
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2011年12月15日 15:19 |
![]() |
3 | 12 | 2011年12月10日 19:54 |
![]() |
41 | 25 | 2011年12月10日 19:02 |
![]() |
9 | 5 | 2011年11月20日 05:02 |
![]() |
17 | 9 | 2011年10月23日 01:08 |
![]() |
3 | 7 | 2011年10月8日 04:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

●yuugen@さん、こんにちは。
今、私の手持ちの動体の写真はこの特急の写真しかありません
ゴルフのスイングとかも以前に何度か撮りましたが削除済みです。
ちょっと時間はかかりますが、このクチコミの最初の方から見直してもらえると
飛行機、特急、サーフィンとか動体の写真が見つかると思いますので参考にして下さい。
書込番号:13895921
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
初めまして。今月3日に当機種を購入したカメラ初心者です。
本日、明日の月食を撮影する練習をしようと思いカメラの準備をしていたところ、
レンズに添付のような液体がついていることに気づきました。
(見にくい画像ですみません・・・)
購入当初には、このような液体はついていなかったような気がします。
いったいこの液体は何なのでしょうか。
撮影には問題ないようなのですが、不安です。
何かご存知の方がおられましたら、ご教授をお願いいたします。
0点

こんばんわ。はじめまして。
ピントがあってないですが、おっしゃるようにオレンジ色の何かが付着しているように見えますね。
できるだけ早めに箱や付属品も添えて購入したお店に持ち込んで相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13872448
0点

今月3日の購入ならギリギリ初期不良の範囲に入ると思うので、1日でも早く購入店に持ち込んで新品交換してもらった方が良いですよ。
初期不良交換は大体1週間から10日くらいまでなので、期間が過ぎると修理扱いになります。
修理より新品交換の方が気持ち良いですよね。
書込番号:13872582
0点

室外(昼間)で見ても、汚れが見えるのでしょうか?
書込番号:13872635
0点

あくゅさん こんにちは
この現象 レンズ自体を回転したり 角度を変えて見ても同じ場所に見えるのでしょうか。
書込番号:13873078
0点

皆さんお返事ありがとうございました。
まとめてのお返事となりすみません。
購入したお店で確認してもらったところ、新品のカメラにもこのオレンジの物が確認できました。
キヤノンさんのサポートに確認すると、基盤の一部が見えているだけで、故障ではないとのことでした。
撮影に問題ないとのことでしたので、このままにしておきます。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。。
>じじかめさん
>室外(昼間)で見ても、汚れが見えるのでしょうか?
はい、外に出て確認してみましたが同じ部分に見えました。
>もとラボマン 2さん
>この現象 レンズ自体を回転したり 角度を変えて見ても同じ場所に見えるのでしょうか。
液体と表現してしまいましたが、固まっている物でした。
カメラの一番奥のレンズ?の左下あたりに見えます。
書込番号:13873407
1点

スレ主様、こんにちはm(__)m
早々に自分のカメラを確認しました。
レンズ側から覗くとオレンジ色の物が見えます。
縁の方に確認出来ましたが、何かを接着してるようにも見えます。
これは、他の同機種でも有るように思いますが…。
今日はじめて箱から出したところなので、2~3枚試してきましたが、写りには影響ないようですので見なかったことにしておきます。
書込番号:13873697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてる親父さん
お返事ありがとうございます。
>これは、他の同機種でも有るように思いますが…。
ほかのカメラにもこういった物が見られるということでしょうか?
きちんとしたカメラを持つのが初めてでしたので、質問してしまいました。
お騒がせしてしまい申し訳ありません。。
書込番号:13873815
0点

スレ主様
スイマセン、書き方がマズかったですね。
同機種とは、同じカメラのことです。
もし不具合なら、スレ主様が確認された数台に私のカメラと、幾らなんでも多い気がします。
家にある他社の一眼レフを見ましたが、確認出来ませんでした。
スレ主様が書かれてたように、メーカーも確認出来てるようですし、個人的には一安心しました。
書込番号:13874008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●あくゅさん、こんばんは。
私のカメラも電源を入れると確かにレンズの奥にオレンジの基盤が見えました(笑)
まぁ構造上の仕様という事で安心できて良かったですね。
ただこれからカメラを使っているとどうしてもレンズは汚れますから
レンズクリーナーとクリーニングペーパーは早めに買いましょう
メガネ拭きとかティッシュは使用しない方が良いです
お店に行くとお手入れセットとして販売されていたりしますよ。
今晩の月食の撮影、上手く行くといいですね。
書込番号:13874807
0点

