
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2012年8月27日 20:05 |
![]() ![]() |
455 | 194 | 2012年9月21日 14:11 |
![]() |
721 | 192 | 2012年8月29日 20:45 |
![]() |
584 | 196 | 2012年8月7日 22:19 |
![]() |
818 | 193 | 2012年7月25日 17:14 |
![]() |
472 | 198 | 2012年7月14日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
今までちゃんと撮り比べる事をしていなかったのですが
昨日ちょっと試しに屋外の被写体で撮り比べみました
本来、画質の比較をするなら気象の影響を受けない屋内で
人工光を使い三脚も使用して構図も全く同じにして撮りますが
屋外での手持ち撮影なのでお遊びの範囲なのはご了承下さい。
※写真はどちらも88倍の2100mm相当で撮っています。
※設定で変えたのは記録画素数のみ。
Lの4000×3000画素をデジタルズームで88倍2100mmにした物と
M2の1600×1200画素のセーフティーズームで88倍2100mmにした物
2枚の写真を見て違いが判断が出来ますでしょうか?
続きます。
6点

トンボ二種類と月の三種類の写真をUPしてみました。
大きくプリントするなどすると差が出るんでしょうが
パソコンのモニターで見るだけでは判断するのが難しいですね
数年前はデジタルズームなんて使えない代物だと言われていましたが
「超解像」などの技術を使っていないSX40でも88倍2100mm相当が
普通に使えるので近日中に発表されるであろう次期モデルでは
更に上の望遠域でも画質の向上が期待できるでしょうね。
今回の答え合わせは明日にでもさせて頂きます。
書込番号:14982237
6点

幻氷さん おはようございます
昨日ブラリ途中下車で幻氷グラス等北海道をやってました
今回このスレが沢山投稿していただき
良き勉強会になることを期待します(^人^)
書込番号:14982303
2点

幻氷さん
これはまったく区別がつきませんねー。
まったくの勘ですが、
トンボA L, トンボB M2
トンボC L, トンボD M2
月A M2, 月B L
かな??
それにしても、いずれも見事な写真ですね。
書込番号:14983396
1点

○幻氷さん
手持ち撮影でここまで綺麗に撮れるのは幻氷さんとSakanaTarouさんくらいです。(~0~)
普通に考えて、価格.comの写真の大きさに対してリサイズの率の大きなL 88倍の
方がザラザラ感が少なく滑らかに表示されると思いますので、私もSakanaTarouさんと
同じく、トンボB・D 月AがM2 88倍だと思います。
それにしても、記録画素に対して100%で見ると確かに分かりますが、同じ縦横比に
リサイズされた場合、ほとんど区別が付かないですね!
これはデジタルズームの進化が素晴らしいと言う事ですね。
書込番号:14983952
1点

幻氷さん
確認です
sakanatarouさん、torokunさんも言われてますが
トンボAはL BはM2で合ってますか
PC画面での違いがわからないので
A4ですがトンボA,B印刷してみました
違いはマアマア遜色はありますが
トンボBがM2だとして、
こんなもんかなと耐えられる印刷です
比べるとAはクキリ感はあります
私が撮ったものなら違いはハッキリ出るかも知れません(^_^;)
幻氷さんのは機器と腕が違うので……
書込番号:14984120
1点

BとDがくっきりに見えます^_^;
ただ、
Lの4000×3000画素をデジタルズームで88倍2100mmにした物と
M2の1600×1200画素のセーフティーズームで88倍2100mmにした物
どっちが原理的にくっきりにみえるのか
わからないので、どっちがどっちなのか。。(>_<)
書込番号:14984233
1点

幻氷さん、凄いですねー。当方も、改めて差が無いことに驚きました。
これからは、Mで十分な写真が撮れると安心しました。
因みに、トンボA トンボD 月BがLサイズで撮ったのだと思います。
しかし、これもじっくりと比べてみて、どうにか分かることで通常は
区別が付かないかと思います。
書込番号:14984608
1点

幻氷様
トンボAとトンボDと月B、トンボBとトンボCと月A
理由は、感ということで・・・(笑
最近は、専らLで撮ってます。
書込番号:14985729
1点

それでは昨日の写真の答えですが・・・
実は全ての写真で1枚目が記録画素数Lの88倍2100mm相当で
2枚目が記録画素数M2の88倍2100mm相当でした。
2100mm相当にもなると1cmの狂いでもピントが甘くなるので
小さな昆虫を被写体に選んで屋外で手持ち撮影したのは
再現性が低くく被写体の選択として余り良くなかったと
思いつきでやった事とはいえ少々反省しております。
また今回の写真はレタッチ、リサイズなどせずに
価格.comさんに投稿しましたがファイルの圧縮により
元のファイルサイズの大きさの差によっても
画質に差が出る事も考えられますのでご注意を。。。
書込番号:14987235
3点

●292さん、こんにちは。
上でも書きましたが全て1枚目が「L」でしたので
トンボA、トンボC、月Aが「L」ですね。
今回みたいな写真には腕は一切関係ありませんよ
ファインダーなどでピントの確認を念入りにして
しっかり構えて手ぶれに注意すると誰にでも撮れます。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
お忙しい中、書き込んで頂いてありがとうございます
月の写真以外は見事に正解でしたね。
月の写真はMFの無限遠だと微妙に描写が甘くなったので
AFで撮りましたが今回の様な比較撮影するなら
MFで撮れば良かったかな?と反省してます。
●torokunさん、こんにちは。
全問正解です、本当に素晴らしい観察眼です。
2100mm相当になるとピントが浅くなりますから
僅かな動きでもAFに影響が出るので撮影方法や
被写体をもう少し考えればベストでしたね。
●MA★RSさん、こんにちは。
Lの4000×3000画素をデジタルズームで88倍2100mmにした物と
M2の1600×1200画素のセーフティーズームで88倍2100mmにした物。
以前、どちらの画質が綺麗なのかメーカーに問い合わせをした所
ほぼ同じとの返答だったのですが、その簡単な検証モドキですね・笑
確かに大きくプリントしないでPCで観る分には大きな差が無いですが
ただ今回の撮影方法や被写体が検証には適さないものでしたので
「SX40の2100mm相当はこんな感じなんだ」と観て頂ければ幸いです。
●TakiBatsonさん、こんにちは。
写真の条件が一緒になるようには注意していたものの・・・
2100mm相当になるとしっかり構えていても微妙に揺れて
同じ構図では撮れませんし、トンボが動いたり飛んだり
雲の陰が入ったりで参考程度のものしか撮れませんでしたが
TakiBatsonさんの参考になったのなら嬉しいです。
●てるてる親父さん、こんにちは。
再現性の低い撮影だったので工夫の余地が大有りですが
この様な検証をきちんとやろうとするとセッティングとか
時間ばかりかかって途中で投げ出したくなってしまうので
公園で手持ちでサクサク撮影してしまいました・汗
皆さんの何かの参考になると良いんですけどね。
書込番号:14987383
3点

幻氷さん
(~0~) 実は私もSakanaTarouさんと同じ答えでしたので、月はハズしてしまいました。
私のモニターは三菱製の超解像モデルでフルHDなのでトンボの写真はハッキリと分かりましたが
月の写真は分かりにくかったです。ほぼ勘です。┌|∵|┘
ノイズレベルがとても低くて、画質が良いので難しいですね。
L 88倍と M2 88倍のデータの差はひと言で言えば、トリミング耐性でしょうね。
写真データの一部を1000×750で切り取ったりした場合、HP等でそのまま使えるのが
M2 88倍で、2.5倍に膨らませたデータで輪郭が滲んでしまっているのがL 88倍ですね!
一方、大きく(2Lサイズ以上)プリントするのにはL 88倍が有利ですね。(~0~)
4000×3000画素もあるのですから。
書込番号:14987703
1点

幻氷様、ご回答ありがとうございます。
微妙な明暗差でお答えしましたが・・・いい加減な目(自分)だと再認識できました(笑
いまだプリントしたことがないのですが、この撮像素子にこれ以上の階調や解像度を望んでない私にはどちらの88倍でもOKです(笑
書込番号:14988099
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40 HSで撮った『季節』の写真を貼りませんか? Part5が
皆さんの積極的な参加によって返信が190を超えましたので
新しいスレッドを立てさせて頂きました。
今まで通り季節を感じる被写体であればジャンルは問いません
花、風景、イベントなどの写真をどんどん貼って下さい
2点

