ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,487物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


H10年式プレオが10万kmを超え11月に車検を迎えます。
次の車検を通すか、乗り換えるかで悩んでいます。
タイミングベルトや他主要部品を交換するといつもより+16万円程度費用
がかかるとのことでした。
毎日通勤で往復50km走っており燃費の良い軽を格安で買えるなら魅力を
感じますが、グレード展開を見ると手の出せる<Dグレード>の装備内容に
やや不満もあり・・・。
<Dグレード>を予約された方の意見を伺いたいです。
あと総額の費用や付けたオプション等参考に教えて頂けると嬉しいです。
クチコミを拝見するとXやGの方が多いように見受けましたので。
0点

私も通勤専用マシーンのためDグレードから見積もりましたが白一色のみで田舎の銀行員さんの外まわり車ぽっくあきらめ、Lで見積もりしなおしたものの挙句のはてにXになってしまいました。
Dはまず色が選べない、ドアミラー、ドアハンドルがむき出しの黒のみと白一色のみでNG、Lグレードにキーレスでよかったのですが、キーレスの後付も出来ないそうであえなく撃沈、仕方なくXに決定しました。Dグレードは受注生産のため今後のオーダー次第ではかなり待たなくては納車できないと聞きました。
Dグレード乗り出しで90万円、Lグレード100万円、Xグレード110万円、Gグレード120万円です。
値引きに関しては新発売のため2〜5万円が線だと思います。ちなみに私は現金2万円とタテマエでスタッドレスタイヤを3万円(実際の売価は4万円)ということにして5万円引いてもらいました。
Dグレードは軽トラック並みの装備しかありませんのでどこまで妥協できるかでお選びになったほうが良いと思います。
妥協できるならコストパフォーマンスは最高でないでしょうか?
ちなみに私は購入費もですが今後のランニングコスト(燃料代)が現在12k/L〜24k/Lと半減しそうなので月当たり8000円のプラス年間9万6000円、8年で76万8000円抑えられることもあり通勤用にはいささかとは思いましたが踏ん張ってグレードアップに踏み切りました。
書込番号:13534269
2点

しばらく見ていました・・つい書き込みます。
・・・
こんばんわ。。m(__)m
Xまでいくと、なんとなくGfのほうがお得のような気がしました。
本末転倒なのかもしれないのですが、
安全性があまりかわらなけれぼDがよさそうな気がします。
だけど8年で燃料費がそんなに浮くのは大変魅力的です.
書込番号:13534391
1点

ステアリングが本革巻きのGが良いかな!ウレタンだと長く乗っていくうちにすれてくると思いますよ。かみさんの軽が37000キロぐらいですれちゃってます。片道25キロだと結構内装のアラが目に付くと思いますので、頑張って最上級グレードにしては?
書込番号:13537544
0点

私なら、ステアリングはちょっと贅沢してディーラーオプションのMOMOを付けます
パワードアロックは欲しいと思いますが、CDコンポは社外を付けるしスピーカーも取り替えるとするなら10万円高いLは不要なので安いDで十分かなー!(色が他にもあれば良いのに)
書込番号:13539055
1点

ハンドルと言ったら
MOMOがよく出てきますが
なんかいいところとかあるのでしょうか?
ちょっと気になります。
書込番号:13539117
0点

MOMO・・・
昔の時代の伝説のハンドル
スポーツカーによくつけていました。
書込番号:13539130
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
近くのディラーに伺うとX・Gの注文が多く、Dはまだ注文を受けていないとのこと
でした。試乗させて頂き、燃費が21でアイドリングストップも体感できましたが、
体験中メーターに目がいくので若干危なげなかったです(汗)
燃費が気になるためアクセルを踏み込めず、坂道では非力感を感じてしまいました。
(今乗っているH10年式プレオはスーパーチャージャーなので)
Lに乗り込むと「これでもいいなぁ〜」と思うのですが、Xを見るとツートンインパネ
やメッキパーツ、キーレス、電動リモコン等があり「こっちもいいなぁ〜」と優柔不断
な気持ちに。5万円のオプションが25日予約分までとのことでしたので
前向きに購入するならグレードと色を決めなければなりません。
現実問題でL、カラーはスカイブルーかコットンアイボリーにしようかなぁと
我が家の財政状況を勘案しながら思案しています。
買い換えるならの話ですが。
書込番号:13539475
0点