仕様でしたか、大変失礼しました。
基盤が見えるとは不思議な仕様ですね。
書込番号:13874822
0点

ご説明ありがとうございます。仕様のようですから、気にしないほうがいいと思います。
書込番号:13874966
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
本カメラをお使いの方に伺いたい致します。
ここのクチコミで見たのですが、
連写時には、ファインダー及び、ライブビューが、ブラックアウトになり
撮影像の確認ができないようですが、本当でしょうか?
また、1枚撮りにおいて、レビューOFFで、1枚撮影後、2枚目を撮影出来るまでの時間は
どのぐらい掛かりますでしょうか?
どなたかお教えいただければ幸いです。
2点

白笹さま
ブラックアウトするのは約10.3枚/秒の
ハイスピード連写HQの方ですね。
約2.4枚/秒の連続撮影などの方は
ブラックアウトする事はありません。
単写の間隔は広角端の室内の暗さで
フォーカスロックを確認してから押すと
(AFフレームが緑になってから押すと)
2秒以上3秒未満といった体感時間ですが
焦点距離、光量、SDカードなどで
変わる筈なので目安として考えて下さい。
書込番号:13858920
3点

本機のユーザーでは無いので恐縮ですが・・・オマケに想像混じりです、お呼びで無ければスルーしてください。
AF連続撮影(0.8枚/秒)の仕様から察するに、撮影間隔は1.25秒を要することになります。
この時間は撮影前のAF駆動、測光(してるかな?)、画像処理、JPEG保存などに割かれる時間だと思います。
撮影者の技量や環境光にも左右されそうですが、単写の場合は2秒強の間隔で1枚を撮るような感じになるのではないでしょうか。
ブラックアウトの件ですが、
液晶モニター、ファインダーに映る像はセンサーから読み出した信号を画像処理エンジンが出力している筈です。
この時は電子シャッターを使用している筈ですので、動画撮影と同じでブラックアウトは発生しないことになります。
静止画はギロチンの様なメカニカル(レンズ)シャッターが使用されている筈です。
シャッター幕は普段から開いていないとライブビューになりません。
そこでセンサーの情報をクリアしてから、指定したシャッター速度の時間だけ露光してシャッター幕を下ろすことになります。
センサーの情報クリア、シャッター幕の動作、画像処理、JPEGデータの保存など複数の作業が行われます。
単純に考えれば液晶モニターやファインダーのブラックアウトする時間が長くなるのも当たり前と言えます。
最近は落ち着いた感も有りますが、多過ぎとも言える画素数が負担になっている部分も無視はできません。
FZ150はブラックアウトが無いと言われているようです。
こちらも所持していないので真偽は定かで有りませんが、真実ならば非常に効率良く処理を分散しているのでしょう。
SX40HSは連写関係のレスポンスよりも画質重視で画像処理エンジンをドライブしているという見方もできます。
mad-crocさん
>約2.4枚/秒の連続撮影などの方は
>ブラックアウトする事はありません。
旧製品の連続撮影は強制プレビューで撮影した結果が表示されていたのですが、SX40HSは違うのでしょうか?
この辺りの記述がSX20ISのマニュアルから見当たらなくなったので気になっていたのですが・・・
書込番号:13859590
1点

mad-crocさん、一視同仁さん、早々のご回答ありがとうございます。
良く分かりました。
自分は少し古いカメラですが、SONYのDSC-H50を持っていますが、
連写能力が低く、単写間隔は2秒あります。
自分にとりましては、これが非常に問題です。
運動会の撮影では、徒競争時、スタートの1枚撮影すると、被写体を見失ってしまい後は撮影出来なくなります。
腕もあるかもしれませんが。
そう言う点では一眼レフは優れていますが、携帯性とコストを考えますと、ネオ一眼も捨てがたいと思っています。
然しながらレスポンスの早いものは少ないですね。
パナソニックのFZ150は早そうですが、本日発売予定の富士のカメラはどうでしょうか。
いろいろ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13860261
1点

スレ主様、おはようございますm(__)m
私もこの機種を所有してますが、まだ使ってませんのでハッキリとは申せませんが、AFを使っての連写は厳しいようです。
私がこの機種を選んだ理由は画質の良さからですが、AFを使っての連写が必要でしたらパナFZ150も選択肢に入れられても良いかと思います。
ほとんどの機種には動画からの静止画の切り出しもあるそうですし、そういった使い方もアリではないでしょうか?
的違いならお許し下さい。
書込番号:13860381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん、ありがとうございます
このカメラは、超望遠、強力な手振れ補正、高感度等非常に優れたカメラだと思います。
連写関係の性能が優れていたら、と思うと残念です。
ご指摘のように、パナのFZ150も選択肢に入っています。
コンデジは沢山ありますけれども、なかなか気に入ったものは無いものですね。
書込番号:13861022
2点

