ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,480物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2025年1月13日 15:36 |
![]() |
33 | 15 | 2024年5月23日 00:09 |
![]() |
22 | 10 | 2024年5月15日 23:47 |
![]() |
46 | 3 | 2020年2月28日 21:06 |
![]() ![]() |
20 | 0 | 2020年1月11日 22:40 |
![]() |
13 | 0 | 2017年10月25日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私が免許を取って最初に乗った車が4MTのミラでした。
その後もMT乗りですが、ターボ車に乗り慣れると、NAに物足りなさを感じ、
ターボ車がラインナップから外れたミラとは無縁でした。
我がアルトワークスは廃版となり、
家族持ちが乗れる軽ターボはN-ONEぐらいと寂しく思っていましたが、
GR版ミライ―スを見て衝撃が走りました。
GR版まで拘らずとも、ターボ&MTで発売されないですかね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=146096/?lid=k_prdnews
1点

以前から開発していたようなので、玉成されているのでしょうか?
https://bestcarweb.jp/feature/column/961654
馬力が、64に規制されるのが残念だけど。
書込番号:26031460
1点

>肉じゃが美味しいさん
関連情報ありがとうございます。
ちなみに、アルトワークスについては、
2015年10月30日第44回東京モーターショーに出品された後、
2015年3月11日ターボRSを経て、
2015年12月24日アルトワークス復活となっています。
https://news.mynavi.jp/article/20151103-a197/
書込番号:26031492
0点

〉GR版まで拘らずとも、ターボ&MTで発売されないですかね
発売されないでしょう。
この企画はラリーからのフィードバックもあり、ラリーベース車としての需要を含め今回はGRだからやれたのだと思いますので廉価版は無いと思います。
書込番号:26031920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、廉価版という表現だと私の意図とも少し違うので訂正します。
ラリーなどに使う装備以外の快適装備を排除した競技車両ベースという廉価版はあるかもしれないけど、ノーマル車両ベースでのターボ+MTは無いと思います。
書込番号:26032120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も衝撃が走り、初日に見てきました。
会場では、GR車と競技ベース車の購入希望価格等のアンケートをやっていました。競技ベース車は廉価版の回答もありましたが、GR車は1種類でした。発売されても一部装備をオプション化して価格調整しそうですね。
ちなみに、希望価格190万円で回答しました。
書込番号:26035019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、展示車のレカロシートはメーカーオプションにして、ノーマルスポーツシートでコミコミ購入金額200万円までで買えるようにして欲しいですね。もちろんコペンと同じようにLSDも選べるようにして欲しいです。
最悪でもレカロシート、LSD込みで、N-ONE RS 6MTより安くして欲しいですね。
書込番号:26035419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
都内での往復30kmの通勤で、アイドリングストップ合計時間は概ね30分でした。
往復で60個の信号機があり、平均30秒待たされたことになります。
往復にかかる時間は2時間。平均速度15km/hという環境です。
30分のアイドリングストップによるガソリン節約量は300cc程度。
150円/Lとして一日50円の節約。1年で1万2千円の節約が見込まれます。
バッテリー交換を3年おきに行ったとしても、アイドリングストップを
機能させた方が「信号機が60個もある環境」では経済的という結果になりました。
4点

関連するパーツの消耗は考慮してないの?
書込番号:25743227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しおせんべいさん
バッテリーが幾らになるかですか?で、変わりますね。
私自身、アイストありの車のバッテリー、ハスラーでディーラで過去に1万以下で買えてますね。
ワークス用もホームセンターですが、6000円以下で調達はして置いてます。
3年で変えるとは思ってないです。
電圧計を付けているので、、下がれば載せ替えるかな。
(ハスラーは12Vを切り始めたので交換)
電圧の管理はしないですか?
書込番号:25743242
2点

ダイハツとスズキの始動音は壊れそうな音がしてる、補機類の消耗はいかがなものか。
バイクのPCX150にはアイドリングストップ機構が装備され始動時は発電機がセルモーターになるというもので静かな始動音。
こんな機能のアイドリングストップなら良いのだが。
でも鬱陶しいので切っていてほどんど使わなかった。
書込番号:25743246
1点

