
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 19 | 2011年12月12日 16:14 |
![]() |
20 | 10 | 2011年12月9日 22:57 |
![]() |
200 | 98 | 2011年12月21日 19:53 |
![]() |
139 | 47 | 2011年12月6日 04:38 |
![]() |
36 | 19 | 2011年12月8日 16:19 |
![]() |
5 | 3 | 2011年11月23日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
明日の夜は皆既月食があります。
22時前から欠け始め、23時過ぎに食の最大になるそうです
今回を逃すと次回の皆既月食は3年後の10月みたいですから
明日の夜に晴れていたら空を見上げてみてはいかがですか?
SX40の2112mm相当だとちょうど良いくらいの大きさに撮れます。
月を撮るのは何かとても難しい事の様に考える方も居ますが
Avモード、iso100、測光をスポットにするだけでも手持ちで撮れます
ちょっと凝るなら露出補正とWBを変えて明るさや色を好みにするとか
シャープネスやコントラストを触ってみても面白いかも?
(勿論、三脚を使った方がシャープに撮れます)
食が進んで最大に近くなるとに暗くなってAFが合わないとか
シャッター速度が遅くなり手ぶれの問題も出ると思いますが
MFに変える、感度を上げる、三脚を使うなどで対応して下さい
北海道は晴れそうなので見れそうですが、問題は寒さと睡魔かな?
6点

スレ主様、こんばんはm(__)m
皆既月食、天気が良ければ挑戦してみます。
書込番号:13872091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●てるてる親父さん、こんばんは。
そちらの天気はいかがですか?
三日月くらいまでの欠けなら多分手持ちでも撮れますが
食が最大まで行くと暗いので設定を変えないと無理でしょう。
ただ月食はゆっくりと進むのでトライ&エラーで
色々と設定を変えて試しながら撮影してみて下さい
遊びで手振れ補正をオフにしてみると手振れ補正の凄さに感動しますよ(笑)
書込番号:13874831
0点

幻氷様、こんばんはm(__)m
夕暮れは、少し雲に隠れながらも綺麗な月が見えていたので、試し撮りをしてました。
なのに…日頃の行いでしょうか?今はパラパラ小雨が降っています(>_<)
幻氷様、皆様の写真を楽しみにしてます。
書込番号:13875199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


幻氷様、こんばんは。
ここに書いていただいた情報で月食があると知りまして、見てみました。
シアトルでは朝の5時くらいから月が欠けはじめ、6時くらいに三日月くらいになったあと、厚い雲に覆われてしまい、ちょうどクライマックスのところは見れませんでした。私、恥ずかしながら生まれて初めて三脚を使いました(このカメラと一緒に買いました)。月の写真もなかなか難しいですね。いろいろ設定を変えて撮ってみましたが、クレーターが浮き彫りの様には写らず、なんとなく平板な感じになってしまいました。
でも、家族全員で月食が楽しめてよかったです。情報、どうもありがとうございました。うまく撮れなかったけど、一応、証拠写真です。
書込番号:13876239
3点

幻氷さん
毎度です。
皆既月食情報有難う御座居ました!
東京はかけ始めは澄んでましたが三日月位かける頃に雲が被ってる事が多くなり23:00頃には澄んできました。
ただ手持ちなのでISO100では月が全部隠れる時にはShutter1秒に為ってしまいISO AUTO&ISO800位で撮ってみました。中々、皆既月食難しいですね!
書込番号:13876336
1点

幻氷様、皆様、こんばんはm(__)m
皆様の写真を拝見して少しだけ皆既月食の雰囲気を味わうことが出来ました。
地元の予報では晴れマークだったのに終始雲に覆われていて残念でした。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13876588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名古屋市内から撮影です。
仕事の都合上、最大の食を越してからの撮影になってしまい、残念・・・。
その代わり、雲ひとつない、観測日和になっていました。
手持ち撮影です。
この機種で初めて月を撮影してみましたが、綺麗に写りますね。
びっくりしました。
書込番号:13876665
2点

皆さま、こんばんは。
なんとか起きていましたが、雲が出ている時間も多かったです。そして、いつのまにか、またもや画像のサイズをいじっていたようです。
それでも、月食をじっくり見られて良い夜になりました。
書込番号:13876681
2点

幻氷さん
おはようございます。
約束の「きつね」の画像はまだ撮れませんが、
月は初めての挑戦でしたが、みなさんに刺激され、昨夜月食を撮ってみました。
鑑賞に堪えない画像かもしれませんが、寒さを堪えながらの作品です。
アドバイスをお願いします。
書込番号:13877263
3点

私の地元も夜になったら雲が多くなり
夕方の月しか見られませんでした
皆さんの写真で月食が見られて良かったです。
シアトルの月食の写真を拝見すると
なんか不思議な気持ちになりますねぇ
来年には日食もありますよ〜
特殊なフィルターが必要になりますが
フィルターさえあれば簡単に撮れますよ。
書込番号:13877591
4点

mad-crocさん
>シアトルの月食の写真を拝見するとなんか不思議な気持ちになりますねぇ
みんな同じ月を同じ時間に世界のあちこちから見ていた(あるいは見ようとしていた)っていうことですね。
日本の皆さんのみた月は左側から欠けていったのに対し、私が見た月は上側(やや左寄り)から欠けていきました。これは当方が明け方ちかくて月がかなり低い位置まできていたためでしょう。
月食の写真をプリントしてもらったのですが、プリント屋の店員さんがとても感心していました。その写真をうちの子供たちにあげたらすごく喜んでいました。
幻氷さん
みんなの一体感の感じられるすばらしいスレッドですね。
書込番号:13878561
2点