MOMOはステアリングメーカーです(本国はイタリア) 製品がイタリア製なのかは判りません
F1にもステアリングを供給していたりします
エアバック付きになる前は簡単に交換出来たのですが、今は基本無理です なのでMOMOがオプションにあったり純正でMOMOが付いていたりするダイハツはすばらしいメーカーだと思います(ステアリングに関しての感想)
嫁の前車もMOMOのウッドが標準だと云うだけでミラアヴィにしました
簡単に云うと「MOMO」はステアリングのルイ ヴィトンです(ブランド 品質 デザイン?)
ですが、MOMOをありがたがる人は結構な年(40代以上?)だったりする可能性はありますね。(私もですが)
書込番号:13540546
0点

結局、予約のみ済ませていますが購入には至らず。
中古車も検討しています(エッセとか)
あとは我が家の貯蓄次第です。回答ありがとうございました!!
書込番号:13578908
1点



試乗した方のレポートでエコアイドル発動まで15分くらいかかったという発言を目にしたのですが、例えば通勤に15分くらい乗る人にとってはエコアイドルの恩恵を受けることはないっていうことなんでしょうか?
0点

ポテートさん、こんばんわ。
推測ですが、アイドリング停止状態の際にエアコンなどを駆動させるためのバッテリーをエンジン始動用とは別に積載していることがあります。
そして、アイドリング停止機能は、エアコン等駆動用バッテリーの充電が不十分だと停止機能が働かないです。
たぶん、イースも同様のシステムだと考えますので、上記の症状だったのだと思います。なので、ある程度走って充電が満タンに近くなると、アイドリング停止機能が働きます。
書込番号:13530947
0点

とある地方のマニアさん、さっそくの返信ありがとうございます。
なるほど、バッテリーの充電具合によってエコアイドルの発動のタイミングが遅くなることもあるんですね。
となると、そのある程度走ってのある程度具合が気になるところですね。エアコンなんかも会社に着くころに適温になるってことはよくありますが、この機能は燃費に関わることなんでより一層切実な問題なんですよねー。
他にもバッテリーの劣化によって段々と発動のタイミングが遅くなったりとかもありそうですね。
書込番号:13531256
0点

その通り。
まったくエコアイドルの恩恵を受けません。
メーカーでは約10分で稼動するとなってますが気温で変化しますからね。
書込番号:13531272
0点



DラーでMOVEの点検の際に実車見て、待ち時間にカタログ見てました。
フォルムはFITを小さくしたような感じで特に印象的ではないです。
フロントのエンブレムがトヨタっぽいですがエコの葉っぱをイメージしているとの事。
リアのLEDストップランプが新しい感じがしますが、アンテナは一番いいグレードでも
運転席から手を伸ばして引っ張って伸ばすタイプだしシートもフラットにしたり出来ない
との事。ライトも今時ハロゲンとは。
ギリギリな低コストにしすぎて僕には全く魅力を感じない車でした。
4点

ムーカスさん、こんばんわ。
私もイースの自動車としての作りは賛成出来ない面があります。
ラジオアンテナは未だに鉄?製アンテナを採用する軽もありますが、ちょっと現代的にリメイクされたのでちょっと残念です。
HIDランプが採用されていないのは、所詮ミラだったという事でしょう。ちょっと「所詮」という言葉は悪いのですが、やはりベースはミラという事ですよ。
書込番号:13530998
3点

比較車両を書いた方がレポートとしては読む側に理解して貰いやすいよ。
あと、アンテナって最近のイイ車は自動で伸びたりするものなんですね、勉強になります。
書込番号:13531161
2点

自分も期待していただけにちょっと残念です。
このエンジンを搭載した新型ムーブが発売されることに期待かなぁ・・・
書込番号:13531184
1点

この価格設定でどこまで求めてるんでしょうかね
書込番号:13531731
18点

ハロゲンだと、H4の60/55Wかな?
それならHIDのほうが35Wで消費電力が少ないため、バッテリー負荷も少ないと思いますが。
エコアイドルの作動条件に、バッテリーの状態も関係してくるようなので
価格的に標準装備が無理なら、せめてGにHIDのメーカーオプションを設定して欲しかったですね。
書込番号:13531920
2点

