
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
383 | 178 | 2012年2月23日 17:24 |
![]() |
216 | 112 | 2012年2月18日 22:37 |
![]() |
141 | 56 | 2012年1月20日 20:56 |
![]() |
10 | 3 | 2012年1月5日 16:11 |
![]() |
6 | 5 | 2011年12月29日 01:18 |
![]() |
200 | 98 | 2011年12月21日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート2(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13921749/)が長くなってきたので、パート3をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
写真は自宅のダイニングルームから窓ガラス越しに撮ったハシボソキツツキです。
3点

SakanaTarou様
珍しい野鳥を、また楽しみにしております。
前ボケが残念ですが、色んなキツツキが居るんですね。
日本のミソサザイは、縄張りの中に数ヶ所ソングポストというお気に入りの場所があります。
そこを見つけて、後はひたすら待つ!という方法もあります。
書込番号:14048340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarouさん
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3Dr6zlkP8thkk
この映像、凄いですね。
こんな寒いところで、スタッドレスを付けていないんでしょうか?
スタッドレスを付けていても、こんな状態ですか?
恐ろしいですね。
私は40数年間、スキーをしてきましたが、いつも夜行バスか飛行機(北海道の場合)で、自分で運転していったことはありません。
雪道、アイスバーンが恐いので。
残念ながら、この機種で鳥を写しだしたのは最近なので、オシドリとカワセミしかありません。
違う機種でもよろしければ・・・
これはデジイチで400oに1.4倍のテレコンをかまして撮っていたところ、すぐ近くに飛んできたものです。
あまりにも近くすぎて、もっと離れてって叫びましたが知らん顔でした(笑)
書込番号:14050233
3点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
短期間でパート3まで行くって事はやっぱり皆さん野鳥がお好きなんですねぇ
私は今まで特に被写体を選ばず人物、風景、花、乗り物、何でも撮る方でしたが
小さな野鳥は撮るのが一番難しいものだからついつい夢中になってしまいますね。
書込番号:14050412
3点

ジェンダーマン2様
高倍率デジカメも、これくらいボケてくれれば良いのですが…。
流石ですね。
私は、デジ一の撮影をきっぱり諦めました。
MFロクヨン、AFS ロクヨン、MFゴーヨンP、AFS ゴーヨン、MFハチゴロー、超望遠は全て新たなオーナーに嫁いで行きました。
ちょっと寂しいですが、80‐400と短いレンズは手元に残してます。
ニコ1の次あたりに期待して残しました。
やっぱり、年のせいか?このカメラを使いだしたら重いのは無理(医者にも止められてますし)ですね。
双眼鏡より軽いカモ…?
書込番号:14050477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷様
色んなメーカーで沢山の作例を拝見してますが、これ程撮れる方は少ないですよ。
別にヨイショしてるワケではありませんが、写真は写歴なんかよりもセンスの問題だと思い知らされます。
こちらは連日の雨で、撮影どころじゃありません(>_<)
書込番号:14050532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷さんに呼ばれて出て来ました.
今日は雨で撮影出来ませんでしたので,最近撮影した中からアップします.
すべてデジタルズームを使用しています.
書込番号:14051334
5点

てるてる親父さん
>前ボケが残念ですが、色んなキツツキが居るんですね。
やはり横着して部屋の中から撮っちゃだめですね。
>日本のミソサザイは、縄張りの中に数ヶ所ソングポストというお気に入りの場所
今度じっくりこちらのミソサザイの行動パターンを観察してみます。
ジェンダーマン2さん
普段はそんなに寒くないし雪は降らないのでノーマルタイヤの車が多いんです。で、いったん雪が積もると危ないのです。
カワセミの大きくてきれいな写真、さすがですね。
私は、鳥が思い切り近くにくると、興奮しすぎて撮り損ねることが多いです。
幻氷さん
野鳥はかわいかったりきれいだったりかっこよかったりする上に、生態も興味深いし、写真を撮るのもそんなに簡単ではない、ということで、とても魅力的な被写体ですね。さらに、このカメラも野鳥の撮影に向いている、ということで。
この馬は、雪に口を付けた後、ぶるぶるっと頭を振ったんでしょうかね?いろいろ想像させる写真です。
ArtZoydさん
モズの写真、思わず口に目がいきますね。大きく開けた口から舌がみえます。思い切りさえずっているところでしょうか。
こちらはやっと雪が融け、車で外出できるようになりました。
野鳥たちも非常に活発で、うちの庭はコマツグミの大群が飛び回っていました。それ以外にもクリイロコガラ、ホシムクドリ、アメリカコガラ、ユキヒメドリなどを見かけました。写真はすべて自宅で撮ったものです。
クリイロコガラはアメリカコガラに似たかわいい鳥ですが、背中の色が茶色です。うちで見かけたのは初めてです。
ホシムクドリは本来、アメリカの鳥ではありません。19世紀末にヨーロッパから輸入して約100羽ニューヨークのセントラルパークに放したところ、その子孫がアメリカ中に広まってしまったという繁殖力の強い外来種です。この辺でもよく見かけます。
書込番号:14052888
3点

ArtZoyd様
カワセミにモズ、よく撮れてますね。
特に二枚目三枚目のカワセミやモズは、背景のボケが被写体をいっそう引き立ててますね。
高倍率デジカメでも、背景に少し気を付ければ綺麗に撮れますね。
SakanaTarou様
ホシムクドリは日本でも時々見られますが、やっぱり珍しいです。
日本でも外来種が繁殖してる種類があります。
最近とくに見かけるのが、ソウシチョウです。
ウグイスと似たような所に居ますから、ウグイスが追いやられてます。
ソングポストを持つのは繁殖期ですが、観察してると子育てとか…意外なシーンに出会えますよ。
書込番号:14052974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●てるてる親父さん、こんばんは。
いえいえ私は上手くは無いですよ、セオリーを押さえてるだけです
昔から本や映画が好きなのでそれらの写真や構図を真似ているだけで
どこかで見た事のあるような定番の構図の写真ばかりだと思いますよ。
●ArtZoydさん、こんばんは。
先日ArtZoydさんのHPにお邪魔したら本当に素晴らしい写真ばかりで
折角なのでユーザーの皆さん方に見てもらいたいな、と思ったわけです。
屋内での静止物を撮った比較サンプル写真は探すといくつか出てきますが
ArtZoydさんの場合は屋外に他社のコンデジやミラーレスを持って行って
実際に鳥を撮って画質などを比較されているので凄く参考になるのでは?
『高倍率ズームデジカメ』 http://www.geocities.jp/digicame_1/
●SakanaTarouさん、こんばんは。
素晴らしい観察眼です
あの馬は足で雪を掘り起こして雪の下の枯れ草を食べていましたよ。
あと予報通り朝から雪が降っていましたので雪を撮ってみました
今日は小さな針状の雪ばかりだったのと三脚が車の中で出すのが面倒で
手持ちで撮ったのでほとんどがピンボケ写真でちょっと苦労しました
本当は『雪印』のマークみたいな結晶なら絵になるんですけどね。
書込番号:14054913
3点

てるてる親父さん
ソウシチョウ、外来種だけどきれいな鳥ですね。でもやっぱり色合いが日本ぽくない感じがします。
幻氷さん
>あの馬は足で雪を掘り起こして雪の下の枯れ草を食べていましたよ。
なるほど、前足で雪を蹴っていたので背中に雪が飛んで付着したんですね。
美しい雪の結晶の写真ありがとうございます。パリっとしたかんじのきれいな六角形ですね。こういうのを目指していたんですが、私のところではちょっと無理でした。
これが手持ちでの撮影というのが驚きです。数ミリの範囲でしか焦点が合わないので、体の前後の動きをピタッと止めないとピントがすぐにずれてしまうはずなんですが。
ArtZoydさんのHP、私も以前からちょくちょく拝見していたんですが、すばらしいですよね。どの写真もすばらしい上に、複数のカメラでほぼ同じ構図でいくつもの野鳥を撮り比べているというのは他にないんじゃないでしょうか?とても参考になります。
SX40とミラーレスのGH2とを比較すると、さすがに背景のぼけ具合はGH2のほうがきれいで、SX40の場合は背景選びに気を使ったほうがいいことがよくわかります。でも鳥自体の写りはSX40、いい勝負しているんじゃないでしょうか。
書込番号:14055133
2点

幻氷様
結晶、寒い所では特に綺麗ですね。
しかし、こんなのが降って来るとは、ちょっと怪我しそうですね(^-^;
SakanaTarou様
外来種は、他にもベニスズメや、結構たくさん居るようです。
アメリカでも案外たくさん居るかも知れませんね。
書込番号:14055266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、今日と、雪が融けてうれしいんでしょうか、コマツグミ(American Robin)が数十羽、うちの庭を飛び交っています。
こんなに飛んでいるのなら飛翔写真が撮れるんじゃないかと思って昨日試したんですが、これは至難の業でした。鳩と同じくらいの大きさなんですが、スピードが速いです。ピントが合わせられません。飛び立つ瞬間を狙っても、飛び立ったあとの枝だけが写っていることが多かったです。ときどきフレームにはいることもある、という感じでした。
今日は少し動画を試しました。120fpsのを載せます。4分の1倍速のスローになります。
書込番号:14057207
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
雪の結晶は拡大すると『手裏剣』みたいでしょ?
大きさが数ミリだからフワフワとゆっくり落ちてきますが
厚みがまして数センチとか大きくになったら凶器になってしまいますね・笑
●SakanaTarouさん、こんにちは。
コマツグミの写真は構図が良いし背景もボケていて綺麗な写真ですね
ハイスピード動画の方も良く撮れていると思いますよ。
白鳥とか鳶とかカモメとか大きな鳥が飛ぶ前には独特の仕草がありますが
小さな鳥はいきなり飛び立つから難易度は相当高いと思いますよ
やっぱり粘って何度も挑戦するしかないのではないでしょうか?
書込番号:14058498
4点

ジョウビタキ雄、枝かぶれテスト、距離9M、88倍、M2(1600x1200) |
ベニマシコ雄、距離9.8M、88倍、M2(1600x1200) |
カワセミ雌、距離10.1M、88倍、M2(1600x1200) |
エナガ、距離17.2M、88倍、M2(1600x1200) |
みなさんの作例に魅せられて1週間ほど前に購入しました。
このカメラは鳥撮りが趣味の人のお散歩カメラとして非常に優れていると思っています。
もちろん、激しく動き回る小さな野鳥や飛翔する野鳥を撮影するのは難しいですね。
しばらく修行してみようと思っています。
書込番号:14058520
4点

幻氷さん
おほめいただき、どうもありがとうございます。コマツグミだらけの二日間でしたので、けっこうじっくり観察したんですが、飛ぶ気配を見極めることはできませんでした。飛ぶと思っても飛ばないし、飛ばないと思っても飛びますね。
このカメラ、トイカメラとか、いろいろなモードがあるんですね。まだあまり探索していないんですが、面白そうです。
子供たちはそり遊びが大好きですね(うちの子供たちも相当楽しんでました)。日暮れが近づいてもまだまだ遊びたいっていう気持ちが感られる「シルエットモード」の写真ですね。
ごみだらけさん
はじめまして。さっそく4種類の鳥の写真をどうもありがとうございます。どれも素敵ですが、カワセミの羽毛のふわっとしているところがかわいらしいです。お天気もよくて冬の日差しの中で鳥たちも気持ち良さそうですね。
ひとつ質問なのですが、「距離」ってどうやって測るんですか?
書込番号:14058923
1点

SakanaTarouさん
お尋ねの「距離」の件。私は画像の編集管理ソフトとしてアドビ社のライトルーム(LR)を使用しています。このソフトにSX40で撮影したjpegファイルを取り込み表示させると被写体距離というところにフォーカスの合った被写体までの距離が表示されます。ところがこれはLRのバージョン3.0までの話で、最新版の3.6では表示されません。アドビ社のカスタマーセンターに電話してバージョンアップの際この機能を復活させてくれと頼んでいますが、単なる1ユーザーの希望ですので実現には至っていません。それで今は、一端取り込んだjpegファイルを一度単純にjpeg−>jpegの書き込み変換して、そのファイルの内容をウィンドウズのプロパティーの詳細モードで調べ、「対象の距離」というところ見て距離を知っている次第です。それならば、直接撮影したjpegファイルをウィンドウズのプロパティーの詳細で調べたら良いではないかと思われるでしょうが、不思議なことにこの操作では表示されません。おそらく、LRで読み込むときにEXIFファイルの項目に内部計算をほどこし出力しているのかなと考えています。真偽のほどはわかりません。
被写体までの距離というのは野鳥などの写真の解像度など議論するときには必須と考えますので記述した次第です。
書込番号:14059159
2点

●ごみだらけさん、こんばんは。
最近買われたばかりとの事ですがどの写真も鳥の目がしっかり写っていて
しっかり構図も考えて撮られているのも分る、良い写真ばかりですね。
スズメ大の小さな鳥はこのカメラの望遠性能を使っても大きく撮るには
鳥まで数メートルとかの距離に近寄らないと撮れないので難しいです
そんな小さな鳥は常に動き回っている事が多く警戒心も強いですしね
カメラの設定の前に、習性などを勉強する方が良い写真が撮れるかも?(笑)
これからも遠慮しないで、どんどん撮れた写真を紹介して下さいね。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
子供は風の子と昔から言いますが
極寒の地の北海道でも子供たちだけは元気に屋外で遊んでいます。
このカメラにはジオラマ風とかトイフォト風とか魚眼風などの
デジタルエフェクトがいくつかあるので出かけられない時などに
身近な物を撮って私はブログのネタとかに使っていますよ。
(普段見慣れた被写体でもちょっと新鮮に見えますし・・・)
書込番号:14059284
2点

SakanaTarouさん
間違って投稿ボタンを押してしまいました。先ほどの続きです。
今、キャノンのソフト「ZoomBrowserEX」や「Degital Photo Professsional」でSX40で撮影したjpegファイルを見てみましたが、プロパティーの撮影情報に「被写体までの距離」をあらわす項目はないようですね。
それからLRで表された距離ですが実際に計ってみると10Mぐらいまでは誤差5%以内でした。距離が上がるとともに誤差も大きくなるようです。もちろん100Mぐらいになると全くあてにならないと思いますが、、、、。
書込番号:14059316
1点

幻氷さん
お褒めいただきありがとうございます。SX40の購入に当たり幻氷さんの作例たっぷり参考にしました。特に「シマエナガ」がすごかった。これからもいろんな写真を投稿されることを期待しています。
書込番号:14059498
0点

ごみだらけさん
面白い情報をどうもありがとうございます。
フリーのExif viewer (for Mac)で見てみたら、「Subject Distance」という項目が有り、どうやらこれが距離みたいですね。
例えば、上[14057207]の「コマツグミ三昧」の写真は5.7m, 「飛び立つところ」は17.9mでした。だいたいそんなものだろう、という感覚と合っています。
たしかに距離がわかると面白いです。
でも私の持っている他のカメラ(Panasonic ZS10(TZ20), FX33)でとった写真では「Subject Distance」の項目はなかったので、カメラによっては記録していないみたいですね。
あと、DCR250を使ったマクロの写真は、さすがに「Subject Distance」は実際の距離とは全然違ってきます。
書込番号:14061114
3点

SakanaTarouさん
コマツグミの写真、解像感もよく毛羽立っているところなど外気の冷たさを感じさせる良い写真ですね。こちらは最近天気が悪くなかなか撮影に行こうという気になりません。
距離の件。Exif Viewerでも表示されるようですね。朗報です。ありがとうございます。
書込番号:14061629
1点

●ごみだらけさん、こんばんは。
被写体の距離の件、とても勉強になりましたありがとうございます。
「シマエナガ」の写真を参考にして頂いたみたいで光栄です
真っ白なゆで卵に羽根を付けたみたいでとても可愛い鳥ですね
地元の公園に行けばほぼ確実にシジュウカラ、コガラ(ハシブトガラ?)
ゴジュウカラなどは見られますが「シマエナガ」やヤマガラは少なく
真横から会心の一枚を撮りたいと思っていますがまだ叶っていません。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
今日の二枚の写真はどちらも鳥に近く迫力がありますね
柔らかそうな羽毛までしっかり描写されていて綺麗です。
最近の私の地元はとても寒くて、車を真横に停められる川に行って
白鳥とか鴨を撮っていましたがお二人の写真を見ていると
また公園に行って小さな野鳥を撮りたくなってきました。
書込番号:14062930
3点

幻氷様
いろんなモード、面白そうですね。
特にトイカメラ風は、色んな色温度があるのでしょうか?
ごみだらけ様、はじめましてm(__)m
綺麗に撮られてますね。
エナガが地面に降りてる所は初めてみました。
これからも、色んな作例を楽しみにしております。
SakanaTarou様
邪魔な物も無く良いですね。
ハイスピード動画もスゴいです!
自分も挑戦したいです。
書込番号:14063657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごみだらけさん
幻氷さん
てるてる親父さん
野鳥にストレスをあたえずに近づくわざを身につけられればいいんですけどね。上の写真のときはどういうわけか鳥が私を無視してとても近くの枝に来ました。距離2.4mだと、本当に目の前っていう感じですね。
書込番号:14065143
0点

幻氷さん
雪原の白鳥ですか、難しい被写体をさすがですね。「シマエナガ」は私は一度も見たこともなく今回はじめて写真で拝見したのですが、普通の「エナガ」は近くにたくさんいますのでチュコチョコとよく動きまわるのはよく知っております。そのエナガをあの大きさで解像度良く撮影されていたのでびっくりしました。北海道には一昨年の夏、野鳥撮影にでかけましたが夏羽のノビタキにノゴマ、コヨシキリ他たくさん撮影し北の湖でクマゲラが子育てをしていると聞いて車をとばして移動しましたが、残念撮影できたのはクマゲラの雛のくちばしだけでした。「シマアオジ」も探しましたが遭遇することはなく断念しました。また、次の楽しみというところです。
てるてる親父さん
はじめまして。野鳥のことよくご存じですね。エナガが地面に降りて餌をついばむのを見たのは私も初めてです。いつも近くに芦原があるのですが、前の日にこの芦原すべて刈ってしまわれまして、群れでやってきたエナガが行き場がなくて下に降りたのだと推測しました。この時は10数羽降りてました。それからこのエナガ、繁殖期になると地面に降りて巣材にするために小鳥の羽毛をたくさん口にくわえます。これが「かわいい」のです。幻氷さんがおっしゃるように真っ白なゆで卵がもう一つゆで卵をくわえたようになります。
SakanaTarouさん
野鳥にも個体差があり、人をあまり警戒しないものもいるようです。このような「人に優しい野鳥(?)」なら結構近くに寄れます。迷彩色の「ブラインド」で体を隠して撮影しているカメラマンも時々見かけます。
書込番号:14065678
1点

ごみだらけ様
エナガは地味な野鳥ですが、可愛いですよね。
チョロチョロ動いてる姿も見ていて飽きないです。
むかし撮った写真で恐縮ですが、巣材を咥えていました。
光線が強く写真としてはダメですが、可愛らしい姿なので残してました。
古いスキャナーでスキャンしたものですので、解像度はご勘弁下さい。
SakanaTarou様
野鳥に警戒されない一番簡単な方法は、車の中から撮る方法ではないでしょうか。
場所により車の入れない所では、簡単なテントや迷彩色の布を被ったりでしょうね。
私が一番重宝してるのは、ビーチパラソルのような迷彩のテントです。
アメリカのハンティンググッズの通販で買った物です。
後は、野鳥の会のグッズにも小さなテントのような物が有ったように思います。
書込番号:14066336
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
デジタルエフェクトって所詮はオマケ的な機能なので
綺麗な被写体を前にしてわざわざ使う事はありませんが
自分のブログを更新する時に良い写真がない時には役に立ちます。
その中でもトイカメラ風ならば寒色、標準、暖色から効果が選べます
私の地元の古い横丁(意識的にレトロっぽく改装しています)を参考にして下さい
●ごみだらけさん、こんにちは。
今回のエナガの写真も綺麗です
かなり明るく見えますがお腹の白い部分も白とびせずに良く撮れていますね。
(私の白鳥は新雪を強調するのにわざと明るくしてますが・・・)
こちらの「シマエナガ」はシジュウカラなどと一緒に行動していますが
シジュウカラより警戒心が強いのか、少し人間との距離が離れ気味で
他の鳥は低い枝や幹に止まったり、時々地面に降りたりもしますが
「シマエナガ」は少し高めの枝を移動する事が多いように感じます。
書込番号:14066680
3点

幻氷様
いいですねぇ!モノクロが特に好みです。
しかし、作例にはぴったりの被写体ですね。
すべて露出補正なども効くのでしょうか?
幻氷さんのバラエティー豊富な作例に驚かされています。
書込番号:14066726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
わざわざ昔の写真をアップしていただきありがとうございます。そうです。巣材をたくさんくわえている姿はまるで大きな綿アメをくわえたゆで卵です。
幻氷さん
最近のデジカメにはいろんな付加機能があって驚かされます。これから先どんなものが出てくるのか。考えるカメラメーカーも大変だなと思います。
書込番号:14067032
1点

ごみだらけさん
てるてる親父さん
鳥に近づくコツをありがとうございます。やはり自分の姿を見えにくくするっていうことみたいですね。
幻氷さん
これはまたレトロな横丁ですね。看板も店の名前も。映画のロケにも使えそうです。私は「オールドポスター」がいいかな、チープな感じが強調されて。
書込番号:14069176
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
ちょっと訂正があります
二枚目の写真はモノクロではなくて、モノクロの中の「白黒」ですね
モノクロはセピア、白黒、青から選べるようになっていますよ
そしてモノクロやトイカメラ風などでは露出補正が使えますが
オールドポスターやワンポイントカラーでは使えません。
●ごみだらけさん、こんにちは。
こう言ったエフェクトは映像エンジンやレンズやセンサーに
コストをかけてほんの少しずつコツコツと画質を向上させるより
誰にでも分かり易くコストがかからないから採用するのでしょうね。
個人的には無くても構わない機能で、そのコスト分をレンズとか
映像エンジンとかセンサーに使ってくれた方がありがたいです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
もともと古い建物だったみたいですが、改装する時に
どうせなら「もっと味のある建物にしよう」とアイディアが出たようで
外装をわざと古くしてホーローの看板なども取り付けたようですね
建物の反対側には丸くて赤い懐かしい郵便ポストもあったりしますし
二階の窓に見える洗濯物も作り物だったりします。
書込番号:14070515
1点

幻氷様
ご説明、ありがとうございます。
撮影後に色んな加工が苦手な私には、ぴったりのお遊びモードかも知れませんね。
書込番号:14070914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
ジオラマ風もそうですが何も考えないでただ撮ってもイマイチで
上手く効果的に使うには構図や被写体を考える必要があります
あくまでもオマケ的な機能なんですが奥が深いので楽しんで下さい。
書込番号:14074588
1点

今日は少し出かけて来ましたが、これといった野鳥にも出会えませんでした。
梅の蕾も、まだまだ固そうです。
シジュウカラに出会ったのですが、ちょっと逆光が厳しいかな?
書込番号:14083212
3点

てるてる親父さん
私の方は、この週末は天気が悪く、鳥の写真は撮れずじまいです。
シジュウカラの写真、ありがとうございます。ちょうどいい枝にとまっていて、背景もきれいにぼけていて、美しい写真ですね。
昨年の10月に日本にいったとき、早朝、鳥が鳴いているので写真を撮ってみました。そのときはまだSX40を持っていなかったので小さなコンデジで撮りました(ごらんの通り荒い画像です)。きれいな色合いなので、なんていう鳥だろうと思って調べてみたらシジュウカラでした。以来、この鳥が好きなんですよ。
書込番号:14085779
3点

私がいつも白鳥を撮りに行く川に先日、丹頂が1羽だけ現れたそうです。
丹頂は数が増えてきていて生息する地域も徐々に西側に広がっていて
私の住む帯広市の周辺でも目撃情報を聞く事が増えてきています。
そういえば先日、アポロ7さんが某カメラ雑誌に出ていた
丹頂とオジロワシが争っている写真の話題をされていましたが
阿寒の施設ではどうやら『ウグイ』も餌にしているらしくその関係で
オオワシやオジロワシが頻繁に現れて丹頂と争っているみたいですね。
書込番号:14086809
4点

幻氷さん
青空にハクチョウの白が映えますね。三羽ともきれいにフレームにはいっていて、美しいです。
カワアイサ雄雌ともに手の届きそうなくらい近くにいる感じですね。しかもちょうどいい向きから光が当たっていて鮮明だし、特にオスは水に映る姿まで鮮明ですね。青空を反映した水面の色もさわやかでいいです。
いつもながら、すごくいい場所で撮っていらっしゃると思いました。
ワシは他の鳥が捕まえたさかなを横取りしたりするようですね。私の家族もハクトウワシがカモメから魚を奪うのを見た、といっています。
書込番号:14087145
0点

SakanaTarou様
ジジュウカラの背中の緑色も綺麗ですね。
庭先ですが、警戒心も無いようですね。
警戒させると、私の写真の様に前からの姿しか撮らせてくれません。
幻氷様
オオワシやオジロワシは、タンチョウを襲ってるのでしょうか?
それとも、餌になるウグイの奪い合いなのでしょうか?
タンチョウの成鳥ほどの大きさになると、嘴もなかなかの武器になりますでしょうね。
カワアイサ、いつ見てもイカツイ顔ですね。
書込番号:14087413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
住宅地で撮ったのであまり警戒心がないんでしょう。実際これはものすごく近くから撮っているんです(たぶん4m以内)。
使ったカメラはパナのTZ20 (ZS10) でした。
http://kakaku.com/item/K0000221474/
TZ20きらいではないのですが(まだ時々メモ代わりに使ってます)、この荒い写りを見て、ああ、鳥を撮るにはもっといいカメラが必要だな、と感じて、SX40について検討しはじめたのでした。
書込番号:14087504
1点

シジュウカラ、私も大好きです。それにしてもこのカメラ、手持ちで動画撮影しても結構ブレを吸収してくれるのにおどろいています。
散歩中に撮影した小鳥です。
書込番号:14088457
4点

ごみだらけ様
お散歩中に写されたのですか?
気軽に持って出られるのが良いですね。
動画はまだ一度も使ったことがないので、私も密かに楽しみにしてます。
書込番号:14089302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごみだらけさん
シジュウカラ水浴びしてますねー。キョロキョロしているところがかわいいです。
どの写真もお見事です。短時間の間にいろいろな鳥に会えて、実り多い散歩ですね。
書込番号:14089520
1点

●ごみだらけさん、こんにちは。
前回の写真も素晴らしかったですが
今回の動画も写真もどれも大きく綺麗に撮れていて凄いですね
色々な種類の鳥が散歩中に見られるなんて環境も素晴らしいです。
書込番号:14091117
4点

てるてる親父さん
2年ほど前、パナソニックの70倍デジタルズームビデオカメラで野鳥の動画撮影をしていましたが、階調の広がりや手ぶれ補正機能などまだまだでした。それでも遠くの小鳥をある程度の大きさで動画鑑賞できるのですから満足でした。ところが今はこれをハイビジョンで、ほとんどゆれもなく撮影できるのですからすごいものです。
SakanaTarouさん
お褒め頂きありがとうございます。調子に乗ってジョウビタキ接写4枚をお届けします。ジョウビタキは今の時期、結構どこにもいますので撮るのに苦労しないですね。
書込番号:14091444
5点

ビンズイ(暗くてAF大変だった)、距離7.8M、88倍、M2(1600x1200)のリサイズ |
イカル、距離15.3M、88倍、M2(1600x1200)のリサイズ |
アトリ、距離9.6M、88倍、M2(1600x1200)のリサイズ |
シロハラ、距離16.9M、88倍、M2(1600x1200)のリサイズ |
幻氷さん
先生に褒められているみたいで恐縮します。こと野鳥に関しては、幻氷さんに肉薄できるよう日々修行を重ねています。他の分野は全く駄目ですけどね。それにしてもコガラ(ハシブトガラ?)すばらしい。チョコマカと動くでしょうからAF追随も難しいと推測します。それでいて羽毛の陰影ひとつひとつがちゃんと表現されている。
今日は散歩ではなく野鳥撮影を目的に出かけました。その成果をいくつか。
書込番号:14091560
5点

ごみだらけ様、こんばんはm(__)m
今日は撮影に行かれて、たくさん撮ってこられたんですね。
どれも素晴らしい描写ですね。
私も、ウソを狙って出掛けて来ました。
アトリも大群で山を飛び回していましたが、距離が有りすぎてレンズを向けることが出来ませんでした。
書込番号:14091852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●てるてる親父さん、こんばんは。
阿寒のオジロワシは丹頂とウグイ(小魚)を奪い合っているだけで
決して丹頂を襲おうとは考えていないと思います
オジロワシやオオワシは姿格好が厳つくて見た目は怖いですが
凄く警戒心が強くて(特にオオワシ)魚しか食べない印象があります
北海道で見かける時は必ず凍っていない水面が見える場所に居ますね。
●ごみだらけさん、こんばんは。
またまた新しい写真が・・・どの写真も素晴らしくて完全に脱帽ですよ
こんなに沢山の種類の鳥が近くに居る環境も素晴らしいですが
鳴き声を聞いて探す力とか、鳥に近づくコツも掴んでいらっしゃるのでしょう。
画質では一眼レフに勝てませんが強力な手ぶれ補正で多少暗くても撮れたり
2000mmオーバーのデジタルズームが実用性になっているのが凄いですね。
書込番号:14093012
3点

ごみだらけさん
こんにちは。またまたすごい写真をありがとうございます。
イカル、アトリ、シロハラ、すべて初めてみました。今更ながらですが、日本にはいろんな鳥がいますね。
これは全部手持ちで撮影ですか? 88xでSS 1/8秒でシロハラを撮られているので、
手持ちだとすると、歩く三脚のような人(失礼!?)だと思いました。
ごみだらけさんもシロハラもじっと息をひそめていた1/8秒なんでしょう。
書込番号:14093708
1点

