ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,490物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 8 | 2012年2月19日 06:34 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2012年3月6日 21:11 |
![]() |
19 | 16 | 2013年8月5日 03:59 |
![]() |
0 | 5 | 2012年1月28日 14:46 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月30日 18:37 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月6日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
燃料計ってガソリンが無くなってくると一番下のがピカピカ点滅しますよね、
そこで質問なのですが、そのまま走り続けるとピカピカしてる最後のひとメモリは消えてしまうのでしょうか?
もしそうならそれから何kmくらい走行可能なのでしょうか?
あと「航続可能距離」ですが、家の駐車場が道路に面して少し坂になっております。
車を停めると前方が少々下がった状態になるのですが、航続可能距離が30kmぐらいで帰宅すると
翌日エンジンをかけると、0になってます。こんなもんでしょうか??
最近は専ら温度にしてるのであまり見る事もありませんが^^;
16点

スバルの4気筒ステラ、燃料の残量警告灯が何時点くのか楽しみに乗っていた。
今日、トリップメーターにて走行391Kmで点灯した。
414Km時点でガソリンを満タン補給、24.3L入った。
燃費は17Km/Lと前回の16.6より向上していた。
タンク容量が30Lなので、警告灯が点灯した時点では7Lのガソリンが残っていたことになります。
警告灯は残量5Lで点灯するとなっているので2L甘かったようです。
というふうにご自分で実際に経験してメーターや警告灯の表示を実際の数字に校正するのがいいですよ。
書込番号:14134780
5点

燃料の残量警告灯が点灯した時点の燃料の残りは、通常は車の取扱説明書に書かれていると
思います。 また燃料計のメモリはあくまで目安程度でしかありません。
燃料があと何L位残っているのかは、前もってそのメモリに来た時に燃料を満タン給油して
確認しておけば良いでしょう(それでもプラマイ1〜2L位の誤差があります)。
それから、このメモリの状態の時にあと何キロ走れるかと聞かれても、これは誰も正確な
ことは判りません。 その後の走行する燃費によって大きく変わります。
なので、航続可能距離もあくまで目安程度でしかありません。
これは、燃料のおよその残量(何L位残っているか)とその後の燃費がどれ位になりそうか
で判断した方が良いでしょう。
>あと「航続可能距離」ですが、家の駐車場が道路に面して少し坂になっております。
車を停めると前方が少々下がった状態になるのですが、航続可能距離が30kmぐらいで帰宅すると
翌日エンジンをかけると、0になってます。こんなもんでしょうか??
航続可能距離は目安程度のものなのでそう言う事もあるでしょう。
実際の走行距離より多く減ったり少なかったりします。
そんなものだと思います。
書込番号:14135333
2点

うちのイースは点滅した段階で給油して27L入ったそうです。
なので、8L残って17km/Lとして、130km以上は走るのではないでしょうか?
書込番号:14135896
8点

こんにちは、初めまして
下り坂の燃料残量について 私の経験上、燃料が少ない状況で峠を走ると登りで増え、下りで減る様なので、タンク内の燃料ゲージの位置に因る、違いだと思います。
書込番号:14136643
3点

もう解決してるかもしれないですけど、ミライースの燃料タンクは通常ミラと違い縮小されていて、30Lになります。
よって、ジョウネンさんの計算でいけば、残り約50キロぐらいになると思います。
書込番号:14147497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。前年12月からイースに乗っています。今まで6回給油しました。長距離が6割、他は往復25kmの通勤です。満タン法で26.2km、25.2km、23.1km、26.1km、22.2km、26.3kmという結果です。4度目給油の際の前に1本になり20kmくらい走行したら点滅になりました。点滅が始まってから恐らく10km程度走り給油しました。距離数は594.6km、いつものようにすり切りいっぱいで入った量は22.82L。まだ、7.18L残っていたことになります。
26km/L × 30L = 780km 私の乗り方でそのままいくとまだまだ180km以上の走行が可能だったことになる計算です。タンク容量30Lがすり切りいっぱいまでなのか、自動で止まる辺りまでなのか知りませんが、私の乗り方では最低700km程度は走れることになりますので十分に満足しています。
エンストするまで走ったことはありませんので、表示がどのようになるのかわかりませんが、興味深いですね。でも危険も伴いますので無理な実験はしたくないですね。
長距離の際に初めの1本が消えるのは110km〜120kmですが2本目からは80kmくらいで消えていくように思います。
翌朝の0に関しては確認していませんが前車でそのようなことを感じていました。
書込番号:14149725
1点

