PowerShot SX40 HS のクチコミ掲示板

2011年 9月23日 発売

PowerShot SX40 HS

光学35倍ズームレンズや新映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,900 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:35倍 撮影枚数:400枚 PowerShot SX40 HSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot SX40 HS の後に発売された製品PowerShot SX40 HSとPowerShot SX50 HSを比較する

PowerShot SX50 HS

PowerShot SX50 HS

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月27日

画素数:1280万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:50倍 撮影枚数:335枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot SX40 HSの価格比較
  • PowerShot SX40 HSの中古価格比較
  • PowerShot SX40 HSの買取価格
  • PowerShot SX40 HSのスペック・仕様
  • PowerShot SX40 HSの純正オプション
  • PowerShot SX40 HSのレビュー
  • PowerShot SX40 HSのクチコミ
  • PowerShot SX40 HSの画像・動画
  • PowerShot SX40 HSのピックアップリスト
  • PowerShot SX40 HSのオークション

PowerShot SX40 HSCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月23日

  • PowerShot SX40 HSの価格比較
  • PowerShot SX40 HSの中古価格比較
  • PowerShot SX40 HSの買取価格
  • PowerShot SX40 HSのスペック・仕様
  • PowerShot SX40 HSの純正オプション
  • PowerShot SX40 HSのレビュー
  • PowerShot SX40 HSのクチコミ
  • PowerShot SX40 HSの画像・動画
  • PowerShot SX40 HSのピックアップリスト
  • PowerShot SX40 HSのオークション

PowerShot SX40 HS のクチコミ掲示板

(726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot SX40 HS」のクチコミ掲示板に
PowerShot SX40 HSを新規書き込みPowerShot SX40 HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

今SX30isで散歩しながら野鳥撮影を楽しんでいます。もっと良いコンパクトカメラを物色しています。SX40isも候補ですが使って可なりの違いが有りますか。教えてください。

書込番号:14722535

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/25 09:36(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000290079.K0000151477

私はパナFZシリーズを使ってますので、キヤノンの高倍率ズーム機は使ったことがありませんが、
SX40HSになって、大きく変わったのはセンサーがCMOSになって連写が高速になった点だと思います。
(連写後の書込みは、待たされるようですが・・・)
他にはDIGIC5で処理速度が向上しているようですし、お店で触ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:14722994

ナイスクチコミ!3


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/06/25 15:16(1年以上前)

●竜の子きんちゃんさん、はじめまして。

SX30からだと違いが分かり易いと思いますよ
●デジタルズームの88倍2100mm相当が実用になっている事
●高感度ノイズが激減している事
●手振れ補正が強力になっている事

野鳥を撮られるのなら上記のすべてをすぐに体感できますよ
(作例はパート 9まで続いている野鳥スレッドを参考にして下さい)
今なら3万円ちょっとで買えるのでCPが滅茶苦茶高いです。
(9月にはおそらく新型が登場しますが初値は5万円超えです)

書込番号:14723930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/25 17:47(1年以上前)

竜の子きんちゃんさん

私も鳥や草花を主にSX30isを使用していましたが、まったく別物です。
30isとSX40HSを同時使用していた時期があるのですが、薄暗い林の中での
これらの被写体をとる場合、30isはノイズが多く満足いくものがほとんど
ありませんでしたが、40HSを購入してから光のある部分以外は30isの出番は
なくなりました。当然、望遠で撮る場合もf値が大きくなるため30isの絵は
ノイズが多ですよね。

幻氷さんも仰っていますが、手振れがすごく強力です。私などの歳になると
手振れで三脚などを使用しないと撮れなかった鳥が、いとも簡単に撮れる様に
なりました。
私の場合、f値の明るいレンズをほしくて探していたらカメラ店でこの機種が
鳥を撮るのにいいかもと薦められましたが、30isとほとんど変わらないのでは
と疑い半分でSDに記録して帰りPCで確認したところ、まったく別物でした。

私の購入した時期はまだ4万後半のころでしたから今の値段は即買い値段ですね。


書込番号:14724365

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ56

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機に期待するもの

2012/06/16 16:11(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

この機種はとても気に入っており、鳥を写すためにキヤノン7Dのサブカメラとして重宝しています。

我が妻も鳥に興味を持ち始め、この機種をもう一台購入するか、それとも秋に後継機が発売されるようであれば、もう少し待つか思案している所です。

後継機にはどんな進化を期待するかは人それぞれかと思いますが、私は

@遠くにいる鳥にもう少しピントがあって欲しい。
 ピントが合わなくてイライラする時が多々ある。
Aマクロが使いづらい。
 同じような機種でフジのHS10を使っていましたが、マクロはとても使いやすかったので、 せめてこのカメラ程度になってくれたら

私の要望は、たったそれだけです。
現機種はすでに、とても完成度が高いので。

もし他に要望があれば書いてくださいね。

書込番号:14688112

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/06/16 17:49(1年以上前)

するでしょうが…1000ミリオーバー!たんなるロマンですが…。
もう少しサイズ的にもデザイン的にもスリム化してほしいです。

書込番号:14688495

ナイスクチコミ!3


torokunさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/16 18:15(1年以上前)

私はやはりAFのスピードアップとEVFの大きさアップ。
あまり完璧なネオイチを作るとデジイチが売れなくなるのでしょうか。
少々コストがかかっても改善して欲しいですね。

書込番号:14688576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/16 18:26(1年以上前)

ジェンダーマン2さん

はじめまして
いつも綺麗な写真拝見しています。

そーですね、私もマクロで苦労しています。
どうしても手前か後ろの色の濃い物に焦点を取られて主役に焦点が行かないことが
多いですね。MFが任意でスムーズに調整できたらと何時も思います。焦点調整は
自動でレンズコントロールでなく、手動で自由に調整できるようにしたら良いので
はと思いますが、値段高くなるのかな。まー値段のことを考えると、あまり無理も
言えないのですが、この値段でこれ以上の写りをして、ストレスなく自由に撮れた
ら一眼+レンズが売れなくなってしまいますからね。(笑)
私は、山野草が多いため60Dとの併用で、鳥撮りも時々するため両方担いで行き
ますが60Dで40HSと同じ物を撮るとなると私のような年寄りにはきついですからね。
最近は、60D+50mm:100mmマクロと40HSのみです。その他は車の中で待機しています。
実を言うと、値段をちょっこと上げても良いので、センサーを大きくしてもらうと
使用する私たちは、幸せ一杯になるので・・・・・CANONさんお願いします。

と言うことで、ジェンダーマン2さん共々CANONさんに向かってお願いの(礼)



書込番号:14688607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/06/16 18:28(1年以上前)

AFのスピードアップとかいいですね。

EOSkissX6iに像面位相差AFが搭載されましたので
今後はコンデジにも像面位相差AFを搭載してくるかもですね。

そうするとAFの遅いキヤノンのコンデジからAFの速いキヤノンに一気に躍進するかも・・・

もっとも他社はコントラストAFだけでも相当高速化してきてるのに
キヤノンはどうして?という気がしないでもないですが・・・


書込番号:14688617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/16 20:19(1年以上前)

ジェンダーマン2様
もう次の機種が出て来るんですか?
ミラーレスも出るという噂もありますね。

次のカメラに是非ともお願いしたいのは、AFの精度ですね。
例えば、一本の枝に止まる野鳥を確実にピントを合わせられる様な精度が欲しいですね。
AFがこれで精一杯なら、MFがキッチリ出来るようなファインダーとフォーカスリングをお願いしたいですね。

写真というものをよく知るメーカーですから、きっと素晴らしいカメラに仕上げて来ると期待してます。


書込番号:14689006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件

2012/06/16 22:28(1年以上前)

当機種

★松永弾正さん
ニコンが1000ミリを出していますから、それもいいかもですね。
スリム化はどうでしょうね。
それよりも性能を一段と高めて欲しい。

★torokunさん
同感ですね。
だけど、デジ一はデジ一の良さがあるので、この機種がよくなってもデジ一は売れると思いますよ。
カワセミの飛び込みなど、このカメラでは無理ですからね。
もっとも大砲レンズの値段を下げて欲しいですね。

★何でも撮〜るさん
写真を見ていただいてありがとうございます。
このカメラは誰が写しても綺麗に写るもんだと思いますよ。
鳥さんが近くに来てくれれば・・・

マクロに問題がありますねぇ〜
MFはフジ機のように、レンズのリング?を回すタイプだと使い勝手がいいですね。
私もマクロはデジ一でやっております。
簡単で楽ですし。

★フェニックスの一輝さん
EOSkissX6iは先日触ってきました。
いい感じですね。
私もコンデジに応用して欲しいですね。
カメラはAFの精度が命ですからね。

★てるてる親父さん
この機種の発売が昨年9月ですから、後継機はこの秋だと思っています。
ただし、憶測です(>_<)☆

てるてる親父さんも同じお考えですね。
是非とも実現して欲しいですね。




書込番号:14689570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度5

2012/06/17 02:04(1年以上前)

いくつかありますが、だいたいみなさんと同じです。
私が一番望むのはAFと連写の充実ですね。

1)AFのスピード速くして。
遅いと感じることがしばしばあります。飛んでいるツバメに間に合うくらい速く、とはいいませんが。
2)黒い鳥にもAFがよく効くようにして。
BlackbirdはAF迷いまくりですから。あと(黒くないけど)ハチドリも、AF枠にとらえているのに何度やってもAFが効かないことが数回ありました。
3)暗いところでのAFがよく効くようにして。
これも弱い。
4)連写をもっと充実させて。
AF追従連写をFZ150並にしていただきたい。
HQ連写の時にブラックアウトしないようにしてほしい。あと、HQ連写後に2秒くらい反応しない時間があるが、これを0にしてほしい。HQ連写は基本的にオートでISOの設定ができない(カメラ任せ)だが、これを設定できるように変えてほしい。
ーーーーーーーーーーーー

次に望むのは
5)望遠840mmをP510並の1000mmかそれ以上にしてほしい。
6)マクロを使いやすくしてほしい。
広角端でしか使えないではないですか。被写体に近接したままズームしてもピントがあうようにしてほしい。
7)液晶モニターをよくしてほしい。
これ、私の持っている小さなTZ20にも負けてます。売り場で見たP510にも。撮った写真がうまく撮れているのかどうかその場でわからず、うちに帰ってPCで写真をみてビックリすることがけっこうある。「こんなによく撮れていたんだ!」と(笑)。
あと、明るいひなたでは液晶よく見えませんね。これってどうにかできませんかね?
8)ファインダーをよくしてほしい。
最初ファインダー使っていなかったので気にしていなかったのですが、最近はもっぱらファインダーを使っています。こんなものかと思っていたんですが、売り場で一眼レフのファインダーをみたら全然ちがうんですね。
9)高感度の画質をもっとよくしてほしい。
ISO800まではいいですが、ISO1600からは不満です。ぜいたくですか?
ーーーーーーーーーーーー

あと、あまり強い要望ではありませんが、まあできたらいいかな、っていうのは
10)1秒以上の遅いシャッタースピードの時にISO100限定なのですが、これをもっと自由に設定できるようにしてほしい。また15秒まで露光できますが、これをもっと長くできるようにしてほしい。
11)リモコン
12)もうちょっと軽く。
なんか最近体力がなくて。
13)鳥認識機能

今思いつくのはこのくらいかな。


書込番号:14690326

Goodアンサーナイスクチコミ!3


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/06/17 14:41(1年以上前)

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。

SX30からSX40がDIGIC 5を採用、センサーの画素数も落とすという
画質重視のモデルチェンジでしたので、過去の流れから考えると
次期モデルは小変更だけで終わりそうな気がしますね
おそらく望遠性能の強化程度じゃないでしょうか?

