
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2012年5月9日 22:36 |
![]() ![]() |
14 | 28 | 2012年9月15日 21:08 |
![]() |
29 | 10 | 2012年3月31日 04:56 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2012年4月1日 14:13 |
![]() ![]() |
25 | 21 | 2012年3月21日 16:51 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2012年3月15日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
IXYデジ初期型〜Gシリーズ〜(リコーにも浮気しました)〜SX30をそれなりに使っておりますが、いまさらと申しますか今ならともうしますか・・・ SX40ユーザ様にお教えいただきたく、お答えお願いいたします! m(__)m
以下、純粋な質問です。
Q1.動画4ギガの壁がまだありますでしょうか?
Q2.動画のDVD−Video(またはDB)化(AVI変換等)は容易でしょうか?
Q3.静止画(スチル)撮影時(屋外でOKです)の光学最大望遠時の合焦速度は満足されてますか?
Q4.静止画(スチル)撮影時(屋外でOKです)の光学最大望遠時の合焦具合(ジャスピン度合)は満足されてますか?
Q5.「AUTOでいいや!」で撮影した画像をプリントした時の絵(トリミングも考慮願います)は問題ないでしょうか?
Q6.SX40。ここだけは不満。改善して欲しい。はありますか?
Q7.SX40。これは凄い!はありますか?
カメラの機能設定を最大限に活用した結果で問題ありませんので、誇張のない本当のお答えをお聞かせ下さいマセ。(まともなデジ一眼との比較ではなく、コンデジSX40としてのお答えを希望します)
m(__)m
0点

Q1:ファイル容量が最大4GBまで連続撮影可能。また、4GBに達していなくても、スタンダードの場合は撮影時間が約1時間に達した時点で、またフルハイビジョンおよびハイビジョンの場合は約29分59秒に達した時点で記録停止。ハイスピード動画は約30秒。
Q2:変換・書き込むPCのハード・ソフト次第…。
Q3〜:所有・使用未経験につき回答不能です…。
書込番号:14539387
3点

ユーザーではありませんが、無償の優秀なソフトは
たくさんあります。
例えば、AnyーVideoーConverterがあります。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:14540183
3点

●maruQさん、こんにちは初めまして。
Q3.
暗くない限り屋外での望遠端のAF速度は特に問題ないと思います
ただし被写体が暗い、凄く小さい、凄く細い、背景の色に似た色の
(コントラストのない)被写体はどのカメラも苦手ですね。
Q4.
AFの精度も特に問題ないと思います
野鳥の口コミを見ると分かりますがほとんどの写真が
望遠端の840mmからデジタルズームの2100mmを使っています。
Q5.
SX30からの買い替えならオートで一番違いが分かると思いますよ
感度が上がっても、デジタルズームになっても画質が破綻し辛いです。
Q6.
88倍の2100mmがもう完全に実用的になっているカメラですが
小鳥を撮影するにはそれでも足りないと感じる事がありますから
今の画質をキープして3000mmまで使えたら買い換えるかも?
逆にズームを短くして更なる画質重視路線も面白そう。
書込番号:14541378
3点

satorumatuさん、今から仕事さん、幻氷さん。
真摯なお答え、本当にありがとうございます。 m(__)m
1台のカメラでで素晴らしい記録(動画もスチルも)を残している機種でありまして
たいていの状況で私の言う事をきいてくれるのですが、
「今、ここでっ!?」とか「う〜ん・・・」って感じる SX30の使い勝手で気になる点を、
SX40ユーザ様が気になるかを知りたくご質問させていただきました。
光学機器ですので、レンズと受光。デジタル機器ですので、情報の処理能力。
(2100mm相当も実用レベル。に驚きました!)
正常に進化し、機能と価格と使い勝手に優れるコンデジである事は間違いない。
と理解いたしました。
書込番号:14542886
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
みなさまのSX40HSは周辺減光はどうですか?自分も3月にSX40HSを購入して飛行機を撮っていたのですが、カメラを動かさないときは何でもないのに流し撮りをすると右側や左側に明らかな影が。返品して替えてもらったものもやはり同じでしたので、返品しました。青空にカメラを向けて円を描くように回すとファインダーの中で影が右に左に出ていてそれが写りこんでいるようです。みなさんのはどうですか?
1点

demon01さん
放吐露爺さんが、書かれているようにフィルターを直接つけているのが原因かも知れませんね。フィルターアダプターが必要です。
またはフードが正しい位置についていなかったとか、かも知れません。
フィルターアダプターに関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14354903/
にまとめておきました。
できたら、フィルターもフードも何もつけない状態でまずテストしたいところですね。
それでもたまに周辺光量低下が目立つことはあるかも知れませんが、
私のカメラくらいの出現具合だったら、私は我慢します。
書込番号:14424739
0点

参考にならないかもしれませんが……
うちのは、静止状態ですと次のようでした(室内、蛍光灯下。白い壁紙を撮影)
次の2つの条件の組み合わせで、周辺光量の低下が目立ったり、なくなったりすると思います。
・〜35倍で周辺光量が低下。
絞りが全開になるからだと思います。
晴天・屋外なら、絞りが閉じ気味になるので、周辺光量低下はなくなるでしょう。
・68倍以上で周辺光量の低下は気にならない。
デジタルズームのため、真ん中の部分だけ使うから。「周辺」が映り込まない。
流し撮りですが、周辺光量の低下の、左右・上下などのかたよりはありませんでした。
流し撮りでかたよるとすれば、光学手振れ補正レンズの影響・不具合かなと思います。
常時補正/シャッター押下時のみ補正/補正なし などのモードでで試してはどうでしょうか。
メーカー/小売店も対処しやすくなると思います。
書込番号:14424789
1点

