
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 41 | 2012年5月21日 23:18 |
![]() |
788 | 191 | 2012年5月20日 15:56 |
![]() |
34 | 13 | 2012年5月18日 18:03 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年5月17日 21:55 |
![]() |
25 | 18 | 2012年5月14日 18:59 |
![]() |
8 | 7 | 2012年5月14日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
はじめまして
5月に日食があるというので、練習に太陽を撮ってみました。
画像は1枚目は撮影したものを縮小、2枚目はレタッチ(モノクロ画像)。
撮影方法はマルミやケンコーのサイト、その他にも検索するといろいろありますので、それらを参考にして撮影しました。
ND−400を2枚取り付け、Pモード、デジタルテレコン1.5倍、マクロ用の三脚(スリックミニ)を地面に置き、AFとセルフタイマーで撮影しました。
PowerShot S5IS で月を撮った際は、レンズアダプターとテレコン1.7倍を取り付け、設定やピント合わせも大変だった気がしますが、SX40は月も太陽も簡単に撮れるように思います。望遠デジカメに慣れたせいもあるでしょうが、地道に高性能になっているように思いました。
以上、ご報告まで。
5点

教えていただけますか?ND−400を2枚取り付けと書いてありますが、どのように2枚を装着するのでしょうか?また1枚で撮影可能なフィルターはないのでしょうか?
書込番号:14395564
0点

●kotobukichoさん、こんにちは初めまして。
ND400×2で通常の太陽は綺麗に撮れるのが分かりました
ありがとうございます。
kotobukichoさんの地元は金環食が見られるんですね?
北海道だと部分日食になってしまうのが凄く残念です
今から何度か試し撮りとか下見をしておくと当日も慌てずに済みますね。
●宇宙のかなたさん、こんにちは初めまして。
フィルターには前にもネジが付いているので
通常なら何枚も重ねて装着できる作りになっています。
(径に気をつけないと画像がケラレたりします)
ND1000とかを使用すると一枚で済みますが
日食は刻一刻と明るさが変わってしまうので
一番明るい時と一番暗い時に対応するのはフィルター
一枚だけだと厳しくなるんじゃないでしょうか?
書込番号:14395837
1点

天文ショップや太陽観察専門のサイトもありますが、わかりやすかったのはマルミとケンコーでした。
マルミ 2012.5.21.mon 金環日食がやってくる。
http://www.marumi-filter.co.jp/shootingsun/
ケンコー 2012年5月21日:金環日食
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012.html
〃 日食を撮る:太陽を撮るために必要な4アイテム
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
露出表に、ND100000で10万分の1、ND400(400分の1)2枚で16万分の1などの組合せがのっています。ND10000(1万分の1)とND16(16分の1)の組合せも16万分の1です。
太陽の撮影には10万分の1以上の減光が必要ということです。SX40は絞りがF8までなので一眼レフより大きく減光した方がいいかもしれません。
私はケンコーのND400-58mmを1枚持っていたので、もう1枚買って使うことにしました。
SX40への取付けは、フィルターアダプターCanonFA-DC67A(67mm用)、ステップダウンリング・マルミ67-58mm、NDフィルターND400-58mmを2枚です。ND400は普通のフィルターと同じ丸い枠です。
富士フィルムのゼラチンフィルター、ND-4.0(1万分の1)、ND-3.0(1000分の1)、ND-2.0(100分の1)などを重ねても使えます。ただしND-4.0はヨドバシで品切れでしたし、ケンコーなどのホルダーも必要になるのでやめました。
書込番号:14395847
3点

すいません、途中で送ってしまいました。
宇宙のかなたさん
こんにちは。
そろそろ品薄になっていきているようですから、がんばってください。
幻氷さん
こんにちは。
ありがとうございます。東京の端っこなので見られそうです。今回は太陽黒点の様子も見たかったので撮ってみました。
日食の時は食の状態で、露出が変わるので注意が必要ですね。
書込番号:14395894
2点

いろいろ教えていただき有り難うございました。よくわかりました。知人にフジの30倍デジカメの新しいのを持っている方がいますが、それも同じ対応で良いことになりますね。教えたいと思います。お礼申し上げます。
書込番号:14395923
0点

黒点の周りのぼやけた所も写っているのでこの設定で行けそうですね!
日食と言ってもリング部分は太陽面がむき出しだから、かなり明るいはず?
皆既日食より変化は少ないと思うのですが・・・・
書込番号:14395954
0点

>日食の時は食の状態で、露出が変わるので注意が必要ですね
変わりません。減光率を下げるのは厳禁です。
>宇宙のかなたさん
あなたの質問スレに安上がりな方法のお返事書いておきましたが、ご覧になりましたでしょうか。ND400の2枚重ねは一番高くつく方法です。
書込番号:14396568
1点

有り難うございました。ぜひ、チャレンジしてみます。それにしてもキャノンユーザーの方の知識力と親切なご助言には感謝!感謝!です。お礼申し上げます。嬉しかったです。
書込番号:14396943
0点

> 明神さん
>>日食の時は食の状態で、露出が変わるので注意が必要ですね
>
>変わりません。減光率を下げるのは厳禁です
いえ、部分日食でも食分によって露出は大きく変わりますよ。
毎年発刊されている天文年鑑の天体写真データの欄に「部分日食の食分による露出補正」の表が載っています。
これによると
食分 露出倍数
0% 1.0
60% 2.0
80% 3.0
95% 4.0
となっていて、金環食に近づくにつれて露出を多くかけなければならないことが記載されています。
その理由は、太陽面の輝度は一様ではなく、周辺部は暗くなっているからです。
食分が小さなうちは良いけれど、かなり欠けた状態では、太陽の(暗い)周辺部のみを撮影することになるために数倍かけなければ同じような写真にならないのです。
太陽の周辺部が減光していることを分かりやすいようにヒストグラムを調整した画像を添付します。
ただし、露出倍数は4倍程度であり、ND 400 フィルターを外さなければならないようなことは、日食の食分では起こりませんね。
書込番号:14398239
6点

宇宙のかなたさん
お役に立てたのならいいのですが。当日晴れることを願っています。
コララテさん
明神さん
Pulsar_sさん
指摘と説明をありがとうございます。
日食が始まると太陽の見かけの大きさが小さくなり、撮影画像に占める面積が小さくなります。高倍率デジカメはスポット測光エリアが広いですし、AUTOやPモードで評価測光のまま撮影する人も多いかも。。。。そんな事が気になっていたので変な文章になり、すいませんでした。
画像は撮影した様子と、露出を変えて撮ったものです。(次に続きます)
書込番号:14399705
3点

