
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 28 | 2012年4月5日 22:29 |
![]() |
7 | 5 | 2012年4月2日 20:01 |
![]() |
151 | 87 | 2012年5月11日 14:18 |
![]() |
29 | 10 | 2012年3月31日 04:56 |
![]() |
106 | 40 | 2013年2月10日 11:09 |
![]() |
18 | 9 | 2012年3月29日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
題名通りです。
こうに非常にいいです。
ジオラマ機能とか楽しすぎです。
手ブレ補正も強力ですし、35倍ズームも大迫力です。
35倍ズームあればナゴヤドームの5回席から選手も撮れます。
一つ注文をつけるとすれば連射です。
連射中もパナのFZ150みたいにして欲しかったです。
それでも最高のカメラです
10点

0719111さん
はじめまして。
SX40、楽しまれていますね。憲伸完全復活の試合で使われたんですね。
ナゴヤドームの5階席ってずいぶん遠いと思いますが、選手がちょうどいい大きさに写るんですね。
私も野球が好きで、近いうちに見に行こうと思っているので、アップしていただいた写真、とても参考になります。ありがとうございます。
デーゲームでもドームだと望遠端、絞り開放、ISO800でシャッタースピード1/100秒かー(なるほど、なるほど)。
あ、一つおせっかいを焼きますと(すみません)、カメラの年日時設定が2011年になっているので、直されるといいと思います。
それにしてもこのカメラ、本当に手ブレ補正、強力です。望遠端で手持ちでなんの問題もありませんものね。
書込番号:14390515
3点

ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしいです(笑)
それにしてもドームが難しいです。
暗いためにシャッタースピードが早くならず投げる瞬間や打つ瞬間がぶれてしまいます。
今度の土曜日は日にち設定を直して撮ってこようと思います(笑)
にしても手ブレ補正が強力です。
ちなみにお立ち台の写真以外はすべて連射です。
最後の方になるとほとんどピンボケです。
書込番号:14390558
8点

0719111さん
投げる瞬間や打つ瞬間が多少ぶれても、むしろスピード感のある迫力のある写真を撮られていると思いますよ。
私は、まだ野球の撮影にこのカメラを使っていないので、頭の中でシミュレーションをしている段階です。
シャッタースピードをかせぎたかったら、ISO3200まで上げられますが、そうすると画質が悪くなっちゃうかも知れませんね(ISO800までなら画質は大丈夫ですが)。
動きのあるものをさくさく撮ろうという場合は、撮影後に画像が自動で再生されないように「メニュー:撮影確認→切」にしておくとよいと思います。
ご存知のように、SX40には3種類の連写/連続撮影があります。
1)(全くAF追従しない)HQ連写 (10.3枚/秒:最大8枚まで):ブラックアウトします。
2)(あまりAF追従しない)普通の連続撮影 (2.3枚/秒):最初の1−2枚だけブラックアウトします。あとは何枚でもブラックアウトせずに撮れます(私は120枚までやったことあります)。
3)AF追従連続撮影(0.8枚/秒)
ピッチャーの投球モーション、バッターのスイング、盗塁での二塁滑り込みシーンとかは、AF追従する必要がないので、HQ連写 で撮ろうと思っています(滑り込みシーンは置きピン併用)。
ただしHQ連写はISO、絞り、シャッタースピードはすべてカメラまかせになります(露出補正はできる)。でも天気のいい日の屋外のデーゲームなら、たぶん問題ないでしょう。
もし光が足りなくて、HQ連写でシャッタースピードがあがらずうまく撮れない場合は、
「普通の連続撮影」をTv modeでシャッタースピードを1/200- 1/500程度にして使おうと思っています。これだとドームではたぶんISO1600-3200になるでしょう。
AF追従連続撮影(0.8枚/秒)というのは遅すぎて、ちょっと使う気がおきません。
あと全速力で走っているランナーに、暗いドームで、コンデジのAFが効くかどうか疑問だと思っています。効けばいいですが、効かない場合は置きピンですね。
それから、暗くてシャッタースピードが稼げない場合は、それを逆手に取って、ランナー(あるいは打者走者)を流し撮りする、という手もあると思います。
この場合、シャッタースピードが1/50 - 1/100 程度になるようにしておいて、ランナーが通るところに置きピンをしておきます。ランナーが走ったら「普通の連続撮影」で数枚連続流し撮りをすればいいと思っています。
あと、動画もけっこういけますよ。動画の方が静止画よりも暗いところに強い印象です。画質は落ちますが、あとで動画から静止画を切り出すことも簡単にできます。
思いつくままに私が野球撮影でやろうと思っていることを書いてみました。
書込番号:14390820
4点

AFのことですが、暗いと多少合わせにくくなります。
3回に1回ぐらいはダメでした。
EVFや液晶も見やすいとは言えないので帰ってPCで確認して気づきました。
なんとなくはピントが合っているんだけどなぁ・・・みたいな感じになります
しかし、ピントが合えば大島みたいにはっきり移ります。
HQ連写の最中は画面が映らないのも痛いです。
ピッチャーとかは移動していまうのでなかなか中央にこないんですよね〜
ドームで小型の三脚を使いたいのですが置く場所もないですしね
ガラガラの横浜戦の三塁側なら三脚おいても大丈夫ですけど(笑)
SakanaTarouさんが言っているようにデーゲームで屋外なら問題ないでしょうね!
ハマスタに行きたいです(笑)
ただお金がぁ〜〜〜
書込番号:14391070
7点

0719111さん
大島選手、バッチリじゃないですか!
あと、いろいろと有用な情報、ヒントをありがとうございます。
なるほど、ピッチャーは投げるとき前に移動しますものね。
うまくフレームにおさめるには少し工夫が必要ですね。
自分の座席からピッチャーまでの距離はほとんど変わらないでしょうから(プレートを踏む位置によって少しは違うかも知れないけど)、まず投げる前のピッチャーにAFでピントを合わせ、そのままMFに切り替えます。その状態で試し撮りをし、撮れた画像を拡大してピントを確認、OKなら、構図を整えて(ピッチャーの前側にスペースをあけておく)投球動作に入ったらMFのまま連写、ってな感じでいけそうな気がします。(めんどうくさければ単にAFロックして構図を整えて連写だけでもいいでしょう。)
>HQ連写の最中は画面が映らないのも痛い
これ、前から思っているんですが、痛いですよねー。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/24/news016.html
この記事なんか読むと、やはり晴れた日の屋外の撮影はずっと易しそうです。
書込番号:14391231
4点