てるてる親父さん
実は数日前、私もウソを狙って車で遠出しました。去年ウソを見た桜の木がならぶ山間の公園なのですが好物の桜の花芽もまだなのか一羽も見かけませんでした。とことが、その桜の木の小枝をせわしなく移動している黒とオレンジ色の小鳥がいます。最初はアトリかなと思いましたが、それより小さい。姿形はキビタキそっくり。もしかしたらこれがムギマキではと興奮して必死でその姿を追いかけシャッターを切りました。しかっし結果はごらんの通り、証拠写真程度の出来です。ムギマキは私にとって初物でしたので、この機を逃してはいけないと焦ったのが良くなかった。この日は惨敗で他の野鳥も少しは目の前に現れて相手してくれましたがろくな写真が撮れませんでした。ちなみに、ムギマキというのは英名でも「Mugimaki Flycatcher」と言って、かのシーボルトが日本の動植物の標本など持ち帰った際にヨーロッパに伝わった呼称であるとものの本に出ていました。麦蒔きの時期である秋に日本にやってきて単独で行動する旅鳥ですね。この日も一羽しか見かけませんでした。
幻氷さん
過分なお褒めの言葉ありがとうございます。これからも精進したいと思います。ところで、私はいつも貪欲で野鳥を大きく写したいために88倍(焦点距離24mmx88=2112mm、画素数:1600x1200=192万画素)で撮影しているのですが、キャノンが言うところのセーフティーズームというのがイマイチわかりません。35倍までは光学ズームなので光学的に24mmx35=840mmと焦点距離が上がるのはわかるのですが、これが192万画素のM2モードにすると88倍まで画像が劣化することなく撮影できるとキャノンの商品説明にあります。Lモードの画素数4000x3000=1200万画素をM2モードの画素数で割り、その平方根を計算すると2.5となり88/35=約2.5なので、やっぱりトリミングしているだけなのでしょうかね。それならLモードで撮影し、後でソフトでトリミングしても良いのですが、やっぱり撮影時に88倍にするとピントの山がとらえやすいという長所もあるでしょうからね。それにブレの確認と測光も違うでしょうし、、、。フムフム。
SakanaTarouさん
人間三脚ですか。ブレない男と言って欲しい。(本当は野鳥はおろか日頃の生活でも迷ってばかりいるのですが、、、。)シロハラの写真1/8秒になっていますね。知らなかった。私は野鳥撮影の場合、三脚を使うのが面倒でほとんど手持ちです。従い、SX40で撮影した物はすべて手持ちです。シロハラの写真、いばりたいところですが、この時のシチュエーションは松林の中でシロハラを見つけてそろりそろり松の樹幹に隠れて近寄り、シロハラがちょうど良い大きさになるぐらいの距離で松にもたれかかりながら撮影しました。従って、松三脚ということでした。それから、イカルやアトリ、シロハラは日本では結構どこでも見ることが出来ます。この時はイカルは50羽、アトリは10羽程度の群れをなしていました。しかし、去年と較べるとなんだか鳥影が少ないと感じます。他の鳥撮りカメラマンも今年は少ないと嘆いています。地震が来るのかなと物騒なことを言う人もいました。一年交替で野鳥が多い年と少ない年があるという人もいますので何が理由かよくわかりません。
(長文、失礼しました)
書込番号:14095094
3点

ごみだらけ様
おーー!ムギマキですね!
この時期にでもまだ留まってる固体が居るんですね。
私もウソを発見出来ませんでした。
私が行った所は桜で有名な吉野山ですが、こちらも少し早かったようです。
野鳥が少ないのは、春の繁殖地の餌の状況にもよるかも知れませんね。
子育てが上手くいかなかったり…なんて影響もあるんじゃないですか?
書込番号:14095310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレない男こと、ごみだらけさん
どうも失礼いたしました。松三脚もテクニックのうちですから、いばっていいと思います。
Mugimaki Flycatcher、珍しい鳥の写真ありがとうございます。シーボルトが紹介したとは、由緒正しい鳥ですなー。
書込番号:14095454
1点

カワセミに遊んでもらいました。
書込番号:14098415
5点

●ごみだらけさん、こんにちは。
今日のカワセミの写真も見事ですね
ちょっと色味が強い気がしますがもしかするとマイカラーで
コントラストとか色の濃さとかを変えられていますか?
個人的に私もトリミングして構図を変えたりするのが嫌いなので
後からトリミングして被写体を大きくする事はしないで
セーフティーズームで撮ったそのままの写真ばかりですね。
(プライバシーの問題でトリミングする事はありましたが)
普段からトリミングばかりしているとどうも癖になるみたいで
じっくりと考えて構図を決める事をしなくなったり
動体をファインダーで追う事も下手になる気がします。
書込番号:14099114
3点

ごみだらけ様
カワセミ、良い所に止まってくれましたね。
背景のボケも良いですし、カリカリせず自然な感じの描写で素晴らしいです。
幻氷様
玩具のハクチョウが浮かんでるようで面白いですね。
何時も沢山カモが居る池を、今日は覗きに行ったら一羽も居ませんでした。
今年は、ごみだらけさんが言っておられたように個体数が少ないようですね。
このカメラで気付いたこと、デジ一のレンズの様にAFでピントを合わせてからMFで微調整出来れば、もっとピントの精度が良くなりますのにね。
コスト的に難しいのでしょうかね。
書込番号:14099295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごみだらけさん
背景がすっきりしていてカワセミがとてもきれいに見えますね。
幻氷さん
鳥も美しいですが、水の色もきれいですね。私が撮るところはいつも濁ったような茶色っぽい色の水になっちゃうんですよね。(冬のシアトルだとなかなか青空にならないせいかも知れないんですが。)
私は、90%以上は撮ったままで、トリミングとか画像をいじったりはしませんね(なにか事情があるときだけします)。画像をいじるのが面倒っていうのもありますが、初心者である今は構図とか露出とかのトレーニング中だと思っているので。
てるてる親父さん
>デジ一のレンズの様にAFでピントを合わせてからMFで微調整出来れば
実はこれはできます。DCR-250と三脚を使って雪の結晶を撮っているときはそうやっていました。鳥を撮るときはあわてちゃっていてできませんが。
AFを効かせた状態でシャッターを半押し、そのまま背面のリングの花マーク/MFのところを押すとすぐMFに切り替わります。そのあとシャッターは半押しのままでも放しちゃっても大丈夫です(半押しのままだと測光がキープされます。放すとたぶん次ぎに半押ししたときに測光しなおされます)。リングをまわしてピントをMFで微調整。ピントがあったらシャッターを押す。こういう手順です。
でも、動きの速い鳥をとっているときは事実上これは不可能ですね。
積み重ねた本を被写体にして「AF>MF微調整」を試してみましたが、これは比較的容易でした。
書込番号:14099552
4点

幻氷さん
厳冬の北海道で孤高に佇むオオワシ。風格のある写真ですね。(胸から上部の羽の色が薄いのでオジロワシかなと思いました。)ジオラマ風の白鳥も群れの中で日の光を受けて中央に輝く白鳥と紺碧の湖との色のマッチングが美しい。それに群れが隊列を組んでこちらにやってくるような構図がおもしろい。ヒドリガモも羽毛の模様がしっかりと表現された良い写真ですね。いつも思うのですが、幻氷さんはこのカメラが持っている階調能力を余すところなくその場その場で表現することができておられますね。感心します。
カワセミの写真ですが。おっしゃる通り私も色目が濃いと感じています。というか今回は意識的に色目を濃くして撮ってみました。カワセミの背のコバルトブルーが飛ばないように露出を1/3段下げて撮影したのです。露出を下げる前の写真をアップしますが、こちらは濃くないと思います。でも背のコバルトブルーはすこし飛んでいます。ここらの案配が難しい。それから、マイカラーは全くいじっていません。今までアップした写真はほとんどすべて以下の設定になっています。この掲示板に載せるときはそれを1024x768にリサイズしています。このカメラはRAW出力がなくJPEG出力だけですので、DIGIC5でコントラストやシャープネスはある程度かかった状態で出力されると考え、ことさら、さらにコントラストやシュープネスを加える必要はないと考えています。それから私は連射もしません。手ぶれ補正がかなりの力を発揮してくれますので動体撮影でもない限り連射は必要ありません。おかげで一回散歩して撮ってくる写真の数はわずかですし、ファイルも1600x1200と小さいので本当に経済的なカメラです。
トリミングが癖になると構図を考えなくなるという話、わかるような気がします。それにトリミングは時間の有効利用ではないですよね。帰ってからの作業が大変そうです。これはあくまで、ずぼらな私の意見ですが、、、。
撮影モード 絞り優先AE
マイカラーモード 切
絞り数値 5.8
測光方式 評価測光
焦点距離 150.5mm
デジタルズーム x2.5
手ぶれ補正 入
画像サイズ 1600x1200
画質 ファイン
ホワイトバランス オート
AFモード CONTINUOUS AF
現像パラメータ コントラスト 標準
シャープネス 標準
色の濃さ 標準
色空間 sRGB
ドライブモード 1画像撮影
書込番号:14099570
4点

てるてる親父さん
やっぱり野鳥の個体数が少ないとお考えですか。そうなんです。まわりのみんなが言っています。ただ、みんなと言っても私のまわりのみんなはそんなにたくさんのみんなではありませんが。
SakanaTarouさん
デジ一のレンズの様にAFでピントを合わせてからMFで微調整−−−ようそんなむずかしいことできますね。私がやったら、他の設定にさわってむちゃくちゃになります。あげくに小鳥に逃げられ、悲しい思いで家路につくことになります。トホホ。過ぎたるは及ばざるがごとし、、、、。
書込番号:14099723
2点

ごみだらけさん
>デジ一のレンズの様にAFでピントを合わせてからMFで微調整
三脚を使ってじっくり結晶を撮るときにはやりましたが、さすがに鳥を撮るときにはやったことがありません。そんなことしている間に、普通は逃げられてしまいますからね。
でも、例えば「ものすごく珍しい鳥がじっとしているのに手前の枝のせいでAFが効かない」という状況に出くわしたとしたら、試すと思います(そんなあわてた状況でこのやりかたを思い出せないような気もしますが)。
書込番号:14099797
3点

●てるてる親父さん、こんばんは。
本当は白鳥が全体的に横向きだと良かったのですが
手前側が川の上流なので縦にしか並んでくれませんでした。
数年前までこちらには白鳥が数百羽集まる有名な川とか
鴨が沢山集まる池がありましたが鳥インフルの問題で餌付けが
原則禁止になってから目に見えて数が減っていますよ。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
この川って綺麗に見えますが実は市内中心部を流れる茶色い川なんです
青空が水面で反射しているのを利用しているのとジオラマ風で撮っている関係で
色味が(この写真では青)が強調されているんです。
デジタルなので撮った後のトリミングもレタッチの作業も簡単なんですが
やっぱり被写体とか光線の状態を見て事前に設定を考えるとか
シャッターを切る前に構図にはこだわりたいものですね。
●ごみだらけさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます、オオワシじゃなく「オジロワシ」です
私、この手の勘違いが多いんです ムクドリ⇔ヒヨドリとか・・・汗
川の対岸に居る為に近づけず2100mmでもこの大きさにしか撮れません。
ただ明日の昼までに問題がクリアしたら知床に1泊2日で行くつもりなので
本物の大きなオオワシやオジロワシの写真をお見せ出来るかも知れません。
カワセミの写真はマイナス側に露出補正しただけだったんですね
基本的に私も鳥や動物を撮る時にはマイカラーをオフにしています
少し前まで「クッキリ・ハッキリ・コッテリ」した写真が好みでしたが
肉眼で見た時との差が気になり始めてから少し好みが変わってきました。
書込番号:14100043
3点

ごみだらけ様
特にカモ類は、あきらかに少ない様な気がします。
この異常な寒さで、例年より更に南下してるのかな?
SakanaTarou様
作例までありがとうございますm(__)m
AF時にMFで微調整が出来るのであれば、尚更ピントリングをレンズ側に付けて欲しかったです。
仰る通り、微妙にピントを動かしたい時があるんですよね。
幻氷様
鳥インフルエンザの影響もあるんですかねぇ。
いよいよ本格的にオオワシやオジロワシの撮影に行かれるんですか?
羨ましいですが、寒さが恐ろしいです。
素晴らしい写真を楽しみにしておりますが、お気をつけて…m(__)m
書込番号:14100159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarouさん
大変失礼しました。私、皆様方の話をついつい無意識に「小さな野鳥の撮影」というフィルターを通して考えてしまいます。
「ものすごく珍しい鳥がじっとしているのに手前の枝のせいでAFが効かない」という状況−−珍しい鳥の場合はやはりあわててしまってめったやたらにシャッターを切ってしまうというのが私の陥りやすいパターンです。それほどあわてていない状況なら、私は小鳥からAFターゲットをちょっとだけずらしまわりをさらっとなめながら(もちろんCONTINUOUS AF設定、もしくはサーボAF設定が前提です)小鳥にピンがあったなと感じるところでシャッターを切ります。もちろん、その時は被写体は真ん中には来ないことになりますが、撮れないよりはましですから。これを数回やって終わり。結果をみて駄目なときは「クソッ」と言って次の被写体を探します。それに、やはり私の場合SakanaTarouさんのような器用なことはできませんから、、、。
幻氷さん
知床ですか、すばらしいところですね。羅臼のあたりでオオワシとオジロワシが撮影できると聞きますが、野鳥撮影は時の運ですからね。撮影できたら是非、こちらにアップください。楽しみに待っています。
書込番号:14100262
1点

ごみだらけ様、こんばんはm(__)m
AFサーボの場合は必要ないですが、アクティブフォーカス?(半押しでフォーカス固定)の場合は、ちょこちょこ動く野鳥に再度フォーカスするより、時には便利な気がします。
ただ、それにはアクションなく使えることと、ピントリングがレンズ側に有ることですね。
まぁ、ファインダーなども問題になってきますが…。
書込番号:14100805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリスイ、距離9.2M、88倍(焦点距離2100mm相当)、M2(1600x1200)のリサイズ |
アリスイ、距離10.5M、88倍(焦点距離2100mm相当)、M2(1600x1200)のリサイズ |
アリスイ、距離8.2M、88倍(焦点距離2100mm相当)、M2(1600x1200)のリサイズ |
てるてる親父さん
お説ごもっともです。マニュアルズームでピントリングがありAF後にMF微調整ができれば良いと私も思います。ネオ一眼でそのような商品が出てくるのを待ちましょう。意外と今年発売になるかもしれませんよ。そういえば富士フイルムのX−S1はどうなんでしょうね。たしか、マニュアルズームでピントリングが付いていたように記憶しますが、、、、。
今日はアリスイが遊んでくれました。この鳥も藪の中をガサゴソガサゴソ動き回って枝かぶりでピントを合わせるのが大変でした。ここで私の「AF後のMF微調整」ならぬ「ずらしAF」が威力を幾分か発揮しました。
書込番号:14103406
3点

ごみだらけ様、こんばんはm(__)m
一眼時代からの癖で、ついピントリングを探してしまいます。
F社は、Kodakと似たデジ一が有った時代しか知りませんが、個人的には…。
N社も負けじと新しい高倍率デジカメが出るようですね。
まぁ、個人的にはこのカメラで十分です。
アリスイ、仰る様に枝打ちした枝が積んでる所だとか、撮りにくい所に居ることが多いですね。
しかし、ごみだらけさんは良い所にお住まいですね!
田舎の私も羨ましいです。
さて、今週末はウソ探しに出掛けて来ます。
ウソではなく本当です(^-^)
書込番号:14103835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごみだらけさん
アリスイはじめて見ました。すばらしい写真どうもありがとうございます。枯れ葉とか木の幹とおなじような模様で、みつけにくそうな鳥ですね。
「ずらしAF」有効ですね。
私もほとんどの場合「ずらしAF」すると思います。ファインダーとか背面液晶がもっと見やすかったら「AF後のMF微調整」も実際に使えるんでしょうが。。
てるてる親父さん
ウソ、いるといいですね。あの切手に使われていた赤っぽい鳥ですね。
今週末は天気が良さそうなので、私も外に出て何か写真を撮りたいです。来週以降は仕事が忙しくなって週末ものんびりできなくなると思うのでこの際いっぱい写真を撮りたいです。
書込番号:14105408
2点

こんにちは、
今日は、残念ながらウソは見つかりませんでした。
…というか、雪で私のタイヤでは登れませんでした。
急遽別の渓流沿いへオシドリを撮りに行って来ました。
ウソは、もう少し暖かくなってから再挑戦します。
書込番号:14106898
4点

てるてる親父さん
おしどり(今回はつがいでしょう)の写真、すみずみまで気を配ったとても丁寧な美しい絵をみている感じがします。さすが芸術度が高いですね。
私は土曜の午後から一泊旅行に行って普段とちがう場所で鳥を見てこようと思っています。何か面白いものが撮れたらまた貼りますね。
書込番号:14106925
1点

SakanaTarou様
作例に沢山でてきたオシドリですが、季節感がありそうなのでちょっと撮ってみました。
一泊二日の旅行とは羨ましいです。
家はワンコが沢山いるので、なかなか出掛けられません(>_<)
心に残るワンショットを楽しみにしております。
書込番号:14107029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てるてる親父さん
沢の岩場の凍るような渓流とそこに佇むオシドリの雌雄。こんなところにもオシドリはやってくるのですね。いい絵です。
私は先日のムギマキにケリをつけに行ったのですが、残念撮れたのはこれだけでした。
書込番号:14107122
3点

ごみだらけ様
ケリを着けに行かれましたか…(^-^)
座布団2~3枚差し上げたいくらいです。
ケリ、繁殖期は迂闊に近寄ったら糞の空爆に遇いますから怖いですね。
ムギマキは残念ですね。
でも、まだ近辺に居る可能性もありますよね?
池に居るオシドリとはまた違って、かなり警戒心が強かったです。
しかし、白っぽい岩が気に入りません。
書込番号:14107381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。すっかり寒さに負けていて、久しぶりの投稿です。
いろいろな人の投稿、しかもキレイな写真ばかりで、ハイレベルになってますね!
今日は、愛知県の田原市にコハクチョウの群れがいるという話を聞いたので、見に行ったのですが、どこかに行ってしまったようで、見つかりませんでした。かわりにその近くをブラブラしてきました(^-^)
書込番号:14107864
3点

てるてる親父さん
ケリは気の強い鳥ですからね。機嫌を損ねないようにしないと、、、。ムギマキそのうちまた挑戦します。それまでいてくれたら良いのですが。
にゃあ ☆さん、こんばんは
シロハラで間違いないと思います。ホオジロも元気いっぱいという感じがして良いですね。以前投稿されたカワセミ、とてもチャーミングに撮れていてすてきでした。波と光を表現される作例にはその雄大さにいつも圧倒されています。また作例アップください。
書込番号:14108040
1点

にゃあ ☆様、お久しぶりです。
ホオジロの鳴いてるところをナイスショットですね。
相変わらず綺麗に撮られてますね。
キラキラと光る海、空気感が伝わってきます。
コハクチョウ、残念でしたね。
愛知県は、幸田や一色、弥富には何度か行ったことがあります。
またコハクチョウに出会えると良いですね。
書込番号:14108547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごみだらけさん
ケリ、これも初めてです。日本の鳥の勉強になります。
にゃあ ☆さん
おひさしぶりです。ホオジロ、さえずってますなー。一生懸命ぶりが伝わる写真ですね。
てるてる親父さん
旅先でいい写真がとれるといいんですが。
添付した写真は今朝の散歩中に見かけたアメリカヒドリAmerican WigeonとヒドリガモEurasian Wigeonです。このあたりでみかけるのはほとんどアメリカヒドリですが、たまにヒドリガモもいます。
それでは、これから旅行に行ってきます。ヒドリじゃなくて家族と一緒に行きます。
書込番号:14109677
4点

今日は、少し暖かかったですので、近くの棚田へ行って来ました。
ノスリを見付けたのですが、ちょっと距離がありました。
飛び立つのを待ってたのですが、余所見をしてたらモズに追われてしまい見失いました。
SakanaTarou様
旨く二羽並んだんですね。
旅のヒドリは無理なく行ってらっしゃいませ!
書込番号:14111518
4点

SakanaTarouさん
お付き合い頂き、感謝感謝。これからもアメリカの野鳥をたくさんご紹介ください。運転にはお気をつけて。
てるてる親父さん
ノスリ、威厳がありますね。枯れ木と荒涼たる林、灰色の世界。すばらしい。
モズがどう猛なのは知っていましたが、自分の何倍も大きなノスリにちょっかいだしたりするんですか。モズもなかなかやりますね。
私は今日もお散歩撮影でした。
書込番号:14111875
4点

ごみだらけ様、こんばんはm(__)m
散歩中に、こんな沢山みられるのは羨ましいです。
チョウゲンボウ、良くみると鷹の目が可愛いですね。
ホバリングしてる時も楽しませてくれますね。
子供の頃、飼っていたメジロがモズに首をチョン切られたことがありました。
そんな頃からメジロやモズなど野鳥を観てますが、飽きない被写体です。
書込番号:14112002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●ごみだらけさん、こんばんは。
アリスイの写真みたいに枝に囲まれていると嫌ですねぇ
移動して見通しの良い場所がないか探しているうちに
逃げてしまったりする事が多いので悩ましい場面です。
ごみだらけさんの撮る鳥はその種類が変わっても
どれも大きく撮れているのが地味ですが実は凄い事ですよね
中には警戒心の強い鳥もいると思うんですけど・・・
●てるてる親父さん、こんばんは。
オシドリの写真は背景の氷が効いていますね
数年後とかにこの写真を見直した時に場所とか時期とか
しっかりと記憶に残りそうな良い写真だと思います。
ノスリの写真も猛禽類独特の存在感がありますし
モノートーンの背景がやはり冬を感じさせますね。
●にゃあ ☆さん、こんばんは。
にゃあ ☆さんのカワセミの写真を初めて見た時も
そのカワセミの大きさに本当に驚きましたよ。
このカメラの望遠性能は確かに凄いですが
その望遠を使っても小さな鳥を大きく撮るには
かなり近寄らないと駄目な事を知っていますから・・・
それにしても本当に皆さん良い写真を撮りますね。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
家族旅行は楽しめましたか?
アメリカに見慣れた鳥が(ヒドリガモ)居ると
ちょっと不思議な感じがしますね
北海道ではマガモやカルガモはオナガガモは警戒心が弱く
それらに比べるとヒドリガモはなかなか近寄れません。
書込番号:14113019
3点

てるてる親父さん、こんばんは
私は、てるてる親父さんがお住まいの奈良のお隣、京都に住んでおります。町の中ではありませんがその近くです。まわりには人もたくさん住んでいますし特別、野鳥が多いところとは思えないのですがどうなのでしょうかね。散歩は近くの小川や公園に出かけています。
「カゴの中の小鳥がモズに首をチョン切られた」話を私も何度か聞いたことがありますが、半信半疑でした。メジロのカゴは竹細工のカゴと思いますが、あの細い竹の柵の間からメジロの首に噛みつくのでしょうか。いえ別に疑っているのではありませんが、そのシチュエーションが私にはどうも想像できません。
書込番号:14113030
1点

幻氷様
撮影旅行は如何でしたか?
素晴らしいオオワシやオジロワシを拝見出来ると楽しみにしております。
ごみだらけ様
京都にお住まいでしたか。
鳥撮りの知り合いが何人か居ますが、熱心な方が多いですね。
巨椋には何度かお邪魔したことがありますが、環境の方はどうですか?
メジロの件ですが、私も不思議に思いました。
モズが籠に止まった時にメジロが籠の中で暴れ、自らモズに近寄ってしまうようです。
そして、籠の間から足や嘴で殺られるようですね。
決まって頭が落ちてますね。
書込番号:14113304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷様、こんばんは
過分なお言葉ありがとうございます。せっかく192万画素で解像度を落とさないモードがあるのですから、ついつい使ってしまいますね。結果、図鑑写真の世界になってしまいます。とにかく私はこの世界に執着したい。
てるてる親父さん、こんばんは
モズの話、そういうことでしたか。なんだかわかるような気がしてきました。おそらく、モズがカゴに止まったところでメジロはパニックに陥るのですね。ありがとうございました。
書込番号:14113409
1点

シアトルから車で2時間40分、Ocean Shoresという太平洋沿岸の町で一泊してきました。目的はSnowy Owl(シロフクロウ)です。
アメリカではめずらしいシロフクロウが今年は各地で目撃されており不思議がられています。http://www.jiji.com/jc/rt?k=2012013000074r
Ocean Shoresでは確実に見られる、ということ行ってきました。
車を降りて、風の吹きすさぶ砂浜を50分ほど歩くとシロフクロウが合計6羽おりました。
続きます。
書込番号:14114627
4点

6羽のうち5羽はまもなく飛んでいってしまいました。これはそのときの写真です。
このフクロウは夜行性ではなく、昼間活動します。首が270度回るといい、実際見ていると首をくるっとまわす様子が面白いです。
シロフクロウを見ていた時間は30分弱だったと思いますが、かなりじっくり見ることができてよかったです。
書込番号:14114655
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
聞く所によるとフクロウは私の地元でも割と身近に居るらしく
以前から一度撮りたいと思っているんですがまだ実現していません。
SakanaTarouさんが行かれた場所は風がすごく強かったみたいですが
荒野感のあるロケーションも良いですねぇ
書込番号:14115530
2点

幻氷さん
シロフクロウのいる場所まで行くためにはかなり風の強い砂州を数十分歩き続けないと行けなくて、けっこうきつかったです(特に子供には)。
でも、見ることができたので疲れもふっとびました。
この場所は有名になったので、朝早くからたくさんカメラマンの人がいました。大きなカメラを載せた三脚のわきで私は遠慮がちに撮影しました。
北海道のフクロウも興味がありますが、夜行性だと撮影も難しいんでしょうね。
書込番号:14115613
1点

私は知床(羅臼町)で早朝便の観光船に乗って来ました
こちらは『鳥』のクチコミなので大きく撮れた
オオワシとオジロワシの写真を貼りますね
オオワシやオジロワシの顔や足を見ると迫力があり
鳥類ではなく爬虫類に見えてしまいます。
書込番号:14115645
4点

SakanaTarou様
シロフクロウ、素晴らしいですね!
背景に溶け込んでしまうことなくしっかりとした描写ですね。
飛んでる所もバッチリですね。
気象とか偏西風の関係で珍しい所にも現れるのでしょうか?
幻氷様
北海道でしたら観られる可能性が高いでしょうね。
シロフクロウとユキホオジロ…撮りたいです!
真っ白のスズメは、たまに見るんですが…。
書込番号:14115807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
フクロウとエゾモモンガは車で数分の場所にも居るらしいのですが
夜行性なのでなかなかチャンスがありません
時々あの辺りに居るとか、見たとか噂は聞きますが
やっぱり具体的な詳しい情報は漏れては来ないんですよね。
書込番号:14115831
3点

幻氷様
オオワシとオジロワシ、これもまた迫力ありますね!
手持ちでしょうか?
撮る方も上手ですが、このカメラの画像処理技術もまた素晴らしいですね!
高倍率デジカメとは思えませんね。
一眼からこのカメラに移行して、良い選択をしたと思います。
ただ、600や800で撮るよりちょっと難しいですが…身体に優しいです(笑
書込番号:14115851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷様
どちらも夜行性で、寒い冬は大変ですね。
フクロウは、風が強いと狩に出ることが少ないですし、飛んでも羽音がしませんので暗闇では見付けにくいです。
夜な夜なカメラを持ってウロウロしてると通報されたりしますので、ご注意ください…(笑
書込番号:14115895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
大迫力ですね!!オジロワシ、オオワシこんなに大きくかっこよく撮れるなんてすごいです。しかも揺れる船の上から。お天気もよく、ワシの表情もくっきりとしてますね。動画もワシたちがどんなに素晴らしい景色のなかにいるのかがよくわかってとてもいいです。これはいつの日か、ぜひ見に行かなきゃ、と思いました。すばらしい映像をどうもありがとうございます。
てるてる親父さん
コメントありがとうございます。
今年のシロフクロウ大発生の原因はよくわかっていないんですが、本来いるべきところのえさが足りないんだとか、ひながたくさん育ちすぎたせいだ、とかいう説があります。数年に一回、こういうことがあるようです。
書込番号:14118213
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
揺れる小さな船の上から撮ると言う事もありますし
相手が飛んでいたりする鳥ですから全て手持ちですよ。
業務用のビデオなどで撮影する業者らしき人や
プロのカメラマンさんたちは三脚を使っていたりしますが
アマチュアカメラマンの多くは三脚を持参してきても
甲板を移動し辛くなるので最終的には手持ちで撮影しています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
オオワシもオジロワシも大きい鳥ですから
シジュウカラとか小さい鳥を撮るよりかなり楽に感じます
数も数百羽とかいるからチャンスも多いですし・・・
ただ船なので暗い時には手振れに注意する必要があるのと
どうしても傾いた水平が取れていない写真が多くなりますが
でもそれは地上と違うので仕方がありませんね。
書込番号:14119828
3点

幻氷さん
ワシ、飛んでますねー。どれも素晴らしいですが、私は3枚目の山より高く飛んでいる写真がとくに好きです。ワシは飛びながらこの雄大な景色を見て何を感じているんだろう、とか思いますね。
書込番号:14120491
1点

幻氷さん
北海道の雄大な自然・オジロワシ&オオワシの迫力・今の時期しか見れない流氷、素晴らしい写真有難う御座居ます!
今まで入間の航空祭で1日1000枚強撮影が最高でしたが今、北海道行ったら間違いなくもっと撮影してしまいますね(笑)
テレビでオオワシが食事中にカラスがおこぼれ貰おうと寄ってきてましたが4倍位でかく見えましたよ!?自分も其の内、知床行きたく成りました!!
書込番号:14122111
1点

ここを見て野生のシロフクロウを見たくなった人のために少し情報を。
日本から見に来る場合、カナダのバンクーバーに近いBoundary Bay(バウンダリーベイ)が一番便利だと思います。こちらには数十羽いるようで、私が行ったOcean Shoresよりも多いです。歩く距離も短そうだし、楽そうです。日本から見に来ている人もいるという話でした。ここはほかの鳥もいっぱいいますしね。
興味の有る方は「バウンダリーベイ シロフクロウ」でグーグルサーチを。
書込番号:14123571
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私もあの知床連山の上を飛んでいる鷲の写真が好きです
帰ってきてから思ったのは船のキャビンの上の高い場所から
海面すれすれを飛ぶ鷲を見下ろす感じの写真を何枚か
撮っておけばよかったかな?とちょっと後悔しています。
まぁ来年の宿題ですかね。
●アポロ7さん、こんにちは。
知床はオオワシやオジロワシを見るなら最高の場所ですよ
陸上なら鷲に近寄って大きく撮る事はかなり難しいですが
流氷の上の鷲なら5m以内とかの距離にも寄れるので
鷲の頭もファインダーからはみ出ます・笑
東京(羽田)からなら一泊二日でも楽しめるので、是非。
書込番号:14124683
2点

幻氷様
揺れる舟の上でファインダーを覗くのも辛いものがありますね。
揺れとタイミングが合わないとファインダーから外れそうな気がしますね。
私も、山並みをバックに悠然と飛んでる写真に一票ですが、朝陽に照らされたオオワシも捨てがたいですね!
書込番号:14124887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
ワシ(やカモメ)が船のほんとにすぐそばにいっぱいいますね。また飛び交っていますね。これならば面白い光景がいろいろ見られそうです。
書込番号:14125007
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
もう少し流氷が多くなると波が起こらず全然揺れなくなるんですが
あの日は少しうねりも残っていたみたいです
それでも船の揺れが止まる瞬間が必ずあるのでその瞬間を
狙って撮れば手ぶれとかで悩む事はほとんど無いと思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
普段から小さく俊敏な野鳥を撮っている方ならば
身体が大きくて、動きもゆったりした丹頂とか鷲を
撮るのは凄く簡単に感じられると思いますよ
近くに沢山居るからシャッターチャンスも無限ですし。
書込番号:14129770
3点

幻氷さん
>普段から小さく俊敏な野鳥を撮っている方ならば身体が大きくて、動きもゆったりした丹頂とか鷲を撮るのは凄く簡単に感じられる
いつかくるであろうその日に備えて、難しい小鳥で鍛錬しておきます。
書込番号:14130000
1点

みんさんの猛禽類の写真を知り合いに見せていたら、「オオワシが見たい。」というので近くで撮影できそうなところを探して行ってきました。小雨日よりで曇天のあまり撮影には適しない日ではありましたが、幸運にもオオワシを発見、撮影することができました。先客は常連のご老人がひとりだけ。「今からオジロワシを見に行くつもりだが、一緒に行かないか。」と誘われ二度びっくり。取り急ぎ、オオワシを撮影してご老人を追いかけました。移動した先の湖上をしばらく見ていたら魚をくわえたオジロワシが悠然と旋回し遠くの山並みに消えて行きました。こちらは遠くてとっさに撮影できませんでした。とにかくラッキーの一言です。勿論、幻氷さんのオオワシの写真とは較ぶるべくもありませんが、まあ見てやってください。
ちなみに、このオオワシこの日はキンクロハジロを2羽お召し上がりになったそうです。生きる為とはいえ厳しい世界です。
書込番号:14130060
3点