カラー画像は露出補正と露出ブラケットで露出を+1〜-3に変えて撮ったものです。
モノクロ画像はわかりやすいようにレタッチしました。
+1は白飛びしているので、0と-3をRGB分解しGを取り出し。トーンカーブの直線の傾きを変えヒストグラムを同じ位にしました。観測のように細部まで撮りたいのか、欠けていく様子を記録したいかで、撮り方は変わりそうですね。
-----最初の書き込みで抜けていました-----
AFは太陽の縁で合わせました。パソコンで見てピントが甘いものもあるので、何回も撮って後で選びました。
露出ブラケットは+/-1、スポット測光に切り替えて測光エリアを太陽に。測光エリアとAFエリアが同位置で適性露出にならないときはAFロックか露出ロックを使ってください。
------------
デジカメや高倍率デジカメは白飛び黒潰れしやすく、操作や露出のクセも結構あります。
他にもいろいろあるでしょうから、早めに準備して練習しておくしかなさそうです。この書き込みが参考になれば良いのですが。
また、太陽の高度が低いので都市部は辛そうですね。
なにはともあれ、穏やかな快晴になることを祈るだけです。
カメラメーカーですがちょっと違ったアプローチです。
キヤノンサイエンスラボ・キッズ|光のなぞ 日食・月食のふしぎ
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_01_10.html
書込番号:14399715
5点

最後のモノクロ画像は−1ではなく、−3です。
間違えました。すいません。
書込番号:14399774
2点

kotobukicho様
丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。
色んなカメラの口コミで、最近は日食?のスレッドを目にするようになりましたね。
経験のない私には無理かな?って思っていましたが、kotobukichoさんや皆さんの書き込みを拝見してますと自分でも撮れるような気がしてきました。
今後も色んな作例を拝見出来るのを楽しみにしております。
書込番号:14399835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●kotobukichoさん、こんにちは。
露出ブラケットの写真は皆さんの参考になると思います。
コンデジだと一眼みたいには絞れないので
この様な事前テストをして好みの明るさの設定とか
数日前には撮影場所の下見など確認しておくのは
スムーズに撮影を進める為には大事な事だと思いますよ。
書込番号:14400152
3点

Pulsar_s さんのデーターからすると、デジカメの露出補正でカバー出来そうですね。
ならば、明神さんの言う減光率を下げるのは禁物とは、ND400一枚にする必要はないと言う事で、Pulsar_s さんも同じですね。
ND400を二枚買ってしまった人はそのまま、まだ持ってない人は1/100000のNDを一枚、又はアストロソーラーフィルターでしょうか。
超望遠の写真ですから、シャッターはどの位をキープすれば良いのか、明日も出勤なので休みにテストして見ます。
(三脚使用の場合)
書込番号:14401165
2点

>まだ持ってない人は1/100000のNDを一枚
ヨドバシの店員の話だと、このフィルターは太陽の撮影以外にほとんど使い道が無いので、ND4002枚の方がいいのではないかとのことでした。
書込番号:14402979
2点

ND400の2枚重ねは一番高い方法でしょうね。ND100000 1枚のほうが安い。
ついでに16万倍の減光になってしまうのでシャッタースピードが遅くなってしまい撮りにくいと思います。
素直に10万倍の減光フィルター購入が良いと思います。
書込番号:14403058
3点

雑誌のおまけのA5サイズのフィルターで撮ってみました
今回は手持ちでただレンズの前にかざしただけです
樹脂製の一枚のフィルターですから厚みとかの精度や
耐久性はかなり悪そうですが満ち欠けを撮るだけなら
税込み500円ですからコストパフォーマンスは高いですね。
(当日が悪天候で使わずに捨てても諦められる価格)
株アストロアーツ
月刊「星ナビ」5月号増刊金環食を見る
http://www.astroarts.co.jp/products/ecl2012/index-j.shtml
書込番号:14404795
2点

こっちだとB5サイズで450円です。
日食観察プレート B5版
アストロアーツ
書込番号:14408256
1点

●杜甫甫さん、こんにちは。
読み物が付いているか付いていないかの差ですね
凄く薄い本ですが来月以降の天体ショーに関してとか
太陽を観察する注意点も念入りに書かれていたので
天体撮影初心者の方ならたった50円程度の価格差ですから
500円の本の方を購入する事をお勧めします。
ただ前にも書いた通りフィルターの質は価格相応なので
満ち欠けの撮影には十分ですが画質を重視するなら
ちゃんとしたNDフィルターを揃えた方が良いと思います。
書込番号:14408846
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート6( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14396048/ )が長くなってきたので、パート7をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
8点

SakanaTarouさん こんばんは。
スレたてお疲れ様です。
自分の立てたクチコミに書き込んでいたら新しい野鳥撮影のクチコミが立っていたので。
書込番号:14477859
8点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
今回のウタスズメの写真もピントがばっちりですね
こうして拝見していると光の重要性を改めて感じます。
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
雀の写真は大きいし羽の隅々まで解像されていて凄いです
新緑の緑がまぶしく感じる良い写真ですね。
書込番号:14479317
7点

ん・・3人ともいい腕してる〜^^
このカメラのポテンシャル見事に引き出してる。流石
それと、空気が澄んでないとなかなかこんなクッキリハッキリ写らない。お見事^^!
書込番号:14479764
0点

SakanaTarou様、今後ともヨロシクです。
フタオビチドリ、日本では、噂も聞いたことがありません。
日本でもシギ・チドリを専門に追いかけてる方も多いですが、そんな方からすればヨダレモンですね(笑
Tossy_kakaku様
どれも気持ち良いほど綺麗に撮れてますね。
昔は大きく撮るのはなかなか難しかったですが、今は高倍率デジカメのお陰で気軽に撮れるようになりましたね。
幻氷様
難しいカラスを、お見事です。
エゾリスも、相変わらず素晴らしい!
先日、ついにスキャナーがお亡くなりになりました。
そこで、ベローズを注文してポジの接写をしようと思ってます。
D2とマクロで試すんですが、中途半端なスキャナーより良いかも知れません(笑
書込番号:14479908
2点

皆様こんばんは。
○SakanaTarouさん
いよいよラッキー7ですね!
フタオビチドリ、足が長くてアンバランスな感じを受けてしまいます。(~o~)
ウタスズメは相変わらず素晴らしい解像感ですね! いいですね〜
○Tossy kakakuさん
スズメの写真、魅せられました! 好きですね〜この写真。
背景がボケたスズメも良いですし、こういった背景が新緑というのも
とてもキレイで素晴らしい!!
ハトは下から見上げるとヘンな顔。思わず吹いてしまいました。
○幻氷さん
カラスって、ただ黒いだけの鳥と思っていたのですが、こうして拝見すると
濃い黒の部分と銀に輝く黒と2色あるのですね。
これはちょっとした発見でした。
それとも北海道特有の種なのでしようか。。
○ex yfさん
おっしゃる通り、上の方々の作品はレベル高いですよね〜
空気感がスゴいというか、透明感があるというか。。
光の量が多い時のこのカメラの描写には驚かされます。。
○てるてる親父さん
もしかしたら、このカメラは革命的だったのでしょうか。。
こんなに綺麗に遠くの鳥の羽毛や表情まで撮れるのですから。
一眼のレンズ1本にも満たない程度の支出でこんな画を手に入れる事が
出来るなんて、素晴らしい技術だと思います。
書込番号:14480932
3点

