ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,490物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2021年12月4日 17:00 |
![]() |
8 | 10 | 2021年7月23日 00:27 |
![]() |
178 | 16 | 2021年10月24日 00:17 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2020年11月26日 21:45 |
![]() |
37 | 5 | 2020年10月23日 21:05 |
![]() |
42 | 9 | 2020年9月13日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
購入して10年、走行距離は13万キロ以上となりました。
9月にディーラーで車を12ヶ月点検に出しました。
その時に一緒にスタッドレスタイヤに交換しました。
すると、道を真っ直ぐ走る為にはハンドル少し左(58分くらい)に傾けないと直進しないことに気付きました。
その状態でハンドルから手を離しても直進するのでアライメントは狂っていないと思います。
1週間くらい後にこの件をディーラーに言ってタイロッド調整をしてもらいハンドルがセンターにきていたのですが、数日で少し左(58分くらい)に戻ってしまいました。
11月にディーラーで2回目のタイロッド調整をしてもらい、ハンドルのセンターが12時の位置になりました。
帰宅中30分くらい走行したらハンドルのセンターが少し左(58分くらい)に戻ってしまいました。
一体どうなっているのでしょうか??
ハンドルが左側にずれている状態で運転し続けていても58分くらいの位置からそれ以上左側にズレていくこともないみたいなのです。
書込番号:24453641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタッドレスタイヤの状態はどんな感じでしょうか?
タイヤの左右を入れ替えてみてどう変わるか。
タイヤのコニシティ現実で調べて下さい。
アライメントの狂いだと数日どころか、直ぐにハンドルのスポーク角のズレが出るはずです。
書込番号:24453714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
タイヤは昨年購入したばかりのスタッドレスで、見た目ではなんともないのです。
コニシティ現象でしょうか?
初めて聞いたので調べてみました。
こういうこともあるのですね。
書込番号:24453727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【続報】
オートバックスにてアライメント測定と調整をやってもらいました。
測定したところ右側のリアが少し内側に入っていることが分かりました。
ハンドルのセンターがズレているのはこれが原因ではないかということですが、ミライースはリア側の調整はできないとのこと。
また、車検ではフロント側しか測定しないのでリアは規定の数値から外れていても問題無いとも言われました。
ということでフロント側のタイロッドを調整して直してもらいました。
その後30km程走行してみたのですが、ハンドルはセンターのままで特に問題が無さそうでした。
ダイハツで2回もやってもらった苦労はなんだったのだろうか... 。
ちなみにオートバックスはアライメントの機械に車を乗せてタイロッド調整、ダイハツでは車のハンドルを左右全開に回してその隙間から調整していました。
書込番号:24477219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
閲覧ありがとうございます。
2011年製のミライースX 2WDに乗りもうすぐ10年、走行距離は13万キロを越えました。
先日走行中にブレーキがかかったままのような状態になり、走行できなくなってフロント右のホイールカバーが溶けてしまいました。
急遽JAFでディーラーまで牽引してもらいブレーキの固着が原因とのことで修理してもらいました。
修理内容としては
・左右ブレーキピストン交換
・左右ハブベアリング交換
費用は96000円くらいかかりました。
ここで2つ気になることがあるのですが
1,後輪の左右に関してもブレーキピストンやハブベアリングを交換しておいた方が良いのでしょうか?
2,鉄チンホイールに影響は無いのでしょうか?
書込番号:24252415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後輪はドラムで 構造も違うし メンテすべきサイクルも別です
フロントブレーキの ピストン交換 カップキット交換 ハブベアリングの交換をしたなら
後輪は点検でOKならそれでいいと思います
車体を上げて フロントホイールにひずみによる振れがないなら 鉄ホイールの強度を心配することはないでしょう
書込番号:24252427
2点

>瀬川おんぷさん
修理済みなのですね?
リアは特に不要かと思うけど13万キロで一度も交換していない?
していないならブレーキシューは交換した方が良いでしょう。
ホイールは割れ・変形やバランスが悪くなければ交換は不要でしょう。
10年、13万キロはあちこちに不具合が出てくる頃です。
書込番号:24252435
1点