X5の後継のX6iは最近にないほどの力の入れようですし
更に噂だと秋にはミラーレスも場市されそうですから
コンデジと一眼での明確な線引きが行われて
ステップアップを促す力が今以上に強くなる気がします。

望遠の強化も840mm→1000mm程度では撮影すると差がなくて
実際に1000mm程度じゃ小さな鳥などが対象だと望遠が不足なので
SX260で採用されているプログレッシブファインズームは
ほぼ間違いなくSX50?にも採用されるとは思います。

SX10から20、30とカタログスペック重視で
どちらかと言うと画質の改悪気味のモデルチェンジでしたが
SX40では大幅に画質改善に力をいれてくれたので
この良い流れのモデルチェンジが続くことを祈っています。

書込番号:14691882

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/17 14:46(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000333024.K0000283426.K0000346682.K0000290079.K0000339834

互いに競争して、よりすばらしい高倍率機を目指してほしいと思います。

書込番号:14691896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2012/06/18 09:24(1年以上前)

★SakanaTarouさん
たくさんの要望ですね。
この機種に期待しているおられる気持ちがよく分かりますよ。
SakanaTarouさんの要望が満たされれば、ほぼ完璧ですね。

ただ、ファインダーの一眼レフ並みは誰もが望む所ですが、コンデジに求めるのは無理かと思います。
ISO1600までを常用で写せるといいですねぇ〜
800でも厳しい所がありますね。
これに、シャッターのタイムラグをもう少し、少なくして欲しいですね。
コンデジの宿命なので、これも難しいかも知れませんが・・・
それに一番願いたいことは、AFの追随性がパナ機のFZ150並にして欲しいですよねぇ。

★幻氷さん
画素数を落としてきたというのは賛成です。
ソニーのように素人騙しのように画素数を上げて、結果的に画質を落として買った方を落胆させているメーカーもありますからね。

私もニコンに真似て1000ミリにする必要はないと思います。
ニコンの板も何度か除いていますが、このカメラで2000ミリで写している画像が添付されている画像は、SX40でみなさんが写している画像を比べると、はるかにSX40の方が綺麗ですから。

SX10から40までの進化はたいした物と思いますね。
本当にこのまま良い流れの進化を続けて欲しいですね。

★じじかめさま
情報ありがとうございます。
すでに、こういった機種は何度も除いております。
他機種と比較して、このカメラの進化を期待しているものですから・・・

書込番号:14694947

ナイスクチコミ!3


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/06/19 15:32(1年以上前)

当機種
当機種

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。

そうなんですよね、光学1000mm相当って聞くと
天体望遠鏡みたいな凄い物をイメージしますが
小鳥などを撮ろうとすると小さくて唖然とします。

私も昨年の秋に購入して小鳥を撮る時には
88倍の2100mm相当を多用していますがそれでも
望遠が足りなく感じるのですから光学1000mmを
多少超えても余りそのカメラに魅力は感じません
光学レンズのみで2000mmとかは無理でしょうから
一番重要なのはデジタルズームの画質ですね。

以前メーカーにセーフティズームの質問をした際に
SX40では超解像の様な画像処理はしていないと言う
返答がありましたが、SX260では採用を始めたので
SX40の後継機に採用されると現状では画質が気になる
3000mm以上がもしかすると実用になるかもしれません。

それで望遠端の最短撮影距離1.4mを維持してくれたら
昆虫とかもっと大きく撮れて魅力的なんですけどね。

書込番号:14699615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件

2012/06/19 17:04(1年以上前)

当機種

カタクリ

★幻氷さん
確かにデジタルズームの88倍(2112ミリ)は使い勝手がよいですね。
一昔前はデジタルズームは証拠写真程度だと割り切っていましたが、A4サイズにプリントしても綺麗なのでびっくりしています。

デジ一眼で写したものとA4プリントしたものを比較しても、鳥撮りの名人に聞いても間違えられるほどですから。

ただ、人間って欲があるもので、200メートル先のハヤブサを写した時はもう少し望遠が効いたらなぁ〜と思いました。
そこで、ニコンFZ150のように、テレコンが付けられればいいのにと思います。
あくまで欲ですが・・・

超解像というと、いいように思う方が多いようですが、そういう機種で綺麗に撮られている写真は見たことがありません。
他メーカーの機種ですが、SX260も決していい解像力はないと見ています。
この機種も、連れ合いが出来るだけコンパクトがいいというので、価格コムで貼付された写真を見ていますが、SX40よりも画質が悪いと思います。

貼り付けていただいたトンボの写真は綺麗に撮られていますが、超望遠(150.5ミリ)でうつされていますねぇ〜
それでないとピントが来ないのが、このカメラの長所でもあり、欠点でもあります。
1〜2メートルの距離からそれなりの大きさでピントが来て欲しいです。

写真は以前添付した時のものですが、何度もシャッター半押しでやっとピントが合ったものですが、これは偶然です。
こういうものに迷いなくピントが来てくれるとありがたいのですが・・・

書込番号:14699851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2012/06/19 17:16(1年以上前)

訂正です(>_<)☆

ニコンFZ150

パナソニックFZ150

でした。

書込番号:14699894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/19 21:02(1年以上前)

皆さん。こんばんわ。

 私は液晶の画素数を上げて欲しいです。マクロ撮影の時(DCR250装着時)、ピントを合わせるのがシビアなのでもう少し綺麗だと助かります。
 それから、もう少し絞れたらと思います。F8までですが、F11位まで絞れるようにして欲しいです。
これもマクロレンズを付けると被写界深度が浅くなるのでイメージとは違ってしうためです。
 後、MFのピント合わせがすごく操作しにくいです。ダイアルを回そうとするとボタンを押してしまいスグに違う画面になってしまいます。不便で仕方ありません。MFダイアルだけ別スイッチにして欲しいです。

 それから余談ですが、もう既にご存知の方も多いかも知れませんが、テレコン2倍を使うと花を撮るときに良い位置に寄れます。私も最初の頃は50センチ先の被写体にピントが合わないので「なんじゃこりゃ?」使えるのは望遠だけ???と思ったのですが、テレコン2倍を使うと良い感じに構図が取れるようになったので安心しました。
もし、まだご存知でない方がおられましたらお試しあれ。

ちなみに私の愛機はまだ退院できません・・・トホホ涙。

書込番号:14700826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/20 12:30(1年以上前)

中野のフジヤカメラには、生産完了品と出ていますね。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/003/004/X
近々、新製品が出るのでしょうか?

書込番号:14703120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件

2012/06/20 14:47(1年以上前)

★武田のおじさん
液晶の画素数は引き上げは同感です。
90万ドットは欲しいですね。
マニュアルフォーカスは使いづらいというか、使えないです(>_<)☆

テレコンを付けられるのですか?
どうすればいいのか是非教えてください。

★10Dから20Dへさん
情報ありがとうございます。
製品完了だとすると、新機種の発表はもうすぐ?
どういった点が改良されてくるのか楽しみですねぇ〜
良ければ早速購入します。

書込番号:14703503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/06/20 17:50(1年以上前)

こんにちは。何時も素晴らしい野鳥の写真を見せて頂き有難うございます。私は以前確か「てるてる親父さん」のメジロの写真にクレームをつけてお詫びしたことがあります。D300に80-400と
50-500を付けて小鳥の写真を撮っていますが、中々撮れず、「光学35倍」に惹かれて本機を直ぐに買いました。PLフィルターも付き、良いカメラとは思いますが、望遠端で野鳥を撮ろうとしても縦方向のISは効くものの、水平にスルスル滑る感じで安定しません。どうすれば皆さんのような素晴らしい野鳥の写真が撮れるのか不思議でなりません。何かアドバイス頂けませんでしょうか?因みに手持ちでEVFを覗いて撮っています。

書込番号:14704005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度5

2012/06/20 18:24(1年以上前)

当機種

このカメラを買って初めての散歩で撮った。HQ連写(フルオート)。

つりとしゃしんさん
こんにちは。
>望遠端で野鳥を撮ろうとしても縦方向のISは効くものの、水平にスルスル滑る感じで安定しません。

これは妙ですね。そういうことを感じたことはありません。カメラが故障しているのかも知れませんよ。

840mm相当(35x)までなら、相当でたらめな構え方をしても鳥の写真は撮れますよ。添付した写真はこのカメラを買って初めての外出で私が撮った写真です。
この時の私は全くの初心者で、絞りとかシャッタースピードとかISOとかよく知りませんでしたし(お恥ずかしい。)、ファインダーをのぞく習慣もなく、背面の液晶モニターを見ながらでたらめな構えで、ほぼフルオート(正確にはHQ連写しています)で望遠端(840mm相当)で撮影しています。ISは強力で、「水平にスルスル滑る」ことはなかったですね。

一眼レフと望遠レンズを使っていた方が、このカメラで鳥を撮れないはずはないと思うので、カメラの故障を疑ってしまいます。

もしよろしければ、うまく撮れなかった例を貼ってみていただけますか?

書込番号:14704107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/20 23:32(1年以上前)

つりとしゃしん様、お久しぶりです。
メジロの写真は、292さんの写真だったと記憶してます。

それより、望遠側で左右にブレるということですが、SakanaTarouさんも仰ってるように光学35倍(840mm)では普通に構えられたらブレることは無いと思います。
デジタルズームを併用しての最高倍率140倍(3360mm)となればよほど注意しないとブレますが、左右だけにブレることは無いと思います。
一度点検して貰うのも良いかな?って思います。

書込番号:14705516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/21 02:27(1年以上前)

ジェンダーマンさん。おはようございます。

テレコン2倍というのは、メニューボタンからデジタルズームの切り替えの中に、テレコン1,5倍と2倍の選択ができます。
テレコン1.5にした場合、広角24ミリ×1.5で36ミリ始まりになるし、2倍だと48ミリになるので、画角的に使いやすくなりますし、光学ズームするのではないので、24ミリ時と同じ焦点距離で撮影できます。

今、手元にカメラが無い(今、入院中)ので、確認できませんが、そのように記憶しております。間違っていたら申し訳ございません。

どなたか確認していただけたら幸いです・・・。(^人^)

書込番号:14706089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/21 06:05(1年以上前)

お邪魔します(^^ゞ

自分が望むのはとりあえずネジ切ってもらって、テレ側のF値をもう少し明るくしフォーカスリングをレンズ筒の根元に幅広のものを着けてもらいたいです(^^)/できればアルミ製がいいです。液晶モニターはG1Xと同じヤツでOK!