今日は雲が無く綺麗な月が見えている北海道です
昨日この天気だったら最高な撮影条件だった思うと凄く残念で・・・
●SakanaTarouさん、こんばんは。
月は設定とか難しく考えず測光をスポットにするだけで誰にでも
クオリティーを別にすれば簡単に撮れる事を知って欲しかったんです。
クレーターを撮るなら明るい満月の日を狙うより三日月とか
半月の時の方が影が出来て立体的に見えるので試してみて下さい。
家族で同じ月を眺めるなんてなかなか無い機会だと思うので良い夜でしたね
お子さんが大きくなってからも昨日の日を覚えていてくれると嬉しいなぁ・・・
●アポロ7さん、こんばんは。
昨日は全国的に夜になって雲が増えた地域が多かったみたいですね。
三日月くらいまではiso100で手持ちで撮れると思いますが
それ以上に欠けるとさすがに暗くなるので感度を上げる必要があります
更に綺麗に月を撮ろうとしたら三脚+2秒セルフタイマーを使って
ほんの僅かなカメラの揺れも防ぐようにした方が良いですよ。
●てるてる親父さん、こんばんは。
こちらもどんどん雲が増えてきて昨日は本当にガッカリしました。
今回の月食は残念でしたが来年5月の日食に期待しましょう
北海道は残念ながら部分日食になってしまいますが
本州の広いエリアでは『金環食』なのできっと盛り上がりますよ。
●かすがさすがさん、こんばんは。
月を撮るのはどうしても難しそうに考えてしまいますが
望遠と手ぶれ補正が強力なカメラなら簡単に撮れてしまいます
(もっと綺麗に撮るにはちょっとした工夫は必要ですけどね)
これからは空気が澄んで天体を撮る条件が良くなりますので
今度はクレーターの目立つ半月とか星座なども挑戦してみて下さい。
●にゃあ ☆さん、こんばんは。
カメラに慣れるまで色々と失敗は付き物ですよ
私も保存画像サイズの設定を変えたのを忘れていた為に
旅先で数十枚撮った写真を無駄にした事を経験しています。
慣れてよく使う設定が決まったらカスタムに登録しましょう
最初から設定しなくてもダイヤルをC1、C2にするだけで
記憶させてある設定に戻ってくれますよ。
●kintaro18さん、こんばんは。
月食を楽しめたようで何よりです、先ずは楽しむのが一番です。
初めて月を撮ったのならどの写真も上出来だと思いますよ
感度を変えたり露出補正も変えて試されているし・・・
贅沢を言うともう少し暗く撮った方がメリハリが出たかも?
当日の大気の状況とかが分りませんが手持ちでもっと綺麗に撮るなら
身体を電柱とか街路樹とかにあずけて固定させると楽ですし
2秒セルフタイマーを使うとシャッターを押す時の微妙な揺れも
無くなるのでもう少しシャープに写るかも知れません。
●mad-crocさん、こんばんは。
天体は全世界の人が共通の物を見られて良いですよね。
月までの距離は誰にも公平なので望遠性能の比較にはもってこいで
望遠の手ぶれ補正がイマイチなカメラだと月を見失いやすいし
ファインダーの中央に納める事が出来ず端の方に偏ってしまい
後からトリミングに頼る事になったりしますね。
書込番号:13879826
2点

幻氷様、こんばんはm(__)m
今夜はこちらも綺麗な月が出てます。
星や月をじっくり眺めるって初めての体験です。
今日は、さっそくGoogleのスカイマップを携帯にダウンロードしましたので方角は何とかなりそうです。
書込番号:13880182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
本日の満月1枚目最高ですね〜
昨夜、23:00過ぎ月が殆ど欠けた時は大気状態が良くテレコン×2・0でShutter速度1秒以上上がったのでオレンジ色の満月は何とか撮れました。
しかし殆ど隠れた影にFocusするとクレーターが出ないし月にFocusすると影の輪郭が中々、出ないし三脚使わないと難しいですね!
SakanaTarouさん
シアトルの月は欠け方が違いますね〜日本では月食時は過なり真上で遠かったです!
自分も行きつけの写真屋さんで現像してきましたがテレコン×2・0=1680mmでデカク撮れて要るので写真屋さんのHPに掲載されました。SX40HSの望遠撮影機能の実力でしょうね!
書込番号:13880223
1点

●てるてる親父さん、こんばんは。
満月だと明るすぎてクレーターがはっきり写りませんが
半月くらいに欠けているとクッキリと写り面白いですよ。
月の出直後は高度が低く大気の影響をもろに受けますが
高度が上がると冬は空気も澄んで条件が良くなると思います
またバリアングル液晶なので真上を向くような状態でも
見やすい角度に液晶を捻れる事が出来るのでとても便利です。
書込番号:13880927
2点

●アポロ7さん、こんばんは。
一枚目の写真は上ったばかりの月をWBを太陽に設定
角度が低くて条件が悪かったので木を入れて雰囲気だけ出しました。
月食の月はどんどん明るさが変わるから難しいですよね
面倒なので月を撮る時は何かに身体をあずけて手持ちで撮りますが
ちょっとでも綺麗に撮ろうとしたら三脚を使うと良いですよ
やっぱり見比べると三脚+2秒セルフタイマーには敵いません。
書込番号:13880996
1点

幻氷さん
毎度です!
昨日はファインダーで長い事撮影してたので首が疲れました‥バリアングル液晶のが楽ですよね。
2秒セルフの方がブレないですよね〜自分は手持ちセルフで2秒の内に動かす失敗をする事が在ります(笑)
1枚目満月は太陽設定ですか‥オレンジでプチ皆既月食ですか!?
書込番号:13881066
1点

●アポロ7さん、こんにちは。
バリアンで良かったなぁと思う事が年に数回はあります。
誰もが写真を撮る高さって、しゃがんだ時の目線の高さから
立った時の目線の高さまである程度は決まってしまうので
たまに地面すれすれから被写体を撮ったりすると新鮮ですよ。
同じ被写体でも全然印象が変わるのでお勧めです。
書込番号:13883171
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40HSで念願のカワセミがとれました。当日は小雨でかさをさしての撮影でした。カワセミは今回がはじめての撮影でしたので感動しました。添付した写真は、一枚は、なにも手をくわえていない写真です。もう一枚はカワセミをトリミングで切り出したものです。つたない写真ですが、ご覧頂ければ大変うれしく思います。
7点

スレ主様、こんばんはm(__)m
念願のカワセミ、おめでとうございます。
雨の中で大変でしたが、そのため色味が綺麗に感じます。
水面の反射も押さえられていて素晴らしいです。
書込番号:13859579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犬大好きお父さんさん
カワセミ初めて撮影した時は感動しますよね〜傘をさしながら凄いですね!
過なり距離ありそうな位置ですか!?SX40の強味ですね‥
てるてる親父さん
雨の日カワセミは又、綺麗に見えるんですね。
自分は晴れた日が多くなるほどと‥
書込番号:13859934
1点

うまく撮れましたね。傘を使うのなら、レインホルダーと一脚を併用すると便利です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000011949/index.html
書込番号:13860215
1点

