ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,489物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 3 | 2020年2月28日 21:06 |
![]() ![]() |
20 | 0 | 2020年1月11日 22:40 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2020年1月10日 20:20 |
![]() ![]() |
38 | 13 | 2020年3月16日 12:57 |
![]() |
83 | 25 | 2019年12月8日 12:41 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2019年10月28日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2011年型をほぼ発売直後に購入、まるっと8年、11万キロ乗りましたが、さすがに車検にお金がかかりはじめたのと、スタッドレスタイヤの寿命が来たのを機に乗り換えることになりました。
この8年間全く故障もなく、街乗りで18キロ、遠乗りで25キロ(エアコンつけててもほぼ同じ)という抜群の燃費。ノンターボにも関わらず高速でも飛ばさなければ合流、追い越しも問題なく走行し、東京から伊勢志摩や会津の方まで遠乗りもしました。普段は1〜2人乗車で、年に2回くらいは大人4人が乗って旅行に行くこともありましたが、高速含め特に問題もありませんでした。購入してすぐは4人だと狭いかなとレンタカーでヴィッツを借りたのですが、「ミライースの方が後ろが広い」と言われて以来、レンタカー借りるのやめました(笑)
坂道ではさすがにパワー不足を感じるものの、のんびり走る分には問題なく、後続車が来れば譲ってしまえばストレスフリー。ただ一つ、高速での騒音はさすがに大きく、2時間程度なら問題ないものの、休憩を挟みながらでも4時間くらいが限界だなと思うことはありましたが、このクラスの車でそれ以上を望むのは酷というものでしょう。高速でも90キロ前後なら何の問題もありませんが、100キロ超えると怖いです。100キロ以上で常に走りたい方には向きません。そういう車ではありません。また、前席から振り向いて後部座席に荷物を置くなどする時に横幅の狭さも感じましたが、これも軽自動車なら仕方のないことです。
コミコミでも100万ちょっとの車としては申し分のない車で、本当によく走ってくれました。我が家では「みーちゃん」と呼んで、大事な大事な相棒でした。仕方がないこととはいえ、お別れがとても寂しいです。
今回他の車種に乗り換えますが、また乗り換える頃には完全に高齢者の域に入るので、またミライースに戻ってくるかもしれません。それまでにエクステリアが初代のようなもう少し可愛い感じに戻ってくれるといいのですが(笑)
本当に、長い間ありがとう、みーちゃん。
25点


みーちゃんって。
書込番号:23196570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、ミラジーノ君が13万キロで引退しました。今朝、送って行き帰りでオーバーヒート。
冷却液が漏れてたんですね。でエンジンに負荷がかかりました。
14年間の付き合いで、煽られた日も雨の日も、天気がいい日も一緒になって運転に付き合ってくれました。
夕方、ディーラさんからの見積もりの電話を貰って「休ませて挙げてください」の一言でウルッと来ましたねw新車の購入を勧められましたしwwwまあ、買え替える気がかなり有りましたが、お別れはやっぱ悲しいものです。
スレ主さんのミーちゃん(ミライース)が、引退するみたいですが、私はミライースをお迎えする予定です。
書込番号:23257289
3点