放吐露爺さん
SakanaTarouさん
totonSSさん
返信ありがとうございます。
そうですね、購入したばかりの写真をUPすればよかったですね。
フイルターとフードをつけなかったときの写真をUPしてみます。
広角側の方はフィルターとフードがついています。
書込番号:14427427
0点

demon01様、はじめまして。
このスレッドを拝見して自分のも気になり、先日撮ったモノがゴミ箱に残ってましたので改めて見てみましたが、光量不足は感じませんでした。
67mmのアダプターに保護フィルターのみ着けてます。
流し撮りは、まだ試してませんが・・・こういうカメラはどこかに無理があるのかも知れませんね。
書込番号:14428438
0点

demon01さん
なるほど、フードもフィルターもなしでも出たようですね。
気になるので、今日、青空に向けて円を描くようにカメラをまわしながら、望遠端、広角端、真ん中、で連写してみましたが、今日は症状はでませんでした。
ですが、過去のボツになった写真をみなおしてみると、demon01さんのと同じような症状が出ているのがありました。
3羽の飛んでいる鳥を連写(2.4枚/秒)しているものですが、カメラで鳥を追っているので、流し撮りに似た動きになっていると思います。
ということで、カメラの動きや、条件によっては、demon01さんの気にされたような症状が私のカメラでもでうる、ということです。でも、でないことのほうが多いです。
原因は、私にはちょっとわからないですね。
書込番号:14428831
0点

ちなみにこの時は
58mm保護フィルター(+)、フード(ー)、手ブレ補正(+)
です。
やはり手ブレ補正(+)の影響かな?
でも私は常時手ブレ補正(+)にしてますが、症状がでないことのほうが多いんですよね。
書込番号:14428908
0点

おはようございます demon01様。
私の個体も同じ様な症状があります。背景に晴天の空がある時は頻発すると言っても
過言ではありません。
この症状が徹底的に出ればむしろスカッとするのですが、出ない時を思うと自分を疑って
しまいますよね?
あなただけではありませんので、あまり気を落とさずに・・^^
ちなみにフードは取り付けておりません。キャノン純正のフィルターアダプターと
67mm径の薄型プロテクターだけです。
書込番号:14428978
1点

yellowfairyさん、早起きですね!
どうも個体間での程度の差はあるものの、周辺光量の低下は時々見られるみたいですね。
ここの例を見ていると広角端というよりは望遠端を含む様々な画角で出現するみたいです。しかも、出たり、出なかったりして、条件がよくわかりません。
絞りを絞ると多少少なくなるかもしれませんが。。。
高倍率ズームやら光学式手振れ補正やらを実現するために、きっと複雑なレンズの組み合わせをしていることでしょうから、時々周辺光量低下が目立つこと自体はそんなに不思議には感じません。
不思議なのは、カメラを動かすと出る、という話と、左右に偏ってでることがある、ということです。
光源の位置によって周辺光量低下が左右に偏るのは理解できるんですが、上の私の連続撮影の例は、夕日を背にした順光でとっているのに、3枚目ではやや左、4枚目では右に強くでていますので、光源の位置では説明できません。
どなたか詳しいかたが解説してくださるといいんですが。
書込番号:14429117
0点

●demon01さん、こんにちは初めまして。
体感的には逆光、順光時には気になりませんが
真横からの太陽光線に弱い気がします。
(通常時は一切フィルター類は取り付けていません
また絞りとズームの関係性が余り感じられません)
書込番号:14430417
0点

demon01さん、はじめまして。
同じような事なりますよ。
半分あきらめていました。
特に曇り空の時かな?
どのモードにしてもシャッタースピード変えても何やってもダメなんですよね。
近いうち(明日の天気次第)
キヤノンサービスセンターに持って行きキヤノンの人に見てもらう事にします。
書込番号:14431527
0点


てるてる親父さん
yellowfairyさん
SakanaTarouさん
幻氷さん
jodie2247さん
返信ありがとうございます。
皆さんの作例を見ていると多かれ少なかれ現象が出ているようですね。
手振れ補正が関係しているのでしょうか?
自分は3,4日使っただけで多くのことはできませんでしたけれど今まで使っていたカメラの
なかでいちばん画質がいいと思いますし、また、皆さんの作例がそのことを証明して
下さってます。いろいろとアドバイスやたくさんの作例を見せていただき、とても感謝
しています。大変ありがとうございました。
書込番号:14432010
2点

はじめまして。
私も昨年秋からSX40HSを愛用しています。
当初、あまり気づきませんでしたが、最近この症状が気になり、
このスレッドを思い出しました。
フィルタやフードは着けていません。
メーカーへ修理に出して、症状が改善された方はいらっしゃいますか。
書込番号:15009644
0点

湖の子さん、はじめまして。
プリントしてメーカーの人に観てもらう予定でいます。
普通に鳥を撮るのに気にならないので、
もし修理になるようでも出すのはだいぶ先になると思います。
3月に買ってから出ている症状?です。
飛行機をたまに撮っているんですが、ほとんどどこかしら出ています。
8日に行く予定なので報告します。
書込番号:15012736
0点

●湖の子さん、こんにちは。
以前にも書いていますが順光、逆光時にはほとんど気にならず
サイド光気味の時に空の面積が多くなると目立つと思いますが
調整とかで直るものでは無いので私は放置しています。
去年の秋に購入されたって事だと保障も切れる頃ですから
気になる場合は早めにメーカーに送られる方が良いと思います。
書込番号:15012871
1点

jodie2247さん
幻氷さん
早速の返信ありがとうございます。
致命的な欠陥でもないので、少し様子を見ようかとも思っていましたが、
メーカーに出すなら、確かに購入1年以内の方が安全ですよね。
jodie2247さん、メーカーに相談された結果がわかれば教えていただ
ければ参考になります。
書込番号:15019279
0点

湖の子さん、こんばんは。
今日メーカー修理受付へ行って相談してきました。
一言で言ってしまえば、周辺光量不足だそうです。
納得できる内容じゃ有りませんが、修理しようが無いということです。
こうなる事を知っていて売るなんて、チョット酷いなと。
太陽の位置とか工夫しながら撮らないとダメですね。
後から修正できる無料ソフトが有るみたいです。
周辺光量不足で検索すると出てきます。
使った事が無いのでどういう物なのか分かりません。
使うか使わないかは個人責任で。
書込番号:15039430
1点

jodie2247さん
ご苦労様でした。やはりそうですか。
空が大部分を占めるような写真を何枚も撮っていると、ちょくちょく経験しますね。
私はこの件に関してはあきらめて「気にしない」ようにしています。
周辺光量不足は広角端や絞り開放の時になりやすい、と言われていますが、このカメラに関しては必ずしもそうではないですね(どういう条件ででるのか、わかりません)。
書込番号:15040452
1点