みなさん有難う御座いました。
順番に3人をグッドアンサーに選びましたが、みなさん参考になりました。
※いつもスッカラカンまで走ったつもりで給油しても約22〜23リットルくらいしか入りません。
先日も給油口から溢れそうになるくらい頑張りましたがそれくらいでした。
車を押してグラグラ揺らしながら給油してる年配の方を見た事があるのですが、そうすると
もうちょっと入るのかもしれません、危なそうなので真似はしませんが。
ちなみに、給油直後の航続距離は510kmと出てました。
一昨日は通勤途中トンネルでガス欠になってるっぽい軽を押しているお兄さんを見かけました。
ほどほどに限界の見極めにチャレンジしてみます。
書込番号:14152553
1点

さぶ@ちゃんさん
Uぼ‐とさん
燃費いいですね。羨ましいです。
ガソリン高騰、災害の心配があるので(毎週水曜日のみ特売日にて給油)、ガソリン80%以下にした事がないのですが、
満タンからぎりぎりまで給油しないで走ると燃費あがるんですかね?
書込番号:14173754
3点



東北の雪が多い所に住んでいます。
雪道での燃費は、みなさんどんな感じですか?
暖気運転、ヒーター、四駆、スタッドレスタイヤで燃費は15〜16km/Lで今の時期は仕方ないのですが(泣)
早く雪が溶けて欲しい!
3点

北海道に住んでます。
今のところ燃費は13〜14km/Lですね。
12月から乗り始めたので何とも言えませんが、10月に試乗させてもらった時は21km/Lが出てましたね。
グレードが関係してなければ春にはもっと走れると思いますが。(試乗車はGfで今乗ってるのはXfです)
ちなみに条件はスレ主さんとほとんど同じです。
書込番号:14126383
3点

青森県でGfに乗っています。
今のところ燃費は13〜14km/lで、良くて16km/lでした。
条件はスレ主さんと同じで、夏タイヤに替えてからの燃費に期待しています。
書込番号:14136852
3点

返信ありがとうございます。みなさん同じような感じなんですね!安心?!しました。
私はGfです。
納車になって2日後の大雪には、さすがに絶句しました。
乗り始めて2週間…連日の氷点下でアイストがトータル7分(泣)
でも最近、走行中の平均燃費が16km/L後半〜が出るようになってきました!
書込番号:14137943
1点

長野県です。
やはり1〜2月は15km前後でしたよ。
(寒い日はエコアイドルがなかなか点灯しません!!)
最近は20km/Lくらいでます!
多分ノーマルタイヤになれば25kmは行きますよ!
お互いがんばりましょう(笑)
書込番号:14171957
3点

返信ありがとうございました!
最近、道路の雪が少なくなってきました。先日、給油した時に計算したら18.8km/l走りました。
でも、氷点下の時が多いので、まだまだ暖気運転は必要ですね。
書込番号:14174337
1点

その後の報告です。
昨日は気温も高く道路の雪が溶けていたせいもあってか、納車されてから初めて20km/Lが出ました!
この調子だと夏タイヤの頃にはもっと走れそうですね。
書込番号:14250685
3点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
Dグレードにキーレスエントリーを後付したいです。
しかし、ドアロックがワイヤー方式のため取り付けが簡単にはいかない気がします。(ワイヤーでロックする車を初めてみたため、困っています。)
Dでキーレスエントリーを後付した方がいましたら、どのように取付を行ったか教えてください。
カーショップだったら、ワイヤーでロックするタイプの車にキーレスエントリーを取り付けできるのかも知りたいです。
よろしくお願いします。
1点


ありがとうございます。
想像はしていましたが、やはり簡単には取付できないようですね。
でも、苦労すれば取り付けできるかも。
取り付けに失敗したときに手動でもロックできなくなりそうなのが心配です。。。
書込番号:14080049
1点