>のり太郎 Jrさん
セルモーターに負担がかかることは予想できますね。
セル自体の価格が3万円くらい+交換工賃で合計5万円?
この5万円が5年おき(普通のセル寿命10年の半分)で発生したとしても、
「信号機60個」の条件下ではガソリン節約費の方がまだ上回ります。
と言うものの、メーカーがカタログ上の燃費を向上させるためだけに。
アイドリングストップを付けているにすぎない・・・という疑念は残りますが。
書込番号:25743408
2点

ガソリンの節約は間違いなくメリットですが、コスト以外のデメリットが大きくないですか?
ブレーキペダルを離した瞬間「キュルル・・・」とセルが回るのが不快
アイストするとエアコンの風がぬるくなるのが不快
など・・・
その点、ハイブリッドなら不満はないんですが。
私個人的なハイブリッド車のメリットは燃費よりもむしろ、理想的なアイドリングストップ機能にあります。
書込番号:25743615
2点

アイドリングストップ回数が多ければ燃費削減効果は高いがバッテリー交換サイクルが短い。
アイドリングストップ回数が少なければ燃費削減効果は少なくなるがその分バッテリー交換サイクルは長くなる。
こう考えると信号待ち回数の多い少ないで損得が変化する事はあまり考えなくてもいいのかな?と思いました。
書込番号:25743703
3点

エンジン再始動時の燃料増加分が加味されてますか?
流量計で正確に調べないと、判定できないのでは?
書込番号:25743710
3点

車のエンジン排気量や過給機の有無でも違うだろうし、マルチスパークなども影響するでしょうから
一概に5秒とも決めきれないと思うけどね。
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/edtech_02.html#:~:text=%5B1%5D%20%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E5%A7%8B%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B,%E3%81%B0%E3%80%81%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25743912
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
始動時の燃料消費はわかりませんから、数か月アイドリングストップ有り、無しで
信号機60個を走り、満タン法で測ってみるしかないでしょう。
書込番号:25744197
2点

>ダンニャバードさん
まあ確かに不自然、応答が遅い感覚はありますね。
ただ、500m程度おきに信号機がある道路ですので(15kmに30個)
周囲の車も「青で急発進しても、どうせすぐ赤信号で止まる」といった感じで、
あきらめきった感じで走っています。
そういう環境(道路の応答?がはるかに遅い)に限定すれば、
発進時の応答が遅いのも許せる気がします。
書込番号:25744205
2点

>関電ドコモさん
定性的には言われる通りで、気にするほどのことでもないのですが。。。
興味本位で定量的な数値に直し、プラスになるのかマイナスになるのか?
それを実験してみようと思っています。
書込番号:25744368
2点

>神戸みなとさん
PCXはモーターとエンジンを同時に動かして、すごい加速をするんでしたっけ?
いずれ原付がモーター化されれば、軽い車体に大トルクという面白い乗り物になるでしょう。
書込番号:25744381
1点

皆さま
政府のガソリン補助金がついに打ち切られるようです。
いよいよ200円/Lという、過去にない燃料費になりそう。
通貨安が続けば、本当に真面目に燃費を考えねばならない時代になりそうです。
書込番号:25744541
0点

アイドリングストップ機能は、環境省が励行したアイドリング・ストップ運動が発端で
燃費のためじゃありません。
信号停止中も含めて停止中のアイドリングを減らすことで、排出ガスによる大気汚染や排出熱による地球温暖化を減らそうという運動からきている。
アイドリングストップ機能を大気汚染対策と言っても、車が売れないので
燃費を全面に出して売ったのは自動車メーカー。
今はアイドリングストップ中の燃料節約よりも、再始動時の燃料消費の方が
アイドリングし続けるよりも多いことが判ってきているので
この機能、義務化に至らない状況。
また、地球温暖化を全面に出して売れば理解を得やすいとは思うのだが。
個人の節約のためにある機能では無いので
どっちが地球に優しいのかで比較してみては?
書込番号:25744562
2点