jodie2247さん
返信遅くなり申し訳ありません。
修理は無理でしたか。
あまり気にしないようにするしかないようですね。
無料ソフトも調べてみます。
参考になりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:15069924
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
皆様はじめまして<(_ _)> ちゃまめと申します。
以前よりちゃんとしたカメラが欲しいと思いつつ、一眼やミラーレスを使いこなす自信がなく、二の足を踏んでいましたが、皆さんのこの掲示板の作品を拝見し、SX40に心奪われました。
そして意気揚々と量販店にて実物を触りに行ったのですが、想像以上に本格的でまたしても腰が引けてしまい、その場は一旦退却しました。(2か月ほど前です(^_^;))
その後もこの掲示板を拝見してはため息をつく日々が続いたのですが、先日、木星・金星・月の整列を手持ちのコンパクトカメラで(三脚使って)撮影し、残念な結果に終わった事が引き金となり、改めて購入の決意を固め、この度ついにポチッとしてしまいました。
前置きが長くなりましたが、このカメラで初心者があれこれ楽しみつつ、カメラの基本を学ぶために、カメラの入門書的なガイドブックが欲しいと思ってます。
ミラーレスや一眼レフは機種によっては専門の使いこなしガイドブックが出ているし、一眼レフの使い方的な本もありますが、このSX40はカテゴリーとしてはコンデジでしょうから、一眼レフのガイドブックや入門書とは符号しないのかな?とも思い、どのような本を買えばいいかわかりません。
撮影したいものは主に身の回りの景色です。月も撮ってみたいし、草花等も撮りたいです。
野鳥の撮影にも興味があります。
ですが、カメラの設定での効果の出し方も知らなければ、フィルターの種類や効用(?)なども全くわかりません(-_-;)
こんな私に初めの一歩を踏み出す相棒としてふさわしい入門書をご紹介いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します<(_ _)>
4点



ちゃまめさん
はじめまして。
こういうスレッドが立つといいなあ、と思っていました。私も便乗したいと思います。
>この度ついにポチッとしてしまいました。
ということは、買って届くのを待っている、ということですね。まずはご購入おめでとうございます。
>このカメラで初心者があれこれ楽しみつつ、カメラの基本を学ぶ
このカメラは、こういう使い方にも、適していると思います。
私はこのカメラを買ったときは間違いなく初心者でした。
>カメラの入門書的なガイドブックが欲しい
私は外国にいるため、日本語でかかれた本が入手しにくく、次回日本に行くときに日本語でかかれた『カメラの入門書的なガイドブック』を買ってこようと思っているんですよ。ですから、ぜひ皆様のおすすめの本があったら教えていただきたいと思っています。
日本語の本が手に入らないので、やむを得ず、図書館で英語の本を借りて、3冊ほど読みましたが、英語だとどうもよくわからんのです。
ひととおり、このカメラのマニュアルにも目を通しました。(意味がわからないところも多かったのですが、あまり気にせずに。)
でも、今はネットに情報がたくさんあるので、それだけでけっこう知識がはいります。
私のやり方ですが、まず とりあえず何も考えずに無造作に写真を撮ります。それから撮れた写真の欠点を指摘してもらい(あるいは自分で検討し)、他の人がどうやって上手に撮っているのか調べて、それを次のチャンスにいかします。
例として、(恥を忍んで)このカメラを買った日に無造作に撮ったステラーカケスの写真を貼ります。一見、よく撮れているように見えますが、なんかいまいちなんですよね。で、この写真をカメラに詳しい友人にメールで送ったら、「わずか4万円のカメラでこれを撮ったとは驚きだが、目にピントがあってない」と指摘してくれました。
鳥の写真は目にピントを合わせるのが基本だということを実は私は知らなかったわけです。じゃあ、何が基本なのか調べてみよう、ということでグーグルサーチをする。「野鳥 撮り方」とか「「野鳥 撮り方 目にピント」などのキーワードでサーチして引っかかってくるサイトを片っ端から読むと、だいたい皆さんが何に気をつけて鳥の写真を撮っているかがわかってくる(もちろんネットなので間違った情報もあります)。
で、次回撮るときは、それに気をつけて撮って、比べてみる。
以前、シュークリームの写真を撮ったときも納得いかなかったので「ケーキ 撮り方」でサーチすると「シュークリーム・・・断面を綺麗に撮影するのがポイント」と出てきました。で、二回目は断面から垂れ落ちそうなクリームを見えるようにして撮る。
だいたいこんなことの繰り返しです。
あと、このクチコミに写真を貼ると、ベテランの方々からアドバイスをいただけることもしばしばあるので、それもとても役立っています。
写真の撮り方の基本については、「写真 撮り方 基本」でグーグルサーチするといっぱいでてくるので、それを読んでだいたい理解したつもりになっています。
でも抜けているところがありそうなので、本を読んで勉強したいですよね。ということで、皆さん、本の紹介をよろしくお願いします。
書込番号:14368108
3点

http://dejikame.jp/
コチラのサイトも参考になると思います。
ただ、最初から知識を詰め込むのではなく、興味のある被写体を撮っていく内に色々試したり気付く事があると思います。
実践で得た物の方が確かなので。
例えば草花の撮影で、ズームしない状態で出来るだけ近づいて撮った場合と、ズームした場合での違い。
さらに絞り優先モードで、F値を替えると・・・背景のボケ方が・・・・。など。
そうしている内に知識は付いてくると思います。
書込番号:14368232
2点

●ちゃまめさん、こんにちは初めまして。
考えていらっしゃるよりカメラはもっと単純です
シャッター速度、絞り、感度(iso)基本はこの三つの組み合わせです
実際にカメラが手元にあれば室内でも数時間も試し撮りをすると
その基本的な操作は本を買ったりしなくても身につくと思いますよ。
フィルターに関しても、保護フィルター(レンズ保護が目的)
NDフィルター(サングラスみたいに光量を減らすのが目的)
PLフィルター(乱反射とかをカットするのが目的)などがありますが
最初から無理に揃える必要はありません。
正直、本を買うよりネットで情報を収集すると無料ですし
SX40の設定や機能に関して取り扱い説明書より詳しく出ている
本などは市販されていませんから下手に本を買うよりも
基本的な知識や情報はネットで仕入れてるようにしておいて
後はクチコミを使って失敗した写真、気に入らない写真を貼るだけでも
親切なSX40ユーザーからアドバイスを受けられると思いますし
こんな写真を撮りたいと言う具体的な考えがあれば
設定に関してやコツなどもアドバイスしてもらえると思います。
一人で勉強するより聞いちゃった方が解決が早い事もあります
SX40ユーザーは優しい人ばかりですから遠慮せずなんでも聞いて下さい。
書込番号:14368418
2点

