ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜169 万円 (5,505物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2012年2月19日 07:14 |
![]() |
10 | 10 | 2011年11月30日 15:51 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月1日 23:11 |
![]() |
1 | 9 | 2011年11月5日 20:15 |
![]() |
4 | 11 | 2011年12月8日 23:34 |
![]() |
22 | 16 | 2011年10月31日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
通学用にミライースかミラで悩んでいます。
朝は高速を利用して帰りは一般道で帰るつもりです。
どちらの方が高速道路では楽に走れますか!?
またどちらがお薦めですか?
書込番号:13725498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン性能としてはミラのが1割ほど上ですが、維持費(主にガス代)で見ればイースのが良さそうですよ。
ミラ :24km/L(実際の燃費は7割とすれば、16.8km/L)
イース:32km/L(実際の燃費は7割とすれば、22.4km/L)
年間10000kmレギュラー130円として大雑把に計算すると、毎年2万円差が出ます。
書込番号:13725617
1点

SHARPdocomoさん、こんばんは。
高速道路を走行するのはどちらでも大差無いと思います。燃費で選んで良いと思います。
ということは、イースに一票です。
書込番号:13725769
2点

イースの上級グレードには、万が一車がスリップした時などに車両を安定させてくれる装備VSCと、サイドエアバッグ(本当は頭部を保護するカーテンシールエアバッグが理想)が標準装備されています。
燃費面でもイースの方が上ですし、保険代わりの装備も付いているのでオススメします。
書込番号:13725809
1点

燃費を考えると、ミライースで決まりでしょうね。
ただ、ミラに比較して車両本体価格がアップする事、及び値引き額が
少なくなる事で価格差は15万円位になる可能性もあります。
15万円の価格差をガソリン代で取り返すのは大変かも・・・。
書込番号:13726437
3点

当方イース乗りですが、アルトエコも検討してみてください。
エンジン音いいですよ。
書込番号:14173809
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
こんにちは。
最初のオイル交換は1000kmくらいで行うべきでしょうか?
自分の車で新車を買うのが初めてでして、、宜しくお願いします。
あとオーバードライブボタンが無いのには理由があるのでしょうか?
みんなあまり使わないのでしょうか、自分は結構多用してたので、何か物足りません^^;
0点

イースじゃありませんが、新車購入後の6ヶ月点検でオイル交換しました。
エレメントはディーラーでまだ不要との事で交換してません。
>あとオーバードライブボタンが無いのには理由があるのでしょうか?
→CVTだからでは? うちのもCVTなので付いてません。
書込番号:13715462
1点

Uぼ‐とさん こんにちは。
>最初のオイル交換は1000kmくらいで行うべきでしょうか?
基本的にメーカーの指示通りに交換すれば問題無いでしょう。
メーカーは「6か月毎」又は「1万km毎」のどちらか早い方で交換するようにとの事です。
という事で1000km位でのオイル交換は不必要と考えます。
>あとオーバードライブボタンが無いのには理由があるのでしょうか?
私が乗ってい5ATのる2000CCセダンにはODボタンは付いていません。
その代わりにマニュアルモードが付いています。
又、我が家のCVTのフィットにもODボタンは付いていません。
>みんなあまり使わないのでしょうか、自分は結構多用してたので、何か物足りません^^;
それならDからSやBにシフトチェンジして楽しみましょう。
私もフィットに乗る時は結構CVTのシフトチェンジを行っています。
書込番号:13715549
1点

新車(初回)点検の時にオイル交換もするか?・・・ってことですね。
私は交換します。
別にどっちでもイイとは思うんですが、悩むくらいなら交換します。
純正オイルは安いですし、そのクルマにとっては一生に一度のことですから。
(毎回1000kmで交換する訳じゃないので)
オーバードライブOFFスイッチって、
高速道路でエンブレを強めたい時に
4ATの3速を指定するためのスイッチでしょ。(5ATなら4速)
多段式ATじゃないから必要無い!って考えじゃないでしょうか・・・
書込番号:13715582
2点