>ひろ君ひろ君さん
早速の回答ありがとうございます。
後輪は構造が異なるのですね。
書込番号:24252439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
早速の回答ありがとうございます。
ブレーキシューですね。
そろそろ12ヶ月点検なのでその時に聞いてみますね。
書込番号:24252443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>費用は96000円くらいかかりました。
作業の詳細からみると少々値段が高いですね。
まぁそれはさておき、鉄チンホイールでホイールカバーが溶けるまでいったというなら一応ホイールも替えておいた方がいいでしょう。
私の友人はアルミホイールまで溶けて交換してました。
後輪のハブベアリングは異音やガタが無ければそのままでいいです。
ブレーキピストン=ホイールシリンダーも固着や漏れが無ければそのままで問題ありません。
ただ、見てないなら一応見てもらった方がいいかも。
書込番号:24252570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
96000円は高いのですね。
ディーラーだからでしょうか。
書込番号:24252583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクローターにブレーキパッドも交換してますね、工賃という技術料はその店の規定があるのでどうこう言えないな。
ハブベアリングの交換、ガタつくとかしだしたら交換ですが走行距離が結構いってるので後輪の片側の交換時には反対側も交換が良いのかも。
書込番号:24252717
0点

>瀬川おんぷさん
後輪に関しては形式が違うので別ですが、具合が悪いのでしょうか? 鉄ホイールに関してはその程度では変形しません。
右前のブレーキシリンダーピストンの動きが鈍い場合は修理も考えられますが、固着ということで、民間の整備工場でも交換事案でしょう。ディーラーならなおさらです。
さらに、右前のブレーキ異常の時には左も、今は異常ではなくとも近いうちに症状が現れる場合も多く、原則として両輪交換です。
値段は分かりません。これは事業所によって違います。
https://www.youtube.com/watch?v=Trqghh9ugSU
書込番号:24252897
0点

>神戸みなとさん
回答ありがとうございます。
書込番号:24253227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
回答ありがとうございます。
書込番号:24253228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミライースは49馬力しかありません。
アルトは52馬力+エネチャージです。動力性能はスズキが上です。
ミライースとアルトで購入迷ったらアルトを買いましょう
書込番号:24109049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この車を買う客層は燃費。そもそもどちらでもいい。
馬力で選ぶ客はどちらも買わない。軽のターボを買えばいいだけ。
書込番号:24109057 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

車が好きだから言うんだよ。
ほとんどの人は馬力のことはあまり知らないからね
書込番号:24109169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

数馬力の誤差はどうでもいい。軽でここまで拘る人はまずいない。NAかターボで迷うなら理解出来るけどね。
安い軽四に全てを求めちゃいかん。我慢して乗るなら普通車乗ろうよ。それとダイハツを酷評してるが第三者から見ればどんぐりの背比べ。
主が感情論になればスレは削除されるよ。まぁ昼前に全削除かと思う。
書込番号:24109200 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ダイハツもスズキもホンダも好き、ダイハツ酷評しているが、ムーヴはよくできている。ダメ車を酷評しているだけ
書込番号:24109205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かずまcomさん
ダメ車の基準は?
馬力だけとかまさか言わないよね?
ミライースであれば徹底した燃費とコンパクトでも積めるという部分こそ一番求められているものです。
ぶっちゃけ、このミラと言うよりもDAIHATSUの営業系に使われる車両で更に求められるなら耐久性の一点でしょうか。
馬力無いからダメ車とか、頭悪いにもほどがあります。
ほんとにクルマ好きならそのくらいの勉強はしてほしいものですよ。
書込番号:24109296 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

車関係の仕事をしている割には馬力やトルクが何に影響を与えるのかを全く理解していないようなので、事務員ですか?
ちなみにエネチャージは動力性能に何の関係もありません。
勉強してから書き込めば?
書込番号:24109710
20点

エネチャージはただ電気を充電するだけで動力性能には一切関係無く、燃費を少しでも良くする機能
S-エネチャージかマイルドハイブリットと勘違いしてると思うが、だとしもほぼ体感出来ない位の補助的なモーター
乗って比べてたのか知らんけど、車のエンジンは数馬力の馬力差よりも実用加速とかの方が大事
個人的には代車でアルト乗ったけど、動力性能云々よりもFガラスの傾斜による圧迫感で無しだとは思った。
書込番号:24110955 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