torokun 様
いゃ~、本当に良いカメラだと思います。
私も、こういう高倍率デジカメは初めてなんですが、幻氷さんの作例を拝見して驚き、自分で使ってみて二度驚きました(^-^)
ギックリ腰で、もう野鳥の撮影を諦めてた私には救世主に思えましたよ(ちょっと大袈裟かな?)。
書込番号:14481248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tossy_kakakuさん
Part 7へのレス1番乗り、ありがとうございます。スズメの写真、新緑も爽やかな感じですし、解像度もバッチリで素晴らしいです。
幻氷さん
真っ黒と思われがちなカラスですが、こうしてみると単純な黒色ではないし、顔の毛の生え方も面白いことがわかりますね。
ex yfさん
空気とか光とか写りに影響大ですね。
てるてる親父さん、torokunさん
フタオビチドリ、完全に警戒態勢に入っていて、立ち止まってくれず、ピントが合わせられませんでした。が、大きく撮れたのでつい載せてしまいました。
このカメラは明るいところでは本当に良く撮れます。私が個人的に楽しむのには充分です。
ちょっと前までは、「コンデジで手持ち超望遠で気軽に鳥の写真を撮る」なんて、ほとんどありえない選択だったようですが、今や完全に定着した感がありますね。それを可能にした、という意味で画期的でしょう。
鳥だけじゃなく、プロ野球選手もスタンドから簡単に大きく撮れるし、たいしたカメラだと思いました。
書込番号:14482926
3点

SakanaTarouさん Part 7 突入おめでとうございます。
ウタスズメは感嘆ものですね。
私はデジイチの400ミリでトキやカワセミを撮っていて、思うような写真が撮れないので、一時は真剣にデジスコを検討しました。しかし、デジスコもそれなりの物を揃えると結構な費用がかかる事がわかり諦めていたんですが、ここでネオ一眼の進歩に驚かされ、早速購入しました。
そういう意味では、このスレッドはネオ一眼の普及に大いに貢献していると思います。
きっとメーカーさんから感謝状が届くのでは・・・・・(笑)
○Tossy_kakakuさん こんにちは
すずめ ジャスピン、バッチリですね。
○幻氷さん こんにちは
相変わらずすごいの一言です。
○ex yfさん、てるてる親父さん、torokunさん こんにちは
Part 7 でも素晴らしい作品楽しみにしていますよ。
いや、本当にこのカメラは素晴らしい、というか、皆さんの腕がすごすぎですよね。
添付写真は鳥さんとは関係ないですが、私が初めてこのカメラを手にして色々試しどりしていた時のもので、写真教室の写真展会場から、一階で行われていた3.11追悼コンサート会場の様子です。
中央の指揮者の前にある譜面を手持ち140倍で撮って譜面が読めることで、このカメラの凄さを思い知らされました。
書込番号:14483404
4点

SakanaTarouさん
もうPart 7なんですね?
凄いですねぇ〜
他のメーカーにこんな版はないでしょうね。
4日ぶりなので、Part 6での返信をさせていただきます。
★てるてる親父さん
アカショウビンを撮られているのですね。
超羨ましい。
カワガラスも見たことがありません。
綺麗に撮られていますね。
★放吐露爺さん
コゲラの巣は枯れた枝に作っていたので木を痛めることはないようですよ。
葛城山でアカゲラの巣を見た時も、枯れ木に作っていました。
動画も楽しいので、長く写してくださいね。
YouTubeが便利ですよ。
★SakanaTarouさん
ホシムクドリは外来種でしたか。
日本でも外来種が繁殖して、いいのか、悪いのか・・・
ハッカチョウは籠抜け鳥ですが綺麗だし。
ツバメの飛翔に挑戦中ですか?
とても難しいでしょう?
私もフジHSー10の時代に挑戦したことがありますが、100枚ほど写して写っていたのは1枚だけ。
それもピンぼけでした。
シャッターのタイムラグが大きいので、こういう機種では無理だと決めつけています(>_<)☆
★torokunさん
コゲラ、数打ちゃ当たる式で写しましたが、先日、連写モードがあることに気づき初挑戦しました。
画質が落ちなくて使えそうですね。
大阪城にアカショウビンが来ても1日で抜けることが多く、毎日登城している方と、その情報を得た仲間にしか写せないようです。
私は一匹狼?なので、こんなものは写せませんよ(苦笑い)
サンコウチョウはしばらく居るので写せますよ。
私はこのブログを参考にしています。
毎日のように大阪城の鳥を観察されているようです。
http://blog.goo.ne.jp/osakajou/
ダイジェスト版、拝見しました。
私の写真も貼っていただいて超感激です。
楽しいですね。
★幻氷さん
2日前にも行きましたが、巣穴は完成していたので巣作りの様子は撮れませんでした。
そのかわり、巣穴に入って首だけを出しているコゲラを写せることが出来ました。
雄、雌が交代に来ていましたので、多分、この巣穴に卵を産むと思います。
それにしても、すぐ横を人が行き来している場所に巣穴を作るのは不思議ですね。
アカゲラもそうでしたけど。
天敵が人の気配で近づかないと聞いたことがありますけどね。
★jodie2247さん
今度は連写モードで写すようにしたいと思います。
もっと歩留まりはよくなるでしょうね。
ただ連写後はなかなか次の撮影が出来ないのがネックですね。
オオルリもキビタキも今年は長いこといますよ。
連日、大きな三脚を抱えた高齢者が徘徊しています(私はコンデジ徘徊) (笑)
スカイツリー、楽しみですね。
★ex yfさん
宮崎には綺麗な鳥は来ないんですか?
多分、ご存じでないだけで、来ると思いますよ。
その見事な腕で、あっ!と驚くような鳥を写してくださいね。
★Tossy_kakakuさん
カルガモのUPいいですねぇ〜
もう少しすると雛と泳ぐ姿が見られそうで楽しみですね。
一昨日写した写真と動画です。
動画は、ちょっとピンぼけ気味でした(>_<)☆
http://www.youtube.com/watch?v=wYzH746X0lA&feature=youtu.be
書込番号:14483495
8点

●ex yfさん、こんにちは。
空気が綺麗な北海道ですが今月は黄砂の影響が大きいです
晴れていても空が茶色く霞んじゃう日も多くなっていて
風景は撮る気になれません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
スキャナーもピンきりですからね・汗
膨大な在庫の中に希少な鳥もきっとあると思います
昔の写真を整理していて傑作があればまた紹介して下さいね。
●torokunさん、こんにちは。
カラスはハシブトとハシボソの二種類で変わらないと思います
本当はもう少し顔までしっかり光が当たればよかったのですが
真っ黒な鳥は難しくどこかがやっぱり破綻します。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
カラスの眼までしっかり写したいと何度か挑戦しましたが
大きくすると画面に対して黒い色の占める面積が増えて
AFが迷い始めるので少し引いて撮ってみました。
●放吐露爺さん、こんにちは。
鳥を撮る様になると望遠性能に不満を感じる事が増えるので
多くの人がデジスコを考えますがやっぱり機材が増えてしまい
カメラ本体だけで出掛けられなくなってしまうんですよね。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
先日まで花を付けていた桜にいつの間にか実が出来ていますね
この穴で子育てが始まりそうなので良かったです
そのうちヒナが早く餌をくれと穴の中で鳴き始めますよ。
書込番号:14483978
6点