エンジンオイル交換は、メーカー説明で最初の1000km位では交換しなくても良いと
書かれていることがありますが、私は一応交換しますね。
私の今の車は2000km近くになっていましたが交換しました。
気になるのでしたら交換しても良いと思いますよ。
オーバードライブオフは、確かイースにはシフトにSモードがあったと思いますので、
これが近い動きをすると思います。
どうしてもオーバードライブオフが使いたい様な時はこれを使えば良いと思いますよ。
書込番号:13715888
0点

オイル交換のスケジュールはディーラーの指示で思います。
工作精度も上がりシリンダー内の金属カスの問題、また省資源・環境保護の観点から初回の交換時期は長めです。
一般的には半年毎、100%化学合成オイルだと1年毎というのもあります。
ミラ・イースは0W-20の低粘度オイルですから性格的には専用に近く、やや高価なのではないでしょうか?
・オーバードライブ
多段ギヤの場合トップギヤのひとつ下が1:1の回転(クランクシャフト=ドライブシャフト)になります。
(5速MTの場合の4速、4ATの場合の3速)
MTでもATでもトップギヤに入った状態は、クランクシャフト < ドライブシャフトです。(エンジンの回転のほうが少ない)
ATの場合、制御が加わるので4ATの場際は1-3の間(走行中は2-3だと思います)で変速を行います。
CVTの場合、変速にあたる部分をプーリー径の変化で無段階に行いますので、ODスイッチは存在しません。
ミラ・イースのトランスミッション諸元
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/pdf/spec.pdf
を見れば
3.327〜0.628とあり、0.628の部分が多段ギヤで言うところのODにあたります。
個人的な意見ですがCVTの手動変速は多用しない方がいいと思いますよ。
安全上、最小限の使い方にとどめておきましょう。
書込番号:13715898
0点

平気で間違ってるけどオーバードライブはギア比1以下の状態を指す言葉で
7速ATで5速からギア比1以下の場合は5.6.7がオーバードライブ。
けして6速の6速目がオーバードライブとか5速の5速目がオーバードライブではない。
ギア比1はオーバードライブではないので注意。
CVTも同じで上みたいに最大変速率をオーバードライブと言うと大笑いされますから、お前って無知だなと。
ギア比1以下と覚えましょう。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%AF%E8%BB%8A%E6%AF%94
書込番号:13716292
1点

>平気で間違ってるけどオーバードライブはギア比1以下の状態を指す言葉で
そう言う意味もある。
でも、違う意味もある。
4ATだと4速がギア比1:1だったとしても、4速がオーバードライブと呼ばれています。(たとえ1以下でも)
そして、オーバードライブOFFスイッチを押すと3速に入ります。
間違ってるって言ったって、
実際にそうなってるんだから、しょうがない。
書込番号:13719677
0点

内容が変なので訂正します。
オーバードライスイッチOFFでギアが一段下がります。
4ATなら、4速から3速にdow。
5ATなら、5速から4速にdow。
4速と5速の両方がギア比1以下であっても、3速には入りません。
オーバードライブスイッチOFFで一番高いギアから一段下がるだけです。
・・・ってことは、
自動車メーカーは、一番上のギアをオーバードライブと呼んでいるのでしょう。
うん。コッチの方が良いな。
書込番号:13719722
4点

遅くなりました、みなさん有難う御座いました。
一ヶ月点検時にオイルとフィルターを交換しました(2800kmほど走ってました)
燃費がいいので家族みんなが乗るもんだから走行距離伸びまくりです^^;
「みんな自分の乗ってよ!」と心の中で叫んでます。
書込番号:13831340
0点

オイル交換については色々な意見があるようですが・・・私は新車でも中古車でもしますよ。
現在はマツダで購入した新車に乗っています。取説には1000キロでのオイル交換には言及していませんでした。
お客様相談室に確認してみると「しなくても基本的に問題ないですが、車を大切になさりたいなら1500キロでフィルターを合わせて交換をお勧めします」とのアドバイスをもらいました。
中古の場合は前オーナーのメンテナンス状態が分からない為に「フラッシング」の感覚で交換します。
スレ主さんは交換されたとか。気分も爽やかにカーライフを楽しんで下さい。
書込番号:13831866
1点