●0719111さん、こんにちは初めまして。
バッティングやピッチングシーンの写真は
身体の軸はしっかり止まって写っていて
バットや手先だけ大きくぶれているので
これはこれでスピード感があって良いと思いますよ
望遠端まで使わなくてもここまで大きく撮れるんですね。
感度を1600まで上げるとシャッター速度が上がりますが
画質劣化が0719111さんの許容範囲に収まるかどうかですね
ユニホームの白さを見る限り露出補正が出来そうなので
−1/3〜−2/3にするとシャッター速度が少し稼げますよ。
野球も被写体として考えるとジオラマ風動画とか
ハイスピード動画で撮るのも面白いかも知れませんね
次の週末も色々と試してまた作品を私達に見せて下さい。
書込番号:14391606
3点

いろいろ返信ありがとうございます。
アドバイスをたくさんいただいてありがたいです。
SakanaTarouさんの教えてくれた記事はとても参考になります。
ありがとうございます。
幻氷さん
isoはオートで撮りました。
常時800ぐらいですね
まだ1600は試してませんが画質の劣化は避けられなさそうですね。
また今度いろいろ試してこようと思います。
先ほど月を撮ってきました。
手持ちです。
これができるのはいいですよね。
書込番号:14392009
4点

●0719111さん、こんばんは。
レンズの望遠端側を利用していて感度も800まで上がっているのに
ドーム球場内でこれだけ綺麗に選手が撮れている事だけでも
古い数年前のデジカメを知っている人ならきっと驚くでしょう。
月も手ぶれ補正が弱いカメラだと望遠端にした時にフレームの
真ん中に維持できなくてふらふらして端に寄ったりしますが
風が強くない限りは手持ちでも真ん中で撮る事が出来ますね。
書込番号:14392262
3点

0719111さん
はじめまして。
動きの有る写真でいいと思います。
自分ならダメ元でいろいろいじっちゃいます。
東京ドームに行きたくなりましたよ。
でも、日本ハム北海道へ行っちゃたしな〜
次の試合の写真もアップしてくださいな。
書込番号:14392381
4点

東京ドームですか。
名前は忘れましたけどグラウンドに突き出ているシートで撮ったらいい写真がとれそうですよね。
残念ながら行ったことはありませんが。
札幌は日本シリーズの時に行きましたがその時は5年前だったので当然こんないいカメラはなくライトスタンドからピッチャーは撮れませんでした。
土曜日は予算の都合上パノラマBのレフト側なので撮影は難しそうです。
ひたすら和田さんでも撮影しようかな(笑)
書込番号:14392444
4点

>グラウンドに突き出ているシート
エキサイティングシートだったかな?
この席のチケット取るの難しそうですね。
っていうか日ハムが北海道に行ってから、ドームへ野球観に行ってません。
参考までに今日ゲートブリッジの写真撮ってきたので(偶然ですが)
夜景モード(ISO3200)とISO100の比較です。
書込番号:14392876
5点

0719111さん、はじめまして!
すごくキレイに撮れていますね!
わたしも日曜日にヤフードームで撮影しましたが、
0719111さんの写真と比べると見劣りします。
他にもたくさん写真を撮りましたが、画質が粗く感じました。
今後の参考のために、よろしければ0719111さんの撮影された写真の詳しい設定を教えていただけませんか?
ちなみに私の設定は下記のとおりです。
【撮影モード】絞り優先AE
【マイカラー】切
【ISO感度】800
【シャッター速度】1/160
【絞り数値】5.8
【測光方式】中央部重点平均測光
【露出補正】−2/3
【デジタルズーム】×1.5
【画像サイズ】1600×1200
【ホワイトバランス】蛍光灯H
書込番号:14393021
5点

お互いしばらく行方不明になっていた選手の復活試合を見に行ったんですね!
設定は気にしていませんでした。
だいですが・・・
シャッタースピードは1/100秒ぐらい。野球を撮るには遅いほうなのでかなりブレます
鷹Qさんと同じように投手を撮るときは最大望遠。
ISOは800(オートです)
露出は0だったり0・3だったり
ホワイトバランスもオート
画像サイズは4000×3000
簡単に言えばすべてHQ連射です(笑)
3分の2は失敗しました
失敗すればこんな感じになります
書込番号:14393184
3点

0719111さん
初めまして!
この間、東京ドーム・タイガース×マリナーズ観戦撮影行ってきました。
バックネット裏〜三塁側に少しずれた最上段から撮影しましたがISO AUTOで撮影してたので殆どISO1600迄、上がってました。
ピッチャーマウンドは外野より照明明るく感じたのでISO1600でも投手の顔が余りザラザラには為りませんでした。
自分はデジタルテレコン×2・0に設定し70倍・1680mmで撮影してました。テレコン設定すると説明書に在りますが焦点距離延ばしShutter速度落とさず12Mで撮影出来ます!投手の表情も70倍だと解ります。Shutter1/400使って投球もブレず撮影出来ましたよ‥打球は楕円に成りますね。
HQ連写で藤川球児投球撮影しましたがAF・AE最初の撮影固定ですが1/160・ISO800でした。1秒弱8枚なのでブラックアウト気にしてる間もなく終了してます。ただ1秒弱なので球児がボール投げる前に終了でしたので2回に分けて撮りました!
1/160秒だと程よく腕がぶれてて良い感じだと思います!HQ連写も投球&打撃に使えると思います。
観戦&撮影でISOAUTOで気軽に撮ってましたので次回はShutter&ISOを色々、変えて撮影したいと勉強しました(笑)
浅尾投球早いですがHQ連写途中で終わると思います‥試して下さい(笑)
ナゴヤドームは球場&スタンド広いし参考迄に‥長々と失礼しました!!
書込番号:14393254
2点

浅尾やってみました。
ムリです(笑)
速すぎてこのとおりです。
工藤も浅尾のいいところは腕の振りが早いって言ってましたしね。
31日は7球で1イニング片付けてしまったのであまり撮れませんでした。
下手ですがブランコ追加しときます。
書込番号:14393343
3点

0719111さん
さっそくの返信ありがとうございます(^-^)o
ホワイトバランスはオートなんですね。
ヤフードームではオートだと青っぽく写ったので、蛍光灯Hで撮影してみました。
画像サイズ4000×3000ということは、デジタルズームはOFFでの撮影ですか?
デジタルズームも×1.5くらいまではそこそこですが、
×2.0を越えるとかなり粗く感じました。
HQ連写は今回は使いませんでしたが、次回の観戦時に試してみます。
ドラゴンズは今シーズンも強いですね!
ホークスは主力の大量流出で、不安定要素がかなり多いです。
書込番号:14393362
4点

アポロ7さん、はじめまして!
ISO1600でも投手の顔がキレイに撮れたんですね。今度試してみます。
デジタルテレコンはまだ試したことがありませんが、画質の劣化はデジタルズームと比べるといかがでしたか?
デジタルズームと比べてシャッタースピードが速くなるので、試してみる価値はありそうですね。
HQ連写での投球モーションの撮影は私も春季キャンプで試してみましたが、やっぱり投げ終わる前に終わってしまいましたね(汗)
書込番号:14393468
4点

