このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2012年5月8日 07:13 | |
| 10 | 9 | 2012年5月5日 21:13 | |
| 3 | 2 | 2012年3月31日 21:35 | |
| 2 | 10 | 2012年3月8日 19:26 | |
| 9 | 14 | 2012年2月25日 00:12 | |
| 1 | 4 | 2012年2月20日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX150 IS
以前、同社のPowerShotシリーズを購入したのですが、Premire pro CS5で動画ファイルを読み込むと音声だけが先行されて流れたり、動画が飛び飛びになったりという謎の現象に見舞われ、Mac、Windowsの2つのコンピューターで試してみましたが結局改善することは無くお蔵入りに・・・。
こちらのSX150シリーズでも同じようなことが起きないか若干不安です。
何卒、ご回答よろしくお願い致します。
0点
CANONの動画は、昔、MOTION-JPEGのAVI。
現在、ビデオH.264、音声リニアPCMのMOV動画です。
以前、使われていた動画がMOVの場合は同じと思います。
書込番号:14535658
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
当方、その他にも同社のEOS Kiss X4も所有しているのですが、
こちらで記録した映像は問題無く取り込むことができ、編集可能でした。
Kiss X4の動画形式もご指摘頂いたものと同様のリニアPCMのMOV形式だったと記憶しております。
そのため、PowerShotシリーズ(厳密にはA3300IS)で不具合が発生した原因の検討が付きません。
その他に何かお心辺りのあることがありましたら、
お手数ですがご教授頂ければ幸いです。
書込番号:14535724
0点
前に使っていたCANON機を教えてください。
書込番号:14535901
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
以前使用していて不具合の起きた機種は、PowerShot A3300ISになります。
書込番号:14535946
0点
こればかりはもう悩んでいても仕方が無いような問題にも思えたので、ついに注文しました。
質問にご回答くださった方に心から感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:14536138
0点
PowerShot A3300ISの動画の仕様は、MOV 画像:H.264、音声:リニアPCM (モノラル)
で、X-4も同じ仕様です。
原因は不明ですが、カメラの初期不良、SDカードの不良かも知れません。
こういう場合、SDカードを変えて試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14536391
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX150 IS
カメラ初心者です。
このカメラでシャッタースピードを遅くして川の流れのしぶき部分を柔らかな白い感じに撮りたいんですがいろいろ試しましたが白飛びしてしまします。
このカメラでは無理なのでしょうか?また設定の方法があれば教えて下さい。
撮影環境:晴天、滝、流れが激しく水しぶきがたっているところなど
0点
NDフィルターですね。恐らくカメラレンズに取り付け出来ないと思いますので。 まず三脚にカメラを固定し構図をきめ、感度100に設定しレンズの前にかざす方法があります。曇りの日がいぃです。ND4もしくはND8あたりで板状のものもありますが。値段が結構しますのでアイデア次第です。 要するにシャッタースピード遅くしますので。1/4かそれ以下にしますのでリモコンレリーズもしくはタイマーでレリーズします。滝などがよくこの方法ですね。街中で人だけを消したりもできます。 いろいろトライして下さい∞
書込番号:14522439
2点
ふつう、このような写真はスローシャッターにするだけです。シャッタ速度はレビュー画像を見ながら決定すればいいでしょう。白飛びするようでしたら、露出補正をします。マイナス側へ補正していけば、そのうち白飛びはなくなります。が、今度はシャドー部が潰れてきます。ですので、その中間の適当なところを選びます。
なお、デジタルでは、露出を少しずつずらしながら撮り、あとで、それらを重ね合わせる技巧があります。手間がかかるので、実際にやっているひとはごく少数だと思いますが、画像処理ソフトとしっかりした三脚さえあれば、とくに難しくありません。