やっとカーメイトでエンジンスターターの適合情報が出ました。
後はユピテルが出れば比較してどちらを購入するか決めることが出来ます。
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?carMakerID=11&carNameID=869&menuST=36
1点



先週の日曜日(大安の日)に、車が納車されましたので
この1週間の間、通勤に乗った燃費報告と少し気になる
点があるので、質問したいと思います。
燃費報告の前に、通勤データです。
車のグレード:L(後付でキーレス化済み)
乗車人員:1名(自重140s←これ注目w)
使用目的:通勤
移動距離:片道18.6q(メーター読み)
所要時間:40分程度
使用道路:地道1.5q程度
↓
片側2車線の国道15.6q程度
↓
地道1.5q程度
※国道は通勤道路になっており、適度に渋滞・トロトロ運転
が、毎日発生しています。
上記の条件での燃費報告です。
(尚、曜日等で変化があるかどうかも見たかったので、
毎日エンジン始動時に、平均燃費計はリセットしました)
往路:平均25.5q/L
復路:平均24q/L
ここで、一つ疑問に思ったことがあったので、あることを
試しました。それは、エコアイドリングランプが点灯した
した時点で、燃費計をリセットした上で、万全の状態での
燃費です。
と言うことで、まだ1回しかアタックしてませんがその結果ですw
往路:27.9q/L
復路:26.6q/L
以上、1週間乗っての報告でした。
で、最後にこの1週間乗っての疑問ですが、
時速60`前後で走っている時(エコ運転すると、どうしてもこの
時速帯になる)に、加速しようと軽くアクセルを踏むと、必ずと言って
いいほど軽くノッキングを起こすのは、CVTの癖なのでしょうか?
それとも、エンジンの高圧縮比によるところでしょうか?
ノッキングはエンジンに良くないと聞きますが、エンジンに負担が掛かってない
か少し心配です^^;
最後に、長文・駄文失礼しました。
1点

もしかしたら、コレかも・・・
http://allabout.co.jp/gm/gc/385724/
アクセル開度が小さい時は「ポンピング・ロス」軽減のための様ですが・・・
書込番号:13695455
0点

新)おやじB〜さんの紹介の所を読む限りでは、先行量産型小錦Uさんは
かなり敏感な人なんでしょうか?
だとすると、かなり信用出来る有用な数値ですね。
と、同時に今回の燃費基準はかなり有効と言えるのか?
ちなみにUという事はTもあるんですかね?^^;
まあそれは置いといて。
通勤の道は、ほとんどが平坦な道と考えてもいいんでしょうか?
自分の住んでる田舎みたいな坂が多くなる地域だと、燃費に不利に
なりますんで…
あと平坦な道だと、走るパターンによっては重量(体重含む)は
そんなに不利にならない事も多いと思います。
加速が付けば、慣性の法則が強くなりますので…
上手な加速をして、ブレーキを踏まないで済む運転が出来れば
特に重量(体重を含む(シツコイッテ^^;))は関係ないかもしれませんね^^;
しかし…
イースのシート。
小さくないですか?^^;;
書込番号:13695597
0点

>>(新)おやじB〜さん
そう言う機能があったんですね。少し、安心して乗れます^^
>>一般Peepleさん
T号は、私の父と言うことで・・・私ほど重たくは無いですがw
後、少し追記です
上記の使用道路の状況ですが、基本的にほぼ平坦です。
ただ、途中に立体交差5箇所あり、高さ的にビルの3階
くらいまで上がる形になります。
その立体交差も、はじめと終わりに信号があって、最前列に止まって
しまうと、駆け上がるのにエコ運転だと辛いです^^;
アクセル踏めば普通に上がるんですが・・・
それと、納車日が大安狙ってたので、車が来た足でお祓いに行きました
家族4人で・・・総重量330s(大人5人分)・・・
走行距離:66q(往復)
燃費:22q/L(メーター読み)
まだ乗り慣れて無い時だったので、これが正しいか判りませんが
荷物が重いとダメってのが判りましたw
書込番号:13695966
0点

