ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,490物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 5 | 2020年10月23日 21:05 |
![]() |
42 | 9 | 2020年9月13日 08:57 |
![]() |
11 | 5 | 2020年9月3日 21:31 |
![]() |
54 | 12 | 2020年8月17日 20:27 |
![]() |
69 | 14 | 2020年7月12日 09:51 |
![]() |
13 | 5 | 2020年7月10日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
平成24年登録のミライース(一つ前のモデル)、LA-300Sです。
今年の8月ごろから右のフロントのサスペンションあたりから異音がしています。
左カーブを曲がるとき「キュッ、キュッ」「キャッ、キャッ」という音が鳴ります。
左カーブでマンホールなどの段差がある場合(コーナー中にボディがゆすられ、
ローリング?の状況)は特に音がひどいです。
最近は左のサスペンションからも同様の音が鳴りだしました。カーブ中、ボディが
ロールしているとき、「キュッ、キュッ」「キャッ、キャッ」と鳴っています。
ディーラーに持ち込み、異音を確認してもらいました。点検してもらいましたが、
「ゴム部品は8年経過なので、それなりに劣化していますが、サスペンションやアーム、ブッシュに
異常はありません。エンジンのベルト類も問題ありません。異音の原因は特定できませんでした。」
とのことでした。
結構、音が大きくなってきていますし、心配になっています。
どなたか同様の現象になった方やアドバイスいただける方がいらっしゃったらお願いします。
5点

>ねこ兵衛さん
タイヤが鳴っているという事は無いですよね。
タイヤが古いとかタイヤの溝が残り少ないという事は無いですよね。
それと、停車時にボンネットを開けて、サスペンションのアッパーマウントの部分に体重をかけてサスペンションをストロークさせても異音は全く出ないのですよね。
書込番号:23740199
3点

エンジンマウントじゃないですかね。
ダイハツ車のエンジンマウントは耐久性がないので。
ムーヴに乗っていた時、左折時などスレ主さんのイース同様異音してました。
マウント自体切れてはいなかったけど、無償だったので交換したら異音は治りました。
書込番号:23740222 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

音のトラブルだと原因特定が本当に難しいですよね。
特に音だけで他の症状がない場合にはサービスの方に同乗してもらって確認するというのも一つの方法です。
書込番号:23741180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種が違うけど異音がひどく何回見せても原因が特定できなかったからディーラーが本部から音源探知器を借りて音が出ている場所を特定してから部品の点検をして原因を調べてもらって改善しました。
書込番号:23741613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様コメントありがとうございました!
異音はアンテナから出ていました!
とにかく暇な人さんのアドバイスを拝見し、タイヤを点検・・異常なし。
(タイヤは今シーズン交換したばかりです。その前に2年しか履いていないタイヤが1本だけ
片摩耗していたので、タイヤにも不安がありました。でも、片摩耗はなかったです。)
ボンネットを開けてサスペンションのマウント部分を体重かけて押すと・・・
「キュッ」という異音を確認。エンジンの下あたりから音が聞こえてのですが場所が特定できませんでした。
ボディゆすって、エンジン下部からの音のなので、kmfs8824さんのおっしゃる通り、
エンジンマウントかな?と思ったのですが・・・。
ボンネットを閉めて押してみたところ、やはり異音が聞こえました。何度か押してみると、
ロッドアンテナから音が出ていることが分かりました。
以前、車庫入れの時半開きのシャッターにぶつけて、アンテナが少し曲がっていました。
ボディの揺れに伴って、壊れたアンテナがぐらぐら揺れ、「キュッ、キュッ」と件の音を出していました。
走行中はボディを伝わって、サスペンション部分からの音に聞こえていました。
アンテナを収納して走ってみたら、異音はしませんでした。
トヨタとダイハツのディーラーに見てもらって分からなかったのですが、皆様のおかげで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23744026
8点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
走行距離の少ない中古車を購入して、初めての夏でしたが、暑くなり、エアコンのカチカチ音が気になり、ダイハツに診てもらいました。
このモデルからエアコンの冷媒の液圧縮防止のためのマグネットクラッチの作動の仕様変更をして、書物があるそうですが、見つけきりませんでした。
音はすれども、正常動作とのこと。
仕様変更の情報をご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
13点