ジェンダーマン2様
コゲラは、この巣穴が気に入ったようですか?
穴から顔を出してるところは、本当に可愛いですね。
キビタキ、ちょっと光が厳しいですね。
アカショウビンはフィルム時代で、600ミリに1.4でやっとこの大きさです。
この時、このカメラが有ればもう少し大きく撮れたんですがねぇ。
幻氷様
カラス、嘴が光っていて面白いですね。
フィルムの整理・・・半分諦めてます(汗
さて、今日は朝から薄曇!黄砂?
まぁ私にとっては願ってもない天気で、用事を片付けてちょっとオオルリを撮りに行って来ました。
ぎりぎりですが、まぁ色味はこんなもんでしょうか?
立て横、どちらが良いでしょうか?
書込番号:14484109
7点

はじめまして。
皆さまのクチコミの写真を見て衝撃を受け、思わずこのカメラを買ってしまいました。
それにしてもこのカメラはすごいですね。
野鳥の写真は皆35mmフィルム換算で2100mm相当の手持ち撮影ですが、ファインダーをのぞいていてシャッターボタンを半押しすると超々望遠にかかわらず被写体がピタッと止まるのにいつも感動しています。
これまで性能がガタッと落ちるので絶対にやらなかったISOオートとデジタルズームを今や日常的に使うようになりました。
技術の進歩に目を見張ります。
デジイチはニコンが好きでキャノンは買いませんが、今はキャノンのセールスマンやってます。
この間も鳥好きの知り合いに強烈にお勧めしたらお買い上げになりましたよ。
先日親戚の結婚式ではハイビジョン動画撮影をしましたが、これもきれいで驚いています。
もうあれこれと迷う必要はありません!今すぐSX40HSを買って下さい。
損はさせません!責任は持ちませんが(笑)
書込番号:14484127
9点

オオバンの写真とちょっと遊んだ写真です。超望遠を生かした野鳥の写真だけではなくかなりマルチに使えますね。
幻氷さん
私のどの写真も野鳥?なありふれた鳥です。幻氷さんの写真はいつ見てもすごいなぁーと思っています。
ex yfさん
私なんぞ、まだまだです。アップした写真の影には手振れ・ピンボケ・構図ずれなど死屍累々の没写真があるんです。ちなみに鳥屋さん(鳥の写真を専門に撮っているカメラマン)のお言葉なんですが、綺麗に撮るのは鳥に近づく技術が大事なんだそうです。スズメやカルガモやハトは皆さんの撮っている鳥に比べれがまだまだです。
てるてる親父さん
こんばんは。
超望遠レンズと大型三脚を振り回さずに、お散歩がてらに野鳥が撮れるのは本当に驚きでした。SX40HSに限らないんですが最近の高倍率デジカメは侮れないですね。
クチコミの下書きをしてるうちに新しいクチコミが・・・
ちょっとオオルリを撮りましたなんてうらやましぃ。私もいつかは撮ってみたいです。ちなみに立て横でしたら横写真に一票。
torokunさん
評価していただき、ありがとうございます。ありふれた鳥だけにポヤヤンに撮ってしまうと言い訳できないので気合が入っていました。でも、JPEG撮って出しなんです。これだけ解像していたのは撮影した僕もびっくり出した。
SakanaTarouさん
ウタスズメ 綺麗ですね。あこがれます。私の写真はただのイエスズメですからせめて大きく写しておかないと。(笑)
SX40HSは上の最安値で3万5千円ちょっとですか。これだけ撮影できてこの値段。すごい時代になったもんですね。
放吐露爺さん
以前撮影旅行でデジスコの達人と一緒になったことがあります。デジスコの倍率とシャープな写りは一眼レフ+超望遠レンズの組み合わせでも勝てない物です。なんせあちらは2000mmなんてざらですから。でもお気楽に撮影はちょっと難しいようです。お散歩で野鳥が撮れるこのカメラを使い始めてから撮影欲がふつふつと大きくなってます。(笑)
ジェンダーマン2さん
コゲラがとってもかわいいです。
このカメラのクチコミは本当に不思議です。SX40HSに性格の似ているカメラだとニコンのP510とかソニーのDSC-HX200Vとか色々あります。これらのカメラの中でSX40HSは売れ筋ランキングで目立っていません。ベストヒットなカメラでは無いのにクチコミ件数だけはブッチギリです。買った人が写真を撮りたくなるカメラなんですね。
なみのひめさん
こんばんは。こりゃまた綺麗に撮れてますね。私も精進せねば。
書込番号:14484286
7点

なみのひめ様、はじめまして。
青空を背景に綺麗に撮られてますね。
キャノンでお仕事されてるのにニコンファンですか?
今後ともヨロシクです。
また、作例を楽しみにしております。
書込番号:14484299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tossy_kakaku様
横の写真に一票、ありがとうございます。
三脚や雲台よりずっと軽いですから、私には身体に優しいカメラです。
まだそんなに雪が残ってるんですか?
ジオラマ風、面白いですね。人が本当に人形のように見えます。
以前、幻氷さんに教えて頂いたんですが、俯瞰気味に撮ったり被写体選びにちょっとコツがあるようですね。
魚眼風も興味がありますが、なかなか使いこなせません。
書込番号:14484354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはやはり、撮りたいという心の現れですよ。むしろこれがなきゃあ私達には何も無いと同じ。
’好きこそものの上手ルーカス’って言葉があるけど、きっとこれだと思う。
撮影条件にはそれこそたくさんの要因があるんだろうけど、言い出したらキリ無いしね。
私は好んで鳥撮りはしないけど、シャープなピントや解像感、眼の輝きに惚れ惚れする!
だから続けて下さいネ^^
アタイはちょっくら失礼して旅支度始めます。・・死屍累々のファイルの山かぁ〜・・同じですよ^^
書込番号:14484385
3点