犬大好きお父さんさん
日本のカワセミはほんとうに美しいですね。こんなきれいな鳥が撮れたら感動しますねー。アメリカにはこういう鳥はいないみたいです。
ところで雨の日の撮影のときは皆さんどうやってカメラに水がかからないようにしているんでしょう? このカメラは防水ではありませんよね?やはり傘ですか?それともシャワーキャップ?うちのあたりは冬は雨期なものですから興味があります。
書込番号:13860293
1点

アポロ7様
一概には申せませんが、好みでしょうか…。
私は小雨や曇りの日が好きです。
色トビも無く、被写体への光の回りも良いように思います。
ただ、ブレが大変ですよね。
書込番号:13860413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarou様
カメラ用品メーカーからレインカバーが出てるらしいです。
私は野鳥を撮ることが多い関係で、雨の日は昔アメリカの通販で買った狩猟用のパラソルタイプの迷彩テントをよく使います。
あと、タオルを被せたりコンビニの袋を使ったりです。
書込番号:13860437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
なるほど。私も工夫して雨対策してみます。ありがとうございました。
書込番号:13861150
1点

●犬大好きお父さんさん、こんにちは。
雨の中大変でしたがカワセミが撮れて良かったですねぇ
雨で薄暗くコントラストも低いし被写体が小さいから
AFが後ろの池に合いそうな難しい状況でしたがよく撮れましたね。
望遠端でこのカワセミの大きさだと20m以上離れていたでしょう?
この写真はセーフティーズームを使っていないのでしょうか?
もし既にセーフティーズームとかを使っている写真なら
普通の機材じゃこれ以上大きく撮るのはちょっと不可能ですが
同じ距離でも晴れていて感度が100とか200の低感度で撮れたなら
トリミングしてももう少し綺麗な写真が残せると思うので
次回の撮影が楽しみになりますね。
書込番号:13861284
2点

犬大好きお父さんさま
お見事です、傘をさして粘った甲斐がありましたね。
一眼レフと違ってトリミングに弱いのが欠点ですが
雨の日で望遠端で感度800でこの写真なら
天気の良い日にシャッターチャンスが来たら
かなり綺麗な写真がきっと撮れるでしょう。
もし身近で通える場所なら今後が楽しみですねぇ
書込番号:13862105
2点

みなさん、こんばんは。本来ならば、写真を見て頂いた方に、お一人づつご返事をさし上げるべきところですが、まとめてご返事させて頂きます。
今回、カワセミを撮ってみたくて、野鳥を長年撮影している方から、カワセミのよくくる場所を教えて頂き、撮影する事に成功しました。写真では、静かな場所のように見えますが、子供たちが遊んでいる、けっこう人通りの多い公園です。もう冬ですが、ウインドサーフィンを楽しむ人が多くいる場所です。カワセミは身近にいる鳥なんだなあと今回初めてしりました。
撮影当日は小雨で、薄暗くISO800での撮影になってしまいました。今度は晴天でISO100でもっと綺麗なカワセミの写真を撮りたいと思います。いい写真がとれたら、またアップさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:13871661
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40の長所は高画質、すばらしいズーム、強力な手ぶれ補正、そして携帯性(野鳥撮影用の一眼レフに比べて)だと思います。さらに初心者(私はこっち)から上級者まで誰でも楽しめるのもよいですね。
これらの長所がよくいかせるのが、散歩などの気楽なシチュエーションでの野鳥撮影でしょう。
私が近所を散歩中にSX40で撮った野鳥の写真をまず3枚、載せてみます。
( http://www.flickr.com/photos/sakanataro/ にもまとめてあります)
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
10点

野鳥のライフリストを増やすことに血道を上げています。外国で
撮影すると多くの初見が増えていいですね。挙げられた写真には
よだれがでてきます。うらやましい。
昔アメリカには3年も住んでいたのに、当時鳥の趣味が無くて残念
です。失った時間は戻らない......
普段は500mmデジイチと、2000mm相当デジスコで撮っています。今、
この手の気軽に持ち出せるカメラを物色していまして、SX40、FZ150、
X-S1と比較しています。これらの中でSX40の優れた点はなんでしょうか?
感想をお聞かせ下さい。
書込番号:13856891
5点

スレ主様、こんにちはm(__)m
スレッド、これから楽しみにしてます。
見慣れた野鳥でも背景が変わると雰囲気も変わって、また楽しめますね。
日本では見られない野鳥を沢山紹介して下さい。
楽しみにしております。
書込番号:13857017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
全然、初心者の写真じゃないですよ(笑)
二枚目のウタスズメは枯れ草とのバランスもバッチリだし
ちゃんと眼にピントが合っていて素晴らしい写真だと思います。
望遠端に近い焦点距離でもちゃんとピントが来ているし
その望遠のお陰で背景もボケていてよい感じです。
こちらは雪が積もってしまったので歩きやすい川原に行きましたが
地元で普段は見かけないカワアイサとかキンクロハジロとかは
私の30m以内には寄って来ないので全然撮れませんでした
オナガ、ヒドリ、マガモなどの警戒心が無い連中しか撮れません。
(それでも840mmじゃ短いから全てセーフティズームを使ってます)
書込番号:13857291
5点

幻氷様、こんにちはm(__)m
顔のアップも面白いですね。
私はA4サイズにプリントして楽しむのですが、セーフティズーム常用でもいけそうですね。
内臓のテレコンとどちらが良さそうでしょう?
本機を買って、さぁ…というときに孫ができまして、未だに撮影に行けてません(>_<)
本格的に試し撮りに行けるのは何時になるやら…。
皆様の作例は、行けない私には本当に楽しみです。
書込番号:13857465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
140倍(3360mm相当)はブログに使う程度ならば
十分に使えますがさすがに画質が甘くなってしまいます
88倍(2112mm相当)までのセーフティーズームなら
ほとんどの人が画質に不満を持つ事が無いでしょう。
テレコンは望遠端付近ばかりを使うなら便利ですが
焦点距離が1.5xと2.0xに伸びるので被写体が急に
自分の近くに現れると対応がしづらくなるので
私はセーフティーズームの方ばかり使用しています。
お孫さんのお誕生、おめでとうございます♪
しばらくは鳥じゃなくお孫さんを撮るのに夢中ですねぇ(笑)
書込番号:13857606
4点