>鉄馬好きさん
エアコンのカチカチ音ってマグネットクラッチのセンターピースの付いたり離れたりですか?
冷媒の液圧縮ってガス、オイル量が規定量ならしないと思います?
ガス漏れ等でオイルも漏れているのにオイルを足さずガスだけチャージするとオーバーチャージして液媒してコンプレッサーが焼き付く事があります。
仕様変更をしたのも書物も?ですがこの暑さで走行後アイドリングならコンデンサーに風が当たらず(ファンモーターでは足りていない)高圧になり圧力センターが感知してカチカチ鳴るのは仕方ない様に思います?
一昨年買ったウチのムーブも帰って来るとカチカチ凄いですね。
冷えているなら問題無いと思います。
走行後じゃないとカチカチしないと思いますがカチカチしている時にコンデンサーに水をかけて止まるなら問題無いと思います。
書込番号:23650325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
詳しいと分からないのですが、クーラーはしっかり効いています。
運転席側の足のちょっと前からカチカチ音はするのですが、何がどうなっているのか。
ダイハツのホームページにも、取説になく、冷えてるなら良いかなって思ってます。
どのように仕様が変わったか、お分かりになりましたら、お教えいただきますと幸いです。
書込番号:23652321
2点

>鉄馬好きさん
運転席側の足のちょっと前からカチカチ音だとコンプレッサーのマグネットクラッチが入ったり切れたりの音だと思います。
冷えが悪くてカチカチなるなら不具合ですが冷えているなら気にしない方がいいです。
A/Cガスクリーニングや添加剤等を売る詐欺紛いの店がありますが冷えているなら何もしない事につきます。
暫くすれば外気温が下がりそれ程カチカチしなくなると思います。
書込番号:23652427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕様変更となると、現行型ムーヴ以降の車種のエアコンのコンプレッサーが新型固定容量型スクロール式コンプレッサーに変更になったようです。
それ以前の車種のエアコンはたしかにマグネットクラッチのカチカチ音の回数は少ないですね。
書込番号:23653790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>F 3.5さん
安心しました。
頻度が最近減ってきたのですが、暑さがちょっとマシになったからかもしれませんね。様子見します。
>kmfs8824さん
サービスの人に電話で教えて頂いたのが、聞き取れませんでしたが、こんな内容だったと思います。
スッキリしました!
ありがとこございました。
書込番号:23654344
6点

>kmfs8824さん
確かにウチのLA150Sからまた固定容量型スクロール式コンプレッサーに変わりましたがスルーベーン式コンプレッサーと圧縮の仕方が違うだけで何故に液圧縮させない為頻繁に入ったり切れたりするのですか?
自分が乗っていた20年前のL902Sも固定容量型スクロールコンプレッサーでしたが動きにあまり違いは感じませんでしたが?
現在自分が乗っているL575Aはスルーベーン式ですがやはり高圧になるとカチカチなっていますね。
これだけ暑いとコンデンサーの熱交換率が悪く高圧になり入ったり切れたりなっていると思いますが?
オイル、ガス量が規定量で走行後アイドリングでカチカチなっていてコンデンサーを水で冷やすと頻繁に入ったり切れたりしなければOKの判定をしていました。
オイル、ガス量が規定量であれば液媒なんてするのでしょうか?
コンプレッサーの内部修理をして液媒してバラバラになる前のコンプレッサーを良く見ましたがどう見ても冷媒のオーバーチャージにしか見えませんでした。
ガス量が規定量でも液媒するのですか?
メーカーメカさんの様なので?良くご存知の様なので教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:23654556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
お詳しいようで失礼しました。
スレ主さんの仕様変更があったかどうかの質問に答えてたまでです。
反論するつもりはサラサラありません。
ちなみに私は貴方のような専門的な電装屋さんではないのでコンプレッサーをバラすよな修理などした事がありません。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:23655506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
私の質問通りの回答でした。ありがとうございます。
>F 3.5さん
カチカチ音の差がコンプレッサーの型式で違うことに興味を持つべきなのですが、冷凍プロセスには不得手で固まってしまいます。
コンプレッサーの型式でベーン式は初めて知りました。勉強してみたいと思います。
スクロール式は家庭用のエアコンのCMで見たとあるやつですね。
学生時代に実習で斜板式の図面を描いたのを思い出しました。
また何かの際は、お相手お願いします。
書込番号:23656113
0点