2015年製 4WD ミライースです。
山間部を走行することが多くて、30,000kmを平均 17km/リットル で走りました。
今回所用で、高速走行することになったので、荷物を全て降ろし、運転者1名のみ乗車で、
満タンから、高速走行 2 : 市街地走行 1 で 577km、燃費 24.6km/リットルでした。
車の残走行可能距離表示 40km(目盛 1個)で、23.4リットルで満タンになりました。
実際に満タンでどこまで走れるか試した結果です。
参考になればと投稿しました。
20点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
新古に乗り出して、もうすぐ初車検です。
最近、朝乗るとき一回目のエンジン始動時の時にだけ、数秒間異音がします。
少し金属音のような、黒板を引っ掻いた時の音の鈍い感じの音です。
ディーラーに持っていっても、音が再現できないので困っています。
ディーラーでは、
マフラーとエンジンの繋ぎめのガスケットを清掃、調整してもらいましたけど、改善しません。
ベルトとプーリーも疑いましたけど、テンションは正常、ベルトも劣化するほどの走行距離ではないそうです。
何か他に原因は考えられるでしょうか?
書込番号:23159203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負荷の大きい 1っ本ベルト の為かも、
テンション良、劣化が無くても
ゴムの製造ばらつきで、早くに鳴くのもあるよ。
あとは、エアコンコンプレッサーの
クラッチ引きずり。かも。
書込番号:23159282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文書だけでの判断で
・冷間時オイルが循環する前のタイミングチェーン音
・i-EGRバルブの作動音
などですかね。
これらだとすると対策のしようがありません。
書込番号:23159298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございます。
>エアコンコンプレッサーのクラッチ引きずり。
というのは、エアコンをON/OFFで確認できるかもということでしょうか?
書込番号:23159306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
専門用語に詳しくないので、調べてみます。
書込番号:23159308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンプレッサーのマグネットクラッチで
調整と言うのは、見た事、聞いた事は無いですね。
書込番号:23159382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか、アドバイスありがとうございました。
やれることはベルト交換くらいということになりそうですね。
ディーラーに相談してみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23159408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>smat1985さん>anptop2000さん
可変コンプレッサーじゃないのでプーリーとセンターピースの調整は出来ますがデンソー製のコンプレッサーはゴムバネなので10年位しないとヘタル事はあまり無いです。
A/Cを入れていてキー音等出ればコンプレッサー内部の不具合ですがおそらくkmfs8824さんが書込みしているタイミングチェーン系の様な…?
自分の軽四も同じエンジンですが冷えている状態からだとガラガラ煩いです。
ダイハツ系はウォポンが弱いのかよく壊れる車をみます。
書込番号:23159725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
詳細情報ありがとうございます!
エアコンと異音の関係、確認してみます。
書込番号:23159839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
お世話になります。
表題の件ですが、夏場はガソリン満タン時600kオーバーを
表示していましたが、冬場になってきた頃から徐々に、
表示する距離が短くなってきました。
へたすれば400kちょいしか表示されない時もあります。
これって普通でしょうか?
こんなもんでしょうか。
確かに冬場は燃費が下がるのは仕方ないんですが、
なんかあまり極端に落ちてるんで。
走り方なんて夏場とそんなに変わっていないと思いますが、
少しの暖機運転だけが追加されたくらいかな。
でも暖気運転だけでそんなに距離が落ちるとも考えにくいですけど。
どうでしょうか。
5点

車種は違いますが、やはり冬季は暖機運転が長めなせいか、当初は普段より2〜3割は落ちて表示されますね。
もっとも、その後走る距離が長いほど後続可能距離は伸びていきますが・・・。
「暖機運転」の印象は、走ってもいないのに相当高回転で回っているので燃費的には相当厳しいのかな?と。
書込番号:23135319
7点

>でも暖気運転だけでそんなに距離が落ちるとも考えにくいですけど。
いえ、暖機運転をしていると数値がみるみる減っていきますよ。その後60km/hぐらいでアクセル緩めで走り出せばだんだんと良くなっていきます。
書込番号:23135335
5点

愛来来さん
航続可能距離は燃料残量と過去の燃費から算出しています。
愛来来さんのミライースの航続可能距離が少なくなっているのは、過去の燃費が悪くなっているからです。
その燃費が悪くなっている原因は暖機運転も影響していますが、気温が低い冬場という事も大きく影響しています。
つまり、気温が低いとエンジン回転数を高めに制御したり、水温が上がるまでの時間が掛かるので燃費も悪くなるのです。
冬場の燃費悪化に関しては、下記で説明していますので参考にしてみて下さい。
https://www.autobacs.com/static_html/spg/mini-column/46.html
という事で愛来来さんのミライースは、冬場で気温が低い事や暖機運転を行っている事が航続可能距離が短くなってい原因です。
あと愛来来さんのミライースの平均燃費計の値も悪くなっているはずですから一度ご確認下さい。
又、ミライースの平均燃費計を暫くリセットしていないなら、リセットされる事をお勧め致します。
例えば給油毎にリセットすれば、夏場に比較して冬場の燃費が悪くなっている事が分かると思います。
書込番号:23135341
6点

>tt ・・mmさん
ありがとうございます。
やはり暖気運転も原因のようですね。
>JTB48さん
ありがとうございます。
運転中距離がそんなに落ちてこないのはそうゆう
事なんですね。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
詳しい説明恐縮です。
暖機運転と寒い冬場が原因と言う事ですね。
ところで燃費計のリセットって?
初めて聞きます。
すいません。
書込番号:23135376
0点

愛来来さん
燃費計のリセット方法はミライースの取扱説明書の平均燃費(燃費計)のところに記載されています。
そのリセット方法ですが、平均燃費を表示させた状態でODO/TRIP DISPスイッチを約1秒以上押し続けると、燃費計の表示をリセット出来ます。
又、下記からミライースの取扱説明書をダウンロードする事も可能で、その場合は139頁に燃費計のリセット方法が説明されています。
https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/index2.htm
書込番号:23135393
1点

