(35mm換算)×2.5(トリミング)≒1600mm」で撮った感じです。
書込番号:14395515
1点

幻氷さん
>静止画に夢中になっていると動画を忘れちゃいます。
私もです。ウタスズメの写真は何度も撮っているのに、動画を撮ったのは今回が初めてです。
jodie2247さん
2枚目のツグミの写真、すごくきれいでいいですね! 図鑑に載せられます。
オオバンの足、面白い形してますよね。
torokunさん
ときどき、鳴いている鳥の動画を(忘れなければ)撮ってみようと思います。
放吐露爺さん
ミサゴの写真、おみごとですね!
マニュアルフォーカス(MF)ですが、背面リングの左側の花のマークとMFって書いてあるところをおすと、AF, Macro, MFが選べるようになりますので、それでMFを選びます。ピントの調節は背面リングをまわして行います。
AFである程度ピントを合わせてからMFに切り替えてピントを追い込みたい場合は、まず、シャッターを半押ししてAFでピントをあわせ、シャッター半押しのまま背面リングの左側の花のマークとMFって書いてあるところをおすと、MFに切り替わります。そしてシャッター半押しを止め、背面リングをまわしてピントを調節します。
あらかじめMF-point zoom(MF拡大表示) を「入」にしておくと、MFに切り替わったあと画面が一部拡大されて表示されるので、ピントの確認がややしやすくなります。
書込番号:14395705
0点

●jodie2247さん、こんにちは。
二枚目のつぐみは目にピントがバッチリで傑作じゃないですか。
鳥も女性も余りにもしつこく追いかけると嫌われます
適度な距離感が良いんじゃないでしょうか? (笑)
●放吐露爺さん、こんにちは。
放吐露爺さんの地元の方は水鳥も豊富なんですね
ミサゴの迫力のある捕食シーンもありがとうございました。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
今までに何度か動画も撮ろうとしているんですが
そんな時に限ってサイレンを鳴らしながら
救急車とか消防車が走ったりするんですよ・笑
書込番号:14395965
0点

みなさま、はじめまして
近所の公園で撮ったものです。ハトも野生なので野鳥扱いをお願いします。
SX40はレンズが大きいせいか警戒されやすい気がします。何かを食べていると集まってくる鳩達も、カメラのレンズは嫌がって逃げてしまいます。スポーク越しで近れた1枚を。
書込番号:14395985
2点

幻氷さん
>鳥も女性も余りにもしつこく追いかけると嫌われます
ハハハ(笑)。嫌われないように気をつけます。
kotobukichoさん
はじめまして。(日食のスレッド、タイムリーで有益ですね。)
ハトもスズメもカラスもカモメも歓迎です。
自転車のスポークごしのハト、公園らしい、いいアイデアだと思います。
これからも鳥の写真、お待ちしてますよ。
さて、皆さん、
レスの数、200が近づいてきました。
こちらは深夜なので私はもう寝ますが、寝ている間に200を超えると書き込めなくなってしまうので
「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part6」をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14396048/
今後はそちらに投稿をお願いします。
書込番号:14396090
1点

●kotobukichoさん、こんにちは。
日常生活の鳥がいる風景もありだと思いますよ
特に3枚目のスポーク越しの鳩の写真なんかは新鮮です。
カメラを避けるって言うのはストロボで驚いたり
嫌な経験が過去にきっとあるんでしょうね。
書込番号:14396098
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