>Che Guevaraさん
>>今はアイドリングストップ中の燃料節約よりも、再始動時の燃料消費の方が
>>アイドリングし続けるよりも多いことが判ってきているので
これは如何なる条件でも成り立つことが確認されたのでしょうか?
私の通勤路では、60個の信号機によって毎日30分間のアイドリングとなっています。
一方、アイドリングストップを使うと再始動回数は60回になります。
この60回の再始動による燃料消費と、30分間のアイドリングによる燃料消費の比較をします。
下記の記事では「再始動による燃料消費=5秒間のアイドリング相当」との記述が有ります。
本当だとすると、60回の再始動は300秒、すなわち5分間のアイドリングに相当します。
だとすると、30分間アイドリングするよりも、60回の再始動の方が経済的となります。
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/edtech_02.html#:~:text=%5B1%5D%20%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E5%A7%8B%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B,%E3%81%B0%E3%80%81%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
実際に数か月通勤し、満タン法で燃費を測ろうと思います。
先ほど書いたように政府のガソリン補助金が、そろそろ打ち切られます。
200円/Lの時代になりますから、燃費はよりシビアな問題となるでしょう。
書込番号:25744605
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
都内で通勤に使うセカンドカーにいいかな?と思い、ミライースを見に販売店に行ったところ、
走行距離3400kmのL SAV展示試乗車に、電動ドアミラーを付けて車両価格69万円という、
「250ccバイク並みの価格?」を提示されました。車検残りは1年半。新車保証継承あり。
軽く試乗し、都内での平均速度15km/hの通勤なら(15kmの通勤に1時間かかる)
充分だと感じ即決してしまいました。さらに燃費もバイク並みなら言うことないですね。
あとはドラレコとスモークを自分でつけるくらいでしょう。
11点

5年落ちで新車100万でかつ来月ぐらいにモデルチェンジらしいので、
ディラーも、しおせんべいさんも お互い 納得できる取引ができてよかったですね。
書込番号:25718504
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
モデルチェンジ直後なら、さらに底値を狙えたかもしれませんね。
書込番号:25718597
1点

モデルチェンジ後なら現行車と異なるので違うルートに流され、販売店にはすでになく
買えなかった可能性が高いと思います。
いいタイミングで買えたと思います。
書込番号:25719062
1点

>来月ぐらいにモデルチェンジらしいので、
フルモデルチェンジするんですか?
書込番号:25719106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらに燃費もバイク並みなら言うことないですね。
さすがにこれはないでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/mira_e-s/nenpi/
書込番号:25719425
0点

既にカタログまで出来てる次期ムーヴの販売アナウンスも正式にされてないのに、ミライースが来月の5月に販売されるですと?
ホンマでっかいな、ガセネタ掴まされたんとちゃいますか。
書込番号:25719460
2点

>エメマルさん
バイクというと、この世代でした。ジェネレーションギャップですね(笑)。
https://minkara.carview.co.jp/car/yamaha/rz250r/nenpi/
書込番号:25719645
1点

>しおせんべいさん
>バイクというと、この世代でした。ジェネレーションギャップですね(笑)。
自分は50代のバイク乗りなので、ジェネレーションギャップではなく、単に貴方の知識がアップデートされていないだけでしょうね。
ガソリンエンジンで今どきのバイクの燃費に勝てる車は稀有だと思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/yamaha/mt-25/nenpi/
書込番号:25719842
0点

今日、納車になりました。
色は赤です。落ち着いた感じの深い色に見えます。
ライトがハロゲンですが、私は指向性が強いLEDよりも、
提灯のように?周囲を照らすハロゲンの方が好みです。
書込番号:25736482
2点