白笹さん
本当にSX40にFZ150のAF連写がくみ合わさっていたら理想的なんですけどねー。
ただ以前のスレッド『高感度&望遠端&動体のサンプル。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13616257/
を見てみますと 幻氷さんが時速80km程度で走っていると思われる特急列車を
SX40のサーボAF+「連続撮影・2.4枚/秒」で連写していらっしゃいます。
これを見ると運動会の徒競走でもけっこう対処できるような気もします。
でもFZ150の「世界最速 12コマ/秒(メカシャッター)高速連写」には負けるでしょう。でも徒競走に12コマ/秒が必要か、という考え方はあります(鳥の羽ばたきにはちょうどよさそうですが)。
お子さんが100mを20秒で走るとすると2.4枚/秒だと48枚ですか。けっこう撮れますね。ただ連続撮影が20秒も続けられるかどうかわかりませんし、サーボAFがどのくらい追い続けられるかもわかりません。
だれか実験してくれるといいんですが。(うちの子は走るの嫌いだし、もう寝ちゃってまして。。。)
書込番号:13861330
1点

白笹さま
お子さんの短距離走は速度も低く
決まったコースを走るので
本来であれば難易度は低いと思います
(アングルとか距離によりますけどね)
背面液晶では撮ってませんよね?
望遠が強力になればなるほど
少しの体の動きで被写体が揺れますから
手振れ補正とかホールドが大事です。
以前から被写体を追うのが苦手なら
ズームを控えめにして小さめに撮るとか
動画から切り出すとか確実な方法を
考えられた方がいいかも知れません。
一視同仁さま
パラパラ漫画をめくるような
レビュー画像になるのは変わっていません
「処理中」みたいなブラックアウトは無く
被写体を追えると言う意味ですよ。
キヤノンのデジカメは昔から頑なに
静止画重視の姿勢を崩しませんねぇ
最近は市場的に動画は強化していますが
ビデオとの違いをかなり明確にしていて
静止画を重視する私は好感が持てます。
書込番号:13862029
4点

mad-crocさん。ご指摘ありがとうございます。
私は年なもので、孫の撮影です。
ひとりは幼稚園年長組、もう一人は小学校中学年です。
ファインダー撮影です。
スタート時に構えていて、スタート瞬間にシャッターを切りますと、次に2秒間見えなくなりますので、見えたときにはどこにいるかわからなくなり、ファインダーから目を離し、目標を確認後ファインダーで被写体を捉えようとしますがなかなか捉えられなくなります。
腕でしょうね。
これがシャッターを切った後でもすく見えれば、被写体を追いかけ続けることができると思いますが。
自分の腕を棚に上げ毎年そう思っています。
今度はレスポンスの早いカメラで試してみたいと思っています。
ちなみにパナのFZ150は単写時の撮影感覚は0.1秒とのことのようですが。
正確には分かりません。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:13862252
1点

白笹さん
mad-crocさんのコメントを拝見して、やはり運動会の徒競走だったらこのカメラでいけるような気がますますしてきました。ちょっと実験してみたいです。
静止画の画質は、皆さんの作例や、自分で無造作に撮った写真をみてもSX40は本当にちょっとすごいと私は思いますよ。
書込番号:13862274
2点

SakanaTaoruさん。仰るとおりです。
自分は、多少ボデイは大きくなっても、1/1.7の素子に35倍程度のズームを載せ、
SONYのα55に付いているようなEVFが付いて、なおかつFZ150のようなレスポンスと、
さらには、SX40 HSの性能が合わさったようなネオ一眼があったら、最高と思っています。
即買いです。
書込番号:13862328
1点

mad-crocさん。
コメントがチグハグになってしまいました。
おっしゃるようにズームを控えめにして、必要な箇所を切り取ってどの程度になるか試してみたいと思います。
また動画(トライしたことがありませんが)の切り取りも試してみたいと思います。
書込番号:13862372
1点

白笹さん
少しだけ実験しました。
でも夜、室内でやったので、昼間外でやる運動会とはだいぶ違う条件です。
まず、撮影後にプレビューの画像がでるとうっとうしいのでそれをオフになるように設定しておきます(プレビューの長さをオフ、2秒、3秒と選ぶことができます)。
そしてPモードで連写でなく単写を選びます。
その状態でシャッターを半押しにし、焦点が合うたびにピッと音がしますので音が聞こえたらなるべく早くシャッターを押します。少しずつ写す場所を移動させながらこれを1分間繰り返します。こうやって1分間に何回シャッターを押せたかを調べました。
望遠端では15回、広角端では23回押せました。ということは望遠端では平均4秒、広角端では平均2.6秒かかったことになります。(予想通り、望遠端のほうがピントがあうのに時間が余計にかかることがわかります)。
シャッターを押した直後に一瞬液晶が黒になります。0.5秒以内だと思います。で、またすぐ見えるようになります。
一方、Pモードは連写またはAF連写もえらべるのですが、その場合はシャッターを押し続けると勝手に一定間隔で写真が撮られていきます。AFでない連写では最初の1枚で焦点が決まってしまうので、当然2枚目以降はピントが合いません。(今回は動いているものを追ったわけではないのでサーボAFはオフです)。
AF連写のほうは一回ごとにピントを合わせてくれるはずなんですが、暗い室内では必ずしもピントがあいませんでした(あっているのもありました)。
(連写のときもやはりシャッターが切れた直後に一瞬液晶が黒になります。)
やはりこれは昼間、屋外でなにか動き続けるものを被写体にしてサーボAFをオンにしたりオフにしたりして実験をしないとだめですね。条件が違いすぎました。
週末にもし天気がよくて、家族の協力がえられればやってみますが、うちのあたりは冬は天気が悪いので、あまり期待しないでください。
うちの子供たちの運動会でも使えるかどうか私もちょっと興味があります。
書込番号:13862944
3点