○SakanaTarouさん
落差160mの滝ですか! 壮大ですね〜
スゴい水しぶきです〜 迫力満点!
ハヤブサが棲んでいるのですね! 今度はハヤブサ写せますように。。(~0~)
シアトルにセミは生息していないのですか!? びっくりてず!
自然とか公園のイメージが強いのでてっきり居るものと。。。
謎のオブジェみたいなの・・・上からみると一面緑なんですよ。
太陽の反射であんな感じの色に見えるんです。
○幻氷さん
コスモスですか! 秋桜と書きますが、北海道ではもう普通に咲いてます!?
こちらでは秋になると五重塔をバックにコスモスが咲き乱れます。
10日と言えばもうすぐですね!(~0~)
青い空をバックに飛ぶ気球は素晴らしいですが、夜の気球も良い感じですか!?
これは楽しみに期待が膨らみます。(#^.^#)
4枚目のトンボの写真、バックに浮き草が来るように移動してから撮りました。
幻氷さんならそこを見て下さるだろうとの思いからでした。(~0~)
○292さん
292さんには良き仲間のトンボがいるじゃないですか!
近づいても逃げない、逃げても戻ってくる・・・(~0~)
今日も雲を狙ってみました。
292さんのお気に召すような雲の写真がなかなか撮れなくて。。
今日のは立体感のある雲を写しました。
○kurashikioyagiさん
2枚目の花火写真、惚れ惚れするような写真ですね〜!
こんなに綺麗な、というより芸術的な写真が撮れるのですね!
3枚目もなかなか良いですね〜(~0~)
山芋の花、初めて見せて頂きました。白くて深い花ですね!
国分寺は四季を通していろんな情景を見せてくれるので有難い場所です。
そして、Part6のスレ立て、有難うございます。m(__)m
○jodie2247さん
昔懐かしいハコスカに2000GTにコスモスポーツ!!
以前はヨタハチとかコスモスポーツ、ロータスヨーロッパ等よく見ました。
小さいころはミゼットやキャロルがよく走ってました。懐かしいなあ。。
コスモスポーツは確かウルトラマンの隊員が乗ってたような。。
jodie2247さんもトンボ撮って見せて下さいね〜(~0~)
書込番号:14903999
4点


torokunさん おはようございます
凄い…凄い(^o^) 良い雲が出ましたね
溶けずに撮れてます 有り難うございます
この下に海があれば……贅沢ですね(^_^)v
この辺は雨が久しぶりに降って、オマケに雷まで(^^;)
向日葵の代わりに秋桜ですか秋が楽しみです(^^)/
kurashikioyagiさん おはようございます
Part6ですか 野鳥と競ってますね
此処のスレは優しい方ばかりで良き仲間に囲まれて
ついつい甘えて書き込んでしまいます(^o^)
虹の画像の所の2枚目の花火は完璧にとらえた一瞬ですね
色とりどりの花の刺繍のようです
虹まで出て羨ましい環境の良き日曜日になりましたね
私には機会がないので孫の花火で我慢してます
書込番号:14905231
2点

茨城空港 百里
行ってきました(^_^)v
初めて挑戦しました
中々難しいですね
連射してますが途中で機体は消えちゃいます
鳥撮るのと同じです
その中の100分の一枚(^_^;)です
書込番号:14906678
2点

●kurashikioyagiさん、こんにちは。
新しいスレッドありがとうございます
二枚目の写真は花火がしっかり3つ入りましたね。
●torokunさん、こんにちは。
コスモスは7月下旬から民家の庭先で見ますよ
遠軽町では月末くらいからコスモスが満開になるので
今年ももしかしたら日本一のコスモス畑を観に行くかもしれません。
http://cosmos-love.com/
●292さん、こんにちは。
戦闘機は航空祭などの機動展示の際は相当動きが速いですが
通常の訓練とかだとすぐにその速度に慣れると思いますよ
サーボAFにしてシャッターを半押ししていればピントを
勝手に合わせ続けてくれるので後はシャッターを切るだけです
望遠端でAFフレームに被写体を捕らえ続ける方が難しいでしょう。
書込番号:14907128
2点

今晩は
・「顔のな写真」をUPして申し訳ありませんでした。
・今度は「ボーボウ」となくカエルを登場させました。名前は?です。
・トンボの名前は?です。
(ご存知の方は教えてください。)
つづく
書込番号:14908029
3点

皆さんこんにちは
今日は新種のセミが撮れたので貼っておきます。
命名は、ホタルゼミとしました。尾の部分が光っています。
ピカリ、ピカリと蛍のように光ります。
まっ、冗談はこれくらいにして、暇があったので色々な撮り方をしてみました。
多少、風があったので少しブレていますがお許し願います。
昨日は、山梨では最大の花火祭り「神名の花火」(市川三郷町市川大門)があったのですが
仕事で見られませんでした。(残念)この花火大会は地元の花火士が、精魂こめて作製した
新種の花火の披露宴でもあります。いつも、素晴らしい花火を披露してくれ楽しみにして
いるのですが、九月の諏訪湖の新種花火大会までお預けです。また、優勝するかなー
がんばってほしいところです。
書込番号:14910241
3点

幻氷さんに怒られてしまいますね。
鉄塔を下から撮るのにf8で撮って、そのままF値を戻しませんでした。
マクロ撮影はF値は小さいほうが背景ボケが綺麗に出て主役を引き立てますからね。(反省)
このカメラ簡単に綺麗に取れてしまうので一眼で撮る時、失敗写真が多くなって・・・・
一眼のみで撮っていた時を思い出して、ゆっくり落ち着いて光や影・背景を見て設定を
考えながら撮らないといけませんね。(反省・反省)
292さん
こなんのいかがですか?
書込番号:14910377
4点

何でも撮〜るさん 有難うございます
太陽が雲に隠れた一瞬に出る
綺麗な光、いつでも撮れるものではなく
また綺麗に出た時にカメラ持って持ってましたね( ^_^)/~~~
F8の小絞りボケですね
幻氷さんに言われて検索して読みました
カメラ面白いけど難しく感じちゃいます
一眼でF8は先の方まではっきり撮るとおぼえたので( ; ; )
7Dフォームアップしたので久し振りに撮影
SX40ばかり使ってたので重い重い腕が痛くなりました
SX40の方が楽です
でも捨て難いですねデジイチ
自作レンズ良いですね
見ちゃうとマクロも撮りたくなります
撮る素材が今見つかりません( ; ; )
書込番号:14910760
1点

すいませんm(._.)m タイプミスです
持って持ってじゃなく
持って待ってましたねです
書込番号:14910781
1点

センサーの小さいsx40などのコンデジでは小絞りボケが起きやすいので、私もたいてい絞りはほとんど開放で撮っています。たまに絞りますが、滝や花火をスローシャッターで撮る時や、流し撮りのためにスローシャッターにするときくらいですね。あと、絞ったあと、元に戻すのを忘れていて変な絞りの設定で撮ってしまうことがときどきあります。
一眼とコンデジは少し撮り方のコツが違うようですね。
書込番号:14910816
1点

292さん
こんばんは
カメラは常に車に乗せています。
一眼ほど気を使わないで持ち歩けるのもこのカメラの良いころです。
助手席にいることが多いものですから、いつも抱っこしているんですよ。(笑)
仕事仲間によく言われます。いつ仕事をしているか分からないくらいデーター
があるなーってね。
sakana tarouさん
こんばんは
そうですね。いつも気をつけているんですが、余り考えないで
シャッターを押すことが増えてしまって・・・・年かな
以前の板に出ていた記憶があるのですが、コンデジは5.6以上は
絞らないほうがボケが少ないとありましたね。
風景を主にしていたので、フィルム時代なんかF22が当たり前の
ように絞っていましたからね。広角で撮る時は絞るのが癖になって
いるようです。絞らないと不安な面もあるような?????
言わてみれば、上の鉄塔の絵なんかもっとピシッーと出なければね。
晴れて光があって広角でとなれば、こんなにボケ写真にはならない
でしょうね。
反省です。
書込番号:14911041
5点