ごみだらけさん
オオワシとオジロワシ、本州で両方見られるなんてついてましたね。
オオワシの動画、動きがとてもユーモラスです。どうどうとしてると思いきや。。。
今回は1/6秒がありますーブレない男の本領発揮ですね。
書込番号:14130209
1点

SakanaTarouさん
早速のコメントありがとうございます。雨まじりの曇天の空を見上げるのようなアングルで階調が全く出ませんでした。1/6秒がありましたか。今回もまた知らなかった。車三脚です。
シロフクロウを追ってバンクーバーまで行きたいところですがやっぱりバジェットがありますから、、、。来年、北海道でシロフクロウも一緒に撮影したい。と、都合の良いことを考えています。
書込番号:14130416
1点

ごみだらけ様、こんばんはm(__)m
この距離を…素晴らしいですね!
天気の具合が空気感にも影響してそうですが、この天気だったので背景もウルサくならずに良かったような気もします。
ごみだらけさんも北海道へ行かれたのかな?って思ってしまいました。
書込番号:14130443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
コメントありがとうございます。北海道、明日にでも行きたいぐらいです。しかしやっぱり、しばらく修行してからにします。修行の場としてこの「SX40HS道場」を使わせてもらっています。このカメラは超望遠の野鳥撮影はもとより、マクロから一般の風景撮影も十分にこなす名器だと思っています。もちろん動体撮影など欠点もみつければ多々ありますが、この値段ですから望みすぎというものでしょう。
書込番号:14130896
3点

いつもそこにいる野鳥を撮影しました。
ムクドリはこの冬ほとんど見かけなかったのでどうしたのだろうと少し心配していましたが、昨日大群でやってきました。やってくるとこの鳥がうるさいんだゎ。今度はどっかへ行って欲しい、、とまあ勝手なものですね。
書込番号:14133760
3点

ごみだらけ様
何時も眼の保養させて頂き、ありがとうございます。
身近な野鳥、個人的には一番好きな被写体です。
ムクドリは、近所でも喧しく鳴いてます。
その下は糞だらけで、でも見掛けないと寂しいですね。
書込番号:14134106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ジャンル問わず色々な物を撮っていますが
一番厄介なのはやっぱり小さい鳥だと思います。
なかなか近くに寄れないですし
こちらの考えている構図で撮らせてくれなかったり・・・
頑張っても数時間粘ってもチャンスが一回しかなくて
泣く泣く帰宅なんて事もありますからね。
●ごみだらけさん、こんにちは。
天気が悪い、鳥まで遠い、と条件が悪い中でしたが
「オオワシ」が撮れて良かったですね
あと、撮影現場での挨拶とか意外と大事なんですよね
私も前に鷲のいるポイントとか教えてもらった事がありますよ。
それからシマフクロウは羅臼の「鷲の宿」で見られるんですよ
http://www.rausu-shiretoko.com/activity/stay.html#plan02
有名なのは養老牛温泉の「藤や」さんとか「だいいち」ですね
http://www.aurens.or.jp/~fujiya/
http://www.yoroushi.jp/
私もいつか泊まりたいと思っています。
書込番号:14134110
3点

てるてる親父さん
わかってもらってありがたい。いると五月蠅いがいないと寂しい。そんな奴ですムクドリというのは、、、。
ところでこちらではツグミもあまり見ませんが、どうしたのでしょう、、、。
ああ、アオジが撮りたい。去年は腐るほどいたのに、、、、。
幻氷さん
鉄の鳥ですか。仕方がない勘弁してあげましょう。北海道の猛禽と冬景色をたっぷりと堪能させて頂きましたからね。
シマフクロウの情報ありがとうございます。養老牛温泉は摩周湖の近くなんですね。シマフクロウは非常に個体数も少ないようですね。森の守り神的な風貌でアイヌ民族が神として崇めていたという話ですが、わかるような気がします。ありがとうございます。
書込番号:14134323
2点

幻氷様
鉄の鳥、間近で離発着すると迫力ありますね!
自分は撮ったことがないのですが…って、奈良には空港がありません。
野鳥、私も○○と野鳥という写真に拘ってきました。
ボーズで帰る日がほとんどでしたが、故に撮れた時の喜びも大きいです。
ごみだらけ様
ツグミ、こちらでも少ないです。
この時期は公園の芝生でツグミ独特のポーズを頻繁に観られるのですが…やっぱり異常気象でしょうか?
SakanaTarouさんのシロフクロウとは逆のパターンかも知れないですね。
書込番号:14134479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごみだらけさん
『いつもそこにいる野鳥』シリーズ、いいですね。なんといっても小鳥はかわいい。メジロ、いいところにとまってますな。
幻氷さん
『鉄の鳥』エンジンからの熱気が見えますね。迫力あります。
うちのそばの湖は水上飛行機がよく離着水してますよ。『鉄の水鳥』の写真とってみようかな。
書込番号:14134630
2点

念じれば通ず。アオジ出てくれました。振り向いたところにちょこんと座っていました。距離6メートルでこちらが動けば飛んでいきます。じっと我慢の時間でした。近すぎて88倍で撮影すると画角からはみだしてしまいました。道路の上というのがどうも絵になりませんが。
書込番号:14143855
4点

ごみだらけさん
アオジ、大きく撮れましたなー。すばらしいです。道路で周りを警戒しながら何かを食べているようですね。
こちらは週末、天気も今ひとつな上に、仕事が忙しくて鳥撮りにいけません。皆様の写真で楽しませていただいています。
書込番号:14143938
1点

SakanaTarouさん
楽しんで頂ければ何よりです。これからも折りを見て小鳥の写真をアップしたいと思います。
SakanaTarouさんも、時間にゆとりができましたらまたシアトルの野鳥を見せてくださいね。
書込番号:14144043
1点

ごみだらけ様
今シーズン念願のアオジ、おめでとうございます。
大きくて綺麗に撮れてますね。
私は、今日もウソとヤマセミを探しに行って来ましたが、野鳥にフラれっぱなしです。
書込番号:14144704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごみだらけさん
雀と思って見てしまいました
可愛いですね
此方では見た事無い鳥だと思います
見逃してるだけで何処に居るのかも?
私の撮った鳥も名前が分からず
ごみだらけさんのを見てジュウビタキに似てるなと
知りました?ハッキリはしてません
書込番号:14144714
1点

てるてる親父さん
アオジごときで(アオジさんご免なさい。)騒ぐのもなんなのですが、去年と較べて本当に今年は数が少ないと感じますね。まあ、これからなのかもしれませんが。
ウソとヤマセミですか。それはすごい。是非、大願成就されるよう祈っています。
私も密かにヤマセミを狙っています。
292さん
見ていただき、ありがとうございます。アオジは本州、北海道に分布する小鳥で、林や植え込みの中などをチョロチョロしています。結構どこにでもいる小鳥なので292さんのご自宅の周りにもいると思います。
鳥の名前を覚えるのは大変ですよね。私も、何度も野鳥図鑑を眺めて勉強しています。それがまた結構楽しいです。
書込番号:14145211
2点

●ごみだらけさん、こんばんは。
アオジ、大きく撮れていますね
私は今まで動画に全然興味がありませんでしたが
このカメラを買ってから徐々に意識が変わってきました。
被写体の周囲を何枚か撮っておいて第三者に説明する事が出来ますが
動画だともっと状況も雰囲気も伝えやすくなりますね
また被写体が鳥だと鳴き声や動きの癖みたいなものも残せるので
動画ならではの楽しみ方もあるんだなぁと思うようになりました。
書込番号:14145271
2点

幻氷さん
私はハイビジョン動画の存在が本機を選ぶ際の決め手の一つになりました。以前にも書きましたが、数年前にパナソニックの70倍ズームのデジタルビデオカメラで野鳥撮影していました。階調も乏しく、フリンジもはげしく出て手ぶれ防止機能もまだまだでした。それでも遠くの野鳥の動く姿が撮れて満足していました。しかし、数年経った今、もっと高いレベルのものがデジタルカメラでできるようになったのですから驚きです。テレビなどを観ると、今でこそ野鳥の生態を記録した番組が放送されるようになりましたが数は少なく、それにお子様番組がほとんどです。(日本ではどうして動物や野鳥の番組となるとお子様番組にしてしまうのでしょうね。全く不思議です。少なくとも私の知る海外ではそんなことはないと思うのですが、、。)そんな現状に不満で野鳥がいれば静止画だけではなく動画も観察記録として撮影しています。実を言いますとアリスイも動画を撮りましたが、こちらは頭が枝かぶりしていて見る人にフラストレーションを与えると思いアップしませんでした。
書込番号:14145819
1点

皆様、こんばんはm(__)m
ごみだらけ様
そんなことないですよ!
実は私も、今日はじめてこのカメラでジョウビタキを撮りました。
ギックリ腰で重い玉を持てなくなって写真を諦めてから、久しぶりにジョウビタキを観て嬉しくなりましたよ。
自分もビデオ撮影に興味があるんですが、自分が喋るのも録音されてしまうんですよね?
私、鳥にボヤキながら撮るので…(汗
皆さんの動画を拝見してますと、自分でも撮ってみたくなりますね。
書込番号:14146345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝、鳥の鳴き声がするので外をみるとシロハラミソサザイがさえずっていました。
うちのベランダから撮った動画です。鳥の鳴き声はもう春っぽい感じです。
書込番号:14147291
4点

SakanaTarou様
忙しいのに作例をありがとうございます。
ちゃんと鳴き声まで綺麗に入るんですね。
マイクの感度も良さそうですし、気を付けないと声入りそうですね。
書込番号:14147410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
マイクの感度、いいです。あとでみると「あ、飛んだ!」「あー、どこいったー」とかいう声がよく入っています。
書込番号:14147479
2点

てるてる親父さん
ギックリ腰、大事にしてください。そういう状況なら絶対軽いカメラですね。動画機能は野鳥の観察記録を撮るのに重宝します。小鳥の囀りは結構透き通って入りますよ。もちろん、人の声もしっかり録音されますのでご注意を。
SakanaTarouさん
シロハラミソサザイ、いい音色で鳴きますなぁ。嘴が湾曲しているのがユニークで愛らしい。
書込番号:14148020
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
マイクの感度はちょっと良すぎる気もしますね
私は常にウインドーカットを入れておいて
無風で周囲が静かな時には音量をオートにしていますが
大抵はマニュアルにして音量を半分くらいまで下げています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
泣き声や動きに特徴のある鳥を撮るなら動画は良いですよ
機械任せのオートでもそこそこ綺麗に撮れます
さすがにこのカメラの望遠端だとカメラの揺れは気になりますが
広角側だと手振れ補正も強力で余り揺れも気になりません。
●ごみだらけさん、こんにちは。
シロハラの愛嬌のあるつぶらな目とポーズが良いです
ミソサザイのさえずりの写真はとても解像感があって
今にも声が聞こえてきそうなリアルさがあります
やっぱり良い機材良い腕があれば素晴らしい写真が撮れますね。
書込番号:14148137
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
SakanaTarou様
入力音量は、少し調整が必要のようですね。
綺麗に撮られてるので、いつも感心して拝見してました。
ごみだらけ様
シロハラ、一段と綺麗な描写ですね。
ミソサザイ、私も大好きな野鳥です。
なんといっても鳴く時の姿が良いですね。
個人的には、日本三銘鳥に入ってないのが残念です。
幻氷様
少しずつ使い慣れないとダメですね。
光学のテレ側だったら手ブレ補正は問題ないのでしょうか?
むかし、ハンディカムで撮ったことがあるんですが、あとてTVに繋いで観てると画像の揺れで気持ち悪くなった経験があります。
書込番号:14148767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
てるてる親父さん
まじめな評価ありがとうございます。というか、スミマセン。
SakanaTarouさんのシロハラミソサザイをばらしてみました。シロハラは本機の作品がありましたが、ミソサザイは挑戦するも未だ今期は遭遇しておりませんので他機種の在庫からもってきました。ちょっとふざけました。SakanaTarouさんごめんなさい。
書込番号:14148923
1点

ごみだらけさん
私は見た瞬間に意図を理解しましたよ。ご心配なく。
シロハラもミソサザイもすばらしい写真だと思います。ミソサザイの仲間ははりきって歌いますね。一生懸命さが良いです。ミソサザイもシロハラミソサザイもとても愛らしい鳥ですな。
幻氷さん
てるてる親父さん
鳴いている鳥はちょうどいい動画向けの被写体ですね。
動画、揺れると再生するとき気持ち悪いんですよねー。揺れを防ぐために子供のピアノの発表会のときは思わず三脚を使ってしまいました。
三脚を使わない場合はやはりブレない男になる工夫をしないといけないと思いました。
書込番号:14149021
2点

ごみだらけ様、こんばんはm(__)m
いえいえ!問題ないですよ!
ミソサザイが囀ずるには少し早いですが、作例としては気持ち良く拝見してました。
SakanaTarou様
このカメラでは三脚を使ったことがないのですが、ビデオ撮影の望遠側ではやっぱり必要そうですね。
囀ずる時は、動かず囀ずる野鳥も多いですから動画も楽しみですね。
書込番号:14149191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々に市内を流れる川に行って来ました
最初に行った下流には白鳥が一羽も居なくて焦りましたが
上流には白鳥も鴨も沢山居てちょっと安心しました
これから徐々に春が近づいてきて暖かくなってくると
これらの渡り鳥たちも少しずつ減ってくるのでしょうね。
書込番号:14170909
3点

幻氷さん
こ、これはでかいですなー!
マガモはともかく(マガモは自分から寄ってきますから)、カワアイサ、よくこんなに近くに来てくれましたねー。
私も鳥を見に行きたくなりました。でも週末の天気は土日とも雨みたいで。。。
書込番号:14171015
1点

幻氷様
私も、今日は明日香村にある野池に行って来たのですが、1ヶ月程前には沢山いた鴨が2~3羽のカルガモが居ただけで、どうなってるんだか…?
しかし、デジタルズームの併用とは思えませんね。
このカワアイサは、白と濃い色でカメラ泣かせですね。
SakanaTarou様
雨は嫌ですね。
こちらでは、関西地方は雪!雪!雪!の様で少し楽しみにしてたのですが、家の近くは避けてる様です。
寒雀などを狙ってたのですが…。
書込番号:14171196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


kurashikioyagi様
綺麗に撮れてますね。
白鳥の仕草も面白いですね。
一眼レフと違って被写界深度が広いので、重なった鳥にもキャッチライトが入るので便利ですね。
野鳥に近付くのは難しいですね。
近付いて来てくれるのを待つ方が早い気がします。
書込番号:14171785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近やっとツグミが姿を見せるようになりましたので撮ってみました。
幻氷さん
ほんとうにカワアイサ大きく撮れてますね。私も以前ウミアイサとカワアイサを撮りましたがなかなかこれほどには。
kurashikioyagiさん
コブハクチョウ、見事ですね。レビューの作品も光の陰影を取り入れられて美しい。
書込番号:14171905
3点

ごみだらけ様
ツグミ居りましたか!
二枚目の写真の様に、この姿勢が好きです。
数歩歩いては立ち止まり、また歩き出すのを観ていても飽きません。
自分も、いつも居る芝生とか気を付けて見てるのですが、ツグミどころかドバトも居ませんでした。
書込番号:14172286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
今日は沢山の鴨の中に一羽だけカワアイサがいて
5mくらいの距離まで近寄る事が出来ました
私の地元だとホオジロガモ、キンクロハジロについで
カワアイサはなかなか近寄れないのでラッキーでした。
●てるてる親父さん、こんばんは。
カワアイサのオスは黒/白のツートンで撮り辛いですね
頭が真っ黒に近い緑色で眼も黒いから少しでも
太陽の角度が悪いと眼が写らなくなるのが悩みです。
●kurashikioyagiさん、こんばんは。
鳥は慣れていないとの事ですが綺麗に撮れていますよ
最初は望遠側で動いている鳥を追うのは大変だと思いますが
ファインダーを使ってカメラを安定させるのと
見失った時にフレーミングアシストを使うと楽になります。
●ごみだらけさん、こんばんは。
今回のつぐみの写真も大きくて綺麗に撮れていますね
ごみだらけさんの写真の鳥は構図がバッチリで
いつも大きく撮れているので本当に驚かされます。
二枚目の写真の背景の白い物はもしかして雪ですか?
書込番号:14172420
1点

てるてる親父さん
前回野鳥の写真をアップしてからもほぼ毎日カメラをかかえて散歩に出かけておりました。数日前からどうにかツグミの姿を見かけるようになり撮影したのですが思うようなものは撮れませんでした。今日やっと晴れ間と小雪の合間にこの写真が撮れました。それにしても、よく野鳥の生態や癖をご存じですね。「数歩歩いては立ち止まり、また歩き出す」そのまた歩き出す一瞬前で撮影してます。最後に明るいところに向かっていたので2枚目の写真の形になるまで待って、また歩き出す一瞬前に撮影しました。てるてる親父さんのところに野鳥がやってくるのはこれからなのではないでしょうか。
幻氷さん
おっしゃるとおり雪です。今日の関西は晴れたと思ったら雪が降ったりでその繰り返しでした。カモはなかなか近づいてくれませんね。私もカモの写真を撮るときは反対側に人が現れて、それに押し出されるようにこちらにやってくるのを待っています。それでもやっぱり遠いです。ハシビロガモの写真を貼ります。このカモは嘴が異常に大きくて不細工なのですが私はこのカモが大好きです。
書込番号:14172610
2点

●ごみだらけさん、こんばんは。
私の地元だとマガモ、カルガモ、オナガガモ、白鳥は
人に慣れている個体が多いので近づくのも簡単なのですが
その他の鴨は人間と一定の距離を必ずキープしてますね。
(良く見かけるヒドリガモも少し警戒心が強いようです)
書込番号:14172854
1点

おっ、盛り上がってますね!
てるてる親父さん
雪が降ると、ふだん出てこない鳥があぶりだされるように出てきますよね。あれって普段のえさが取れなくなるためなんでしょうか。。。
kurashikioyagiさん
カモ、ハクチョウともにいい感じに撮れてますね。いろいろな種類のカモ(マガモ、マガモの変種(家禽化されたもの)、オナガガモ、ヒドリガモ)が写っていますね。
ごみだらけさん
このツグミのポーズ、見ていて気持ちがいいですね。こちらでよく見られるコマツグミ(American Robin)もそっくりなポーズで立ち止まります。
ハシビロガモはうちの近くでも、水面にクチバシをくっつけてスーっと泳いでいる姿をよく見かけます。
幻氷さん
冬も終わりに近づいてきて、カワアイサもだいぶ人間に慣れてきたのかも知れないですね。
さて、今日は小雨と強風だったのですが、ちょっと和らいだすきを狙って湖ぎわの遊歩道を歩きました。このへんではよくみかける、マガモMallard, オカヨシガモGadwall, カナダガンCanada Goose, ヒメハジロBuffleheadを見かけました。
お二人さんシリーズにしてみました(ヒメハジロ以外)。
ときおり強風がふいていたためかカモが二羽そろって目を開けているタイミングがあまりなくて困りました。
書込番号:14174159
3点

SakanaTarou様
上手く二羽ずつ撮れましたね。
雪が降ると…何故でしょうか?
そろそろ繁殖期に向けて夫婦の絆はますます強まり、繁殖地に向けて旅立つ準備をすると思います。
それで、動きも活発になるのでしょうか?
書込番号:14174501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんにちは
こちらの方でも今朝は薄っすら雪が積もってましたので、懲りもせず野鳥を探しに行って来ました。
結果は・・・(涙
セグロセキレイが、雪の無い所で夢中になって餌を探していましたので一枚!
書込番号:14176001
4点

てるてる親父さん
セグロセキレイ、かっこいい色合いの鳥ですね。やはり雪でえさ探しのためにあぶりだされてきたんでしょうか? 背景がすっきりしていて鳥の白、黒、灰色の配色が映えますね。手前はおがくずのしきつめられた子供の遊び場でしょうか。
書込番号:14176117
1点

SakanaTarou様
セキレイの仲間も数種類いますが、ハクセキレイと並んで良く見かける野鳥です。
このおが屑は、たぶん畑に撒くのだと思います。
ここは少し温かいのか、8羽も集まって餌を探してました。
ジョウビタキも撮ったのですが、画質をM2する間もなかったのでちょっと小さかったです。
書込番号:14176505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
私のところで今見れるカモはマガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ、カルガモというところですかね。残念ながらオシドリはちょっと遠征しないと見れません。そしてこれらのカモはみな近くを歩くとこちらを警戒します。そりゃそうですよね。警戒しないカモはもう天に召されているのかもしれませんから。
SakanaTarouさん
ヒメハジロの雌の動画、動作がかわいいですね。雄はネットで見たら目の周りの羽毛が緑色でその周りに紫色と変わった配色ですね。面白い。オカヨシガモやマガモは日本で見られますが、日本にいないカモを見るとびっくりする配色のものがいますね。それが見ている者としては楽しみです。
確かにツインで撮ってある。スゴイことカモ。失礼しました。
てるてる親父さん
セグロセキレイきれいに撮れていますね。前後のボケの中で際立っていますね。立っているところはおが屑なのですか。砂地かなと思いました。ところでこの写真、カメラはセキレイと同じ高さにあるのですか。セキレイは枝に留まることがなく、地面や水路を低く飛び回っているのでいつも写真を撮ると上から目線になるものでつい質問したくなります。(以前、どなたかにも同じ質問をしたような。)
今日どうにかヤマセミの写真が撮れました。でも、ちっちゃい。100メートル先でした。待つこと6時間。最後の10分に現れました。厳しい世界です、鳥撮りとは。涙。また挑戦します。
書込番号:14177226
3点

ごみだらけ様
ヤマセミ、まずは粘り勝ちというところですね。
餌場でしょうか?来る場所が見付かれば、後はじっくりと…ですね。
私がヤマセミを撮ってた場所は、スゴく良かったんですが、最近行ったら護岸工事されてました。
このセキレイは、車中から撮りました。
おが屑が置いてある直ぐ後ろは50cmほど下がってましたが、車中からなので少しフカン気味です。
書込番号:14177433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
コメントありがとうございます。かけた時間が時間なのでこのまま没にするのがもったいなくてついアップしてしました。
次回はもっとちゃんとしたものを撮りたいと思っています。
河川工事は生態系を乱しますね。私のところもほとんど一年中やっているのではと思うくらいです。そのたびに河川の古木や芦をはらいますのでますます野鳥は住みにくくなっているようです。
セキレイの写真は車窓から撮影されたのですか。畑や田んぼの畦みたいなところにいる背黒セキレイを車窓から撮影すると確かにセキレイの目線に近くなりますね。そうすると背景も深くなりこのようなボケが出来るということですか。ありがとうございます。
書込番号:14177590
1点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
私も鳥を撮るようになってから知ったのですが
鴨の仲間は雌雄で色や姿が全然違う事が多いのを知り
どうせならつがいで一枚に撮りたいなぁと考えましたが
相手は動物ですからこちらの都合に合わせてくれないので
なかなか上手く撮らせてくれませんね。
●てるてる親父さん、こんばんは。
車の中から撮れる場所を見つけるのが大変そうですね
私も時々、車の窓を開けて撮る事がありますが
北海道だと車内の熱気と屋外の寒気で陽炎が出来て
モヤモヤの写真になったりするのでヒーターを切り
窓を全開にして気温差を無くしたりする事もあります・笑
●ごみだらけさん、こんばんは。
6時間粘って100m先のヤマセミを10分・・・お疲れ様でした
でもそのお陰で貴重なヤマセミの写真が拝見出来ましたよ。
やっぱり根性が無いと良い鳥の写真は撮れないんですね
私は昔から根性が無いからどうも待ち伏せは苦手で
自分が動いて鳥を探す方が性に合うようです。
書込番号:14177736
2点

ごみだらけさん
ヤマセミ, ねばりましたねー。特に難しいんですね、ヤマセミ撮りは。
こちらにはアメリカヤマセミ(Belted Kingfisher)というのがいて、ちょくちょく見かけるんですが、警戒心が強くて近くに来てくれません。そのうち撮りたいと思っています。
ヒメハジロのオスの写真もあるんですけど、白を飛ばさずに緑紫の色合いをうまく出し、さらに目もきれいに光らせて、となると難しくて。。。うまくとれたらすごいカモと思いますな。
幻氷さん
つがいの写真は難しいですね。二羽ともきれいに撮り、かつ、つがいのいい雰囲気を出すとなると。私のは今のところ単なる記録写真です。
さて、今日は買い物で一日つぶれてしまい、鳥見にはいけませんでした。が、コストコ(1号店!)のカート置き場でごく普通のイエスズメを撮ってみました。実はイエスズメの写真を撮ったのは初めてです。どういうわけか、うちのまわりで見かけないんですよね。
書込番号:14178972
3点

幻氷さん
6時間粘ったのは事実ですけど、じっとひとところに居たのではなく川の上流下流と500メートルぐらいの距離を探索していました。ただ、お散歩鳥撮りの時は、その間出会った野鳥をパチリと撮影するのですが対象を一点ヤマセミに絞ってますので一応ヤマセミのいそうな枯れ枝、茂みの中など目をさらのようにして双眼鏡で覗いていました。でも、同じ目的の大砲を備えたカメラマンも複数いますので、昼食時はちょっとズルして食べながらヤマセミではなくその人達を眺めていました。ヤマセミがいたら動きがあるでしょうから。
ヤマセミ撮りというのは鳥撮りでもかなりグレードの上の方で、私以外は全員が一眼に超望遠と三脚の人でした。そこにネオ一眼でヤマセミを撮ると言って参加しているのですから「シロウトガ、カワユイモノヨ」てな感じでしょうね。ヤマセミを見つけたと言って走り出した時も、誰も追っかけてきませんでした。後で、撮った今回の写真を見せて信じてもらいましたが、、。「先入観とは、げに恐ろしきものなり。」
SakanaTarouさん
ヤマセミはロマンの世界のようです。数も多くありませんから滅多に見かけません。生息しているところが山深い渓流などになります。それもほとんど人の訪れないところです。朝早くから車を走らせ山に奥深く入り、ここぞと思うところで車を駐めて完全装備で渓流に降り立ちます。川を渡り撮影ポイントを探してブラインドを張り、その中で一眼に超望遠を頑丈な雲台と三脚に乗せて、じっと待つこと数時間、「ア、ヤマセミダ」現れた一瞬を逃さずシャッターを切る。究極の鳥撮りの世界なのです。
「すごいカモ」などと言っている世界とは違うのです。失礼、言い出しっぺは私でした。
それにしてもそちらのアメリカヤマセミはちょくちょく見かけるのですか。ところ変われば、、、、。ですね。
ロマンには少し遠いかな。
さて、別スレのカラスのお写真、薔薇のお写真と同じく、単色なのに濃淡がしっかりでていて良い写真ですね。夕日(?)を浴びたカラスの表情がすばらしい。このお写真、コンテストに出されたらどうですか。私は好きです。
書込番号:14180538
3点

ごみだらけさん
ヤマセミ撮り、「鳥撮り道の極み」ですな。アメリカヤマセミの方はそこまで神秘的な感じはなく、中級者向き、といった感じです。
カラスの写真、おほめいただきありがとうございます。あれは朝日ですね。
カラスはその辺にいくらでもいるので、普段はわざわざ写真を撮ったりしないんです。でも、気まぐれで撮ってみたら、意外にもきれいに撮れない。AFが効きにくい。マイナスに露出補正しないと、黒でなく灰色に写る。目も黒いので、うまく目に光が当たらないと表情がさえない。
ということで、くやしいので、天気の良い日の早朝か夕方にやわらかな順光に近い光で試してみたい、と思っていたのです。
私は朝、天気がいいと日の出とかレーニア山の写真を撮りにうちから車で5分の湖に行くことがあります。その帰りぎわに、このカラスが低い枝にとまっているのに気づきました。ちょうど朝日がいい感じにあたっていたので、こりゃー、撮らなきゃと思ってバシャバシャ撮ったのです。が、3分の2はピンぼけ(あんな大きな被写体をど真ん中にとらえているのにAFが効かない)で、あれは本当に数少ないピントがあった写真なのです。
書込番号:14180645
3点

SakanaTarou様
家スズメ、良い所に止まっていて面白いですね。
日本のスズメと違って頭頂の羽の色が違うのですね。
金髪ではないようですが…。
ごみだらけ様
ヤマセミはカワセミと違って警戒心が強いですから、なかなか大変ですね。
私の所でも車で30~40分ほど走らせないと見ることが出来ませんが、個体数は案外居ます。
ただ、写真となると別ですが…。
狙い通り撮れると良いですね。
書込番号:14180660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarouさん
カラスの写真、朝日でしたか。撮影日時から勝手に時差など考えて夕方かなと思ってました。考えてみれば、撮影日時はExifデータが入るのですから、カメラに記録されたそちらの時間が直に入るのですね。うっかりでした。撮影に苦労されたようですが、カラスだとAFがなかなか効かないのですね。知りませんでした。確かにAFの苦手な被写体のような気はします。今度、私も試してみます。
てるてる親父さん
そちらにはヤマセミが結構居ますか。うらやましい。
別スレの細い枝のAFが合わない件、私も同じような経験をして、背景にピントが抜けて大変でした。一度みなさんに質問してみようと考えていたところでしたが、みなさんの技を知り納得しました。ありがとうございます。
書込番号:14180740
2点

ごみだらけ様
あんな被写体にはMFの方が良いのかも知れませんね。
動かない被写体だから良いですが、あれが野鳥なら泣いてます。
まぁ、あの距離で野鳥程の大きさがあれば迷うことはないですがね。
今までヤマセミは、村の小さな炭焼き小屋などで許可を貰って撮ってましたが、河川工事でダメになりました。
先日も、春に向けて何時もオオルリが止まっていた藤のツルが巻いた木が倒されたり、オオルリが止まっていた山桜の古木も無くなってました。
野鳥の写真を撮り始めた30数年程前とは変わりすぎました。
書込番号:14180834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父さん
ご指摘いただくまで気がつきませんでした。
日本のスズメ(英語では(Eurasian) Tree Sparrow)は頭が金色(茶色)ですね。
アメリカのイエスズメ(House Sparrow)は頭が灰色なのが特徴です。
調べてみました。
日本のスズメ、アメリカにも移入されたのですが、ごく一部にしかいません。
一方、イエスズメの方も、もともとアメリカにはいない種類です。でもこちらの方は1851年にイギリスからニューヨーク市に移入されて、今ではアメリカ中に広まってしまいました。
スズメ類は奥が深いですね。バードウォチングは「スズメに始まりスズメに終わる」というようなことを言う人もいるようで。。。
書込番号:14180860
3点

SakanaTarou様
家スズメはイギリスから来た外来種なんですか?
害虫駆除とかの目的でしょうか?
日本に居る外来種は、ほとんどが飼い鳥だと思いますが、シラコバトのように外来種といわれてる鳥が天然記念物になってるのも居ます。
私は子供の頃にメジロと出会ったのが野鳥との始まりですから、やっぱりメジロで終わろうと思ってます。
書込番号:14181131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

● SakanaTarouさん、こんにちは。
日本にもコストコが進出して来ていますが
アメリカの店舗はさらに大きかったりするんでしょうね
気のせいかカート自体も一回り大きいように感じます。
北海道の朝晩は相変わらず寒い日が多いのですが
昼の最高気温が少しずつ上がってきた関係なのか
鳥たちの動きや鳴き声が先月とはぜんぜん違い
鳴く時間も長くなり、まるで歌っている感じでした。
書込番号:14184264
4点