白笹さん
>運動会の撮影では、徒競争時、スタートの1枚撮影すると、被写体を見失ってしまい後は撮影出来なくなります。
両目の視力に問題が無いこと、単写での撮影が前提となりますが、少々古くなった機種でも対処の方法は有ります。
右目でファインダー、左目は閉じずに両目で被写体を見続ければファインダー像が消失してもリカバリーは容易になります。
テンポ良く撮れれば、スタート、中間地点、ゴールの瞬間ぐらいは撮れるようになるかと・・・
この方法の利点は被写体の補足時間を短縮、ピント合わせや構図の修正に時間を割く余裕が作り出せることです。
写真歴の長い人、超望遠撮影や動体撮影の機会が多い人ほど実践していると思います。
H50で軽く練習した後に、望遠強化の意味も含めて機材の買い増しを検討しては如何でしょう。
ここから、実際の撮影に沿った話になりますが・・・
サーボAFは半押ししている間もピントを合わせ続ける機能ですが、連続撮影中のピント位置は1枚目で固定されていると思います。
固定した構図という条件に加え、被写界深度でカバー出来る撮影状況・設定ならば連続撮影で撮りまくることも可能でしょう。
徒競争は撮影の立ち位置次第でカメラを大きく振ることも必要になると思います。
アップで撮ろうとすれば、被写界深度の浅くなる超望遠域に頼らざるを得ない状況も容易に想像できます。
サーボAF+連続撮影で徒競争に臨むのであれば、
ゴールの近くに陣取って数枚撮ったらズーム操作、構図の調整とピントの修正を繰り返す必要があると思います。
もっともゴール近くに陣を取れるならAF連続撮影、或いは動画にしてしまった方が良さそうですね。
mad-crocさん
>パラパラ漫画をめくるようなレビュー画像になるのは変わっていません
>「処理中」みたいなブラックアウトは無く被写体を追えると言う意味ですよ。
了解しました。
私の用途(航空祭)には厳しいままのようですね。
この仕様だと脳内の動体予測に頼るしか無い訳でして・・・実践すれば”はみ出し写真”の量産です。
もう暫く古くなった相棒と試行錯誤してみます。
白笹(スレ主)さん、mad-crocさん、横レスで失礼しました。
書込番号:13863513
3点

最近ネオ一眼で野鳥を撮るのに照準器を付けてる方も多いですよ
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/016001000001/brandname/
書込番号:13863975
2点

SakanaTarouさん
ご丁寧に実験まで行っていただいて恐縮です。
ピンとが合うまでには時間が掛かりそうですが、0.5秒程度でファインダーが見えるようになるのですね。H50とは大分違うようで、使えそうです。
一視同仁さん
早速両目でトライしてみました。
訓練すれば出来そうです。
この手法は写真撮影の常套手段なんですね。
訓練してみます。
しの字さん
照準器があるんですね。
これがあれば出来そうです。
全く知識がありませんでした。勉強になりました。
皆様色々とご指導ありがとうございます。
書込番号:13864437
1点

白笹さん
1)運動会の徒競走の撮影っていうのは実は奥が深いんですね。チャンスは1年に一回きりで失敗が許されないので、皆さんいろいろ工夫しているみたいでグーグルで「運動会 撮影」でサーチするといっぱい出てきますね。
読んでみると、うまくとるにはやはり事前に練習することが必要みたいです。
私、今まで自分の子供の運動会で徒競走撮影を試みたことがなかった(すみません。。。)ので、勉強になりました。せっかくSX40持っているので、次回は工夫して挑戦してみます。
2)とはいうものの、AF自体のスピード、及び連写機能に関してはSX40よりはFZ150のほうがずっと良さそうなので、徒競走撮影(のような動体撮影)に重点を置くならFZ150に軍配があがると思いました。
3)でも画質はやはりSX40でしょう。
書込番号:13864551
2点