●misonikomi65さん、こんにちは。
どちらも北海道には居ない種類ですね
最近は函館とか旭川でヒキガエルが増えているそうですが
普通見かけるのはアマガエルとエゾアカガエルの二種類です
昔、北海道に居なかったカブトムシが自然繁殖しているので
北海道に生息していなかった動植物もこれから増えるのでしょう。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
そんなにコンデジで神経質になる必要はないですけどね
一眼レフと比べると被写界深度も深く描写も甘いので
ピントや手振れに関しても許容範囲が広いですから・・・
一眼レフはその辺がシビアなのですぐに結果に出ますね。
●292さん、こんにちは。
所詮はコンデジですから余り難しく考えずに
カメラ(レンズ)は絞りが開放でも絞り過ぎても
描写が甘くなるとだけ覚えておけば良いと思いますよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
コンデジは絞りの幅が一眼レフみたいに広くないですし
レンズにかかっているコスト、センサーの大きさが全然違うので
開放と最大に絞った時の描写の差が分かり辛いんですよね。
書込番号:14914751
3点

292さん
こんにちは
トンボが撮れました。
292さんのトンボの親戚かも?
こんな怖い顔のおじさんが近づいても逃げませんでした。(笑)
幻氷さん
こんにちは
そうですね。その為にコレを買ったのですからね。
手軽に持ち歩き出来て、手軽に写せる。
余り調整にこだわらなくてもいい絵が出てくる。
楽しくなきゃー写真じゃないですね。これからは気軽に行きます。
ありがとうございました。
ところで
Tシャツデザイン展ですか。面白い催し物ですね。
パソコンでデザインしてプリンターで印刷、専用紙でTシャツに
アイロンで転写して出品でしょうか?
いい時代ですね。コレが自宅で出来てしまうのですからね。
傑作が並んでいて面白そうですね。
書込番号:14914887
4点

幻氷さん 今晩は
カメラ神経質にならずに楽しみます
撮影のコツは教えをこいながら楽しみますので
宜しく御教授をm(._.)m
Tシャツは以前も見たような
何回か催してるのですか?
何でも撮〜るさん 今晩は
トンボは結構逃げませんよネ
指をかざすと止まってくれるトンボもいます(^_−)−☆
書込番号:14915059
1点

○kurashikioyagiさん
いえいえ未経験なので難しい感じがします〜
シャッター速度4秒でちょうど良い感じなのですね。
あの2枚目の写真はアスペクト比も1:1なので余計に雰囲気の良い
写真に仕上がっていると思います。(#^.^#)
○292さん
なかなか立体的な雲は出ませんですね〜(~o~)
陰影が濃い雲が出た場合は結構良い感じです。
下に海があれば良いのですが、なかなか海上には出てくれなくて。。
ジェット機、素晴らしいですね!
飛行中の一瞬を見事に切り取られています。
最後の1枚はとても綺麗な写真ですね! 絵になっています!
○幻氷さん
幻氷さんが撮ると、なんとも瑞々しく透明感がある雫に写りますね!
コスモスは月末にもう満開ですか! 流石北海道ですね。
日本一のコスモス畑、楽しみにしてま〜す! m(__)m
1000万本のコスモスなんて壮大ですね〜
沢山のTシャツの風景、以前にも見せて頂きました。
北海道ならではの催しでスケールの大きさを感じさせられます。
○misonikomi65さん
チョウトンボを撮られたのですね!(~o~)
カエルの姿形を見ると異星生物みたい。。(◎-◎)
○何でも撮〜るさん
新種のアブラゼミ、良い感じの光ですね〜(~o~)
蝶の写真も自作レンズで撮った花の写真もとても綺麗ですね〜
光のカーテンの写真も神々しくて素敵です♪
そして、292さんのトンボの親戚のトンボ、色が薄いので孵化したてでしょうか!?
書込番号:14915621
4点


あ、大きいこと書いちゃった。^_^;
100万本のひまわり畑でした。m(__)m
書込番号:14915864
0点

Torokunさん おはようございます
100万本のバラ??向日葵ですね(゚o゚;;
凄いです、これって五重塔で写っていたところと
同じですか?
向日葵油でも採取するんでしょうか
地平線に雲…撮りたいですね
雲が出てても海上にはなかったりで^^;
書込番号:14917068
1点

●何でも撮〜るさん、こんにちは。
あのTシャツのデザインのコンテストは毎年、テーマを変えて行われています
地元のお菓子の会社がやっているのですが今年は約600枚展示されていました。
http://www.rokkatei.co.jp/
●292さん、こんにちは。
前に去年の写真を何点か貼ったことがありましたね
今年のテーマは「顔」で16日まで展示されています
http://www.rokkatei.co.jp/tshirts2012/index.html
●torokunさん、こんにちは。
Tシャツの写真は青空が出ないと絵にならないので
野球を見に行く朝に慌てて撮りにいきました。
ヒマワリって背の高さや花の向きがバラバラだったりする事あるので
意外に絵になる畑って少ないのですが綺麗だと思います。
書込番号:14918158
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート9( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14722172/ )が長くなってきたので、パート10 をたてます。引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
5点

こんにちは
シリーズ続いてるのですね、知りませんでした。
2枚の写真共に鳥はカメラを意識してるように見えますが、どうなんでしょう?
書込番号:14855089
2点

里いもさん、こんにちは。
これはとても人通りの多い都会の公園で散歩中に撮った写真なので、野鳥とはいえ、鳥たちは人間に慣れているようです。
コウウチョウの幼鳥は、完全にカメラを意識していて、このあと私のカメラに近づいてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14722172/MovieID=2563/
こんなことは初めてだったのでびっくりです。
もうちょっと警戒心を持った方がいいのでは、とちょっと心配になりました。
ミヤマシトドは、一見カメラ目線に見えますが、このあとしばらくこの木にとまっていましたので、あまりカメラを気にしてはいないようです。
書込番号:14855136
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 10 突入おめでとうございます♪
もう野鳥の書き込みだけでも約1800になったんですね
きっとこのPart 10も短期間でいっぱいになる事でしょう。
書込番号:14855481
7点

SakanaTarou様
もうPart10、おめでとうございます。
これからも宜しくお願いします。
フタオビチドリ ユニークな動作が可愛いですね。
ミヤマシトド 難しい露出ですが、流石ですね。
デジイチ、野鳥を撮るには少し気合が必要ですが、風景などを撮られるには良いと思います。
階調の豊かさや解像度の良さを比較知ることが出来ると思います。
先ずは良いレンズから・・・。
幻氷様
カワセミといえば、そういう撮り方が多いですね。ここは私ひとりなので気楽に撮れます。
カイツブリ、親が潜って水面に出て来ると、雛は目ざとく親を見付けるのをいつも感心します。
背景・水面の色が良いですね。
北海道に住む野鳥ブック、ご自身で作りましょう!
書込番号:14855691
7点

○てるてる親父さん
ついにアマサギと遭遇ですか!(~0~)
婚姻色のアマサギとは、もっと茶色が多いのですか!?
トンボの飛翔写真、良くピントが合いましたね!
それともピントが「まぐれ」だったのでしょうか!?(笑)
○SakanaTarouさん
Part10おめでとうございます。\(~o~)/
コウウチョウ幼鳥の動画何度も見ています。可愛いです!
私は男ですが、母性本能をくすぐられるという表現がピタリと来るような衝動にかられます。
警戒心を解いた動物ほど愛おしいものは無いですよね。(#^.^#)
フタオビチドリ、可愛い声してますね。
首をひょこっと上げる仕草が面白いです。(~0~)
ミヤマシトドの写真、とても綺麗ですね! 光の加減とバックの色合いが素晴らしい!!
○幻氷さん
カイツブリのヒナのあのつぶらな瞳に心を持っていかれた後に親鳥の顔を
見るとホラー映画を見た時のように寒くなります〜(*_*)
エゾリスの目と交換して欲しいくらいです。
こちらは気温が35度を軽く越えて暑い日々ですが、北海道でも真夏日となりましたか?
書込番号:14855722
7点

ご回答ありがとうございます。
動画も拝見しました、当方も動物好きですが、鳥は近くにおらず、チャンスがありません。
鳥の名前もよくご存じなので驚いています。
ありがとうございました。
書込番号:14856621
1点


皆さんこんにちは
こちらは久しぶりです。この時期、鳥の写真はなかなか難しくて(汗)
水浴びした後、枝で毛づくろいしいたガビチョウが撮れましたので乗せときます。
ガビチョウは中国産とか? 後は、てるてる親父さんの方が詳しいかな
図鑑でちょっと調べました。
書込番号:14859530
7点