書込番号:14522465
2点
こんばんは。
Tvモードでシャッタースピードを遅くします。
水の流れにもよりますが1/10以下がいいと思います。
三脚使用でセルフタイマー(ブレ軽減のため)を使います。
このカメラはNDフィルターが装着できませんので
曇りの日か日陰、夕暮れ時が撮りやすいと思います。
書込番号:14522535
1点
白飛びするということは露出オーバーになってしまっているということです
曇った日とか日陰の場所ならうまくいく場合もありますけど、晴れた日はカメラの設定だけではいくらやっても無理がありますからNDフィルターで露光量を調節しなければなりません
ND8又はND16フィルターをレンズの前にかざして撮影するしかないでしょうね
書込番号:14522744
1点
こんばんは。SX150ISは持ってませんが・・・
晴天のお日さまに輝く水の飛沫や流れを糸を引くように撮るのなら、このカメラだけでは白トビ無しに撮ることはまずできません。
そのような条件下では、ISO80、絞りF8、シャッタースピード1/500秒ほどが白トビを抑えた適正露出かと思います。この条件下で糸を引くような水の流れに撮るには1/10秒から数秒のシャッタースピード、仮に1/10秒とすると50倍明る過ぎで、白トビを防ぐことはできません。
晴天下の撮影にこだわるなら"50分の1"の明るさ(暗さ)に調整するモノ、ND(減光)フィルターと呼ぶモノを用意するのが定石です。一般には2倍(1/2)・4倍(1/4)・8倍(1/8)・16倍(1/16)の露出倍数(減光度)のモノが市販されています。50倍(1/50)そのものはないので4倍と16倍、あるいは8倍を2枚重ねて、どちらも64倍として使います。
SX150ISはフィルターを直接取付るようには設計されてないようなので、レンズの前にフィルターを手で持ってかざすか、粘着テープなどで仮止めすることになります。
もっとも安易な手段は、明け方・夕方あるいは曇りの薄暗い時に撮れば、明るさ(暗さ)次第ではNDフィルター無しで撮れなくはありません。
どちらでも、1/10秒では手持ちではぶれるので三脚も必要です。"2秒あるいは10秒セルフタイマー"も併用して、シャッターボタンを押した瞬間のカメラブレを避けます。
<参考>
他機種ですが、そんな例。晴天ですが、夕方近くの日陰、露出倍数16倍(減光度1/16)のNDフィルターを使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13507700
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
NDフィルター(減光フィルター)は、有名どころでは
Kenko製
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/
マルミ製
http://www.marumi-filter.co.jp/light/
「試しに〜」との程度なら、色の濃いサングラスをカメラレンズの前にかざすことでもかなうかもしれません。メガネレンズは写真用フィルターほどの精度はないと思うので、ズームするとピントが甘くなりそうです、ズームは控えめで。
糸を引くようにでなく、飛び散る水しぶきの飛沫、水滴ひとつひとつを止めて撮るには1/1000秒よりも速いシャッタースピードを使いたくなります。速いシャッタースピードを得るためにはISO感度設定を高めにする必要があるかもしれません。
書込番号:14522784
![]()
1点
撮影モードはシャッタースピード優先でスローシャッターに設定します。
ND4のフィルターターをレンズに装着します。
これで流れを止める様な水の撮影が出来ますがシャッタースピードが遅い分手ぶれするので三脚はあった方がいいです。
後、白トビと黒潰れする恐れがあるので露出を変えながら数カットすれば良いと思います。
書込番号:14523089
1点
<#14522784の補足>
晴天下のシャッタースピードが1/10秒前後との仮定で露出倍数64倍(減光度1/64)のフィルターの組み合わせ例を示しましたが、1枚で露出倍数400倍(減光度1/400)のND400フィルターを使う方が金銭面でも手軽そうです。と言うか、こんな撮影のためにこのフィルターはあるようにも思います。
フィルター無しで[ISO80・絞り値F8.0・シャッタースピード1/500秒]の晴天下なら、ND400フィルターを使うと[ISO80・絞り値F8.0・シャッタースピード0.8秒]や[ISO80・絞り値F3.4・シャッタースピード1/7秒]で撮れます。