●白笹さん、こんにちは。
>ちなみにパナのFZ150は単写時の撮影感覚は0.1秒とのことのようですが。
これはどこ情報ですか?ただ単純に連射枚数で割った計算ではないでしょうか?
一眼レフの単写でもその速度ではシャッターが切れるとこまでも行きません
もちろん書き込みも出来ないので物理的にも次の撮影は出来ないはずです。
サンプルは連続撮影+サーボAFで撮った3枚と添付した動画から切り出した静止画です
動体撮影は単純に慣れですね、普段から望遠側を使って撮影していたら
被写体を見失うことは減りますし、再度導入するまでの時間も早いです。
飛行機や車のレースなど速度が早くて凄く難しそうなイメージですが
被写体と距離が離れて望遠を使う状況なら眼で追える速度に下がるので
望遠の扱いにさえ慣れたら実は簡単に誰にでも撮れる被写体です
逆に3m先のペットが自分の足元まで駆け寄ってくるようなケース
「広角側」を使用して屋内でペットなどの動体を大きく撮るのは
AFの限界やフレーミングの難しさから一眼レフでも難しくなります。
練習してみても動体が苦手だと感じたら皆さんが書いている様に
先ずは動画で残す事を優先で考えるのもひとつの方法ですよ
そのままの設定でも静止画よりは失敗する可能性が低くなり
二度と撮れない様な運動会とかでは安心感が違います
切り出しも付属のソフトで簡単に出来るので参考にして下さい。
書込番号:13866029
4点

スレ主様、こんばんはm(__)m
いろいろ迷っていらっしゃいますね。
AFサーボでファインダーを覗きながらシャッター半押し状態で被写体を追いながらチャンスが来たらシャッターを押し込む、それで案外うまく撮れそうに思いますが…。
幻氷様の作例を拝見しましたが、動画からの切り出しも失敗も少ないのではないでしょうか?
書込番号:13866390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色ご指導ありがとうございます。
色々と工夫すれば撮影する手段はあるんですね。
動画の切り出しは有効のようですね。
幻氷さん
私の書き方が良くなかったようですが、訂正しますと、
単写撮影時1枚撮影後0.1秒程度ブラックアウトしすぐファインダーが見えるようになるとのことです。従いまして被写体を見失うことは無いかと自分なりに思っているところです。
FZ150のクチコミに有りましたが私の解釈が間違っているかもしれません。
書込番号:13867510
1点

●白笹さん、こんにちは。
了解です、分かりました
単写での撮影間隔じゃなくて液晶のブラックアウトの時間ですね
AFだけでも0.1秒なんて無理な数値なので変だなぁとは思いました
AF+レリーズラグ+書き込み時間+人間の反応のラグが加わると
瞬きの半分の時間ではどんな機種でも無理ですからねぇ(笑)
動画からの静止画も撮り方次第ですが結構使えます
本当は露出補正とかフォーカスとかマニュアルでとった方が
露出やピントの安定した静止画になるのですけれど
手元に残っていた動画がほとんど無かったので済みません。
書込番号:13870110
3点

白笹さん
先日実験したときは深夜で疲れていたので不正確だったのではないかと思い、
本日また室内での実験を再度やりなおしました。
今回は自分の白っぽいアナログ腕時計を白熱電灯の下において被写体としました(1分間が撮影しながら正確にはかれるので)。背面液晶でなく、ファインダーを覗き込みながら撮影しました。
P modeでのAF連続撮影(AF連写)(公称0.8枚/秒)広角端では1分間に45枚
P modeでの普通の連続撮影(2枚目以降AFしない連写)(公称2.4枚/秒)広角端では1分間に126枚
写真がとれました。
次に単写モードで合焦音がなるたびにシャッターを押す実験では
広角端で23枚/分 (前回も23枚)(2.6秒に1枚)
望遠端で19枚/分 (前回は15枚)(3.2秒に1枚)
写真がとれました。
どうもこんなもんみたいですね。
前回
>「シャッターを押した直後に一瞬液晶が黒になります。0.5秒以内だと思います。」
と書いたんですが、今日、ストップウォッチをファインダー越しにとらえながらやってみると単写後のブラックアウトは1秒強でした。私の時間感覚、ちょっと間違ってました。訂正します。混乱させてすみませんでした。
>(連写のときもやはりシャッターが切れた直後に一瞬液晶が黒になります。)
とも書いたのですが、
P modeでのAF連続撮影(AF連写)(0.8枚/秒)の時はこれであっています。
このブラックアウトも1秒くらいでした。ブラックアウト(1秒)のあとに一瞬画面が見える(0.25秒)、というほうが正しい表現ですね。こちらの撮影モードでファインダーだけをみながら走っている人を追うのは不可能ではないでしょうが、かなり慣れがいりそうです。
P modeでの普通の連続撮影(2枚目以降AFしない連写)(2.4枚/秒)の時は,最初の1−2枚だけブラックアウトして、あとはブラックアウトしないかわりにコマ送りの画像のような表示になります。こちらの撮影モードでファインダーだけをみながら走っている人を追うのはほとんど無理だと私は思います(そもそもピントが2枚目以降あいませんし)。
前回、不正確な記載をしてしまってすみません。
SX40の静止画撮影が徒競走の撮影向きかと言われると、これらのデータを考えるとどうもかなり自信がなくなってしまいました。
やはり動画からの切り出しのほうが無難かも。。。
ただ実際の人を使った実験(練習)はまだやっていないので、結論はまだです。
書込番号:13870443
0点