以前、軽トラにキーレス&集中ドアロックをDIYで取り付けました。
イースはどうなっているかわかりませんが、
私の場合はドアロックノブから下に伸びてる針金にアクチュエーターを固定しました。
スムーズに稼働するように、アクチュエーターの取付方(固定方法・角度)にかなり苦労しました。
楽天などの通販でアクチュエーターとセットで安く売っています。
イースはトランクを含め5箇所もあり大変ですが、車いじりが好きで予備知識をしっかり蓄え
丸1日・出来れば2〜3日あーでもないこーでもないを楽しめる方ならお勧めします。
書込番号:14097279
2点

私もなんとかなるさ、ということで先にキーレスエントリーのセット(トランクオープナー付き)を5800円で買いました。
しかし助手席の内張りをはがしてみると、内張りの肘置き部(ここがアクチュエーター設置位?)は、室内空間を確保するためか、ドア内側鉄板に食い込んでおり、どこに、どのように取り付けたらよいのか解らず、場所が決められません。
そこで、お願いがあるのですが、オーディオなどで、内張りをはがした時に、キーレスエントリー付きの車に乗られている方は、アクチュエーターはどの位置に取り付けてあるのか、写真を発表して頂けないでしょうか。
書込番号:14105297
0点

同じように考えている方がいて、なんだかうれしいです。
アクチュエータを取り付ける場所に内張りのスポンジがあって困りますよね。
これは削らなくてはならなそうですねぇ。
どなたか取付を行った画像をアップロードしてくれるといいのですが。
書込番号:14106830
3点

画像を探しましたが無かったので、
似たような車のエッセでワイヤー式を確認しました。
確かに押す動作は針金の比じゃなく難しそうですね。
みんカラの整備手帳に数件上がってるので、多少は参考になるかと思います。
純正のアクチュエーターはディーラーの端末で図が出てたらめっけ物で、
後はユーザーがスピーカー交換を紹介したときに見切れてるのを探すくらいでしょうか。
純正とは取り付け穴寸法が合わないと思いますので、
ドア内側鉄板にタッピングビスで直止めになるかもしれませんね。
(私の軽トラは付属ステーでしっくり来なかったので最終的にそうしました)
書込番号:14136142
0点

しゅんなさん、こんばんは。
ミライースのキーレスエントリー後付は、軽トラにキーレスエントリーをつけている人のコメントを見て決断したのですが、ミライースではいろいろ課題がありそうで、、。
車をいじるのは好きなので、なんとか計画を立てて改造したいとは思ってます。
いい情報ありましたら教えてくださいね!
書込番号:14190852
2点

純正はロックのツメ付近に機能が集中しているみたいですね。
「ドアロック アクチュエーター ワイヤー式」 で検索したら色々出てきました。
1・室内ドアノブのワイヤー付け根から分岐して、適当な所にアクチュエーターを取り付ける。
ドアロックスイッチを動かせば、純正ワイヤーが引っ張られて連動する仕組み。
2・純正部品を取り付ける。
のどっちかになりますね。
1はワイヤーを自転車用を使ったり、ワイヤーチューブの固定を工夫してスムーズにするのが難しそうです。
2はイースのためだけにアクチュエーターを新規で開発するとは思えないので、
多分見えない所は既存車種の部品の寄せ集めと思います。
ミラやエッセの品番が同じならもしかしたら解体車などから使えるかもですが、入り組んだところなので
出来たとしても難しそうですね。
追加投資無しで成功例を参考にしていけば何とかなると思うので1がいいと思います。
書込番号:14200752
2点

本日、ダイハツ販売に相談に行きました。
3月18日(日)9:30来店すれば、運転席ドアの内張りをはがした状態を、見せてくれるとのことでした。
大体の位置は想像ついてますが、アクチュエーターが薄形だったら、幅をサンドペーパーで削ってでも取り付ける覚悟でおります。
写真がとれれば、再報告します。
書込番号:14270919
0点

しゅんなさん情報ありがとうございます。
時間が取れたらまた取付に挑戦したいと思います。
サンタがくるよさん、写真お待ちしてます。
かなりキーレス無しにも慣れましたが(笑)キーレス取付はあきらめていませんので、
楽しみにしています。
書込番号:14289380
1点