鷹Qさん
初めまして!
昨年はホークス完全優勝で大盛り上がりでしたね!!ヤフードームも広いですが屋根開放するとShutter速度上げられるんですかね!?
東京ドーム撮影でISO1600で投手撮影しましたが流石に屋外で撮るよりは画質落ちますし良く見るとザラツキも在ると思いますが‥
外野のイチロー守備の顔は黒ずんで仕舞いました(汗)テレコンは自分が撮影した感じでは12Mで撮れますし88倍よりは有利かと‥
幻氷さん88倍は目茶苦茶綺麗に撮れてますが(笑)
書込番号:14393580
3点

071911さん
マリナーズ戦兄貴の一発の瞬間1/400秒で大体バット止まってるので浅尾と云えども1/250秒〜1/320秒では動き止まりそうですが(笑)!?光学よりは画質落ちるでしょうがテレコン試してみて下さい!
PS:イチロー1/800秒でフリーバッティング遊んでみましたがバット&打球迄ビシッと止まり面白かったです。スーパースローの様に周りが過なり暗くなりますが‥
書込番号:14393652
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
せっかくなので機能面レポートでもしてみます。
フィルターですが、52mmがそのままつきます。
皮肉にもキヤノン純正はつきませんでした、ねじの仕様が合わないようです。
接続はケンコー、マルミ、コイデ で確認しました仕舞も問題ありません
フードは持ってないので試せませんでしたが
純正フィルターアダプタ(FA-DC67A)と同時装着できました。
実施される方はくれぐれも自己責任で!
特にレンズ側ネジ山が微妙にアヤシイのでご注意を!
カメラ自体は非常に良いのでこの部分リファインしてほしいですね!
0点

●半病人さん、こんにちは。
フィルターアダプターがないなら分かりますが
純正も社外も発売されているのに無理する事は無いと思いますよ
夜景や逆光時に発生するゴーストとかフレアの対策で
脱着とかを何度かしているうちに削れてしまうのでは?
書込番号:14378065
1点

フィルターアダプターを着けて、フードも着けられるといいのですが・・・
書込番号:14378577
1点

半病人さん はじめまして、放吐露爺と言います。
多分フイルターを付けておられるのはレンズキャップ用の溝だと思いますよ。
私は次のようなものを用意してフル装備しました。
1)Canon フィルターアダプターFA-DC67A FA-DC67A
2)キヤノン 67MM PROTECT FILTER 2598A001
3)ねじ込み式 花形レンズフード67mmフィルター径装着用
4)Canon レンズキャップ E-67
更に67-77のフィルターアダプターも用意して、77mmPLフィルターも使用できるようにしました。
添付写真には手持ちの照準器も付けていますが、これがあるとフレームへの導入がとても楽です。ここの口コミで解像度的に優れていることを確認しましたが、決め手となったのがアクセサリーシューがあるのでこの照準器が付けれることでした。
なお、花形レンズフードは安物を買ったので67ミリにもかかわらず、ワイド端ではケラレがひどかったので胴部をヤスリで削りました。
でもキャップはちゃんと取り付けられます。
カワセミが画面いっぱいにとれたので、120-400ミリズームを売って、このカメラを買った甲斐がありました。
書込番号:14380398
3点

●放吐露爺さん、こんにちは初めまして。
凄いですね、フル装備のSX40
純正フードとそれほど変わらない大きさに見えますが
付け根の部分がちょっと長いのかも知れませんね。
カワセミを撮られているそうですから
今度はカワセミの写真を拝見させて下さい。
書込番号:14382490
1点

みなさまレスいただきありがとうございます
>放吐露爺さん
すごいですね、参考にさしてもらいます。
ところで、キヤノン社に平行して実際どうなのか質問していまして返答がきました。
以下のような内容です。
・溝きりはキャップ用である
・指摘の使用ではフィルタによりケラレが出る場合がある
・FDからの52mmフィルタは諦めて欲しい
と、こんな感じでした。
コメントいただいた方々、ありがとうございます。
スレタイがこれなので以降有効につかってもらえればありがたいです。
書込番号:14383369
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
幻永さん
今日は、毎度お世話になっております。
ご指摘の件、知らずにご迷惑をおかけしました。
クチコミの「ジャンル別」、「更新日時順」の方法がわかりません。
申し訳ありませんが、アップの方法をご説明お願いします。
* 「つくしと鯉」はつくしを大きく入れたかったのですがコンクリートが
入るものですから気持ち程度になりました。
6点

misonikomi65さん
>クチコミの「ジャンル別」、「更新日時順」の方法がわかりません。
>申し訳ありませんが、アップの方法をご説明お願いします。
幻氷さんは、「鳥」の写真をアップしたければ「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 5」、
春っぽい「花」とかの写真をアップしたければ「SX40 HSで撮った『春』の写真を貼りませんか? Part2」というタイトルのスレッドに返信する形で書き込まれると、新しいスレッドをたてる必要がなくて楽ですよ、とおっしゃっているんだと思いますよ。
で、「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 5」「SX40 HSで撮った『春』の写真を貼りませんか? Part2」のスレッドは、だいぶ前からある古いスレッドなので、
スレッド表示順が「書込み番号順」(これはスレッド自体が新しい順、という意味)になっていると、見つけにくいが、
スレッド表示順が「返信順」(これはスレッドに新しい返信があった順、という意味)になっていると、(「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 5」「SX40 HSで撮った『春』の写真を貼りませんか? Part2」はしょっちゅう返信がつくスレッドなので)見つけやすいだろう、
と、おっしゃっています。
試しに「スレッド表示順」のすぐ下の「返信順」と書いてあるところをクリックしてみてください。「返信順」のところが青い色に変わると思います。
すると、「新しいスレッド6件」の中に「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 5」「SX40 HSで撮った『春』の写真を貼りませんか? Part2」が現れるだろうと思いますが、いかがですか?
書込番号:14368752
3点

misonikomi65様
もう、すっかり春ですね。
花の名前は分かりませんが、鳥と違って逃げて行きませんのでゆっくり写せますね。
どうもPCが苦手で、私もまだそれが何処にあるのか分かってません。
リサイズするのも、皆さんのお陰でやっと出来るようになりました。
書込番号:14370805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


misonikomi65さん
今回の花の写真ですが、いろいろな向きから工夫して撮られているのがわかります。
私は3枚目の青い花の写真が好きですよ。手前が日陰で、後ろが日なた、という面白い光の状態で撮られているので、花が立体的に見えます。背景もある程度ボケていて、いいですね。あと傷の無いきれいな花を選ばれているのもいいです。
それから、1/10秒とスローシャッターになっているのにぶれずに上手に撮られていると思いました。
書込番号:14371252
1点

SakanaTarou様
丁寧にありがとうございましたm(__)m
やっと確認出来ました。
最近ではPCとカメラも切り離せない存在ですね。
書込番号:14372290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
こういうのは、ことばを並べるよりも、画像で説明したほうがわかりやすいですね。確認できたようでよかったです。
書込番号:14372444
2点