幻氷様
二枚目のシジュウカラ、良い表情ですね。
ここまて良いと前ボケの枝が憎たらしく思えてきます。
こちらでは、小群で群れていたカラ類も二羽で見掛けることが多くなりました。
書込番号:14184761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
北海道の鳥たちも近づく春を感じているんでしょうね。
コストコのカート置き場でスズメの撮影をしている人は私だけだったので、ちょっと恥ずかしかったです。ただのスズメなので簡単かと思ったら、私がカメラを向けると逃げるんですよ。結局、一回しかシャッターを切れませんでした。
書込番号:14185088
1点

幻氷さん
北海道は晴天ですか。こちら関西は天気予報は晴れで勇んで鳥撮りに出かけましたが、残念曇天となりました。
確かに2枚目のシジュウカラ、いたずらっぽい表情していますね。3、4枚目はハシブトガラでしょうか。水浴びのあとでしょうか。
これから春に入り野鳥の警戒も少しずつ解けてきますね。鳥撮りにはありがたい季節となります。
てるてる親父さん
野鳥歴30年以上ですか。私は2年とちょっとで今冬が3シーズン目です。経験は浅いですが、目一杯時間をかけています。野鳥撮りって、少しハンターの気分(?)がしますね。相手を殺傷しなくて良い分気も楽です。
SakanaTarouさん
「スズメに始まりスズメに終わる」含蓄のある言葉ですね。私が初めて撮った野鳥はアトリです。2年半前になにげなく撮影しました。この鳥なんというんだろうと野鳥図鑑で調べたら万葉の頃から日本に訪れている鳥でした。時には万のオーダーで群れとなって現れていたそうです。そして名前も阿等利や阿止里(あとり)でした。
今日は小鳥目的でちょと出かけてきました。だんだん鳥影も濃くなってきています。
シジュウカラはさあ撮ってという格好をしてくれました。イカルは案の定群れてました。ルリビタキはカメラマンが集まっていたので横から撮らせてもらいました。しかしこれが今シーズンはじめてのルリビタキでしたから、うれしかった。ビンズイは枯れ葉の中をいつものようにトボトボと歩いていました。
書込番号:14185391
4点



ごみだらけ様、こんばんはm(__)m
いつも素晴らしい写真をありがとうございます。
そろそろ恋の季節がやって来て、野山も賑やかになって来ますね。
アオバト、もう長く観てません。
あの独特の鳴き声、山で聴くのが意外と好きなんです。
レンズで鳥を追うのは、ライフルのスコープを覗いてるのと同じ様な気分ですね。
書込番号:14186110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごみだらけさん
初めまして!
何時も色々な種類の野鳥作例を拝見し刺激を受けてます。
てるてる親父さん共々、野鳥の講釈を読み勉強に成ります!!
やはり之だけの数・野鳥を撮影出来るのは野鳥フィールド、生態、鳴き声、雰囲気等、経験が成せる技ですかね。根気も必要ですよね‥
SakanaTarouさんも海外の野鳥作例・解説してくれますしSX40クチコミ愉しいですね!
幻氷さんの素晴らしい作例解説でSX40の高画質が伝わり購入された方々の作例も良いし参考に成ります!!
書込番号:14186506
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
野鳥を撮る事自体はそんなに難しくないと思いますが
どの写真でも気に入らない箇所が必ずあって
もう少し●●で●●に撮れたら最高だったのに・・・と
欲が出てきてなかなか満足する写真は撮れません。
相手が生き物だからこちらの思うような距離とか
構図で撮れなかったり・・・
それが動物の写真の難しくて面白い点なんでしょうね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道はまだまだ雪があって、朝晩は寒いのですが
動物たちは気温の数度の違いを感じ取っているのでしょう
先月辺りとは動きや鳴き方が全然違っていて面白いです。
もしこのカメラを買っていなかったら、たぶん
こんなに野鳥や自然に対して敏感じゃなかったでしょう
きっと気付かないで生活していたと思います。
●ごみだらけさん、こんにちは。
いつも、いつも凄い写真ばかりで本当に驚かされます
鳥たちの大きさもそうですが種類の豊富さが凄いですね
周辺の地理から鳥の生態なども把握していないときっと
ここまで安定して撮れないでしょう。
それとSakanaTarouさんが時々書かれていますが
低速シャッターでもぶらさずに撮る腕、まさに人間三脚。
●アポロ7さん、こんにちは。
野鳥に詳しい人が多くて本当に勉強になりますね
その地域じゃないと見られない鳥の写真が見られるし・・・
私も子供の頃から昆虫や動物に興味を持っていましたが
鳥は詳しくなかったのでこのカメラを買ってから
知らなかった鳥の名前や生態を調べるようになりました。
書込番号:14188980
4点

ごみだらけさん
今回は収穫の多い日だったようですね。アオバトっていうのはまたカラフルな鳥ですなー。
ごみだらけさんの鳥撮りは『アトリ』に始まったわけですね。万葉の頃の人々も同じ種類の鳥を見て記録していたって言うのはロマンを感じますね。
私が最初に撮った鳥は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14106278/ImageID=1107673/
これです。Sooty Grouse アオライチョウ。一昨年の夏、ハイキング中に突然目の前に出てきたので、コンデジでパチリと。こんな鳥が世の中にいるとは思っても見なかったので衝撃でした。でも鳥の写真を(というか写真自体を)すこし多めに撮るようになったのは昨年の11月にSX40を買ってからですので、本当に日が浅いです。
アポロ7さん
本当に皆さんの作例には刺激を受けますね。野鳥は面白いです。
幻氷さん
今日もカラ類の写真、さえてますね! 写真、よくみると木の芽が少し膨らんできていませんか?春は着実に近づいているようですよ。
野鳥や自然の写真を撮るというのは風流なことだと 私もつくづく思いますね。天気、日の出、日の入りの時間、太陽の向きを気にしたり、花のつぼみをみたり、鳥の鳴き声に耳を澄ましたり、なんてことは、少し前の経済効率一直線、完全インドア派の自分には考えられないことでした。
なんか、平安時代の短歌を詠む人々に通じるような、そんな感じの風流さを感じます。
書込番号:14189245
4点

幻氷様
シジュウカラ、相変わらずスゴいなぁ!
ところで、この作例でシャープネスなど特に設定してないんですよね?
納得の一枚!撮れそうで撮れない…このジレンマがまた堪らないです。
書込番号:14189360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
私もアオバトを見るのは滅多になく今回で3回目です。今回のアオバトまでの距離はExifデータによると50メートルと出ていましたが、このぐらいの距離になるとデータもあてになりません。実際はもっとあったような気がします。最初に見たときもこの位の距離でした。2回目は10メートルほどでしたが頭の真上でそこから動かず、腹部しかわからない状態で写真も撮りましたがフラストレーションだけが残りました。結局今までに近くからしっかり全体像を撮ったものは残念ながらありません。宿題ですね。
ところで、てるてる親父さんやっぱりよくご存じだ。アオバトの鳴き声、一種独特です。私などは、この気の抜けた鳴き声聞くと、「こらっ、しっかり鳴かんかー。」とつい言いたくなります。
アポロ7さん
はじめまして、コメントありがとうございます。私もこのカメラを購入してまだ日が浅いのですが、みなさんの作例やクチコミで少しずつカメラの癖や撮影の仕方を覚えているところです。野鳥撮影はおっしゃる通り根気が必要ですね。野鳥に関する一般の知識は時間をかければ自ずと身につくと思いますが、それを続ける気持ちというのは別物ですからね。そんなとき、この掲示板クチコミなど刺激剤になります。他の方の写真のすばらしさに触発されて次はこういう風に撮ろうとか、自分が撮影した写真を掲載し他の方からコメントをいただくとかすると張り合いも出ます。良い意味、野鳥写真を撮り続けるエネルギーをもらっています。
幻氷さん
またまたすばらしい写真ですね。今度は前回より幾分大きくなったような。キャッチライトで表情も愛らしく羽毛の繊細さもよく描写されています。この近さ、私なぞは太刀打ちできません。それにブレも全くなくて人間高級三脚ですね。
幻氷さんは北海道の野鳥、SakanaTarouさんは北米の野鳥、てるてる親父さんと私は関西の野鳥と撮影される野鳥写真もグローバルですごいですね。これから他の方も参加されるともっともっと広がって行きます。
SakanaTarouさん
SakanaTarouさんの初撮り野鳥はアオライチョウですか。喉元にあるのは飾り羽でしょうか。当然日本では見たことのない鳥ですね。ライチョウの仲間ならやはり高山に棲んでるんでしょうか。私も今年こそはライチョウを撮影したいと思っています。それにしても世界には想像も出来ないほど変わった野鳥がたくさんいますね。そこが面白い。
今日も、出かけてみました。残り雪と野鳥です。
書込番号:14189859
4点

ごみだらけ様
またまた良く撮れてますが、ごみだらけさんの野鳥への熱意も素晴らしいです!
ミヤマホオジロ、勿体ないですが、しかしよくピント合わせましたね。
書込番号:14190203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
コメントありがとうございます。今日訪れたところは山間部でミヤマホオジロやアトリは人を警戒し近くで全身をさらすということはほとんどありませんでした。結果、枝かぶりの写真がほとんどでした。でもルリビタキとジョウビタキは見せたがりですから結果はご覧の通りです。
ただ今回の写真、アップするときに間違って圧縮をかけすぎました。ファイルサイズが1024x768にリサイズした写真のさらに1/5程度になってしまいました。これもご愛敬と言うことで、、、。
書込番号:14190464
2点

ごみだらけさん
今日もまた実り多い撮影だったようですね。
ルリビタキ雌、雄ほど派手ではないけれど、きれいな色合いですね。
アオライチョウを撮った場所はレーニア山の初心者向けトレイルです(駐車場から10分くらいのところ)ので、高山ですね。首のところの黄色いものはthroat air sacと呼ばれています。日本語だと「気嚢」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9A%A2
だと思います。あの個体はオスで、首の黄色い気嚢をふくらませてディスプレイしているところです(たぶん)。
書込番号:14191885
3点

SakanaTarouさん
ルリビタキにしろジョウビタキにしろ雌は淡い碧や茶を基調に実にしっとりとした日本的美しさを醸し出しており私も気に入っています。そして小枝にじっと留まっていることが多いのでSX40で撮影するのはそれほど難しくはありません。難しいのはエナガ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラなど餌を求めて転々と移動する小鳥です。画角に収めて、ピントが合ったと思ったらそこにいないということが頻繁に発生します。それから、ウグイス、アオジなどは植え込みに潜って移動したりしますので暗さとの戦いですね。どんなカメラもそうですが、暗いとAFは厳しくなります。特にネオ一眼では顕著ですね。
アオライチョウの奇抜な飾り羽のようなものは気嚢だったのですかリンク先を読ませて頂きました。ほ乳類を超えた呼吸機能なのですね。そういえばツルやガンのヒマラヤ山脈越えにこの気嚢の働きが一躍買っていると言う話、どこかテレビで放映されていました。情報ありがとうございました。
ところで、SX40に関して最近気づいた問題点なのですが、野鳥を求めて気温数度の戸外で数時間使っていると、電源を切ってもすぐにはレンズが戻らずカタカタいった後5分くらいしてやっとレンズが収まり電源が切れるということが何度もありました。それから撮影の途中で突然、レンズが勝手にズームアップしたりダウンしたりということもありましたね。まあ、その後問題なく通常の動作で使えてますのでそのままにしていますが。
さあ、今日は雨。「雨、オレンジ色の喫茶店。今、ガラス窓に、、、、、、。」などと口ずさみながら書いてます。
昨日と一昨日の在庫からもう数点。
書込番号:14192731
4点

ごみだらけさん
またもすばらしい小鳥たちの写真どうもありがとうございます。
ズームが戻らないことがあるのは何なんでしょうね?私は経験していませんが。
そちらは雨ですか。その歌、森山良子さんの『「さようなら」の世界』(1972年)ですね。
今日は天気がよかったので夕方日没直前20分ほど散歩しましたら、ヒメハジロ(オス)がおりました。やはり色合いを写真で再現するのが難しいカモ。。。
書込番号:14193275
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
今日は午後から本格的に雪が降ってきています
この降り方だと明日の朝にはかなり積もってしまいそう
少し春まで遠くなってしまったかも知れません。
ヒメハジロってカッコいい鳥ですね
この日の光線はかなり難しい状態だったと思いますが
微妙な色合いとかちゃんと分かりますよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私も家で写真を見た時に想像していたより
くっきり、はっきりと派手に写っていて
何か設定を戻し忘れていたかな?と思いましたが
確認してみるとマイカラーはオフのままでしたので
シャープネス、コントラストなどは標準状態です。
●ごみだらけさん、こんにちは。
ごみだらけさんの写真の凄いのは1/100より低速の
シャッター速度でも手ぶれや被写体ぶれが少ない事です
(失敗作として削除されていると思いますが)
私はある程度の速度が稼げないと自信がありません。
北海道で使っていて電動ズームは問題がないので
使用頻度が低い時に修理に出した方が良いと思います
撮影枚数が増えるにつれ駆動部の汚れや油切れなどで
今後多発して最終的に壊れる可能性が考えられます。
(電動ズームの一番の弱点の部分なので)
書込番号:14193474
3点

幻氷さん
そちらは雪ですか。こちらは今は温かいんですが、週末の天気予報はみぞれです。寒くなったり温かくなったりを繰り返してだんだん春になっていく感じです。
ヒメハジロBuffleheadはかなり小型のカモで、すぐに水に潜ってしまいます。このあたりでは非常によくみかける、私の好きな鳥の一つです。日本でも時々目撃されているようですが、珍鳥あつかいですね。
書込番号:14193547
3点

スレがだいぶ長くなったので、次回の書き込みは
「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 4」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14193667/
にお願いします。
書込番号:14193676
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
全国的に今が『冬』のイベント真っ盛りだと思います
雪や氷の写真、冬のイベントの写真、冬をイメージする写真を貼りませんか?
私は昨晩、帯広市の隣町の音更町に行き『彩凛華・さいりんか』と言う
今年で13回目になる冬のイベントに行ってきました。
http://www.tokachigawa.net/event/sairinka/
このイベントは十勝川温泉街の近くにある大雪原にLED電球を仕込んだ
農業資材で作られた三角錐のテント状の物を無数に設置して
パソコンと連動させて音楽に合わせて点灯させる音と光のイベントです。
夜間のみのイベントなので北海道内でもちょっとマイナーですが
大雪原を会場にして行われる北海道らしいイベントの1つでしょう。
※展望台が巨大スピーカの上なのでマニュアルで音量を下げましたが
2つめの動画はちょっと音量が大きいので注意して下さい。
皆さんの地元の『冬』のイベントや写真も是非紹介して下さいね。
7点

幻氷さん
『彩凛華・さいりんか』ユニークなイベントですね。雪の中、さらに夜なのでとても寒いだろうと思いますが、思い切り踊っている人がいたような。。。
手持ちの冬の写真はありふれたものしかないんですが、とりあえず貼ります。
何かイベントに行ったらまた撮って貼りますね。
冬は雨ばかりで(たまに雪も降りますが)外で遊べないので、みんな喫茶店で本を読んだりパソコンをやったりしています。喫茶店、大繁盛です。タリーズもスターバックスも発祥の地はシアトルです。
書込番号:14067345
2点

冬でもたまに貴重な晴れの日があります。写真は晴れた冬の日のレーニア山(Mt. Rainier)です。この山は富士山よりも高く、この辺の人は誰でも知っています。シアトルからは年間90日、見えると言われています。上の方は万年雪で氷河もあります。でも全体が雪に覆われた姿は「冬」っぽいでしょう?
書込番号:14069755
3点

幻氷さん
相変わらず素晴らしいセンスが良いですね。
フルHD動画も映像&音声綺麗ですね!
間もなく札幌・雪祭!撮影行かれるんですか‥
SakanaTarouさん
マウント・レーニアと言うとコーヒーと言うImageでしたが富士山より高いんですか〜富士にも似た色々な風景に合う美しい山ですね!
写真貼らずコメント投稿しすいません。
書込番号:14069911
3点

残念ながら昨日の動画が1つ削除されていたみたいですね
AKBの曲が問題だったと思いますが、会場で流れていただけなので
イベント主催者が契約していると思うんですけどそれでも駄目なのかな?
当日はTV局とかも番組収録していたのに・・・
●SakanaTarouさん、こんにちは。
一枚目の馬車の写真は柵とか門とかの飾りだと思いますが観察力の賜物でしょう
二枚目の夕焼けの写真もいい雰囲気ですね
Mt. Rainierって最近日本の何かのCMで流れていて耳に残っています
存在感のある山ですし定点観測していたら面白い写真が撮れそうですね
(富士山みたいに天候で山肌が赤くなったり黄色くなったりしますし)
野鳥の写真のスレッドもあるので「冬」の写真のスレッドも作ってみました
北半球で今の時期に撮ればどんな被写体の写真でも「冬」の写真ですから
「冬」に惑わされずどんどん書き込んで頂ければと思って立てました。
●アポロ7さん、こんにちは。
札幌に行く予定は無いけれど、週末は地元で氷まつりがあって
氷彫刻の大会の作品を夜にライトアップしてとても綺麗なんですよ
また鹿追町の然別湖では凍った湖の上に作られる村の開村式があり
氷と雪だけで作られるアイスバーやコンサートホールがやはり綺麗なので
この二つには最低限行きたいと考えています。
http://www.nature-center.jp/2012-kotan/kotan-top.htm
来月には流氷を見に行きたいし、熱気球の大会もあるので期待して下さい。
書込番号:14070621
3点

アポロ7さん
マウントレーニアというコーヒーは、シアトル風カフェラテだからシアトル近郊の代表的な山の名前を使ったみたいですね。
http://mtrainier.jp/about/
標高4,392 m、富士山に似ているので、昔の日系人の間では「タコマ富士」と呼ばれていました。(タコマはやはりこの辺の地名です。)
幻氷さん
馬車の写真は実は以前も貼ったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13809190/ImageID=1061612/
(Exifの撮影時間が1980年1月1日00:04になっているのは、このカメラを買って電池を入れた4分後に撮った写真だということです。記念すべき最初の被写体です。)うちの台所から見える風見鶏です。
シアトルで「山」といえばマウントレーニアのことでして、この辺の人には富士山と同様の扱いを受けています。実際に定点観測をしている人もけっこういると思いますね。この撮影ポイントはうちから車で5分なので、山がきれいそうな晴れた朝には(仕事前に)ちょくちょく行くことができます。
『彩凛華・さいりんか』光のトンネルも、錐形の光源もきれいですね。かなり地元の皆さんの力の入ったイベントだと思います。雪や寒さをうまく利用していますね。
北海道は冬のイベントが目白押しですね。写真、楽しみです。
(動画、今日のもさっきまで現像中だったのにアップされませんでしたね。やはりAKBかな?でも、削除にしては早すぎますね。何か技術的なものかも。)
書込番号:14070757
1点

幻氷様、皆様
冬のイベント撮りたいのですが、雪も降らなければ大した行事も無いので、皆さんの作例を楽しみに拝見しております。
この辺りのイベントといえば、若草山の山焼きと春を迎える行事としてお水取りぐらいしか知りません。
両イベントと共、場所取り合戦で行く気にもなりません。
書込番号:14070880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
お洒落な風見鶏ですね、やっぱりお国柄でしょうか・・・
昨日削除された動画は曲が「ミッション:インポッシブル」でした
花火とかのイベント会場やスキー場などのスポーツ施設などで
様々な曲がかかっている事が多いのにこれだと迂闊に貼れませんね。
北海道は12月下旬から3月下旬まで(それ以上)雪が降りますから
やっぱり雪や寒さを利用したイベントがそれこそ無数にあります
今晩もちょっと出かけてきますのでまた明日にでも・・・
●てるてる親父さん、こんにちは。
同じ日本でも雪が降らない、水も凍らない地域もあります
そんな南国でもおそらく冬にしか咲かない花があったり
冬の時期にしか見られない動物もきっと居ると思います
何も雪や氷だけが「冬」の被写体ではありません。
冬独特の澄んだ空気のお陰で遠くの景色が撮れたりもします
どんな写真でも結構です、撮れましたら紹介して下さいね。
書込番号:14074554
3点

幻氷さん
私もまねして飛行機(軍用機)を撮ってみました。
あと、今日は天気がよかったのでオーロラでも見えないかと思って夜空を見てみましたが、さすがに無理でしたね。(2004年に一回シアトルでも見えたという話です)
かわりにおうし座の「昴」(プレアデス星団)の写真です。このカメラは星の撮影にはちょっと。。。鳥や飛行機の撮影にはむいていますが。
書込番号:14075019
3点

SakanaTarou様、こんばんはm(__)m
軍用機、バランス良く撮れてますね。
オーロラが見える時が有るなんてスゴいですね!
こちらの方では流石にオーロラは無理ですが、柿本人麻呂の「かぎろひ」という、冷え込みの厳しい日の出前に東の空が青みがかった茜色になる現象が見えます。
今でも、かぎろひを観る会などという会がありようですが、私は一度も見たことがありません。
寒い夜など星が綺麗のですが、どこをどう切り取れば良いのか…難しいです。
書込番号:14075462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
柿本人麻呂の「かぎろひ」ー私はあまり教養がなく知りませんでしたが、風流ですね。
幻氷さん
週末、天気がよくてなにか撮影できたら貼りますね。
書込番号:14076919
1点

『第49回おびひろ氷まつり』
http://www.obikan.jp/cgi-bin/kanko/matsuri.cgi?no=3
昨日から私の地元の氷まつりが始まりました
札幌の雪まつりや旭川の冬まつりに比べると
雪像の大きさや数が少なくてちょっと寂しいですが
『北海道氷彫刻展冬季帯広大会』はお勧めで
私は毎年、これだけを目的に会場に足を運んでいます。
・・・つづく
書込番号:14077898
3点

やっぱり氷の性質を知り尽くしていなければ彫刻は作れないので
切る、削る、くっつける、バーナーで溶かして透明にするなどの
作業を見ているだけでも全然飽きません。
これらの氷彫刻は今朝から審査を受けているでしょう
今晩はライトアップされている完成品を撮ってくる予定です。
書込番号:14077973
3点

幻氷さん
氷の彫刻、みごとなものです。これは近くに住んでいたら見逃せないイベントですね。制作の過程も興味深かったです。電動の機械で削っていくんですね。
完成した作品の写真を拝見するのが楽しみです。
書込番号:14078274
1点

幻氷様
札幌の雪祭りは有名ですが、他でもそういうイベントがあるのは知りませんでした。
雪国ならではの楽しみ方ですね。
昔なら寒くて暗い冬だったでしょうが、こういう冬の楽しみ方は最高ですね!
赤いライトに照らされた氷の馬、透明感といい良いですね。
書込番号:14078755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
太陽の影響で数日前にオーロラが日本でも見られるかも知れないとニュースになり
オーロラの観測実績のある北海道の陸別町の天文台でもスタンバイしていたそうですが
その後のニュースでも聞かないところを考えるときっと駄目だったのでしょう
北海道では知床でも大昔にはオーロラが見えたと言う話もあり
斜里町のウトロの港ではオーロラファンタジアというイベントをやっています。
http://www.town.shari.hokkaido.jp/shiretoko/event/fantasia.htm
星座程度なら良いですが、星を綺麗に撮るのはコンデジには向きませんね
本格的に星を撮ろうとしたら一眼レフで合成とかしないと・・・
●てるてる親父さん、こんにちは。
札幌の雪まつりは全国どころか、世界的に有名ですからね
確か毎年、数百万人とかの観光客が集まる大イベントです
小さなビルほどの大きさの大雪像が何基も作られますし
夜にはライトアップもされてそれは見事です。
最近のツアーだと札幌雪まつりを見て、旭山動物園に行って
層雲峡の温泉に泊まって『氷瀑まつり』を見て http://www.sounkyo.net/
網走や紋別に行って流氷観光船に乗るのがセットみたいです。
書込番号:14082672
3点

『おびひろ氷まつり』で完成した氷彫刻を撮ってきました。
ライトアップされて並んでいる氷彫刻を数えてみると20基ほどありました
ただ20基全ての写真を貼ると迷惑になるので現地で素晴らしいと思った
氷彫刻の写真だけを・・・先ずは最初の4枚です。
書込番号:14082737
3点

少しは現地で氷彫刻を見ている気分になれましたか?
ただ残念ながら安全の為に明日には壊される運命なのです・・・
写真だと大きさとか細かい細工が分からないと思いますが
札幌雪まつりや旭川の冬まつりなどの北海道の冬のイベントで
『氷彫刻』が展示されている事も少なくありません
北海道旅行などで氷彫刻を見かけたらじっくりと見て下さいね。
書込番号:14082796
3点

幻氷さん
これは素晴らしい!
どの作品もすごいです。特に『鹿』は躍動感あふれていますし、角やしっぽなどの細部の質感もみごとです。
あと個人的には『アクアリュウム』が好きですね。いろいろな魚のディテールとかあぶくとか、凝っていますね。
すぐこわしちゃうなんてもったいないですね。
とても素敵な写真をどうもありがとうございました。
こちらは週末は天気が悪く(いつもどおりの雨)、すかっとした写真が撮れないんですが、なんとか冬のかおりのするものを見つけてみたいと思います。
書込番号:14082941
1点

幻氷様
幻想的でどれも素晴らしいですが、壊されてしまうのは残念ですね。
出来ればこちらの方へ空輸して欲しいです(^-^)
私も、今日は小さな氷の造形美?かも知れない写真を撮って来たのですが、何回挑戦してもココに貼ることが出来ませんでした(不明)。
大した写真じゃありませんので、また次回でも再挑戦してみますm(__)m
書込番号:14083635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっと雨でして、室内で過ごす週末となりました。冬のシアトルらしい、といえないこともありません。こんなときはうまいものを食べるに限ります。
日本人経営のベーカリーで朝食(Mixed-berry Danish)。宇和島屋というスーパーで買い物。そこで買ったビアードパパのシュークリームを昼食後のデザートとしました。夜は魚介類の鍋でしょう。(ウニは買いませんでした。写真を撮っただけです)。ここでは日本とあまり違わない食生活が楽しめます。
どこが冬の写真なのか、というと、うーん。。。シュークリームにかかった粉が雪に見えないこともありません。
書込番号:14085707
2点

食べ物の写真をブログとかに載せる人も多いので、挑戦しました。でも今回は無造作に撮ったので、あとで反省しきりです。
1)Danishは逆光っぽい光でマクロ撮影しているんですが、ちょっとテカリが強すぎました。マイルドな光にすべきでした。店の奥の方の席だったので暗くて露光時間が1/3秒と長くなり、手ぶれしないようにするのが大変でした。ISOをあげれば楽だったと思います。
2)シュークリームは切って、中のクリームが見える状態にした方がおいしそうに撮れたはずです。
3)生きている殻付きウニですが、開け方がわからなかったので敬遠しましたが、ネットで調べてみると難しくなさそうです。
こいつはぜひ購入して自分で開けて、軍艦巻きにして食べるべきでした。そうしたらもっと面白い写真が撮れたでしょう。
書込番号:14086702
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
氷の彫刻はライトアップするとクリスタルみたいで綺麗ですよね
昼に行くと余計な背景とか物が見えてしまうのでもっぱら夜に行きます。
スーパーの写真はとても面白かったです
日系の方が経営しているのか、お客さんの多くが日本人なのか
ウニがUNIと表示されていたりイワシだったり・・・
●てるてる親父さん、こんにちは。
彫刻は残念ながら祭りの期間中にしか展示されないのです・・・
これらの彫刻は高さが2mを超えているのも多くとても重いので
気温が上がったり子供が遊んで倒してしまうと大きな事故になるので
大きな雪像や氷像はすぐに壊すのがお約束になっています。
(札幌雪まつりは雪像を壊すのを見るツアーもあったりしますよ)
書込番号:14086758
2点

幻氷さん
シアトルでは誰でも知っている有名なスーパーです。日本人の方が1928年にタコマ市で操業されたお店が元になっています。現在の経営者はその子孫/親族にあたります。客は日本人が多いですが、そうでない人もかなり見かけます。
シアトルでもウニがとれ、12月−1月が一番いいそうです。
http://www.junglecity.com/readings/seafoodnews/122_seaurchin2.htm
アメリカ人はウニを食べない人がほとんどなので、このウニは日本人向けだと思います。 ああ、やっぱり買えばよかった。。。
このスーパーのすぐそばにシアトルマリナーズの本拠地セーフコフィールドがあり、今日はファン感謝デーのイベントをやっていて岩隈投手も来ていたんだそうです。(うちに帰ってから知りました。。。)
書込番号:14087056
1点

SakanaTarou様
甘党の私は、ウニよりシュークリームが堪りません。
雪の結晶の次は、砂糖…?(^-^)
しかし、何処へ行っても何でも売ってるんですね。
書込番号:14087451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幻氷様
壊した後は、グラスに入れて…笑
先日、自分も氷柱を撮ったんですが、マクロ機能が何処だったのか思い出せず普通に撮ってました。
たくさん機能が有りすぎて戸惑ってます。
書込番号:14087501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てるてる親父さん
甘党でいらっしゃいましたか。私もです。
このシュークリーム専門店は、日本中に160店もあります(奈良県には2つ、帯広にも1つ)。目の前でからの中にクリームをつめてくれます。けっこういけます。
マクロをやりたいときは、カメラの背面のリングの花のマークの部分を押すと、ノーマル、MF, マクロの中から1つ選べるようになります。
書込番号:14087567
1点

SakanaTarou様
マクロの使い方、ありがとうございます。
何時もは説明書を持ってるのですが…年は取りたくないものです。
シュークリームの情報、ありがとうございます。
わが県にもありましたか?
しかし、何処にいても食べられるなんて嬉しいですね。
小さな氷のオブジェを貼ります。
ただのツララですが、光が無かったので良くありませんね。
書込番号:14088024
3点

てるてる親父さん
氷のオブジェ、モノクロでなかなかかっこいいではありませんか。
自然にできた模様も面白いですよね。
書込番号:14089525
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
モノクロのツララ、実に渋いいい写真ですね。
何かマクロで戸惑われた様子ですが
私が多用しているAvモードではカメラの設定を変えなくても
広角端なら被写体から5cmまでそのまま寄って獲れますから
大抵の物ならいちいち設定を変える必要がありませんよ。
AUTOなら広角端で0cmまでそのまま寄れるみたいですが
露出補正とかほとんど設定を変えられないので不便ですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
シュークリームのお店、帯広にもあるんですか?
帯広は牛乳も小麦も小豆も甜菜糖も日本では有数の収穫地なので
スィーツ王国と言われていて菓子店が多かったりします。
有名な観光スポットは郊外に行かないとありませんが
市内の飲食店目当ての観光客も意外と多く行列が出来たりしますね。
書込番号:14091088
4点

幻氷さん
「ちょっとメルヘンな感じ」こういうの、なんかほっとしていいですね。子供から大人まで楽しめるようによく考えられたイベントだと思いました。
このシュークリーム屋(ビアードパパ)、イオン帯広店の中にあるそうです。
でも、他にもいっぱいおいしいスイーツがあるとすると、このチェーン店は帯広では苦戦しているかも知れませんね。
普通のアメリカのケーキは日本人には甘すぎて、口に合いません(いくら私が甘党でも、ちょっときつい)。そういう状況ではこのシュークリームはとてもおいしく感じるんですが。。。
書込番号:14091208
1点