皆様こんばんは。\(^o^)/
○SakanaTarouさん
カラスの毛並みや毛の色の微妙な差が観察出来るレベルまでになって
いるとは誰が思っていたでしょう。コンデジでこのレベルは革命ですね!
フタオビチドリ、歩いているのを写すのはなかなか難しいでしょう!?
ですので飛ぶ鳥はもっと難しいでしょうね。。^_^;
○放吐露爺さん
デジスコはとっても高価で庶民には手が届かない代物だと思っています。
超庶民の私はこの40HSで十分でございます。( ̄− ̄)
作例、流石に140倍だと厳しい画質ですが、ちゃんと読めるレベルなの
ですね! 驚きですね! しかも手持ちなのですから。。。
○ジェンダーマン2さん
1枚目のコゲラはとても新鮮です! こんなコゲラ写真は初めて見ました。
全然キツツキに見えない。普通の小鳥みたいで可愛いし♪
キビタキはどこから見ても綺麗な鳥ですね!
背中の丸い黄色模様も太陽のようでなかなか良いです♪
アカショウビンはすぐに抜けてしまうのですね。もし撮れたら超貴重ですね!
サンコウチョウが写せるのは、もう、最高の幸せでしょう!?
素晴らしい環境で羨ましいです〜
ダイジェスト版、見て頂き、有難うございます。
次々と素晴らしい写真がアップされるので、載せたいですね〜
○幻氷さん
今回はシルエットシリーズですか!(~o~)
カラスの嘴の「キラーん☆」が良いですね!
北海道も黄砂が舞っていますか。。。 日本列島すっぽりですね。。
○てるてる親父さん
またまた傑作写真を有難うございます。m(__)m
囀るオオルリの写真を見せて頂けるだけで目の保養になります。
私はどちらも捨てがたく、同点とさせて頂きます。
縦の方は、枝が上から下まで入ってて良い役割をしていますし、横はオオルリの
見ている方にちゃんと空間が配置されています。どちらも素晴らしいと思います。
クモの糸は愛嬌♪
○なみのひめさん
初めまして。(#^.^#)
キヤノンお勧め隊隊長、ご苦労様です。(~o~)
ひとり、またひとりと、なみのひめさんの手腕でお仲間を増やして下さい!
アップされました写真、拝見しましたが、またまた腕の良いユーザーさん出現ですね!
構図にもとても気を配られているのが分かります。
ハト、キセキレイも去ることながら、シジュウカラの写真は圧巻ですね!
イモムシを咥えている決定的瞬間や枝先で見下ろす写真、素晴らしいのひと言です。
このクチコミを見た方々はどんどん幻氷さん化するのですね。。(~o~)
○Tossy kakakuさん
「綺麗に撮るのは鳥に近づく技術が大事なんだそうです。」まさにその通りですよね。
幻氷さんは気配を消せる能力を持っているに違いない!(~o~)
Tossy kakakuさんのスズメはまさにその成功例だと思います。
プリントアウトして額に入れて部屋に飾られる事を強く希望します♪
書込番号:14484393
7点

皆さんこんばんは
またまた大物新人現るですね。
○なみのひめさん こんばんは
並の新人ではないですね。かなりの腕をお持ちのようです。
ジャスピンで、且つ、シャッターチャンス、構図 ぴったり決まっているのではないでしょうか。
幻氷さんもうかうかして居れませんね。
かくゆう私は皆さんの足元にも及びませんが・・・・
またまた、他機種の古い写真ですみません、仕事で撮りに行く暇がないので。
書込番号:14485017
4点

torokun 様
カワウのコロニーで、木は枯れてしまってますね。
白鷺などのコロニーだったら親鳥の飾り羽根が絵になるんですがねぇ。
縦横引き分けということで、ありがとうございました。
書込番号:14485236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直接ここの口コミとは関係ないのですが
私がカワセミを撮りたいと思った原点の写真を紹介します。
多分、ログインなしで見れると思いますが
http://smcb.jp/_digi_view?digi_id=156246&ty=m&sort=3
この次の2枚もすごいです。
この方のカワセミ以外の写真もほんとうに参考になります。
SX40でなんとかこんな写真が撮れないものかと思うのですが、無理かな・・・・
書込番号:14485527
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
改札口から吐き出されると、夜の帳が下りた頃だった。
旅人をちょっぴり不安にさせるこの時間帯は分かっているつもりだったけど
やはり寂しいものは寂しい。私は明日からの6日間をこの町でのワークショップに費やす。
そう・・私の目的はそこにあり友人との再会にも撮影でもないのは確かだけど、どうしても
カメラを構えずにはいられない魅力が・・いやいや衝動が私の内側にあり撮影するのだけど
サッパリ画にならない。
5日目に物凄いビジョンが私を呑み込み、この教室への参加を意義ありモノにしてくれた。
6日目も無事にハネて、残すは友人との再会と都会の風景を如何に上手に切り取るか・・?
ダメダメ画にならない・・こんな事では・・。
帰りの便を国際線ターミナルの到着ロビーで、今や遅しと待っていると
この 幻想少女 と出会った。
6点




ラクガキを誉めちゃ駄目。都内ラクガキだらけだよ。汚らしくて困るよん。
ブログなんてのは、わざわざ見に行かないから、写真作品なら、どんどん載せていいよ。
いつもバイクで通り抜ける街の風景だけど、他人が撮ると、写真、なかなか良い風景なんだね。
他にも有ったら掲載したください。
会えたら写真談義に花咲いただろうにね。
書込番号:14565083
4点

気を使わせちゃってるネ 兄貴^^
それでも連絡しなかったのは、人に会うのに相応しい自分になっていたかった為(恥ずかしさ)
と、自信の無さかな?oyajiには「写真と同じくらい奔放でいいのに」な〜んて言われてるけど
ダメなんだよね。
こんな事書いていると、それこそ自分のブログでやれ!って声が飛んできそうだけど、ブログ
じゃ限られた人しか来ないし面白くないから閉じちゃったんだ。
ここを発つ時oyajiと約束した横町と立ち食いそばは美味しかったよ!あと友達に連れて行かれ
た中華屋さんはカウンターだけのお店だけど、関心したね。味もお店の清潔さも我儘聞いてくれ
るところもさ・・。イタメシより あの横町のモツ煮の味は忘れられないネ。(新宿のさ)だっ
て私くらいの年かさの女の子が昼間っからビール呑んでて、それが画になっててカウンターは
おそらく8人も座ればいっぱいなのに10人以上もで仲良く呑んで食べてるんだ。勿論アタイも
入れて貰ったよ。楽しかったよ 東京 いまだにカルチャーショックの中なのよ。
山手線に乗った時は、「なんて雑多な人達が暮らす町なのだろう」なんて思ったけど、私鉄に
乗り換えると全然雰囲気が違って みんなオシャレなんだなー なんて こっちが山の手だろう
とか思って、鉄道違えば人種が違うみたいな感じだったよ。
本当は 東京夢物語 にしたかったけど、写真がついてこないんで、私のハンネにちなんだ題名
にしたんだ。
ワークショップで驚いたのは、みんな英語ペラペラなんだ!・・普通に話してるんだよ。私も
頑張って英語くらいモノにしなきゃ〜・・なんて、素直に思えたよ。
私には時間がゆ〜ったり流れてる様に感じられたのは、多分内容が濃かったせいかな?
いっぺんに好きになったよ! 東京 今回は新宿と渋谷、原宿での撮影だった。主役が人なもん
でどうしても限られた写真しかUPできないけど次回行く時があれば、皆の笑った顔を撮りたい
と思う。東京に出掛けて、人を好きに 人の笑った顔を撮りたいと思うのは私だけかな?
ゴメンねみんな! これで本当にお終い^^
書込番号:14565818
3点

ex yfさん
こんにちは。旅行、楽しまれたようですね。
写真、面白かったですよ。幻想少女のスローシャッターでの流し撮り、好きです。この少女、とてもおしゃれな格好してますね。想像がかき立てられます。
渋谷で井の頭線からJRに乗り換えたことが数えきれないくらいあるんですが、この壁画は見たことなかったですね。渋谷ももう何年もいってないです。
書込番号:14568154
1点

ex yfさん
一枚目の写真に題名を付けさせてもらいました。
「種をまく人」
いかがでしょう。
書込番号:14568580
1点

sakana Tarouさん
コメント有難う^^ 今回の撮影では、幻想少女があったからこそUP出来た次第です。
岡本太郎のある風景・・私も殆んどファインダー越しにしか観てませんが、彼独特の
芸術性なのでしょうね。その魂からの波動の力強い事!
何でも撮〜るさん
「種をまく人」・・これは深い題名です。私の写真が皆さんにある種の揺らぎを
感じさせたのなら、それだけで大成功です^^
デジタルの時代で、私達はそこに高倍率の面白さ、高感度の滑らかさを手に入れました。
それでしたら逆に、低感度の表現があっても面白いのでは・・とも思いますネ。
ありがとう
書込番号:14569984
0点