今晩は
Sakura tarou さん
丁寧な説明と画像による指摘でよく理解できました。
ありがとうございました。次から利用させていただきます。
「紺色の花」の名前は、今調べております。
今後とも、利用方法から撮影の方法までご指摘いただければと思っております。
てるてる親父さん
おっしゃる通り、花は逃げません。このカメラは何か良く撮れるような気がします。
鳥の緊張感もまた楽しいものがあります。
近頃、珍しい鳥に会いませんので同じ鳥ばかりを撮るのを楽しんでいます。
書込番号:14374490
1点

misonikomi65さん
「紺色の花」はたぶんヒヤシンスでしょう。ずっと昔、小学生の時に育てたような。。。
ただ、私、花の名前をよく知らないんです。このあいだは「タンポポ」がわからなくてちょっと恥ずかしかったです。
書込番号:14376415
1点

●misonikomi65さん、こんにちは。
済みません、昨日は書き込む時間も無くて・・・
私の考えていた事は全てSakanaTarouさんが書いてくれていました。
写真を撮る度に単発で新しい書き込みをするよりは
既に存在するスレッドの内容にふさわしい写真ならば
そちらを利用された方が多くの人の目に触れます。
(単発的な物だとどうしても下の方に消えてしまいます)
現在、続いているのは「野鳥」と「春」のスレッドですから
もし「花」だけのスレッドが欲しいという事であれば
新規でスレッドを立てて継続させて頂ければと思います。
今回の4枚の写真は撮影前に色々と考えられましたね
鯉が群れで浅瀬にいるのは産卵を控えてかなぁ?
書込番号:14377864
0点

幻氷さんお返事ありがとうございます。
実は私のSX40、3/30にアマゾンさんから購入したのですが
他の方の書き込みでは無いといわれているレンズ側ねじ山が
なぜか切ってありまして、ためしにテストしてみたら普通に付いたという具合です
これは人柱になる必要があるだろうということでレポートしてみました。
ついでなのでテスト画像も乗せておきます(^^;
書込番号:14378136
1点

●半病人さん、こんにちは。
螺旋のネジ切じゃなくて溝じゃないですか?
元々フードやアダプター取り付け用の溝はあるんですよ。
明るめに梅を撮って春らしさが出ている写真ですね
これから様々な写真を撮って楽しんで下さい。
書込番号:14378551
1点


●エアウエーブさん、こんにちは。
梅の次は桜が楽しみですね
東京で開花宣言がありましたがこれから桜前線が
北海道まで北上するのに一ヶ月先になります。
書込番号:14382464
0点

misonikomi65さん はじめまして
3/11に入手して色々撮って楽しんでいます。
機材紹介等、他の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortRule=1/ResView=all/#14377739
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortRule=2/ResView=all/#14311410
書込番号:14384642
4点

桜は満開でした。
平日にかかわらず、人でも多くみんな楽しそうでした。
奈良から行き先変更は残念です。しかし、私にとっての初体験、天気は晴れ暖かく
桜の撮影には楽しい一日でした。
書込番号:14405761
2点

●放吐露爺さん、こんにちは。
福寿草のまぶしい黄色、猫柳の輝く白い毛
雪割り草のピンク、三枚とも春らしい色の良い写真ですね。
●misonikomi65さん、こんにちは。
SX40の写真はそんなに周囲が暗く感じないのですが
感度が1600と3200まで上がってしまっているようです
何か意識的な設定なんでしょうか?
書込番号:14408810
1点

幻氷さん
>感度が1600と3200まで上がってしまっているようです
これは意図的ではないと思いますよ。
実は私もこれを経験しました。特に今日は,こうなる瞬間を目撃しました。
ISOを変える意図は全くなかったのですが、右手でカメラをつかむ時に親指が背面リングに触れてしまいISOを変える画面になり、結局ISO3200になるまで押してしまっていました。(前も気がつかないうちにISO1600になっていたことがありました)
misonikomi65さんのにも同じようなことがおきたんじゃないんでしょうか?
対策としては、1)カメラを握る時に背面リングに不用意に触らないように気をつける。
2)撮影中もときどきカメラの設定をチェックし、ISOが自分の意図と違うところになっていないか確認する。
といったところでしょうか。
書込番号:14408950
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
確かに知らないうちに親指に力が入っていると
感度を変えてしまうかも知れませんね。
ファインダーも背面液晶も右下には感度が
常に表示されているので撮影の都度確認するのが確実かも?
書込番号:14409141
2点

幻氷さん こんばんは こっちでもお褒めの言葉をいただき有り難うございます。
正直言って、どっちかというと花を撮る場合にはこの機種はあまり向いていないと思うんですが
皆さんはいかがでしょう?
というのは、花は非常にデリケートなグラディエーション(階調)を持っているのですが、このカメラではその微妙さは表現しきれないと感じます。ちょっと光が強く当たっているところは簡単に白飛びします。
まあ、このサイズの撮像素子にそれを求める事自体が無理なので、だからこのカメラはダメだというつもりは毛頭なく、私なりにこのカメラの持ち味(超望遠の世界)を生かした写真を撮れればと思っています。
生意気言ってすみません。
書込番号:14411484
1点

放吐露爺様
作例、どれもお見事ですね。
花の写真も風景同様に光線状態が重要ですね。
misonikom65様
一連の作例を拝見しましたが、桜を楽しまれましたか?
特に、桜とヒヨドリの写真は素晴らしいですね。
私も撮ってみたい一枚です。
書込番号:14411658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
皆様はじめまして<(_ _)> ちゃまめと申します。
以前よりちゃんとしたカメラが欲しいと思いつつ、一眼やミラーレスを使いこなす自信がなく、二の足を踏んでいましたが、皆さんのこの掲示板の作品を拝見し、SX40に心奪われました。
そして意気揚々と量販店にて実物を触りに行ったのですが、想像以上に本格的でまたしても腰が引けてしまい、その場は一旦退却しました。(2か月ほど前です(^_^;))
その後もこの掲示板を拝見してはため息をつく日々が続いたのですが、先日、木星・金星・月の整列を手持ちのコンパクトカメラで(三脚使って)撮影し、残念な結果に終わった事が引き金となり、改めて購入の決意を固め、この度ついにポチッとしてしまいました。
前置きが長くなりましたが、このカメラで初心者があれこれ楽しみつつ、カメラの基本を学ぶために、カメラの入門書的なガイドブックが欲しいと思ってます。
ミラーレスや一眼レフは機種によっては専門の使いこなしガイドブックが出ているし、一眼レフの使い方的な本もありますが、このSX40はカテゴリーとしてはコンデジでしょうから、一眼レフのガイドブックや入門書とは符号しないのかな?とも思い、どのような本を買えばいいかわかりません。
撮影したいものは主に身の回りの景色です。月も撮ってみたいし、草花等も撮りたいです。
野鳥の撮影にも興味があります。
ですが、カメラの設定での効果の出し方も知らなければ、フィルターの種類や効用(?)なども全くわかりません(-_-;)
こんな私に初めの一歩を踏み出す相棒としてふさわしい入門書をご紹介いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します<(_ _)>
4点