幻氷さん
撮影画像ありがとうございます。
動画からの切り出し、きれいに写るものですね。
これですと使えそうな感じですね。
SakanaTarouさん
データありがとうございます。
一眼レフのように間髪いれずに被写体を追いかけられるコンデジは少ないものなのですね。
7日に発売されたフジのX-S1はかなり速そうです。
本日フジのお客様サービスセンターにTELしその件に付いて質問しましたら、
担当のお姉さんが電話越しにカメラを調べてくれました。
レビューをOFFにしてシャッターを切っていただいたのですが、被写体が見えなくなるのは、一瞬とのことでした。
その時間は測定できないのでわかりませんが、感覚的には速そうです。
書込番号:13870843
0点

ブラックアウトする時間を大雑把に検証するなら、動画撮影中に静止画を撮ってみるのも手だと思います。
仮に30fpsの動画で撮れば、
「ブラックアウトする時間 = ブラックアウトしているコマ数 × 1/30秒」で導き出せるでしょう。
問題が有るとすれば、画素数の関係からJPEG保存に要する時間で差が出てしまうことだと思います。
センサーの読み出し時間は差が殆ど無いと思いますが、画像処理の時間も差が出るかな・・・
正確な時間を求めるなら、別のカメラを用意してSX40HSのブラックアウトするシーンを動画で撮った方が確実でしょう。
正誤は別にして、SakanaTarouさんの1秒強は長過ぎですね。※批判している訳では有りませんよ。
環境光によるシャッター速度やISO値の違いによる画像処理(ノイズリダクション等)の時間も影響していないでしょうか?
白熱電灯の下よりも太陽光の下で検証した方が良いように思います。
白笹さん
>7日に発売されたフジのX-S1はかなり速そうです。
X-S1が候補に入るのでしたら、一眼レフ(APS-C機)のエントリーモデルを検討した方が良いように思います。
望遠で少々見劣りしますが、300mmのレンズならば35o換算で480mm相当になります。
一昔前のEOS KissX2でも像消失時間は0.13秒ですのでブラックアウトを気にする必要もないでしょう。
>被写体が見えなくなるのは、一瞬とのことでした。
私が最も危惧するパターンだったりします。
面識の無い相手、しかも電話越し、時間を明確に伝える訳でも無い個人の感覚、信用に足る根拠が全く有りません。
気になるのでしたら、店頭へ出向いて試し撮りの許可を店員に申し出るのが正解です。
試し撮りをするなら記録メディア(SDカード等)を持参・・・もし無ければ店で貸してくれるかなぁ?
内蔵メモリでの確認だけは避けた方が無難です、他機種の板では遅くなるというコメントも有りますので。
書込番号:13873425
0点

一視同仁さん
ご忠告、ありがとうございます。
田舎なもので量販店、カメラ屋さんに行っても、目的のカメラがないものですから
TELで調べたりしましたが、おっしゃるように話の鵜呑みは危険ですね。
売る方は良いことしか言いませんから。
一眼レフも含め色々と検討してみます。
書込番号:13874366
0点

●白笹さん、こんばんは。
カメラはやっぱり触って確認するのが一番確実です
フジの新しいのは高級路線が売りみたいですが
SX40と比べちゃうとやっぱり大きく重いのがネックかと・・・
価格も入門一眼レフのダブルズームキットより一万とか高く
写りもコンデジの中では上位って言うのが正直微妙です。
カメラに触ることが不可能でも一、二週間もすると
ユーザーが感度別の作例とか撮ってくれると思うので
焦らず検討したらいかがですか?
書込番号:13874761
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
こんにちは。
先日電気屋で、こちらのカメラを見てきたのですが、
レンズカバーって付いてないんですね。
勝手な固定観念で、レンズカバーがついてて、電源Onでレンズが浮き上がってくると同時に
レンズカバーが外れるものだと思っていましたが・・・。
実際、レンズカバーが付いていなくても、レンズに傷が入ったり、汚れが混入したりしないものですか?
1点

レンズキャップは付属しているようですね。
この形状でレンズキャップが無かったら…、
目も当てられない事になると思います(笑)
書込番号:13783788
5点

ご参考。フィルタアダプタを装着できるようです。この場合は、レンズキャップは使えませんが。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/feature-operation.html
書込番号:13783929
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/478/042/html/10.jpg.html
レンズキャップは付属してますし、フィルタアダプターでフィルターの利用も可能ですが
フィルターをつけると別のキャップ(径67mm)が必要ですし、専用フードも装着できません。
書込番号:13783993
0点