2011年型をほぼ発売直後に購入、まるっと8年、11万キロ乗りましたが、さすがに車検にお金がかかりはじめたのと、スタッドレスタイヤの寿命が来たのを機に乗り換えることになりました。
この8年間全く故障もなく、街乗りで18キロ、遠乗りで25キロ(エアコンつけててもほぼ同じ)という抜群の燃費。ノンターボにも関わらず高速でも飛ばさなければ合流、追い越しも問題なく走行し、東京から伊勢志摩や会津の方まで遠乗りもしました。普段は1〜2人乗車で、年に2回くらいは大人4人が乗って旅行に行くこともありましたが、高速含め特に問題もありませんでした。購入してすぐは4人だと狭いかなとレンタカーでヴィッツを借りたのですが、「ミライースの方が後ろが広い」と言われて以来、レンタカー借りるのやめました(笑)
坂道ではさすがにパワー不足を感じるものの、のんびり走る分には問題なく、後続車が来れば譲ってしまえばストレスフリー。ただ一つ、高速での騒音はさすがに大きく、2時間程度なら問題ないものの、休憩を挟みながらでも4時間くらいが限界だなと思うことはありましたが、このクラスの車でそれ以上を望むのは酷というものでしょう。高速でも90キロ前後なら何の問題もありませんが、100キロ超えると怖いです。100キロ以上で常に走りたい方には向きません。そういう車ではありません。また、前席から振り向いて後部座席に荷物を置くなどする時に横幅の狭さも感じましたが、これも軽自動車なら仕方のないことです。
コミコミでも100万ちょっとの車としては申し分のない車で、本当によく走ってくれました。我が家では「みーちゃん」と呼んで、大事な大事な相棒でした。仕方がないこととはいえ、お別れがとても寂しいです。
今回他の車種に乗り換えますが、また乗り換える頃には完全に高齢者の域に入るので、またミライースに戻ってくるかもしれません。それまでにエクステリアが初代のようなもう少し可愛い感じに戻ってくれるといいのですが(笑)
本当に、長い間ありがとう、みーちゃん。
25点


みーちゃんって。
書込番号:23196570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、ミラジーノ君が13万キロで引退しました。今朝、送って行き帰りでオーバーヒート。
冷却液が漏れてたんですね。でエンジンに負荷がかかりました。
14年間の付き合いで、煽られた日も雨の日も、天気がいい日も一緒になって運転に付き合ってくれました。
夕方、ディーラさんからの見積もりの電話を貰って「休ませて挙げてください」の一言でウルッと来ましたねw新車の購入を勧められましたしwwwまあ、買え替える気がかなり有りましたが、お別れはやっぱ悲しいものです。
スレ主さんのミーちゃん(ミライース)が、引退するみたいですが、私はミライースをお迎えする予定です。
書込番号:23257289
3点



2015年製 4WD ミライースです。
山間部を走行することが多くて、30,000kmを平均 17km/リットル で走りました。
今回所用で、高速走行することになったので、荷物を全て降ろし、運転者1名のみ乗車で、
満タンから、高速走行 2 : 市街地走行 1 で 577km、燃費 24.6km/リットルでした。
車の残走行可能距離表示 40km(目盛 1個)で、23.4リットルで満タンになりました。
実際に満タンでどこまで走れるか試した結果です。
参考になればと投稿しました。
20点



型番は、2013年式11月登録、GSA, JC08 33.4km/L です。
ガソリンメ−タ−のバ−が1メモリになりました。 推定残り6〜7Lです。
走行距離 915.5km、(総走行距離11469km) 距離が少ないのは、私用に2台あるからです。
今回こそ満タンで1000km走れるか?
最新のミライ−スに決して引けは取ってないと思います。
ただガス欠になるとまずいので、明日10Lはいれる予定です。
1000qで満タン30Lだと33.3km/lですね。
ちなみに過去最高は、450km走って35.3km/lでした。
たまにこういうお遊び的な記事があってもいいかなと投稿しました。
気に入らない人は、噛みつかないで、スル−してください。
13点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,480物件)
-
ミライース X SAIII スマートアシスト エコアイドル ドライブレコーダー クリアランスソナー CD オートライト 横滑り防止装置 キーレスエントリー 衝突被害軽減システム セキュリティアラーム
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 28.0万円
- 車両価格
- 17.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 74.3万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜147万円
-
14〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ミライース X SAIII スマートアシスト エコアイドル ドライブレコーダー クリアランスソナー CD オートライト 横滑り防止装置 キーレスエントリー 衝突被害軽減システム セキュリティアラーム
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 28.0万円
- 車両価格
- 17.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 74.3万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 6.7万円