ちゃまめさん
はじめまして。
こういうスレッドが立つといいなあ、と思っていました。私も便乗したいと思います。
>この度ついにポチッとしてしまいました。
ということは、買って届くのを待っている、ということですね。まずはご購入おめでとうございます。
>このカメラで初心者があれこれ楽しみつつ、カメラの基本を学ぶ
このカメラは、こういう使い方にも、適していると思います。
私はこのカメラを買ったときは間違いなく初心者でした。
>カメラの入門書的なガイドブックが欲しい
私は外国にいるため、日本語でかかれた本が入手しにくく、次回日本に行くときに日本語でかかれた『カメラの入門書的なガイドブック』を買ってこようと思っているんですよ。ですから、ぜひ皆様のおすすめの本があったら教えていただきたいと思っています。
日本語の本が手に入らないので、やむを得ず、図書館で英語の本を借りて、3冊ほど読みましたが、英語だとどうもよくわからんのです。
ひととおり、このカメラのマニュアルにも目を通しました。(意味がわからないところも多かったのですが、あまり気にせずに。)
でも、今はネットに情報がたくさんあるので、それだけでけっこう知識がはいります。
私のやり方ですが、まず とりあえず何も考えずに無造作に写真を撮ります。それから撮れた写真の欠点を指摘してもらい(あるいは自分で検討し)、他の人がどうやって上手に撮っているのか調べて、それを次のチャンスにいかします。
例として、(恥を忍んで)このカメラを買った日に無造作に撮ったステラーカケスの写真を貼ります。一見、よく撮れているように見えますが、なんかいまいちなんですよね。で、この写真をカメラに詳しい友人にメールで送ったら、「わずか4万円のカメラでこれを撮ったとは驚きだが、目にピントがあってない」と指摘してくれました。
鳥の写真は目にピントを合わせるのが基本だということを実は私は知らなかったわけです。じゃあ、何が基本なのか調べてみよう、ということでグーグルサーチをする。「野鳥 撮り方」とか「「野鳥 撮り方 目にピント」などのキーワードでサーチして引っかかってくるサイトを片っ端から読むと、だいたい皆さんが何に気をつけて鳥の写真を撮っているかがわかってくる(もちろんネットなので間違った情報もあります)。
で、次回撮るときは、それに気をつけて撮って、比べてみる。
以前、シュークリームの写真を撮ったときも納得いかなかったので「ケーキ 撮り方」でサーチすると「シュークリーム・・・断面を綺麗に撮影するのがポイント」と出てきました。で、二回目は断面から垂れ落ちそうなクリームを見えるようにして撮る。
だいたいこんなことの繰り返しです。
あと、このクチコミに写真を貼ると、ベテランの方々からアドバイスをいただけることもしばしばあるので、それもとても役立っています。
写真の撮り方の基本については、「写真 撮り方 基本」でグーグルサーチするといっぱいでてくるので、それを読んでだいたい理解したつもりになっています。
でも抜けているところがありそうなので、本を読んで勉強したいですよね。ということで、皆さん、本の紹介をよろしくお願いします。
書込番号:14368108
3点

http://dejikame.jp/
コチラのサイトも参考になると思います。
ただ、最初から知識を詰め込むのではなく、興味のある被写体を撮っていく内に色々試したり気付く事があると思います。
実践で得た物の方が確かなので。
例えば草花の撮影で、ズームしない状態で出来るだけ近づいて撮った場合と、ズームした場合での違い。
さらに絞り優先モードで、F値を替えると・・・背景のボケ方が・・・・。など。
そうしている内に知識は付いてくると思います。
書込番号:14368232
2点

●ちゃまめさん、こんにちは初めまして。
考えていらっしゃるよりカメラはもっと単純です
シャッター速度、絞り、感度(iso)基本はこの三つの組み合わせです
実際にカメラが手元にあれば室内でも数時間も試し撮りをすると
その基本的な操作は本を買ったりしなくても身につくと思いますよ。
フィルターに関しても、保護フィルター(レンズ保護が目的)
NDフィルター(サングラスみたいに光量を減らすのが目的)
PLフィルター(乱反射とかをカットするのが目的)などがありますが
最初から無理に揃える必要はありません。
正直、本を買うよりネットで情報を収集すると無料ですし
SX40の設定や機能に関して取り扱い説明書より詳しく出ている
本などは市販されていませんから下手に本を買うよりも
基本的な知識や情報はネットで仕入れてるようにしておいて
後はクチコミを使って失敗した写真、気に入らない写真を貼るだけでも
親切なSX40ユーザーからアドバイスを受けられると思いますし
こんな写真を撮りたいと言う具体的な考えがあれば
設定に関してやコツなどもアドバイスしてもらえると思います。
一人で勉強するより聞いちゃった方が解決が早い事もあります
SX40ユーザーは優しい人ばかりですから遠慮せずなんでも聞いて下さい。
書込番号:14368418
2点

短い時間にたくさんのレスを頂き、大感激です。ありがとうございます。
Greenさん
素晴らしいサイトの紹介、ありがとうございます。
「カメラなび」ひとつひとつの項目をこれからじっくり読んでみますが、とても勉強になりそうです。
「Lumixデジタルカメラ講座」ご紹介頂いたフィルターのページを見て、偏光フィルターやフードカバーが欲しくなってしまいました…他の講座ページの内容も興味深く、じっくり読んでみたいと思います。
SakanaTarouさん
ご賛同いただき嬉しいです♪ありがとうございます。
はい。今は購入したSX40の到着待ち中です。
実は、ポチッっとする前にこのスレッドを立ち上げようと文章入力を始めたのですが、タイトルに続いて本文を入力している内に、ここで聞いて→本を注文して…というプロセスを踏んでいる内に、またしても決心が鈍りそうな予感がして…
それで、迷ってないでとにかく注文してしまえ〜!と入力途中に注文作業をしたもので、タイトルと本文にギャップが生じてしまいました(^_^;)
なるほど〜鳥は目にピントですか( ..)φメモメモ
ネットも有効に利用されてて素晴らしいですね☆
家であれこれ考えるときはネットも強い味方になりそうですが、外に出て撮影しながらあれこれ工夫してみる…みたいな場面では、入門書的なものがあると良いかな〜と思います。
豆ロケットさん
内容の濃いサイトのご紹介ありがとうございます。
こちらのサイトの管理者の方は書籍も出されているようですね。サイトの内容をじっくりと拝見し、参考にしたいと思います。
幻氷さん
レスありがとうございます。仰る通り、実際にカメラを手に取りあれこれ試行錯誤を重ねて、このサイトの皆さんにも教えて頂きつつ楽しみたいと思います。
とにかく撮ってみるのが肝心ですね☆
今まで腕のなさをカメラのせいにしてきましたが、皆さんがこれだけ素晴らしい作品を見せて下さってますので、少しでも腕を上げる事に精進して、宝の持ち腐れにならないようにしたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14368933
3点