他スレでUSBチャージャー付けたら燃費上がった馬力感上がったとか言ってる輩と同じレベルだと思われます。
書込番号:24111288
3点

たかが3馬力、されど3馬力。
私では多分、両車の違いは体感できないんじゃないかと思う。
環境対策や、日常的に使用する回転域での扱いやすさに振ったと思えば・・・。
書込番号:24111480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽の馬力がどうの加速がどうの、どちが上とか下とか・・・
おバカ中学生のチャリンコ自慢のレベルじゃな。
ミラでもアルトでも、ワシに言わせれば皆んなドングリじゃ。
書込番号:24111697
7点

>ハラダヤンさん
あまりいらないことは言わないほうがいいですよ?
あなたの言う『ドングリ』の中にはレーシングカーとしての血を流すものがあることをご存じないかな?
言いたい事わからないではないけど、あなたの言い方は無知なバカが言う言い方にしか見えないのでご注意を。
書込番号:24111890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

柊 朱音先生
こんにちは ご無沙汰してます。
先生の仰る通り、確かにアルトワークスは別格ですね。
私も友人のに乗って実感してます。
無知でバカなもう一人のハラダ爺がアホなこと言ったかもしれませんが平に御容赦願います。
新参者ですが今後とも宜しくご指導願います。
書込番号:24112099
4点

>ハラダヤンさん
言い方攻撃的だった。またやっちゃった。スミマセン。
なんか最近疲れてるのかなー。
アルト系もですがワタシ的には古い型になりますがL260ミラについてもNAなのにかなり速い印象です。回転がとにかくスムーズにつながる。
これに乗っているとき、メーター見ないで走っていたら制限超過で一発免停くらってしまってからはしっかり定期的にメーター確認する癖をつけました。(とってもお恥ずかしい過去です)
あとはプレオRS(スーパーチャージャー)そして今乗っているステラRS(スーパーチャージャー)については…。
知っての通りスバルのRSについては同型車でも全くの別物と言えるほどの性能を見せつけます。
49PS59PSとはトルクが違うのがすごい体感できます。
しかし、知っての通り、私は常々スバル謹製の軽を乗るのは足回りの頑丈さと滑らかさ、クローバー4のなめらかなはどの馬力でもありますね。
乗っていて速くないとしても楽しくさせてくれるのはスバルの軽を乗ってからです。
私がよく長距離を走るのもこれに変えてからですね。
書込番号:24112334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音先生
レス拝読しました。
先生は本当に軽を愛されてる方なんですね。
ハラダ爺が軽愛好家の神経を逆撫でした書き込みしてしまったようですが、
私は決して軽をバカにするつもりは毛頭ありません。
スバル車こそ所有した経験ないですが、現に私が今所有してる中の1台はH12年のパジェロミニです。
年に千キロも乗りませんが山に出かけたりするのに重宝してます。
柊先生の人柄は過去レスからも真面目・実直で正義感の強い性格が窺い知れます。
例えば誤りを指摘され、後で素直に謝ったりしちゃうところが可愛い・・・私には無理ですが。
一方、ハラダヤンは基本的には真面目な性格なんですが実は多重人格なんです。
他人の話に割って入り茶利を入れたり揶揄ったり弄ったりして面白がる悪〜い性格のハラダヤンもいます。
都合が悪くなると別なハラダヤンが言ったことにしちゃう卑怯なハラダヤンもいます。
まあ、おバカオジサンの私ですが先生の目に余る時は叱ってください。
そうでない時は大目に見て、笑って許してください。
今度は掲示板警察などと言ったりしませんから大丈夫です。
(※尊敬できると思った方は”先生”を付けさせて頂いてます。
決してオチョくってるわけではありませんよ)(笑)
書込番号:24113329
3点