ダイハツに行って、LABI1に直行しましたので、報告が遅れました。
画像に矢印や、コメントを入れようとしたのですが、技術不足で、また時間がかかりました。
キーレスの装置はワイヤー連動で、@のところにあるそうです。
Aがそれようの配線らしいです。
私の予想はBでしたが、ハズレでした。
まだ諦めていませんが、そのパーセントは50を超えました。
書込番号:14308836
0点

ありがとうございました。
これは・・・・無理かも^^;
集中ドアロック付を購入すれば良かったのかなぁ。
まあ、これまで特に問題はなかったので、今までどおり手動でロック!
をやってくつもりです。
書込番号:14339884
1点

スレ主さんの返信をもらい、新たな勇気が沸いてきました。
8月から年金をもらいますが、人生には、こうなったら良いな、という未来を目指しながら、その途中で死んでも、私は幸せです。
TRYし続けます。
書込番号:14340468
0点

サンタが来るよさん、
私のお願いを聞いてくださり、ありがとうございました^^
年金をもらい始めるということですので、うらやましいです。私たちの年代はどうなるのでしょうか。。。
良い第二の人生を過ごしてくださいね。
書込番号:14344399
1点

ミライースDにキーレスエントリー取り付けしました。アマゾンで購入3200円のものを自転車のブレーキケーブルのチューブの中に0.9mmのピアノ線をとうしドアロックノブのケーブルの横に1.0mmの穴を開けて取り付けて、テールゲートはロッドでキーシリンダーのレバーをつなぎ。5ドア全て動かすには、ユニットの電力不足で作動しなかったのでアクチュエーターの電力は5極リレーを使い、リモコンも集中ドアロックも正常に作動します。ちなみに、運転席ドアには純正アクチュエーターが付いていて、各ドアの配線は継っています。
書込番号:14981352
2点

ネットオークション市販発売のキーレスフルキットを使ってチャレンジして見ました、各ドアを開いて見てびっくり、既にアクチューエータは各ドアに既に設置済みですね、なのに何故Lタイプの様にオプションにもなっていないのかなぁ〜、もちろん配線もされ各ドアから運転席右下のコネクタに直結、あるいは助手席側も左下のコネクタへ直結されています。
運転席および助手席が5本線、後部は両方とも2本線です。 しかし配線構造が解かったとしても市販のコントローラとどの様に接続してら良いか、資料がない以上手を出し様がなく、結局全てのドアに配線を再設置するところからやりました。
運転席側と助手席側のドアの場合上記写真上の元々ついているアクチューエータのすぐ隣に設置できました。 ただし内張りの止めビスの穴一箇所を利用してアクチューエータを固定した為、ドアノブから元々取り付けてあった純正アクチューエータへ伸びるワイヤーを後付アクチューエータにでも動作する様にワイヤーを共用しました。
ワイヤー共用とは具体的に謂えば、
1 ワイヤーの共用部、3センチメートルくらいカッターナイフで皮を剥きワイヤーを剥きだしにします。
2 ワイヤーを一周丁寧にニッパを使って切り取ります、芯の部分にはビニール状の中にピアノ線が通っていますので誤って切らない様に慎重にワイヤーのみをカットします。
3 芯のピアノ腺を覆うビニール状の皮膜だけとなりましたら、再びカッターナイフで皮のみを剥きとるとピアノ線だけが現れます。
4 ピアノ線と市販アクチューエータから伸びる芯棒を接合して固定
これで後付けの需要名部分が完成しました、1〜4までの作業は然程難しくはありません。
5 市販アクチューエータをドア固定するには、M5×長さ10センチのステンレス製 鍋ビス、平座金とワッシャーで互いを挟んで固定、出来ればドア内部からM5ビスを差し込んて表側でワッシャーを挟んで抑えた方が固定は楽です、この場合10cm以上のネジを使うと内張り当たって仕舞います。
逆に一番辛かったところは
1 ドア内部に後付け配線を通すところでした、特に車本体とドアをつなぐゴムホースの中を5本の配線を通すのに一時唖然としましたが、互いの接合ゴムホースで、車本体側のドアゴムホースはドアを開いた隙間から手で掴み表にひっぱりぬけます、次にドア側はスピーカを外すと簡単に手が入るスペースが出来、スピーカ穴からドア内部のゴムホースを外に向かって押せば抜けます。
2 20cm位の長さで2mm前後の心棒を使いゴムホースを一旦通し先に配線を2本くらいテープで固定いたし引き戻してくると配線がドアゴムホース内部を潜りぬけます、纏めて5本の配線をくぐすのは無理なので2回くらいに分けて通すと良いです。
3 配線がぶらぶらしない様に100ショップで買った結束線を使って固定
無線受信機の取り付け
1 運転席右下に後ろドア配線と前ドア配線を集合させ、、その時点で右下に剥きだしとなっているボルトにアースのみ接合する、残りの配線はスピードメータを外し裏側まで通す、
2 スピードメータ裏側のインパネ上部に両面テープで無線制御器を固定
3 無線制御器に配線コネクタを差し込む、オーデオ裏へ伸びる常備電源からプラスを接続(使用時は瞬間12Aくらい流れます)、続いてオーデオ下にあるハザードボタンに伸びる5本線から左右ウインカー電気を分けて貰い接続
4 助手席側に向けてインパネの中を配線を伸ばし、助手席側のボックスを外しそこまで伸ばす
助手席側の配線
運転席側と同じ要領を繰り返せばよい
写真を撮って後程載せて見ます。
初めてだったので作業時間はほぼ一日中かかって仕舞いました。
書込番号:16438022
3点