>愛来来さん
冬に燃費が悪くなるのは暖房だけでなく、タイヤが低温で固くなり変形ロスが増えることも大きな要因ですね
タイヤの転がり抵抗の9割はこの変形ロスです。
書込番号:23135431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
新しい発見です。
買って半年しか経っていないのでまだまだ知らない事が
ありそうです。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
タイヤも関係あると言う事なんですね。
書込番号:23135463
1点

冬場は空気密度が上がり燃焼効率が上がりますが
それ以上に空気抵抗が大きくなり燃費が悪化します。
一般道の速度でも高速道路走行並みに空気抵抗が増える。
私は雪国在住ですがエンジンだけでなく
ミッションとかも暖気したいので
エンジンをかけて雪を払ったらすぐに
スタートし、低水温(青いランプ)か消えるまで
抑えめに走ります。
そのようにして7台、累計100万キロ以上走ってますが
不具合は出ていません。
書込番号:23135704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛来来さん
他車種のすこし古い車です
僕の車でもコールドスタート後の燃費は悪いです
止まっているか走っているかより
暖気中の燃料消費が大きいのかなって思ってます
古い燃費重視出ない僕の車でもそうですから
燃費の良い車は尚更
暖気燃費の悪化が目立つのかも
書込番号:23136022
3点

過去の燃費スレにも書きましたが、冬場の燃費悪化は
暖機によるガソリンの消費
トランスミッション等オイルの抵抗の増加
暖房による冷却水温度低下
冷却水温低温の為アイドリングストップが作動しない
空気密度が上がることによる空気抵抗増加
吸気温度が低く燃料気化効率の悪化(ここら辺は想像)
等が理由です。
純ガソリンエンジンのエコカーに乗っていましたが、気温25度と気温0度じゃ暖機完了後でも一割程度差が出ました。
特にガソリン消費が元々少ないエコカーは昔の車より冬場の燃費悪化が顕著です。
書込番号:23136223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏場は、ガソリンが膨張するので夏場は走行距離が伸びたりガソリンが0.15%ほどちょっと得するので、夏場は日が昇った午前中にガソリンを入れたほうがお得になります。
書込番号:23257306
1点

〉ガソリンが膨張するので
その場合
エネルギー密度は下がるよ
膨張するって事は同じ体積でも
濃度の低いガソリンってことじゃない
書込番号:23257769
2点

補足として
暖房の使用を含めて。ガソリンは夏場は膨張し冬場は圧縮される特性を持ってます。
ということで、冬場よりも夏場のほうが、量的にお得(+1%前後)になるので、燃料仕様も夏場と冬場ではだいぶ差が出てきます。
例えば、一回の給油で400キロ走ったとしましょう。
夏場では。+10キロ前後 冬場では気温にもよりますが、−10%前後と差が開きます。
家でお湯を沸かす時 夏場は早く湧くし、水道からお湯もすぐに出ます。しかし、冬はお湯の湧き具合が遅く水も冷たいため沸かすのにエネルギーがかかります。こんな、感じにエネルギーの消耗と膨張圧縮がかんけいしてるのですよ。
もし、車が古いのであれば、バッテリーの交換や部品の劣化の原因もあります。
初めての車を所有してるのであれば。一年か二年を通して、グラフ化、領収書で計算してみるといいですよ。
書込番号:23287870
1点



他の車を選択しましょう。
書込番号:23047221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kayakkuさん
大部分で定速走行は化膿かと思いますが
速度調整の加速にはついて行けないと思います
書込番号:23047286
8点

そりゃ走れないことはなかろ?
勾配もさほど無いし、周囲も同じような速度だし。
めっちゃ疲れることは間違いないが(×_×)
書込番号:23047305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワシのポンコツミラバンでも走れます。
が、110キロを超えた辺りから、それ以上は見限ったかのように接地感が無くなって来ますので長い時間は厳しいです。
最新の軽はよく分からないですが、120キロでも快適かもですね。
書込番号:23047335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽のノンターボは街乗り専用だと思った方がよい。
騒音とアクセルワークで疲れてストレスがたまるしベタ踏みで燃費悪い。
書込番号:23047350
7点