書込番号:14706251

ナイスクチコミ!1


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/06/21 15:17(1年以上前)

●つりとしゃしんさん、こんにちは。

デジタルズーム最大の140倍まで使用するとさすがに
被写体は大きく揺れますがそれでも明るければ撮れてしまいます。

縦と横で動きが違うようですから故障を疑うのが正解かも?
前機まで手振れ補正はオン、オフ、撮影時のみ、流し撮りとか
数種類切り替えがありましたがこのカメラにはありません
三脚の有無、流し撮りなどカメラが自動で判断しているので
そんな部分の故障が怪しそうです。

書込番号:14707615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/06/24 15:57(1年以上前)

色々教えて頂き有難うございます。本機種はそれなりに良いカメラとは思いますが、どうしても
野鳥、特に小鳥の撮影は無理と思います。Sakana Tarouさんの写真はクロツグミかと思いますが、青空背景に露光補正ゼロで小鳥バッチリ。キャッチライトも入ってます。光学相当840ミリで絞りF5.8(開放)なのにピントは小鳥の目から止まってる枝まで合っている。手前の枝も余りボケていません。緑の苔(?)も綺麗です。左手の枝の斑点も見える。まるで広角レンズのようですね。不思議です。ご指摘に従い、先程外に出て、液晶モニタでスズメを狙ってみました。EVFで経験した「横滑り」感は無くなりましたが、4〜5M先の葉の間に居たスズメの目にピントを合わせるのはとても大変でした。「簡単」には撮れません。
PLフィルタが付けられ、本機種は撮像エンジンも新しく、「良いカメラ」と思います。散歩の時にぶら下げるのに良いと思っています。
でも小鳥は無理です。

書込番号:14719958

ナイスクチコミ!2


jodie2247さん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot SX40 HSの満足度5

2012/06/24 17:12(1年以上前)

つりとしゃしんさん、はじめまして。
PLフィルターをお使いとの事ですが、一度PLフィルターを外して使ってみてください。
自分のカメラで社外の58mmPLフィルターを使うとピントが合いません。
って言うか正確には、ボケた写りになってしまいます。
なのでフィルターを使わず使っています。
後で、お気軽野鳥撮影を楽しもう!Part8にアップします。

カメラ自体の問題でフィルターは関係無いと思って、
「PLフィルター付けたらこんな事に成りました。」って
スレッドを作るのやめました。
作っておけば良かったかも?ですね。
時期をみてキヤノンに持っていく予定です。
(フィルター使わなければ、普通に使えるから中々行けないのです)

書込番号:14720209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/24 17:22(1年以上前)

つりとしゃしん様
順光で背景が青空ですから補正はゼロで良かったんではないでしょうか?
4〜5メートル先のスズメですが、条件が悪ければピントが合いにくい時もありますね。
どの様な設定で写されてるのか判りませんが、ここで皆さんが撮られてる野鳥のほとんどがこのカメラで撮られた作例なのも事実です。

頑張って撮られた作例を拝見出来るのを楽しみにしております。

書込番号:14720244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/06/24 21:59(1年以上前)

みなさん、小鳥撮影をお楽しみ下さい。私はこのカメラで野鳥撮るのは諦めました。
どなたかPLフィルターのことに言及されていましたが、円偏光PLフィルターでないとAFが合わなくなると思います。もう、円偏光以外のフィルターは無いと思いますが。
 小鳥撮影の際にはPLフィルターは外しています。言うまでも無く少しでも明るい条件で撮りたいからです。
明るい青空を背景に小鳥を撮る場合、そのままでは小鳥の姿が黒くなる筈と思います。
プラス2/3程補正しないと色が出ないのではないでしょうか?
一面の曇り空だと更に補正が要ると思います。

色々ご教示頂き有難うございました。

書込番号:14721428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度5

2012/06/25 04:13(1年以上前)

つりとしゃしんさん
こんにちは。上の私が貼った写真の鳥は ウタスズメという鳥でして、私が住んでる米国ではよく見られます。
4-5m先のスズメ大の小鳥の撮影は、よくやります。
百発百中とはいきませんが、けっこう撮れますよ。

sx40は小さなセンサーのコンデジなので、大きなセンサーの一眼レフに比べて被写界深度が深いんですよ。
ですから、そんなにきっちりとピントを合せなくても、そこそこピントがあった写真が撮れます。
私は鳥の顔のあたりをAFのフレームにとらえてシャッター半押しにし、合焦したら、すかさず数枚連続撮影し、その中から一番いいのを選んでいます。

一眼レフのように、すっとピントがあってババババっと連写で、っという感じにはいかないので、「簡単」とは感じられないかもしれませんね。
もしかしたら、つりとしゃしんさんの求められている基準が、とても高いのかもしれないと、思いました。

書込番号:14722500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度5

2012/06/25 10:15(1年以上前)

当機種

5mくらい先のスズメ大の大きさの小鳥:メキシコマシコのメスだと思う

つりとしゃしんさん
追加です(何度もすみませんが、今日は暇、というか腰痛で寝てるしかないので)。
このカメラで野鳥を撮るときは、私は「絞りは開放で撮る」のを基本としています。
理由は
1)コンデジは一眼よりも絞らないほうがいいんだそうです。
2)上にも書いたように、開放でも被写界深度はかなり深いので。
3)とはいうものの、開放だと背景をある程度ぼかすことができて絵としてはきれいになります。
4)もちろん、シャッタースピードをかせぐためにも有利です。

上のウタスズメの時に露出補正をしなかった理由は、単純に「露出補正」という概念を知らなかっただけで、深い意味はありません。

一方、今回はったメキシコマシコの例ではマイナスに補正してますが、これは、まあ、私の好みです。鳥の一部が白飛びするのが好きじゃないので。

書込番号:14723099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件

2012/06/25 10:31(1年以上前)

6月20日付け、つりとしゃしんさんのコメントから、私がたてたスレッドとは全然関係ない方向へ行っているように感じます。

こういう場合は、別スレッドをたてて下さるようにお願いします。

なお、今から後継機種の改良点を要望しても、メーカーはすでに時期モデルを完成していると思われるので、多分意味のないことでしょう。

だけど、願望として、みなさんがどんな思いを持っておられるの興味があり、スレッドをたてました。
たくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
できれば、このスレッドはこれで閉じたいと思います。

書込番号:14723131

ナイスクチコミ!2


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/06/25 15:43(1年以上前)

●つりとしゃしんさん、こんにちは。

ジェンダーマン2さんが書かれているように
他人が立てたタイトルに沿わない書き込みは
新規でスレッドを立てられた方がいいですね。

ボケの量をコンデジと一眼で比較されていたりして
デジカメの知識が残念ながら薄い方だと思われます
ほとんどの写真には焦点距離が入っています
焦点距離が150.5 mmになっていたら望遠端です
(デジタルズームについては分かりませんが)
ほとんどの方は望遠端を多用して撮影していますので
故障か間違った使い方のどちらかしかないでしょう。

書込番号:14724000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/25 16:21(1年以上前)

ジェンダーマン2様
しかし、このジャンルのカメラは新機種(各メーカー)がこれほど早いサイクルで出て来るとは知らなかったので、ちょっとビックリですね。
もう少し長く(ユーザーもメーカーも)自信を持って使えるカメラを出して欲しいです。

お疲れ様でした。

書込番号:14724117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2012/06/25 17:16(1年以上前)

★幻氷さん
ありがとうございます。
これは一つのマナーですね。

★てるてる親父さん
コンデジのサイクルはそんなもん(約1年)だと思いますよ。
キヤノンに聞いてみましたが、当然ながら「まだ、そういう情報は、こちらへは入ってきておりません。しかし、秋には発売して1年になりますから出る可能性がありますねぇ〜」
と、言っていました。
他のメーカーも必死で開発していますから、技術革新が遅れると致命傷です。
私もSX30HSの時は、全然興味がなかったですから。
当時のキタムラではフジが一番綺麗だと言っていました。
実際、フジはとても綺麗に写りました。
もっとも、超望遠で小鳥にピントが合いにくいのが買い換える動機になりましたが・・・

ありがとうございました。

書込番号:14724262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

金環日食を撮影にあたって

2012/05/14 11:23(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

NDフィルターはND10000がいいと言われていますが、友人がニコンD4に500ミリのレンズにND8を購入して写したいと言っていますが、大丈夫なんだろうか?と思っています。
知っている方は教えてください。
私は見るだけにしています。
たった一度だけに1万円も勿体ないからです。
年金生活ですから・・・(>_<)☆

書込番号:14559839

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2012/05/14 11:30(1年以上前)

危険です。やめさせてください。

書込番号:14559849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/14 11:42(1年以上前)

カメラも危険だが、目も危険。
センサーも焼けるときは網膜も焼ける。

書込番号:14559872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/14 12:08(1年以上前)

聞いただけでぞっとします

1万円の為に高価なカメラが駄目になるばかりでなく目が失明なんてことにならないように止めさせるべきです

書込番号:14559924

Goodアンサーナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/05/14 12:50(1年以上前)

やはりいまだにそういう人もいるんですね。

大丈夫なわけはありません。

絶対やめさせなければどちらも後悔すると思います。

書込番号:14560032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/14 12:55(1年以上前)

ジェンダーマン2様
フィルターはTVでも言ってましたが、慎重に選ばないと危険らしいですよ。
しかし、500mm程度のレンズで間に合いますか?

書込番号:14560048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/14 13:05(1年以上前)

ND10000(1万)でも写せますが、ファインダーをのぞくとそれでも危険です。
ND100000(10万)が安全です。

通常のデジタルカメラでしたら背面液晶で見るだけなのでカメラが壊れるだけで済みますが、一眼レフの場合、ファインダーで見る可能性が高く、500mmという超望遠の場合、一発で失明します。

こちらに減光倍率の説明をまとめておきましたのでお読みになってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/

書込番号:14560078

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件

2012/05/14 15:27(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。

早速、友人に連絡した所、すでにND8で試し撮りをしたそうです。
しかし、ライブビューで写したため目はやられていないようです。
不幸中の幸いかも知れません。
ただ、カメラが潰れているかどうかは確認できていません。

いろいろ、アドバイス、ありがとうございました。
特に明神さんには詳しいご説明をしていただき、感謝致します。



書込番号:14560391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 金環食の撮影条件を、、、

2012/05/13 10:12(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

以前、皆さんにアドバイス頂いたモノです。今回、またアドバイスを
頂きたいので、お手数ですがよろしくお願いします。

本日、NDフィルターを取り付けて、太陽を撮影練習したのですが、
ピントがオートではなかなか合わず、ピンぼけが殆どでした。
(数枚に1回位しか、上手く合いませんでした。)

一応、88〜140倍狙いで、勿論三脚使用しての条件ですが、
ピント合わせは、どのようにすれば上手くいくのでしょうか?
勿論、当日は光量か刻々と変化し、難しいかと思いますが。
よかったら、お願いします。


書込番号:14555909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/05/13 10:53(1年以上前)

マニュアルフォーカスでピントを合わせるのが良いのでは。

書込番号:14556055

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/05/13 12:05(1年以上前)

遠景撮影用とかで無限遠固定のモードはありませんか?
私のCASIOのコンデジには無限遠固定のモードがあったので、
フォーカスについては楽できました。

書込番号:14556301

ナイスクチコミ!0


BlueRainさん
クチコミ投稿数:11件

2012/05/13 16:19(1年以上前)

当機種
当機種

太陽のピンぼけ写真

月はそれなりに撮れました WBをいじって白く撮りました

私も今日試しに太陽を撮ってみました。
レンズの前に太陽グラスを貼り付けたためかなり暗くなり、最初は手ぶれがひどかったのでISO感度を上げてシャッタースピードを稼いでみたのですが、単にぶれているだけではなくピントがあってなさそうです。