銀のヴェスパさん、こんにちは。
HP拝見しましたが、本格的ですばらしいですね!407種類というのはすごいですね!! これからもちょくちょく拝見させていただきます。
私がFlickerに載せた鳥はほとんど全てうちの近所でよく見られるわりとありふれた鳥です(アオライチョウは除く)。Montlake Fill ( http://birdweb.org/Birdweb/site/seattle_-_union_bay_natural_area_%28montlake_fill%29/3 )というところをよく散歩しているのですが、シアトルのbirderには有名なところで、200種類くらいの鳥が見られるそうです。私は最近、そこを散歩するようになったのですが、すでに30種類くらい見ました。カモなどは日本でもみられる種類もいますが、それ以外はたぶん日本にはあまりいない鳥だと思います。
>SX40、FZ150、X-S1;これらの中でSX40の優れた点はなんでしょうか?
(初心者の意見ですが)携帯性と高倍率(35倍)ズームと高画質の3つともを単体で実現していることだと思います。他の機種を持っていないので自分で比較したことはありませんが、この中で単体(テレコンなしで)で35xを実現しているのはSX40のみで、それが散歩中の野鳥撮影には大きなメリットだと思います。
画質に関しては皆さんがSX40をほめていますし、私も十分高画質だと思います。いつも27inchのモニターで見ているんですが35x光学ズームの範囲内ならとてもきれいだと思います。それ以上のデジタルズームを加えて使うと、私が撮影した写真ではあらが目立ってきます。例えばこのスレッドの一番最初の3つの写真のうちウタスズメだけはデジタルズームを使っていないので画質がいいですが、残りの2つはデジタルズームを使っているためか、私の目にはやや荒く見えます。ただ皆さんの作例ではデジタルズームでさらに大きくした写真もきれいですので、この辺に腕の差がでるんじゃないかと思います。
一方、SX40の弱点に関してですが、連写機能に関してはFZ150の方が優れているというのが皆さんのクチコミからは感じられます。これに関しては製品レビューのほうに意見を書いておきました。
書込番号:13857620
3点

てるてる親父さん、こんにちは。
お孫さん誕生ですか!おめでとうございます。
次の土曜日に天気があまり悪くなければ、少し遠征して(といっても子供を学校に送っていくついでに立ち寄るだけですが)いつもと違う公園に行って鳥を撮影して来ようと思っています。めぼしい写真がとれたらまた載せますね。
書込番号:13857676
1点

SakanaTarouさん
初めまして!
シアトルの野鳥・日本で見掛け無い鳥なので愉しく拝見させて貰ってます!!
話し変わりますがイチローが身近に見れて羨ましいです。WBC日本予選の時に東京ドームでイチロー観て以来‥来期はおそらく川崎が加わりマリナーズも盛り上がるのではないでしょうか!!話し反れてすいません。
てるてる親父さん
自分は840mmで足りない時にテレコン2倍・1680mm使ってます。12Mで撮影出来ますしね。画質は光学ズームよりは若干、甘くなる気はしますが自分は許容範囲です!
書込番号:13857738
3点

幻氷さん、こんにちは。
ウタスズメはわりと撮影に協力的なので助かります。
カモとハクチョウのクロースアップの写真、目の力や、羽毛やクチバシの質感が感じられていいですねー。2112mm相当でもシャープですね。
こちらのカモは(マガモ以外)私が近づいてカメラを構えると、すーっと逃げていきます。どうも自然へのとけ込み方が不十分みたいで。。。
書込番号:13857741
2点

アポロ7さん。こんにちは。
そう、イチローを見に行けるのがシアトルの売りの一つなんですが、今年は調子が悪くて残念でした。来年はがんばってほしいです。
シアトルの野球場セーフコフィールドは海のすぐ近くにあるのでカモメがよく飛んでくるのです。彼らは試合の経過を理解しているようで、9回の表になるとものすごい数のカモメが飛んできます。試合終了後に残された食べ物が目当てです。カモメの飛翔写真が撮りやすいかも知れませんね。あまり「大自然」って感じはしませんが。
書込番号:13857806
2点

幻氷様、
アドバイス、ありがとうございます。
自分が行くフィールドでは、今までから800か600に×1.4で足りてましたので本機の840で十分かな?とは思いますが、もう少しという時には心強いですね。
しかし、野鳥との付き合いが長いので(ただ無駄に長いだけですが)沢山の写真を拝見して来ましたが、高倍率デジカメで撮られたとは思えないような写真で、いつも感心させられております。
SakanaTarou様、
新たなフィールドでの写真、楽しみにしております。
いつも見慣れた野鳥でも季節によってまた違った写真になりますし、それもまた楽しみですね。
アポロ7様
アドバイスありがとうございます。
×1.5や×2倍などいろいろ試してみたいと思います。
しかし、普段から使い慣れておかないとイザという時に指が動かないですね。
書込番号:13858354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SakanaTarouさま
水鳥から猛禽類まで鳥類がとても豊富な
場所にお住まいなんですね、羨ましい〜
ほとんどがオートで撮られていると知り
このカメラのユーザーなのに驚きました。
スズメ大の鳥が3万円台のカメラのみで
オートのままでここまでの写真が撮れるのを
高額な機材を揃えて移動も大変な人たちが
これを見たらきっとショックを受けますよ。
書込番号:13859190
3点

てるてる親父さま
お孫さんが生まれていたんですね
おめでとうございます。
書込番号:13859342
1点

mad-croc様、こんばんはm(__)m
はい!ショックより驚きです(^-^;
しかし、フィルムよりラチュードが狭いデジタルは露出に気を遣いますね。
書込番号:13859423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、皆様、
私事で申し訳ありません。ありがとうございますm(__)m
書込番号:13859712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mad-crocさん
>水鳥から猛禽類まで鳥類がとても豊富な場所
シアトルには何年も住んでいるんですが、つい数ヶ月前に今の家に引っ越すまではこんなに鳥がいるとは気がつきませんでした。もったいなかったです。都会なんですが、海や湖が入り組んでいる中に小高い丘がたくさんあるような地形なので、いろいろな種類の鳥が住める環境があるみたいです。アメリカヤマセミ、ハクトウワシ、ハクチョウも時々見かけますよ。
>スズメ大の鳥が3万円台のカメラのみでオートのままでここまでの写真が撮れる
このカメラは私の期待以上にいいですね。私のそもそもの目的が、そのへんの野鳥の写真をある程度大きくとって、子供たちと一緒に楽しもう、ということでしたから、それには十分すぎますね。今はもう少し欲が出てきましたが。。。
書込番号:13859986
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ウタスズメみたいなスズメ大の鳥を撮るのはすごく難しいです
北海道だと雀の他に四十雀とかゴジュウカラなどが居ますが
常に動いていて素早いし、なかなか一ヶ所に居てくれません。
かなり近寄れたと思っても元々が小さい鳥なので840mmの望遠端でも
フレームいっぱいの大きさにはならなくてガッカリしますね(笑)
人に慣れていてる公園の鴨とか白鳥は触れる位に近寄れますが
自然の川とかだと同じ種類の鴨でも全然近寄れない事に
このカメラを買ってから気付いたりもしました。
書込番号:13861324
2点