それはそれは…^^;
ですとVが早く出来るといいですね^^
でもそれだけ乗って22km/lですか…
自分のオンボロ軽ワンボックスは良くて15km/l。
来年買い替えなんで、それまでにワンボックス型で出ないかな?
書込番号:13696335
0点

満タン法での燃費を教えて下さい。ダイハツは平均燃費計と実燃費の差が大きいです。私のソニカは2キロ以上あります。
書込番号:13698165
0点

>>sonisoniさん
満タン法での燃費を教えて下さい。
私も、満タン法での燃費は気になっています。
現在300`ほど走っていますが、まだ燃料ゲージが
半分ほど残っていますので、次の給油は1週間後ぐらいに
なると思いますので、その時に報告させてもらいたいと
思います。
予想では、燃費計ほど伸びて無く20〜22q/L辺りで
落ち着くんじゃないかと感じます。
今日(日曜日)、ディーラーと近くのカー用品店
に行くのに少し走りましたが、燃費計をリセットせずに
走ると、一気に21q/L前後まで下がりました。
これは判っていた事ですが、キーでエンジンを切って
再始動するたびに、エコアイドル発動(暖機終了?)までの間が
燃料食ってることが原因だと。
このことを踏まえると、街乗りであちこちに買い物とか行って
その都度エンジン掛けてたら、イースでも20q/L切って
15q/Lも普通にあるんじゃないかと思えます。
と言うことで、次の1週間は燃費計をリセットせずに
1週間分の走行距離と平均燃費を出してみたいと思います。
あと、イースは電装系が弱い(と言うよりエコ目指すためギリギリ
設計?)と聞いています。
聞いているのにカーナビを付けようと画策し、本日ケンウッドの
MDVー727DTとケンウッドのスピーカーKFCーRS160
を買ってきましたw
取り付けは自分ではできないので、カー用品店に頼んでいますが
キャンペーン期間中のためか取り付けが混み合っており、次の日曜日
なるそうです。
カーナビを取り付けたあと、その影響が燃費にどう影響するか・・・
その辺りもレポートしてみたいと思います。
書込番号:13699158
0点

先行量産型小錦U様
納車おめでとうございます。
私もLグレードを注文しており11月中旬に納車される予定です。
一つお聞きしたいのですが。
後付でキーレスをつけたとの事ですが(やっぱりキーレスは便利ですよね)、
どこのメーカーのどの機種をどうやって付けたか(ディーラー?、DIY?)教えて
もらえないでしょうか。
いろいろ調べていますが、全く判りませんでした。
お願いします。
書込番号:13702214
0点

>>ロト2007さん
私もLグレードを注文しており11月中旬に納車される予定です。
この、納車されるまでのワクワク感は、大人になって久しく感じ無くなった
懐かしい感覚ですねw
さて、お話の後付キーレスエントリーですが、製造メーカーが正確にどことは判らない
のですが(説明書が英語なので、日本製で無いのは確実)、購入はアマゾンでしました。
検索で、「カー・バイク用品」→「キーレスエントリー」で検索を掛けて、最初
の方に出てくる、「キーレスエントリー 12V Simple is Best」
シリーズです。
ただ、私が失敗(検索しても情報がなかった)したのは、運転席側のドアにアクチュ
エーターが付いてるか判らず、余分にアクチュエーターを頼んだことです。
Dグレードは別として、L以降は運転席側のドアにもアクチュエーターは付いて
ますので、アクチュエーターの付いていない、キーレスのシステムセットだけの
購入でOKですので、その辺り少しでも節約と言うことでw
あと、取り付けに関して言えば、ディーラーにお願いして取り付けてもらいました。
よっぽど電装系に詳しくないなら、DIYでの取り付けはお勧めできません。
Lグレードのパワードアロックでさえ、室内灯・スタートキー・エコドライブアシスト
照明等に絡んでるみたいなので、ディーラーでの取り付け(正確には、下請けの電装屋)
でも、一苦労あったようです。
11月中旬に納車と言うことなので、一度ディーラーに相談してはどうでしょうか?
ただ注意として、普通にお願いすると工賃が1〜2万円掛かる可能性が有るのは忘れずに。
ですが、納車前と言うことでうまく話を持っていければ、無料になる可能性もありますので
話して損は無いと思います。
うまく無料でキーレスエントリーが付く事を祈ってます^^
書込番号:13704422
0点