短い時間にたくさんのレスを頂き、大感激です。ありがとうございます。
Greenさん
素晴らしいサイトの紹介、ありがとうございます。
「カメラなび」ひとつひとつの項目をこれからじっくり読んでみますが、とても勉強になりそうです。
「Lumixデジタルカメラ講座」ご紹介頂いたフィルターのページを見て、偏光フィルターやフードカバーが欲しくなってしまいました…他の講座ページの内容も興味深く、じっくり読んでみたいと思います。
SakanaTarouさん
ご賛同いただき嬉しいです♪ありがとうございます。
はい。今は購入したSX40の到着待ち中です。
実は、ポチッっとする前にこのスレッドを立ち上げようと文章入力を始めたのですが、タイトルに続いて本文を入力している内に、ここで聞いて→本を注文して…というプロセスを踏んでいる内に、またしても決心が鈍りそうな予感がして…
それで、迷ってないでとにかく注文してしまえ〜!と入力途中に注文作業をしたもので、タイトルと本文にギャップが生じてしまいました(^_^;)
なるほど〜鳥は目にピントですか( ..)φメモメモ
ネットも有効に利用されてて素晴らしいですね☆
家であれこれ考えるときはネットも強い味方になりそうですが、外に出て撮影しながらあれこれ工夫してみる…みたいな場面では、入門書的なものがあると良いかな〜と思います。
豆ロケットさん
内容の濃いサイトのご紹介ありがとうございます。
こちらのサイトの管理者の方は書籍も出されているようですね。サイトの内容をじっくりと拝見し、参考にしたいと思います。
幻氷さん
レスありがとうございます。仰る通り、実際にカメラを手に取りあれこれ試行錯誤を重ねて、このサイトの皆さんにも教えて頂きつつ楽しみたいと思います。
とにかく撮ってみるのが肝心ですね☆
今まで腕のなさをカメラのせいにしてきましたが、皆さんがこれだけ素晴らしい作品を見せて下さってますので、少しでも腕を上げる事に精進して、宝の持ち腐れにならないようにしたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14368933
3点

使用後に
疑問などが出たらこちらで質問するのもいいかもです。
標準デジカメ撮影講座
http://www.amazon.co.jp/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E4%B9%85%E9%96%80-%E6%98%93/dp/4798104612
>偏光フィルターやフードカバーが欲しくなってしまいました
撮影用途や優先順位に応じて必要を感じてからでいいと思いますよ。
書込番号:14369040
2点

ちゃまめ様、はじめまして。
カメラ、ご購入おめでとうございます。
このカメラだと理屈は一眼も変わらないと思います。
幻氷さんが仰ってますように、絞り・シャッタースピード・ISO感度の三つの組み合わせです。
でも、優秀な頭脳を持つカメラですから、案外押すだけで写るんですよ(笑
後は沢山の写真を観て、自分の写真と見比べてみるのも大切かと思います。
作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14370177
2点

本ではありませんが、webサイトです。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/index.html
http://fotopus.com/school/
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
http://dowjow.com/workshop/
http://fotonoma.jp/techniquelesson/
http://pentaxplus.jp/focus/lens/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
http://aska-sg.net/
http://allabout.co.jp/gm/gt/1385/
上記は以前、別の目的で調べたもので、サイトの内容など、細かなことは調べていません。
また、現在もこのサイトがあるか否かは調べていません。
当時、簡単に見ただけですが、入門用から、高度な技まで、レベルはまちまちです。
この他、”写真教室”とか、”撮影テクニック”とか、それらしき言葉で検索すると、色々出てくると思います。
書込番号:14370551
3点

ちゃまめさん
皆さんがいっぱいwebsiteを教えてくださったので、当分、これらを読むので忙しくて、本は いらなそうですね。
Green。さんご紹介の「標準デジカメ撮影講座」は、よさそうな本ですね。私は夏休みに日本に行ったらこれを買おうかな。
まとめると
1)失敗してもいいので、とにかく撮りたいものをまずどんどん撮ってみる。
2)他の人からのフィードバックを大切にする。
3)ネットで情報収集
4)失敗から得られた知識を次回にいかす
5)基本(シャッター速度、絞り、感度(iso))は理解しておく。
6)本で知識を再確認 (必ずしも必要でないが)
みたいなスタイルでいいんじゃないかと思います。
SX40は、マクロから超望遠までほぼオールマイティに撮れるカメラですし、自分でいろいろ設定を変えられるので、写真を楽しみながら勉強するにはちょうどいいと思います。
このカメラで上手に写真が撮れるようになったら、デジタル一眼への移行も容易なのではないでしょうか。
ちゃまめさんは勉強熱心なかたみたいですので、きっとすぐにマスターされますよ。
書込番号:14371074
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
購入を考えている初心者に助言を宜しくお願い致します。
Nikon COOLPIX P500と迷っていましたが、バッテリー、手ブレ補正面で、Canon POWERSHOT SX40HSにしようと思いました。
が、
やはり旅行に持って行く事と、ミュージカル用に購入する為、カメラを構える時間が長いと言う事で、
パナlumix DMC-T230-kとCanon POWERSHOT SX260HSとも迷い出しました。
重さの体感は人それぞれですが、性能的にはやはりCanon POWERSHOT SX40HSに軍配が上がるでしょうか。(光学ズームの差は35倍と20倍ですが、他に格段と違うことなど、教えて下さい。)
書込番号:14352053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナlumix DMC-TZ30-kの打ち間違いです、すみません。( ; ; )
書込番号:14352349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遠くから撮影するのなら、ファインダー(EVF)がついているSX40HSのほうが
ブレにくいと思います。
書込番号:14353557
2点

super11111様、はじめまして。
スレ主様が仰ってる機種との比較は判りませんが、SX40はここにも沢山の作例が貼られてますので参考にされてはいかがでしょう?
主観ですが、私は花のアップから月まで大変満足しております。
候補の機種は重さ・大きさ・望遠域も違いますので、ご自身がこれらの機種をじっくり触られるのも大切かと思います。
書込番号:14353682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