測光はスポット測光、ピントは太陽の縁で合わせて撮っています。
この倍率で手持ちなのでマニュアルフォーカスは不可能なので三脚使用でなんとかなるのかどうか。
ひょっとすると太陽グラスの厚みor色合いのせいでオートフォーカスがうまく機能していないのではないかとかの疑いもなきにしもあらずです。

月は思った以上に簡単に撮れたので余裕をかましていたのですが、太陽の方が難しいとは。
撮影テクニックとか詳しくないので、便乗してアドバイスをいただければと思います。

書込番号:14556989

ナイスクチコミ!1


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/05/13 17:13(1年以上前)

●TakiBatsonさん、こんにちは。

何度かテスト撮影しましたが普通にAFで合いました
ただもし金環食のエリアにお住まいなら
ピーク時にはAFが合い辛くなる可能性もありますから
MFを使われた方が確実だと思われます。

書込番号:14557148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/13 19:37(1年以上前)

当機種

BlueRainさん はじめまして。

太陽グラスが原因じゃないかと思います。どの様な太陽グラスを使用されましたか?
サングラス(古い天体望遠鏡用のアイピースに取付けるもの)を数種類、カメラレンズの前に取付けて撮影して比較しましたが、綺麗に黒点が撮れるものと、ボケボケのものがありました。
どうも、サングラスの平行度、平面度が悪いとボケボケになってしまうようです。
また、今市販の日食観察グラス(300円〜1000円のもの)で撮影もやってみましたが、平行度、平面度が悪くオートフォーカスが効かないし、綺麗に撮れませんでした。
やはり撮影専用のフィルタとして市販されているものでないとダメみたいですね。

SX40のレンズの前にMARUMI製のND-100000を取り付けて撮った写真を貼りました。
撮影はオートフォーカスで撮れます。(時々ピタっとピントが来ないときがあるので何度か確認しながら撮りました。)
専用のフィルタでは、オートフォーカスで撮れますし、綺麗に撮れますよ。

書込番号:14557617

ナイスクチコミ!2


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2012/05/14 19:49(1年以上前)

皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。
やはり、マニュアル撮影となりますかねー。
当方、ユーザーガイドを読み返しておるのですが、今一、
決定的な事が判りづらくて、迷っているのが現状です。

マニュアル撮影だと、通常は無限遠に合わせれば良いかと思いますが、
太陽の熱で、レンズ等に影響等が合って、ひょっとしてピントが
狂ってくるのではないかなーと、つまりピント固定も如何なモノかと。
一応、一分間隔で撮りたいのですが、一々ピント修正、確認も
困難かと。
 
また、ピントの確認は、太陽黒点が良いのか、太陽の端が良いのか。
また、ベイリーズビーズの時は、初めの時条件がかなり変わり、
ピント無限遠のままで良いのかと。

いや、いや、悩みます。何せ、当日の一発勝負ですから、、、。


書込番号:14561012

ナイスクチコミ!0


BlueRainさん
クチコミ投稿数:11件

2012/05/14 21:08(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん
コメントありがとうございます。
ちゃんとしたフィルターなら問題なく撮れるのですね。

使用している太陽グラスは大昔に買ったケンコーのSUN FILTERというやつで、JISのT8141合格品とかSOLIDA13とか書いてあります。
人間の目で大丈夫なのでセンサーに損傷を与えることはないと思いますが。

波長の短い方が減衰が大きいようなので赤外領域でピントを合わせようとしてぼけてしまっているのではないかと思い始めました。
あとはマニュアルフォーカスで合わせることができるかどうかですが、明日から出張になってしまったので週末に実験して本番に望むこととします。

ありがとうございました。

書込番号:14561359

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/05/17 21:55(1年以上前)

基本的に太陽熱はフィルターが受け止めているのでレンズが熱を持つ事はありませんよ。
カメラボディのプラや金属が熱で伸び縮みする事はありますが、その影響が気になるのはもっとずっと拡大率が大きい場合か、星をちゃんと点として写したい場合で太陽全体を写す程度なら、特に金冠日食を綺麗に見せたい場合、ちょっと滲む位オーバー目の露出の方が見栄えがしますからフォーカスは少々甘くても気になりませんよ。

ピントの確認は黒点の方が確実と思いますが、これは黒点の詳細が写せる程大きく写せる場合の事。
太陽はガスの塊なのではっきりとした表面というのは存在しないので、太陽の縁というものもはっきりしたものは本当はありません。
ですからあまり悩まずカメラに無限遠を任せられるなら任せた方がいいと思いますよ。

あと、当日の一発勝負ではないはずです。
熱の影響でピントがずれていくかどうかは事前にテストできるのでは?。

書込番号:14573474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

SX40HSのマクロ撮影について質問

2012/05/09 00:30(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種
別機種
別機種

SX40HSの一番広角側で、最大寄って撮影。本体の影が入ってしまいます。

SX40HSの88倍(M2サイズ)で1.5mくらい離れて撮影。目標を見失いがちです。

ニコンCOOLPIX5700で最大になるよう撮影。

こんな感じで小さいキノコのアップが撮りたいです。(ニコンCOOLPIX5700)

皆様こんばんは。以前にフィルターアダプターの件で質問させて頂いた、ねこめがえるです。その節は大変お世話になりました。
すみませんが、再度質問させて下さい。

4月末にやっと当機種とその他一式を購入しました。
望遠凄いし、雨の日や光量が少ないシーンでもでもスパスパッと気持ち良くピントが合ってブレないし、動画も綺麗で、今まであきらめていたシーンが撮影できるようになって、喜んでおります!

ただ、マクロが!
前のカメラ(ニコンCOOLPIX5700)でできていた、「小さなものを画面いっぱいに撮る」事ができずに、困っております。

●(写真1)一番広角側にするとレンズギリギリまで近くに寄れますが、レンズの影が入ってしまいます。対象が生き物だと、逃げてしまいます…。

●じゃあ少し離れてズームしたらどうだろう?とやってみますと、途端にピントが合わなくなります。なんだか老眼になった気分…(^^;)

●(写真2)物凄く離れて最大ズームにすると、それなりに撮れますが、目標を見失いがちで手振れもやや心配になり、場合によっては角度の問題や、障害物などのジャマが入り、あまり実用的では無い気がします。

●(写真3)ニコンCOOLPIX5700だとこんなふうに、ちょっと離れた位置からズームで大きく写す事ができます。

このブタまんは、横2cmくらいのサイズです。(いろいろホコリっぽいのとか、画像の綺麗さとかには、目をつむってくださいませ(^^;))

で、質問なのですが、これは私の使い方の問題で、テクニック次第でより対象を大きく写す事ができるのでしょうか?その場合、その方法を教えて頂けませんでしょうか。皆様は小さいものを写される際、どうされていますか?

また、それが無理な場合、少し調べてみて「レイノックス マクロレンズ DCR-150」を付けると、より接写が撮れると聞きましたが、お使いになられている方が見えましたら、2cmくらいのサイズのものがどれくらいアップで撮れるか、使用感を教えて頂けませんでしょうか?
または、「他のこのレンズを使うのが良い」などありましたら、教えて頂けませんでしょうか?

私は花やキノコなど小さいものを寄って撮る事が多いので、このカメラ(バリアングル液晶があって手振れ補正もバッチリ)でなんとかもっと手軽にアップの写真が撮れるようにしたと考えております。
(多機種に買い替える事は、今の所考えておりません。)
お手数ですが、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:14539626

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度3

2012/05/09 01:20(1年以上前)

こんにちは

SX40だけでマクロ撮影する際は、ズーム150mm付近が唯一使える感じです。ワイ端から望遠にズームしていくと画面上部の花のマークがグレーに変わります。そこでちょっと戻してマクロモード(花のマーク)にすると30cmからピントが合います。写る範囲の長辺が約9cmです。テレ端840mmで撮影距離1.4mで撮ったのとほぼ同じ範囲が写ります。

レイノックスのマクロレンズDCR-150を取り付けたとき、テレ端840mmで最大倍率になり長辺が約1cm、撮影距離は20cm程度。
クローズアップレンズNo.3では、テレ端で最大倍率になり約1.4cm、撮影距離は30cm程度でした。

マクロレンズやクローズアップレンズを取り付けると、撮影距離がほとんど一定になってしまいます。クローズアップレンズNo.3だと25〜33cmの距離でしか使えません。

どのくらいの範囲が写せるか?、その時の撮影距離はいくらか?は「SX40、レイノックス」で検索するとそれらの撮影画像を載せているホームページ(ブログ?)がヒットするはずです。

書込番号:14539797

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度3

2012/05/09 01:37(1年以上前)

連続で申し訳ありません。直前のが間違えて送ってしまいました。

物撮りで接写する時は、モードダイヤルのカスタムモード(C1とC2があります)に、ズーム150mm、マクロモード、デジタルテレコン2x、サイズ1600x1200、を設定しています。
マクロレンズやクローズアップレンズを使う時はさらに、マニュアルフォーカスで無限遠、に設定しています。

今SX40が修理中で手元になく実写できませんがお役に立てば。。。

書込番号:14539832

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/05/09 09:26(1年以上前)

広角側で撮影の影はストロボ光がレンズでけられてしまっているのが原因だと思いますので

レンズフードディフューザーとか自作されてはいかがでしょうか?

三脚使用ならフードの上あたりに乳白色のアクリル板を手で持つだけで効果はあると思いますが・・・

書込番号:14540422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度5

2012/05/09 10:41(1年以上前)

当機種
当機種

こんにちは
難しい事は解りませんが2倍のテレコンでアップで撮った作例をアップします

書込番号:14540592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度5

2012/05/09 10:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです

書込番号:14540630

ナイスクチコミ!4


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/05/09 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広角側はけられます。

少しズーム

これが望遠端840mm

これが88倍、2100mm

●ねこめがえるさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます
先ずは私が使っているレイノックスを使用しているサンプルを4枚貼ります
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm

さくさく撮影するために手持ちなのでピンボケとか手振れは許して下さい
被写体の大きさだけ確認していただければ。

続きます

書込番号:14541548

Goodアンサーナイスクチコミ!4


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/05/09 17:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

88倍、2100mm

88倍、2100mm

レイノックスのマクロを使用

88倍、2100mm

こちらは88倍、2100mmの最短撮影距離付近で撮った写真で
白いニリンソウもスミレの仲間もどちらも一円玉より花の大きさは小さいくらいです。

望遠端の1.4mの最短撮影距離は昆虫とかを撮るには便利なのですが
その1.4mを確保できないケースだとクローズアップレンズとかを
購入して広角側を強化するしかないでしょうね
フィルターのメーカーから様々な種類か発売されているので
被写体のサイズに合わせて選べるようになっています。

ただ大きく撮れる物ほどピントにシビアになって、数ミリでもずれると
ピンボケになってしまったりするので三脚が無いと厳しくなりますし
風で花が揺れると全くピントが合わなくなりますので注意は必要です。

書込番号:14541602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/09 18:03(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

牡丹とツマグロヒョウモン

マッターホルンとアルプスの花

マクロは、この機種の唯一の欠点ですね。
他にも欠点はありますが、私はマクロが好きなので、この機種がマクロをもっと使いやすくして貰えれば(後継機種にでも)、最高のコンデジだと思います。