本日、納車から丁度2週間と言うことなのと、
燃料計が点滅しだしたので、第1回目の給油を
してきました。
と言うことで、満タン法での燃費結果です。
(尚、季節柄ACは使っていませんので、
それを踏まえての結果です)
【走行距離】 520q
【給油量】 22.6L(23.7L)
【燃費】 23q/L(21.9q/L)
【平均燃費計】24.1q/L(←ガソリンスタンに滑り込んだ
時に表示していた数値です)
※なお、初回のディーラーでの満タンサービスでどこまで入れて
くれているか判らなかったので、給油が一度止まってからレバーを
5〜6回ほどカチカチして、ほぼ入らなくなったのを今回の満タン
としています。後ろの括弧の数値は、そのあと給油口を覗きながら
ガソリンが見えるところまで入れた数値です。
今回はじめて満タンにしてみて、燃費計との誤差があまりなかった
のには良かったと感じました。
また、最初の1週間と後の1週間とでは、乗り方もエコ運転に
慣れてきた分、大分良くなったと思います。
2回目以降も、この調子で燃費が伸ばせたらと思います。
次は、カーナビが燃費に影響を及ぼすかを、確認してみたいと思います。
書込番号:13726080
0点



ミライースGを注文して納期待ちです
ディーラーに入荷したら、フロントスピーカーを
カロッツェリアの TS-C1610Aに交換するのですが
取り付けの際のインナーバッフルの情報が
かなり検索したのですが出て来ません
由一 オートバックスの速報で、少しだけ書かれているだけです
同じカロッツェリアの UD-K719 をインナーバッフルで使いたいと
思っていますが、これで本当に取り付けられるか確信が持てず
注文できない状態です
カロッツェリアにも問い合わせしましたが、答えは出ませんでした
どなたか、スピーカー交換した方は いらっしゃいませんか?
0点

同じく納車待ちのため、イースの内張りやスピーカー部の状態が不明ですが
結論から言うと、取り付けはできるはずですよ
但し、状態によってある程度の加工は必要になることが多いと思います
バッフルを付ける場合は、内張り裏側(スピーカー側)の干渉部分の除去と
バッフル固定のため穴あけや、拡張といったことが必要になることがあります
また、スピーカーのみの交換でも、
穴の位置によってはあけないとダメな場合もあります
それらを踏まえて、持っている工具やスキルと相談してってところではないでしょうか
個人的にはAB等はいい加減な人もいるので、
ご自分で取り付けされるのが一番だと思います
やり方などは、みんカラで検索すればわかりやすいかと思います
書込番号:13684589
0点

ももンガーHKさん、返信有難うございます
ネットで検索を続けていた所、ムーブにTS-C1610A を
UD-K719 を使って取り付けた例が見つかりました
http://autopia.weblogs.jp/soundmakers/2010/08/l%EF%BC%91%EF%BC%97%E7%B3%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96ampf%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC.html
ムーブとイースの違いがあるけど、何となく大丈夫な気がして来ました
書込番号:13684867
0点

この程度のバッフルなら、インナーバッフルよりもレジェトレックスやレアルシルトを挟んだほうが防振しますね。
もっと安いブチルだって、効果が出ますよ。
そもそも、バッフル信者は剛性がどうこう言いますけど…
鉄よりも木材のほうが剛性無いですよ?
たわみ、吸収性はありますけど。
バッフルがあるばかりにユニットがせり出して内張りと干渉し、
低音域でエッジが接触してビビリ、コイル損傷なんて結構見てきました。
そもそもフリーウェア式の日本製カースピーカーには、密閉してしまうやり方はこもりや唸りを生むだけで、いい結果につながりませんね。
書込番号:13706431
1点