>kmfs8824さん
自分も貴方にイチャモンを付けている訳では無くダイハツメカさん?の見解が聴きたいだけです。
気分を害したなら申し訳ありません。m(_ _)m
因みに今時の電装屋さんがスターター、オルタネーターでさえ修理している所等ほぼ無いのにコンプレッサーなんて持っての他では?
>鉄馬好きさん
ベーン、スクロールコンプレッサーで逆回転しなければ高圧の立ち上がりはスクロールの方が早いと思います。
カチカチ連チャンするのはコンデンサーの熱交換率が悪いのだと思います?
この暑さ想定外に近いのかも知れません?
コンプレッサーが高額の物が良いとも思えませんがスクロールコンプレッサーの老舗メーカーの方から昔聴きましたが軽四メーカーに納入価格は赤字との事でした。
N-BOXも新型からベーン式に変わったのはその辺りが原因かも知れません?
ダイハツ系軽四用コンプレッサーがスクロール式にまた変わったのは車上実験かな?
書込番号:23659420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル

>7894さん こんにちは
同じ走行状況だとしても、わずかな違いでは燃費がよくなったとは言い切れないと思います。
まだ暑い日が続きますが、これからも繰り返し数値を取って、それが続くようなら燃費アップしてると言えるでしょう。
書込番号:23639462
3点

あざっす。
追記です。
その平均燃費を上げるのは。 常にグリーンで走行・エコアイドルを起動させるでいいですか?(エアコンはたまにしかつけない)
エコアイドルは、1分以上かかる信号ではON。それ以下ならOFFを徹底してます。
書込番号:23639479
1点

>エコアイドルは、1分以上かかる信号ではON。それ以下ならOFFを徹底してます。
それがいいと思います、アイドルストップの常用はバッテリー寿命とのトレードなので市街地での頻繁な繰り返しをやって、
走行距離が短い場合は充電が間に合わず、バッテリーの劣化につながります。
書込番号:23639515
3点

車メーカーはどこも燃費で売ろうとしていますが、それはカタログ上のことであり、バッテリーの劣化をうたっていません。
バッテリーの劣化による交換費用は高額であり、それまでせっかく燃費に苦労した金額を差し引くとどの位になるでしょうか?
数回のアイドルストップで失われた(セルモーター)分を充電により満たすにはノンストップで10Km程度の走行が必要になると
考えています。
書込番号:23640128
3点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
セルフのガソスタで燃料満タンにしてます。ついでに、追加で給油してるけど、どれぐらい追加するのがが最適ですか?
今日まで、満タン+2Lはいれてます。
ギリギリまで入れるのはしていません。溢れたり、チャコールキャニスターが早く限界まで来てガソリン臭くなるのは避けたいですので。
4点

7894さん
オートストップで自動的に給油が停止した後は、下記のように追加給油を行わないのが決まりです。
https://www.webcartop.jp/2020/05/522755/
というでオートストップ以降の継ぎ足し給油は止めておきましょう。
書込番号:23604179
9点

ガチャ止めでそれ以降は、給油量揃え(燃費計測しやすいように)、金額揃え(小銭が増えないように)がいいところじゃないですか?
それよりもこの時期は朝イチ給油か深夜給油がいいです。
気温が高い時間に給油するのは、ガソリン温度が上がり、密度が低くて損してることになりますから。
書込番号:23604215
9点

燃料タンクが小さくて航続距離が足りないバイクならいざ知らず、普通のクルマで継ぎ足し給油する意味がないのでオートストップで止まったら終了で良いのでは?
ミラなら満タンで500キロ近くは走れますよね?
書込番号:23604344
4点

言ってる事とやってることがちぐはぐで面白い方ですね。
書込番号:23604455
7点

>7894さん
最適というワードが、何をもって最適なのかで、答えが変わってくると思います。
・燃費計算なら、いつも同じにすることが重要なので、ガチャ止め。
・タンクをいっぱいにすることが最適なら、+2Lよりももう少し攻めてみる。
(溢れたら、そこがMax値)
私は、小銭が多くなるのが嫌いなので、ガチャ止めから丁度になるようにしてます。
(私にとっての最適です)
セルフでの追加給油は、スーパーアルテッツァさんの言われる通りNGです。
NGでも、やってしまいますけどね・・・
脱線しますけど・・・
スーパーアルテッツァさん紹介されたサイトの10℃の差で、ガソリンは1.2倍容積が変わるは・・・(20%の変化)
ガソリンは、10℃で0.776g/cm3、30℃で0.791g/cm3らしいので、20℃差で2%です。
10℃差なら半分でしょうから、1%ぐらいしか変わらないということでしょうか・・・
書込番号:23604508
4点

カートップの記事は素人が書いてるから数値的根拠は何もありません(笑)
1.2倍じゃなくて、1.2%なんですよね。
しょっちゅう間違いを指摘されてますけど、訂正する気は無いようです。
書込番号:23604591
7点

