


ICレコーダー > ローランド > Portable Recorder R-26
R-26のメーカーページの使用例にあるように、会場でマイクとPAのミキサー出力とを同時で録音したいと思っています。このようにしますと2本のステレオのファイルができると思います。
その際、大きな会場ですとミキサーからの音と、会場での音との間にはかなりの時間差が生じますので、ミキシングするには、同時で録音したあとに、どちらかのファイルを、その時間差分わずかにずらし(カットするか空白を入れる)、2つのステレオファイルのタイミングを同期させる必要があると思いますが、この操作はPCを使わずに本体のみで可能でしょうか。
PDFの説明書をみると「プロジェクト」の編集でカットやトリムはできるとが書いてありますが、このプロジェクトというのは、同時に録音した一まとめのファイルのグループのことを指しているようですので、同時録音したステレオファイルすべてが同時に編集されてしまうような気がします。
同時に多チャンネルで録音されたプロジェクト内の1ファイルのみ本体で編集するのは無理なのかなと思ってしまいます。。
この操作が本体のみでできないとなると、せっかく多チャンネルで録音しても、マイクの位置が離れている場合、録音後にミックスしてモニターすると、そのままでは、実利用はできないケースも生じてしまいます。
あるいは、録音あるいは再生の際、時間差分のディレイでもかけられるのでしょうか。
この操作がスタンドアローンでは無理で、PCの波形編集ソフトでするとなると、ちょっと面倒かなぁ・・と思ってしまいます。
どなたか実際に使われてお分かりでしたら教えてくだされば大変うれしいです。
書込番号:13760795
0点

ご覧の通り価格.comにはまだユーザーがいないので、、、
サイトにあるのはライブハウスなど、時差ない状況だと思います。
時差がある大きな会場でマイクと同時録音というのが、よくわからないのですが、、、そんな大会場なら直接音は全く聞こえず、PAを通した音=ミキサーの音しか有効でないでしょう。レコーダーマイクをどう使うかわかりません。
ステージマイクが拾う歓声を使うか、集音マイクを置いてミキサーに入れればいいのでは?
スレ主さんは、実際にそういう使い方をされているのでしょうか?
あるいは、ミキサーでディレイを掛けてレコーダーに入れる方法もあります。
つまり、ミキサーで音をまとめて、2ミックスをレコーダーに送るのが、大会場ライブでの使い方だと思います。
書込番号:13773834
0点

アドバイスをありがとうございます。
1000人ほど入るホールでヴォーカルソロ、コーラスとバンドという100人程度の編成のライブを録音するのですが、これまでは、PAコンソールからのミックスアウトと前から25列目くらいに設置したワンポイントステレオマイクの音を別々のデジタルレコーダーでSDカードにWAVファイルに録音し、収録後にPCでミキシングしていました。
しかし、2台のデジタルレコーダーのクロックスピードにわずかに差があり、スタートポイントを揃えても2つのWAVファイルのタイミングが少しずつずれていき、ミックスするのが大変でした。(1時間で0.5秒くらいの割合ですが、ミキシングするときには次第にズレが広がり、編集がとてもややこしいのです)
そこで、1台のレコーダーでステレオを2系統録音すれば、同じ機械で録るので、微妙なスピード差は生じないのではと思い、導入を検討しているところです。もちろん、R-26で収録後、PC上で2つのソースの時間差分(70msecくらいです)だけシフトさせれば、何の問題もないのですが、R-26本体のみでそれができれば、R-26本体だけでそのままミックスした出力を利用できるので、お聞きしたしだいです。
同時に4ch録音できるTASCAMのDR-40はディレイの設定ができると商品紹介にあるのでこれにも惹かれるのですが、DR-40はプラグインステレオマイクとPA卓からのライン出力を同時に使えないので、やはりR-26の入力系統の選択幅の広さにアドバンテージがあります。
それゆえ、ディレイが本体のみでかけられるのなら、文句なくR-26を選びます。
これまで、PAからのミックスだけの録音、会場マイクだけの録音それぞれでマスターを制作してきたこともあるのですが、やはり双方のミックスが最もいい雰囲気が出るので質問させていただきました。
書込番号:13774411
0点

そうですか。アンビエンスマイクとしてお使いと。これまでは2台別々でしたが、ミキサーと内蔵をミックスするには客席にケーブルを引き回すことになりますね。ならばいっそ、これまでのマイクをアンビエンスにしてミキサーに接続するほうが楽ではないでしょうか?または客席天井から吊るす。
アンビエンスマイクは多少の時差があるからアンビエンスに聞こえるので、ズレが気にならない程度に距離を短くすればいいのでは。
複数のマイクを束ねるのは、本来ミキサーの仕事。ミキサーアウトをさらにレコーダーでミックスするのが、個人的にピンとこなかったのです。
あるいは、スレ主さんの用途には、エフェクト付きMTRのほうが適しているのではないかと思います。
書込番号:13781818
1点

ありがとうございます。
まさしくおっしゃるとおりですね。
アドバイスいただいたとおりの接続になるよう可能な範囲で工夫したいと思います。
と言いますのは、実はPAのミキサーまでは、借りている文化会館の専任スタッフの方がやっていらっしゃっていて、録音は、イベントを主催する私たちができるだけこじんまりと・・という形になっていますので、例年ミキサーのライン出力をもらいながら、自前で用意したアンビエンスマイクの音をかぶせて・・・という変則的な録り方になっているのです。
ライン出力は会場のメインスピーカと同じミキシングになっていますので、これだけですと録音用素材としては、あまりバランスがよくなく、エフェクトもメインスピーカ用にしかかかっていませんので、どうしても会場のアンビエンスマイクの音をかなり多目に入れないといい感じにならないのです。
ほんとうはミキサーもこちら側で操作できる会場を使えばこのような問題は生じないのですが・・・。
ともあれ、的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:13782044
0点

こんにちは
PAのミキサー出力をもらうって言うのが解せないですね 3点吊りのマイク出力をもらうなら分かるんですが(^_^;)
PAを通すのはボーカル、ギター、ベース位で、100人のコーラスやドラムは1000人程度の会場では通さないと思いますがどうなんでしょう?
ミキサーと会場のタイムラグを調節する機能は本機には有りません、仰るとおりパソコンに取り込んでの編集になります。
現状2台の録音機で録音してるために生じるスピード差は1台でまとめて録音してしまえば無くなります。
バンド有り、コーラス有りの市民音楽祭見たいなものですか? PAと会場マイクのバランスをとるのも難しそうですが、録音レベルの調整も煩雑になりやっかいそうですね(^_^;)
書込番号:17417916
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