たしか、うちのエッセの場合は
バッフルボード取り付け時内張りのプラスチックの出っ張りと
干渉したので、カッターナイフで出っ張りを切り取って
取り付けしました。
出っ張りといっても薄いプラスチックだったので楽々加工でした^^
防震材でデットニングも行うとかなりよくなりますね。
ネットで格安購入できますしね。
書込番号:13717046
1点

ヅラQさん、しゅんたろ〜さん 書き込み有難うございます
今回検討しているインナーバッフル UD-K719 はカロッツェリアの
バッフルの中で唯一、スピーカー、鉄板、バッフルの順番です
なのでバッフルの厚み分スピーカーが出っ張らないタイプになります
たぶん内張りとの干渉も無いのかな?と想像している所です
書込番号:13717206
0点

> パイン64さん
こんばんは^^
レス有難うございます。
ちなみに作業はご自分でなさいますか?
書込番号:13718256
0点

ヅラQさん、こんばんは
取付作業はディーラーさんでやってもらいます
今まで何台か車は買って来ましたが
オーディオは全て買った時に着いていた物でした
ミライースの純正があまりにも我慢出来ない音でしたので
カーナビはケンウッド 727DT で スピーカーは TS-C1610A に交換予定です
(まだ発注してません)
書込番号:13718483
0点

なるほど、外注ですか…
つか、一度ご自分でチャレンジされませんか?
正直、しょぼい純正のSP配線使ってこんなスピーカー付けて頑張ってデッドニングしても
能力の数%程度しか出ません。
内張りの外し方はデラでコピーしてくれますし、エーモンの内張りはずしさえあれば何でも出来ますよ?
700円くらいかな。
ドライバでこじったら、傷だらけです。
デラでもたまにやらかします。
最初純正配線でヘッドユニットだけ交換し、慣れたらバッ直。
更に慣れたらそのヘッドユニットに見合ったスピーカーを選ぶといいです。
また、別にナビが要らないなら最初は純正ユニットでスピーカーだけ替える手もあります。
最初から全部やっても、何をどうしたから音が良くなったのか悪くなったのかがわからなくなりますよ?
書込番号:13727657
0点

ヅラQさん
書き込みありがとうございます
> 一度ご自分でチャレンジされませんか?
とのアドバイスを頂きましたが、今まで車いじりを
まったくやった事がないのと
今回の納車時に取り付ける物を沢山お願いするので
やはり分解や配線隠しに慣れた方にやって頂きますね〜
カーナビ(4×4アンテナ配線、GPS配線隠し有り)
スピーカー(クロスオーバー有り、ツィーターはダッシュボードへ)
サブウーバー(バッテリー直結?)
UD-K719スタビライザー&簡易デッドニング
バックカメラ取付&配線
分離型ETC取付&配線
一体型レーダー探知+OBD2配線
など、経験ゼロの私には難しそうでな作業ばかりです
書込番号:13735892
2点

パイン64さん
なるほど、それなら無理強いは出来ませんね^^
良い音になるといいですね^^
では。
書込番号:13736805
0点

スレ主です
まだ納車待ちです(あと数日だとは思いますが・・・)
ディーラーへ取付依頼するので、自分で今まで買い揃えて来た品物一覧を書いとくと
1、カーナビ ケンウッド MDV-727DT 92,400円
2、スピーカー カロ TS-C1610A 20,600円
3、デッドニング カロ UD-K719 13,190円
4、サブウーハー カロ TS-WX110A 12,549円
5、バッ直コード エーモン No.2049 2,050円
6、配線キット エーモン No.2202 780円
7、RCAケーブル エーモンNo.2128 740円
8、ダイハツ 1cm隙間埋 86221-B5010 336円
9、ダイハツ 取付ブラケット 08606-K2014 840円
10、バックカメラ カロ ND-BC5 10,280円
11、レーダー GWR53SD+ OBD12-RD 22,120円
12、ETC FNK-M05 (以前無料で入手) 0円
TOTAL金額 175,885円也
9番の取付ブラケットは、標準オーディオから外した物を
使えば買わなくても良いけど、とりあえず買った。
7番のRCAケーブルは、2mだけど足りるか心配中
書込番号:13868038
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
ミライースの注文をほぼ決めていたのですが色がイマイチこれってのがないんですよね・・・
いっそ、トヨタから発売されるものを待ってみようかと思いますが、みなさんはどのような色を選択されていますか?
できれば参考にしたいので画像も付けていただけるととても嬉しいです。
2点