私も前機種はキヤノンではなく、フジのHS10を使っていました。
マクロは驚くほど使いやすかったです。
この機種は友人に上げてしまい、後悔しています。
鳥はキヤノン、マクロはフジと両機使いをすれば良かった・・・

マクロレンズを装着しなくても簡単に写せるようにして欲しいですね。
超マクロは私には必要がないので。

ホトケノザなどの小さな花を近くによって大きく写したいものです。
仕方がないので、私はマクロはデジ一眼で撮っています。
写真は望遠端で写したもの。
3枚目はデジ一でシグマ17ミリ〜70ミリのレンズ。
このレンズはレンズにくっつくぐらいでもピントが来ます。
マッターホルンと手前にある花は3cmほどの花を写しましたが、17ミリでマクロが効くこのレンズ以外では写せない写真だと思います。

書込番号:14541789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2012/05/09 22:25(1年以上前)

皆さん こんばんは

ひょこっと目についてこのスレを覗いたんですけど、マクロについて私と同じような疑問を感じておられるようで、ちょっと安心しました。
私だけではないんだと・・・・

考え方はジェンダーマン2さんと全く同じですね。
でも、それは一眼を使用している人がこのカメラを使った場合の話であって、そうでなければ、欠点を補うためにマクロレンズを使用するなど工夫が必要な機種であることは間違い無いですね。

私は一眼で不満な点をこのカメラで補えれば十分満足と思うようにして、一眼と共存させていきたいと思っています。
この機種が万能だったら、CANONさん困りますもんね。

書込番号:14542832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/05/10 23:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

[1]デジタルテレコンバーター2x無しで、150mm。幅約8.7cm。

[2]2xで一番広角側。幅約3.6cm。レンズが下に当たるので横から撮れません。

[3]2xで150mm。これが一番いい感じ?

[4]2xで一番望遠側。暗い室内なのでISOがオートで640になりました。

皆様、貴重なお時間をアドバイスに割いて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
こんなに早く、色々な方から詳細なアドバイスを頂けて、本当に嬉しいです!助かりました!
証拠(?)写真を準備したり、文章を考えていて、お返事遅くなってしまいました。すみません。

結果、kotobukicho様のお使いになっている、

・デジタルテレコンバーター2x
・サイズ1600x1200(M2)
・マクロモード
・ズーム150mm
・その設定をカスタムモードに登録

が、とても良い感じで、やや距離の取り方に制約を感じるものの、機器を足さずに前のデジカメと同じくらいアップで撮れた感じです!
しばらくこれで色々撮ってみて、物足りないと感じた時にマクロレンズを買い足そうと思います!(たぶん私にはこれで充分です!)

画面いっぱいに撮る事ができた時は思わず「おおっ!」って言ってしまいました(笑)
とてもうれしいです!ありがとうございます!ヽ(´▽`)/゜:。*。 *:.。☆
テレコンバーターって何だっけ?レベルな私ですので、一人で悩んでいるだけでは、まず解決できなかったと思います。

要するにデジタルテレコンって、大きい画像の一部切り出しなのですよね。←最終手段として、この作業をパソコンに取り込んでから自分でやろうかとも考えておりました(^^;)
画像サイズは私はM2で十分ですので、問題無しです!


◆kotobukicho様
フィルターの質問の際には、とても詳細なデータをありがとうございましたm(_ _)m
今回も具体的な操作方法と数値が、ものすごく参考になり、無事問題を解決する事ができました!
(カスタムモードも初めて使いました。)
ありがとうございます!m(_ _)m


◆フェニックスの一輝様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
広角側の写真は、ストロボは使っておらず、左上からの蛍光灯で撮影したもので、3枚目のニコンCOOLPIX5700と同じ条件で撮影しました。
対象を箱の端に置いて、レンズぎりぎりまで近づいたので生まれた影なのですが、確かにもう少し光の向きを工夫すれば、影も消す事ができるかもしれませんですね!
レフ板を効果的に使えるようになりたいです。


◆kurashikioyagi様
色々な作例ありがとうございますm(_ _)m とても参考になりました!
どのお花もインパクトある構図になってらして、これだけアップに撮れれば私としては充分です!光る水玉がとても綺麗です〜。

「2倍のテレコン」とは、内蔵機能のデジタルテレコンバーターの事で良かったでしょうか?
最初、そういう機能があると知らず、大きなテレコンバージョンレンズを付けていらっしゃるのかと思い、また、それを付けるのはSX40HSにはレンズへの負担が大きいとの記事を拝見し、「一体どんなレンズをどうやって付けているのだろう?聞いてみなくては…」と不思議に思っていたのです(笑)


◆幻氷様
レイノックスのサンプルをありがとうございます!m(_ _)m
「昭」の字がはみだすアップは予想外でした(笑)こんなにもアップにできるものなのですね〜。凄いです!今まで見えなかった世界が覗けそうです!

88倍での作例もありがとうございますm(_ _)m
おっしゃるとおり、昆虫だとそうそう近づいてはいられないので、この機種の望遠がとても心強いですし、遠くから望遠で撮った方が背景にボケも出て(確かそうですよね?(^^;))、より私好みの画にする事ができますので、遠くからだと撮影が難しいもののみ、上記設定で撮影する事に致します(^^)
そのうち、マクロレンズを物色しだすかもしれませんが…(笑)


◆ジェンダーマン2様
コメントと作例ありがとうございますm(_ _)m 鮮やかな青い花、素敵です!

前のカメラが発売されてから8年は経っているので、マクロは当然同じかそれ以上のレベルがあるものと勝手に思い込み、実際「レンズ先端0cmから」とカタログにあったので、むちゃむちゃ大きく写せるんだと思っておりました(^^;)

今回いろいろ調べていて、「高倍率デジカメはマクロに弱い」という記事を見つけました。
次回買う時は、その点も考慮しようと思います。(←でも一旦高倍率に慣れてしまうと、たぶん戻れないんでしょうね…(^^;))
何かこう、実際に撮影してみなくてもその辺が判断できるようなものがあればいいんですが…。我が田舎の周辺店舗には、実機置いて無いです(;_;)


◆放吐露爺様
コメントありがとうございますm(_ _)m
後でAmazonのレビューにも、同じような書き込みがあるのを見つけました。やっぱり皆さんそう感じていらっしゃるのですね!私もちょっと安心しました(^^)
でもおっしゃるとおり、弱点は克服すればいいですね!(^^)v マクロ以外はとても快適なカメラですし、不精な私は2台持ち歩くのはなかなかしんどいです。(それに、前のカメラはややガタが来ておりまして…))


皆様のお陰で、大きく撮る事ができそうです!本当にありがとうございましたm(_ _)m
長文、乱筆失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:14546785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度3

2012/05/12 00:42(1年以上前)

ねこめがえるさん、こんにちは

他社もですが細かい制約が多く、買ってから後悔する人も多いと思います。私も後悔組で、使えないかと試行錯誤したのがお役に立ったようです。

SX40の左肩にあるショートカットキーにデジタルテレコンを割り当てると、倍率を、1x、1.5x、2x、と簡単に切り替えられます。キャッチAFやサーボAFは使わない方が良い事もあるので試してみてください。

それでは。

書込番号:14550914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/12 17:12(1年以上前)

当機種
当機種

初出です。
こんな写真が一台で、それもごく簡単に取れてしまう
のですからいいカメラですね

一眼の出番がほとんどなくなりました。

書込番号:14553225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2012/05/15 08:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マクロ&一番広角側でレンズぎりぎりに寄って撮影。背景がたくさん入りますね。

たぶんデジタルテレコン×2にして撮ったもの。もっと寄れたかもです。

このすばしっこい鳥は、全部ピント外しました(^^;)

ゆったりとしたクジャクは撮り放題

◆kotobukicho様
こんばんは。再度返信ありがとうございます!(亀レス失礼しますm(_ _)m)

このカメラ、私にとっては安く無い買い物でして(^^;)、いざ近くのものにピントが合わない時はどうしようかと思いました…。
本当に助かりました。ありがとうございます!
晴れた日の屋外で撮ってみて、まずまず満足できるサイズで撮る事ができました(^^)v
その写真をアップしようと思ったのですが、どれがどれだかわからなくなってしまいました(^^;)すみません。

今の所、
・広角側で寄って写すとバックのぼやけ具合が下がり、周囲のいろんなものが移り込む
・望遠側で写すと条件によっては画質が悪くなる
という印象を持っております。その辺うまく使い分けて活かせられるようにがんばります。

色々調べている中で、「高倍率カメラにマクロレンズを付けると最強」みたいな記事も見つけまして、どんなものを付ければどんな感じになるのか、あちこちサイトを巡ったり、図書館で本を借りて来たりして、ぼちぼち勉強しております。
でもなんだか焦点距離とかの数字がたくさん出てきて、あんまりよくわかりません!(笑)気長に参ります!
「望遠マクロ」「広角マクロ」という言葉がキーなような気がしておりますが…。

ショートカットキーも、早速設定してみました!便利!です!ありがとうございますm(_ _)m
キャッチAFとサーボAFは、通常使っていないのですが、いざ動物園で動き回る動物相手に撮ろうと思って、結局使いこなせず、今後の課題となりました(^^;)マニュアルフォーカスも、なかなかうまくいかないです…。
前のカメラでは、露出・シャッタースピード・絞りくらいしかいじっておりませんでしたので、このカメラの多彩な機能が、まだまだ全然把握できておりません(^^;)
ISOというものも、こちらの掲示板を見てはじめて意識し出した程度でして…。
もっと日々精進ですね〜。


◆何でも撮〜る様
はじめまして。
このカメラの望遠&手振れ補正&高画質は、本当に便利ですよね!
サッと構えてすぐ撮れる身軽さも、チャンスを逃す事無くバシャバシャ撮れて良いです。
1枚目はカワトンボでしょうか?大きくて優雅な翅の細かな模様までくっきり表現されてて綺麗ですね。涼しげな川のせせらぎが聴こえてきそうです(^^)

書込番号:14563023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度5

2012/05/15 13:03(1年以上前)

ねこめがえるさん、こんにちは

デジタルテレコン2倍にしてマクロ設定 これで試してください
かなり大きく撮れると思います
前回のスレはこれでとっています

書込番号:14563770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度3

2012/05/17 12:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

◆ねこめがえるさん、こんにちは

まめに見てないため、遅くなり申し訳ありません

●キノコですと「八王子」でヒットする有名サイトなどにも撮影方法がありますね。ただカメラがSX40じゃないので、設定や操作がわかりにくいかも。

●SX40は以前お使いのCoolpix5700とは性格がかなり違うと思います。普段SX40はPモード(かAUTO)でカメラ任せが使いやすいです。まずはSX40に慣れてはいかがでしょう?