ラジオアンテナですが、リアのトランク付近にあった、自動昇降タイプ、今でも採用しているクルマはあるのでしょうか?
過去に乗っていた、カッコインテグラなそのタイプでした。
のちに、ランサーにも乗りましたが、これはガラスアンテナで個人的には、ルーフアンテナが好みではないので、好印象でした。
何故、ルーフアンテナ採用車が増えたのでしょう。
特に、コンパクトカー。
感度の問題ですか?
書込番号:13532190
0点

軽量化、凄いと思いますが。無駄にデカくて邪魔なミニバンよりは全然マシです。
ハロゲン大賛成です。HIDは光害の元です。
ロッドアンテナいいじゃないですか、感度いいですし。ナミヘイサンアンテナやら、サメアンテナ、感度悪いだけだと思います。
見た目より中身で勝負して欲しいです。
書込番号:13532334
15点

う〜ん、皆さん“様々な角度”でのご意見が有りますね。
今回、ミライ〜スでのコンセプトは燃費と価格って感じですよね。
そう思えば、装備も価格も良くバランスが取れていると思いますが
如何でしょうか??
私、高価な車を買える立場では無いので“この辺り”の新型車には
とても共感します。
書込番号:13532841
13点

岩手県の陸前高田でこの車が走っているのをみました。大きさは従来のミラですね。エンジン音も変わりません。もう買って納車された人いるんですね。
書込番号:13532862
1点

ムーカスさんの希望するような車は、たぶんこの後に出るミラ(イースではない今のモデルの
後継機種)のミラカスタムあたりで実現するでしょう。
装備が豪華になる分、若干重量が増え燃費も落ちるかもしれません。
でも装備や外観を豪華にしてしまえば車重が増えて燃費が落ちるのも致し方ないのかも。
値段の安さとエコをとるか、高くて燃費は犠牲にするけど豪華装備を選ぶかでしょう。
私の場合イースは、ほぼ不満はないのですがシートの使い勝手の悪さだけが不満と言えば不満
でしょうか。
書込番号:13532934
2点

この車のシリーズ全車、リアの背もたれがセパレートでなく一体式ですね。
これ非常に使いづらい、荷物がかさばると2名しか乗ることができない、軽4のように小さな車ほど必要な装備だと思う。
3名乗車で車椅子が運べるのが必要。車選びの視点がメーカーとは違うようです。
書込番号:13533535
2点

しかしCMにブルース・ウィリス出しちゃってますね。
ダイハツさん力はいってますね^^
ブルース・ウィリス座っているだけでCM出演料、何億(もしかして二桁かな)でしょうね。
イースでダイハードアクションやってほしった^^
書込番号:13534130
0点

もっと差別化して欲しかったです。ミラそのままじゃないですか…。
エコカーというよりもただの安い車で終わりそう。
もう少しインパクトが欲しかったです。せめてフィットの軽版みたいなのを。
燃費が良いだけに、本当に通勤車として期待していました。
期待してただけに残念です。
書込番号:13539251
1点

今日の朝刊に片側1ページを利用して、広告が貼られていました。
ヘッドライト周辺って黒塗りつぶされていますよね?そこで思ったんですが、アレってどうせ時期が経つと全体的にシルバーで塗装されそうですよね。販売当初の車両が良く、そういう作りで販売が失敗した際に影響緩和で行いますから。
その考えだと、このイースってダイハツ的にはあまり爆発ヒットすると思っていないんではないでしょうか?エコカーを謳う割にはHIDを装備させないし、軽4と同じシートレイアウトってユーザーをバカにしていると思います。
書込番号:13539436
2点

ミラバンの乗用仕様と考えた方がいいと思います。ラジオのアンテナの件ですが、ピラー収納式の方がロッドアンテナやガラスプリント式よりも感度がいいです。ライトの件ですが、後付けのHIDにすれば解決します(オクで1万円ぐらいで買えます。自分の車には、そうしました。)上記に書いたのは、一番下のグレードなら我慢できます。上級グレードは、リアシートの分離化とアンテナをロッドアンテナにするぐらいは、価格的にもしてもらいたいですね。
書込番号:13540280
4点