幻氷さん
人に慣れていない鳥は逃げますねー。
食事に集中していて人間を無視しているときが狙い目かなーとは思っています。あと、なんかの拍子にすぐ目の前に出てきたりすることもあるので、そのシャッターチャンスをなるべくものにしたいのですが、たいがいあわてちゃってだめですね。
うちの近くではシジュウカラに似たBlack-capped chickadee (アメリカコガラ)という小鳥をよく見かけるんですが、動きが速くて、なかなか目にピントのあったバッチリの写真が撮れないんです。そのうち絶対撮ってやる、と静かな闘志を燃やしています。
書込番号:13861437
2点

てるてる親父さま
このカメラは最近のカメラの中でも
ダイナミックレンジとか広い方ですよ
少し前までのデジカメはすぐに白とび
黒つぶれしていましたけどね・・・
i-コントラストを切ったままでも
露出補正する事が確実に減っています。
書込番号:13862051
3点

mad-croc様、こんばんはm(__)m
アドバイス、ありがとうございます。
ダイナミックレンジは、かなり良くなってるようですね。
ただ、スレ主様の作例を拝見してましても、ウタスズメとアメリカオシを例に申しますと、やっぱり強い光が当たると辛いかな?って思ってしまいます。
色味も悪くなりますし…。
羽根色にもよりますが、特にカワセミやオオルリなどの色の野鳥は思いのほか反射率が高いです。
あくまで個人的にということですので、気分を悪くされたなら申し訳ありません。
書込番号:13866638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
先日アカゲラが必死に木の幹に穴を開けているの見つけて
同じ場所に今日行って見たら更に穴が大きく深くなっていました
アカゲラが木をつついて餌を探すのは良く見かける光景ですが
これだけ大きな穴を開けるのは餌が目的じゃなくて巣作りなんでしょう。
添付した動画は840mm相当の望遠端で撮り
静止画の方は1000〜2000mm相当のセーフティーズーム使って撮っています。
11点

幻氷さん
これはすばらしい!
そのうち卵を産んで、ひなが孵り巣立っていく様子が観察できますね。楽しみですねー。ぜひまた経過をアップしてください。
書込番号:13827830
2点

スレ主様、こんにちはm(__)m
本当ですね。巣作りのようですが、気まぐれで作ってるのでしょうか?
最近の異常気象、アカゲラの季節感まで狂ってしまいましたか…?
それとも、もう少し深く掘ってエゾモモンガと賃貸契約とか…?(^-^;
木の葉も落ちてスッキリ撮れる季節ですね。
スイマセン、一つ教えて下さい。
幻氷様は、望遠側でもフードを着けて居られるのでしょうか?
ご存知のようにSX40は、フィルターを着けると三段重ねになりますね?
58→58のアダプターですか?それとも、58→67のアダプターをお使いでしょうか?
関係の無い質問になってしまいご迷惑かと思いますが、ヨロシクお願いします。
書込番号:13827884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷さん よく寒い中撮りましたねー。北海道はもうかなり寒いでしょう。アカゲラも雪に備えて巣作りですね。
春になって雛の巣立ちが楽しみですね。
こちらは相変わらずスズメ撮りです。
書込番号:13828383
3点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
この場所は私のウォーキングのコースの脇なのですが
これから雪が降り積もると除雪する道ではないので
残念ながら春まで歩いて行けなくなる場所なのです。
このカメラで鴨を撮っていた池も既に半分ほど凍って
夏場とは徐々に私の活動範囲が変わってきました
これからの時期野生動物を撮るとしたら簡単な白鳥か鴨
遠征してのオオワシ、オジロワシ、丹頂でしょうかね。
書込番号:13828473
2点

●てるてる親父さん、こんばんは。
私は毎年アカゲラを見ていますが
春に巣穴を掘って初夏に子育てするものだと思っていました
雪がいつ積もっても不思議じゃない時期にも穴を掘るんですね。
フードの件ですが・・・
私は前のSX10に標準だったレンズフードと58mm径のネジ式の
ラバーフードの2種類を持っていますが通常は使用していません。
(フードの効果があるのが広角端の半逆光時のみなので)
それ以外で意識して取り付けるのは雨が降っている時とか
土埃を頭から何度も被るラリーとか悪条件の時だけかも?
まぁそんな時にはプロテクターも装着してレンズ保護しますが
不自然なフレアやゴーストが発生して画質劣化する事があるので
立ち位置を変えられない動物を撮ったりする時には着けません。
書込番号:13828948
3点

●掃除郎さん、こんばんは。
今日の昼はこの時期としては気温が上がりましたが風が冷たくて
昼でも手袋がないとちょっと厳しい感じがしました
公園の池も半分凍っているので春までウォーキングは中止ですね。
掃除郎さんに刺激されてスズメが居ないか注意してみていますが
北海道でも全然見かけません、やっぱり相当減っているのでしょう
私の地元だと白鳥とか鴨ならほぼ100%見られるのに・・・
書込番号:13829042
1点

幻氷様、
貴重な情報をありがとうございました。
私は、広角側は使わないので望遠側で効果のあるフードをと思ってましたが、ハレギリが必要なほど強い光の時は撮ることが少ないですし、ちょっとでも軽量化を狙います。
これは、オオアカゲラの雛でしょうか?
北海道には、亜種も多いですから面白いですね。
最近の寒さで、電池の持ちは如何ですか?
いつも貴重な作例をありがとうございます。
書込番号:13829257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷さん
アカゲラ巣作り相変わらず素晴らしいですね!!
動きも見事に止まっててShutter速度はどの位ですか!?
幻氷さん作例拝見すると自分も野鳥撮りに行きたく成ります。
書込番号:13829414
2点