super11111さん
はじめまして。
私はsuper11111さんが検討されている4つのカメラのうち、SX40HSしか持っていませんが、TZ30の前機種であるTZ20を持っています。
super11111さんは、今はどんなカメラを使っていらっしゃいますか? そのカメラのどんな点が不満で新しいカメラをお探しでしょうか? super11111さんがカメラで何をしたいかによって、おすすめの機種は変わってくるだろうと思います。
SX40はほぼオールマイティに、マクロから超望遠まで(花、食べ物から、風景、鉄道、飛行機、野鳥、月まで)なんでもかなりの画質で撮れるなかなかいいカメラですが、重さが600g近くあります。
超望遠を使って野鳥を撮ろう、というのであればその4機種の中では(野鳥撮りに実績のある)SX40HSをお勧めします。初心者でもわりと簡単に野鳥撮りに挑戦できます。
P500も野鳥撮りに使えそうなスペックですが、どういうわけか、あまり作例を見かけません。P500の後継機種のP510が発売されたばかりで、もしかしたらP510がとても進化していて素晴らしい可能性はあります。
画質に関して言えばSX40HSはTZ20よりもずっといいです。直接SX40とTZ30, SX260HSを比べたことはないんですが、たぶんSX40HSがこの二つのカメラに画質の面で劣ることはないんじゃないか、と思います。
でも、超望遠(での画質)があまり重要でないのであれば、TZ30, SX260HSでもいいと思います。
例えば旅行に持って行くときの携帯性を考えるとTZ30, SX260HSに軍配があがるでしょう(野鳥の撮影には不十分、ということをのぞいては私はTZ20に不満はありませんで、旅行のときなどは楽しく使っていました)。
SX40HSやP500はかなり大きく、邪魔に感じるかも。
あるいはミュージカル(撮影が許可されているとしてですが)の撮影を重視するならば、動画や、暗い場所での撮影に強い機種を選ばれたほうがいいと思います。私見ですがSX40が特に「動画や、暗い場所での撮影に強い」とは思いません(一応使えますが)。
少しでも参考になればいいんですが。。。
書込番号:14354481
3点

●super11111さん、こんにちは。
コンパクトさなら断然、SX260 HSですがレンズが暗いのと
ファインダーがないので同じ距離から撮影するならば
ミュージカルだとSX40の方が少し有利になるかも知れません。
屋内でいくら照明が明るく感じても屋外より暗いので
カメラ任せのオートで撮るよりは感度を調整しながら
人の動きの遅くなるシーンでシャッターを切るとか
動画なら三脚でカメラを揺らさない工夫は必要でしょう。
三脚不可とかストロボ不可とか一眼不可みたいな条件があるもの
撮影自体がNGの興行も多いので事前に調べて下さいね。
書込番号:14354622
3点

フィルタの装着が出来る良さを感がルと、キャノンかフジ、パナになりますが、画質まで考えますとキャノンが・・と思いますが・・・いかがでしょうか!
書込番号:14354958
1点

スレ主のsuper11111です。
皆様、ご丁寧にアドバイス頂きまして有難うございます。
室内や暗い場所からの撮影も多いと思うのでその点も考慮し、一度また検討してみます。
ちなみに、撮影可能なミュージカルなのですが、プロ用禁止、等は確認しておりませんでした、有難うございます。(^o^)
失礼します
書込番号:14355583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舞台の撮影に使えるかどうか、自分できちんと試したことがなかったので気になっていたのですが、今日、試すチャンスがありました。
結論からいうと「静止画も動画もけっこう使えます」。
今回のイベントは子供たちの音楽発表会です。
場所はハイスクールのけっこう立派なオーディトリウムで、舞台上の照明はかなり明るかったです。私の席は前から30-40列目くらいだったと思います(けっこう遠い)。三脚使用です。
画像は少し加工してありますが、雰囲気は伝わると思います。
ミュージカルの撮影は、三脚が使用可能なら、十分いけると思いますね。
ただし、動画はメモリーを食うので、容量の大きいSDカードと、あと予備のバッテリーを用意されたほうがいいでしょう。
書込番号:14377909
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
今日このカメラをカメラのキタムラで36700円で取り寄せてきました。
正直初心者ですし、予算もなく、キヤノンが好きなのでこのカメラにしました。
去年鈴鹿へ行き、F1を観戦し、撮ったりしたのですが、当時のカメラはキヤノンIXY30Sのコンデジを使ったらズームが足りなく、シャッタースピードが遅いような気がしてもう少しイイカメラじゃないとダメだと思い、正直EOSX4にしようか迷っていたのですが、レンズの予算もないので、このSX40HSにしたのですが、買ってから質問するのも可笑しな話ですが、今年も鈴鹿行きます。F1を撮るのにこのカメラは使えますでしょうか?非常に初心者的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:14276265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>F1を撮るのにこのカメラは使えますでしょうか?
使えると思いますが…
それなりの撮影技術も必要だと思います。
書込番号:14276375
1点

>…、当時のカメラはキヤノンIXY30Sのコンデジを使ったらズームが足りなく、シャッタースピードが遅いような気がして…
IXY 30Sと比べると、望遠にも強く良い選択だと思います。
ただ、シャッタースピードの部分は関係有りません。(シャッタースピードではなく、レスポンスのことだろうとは思いますが…。)
カメラ・写真用語としてのシャッタースピードとは、撮影時、センサーに光が当たっている時間のことです。
適正露出である限り、ISO感度と絞り値が同じなら、どんな機種でも、コンデジでも一眼レフでも、シャッタスピードは同一になります。
ただ、シャッタ速度範囲の上限を使うような撮影では、機種が変われば、速い遅いの差が出てきますが…。
ここっ! と思ってシャッタボタンを押したが、実際には、F1カーは通り過ぎた後の写真が写っていた…というのは、AF速度や液晶表示のタイムラグ、シャッターのレスポンス等が遅いからです。
これはコンデジより一眼レフの方が有利ですが、それでも若干の慣れが必要です。
ご自分のカメラに慣れれば、コンデジでも、F1カーを画面の中に写し込むことは可能だと思います。
SX-40HSを買われ、撮影に慣れれば、小型・軽量・高倍率ズームの特性を活かした、デジ一以上の写真を撮るのも夢ではないでしょう。
一眼レフで広角から800mmの望遠レンズを抱えて、動き回って撮るのはそう簡単ではないと思いますから。
書込番号:14276514
3点