ここまで色々と批判を出しています、が実はスレ主の言い分も完全な的外れではなくなっているのも付け加えないと不公平かな?
昨今の軽自動車の取り巻く環境については諸兄もご存知の通り実はかなり変わったものとなっています。
ボディサイズの拡大や各種装備の充実、それに伴うフレームの増強など昔からは考えられないくらいの重量の増加となっている車両も少なくありません。
この中で現状の自主規制『64ps』というのはすでに現状非常に歪と言える状態かと思われます。
ぶっちゃけこの規制のせいで各社のエンジン開発は非常に大変だろうことは想像に耐えないです。
メーカーさん、がんばってください!
書込番号:24113847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れさまです。とっても悪い柊朱音です。
少し前に鹿に遭遇してフロント大破、ステラくんは天に召されてしまいました。
代わりに用意したのはミラ Xリミテッド。
現在ミラの優秀な点を再確認しているところです。
燃費が良くてNAらしからぬフィーリングを感じるんだけど。
書込番号:24410572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
2011年製の初代ミライースのグレードXに乗っています。
夏タイヤは購入当初から貫通ナットにタイヤカバーが付いているので、これが純正だと思うのですが・・・。
先日、スタッドタイヤに交換したのですがナットが無かったので夏タイヤの貫通ナットを装着したのですが問題ないのでしょうか?
スタッドレスタイヤはカー用品店で購入した社外品のホイールです。
書込番号:23812959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>瀬川おんぷさん
タイヤのホイールのナットは、スチールホイール用とアルミホイール用に分かれいて、スタッドレスタイヤのホイールがスチールホイールなら多分問題は無いと思いますが、アルミホイールの場合はアルミホイール用のナットにしたほうが良いと思います。
書込番号:23813004
1点

画像のホイールとホイールカバーは純正ですね。
カー用品店で購入したホイール(アルミ?)が特殊なアルミホイールじゃなければ純正貫通ホイールナットの流用は可能ですよ。
ちなみに社外鉄ホイールに純正ホイールカバーを装着すると隙間が出来ます。
書込番号:23813017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とにかく暇な人さん
>kmfs8824さん
早速の回答ありがとうございます。
調べてみたらカー用品店オリジナルのアルミホイールでした。
書込番号:23813057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホイール穴とナットの形状が合っていれば良いのですが
スチールホイールはRが付けてあると思います
アルミの穴に合わせてみてナットの座面の外周が浮いているようなら諦めて新たに購入するべきでしょう
書込番号:23813062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールとボルトのテーパー角度が一致しているかどうかは確認しておいた方がいいと思います。
殆ど60度の筈ですけど、稀にそうでないモノがあって、その場合はホイールの損傷、ボルトの破損に至る事になります。
下記リンク先が写真付きで分かりやすく説明されています。
https://www.aihiro.com/blog/2018/08/wheel_nut_bolt/
書込番号:23813063
0点

>瀬川おんぷさん
それであれば早めにカー用品店に行って、安くても良いので、アルミホイール用のナットを購入して交換したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23813066
2点

>帰ってきたmaz2さん
回答ありがとうございます。
テーパー座という形でした。
書込番号:23813084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>瀬川おんぷさん
>テーパー座という形でした。
という事なら大丈夫そうですね。
大変済みませんでした。
ただし、念のためナットとホイールがキチンと密着しているかどうか確かめて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23813093
1点

>とにかく暇な人さん
追記ありがとうございます。
ナットとホイールは密着しているみたいですが、貫通ナットだと見た目がちょっとって感じですね(´・ω・`)
書込番号:23813116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
回答ありがとうございます。
テーパー角度も60度ですね。
書込番号:23813122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>瀬川おんぷさん
ご回答ありがとうございました。
貫通ナットでも問題ないと思いますが、見た目が悪いなら、ナットを購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:23813132
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
平成24年登録のミライース(一つ前のモデル)、LA-300Sです。
今年の8月ごろから右のフロントのサスペンションあたりから異音がしています。
左カーブを曲がるとき「キュッ、キュッ」「キャッ、キャッ」という音が鳴ります。
左カーブでマンホールなどの段差がある場合(コーナー中にボディがゆすられ、
ローリング?の状況)は特に音がひどいです。
最近は左のサスペンションからも同様の音が鳴りだしました。カーブ中、ボディが
ロールしているとき、「キュッ、キュッ」「キャッ、キャッ」と鳴っています。
ディーラーに持ち込み、異音を確認してもらいました。点検してもらいましたが、
「ゴム部品は8年経過なので、それなりに劣化していますが、サスペンションやアーム、ブッシュに
異常はありません。エンジンのベルト類も問題ありません。異音の原因は特定できませんでした。」
とのことでした。
結構、音が大きくなってきていますし、心配になっています。
どなたか同様の現象になった方やアドバイスいただける方がいらっしゃったらお願いします。
5点

>ねこ兵衛さん
タイヤが鳴っているという事は無いですよね。
タイヤが古いとかタイヤの溝が残り少ないという事は無いですよね。
それと、停車時にボンネットを開けて、サスペンションのアッパーマウントの部分に体重をかけてサスペンションをストロークさせても異音は全く出ないのですよね。
書込番号:23740199
3点