一昔なら『迷った時は、白系で』が鉄則でしたが...... (^^;;
この車種の場合、白系と云うと『標準色のホワイト』か『オプションのパールホワイト』のどちらかですが、最近だと『標準色のブラックマイカメタリック』も流行の様な...... (^^;;
まあオプションカラーだとプラス2万1千円掛かりますから、安く上げるなら『標準色のブラックマイカ』がお薦め?
書込番号:13677175
1点

私も、色がなく断念しました。それと、後姿が・・・
ミライースカスタムがモーターショーにでるらしいので、ここに期待して・・・
ミラカスタムも考えましたが、スタビライザーやMOMOステなどつけると結構いい値段になるので、いまはムーブカスタムを検討中です。
書込番号:13678113
2点

無難で行くなら
ブライトシルバーメタリックにしたら?
それか
プラムブラウンクリスタルマイカとか。
スカイブルーやコットンアイボリー
シェルローズあたりは嫌なんだろうと思うし。
書込番号:13678259
3点

色 悩みますね
うちは娘車なので
ピンクで決まってましたが、
実車みて止めました。
結局黒
この黒ラメ入りでいい感じですよ。
書込番号:13678656
1点

やはり、悩まれている人が多いみたいですね。
こればかりは好みの問題ですしね・・・
トヨタ版から別の色が出るのを期待して待つのが無難かなですかね・・・。
エコカー減税はあきらめるしかないかな・・・。
返信くださった皆様。ありがとうございました。
書込番号:13678969
0点

無精者でシルバーにしました、ありきたりな色ですが、汚れ・キズが目だたなく友達に聞かれた時は おやじ色シルバーて答えてます。
書込番号:13679895
4点

スカイブルーです。
当初白系希望でしたが、嫁さんの車も白だし、家の壁も白系(お隣さんも白っぽい)
あと、子供の要望で送迎の時などに分かりやすい色がいいとの事で決めました。
日が暮れてくると白と区別しづらいと言われますが、なかなかいいですよ^^気に入ってます。
書込番号:13680632
3点

好みの色がないとのことですが、ばぷわぁさんはどんな色を希望なのでしょうか?
スカイブルー
シェルローズ
コットンアイボリー
プラムブラウンクリスタルマイカ(オプション)
ブラックマイカメタリック
パールホワイトV(オプション)
ホワイト
と、まあ色々あるようですが…。
まさか、Dのホワイトのみじゃないでしょうね。
小型の車はカラフルなのが、似合うかな。
スカイブルー シェルローズ コットンアイボリーなんかいいんじゃないですか。
色は、好みですし、カタログとかじゃなく、実際の車を見てみないと、全然印象が違います。
僕の場合は、白が欲しかったけど、オプションになっていたので、スカイブルーに
しました。カラフルだし、駐車場では、よく目立つのでよかったです。
書込番号:13683349
1点

当方はもう少し濃い目のスカイブルーが好みです(コンテぐらいの色)
現状ではコットンアイボリーに少し気持ちがいってますね。
最初はグレーと決めていたのですが実車を見ると、好みではなかったのでスカイブルーにと思い実車のある店舗に向かいましたが白が強すぎて駄目でした。
現在は時間を見てコットンアイボリーを見に行く予定です。
※カタログと色が微妙に違うんですよね・・・
色についてはここで頂いたアドバイスを元にもう一度落ち着いて考えて見ます。
今年中に注文できればエコカー減税にも間に合うでしょうしw
実は別スレを立てて質問しようと思ってたのですが、こちらで質問させていただきます。
イースのエコアイドルって一旦停止のたびに作動するって本当ですか?
マツダ車のようにブレーキの加減で回避できたりしないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、実際に乗られている方、よろしくお願い致します。
書込番号:13684272
1点