題名にあるように、ライフダンクがまもなく車検を迎えます。
車検代約5万円かかるのと、エコカー補助金7万円を考えると
そろそろ買い替えてもいいかと思っています。
ダンクはターボ車だけあって走りは結構いいです。
レビュー等読むと、ミライースの走りはあまりよくないようで
すが、買い替えについて皆さんどう思われますか?
ダンクはまだまだ走りそうではありますが、買い替えのタイミング
を考えています。
0点

おはようございます!
自分も、平成9年式の ミラ(ターボ車、145,000Km)に乗っています!
車検で、ノンターボに乗ったんですが、余り走りません!
まだまだ、乗れるなら、今回、車検受けて、今度考えられたら、いかがですか?
なかなか、昭和・平成の初期の ターボ車(形のかっこいい)が、今はでないんですよね?
参考まで!
書込番号:14024700
0点

>レビュー等読むと、ミライースの走りはあまりよくないようで
すが、買い替えについて皆さんどう思われますか?
・・・走りと燃費を両立したいなら「アルト・エコ」の選択もアリかと。アルトの「R06Aエンジン」ってかなり低速トルクも有るし、走りの滑らかさ、車内の静かさなどイースと比較するとかなり差が有りますよ。試乗をオススメします・・・
ただ、タイヤは要交換(乗り心地、ルックス悪いから)が前提ですけど・・・(笑
書込番号:14026722
0点

スタンドーさん、神20111120さん
昨年11月にムーヴL175Sからイースに乗り換えています。
昨日、HONDA NBOX(カスタムですが)に試乗してきました。エンジン音が素晴らしいですよ。乗り味も軽の高級車です。
イース、アルトエコ(燃料タンク20Lなので...どうでしょう?)、HONDA N360を試乗してからでもよいと思います。
春あたりには出るのでは?
書込番号:14036259
0点

コメントありがとうございました。
平成13年式のライフダンクですが、走りは快適ですので、
車検を通して、あと2年乗ろうかと思います。
軽ターボを買おうとすると、やはり150万円ぐらいはしま
すものね。心配なのは、消費税がアップすると費用もかかる
ので・・・。
書込番号:14048137
0点

私もH13ライフダンクに乗っていましたが、昨年12月中頃雪道走行中に滑って横転し、整備工場で修理代が約30万かかると言われ、おまけに12月時点で走行距離15万キロ超え…今年7月に車検…毎月の燃料費が2万円強。
私は加速よりも燃費を重視しGfの黒を年末に成約し、1ヶ月待ちで昨日納車になりました。
書込番号:14078267
0点