●あこーすてぃっくさん、こんにちは。
この手のカメラは全て『レンズキャップ』ですよ
もちろん付属品の中に同封されています。
書込番号:13785294
1点

「レンズキャップ」が付属していて自分で取り外しをします。
書込番号:13788771
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
皆様、初めまして。
2ヶ月前に、OLYMPUS SZ-10を購入したデジカメ初心者です。
SZ-10はとても気に入っているのですが、
もう少し高倍率で、もう少し大きく、
そしてなによりもファインダーがある機種が欲しくなりました。
やはり写真はファインダーをのぞいて撮りたい、という願望が強くあります。
そこで、候補に上がったのが、このSX40HSとFZ150-Kです。
で、今日大型量販店で実物をそれぞれ手にして、
いろいろと試してきました。
そこで疑問に感じたのですが、
ファインダーの液晶が、どちらも20.2万ドットなのにもかかわらず、
SX40HSのファインダーの液晶は小さく感じ、見づらく感じました。
FZ150-Kのファインダーの方が見やすかったです。
ファインダー以外の性能や画質に関してはSX40HSの方が良いように思えます。
そんな訳で、機種を決められずにいます。
そこでお聞きしたいのですが、
このSX40HSのファインダーは、使っているうちに慣れてくるものなのでしょうか?
この機種を使われている方のご意見が聞けたら幸いです。
ちなみに、僕の被写体は、動物園の様々な動物、花などで、
野鳥にも挑戦したいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
3点

チョコバナナパフェ様 こんばんは。
書き込みしていて気づかず、上にスレッドをたててしまいました。すみません。
ファインダーですが、自分はコンパクトデジカメを80台近く所有していて、ファインダー付きは50台位でしょうか。正直どれも大差なく感じます。
ただSX40 HSにはピント拡大機能がありますので、MFもギリギリ使えるかと思います。
視度調整も、ファインダーの横に付いてますので、自分の目に合わせてみてください。
レビューにも書きましたが、動物園でほぼファインダーで撮影しましたが、不満はあまり感じませんでした。何より節電になりますしね。
花は液晶を使った方が、撮影しやすいですよ。バリアングルで角度も自在ですし。
書込番号:13650781
2点

こんばんは。
ファインダーには慣れると思いますよ。
書込番号:13650833
2点

ナオパパw202さん、Greenさん、
早速のコメント、ありがとうございます。
>視度調整も、ファインダーの横に付いてますので
うっかりしてました。
両機種ともこの調整ダイアルがついてますね。
明日、もう一度店舗に行って最終チェックしてきます。
また、使ってるうちに慣れてくるものなのですね。
本当に、ありがとうございました。
明日の夜には、これをポチってるかもしれません。
書込番号:13651019
1点

チョコバナナパフェさん、こんにちは。
最近のコンデジのファインダーは
サイズとか画素数が横並びだと思うので
視度調整が原因だったかも知れませんね。
私も買って一番最初にEVFを覗いて
なんだこの小ささは、と思いましたが
最近は気にならなくなってきましたので
数日も使っていると慣れるかと思います。
両機種を店頭で触って確認できるのは
とても恵まれていると思いますので
納得いくまで触ってから決めて下さい。
書込番号:13653039
2点

幻氷さん、ありがとうございます。
今日、両機種を改めて触ってきました。
やはり、ファインダーをのぞいた時、
こちらの機種は若干ですが、画像が奥の方に見える印象でした。
同じ画素数なのに不思議です。
店員さんとも、いろいろと話ができ、アドヴァイスも受けました。
発色が良いのは、やはりSX40HSとのことでした。
しかし、持ちやすさ、操作性、現時点での使用用途を考慮すると、
FZ150-Kの方が自分に合っている様に思いました。
せっかく幻氷さんや、他の方々にアドヴァイスを頂いたので恐縮なのですが、
FZ150-Kに決めようと思います。
改めて幻氷さん、皆様、ありがとうございました。
書込番号:13653696
3点

チョコバナナパフェ様
FZ150もとても良い機種だと思います。
実はFZ150のモニターに落選してこちらに来たクチですから(笑)
今でも欲しいと思っています。
自分に合っている機種が一番ですよね。
良きFZ150ライフを♪
書込番号:13654311
0点

ナオパパw202さん、ありがとうございます。
今晩、ポチるつもりでいたのですが、
いやぁ〜、実はまだ、決めかねています。
と言いますのも、
改めてナオパパw202さんや幻氷さんの撮られた写真を拝見しますと、
発色、色合いと言うのでしょうか、
画質はこちらの方に魅力を感じてしまいます。
ファインダーの件も慣れてしまいそうですし。
一方FZ150は自分の手にしっくり感じたのと、
ズームレバーがレンズの横にも着いているのに魅力を感じます。
画質をとるか、操作性をとるか、悩ましいです。
一度アタマを冷やして、
もう一度店頭で触って来週中に決断する事にしました。
僕の様な素人に、
皆様の親切なコメント、感謝致します。
書込番号:13654742
1点