ダイハツが誇るミライース、今日出かけた先に展示していたので、初めて見ました。
スカイブルーとコットンアイボリーを展示してました。
確かにスカイブルーは、白に近い色でした。
書込番号:13694662
1点

>イースのエコアイドルって一旦停止のたびに作動するって本当ですか?
私が試乗で経験した範囲で書き込むと
普通に走って、アイドリングストップが働いた後
渋滞に巻き込まれて、ちょっとだけ進んでサイドブレーキを踏んだ時には
アイドリングストップはしませんでした。
踏切などで、いったん停止するときには
ブレーキで完全停止するので
エンジンも止まると思います。
アイドリングストップが働いた後
ブレーキを離して、エンジンが再始動した後には
ある程度の距離を走らないと、アイドリングストップにはならないんじゃないか、と
個人的には感じました。
ただ、それは、私の経験上なので
ダイハツが考えているシステム上は、どうなっているのかはわかりません。
悪しからず。
書込番号:13694687
0点

>フリーウェイさん
個人的な感想ですが、コットンアイボリーは想像より薄くて逆に良い感じです。
スカイブルーは想像より薄くて、ちょっとガッカリという感じでした。
とりあえず、色はコットンアイボリーとパールホワイトに絞れました
コットンアイボリーは汚れが目立ちそうなのが不安
パールホワイトはコットンアイボリーよりはマシなのかなと思っていたりしてます。
※色の好みはコットンアイボリー
>みなみだよさん
なるほど、アイドリングストップの機能は工夫すれば色々出来そうですね。
書込番号:13694879
0点

>私が試乗で経験した範囲で書き込むと
>普通に走って、アイドリングストップが働いた後
>渋滞に巻き込まれて、ちょっとだけ進んでサイドブレーキを踏んだ時には
>アイドリングストップはしませんでした。
ちょっと書き込みがおかしいので訂正します。
普通に走っていて、停まるためにブレーキを踏んでアイドリングストップが働いた後
渋滞に巻き込まれました。
当然、最初にブレーキを踏んだ時には、アイドリングストップが働きましたが
渋滞って、少しずつ進みますよね。
ブレーキを離せば、エンジンがかかりますが
そのあと、ブレーキを踏んだ時には、エンジンはかかったままでした。
なぜ、アイドリングストップをしなかったかはわかりません。
たまたま私の場合には、しなかっただけで
ダイハツとして、そういう場合でも、アイドリングストップをするようにしていたのか
そういう場合にはアイドリングストップをしないようにしていたのかはわかりません。
・・・・・・・・・・・・・・・
前の書き込みで、サイドブレーキを踏んだ、と書いてしまいましたが
サイドブレーキって、踏むものじゃありませんからね。
で、また、サイドブレーキでは、アイドリングストップは働くわけがありませんから
前回の書き込みでは、二重の間違いを犯していました。
失礼しました。
書込番号:13695106
0点

みなみだよ様。
アイドリングストップしてから速度10k以上出さないとアイドリングストップ作動しないと試乗の時、営業の方から説明がありました。
書込番号:13695773
0点

>アイドリングストップしてから速度10k以上出さないとアイドリングストップ作動しないと試乗の時、営業の方から説明がありました。
なるほど、そういうシステムでしたか。
だったら渋滞時にアイドリングストップしなかったのも頷けます。
ありがとうございます。
しかし細かいところまで
プログラミングしているものですね。
書込番号:13695856
0点

皆さんありがとうございました。
結局、泥汚れや垂れ汚れが目立ち難い(パールホワイトと比べて)コットンアイボリーを注文しました。
後はのんびり納車を待つだけとなりました。
コットンアイボリーは実車を見るといい色だと思います。
特にGはフロントのメッキ部分が良いアクセントになっていますね!
書込番号:13702352
3点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,505物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
6〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜129万円
-
11〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 7.0万円