○里いもさん
鳥に限らず、トンボでも蝶でも良いですので、作品を見せて頂ければ幸いです。
○SakanaTarouさん
お土産、手当たり次第鳥関連の雑誌&図鑑!(~0~)
当分、暇つぶしが出来ますね!
日本はとにかく暑いのひと言です。(>.<) 湿度も高い!!
○何でも撮〜るさん
ガビチョウっていうのがいるのですか! 初めて見ました。
白いメガネをかけているように見えます。
いろいろと知らない鳥が見られて楽しいです♪
書込番号:14859896
7点

皆様、こんばんは。 今日も暑い一日でした。
そんな日は、やっぱりココです。マイナスイオンを浴びに行って来ました。
運が良かったらヤマセミにも出会えるんですが・・・。
torokun様
そうですね。アマサギ、もっと茶色が綺麗ですね。
ケリが居る、こういう所は9月になれば色んなシギ・チドリが観られるんじゃないでしょうか?
SakanaTarou様
日本でのお土産ですか?優しいご家族ですね。
野鳥撮影術、こんな本があるんですね。
何でも撮〜る様
いつも素晴らしい作例を拝見しております。
ガビチョウは、撮ったことがないのですが、ソウシチョウなどと同じで籠抜けなどから殖えた野鳥のようですね。
関東の方が多いのでしょうか?
書込番号:14860170
7点

てるてる親父さん
今日はマイナスイオンでリフレッシュされたようで、良かったですね。
ヤマセミに出会えるポイントなのですか!? それはスゴい!!
滝・ヤマセミ・虹と三拍子揃ったなら最高のリフレッシュでしたね!
今日も35度を越え、とても暑い一日でした。スズメもみんな口を開けて
息をしていましたよ!
書込番号:14860710
7点

皆さん こんにちは
写真何でもとのスレ主さんからのリクエストですらので、秋のバラへイナゴが居たので撮ったものを上げさせてもらいました。
ガビチョウは鳴き声がうるさく、はじめはペットで中国から輸入されましたが、うるさくて放鳥したものだそうです。
書込番号:14862469
5点

里いもさん
はじめまして
主役のバッタにピンが行って、綺麗に撮れていますね。
構図としては
バラの下を切り、バッタの位置を前方が空くように置くと良いみたいですよ。
てるてる親父さんの構図の受け売りなんですが(汗)
私も、まだ勉強中ですので一緒にがんばりましょう。
sakana tarouさん
うらめしや〜
あっ、間違い。
うらやましい〜、良い家族をお持ちなんですね。
家族の方がsakana tarouさんが、どんな本をほしいのか、ちゃんと知っていらしゃる。
いいな〜
てるてる親父さん
涼しそうなところですね。
でも、黒くて大きいのが見えたら鳥肌立つでしょうね。
こんなのや、ニョロニョロ出てくる奴は嫌いで夏期は鳥を撮りに行くことが
ほとんどありません。
torokunさん
スズメの砂浴びは始めて見ました。水浴びは時々見ますが
でも、最後のしぐさ、日陰に皆で集まってなんとも可愛いこと
ガビチョウは近くの森にかなり多く住んでいます。
鳴き声が大きくすぐに居場所が分かります。
貼った写真は、水浴びの後でグシャグシャでしたが、けっこうハンサムなんですよ。
冬撮ったのを載せておきますね。
書込番号:14862788
7点

ようやくSX40に決めようと思ったら、パナからFZ200の発表があり、またまた迷っている軟弱者です。
キヤノンの一眼スレはいつも荒れるのですが、ここはまったりとしていていいですねえ。
>>里いもさん
イナゴではなくてフキバッタ(たぶんミヤマフキバッタ)ですよ。翅が短いのが特徴です。
書込番号:14862791
3点

ねー
こんなふうに色々な方からアドバイスが受けられるのですよ。
私は、里いもさんや、てるてる親父さんからガビチョウについて
教えて頂くことができました。里いもさんは、10Dから20Dへさんに
イナゴだと思っていたモノがバッタだったなんて事まで勉強できますね。
10Dから20Dへさんも仰っていますが、もっさりとした空気が流れていて
良い板ですよね。
遠くは、アメリカからも現地のイベント風景が届きます。全国の風景や花
の種類から名前までもが紹介されています。写真の仲間の板はこれが本来の
あるべき姿だと私は思います。
雲の好きな292さんに
雲の写真を貼っておきます。
書込番号:14863023
5点

何でも撮〜るさん 有難うございます(^ー^)ノ
いい雲ですね、もくもくと青い空に白い雲が出るとき
こんな時休みだと良いんですがね
先週もいい雲が出てたんです
その日は猛暑の中球遊びでしたが
思わずカメラが欲しいって叫んじゃいました
気に留めていただき有難うございます( ^_^)/~~~
書込番号:14863052
2点

皆さん、こんにちは。
今日も猛暑ですが、少しだけ涼しさをお分けしましょう(笑
torokun様
スズメ、そうとう暑そうですね。
こんな日は水の中を歩いてる鳥を羨ましく思ってるでしょうね(笑
ヤマセミ 釣りをする人が入ってますし、こんな時は中々出会えませんね。
里いも様
花に蝶ではなく、バッタとは珍しい気がします。
このバッタ、羽根が短いですね。
何でも撮〜る様
私の構図など当てになりません。
ガビチョウ、目の周りが独特で良いですね。
黒くて大きいのは2度程出会いましたが、あまり出会いたくありませんね。
雲は、色んな変化があって面白い被写体ですね。
書込番号:14863154
5点

●てるてる親父さん、こんにちは。
先日の一枚目の滝の写真は滝と一部の木にだけ
光が当たるよい場所を見つけましたね。
●torokunさん、こんにちは。
北海道でも私の住む帯広は暑くなる地域なので
昨日は32℃超え、今日は33℃を超えたかも知れません。
●torokunさん、こんにちは。
沢山の鳥や鳥に関する本が手に入りましたね
これで撮影に行けない日も家で楽しめそうです。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
真夏は鳥を撮るのが大変だと初めて知りました
昼間は人間が暑さで参ってしまいますしね。
●10Dから20Dへさん、こんにちは。
キヤノンの新型も来月くらいに発表になるでしょう
価格重視なら現行モデル、予算があるなら
あと二ヶ月くらい待った方が良いかも知れません。
書込番号:14863435
2点

何でも撮〜るさん
ガビチョウの写真をありがとうございます。おかげでガビチョウについて詳しくなりましたよ。
生命力の強い外来種なんですね。
本は、2/3くらいは私が日本のアマゾンに古本を注文して家族の滞在先に届けさせたものなんです。でも、残りは私の好みを考慮して家内が選んでくれたので感謝してます。
torokunさん
ケリは「ケリッ、ケリッ」と鳴くのでケリというんだそうですね。先ほどこの日本から直輸入した本を読んでいて知りました。
またスズメの砂浴びの動画も面白かったです。ほんとに口開けてますね。
てるてる親父さん
これはまた涼しげな滝と看板の写真ですなー。
実はシアトルの夏は涼しくて過ごしやすいんですが(冷房不要:すみません!)、写真を拝見してますます涼しくなりました。
野鳥撮影術の本、読んでいる途中です。私にとってはちょうどいいレベルで面白いです。
今までネットで野鳥撮影に関する情報を得てはいたんですが、あらためて日本語の本を読むと知識が整理されて頭にはいる感じがします。日本語だと100倍くらいよくわかりますわー。
里いもさん
バラとバッタの写真、どうもありがとうございます。面白い組み合わせですよね。これは羽が退化したバッタなんですね。
また、ガビチョウ、中国では人気のある鳴き声も、日本の住宅事情ではうるさすぎる、というのが興味深かったです。勉強になりました。
10Dから20Dへさん
フキバッタですか、調べてみるとほんとですね。なんで翅が退化しちゃったのかなー?
FZ200は、F2.8通しっていうのが魅力ですね。これにFZ150由来のAF追従連写がついているわけですから、相当よさそうです。難しいといわれる室内スポーツの撮影にも使えそうなスペックですごいですね。
私はもうすぐ出てくるであろうSX40の後継機がどうなるか注目してます。
幻氷さん
家族が帰ってきてから、夕方の散歩はしなくなりました。ちゃんとうちに帰ってます。そしてさっそく本を読んでます。
野鳥撮影術の本を読んでいて再認識しましたが、一眼レフでちゃんと鳥を撮ろうと思うと、どうしても高いレンズがほしくなっちゃうんですね。
書込番号:14863691
2点