エンジンマウントじゃないですかね。
ダイハツ車のエンジンマウントは耐久性がないので。
ムーヴに乗っていた時、左折時などスレ主さんのイース同様異音してました。
マウント自体切れてはいなかったけど、無償だったので交換したら異音は治りました。
書込番号:23740222 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

音のトラブルだと原因特定が本当に難しいですよね。
特に音だけで他の症状がない場合にはサービスの方に同乗してもらって確認するというのも一つの方法です。
書込番号:23741180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種が違うけど異音がひどく何回見せても原因が特定できなかったからディーラーが本部から音源探知器を借りて音が出ている場所を特定してから部品の点検をして原因を調べてもらって改善しました。
書込番号:23741613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様コメントありがとうございました!
異音はアンテナから出ていました!
とにかく暇な人さんのアドバイスを拝見し、タイヤを点検・・異常なし。
(タイヤは今シーズン交換したばかりです。その前に2年しか履いていないタイヤが1本だけ
片摩耗していたので、タイヤにも不安がありました。でも、片摩耗はなかったです。)
ボンネットを開けてサスペンションのマウント部分を体重かけて押すと・・・
「キュッ」という異音を確認。エンジンの下あたりから音が聞こえてのですが場所が特定できませんでした。
ボディゆすって、エンジン下部からの音のなので、kmfs8824さんのおっしゃる通り、
エンジンマウントかな?と思ったのですが・・・。
ボンネットを閉めて押してみたところ、やはり異音が聞こえました。何度か押してみると、
ロッドアンテナから音が出ていることが分かりました。
以前、車庫入れの時半開きのシャッターにぶつけて、アンテナが少し曲がっていました。
ボディの揺れに伴って、壊れたアンテナがぐらぐら揺れ、「キュッ、キュッ」と件の音を出していました。
走行中はボディを伝わって、サスペンション部分からの音に聞こえていました。
アンテナを収納して走ってみたら、異音はしませんでした。
トヨタとダイハツのディーラーに見てもらって分からなかったのですが、皆様のおかげで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23744026
8点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
走行距離の少ない中古車を購入して、初めての夏でしたが、暑くなり、エアコンのカチカチ音が気になり、ダイハツに診てもらいました。
このモデルからエアコンの冷媒の液圧縮防止のためのマグネットクラッチの作動の仕様変更をして、書物があるそうですが、見つけきりませんでした。
音はすれども、正常動作とのこと。
仕様変更の情報をご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
13点

>鉄馬好きさん
エアコンのカチカチ音ってマグネットクラッチのセンターピースの付いたり離れたりですか?
冷媒の液圧縮ってガス、オイル量が規定量ならしないと思います?
ガス漏れ等でオイルも漏れているのにオイルを足さずガスだけチャージするとオーバーチャージして液媒してコンプレッサーが焼き付く事があります。
仕様変更をしたのも書物も?ですがこの暑さで走行後アイドリングならコンデンサーに風が当たらず(ファンモーターでは足りていない)高圧になり圧力センターが感知してカチカチ鳴るのは仕方ない様に思います?
一昨年買ったウチのムーブも帰って来るとカチカチ凄いですね。
冷えているなら問題無いと思います。
走行後じゃないとカチカチしないと思いますがカチカチしている時にコンデンサーに水をかけて止まるなら問題無いと思います。
書込番号:23650325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
詳しいと分からないのですが、クーラーはしっかり効いています。
運転席側の足のちょっと前からカチカチ音はするのですが、何がどうなっているのか。
ダイハツのホームページにも、取説になく、冷えてるなら良いかなって思ってます。
どのように仕様が変わったか、お分かりになりましたら、お教えいただきますと幸いです。
書込番号:23652321
2点