フィルターサイズはイロイロありますが、一眼レフにステップアップするかもしれない将来のことを考えると、ねじ部径58mm(キヤノンの一眼レフ)だと使い回しができそうです。
ND400フィルターは5月21日だかの金環食撮影のために今は品薄かもしれません。21日を過ぎるとネットオークションなどに多数出てくるかも、そんな気がします。
書込番号:14523101
1点
撮影環境が晴天ならNDフィルターを使用してシャッタースピードを遅くするしかありません。
アップした画像は・・・
(1) 日中の明るい所だったのでND8フィルターを使用してシャッタースピードを1/2秒まで落としています。
(2) ND8フィルターを使用してシャッタースピードを8秒まで落としています。
(3) 日没の薄暗い時間帯だったので、NDフィルターなしでもシャッタースピードは2秒まで落ちました。
3枚とも三脚を使用しています。スローシャッターは三脚は必須です。
ISO感度がオートだと、自動で感度が上がることもあるのでISO感度は最低感度に固定しましょう。
書込番号:14523548
1点
みなさまの回答で謎がとけました。
これからもっと沢山写真を撮ってカメラライフを楽しみたいと思います(^^)
書込番号:14525945
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX150 IS
スレ主さんこんばんは。
皆さんへの問いかけから2週間たっても返信ありませんね。
と言うことはsx150ISはごみ問題なしと考えて良いのでしょうか?
それとも発売からまだ6ヶ月で問題が起きるほどの時間が経ってい
ないとか。
私のsx130ISもレンズ内がゴミだらけになり、修理したのが昨年の12月で
レンズユニット交換でした。
sx130ISのレンズ内ゴミ混入書き込みを3つは見ていますので、表にでな
い所ではもっと多いのではないかと思っております。
sx150ISでここのところ改善されていれば後継機として購入しても
良いかと思っているので、この書き込み、注意して見ていました。
書込番号:14360307
![]()
1点
SX130を使ってますが、半年ぐらいでレンズ内にゴミが入り、ユニット交換してもらいました。
過去、他のコンデジでも同様にゴミが入り、修理に出したことがあるので、混入については諦めてます。
注意している点はレンズのカビです。
埃に付いているカビの菌が、梅雨の時期に増殖してしまうことがあるので、
防湿庫に保管し死滅させるようにしてます。
いずれにしても、SX130でもSX150でも、ほとんどのズームタイプのコンデジは、少なからず入ってしまうと思ってますよ。
書込番号:14374812
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX150 IS
商品到着後、開封し、付属アルカリ電池を装填して各種設定をし数枚シャッターを切った
ところで、バッテリーランプがつき始めました。
新品の東芝アルカリ電池を装填しても症状は同じでした。
ショップに電話をする前に、キヤノンお客様相談センターに電話をしたところ、「近隣の
サービスセンターへ送付して下さい。」とのことでしたので、その様な対応をしました。
殆ど使用することなく、このような症状が出てしまったことは残念でしたが、サポートの
対応は良かったです。
0点
アルカリ乾電池は非常用と考え、普段はエネループを使うことをお勧めします。
>新品の東芝アルカリ電池を装填しても症状は同じでした。
アルカリ乾電池は製造後の保管状況によって、差が大きいです。
特に、特価品として、ワゴンセールになっている物は、買わない方が良いでしょう。
デジカメは時計などと比べ、大電流を必要とします。
内部抵抗の大きいアルカリ乾電池より、初期電圧は低くても、大電流を流すには内部抵抗の小さい、エネループなどニッケル水素充電池が良いです。
デジカメで使えなくなったアルカリ乾電池でも、時計やLEDポケットライト用なら、まだまだ使えます。
書込番号:14026993
1点
アルカリ電池は初期電圧はエネループなどのニッケル水素電池よりは高いのですが、一定の電圧を維持する事ができないのでデジカメではすぐに使えなくなってしまいます。充電式の電池が良いですよ。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/about/info03.html
書込番号:14027123
0点
デジカメにはアルカリ電池より、充電式ニッケル水素電池(エネループなど)の方が持ちも経済性も上ですよ。
書込番号:14027149
0点
サービスセンター送付後の、状況はどうなんでしょうか?(解決?)