初期設定(PモードかAUTO、ISO=AUTO、ホワイトバランス=AWB、露出=評価測光)のままカメラに任せます。明るめ暗めの調整は露出補正で。そうすればズーム操作、AFが相手をつかまえる事、シャッターを切るタイミングだけです。3枚目の鳥はキャッチAFで撮れます。

もし設定がわからなくなったら、メニューに設定初期化があります。Pモードで初期化してもカスタムモードの設定は消えなかったと思います。


●「高倍率カメラにマクロレンズを付けると最強」
まさにSX40のことですね。望遠にズームすれば画角を狭くできる。マクロレンズで近寄れば拡大でき、被写界深度が浅く周囲がぼける。という事です。クローズアップレンズとマクロレンズは同じ意味です。

こぶたちゃんの写真のモノサシを奥行き方向にして撮るとわかりやすいです。以前紹介したサイトも参考になります。

安く試してみたければ、今見たらヨドバシドットコムで、マルミ・クローズアップレンズ・MC+1・58mmが740円、MC+3が850円でした(送料無料)。私がよく使うのはMC+1で撮影距離が広く50〜100cm、MC+3は25〜33cmです。もし52mmフィルターをお持ちなら、ステップダウンリング58-52mm420円で使えます。


●図書館の本って古くないですか?、デジカメになってから説明の仕方がまちまちで混乱しやすいかもしれません。ネットの最近の入門編の方がわかりやすいかも?簡単そうに書いてありますが実際はなかなか(^^;

Pentax Style シャシンのジカン 水咲奈々の3分で学べる簡単写真術
http://pentaxplus.jp/style/misaki/index.html

水崎奈々の女子カメレッスン
http://www.watch.impress.co.jp/backno/girlscamera/index_c352c1298_2011.html

焦点距離は、SX40レンズ上の数字(24とか85とか)がフィルムの場合の焦点距離です。


●添付写真
気になることがあったら、自分で撮影してプリントして比べて見るとわかりやすいです。変化させる項目をひとつだけにすれば、その違いを見つけやすいです。

がんばってくださいね。

書込番号:14571509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/05/23 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

前のカメラはキノコを撮るのにピッタリでした。薄暗がりで手ぶれする以外は…。

頭が小さいので余計に難しかった気がします。今度はオートで撮ってみます。

ミニチュア(ジオラマ)もほぼ思い通りの大きさで撮る事ができました。

お返事がすっかり遅くなってしまいすみませんm(_ _)m


◆kurashikioyagi様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
やはりデジタルテレコンの事だったのですね!ありがとうございます!
実際使ってみて、いい感じに大きく写す事ができ、満足しております(^^)v


◆kotobukicho様
色々アドバイスありがとうございますm(_ _)m 詳しくて解りやすくて、本当に助かっております!感謝感謝です!

おっしゃるとおり、もっとこのカメラに慣れれば、いろいろ見えてくるようになると思いますので、当面はマニュアル片手にあれこれがんばります(笑)
まだまだ、「あの機能はどうやるんだっけ!!?」と焦ってばかりおります(^^;)

その傍ら、やっぱりクローズアップレンズがあった方が、背景がボケて楽しいかも?と、物色しておりまして、とりあえずお試しとして、教えて頂いたヨドバシカメラで(わざわざ調べて頂きましてありがとうございます!)、「MCクローズアップレンズ+3 67mm 1,150円」を、先ほど購入致しましたヽ(´▽`)/

MCにするかACにするか迷ったのですが、私の使う67mm径でACですと、すごく値段がお高くなってしまいますので、万が一焦点距離などの使い勝手で不満を感じた場合にすごくくやしいですので(笑)、まずはどんな様子なのかMCで試してみる事にしました。
周辺の色収差というのがどれくらいのものなのか、ちょっと不安ですが…。

本当にいろいろありがとうございました!m(_ _)m 早く使いこなせるよう、がんばります!

書込番号:14594576

ナイスクチコミ!4


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/05/23 14:29(1年以上前)

●ねこめがえるさん、こんにちは。

クローズアップレンズはピンきりですから
最初は安いもので試すのも良いと思いますよ
被写体の大きさが変われば使い勝手も変わってくるので
ひとつだけじゃ物足りなく感じる事も出てくるでしょうから
ご自身の用途が絞れてから高額な物を購入するのがベストでしょう。

それにしても4枚目のジオラマのクオリティーが高いですね
昔はヘビーなプラモ少年だった私もびっくりです。

書込番号:14595993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/05/24 01:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先ほどのジオラマの全景です。本当に素晴らしいです!!猫6匹確認。

戦争系も臨場感溢れる素晴らしいものばかりでした。

小さな古い家を覗くと、吊り下げ式の電灯がちゃんとついてました。

これはジオラマモードで撮りました(^^)晴れた日ならもっと良かったのですが。

幻氷様こんばんは。

プラモデルお好きなのですね!
私はジオラマに興味はあるものの、ほぼ「見る専」です(^^;)
ミニチュアとか大好きなので、機会があると見に行ったりしております。

これらのジオラマの写真は、先日静岡市で行われた「静岡ホビーショー」の、「モデラーズクラブ合同作品展」で撮影させて頂いたものです。
どの作品も本当に素晴らしくて、1つ1つじっくり見ていたらあっという間に時間が過ぎてしまいました(^^)撮影枚数も500枚を超えました(笑)

先の書き込みのジオラマは、「箱庭倶楽部(http://arakichi.blog.fc2.com/)」様の作品です。
船(北海道のオムサロ遺跡公園のものがモデル)は紙で作られているそうです!Σ(゚ロ゚)物凄くリアルで味がありますよね〜!びっくりです!
ブログにメイキングを載せていらっしゃいますが、「なるほど、わからん!」という感じです(^^;)すごすぎて

今回撮影していて思ったのが、室内なのでISOが1600まで上がって、ザラつきが目立つ画像が多くなりました。でも手振れするよりはいいですし、人が多くてじっくり撮影する時間もありませんので、サッと気楽に撮れるのがありがたかったです。
画質をもう少し良くする為に、ISO800くらいにしておけばいいか?とも思いましたが、展示物によっては照明が明るくてISO100でも十分撮れる作品もありましたので、その時はもったいない感じです。
ISOオート時の上限値を設定できればいいのにな〜と思いました。(上限800とかにしておいて、手振れしそうなシャッタースピードになっちゃったら、息を止めて何枚も撮る、など(^^;))
とりあえず、状況に応じてISOを素早く切り替えられるように精進致します。

あと、広角側でマクロで撮ると、画面に迫力が出ていい感じでした(^^)v
そしてホワイトバランスがどうにもうまくいきませんでした…今後の課題です(^^;)

キノコはじっくりアングルを考えつつ撮れますので、クローズアップレンズが活躍する事と思います(^^)
明日届くと思いますので、早速装着して色々試してみたいと思います!

書込番号:14598213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度5

2012/05/24 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ねこめがえるさん、こんにちは

このような物には有りませんか
紙人形です

書込番号:14599878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度5

2012/05/24 17:21(1年以上前)

ねこめがえるさん、こんにちは

このような物には興味有りませんかの間違いです

書込番号:14600006

ナイスクチコミ!0


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/05/25 15:28(1年以上前)

●ねこめがえるさん、こんにちは。

戦車や本棚のジオラマも素晴らしいですね。

難しいもので木製の船の模型を作ろうとして
実際に木材を使用するとリアルじゃなくなったりします
縮尺の関係とかで質感に違和感が出るんですね
あの船は紙製と聞いてなるほどと思いました。

書込番号:14603428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度3

2012/05/28 02:43(1年以上前)

ねこめがえるさん、こんばんは
コメントが遅くなって申し訳ありません。

そろそろクローズアップレンズが届く頃でしょうか?
まずはいろいろ撮って楽しんでくださいね。

◆不思議なカラーリングの鳥さん
こちらにはベテランさんが沢山いらっしゃいますから、上手に撮るコツを教わるといいと思います。

最初は、動きの止まる一瞬(振り向く前や後)や、変化が少ない一瞬(定速で走る)を狙うのがいいと思います。ファインダーも背面液晶も表示が遅れます。右目でファインダー、左目で直接鳥を見るとタイミングをつかみやすいです。鳥と背面液晶が両方見えるように構えても。

◆クローズアップレンズ
マルミかケンコーなら神経質にならなくてもいいと思います。もし画質が気になってACに変えても解決するとは限りません。まずは手軽に楽しんでみましょう。
もし画質と倍率と使い難さが欲しくなったら、その時はレイノックスのマクロレンズを(笑)

◆ISO上限
SX40がないのでわかりませんが、CANONの他機種でISO-AUTOの上限が、Pモード=1600、Tv/Avモード=800でした。ローライトモードやシーンモードを使う方法もあります。

◆ホワイトバランスWB
白色や電球色などいろんな光が混じっていると色がおかしくなりますね。
(1)SX40のAWBはマルチエリアホワイトバランスでよくなっているらしいです。撮りたい構図にして、シャッターボタンに触わらずディスプレイを見ていると、WBが変わっていきます。しばらく待ってWBが落ち着いてから撮ります。ほんの少し構図を変えるだけでWBが大きく変わったりします。
(2)ホワイトバランスのマニュアルセット。レンズキャップに白テープを貼るか白いレンズキャップを使い、その場で被写体への光を白い所にも当たるようにして、マニュアルセットします。
ホワイトバランスの微調整は白い色を生成りや青白くして行います。赤や青でマニュアルセットするとトイデジになります(笑)
(3)ストロボを使う方法もあります。スローシンクロにして悪影響が減る程度の弱いストロボ発光とか、普通にストロボ撮影とか。ライティングは奥が深いです。

がんばって楽しんでくださいね。

書込番号:14613725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/05/31 01:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このジオラマはBOXになっていて上に明るい照明が点いていて、撮りやすかったです。

クローズアップレンズ+3でラベンダー

+3。大きく撮ると周辺の色収差というのがバッチリ出ますが、面白味もあります。

+3。最大限大きく撮ると、一番ピントが合う位置でもボヤボヤになってしまいます。

常にお返事が遅くて申し訳ありませんm(_ _)m

◆kurashikioyagi様
小さいものはだいたい好きです(*^^*)紙人形かわいいです!
紙人形がどのようなものなのか、恥ずかしながら知らなかったのですが、調べてみましたら、和紙で作られているのですね〜。
スッと整ったラインと、色々な模様が華やかで綺麗です。1人1人のポーズも表情豊かで見ていて楽しいです(^^)ありがとうございます!


◆幻氷様
私も極小さくて簡単な土台部分を作った事があるのですが、色々材料をネットで調べて、草むらは化学ぞうきんを着色、小石は使用済みカイロの中身を使いました。皆さんほんと色々工夫されてて凄いです!


◆kotobukicho様
またまた色々ご指南ありがとうございます!m(_ _)m助かります!

クローズアップレンズ、届きました!
早速色々撮ってみたのですが、気分的に、もうちょっと対象に近づきたい感じがしました。(写せる大きさでは無く、対象との距離です。)
たぶんこれは前のカメラの間合いのクセなんだと思いますので、まずは何はともあれこのカメラに慣れるようにがんばります!

試しにいろいろ撮影した写真ですが、パソコンに移動させてからだと、どれがどれだか、わからなくなってしまいます(^^;)何か目印を一緒に写し込んだ方がいいですね。
とりあえず、「周辺の色収差」対策としても、明るさ(ISO)対策としても、デジタルテレコン×2がいい感じだなと改めて思いました。kotobukicho様のアドバイス通りですね!ありがとうございます!m(_ _)m

ただ、普通に撮っていて「ここはアップが欲しい!」という時にケースから取り出してネジネジネジ…、遠くのものが撮りたくなったのでまたネジネジ外してケースにしまって…というのが、ちょっと面倒に感じました(^^;)
サッとレンズを差し込めるようなケースがあれば多少楽かもしれませんですね〜。

> ホワイトバランス
マニュアルセットは、前の機種でもできたのですが、使った事が無かったです。近いうちに試してみます。ありがとうございます!