ミラや旧ムーヴのタイヤサイズは145/80−13だったのに、このイースまた現行ムーヴは155/65−14ですね。
私としては145/80−13の方が転がり抵抗や段差の乗り上げ、タイヤ価格等、好きだったのですが(もちろんコーナリング性能には納得しませんが)、今後は155/65−14にシフトしていくのでしょうか。
また、メーカーはどのような意図があるのでしょうか。あまりに頼りなさすぎるタイヤサイズだったというユーザーの要望もあったのでしょうかね。
3点

80タイヤは徐々に姿を消して行くでしょう。
商用車には残るかもしれませんが。
昔は70タイヤが(扁平70)とか言われていました。
ランボルギーニカウンタックも70タイヤだったかと。
60タイヤは登場後暫くは、「乗り心地がとても悪い」と言われ続けました。
書込番号:13528037
1点

ミライースは低燃費を売りにした車ですね。
タイヤの転がり抵抗を考えると、低扁平の方が有利です。
ですので、155/65R14を採用しているのではないでしょうか。
タイヤサイズはメーカーにもよりますが、しばらくは中〜上級グレード「155/65R14」と下位グレード「145/80R13」がメインです。
ちなみにこの車は8割がヨコハマ・2割がBSの新車装着タイヤを履いていますが、ヨコハマの新車装着のブルーアースは段減りしていました。
業者向け内覧会で2グレード2台の展示車がありましたが2台ともです。
初期ロットは注意が必要かと感じました。
書込番号:13531590
1点

価格コムの新製品ニュースで
「ブリヂストンは20日、ダイハツ工業が発売開始した軽乗用車『ミライース』の新車装着用タイヤに『ECOPIA EP150』が採用されたと発表した。」
と在りますが、BS装着率が20%だと当たる可能性が低いので、ヨコハマだったらガッカリですね(笑)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=17147/
自分のMH23SワゴンRスティングレーTも、初期型なので155/65R14ですが
乗り心地とコーナリング性能のバランスを考えたら、このサイズで納得です。
書込番号:13531913
1点

皆様、早々の返信ありがとうございます。
低扁平の方が燃費は優れるというのは分かるのですが、ならば燃費を追求するなら、幅は145が良かったとは個人的には思います。 ですが、コーナリング性能等バランスを考えたら、メーカーが行き着いたところは155幅なのでしょうね。
書込番号:13532162
2点

つい最近まで、MOVEを待ってました。
このタイヤも145/80-13でした。
理由は、単純にコストだと思います。
この145/80のタイヤですが、高速時ふらふら、
15000km走行しないで、中央の溝が、5分以上残っているのに
両肩ともワイヤーが出るまで、摩耗しました。
アライメントの狂いはありませんでした。
後輪も両肩の偏摩耗傾向あり、極端に空気圧を上げないと
均等に摩耗しないようでした。=乗り心地ゴツゴツです。
で、高速時のフラフラは、トーインをほぼゼロにし解決。
偏摩耗は、155/70-13 に変更し解決。
さらに、その後155/65-14に変更しました。
乗り心地は、若干固め、ゴツゴツ感がありますが、
それほど気になる変化ではありません。
燃費も、こまめに記録を取り、タイヤによる差はなさそうです。
購入当初から、18km/Lから20km/L、
片道3kmの通勤を含め、手放すまで、9年、90000Kmで
19.2km/Lでした。ほぼ同じ数値です。
書込番号:13562316
3点

ウッカリボンヤリさん
私はミラL275Sで、空気圧2.3Kpaですが偏磨耗は見られず、ほぼ均等に磨耗しています。(純正ダンロップ、新しく履き替えたタイヤ共に)まぁ、重心の高さや車重が違い、乗り方や乗車人数等様々な違いはあるでしょうが。
145/80−13の設定は、燃費性能や、コーナリング性能云々よりコストダウンによるものならより納得なのですが、ならば尚更ミラ・イースではワンランクアップしたタイヤを奢っているのは不思議です。
それにしても、9年前のムーヴで通勤3キロ含めて燃費19.2km/Lというのはかなり優秀な数字ですね。
書込番号:13565132
0点

恐らくタイヤメーカーは、65タイヤを標準の扁平率として推進するのでしょう。
価格も安くして普及に務めるでしょう。
量販店での需要も見込めず乗り心地にもメリットが無く、時代遅れの80をラインアップから外す事で金型も減らせるのでタイヤメーカーにとってもメリットがあります。
65タイヤの幅が145でなく155なのはロードインデックスが(車重に対してのタイヤの能力・薄いタイヤは幅を広げないと入れられる空気の容量が明らかに減ってしまう)不足するからだと思います。
書込番号:13565342
2点