>EOSのレンズが使えるみたいなので
使用できるのはフィルター。
書込番号:14276564
1点

HONDAVTECさん
はじめまして。
SX40でF1を撮っている写真、ネットで探してみましたが、まだあまりないですね。でも、不可能ではないでしょう。テスト走行を撮った写真を見つけました。
http://vitessekid.blogspot.com/2012/02/f1-winter-testing-2012-at-circuit-de.html
確かに一眼レフに比べると、AF, レスポンス、画質の面では劣るでしょうが、工夫することでいろいろ面白い写真が撮れるだろうと思います。
IXY30Sよりは絶対にもっといろいろな写真が撮れるはずです。
置きピンとHQ連写(または普通の連写)を組み合わせれば、SX40でも走っているF1カーを撮れるような気がします。
練習と場所撮り次第でしょうが、流し撮りも挑戦してみると面白そうです。
24mmから840mm (デジタルズームを使えば3360mm)までこれ一台でカバーできますから、レース場全体の風景からレースに携わる人々の表情まで狙えるかも知れません。
実際のレースに行かれる前にSX40を使い込めば、またいろいろアイデアがわくんじゃないでしょうか?
書込番号:14276570
3点

日中で天気が良ければ、撮影できると思います。
AFが難しい場合は置きピンを使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:14276708
1点

http://www.aozorasyaraku.com/entry/20051009.php
これなんかみると、F1観戦といっても実に多彩な被写体があることが再認識できます。
NIKON COOLPIX8800、 NIKON D70s、 OLYMPUS μ-30、 OLYMPUS E-1の4つのカメラを試していますが、SX40ならCOOLPIX8800やμ-30よりはよく撮れるだろうと思いますので、大丈夫じゃないでしょうか?
ただ、このHPの方は、すごい腕前なので、これと同じレベルのものを撮ろうと思ったら、相当腕を磨いておかないといけないと思います。
書込番号:14277301
1点

HONDAVTEC様、はじめましてm(__)m
以前お持ちのカメラがどの様な性能のカメラなのか知らないのですが、このカメラだと色々と楽しめると思います。
どこのサーキットでも同じですが、どの様なシーンを撮影するのかで撮り方も違って来ると思います。
例えば、直線で追い写しされるのか、またシケインやヘアピンなどの立ち上がりのバトルを撮られるのかでも違うと思います。
最初からフレーム一杯に入れようとせず、少し小さ目でも良いと思います。
いずれにしても、ISO感度と絞り・シャッタースピードの関係を熟知されることが大切かと思います。
是非、作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14277454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お気持ちは分かりますが、シャッターのタイムラグが大きいので、気に入った写真を撮るのは至難の業です。
なのでF1を撮られる方はデジ一眼、大砲レンズを使用されていると思います。
これだけの機材を持ってしても、簡単には写せないのがF1だと思います。
ただ、今後そういった機材を購入した時のことを念頭にして、研鑽されんことをお祈りします。
書込番号:14277847
0点

ようやく画像を見つけましたよ。
http://www.flickr.com/photos/libra42/4705654979/in/photostream/
これはSX40の2代前のSX20で撮られています。
このFlickr の写真、photostreamの前後にも数枚SX20で撮ったF1カーの写真があります。
http://www.flickr.com/photos/libra42/4705651921/ とか。
SX20で撮れるならもっと進化したはずのSX40でもある程度の写真は撮れるんじゃないでしょうか。
でも、ジェンダーマン2さんのおっしゃるように「気に入った写真」が撮れるかどうかはまた別問題ですね。
書込番号:14278050
1点

http://www.flickr.com/photos/gerirl/4704445611/in/photostream/
もう一丁。このphotostreamには、SX20で撮ったF1カーの写真がいっぱいあります。
(やっとflickrの検索の仕方のコツがわかってきました。)
書込番号:14278103
1点

●HONDAVTECさん、初めまして。
私も昔はF-1が好きで鈴鹿にも3度ほど観戦に行きました
フェンスがあるのに何も考えずにオートで撮ろうとしたり
いきなりストレートで流し撮りは出来ないと思いますが
F-1はコーナーに置きピンして撮る事が多いので難しくありません。
シケインとかヘアピンとか50km位まで速度を落とすので撮影しやすいですし
逆にストレートエンドのコースに近い席だと先ず撮れないでしょう
指定席の場所によって難易度が決まるので意外に大事な部分です
昔は予選時に自由席を移動しながら撮るのが流行っていましたが
最近はどうなんでしょうかね?
先ずは近所でファインダーを使って車とか電車を撮る練習から始めてみては?
最初はカメラのわずかな揺れでも被写体を見失うので苦労する筈ですが
慣れるとそこそこズームしていても追えるようになりますよ。
書込番号:14278205
2点

鈴鹿のF1は毎年行ってます。
頑張って良い写真を撮ろうと思っているのですが、腕がついていかず、なかなか撮れません。
カメラ的には、シャッタースピード云々ではなく、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでのタイムラグと、ピント合わせの速さが重要です。
コンマ数秒でも遅れれば、F1は構図から外れてしまいます。
また、座る席によっては、目の前にフェンスがあったり、看板が邪魔したりしますし、何せF1のスピードは尋常じゃありませんので、なかなか構図を決めることが難しいです。
満足できる写真は、数百枚撮って数枚程度でしょうか。
アップした写真はシケイン席からです。
スピードが極端に落ちる場所なので、撮影しやすい場所のハズなのですが、私の腕が下手すぎるのか、ドンピシャな写真は少ないです。
まずは、普通の道路を走るクルマで練習してみてください。
出来れば、大きな道路で、60キロ以上のスピードが出てるクルマの撮影で練習ですかね。
日頃の練習で、カメラの特性を掴んでください。
いきなりF1は無理です。
F1の写真は、本当に難しいですよ。
お互い、良い写真が撮れるよう、頑張りましょう。
書込番号:14280060
0点

こんばんは。SX40HSは持ってませんが・・・
それなりに写りはするかと。
古い書き込みの紹介。別機種、手前味噌ですが、オートポリスサーキットで撮ったGTカーです。F1ほどには速くはないのかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13496764/#13497494
参考になりそうなリンクを紹介。Canon PowerShot A620(テレコン付で換算230mm)へのリンク有り。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13587753
富士HS10(換算24〜720mm)。
注意:写真が多いので表示完了に時間がかかります。
書込番号:14280371
0点