使用後に
疑問などが出たらこちらで質問するのもいいかもです。
標準デジカメ撮影講座
http://www.amazon.co.jp/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E4%B9%85%E9%96%80-%E6%98%93/dp/4798104612
>偏光フィルターやフードカバーが欲しくなってしまいました
撮影用途や優先順位に応じて必要を感じてからでいいと思いますよ。
書込番号:14369040
2点

ちゃまめ様、はじめまして。
カメラ、ご購入おめでとうございます。
このカメラだと理屈は一眼も変わらないと思います。
幻氷さんが仰ってますように、絞り・シャッタースピード・ISO感度の三つの組み合わせです。
でも、優秀な頭脳を持つカメラですから、案外押すだけで写るんですよ(笑
後は沢山の写真を観て、自分の写真と見比べてみるのも大切かと思います。
作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14370177
2点

本ではありませんが、webサイトです。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/index.html
http://fotopus.com/school/
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
http://dowjow.com/workshop/
http://fotonoma.jp/techniquelesson/
http://pentaxplus.jp/focus/lens/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
http://aska-sg.net/
http://allabout.co.jp/gm/gt/1385/
上記は以前、別の目的で調べたもので、サイトの内容など、細かなことは調べていません。
また、現在もこのサイトがあるか否かは調べていません。
当時、簡単に見ただけですが、入門用から、高度な技まで、レベルはまちまちです。
この他、”写真教室”とか、”撮影テクニック”とか、それらしき言葉で検索すると、色々出てくると思います。
書込番号:14370551
3点

ちゃまめさん
皆さんがいっぱいwebsiteを教えてくださったので、当分、これらを読むので忙しくて、本は いらなそうですね。
Green。さんご紹介の「標準デジカメ撮影講座」は、よさそうな本ですね。私は夏休みに日本に行ったらこれを買おうかな。
まとめると
1)失敗してもいいので、とにかく撮りたいものをまずどんどん撮ってみる。
2)他の人からのフィードバックを大切にする。
3)ネットで情報収集
4)失敗から得られた知識を次回にいかす
5)基本(シャッター速度、絞り、感度(iso))は理解しておく。
6)本で知識を再確認 (必ずしも必要でないが)
みたいなスタイルでいいんじゃないかと思います。
SX40は、マクロから超望遠までほぼオールマイティに撮れるカメラですし、自分でいろいろ設定を変えられるので、写真を楽しみながら勉強するにはちょうどいいと思います。
このカメラで上手に写真が撮れるようになったら、デジタル一眼への移行も容易なのではないでしょうか。
ちゃまめさんは勉強熱心なかたみたいですので、きっとすぐにマスターされますよ。
書込番号:14371074
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
こんにちは。実機が手元に届いたので近場で試し撮りをしました。さっそくフィルターアダプターを装着してレイノックスDCR-250をつけて未知なる世界へ挑戦してみました。一眼だと絞っても被写界深度が浅く手持ちでは難しすぎるのですが、もともとセンサーサイズが小さく被写界深度が深いこのカメラなら活けるのではとワクワクして撮影してみました。たんぽぽやその脇に咲いていた3〜4ミリくらいの花がこんなに大きくきれいに撮れました。なんか神秘的で実におもしろいです。風で揺れるし、手持ちなのでMFを使ってみました。
クローズアップレンズだとズーム領域によっては色収差が激しいですが、このDCR250は優秀ですね。みなさんのお陰でこれからますます楽しいフォトライフになりそうです。ただ惜しいのは週末がいつも悪天候なことです。梅を撮りに行きたいのですが、シーズンもそろそろ終わりだし・・・トホホです。
11点

追加です。春はいろんな花が咲いていて楽しいですね。自分としてはテレコン×2.0位までが画質として寛容範囲でしょうか?デジ一を持っているとその辺は厳しいかな?是非今度は野鳥を撮ってみたいです。
書込番号:14367610
10点

武田のおじさんさん
おお、実機が届きましたか!
さっそく、DCR-250との組み合わせで、使いこなしていらっしゃいますね。
4枚ともすばらしい写真ですね! 花粉がひとつぶひとつぶ見えます。
これを手持ちで撮られたということは、すご腕ですな。さすがです。
私もDCR-250、気に入っているんですよ。
使いこなせなくて投げ出してしまう人がいる一方で、使っている人の間ではなかなか評判のいいマクロコンバージョンレンズです。
http://kakaku.com/item/10521912027/
http://www.amazon.com/Raynox-DCR-250-2-5x-Super-Macro/dp/B000A1SZ2Y/
http://www.flickr.com/groups/raynoxdcr250/
また、いい写真が撮れましたらぜひアップしてください。
書込番号:14367634
2点

次の4枚もまたいいですね。
春はやっぱり花ですね!野鳥の写真も楽しみにしております。
書込番号:14367650
2点

>実に楽しい。
背景にうっすらとニコニコ顔が写っているように見えます。(^_^)
書込番号:14367653
2点

●武田のおじさんさん、こんにちは。
もう早速、マクロの世界を楽しまれているみたいですね
クローズアップレンズは安い物もありますが画質はやっぱり価格相当です
レンズ構成が良いのかDCR250の画質で私も気になった事はありませんよ。
屋外だと風の影響でピント合わせが難しかったりしますが
もう既にこのレンズを使いこなしていらっしゃる様子なので
これからどんどん屋外に出かけて撮影を楽しんで下さい。
書込番号:14368317
1点

武田のおじさん さん
今日は、マクロの写真素晴らしいですね。
私もこのような写真を撮りたいと思っていたのですが、
みなさんの撮り方がわかりませんでした。
「クチコミ」に書かれているようにDCR-250を取り付けるだけで
マクロ撮影ができるのでしょうか。
何しろ初心者ですので、申し訳ないのですが詳しく説明を
お願いします。
書込番号:14368436
2点

武田のおじさん様
初撮りですね。
それにしても素晴らしいですね!まったく別世界のようです。
これからも沢山の作例を拝見できると、楽しみにしております。
書込番号:14370078
2点