坂道での登坂力はどうですか?
初代ミラジーノに乗っています
(勿論ターボなし!)
坂道では速度が15〜30キロしか出ませんので
ヒヤヒヤしています。
ミライースは結構登るでしょうか?
皆様のご回答お待ちしてます!
2点

年式によって多少変わると思いますが
先代ミラジーノ最終型・NA・4ATのスペックが
最大出力:58ps(43kW)/7600rpm
最大トルク:6.5kg・m(64N・m)/4000rpm
車両重量:770kg
対してミラ・イースは
最大出力:52ps(38kW)/6800rpm
最大トルク:6.1kg・m(60N・m)/5200rpm
車両重量:730kg
なので、4ATとCVTの違いはありますが
あまり走行性能は期待できそうにないですね。
ミラ・イースが最も得意とするシチュエーションは
ストップ&ゴーが多い、平坦な市街地だと思います。
書込番号:13527756
2点

今の軽自動車は良く走りますよ。試乗してみて下さい。高速道を走らないなら、ターボは必要無いかと思います。
きっとビックリすると思います。私がそうでしたから。昔の軽自動車は、坂の度に、エアコン切っていましたが、そんな必要は皆無ですよ。
書込番号:13528155
4点

今も昔も軽はのろまです。
僕が乗ってる軽はターボ無し(連続可変バルタイ)ですが
やはり坂道では速度が15〜30キロしか出ません。
ターボが付いてると少しはマシかもしれません。
普通車と比べないことです、ヒヤヒヤします。
書込番号:13528195
5点

ミラカスタムに乗っていますが私がミラ購入前には軽自動車での坂道は懸案事項の一つでした。
販売店によって違うと思いますが私のところでは頼んだら一日貸し出してくれました。
大人3人を乗せて近くの山道を走りましたが、余程急な坂道でなければ問題なくスイスイ登ってい
きました。
結構急な坂道でも予想よりかは速いペースで登ることが出来ました。
ただ箱根の山は苦しかったです。まあ箱根は普通車でも楽ではないですけどね^^
もっとも山道を普通乗用車に突かれずに流れに乗っていけると言う程度ですが。
前の普通乗用車を突いて抜かすなんて芸当は出来ませんが昔の非力な軽自動車を思えば全然
大丈夫ですよ。
ただその人によって車のペースに対する感覚は違いますので何とも言えません。
それと5人乗せた(定員は4人なんだけど)ことがありますが流石に重いですね。
坂道も登っていきません。せいぜい3人まででしょう。
ただミライースになってから馬力が落ちているので、分りませんが車重は軽くなっている
ので同等程度に考えていいのでは?と思います。
とにかく長時間借りれるように頼んでみて自分で試乗して確かめてみることが一番いい
方法だと思います。
書込番号:13529250
1点

皆様、
一日でこれだけのご回答をありがとうございます。
現物をまだみていませんが、アンテナは諦めるとしても
リアシートはせめて分割にしてほしかった・・。
「リッター30を超える」いう宿命だったのかな?
坂道確認のためでも実車貸しだし可能なんですか?
近くを走るだけという昔はそんな記憶がありますが。
実車体験のご意見もお待ちしています!
書込番号:13531127
4点

>坂道確認のためでも実車貸しだし可能なんですか?
メーカーや販売店に、よって対応が違うかもしれません。
ダイハツは緩い気がするんですけどね。
トヨタは渋いですね。営業マンも乗り込んできますしコースも決まっていて短いです。
ただ買う前提で、頼み込んだら試乗車ではなく、トヨタレンタリースからワザワザ借りてきて
一日貸してくれたことがありますけどね。
まあ販売店に確認してみて下さい。
書込番号:13531300
2点