●ex yfさん、こんにちは。
ここ最近、東京に行っていないので
次はいつにしようかex yfさんの写真を見て検討を始めました
暇だったら東京まで金環食を観に行きたかったんですが・・・
書込番号:14572139
3点

幻氷さん おはようございます^^
東京行くんですネ?
公園での撮影 わざわざ掲載して貰い心苦しいです。有難う。
私はあれから被写体も選べない、何にフォーカスをあてればよいのか
分からなくなって、これからの写真はその時の心の赴くままにしようか
とも思ってます。しかし、それをすると、撮らんとする気持ちが希薄になり
それが撮影結果に現れるでしょう。が、逆に私の中の、少し違った感性を刺激
する事につながり、違った視点での写真が出来上がれば・・と、期待しております。
あまり物事を真剣に捉えない事をうまく表現したいのですが、矛盾してますかネ^^
書込番号:14574939
0点

ex yfさん
元祖「種まく人」は、これですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC
私は昔、ボストン美術館で本物を見ましたよ(たぶん)。
美術館とかに行っていい絵や写真をみると気分転換になっていいかも知れませんね。
書込番号:14575734
3点

Sakana Tarouさん
これまた深いメッセージなのです・・私にしましては!
ミレーですネ。
晩鐘が・・祈り
落ち穂拾いが・・感謝(豊饒への)
種まく人は・・?? 種が手から放たれた刹那の動き、足の運び方。
(モデルになった人物の見事な手捌き、堂に入ったタイミングとスピード感)
久しぶりに観ました。まるで自分がその場に居る様な、もっと言えば、自分が 種をまく人。
種をまく人・・希求でしょうか・・今の私は、こう感じます。
実は昨日美術展を観に行ったばかりなので、シンクロしてるのではと喜んでおります^^
書込番号:14576385
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
以前、皆さんにアドバイス頂いたモノです。今回、またアドバイスを
頂きたいので、お手数ですがよろしくお願いします。
本日、NDフィルターを取り付けて、太陽を撮影練習したのですが、
ピントがオートではなかなか合わず、ピンぼけが殆どでした。
(数枚に1回位しか、上手く合いませんでした。)
一応、88〜140倍狙いで、勿論三脚使用しての条件ですが、
ピント合わせは、どのようにすれば上手くいくのでしょうか?
勿論、当日は光量か刻々と変化し、難しいかと思いますが。
よかったら、お願いします。
0点

マニュアルフォーカスでピントを合わせるのが良いのでは。
書込番号:14556055
0点

遠景撮影用とかで無限遠固定のモードはありませんか?
私のCASIOのコンデジには無限遠固定のモードがあったので、
フォーカスについては楽できました。
書込番号:14556301
0点

私も今日試しに太陽を撮ってみました。
レンズの前に太陽グラスを貼り付けたためかなり暗くなり、最初は手ぶれがひどかったのでISO感度を上げてシャッタースピードを稼いでみたのですが、単にぶれているだけではなくピントがあってなさそうです。
測光はスポット測光、ピントは太陽の縁で合わせて撮っています。
この倍率で手持ちなのでマニュアルフォーカスは不可能なので三脚使用でなんとかなるのかどうか。
ひょっとすると太陽グラスの厚みor色合いのせいでオートフォーカスがうまく機能していないのではないかとかの疑いもなきにしもあらずです。
月は思った以上に簡単に撮れたので余裕をかましていたのですが、太陽の方が難しいとは。
撮影テクニックとか詳しくないので、便乗してアドバイスをいただければと思います。
書込番号:14556989
1点

●TakiBatsonさん、こんにちは。
何度かテスト撮影しましたが普通にAFで合いました
ただもし金環食のエリアにお住まいなら
ピーク時にはAFが合い辛くなる可能性もありますから
MFを使われた方が確実だと思われます。
書込番号:14557148
2点

BlueRainさん はじめまして。
太陽グラスが原因じゃないかと思います。どの様な太陽グラスを使用されましたか?
サングラス(古い天体望遠鏡用のアイピースに取付けるもの)を数種類、カメラレンズの前に取付けて撮影して比較しましたが、綺麗に黒点が撮れるものと、ボケボケのものがありました。
どうも、サングラスの平行度、平面度が悪いとボケボケになってしまうようです。
また、今市販の日食観察グラス(300円〜1000円のもの)で撮影もやってみましたが、平行度、平面度が悪くオートフォーカスが効かないし、綺麗に撮れませんでした。
やはり撮影専用のフィルタとして市販されているものでないとダメみたいですね。
SX40のレンズの前にMARUMI製のND-100000を取り付けて撮った写真を貼りました。
撮影はオートフォーカスで撮れます。(時々ピタっとピントが来ないときがあるので何度か確認しながら撮りました。)
専用のフィルタでは、オートフォーカスで撮れますし、綺麗に撮れますよ。
書込番号:14557617
2点

皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。
やはり、マニュアル撮影となりますかねー。
当方、ユーザーガイドを読み返しておるのですが、今一、
決定的な事が判りづらくて、迷っているのが現状です。
マニュアル撮影だと、通常は無限遠に合わせれば良いかと思いますが、
太陽の熱で、レンズ等に影響等が合って、ひょっとしてピントが
狂ってくるのではないかなーと、つまりピント固定も如何なモノかと。
一応、一分間隔で撮りたいのですが、一々ピント修正、確認も
困難かと。
また、ピントの確認は、太陽黒点が良いのか、太陽の端が良いのか。
また、ベイリーズビーズの時は、初めの時条件がかなり変わり、
ピント無限遠のままで良いのかと。
いや、いや、悩みます。何せ、当日の一発勝負ですから、、、。
書込番号:14561012
0点

デジカメ買い過ぎさん
コメントありがとうございます。
ちゃんとしたフィルターなら問題なく撮れるのですね。
使用している太陽グラスは大昔に買ったケンコーのSUN FILTERというやつで、JISのT8141合格品とかSOLIDA13とか書いてあります。
人間の目で大丈夫なのでセンサーに損傷を与えることはないと思いますが。
波長の短い方が減衰が大きいようなので赤外領域でピントを合わせようとしてぼけてしまっているのではないかと思い始めました。
あとはマニュアルフォーカスで合わせることができるかどうかですが、明日から出張になってしまったので週末に実験して本番に望むこととします。
ありがとうございました。
書込番号:14561359
0点