スミマセン、さっきの写真はデジイチです。
コンデジだと、レスポンスが若干落ちるので、更に難しいです。
でも、偶然にも上手くいくとこんな写真も撮れます。
これは1コーナー席からパナのFZ100で撮りました。
ただ、何百枚撮ったうちの一部ですが。
書込番号:14280544
0点

皆さん沢山回答頂きましてありがとうございます!こんなに沢山回答がくると思いませんでした。
影美庵さん
あまりの初心者なのでシャッタースピードとか訳わからん質問をしてスミマセンでした。影美庵さんの仰るとおりレスポンス、タイムラグのことです。シャッターを押してもマシンが映っていないという…(^0^;)とにかく秋までにカメラが届いたら練習します。ありがとうございます。
書込番号:14282561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarouさん
わざわざ私のために探して頂いて深く感謝します。ありがとうございますm(_ _)m
私も探してはみたのですが、カーレースのサンプルが見つからなくて、撮れるとしたらどんな写りになるのだろうか…と思っていたのですが、こんなにキレイに撮れるのかと思いました。ただ今の私にはこれほどの写りにはならないので、猛特訓して秋にはうまく撮れるように頑張りたいと思います。
その他にスッ転コロリンさん、ねるぴけさんうまくなればあれほどの写真が撮れるということがわかりました。本当にご協力頂きましてありがとうございます。キレイに撮れるように頑張ります。
書込番号:14282639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん、てるてる親父さん、幻氷さん
色々お教え頂きましてありがとうございます。実は去年鈴鹿へ初めて行きまして、ブラック会社にいるので、決勝しか行けなかったのですが、普段貧乏な上、1日しかF1に行けないので、去年はデグナー出口からの立体交差のG席で観戦しました。
上の方の席の上に、あの非力なカメラの上に、初心者で腕が悪い上、ストレートでクルマが速いという悪条件ですから余計だと思います。ですから去年のはトリミングしてもキレイじゃないので、恥ずかしくて見せられません。
今年はもしうまく写ったら載せようかなと思たったり…(^_^;
ジェンダーマン2さんの言う通り厳しいカメラかもしれませんが、頑張って撮りたいと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14282823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●HONDAVTECさん、こんにちは。
超望遠とファインダーの扱いに慣れたら
前のカメラより楽に撮れると思いますよ。
カメラを動かしてマシンを追いかけるように撮るなら
サーボAFにするとマシンだけに集中出来ますし
先にあらかじめ構図を決めて置きピンしておいて
マシンが通過する時にシャッターを切るかどちらかなので
今年のシートの場所に合わせて対応してみて下さい。
今年から地上波が無くなるのは寂しいですが
混戦になりそうですしライコネンが戻るから面白そうです
秋までにカメラに慣れて是非傑作を見せて下さいね。
書込番号:14282932
1点

金曜日にA1席の一番ポディウム寄りに陣取ってみてください。
ピットロードから出てくるクルマが真正面です。
ゆっくりだったり、スタート練習に一時停止しますので、撮りやすいです。
ストレートはもちろん、S字とかヘアピンとかの速度でも流し撮りは結構厳しいのではないでしょうか。
書込番号:14287349
1点

いぬゆずさん
今年もブラック会社で有給休暇も取れないので、決勝しか観れなそうですが、来年以降機会があれば行ってみたいと思います。
ちなみにまた質問になりますが、3万以下でフェンスがなく、見晴らしのよいアウトレット席、従来席のオススメがあったら教えて下さい。今年はQ2のアウトレット席に行く予定ですが、売り切れてからの第2希望も考えてますので、よろしくお願いします。
書込番号:14324017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
先週末に購入し、ようやく天気が回復したので、この板の皆さんが撮っている月を、撮ってみました。驚きました。本当に、手持ちで月のクレーターがうつるんですね。
小学生の時に、何かの付録か、それとも買ったのか忘れましたが、レンズを研磨剤で磨き、鏡筒にはめ、接眼レンズからのぞいた時、月にクレーターがあるのを見て、感動しました。
その、感動がこんなに簡単に味わえるのはすごい技術の進歩だと思います。
私の職場は田舎で、休憩時間に喫煙をしていると、目の前に小鳥たちが遊んでいます。携帯電話のカメラで撮影してみてはいますが、さすがに小さくてよく写りません。
今度はこのカメラでしっかりと撮ってみようと思います。
なにぶん、この分野では初心者なので、この板の、先輩方にいろいろとご指南願いたいと思いますので、よろしくお願いします。
早速ですが、2112倍というのは、30万画素で88倍なのでしょうか。それともLサイズでデジタルズームなのでしょうか。このカメラにおいて、ちょうどいい、解像度というものがあるのでしょうか。
つまらないことばかり聞くと思いますが、きっと、私のような方々がほかにもたくさんおるような気がします。結構特殊なカメラなので、先人の知恵を拝借したいと思います。
7点

デジ好きおやじ様、はじめまして
ご購入おめでとうございます。
お月様、クレーターもしっかり撮れてスゴいですね。
私も、このカメラではじめて月を写した時はスレ主様と同じ様に感動しました。
2112の数字は焦点距離ですね。
35mmフィルムに換算しての焦点距離が2112mmということだと思います。
設定のM1が24×43倍=1032mm・M2が24×88倍=2112mm・M3が24×140倍=3360mm相当ということです。
画質は当然倍率が高くなる程悪くなりますが、M2(200万画素)の2112mmでハガキやL版程度ならOKです。
これらは全てセフティーズームというデジタルズームです。
光学ズームは、24mm~840mmの範囲です。
これは、上記より更に画質が良いです。
お昼休みでも何処でも、花のアップから野鳥の写真まで気軽に撮れるのが、このカメラの一番良いところだと思います。
大いに楽しみましょう!
また、作例も楽しみにしております。
書込番号:14276181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごいですね\(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051637/SortID=14272967/#14272967
NIKON D90+TAMRON SP 200-500mm F/5.6(31A)
三脚使用
より綺麗なんですけど、どういう事??
因みにFUJI Z250fdは全く撮れませんでした(;_;)
書込番号:14276327
3点