坂道で15〜30キロしかでないって昔の軽自動車はそんなに非力なのですか?
以前乗っていたムーヴがタービンブローした時はそんな感じでしたが、
よほど坂の急なところにお住まいなのでしょうか?
私は坂の多い地域に住んでいて軽自動車が2台家にはありますが、そのような状態には陥ったことがありません。
ちなみに、今はミラカスタム(NA)とミラアヴィ(TURBO)の2台です。
ミラカスタムに友達と4人乗車で坂のきつい道なども結構走りましたがCVTがいいのか普通に60キロ台はキープできました。
そこからさらに加速をするのはきつそうでしたが・・・
ミラアヴィだったら4人乗車でも結構ガンガン坂道上っていくんですけどね・・・
なので、ミライースはミラカスタムに似ていると思うので坂道もある程度は走ると思うのですが、
前の方も書いてある通りやはり試乗するのが一番だと思います。
>坂道確認のためでも実車貸しだし可能なんですか?
これはディーラーやセールスマン次第というところが大きいと思います。
うちはひいきにしている車屋さんから購入するので、ダイハツのディーラーに行ったときには
ここにおいてある試乗車には鍵がついているので自由に試乗してきてくださいと言われ
「えっ!そんな勝手に乗って行っていいの?」と逆に驚いた記憶があります。
アルファードやクラウンを購入するときは、セールスマンの方が家までこんな感じになりますと、
わざわざ商談ついでですからと乗ってきてくださったこともありました。
タントも発売当初気になっていると言っていたら、試乗車が来たのでとわざわざ家まできてくれたこともありました。
そのときは、結局ミラアヴィになりましたが・・・
なので、きちんと意思表示をすれば実車貸し出しも可能だと思います。
しかし、ミライースは注目度の高い車なので試乗希望者が多そうなので
あまり遠くまでの試乗は断られる可能性もあるかもしれません。
なので、事前に予約などをなされてからディーラーにいかれることをお勧めします。
また、試乗に行かれる際はディーラー近くの急な坂道を把握しておけば試乗コースが決まっていても、
あの坂道を走らせて確認してみたいと言えば大抵の場合はOKしてもらえるでしょう。
ザリガニこぞうさん健闘を祈っています。
後悔しない車選びをしてくださいね^^
書込番号:13531740
1点

こんばんは。
自宅の近所のダイハツ店で試乗しました。
参考になるかわかりませんが、「こんな感じ」と思ってください。グレードは「G」です。
・加速
同じ軽のNA車より踏み込まなくとも割りと加速してくれます。
前レンタカーで借りたモコ(NA車、3AT)よりいいです。ただ車重が100Kgくらい違うので…。
CVTの出来は良いと思います。
・速度がのってしまえば普通にビュンビュン走ってくれます。
・停止時
エコアイドル(アイドリングストップ時)はちょっと癖があります。
時速7Km/h以下でエンジンがストップするのですが、多少エンジンが停止した際にショックがあります。
一瞬「あれ?」って思いました。
その時に少しブレーキの感覚が変わる感じがしました。何だか一瞬ブレーキが利きが悪くなったような気分です。。
ただ、慣れてしまうと「こういうものなのか」と。
・エンジン再スタート時
ブレーキを緩めればエンジンがかかります。この時も多少振動(ショック)があります。
エンジンはすぐかかるので問題ないでしょう。
・個人的注意点
時速7Km/h以下でアイドリングストップがかかりますが、前の車が急に徐行した際にもアイドリングストップしてしまうことがありました。
あと交差点で徐行して右折する時、エンジン停止する事もありました。
7Km/h以下になるとアイドリングストップ機能が働いてしまうことがありました。
内装・装備等は個人的に「十分だな」という印象でした。
質感とかを気にする方は、上位クラスの車に乗れば?という感じです。
ちなみに燃費は燃費計の数値ですが、16Km/リットルでした。もう少しおとなしい運転をすれば20位はいくでしょう。
ちなみに上記のモコの燃費は12.8Km/リットルだったことを付け加えておきます。
車の見晴らし、見切りも良かったことも追記します。
つたない文章ですが少しでも参考になればと思います。
それでは、失礼します。
書込番号:13534023
1点

皆様書き込みありがとうございます。
購入は見送っている状況です。
軽自動車の電機自動車がありますが、
おれならと半力は期待できるかと。
しかしながら距離の問題が・・
もっと距離がかせげればいいのにな・・
と思っています。
たくさんのご意見ありがとうございました。
メーカーさん!
私みたいに登坂力で軽自動車の購入を諦めている人たちも
あると思います。
こういったニーズも拾っていただき、ランニングコストの安さ以上
の車が今後出現していればうれしいと思います。
書込番号:13960782
0点