幻氷さん
1)アカゲラの写真、よくみると頭の赤くないメスと頭の赤いオスが写っていますね。夫婦でしょうか?
2)オナガガモとシジュウカラ(でしょうか?)の写真もとても美しいですね。
特にオスのオナガガモの繊細な模様がたまりません。
私も週末の散歩が待ちきれないです。
書込番号:13830454
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらの寒さはまだ本格的になっていませんから
まだバッテリーに関しては保温とかの対応はしていませんが
カメラと一緒に予備バッテリーは1つ購入済みなので
最高に撮っても『200枚/1日』を超えない私は心配していません。
年末から2月にかけてマイナス20℃の中で白鳥とか霧氷とかを
撮る機会も増えて来ると思うので何かあれば報告しますね。
書込番号:13831659
6点

●アポロ7さん、こんにちは。
今回のアカゲラは巣を掘っているのでかなり撮りやすかったのですが
穴に頭を突っ込んでいる時間が長く頭が見えている時間がわずかで
静止時間が1秒あるかないかと言う感じだったので1/400秒で撮りました。
大きな鳥や動物は大抵の場合、動きもゆったりしていますが
小さな鳥や動物は常に小刻みに身体を動かしている事が多いので
少し早めの速度を選んでおかないと被写体ブレで泣く事もあります
豆粒みたいな被写体の大きさだと気づかない手ぶれや被写体ぶれも
被写体を大きく撮れるこのカメラでは目立ってしまいます。
余裕がある状況なら感度を徐々に下げて画質優先で撮ればいいですが
相手が野生動物で一枚とか二枚しか撮れない状況なら
ちょっと早すぎかも?と思うシャッター速度で撮る方が後悔しません。
書込番号:13831717
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
巣を作っていたアカゲラは1羽だったのですが
帰り際に少し離れた場所の木でもう一羽(3枚目の写真)がいるのを
見つけて撮ったので残念ながら番かどうかは分かりませんが
この道沿いは行けばほぼ確実に毎回アカゲラの姿が見られるので
アカゲラの密度はかなり高いとは思います。
SakanaTarouさんは鳥に詳しいですね
私の地元は今、珍しい鴨が渡って来ていますが全然近づけません
近くに寄ってくるのは警戒心のない白鳥とかマガモばかり・・・
そんな鳥は緊張感がないので撮っていても面白くありません。
週末にSakanaTarouさんも撮影が出来ましたらまた紹介して下さい
地元で見られない鳥や動物はとても勉強になります。
書込番号:13831774
3点

幻氷様、
素晴らしい画像、ありがとうございます。
いゃ~、お上手です!
特に私的には河霧の中から飛び立つ鴨の写真は羨ましいです。
柔らかい描写も自分好みで、大変参考になります。
私が以前に丹頂を撮りに行った時に写せなかった一枚に、夕方の太陽の中を翔ぶ丹頂でした。
明日にはカメラが来る予定です。
D100やD2X以来のデジタルカメラですが、PCが苦手な私にはPCが高いハードルです。
また、つまらない質問をするかも知れませんが、ヨロシクお願いします。
書込番号:13831820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●てるてる親父さん、こんばんは。
夕日の中を飛ぶ丹頂は凄く難易度が高いですが
もし綺麗に撮れたらフォトコンに応募したくなるでしょうね
丹頂の場合にはある程度決まったコースで飛ぶ事が多いので
運転手兼、撮影ガイドを依頼すれば確率はかなり上がるでしょう。
明日にはいよいよユーザーになるんですね
もし何か分からない事があったら何でも聞いて下さい
一眼レフに比べると劣る部分もきっと目立つでしょうが
望遠性能や手ぶれ補正の性能には驚かれると思います。
書込番号:13832706
6点

幻氷様、
ありがとうございますm(__)m
幻氷様や皆さんの作例を拝見して決めました。
まぁ、上手く撮れなかったらカメラのせいじゃなく自分のせいでしょう。
丹頂は地元の方には敵いませんが、ゆっくり行って撮りたいです。
夕焼けの丹頂は、いとうサンクチャリー?でしたなか?
夕陽を入れて…このカメラでどこまで丹頂のディテールが飛ばずに出ますでしょうか?
これからは堪らない季節ですね。
また、楽しみにしております。
書込番号:13832864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

幻氷様 こんばんは。
どれも素晴らしい作品ばかりですね♪
このような被写体を、撮影出来る環境に住んでおられる幻氷様が、羨ましいような、でも現実は厳しいのでしょうね。
今期の冬は、ぜひSX40で撮影された丹頂を拝見してみたいものです。
※他機種のスレッドですが、SX10 ISを中古で購入された方がいましたので、「ふくらすずめ」勝手に紹介させていただきました。
幻氷様の撮影された写真は、「独特の視点で北海道ならではの風景を表現されていますよね。幻氷さんの作例は大変参考になります」と仰っていて、すでにご存知の様子でした。
てるてる親父様
ついにご購入ですか! おめでとう御座います♪
>D100やD2X以来のデジタルカメラですが
凄いカメラをお持ちですね〜!!
描写はレベルが違うと思いますが、こういう高倍率ズーム機は1台あると便利かもしれません。
それにしても、D100とD2Xをお持ちの方がなぜSX40なのでしょう(笑)
書込番号:13833530
2点

幻氷さん
1/400ですか〜SX1じゃ晴れた日中にしか中々、Shutter速度上げられなかったのでSX40買い晴れた日には1/1000使ったりしてます!ぶれなく成り鳥の表情が確認出来ますね!
丹頂の飛翔は絵に成りますね〜SX40でも飛んでる鳥の作例を貼付して頂き参考にし自分もチャレンジしてみます!!
幻氷さんのSX10の作例も拝見させて貰いました。やはりセンスが違いますね!!
書込番号:13834003
2点

ナオパパw202様、こんばんはm(__)m
ついに買いました(^-^)
個人的なことで気を悪くされたならスイマセン。
私がCanonを買うとは夢にも思わなかったです。
昔にF-1を買って以来のCanon機ですが、正直キライなメーカーだったのです。
ところが…皆さんの作例を拝見してるうちにすっかりハマってしまいました。
一眼レフから逆行して高倍率デジカメに興味を持ったのは、ぎっくり腰で重い機材が持てなくなったからです。
自分はコマドリという野鳥が大好きで、毎年春になると一週間に三日は山へ通ってましたが、ぎっくり腰以降は写真を諦めていました。
しかし、写友に高倍率デジカメの性能が良くなってることを教えてもらい、下手な写真ですがまた希望が持てるようになりました。
何やら600mmのレンズを買った時以上にワクワクしてます。
書込番号:13834393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父様 こんばんは。
>何やら600mmのレンズを買った時以上にワクワクしてます。
あの〜さりげなく言っておられますが、FEマウントで600mmと言ったら、F4Lで100万超なのですが・・・。
でも倍率はSX40が凌駕してますね(笑)コストパフォーマンス最高です。
きっと、また軽いカメラで撮影出来る喜びが大きいのでしょう♪
コマドリは知らなかったので、(こまどり姉妹なら知ってる 古ッ)検索してみましたら夏鳥らしいですね。伊豆では留鳥もいるみたいですが。
コマドリは難しいかもしれませんが、またたくさんの鳥をお撮り下さい。
心より、一日も早いお体のご回復をお祈りしております。
書込番号:13834613
3点