SakanaTarou様
このシュークリームを家内に買って来てくれ!って頼んだところ、実は少し前に食べてました(>_<)
まったく気付かず食べてたとは…やはり年は取りたくないです。
幻氷様
このイベントは、素人の方ばかりですか?
それとも、プロの様な方の集団なのでしょうか?
氷を削っていくのは気持ち良さそうですね。
おらが町のイベントなら参加したいです。
高倍率デジカメは初めてですが、実に便利で難しいカメラです。
書込番号:14091244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
あの写真は氷まつりの会場に展示されていた
『第6回全国あかりサミットin帯広』に参加していたある団体のオブジェです
アイスキャンドル(バケツの水を凍らせてロウソクを灯した物)の
柔らかで温かみのある明かりと木で作られた人形が良い雰囲気でした。
イオン帯広なら自宅からも近いのでシュークリームを近日中に食べてみます。
●てるてる親父さん、こんばんは。
NPO法人日本氷彫刻会北海道地方本部帯広支部の方々が
北海道氷彫刻展冬季帯広大会の為に氷像を作りました
氷彫刻の仕事だけでは当然食べていけないでしょうから
調理師とか建設関係とかの本業を持っている方々だと思いますよ。
札幌でも帯広でも企業や個人が参加出来る一般部門がありますが
雪像ばかりで氷像は見た事がありませんね。
書込番号:14092896
1点


SakanaTarou様
夜明けのレイクワシントン、シンメトリーで綺麗ですね。
雲の流れも良い雰囲気ですし、広角の良さも出てると思います。
書込番号:14111629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


●SakanaTarouさん、こんばんは。
「レイクワシントン」の夜明けの写真は絵葉書みたいで綺麗ですね。
私も1泊2日で知床に行って夜明けを見てきました
国後島のシルエットと流氷と太陽は本当に綺麗でしたが
こんなに近い島なのにロシアって現実も体験してきましたよ。
書込番号:14112508
0点

●292さん、こんばんは。
北海道は春も良いですが、綺麗さだと「冬」が一番かも知れません
道東は冬の晴天率が以上に高くて晴れている日が多いですし
雪や氷が汚い物を上手く隠してくれたりもしますよ・笑
明日にでも「鷲」や「流氷」の写真をお見せ出来るでしょう。
書込番号:14112567
1点

てるてる親父さん
コメントありがとうございます。夜明け前の空はいろいろな表情をみせるので面白いですね。私、ふだん朝遅いんで、早起きがややきついですが。
幻氷さん
知床の写真、楽しみです。
書込番号:14115575
2点

2月4、5日と知床方面に一泊二日で行って来ました
羅臼町で早朝便の観光船に乗り国後島から昇る朝日と鷲を見て
その後は流氷と動物を見る為に斜里町ウトロに移動しました
春から秋までなら知床横断道路を通って30分ほどの距離なんですが
峠が冬季通行止めになっているので一時間ほど遠回りになります。
書込番号:14115678
2点

予定通り午前中にウトロに到着しましたが
途中の峰浜周辺ではぎっしりと流氷に埋め尽くされていましたが
ウトロ周辺は流氷が風で流されていて海面が見えていました
翌日に斜里町から網走まで海岸線を走ってみましたが
網走に近づくにつれ流氷は沖に離れていくのは例年の傾向ですね。
書込番号:14115778
3点

幻氷様
素晴らしい被写体、またそれを切り取るセンスある眼、素晴らしいです。
朝日を浴びてるオオワシ、シルエットにならず微妙な色合いを残しながらの露出も良いですね。
斜里町峰浜の足跡はキタキツネだと思いますが、歩いてる姿が眼に写ります。
厳しい寒さと引き換えに、素晴らしい風景を見せてくれますね。
書込番号:14116122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
早朝ですか?
こんな素晴らしい風景がそばにあるのは羨ましいです
被写体に困らないですね
鷲も良い感じの陽を浴びてナイスショットですね
手持ちですか?
超望遠の時手持ちで鳥を写すのはきついですよね
書込番号:14116757
2点

SakanaTarouさん
シロフクロウ、すばらしい野鳥を撮影されましたね。野鳥図鑑を調べたら、冬鳥として北海道に来ることもあり、たまに本州で見かけられるとありましたが、日本ではほとんど遭遇することのない野鳥のようですね。雄成長は全身がほぼ白色で、雌は顔を除き黒褐色の斑紋があるらしいので、お写真のシロフクロウは複数のつがいということでしょうか。風の吹きすさぶ砂浜を1時間近く歩かれたとは、「八甲田山死の彷徨」を思い浮かべます。付き合われたお子様には大変だったでしょうが、結果得るものも大きかったわけで貴重な経験をされたと思います。お子様はこの日のことをずっと忘れないでしょうね。
小さな質問をひとつ。私の印象では欧米人はカメラといえばデジカメを持っている。極端な話、一眼は持っていなくてもヨットは持っている。だから、三脚に雲台をのせて超望遠レンズに一眼カメラという鳥撮りカメラマンは日本ではたくさん見かけますが、そちらでは少ないのではないかと思うのです。シアトルではどうですか。やはり結構いますか。
幻氷さん
お約束通りのオオワシとオジロワシの写真ありがとうございます。連中、なかなか精悍な顔つきしていますね。流氷の上のワシたち、何を食べているのでしょう。サケなのでしょうか。折からの陽光を浴びて流氷の上に群れる勇猛なワシたちの風格が伝わる良い写真でした。動画では、ワシは勿論のこと冬の知床半島の様子が幾分わかりました。この時期はほとんど晴天と書かれていますが、荒れるとたいへんなのでしょうね。それから動画の最後の方に流氷に船上のカメラマンの影が幾人か映っていますが超望遠に三脚の人もいらっしゃるようにお見受けしました。船がゆれたら三脚も滑るのではないかといらぬ心配をしてしまいました。その点、このカメラはそんな心配は全く無用ですね。
ところで、別のスレを拝見しますと羅臼からウトロに移動されてるようですが、知床横断道路が閉鎖されている中、この遊覧船でウトロまで移られたのですか。今回の幻氷さんの写真を拝見して私も来年あたり挑戦したくなってきました。
書込番号:14117584
3点

幻氷さん
知床の写真と動画、楽しく拝見させていただきました。日の出前から船に乗っていくんですね。日の出とワシのショットはすばらしい組み合わせで、みごとに瞬間を切り取っていると思いました。
冬の知床の景色は雄大で、心が洗われるような色合いですね。
ごみだらけさん
シロフクロウに関するコメント、どうもありがとうございます。見に行くのは子供たちにはけっこう大変でしたが、子供たちもおとなしく写真を撮ったりして楽しんでいました。
「三脚に雲台をのせて超望遠レンズに一眼カメラという鳥撮りカメラマン」はもちろんシアトルにもいます。今回もシロフクロウを撮影する場所にたくさんいらっしゃいました。親切な人たちが多くて、写真集をみせてくれたり(これはプロの人ですね)、情報を教えてくれたりします。また鳥にも近づきすぎないで礼儀正しく写真を撮っています。今回、私はフクロウにストレスをあたえたくなかったので「鳥撮りカメラマン」の人たちよりも前には出ないようにしました。
書込番号:14118253
2点

SakanaTarouさん
「鳥」のスレと思って書きましたが、本スレは「冬」のスレでした。間違いました。でもどっちでも同じか、、、。
そうですか。超望遠のカメラマン、結構いますか。やはりデジカメが発達しメーカーが大きな収入源として交換レンズ式一眼カメラに力点を置いているのだから世界中で販売合戦が激しいわけですよね。結果、一眼に超望遠のユーザーも増えるのですね。ありがとうございます。
書込番号:14118643
1点

ごみだらけさん
バードウォッチングを楽しむ人はアメリカには五千万人もいると言われています。その中には一眼と超望遠レンズをそろえられる財力を備えている人もいっぱいいると思います。
私が今まで鳥を見に行った場所では、一眼と超望遠レンズを使っているカメラマンはベテランっぽい方々が多く、落ち着いた雰囲気で「カシャ。。。。。カシャ」という感じで静かに撮影されています。鳥との距離も十分遠く、いいお手本を示されていると思いました。
私は鳥を見るようになってから日が浅いので、皆さんがどうやっているのかを見たり、ネット上の意見を拝読したりして、自分のスタイルを模索しているところです。
書込番号:14118686
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
4日の羅臼町の最低気温が確か−13℃くらいで
斜里町宇土路の最高気温が−3℃くらいだったと思います
羅臼港の中は薄氷が全体的に張っていて船長も寒いと言っていましたが
私の住む帯広の方が普段から寒いですし気になりませんでした。
本州や中国からの観光客もずーっと甲板に居ましたから
服装さえ注意すると問題のない気温だと思います。
書込番号:14119879
3点

●292さん、こんにちは。
羅臼町の流氷観光船は何社か業者がありますが
早朝便、午前便、午後便の3回出航する船が多いみたいで
私が乗った船はこの日、今シーズン初の早朝便を出したそうです。
どうしても揺れる船なので三脚を使う方は少ないですね
右舷、左舷と移動したりもありますからほとんどが手持ちで
私も今回で3回目ですが全て手持ちで撮っています。
北海道はいい場所が多いのでカメラ好きにはたまりませんが
私の住む帯広から羅臼までだと片道で約280km離れていますから
冬道の長距離ドライブが好きじゃないと走れない距離です
本州だと隣の県じゃなく更に隣の県まで行ける距離ですから・・・
書込番号:14119920
1点

●ごみだらけさん、こんにちは。
鷲や鯨やシャチが好きな方なら羅臼の船は本当に勧めですよ
私はアウトドア全般が好きで20年近く知床に通っていますが
冬に行って観光船に乗るようになったのは今年で3回目です
鷲をすぐ近くで撮れる魅力にはまってしまいました。
ワシ達はスケトウダラなどの漁のおこぼれが目当てみたいですね
昔もっと漁業が盛んだった時にはワシも何倍も集まったそうです
今回も羅臼付近を走っていて海が見える大きな木に止まっている
ワシを10羽以上見つける事が出来ましたよ。
私が斜里側に移動するのはそちらの方が通常は流氷が多いのと
鹿などの動物との遭遇率が高い事と宿の選択の幅が広いからです
ただ宇土路まで約100kmなので運転が苦にならい方じゃないと辛いかも?
私が今回と二年前に乗った船は「ネイチャークルーズ」で
http://www.e-shiretoko.com/
去年は「ゴジラ岩観光」の船に乗りました
http://kamuiwakka.jp/
今時期は鷲がメインですが2月中旬から3月中旬には「アザラシ」
春には「シャチ」春から秋は「鯨」も多く見られるので
もし機会がありましたらぜひ、遊びに来てください。
書込番号:14120040
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
過去に3回、冬季に羅臼で観光船に乗りましたが
私の時間的な都合や夜明けが一番寒くなる事を考えて
今までは9時出航の船に乗っていましたが
早朝便を体験してみるとやっぱり綺麗で良いですね
まぁ時化ていなくて太陽が見えたから言えるのですが・・・笑
書込番号:14120100
2点

幻氷様の朝日に輝くオオワシやSakanaTarou様のシロフクロウなどなど…もうため息しか出てきません。
スケールが大きすぎて、もし自分なら…なんてイメージするのですが、何処をどう撮れば良いのか、被写体が良すぎて戸惑いますね。
書込番号:14120306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷様
書き忘れましたが、寒さでのカメラのトラブルは無かったでしょうか?
書込番号:14120332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
やはり早朝の日の出前後は格別ですね。極寒の風景に暖かい色が加わって、なんともいえない趣があります。これから一日が始まる期待感みたいなものも感じられ、ワクワクしてしまいます。
それにしても北海道は自然好きの人にとってはたまらないですね。私は元々都会育ちのインドア派だったので特にあこがれが強いです。こんなキタキツネやエゾシカにも会えたら最高です。
書込番号:14120534
1点

SakanaTarouさん
アメリカには5千万人もバードウォッチャーがいるのですか、日本は人口の5−10%といいますから、日本の5倍以上いることになりますね。すごい。それなら一眼に超望遠の人も結構見かけるでしょうね。
幻氷さん
知床は碧と白と光の世界がいっぱいですね。本当に美しいところですね。オオワシやオジロワシは勿論のことキタキツネやエゾシカなど他の地ではなかなかお目にかかれない生き物がいて、こんなところに住んでおられる幻氷さんは幸せ者ですよ。
観光船の船上の鳥撮りカメラマンの様子や営業している会社の情報などありがとうございます。来年に向けてどのような装備で行けばよいかこころの準備が出来ます。北海道は夏に鳥撮りでワッカ原生花園やサロベツ原生花園、野幌森林公園などに行っていますが、今度は冬に知床ですね。今までは冬はニセコのパウダースノーばかり楽しんでいました。またまた忙しくなりそうです。ありがとうございます。
書込番号:14121849
2点

弦氷さん
被写体が近くに有り羨ましく思ってましたが
北海道はでっかいぞ〜ですね
揺れる船では広角でも、特に超望遠は
狙った獲物に合わせるの苦労しますよね
スナイパー気分ですね
てるてる親父さんが書いてますが、寒い中のトラブル
電池は厳寒の中だとマークの減りが早くないですか
関東は厳寒とは言えませんが
私のカメラOff,onで又マークが増えますが長持しません
北海道など厳寒地でのトラブル私も聞きたいです
書込番号:14123532
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
てるてる親父さんはキャリアがありますから現地に行けば
沢山の引き出しから色々なアイディアが出ると思いますよ。
−13℃くらいの気温の中を出航して約二時間半の航海で
その内私は一時間半は甲板に立っていたと思いますが
今回もカイロを使うとか衣服の中に入れるとかカメラに関して
防寒対策をしませんでしたが問題はありませんでしたよ。
前回、丹頂を撮りに行った時にはもっと寒い−23℃でしたが
約45分使用して問題なかったので気にしていませんでした。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
いつもの見慣れた光景でも日の出時と日没時は
ドラマチックに見える魔法の時間帯ですからね、やっぱり
ちょっと無理して夜中に出発した甲斐がありました。
知床は北海道の中でも自然の濃さはダントツですから
最近減っているキツネは難しいですが鹿ならほぼ確実に見られ
知床の鹿は人間を恐れないから触れる距離まで近づけます
ただ逆に増えすぎていて鹿の食害に悩まされていますよ。
●ごみだらけさん、こんにちは。
流氷と鷲をメインに狙うなら2月中旬〜下旬が確率が高いです
去年は中旬すぎに行って流氷で休むアザラシも2頭見られました
また「女満別」「中標津」など利用する空港にもよりますが
もし釧路便が使える方なら鶴居村で丹頂も狙えるでしょう。
●292さん、こんにちは。
北海道は広いから移動が本当に大変なんですよ
函館から根室まで高速を使っても10時間では絶対に走れません・笑
バッテリーの件ですが、初日は夜明けの羅臼から夕方の斜里まで
約300枚の静止画と動画数本を撮ってからバッテリー交換をしました
再生、消去なども頻繁にしたので寿命はそんなものかと・・・
普段から寒冷地テストみたいなものですが気にした事がありません。
書込番号:14124624
2点

幻氷様
ありがとうございます。
寒さには相当強そうですね!
電子部品を多用してますし、寒さで思わぬトラブルも多いかな?って思いましたが、なかなかスゴいですね。
メーカーに教えてあげたいですね。
北海道へは、ゆっくり行きたいです。
書込番号:14124838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
羨ましい被写体沢山有りますが
撮影に大変な労力が必要ですね、
見る方は感動です
バッテリー持ちますね
使い方でしょうか
撮影はビューファインダーですか
液晶モニターでの撮影はバッテリー食うようですが
幻氷さんはどちらですか?
書込番号:14128344
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
北海道は最高気温がマイナスの真冬日が普通にありますから
本州で標高二千メートル級の冬山で使用したりしないなら
特別低温に関しては気にする必要は無いと思いますよ
ただ温度に関係なく結露だけは要注意ですが・・・
まぁメーカーは自社でテストしていない事は保障出来ないので
マージンをとった使用温度とかの設定は仕方ありません。
この土曜日にも明け方の屋外とか山上湖で屋外イベントを
撮る予定があるのでまた寒冷地テストをして来ます。
●292さん、こんにちは。
北海道の場合はとても広いので公共交通機関なんて使っていると
かえって時間がかかったり、行けない場所があったりするので
車の運転が出来ないとハンデになりますね。
私は夜の撮影とかマクロとか三脚を使う時とか以外
8割方はファインダーを使って撮っているんじゃ無いかと思います
省電力を考えた事はありませんが、カメラが揺れなくなるので
手振れを防げますし、動体も安定して追う事ができますよ。
書込番号:14129712
3点

幻氷さん
ノロッコ号、いいですなー。私は鉄道ファンではありませんが、こんな景色の中をのんびり走る列車に乗ってみたくなりましたよ。二両目以降の客車は窓も大きくて開放感がありそうですね。
網走の三吉神社に犬を散歩につれてくる方はちゃんと手書きの立て札を見てますかね? 犬はこの立派な鳥居の柱をみるとついしたくなっちゃうんでしょうね。
書込番号:14130096
0点

幻氷さん
どの写真も色乗りが良いですね。能取岬というのはワッカ原生花園の東ですか。岬の方に見えるのは流氷ですね。美しい風景です。
初めて、野鳥以外の写真を投稿します。オオワシ撮影の途中で寄った延暦寺です。すっぽり雲の中で天気が悪く観光客はほとんどいませんでした。これも冬の風景と言うことで。
292さん
私も基本的にファインダーに顔をつけてブレを押さえて撮影します。設定を変えるときもファインダーを覗いて変えたりするので、周りの人はなにをしているのだろうと思っているかもしれません。ファインダーは20万画素と小さいのですが、慣れればピント確認には使えます。ただ、階調がないので小鳥がファインダーの中のどこにいるか確認するのは大変ですね。いつもフレーミングアシストボタンを使っています。交換バッテリーは純正のものを購入しました。結構高かったですが、互換メーカーのものと較べると差額が2、3千円なので純正にしました。しかし、ここの書き込みを見ると互換品でも大丈夫みたいですね。いつも換えのバッテリーを持って出かけ、使い切った時点で交換しています。バッテリーは寒くても一日ぐらいはもちますね。
書込番号:14131125
4点

ごみだらけ様、こんばんはm(__)m
延暦寺の名前はよく耳にしますが、行ったことがありません。
朱色の塔と霧のコントラストが良い雰囲気ですね。
何処へ行っても野鳥に眼がいってしまうのは良く分かります。
書込番号:14132130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷さん
ノロッコ号の写真、さりげなく載せていらっしゃいますが、一日2往復しかないこの列車を凍った川の鉄橋の上でバッチリ編成まるごと撮る、というのは実は入念に計画されたのでは、と思います。
能取岬に続く道、すーっと引き込まれていくような感じがします。この道を行った先を見てみたい、って思わせますね。
流氷の海を望む灯台も郷愁を誘いますね。てっぺんに鳥がとまっているような気がします(私もつい鳥に目がいってしまいます)。
三吉神社は、やはりこの鮮明な赤い鳥居が印象的ですね。(看板はちょっとアレですけど。)
ごみだらけさん
霧の立ちこめる比叡山 延暦寺、いいですね。何年か前に大津プリンスホテルに泊まったとき延暦寺行きを計画したのですが、雨で止めました(ホテルでのんびりしてました)。でもこうしてみると天気が悪くてもいい雰囲気ですね。行けば良かったと思います。
書込番号:14132364
2点

幻氷さん
望遠はファインダーじゃないと合わせるの苦労しますよね
広角の時はついついモニター使っちゃいます
沢山の撮影時、
P,Av,Tv,M、オート、シーンモード等
一番使ってるモードは何でしょうか?
まとだらけさんのフレミングアウトボタンの使用
そうですよね、忘れてズームボタン使ってしまいます
ショートカットはAFLにして使ってます
皆さんは何を登録にしてますか?
バッテリーは純正と互換性のを最近ネットで\1500で購入
幻氷さんが他で2回目以降の充電後性能発揮と記してますので
私のバッテリーもこれから発揮してくれるでしょう?!
書込番号:14132850
2点

幻氷さん
今ふと思い立ってC1,C2に登録するのに
私はC1に動きのある被写体撮影用に連写にしてます
今迄DISPでモニター、ファインダーと切り替えてましたので
ファインダーにして登録してみました
モニターで撮影していても
登録したC1にするとファインダーに切り替わってくれたのには感動
歓喜したのは私だけ?でしょうか
幻氷さんはC1、C2に何か登録してますか?
書込番号:14133059
1点

幻氷さん
冬を貼りませんか?なのに
質問ばかりで申し訳けありません
ごみだらけさん、すいません
まとだらけさんと記してしまいました
書込番号:14133077
1点

292さん
そうなんです。このカメラはMENUやFUNCで設定している全ての値に加え、DISPの状態まで登録するようです。私も292さんと同じようにびっくりし感動しました。私はC2にAv、単写、ISO100、88倍、M2(1600x1200)などと登録しています。C1はこの値でISOだけAUTOにしたものを登録しています。全て、小鳥撮影用です。風景を撮影するときは時間的余裕がありますのでモードダイヤルでAvモードにしてL(4000x3000)となっているか確認しそのほかのパラメータを設定して撮影しています。ところで、これはバグだと思うのですが、野鳥撮影でモードダイヤルをC1やC2にして88倍モードで野鳥を探しながら歩いていると節電モードが働き、まず画面表示が消えます。その後、さらに2分経つとレンズが収納されて電源が切れるわけですが、この2分間の間に野鳥が現れてシャッターボタンを半押しすると画面が表示され撮影ができます。(マニュアルP48)。ところが、その時、撮影される倍率は登録している88倍ではなく35倍になってしまうのです。私はM2(1600x1200)でいつも撮っているので、M2で35倍になり話になりません。これで何度もやられました。かなしーーーい。
書込番号:14133604
3点

てるてる親父さん
コメントありがとうございます。延暦寺に足を運ばれたことがないということですが、奈良からはすぐそこ。ぜひお越しください。と言いながら私も東大寺には修学旅行以来ずっと行っておりませんなぁ。
SakanaTarouさん
延暦寺は仏教の総本山みたいなところですし、それに比叡山には野鳥がたくさんいます。今度帰国されたときには一度訪れられてはどうでしょう。でも私などは、てるてる親父さんご指摘の通り参拝と言うよりついつい野鳥を追いかけてしまいます。
書込番号:14133707
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
凄いリサーチ力を発揮されていますね。
私が今回泊まった「ホテルグランティア知床 」のすぐ隣が
http://www.hotel-grantia.co.jp/shiretoko/
ノロッコ号の発着する「知床斜里駅」だったので
北浜駅で15分ほど停車することをチェックしておいて
斜里町から網走市までは線路と国道が平行に走っているので
沿線の駅や海岸を見ながら時間調整をしていたんです。
私も鉄道ファンではありませんが道東では冬になると
「流氷ノロッコ号」や「SL冬の湿原号」が走るので鉄道ファンは勿論
石炭ストーブが燃えていてスルメを焼いたりするのがうけていて
海外からのお客さんで予約するのが困難になっていたりします。
神社の写真はマイカラーの設定を色々と変えて撮ってみましたが
最終的に「くっきりカラー」が新雪にあっていて一番良かったですね
「極彩色」では鳥居がピンクになってしまい没になりました。
書込番号:14133926
4点

●ごみだらけさん、こんにちは。
天気は残念でしたが「延暦寺根本中堂」の写真は良いですね
特に延暦寺法華総持院東塔の写真は背後の山に
ガスがかかっていて神秘さ、静寂さが伝わってきます。
北海道は自然が豊かなんですが、歴史が本州より浅いために
本州に比べると歴史的な建物とかが少ないので寂しいですよ。
書込番号:14133963
4点

●292さん、こんにちは。
前のカメラだとCには
560mmの焦点距離とかサーボAFとか中央重点測光などを登録していました
(主に飛行機や電車や車などの動体撮影用として使っていましたね)
ただこのカメラにしてからは特に設定を記憶させてはいません
私は結構ずぼらなので普段は8割方、Avモードにしっ放しです(笑)
ISO=100、露出補正−1/3、WB=太陽光、マイカラー切、
ブラケット・オフ、連続撮影、ストロボ調光±0、中央部重点平均測光
4:3、M2、1920、基本はこの設定のままで車から降りる時などに
被写体や天気や写真の使用目的に合わせて設定を変えています。
書込番号:14134027
3点

幻氷さん
アップされているお写真みな、北海道の雄大さと厳かな静けさを感じさせるものばかりで感服いたします。私は夏場にサロマ湖の原生花園で数日を過ごしましたが、その時アクセスしたのが、羅臼、ウトロ、網走と続くオホーツク海沿いの道でした。冬になるとこのように変化するのかと驚きの目で眺めています。ヒグマを見せてくれた知床半島クルージング船が発着したウトロ港は冬場は一面の流氷となるのですね。オシンコシンの滝も夏場はたくさんのカップルが清らかな流れを楽しんでいましたが、その流れも冬になるに従いゆっくりと着氷してゆくのでしょうね。斜里岳、本当にポスターみたいです。すごい透明感ですね。目の保養が出来ます。ありがとうございます。
書込番号:14134193
1点

幻氷さん
ノロッコ号、人気があるんですね。オホーツクの流氷、美しい知床の山、列車内のストーブでスルメを焼く、展望車、ということで見所が多く楽しそうです。とても興味を引かれました。外国からのお客さんがいるのも納得です。
あの鉄橋、いいロケーションだな、と思って調べたら、鉄道ファンには有名な「北浜駅に到着する直前に通る濤沸(トウフツ)川鉄橋」なんですね。
ちょっと鉄道ファンになってしまいそうです。
皆様の撮影モードのお話、参考になりました。
私は普段鳥を撮るときははAvモードでF/値を一番小さく設定しています。ホワイトバランスはAWB。評価測光。ISOはオートにしています(冬のシアトルは昼でも薄暗いことが多いので)。めずらしく天気のいいときはISO100です。露出補正はその度ごとに適当に変えています。
あと、鳥が動きそうなとき(羽ばたいているとか、きょろきょろしているとか、食事しているとか)はHQ連写を併用することも多いです。
夜明けなどの風景をとるときはISO100にしてAvモードで「オート ブラケット」を使うことが多いです。でも、その設定を解除するのをすっかり忘れて鳥を撮ったりして、いきなり3枚露出のちがうぶれた鳥の写真がとれてあわてることがしばしばあります。
まだ試行錯誤中なのでまたこれは変わるでしょう。
書込番号:14134253
1点

ごみだらけ様
なかなか近いと行かないもんですね(笑
奈良の平城京には、ちょいちょい珍客が来るようですよ。
自分は、情報を貰ってもカメラマンが多いので滅多に行きませんが…。
幻氷様
何時もながらバラエティー豊富な写真を拝見出来て、大変勉強になります。
自分でも色々と使いたいのですが、指が動きません。
292様
皆さん、色んな設定で楽しまれてるようですね。
因みに自分は、C1 サーボAFを切りコンティニュアスAFも切り、フレームを小、露出を1/3マイナス、画質をL、2.4連続撮影
C2では、サーボAFを入、コンティニュアスAFは切り、露出を1/3マイナスで、画質はL、AF連続撮影
両方ともISO100、WBはオート、測光は中央です。
だいたいこの様な設定で登録しています。
書込番号:14134258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
そして皆さん有難うございます
参考になりますし勉強になります
写真も刺激になりますので見るのが楽しみです
書込番号:14134736
1点

幻氷さん
ワンポイントカラーもトイカメラ風も
面白いですね、被写体が良いからですね
面白い被写体探して私も撮影してみます
又写真楽しみにしてます
書込番号:14134792
1点

第30回上士幌ウインターバルーンミーティングに昨日行って来ました。
http://www.kamishihoro.jp/sp/balloonmeeting
北海道らしいスケールの大きなイベントなんですが
このイベントの欠点は現地に行かないと天気や風の強さが判らない事
帯広からだと車で約45分の距離なんですが、市内の天気がよくても
現地では風が強かったりするので空振り覚悟じゃないと行けません。
一年前は強風で2日間共に競技が中止になり残念な思いをしましたが
昨日の朝は幸いに晴れてまた風が弱かったので無事に競技が行われて
澄んだ冬の青空とカラフルな熱気球のコラボレーションを楽しみました。
書込番号:14143160
4点

この日のアメダスによる上士幌町の最低気温がマイナス18.9℃
私が滞在していた時間での最高気温がマイナス12℃くらいあり
寒波の影響を受けていましたがカメラに異常はありませんでした。
熱気球はとても大きいので迫力がありますが
バーナーを使っていない時には「無音」なのが素晴らしいです。
書込番号:14143239
3点

熱気球を見送った後は・・・鹿追町にある然別湖に向かいました。
この湖では結氷している冬季限定の「村」が出来て
その「しかりべつ湖コタン」ではアイスバーや
氷上露天風呂などを春まで楽しむ事が出来ます。
http://www.netbeet.ne.jp/~nature/
基本的に金属や木材を使わずに雪を固めたブロックと
湖の氷を切り出した透明なブロックを使っているので
屋外の光が透過して青く見えるのが凄く綺麗です。
書込番号:14143302
3点

この村にはチャペルもあってこの日は結婚式が行われる日。
チャペルに居た村長さんに話を聞くとここのガイドさんと
昨年のこの然別湖コタンの製作ボランティアとして
滞在していた台湾の女性との結婚式との事
ただこの日の然別湖は山の上にあるので雪が降っていて
更に強風で地吹雪になっていてちょっと可哀想・・・
書込番号:14143350
3点

幸いに式の最中には風も少し弱まり厳かに式が終わりました。
この日はブライダル関係のTVの収録をやっていたり
台湾のTV局も取材に来ていましたので注目度は高いみたいですね
特に台湾では北海道ブームが続いているみたいで
ここのボランティアは台湾の女子学生がクチコミで広めていて
毎年、相当な人数がお手伝いにきてくれているそうです。
それにしてもここの結婚式は本当に暖かい
新郎新婦の要望や個性などを考えてチャペルのデザインを毎年変えて
スタッフ全員が協力して2人の為にチャペルを作ってくれるなんて・・・
書込番号:14143441
4点

幻氷さん
またまた、もうひとつの美しい北海道を見せてもらいました。ありがとうございます。
大分などの気球大会は知っていますが、北海道でやるとさらに雄大さが際立ちますね。
それにしても熱気球というのは巨大です。
でも、マイナス12度なんて寒そう。
しかりべつ湖コタンですか。冬季限定の氷のお城みたいですね。アイスバーで飲むカクテルは最高でしょう。
こんな舞台で結婚式をやれるなんて新郎新婦幸せ者です。それにしても美しい女性を奥さんに迎えて新郎の幸せそうな顔。
書込番号:14143798
2点

幻氷さん
冬の北海道は楽しいイベントが目白押しですね。うちの子供たちはドラえもんの気球の写真を見て「ワーっ」と歓声をあげていましたよ。
しかりべつ湖の氷の村も凝っていますねー。とても美しいです。
このチャペルで結婚式をあげたらものすごい思い出になりますね。手作り感もいいです。ご本人たちはもちろん参列者の皆さんも一生忘れないでしょう。
将来日本に帰るなら温かいところがいいかな、といっていたんですが、北海道もいいかも、と思いはじめました。
書込番号:14144031
2点