他社ですが、ホンダのNBOXは登坂力ありそうですね、
まだ試乗していませんが・・。
書込番号:15149123
0点




HPを見ましたが、D(795,000円)とG(1,120,000円)のシート素材は全く同じみたいですね。
30万円以上の価格差があるので、この辺りはグレードによって変化をつけてもらいたかったです。
書込番号:13525024
1点

DとGでは標準装備が全く違います。Dは商業車に近いです、色もホワイトのみで受注生産です。
書込番号:13525116
1点

第3のエコカー登場しましたね。
事前カタログを販売店店頭で見させていただきました。
現物はまだ観ていませんが気にはなっています。
ただ、どうしても納得がいかないのが
@後部座席にヘッドレストが無い。(レストは休憩のレストではなく拘束のレストメントであって、誤解があるようです。)
A後部バックドアにリヤワイパーが無い。
価格もエコカーなんでしょうか?というか、安全装備もエコでばっさりと省かれては
何か本末転倒ではないでしょうか?
正しい運転に導き、安全で事故を起こさない為の視認性などを標準であまねく確保するのが
自動車メーカーの責務ではないかと考えるのは私だけでしょうか?
確かに軽自動車に定員フル乗車する事のほうが少ないですが、だったら定員を2名にしてしまう設定を作ればいいのであって(その方がよっぽどエコでは?)定員が4名なら安全に4名が座れる状態を作って出荷するのも大事かな…。と考えました。
書込番号:13525522
6点

・・・イース気になってました。
個人的には、受注生産の「D」が一番気になりますね。80万円を切る価格で、ミッションはCVT、アイドル・ストップ機能、UVカットガラス、ブレーキは廉価のDでも「ABS標準」ですし・・・唯一、残念なのは、パワードア・ロックが無いくらいかな・・・
軽バン(4ナンバー)でも「オートマ車」なら限りなく80万円近い価格になってしまいますから、乗用で初回3年車検のイースって(特にD)十分に「価格破壊車」だと思うんですけどね・・・
ヘッドレストの件はともかく、近場なら4人乗りも苦労しない室内サイズですし、受注のみなら「寒冷地仕様」も一緒にオーダーで、リアワイパーもOK(装着)の様です。
自分なら、Dを足代わりに買って、いじりたい(最初はタイヤ・ホイールね)ですし、今後のアフターパーツ関係も期待できそうです。ノーマルホワイトのエクステリアも個人的には非常にポイント高いし・・・
書込番号:13526157
2点

ボディデザインはかなり期待はずれかな。良くも悪くもダイハツの軽ですね。
スズキのような斬新なデザインは、かなり名古屋が入った真面目な大阪商人には無理だったようですね。
デザインがダメだとするとチープなイメージで乗るのが正解かな。おばちゃんの臭いが付いて回るデザインは、若いトレンディな女性には受けないでしょうが、わたしのような質実剛健?な「お宅なおっさん」か、ハイブリはでかいし高いけど軽ならいくらでも買うわよっていう「おばちゃん」の専用車としては、良く売れるでしようね。
ただ本当のこれからの「軽の売れ筋」としては、コンセプトは外したように思いますょ。あえて確信犯的に外したとも十分考えられますがね。
書込番号:13526162
4点

デザインは完全に個人個人の好みでしょうね。
私は全般的にダイハツのデザインの方が好きです。
ダイハツのデザインは女性を意識しているのか曲線重視で丸みを帯びたデザインが多くスズキ
のデザインは、どちらかと言えば全般的に直線的で、どちらかと言えば男性好みなのでしょうか。
どちらも嫌いではありませんが、まあダイハツに関して注文があるとすれば軽自動車には男性も
乗るのだから、余りにも女性重視のデザインはヤメテ欲しいという車種もありますね。
私もイースは興味あります。値段も手頃だし足に使うには(と言っても一台しか所有しないが)
十分です。ただ軽自動車の場合、カタログの燃費が出るのは長距離。たま遠出もするので
、近距離での燃費も期待していますが遠距離での燃費は大いに関心があります。
書込番号:13526475
7点