ガソリンスタンドのオイルタンクは地下タンクが基本だから、
外気温ほどの温度の差はないと思われます。
書込番号:23604805
6点

>7894さん
オートストップはリグの先端にガソリンが来たら止まる
しかし止まったあとリグは外すと油面がどんどん下がっていく
(大抵ゴボゴボ音をたて油面が下がる)
それは給油とエア抜きのバランズが追いついてないから(エア抜きの分油面が下がらる
オートストップは給油量、給油速度、リグノズルの形状等にもより変わり
オートストップ+○○Lとの考えは良くないと思う
大抵の給油口付近までエア抜き管(正式名称は知らない)
が来ている
追加給油する場合その位置と構造を考えながら入れれば吹き出す事はない
追加給油するのであればこれで実状はあまり問題ないかと思うが
例えばオートストップから数秒待ち更にオートストップまで入れて終了
とかならオートストップ絶対者さんの思いにも対抗出来るかと思う
実際フルサービスのスタンドでもオートストップ以降追加している所多い
(良いか悪いかではなく実状)
書込番号:23604981
1点

なんで追加するの?
溢れるの気にするならストップしたところでいいじゃない。
ギリギリまで入れる意味って何?
書込番号:23605262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギリギリまで入れる意味って何?
正確な燃費をチェックするため、というのが1番に上がりそうですが、皆さん毎回燃費の計算してるのかな?
私は10回に1度程度、クルマの燃費計との誤差を確認するためにチェックしますが、それでもオートストップから追加しません。
スタンドの店員が少しでも売り上げを増やすためにギリギリまで入れようとするのは理解できますが、セルフでその必要はないし、そもそも禁止されているのならやめるべきですよね。(^^ゞ
書込番号:23605397
1点

止まってから給油量をジャストにしないで、円単位をキリ良く合わせるくらいはちょろっと入れますね。
現金払いの時はお釣りが細かくなりたくないので。
1円単位が0円になるのを狙います。
3回くらいトライしてズレたら諦めます。
ホントは満タン給油よりも、少ない給油で回数こなした方が、重量軽くなって燃費にも走りにも良いんですけど、まだ満タンにしちゃってますね。
その内、2千円分とかにします。
燃費好きな皆さんは満タンにはして無いとは思いますけど。
書込番号:23605415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
そうなんですね。
了解しました(笑
>ダンニャバードさん
サイトに登録して、毎回燃費計算してます。
https://www.recoo.jp/
備考欄に修理・部品交換内容を一緒に登録し、管理してます。
書込番号:23605896
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
題名の通りです。ちなみにフロントリップは中央に長いもの一カ所、小さいものが左右にそれぞれ一カ所ずつ、計3つついています。全てはずしても問題ないでしょうか?
書込番号:23324443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外すと燃費が悪くなったりボディ下部に空気が巻き込んだりして高速で乗りにくいかもしれませんよ。
スロープなどで頻繁に擦るなど支障がない限り外さないほうが良いと思います。
書込番号:23324459
7点

空力的に重要なパーツなのでしょうけど、外したいなら外せばいい。
もちろん自己責任で…
書込番号:23324481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

燃費を向上させるためのパーツなので外しても問題ないです。
ただし数値は分かりませんが、外すことにより燃費が僅かに悪化するようです。
書込番号:23324509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

燃費向上効果があるとは知りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:23324626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費は変わらないと思います。
空力が...問題ありません。
書込番号:23324653
7点

>Masa@初心者さん
基本いらない物は付いていない
しかし
どれだけ役に立って要るかは怪しい
(取っても大差ないかも)
書込番号:23324664
5点

画像のやつですね
これは他の方もおっしゃってますが空気の整流のためです
高速道路だと燃費以外にも直進性を安定させる効果もあります
部品は「共締め」といって他の部品と共用で付いてることがありますから外す時は要注意です
書込番号:23324788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめからついているものは極力外さないほうがいいと思います。
何かしら意味あってついていると思うし、付けないほうがいいならわざわざ手間隙かけて付けてないはずだから。
書込番号:23324851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Masa@初心者さん
燃費もそうですが外すとリフトが増えて走行性能と乗り心地が悪くなります。
即ち安全性能が低下し事故の可能性も増大します。人様を巻き込んだ大惨事にもなりかねないので絶対にしないで下さい!
どうしても実験等される場合は、私道やサーキットを借りて安全性を十分に考慮した上で自己責任で行って下さい。
書込番号:23325157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
誇張し過ぎで言い過ぎかな
書込番号:23325468
13点