幻氷様
北海道らしいイベントですが、いろいろ有るんですね。
TVでキタキツネの子育てを放映してましたが、堪らないですね。
この辺りはイベントも有りませんので、大和棟という茅葺と瓦を使った古い建物のレプリカをジオラマ風で撮ってみました。
書込番号:14144253
4点

●ごみだらけさん、こんばんは。
上士幌町では夏と冬の二回、熱気球の大会が開かれます
佐賀とか栃木の大きな大会に比べると規模は小さいですが
十勝平野の広さを上手く使っているイベントの1つだと思います。
アイスバーでは強めの酒を注文したかったですが
生憎、車だったので泣く泣く「カプチーノ」をオーダーしました
冷たいドリンクを注文するとオプションですが+500円で
氷のグラスを自分で作ってそのグラスで飲む事も出来ます。
新婦さん、モデルさんみたいで綺麗ですよねぇ
このカメラでは人物を余り撮っていませんでしたが
女性の肌が綺麗に撮れる事が分かったのは今回の収穫の1つでした。
書込番号:14144748
3点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
やっぱりドラえもんの気球が現地でも大人気でしたね
私は市内のイベントで数年前にも見た事がありました
確か東京のチームだったかな?
最初は他の二機とともに体験搭乗用として使われていて
たまたま偶然に私はドラえもんに乗る事が出来ましたが
本当は隣の気球からドラえもんを上から撮りたかったです・涙
待っている人の行列が解消されたら空高く飛んで行きましたが
またその姿も可愛かったですよ。
北海道(帯広)は住んでいる自分が言うのも変ですが
夏は30℃、冬は−20℃と気温差が凄いですが雪は少なく
四季がハッキリしていて自然も濃くて良い土地だと思います。
書込番号:14144864
3点

●てるてる親父さん、こんばんは。
北海道は広い分、市町村も多いですから
自然とイベントも多くなるんじゃないかと思います。
ただ北海道も今月中旬を過ぎると気温が
ゆっくりと上がり始め雪解けが始まりますから
そろそろ冬のイベントも終盤になってきますよ。
本州も今月にはかなり春っぽくなるのでは?
「SX40で撮った春の写真・・・」の時期ですねぇ・・・
書込番号:14144965
3点

幻氷さん、
本当に北海道はでっかいぞ〜ですね
気球色とりどりで綺麗ですね
村一番奥にチャペルは
凄い処にチャペルが?イベントでしょうけど寒そう!!!
私のも見て頂き有難うございます
花が咲くようになったら
SX40で撮った春の写真…立ち上げてください
書込番号:14145231
1点

幻氷さん
然別湖の氷の村&熱気球の大会素晴らしい写真・動画相変わらずセンス良く綺麗ですね!!
氷の建物・結婚式、ファンタジーで北海道ならではですね。
自分は行きつけ写真屋さんにCP+招待状を戴き最終日行ってきました!
CANON 1DXに白Lens400mmf2・8弄ってきました。AF被写体逃しませんし連写12コマは気持ちいいしShutter音も軽やかで最強マシーンでしたね!!
SX40でメーカーのモデルさん達を撮影しましたが人肌は中々、良く出てましたね。ステージ下のメーカーのコンパニオンさん達はFlash焚かなかったのでステージ上の様には人肌出ませんでしたが‥話し反れてスイマセン(笑)では又、作例愉しみにしてます!
書込番号:14145750
2点

●292さん、こんにちは。
然別湖は山の上にあるので市内よりかなり寒いです
湖の上はまっ平らで遮るのものがなく風が直撃ですし・・・
でも風さえ無ければ意外に寒さは感じないんですよ。
>SX40で撮った春の写真…立ち上げてください
北海道が春らしくなるのはもっと先になってしまいます
私なんかより本州の方が立ち上げられた方が良いと思いますよ。
●アポロ7さん、こんにちは。
北海道のイベントの写真、楽しんでもらえましたか?
CP+は面白かったですか?
神奈川の私の友達も週末に行ったみたいです
今年はプロ機のモデルチェンジがあって盛り上がったみたいですね
私は買えないけど発売前の機種に触れるのは魅力的です。
書込番号:14148086
3点

アホロ7様
Canonの新しいデジ一を弄ってこられたんですね。
シャッターの歯切れの良い音は気持ち良いですね。
私も先日、某プロの方と一緒にNikon新機種を弄って来ました。
後に友人がD4を予約しに行ったついでに、私も……ついて行っただけでした(^-^)
重いので、持っただけで腰がピクピクします。
書込番号:14148835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
写真解説付きで北海道の良さを感じ愉しみましたよ!自分が地元だったら毎年、撮影しに行ってると思います。
CP+昨年よりも来場者が多く盛り上がったみたいですよ〜CANONフラッグシップは一味違いましたね!
パシフィコ横浜周りを三浦半島&湘南から飛んできたか!?トビが4羽位、旋回してまして少し撮影してきました。一眼のおじさん達は何撮ってるのか見てましたがトビは相手にせずモデルさんをスピードライトでバシャ馬車?撮影してました(笑)CP+華やかで愉しかったですよ!
てるてる親父さん
発売前にプロの方とNikon D4弄るなんて凄いですね!!
NikonはD4&D800をCP+に合わせてきたのでTouch体験が40〜45分待ちで触れませんでした。変わりにハッセル5000万画素を触ってきましたが(笑)CANON・1DXに50mmLens付いてるのをグリップが良いのでコンパニオンさんに軽いんだねと言ったら皆、重いと言ってますと笑われました(汗)
度々、話し反れてしまいスイマセン。
書込番号:14150180
1点

●アポロ7さん、こんにちは。
何年も通っているイベントが自然と多くなっています
天候が違えば見え方も変わるので新鮮で飽きませんよ
野生動物がちょっと郊外に行くと間近で見られたり
混雑していない絶景スポットが近くにあったりして
環境の良さは本当に恵まれていると思いますが
時々イベントコンパニオンの綺麗なお姉さん達や
新宿の高層ビル群や湾岸の夜景が恋しくなります・笑
書込番号:14152649
2点

皆さん、こんばんはm(__)m
アポロ7様
ハッセルは5000万画素ですか!?
PCの買い換えから始めないとダメですね。
しかし、アマチュアが写真を楽しむのに、そこまで画素数が必要なんでしょうか?
皆さんは撮影後どのように写真を楽しまれてるのでしょうか?
私は、最近例会での作品作りもしてないですし、専ら家の古いプリンターでプリントして楽しむ程度です。
書込番号:14154565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
ハッセルブラッド・カタログ見てみましたがプロフェショナル・フォトグラフーの方々が使うカメラみたいですね。MAC&Windowsで簡単に処理する事が出来る!?と書いてあります。
5000万画素(6132×8176)2億画素(6ショット時のみ)
センサーサイズ36・7×49・1mm
CCDを1ピクセル単位で移動させて4ショット連続で撮影し、4ショットを組み合わせることで各画像からRGBの正確な色情報を取り出しCCDから完全な色情報を得ることができます。
2億画素はCCDを1/2ピクセル単位で横・縦方向に移動させて4ショット、もう2ショット連続で撮影しトータル6ショットを組み合わせる事によりモアレや偽色の発生を押さえた上で2億画素に仕上がります。お値段420万也‥
会場ではCameraの前にテーブルが有り靴や小物が置いてあり撮影しましたが綺麗ですが被写体が派手で無かったので之が5000万画素かと余り違いを感じる事は出来ませんでした (汗)
自分は撮りたい被写体を気ままに撮影し行きつけのカメラ屋さんでぺっちゃくりながら現像して貰いカメラの事を教わったりして愉しんでます!
Filmカメラの方が今でも色の出方が良い被写体もあるとMasterがおっしゃてました。
冬の画像を貼るスレに長々と脱線書き込みしてしまい失礼しました!!
書込番号:14155091
1点

アポロ7様
丁寧なご説明、ありがとうございます。
これから更に進化していくのでしょうね。
私のような者には、デジタルを自在に…なんて技量もないですし、ますます置いていかれそうです。
書込番号:14155423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てるてる親父さん
私は鳥見の簡単な記録をモレスキンノート(Xラージ)につけています。
初めて見た鳥や比較的よく撮れた鳥の写真を、一番普通のサイズにプリントをしてもらって、ノートに両面テープで貼付けます。写真の横に簡単にコメントを書いたりします。これを自分でみたり子供がみたり、子供が遊びにきた友達にみせたりしてます。昔ながらのアナログな方法ですね。
あとはflickrですね。
書込番号:14156977
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
私の場合、写真は自分のブログのネタとして使うのがメインで
よい写真があれば年に一度か二度フォトコンに応募していますよ。
後、私の友人が北海道の旅行やドライブに関しての掲示板の
管理者をやっているので、私も時々相談者に対し観光地の情報や
宿の情報、飲食店の情報を写真付で提供するのにも使っています。
書込番号:14157041
2点

昨日は帯広市の隣町、芽室町でバレンタインデーの夜に行われる
『第22回氷灯夜〜ラブファンタジー』を数年ぶりに見てきました。
アイスキャンドルを沢山並べてロウソクを灯すのがメインですが
結婚式があったり、花火が上がったり、幼稚園の子供達が歌ったり
ハンドベルの演奏を聞かせてくれる小さな町の暖かいイベントです。
このイベントが終わると私の地元の冬のイベントも終盤で
平野ではこれから徐々に雪解けが始まって来るはず・・・
書込番号:14157104
3点

幻氷さん
またもファンタジックな世界を見せていただきありがとうございます。すごい大きさのアイスキャンドルがたくさん並んで幻想的ですね。それにハンドベルで演奏している子供達の暖かそうな衣装がカラフルでキュートです。それにしても北海道っていろんなイベントが行われているのですね。今回、幻氷さんの投稿で初めて知りました。カメラの情報を得るために覗いたサイトでしたが、いろんなことを知るきっかけになりました。感謝です。
書込番号:14157399
1点

幻氷さん
こういう手作り感のあるイベントはいいですね。冬をとことん楽しもうという気持ちが伝わります。
それにしてもこれだけたくさんきれいなアイスキャンドルを作るのは大変でしょうねー。
書込番号:14157529
1点

SakanaTarou様
フィールドノートですね。
野鳥を撮影したり鳥見に出掛けたりするのには大切なノートになると思います。
SakanaTarouさんの様に写真を貼り付けるのも良いですね。
お子さんや奥さんが見られたら、野鳥の名前だけじゃなく写真が有れば分かりやすいですね。
私も必ずメモするようにしてますが、最近は田舎でも開発されたり、古い林道が拡幅工事されたりで、ノートの内容も過去のモノになって来つつあります。
幻氷様
ブログされてるんですか?
私も元気な時は野鳥のHPを開設してた時がありましたが、写真一枚変えるのも大変で…挫折してしまいました。
PRで、北海道らしさを感じる幻氷さんの写真ならば大変参考になると思います。
ありがとうございました。
昨今、カメラの解像度がどうとか、センサーサイズが…という書き込みが他メーカーでもよく目にします。
皆さん、どれ程の解像度や画質が必要なのか?と感じてたものでお聞きしました。
書込番号:14157617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●ごみだらけさん、こんにちは。
最近のお子さんの服装は本当にお洒落になっていますよねぇ
私が子供の頃はこんなにカラフルじゃなかったです
ただその分、ご両親も気を使われているのでしょう・・・
私も全国の方の写真を拝見して、季節の移り変わりとか
こちらで見られない鳥や建築物などを見させて頂いて
どの写真も私にとって刺激的で勉強になっていますよ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
アイスキャンドルは北海道の下川町が発祥らしいのですが
かなり前から北海道中の市町村に広がって定着していて
個人の住宅の前にも飾られていたりします。
今年は約五千個のアイスキャンドルが使われたらしく
バケツに水を入れて凍らせて一晩に一つしか作れないので
おそらく関係者は製作と会場設営で大変だったと思いますよ
夕方から数時間だけのイベントなので本当に頭が下がります。
●てるてる親父さん、こんにちは。
私も10年近く前にホームページビルダーを使って
最初のホームページを作りましたがすごく大変でした
ちょっと写真や壁紙などを変えたくなっても面倒で・・・
それで私も6年ほど前にブログに変えました。
最近のブログは記事の投稿や写真の貼り付けが楽ですから
価格のクチコミを利用している方なら簡単でしょう
デザインやレイアウトも豊富に選べるので飽きません
もし機会がありましたら、また初めては如何ですか?
書込番号:14161768
3点

幻氷様
春から初夏の北海道はTV等でしか見たことがありませんが、白銀の世界とはまた違った綺麗な景色でしょうね。
ブログ、もう少し撮り貯まったら挑戦してみようかな?
幻氷さんのブログは、ここのプロフィールから拝見出来るのですか?
書込番号:14162151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●てるてる親父さん、こんばんは。
北海道の春から初夏にかけての風景も綺麗ですが
その時期は全国どこでも良い時期ですからねぇ・・・
やっぱり北海道は冬が一番美しいかも知れません。
私のブログは不特定多数の方に公開していないのですが
以前使っていたオンラインアルバムyahooフォトには
去年の秋まで使っていたSX10isで撮った1月から10月までの
北海道の風景などの写真が残っています。
http://photos.yahoo.co.jp/take1842
書込番号:14162722
3点

幻氷様
拝見して来ました。
どれも素晴らしいですね!
チューリップや芝桜など、やっぱり北海道らしさを感じます。
クラシックカーの走行会は、私も元気な時は地元で参加したりしましたが、今はガレージで冬眠してます。
北海道ラリーも良いですね。知り合いのプロもヨットレースの仲間が出るとかで誘われましたが、都合が付かず行けませんでした。
年を取ると色んなことが面倒になりますが、若いうちにどんどん素晴らしい写真を残して下さい。
自分のレンズも若い方が使ってくれてますが、素晴らしい写真を残して貰えればレンズたちも本望だと思ってます。
書込番号:14163404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
- 「約五千個のアイスキャンドル」ということは約五千個のバケツですね。担当の方、がんばりましたね。
- yahooフォト、一部拝見しました。弘法筆を選ばず、といいますか、SX10で撮られたのもすばらしいですね。「美瑛の四季」カレンダーにしたい写真がいっぱいありました。「青い池」いつか行かねば、と思いましたよ。
- 地元の新聞シアトルタイムズのウェブサイトの読者からの写真を載せるコーナーをみていたら、こんなのがありました。
http://seattletimes.nwsource.com/html/photogalleries/outdoors2017113129/2.html
なんか見覚えのある風景、と思ったら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14066792/ImageID=1107676/
これですね。
シアトルタイムズに載った方は、ボートのチームのコーチがiPhoneで撮ったものだそうです。
同じ日のほぼ同じ時間に同じような角度で写真を撮っていた方がいたんですね。
書込番号:14169868
1点

●てるてる親父さん、こんにちは。
その土地の広さを利用して何に関しても
規模が大きいのが北海道の特徴ですね
日本一の●●畑とかをアピールするのが
どこの自治体も好きみたいです・笑
ただちょっと面積が広すぎて移動するのに
片道で200kmとか300km走る事も珍しくないので
移動時間がちょっと勿体無く感じます。
腰の状態が良くないそうですが歩くなどして
腹筋と背筋を鍛えるとまだまだ大丈夫ですよ
これから良い季節ですから皆さんで楽しみましょう。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
北海道の中でも私の住む帯広と美瑛は雰囲気が違って
友人が飲食店をやっている関係もあって
年に数回は必ず美瑛に行きますが全然飽きません。
「青い池」は4〜5年前に一般に開放されたばかりで
それまでは地元の一部の人しか行かない場所でした
それが今では広い駐車場が満車になる事もある
美瑛で一番の観光スポットになってしまいました。
ただ・・・見た目は良いのですが自然の物ではなく
美瑛川の砂防ダム工事の際のバイパスとして作られたので
足元などはブロックやテトラで護岸工事されていて
写真で見るほど素晴らしい場所では残念ながらありません。
北海道には「神の子池」と呼ばれる青い池があり
こちらは正真正銘の湧水の池で、泳ぐ魚が見えたりして
その青さと透明感はとても綺麗ですよ。http://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/homepage.nsf/0/cb7bcbfa0f40be7749256dfd002d8e37
書込番号:14170770
2点

幻氷様
どちらの青い池だったか?TVで放映してましたね。
何やら、あまり知られてないとかで…美瑛の青い池でしょうか?
TVの影響力はスゴいですね。
書込番号:14171113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
「神の子池」ですね。覚えておきます。
北海道は本当にきれいなところが多いですね。もったいないことに私は25年くらい前に一回行ったきりです。東北自動車道とフェリーで函館にわたり、積丹半島、小樽、札幌を通って稚内までいき、サロマ湖、網走から釧路に抜けてそこからフェリーで東京に帰りました。一緒に行った友人が鉄道ファンだったので、廃線跡めぐりの旅みたいだったのを記憶しています。
美瑛、知床、富良野、帯広は、行ったことがありません。あこがれてしまいます。
書込番号:14171131
1点

幻氷さん
美瑛の青い池は確かキャノンの5D2のカタログに写真が掲載されていたと思います。オパール色というのでしょうか随分神秘的な色合いの池に枯れたカラマツの林、こころに深く刻まれる写真でした。撮影した写真家が女性で随分ネットで話題になっていましたよ。でも、美瑛川のバイパス工事で作られたところと聞くとちょっと現実にもどされますね。
書込番号:14171827
2点

●てるてる親父さん、こんばんは。
美瑛川の水自体が上流の温泉の影響で青くなっているので
水深があればあるほど青味が増す感じで底が見えません
一方の「神の子池」は透明度が凄く高くて倒木や
池の底の砂が舞い上がっていて、湧水なのが実感出来ます。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
知床や美瑛が人気になったのも割りと最近だと思います
富良野はドラマ「北の国から」で昔から人気でしたが
美瑛が丘の風景の写真でじわじわと人気になりました
知床の人気は「世界遺産」になってから急にですね。
●ごみだらけさん、こんばんは。
5年ほど前まで砂利道にチェーンが張られていたので
迷っている写真家さんが沢山居て何度か案内しました・笑
観光地やホテルなどは実物より写真の方が良く見えますが
「青い池」はその典型的な例の一つかも知れませんね。
書込番号:14172602
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
おはようございます^^
昨日、今日と冷え込みも一段落しまして朝霞も無く凪いだ海です。
朝のドラマチックな海を撮りたい気持ちはいつも心にありますが、ちょっとした雲が色合い
に大きく影響します。今朝も赤と黒のエクスタシーといきたいところだったのですが・・。
これからは別なロケーションも視野に入れたいと想います。けど・・寒いのよpart2
今日も元気で、いってらっしゃい!
8点

yellowfairy様、おはようございますm(__)m
太陽の大きさから察すると超望遠域だと思いますが、手前の突き出た岩が効いてますね。
また明日から寒くなりそうですので、霧も出てくるんじゃないですか?
この場に行ってみたい気持ちになりました。
書込番号:13895045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この時期の日の出は寒いのにご苦労様。
太陽の色が綺麗に出ていますねぇ〜
ただ、例の抱き合い岩?でしたっけ、ちょっと大きく写しすぎのような気がします。
どちらが主体なのかなぁ〜って。
これはこれで面白いなぁ〜って思う方も多いんでしょうけど。
840oの望遠は面白いですね。
先日大阪城へ行って来ました。
200メートルほど先にある天守閣の人物が写るんですからねぇ。
1枚目は梅林から。
2枚目は同じ所から天守閣を。
書込番号:13895722
3点

●yellowfairyさん、こんにちは。
今度の海と太陽の写真も渋いです、年賀状にそのまま使えそうな仕上がりですね。
太陽とか月って300mm以下の望遠レンズだと中途半端な大きさにしかならないから
風景と同時に撮っても太陽とか月が小さくて存在感が薄くなってしまいますが
これだけ日の出が大きく撮れれば構図にもちょっと凝りたくなりますよねぇ
書込番号:13895869
3点

こんばんは^^
てるてる親父様。
私は他の地方を殆んど知りませんが、宮崎から鹿児島(大隅半島)までならどうにか案内
できますよ! (oyajiが許さないでしょうが)
奇岩が多く点在しまして、中には 穴抜き と銘々された岩も何か所かありまして、そこに
昇る朝日を入れて撮れたら最高なのになぁ〜とも思いますが、東を向いて穴の空いている
岩は??あるかもしれませんネ。
ジェンダーマン2様。
その通り岩が大き過ぎてバランスがよくないです^^
今回はこの 抱き合う男女岩 を強調しようと企みましたが、かえって全体の雰囲気が掴み
づらいのでは、と、自分でも思っておりました。
大阪城。大公秀吉の象徴的建造物で、その絢爛豪華な事! 秀吉は天守閣から、何を想って
城下を眺めたのでしょうか・・。
幻永様。
いつも褒めて頂いて恐縮です。
そうです! 風景写真を撮る者 構図こそが命・・。その命が未だ活かされていません^^
日の出からの太陽のスピードって以外と早く、すぐに 溶鉱炉 の様な色になりまして、太陽
を赤く撮れる瞬間は極僅かですネ。
1枚目の写真でお解りの様に、水平線の上にこれまた水平に雲が延びております。
この雲の厚さや有り方、消え去り方、日の出直後の雲の動きひとつで写真の出来不出来が
決定されます。(私はそう思います)
明日もトライするかどうかは、お天気と私の写欲加減・・なんですかねぇー^^
書込番号:13896589
6点

朝日はあまり撮ったことがないんですけど、朝日は右上に上がるのか左上なのか、どっちかなぁ〜って思います。
多分右上だと思いますが。
夕陽は右下に落ちていくのは知っているんですが・・・
昨夜、大阪中之島のイルミネーションを見てきました。
ちょっとしょぼくてガッカリ。
取り方も下手だったんでしょうけど・・・
書込番号:13899110
2点

yellowfairy さん
はじめまして、
私の住むところは、関東平野の北の端で、山がすぐ傍です。
海シリーズに山の太陽が乱入してごめんなさい。
ジェンダーマン2 さん
太陽は南の方を向いていれば左の方から、北の方を向いていれば右の方から上がります。
ジェンダーマン2 さんの向いていらっしゃる所はたぶん北向きかも?
別機種で撮った太陽ですが、貼らせていただきます。
書込番号:13899967
5点

おはようございます^^
今朝は冷え込みも一段と厳しく朝霞に期待大でした・・。
ジェンダーマン2様。
夜景の撮影もバッチリですね!
イルミネーションの件ですが、今はどこの地方自治体もそちらに予算を回しているようです。
お役所のやる仕事は、どこか間が抜けてると申しますか(予算の都合もあるでしょうが)
どうせやるんだったら、TDLの様な「これでもか!?」という光の洪水を魅せて欲しいと
個人的には思います。
kintaro18様。
初めまして^^ 4枚の風景、どれも色どりが違っていいですね!
私もこの風景にこの色があればいいのに〜と思う事がしばしばです。
今年の最低気温が予想された 今朝 でしたが、多分海水温と気温との差があまり激しくなかった
のではないかと思います。今後の朝霞撮影の戦略としては、海水温の比較的高いであろう内湾
での撮影を考えております。(違いますかね?やはり黒潮狙い??)
書込番号:13903402
7点

●yellowfairyさん、こんにちは。
3枚目の黄金色に輝く波の写真、カッコいいですね
波と水蒸気と光線の具合がドンピシャって感じで・・・
全国的にも今朝は冷え込んだみたいですね、昨日の予報を見て
市内より5〜10℃気温が低くなる郊外に早起きして行ってきました
アメダスで確認してみたらその辺りは−21℃以下になったらしいです。
無風で−10℃以下にまで冷え込むと気温差で川などから水蒸気が立ち上り
周囲の木々の枝などで凍りつく『霧氷』と呼ばれる現象が起きます
日が昇って日光が当たると解けてしまうので夜明けの短時間しか見られません。
書込番号:13904728
6点

こんばんは^^幻氷様。
『霧氷』美しいですねぇー^^
私は都会に憧れつつ北海道へも行きたくてたまりません。
父親が申しますには、「この辺りでカリっとした写真はなかなか難しいだろうな・・空気中
に水蒸気が多いからその影響でシャープさが損なわれる。内陸部に行くか、逆に柔らかさを
取り入れてそれを認めたうえで表現するかだな。北海道や東京でもシャープな写真が撮れる
から、そのうち・・な」
それでも自分がどこか別の場所に居ればと想像しても仕方ない事ですので、ロケーションの
幅を増やそうと思います^^
書込番号:13905327
3点

yellowfairy様、こんばんはm(__)m
スゴい!色が綺麗ですし、おし寄せる波が良いですね。
寒い中を撮影に出掛けた甲斐がありましたか?
皆さんの作例は、私には滅多に見ることのない風景です。
しかし、高倍率デジカメとは思えませんね。
書込番号:13905695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父様。毎度です^^こんばんは。
今年一番の冷え込みにもかかわらず、朝霞が弱いですね。
もっと濃い煙の様な霞を意識して海へ出掛けたのですが、肩すかしをくらった感じでした。
1と3は、しゃがんで撮影したのですが迫力不足は否めません。
ロケーションを変えるか、運を天に任せるか・・ 果たして撮影できるのか分かりませんが
時々トライしてゆこうと思います。・・寒いのですよpart3
書込番号:13906190
2点

kintaro18さん
>太陽は南の方を向いていれば左の方から、北の方を向いていれば右の方から上がります。
私の質問の仕方が悪かったようですね・・・
太陽が上がったあと、どっちの方へ上がっていくのでしょうか?
という質問にすればよかったですね。
夕陽は落ちていく時は、右下の方へ落ちていきます。
多分、左上へ登っていくのでしょうね。
小学生でも知っているぜ!
って言われそうですね(>_<)☆
yellowfairyさん
とても素晴らしい写真ですね。
特に、1枚目と2枚目。
1枚目は超望遠を活かした写真。
2枚目は超広角を活かした写真。
いずれもSX40の性能を最大限に活かされていますね。
お見事です。
寒い中、頑張っている姿が目に浮かんできます。
頭が下がりますよ。
この2枚の写真について、父君の
>空気中に水蒸気が多いからその影響でシャープさが損なわれる。
の指摘はどうかなぁ〜???って思います。
水蒸気が多いからこそ撮れた写真ではないですか?
私はグランプリを上げたいです(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ
書込番号:13906609
2点

yellowfairyさん
幻氷さんの構図バッチリの画像も素晴らしいですが自分の撮りたい被写体を感じるままに撮影し表現する画像も凄いですね!
てるてる親父さん
高倍率ネオ一眼はテレ端は何かモヤッとする感じが以前はしましたがSX40は35倍でも良い絵だしてくれますよね!
書込番号:13907056
4点

夜中は寒くて期待してたのですが、朝になると??身体が何か感覚的に冷え込みを感じま
せんでした。
海まで出て見ると案の定、モヤさえ立ってない状態。それでも あの岩 を見たくて撮りたくて・・。
ジェンダーマン2様^^ 御冗談が過ぎますわよ・・小学生でも知っているぜ!
太陽は北回帰線より北に位置する日本では、タイテイ日の出から右上に昇って行きます。
そして、太陽が角度的に一番高い点を 南中高度 と言う様に南に傾いて昇って行きまして
そこからどんどん西に向かってしずんでゆくのです。
ですから、水平線から昇った太陽は、私が東を向いてるわけですから 右上 に進路を取ります。
アポロ7様。
構図のバランスも難しいです。(私には)
電動ズームですと、ちょっとした勘所が・・(も少し、いや過ぎた、いや足りない・・)
それでも最望遠域で撮影しておりますとすぐに被写体を見失ったりしますが、このsx40HS
フレーミングアシストボタンがあって、とても便利ですよネ^^
今回は 抱き合う男女岩 だけをUPさせて下さい。
書込番号:13908460
4点

yellowfairy様、こんにちはm(__)m
早朝の撮影は、荒行のようなものですね。
ドアップで迫力ありますね(^-^;
高倍率ズームは、ある意味難しいです。
私など普段から風景は撮らないですから、安易にズームしてしまいます。
それぞれの焦点域の良さを上手く使えるようになれば、風景にも挑戦したいです。
書込番号:13909656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうでしたか・・・
朝日は確認したことがないもんでね(汗)
というか写したことがない。
小学生に笑われるね(>_<)☆
大阪にいると朝日を拝むことがない。
ビルの向こうに登ってきた時は、もう眩しくて・・・
朝日を見に行こうとすると三重県まで行かないと見えない?かな
朝日を簡単に見に行けるあなたが羨ましい。
いい作品をどんどん撮ってね(^-^)
書込番号:13909906
2点

てるてる親父様。
荒行・・そうですねぇ・・写欲を無くして、それを義務化すれば苦痛にもなりますね。
エクスタシーの中で・・写真を撮る事即ち快楽ならばそれもないでしょうが、相手がある
だけに・・その被写体をどう思うか、それに出会う機会造りの工程が楽しいモノか??
なんか哲学じみてまいりましたわね。難しく考えないで楽しめればそれでよし^^
ジェンダーマン2様。
ですよねぇ!都会に住まわれている方には実感が湧かないですよネ^^
かく言う私も、海に沈む夕日を観たことがありませんので、その場になったら
どうして左上から日が沈むのだろうと考えるかも知れません。
いい写真撮ってゆきましょうね! お・た・が・い・・に^^
書込番号:13910579
4点

yellowfairyさま
毎朝、お疲れ様です
同じ場所でも雲が1つあるだけで
雰囲気がガラッと変わるので
現地に行かないと始まらないんですよね。
夏は日の出が早すぎて大変だけど
冬は寒さとの戦いになりますので
体調に注意して楽しんで下さい。
書込番号:13910928
2点

mad-croc様。
励ましの御言葉ありがとうございます^^
毎朝自分に言い聞かせておりますのは、「昨日と違う自分と出会える」
これを信じているだけかもしれません。
一方でシェークスピアは、「人間は動き回る影である」・・なんか否定的ですよね。
それでもその言葉が助けになる時もあり、「どうせちっぽけな存在なんだから・・」言い訳
する時も多いですよ。いやむしろこちらの時間が長いくらいです。
写真と出会えて本当に良かったと想っております^^
書込番号:13911120
2点


yellowfairy様、こんばんはm(__)m
二枚目の写真、霧の中に見えるのは小舟でしょうか?
いゃー、難しい…!ですね。
小舟を漕ぎに行きましょうか?(^-^)
書込番号:13919406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう、てるてる親父様とお池に小舟を・・。
下が操舵室で上がテントの覆い?になってるのじゃないですかね^^
舳先も後ろも 霞の中 ロマンチックですけど寒いですよー!
クルーザーで出掛けましょ^^ 宝くじ当てて
書込番号:13919459
4点

私もよせてくださいよぉ〜(笑)
朝日の海を撮るのは以外と難しいのですね。
私も夕陽を何度か写していますが、太陽が真っ白になってしまったり・・・
もっともフィルム時代の話ですがね。
フィルムだと液晶で確認することも出来なかったしね。
ポジを見てガッカリすることも多かったですよ。
難しいからこそ、人を感動させる写真が撮れるのだと思います。
謙遜されていますが、とてもいい写真を撮っておられますよ。
朝日、夕陽は雲の出具合なんでしょうね。
なので通われて最高の雲が出た時が勝負でしょうね。
外国の南の島では、そんな雲が出やすいのかも知れません。
サイパンに何度か行きましたが、朝寝坊なもんで(汗)
夕陽が沈む時に一度だけ遭遇。
なんと・・・
太陽が沈む所にボロ貨物船が・・・
格好いいヨットであればと悔し涙を流してしまいました(笑)
書込番号:13925043
2点