Xを見積もり撮りましたが、私も総額5万円ほどの値引き(2万1千円の現金値引きと用品のサービス3万円・スタッドレスタイヤ)でした。
オプションサービス5万円相当を含めて10万円の値引きになりました。
この車、装備の設定が何となくですが必要なものとそうでないもののバランスが悪く結局Xグレード以上を購入させるための誘導的なグレード設定に見えてなりません。
いらないものが多い割には必要なキーレスエントリーなどはベースグレードには設定がありません。カーコンポはオーディオレスの設定がないです
通勤用のためLで十分なのですがキーレスがないため仕方なくXに決めました。
キーレスのためだけにプラ10万はちょっとした痛手でした
デザインは賛否両論ありますが純正のエアロを組めばカスタムぽっくはなりそうな感じです。
私の場合はデザインよりも今の通勤費が半分で済むこと(12/L〜24/L予想)の期待が大きいです
書込番号:13526835
3点

>ただ、どうしても納得がいかないのが
@後部座席にヘッドレストが無い
激しく同意します。
今時ヘッドレストもない車を売っていいんでしょうか?
ダイハツの安全意識の低さにがっかりです。
書込番号:13527980
5点

廉価版のDはともかく、それ以外のグレードにはヘッドレストを取り付けるべきでしたね。
書込番号:13528026
5点

>ただ、どうしても納得がいかないのが
@後部座席にヘッドレストが無い
私も激しく同意^^
要望が多ければマイナーチェンジの時に付けるかもしれません。
欲しい人はマイナーチェンジまで様子を見た方が良いかも^^
書込番号:13529266
2点

ミラには後部座席のヘッドレストが付いているのは、カスタムだけです。だから、マイナチェンジでも付かないと思いますよ。
書込番号:13529885
2点

ミラ イースリミテッドに、ヘッドレス付いてたりして。
書込番号:13529914
1点

>ミラには後部座席のヘッドレストが付いているのは、カスタムだけです。
失礼しました。確かにミラには付いていませんよね。多分イースも付かないかもしれませんね。
でもイースはミラとはシリーズが違うのだから付いても良いような気がしますが付けないかな?
書込番号:13530084
0点

ミラシリーズですがイースは派生モデルではありませんか?
ミラシリーズの派生モデルでミラココアがありますよ。
正統モデルのミラは別に出るとの話ですので出ればミラシリーズですが別モデルです。
別モデルならヘッドレストが付いてもおかしくないのではないかと言う意味で言いました。
ちなみにミラココアは後席にヘッドレストが付いています。
書込番号:13530363
0点

>カスタムだけです。だから、マイナチェンジでも付かないと思いますよ。
でマイチェンでもヘッドレストが付かないという根拠はなんですか?
ミラの正統モデルなら付かない可能性は高いですけどね。
それに自動車の場合マイチェンでの仕様変更は、よくある話ですので、どうなるかなんて分りませんよ。
正統のミラでも今まで付いてはいなかったですが、あるモデルから突然路線変更もありえる話ですからね。
書込番号:13530413
0点

三十六計逃げるに如かず・・・・ ですかぁ。
まあ此方は楽で良いですけどね。
書込番号:13531328
1点

問題は・・・実燃費でしょうね。
周りの車と同じペースで走った時に期待通りの燃費が出せるのか興味があります。
常に渋滞の先頭を死守した場合限定の低燃費では困ります。
書込番号:13535084
1点

>32N1WHITEさん
あなたのコメントが凄く気になりましたので書かさせていただきます。
購入検討されてる方の板で書く内容じゃないような気がするのですが…
書込番号:13535330
2点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,487物件)
-
ミライース L SAIII 本土仕入れ 一年保証 キーレスキー アイドリングストップ ナビ Bluetooth接続 ドラレコ ETC エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.7万km
-
ミライース X リミテッドSAIII 4WD マニュアルエアコン キーレスエントリー LEDヘッドライト 電動格納ドアミラー セキュリティアラーム アップグレードパック
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
-
ミライース X SAIII ソナー キーレス アイドリングストップ オートマチックハイビーム LEDヘッドライト Wエアバッグ ABS
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜147万円
-
14〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ミライース L SAIII 本土仕入れ 一年保証 キーレスキー アイドリングストップ ナビ Bluetooth接続 ドラレコ ETC エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
ミライース X リミテッドSAIII 4WD マニュアルエアコン キーレスエントリー LEDヘッドライト 電動格納ドアミラー セキュリティアラーム アップグレードパック
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
ミライース X SAIII ソナー キーレス アイドリングストップ オートマチックハイビーム LEDヘッドライト Wエアバッグ ABS
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円