>全てはずしても問題ないでしょうか?
機能性を持たせたパーツではあるんで、エンブレム外しとは
違って、挙動にも燃費にもなにがしかの問題というか
影響は出るでしょ。
ただ、影響の大きさの幅としては、高速を淡々と一人乗車で
走った時と二人乗車で走った時のさほどには大きくないと
思われる。
なので、まあ実用上大きな問題は生じないんじゃね。
敢えて外す意味も皆無だと思うけどさ。
書込番号:23325487
1点

この手の質問をする人は、「何で」外したいのか、どうして理由を書かないのでしょうね?
高速道路をぶっ飛ばす人は、外さない方がいいでしょう
書込番号:23325548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Masa@初心者さん
フロントリップは、基本的に揚力を減らして高速走行の安定性の為にあるものだと思います。
フロントリップを外す事によって空気抵抗が減って揚力が減ると思うので、転がり抵抗も若干減って燃費が若干良くなる可能性が有ると思います。
ただし、揚力が減って走行安定性が低下する為、外すのはやめたほうが良いと思います。
書込番号:23326884
0点

ジャッキ掛ける時に当たって邪魔な、ビラビラwのゴムみたいなやつのことかな?
外してますよ。
影響は、、、まぁ全然分らんです。
ミライースは車高が低いので、ジャッキがギリギリなんですよねぇ
最近の車は車高低くしすぎだねぇ
ホィールハウスの隙間を詰めたほうが効果あるのに
書込番号:23528592
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
中古で購入したので リアのヘッドレストを購入したいと思っています。元々安い車なのであまりお金はかけたくありません。
どこかの書き込みで タント ムーヴのヘッドレストが流用できると見たのですが、やはり年式 型番で 合う 合わないがあるようです。
適合する 年式 型番がわかる方いましたら 教えてください。
1点

LA300系でも初期モデルはリアヘッドレスト用の穴が無いので取付けできません。
2012.10〜のヘッドレスト用の穴がある仕様ではLA100系ムーヴ、L350系タント、L375系タント用が装着できます。
他車種用リアヘッドレストの取付け可能かどうかは確認できません。
書込番号:23516076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>little55さん
まず自分の車の詳しい年式とかが先ではないかのなと思います。
書込番号:23517028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。車は LA300の穴のあるタイプなので なんとか探せそうです。
ちなみにムーヴですとL100 L150 L175と種類があるのですが L100系というのは 100番台であればOKなんでしょうか??
もちろん最後は自己責任で判断します。
書込番号:23517460
2点

一代前のムーヴLA100S(2WD)LA110S(4WD)ともにリアヘッドレストのシャフトの径や幅がLA300Sと共通なので使用できます。
書込番号:23517542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ムーヴで見つける事ができ装着もOKでした。ありがとうございました。
書込番号:23524083
2点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,490物件)
-
ミライース L SAIII 禁煙車 オーディオ スマートアシスト 車線逸脱警報機能 オートマチックハイビーム コーナーセンサー ETC アイドリングストップ 盗難防止装置 トラクションコントロール
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 44.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
ミライース X リミテッドSAIII 後方カメラ 衝突被害軽減システム クリアランスソナー LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
ミライース L SA3 ABS/禁煙車/エアバッグ 運転席/エアバッグ 助手席/衝突安全ボディ/パワーウインドウ/パワーステアリング/オートライト レンタカーアップ
- 支払総額
- 108.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ミライース Xf 4WD 電動格納ミラー アイドリングストップ キーレスエントリー ETC 盗難防止システム 衝突安全ボディ 法定点検整備付き 車検2年付き
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜147万円
-
14〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ミライース L SAIII 禁煙車 オーディオ スマートアシスト 車線逸脱警報機能 オートマチックハイビーム コーナーセンサー ETC アイドリングストップ 盗難防止装置 トラクションコントロール
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 44.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ミライース X リミテッドSAIII 後方カメラ 衝突被害軽減システム クリアランスソナー LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
ミライース L SA3 ABS/禁煙車/エアバッグ 運転席/エアバッグ 助手席/衝突安全ボディ/パワーウインドウ/パワーステアリング/オートライト レンタカーアップ
- 支払総額
- 108.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ミライース Xf 4WD 電動格納ミラー アイドリングストップ キーレスエントリー ETC 盗難防止システム 衝突安全ボディ 法定点検整備付き 車検2年付き
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 10.0万円