すみません間違えました。
Fマウントですね。でも100万は同じですね。
書込番号:13834637
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
現在、SX40とFZ150とで、どちらを買うか悩んでいるところですが、フジからXーS1が12月7日に発売されますね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_s1/index.html
フジのHSー10を使っているので、マニュアルズームの使い勝手がとてもいいので気になります。
撮像素子が2/3型というのも魅力的なんですが、望遠が624oというところがネックですね。
テレコンも付かないようだし・・・
2点

ワンランク上でしょ。
P880ユーザーの私としては、手動ズームの良さもすごくわかるけど、
動画も重要な私にはつらい。両方できたら最高なんだけど。
外部ストロボをニコンか、キヤノン互換にすれば、もっと売れると思う。
書込番号:13826917
1点

XーS1の外観の画像を確認するとレンズにはネジが切ってあるように見えます
発売されて確認しないといけないですが、レンズフィルター、テレコン装着できると思います。
富士のネオ一は廉価版以外はネジは切ってあります
今回のレンズは58ミリではなく62ミリなので一回り大きいです
書込番号:13826960
3点

スレ主様、こんにちはm(__)m
カメラの機械的な部分は私には分かりませんが、ガラスレンズという部分に興味があります。
しかし重くなるなら、今あるN社の80-400で我慢します。
自分が思ってる機動性では、本機の重量が精一杯かな?って思います。
書込番号:13827332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低感度の画質のみならS6000fdのがいいかも・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/29/5117.html
書込番号:13827411
2点

a/kiraさん
ワンランク上なのかなぁ???
撮像素子が大きいから?
だけど、サンプル画像を見る限りではワンランク上とは思えないですね。
購入された方の画像を拝見してから検討することにします。
Tomo蔵さん
レンズにねじが切ってあればテレコンが使えるのですか?
レンズアダプター?を使うんでしょうか?
ならばSX40も使えるということ?
教えてくださいね。
てるてる親父さん
ガラスレンズには興味を持ちますね。
私も、とてもいい描写力を期待していたんですが、画像サンプルがなぜかしょぼいですね。
なぜなんでしょう???
>自分が思ってる機動性では、本機の重量が精一杯かな?って思います。
これはサブ機として使う場合?ですね?
私は7Dに400oF5.6を使っていますが、三脚も重いし、手軽に写せるネオコンデジで性能がいいカメラをと思っています。
書込番号:13827451
2点

重さも倍で、値段も倍。
望遠も600mmそこそこ。
何が詰まっているのでしょう。
書込番号:13827592
2点

サンプル画像は、そんなにショボかったですか?
私は、どうもPCが苦手で…最近やっとスマートフォンが使えるようになり、ここへもお邪魔出来るようになりましたのでサンプル画像は見ておりませんでした。
いろいろなモノがワンランク上のように思いますが、スペックだけでは判断出来ませんね。
私も野鳥を撮って来ましたが、これからは高倍率デジカメをメインに撮ろうかと思っております。
恥ずかしい話ですが、山中でぎっくり腰になり一晩動けず難儀したことで、暫くは600や800は車中撮影くらいしか使わないと思います。
よって、今の自分にはこの機種あたりの重さが丁度よいかな?って思っています。
スレ主様も、フジから新たに出たことで益々迷いますねぇ(^-^)
書込番号:13827604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジェンダーマン2さん
以前海外でXーS1がスクープされた時の画像から
レンズにネジが切ってありました。
逆にネジが切ってないとレンズ交換できないネオ一の意味がないです。
大口径は高いから、テレ端でしか利用しないテレコンならステップダウンリングを
使って52〜58mmテレコンでも使えそうです。
ただカメラ本体で945グラムは重いと思いますよ。
私の使ってるFinePix S9100でソニーのVCL-1558B(350グラム)
テレコン装着で1140グラムでも重いと思いますから
XーS1にテレコン装着だと1300グラムを首に下げると想像するだけで?!。。。。
今回のXーS1が単三ではなく専用バッテリーと重量で少し期待はずれかな。
書込番号:13827632
2点

ファインダーが大きいのはとても魅力的ですが
確か販売価格が7万円以上とかでしたっけ?
フジは今年発売された俗に言うネオ一眼のジャンルだけでも
HS20EXR、S4000、S3200があってこれで4台目ですか?
価格だけを考えても国内にはこのカメラのマーケットは
僅かでしょうからおそらくメーカーでも海外の市場で
ある程度の台数が売れれば良いって考えなんでしょう。
書込番号:13827686
2点

横丁の隠居さん
フジにしてみれば最高級のネオ一眼を作ろうと思ったのでは?
スペックだけを見ると本気度を感じます。
てるてる親父さん
画像サンプルですが自分でご覧になって下さいね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_s1/sample_images/
ん?
600o、800oで鳥を?
すごいですね。
私はチープな400oF5.6で細々とやっております(>_<)☆
それでもしんどくなってきました。
ネオ一眼で、そこそこ撮れるようになってきましたね。
しかし、迷いますねぇ・・・
Tomo蔵。さん
テレコンはFZ150に付けているものを使えるのでしょうか?
それだと面白いですね。
1.3キロでもデジ一眼で撮るよりは軽いと思います。
幻氷さん
4台目なんですか?
知りませんでした。
数打てば当たるというものではないでしょうけど・・・
デジ一眼を持たないメーカーの生きる道???
書込番号:13828049
2点