書込番号:14029705
0点
皆さん、有難うございます。
EOS RTから始まって今はEOS 7Dのキヤノンユーザーですが、
サービスセンターにお世話になったのは初めてです。
このPowershotは息子の物ですが、息子にとって初めての
デジカメだったので、ちょっとショックが大きいみたいです。
サービスセンターから戻ってきたらまた報告します。
書込番号:14030585
0点
まだ戻ってきていないのでしょうか?
その後が気になります。
書込番号:14218383
0点
大変遅くなりました。
戻ってきております。
メーカー曰く、低温下での電池の電圧低下が原因・・・とのことでした。
(暖かい部屋で試したのですが・・・)
あと文言は少し違うかもしれませんが、「品質保証確保の為、接点部分を清掃しました。」
とも書いてありました。
ちょっと腑に落ちませんが、今のところ問題ないので、このまま使用し続けてみます。
書込番号:14219411
0点
その後の話しをありがとうございます。
>メーカー曰く、低温下での電池の電圧低下が原因・・・とのことでした。
>(暖かい部屋で試したのですが・・・)
原因というか、可能性のひとつとして説明なんだと思いますよ。
暖かい部屋であれば、そこまで厳しくは無いのですが、
問題なく使用できるようになって良かったですね。
書込番号:14259485
0点
>「品質保証確保の為、接点部分を清掃しました」
私は別機種ですが、充電10回に1回の割で充電器、電池(エネループ)、デジカメ本体の接点部分を無水アルコールを付けた綿棒で磨いています。
書込番号:14259704
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX150 IS
今日、購入しました。
撮影時、「ストロボ充電しています」と表示され、なかなか撮影出来ませんでした。
ストロボを使用する度に毎回同じメッセージが表示されるのですが、
この機種は、ストロボ撮影する度に、毎回こんなに時間が掛かるのでしょうか。
それとも、何か設定によってすぐ撮影出来る様になるのでしょうか。
マニュアルを読んでも判りませんでした。
以前使っていた機種は、ストロボ充電にこんなに時間が掛からなかったので驚いています。
0点
以前使っていたカメラは専用バッテリでしたか?
電池を使用するタイプの機種はフラッシュのチャージに結構時間が掛かりますよ。
書込番号:13868018
1点
早速の返信、ありがとうございます。
おっしゃる通り、前の機種は専用バッテリーでした。
という事は、ストロボ充電に時間の掛かるのは仕方ない事なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:13868165
0点
専用電池ですと、単三電池より短時間で電力を出せるのでストロボチャージなんかで差が非常に大きいです。
オプションで ACアダプタがあるので電池よりストロボチャージは早いのではないかとおもいますが、当然ひも付きとなり、室内でしか使えません。
また単三電池といってもいろいろあります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/54374/
書込番号:13868172
1点
お早うございます。
ストロボの充電時間、専用リチウムイオン充電池の機種は比較的早く、フル発光後のチャージでも5〜6秒、室内・近距離など、フル発光でない場合なら、1〜2秒といった感じではなかったでしょうか。
これに対し、単3形アルカリ乾電池×2本仕様の場合、前者の条件では10秒程度掛かるのではないかと思われます。
アルカリ乾電池から、エネループなどのニッケル水素充電池に変えると、若干チャージ時間は早くなりますが、それでも7〜8秒は必要でしょう。
これは電池の内部抵抗の差によって、取り出せる電流値に差があるからです。
内部抵抗が小さい電池だと、大電流が取り出せ、短時間でチャージが可能です。
同じ単三電池を使っても、×2本仕様の機種より、×4本仕様の機種の方がチャージ時間は早くなります。
取り出せる電流値は同じでも、電圧が高くなることで、電力としては大きくなるからです。
書込番号:13869041
![]()
2点
具体的にストロボチャージは何秒くらいかかるのでしょうか?