気合い次第
書込番号:23047369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんお返事ありがとうございます。
ちなみに根性で120km/h定速走行した場合の燃費はどの位になりますかね~?
書込番号:23047449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費といっても実際にNA軽自動車で120キロ定速走行したことある人いますかね?
あるいは、それができる場所がありますかね?
どのくらい定速走行するのか、距離にもよりますが。
東北道ならできるのかな?
新東名といっても、トラックも多いし、ずっと120走行というわけにはいきませんよ。走行車線は120だとすぐ詰まるし、かといって追越車線は120どころじゃないのが現実。
書込番号:23047567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不可
どうやらベタぶんで、それよりちょっと上が
限界らしい。
オーバーヒートランプが、何分でつくかでしょうね。
10分もつかな。
書込番号:23047678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車よりも騒音や振動で人間の方が耐えきれないと思う。
書込番号:23047887
4点

曜日や時間帯にもよりますが、新東名じたい交通量が多いので、120キロ定速走行は難しいかと(^^;
更に登坂車線を要する程の勾配はありませんが、非力な車だとそれなりの勾配を感じるかと(^^;
120キロ出して良いとはいえ、リスクも増えるのでお気をつけ下さいませ。
書込番号:23047940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短時間なら出せるだろうけど、長時間維持するのは厳しいだろう。
接地感も希薄になるしどこに飛んでいくか分からない安定性のない
軽自動車には近寄りたくないな。
書込番号:23048347
2点

楽勝です(すぎるくらい)
ちなみにミラで1○0出ても不安はないです
今の軽はファーストカーで使用できる
実力がありますので
書込番号:23048590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kayakkuさん
実際この車を購入し120km/hで定速走行し有る程度の距離や回数を走行するお考えですか
全て他車種等の実績や経験からの想像ですが
先ずは120km/hでの定速走行
先にもコメントした通り走行自体は十分可能かと思います
但し一旦前が詰まった後前車が速度回復の加速だったり
上り坂で速度が落ちてしまった後の回復だったりは
遅い(前の車に離される)と思います
燃費はこのクラスの動力性能で120km/h走行では
風(追い風、向かい風)やちょっとした勾配(行きと帰りとか)でも燃費に影響が出るはずです
新燃費の25km/Lくらいが目安になる気がします
(120km/h走行でも20km/L以上くらいは走ると思うんですが・・・)
走行時間にもよりますが新東名を120km/hで走っていても走行車線でも追い越し中でもトラックに阻まれ
減速を余儀なくされる事は数多く発生するかと思います
トラックが退いた後の速度回復は回りの他車より遅れそうです
(一旦後ろの車を行かせ速度が回復したら戻るとか)
書込番号:23048633
3点

>kayakkuさん
車種違いですけど、N-BOXのノンターボは全然余裕です。
ただ追越し車線に出る時ちょっと気を使うくらいで!
ゆうてそんなに煩くもないです。←普段音楽聴いてるからかな?
東京→名古屋・東京→三重県と良く走りますが、燃費は一般道より悪いです。良くて14キロ後半!
書込番号:23049133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉良くて14キロ後半!
そんなに悪いですか
期待と予想おお外れだな
2Lターボだって丁寧に走れば苑くらいいくかも
書込番号:23049356
1点

今後の参考の為に、潜在能力が気になりました。
自分は、ミラL700S 5MT NAを2台連続して乗り継いた経緯が有ります。(楽しいョ♪)
この車を基準に考えると最近の軽自動車だと楽勝かなとも思いました。
しかし、前ミライースの街乗りでの走りには絶望的にガッカリした経験も有ります。
なので、軽NAとのククリだけでは善し悪しの判断は出来ない事を悟りました。
しかも、最近聞いた話では軽自動車でもクルコンの設定MAXが135km/hも有るとか・・・。
もう何だか軽自動車の走りがイメージ出来ませんでしたが少し分かった気がします。
書込番号:23051908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽自動車が660ccまで制限を拡大して、寸法も3.4m×1.48m×2.0m以下まで大きくなり
高速道路の最高速度も普通車と同じになったけども
やはり120km/hの巡航は無理がある部分は否めない。
100km/h巡航はかなりの距離で問題なく出来たし、追い越しもスムースに出来ていた。
がスピードリミッターが140km/h程度なのだから、ほぼ全開走行に近い訳だから当然と言えば当然で
リミッターの半分くらいのスピードが安定して走れる最大くらいと考えて支障はなく
軽自動車の場合は70km/hから80km/hくらい。
NA、ターボに関わらずだと思う。(ターボも加速時のトルクはあるけど規制で上が伸びないので。)
寸法も大きくなっているのと寸法の割にはコンパクトカー並にホイールベースを長くとっているので
ある程度の直進安定性があるので現在の最高速度100km/hで巡航も
安定はしている。
その先はエンジンパワーの上限に近いし、車体の安定性も弱くなるのでリスクが生じるとは思う。
いっ時の追い越し時では、アクセル全開だけどNAの軽自動車で1t超えでも
追い越し加速は一応出来るね。
長距離の安心速度は80km/hから90km/hくらいですね。
横風突風の対処が容易な安全速度。
120km /h区間は50km程度の試験運用だから、まだ気にしなくていい速度域かと思う。
本運用しても、それ以下で走ることは咎められることはないので
気にせず無理しない速度で左側走行車線を走りましょう。
書込番号:23051930
4点