292さん
こんにちは
玉遊びですかー良いですね。
この時期、朝は快適に回れますが、昼晴れると、モワーとした
芝生から上がる蒸気が体を通り過ぎると、早くシャワーが欲しくなり
ますよね。熱中症に気をつけてプレーして下さいね。
てるてる親父さん
こんにちは
いやいや、色々勉強させて戴いていますよ。
ところで、黒い大きい奴に出会っていたんですね。それも、二回もですか・・
気をつけて下さいね。でも、てるてる親父さんくらい山に馴染んでいると
熊さんも友達だったりして(笑)
幻氷さん
こんにちは
>真夏は鳥を撮るのが大変だと初めて知りました。
うらやましいー 北海道は涼しく、野生の宝庫ですもんねー
帯広はけっこう気温が高いんですね。でも、山梨のように湿度が
高くないんでしょうね。こちらは、ギトーとした暑さにモワーとした
湿度で、夜も暑くて眠れません。
そういえば、北海道には白い襟巻きをした黒い大きい奴が居ますね。
出合った事ありますか?キタキツネとかナキウサギなんかも有名ですよね。
なんか、催促しているよーな書き方ですいません・・・・・(ニッ
そういえば、今日は土用の丑の日ですね。隣から美味しそうな匂いが
しています。我が家は消費節減で如何なる食卓になるか・・・ハハ
書込番号:14863748
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40 HSで撮った『季節』の写真を貼りませんか? Part4が
皆さんの積極的な参加によって返信が190を超えましたので
新しいスレッドを立てさせて頂きました。
今まで通り季節を感じる被写体であればジャンルは問いません
花、風景、イベントなどの写真をどんどん貼って下さいね。
8点

○てるてる親父さん
トンボには逃げられましたか!┌|∵|┘
ハスを撮りに行かれたのに勘違いでしたか!!┌|∵|┘
うーん、そんな日もあります。。。
次の機会に期待しま〜す。(~0~)
○292さん
青い空に一つか二つの雲・・・だと絵になります。
が、どんよりと空一面が雲だったらこの写真のように陰気になります。
早く晴れの日が来ないかなぁ。。(~0~)
雲ひとつないブルーの空もイカしてますよ♪
こちら岡山では夕方に車のワイパーが効かない程の土砂降りがありました。
あんなに降ったのはあまり記憶にないくらいの量でした。
○幻氷さん
Part5スレ立て、ありがとうございます。(~0~)
この水滴、なんとも綺麗で素晴らしいです! 心が洗われるようです。
クイズの答え、亜麻の花でしたか。
確かに島谷ひとみさんの素敵な歌の題名に入ってましたね!
でも、花の名を思い出そうとしても「亜麻の花」なんて思いもしなかったです。
朝咲いて夕方散ってしまうなんて、儚い花なのですね。
ラベンダーの花畑、大いに期待して待っております!
書込番号:14802684
3点

kurashikioyagiさん、torokunさん
被害は無かったようで.良かったです
息子は血統書付きですか
自作クローズアップレンズ私は挫折してレイノックスに…
書込番号:14802933
2点

皆さん、おはようございます。
今朝、珍しい色の露草を発見いたしましたので貼ります。
色の薄いものは形もちょっと変わっています。
こんなのを見るのは初めてです。
時が時ですのでちょっと怖い気もしますが、気にしないで
発見のほうを優先して楽しみたいと思います。
書込番号:14804664
5点

皆さん、こんにちは。久々に家の周りで撮ったものをアップします。
書込番号:14805097
2点


○kurashikioyagiさん
かわいいにゃんこですね!(~0~)
子猫は耳が大きくて可愛くて大好きです。
最後の白い花、優雅に咲いてますが、何と言う名の花でしょうか!?
○292さん
大雨の心配をして頂いて有難うございます。m(__)m
土砂降りも短い時間でしたので、大事には至らなかったです。
町中の道路は冠水したところもありましたが。
○何でも撮〜るさん
ツユクサ、綺麗なブルーが普通ですが、薄いのもあるのですね。
とても小さな花なので接写されたのでしょうか。
○エアウエーブさん
わんちゃんの眼差しに信頼感を感じられますね!
トンボは見た事の無い種類です。
オレンジ色の綺麗なトンボですね!
書込番号:14805345
4点

皆さん。こんにちは。
ここはいつもフレンドリーでいいですね〜。なごみます。
私のSX40は未だに入院中です。今週あたりには戻りそうですが・・・。
この間、随分とシャッターチャンスを逃してしまいました。
皆さんの作品を見ながら指をくわえて見ています。
もちろん、一眼では写真を撮っていますが、このカメラで撮ったらどんなふうになるかな?
なんて考えてしまいます。
書込番号:14805916
4点

●torokunさん、こんにちは。
青空とひまわりの写真は定番ですが
雨の日のひまわりも味があって良いですね
水滴の中にひまわりが写っているのも洒落てます。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
こんなに白い露草ははじめて見ました
植物も突然変異とか割と多いみたいですから
あまり心配する必要はないかと思います。
●エアウエーブさん、こんにちは。
ワンちゃんの目線がしっかり来ていますね
その他の写真も梅雨時期らしい写真ばかりで
どれもしっとりと綺麗に写っています。
●武田のおじさんさん、こんにちは。
カメラが戻って来るのが待ち遠しいですね
でも夏本番はこれからですから戻ってきたら
思う存分、撮りまくって下さい。
書込番号:14806395
2点

皆様、こんにちは。
幻氷様、スレPart5 ありがとうございます。
先日の答えは「亜麻」というんですか・・・。答えを聞いてもピンと来ない年寄りです。
水滴、透明感があって良いですね。涼しく感じますね。
kurashikioyagi様
ヒョウモン蝶ですか?バッチリ撮れてますね。
息子さん、今にも手が出そうですね。
何でも撮〜る様
ツユクサ、最近少なくなった様に思います。
変わり花、マニアに見付けられたら無くなりそうですね。
野外でのマクロ撮影は大変ですね。
エアウエーブ様、お久しぶりです。
愛犬、暑いのに不満も言わずにモデルになってくれたんですね。
そろそろアサガオの季節ですが、もうこんなに咲いてるんですか?
torokun様
ヒマワリに付いた水滴がニクイですね。
当分ヒマワリで楽しめそうですね。
武田のおじさん様、お久しぶりです。
入院中ですか?梅雨明けまでに帰って来て欲しいですね。
また、沢山の作例を楽しみにしております。
書込番号:14806457
2点

○武田のおじさんさん
もう随分入院中ですね。。
Canonさん、もっと早く直して欲しいですよね〜
どんどんシャッターチャンスが。。。
一眼で撮られた写真も見せて頂けたら嬉しいです。
○幻氷さん
青空とひまわりの写真、早く撮りたいのですが、なかなか晴れなくて。。。
でも、梅雨と言えば水滴! と言う事で水滴の中にひまわりが写るポジション
を探してみました。(#^.^#)
○てるてる親父さん
当分、ひまわりに遊んで貰おうと思ってます♪
晴れた日の朝、朝日を浴びるひまわりが良いのですよ!
去年撮った青空とひまわりを貼ります。
kiss X3で撮ったものです。
書込番号:14806713
4点

torokunさん 今晩は
晴れ間が出て良かったと思ったら去年のでしたか
でも、有り難うございます
此のカメラでもきっと良いショットが撮れますよね
幻氷さんが言われてるポジフイルムカラーのマイナス補正で撮影してみて下さい
10分くらいで立派な五重塔が見れる場所があるなんて、羨ましいです
ひまわりの水滴、凄い雨の後だったのでしょう、クッキリと綺麗に撮れてますね
もちろん手持ちですよね
幻氷さんも何時も手持ちで綺麗に撮られてますよね
私は年なのかアル中なのか望遠でのブレが多すぎて悩んでます
幻氷さん 今晩は
野鳥の方での青空の御教授有り難うございます
今TVで美瑛やってましたよ
美瑛豚も美味しそう ノロッコ列車でノンビリ走ってる場面も
ラベンダーはまだ早かった様です
幻氷さんのを楽しみにしてます
書込番号:14807064
3点


エアウェーブさん
こんにちは。きれいな花ですね。
ネジバナっていう花みたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%8A
書込番号:14809213
3点