チョコバナナパフェ様、皆さん
私も全く同じ印象を持っていました。
電子ファインダーがパナのFZ150-KやソニーのHX100Vより明らかに小さく感じました。
見比べるとよく分かるのですが、書かれているとおり本当に奥にある感じです。
最初ビックカメラ/渋谷で見て、お店の人に何か設定を変更したりフォーカスアシストをする
とファインダーの画像が小さくなったりするのですかと聞いても、こんなもんですと言われる
だけだったので、家に帰って各メーカーの仕様を確認したら、FZ150-KとHX100Vは
0.2型/(約)22万画素とあるのですが、SX40HSだけは22万画素と画素数だけで大きさの記載が
ありませんでした。
他が0.2型だとすると、SX40Hは0.16型位かなという印象です。
その後ヨドバシ/町田に見に行って、設定を色々いじっても、大きさは変わらなかったので
仕様かなと思ってたところです。
でもオートフォーカスでもフォーカスアシスト(AFポイントの拡大)あるみたいなので、
ファインダーが少し小さくても、そんなに困らないかなと思ったり、私も今色々思案中です。
EVFに関しては、私もすでにご購入の方の意見を色々聞いてみたいです。
電気屋さんで数分のチェックしかしていないので、何日間か使用された方の使用感みたいな
ものが聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
便乗質問みたいで、申し訳ありませんでした。
書込番号:13656363
1点

NDRさん、初めまして。
同じ様な疑問を持っていたのですね。
本日改めて、両機種をじっくり1時間位かけて触ってきました。
SX40の画質の良さ、高感度でのノイズの少なさは十分理解したつもりです。
それでもファインダーの視認性、操作性の良さなど、
自分のような素人でも、さくさく撮影ができそうなFZ150に決めました。
家に帰ってきて、早速ポチりました。
改めて、コメントして下さった方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
来年の今頃、両社ともに新機種を発売したら、
また、悩むのかもしれません(汗
書込番号:13665269
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
まったく素人的な質問かも知れませんが・・・ご教授下さい。
先日売り場で連写をしてみましたが、もの凄く暗くなりました。
連写機能は一眼も同じなのでしょうか・・・
高倍率のカメラが欲しいのですが、一眼は私の小遣いでは買えそうにないし、
またそれなりのレンズを付けると重いし・・・。
私の腕はまったくの素人ですのでこのカメラの購入を考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
デジカメは撮るまくる事に意味があると思いますので・・・
1点


連写と暗く写ったことは別だと思います。
おそらくマニュアルモードで速いシャッター速度だった為露出不足になったのでしょうね。
日中の室外なら、連写できれいに写せると思います。
書込番号:13593115
0点

じじかめさんが言われているマニュアルモードに加え、シャッタ速度優先AEで、シャッタ速度を高速にしている場合でも、そのような現象は起き得ます。
カメラ量販店の店内程度の明るさがあれば、広角端で(プログラムAEや絞りは開放にして絞り優先AEで)写せば、高速連写でも、適正露出になると思いますが…。
書込番号:13593170
0点

連写=暗いは間違い。
連写速度を確保する仕様か、設定イマイチ。
書込番号:13593231
0点

エントリークラスのWズームなら買えると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035049.K0000150299.K0000168918
連射で暗く写ったのは、もしかしてマニュアルモードだったとかかな?
ちなみに撮影対象は何ですか?
書込番号:13593418
0点

kaji4649さん、こんにちは。
連射を試せたって事はカードを持参したんですよね?
その写真を貼ってもらえれば具体的な原因が分かりますよ
おそらく何かの設定が間違っていたとは思いますが・・・
このモデルから高感度ノイズが驚異的に減ったので
今までオートでしか撮らなかった方が室内や夕方とかの
薄暗い状態で画質がザラザラになったりする悩みが減り
オートとかのモードに任せても失敗写真が減るでしょう。
添付した写真はハイスピード連射HQで撮ったものです。
書込番号:13594228
2点

皆様方、色々と詳しく教えていただきまたサンプルも見せていただきありがとうございました!
カメラの設定がわかりませんでしたので店員の方に連射モードを設定していただきました。
店員の方も色々と悩んでいるような雰囲気でしたので恐らくご意見のようにマニュアルモードになっていたのかも?知れません。
再度訪問し試してみようと思います。
後、エントリータイプの一眼情報もありがとうございます。
たぶん、私が使わないときは嫁も使いますので女性には一眼は少し取り扱いにくいかも・・・などと勝手に思っています。
参考になりますのでもう少し考えて見ます。
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:13596656
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