>数打てば当たるというものではないでしょうけど・・・
世界各国で販売されているなら何処かの地域や国でヒットするかもしれないし
ヒットしなくともソコソコの販売数量を確保出来ればペイできるんでしょう。
何れにせよ単一メーカーからクラスが違えど同形状のネオ一眼カメラが単年度に
4機種も発売されるなんて凄い快挙かもしれないですね。
または、X-S1をベースにレンズ交換可能な機種がでるのかも...
と、想像しないと此のボディーの大きさや重さを考えると???ですから...
2/3型のセンサーにガラスレンズを使ったからといっても重すぎでしょう。
>デジ一眼を持たないメーカーの生きる道???
ミラーレスに参入する旨の発表がありましたから改めてデジ一眼レフには
たぶん戻ってこないと思いますよ...
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481838.html
中段辺に記載されています。
以前はフジにもデジ一眼レフはありましたがニコンの間借りでしたからね。
フジのデジ一眼はミラーレスにシフトするんだと自分は想像してます。
もしかしたらNikon 1の間借りも考えられるかも...
書込番号:13828535
1点

ジェンダーマン2さん
FZ150はレンズ口径52ミリですね、思ったより小口径ですね
あまり小さいのはおすすめしたくはないです、暗い時間帯はピントが合いづらいかも
書込番号:13829187
1点

みやたくさん
確かに、コンデジでこの重量(945g)は重すぎですね。
パナFZ150は528g
キヤノンSX40は600g
軽量化を図れなかったんだろうかと思いますね。
値段が高くて、重くて、望遠が624oしかない。
今回はスルーすることにしました。
ミラーレス?
そうでしょうね。
今さらデジ一眼には戻れないでしょう。
でもミラーレスにも乗り遅れているように思いますね。
フジHS-10が気に入っているだけに、もっと頑張って欲しいです。
書込番号:13832220
2点

以前、フジにはS100FSってのがありまして、
28mm〜400mm F値 F2.8〜F5.3
光学ズーム 14.3 倍 で、918 g でした。
前機種(同等センサー)S100FSに比べると、
X-S1は 26倍(24-624mm) も伸びたのに、
「たった」27g増量なんです(苦笑)
書込番号:13832340
0点

HS-20でもそうでしたが、フジはどうしてデジタルズームとの併用での
焦点距離の延長をしないんでしょうかね?
撮像素子が2/3型を採用していてガラスレンズも使っているので
画質については拘っていると思うのですが、焦点距離が624oまで
だとAPS-Cに400mmレンズを着けたのと大差無いので不満なんですよね。
此れがデジズーム併用で1200mm以上の焦点距離が確保できれば
他のメーカーと競合しても優位になると思うのですが...
自分としてはデジ一眼レフに400mmレンズを着けて重量が2kg超える
システムと比べると、ネオ一眼タイプで2/3型で焦点距離が1200mm以上
確保できれば断然軽量になるので触手が疼くんですがね〜(笑;
で、暗い所で明るいレンズとデジ一眼レフのシステムと此のネオ一眼タイプ
との併用ができれば自分としては願ったり叶ったりのシステム構築が組める
んですがね(笑;
此のボディー形状って後のミラーレス一眼の為のボディーに使われたり
するのかな...
マウント次第だとおもいますが、普通にレンズ交換式のボディーとして
使える形状だと自分は思うんですよね...
Nikon1のマウントだったらいけるんじゃないでしょうか(笑)
書込番号:13835509
2点

ほとんどコカコーラさん、
>600_しかって…
>何を撮影するの?
野鳥で小鳥を撮ろうとすると600mmでも条件が非常に良い時でも
焦点距離が足りないと思います。
聞いた話ですが、野鳥撮影する方では600mmが広角だそうです...
街中にいる雀や鶺鴒に鳩なら足りることもありますが、林や森に
池や湖にいる野鳥などに対しては足りないと思います。
警戒心の強い野鳥を撮影するなら最低800mmは欲しいところだと
思いますよ。
また、海岸からサーフィンしている人を撮るには800mmでも全く
足りないですよ。
条件に因っては波が沖合にしか出ない状況では人が豆粒にしか
写らないですから(笑;
あと、航空機の撮影でも同じだと思いますね。
書込番号:13835531
3点

ジェンダーマン2様。
私はこの機種を購入しましたが、その選択は間違いではありませんでした。
正直この機種にして良かったとさえ思っております。しかし、あなたの様な使用にこの機種
が最適かどうか、私には判別(FZ150との)がつかないのが現状です。それと今回フジ
から発売されたX−s1は気になるところですよね。
デジタル技術の進化は急加速するかの如く私達の生活にも影響を及ぼしてますが、光学系や
メカニカルは熟練のピークか、デジタルとの融和を計る段階の途上なのではと思います。
今回発売されたフジのコンデジはレンズ口径も大きいですよね。
ここまで迷われたのなら、フジの実機を手にされてからでも遅くないですよ。
他にもたくさんのカメラを所有されているのですから 余裕 で選択しましょう!
Digi book 拝見しました。・・雅やか・・その景色の中で時を過ごしてみたいものです^^
書込番号:13866007
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX30に続いての購入です。画質の良さはこの掲示板での皆さんの投稿で確かめた上でしたが、自分で使ってみて、SX30から驚くほど進化してました。改良というよりブレイクスルーした感じですね。すごい機種です。
ただ、ある程度個体差なのかとは思いますが、SX30のときにも気になっていたズーム操作時の鏡筒の若干のガタつきが、やはり新規購入した当機でも気になります。SX30以来、きれいに撮れる動画(AFのしつけ等、キヤノンの動画チューニングは実用的でハイレベルだと感じます)も重宝していますが、動画であればこそ、最望遠域でズーム操作したときの鏡筒のガタつきが目立ちます。
店頭で操作してみて、他社の高倍率コンデジでも似たような鏡筒動作の脆さがあるように思います。自分はこのシリーズを信頼してますから、キヤノンさんにはさらに鏡筒の安定した機種の開発を期待します。
グチっぽくなりましたが、すばらしい製品ゆえの次への要望のつもりです。ひょっとするとこちらの皆さんの機体で、鏡筒の動きについて「そんなことないよ」といった感じでしたら、お知らせください<(_ _)> 場合によってはメーカーに見てもらおうと思います。
2点

レンズがガタつくのなら販売店に持ち込んでは?
私のカメラのレンズはガタはありませんよ。
書込番号:13800556
1点

●ゑるてるさん、おはようございます。
レンズの伸縮でギクシャクするなら異常だと思いますよ
光学ズームとデジタルズームの境とかで一旦止まるのは仕様ですが。
書込番号:13801360
2点

mad-crocさん、幻氷さん、レスありがとうございます<(_ _)>
お二人の見事な作例、当機種購入のためにとても参考になりました。
タイトルの件ですが、やはり自分の個体がおかしいのかもしれませんね。
通販ですが、一度販売店のほうに相談してみることにします。
書込番号:13801449
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