>鉄馬好きさん
運転席側の足のちょっと前からカチカチ音だとコンプレッサーのマグネットクラッチが入ったり切れたりの音だと思います。
冷えが悪くてカチカチなるなら不具合ですが冷えているなら気にしない方がいいです。
A/Cガスクリーニングや添加剤等を売る詐欺紛いの店がありますが冷えているなら何もしない事につきます。
暫くすれば外気温が下がりそれ程カチカチしなくなると思います。
書込番号:23652427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕様変更となると、現行型ムーヴ以降の車種のエアコンのコンプレッサーが新型固定容量型スクロール式コンプレッサーに変更になったようです。
それ以前の車種のエアコンはたしかにマグネットクラッチのカチカチ音の回数は少ないですね。
書込番号:23653790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>F 3.5さん
安心しました。
頻度が最近減ってきたのですが、暑さがちょっとマシになったからかもしれませんね。様子見します。
>kmfs8824さん
サービスの人に電話で教えて頂いたのが、聞き取れませんでしたが、こんな内容だったと思います。
スッキリしました!
ありがとこございました。
書込番号:23654344
6点

>kmfs8824さん
確かにウチのLA150Sからまた固定容量型スクロール式コンプレッサーに変わりましたがスルーベーン式コンプレッサーと圧縮の仕方が違うだけで何故に液圧縮させない為頻繁に入ったり切れたりするのですか?
自分が乗っていた20年前のL902Sも固定容量型スクロールコンプレッサーでしたが動きにあまり違いは感じませんでしたが?
現在自分が乗っているL575Aはスルーベーン式ですがやはり高圧になるとカチカチなっていますね。
これだけ暑いとコンデンサーの熱交換率が悪く高圧になり入ったり切れたりなっていると思いますが?
オイル、ガス量が規定量で走行後アイドリングでカチカチなっていてコンデンサーを水で冷やすと頻繁に入ったり切れたりしなければOKの判定をしていました。
オイル、ガス量が規定量であれば液媒なんてするのでしょうか?
コンプレッサーの内部修理をして液媒してバラバラになる前のコンプレッサーを良く見ましたがどう見ても冷媒のオーバーチャージにしか見えませんでした。
ガス量が規定量でも液媒するのですか?
メーカーメカさんの様なので?良くご存知の様なので教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:23654556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
お詳しいようで失礼しました。
スレ主さんの仕様変更があったかどうかの質問に答えてたまでです。
反論するつもりはサラサラありません。
ちなみに私は貴方のような専門的な電装屋さんではないのでコンプレッサーをバラすよな修理などした事がありません。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:23655506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
私の質問通りの回答でした。ありがとうございます。
>F 3.5さん
カチカチ音の差がコンプレッサーの型式で違うことに興味を持つべきなのですが、冷凍プロセスには不得手で固まってしまいます。
コンプレッサーの型式でベーン式は初めて知りました。勉強してみたいと思います。
スクロール式は家庭用のエアコンのCMで見たとあるやつですね。
学生時代に実習で斜板式の図面を描いたのを思い出しました。
また何かの際は、お相手お願いします。
書込番号:23656113
0点

>kmfs8824さん
自分も貴方にイチャモンを付けている訳では無くダイハツメカさん?の見解が聴きたいだけです。
気分を害したなら申し訳ありません。m(_ _)m
因みに今時の電装屋さんがスターター、オルタネーターでさえ修理している所等ほぼ無いのにコンプレッサーなんて持っての他では?
>鉄馬好きさん
ベーン、スクロールコンプレッサーで逆回転しなければ高圧の立ち上がりはスクロールの方が早いと思います。
カチカチ連チャンするのはコンデンサーの熱交換率が悪いのだと思います?
この暑さ想定外に近いのかも知れません?
コンプレッサーが高額の物が良いとも思えませんがスクロールコンプレッサーの老舗メーカーの方から昔聴きましたが軽四メーカーに納入価格は赤字との事でした。
N-BOXも新型からベーン式に変わったのはその辺りが原因かも知れません?
ダイハツ系軽四用コンプレッサーがスクロール式にまた変わったのは車上実験かな?
書込番号:23659420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,490物件)
-
ミライース X リミテッドSAIII ナビ Bluetooth バックカメラ ETC TV アイドリングストップ スマートアシスト 衝突防止 障害物センサー キーレス
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 102.9万円
- 車両価格
- 96.7万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 111.1万円
- 車両価格
- 102.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜129万円
-
14〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ミライース X リミテッドSAIII ナビ Bluetooth バックカメラ ETC TV アイドリングストップ スマートアシスト 衝突防止 障害物センサー キーレス
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 102.9万円
- 車両価格
- 96.7万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 111.1万円
- 車両価格
- 102.9万円
- 諸費用
- 8.2万円