ABSは、車が走行している時にブレーキを踏んでタイヤがロックした場合に働きます。
そして、車が完全停止する少し前に解除される様になっていると思います。
ABSはタイヤの回転の状態によって制御されるものですね。
このABSが働いているかどうかでアイドリングストップの制御には関係無いと思いますよ。
アイドリングストップは、通常エンジンの温度やアクセルを踏む、ブレーキの踏み方(緩める)、
ハンドルの状態等が考慮されて働くと思います。
それより、ABSは車の停止距離を短くするものでは無いので(停止距離は長くなることが
多いです)、ABSはできるだけ働かない様なブレーキをする(凍結路等では速度を出さず、
早めのブレーキで十分に減速する)ことが大事ですよ。
書込番号:13950318
0点

ディーラーで確認したところ夜間や冬場は停止してからアイドリングストップするんですね。
ABS動作中はもちらんアイドリングストップしないそうです。
書込番号:13958945
0点

ん?解決済ですがちょっと気になったので。
>ABSは、車が走行している時にブレーキを踏んでタイヤがロックした場合に働きます。
ABSは「タイヤがロックしないように」ロックするぎりぎりでマスタシリンダへ油圧を戻す装置です。なので、ABS搭載車では通常タイヤはロックしません(やや例外がありますが)。しかも、乱暴な言い方をするとABSというのは走っている間常に動作してます。(ちょっと乱暴すぎるかもしれません)
>それより、ABSは車の停止距離を短くするものでは無いので(停止距離は長くなることが多いです)
これは条件つき(例えば濡れた氷上など)の話ですよね?ABSは停止距離を極力短くする技術です。それ以上に「最大のブレーキを掛けながら車の進む方向を変えられる技術」という側面のほうが大きいですが。
書込番号:13959794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



純正オプション品のスーパーリアルホワイトバルブUについてですが、
標準ライトと比べてどちらがバッテリーに優しいのでしょうか?
寿命は短いと説明出てますが、、、
リヤパッケージトレイというのは装着すると、後の席から取り外しは可能でしょうか?
それとも車の外から後を空けて取り外さないとトレイの下においた物は取り出せないのでしょうか?
分かる方いましたら宜しくお願いします。
Xに乗っています。寒くなり燃費下がり気味で、22km弱ってところです。
感じとしましては、乗り始めて10kmを超えたあたりから燃費が良くなるように思います。
長い距離は何度かしか走ってませんが、24〜25kmくらいは走るんじゃないかと思います。
※燃費はデジタル表示されてるものです。
1点

バルブですが、ワット数が同じなら同じ消費電力ですよ。
書込番号:13945690
1点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,490物件)
-
ミライース L SAIII 禁煙車 オーディオ スマートアシスト 車線逸脱警報機能 オートマチックハイビーム コーナーセンサー ETC アイドリングストップ 盗難防止装置 トラクションコントロール
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 44.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
ミライース X リミテッドSAIII 後方カメラ 衝突被害軽減システム クリアランスソナー LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
ミライース L SA3 ABS/禁煙車/エアバッグ 運転席/エアバッグ 助手席/衝突安全ボディ/パワーウインドウ/パワーステアリング/オートライト レンタカーアップ
- 支払総額
- 108.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ミライース Xf 4WD 電動格納ミラー アイドリングストップ キーレスエントリー ETC 盗難防止システム 衝突安全ボディ 法定点検整備付き 車検2年付き
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜147万円
-
14〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ミライース L SAIII 禁煙車 オーディオ スマートアシスト 車線逸脱警報機能 オートマチックハイビーム コーナーセンサー ETC アイドリングストップ 盗難防止装置 トラクションコントロール
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 44.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ミライース X リミテッドSAIII 後方カメラ 衝突被害軽減システム クリアランスソナー LEDヘッドライト オートライト オートハイビーム
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
ミライース L SA3 ABS/禁煙車/エアバッグ 運転席/エアバッグ 助手席/衝突安全ボディ/パワーウインドウ/パワーステアリング/オートライト レンタカーアップ
- 支払総額
- 108.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ミライース Xf 4WD 電動格納ミラー アイドリングストップ キーレスエントリー ETC 盗難防止システム 衝突安全ボディ 法定点検整備付き 車検2年付き
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 10.0万円