キレイですね。
私はHX100Vですが、手持ちで簡単にクレーターが撮れるのに驚きました。
UPした写真は、デジタルズーム(約3倍)併用の2278mm相当の画角で撮ったお月様(手持ち撮影)と、デジタルズーム×4倍+テレコン(TCON-17)を併用し、5508mm相当で撮った、木星と4大衛星(こちらは三脚使用)です。
木星の写真は白飛びしていますが、飛ばさないと衛星が写りません。← 言い訳です…。
このくらいの望遠になると、三脚に乗せていても、ファインダー画像は揺れていて、なかなか、止まった写真(カメラブレのない写真)は撮れませんでした。
また、高倍率のため、相対的に日周運動も速く、数枚撮る度にカメラの方向を直さねばなりません。(赤道儀は持っていないので。)
その為、ネジを緩め、動かしやすくして撮りました。← カメラブレの要因の1つです。
SX-40HSにも、オプションで67mmフィルターが付くようですから、ステップダウンリング併用で、テレコンが装着できると思います。
是非、木星や金星の撮影にもチャレンジしてください。
私は金星は未撮影ですが…。
書込番号:14276549
3点

手持ち撮影とはすごいですね。大いにお楽しみください。
書込番号:14276743
1点

デジ好きおやじさん
はじめまして。月、よく撮れてますね。
「目の前に小鳥たちが遊んでいます」とは、うらやましい状況です。
小鳥の写真撮れたら、ぜひ拝見させてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14193667/
こちらには鳥の写真を撮られている方が何人もいますので、参考になると思います。
書込番号:14276825
1点

●デジ好きおやじさん、初めまして。
望遠も強力なんですが手ぶれ補正も強力なので
満月とかであれば三脚も要らず月も簡単に撮れるんですよ。
(画質重視なら三脚を使った方が良いですけどね)
でもオートでよくここまで綺麗に撮れましたね
測光をスポットにしないと真っ白な丸にしか写らない
失敗をやってしまう事が多いはずなんですが・・・
ただ三日月より細くなると暗くなってくるので
難易度は上がってきますが、逆に満月よりは半月くらいの方が
クレーターは写りやすくなりますのでまた試してみて下さい。
書込番号:14278136
1点

みなさん、いろいろなコメント、ありがとうございます。
価格のクチコミでこんなにたくさんのレスを頂いたのは初めてで、すごくうれしいです。
それだけ、このカメラの面白さが伝わってきました。頑張って使っていきたいと思います。
今日、張り切って職場にもっていきましたが、先週までがうそのように、鳥がいませんでした。鳥って難しいものですね。今度は、三日月に挑戦してみようとおもいます。
書込番号:14279932
1点

●デジ好きおやじさん、こんにちは。
月と違って小さな鳥は動きが素早いので撮るのが難しいですが
撮れた時にはきっと感動すると思いますよ。
離れている鳥を望遠を使って撮るとカメラの揺れとかで
慣れるまではすぐに見失ってしまいますが
徐々に望遠の扱いに慣れると思いますので頑張って下さい。
書込番号:14282822
0点

幻氷さん、ありがとうございます。今日も、目の前3mのカワラヒワがなんとなくボケてしまいました。失敗の見本として掲示します。
月の写真は、このカメラを購入して2枚目の画像をPCでトリミングしたものです。1枚目はぶれました。
小鳥難しいですね。本日はあと、シジュウカラの動きに全く付いていけず、さらには、ウグイスが2m先のやぶに出たり入ったりしているのにカメラの操作がわからず逃しました。3分くらいは目の前にいてくれたのに、腕がなさ過ぎでした。
書込番号:14285270
2点

デジ好きおやじ様
良い所に止まってくれたんですね。
邪魔な枝も無くて、上手く撮れてると思います。
そんな近くまで来てくれるなんて羨ましいですね。
書込番号:14285660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●デジ好きおやじさん、こんばんは。
良い環境の中に職場があって羨ましいです
カワラヒワの写真はピンボケになってしまったようですが
この写真ももしかしてオートで撮られていますか?
もし今度機会があったらAv(絞り優先)モードを試してみませんか?
絞りを開放(F2.7) に、感度(ISO)をオートにしておくだけで
後はオートで撮るのと変わらずカメラ任せで面倒な事は一切ありません
自動的にシャッター速度をそこそこ高めにしてくれるのと
AFフレームも操作しない限り中央にあるのでこれくらいの大きさで
鳥を中央に維持出来るならピントも外す事も減ると思います。
シジュウカラとかは小さくじっとしてくれないので難しいですが
観察していると頻繁に止まる枝があったりしますし
餌を食べている時はちょっと長めに止まってくれるので狙い目ですよ。
書込番号:14288898
0点

幻氷さん、ありがとうございます。次から、やってみます。
なにぶん、仕事の合間にちょっと撮影しているもので、いろいろと気が回りません。
AFフレームを小さくできることも、この後知りました。
それにしても、このカメラ、できることが多いですね。勉強、勉強。
それとこの板、初心者になんて優しいのだろう。
ちなみに、私は、写真歴は長いのですが、元々山やなので、広角を主に写真を撮っておりましたが、機材に金がかかり、本来の山行に支障をきたすと思いやめました。10年以上の年月が流れ、こんなにお金をかけずに超望遠を楽しめるのかもと思い、このカメラを20年ぶりに購入しました。
一眼レフは、父親が趣味で何台も購入していたお古をもらっています。レンズはありません(標準ズームのみ)。かみさんは標準ズームと、望遠ズームで子供の写真をとっています。私は、ビデオ撮影の係です。ようやく、自分の趣味の世界に入っていけるのかなと思っています。これからもよろしくお願いします。
前にも書きましたが、数日前から小鳥が急にいなくなりました。何でなのかな。鳥の生態についても、今後研究していきたいと思います。
書込番号:14290031
2点

今日、ビックカメラで見てきました。
トピ主のせいでだんだん欲しくなってきた〜\(^o^)/
書込番号:14290136
1点

●デジ好きおやじさん、こんにちは。
私はジャンルを問わずどんな被写体でも撮りますが
小さな野鳥を自然の中で撮るのが一番難しいと感じます
速い動きの被写体はどんな物でも難しいですけど
飛行機や電車や車は何度でもチャンスがあったりしますが
餌付けしていない動物は一回のチャンスを逃すと
その日はそれっきり・・・なんて事もありますからね。
ただ難しい分だけ綺麗に撮れれば感動も倍増します
決して焦らずに徐々に慣れてこれから傑作を撮って下さい。
書込番号:14292284
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