>Re=UL/νさん
早速のお返事ありがとうございました。
この道はまだ試験運用だったんですね!
110km/hで問題い無かったから120km/hになったと聞いていたので正式に運用が始まったのかと思っていました。
また、コメントも正に正論だと思います。
最近は高速道路を走ってないのですが、過去の印象からだと夜間等では制限速度+20km/h位の流れが現実的によく遭遇していました。
一般の車両が10〜20台前後の集団に自然となり、後方から近ずいて来て、追い越して行きます。
普通に遭遇します。
あまり、速度差が大きいと流れを乱すだけではなく、危険を誘発しかねないなとも感じました。
なので、ゆっくりと我が道を行く様な走行は周囲に迷惑になる場合も現実には有ると感じます。
何だか難しいですよね・・・。
何となく、新東名は他の高速道路より速度差がかなり大きくなりそうに感じましたが大丈夫なのでしょうかね?
書込番号:23052096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷惑と言っても50キロで走るわけではないでしょう?
普通車でも軽自動車でも走行車線をトラックに続いて80〜90キロで走っても別に構わないのですから。
ミライースは燃費重視の車ですから、私ならその長所を活かすような運転をしますね。
書込番号:23052270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



H25式のミライースに乗っています。
先ほど気づいたのですが、ドアの開閉に合わせて
点灯するようになっているルームランプが点かず、
メーターパネルのところにある、エコドライブアシストの
表示板のところも、オレンジ色に点灯したままで
鍵をかけても消えませんでした。
このまま帰宅したらバッテリーが上がってしまうと
不安で、10分以上、メンテナンスノート?を
読んだりしているうちに消えたので、ひとまず
帰宅してきました。
初めての現象なのですが、原因は何でしょうか。
バッテリーを変えたのは、約一年ちょっと前です。
明日にはディーラーに行った方が良いのでしょうか。
日頃はオートバックスで安くオイル交換していて
ディーラーは行きなれていません。
昨日一昨日、合皮のシートカバーを自分で
交換したりしたのですが、配線とか何か
いじってしまったなどの可能性はあるのでしょうか。
書込番号:23013095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あちあちこさん
ルームランプのスイッチを触ってオフにしていませんか?
エコドライブアシストは、エンジンを切ってからしばらくすると消えるのではないんでしょうか?
書込番号:23013164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
それが10分以上消えませんでした。
初めての現象です。
書込番号:23013324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あちあちこさん
ルームランプですが、球切れではなく、オンにすると点灯しますか?
書込番号:23013388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めだか。さん
はい、オンオフで切り替えて反応はします。
doorにした際がドアの開閉に連動せず、
おかしくなります。そして、パネルのドライブアシスト表示がオレンジ色でつきっぱなしになるんです。
書込番号:23013442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコドライブアシスト照明が消えないのはディーラーで診断してもらうしかないです。
正常ならIGオフで消えますので。
ルームランプに関してはドア側のカーテシスイッチが悪さしてるように思います。
シート関連の配線となるとシートベルト装着関連の配線しかないので関係ないと思います。
書込番号:23013764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
先ほどディーラーさんに電話して症状を伝えたら、これまで聞いた事がないので点検を、という話になりました。予約が詰まってる中、時間を作って頂いたので、午後から行く予定です。
書込番号:23013854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,489物件)
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 98.7万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 101.9万円
- 車両価格
- 98.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
ミライース Lf 4WD メモリナビ/TV アイドリングストップ キーレス ドライブレコーダー パワーウインドウ 純正ホイールキャップ マニュアルエアコン
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
-
ミライース X SAIII 衝突被害軽減システム LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
6〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜129万円
-
11〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 98.7万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 101.9万円
- 車両価格
- 98.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
ミライース Lf 4WD メモリナビ/TV アイドリングストップ キーレス ドライブレコーダー パワーウインドウ 純正ホイールキャップ マニュアルエアコン
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 8.0万円