みなさんおはようございます。沢山の返信とナイスにとても感動しています。
SakanaTarouさん。凄腕なんて言われると照れてしまいます。単純なので思わず「もしかして自分てスゴイ!!」なんてニヤケテしまいました。笑。
うさらネットさん。撮影中は正直そうでもなかったのです。と言うのも液晶が若干荒いのでホントにピントが来てるのかちょっと不安でした。デジ一のようにプレビューのズームが出来ないのでそこはチョット残念なところです。ですが、PCで確認できた時はまさしく「ニコニコ顔」になりました。
幻氷さん。実はこのサイトで幻氷さんの雪の結晶の写真を見てとても感動したことがこのカメラとDCR250の購入のきっかけとなりました。本当に有難うございます。これからも参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
Misonikomi65さん。おほめの言葉ありがとうございます。先輩方を差し置いてなんですが、最初はズームを控えめにして被写体を捉え、徐々にズームしながらピントが大きくズレないようにして撮影します。AFよりもMFにしたほうが撮りやすいと感じました。MFでもシャッター半押しでピントを合わせてから切ります。手持ちの場合、手振れが気になるのでシャッター速度には気をつけましょう。絞りは絞ったほうがピンボケにはなりにくいですね。
後はなるべく身体がぶれない体制を作り、脇を締め息を殺してシャッターチャンスを窺います。カメラまかせではなく、身体を前後してピントを合わせます。これでOKです。
てるてる親父さん。ふだん見逃してしまうような野の花にもこんな神秘的な世界が広がっている事がとても感動的ですよね。でも「なずな」は好きな花です。色は違うけど大好きな「菜の花」の縮小版みたいだと思いませんか?って思っているのは自分だけでしょうか?
レンゲも大好きなので咲き始めたら撮りたいです。
みなさん有難うございます。沢山の返信とナイスを励みにして頑張ります。
書込番号:14371051
3点

武田のおじさん様、おはようございます。
撮られた画像をズームするには、普段使うズームレバーでアップ出来ます。
あと、前後にピントをずらして撮影する機能やMFの時にファインダーの像が拡大して見える機能もあります。
私は、普段から自分の使う機能しか使いませんが、機能に詳しい方も沢山おられますので詳しく説明して下さると思います。
書込番号:14371725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さんおはようございます。ご教授ありがとうございます。このカメラはスゴイ高機能のようですね。買ってよかったとしみじみ感じています。これなら撮ったその場でニコニコ出来そうです。笑。あとで取説を見ながら試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14371832
1点

●武田のおじさんさん、こんにちは。
雪の結晶の写真を見てもらっていたんですね。
今年に入ってからも雪を何度か撮る機会はありましたが
寒い屋外の撮影になるのでどうしても躊躇してしまい
根性のない私は条件の悪い日に一度しか試せませんでした。
●misonikomi65さん、こんにちは。
武田のおじさんさんの補足をするとしたら
DCR-250はSX40専用じゃなく汎用のレンズですから
広角側では画像の端がケラレてしまいますので
トリミングするか更にズームして使用することになります。
ピントがシビアなので私の場合はシャッター半押しのまま
カメラを前後してピントを合わせる感覚で使ってます
あとDCR-250の取り付けにフィルターアダプターは必要ありません。
書込番号:14377813
1点

幻氷さん。こんばんわ。確かにフィルターアダプターがなくてもナルホドDCR-250は装着できました。その方がスマートで良いですね。
ところで、実のところわたしの本来の思惑はPLフィルターやNDフィルターのみならず、ワイコンとテレコンの装着なんです。しかし、思惑が少々はずれてフィルターがプラ製だったのが残念でした。「この値段でプラ製?」みたいな・・・笑。でも物は試しとデジ一用のワイコンを付けてみましたが、丁寧に扱えばなんとか使えそう(強度的に)テレコンは径が55ミリなのでステップダウンリングをただいま注文中で、さらなる望遠が楽しめるのか試してみたいと考えています。ちなみにテレコンはデジカメ用ですが。
ちなみに今日夕方子供達を公園で遊ばせているところをデジ一とSX40を持って撮影したのですが、さすがに動き回る子供を連続撮影は少ししんどいですね。連射モードほどではない連射のレスポンスが悪いのが残念です。SDカードは一応10クラスを入れているのですが、一枚撮影した後が長いので何度もいいチャンスを逃してしまいました。
それと前の写真は好天気の写真で光量がたっぷりの時は鮮明な写りなのですが、少し光量が落ちるとISO100でも結構ノイズがのるので工夫が必要のようです。
前回の写真はビギナーズラックだったのでしょうか?
それとも、何かコツがあるのでしょうか?
書込番号:14380820
1点

●武田のおじさんさん、こんにちは。
フィルターやフード程度の軽いものなら問題ありませんが
テレコンとかだとレンズ駆動部に負担をかけるので
レンズエラーの発生とか故障には十分注意して下さいね。
この手のジャンルのカメラの中で高感度に強い方ですが
やっぱりコンデジですから光量の影響は大きいと思います。
先日もクチコミでちょっと話題になったのですが
もしかすると撮影後に画像が自動で再生されていませんか?
メニュー→撮影確認→切にしておくとサクサク撮れませんか?
初期設定のままだと2秒再生するので遅くなります。
書込番号:14382517
1点

幻氷さん。おはようございます。色々とアドバイスありがとうございます。ワイコン、テレコンに関しては慎重に取り組んでみたいと思います。それから撮影後のプレビューは切っております。静止画に関してはサクサクいくようなので、動きに対するAFの問題かもしれません。やはり天気による光量がかなり画質に影響するようですね。デジ一とうまく使い分けをしていきたいと思っています。これからも宜しくお願いいたします。
天気が良かったので撮影してきました。
書込番号:14385336
4点


武田のおじさんさん
今回もまた花のマクロ写真とてもきれいですばらしいです。
お天気がいいと気持ちがいいし、撮影もやりやすいですよね。
>夕方子供達を公園で遊ばせているところをデジ一とSX40を持って撮影したのですが、さすがに動き回る子供を連続撮影は少ししんどいですね。
これ、難しそうです。「夕方」「動き回る」不利な条件がダブルで来てますから。私だったら流し撮りするかな?(冗談です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ImageID=1146059/
>早咲きの桜です。どちらが雌花か雄花か知りませんが・・・
うーん、「桜は両性花で、一つの花の中に雄蕊と雌蕊がそろっているので、雄花と雌花の区別はない」といままで信じていましたが。。。一方で、桜は突然変異がおきやすく、時には枝ごとに変異を起こすことがある、とWikiに書いてありました。だから、一本の木の中で、すこし見た目の違う花が咲いていてもいいのでは?
あ、ちなみに私、植物に関して全く詳しくないですから、全く間違っているかも知れません。
書込番号:14385517
2点