おはようございます^^
一昨日、昨日と曇っておりまして、今日は晴れるぞと勇んで出掛けましたが・・ダメですね。
被写体に飽きているのが原因なのか、それの魅力の無さなのか・・朝日が美しくなければ
という主観が先行しまして、雲の上空に太陽が昇る前に撮影を止めてしまいました。
本気でロケーションを変更します。(遠いし寒いけど)
ジェンダーマン2様。
行きましょう・・まずはサイパンへ^^
あなたとてるてる親父様が一等航海士兼機関士。私はモチロン船長でして、凪ぎの日には
デッキチェアーで海風を頬に受け、ジントニックを・・お二人はマグロを釣り上げ、その
一番おいしい赤身を私のテーブルへ運んで下さる。料理法はおまかせします^^
SakanaTarou様。
私のスレタイは 海 ですが、写真なら何でもOKです。(撮像の海ということで)
左右の写真は、わざと水平を外され、動きを意識された事と思います。勢いがいいですね。
真ん中の マウント・レーニア これも楽しめそうです^^(偉そうに言ってます)
書込番号:13929729
2点

yellowfairyさん、こんにちは。
>左右の写真は、わざと水平を外され、動きを意識された事と思います。勢いがいいですね。
そうなんです。わかっていただけてうれしいです。撮影前に教科書的なものを読みました。それを参考に三脚にカメラをのせファインダーの三分割の線に湖面が平行になるように合わせてとった写真が実はいっぱいあるのですが、動きが無くてつまらない感じだったので、批判を覚悟の上、わざと斜めになっているのを選びました。
今日は初めてだったので、もうちょっと試行錯誤して、よさそうなのが撮れたら、こちらに投稿させていただきますね。
書込番号:13929773
1点

●yellowfairyさん、こんばんは。
やっぱりこちらとは日の長さが全然違いますね
北海道は北にあるので冬至と夏至で昼の長さが6時間以上違うそうで
こちらだと16時半頃からイルミネーションも点灯してほぼ真っ暗になる時間です。
書込番号:13941031
2点


●yellowfairyさん、こんにちは。
三枚目の鳶の写真が合成じゃないですか?
予想外のまさかで四枚目の街灯の写真じゃないですよね?(笑)
書込番号:13943887
2点

yellowfairy様
私も、三枚目のトビに一票!
この時期は、海も波が荒いのでは…?
書込番号:13943989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷様。てるてる親父様。
お付き合い頂きありがとうございます。
お二人とも正解です。(バレバレでしたかネ^^)
この時期は天候が安定してれば北西の風が吹きますので太平洋沿岸は 凪 です。
最近撮りモノに困っております。毎年この時期には繰り返される事なのですが、色が欲しく
なります。それでも風景に心を込めた写真が撮れれば嬉しいのですが、難しいです^^
書込番号:13944929
2点

yellowfairy様
いえ、私にはわからなかったですが、トビの背中辺りに切り抜いた残像が…(^^)
シーズンオフの浜辺は寂しいですね。
色の無い風景も、また良いのでは…?
書込番号:13944998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


yellowfairy様
組写真のようですね。
題名を付けるなら何でしょう?
今にも降りだしそうな雲はキライです(^^)
でも、毎日でも撮りに行ける被写体が有るのは羨ましいです。
書込番号:13952492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●yellowfairyさん、こんばんは。
今回の3枚の写真は渋いですね
雲の存在感が半端なく、冬らしい良い写真だと思いますよ。
書込番号:13953415
2点

新年明けましておめでとうございます^^
今朝6時頃までは霧雨が降ってました。新年らしい(?)日の出を期待したのですが
仕方なくモノトーンの海としたところです。
今年も残すところあと364日と数時間です^^ 素適な日の出との出会いを希望します^^
書込番号:13967237
3点

yellowfairy様、新年明けましておめでとうございますm(__)m
新年そうそう重い空でかっかりでしたね。
しかし、どんなにカメラが進歩しても雲は動かせませんね(^^)
こちらも朝から太陽を見ることが出来ませんでした。
書込番号:13967340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
こちらでは雲に邪魔されましたが3年ぶりに初日の出を見ることが出来ました
海まで遠いし、空振りが痛いので郊外を流れる川の橋の上から下流側を撮った写真です
こちらの元旦にしては寒さが少し緩んでいましたが川霧が発生していたので
霧を避けるのと構図を変えるのにポジションを右に左に変えています。
書込番号:13969989
3点

てるてる親父様 幻氷様 皆様 今年も宜しくお願いします。
今朝も撮影しておりますと、雲間からの太陽がルビー色に艶めかしく光っておりましたが
・・無理ですね。例え一眼レフでもあの色と輝きを表現する事は難しいのでは?未経験では
ありますがそう思います。
この時期、太平洋岸では北西の風が波を落ち着かせる様に吹きますが、それでも発達した
低気圧が沖を通過する時には(その時々の条件にもよりますが)見事なウエーブと空模様が
展開しまして、シャッターを切る指も忙しくなります。
幻氷様。いつも気前よくUPして頂き有難うございます。
私もND8とハーフND(58mm)を持っておりますが、これの使いこなしや工夫が
まだまだです。高価ですが角型ハーフNDとホルダー類を揃えまして、少しでも印象に
近い朝日を撮れたらとも思います。(いつになるやら分かりません)
書込番号:13977169
1点

ND効果 ?。 うーん、PL効果のがいいんじゃないかなー。
書込番号:13979411
1点

yellowfairy様
なかなか自然相手は大変ですね。
フィルターワークも難しいと思います。
過ぎたるは及ばざるが如し…なんてネ♪
今年は、きっと素晴らしい風景に出会えますよ!(^^)
書込番号:13979798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうか・・兄貴 そこには気付かなかったよ!
明日試してみようかなぁー^^ とにかく較べてみるよ。ND8とPLで。
てるてる親父様。
少し修行して・・それでも途中で飽きちゃうかも知れません。決して無理はしませんから^^
(それって修行じゃないですね)
書込番号:13980068
1点

太陽を正面にしてPLを使っても偏光の効果が出ないし
ND2くらいの弱い減光効果しか出ないと思いますよ
偏光膜を薄いガラスでサンドしている構造だから
NDを使うよりゴーストとかフレアに弱くもなります。
書込番号:13982496
2点

日の出太陽とPLフィルター
http://ganref.jp/m/rest-place/portfolios/photo_detail/5344c868d794ff99088d5545e34596a7
http://524select.com/archives/1404
http://www.joycook.jp/blog/2010/07/post-153.html
http://itasan.at.webry.info/theme/5bfaca608f.html
http://gigax.jp/blog/mutan/6834/
http://flightbear-6248.at.webry.info/201001/article_26.html
幻氷さん のおっしゃるように強い光に対してのゴーストとかフレア対策に、また、SSを遅くするためにNDは使われます。
PLの使用は違った意味で使用します。
yellowfairyさん の作例は波を撮るのにはSSが遅すぎます。
波の動きは早いのでSSが遅いとのっぺりな感じに仕上がる。(それを狙っているいるのならごめんなさい) NDを使用しなくてもSSで回避出来ると感じました。
この際だから中国製可変式NDフィルターも買ってみると良いかも。(私はフィルター径は全て77mmで揃えています。(便利だよ))
書込番号:13982755
0点

なぜ yellowfairyさん の朝日は闇の帝王風の日の出なのですか。キモイですね。
気持ちの良い朝日の写真は一点もないのが不思議です。
書込番号:14005232
0点

久しぶり海を撮りました。
4枚のうち3枚は加工してあります。分かりますよね^^
ロケーションが違い、被写体を追う眼が泳ぎがちになり狙いが定まりません。
それでもこういうの撮れちゃいました。
皆様には個人的な事柄で大変ご迷惑を掛けてしまいまして反省しきりでデス。
書込番号:14033640
2点

●yellowfairyさん、こんばんは。
波が荒々しく冬らしい海の写真ですね
日曜には海の横を走っていたのですが早く家に帰りたくて
車内から海を眺めるだけで終わってしまいました・汗
書込番号:14034042
2点

幻氷様。
いつもコメント頂き恐縮です^^
こちらでは、この波(久しぶりに2m位?)に早速サーファーのお兄様方が
波乗りに興じておられました。波乗りの撮影でも良かったのですが、彼等を
意識させるのが申し訳無くて、今回は波乗りには相応しくないが波が多く立つ
エリアでの撮影でした。
次回は、個人を特定できない別なやりかたでの撮影を敢行します^^・・いつになるか・・。
書込番号:14034422
2点

yellowfairy様、こんばんはm(__)m
熱心に海を撮られてますね。
海の無い所に住んでますと、海の素晴らしさより3月にあった大きな震災での津波が頭から離れません。
yellowfairyさんの作例を拝見してますと、同じ海か!?って思ってしまいます。
書込番号:14035387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真夜中になってしまいました^^
てるてる親父様。いつも返信ありがとうございます。
去年3月の震災(津波被害)は記憶に新しいですし、海と聞いただけで嫌悪感を持たれる方
もおいでになるかも知れません。が、私達は島国に住んでおります。切っても切り離せない
海との関わりは、私達に豊かな海産物を与えてくれたり小さなことに悩んでいる時など、胸
のつかえが一瞬にして発散できる魅力をも兼ね備えております。
もうひとつ別の海、ご覧になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=14035533/
書込番号:14035715
1点

yellowfairy様、おはようございますm(__)m
拝見してきました。
上の作例とは全く違う海、空との一体感が恐怖感さえ覚えます(主観です)。
色んな顔があることを思い知らされますね。
yellowfairyさんが海に感じることを、私は野山や、そこにいる野鳥に感じてます。
ちょっとスケールが小さいかな…?(^-^;
書込番号:14036117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは^^
・・近頃朝の海の表現が画一的になって自分では面白くない、当然皆様にもそれが伝わります。
写真は一昨日のモノです。昼ごろの海ですが、こちらも撮り手の気持ちが乗って無いのが
微妙〜に現れております。
しかし、この状況を打破するには撮って撮って撮りまくる事しかないとも想っておりますが
皆様はどう思いますか?
書込番号:14044814
3点

yellowfairy様
耐えに耐えましょう!
そしたら、素晴らしい瞬間に出会えますよ!
書込番号:14045947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父様。
どうもこの季節、私には向いていないのかもしれません。が、
来月になれば梅もほころんでくれるので楽しみにしているところです。
それでも写真は私の心象そのものでしょうから、自己の反映ととらえますか^^
書込番号:14046490
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
正月2日目だというのにもうその気分に飽きている。
私はクローズアップ撮影が好きでこれまで多くのファイルを残してきたが満足するには
至っていないし、これからも多くの時間とエネルギーをこの撮影に割り当てようとも思う。
花。この豪華で可憐で時に嫌みで・・真冬のこの時期にいったいどこに私のターゲットが
あるのだろう?否、周りじゅう獲物だらけではないか「お前は必要な物は持ってるのだか
ら、あとは写せばよい!」・・カメラにNo4とNo2をWで取り付け玄関を出ると空き地
に黄色い可憐な花が咲いている。
4点


私の中で何かが満足すると同時にその限界も見えて来る。
雑草とはいえなるほど魅力的なフォルムをしてるしそれを撮れたらとも想う。
この世界で、カメラアイ というが、その通りカメラを通して覗く世界は通常のモノとは
違う事に改めて気付かされる。
・・さあ、まだ正月2日目だしもう今日の満足は獲られた・・おせちもいいじゃないか^^
書込番号:13970358
4点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
発売日から時間の経過とともに順調に価格が下がっていて
一時は3万7千円台まで下がったものの最近になり上がって来ました
ピーク時にはこのカメラの扱い店舗も50店ほどありましたが
現在は半減して28店になり、それが価格に影響しているようですね。
地元の某量販店で聞いた所、実際に入荷がかなり遅くなってきていて
S100がかなり売れていてこのカメラにも影響が出ていると言う説と
タイの水害の影響で部品が品薄になっていると言う説があるそうです。
(このカメラ自体は日本製です)
年末年始は普段の月より確実に売れる時期なのにちょっと勿体無いですね。
3点

今回の場合は、安売り店の売り切れによる最安価格の上昇ではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000290079/pricehistory/
書込番号:13951622
0点

幻氷様
一番売れる時期ですのにねぇ。
やはり、洪水の影響なんですか?
知り合いがパナのFZ150を買いに行ったら、いつ入荷するか分からないらしいと言ってました。
少し前に、昨日オシドリを見に行った池で、Canon600を重そうに担いでる知り合いが居たので「ご苦労やなぁ」って…私は、その600の後ろで撮ってました。
書込番号:13951733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品は部品が一つでも無いと作れません。
タイで部品でも作っていたのでしょうか。
書込番号:13952163
0点

●じじかめさん、こんばんは。
>ピーク時にはこのカメラの扱い店舗も50店ほどありましたが
>現在は半減して28店になり、それが価格に影響しているようですね。
タイトルでも品薄が原因と書いてあります。
●てるてる親父さん、こんばんは。
話を聞いた店員の話だと入荷がかなり遅いとの事でした
今日の段階で4万2千円・・・高くなりましたね
年末年始で物流も止まるから年が明けてもすぐには下がらないかも?
●今から仕事さん、こんばんは。
昨日、知人がS100を買いに行くのに付き合ったのですが
展示品のみ、在庫ゼロになっていて入荷も遅いと言ってました
キヤノンではSX40とS100が品薄になっているようなので
部品の入荷遅れが生産に影響しているのでは?との事でした。
書込番号:13953295
1点

幻氷様
やっぱりそうなんですね。
知り合いに「もう買えたか?」って電話したところ、遅かったら6月頃になるかも…なんてことを言ってましたよ。
まぁ、そこまで入荷しないことはないと思いますが、大変な影響ですね。
書込番号:13953519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40の長所は高画質、すばらしいズーム、強力な手ぶれ補正、そして携帯性(野鳥撮影用の一眼レフに比べて)だと思います。さらに初心者(私はこっち)から上級者まで誰でも楽しめるのもよいですね。
これらの長所がよくいかせるのが、散歩などの気楽なシチュエーションでの野鳥撮影でしょう。
私が近所を散歩中にSX40で撮った野鳥の写真をまず3枚、載せてみます。
( http://www.flickr.com/photos/sakanataro/ にもまとめてあります)
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
10点

野鳥のライフリストを増やすことに血道を上げています。外国で
撮影すると多くの初見が増えていいですね。挙げられた写真には
よだれがでてきます。うらやましい。
昔アメリカには3年も住んでいたのに、当時鳥の趣味が無くて残念
です。失った時間は戻らない......
普段は500mmデジイチと、2000mm相当デジスコで撮っています。今、
この手の気軽に持ち出せるカメラを物色していまして、SX40、FZ150、
X-S1と比較しています。これらの中でSX40の優れた点はなんでしょうか?
感想をお聞かせ下さい。
書込番号:13856891
5点

スレ主様、こんにちはm(__)m
スレッド、これから楽しみにしてます。
見慣れた野鳥でも背景が変わると雰囲気も変わって、また楽しめますね。
日本では見られない野鳥を沢山紹介して下さい。
楽しみにしております。
書込番号:13857017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
全然、初心者の写真じゃないですよ(笑)
二枚目のウタスズメは枯れ草とのバランスもバッチリだし
ちゃんと眼にピントが合っていて素晴らしい写真だと思います。
望遠端に近い焦点距離でもちゃんとピントが来ているし
その望遠のお陰で背景もボケていてよい感じです。
こちらは雪が積もってしまったので歩きやすい川原に行きましたが
地元で普段は見かけないカワアイサとかキンクロハジロとかは
私の30m以内には寄って来ないので全然撮れませんでした
オナガ、ヒドリ、マガモなどの警戒心が無い連中しか撮れません。
(それでも840mmじゃ短いから全てセーフティズームを使ってます)
書込番号:13857291
5点

幻氷様、こんにちはm(__)m
顔のアップも面白いですね。
私はA4サイズにプリントして楽しむのですが、セーフティズーム常用でもいけそうですね。
内臓のテレコンとどちらが良さそうでしょう?
本機を買って、さぁ…というときに孫ができまして、未だに撮影に行けてません(>_<)
本格的に試し撮りに行けるのは何時になるやら…。
皆様の作例は、行けない私には本当に楽しみです。
書込番号:13857465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
140倍(3360mm相当)はブログに使う程度ならば
十分に使えますがさすがに画質が甘くなってしまいます
88倍(2112mm相当)までのセーフティーズームなら
ほとんどの人が画質に不満を持つ事が無いでしょう。
テレコンは望遠端付近ばかりを使うなら便利ですが
焦点距離が1.5xと2.0xに伸びるので被写体が急に
自分の近くに現れると対応がしづらくなるので
私はセーフティーズームの方ばかり使用しています。
お孫さんのお誕生、おめでとうございます♪
しばらくは鳥じゃなくお孫さんを撮るのに夢中ですねぇ(笑)
書込番号:13857606
4点

銀のヴェスパさん、こんにちは。
HP拝見しましたが、本格的ですばらしいですね!407種類というのはすごいですね!! これからもちょくちょく拝見させていただきます。
私がFlickerに載せた鳥はほとんど全てうちの近所でよく見られるわりとありふれた鳥です(アオライチョウは除く)。Montlake Fill ( http://birdweb.org/Birdweb/site/seattle_-_union_bay_natural_area_%28montlake_fill%29/3 )というところをよく散歩しているのですが、シアトルのbirderには有名なところで、200種類くらいの鳥が見られるそうです。私は最近、そこを散歩するようになったのですが、すでに30種類くらい見ました。カモなどは日本でもみられる種類もいますが、それ以外はたぶん日本にはあまりいない鳥だと思います。
>SX40、FZ150、X-S1;これらの中でSX40の優れた点はなんでしょうか?
(初心者の意見ですが)携帯性と高倍率(35倍)ズームと高画質の3つともを単体で実現していることだと思います。他の機種を持っていないので自分で比較したことはありませんが、この中で単体(テレコンなしで)で35xを実現しているのはSX40のみで、それが散歩中の野鳥撮影には大きなメリットだと思います。
画質に関しては皆さんがSX40をほめていますし、私も十分高画質だと思います。いつも27inchのモニターで見ているんですが35x光学ズームの範囲内ならとてもきれいだと思います。それ以上のデジタルズームを加えて使うと、私が撮影した写真ではあらが目立ってきます。例えばこのスレッドの一番最初の3つの写真のうちウタスズメだけはデジタルズームを使っていないので画質がいいですが、残りの2つはデジタルズームを使っているためか、私の目にはやや荒く見えます。ただ皆さんの作例ではデジタルズームでさらに大きくした写真もきれいですので、この辺に腕の差がでるんじゃないかと思います。
一方、SX40の弱点に関してですが、連写機能に関してはFZ150の方が優れているというのが皆さんのクチコミからは感じられます。これに関しては製品レビューのほうに意見を書いておきました。
書込番号:13857620
3点

てるてる親父さん、こんにちは。
お孫さん誕生ですか!おめでとうございます。
次の土曜日に天気があまり悪くなければ、少し遠征して(といっても子供を学校に送っていくついでに立ち寄るだけですが)いつもと違う公園に行って鳥を撮影して来ようと思っています。めぼしい写真がとれたらまた載せますね。
書込番号:13857676
1点

SakanaTarouさん
初めまして!
シアトルの野鳥・日本で見掛け無い鳥なので愉しく拝見させて貰ってます!!
話し変わりますがイチローが身近に見れて羨ましいです。WBC日本予選の時に東京ドームでイチロー観て以来‥来期はおそらく川崎が加わりマリナーズも盛り上がるのではないでしょうか!!話し反れてすいません。
てるてる親父さん
自分は840mmで足りない時にテレコン2倍・1680mm使ってます。12Mで撮影出来ますしね。画質は光学ズームよりは若干、甘くなる気はしますが自分は許容範囲です!
書込番号:13857738
3点

幻氷さん、こんにちは。
ウタスズメはわりと撮影に協力的なので助かります。
カモとハクチョウのクロースアップの写真、目の力や、羽毛やクチバシの質感が感じられていいですねー。2112mm相当でもシャープですね。
こちらのカモは(マガモ以外)私が近づいてカメラを構えると、すーっと逃げていきます。どうも自然へのとけ込み方が不十分みたいで。。。
書込番号:13857741
2点

アポロ7さん。こんにちは。
そう、イチローを見に行けるのがシアトルの売りの一つなんですが、今年は調子が悪くて残念でした。来年はがんばってほしいです。
シアトルの野球場セーフコフィールドは海のすぐ近くにあるのでカモメがよく飛んでくるのです。彼らは試合の経過を理解しているようで、9回の表になるとものすごい数のカモメが飛んできます。試合終了後に残された食べ物が目当てです。カモメの飛翔写真が撮りやすいかも知れませんね。あまり「大自然」って感じはしませんが。
書込番号:13857806
2点

幻氷様、
アドバイス、ありがとうございます。
自分が行くフィールドでは、今までから800か600に×1.4で足りてましたので本機の840で十分かな?とは思いますが、もう少しという時には心強いですね。
しかし、野鳥との付き合いが長いので(ただ無駄に長いだけですが)沢山の写真を拝見して来ましたが、高倍率デジカメで撮られたとは思えないような写真で、いつも感心させられております。
SakanaTarou様、
新たなフィールドでの写真、楽しみにしております。
いつも見慣れた野鳥でも季節によってまた違った写真になりますし、それもまた楽しみですね。
アポロ7様
アドバイスありがとうございます。
×1.5や×2倍などいろいろ試してみたいと思います。
しかし、普段から使い慣れておかないとイザという時に指が動かないですね。
書込番号:13858354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SakanaTarouさま
水鳥から猛禽類まで鳥類がとても豊富な
場所にお住まいなんですね、羨ましい〜
ほとんどがオートで撮られていると知り
このカメラのユーザーなのに驚きました。
スズメ大の鳥が3万円台のカメラのみで
オートのままでここまでの写真が撮れるのを
高額な機材を揃えて移動も大変な人たちが
これを見たらきっとショックを受けますよ。
書込番号:13859190
3点

てるてる親父さま
お孫さんが生まれていたんですね
おめでとうございます。
書込番号:13859342
1点

mad-croc様、こんばんはm(__)m
はい!ショックより驚きです(^-^;
しかし、フィルムよりラチュードが狭いデジタルは露出に気を遣いますね。
書込番号:13859423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、皆様、
私事で申し訳ありません。ありがとうございますm(__)m
書込番号:13859712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mad-crocさん
>水鳥から猛禽類まで鳥類がとても豊富な場所
シアトルには何年も住んでいるんですが、つい数ヶ月前に今の家に引っ越すまではこんなに鳥がいるとは気がつきませんでした。もったいなかったです。都会なんですが、海や湖が入り組んでいる中に小高い丘がたくさんあるような地形なので、いろいろな種類の鳥が住める環境があるみたいです。アメリカヤマセミ、ハクトウワシ、ハクチョウも時々見かけますよ。
>スズメ大の鳥が3万円台のカメラのみでオートのままでここまでの写真が撮れる
このカメラは私の期待以上にいいですね。私のそもそもの目的が、そのへんの野鳥の写真をある程度大きくとって、子供たちと一緒に楽しもう、ということでしたから、それには十分すぎますね。今はもう少し欲が出てきましたが。。。
書込番号:13859986
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ウタスズメみたいなスズメ大の鳥を撮るのはすごく難しいです
北海道だと雀の他に四十雀とかゴジュウカラなどが居ますが
常に動いていて素早いし、なかなか一ヶ所に居てくれません。
かなり近寄れたと思っても元々が小さい鳥なので840mmの望遠端でも
フレームいっぱいの大きさにはならなくてガッカリしますね(笑)
人に慣れていてる公園の鴨とか白鳥は触れる位に近寄れますが
自然の川とかだと同じ種類の鴨でも全然近寄れない事に
このカメラを買ってから気付いたりもしました。
書込番号:13861324
2点

幻氷さん
人に慣れていない鳥は逃げますねー。
食事に集中していて人間を無視しているときが狙い目かなーとは思っています。あと、なんかの拍子にすぐ目の前に出てきたりすることもあるので、そのシャッターチャンスをなるべくものにしたいのですが、たいがいあわてちゃってだめですね。
うちの近くではシジュウカラに似たBlack-capped chickadee (アメリカコガラ)という小鳥をよく見かけるんですが、動きが速くて、なかなか目にピントのあったバッチリの写真が撮れないんです。そのうち絶対撮ってやる、と静かな闘志を燃やしています。
書込番号:13861437
2点

てるてる親父さま
このカメラは最近のカメラの中でも
ダイナミックレンジとか広い方ですよ
少し前までのデジカメはすぐに白とび
黒つぶれしていましたけどね・・・
i-コントラストを切ったままでも
露出補正する事が確実に減っています。
書込番号:13862051
3点

mad-croc様、こんばんはm(__)m
アドバイス、ありがとうございます。
ダイナミックレンジは、かなり良くなってるようですね。
ただ、スレ主様の作例を拝見してましても、ウタスズメとアメリカオシを例に申しますと、やっぱり強い光が当たると辛いかな?って思ってしまいます。
色味も悪くなりますし…。
羽根色にもよりますが、特にカワセミやオオルリなどの色の野鳥は思いのほか反射率が高いです。
あくまで個人的にということですので、気分を悪くされたなら申し訳ありません。
書込番号:13866638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん、実はこういうご意見を待っていました。
これらの写真は基本的にフルオートでカメラまかせでとっています。
まず、アメリカオシの写真だと鳥自体が白、黒、茶色、光沢のある緑、赤などいろいろの色がある上に、直前まで上半身を水につっこんでいたので濡れています。そこに直射日光があたっているのでピカピカしてしまっていて、本来のきれいな色が変になっているようですね。特にクチバシの一部(とゴルフボール)は白がきつすぎますね。一方、黒いところは真っ黒ですから、ダイナミックレンジの範囲を使いきっているんだと思います。
(この評価であってますか?)
こういう場合は、どのようにすればもう少し見られる写真になるのでしょうか?
私が思いつくのは
1)white balanceをマイナスにふる。
2)(カメラの限界なので)こういう状況(ピカピカしたものに直射日光があたるような状況)の撮影をなるべくさける。
くらいですが、いかがでしょうか?
一方、ウタスズメの方は、私は鳥自体の色にはあまり問題を感じないんですが、枯れ草がとても白っぽいのでそっちがややまぶしく感じます。
こちらはどう対処すればもっとよい絵になりますでしょうか?
初心者ですのでどんなご意見ご批判でもありがたいです。
書込番号:13866917
1点

SakanaTarou様、こんばんはm(__)mかな?
おっしゃる通りだと思います。
これはあくまで個人的な意見ですので、気分を悪くされたなら申し訳ありません。
光が強いと色味も悪くなりますし、色トビもあると思います。
ただ、全ての光が悪いという訳ではないと思います。
明暗差が有りすぎると、許容範囲を越えればカメラではどちらかが犠牲になりますね。
幻氷さんの作例は、光を上手く使っておられると何時も感心させられています。
逆光、半逆光、そこにダイナミックレンジの広さを上手に使われてると思います。
細い枝がが目立つ件
私ならより枝の少ない所に来るまで待ちます。
やはり白っぽい枝が多いと目がその部分に行きますので…。
もしくは、早朝などの柔らかい光を逆光気味に使います。
ようは少しでも黒っぽくなるようにします。
写真は、よく引き算と言われます。
要らない物はどんどん減らして行けば良いと、私は思います。
上手く文章に出来ませんが、個人的にそう思うだけで、それが正しいのか間違いなのかは分かりません。
書込番号:13867485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SakanaTarou様
スイマセン、書き忘れてました。
1・2の質問ですが、私なら2番です。
アメリカオシ、いちど曇りか薄日の時に機会があれば撮り比べてみられても面白いかな?って思います。
老眼鏡をかけながら打ってますので、誤字あればお許し下さい。
書込番号:13867563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarou様
書くことが苦手で、何度もスイマセンm(__)m
誤解の無いように付け加えますが、ウタスズメはバッチリだと思います。
光が少なかった分、枯れ草も量は多い気がしますが、さほど気にならないと思います。
あくまで個人的な意見だと思って下さいね。
書込番号:13867820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
たいへんていねいで貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。
1)やはり「光」が重要なのですね。今度いろいろな光加減の中で同じ鳥を撮り比べてみます。
2)「引き算」ですか。ごちゃごちゃとよけいなものが入り込んでいると見ている人の気が散ってしまいますものね。これも今度から意識してみます。
当初、まずは鳥が大きくくっきり写ればいいと思っていたんですが、だんだんもっといい写真が撮りたいという欲が出てまいりました。
幻氷さんをはじめ皆様のすばらしい作例を参考に勉強させていただいて、少しずつでも上達できたらと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13868582
2点

てるてる親父さま
私も何か誤解させるような
書き込みになっていたかも知れません
デジタルはかなり良くなってきましたが
ダイナミックレンジにしても色飽和にしても
まだまだ克服出来ていないと思いますよ。
色が濃ければ良いとか
シャープネスが効いている方が良いとか
そんな風潮もまだまだ残っているので
ユーザーも変わらないといけませんね。
書込番号:13870187
2点

mad-croc様、こんばんはm(__)m
誤解など…とんでもありませんよ(^-^)
色んなお話を聞かせて頂けることが、私自身も大変勉強になります。
私自身もデジタルカメラというのは初心者同然です。
これからも宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:13870463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま初めまして。
しばらくこのカメラの購入を迷っていましたが、ここでの作例に背中を押され、やっと購入しました。
今日は休日だったので、公園にでかけ、購入後初めてゆっくり撮影できました。
カワセミにも間近で会えてドキドキしてしまいました。帰ってから気づいたのですが、画像のサイズの設定を小さめ(L版)にしてあったので、大きいサイズで撮影できたらよかったです…。
今夜の月食も眠気に負けずに撮影できたらいいなぁ、と思います。
書込番号:13874510
4点

●にゃあ ☆さん、こんばんは。
凄腕の方がまた現れましたねぇ
雀、カワセミ、セキレイですか、どれも凄い大きさで撮れてます
カワセミはiso1600になっているのが勿体無いですが
高感度に弱いカメラだともっと画質が破綻している筈なので
逆にセーフティーズーム?でiso1600でこれなら凄いと言って良いでしょうね。
また撮れたら写真を見せて下さい。
書込番号:13874727
2点

にゃあ ☆さん
はじめまして。すばらしい写真ですね。大きなカワセミ、迫力あっていいですね。こんなふうにとれたら興奮してしまいます。
またぜひ写真をみせてくださいね!
書込番号:13876300
1点

スレ主様、こんばんはm(__)m
綺麗に撮れてますね!
こんな風に大きく、しっかり撮れると生き生きと感じます。
雀は、日差しが気持ち良さそうですね。
書込番号:13876696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幻氷さん、Sakana Tarouさん
コメントありがとうございます。ほめていただいて嬉しいです。また、がんばろうという気持ちになりました。
幻氷さんのリスなどの写真、Sakana Tarouさんのバラエティに富んだ野鳥の写真、どちらもこのカメラを買う原動力になりました。お二人のこれからの写真も楽しみにしています☆
書込番号:13876718
5点

>てるてる親父さん
時間差になってしまいました。コメントありがとうございます。
寒い中、朝から公園に行ったかいがありました。今夜は月食で遅くなってしまったので、明日起きれるかわかりませんが、また休日には早起きして野鳥撮影に出かけたいと思います。
書込番号:13876734
2点

にゃあ ☆さま
こんなに大きく撮れて凄いですよ
焦点距離で判断出来ないのですが
セーフティーズームの2112mm相当とか
使われているのでしょうか?
小さなスズメとかカワセミが
これだけ大きくなるとしたら
かなり近くから撮れてますよね?
今日も傑作が撮れたら新しい
スレッドを立てて紹介して下さいね。
書込番号:13877558
2点