使用している単三形電池の種類によるものかもしれません。
書込番号:13869555
0点
皆さん、ご教示、ありがとうございます。
おかげで納得できました。
「ストロボ充電中」のメッセージ、待ち時間と上手く付き合うしかないですね。
単三乾電池2本の形をした専用バッテリーとか、後付けで作られたりしないでしょうかね(笑)。
書込番号:13871754
0点
>単三乾電池2本の形をした専用バッテリーとか、後付けで作られたりしないでしょうかね(笑)。
その様な製品は以前ありました。 リコー Caplio R1 です。
実際は単三が二本のような形をした専用電池ですので、他のデジカメには使えませんが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/111.html
わたしは、中古で買ったのを会社で使っており、もしも専用電池の充電忘れがあれば単三で動かすことが可能です。
書込番号:13871842
1点
やはり後付では難しいですよね・・・。
早くこの「ストロボ充電中」に慣れる様にします。
書込番号:13872754
0点
m-yanoさん
お返事遅れて済みません。
初めて使った時、付属のアルカリ電池を使用しました。
時間を計測していた訳ではないのですが、とても長く感じました。
撮ろうとしてもメッセージが出て、30秒くらいモタモタしていた様に感じました。
あくまで体感なので大げさかも知れませんが、それくらい長く感じました。
エネループ等の充電池はまだ使用していません。
書込番号:13872773
0点
寒い時も結構長い気がします。昔の機種はストロボチャージ中は液晶すら表示されませんでした。
書込番号:13927874
1点
>エネループ等の充電池はまだ使用していません
ぜひエネループを使ってください。
バッテリーの持ちはもちろんですが、経済性が全然違いますよ。
書込番号:13928264
2点
皆さん、ありがとうございます。
エネループ使用しました。
エネループだと、ストロボ充電時間はそれほど気になりませんでした。
先週、グアム旅行へ持参し、250枚ほど撮りましたが、おろしたての電池で240枚ほど撮ったところで、バッテリー残少の表示が出ました。
素人なので参考にもならないと思いますが、以前使っていたデジカメよりもとても綺麗に撮れました。
書込番号:13930273
0点
エネループ プロならかなり持ちますよ。
毎日は撮っていませんが、もう1ケ月以上入れっぱなしです。
書込番号:14199497
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX150 IS
動画を撮る時に、前機種SX130isでは1回のハイビジョン撮影は10分が最長だと聞いたのですが、SX150isでもやはり10分で一度終わらせなければいけないのでしょうか?
0点
ユーザーではないですが・・・・
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=pssx150is
仕様表の欄外に以下のように書かれています。
「ファイル容量が最大4GBまで連続撮影可能。また、4GBに達していなくても・・・省略・・・ハイビジョンの場合は約29分59秒に達した時点で記録停止。」
撮影枚数の目安表の4GBの欄を見るとハイビジョン画質では約20分43秒撮影可能のようなので、実質的には「20分程度」撮れるのではないでしょうか?
書込番号:14064294
0点
回答ありがとうございます。
私も仕様表を見た時に20分ぐらいであれば連続撮影できるのでは?と思ったのですが、
買う前に実際に10分以上(できれば限界まで)撮影できたという経験談を教えていただければ幸いです。
書込番号:14064614
0点
先週日曜に娘の発表会を撮影しました。
4GB(4,193,055KB)→23分10秒で、
強制的に撮影停止になりました。
その後、すぐにもう一度録画ボタンを押すと、
また撮影開始になります。
書込番号:14130576
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