SakanaTarou さん、ネジバナですね。また、一つ賢くなりました(^^)
ありがとうございます。
書込番号:14809290
2点

○292さん
今日も暑いです〜 今、2階の部屋の室温35度です。(◎-◎)
今日もひまわり撮って来ました。雲の多い空が残念でした。
ひまわりの水滴、もちろん手持ちで撮りました。
このカメラで三脚を使った事がありません。(~0~)
○エアウエーブさん
らせん状の花、見た事ないです。
いろんな種類の知らない花が見られて嬉しいです。
SakanaTarouさんが調べて下さったようですね。
ネジバナっていうんですね。また勉強になりました。
書込番号:14810634
3点


torokunさん おはようございます
此方も暑いです、今日は岡山も晴れのマークが♪(´ε` )
撮影可能でしたらお願いします(^^)/~~~楽しみにしてます、
昨日の画像もだいぶ雲が薄くなってきた様ですね
手持ちで望遠私も挑戦します
腕立て伏せで鍛えて^^;
書込番号:14813708
1点

○jodie2247さん
都会はいろいろとイベントがあって、被写体には事欠きませんね〜
ペーパーランプ、とても綺麗で幻想的で、良いですね〜
こういった光のイベントはこちらでは無いような気がします。
羨ましいです〜
○292さん
今日はなかなかの日和でした。でも朝にも関わらずとても暑かったです。
ポジフィルムで撮ってみました。(~o~)
その他いろいろと撮って来ましたのでご覧ください!
書込番号:14814286
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート8( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ )が長くなってきたので、パート9をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
8点

さきほどソファーに座っていて、前のテーブルの上にあるものを取ろうとして前かがみになったところ、腰に激痛がはしり、起き上がれなくなってしまいました。これがうわさのぎっくり腰ですね。初めてです。トイレにも這って行く始末です。今日は日曜日で天気もよく、外では鳥が鳴いているんですが、横たわっています。明日仕事に行きたいんですが、それまでに治るかなー?
写真は昨日、大雨で運動会が中止になったあと、夕方になって晴れた時に撮ったものです。
書込番号:14722946
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
被写体としての鳥は大人気で早くも「Part 9」に突入しましたね
他の機種のスレッドの多くはレスが50で新しいスレッドに移行しますが
こちらはレスが200になるまでしっかり使用しているので
9つ目のスレッドですが他機種だとPart 30以上に相当します
これって凄いことだと思いますよ。
書込番号:14723909
4点

SakanaTarou様
早くもパート9ですか!何時もありがとうございます。
ヒメレンジャク、良いですね。
私も、時期によっては実が生ってる木で野鳥と待ち合わせすることがあります。
クサチヒメドリ 背景や日の当たり方によって違ってきますね。
ところで腰の具合はどうですか?
前かがみになった時になったようですが、もっと以前に原因があるように思いますよ。
癖にならないように完治させた方が良いと思います。
お見舞い申し上げます。
幻氷様
モズとホオアカ(♀)でしょうか?気持ち良く撮れてますね。
小鴨も独り立ちですか?
モズはメスのようですが、子育て中なんでしょうね。
書込番号:14724013
3点

SakanaTarouさん こんにちは
幻氷さんの言うとおり
このスレ本当に凄いです
野鳥撮ることが、いかに面白いのか
皆さんの投稿を見てると良くわかります
挫折する方もいますが
私もその一人、鳥を撮るのは難しいです
撮れたらいいな〜で挑戦してます
書込番号:14724049
3点

sakana tarouさん
こんにちわ
腰、大丈夫ですか〜
以前、私もぎっくり腰になり一週間ほど寝込みました。
つらいですよねー。まず、寝返りが出来ない。立つにも立てない
トイレに行くのがつらい、身体の要とは、よく書いたものですね。
早く治ることをお祈りしております。
書込番号:14724443
3点

幻氷様
二枚目の写真、ノビタキのメスでしょうか?って書いたつもりでした。
申し訳ありませんm(__)m
書込番号:14724520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○SakanaTarouさん
パート9有難うございます。m(__)m
ヒメレンジャクのサングラスをかけたようなすました顔、良いですね〜(~o~)
ぎっくり腰、お見舞い申し上げます。
私も3度経験がありますので、その辛さはよ〜く分かります。
たぶん1日2日では治らないと思いますが、気を落とさず体を労わりながら
ゆっくりとされて下さいませ。
○幻氷さん
モズのメスのバックの青空、雲ひとつなく羨ましい天気ですね。
カモの写真、水面に写っている顔がユーモラスですね!
このスレも早くもPart9ですが、その立役者に幻氷さんがいらっしゃる事だけは
間違いありません。これからも素晴らしい写真で盛り上げて下さいませ。(~o~)
○てるてる親父さん
Part8の最後でおっしゃってた「秘密兵器」の件、現場ではとても驚き一所懸命
撮りましたが、何かスッキリしないと言いますか、満足感が味わえないと言いますか、
一所懸命苦労して撮った充実感が沸かないのです。
やはり少ないチャンスをモノにした時の喜びに欠けますね。
ですから、自分ではああいったスゴい機能のカメラは持たないですね。
書込番号:14724638
5点

torokun様、こんばんは。
この時期は、ヒヨドリも木の葉が邪魔になって撮りにくいですね。
以前書いたことがありますが、メジロ笛やキジ笛と同じことですよ。
縄張り意識が強いほど近寄って来ます。
昔はカセットテープ(エンドレステープ)が主流でしたが、これも時代の流れでしょうね。
まぁ、違法ではないと思いますので、後は撮る方の写真に対する価値観の問題かと思います。
幻氷様
色々と調べたら、ノビタキの若鳥のようですね(^-^ゞ
書込番号:14724970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てるてる親父さん
幻氷さんの写真はノビタキの幼鳥でしたか!
頭の雰囲気がヒバリのメスにも似ていますね。(~o~)
メジロやキジも縄張り意識が強いのですね。
近寄って様子を見ているという訳ですね。
それにしてもあんな音の出るスピーカーを搭載している機種があるとは
まったく想像もしておりませんでした。
書込番号:14725429
3点

幻氷さん、てるてる親父さん、292さん、torokunさん、何でも撮ーるさん
皆様に勧められて始めたスレッドですが、皆様に盛り上げていただき、長続きしています。ありがたいことです。野鳥の撮影は本当に面白いですね。
きれいな鳥、かわいい鳥、かっこいい鳥、面白い鳥、いろいろな種類がいますし、鳥の生態も面白く、勉強すべきことも多いです。簡単には撮影できないところも、かえって撮影できたときの喜びを大きくします。このカメラは野鳥撮影を一気に身近にしてくれましたね。
何でも撮ーるさん、てるてる親父さん、torokunさん
腰痛に関して、いたわりのコメント、ありがとうございます。昨日よりはいいみたいですが、まだ歩けません。仕事は休みました。「ギックリ腰」なんてマヌケな名前ですが、なってみるときついですねー。
てるてる親父さん
ヒメレンジャクはこの赤い実が大好きみたいで、この木に行くたびに会えます。ときどきキレンジャクもいるという話を聞きましたので,楽しみにしています。
クサチヒメドリのとまった低木が風でゆらゆらしていて、背景が空になったり、林になったりして面白かったので撮りました。
今回の写真も土曜日に撮ったものです。
書込番号:14726417
6点

てるてる親父さん、こんばんは。
池の護岸工事でカワセミの巣が埋められてしまったらしいです。
去年はそのままにしていたらしい(その為工事の場所を変更したらしい)
そうとも知らず4時間も待っていたりしていました。泣
コアジサシの営巣は去年からみたいです。
なんでも22年ぶりで12羽の巣立ちだって言っていました。
今年は何羽巣立ってくれるのかな?
torokunさん、こんばんは。
カワセミ撮りをしばらく封印します。
一ヶ所で待つの面白くない!笑
>東京の野鳥情報に飢えておりました。
6月、7月は鳥の数少ないそうです。
見慣れた鳥の数もだいぶ減りました。
torokunさんが撮ったキビタキなんて前に偶然に撮れたのが最初で最後ですよ。
SakanaTarouさん、こんばんは。
ギックリ腰の具合どうですか?
動かない事が早く治す方法?らしいです。
やった事が無い人には分からない痛みですよね。
自分も数回やった事が有るので、その痛みが十分分かります。
?PCいじっている時って椅子に座っています?
あんまり良くないと思いますよ。
つらいでしょうが横になっているのが一番だと思います。
お気軽野鳥撮影を楽しもう!もPart 9に突入ですね。
早く完治させて、また新しい鳥の写真のアップ待っています。
書込番号:14729069
6点