> 不思議なカラーリングの鳥さん
フサホロホロチョウという名前らしいです。ちょっと怖い顔ですが(笑)特徴ある可愛い声で鳴きます(^^)


kotobukicho様をはじめ、皆様から頂いたアドバイスと、ここの掲示板などで拝見した情報は、機能毎に分けてメモを取ってあります。1つずつ順番に、身に付けられるよう、がんばります(^^)
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:14624620

ナイスクチコミ!3


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/05/31 15:25(1年以上前)

当機種
当機種

レイノックスを使用

●ねこめがえるさん、こんにちは。

クローズアップレンズには色収差はつきものですから
ある程度は仕方がないのかと思います
ピントの件は被写界深度が浅くなってしまうので
たまたまピンボケになってしまった気がします
1cmとかでも体が前後したらボケると思いますよ。

書込番号:14626144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/05/31 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(26mm)この花をズームすると、

(75mm)こんな感じにボヤーっとなりました。これはピントか手ブレのせいかも?

(150mm)この花を更にアップにすると、

(150mm&セーフティーズム?)こんな感じに白モヤに包まれました。

幻氷様、こんばんはですm(_ _)m
クローズアップレンズ、縁がブレッとなるのは、虫眼鏡みたいで理科っぽくて(?)わりと嫌いでは無いのですが、「一番大きく写してみたらどんな感じだろう?」と試してみますと、ピントというよりは、画面全体が湯気が立ったように白っぽくモヤッとなります。
ピントをだいたいで合わせてから、カメラを近づけたり遠ざけたりして微調整をするのですが、あまりそれとは関係無く、ずっと全体的に白っぽい感じです。

「MCタイプの特性かな〜」と思っていたのですが(幻氷様がアップされたレイノックスのお花は端までクッキリですよね)、ひょっとして設定が良く無かったりしますでしょうか?
何かコツとかご存知でしたら、よろしければ教えて下さいm(_ _)m

普段はここまでのズームは使わない予定ですし、使用感を試す為に買ってみたものですので、それほど困ってはいないのですが、綺麗に写せるなら、それに越した事は無いですので…(^^;)

書込番号:14627056

ナイスクチコミ!2


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/06/01 14:33(1年以上前)

●ねこめがえるさん、こんにちは。

今回の写真はどちらもちょっと酷いですね
どちらの写真も最初の物はまともに写っているので
カメラの設定とかはほとんど関係ないと思います。

カメラのAFに頼らずシャッターを半押しして
フォーカスロックしたままカメラを前後して
ピントを合わせても白っぽくなるようでしたら
クローズアップレンズが原因なんでしょう。

書込番号:14629327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot SX40 HSのオーナーPowerShot SX40 HSの満足度3

2012/06/02 01:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

2枚目をレタッチ

各画像のヒストグラム

ねこめがえるさん、こんにちは

◆フサホロホロチョウ
ありがとうございます。関東でも千葉や井の頭などあちこちにいるんですね。今まで気付きませんでした。今度気をつけて見てみます。

◆クローズアップレンズの取り扱い
フィルターアダプターに付けっぱなしにすると落として壊す心配が減ります。外出先でもバヨネットの着脱だけで簡単になります。外したものはメガネ用やフィルター用ポーチに。

◆焦点距離表記
今は実際のレンズ焦点距離(4.3-150.5mm)より、35mmフィルム換算焦点距離(24-840mm)に統一して考えた方が混乱しないと思います。

◆勝手ながら2枚目の写真をレタッチさせて頂きました。
簡単に言うと、トーンカーブ調整(ガンマ補正とか明るさコントラスト調整とか言い方はいろいろ)で画像を暗くし、シャープネスを強めにかけました。
(1)露出オーバーだったようですがPモードでしょうか?半押しし直せば大丈夫な気がします。もし再現性があれば、構図を変えるか露出補正をマイナスにしてください。
(2)中央にピントが合い、手前や奥はボケています。望遠やクローズアップレンズで被写界深度が浅くなり、前後がボケたように思います。
(3)レンズに光があたっていませんか?手や下敷きで影にしてみてください。
(4)SX40のレンズやクローズアップレンズを手で触ったことはありませんか?メガネよりずっとデリケートなので、レンズクリーナーで慎重にクリーニングしてみてください。


アレもコレもになると混乱しやすくなりますから、気をつけてがんばってくださいね。

書込番号:14631379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/06/09 20:33(1年以上前)

再生するMCクローズアップレンズで、フォーカス固定にして近づけたり遠ざけたりしています。

その他
MCクローズアップレンズで、フォーカス固定にして近づけたり遠ざけたりしています。

当機種
当機種
当機種
当機種

動画で撮った花です。花の直径8mmくらいです。

羽化したてのモンシロチョウ。じっとしてるので撮り放題です。

クローズアップレンズ3+ダイソー虫眼鏡です(笑)ブレました…

家の周りはモンシロチョウだらけです。

色々試したり調べたりしておりましたら、随分お返事遅くなってしまいました。すみませんm(_ _)m


◆幻氷様
お返事ありがとうございますm(_ _)m
フォーカスをロックしてカメラを前後させたものを動画に録りまして、貼り付けてみました。←手持ち撮影なので、すごくプルプル震えていてお見苦しくてすみません。あと、この時は動画で露出補正ができる事を知らず、妙に色合いが派手になってしまいました(^^;)>
やはり、程度の差はありますが、全体的にモヤッとしますので、たぶんMCレンズの特性なんだと思います。
今は、ここまでのどアップは使わないようにして、使用感に慣れる事を第一にがんばります(^^)ありがとうございますm(_ _)m


◆kotobukicho様
いつも色々教えて頂きありがとうございます!助かりますm(_ _)m

> クローズアップレンズの取り扱い
おっしゃるとおり、現在のパカッと開けるケースより、ポーチのようなものに入れる方が、絶対楽ですよね!良さそうなものを物色してみます(^^)
アダプターについては、クローズアップレンズを買う時に、径によってわりと値段が違っていたので、「KIWIFOTOSのアダプターを買って58mmで揃えようかしら!?」って、結構悩みました(笑)
でもとりあえずは、PLフィルターと共用で行こうと思います(^^;)
これも慣れだと思いますので、精進致します〜。

> 焦点距離表記
これが調べても良くわからないのです!(^^;)すみません
とりあえず、レンズの胴体部分に付いてる数字が35mm換算の焦点距離という事はわかったのですが、撮影している時に画面に表示されているのはピントが合う距離とか倍率ですし、パソコンに取り込んでから表示されるものは4.3-150.5mmのものでして、後で見てみてもその時どうだったか、さっぱりわからないのです…。

最初はデジタルテレコンを使ったかどうかもわからなかったのですが、試しにカメラに付属のソフト(ZoomBrowser EX)で見てみたら、「デジタルズーム」という項目が「x2.0」とかになっているのを発見しました。

これらの数字を使って、例えば

35mmフィルム換算焦点距離24mm ÷ 実際のレンズ焦点距離4.3mm ≒ 5.58mm

となりますので、パソコンでプロパティに表示される数値に単純に5.58をかければ良いのでしょうか?
そしてデジタルズームx2の場合はそれをさらに2倍にすればいいのでしょうか?
色々自分なりに調べてはみたのですが、いまいちわかりませんでして…(^^;)
今まで焦点距離など気にした事が無く、適当にズームして「だいたいこんな感じ」という所でシャッターを押しておりましたので…。

> 2枚目の写真をレタッチ
お手間をかけて頂きまして、ありがとうございますm(_ _)m

(1)露出オーバー
普段は主に「絞り優先AE」を利用しています。(←ホワイトバランス「太陽光」が好きなのと、露出補正をよく使う為と、被写体深度を調整しやすいようにです。)
おっしゃるとおり、2枚目はなぜか露出補正が±0に変わってしまっておりますね!いつの間に!(^^;)
気をつけているようで、時々忘れてしまいます。
他にもクローズアップレンズ+最大ズームで撮っていて、画面が暗い方がモヤッとした感じは低くなると感じました。

(2)前後のボケ
そのボケの部分が、青光りというか、外へ向かって滲み出してるような感じで、独特ですよね〜。

(3)レンズに光
レンズフードは持っていないのですが、この時は大丈夫だったと思います。記憶がさだかでは無いのですが(^^;) 同じ花は、ほぼ同じ位置から撮っていたと思いますので…。
レンズに光が当たってしまう時は、必死で手をかざしたりしております。

(4)レンズの汚れ
触らないように極力気をつけてはいるのですが、付け外しの際に、うっかり触ってしまう事が、わりとあります(X_X)
気付いた時にメガネ拭きでそっと拭いております。
この時は大丈夫だったと思うのですが…。
今、改めて見てみましたが、目立った汚れは無かったです(^^)

> フサホロホロチョウ
カラーリングもさることながら、キロロロみたいな変わった声で鳴きますので、わりと目立つと思います(^^)
私が撮影したのは、名古屋市の東山動物園です。←ほとんどの動物が寝ていたので、動物寝姿写真集になりました(^^;)


まだまだアタフタしてばかりですが、クローズアップレンズも加わって撮影の幅が広がったので、いろんなものを撮影して楽しんでおります(^^)v ありがとうございます。

書込番号:14660864

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

金環食を『なるべく安く』撮影したい

2012/04/23 23:12(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

クチコミ投稿数:165件

皆さんご存知とは思いますが、5月21日には太平洋沿岸の広い地域で金環食が発生します。せっかくですから撮影したいと思っているのですが、いかんせん曇りや雨になったらアウトなわけです。日食用撮影用機材はカメラ屋さんでプチフィーバ状態ですがほとんど使わない、もしかしたら無駄になってしまう機材にあまりお金をかけたくない貧乏根性があります。
そこで、いかに安く撮影環境を作れるか意見を伺いたいと思います。

私が調べた範囲ではお菓子のアルミ蒸着された内袋をフィルタ代わりにする例がありました。これをSX40のフィルタアダプタに両面テープで止めれば激安フィルタの代わりになるかも知れません。さすがにリスキーですので次善の策としてフィルム状の太陽観察シート。こちらは1500円くらいからあるようです。

素直にNDフィルタ買っとくべきでしょうかねぇ?

書込番号:14477295

ナイスクチコミ!0


返信する
ex yfさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/23 23:23(1年以上前)

こんばんは^^

溶接眼鏡で調べればいっぱい出て来るよ!

サイズが(幅が小さい)問題だけど 工夫 だね。
http://www.monotaro.com/g/00029867/

書込番号:14477363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/04/23 23:34(1年以上前)

●Tossy_kakakuさん、こんばんは。

少し前のスレッドを確認して下さい
雑誌の付録のA5版サイズのフィルターがありますよ。

たった500円で鑑賞用のサングラスを数個作ったり
複数のカメラ用のフィルターを作る事が出来ます
ただフィルターの品質は価格相応なので
黒点を撮ったりするのには向きませんが
捨てても勿体無くないのが一番の魅力です。

書込番号:14477429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/04/23 23:48(1年以上前)

100円ショップなどで売っている台所の壁に貼り付ける油汚れ防止用のアルミシートを工夫すれば使えるかも?