SakanaTarouさん。
こんにちは。褒めていただいてありがとうございます。地面に咲いている花と違い、身体を固定するのが大変で、ほんとはもっと良く撮りたかったのですが難しかったですね。今度は三脚でやってみようかな?
夕方でもデジ一だと問題なく綺麗に撮れるので、その辺は格差を感じずにはおれませんでした。
それにしても飛行機の流し撮りノイズも少なく綺麗ですね。しかも1/40でブレも無くスゴイです。流し撮りはあまり経験がないので練習が必要です。
同じ桜の木にシベの形が違う花(前のページ2枚目と3・4枚目)があるので、雌花と雄花があるのかな〜と思ったのです。自分も詳しくないので何とも・・・汗。
一回に4枚しか画像を貼れないのはちょっと残念ですね。選考もれの写真貼ってもきます。笑。
書込番号:14386201
5点

武田のおじさんさん
「早咲きの桜」の2枚目と3・4枚目の違いは、雄蕊の成熟度の差ですね。
雄蕊の先端には、葯(やく)という花粉の袋(黄色く膨らんだ部分)があるわけですが、成熟すると花粉が露出した状態になります。で、だんだん取れていってしまう。2枚目は3・4枚目よりも成熟した状態ですね。雄花と雌花ではありません。
「選考もれの写真」もきれいですね。私は特に2枚目のみずみずしい花弁の間から顔をのぞかせている黄色い蕊の写真が好きです。
暗いところでの動体撮影ではコンデジは一眼にはかなわないでしょうから、流し撮りや置きピンや、動画で対処するなどの工夫をすることになりますね。
書込番号:14386464
3点

SkanaTarouさん。こんにちわ。
なるほど、成熟度の違いだったのですね。大変勉強になります。今度さりげなく、そして自慢げに子供に教えてあげたいとおもいます。笑い。(なんちゅう親だっ〜!)
置きピンもあまりしたことがありませんので練習してみますね。流し撮りは決まればなにげにカッコイイので何とか作風に取り入れたいです。アドバイスありがとうございます。
書込番号:14390671
2点

●武田のおじさんさん、こんにちは。
ツユクサっぽい花や芝ざくらなどマクロの新作が続々ですね。
動き物はAFをサーボAFにした方が撮りやすいと思います
シャッター半押しで追従を続けてくれるので良い構図や
表情になった時に押しこむだけなので楽ですよ。
書込番号:14391439
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
小鳥の鳴き声が大きくなった近頃です。
しかし、どこで鳴いているのか ”きょろきょろ”です。
小鳥と友達なりたいです。
* キジの雄でしょうか。撮り手が取り終わるまで待ってくれました。
* きじのめすでしょうか。ちょっと、大きな感じも?
* カモの子供ですか。
* モクレンの花を食べに来ましたが食べている場面はピンボケでした。
モクレンの花は3分先くらい。ヒヨドリですか。
3点

●misonikomi65さん、こんばんは。
鴨は私の地元では見かけませんが「コガモ」の雄じゃないですかね?
4枚目の写真はおっしゃるとおり「ヒヨドリ」です。
また鳥が撮れましたらSX40のクチコミにはジャンル別で
野鳥の写真がメインの「お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 5」や
季節の写真がメインの「『春』の写真を貼りませんか? Part2」が
ありますのでそちらの方もご利用下さい。
またクチコミの表示が通常だと「番号順」に表示されますが
「更新日時順に」しておくと新しい書き込みと返信があったものが
上に表示されるので探したりする手間も省けますよ。
書込番号:14360983
1点

misonikomi65さん こんばんは。
私も今日キジを見かけたのですが、車を止めたとたん隠れてしまいました。
キジのメスにはまだ出会った事がありません。すごいです。。
3枚目のカモは幻氷さんのおっしゃる通り、コガモだと思いますが
目の周りの色が緑っぽくないので珍しいかも。。
こちらでは見かけない様な気がします。
キジはISO感度が高いので白っぽく写っていますね。
書込番号:14361131
2点

misonikomi65様
国鳥のキジも、これからメスを獲得(一夫多妻)するのに忙しい時期ですね。
ディスプレイも、よく見られます。
コガモは、もうこの辺りでは殆んど見られなくなりました。
幻氷様
口コミは、そんな方法があるのですか?
後ろの方になったスレッドは、つい見落としたりしてしまいます。
torokun様
オナガガモ、いっぱい居ますね。
キジは、この時期メスを数羽抱えてますので、オスは何時も別のオスが来ないか絶えず見張ってますね。
別のオスが入って来ると大変な喧嘩が始まります。
書込番号:14361673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
「スレッド表示順」を「返信順」(「書込番号順」ではなく)、
「返信表示切替」を「最新20件」(「すべて」や「最初の20件」ではなく)
に切り替えておくだけで、返信があったスレッドが前にでてくるし、最新の返信を中心に表示されるので、だいぶ見やすくなりますよ。お試しください。(私はいつもそうしています。)
書込番号:14362108
2点

misonikomi65さん
三枚目の写真は「コガモ」の雄ですね。
光線の加減で緑色に見えたり、紫っぽく見えたりするんだそうです。
http://torimiyuyu2008.web.fc2.com/kogamo.htm
マガモの雌の羽の一部の色も、光のあたり具合によって
「青」に見えたり「紫」に見えたりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14193667/MovieID=1663/
面白いですね。
書込番号:14362393
1点

野鳥が近くで見れると楽しいですね。
私も前の家の近くには、カワセミやキジその他の野鳥がいましたが、5年程前に引っ越してからは
ヒヨドリやジョウビタキぐらいしか見られなくなってしまいました。
書込番号:14363450
1点

○てるてる親父さん
私も「更新日時順に」という方法があったなんて知りませんでした。
またまた幻氷さんに感謝です。
去年、キジ♂が2羽すぐ近くにいたのを撮った事がありますが、その時は
たまたま喧嘩しなかったのかな。。 普通にしてました。
それとも、近くに♀の姿がなかったからなのかも。。
○SakanaTarouさん
みなさん色々とご存知なのですね。クチコミにそういった使い方があったなんて。。。
コガモの目の周りは光線の加減で色が変わって見えるのですか。
それでこの写真のコガモは黒っぽく写ったのですね。
いろいろと勉強になります。。
○じじかめさん
5年前までは素晴らしい環境下でお暮らしになってたんですね。
現在でも、ジョウビタキが見られるのならなかなかではないですか! (~o~)
書込番号:14365028
2点

Torokunさんこんにちは
いつも面白い写真ありがとうございます
いろいろな鳥を撮られていますね
鴨とか白鳥を見て深山公園かなと思ったけど
今回の2枚目の白鳥の写真を見て何所かなと思っています
3枚目のジョウビタキ ムカデを捕まえたのかな
ひばりの写真も良く撮れてますね
こちらではひばりなかなか見れません
書込番号:14365282
2点

○kurashikioyagiさん
流石ですね! おっしゃる通り深山公園です。
カモは沢山いますが、種類はあまり多くないですよね。
ジョウビタキが咥えているのは木の種子のようなものです。
ヒバリはやはり笠岡湾干拓地以外では難しいです。
こちらでは声しか聞こえません。┌|∵|┘
書込番号:14365417
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