基本的に太陽熱はフィルターが受け止めているのでレンズが熱を持つ事はありませんよ。
カメラボディのプラや金属が熱で伸び縮みする事はありますが、その影響が気になるのはもっとずっと拡大率が大きい場合か、星をちゃんと点として写したい場合で太陽全体を写す程度なら、特に金冠日食を綺麗に見せたい場合、ちょっと滲む位オーバー目の露出の方が見栄えがしますからフォーカスは少々甘くても気になりませんよ。
ピントの確認は黒点の方が確実と思いますが、これは黒点の詳細が写せる程大きく写せる場合の事。
太陽はガスの塊なのではっきりとした表面というのは存在しないので、太陽の縁というものもはっきりしたものは本当はありません。
ですからあまり悩まずカメラに無限遠を任せられるなら任せた方がいいと思いますよ。
あと、当日の一発勝負ではないはずです。
熱の影響でピントがずれていくかどうかは事前にテストできるのでは?。
書込番号:14573474
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
皆さんご存知とは思いますが、5月21日には太平洋沿岸の広い地域で金環食が発生します。せっかくですから撮影したいと思っているのですが、いかんせん曇りや雨になったらアウトなわけです。日食用撮影用機材はカメラ屋さんでプチフィーバ状態ですがほとんど使わない、もしかしたら無駄になってしまう機材にあまりお金をかけたくない貧乏根性があります。
そこで、いかに安く撮影環境を作れるか意見を伺いたいと思います。
私が調べた範囲ではお菓子のアルミ蒸着された内袋をフィルタ代わりにする例がありました。これをSX40のフィルタアダプタに両面テープで止めれば激安フィルタの代わりになるかも知れません。さすがにリスキーですので次善の策としてフィルム状の太陽観察シート。こちらは1500円くらいからあるようです。
素直にNDフィルタ買っとくべきでしょうかねぇ?
0点

こんばんは^^
溶接眼鏡で調べればいっぱい出て来るよ!
サイズが(幅が小さい)問題だけど 工夫 だね。
http://www.monotaro.com/g/00029867/
書込番号:14477363
1点

●Tossy_kakakuさん、こんばんは。
少し前のスレッドを確認して下さい
雑誌の付録のA5版サイズのフィルターがありますよ。
たった500円で鑑賞用のサングラスを数個作ったり
複数のカメラ用のフィルターを作る事が出来ます
ただフィルターの品質は価格相応なので
黒点を撮ったりするのには向きませんが
捨てても勿体無くないのが一番の魅力です。
書込番号:14477429
2点

100円ショップなどで売っている台所の壁に貼り付ける油汚れ防止用のアルミシートを工夫すれば使えるかも?
書込番号:14477512
0点

ファインダーを覗くものなら自分の目そのものに後遺症が残る可能性や、全てバックモニターで操作するにしてもカメラの内部に損傷が及ぶ可能性のあることなので、はっきりいって専用のフィルターやシート以外お勧めすることは出来ません。
ちょっと前までは可視光の減光さえ出来ればいいと思い込まれている部分もあって、いろんな代替品がいわれてきましたが、現在では一番大きい問題は赤外線域や紫外線域などの不可視光部分であることがはっきりしてきており、天文学会や教育学会が促して文科省がそういう代替品を使わないよう注意を呼びかけるところまできています。
最近いろんな雑誌に眼視用の小さいフィルターが付けられていますが、眼視ならともかく、レンズで集光するカメラや望遠鏡の場合はちょっとの隙間があったりましてや太陽に向けているときに外れたりすればアウトなので、撮影用と注意書きされていない限りやはり勧めるものではないでしょう。
一番安くとなれば、やはりここでも何度も出てきていてレンズ先端を大きく包み込むように加工しやすいアストロソーラーフィルターということになると思います。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
書込番号:14477617
4点

ex_yfさん
溶接眼鏡は盲点でした。高さがちょっと足りないのと色味が緑に少し転びそうですが、ガラスなので歪が出にくそうですね。値段も安いのでホームセンタで見てみます。
幻氷さん
過去スレッドの確認不足でした。早速アマゾンで見たらなんか品切れ。あわててアストロアーツのオンラインショップに発注かけちゃいました。5月に入ると売り切れるかもしれませんね。情報ありがとうございました。
Mr.Bonebeanさん
台所用アルミシートはきっと遮光率100%かと・・・。お菓子袋はアルミ蒸着なので流用できるようです。
takuron.nさん
SX40はEVFなので、目をやられる心配だけはありません。もちろん中途半端なフィルタを使えばカメラが焼きつくとは思っています。万全の安全性や撮影品質を考えれば通常のNDフィルタや提示してくださった専用フィルムに落ち着くのですが、幻氷さんが教えてくれた雑誌付録やex yfさんが教えてくれた溶接眼鏡なら光量でカメラを壊す心配は低いと思っています。
書込番号:14477811
1点

カメラが壊れることを前提にして、ファインダーは覗かず、
液晶画面で操作するのが良いでしょう。
ちなみに、私は壊れてもいい古いPanasonic GH1にND400xND8xND8で
撮影する予定です。
書込番号:14478185
1点

http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/solar_plate/index-j.shtml
私は、FZ38用に45mm径のプロテクトフィルターにこれを貼り付けました。
フィルターに合わせて、白紙で円を切り取り、大きさをフィルターーに合わせ
プレート板にセロテープで貼って(数か所)切り取りました。
書込番号:14478716
1点

ND400を2つ,数千円で済むのでそれで取る予定です。
私の地域では金環にならないようですが。
書込番号:14479172
1点

フィルターのサイズがA5板じゃなくてB5板でしたね。
あの本は売切れでしたか
来月以降の金星の太陽通過とかフィルターを利用出来る
天体ショーについても書かれていて良かったんですけどね。
目に対する安全性も海外の規格をクリアしているようですし
事前のテスト撮影でも問題はありませんでしたので
満ち欠けを撮るのが目的ならコストパフォーマンスは最強でしょう
小さいサイズの鑑賞グラスをカメラに使って壊したり
NDフィルターで太陽を直接見て赤外線で目を痛める人が
全国で何人も出てきそうで心配ですね。
書込番号:14479413
1点

>台所用アルミシートはきっと遮光率100%かと・・・
スケスケですよ。
書込番号:14479944
0点

今から仕事さん
SX40はEVFですのでファインダを覗いてもとりあえずは大丈夫でしょう。
まあ、バリアングルモニター使うほうがこの撮影には便利でしょうね。
とりあえず私はアストロノーツ付属の観賞用フィルムか溶接用保護ガラスでチャレンジします。
じじかめさん
「日食観察プレート B5版」は雑誌の付録と同じもののようですね。本番までにはまだ日数があるので雑誌付録のフィルムと溶接用保護ガラスでどちらがうまくいくか試してみようと思います。両方試しても1000円以下に収まります。
をーゐゑーさん
やっぱりNDフィルタが一番確実ですよねぇ。まあ、私は最初に書いたように貧乏性なもので。
m(. .)m
幻氷さん
アストロノーツはアマゾンで新品が売り切れてました。新品より高い中古が出ていましたが。・・・
出版社のオンラインショップには在庫があったのであわてて購入したしだいです。一応注文確定のメールが帰ってきたのでたぶん入手できると思います。アマゾンにしても再入荷するかも知れません。ただ、5月21日が近づくにつれ、入手困難になると思っています。
今回、クチコミを新規に立てる前にグーグルサーチでフィルタについてざっと調べてみました。子どもの頃、下敷きを透かして部分日食を見たことがありますが危なかったですねぇ。
アストロノーツのフィルタはコストパフォーマンスはぴか一です。いいものを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:14480025
2点