SakanaTarouさん
背景がアレですけど(笑)、いつ見ても綺麗な黄色で華やかですね〜
オウゴンヒワ、どんな声で鳴くのでしょう。。
腰の様子はいかがですか?
日を追うごとに楽にはなって行きますが、無理だけは絶対ダメですよ!(~o~)
腰が治りましたらキレンジャクを期待して待ってますね!
書込番号:14729091
5点

jodie2247さん
シジュウカラ、刺さってますね!(笑)
コゲラよりも過激ですね!(笑)
こんなマツコスズメ見た事ない!!
冬ならまだしもこの季節、暑いでしょうに!
今日、私も偶然首長族のスズメ撮りました!(~o~)
カワセミ、おあずけですか。。残念!
書込番号:14729129
5点

皆様、こんばんは。
今日は、久しぶりに山へ出掛けて来ましたが、さっぱりでした。
鳴いてるのはウグイスとソウシチョウだけでした。
このソウシチョウ、外来種で籠抜けしたのが殖えに殖えた野鳥です。
以前から一度撮ろうと思ってるのですが、これが藪の中から滅多に姿を現しません。
今日も証拠写真しか撮れませんでした(ハ〜
SakanaTarou様
腰の具合は如何ですか?無理されないようにしてください。
メキシコマシコ、綺麗な背景の所に止まってますね。
オオゴンヒワ、以前にも拝見しましたが、綺麗な鳥ですね。
jodie2247様
枝にぶつかる様な野鳥を初めて見ました(笑
そんなに夢中になるほど良いモノがあったのでしょうか?
スズメ、なんとも微笑ましいですね。
カワセミ、残念ですね。工事の為とはいえ、無力なカワセミを想うとちょっと複雑な気持ちになりますね。
torokun様
スズメに芸でも教えたのですか?(笑
面白い!
書込番号:14729896
4点

jodie2247さん
シジュウカラの幼鳥、木の枝にぶつかるとは、、、
めげずに上手に飛ぶ技術を身につけてほしいですね。
torokunさん
オウゴンヒワは、「ピーピー」という普通の小鳥の鳴き方です。今度、動画を試してみます。
それにしても上手にスズメを並べましたね。
てるてる親父さん
ソウシチョウ、外来種とはいえ、きれいな色をしてますねー。こんな鳥にあったら、カメラを持つ手が震えそうです。
jodie2247さん、torokunさん、てるてる親父さん
お気遣い、ありがとうございます。
私、二日間ずーっと横になっていました。昨日は立てるようになり、今日は歩けるようになり、仕事に行きました。でも、普段より短時間にとどめて、今は帰宅してまた横になっています。だいぶよくなりましたが、まだ恐いですね。
書込番号:14731440
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
郊外に行くとノビタキが沢山いました
あと春以降はモズも高確率で見かるようになりました
ただどちらも電線とかガードレールとかの人工物が好きみたいで
絵にならない事が多くほとんど見るだけでスルーしています。
ソウシチョウは藪の中が好きなんですね
撮るのが大変ですが傑作を狙ってみて下さい。
●292さん、こんにちは。
鴨とかカモメとかトビとか近寄れる鳥もいますが
多くの野鳥はすぐに逃げるから厄介ですね
でもそのうちこの距離なら・・・と感覚が分かりますし
時々信じられないくらいの距離で遭遇したりします
とりあえず普段からカメラを持って歩く事でしょう
そのうち絶対に凄いチャンスが訪れますよ。
●torokunさん、こんにちは。
いつもの公園はシジュウカラやアカゲラの子育ても終わり
また枝葉が多くなって撮影がとても難しくなって来ました
鴨の子も大きくなってきて魅力が薄れてきたので
郊外の草原に行きましたがとても撮りやすかったですよ〜
時間があれば湖沼にも行きたいです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
その後、腰痛の具合はいかがですか?
無理すると長引いたりするので我慢して安静にして下さいね。
私も昨日、ヒバリを5mほどの距離で見つけたんですが
アスファルトの上を歩いていたので撮るのを止めました
後から考えるとヒバリの写真を持っていなかったので
やっぱり撮っておけば良かったと思いましたが
去年から比べるとちょっと精神的な余裕が出来たのかも?
●jodie2247さん、こんにちは。
カワセミは残念でしたが都会なので
ある程度の工事とかは仕方がないかも知れませんね。
シジュウカラは貴重なシーンが見られましたね・笑
弘法も筆の誤りってやつでしょうか?
スズメも寒い時期は羽毛を膨らませますが
今の時期に丸いスズメはなかなか見られません
寒さじゃなく栄養が良すぎて丸いんですかね?
書込番号:14731915
4点

○てるてる親父さん
ソウシチョウ、とても綺麗な色合いですね!
私も出会ってみたいものです。
昨日、なんとサンコウチョウの声を聞きました。
目を凝らして見ても見つけられませんでした。(+_+)
スズメの兵隊、ご堪能頂けましたか!?(~o~)
○SakanaTarouさん
オウゴンヒワはピーピーと鳴くのですね。
動画が録れましたら、見せて下さいね!
綺麗な鳥なので見応えがありそうです。
今後は足を折って物を持ち上げる癖を付けて下さいね。
ちょっとした拍子にまた腰がギクッとなりますので。
○幻氷さん
またスゴく綺麗な写真を撮られましたね〜!!
1枚目のノビタキは惚れ惚れします♪ 言う事ナシ!!
あとの3枚もボケ味もいいし、素晴らしい!
草原の野鳥って警戒心強そうですが、良くこんなに撮れましたね〜!
今度は湖沼での傑作写真、楽しみです〜(~o~)
書込番号:14732610
4点

皆様、こんばんは。
最近は、奥へ行くと春蝉が鳴き始めて野鳥の声が聴き難くなりました。
期間は短く、また直ぐに聞こえなくなります。
SakanaTarou様
ソウシチョウ、鳴き声が大きくて見付けるのは簡単なんですが・・・手強いです。
証拠写真でも、ピントを合わせるのに一苦労・・・いや!二苦労しました。
幻氷様
これぞノビタキ!って絵ですね。頭の黒いのを久しぶりに拝見しました。
こちらでは長野辺りまで行かないと観ることが出来ません。懐かしいです。
縦構図が好きです。
オプションででも縦グリップが欲しいです。
torokun様
コゲラ、こういう空はどうしてもアンダーになりやすいですね。
ケリも子育てが終わり、少し穏やかな顔つきに見えますね。
サンコウチョウの声が聴けましたか!結構暗い所を好みますので探してみてください。
私は何時も、場所探しに6割・運が3割・写すのが1割だと思ってます。
書込番号:14734505
3点

●torokunさん、こんにちは。
ノビタキは草木の高い場所に止まるから
今の時期の雑木林でシジュウカラを撮るより簡単です
どうやらお気に入りの場所が決まっているようで
一旦逃げても同じ場所に戻ってきたりしていました。
(後から写真を確認したら糞があって気付きました)
●てるてる親父さん、こんにちは。
ノビタキは垂直の枝とかに止まるのが好きなので
確かに縦の構図で撮りたくなりますね
ただ柔らかい草の茎に止まるとフニャッと曲がって
絵にならないので硬い枝とかに止まって欲しかったです。
書込番号:14736311
5点

幻氷さん
ノビタキ三昧ですね。ノビタキの鳴き声、はじめてききました。意外と地味ですね。
腰はまだ痛いですが、だいぶよくなり、今日は自分で車を運転して仕事にいけました。
torokunさん
ケリ、どっちがオスで、どっちがメスですか?
サンコウチョウ、姿をみせてくれるといいですね。
再発がこわいので、なるべく腰に負担のかからない動作をこころがけています。
てるてる親父さん
ほう、春蝉がないていますかー。そういえば、うちのあたりで蝉を見たことないですね。
書込番号:14736503
5点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
にゃあ ☆さん幻氷さんが立ててくれました
SX40 HSで撮った『季節』の写真を貼りませんか? Part3が
皆さんの積極的な参加によって返信が190を超えましたので
新しいスレッドを立てさせて頂きました。
今まで通り季節を感じる被写体であればジャンルは問いません
花、風景、イベントの写真をどんどん貼って下さいね
6点

kurashikioyagi様
Part4、ありがとうございます。
岡山城、立派ですね。
石垣、上の方は少し新しいようですが、高さを感じる写真ですね。
ヤマアジサイ?かどうか分かりませんが、一枚撮ってきました。
ガスでも有れば雰囲気も変わったんでしょうが・・・カンカン照りでした。
今後ともヨロシクです。
書込番号:14680055
4点

kurashikioyagiさん
スレをたてていただきありがとうございます。
岡山城、凛としてかっこいいですね。
先週末に撮った自宅庭の花の写真です。青っぽい花、調べたんだけど何だかわかりませんでした。
書込番号:14680410
5点