きのう皆さまにほめられていい気分になってしまい、今朝もきのう訪れた公園に行ってきました。
あまり、期待を持ちすぎてはいけないと思って歩いていたら、きのう被写体になってくれたカワセミとまた会うことができました!
かなり近い距離で、20分くらいカワセミを見つめていました(^-^)
>mad-crocさん
コメントありがとうございます。何倍のズームで撮ったか忘れてしまいましたが、今日のカワセミは2m程度の距離でした。大体カメラに表示される倍率だと88倍までで撮影するように、とは思っています。でも、すごく遠くの鳥をためしに140倍とかで撮ってみたりもしてます。
書込番号:13877768
6点

皆様
月食を堪能したあと、いつもとは違う公園 (Marymoor park http://www.eastsideaudubon.org/conservation/audubon-birdloop-at-marymoor-park )に散歩に行きました。写真はそこで見たキガシラシトドという大型のスズメです(初めて見ました)。
ショックだったのは、私の目の前に突然鷹が舞い降りて、この写真のスズメの仲間をつかんで飛び去っていったことです。鷹の爪からぱらぱらと舞落ちるスズメの羽毛に、弱肉強食を思い知らされました。
さらにショックだったのは、このシャッターチャンスに私はただただ「あ、あ、あああ」と言っているだけでまったくカメラを向けられなかったということです。ということで、その写真はありません。。。
書込番号:13877802
5点

にゃあ ☆さん
またまたすごいカワセミの写真ですなー!! すばらしいです。
何か極意がおありなのでしょうか?ーカワセミと心が通じ合っているとか?
書込番号:13877855
1点

にゃあ ☆様、こんにちはm(__)m
カワセミ、ユニークな表情ですね。
大きな口を開けてペレットでも吐き出そうとしてたのでしょうか?
また沢山の写真を楽しみにしてます。
書込番号:13878575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarou様、こんにちはm(__)m
また珍しい野鳥の写真、ありがとうございます。
シトドの仲間も結構種類がいますが、私も一度離島で写真を撮ったことがあります。
なかなか見付けにくそうな野鳥ですね。
書込番号:13878597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
キガシラシトド Golden-crowned Sparrow は、たまに日本でも見られるみたいですが、その場合は珍鳥あつかいのようです。当方ではよく見られる鳥なんだそうですが、私は初めてみました。ちょっと保護色のようなところにいて見えにくいし、写真上、さえないんですが、開けたところにいたキガシラシトドが鷹に襲撃されたことから考えると理にかなっているんでしょう。
書込番号:13879784
1点

●にゃあ ☆さん、こんばんは。
新しいスレッドを立てて紹介した方が良いですよ
2枚目のカワセミの写真は普通撮れるものではありません。
(それだけに勿体無いです)
去年の私はスズメを大きく撮るのに私は苦労していましたが
先日のスズメや今日のカワセミの大きさを見て唖然・・・
買ったばかりだから今はオートで撮っているんでしょうかね?
カメラに慣れたらもっと沢山傑作が撮れると思いますよ。
素晴らしい環境が近所にあるみたいですから大事にして
これからも傑作をまた紹介して下さい
その時は遠慮せず新しくスレッドを立てて下さいね。
書込番号:13879912
0点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
このキガシラシトドって鳥は色はちょっと地味ですが
ぽっちゃりしたスズメみたいで可愛いですね。
今回の写真はトゲトゲの枝が背景に見えていたりすねので
もしかすると警戒心が強い鳥なんだろうか?と
鳥の習性や生態まで考えさせられる良い写真だと思います。
書込番号:13879971
0点

>コメントしてくださった皆さま
またまたおほめのコメントなどありがとうございます。きのう・今日訪れた公園は大きな池が真中にある公園で、ウォーキングやランニングする人もいる公園なので、そんな中にいるカワセミくん(さん?)だから、人には割と慣れてるのかもしれないです。
今朝、私が必死にそーっと撮影している後ろで、普通にウォーキング中のご夫婦が「おはようございます〜。」と声をかけて歩いていても、カワセミくんは平然としていました。
たまたまこの週末良い出会いに恵まれたので、逆にこれからプレッシャーですが、次回はちゃんとスレッドを立てて、このカメラをPRしたいと思います。
撮影の設定は幻氷さんの書き込みを参考に、絞り優先の中央重点測光、カワセミ撮影の途中からisoをオートから400に設定して撮りました。
あと、添付した藪の中のヌートリア(多分)の親子を撮るためにフォーカスの範囲(四角い枠)を小さく設定していたからか、目にピントを合わせやすかった気がします(^-^)
書込番号:13880076
4点

SakanaTarou様、こんばんはm(__)m
大変珍しいと思います。
私は実物を見たことが無いですし、日本で記録されてるのかも分かりません。
ホオジロの仲間だったと思いますので、そういった場所で草の実などを食べてたんでしょうね。
しかし、鷹の決定的瞬間は残念でしたね。
書込番号:13880332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃあ ☆さん
初めまして!
カワセミの余り見掛けない表情面白いですね〜顔のどUP自分も挑戦してみます。
このCameraはShutter速度優先で日が出てれば1/1000秒も余裕で使えますしブレが少なく成りましたよ。
幻氷さん、おっしゃる様に鳥撮影ISO AUTO使えます!!
書込番号:13880442
1点

●にゃあ ☆さん、こんばんは。
>撮影の設定は幻氷さんの書き込みを参考に絞り優先の中央重点測光
>カワセミ撮影の途中からisoをオートから400に設定して撮りました。
私の以前の書き込みを参考にして頂いて恐縮です
被写体を大きく撮れる時はその設定でハズレが少ないと思いますよ
最近は本州でヌートリアも自然繁殖して増えているそうですね
AFは構造上、手前の物、コントラストの強いものに合いますが
どこで覚えられたのかAFフレームを小さくして草の奥に居る
ヌートリアに合わせる工夫をされているのには驚きました。
書込番号:13881103
2点

コマツグミ (American Robin) 840mm相当(35x) |
ハゴロモカラス (red-winged blackbird) 840mm相当(35x) |
スズガモまたはコススガモ (Greater Scaup or Lesser Scaup) 840mm相当(35x) |
キガシラシトド (golden-crowned sparrow) 840mm相当(35x)-resized |
昨日の昼から降り続いた雨も上がりまして、今朝また別の近所の公園 (Magnuson Park)に散歩に行きました。
http://www.seattleaudubon.org/sas/WhatWeDo/Conservation/UrbanLivability/MagnusonPark.aspx
広い公園でして、地図を持っていかなかったため道に迷い、コマツグミが何十匹も飛び交っている場所に出ました。ハゴロモカラスも何羽も見かけました。これらはアメリカでは非常にありふれた鳥です。
公園は湖沿いにあるのですが、湖にはスズガモかコススガモ(区別が難しい)の大群が泳いでいまして、気づかれないように物陰に隠れて撮影していたのですが、途中で一斉に飛び立ちました。
幻氷さん、てるてる親父さん
今日もキガシラシトドも見かけましたが、ここではのんびりと木の実を食べていました。
昨日とは打って変わって穏やかな日曜日でした。おもしろかったので来週末もここを探検してみます。
書込番号:13882950
3点

SakanaTarou様
また珍しい野鳥の紹介、ありがとうございます。
コマツグミ、私は一瞬アカコッコかな?なんて思いました(^-^;
ツグミの仲間は歌が上手ですが(中には音痴なのも居ますが…)、この鳥も繁殖期まで居るなら歌声も聞くことが出来ますね。
日本のカラスより可愛い感じがしますが、やはり歩く時は交互に足を運ぶのでしょうか?
足を交互にして歩く鳥はなかなか頭が良さそうな気がしますが…?
書込番号:13883153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
またまた良い写真を撮られましたね
私はコマツグミと鴨が飛んでいる写真が好きです。
毎回、違う鳥を撮れる環境がやはり素晴らしいと思います
私の地元だとカモの種類を除くと片手で余りそうな感じですよ。
書込番号:13883210
1点

てるてる親父さん
コメントありがとうございます。
コマツグミ (American Robin) はシアトルでは1年中みられますので、歌を楽しめそうです。
ハゴロモカラス (red-winged blackbird) は日本語名では「カラス」がつきますが、実際はカラスの仲間ではありません。オスは黒い(メスは全然違う色です)のでこんな名前がついていますが、紛らわしいですね。成熟したオスは肩のところがものすごく鮮やかな赤と黄色になります。私が載せた写真の鳥は未成熟なオスです。次回、もっと鮮やかな色合いのやつを狙ってみます。歩き方も注意して見てみます。
書込番号:13883244
1点

幻氷さん
コメントありがとうございます。まだまだいろんな鳥がいるみたいで、楽しみです。
書込番号:13883290
0点

前ほどの写真ではないので、またまたこちらに。
仕事のお昼休みに、職場の近くをウォーキングしていた時に撮った一枚です。ウォーキングのときは小さなトートバッグにこのカメラを入れて歩いています。
書込番号:13893235
4点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
散歩中にカワセミが見られるなんて、素晴らしい環境ですね。
ほんらい人には敏感ですのに、都会っ子なんでしょうか?
気軽に持って行けるのが、このカメラの良いところですね。
今回のカワセミは、女子かな?
書込番号:13894103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃあ ☆さん
カワセミの写真ありがとうございます。仕事の昼休みにカワセミをぱっと撮影できちゃうとはすばらしい。このカメラの特徴をいかしてますねー。
てるてる親父さん
くちばしの色が女子っぽいのですね。
書込番号:13894440
1点

●にゃあ ☆さん、こんにちは。
昼休みにカワセミが撮れる環境って凄いですよ(笑)
これだけしっかり直射日光が当たると光沢のある羽を持つ
カワセミを撮るのはかなり難しいでしょうね
背景が暗いから余計に目立ってしまうでしょうし・・・
マイナス補正をこれ以上しても色が変わってしまうと思うので
スポット測光にしてカワセミだけ適正露出にする方法も
もし同じ様な事があったら試してみて下さい。
書込番号:13895895
1点

>てるてる親父さま
ありがとうございます。散歩中にカワセミ、贅沢ですよね。あまり、野鳥に熱中すると、昼休みが終わってしまいそうなのが、心配です(^-^;
このカメラだと、本当に気軽に持ち歩けるのが嬉しいです。
>Sakana Tarouさま
恥ずかしながら、てるてる親父さんとSakana Tarouさんの書き込みを読んでから、改めてカワセミのオス・メスの見分け方について調べました。
下のくちばしの色で見分けるんですね。前に公園で見かけたカワセミはオス、今回見かけたのはメスっぽいですね。
>幻氷さま
アドバイスありがとうございます。今度また明るい場所で野鳥に出会ったときは、調整してみたいと思います。
ダイエットも兼ねてお昼休みにウォーキングしているのですが、鳥を見るようになってから、立ち止まることが多くなってしまいました…。
書込番号:13897183
2点

土曜日は子供の学校の送り迎えのために少し遠くまで行くので、そのついでにまた新たな公園Juanita Bay Parkを探索しました。
http://www.eastsideaudubon.org/birding/where-to-go-birding/hotspots/juanita-bay-park
いろいろな鳥がいましたが、セジロコゲラ、アメリカオシ、ハクトウワシなどの写真をとってみました。
セジロコゲラはなかなか目にピントがあわず苦戦しました。
書込番号:13909415
4点

アメリカオシがわりと近くに来てくれました。
天気はうすぐもり、ときどき晴れ間がのぞく、といった感じです。
通りかかったアメリカ人にあれはなんていう鳥?ときかれ「Wood duck」と答えたのになかなか通じず(さいごは通じた)、家内の前で恥をかきました。「W」の発音が甘かったみたいです。
書込番号:13909492
5点

SakanaTarou様、こんにちはm(__)m
一連の写真、拝見しました。
どれも素晴らしいです!
セジロコゲラ、頭の赤色が可愛らしいですね。
アメリカオシ、個人的にはこれくらいの光の方が好きです。
アメリカといえばハクトウワシってイメージがあります。
私は、待ち鳥来たらずで…フラレてしまいました。
6時間程ねばりましたが、ヤマセミの姿を見ることが出来ませんでした。
声はしてるのですが…また頑張ります。
いつも珍しい野鳥をありがとうございます。
書込番号:13909581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハクトウワシ Bald Eagle (狩りをする前) - ハクチョウも写っています。 |
ハクトウワシ Bald Eagle (狩りの後)食事中です。血塗られたくちばし。 |
犠牲になった水鳥の羽毛が飛び散る。 |
途中でハクトウワシが飛んできまして、カモやカワウがいっせいに逃げました。
ハクトウワシは小さな水鳥をとらえるのに成功し、食べはじめました。
ちょっと遠くで、あまり良い写真がとれなかったのですが、証拠写真的なものを載せます。
書込番号:13909605
5点

てるてる親父さん
おほめいただきありがとうございます。アメリカオシは、このあいだしていただいたアドバイスを頭において、なるべくすっきりした背景の中、おだやかな光の中で撮ってみました。
ハクトウワシは、見た目がやっぱりかっこいいなあ、と思います。このあたりでは、かなりよく見かけます。
書込番号:13909715
1点

ハクトウワシ、迫力ありますね。
たしか、アメリカの国鳥だったような気がしますが、違ったらスイマセン。
日本の国鳥はキジですから…喰われちゃうのかな?(^-^;
白い鳥は、背景によって露出オーバーになってしまいますので難しい時がありますが、デジタルはその場でチェック出来ますから便利ですね。
アメリカ大陸内で移動する野鳥も居そうなので、暖かくなればまた違う野鳥もみられるのでしょうか?
書込番号:13909962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SakanaTarouさま
セジロコゲラとアメリカオシ
どちらも綺麗に撮れていますね。
ハクトウワシは流石の迫力ですし
豊富な鳥の種類が見られて
本当に羨ましいです。
書込番号:13911007
1点

Sakana Tarou様
またまたいろいろな鳥、散歩するのが楽しそうですね。アメリカオシのメスの羽の渋いグラデーションがキレイです。
私は相変わらず、先週のカワセミくんに会ってきました。一緒になった一眼&長いレンズを持った鳥撮りさんも驚くくらいの動じない子のようです。
ヌートリア親子も先週と同じ場所で眠っていました。
書込番号:13911537
3点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
しかし、カワセミがこんなアップで撮れるなんて…羨ましい方が沢山おられると思いますよ。
ヌートア、実物は見たことがありません。
温かそうに寝てますが、夜行性なんでしょうか?
お昼休みの時間が楽しみですね(^-^)
書込番号:13911642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん
アメリカオシ夫婦良い感じですね〜オシドリに似てますね!
ハクトウワシ食事シーン残酷に感じますがShutter思わずきって仕舞いますよね。光学35倍以上ですか!?
書込番号:13911832
1点

てるてる親父さん
ハクトウワシはアメリカの国鳥ですが、ベンジャミン・フランクリンはハクトウワシを国鳥にすることに反対し、シチメンチョウを推していたといわれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6
国鳥がシチメンチョウになっていたら、アメリカもまた違った歴史をたどっていたかも知れませんね。
白い鳥の露出についてですが、今回は調整しなかったので、次回、意識して試してみます。アドバイスありがとうございます。
mad-crocさん
普通に市民が犬の散歩とかしている公園でいろいろな野生の鳥がみられるので私も驚きました。
にゃあ ☆さん
カワセミのふわふわした羽毛の質感が伝わってきていい写真ですね。目も力強いです。
アメリカオシのメスはオスに比べると地味ですが、それでも十分、美しいです。銀閣寺と金閣寺、みたいですね。
アポロ7さん
アメリカオシ夫婦ーラブラブです。(ラブラブっていう日本語、まだありますか?)
ハクトウワシ食事シーンーー残酷ですが、どうもこれが自然の摂理のようですね。ハクトウワシの写真はどれも88倍です。ほかの写真はすべて35倍以下です。
書込番号:13912739
2点

先週行って面白かったMagnuson Parkに散歩に行きました。雨上がりでまだ雲が厚く垂れ込めていて暗い感じの日です。
先週とうってかわって、鳥たちはあまり姿を見せてくれません。声はするんですが。つまらないので、公園の奥の方までいってみたらハチドリが近くの木に来てくれました。
アンナハチドリ Anna's Hummingbirdは、よくみかける鳥で、冬もシアトルにとどまります。まれにうちの庭にもやってきますが、こんなに近くで写真をとらせてくれたのは初めてです。かなり小さい鳥です。
書込番号:13913078
4点

SakanaTarou様、こんにちはm(__)m
ハチドリ、羨ましい被写体がいるんですね。
写真からは、動きの速い羽根から羽音が聞こえて来そうですね。
ハイスピード動画を使うにはピッタリの被写体かも…?
私が実物を初めて見たのは、随分むかしにホームセンターで売られていた個体でした。
それから、近くの市が運営するでっ
かい温室で繁殖もしてましたが、何かの理由で全滅したそうです。
私には、ハチドリって温かい所に生息してるイメージがありましたが…驚きました。
しかし、かなり高カロリーの餌が(花の蜜など)必要だと思うのですが、こんな時期でも花などたくさん咲いているのでしょうか?
書込番号:13913429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarou様
スイマセンm(__)m間違いました。
>動きの速い羽根から羽音が聞こえて来そうですね。
訂正
動きの速い羽根の羽音が聞こえて来そうですね。
書込番号:13913681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
>ハイスピード動画を使うにはピッタリの被写体
そうですね。写真をとるのに夢中でハイスピード動画のことを思いつきませんでしたが、これはぜひ試してみたいです。
アンナハチドリ Anna's Hummingbirdは、もちろん花の蜜も好きなんですが、ほかの
ハチドリに比べて、昆虫やクモを多く食べるので、花の少ない冬でも大丈夫なんだそうです。シアトルでは夏には別の種類のハチドリrufous hummingbird(アカフトオハチドリ)も見られますが、こちらは冬は南に飛んでいってしまいます。
書込番号:13913739
2点

SakanaTarou様、
詳しくありがとうございます。
他の種類もいるようで羨ましいです。
日本では、スズメガ(こちらはガですが…)ってのが居るんですが、飛び方がそっくりです。
公園?色んな野鳥が安心して集まるのは、無関心な人が多いのでしょうか?
日本だったら、例えば大阪城公園。渡りの時期になれば野鳥カメラマンで賑わってるようですが、そちらでは必要以上に追いかけまわすようなカメラマンが少ないのでしょうか?
ハチドリのホバリングも楽しみにしてます。
書込番号:13914174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●にゃあ ☆さん、こんにちは。
またまた至近距離の大きなカワセミの写真、お見事です。
カワセミの写真自体は都会にも住む鳥なのでよく見かけるのですが
ここまで毎回大きく撮っている方はほとんど居ないのでは?
大抵は一眼レフで無理やり大きくトリミングしてやっとこの大きさですよ。
このカメラを持つまで2000mm相当の焦点距離とか夢のように感じましたが
その望遠でも小さい鳥は10mも離れるとフレームいっぱいにならなくて
もっと望遠が欲しくなるのですから人間の欲にはきりがありませんね(笑)
書込番号:13914307
3点

てるてる親父さん
1)シアトル近郊の公園に野鳥が集まるのは、野鳥が集まるように努力をしている人たちがいるのも一因だと思います。
例えば私が今日行った公園Magnuson Parkはもともと軍の飛行場だったところです。また、私の一番よく行く公園Montlake Fillは、以前はゴミ捨て埋め立て地だったのです。これらをすべて公園に改造し、さらにその中に湿地をつくり、invasive species(侵略的外来種)の植物を排除し、なるべくnativeの植物を保護する。こういったことに熱心な人々が多く、かなりお金もボランティアも投入しているみたいです。
2)シアトルは都会ですが、東京や大阪のような大都会とはちがって、そもそも人口が多くありませんので、野鳥も住みやすいんじゃないでしょうか。
Montlake Fillはbird watchingの名所でもあるので、ときどき大砲のようなレンズ付きのカメラをもった人たちを見かけますが、ポツンポツンという程度で、鳥がびびるほどではないです。Magnuson Parkでは少なくとも今日は、大きなレンズのカメラをもった人を見かけませんでした。とくに私がハチドリを撮影した一角(ちょっとした小山です)には私以外には人っ子一人いなかったです。
昨日行ったJuanita Bay Parkでは一人だけ大きなレンズのカメラを持った方を見かけました。その人と並んでハクトウワシの撮影をしました。この方もちゃんと野鳥観察用のプラットフォームから撮影されていて、鳥を追い回すような感じではありませんでしたね。
書込番号:13914390
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハチドリとかまたまた貴重な鳥の写真ばかり、凄いです
行く度に毎回違う鳥が撮る事のできる環境も素晴らしいですね。
私の方はエゾリスを見に行った公園で空振り
去年まで白鳥が沢山集まっていた川でも空振り
やっと今日、何度か見かけていたものの上手く撮れなかった
「カワアイサ」のつがいをやっとまともに撮る事が出来ました
警戒心が強く潜水も得意な鴨なので全然近寄れなくてストレスが溜まりました〜
書込番号:13914397
3点

幻氷さん
カワアイサの写真、どうもありがとうございます。ものすごく鮮明に美しく、しかも大きく撮れていますね。さすがです。オスとメス、まったく違いますが、どちらも面白い顔をしていますねー。
カワアイサ、実はこちらにもいて、先週も今日も撮影したのですが、遠すぎてお見せできるようなものは撮れませんでした(といいつつ1枚証拠写真をはります)。
書込番号:13914484
1点

SakanaTarouさん
シアトルにはハチドリがいるんですね〜羨ましい!
昨日、自分が野鳥撮りに行った所は昔、米軍の施設&居住地の跡に森林を保護しシアトルと同じくNPO法人のStaffの方々が外来植物・生物を駆除し野鳥達が集うサンクチュアリでした!オオタカ・カワセミ・モズ・鷺等、登場しました。焼却処理場の高い煙突テッペンにハヤブサが餌を持ち込み突いて居ましたがSX40で食事後一休みしてる姿を記録写真程度ですが撮らえましたよ!
書込番号:13914494
1点

てるてる親父さん
ハチドリの様な蛾スズメガ云うんですね〜何度か高速Shutterで撮りましたが顔が蛾なので癒せませんでした(笑)蛾でも物凄く美しい奴も居るんでしょうガ!!
幻氷さん
相変わらず素晴らしい作例ですね!
物凄く−マイナスの中、カメラは大丈夫なんですね!?
書込番号:13914636
1点

アポロ7さん
オオタカ・カワセミ・モズ・鷺そしてハヤブサですか!わくわくしますね。野鳥のサンクチュアリを作って維持してくださっている方々には頭が下がります。
またこのカメラも野鳥撮影では(万能ではないものの)なかなか使えますよね。
書込番号:13914639
2点

●アポロ7さん、こんばんは。
北海道の冬は機械製品にとってとても過酷な場所だと思います
大抵のカメラやバッテリーの動作温度は0〜40℃、動作湿度が10〜90%位で
メーカーはそれ以上過酷な条件での動作は保障していませんが
北海道では最低気温が−20℃、最高気温も0℃以下の日も珍しくありません。
私の場合はカメラが冷える前に撮影を数分で終わらすようにしていて
屋外で30分とか1時間撮影する時は特に結露をしないように気をつけます
あと結露+埃でショートするとか、センサーに埃が付くのが一番怖いので
埃が入らない様な素材や形状のバッグを使うとかもしています。
その他だと電動ズーム機はレンズ伸縮関係が故障発生率が高い部分なので
電源オン・オフの時、ズームしている時にレンズの動きを妨げたり
何かにぶつけたり負担をかけない様にするのは昔から注意していますね。
書込番号:13915198
3点

幻氷様、こんばんはm(__)m
相変わらず丁寧な写真ですね。
2000mmオーバーで、このピントですもんね。
息してますか?(^^)
先日見つけた所でヤマセミを待つこと6時間!結局フラレてしまいました。
また挑戦します。
書込番号:13915476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarou様、こんばんはm(__)m
多くの人に守られ保護されてるのですね。
最近は日本でも整備、保護されてるようですが、田舎では保護区というより放置地区です。
鹿が良い例で、保護といって放置するから今度は食害でワイワイ言ってます。
書込番号:13915520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アポロ7様、こんばんはm(__)m
あまり昆虫には詳しくないのですが、スズメガじゃなかったですか?
ハチドリにそっくりな動きで面白いなぁって見てます。
家に風蘭って小さな蘭があるんですが、そこにもスズメガより小さな似たようなガが飛んできます。
書込番号:13915567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてる親父さま
コメントありがとうございます。きのうは朝には公園に行けず、夕方同じ公園に行きましたが、カワセミもヌートリアも見ることができませんでした…。時間も大事だと、あらためて感じました。
また、朝行ける時に出会いに期待したいと思います。
>Sakana Tarouさま
本当に毎回、いろいろな鳥の写真、すごいです。間近でカワセミを撮影している私がいうことではないですが、あんまり野鳥を驚かせないように気遣いしないといけないですよね。
>幻氷さま
毎週同じカワセミに出会えてしまうと、いるのが当り前に思えてしまえるなんて、贅沢ですね。同じ公園に夕方行った時にはいつものところにいなかったので、休日になったら、また朝に出かけて、顔を見に行きたいと思います。
書込番号:13916105
2点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
オシドリ、綺麗ですね。
私の近くではけっこう見る機会がありますが、オシドリ夫婦とは名ばかりとか…(^-^)
お尻の方にあるイチョウ羽根、拾った物を数本持ってるんですが、綺麗です。
コンクリートの護岸とアンバランスが面白いですね。
書込番号:13916235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てるてる親父さま
オシドリを見かけたのは、うちからスーパーに行く途中の川だったので、背景が殺風景なのは見逃してください。日が暮れかけている時だったこともあり、あんまりゆっくり写真が撮れなかったので、こちらもまた、明るい時間にまた見に行きたいと思います。
オシドリを後にして歩いていたら、サギもいて、思わず足を止めてしまいました。カメラを持っているとスーパーにもなかなかたどりつけません(^-^;
書込番号:13916400
2点

にゃあ ☆さん
オシドリ良い感じで撮れてますね!
自分はオシドリは動物園でしか未だ観たことが無く派手派手で何だか玩具がゼンマイ動いてる様なImageが残ってます。
てるてる親父さん
オシドリは恋愛活発みたいですね?!
なぜオシドリ夫婦と云う名称が生まれたのでしょうか!?
書込番号:13916512
1点

てるてる親父さん
Googleで画像検索したらスズメガでした。有難う御座居ます!
自分は公園の大きい花壇で撮影しました。蜂も過なり寄って来てましたしZoomも駆使して撮ってました。
てるてる親父の自宅の蘭の蜜を吸いに来るんですね!スズメガもスーパースローで動画撮影すると面白いかも知れませんね。
書込番号:13916575
1点

アポロ7様
さぁ…何故でしょう?
見てると雄は他の雄がツガイの雌に近づくと威嚇して追い払ってます。
その姿が、仲の良い夫婦にみえるのでしょうか?
しかし、現実には……(^-^;
書込番号:13916628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アポロ7様
スズメガでしたか… 。
風蘭は蜜壺の形が変わっていて、ガの口?の形状がピッタリ合ってるようです。
書込番号:13916668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
解答有難う御座居ます。 少し撮影してしまいの繰り返しですか〜そうですよね使用温度は遥かに超えてますしZoom出しっぱなしだと凍り付きそうですね。
外で撮影車の中に戻る時も注意が必要ですか!?
北海道の厳冬風景3分割4色??決まってますね!!幻氷さんの2000mmオーバーの画像は一味違いますね。
SakanaTarouさん
野鳥保護のStaff達は外で仕事する事多いので夏・冬は大変ですよね!
SX40気軽に野鳥撮りに最高のカメラですよね!!作例が多いのが証明してますし‥連写2・4コマカワセミ飛翔頭が切れてました(汗)カメラではなく私の腕が悪いのが原因ですね(笑)
書込番号:13916735
0点

>アポロ7様
コメントありがとうございます。オシドリ、今度はもっと明るい時にキレイに撮りたいです。
今日の昼休みはコゲラを撮ろうと思ったのに、ほとんどの写真が後ろ姿になってしまいました…。
書込番号:13920075
3点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
いつも写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。
昼休みのわずか数十分で、いつも感心させられています。
背中の模様もはっきり写って、改めてこのカメラは面白いと思いますね。
余裕があれば、立て写真も面白いかも知れませんね(^-^)
書込番号:13920235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃあ ☆さん
コゲラの写真、ありがとうございます。キツツキはちょこちょこ動くし、なかなかいい位置でポーズをとってくれないので根気がいりますよね。
背中の模様を比べてみると、なぜDowny Woodpeckerがセジロコゲラと呼ばれるかわかりますね。
書込番号:13921345
0点

ハチドリを見た日のことです。マガモ(Mallard)の中に一羽かわった模様のカモが混じっていたので、マガモの混雑種かも知れない、と思いました。でも、定かではなかったので、鳥好きの集まるフォーラム(写真を投稿すると詳しい人があっという間に同定してくれます)に投稿してみたら、これはまぎれもないオスのマガモだが、家畜化されたやつで、Duclair Duckというんだ、と教えてもらいました。
http://www.whatbird.com/Forums/forums/thread/278387.aspx
http://10000birds.com/manky-mallards-domestic-feral-or-just-plain-odd-mallards.htm
よく見慣れたマガモも実は奥が深いようです。
書込番号:13921466
1点

ちょっとスレが長くなってみにくいので、パート2をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/#13921749
今後はそちらにお願いします。
書込番号:13921756
0点

●てるてる親父さん、こんにちは。
まぁ白鳥なら家から30分以内で何ヶ所か見られる場所があるので
いつでも撮りに行けるという感覚なのであまり真剣には撮っていませんが
やっぱり珍しい鳥だとやっぱりシャッターを押す時には緊張しますね
先ずは離れて撮って、次に近づこうとしたら大抵は逃げられます(笑)
●アポロ7さん、こんにちは。
カメラが冷え切ってしまうとヒーターの効いている車に入った途端に結露するので
屋外で10分以上とか撮るような場合にはエンジンを切って車内の温度を下げておきます
また屋外に長時間いると自分の吐息だけでも曇ってしまったりする事もあるので
去年は二度ほど貼るタイプの使い捨てカイロをカメラの底部に張ったりもしました。
●にゃあ ☆さん、こんにちは。
コゲラはかなり前に私も撮りましたがすごく小さい鳥ですし
キツツキの仲間は垂直な枝とか幹でもらせん状に移動したりするので
回り込んで横から撮りたいと思ってもまた影に隠れられたりしますね
「顔を見せてくれないって気持ち、よく分かります」
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そちらにもカワアイサがいるんですね
ちょっと警戒心が強い鳥なので見かけてもなかなか近寄れませんが
先日やっとペアでいるところを見られました。
書込番号:13922954
2点

>てるてる親父様
職場の横に、今は干上がっている沼があるので、時間のないときにはそこで鳥を探しています。タテ写真、次回はチャレンジしてみます。
>Sakana Tarou様
声はよく聞こえるのに、なかなか撮影するのは難しいですね。後ろ姿はしっかり撮れたので、セジロコゲラとの違いは一目瞭然ですね(^-^;
新しいスレッド、ありがとうございます。
>幻氷様
やっぱりなかなか簡単には撮れないんですね〜。ゆっくり撮れるときにまた再挑戦してみたいと思います。幻氷さんのアカゲラのような写真が撮りたいです。
書込番号:13923734
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