Mr.Bonebeanさん
すみません。ちょっとした時差で解決済みにしていました。
台所用アルミシートって厚手のアルミホイル見たいなやつと思っていました。これもホームセンターで要チェックですね。
ありがとうございました。
書込番号:14480046
1点

私はアマゾンでも買える太陽グラスをレンズ前に貼り付けて試そうと考えています。
もちろん厚紙で隙間を塞いで。
色が緑になってしまうのが難点かと思いますが、安いですし。
ちなみに近所のショッピングセンターで400円弱で買えました。
近いうちに試してみたいと思っています。
http://www.amazon.co.jp/アーテック-A076079-太陽グラス/dp/B006DRNW54/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1335453134&sr=8-1
リンクがうまく機能しないようなのでコピペしてください。
書込番号:14489618
1点

BlueRainさん
こんにちは 返事が遅くなってすみません。
先ほど、廉価版日食撮影機材のテストをしてみました。
試したのはホームセンターで購入した溶接用保護ガラスとアストロアーツ付属のシートです。
保護ガラスは#10で若干透過が大きいものしか置いてありませんでした。そこで2枚購入し、2枚重ねも試しています。
結果、保護ガラスはハレーションが大きく撮影には適さないようです。
結論としましては日食当日はアストロアーツ(雑誌)付録のフィルタを両面テープで貼り付けて撮影に望みたいと思います。
書込番号:14555777
2点

Tossy_kakakuさん こんにちは。
私も誠文堂新光社(天文ガイド)の日食メガネ+CASIO ZR100で撮影してみましたが、
もう少し露出を控えめにすると、黒点がもっと解像するようになりますよ。
金環を撮るときはオーバーの方がきれいですけど。
書込番号:14556393
2点

ども
はじめまして。
お役にたつかどうか判らないのですが、ワシもビンボー人なので高価なNDを購入する気になれず、どうしたものかと思案しました。
だって、当日が雨だったら、折角の投資が18年後だから・・・
で、ワシは偏光フィルターを二枚重ねる方法をテストしてみましたな。
機材はニコンV1にシグマの50-500mmを取り付け。
偏光フィルターは67mmと77mmを重ねるとある角度で光がほとんど遮られるポイントがあります。
これは偏光フィルターの特性なんですが、原理を説明すると長くなるので省略しますね。
ただ、気を付けていただきたいのは、フィルターの向きにご注意くださいね。
偏光フィルターを二枚重ねてテストすればすぐわかりますから。
さて、二枚の口径の違うフィルターを重ね合わせるのに、ホームセンターで糊付のウレタンゴムを105円で購入し、まず一番小さな67mmフィルタの外径に貼り付け、77mmのフィルターに押し込む。
なにせウレタンですから伸縮自在です。
さらに77mmのフィルターにも同様の細工をして、500mmズームの口径95mmに合わせる。
今朝ほど、この二枚重ねのフィルターで撮影したのが上の画像です。
光の透過率の問題からか、色合いがすぐれないのでフォトショップでそれなりに調整すれば黒点もしっかりと写っているのが判りました。
我ながらうまくいったワイと自画自賛しながら、いまから当日の天気を気にしています。
書込番号:14556460
3点

安い物はやっぱり品質がそれなりですから
もし黒点までくっきり写したいと考えるなら
最初からNDフィルターを買うのが正解でしょう。
満ち欠けだけなら安物でも十分ですが少なくても
眼に対する安全性だけは確認してから使用して下さい
単純に光量が減っただけでは眼に有害な紫外線とか
赤外線はカットされませんから危険ですよ。
書込番号:14557178
2点

donky_hongkongさん
こんばんは
PLフィルタ2枚向かい合わせ 早速試してみました。
こちらでの構成です。手持ちのフィルタやリングを組み合わせているので不細工です。
カメラ(SX40HS)
↓
フィルタアダプタ
↓
67-77mmステップアップリング
↓
77mmPLフィルタ
ここからフィルタの向きを逆に
↑
77mm ND8
↑
72-77mmステップアップリング
↑
72mm ND4
↑
72mmPLフィルタ
PLフィルタ向かい合わせの減光だけだと少々明るすぎるようなので手持ちのNDフィルタもかませてあります。
軽いテスト撮影を行ったのですが、雑誌付録のフィルタより高い解像度が得られました。
本番での撮影パラメータはもう少し追い込む必要がありますが、とりあえずこの構成でいきます。
ありがとうございました。
幻氷さん
幻氷さんが提示してくださいました雑誌のフィルタはとても参考になりました。解像度については雑誌のHPも確認し、購入前に納得していました。今回はPLフィルタ2枚重ねでいきますが、幻氷さんの書き込みには感謝しています。購入したフィルタは裸眼で見るときに活用します。
M.Sakuraiさん
雑誌付属のフィルタでももう少し追い込めそうですね。
後は当日の天候ですね!!!
書込番号:14560872
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
NDフィルターはND10000がいいと言われていますが、友人がニコンD4に500ミリのレンズにND8を購入して写したいと言っていますが、大丈夫なんだろうか?と思っています。
知っている方は教えてください。
私は見るだけにしています。
たった一度だけに1万円も勿体ないからです。
年金生活ですから・・・(>_<)☆
0点

カメラも危険だが、目も危険。
センサーも焼けるときは網膜も焼ける。
書込番号:14559872
1点

聞いただけでぞっとします
1万円の為に高価なカメラが駄目になるばかりでなく目が失明なんてことにならないように止めさせるべきです
書込番号:14559924
2点

やはりいまだにそういう人もいるんですね。
大丈夫なわけはありません。
絶対やめさせなければどちらも後悔すると思います。
書込番号:14560032
1点

ジェンダーマン2様
フィルターはTVでも言ってましたが、慎重に選ばないと危険らしいですよ。
しかし、500mm程度のレンズで間に合いますか?
書込番号:14560048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ND10000(1万)でも写せますが、ファインダーをのぞくとそれでも危険です。
ND100000(10万)が安全です。
通常のデジタルカメラでしたら背面液晶で見るだけなのでカメラが壊れるだけで済みますが、一眼レフの場合、ファインダーで見る可能性が高く、500mmという超望遠の場合、一発で失明します。
こちらに減光倍率の説明をまとめておきましたのでお読みになってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/
書込番号:14560078
2点

皆さま、ありがとうございました。
早速、友人に連絡した所、すでにND8で試し撮りをしたそうです。
しかし、ライブビューで写したため目はやられていないようです。
不幸中の幸いかも知れません。
ただ、カメラが潰れているかどうかは確認できていません。
いろいろ、アドバイス、ありがとうございました。
特に明神さんには詳しいご説明をしていただき、感謝致します。
書込番号:14560391
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