SX40限定はキツイですよ〜
・他社含めネオ一ならOKか
・キヤノンのデジカメならOKぐらいにして貰わないと・・・・・
書込番号:14681120
1点

皆様こんばんは。
○kurashikioyagiさん
新スレありがとうございます。m(__)m
ついにPart4ですね!
最初の写真の撮り方は新鮮で斬新です!
あの烏城がカッコ良くみえます!
○てるてる親父さん
カンカン照りの時の白い花やシラサギはどうしても
白とび気味で難しいですね。
−1.3まで補正してやっとなんですね。
○SakanaTarouさん
綺麗な花2つ、ありがとうございます。
紫系の花は写真として好きです。
後ろの花が良いボケ具合ですね!
フクシアとい花も変わった形ですが、綺麗ですね!
書込番号:14681499
4点

kurashikioyagiさん
新スレありがとうございます。
皆さんこんにちわ
梅雨入宣言があってからなかなか雨が降らないので
水をかけて梅雨の雰囲気を出してみました。
明日から雨かな〜
涼しさの後のうっとうしい暑さが・・・
皆さんがんばって乗り切って下さい。
書込番号:14683525
4点

● kurashikioyagiさん、こんにちは。
今月からかなり忙しくなっているので定期的に
スレッドを覗く事が難しい日が少なくなるので
新スレッドを立ち上げて頂けたので助かりました
新スレ主として頑張っていただければと思います。
書込番号:14683783
4点

○何でも撮〜るさん
水をかけて梅雨の雰囲気捏造!?(~0~)
明日からは当分雨模様ですね。。
じめじめとしていやな時期ですが、乗り切りましょう!
○幻氷さん
綺麗なイトトンボですね〜
LOVE注入中でしょうか。。(#^.^#)
銀杏も花もとても綺麗です。 流石!
書込番号:14684395
3点

SakanaTarou様
庭には色んな花が咲いてるんですね。
一枚目の花は、構図もボケも素晴らしいですね。
torokun様
アジサイ、綺麗に撮れてますね。個人的には背景に日が当たってないのが好きです。
白いモノは難しいですね。木漏れ日が綺麗だったので撮ってみましたが、ちょっと厳しかったですね。
何でも撮〜る様
構図がいいですし、雰囲気もバッチリですね。
幻氷様
相変わらず素晴らしい描写ですね。
ところで、二枚目は湧き水ですか?
書込番号:14684494
3点

幻氷さん
何時もきれいな写真ありがとうございます。
幻氷さんが暇になるまで、同じような写真が撮れる様
がんばって勉強します。
お体を大事にお仕事がんばって下さいね。
torokunさん
紫陽花のピンクの花は癒しの色ですね。
淡い色を見ていると心が安らぎます。
お互い、夏期の暑さに負けずがんばり抜きましょう。
てるてる親父さん
>構図がいいですし、雰囲気もバッチリですね。
いつも、てるてる親父さんの構図や主役の置き場所など
勉強させて頂いているのが絵になってきて楽しくて、楽
しくて、何時もありがとうございます。
鳥の板でも名前や構図の勉強をさせて頂いています。
これからも、精進していきたいと思いますので、勉強
になる写真のUPや名前などご教授お願い致します。
書込番号:14687773
2点

幻氷さん こんにちは
左から2枚目は甌穴ですか
3枚目のイチョウは光の漏れ具合とバックの色で綺麗に撮れていますね
SakanaTarouさん てるてる親父さん Torokunさん 何でも撮〜るさん こんばんは
アジサイを雨の中撮って来ました
いろいろ種類がありますね
書込番号:14688187
4点


○てるてる親父さん
ホオアカを狙った場所とのことですが、私は思わず見とれてしまいました。
こんなステキな風景なら、私も撮って見たいです。
緑と青空と浮かぶ雲がとっても気持ちいいです!
明日は水滴が付いたアジサイを撮りに行ってみます。
○何でも撮〜るさん
何だか写真の大きさが一回り小さいようです。
何か大きさを変える等の加工をされてますか?
撮って出しのjpgをそのままアップしてみて下さい!
4M以上の場合は3000×2000程度に加工してアップしてみて下さい!
虹の写真は特に小さくて、もっと大きい写真が見たかったです。(~0~)
○kurashikioyagiさん
雨の中ご苦労様です。(~0~)
しっとりと濡れたアジサイを堪能させて頂きました。
色んな色のアジサイがあるものですね。
明日は吉備津神社へアジサイを撮りに行って来ようと思っています。
書込番号:14688625
3点

kurashikioyagiさん
こんばんわ
やはり自然の雨、いいですね〜雨の湿感が紫陽花には欠かせないですね。
それにしても、色々な種類があるのですね。
始めて見る花がいくつもあってびっくりです。
ここの板は色々勉強が出来てありがたいです。
書込番号:14688650
1点

●torokunさん、こんにちは。
北海道も今月に入ってから太陽がほとんど見えていません
まぁ忙しくて撮る暇もないのでちょうどいいのですが
週間天気予報も芳しくないので農作物の生育が心配です。
●てるてる親父さん、こんにちは。
二枚目の写真は公園の中の人工の滝です
水が石に当たっている瞬間を撮ってみましたが
天気の良い日だと時間によって虹も写せるかも知れませんね。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
北海道でも新緑の淡い緑が段々と濃くなりました
それでも高山では桜もまだ見られるみたいです
天気が良ければ出かけたかったのですが
今日は朝から土砂降りなのでノンビリすごしています。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
月末に有給をとって札幌と函館に行く予定なので
それまではちょっと書き込みが減ると思います。
花とか植物を綺麗に撮るなら痛んでいない花とか
葉を捜すのにものすごく時間がかかりますね
+光線の具合も考えると頭が痛くなりますが
どうしても色が綺麗に出ない時には「くっきりカラー」や
「ポジフィルム」を使用すると鮮やかになります。
(今日の写真は何もいじっていませんが)
書込番号:14691802
3点

幻氷さん
今回もまた綺麗な花々ありがとうございます。
いつもながら素晴らしい構図と描写です。
2枚目3枚目は見た事がない花です。
今日は近くの神社に行ってアジサイを主に撮って来ました。
朝から行ったのですが、昨日の雨はほとんど乾いていてしっとりと
まではいきませんでした。
沢山撮って来ましたのでこちらへまとめてみました。
よろしければご覧下さいませ。(#^.^#)
↓
http://torochi.yu-yake.com/ajisai/aji.html
書込番号:14692403
3点

皆さんこんばんは。
私も参加させてください。
kurashikioyagiさん
紫陽花もずいぶん多彩なのですね。ガクアジサイは花弁が輝くような美しさですね。
またスレ運営ご苦労様です。
てるてる親父さん
「ホオアカを撮った所」空の青と草木の緑のコントラストがとても美しいですね。
こういう探鳥地は出かけるだけでも楽しいでしょうね。
SakanaTarouさん
やや暗めの背景からスッと浮かび上がる花が幻想的ですね。
あまり光量がなかったようにもお見受けしますが、涼しげで魅力的です。
torokunさん
リンク先、葉っぱの水玉を一枚だけ挿入して良いアクセントになっていますね。
またツタの緑も眼に新鮮でした。
何でも撮〜るさん
ウラシマソウとエイザンスミレでしょうか、山野草は清楚な感じで良いですね。
強制発光のテクニック、勉強になります。
幻氷さん
トンボの青は空の青とも水の青とも違う生き生きとしたブルーですね。
逆光の銀杏の新緑も今の時期ならではのさわやかさですね。
SX40はもっぱら野鳥撮影のために購入したのですが、今日初めて「普通に」撮りました。
きれいな新緑を、などと思っていたのですがなかなか難しいです。
書込番号:14693276
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