書込番号:14477512

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/04/24 00:10(1年以上前)

ファインダーを覗くものなら自分の目そのものに後遺症が残る可能性や、全てバックモニターで操作するにしてもカメラの内部に損傷が及ぶ可能性のあることなので、はっきりいって専用のフィルターやシート以外お勧めすることは出来ません。

ちょっと前までは可視光の減光さえ出来ればいいと思い込まれている部分もあって、いろんな代替品がいわれてきましたが、現在では一番大きい問題は赤外線域や紫外線域などの不可視光部分であることがはっきりしてきており、天文学会や教育学会が促して文科省がそういう代替品を使わないよう注意を呼びかけるところまできています。

最近いろんな雑誌に眼視用の小さいフィルターが付けられていますが、眼視ならともかく、レンズで集光するカメラや望遠鏡の場合はちょっとの隙間があったりましてや太陽に向けているときに外れたりすればアウトなので、撮影用と注意書きされていない限りやはり勧めるものではないでしょう。

一番安くとなれば、やはりここでも何度も出てきていてレンズ先端を大きく包み込むように加工しやすいアストロソーラーフィルターということになると思います。

http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html

書込番号:14477617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:165件

2012/04/24 01:03(1年以上前)

ex_yfさん
溶接眼鏡は盲点でした。高さがちょっと足りないのと色味が緑に少し転びそうですが、ガラスなので歪が出にくそうですね。値段も安いのでホームセンタで見てみます。
幻氷さん
過去スレッドの確認不足でした。早速アマゾンで見たらなんか品切れ。あわててアストロアーツのオンラインショップに発注かけちゃいました。5月に入ると売り切れるかもしれませんね。情報ありがとうございました。
Mr.Bonebeanさん
台所用アルミシートはきっと遮光率100%かと・・・。お菓子袋はアルミ蒸着なので流用できるようです。
takuron.nさん
SX40はEVFなので、目をやられる心配だけはありません。もちろん中途半端なフィルタを使えばカメラが焼きつくとは思っています。万全の安全性や撮影品質を考えれば通常のNDフィルタや提示してくださった専用フィルムに落ち着くのですが、幻氷さんが教えてくれた雑誌付録やex yfさんが教えてくれた溶接眼鏡なら光量でカメラを壊す心配は低いと思っています。

書込番号:14477811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/04/24 06:40(1年以上前)

カメラが壊れることを前提にして、ファインダーは覗かず、
液晶画面で操作するのが良いでしょう。

ちなみに、私は壊れてもいい古いPanasonic GH1にND400xND8xND8で
撮影する予定です。

書込番号:14478185

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/24 10:53(1年以上前)

http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/solar_plate/index-j.shtml

私は、FZ38用に45mm径のプロテクトフィルターにこれを貼り付けました。
フィルターに合わせて、白紙で円を切り取り、大きさをフィルターーに合わせ
プレート板にセロテープで貼って(数か所)切り取りました。

書込番号:14478716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/24 13:14(1年以上前)

ND400を2つ,数千円で済むのでそれで取る予定です。
私の地域では金環にならないようですが。

書込番号:14479172

ナイスクチコミ!1


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/04/24 14:33(1年以上前)

フィルターのサイズがA5板じゃなくてB5板でしたね。

あの本は売切れでしたか
来月以降の金星の太陽通過とかフィルターを利用出来る
天体ショーについても書かれていて良かったんですけどね。

目に対する安全性も海外の規格をクリアしているようですし
事前のテスト撮影でも問題はありませんでしたので
満ち欠けを撮るのが目的ならコストパフォーマンスは最強でしょう

小さいサイズの鑑賞グラスをカメラに使って壊したり
NDフィルターで太陽を直接見て赤外線で目を痛める人が
全国で何人も出てきそうで心配ですね。

書込番号:14479413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/04/24 18:20(1年以上前)

>台所用アルミシートはきっと遮光率100%かと・・・
スケスケですよ。

書込番号:14479944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2012/04/24 18:41(1年以上前)

今から仕事さん
SX40はEVFですのでファインダを覗いてもとりあえずは大丈夫でしょう。
まあ、バリアングルモニター使うほうがこの撮影には便利でしょうね。
とりあえず私はアストロノーツ付属の観賞用フィルムか溶接用保護ガラスでチャレンジします。

じじかめさん
「日食観察プレート B5版」は雑誌の付録と同じもののようですね。本番までにはまだ日数があるので雑誌付録のフィルムと溶接用保護ガラスでどちらがうまくいくか試してみようと思います。両方試しても1000円以下に収まります。

をーゐゑーさん
やっぱりNDフィルタが一番確実ですよねぇ。まあ、私は最初に書いたように貧乏性なもので。
m(. .)m

幻氷さん
アストロノーツはアマゾンで新品が売り切れてました。新品より高い中古が出ていましたが。・・・
出版社のオンラインショップには在庫があったのであわてて購入したしだいです。一応注文確定のメールが帰ってきたのでたぶん入手できると思います。アマゾンにしても再入荷するかも知れません。ただ、5月21日が近づくにつれ、入手困難になると思っています。
今回、クチコミを新規に立てる前にグーグルサーチでフィルタについてざっと調べてみました。子どもの頃、下敷きを透かして部分日食を見たことがありますが危なかったですねぇ。
アストロノーツのフィルタはコストパフォーマンスはぴか一です。いいものを紹介していただきありがとうございました。

書込番号:14480025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2012/04/24 18:46(1年以上前)

Mr.Bonebeanさん
すみません。ちょっとした時差で解決済みにしていました。
台所用アルミシートって厚手のアルミホイル見たいなやつと思っていました。これもホームセンターで要チェックですね。
ありがとうございました。

書込番号:14480046

ナイスクチコミ!1


BlueRainさん
クチコミ投稿数:11件

2012/04/27 00:19(1年以上前)

私はアマゾンでも買える太陽グラスをレンズ前に貼り付けて試そうと考えています。
もちろん厚紙で隙間を塞いで。
色が緑になってしまうのが難点かと思いますが、安いですし。
ちなみに近所のショッピングセンターで400円弱で買えました。
近いうちに試してみたいと思っています。

http://www.amazon.co.jp/アーテック-A076079-太陽グラス/dp/B006DRNW54/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1335453134&sr=8-1
リンクがうまく機能しないようなのでコピペしてください。

書込番号:14489618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2012/05/13 09:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

保護ガラス1枚 減光が足りません

保護ガラス2枚 ハレーションが大きく解像しません

雑誌付録 解像度は不足気味

フィルタの取り付け

BlueRainさん
こんにちは 返事が遅くなってすみません。
先ほど、廉価版日食撮影機材のテストをしてみました。
試したのはホームセンターで購入した溶接用保護ガラスとアストロアーツ付属のシートです。

保護ガラスは#10で若干透過が大きいものしか置いてありませんでした。そこで2枚購入し、2枚重ねも試しています。
結果、保護ガラスはハレーションが大きく撮影には適さないようです。

結論としましては日食当日はアストロアーツ(雑誌)付録のフィルタを両面テープで貼り付けて撮影に望みたいと思います。

書込番号:14555777

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/05/13 12:36(1年以上前)

別機種

Tossy_kakakuさん こんにちは。
私も誠文堂新光社(天文ガイド)の日食メガネ+CASIO ZR100で撮影してみましたが、
もう少し露出を控えめにすると、黒点がもっと解像するようになりますよ。
金環を撮るときはオーバーの方がきれいですけど。

書込番号:14556393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 Donky の アルバム 

2012/05/13 13:01(1年以上前)

別機種
機種不明

オリジナル画像です

補正してみました

ども
はじめまして。
お役にたつかどうか判らないのですが、ワシもビンボー人なので高価なNDを購入する気になれず、どうしたものかと思案しました。
だって、当日が雨だったら、折角の投資が18年後だから・・・

で、ワシは偏光フィルターを二枚重ねる方法をテストしてみましたな。
機材はニコンV1にシグマの50-500mmを取り付け。
偏光フィルターは67mmと77mmを重ねるとある角度で光がほとんど遮られるポイントがあります。
これは偏光フィルターの特性なんですが、原理を説明すると長くなるので省略しますね。
ただ、気を付けていただきたいのは、フィルターの向きにご注意くださいね。
偏光フィルターを二枚重ねてテストすればすぐわかりますから。

さて、二枚の口径の違うフィルターを重ね合わせるのに、ホームセンターで糊付のウレタンゴムを105円で購入し、まず一番小さな67mmフィルタの外径に貼り付け、77mmのフィルターに押し込む。
なにせウレタンですから伸縮自在です。
さらに77mmのフィルターにも同様の細工をして、500mmズームの口径95mmに合わせる。

今朝ほど、この二枚重ねのフィルターで撮影したのが上の画像です。
光の透過率の問題からか、色合いがすぐれないのでフォトショップでそれなりに調整すれば黒点もしっかりと写っているのが判りました。

我ながらうまくいったワイと自画自賛しながら、いまから当日の天気を気にしています。

書込番号:14556460

ナイスクチコミ!3


幻氷さん
クチコミ投稿数:2869件Goodアンサー獲得:92件

2012/05/13 17:24(1年以上前)

安い物はやっぱり品質がそれなりですから
もし黒点までくっきり写したいと考えるなら
最初からNDフィルターを買うのが正解でしょう。

満ち欠けだけなら安物でも十分ですが少なくても
眼に対する安全性だけは確認してから使用して下さい
単純に光量が減っただけでは眼に有害な紫外線とか
赤外線はカットされませんから危険ですよ。

書込番号:14557178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2012/05/14 18:59(1年以上前)

当機種
別機種

上の線は送電線です

フィルタはガムテープで止めています

donky_hongkongさん
こんばんは
PLフィルタ2枚向かい合わせ 早速試してみました。
こちらでの構成です。手持ちのフィルタやリングを組み合わせているので不細工です。

カメラ(SX40HS)
   ↓
フィルタアダプタ
   ↓
67-77mmステップアップリング
   ↓
77mmPLフィルタ
ここからフィルタの向きを逆に
   ↑
77mm ND8
   ↑
72-77mmステップアップリング
   ↑
72mm ND4
   ↑
72mmPLフィルタ

PLフィルタ向かい合わせの減光だけだと少々明るすぎるようなので手持ちのNDフィルタもかませてあります。
軽いテスト撮影を行ったのですが、雑誌付録のフィルタより高い解像度が得られました。
本番での撮影パラメータはもう少し追い込む必要がありますが、とりあえずこの構成でいきます。
ありがとうございました。

幻氷さん
幻氷さんが提示してくださいました雑誌のフィルタはとても参考になりました。解像度については雑誌のHPも確認し、購入前に納得していました。今回はPLフィルタ2枚重ねでいきますが、幻氷さんの書き込みには感謝しています。購入したフィルタは裸眼で見るときに活用します。

M.Sakuraiさん
雑誌付属のフィルタでももう少し追い込めそうですね。


後は当日の天候ですね!!!

書込番号:14560872

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot SX40 HS」のクチコミ掲示板に
PowerShot SX40 HSを新規書き込みPowerShot SX40 HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot SX40 HS
CANON

PowerShot SX40 HS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月23日

PowerShot SX40 HSをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング